JP4967801B2 - 電源装置および電源装置の動作方法 - Google Patents

電源装置および電源装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4967801B2
JP4967801B2 JP2007132095A JP2007132095A JP4967801B2 JP 4967801 B2 JP4967801 B2 JP 4967801B2 JP 2007132095 A JP2007132095 A JP 2007132095A JP 2007132095 A JP2007132095 A JP 2007132095A JP 4967801 B2 JP4967801 B2 JP 4967801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
voltage
signal
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007132095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288902A (ja
Inventor
栄治 牧野
洋司 崎岡
静徳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007132095A priority Critical patent/JP4967801B2/ja
Priority to US12/082,874 priority patent/US8716895B2/en
Priority to TW97114526A priority patent/TWI388196B/zh
Priority to KR1020080045527A priority patent/KR101413340B1/ko
Priority to CN2008100971556A priority patent/CN101309344B/zh
Priority to CN2012100854135A priority patent/CN102629992A/zh
Publication of JP2008288902A publication Critical patent/JP2008288902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967801B2 publication Critical patent/JP4967801B2/ja
Priority to US14/243,531 priority patent/US9112355B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、電源装置および電源装置の動作方法に関し、特に、電圧の異なる複数の電源の消費電力を効率良く低減させ、起動シーケンスを自由に設定できるようにした電源装置および電源装置の動作方法に関する。
フォトダイオードおよびMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからなるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いた撮像装置が一般に普及している。
CMOSセンサは、1画素毎にフォトダイオード、MOSトランジスタ、フォトダイオードからの信号を増幅するための増幅回路などを含み、「XYアドレッシング」や「センサと信号処理回路の1チップ化」などが可能といった多くのメリットを有している。しかしながら、これまで、その一方で1画素内の素子数が多いことから、光学系の大きさを決定するチップサイズの縮小化が困難とされてきた。ところが、近年、MOSトランジスタの微細化技術の向上と「センサと信号処理回路の1チップ化」や「低消費電力化」などの要求の高まりから、注目を集めている。
CMOSセンサの動作原理は、各画素単位でフォトダイオードが受光した光を光電変換することにより発生した電荷を、転送トランジスタを介して転送させ、順次画素位置に応じて指定されるタイミングで出力する。さらに、この出力されてきた画素単位の電荷に応じて画像を生成するというものである。
ここで、転送トランジスタによりフォトダイオードで光電変換された電荷が転送される際、転送トランジスタのゲートに印加される電圧により電荷の転送の有無が制御されることになるが、単純にゲートに印加される電圧を2値で制御すると、ポテンシャルポケットや障壁が発生し、フラットではないことから、転送が不完全なものとなり、残留電荷が発生し、フォトダイオードへの逆流に起因する残像やランダムノイズが発生する恐れがあった。
このため、中間電位を所定時間発生させることにより、少なくとも3値以上の電圧で制御し、残留電荷を低減させるようにすることで、残像やランダムノイズの発生を抑制する技術が提案されている。
特許3667214号公報
ところで、上述した転送トランジスタのゲートに印加する3値の電圧を出力する出力ドライバとしては、例えば、図1で示されるような構成のものが考えられている。
図1の3値出力ドライバ1においては、Pチャンネル型MOSトランジスタ(以降、単にP型トランジスタと称する)Tr1のソースが高圧電源VHに接続されており、ゲートの入力電圧がLow信号となるとき、オンの状態となり、ドレインから出力端子Voutに出力する。また、P型トランジスタTr1は、バックゲートに高圧電源VHが印加され、ゲートに印加される電圧が電圧VHの場合、Hi信号と認識し、0の場合、Low信号と認識する。すなわち、P型トランジスタTr1は、高圧電源VHの出力スイッチとして機能する。
また、P型トランジスタTr2のソースが低圧電源VLと高圧電源VHとの中間電位となる中圧電源VMに接続されており、ゲートの入力電圧がLow信号となるとき、オンの状態となり、ドレインから出力端子Voutに出力する。また、P型トランジスタTr2は、バックゲートに高圧電源VHが印加され、ゲートに印加される電圧が電圧VHの場合、Hi信号と認識し、0の場合、Low信号と認識する。すなわち、P型トランジスタTr2は、中圧電源VMの出力スイッチとして機能する。
さらに、Nチャンネル型MOSトランジスタ(以降、単にN型トランジスタと称する)Tr3のソースが低圧電源VLに接続されており、ゲートの入力電圧がHi信号となるとき、オンの状態となり、ドレインから出力端子Voutに出力する。また、N型トランジスタTr3は、バックゲートに低圧電源VLが印加され、ゲートに印加される電圧が0の場合、Hi信号と認識し、VHの場合、Low信号と認識する。すなわち、N型トランジスタTr3は、低圧電源VLの出力スイッチとして機能する。
以上のように、P型トランジスタTr1,Tr2およびN型トランジスタTr3のオンまたはオフが制御されて、フォトダイオードにて光電変換された電荷を蓄積するとき、高圧電源VHが出力され、フォトダイオードにて光電変換された電荷を転送するとき、所定時間だけ中圧電源VMが出力された後、低圧電源VLが出力される。
通常、高圧電源VHは、フォトダイオードの動作電源と共通使用され、中圧電源VMは、信号処理部などを含む補機装置などの動作電源と共通使用されている。
昨今の携帯端末などにCMOSセンサが搭載されるような場合、低消費電力化を実現させるため、撮像時の合間に撮像がなされないようなタイミングで、消費電力の大きなフォトダイオードの電源となる高圧電源VHの電力供給を短時間でも停止させるといった制御がなされるが、その状態でも中圧電源VMの電力供給を受けて信号処理部などを動作させたいことがある。
このような場合、仮に、高圧電源VHからの電力供給を停止させ、中圧電源VMの電力供給は継続させると、図1で示されるP型トランジスタTr2は、バックゲートへの印加電圧が0となるにもかかわらず、ソースには中圧電源VMが印加されることになるので、ソースからバックゲート方向のリーク電流が発生する可能性があった。
また、このようなリーク電流を考慮することにより、中圧電源VMを使用するためには、電源供給が必ずしも必要ではない高圧電源VHを必ず起動しておく必要が生じてしまうため、不要な電力消費が発生したり、または、3値の電源の起動順序(起動シーケンス)などに制限があり、自由な起動シーケンスを設定することができなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、電圧の異なる複数の電源の消費電力を効率良く低減させ、起動シーケンスを自由に設定できるようにするものである。
本発明の一側面の電源装置は、補機装置に対して電力を供給する第1の電源、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲートに切り替えて出力する電源装置であって、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタと、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタと、前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタとを備え、前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する。
前記第2の電源による供給が停止されるとき、所定の信号を発生する信号発生部をさらに設けるようにさせることができ、前記第4のトランジスタには、前記所定の信号に基づいて、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止させるようにすることができる。
本発明の補機装置に対して電力を供給する第1の電源、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲートに切り替えて出力し、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタと、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタと、前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタとを備える電源装置の動作方法であって、前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する。
本発明の一側面によれば、電圧の異なる複数の電源の消費電力を効率良く低減させ、起動シーケンスを自由に設定することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
即ち、本発明の一側面の電源装置は、補機装置に対して電力を供給する第1の電源(例えば、図2の中圧電源出力部33)、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源(例えば、図2の高圧電源出力部32)、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源(例えば、図2の低圧電源出力部34)のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲート(例えば、図2のトランジスタTr11のゲート端子)に切り替えて出力する電源装置(例えば、図2の3値出力ドライバ39)であって、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタ(例えば、図3のP型トランジスタTr22)と、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタ(例えば、図3のP型トランジスタTr21)と、前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタ(例えば、図3のN型トランジスタTr23)と、前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタ(例えば、図3のP型トランジスタTr31)とを備え、前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する。
前記第2の電源による供給が停止されるとき、所定の信号を発生する信号発生部(例えば、図3のハードクリア信号発生部40)をさらに設けるようにさせることができ、前記第4のトランジスタには、前記所定の信号に基づいて、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止させるようにすることができる
本発明の補機装置に対して電力を供給する第1の電源、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲートに切り替えて出力し、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタと、前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタと、前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタとを備える電源装置の動作方法であって、前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する(例えば、図6のステップS7)。
図2は、本発明を適用した一実施の形態の構成を示す撮像装置である。
図2の撮像装置は、撮像部11および画像処理部12を備えており、画像処理部12によりCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサから構成される撮像部11が制御され、撮像部11により撮像された画像信号に基づいて、画像処理部12が画像を表示する。
撮像部11は、画素単位で画像を撮像する複数の撮像素子21より構成されており、画像処理部12により画素単位で制御されて、撮像した画素単位の画像信号を画像処理部12に出力する。尚、図2においては、1個分の撮像素子21についての構成のみが図示されているが、当然のことながら複数の撮像素子21が撮像部11には設けられている。
図2において、トランジスタTr11は、ソースがフォトダイオードPDのカソードに接続され、ドレインがトランジスタTr12のソース、およびトランジスタTr13のゲートに接続され、ゲートが3値出力ドライバ39からの信号が供給される転送信号線L3に接続されている。トランジスタTr11は、転送信号線L3を介して3値出力ドライバ39より供給される電圧に基づいて、フォトダイオードPDにより受光される光の強度に応じた光電変換により発生する電荷を、浮遊拡散領域P1(トランジスタTr11のドレイン−トランジスタTr12のソース間、およびトランジスタTr11のドレイン−トランジスタTr13のゲート間の接続位置)に転送する。すなわち、トランジスタTr11は、いわゆる転送スイッチとして機能する。
トランジスタTr12は、ソースが浮遊拡散領域P1に接続され、ドレインが高圧電源出力部32より出力される高圧電源VHの電源出力線L1に接続され、ゲートがリセット信号出力部38からのリセット信号が供給されるリセット信号線L2に接続されている。トランジスタTr12は、リセット信号線L2を介してリセット信号出力部38より供給されるリセット信号に基づいて、浮遊拡散領域P1に蓄積された電荷をリセットする。すなわち、トランジスタTr12は、いわゆるリセットスイッチとして機能する。
トランジスタTr13は、ソースが高圧電源出力部32より出力される高圧電源VHの電源出力線L1に接続され、ドレインがトランジスタTr14のソースに接続され、ゲートが浮遊拡散領域P1に接続されている。トランジスタTr13は、ソースフォロワの入力MOSトランジスタであり、浮遊拡散領域P1に蓄積されている電荷を、トランジスタTr14を介して出力させる。
トランジスタTr14は、ソースがトランジスタTr13のドレインに接続され、ドレインが信号出力線L5に接続され、ゲートが画像処理部12の選択部45より供給される選択信号線L4に接続されている。トランジスタTr14は、選択信号線L4を介して選択部45より供給される選択信号に基づいて、自らが選択されている場合、オンの状態となり、浮遊拡散領域P1よりトランジスタTr13より供給される信号を信号出力線L5に出力する。
画像処理部12の電源管理部31は、高圧電源出力部32、中圧電源出力部33、および低圧電源出力部34のそれぞれに設けられているスイッチ35乃至37のオンまたはオフを制御して、高圧電源出力部32より出力される高圧電源VH、中圧電源出力部33より出力される中圧電源VM、および低圧電源出力部34より出力される高圧電源VLの出力を管理する。
リセット信号出力部38は、撮像開始前の状態において、撮像素子21のそれぞれの浮遊拡散領域P1に蓄積された電荷を開放させるタイミングでリセット信号を、リセット信号線L2を介して出力する。
3値出力ドライバ39は、ドライバ制御部41、およびハードクリア信号発生部40により制御され、スイッチ35乃至37を介して供給される高圧電源出力部32からのの高圧電源VH、中圧電源出力部33からの中圧電源VM、および低圧電源出力部34からの高圧電源VLをそれぞれ動作状態に応じて切り替えて転送信号線L3に出力する。
ハードクリア信号発生部40は、撮像部11の各撮像素子21の電源となる高圧電源出力部32の高圧電源VHを検出し、所定電圧VHまで昇圧されておらず、いわゆる高圧電源出力部32が、起動していない状態の場合、Low信号のハードクリア信号を発生して3値出力ドライバ39に供給する。尚、高圧電源出力部32の起動が完了している場合、ハードクリア信号は、起動していることを示すHi信号が出力される。
信号処理部42は、中圧電源出力部33より供給される中圧電源VMの電源により駆動し、選択部45からの選択信号に基づいて、信号出力線L5より供給される各撮像素子21より供給される画像信号を取得し、1枚(例えば、1フレーム分)の画像信号を生成して画像生成部43に出力する。画像生成部43は、信号処理部42より供給される1枚の画像信号に基づいて、画像を生成してLCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部44に表示させる。
尚、高圧電源VH、中圧電源VM、および低圧電源VLは、それぞれ高圧電源VHが撮像素子21の電源電圧として、例えば、2.7Vとし、中圧電源VMが補機装置の電源電圧として、例えば、1.8Vとし、低圧電源VLが開放電圧として、例えば、−1Vとしてもよい。しかしながら、高圧電源VH、中圧電源VM、および低圧電源VLは、高圧電源VH>中圧電源VM>および低圧電源VLであって、トランジスタTr11の中圧電源VM<閾値電圧Vth(トランジスタTr11のソース−ドレイン間が導通する電圧)が満たされる限り、必ずしも上述した電圧でなくても良く、その他の電圧の組み合わせであってもよい。
次に、図3を参照して、3値出力ドライバ39の構成例について説明する。
P型トランジスタTr21は、ソースがスイッチ35を介して高圧電源出力部32に接続され、ドレインが出力端子Voutに接続され、バックゲートが高圧電源出力部32に接続され、ゲートに入力される信号がドライバ制御部41により高圧電源VH、または電圧0に切り替えられる。すなわち、P型トランジスタTr21は、高圧電源VHのスイッチとして機能し、ゲートにLow信号である電圧0が印加されるとオンに動作し、Hi信号である電圧VHが印加されるとオフになる。
P型トランジスタTr22は、ソースがP型トランジスタTr31のドレインに接続され、ドレインが出力端子Voutに接続され、バックゲートが高圧電源出力部32に接続され、ゲートに入力される信号がドライバ制御部41により高圧電源VH、または電圧0に切り替えられる。トランジスタTr31は、中圧電源VMのオンまたはオフを制御しており、トランジスタTr31がオンの場合、P型トランジスタTr22は、中圧電源VMのスイッチとして機能し、ゲートにLow信号である電圧0が印加されるとオンに動作し、Hi信号である電圧VHが印加されるとオフになる。
N型トランジスタTr23は、ソースがスイッチ37を介して低圧電源出力部34に接続され、ドレインが出力端子Voutに接続され、バックゲートが低圧電源出力部34に接続され、ゲートに入力される信号がドライバ制御部41により低圧電源VL、または電圧0に切り替えられる。すなわち、N型トランジスタTr23は、低圧電源VLのスイッチとして機能し、ゲートにHi信号である電圧VLが印加されるとオンに動作し、Low信号である電圧0が印加されるとオフになる。
P型トランジスタTr31は、ソースがスイッチ36を介して中圧電源出力部33に接続され、ドレインがP型トランジスタTr22のソースに接続され、バックゲートが中圧電源出力部33に接続され、ゲートにはハードクリア信号発生部40より供給されるハードクリア信号XCLRのインバータInv1による反転信号が入力される。ハードクリア信号は、高圧電源出力部32が起動状態ではない場合、Low信号であるので、インバータInv1により反転されてHi信号が発生し、逆に、高圧電源出力部32が起動状態の場合、Hi信号であるので、インバータInv1により反転されてLow信号が発生する。
P型トランジスタTr31は、このインバータInv1より供給されるハードクリア信号の反転信号により中圧電源VMのオンまたはオフを制御しており、スイッチ35がオフにされ、高圧電源出力部32が起動状態ではなく、ハードクリア信号がLow信号の場合、反転信号がHi信号となるので、中圧電源VMをオフに制御し、高圧電源出力部32が起動状態であり、ハードクリア信号がHi信号の場合、反転信号がLow信号となるので、中圧電源VMのオンに制御する。このように、P型トランジスタTr31は、中圧電源VMのオンまたはオフを制御するトランジスタであることから、パワーゲートトランジスタTr31とも称する。
次に、図2の撮像装置の動作について説明する。
まず、電源管理部31がスイッチ35乃至37をオンに制御する。さらに、フォトダイオードPDによる蓄積動作を開始する前に、リセット信号出力部38は、Hi信号のリセット信号を発生してリセット信号線L2を介して供給して、浮遊拡散領域P1をトランジスタTr12により開放させる。この動作により、ハードクリア信号発生部40は、ハードクリア信号をHi信号として出力し、対応してインバータInv1よりLow信号が出力され、トランジスタTr31がオンの状態とされる。
さらに、ドライバ制御部41は、3値出力ドライバ39におけるP型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23のそれぞれのゲートにLow,Hi,Low信号を供給して、P型トランジスタTr21のみをオンに制御して高圧電源出力部32より転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲートに高圧電源VHを印加することによりトランジスタTr11をオンにし、フォトダイオードPDを一旦リセットする。
その後、ドライバ制御部41は、3値出力ドライバ39におけるP型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23のそれぞれのゲートにHi,Hi,Hi信号を供給して、N型トランジスタTr23のみをオンに制御して低圧電源出力部34より転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲートに低圧電源VLを印加することによりトランジスタTr11をオフにし、フォトダイオードPDの光電効果により発生する電荷を蓄積させる。
この状態で、選択部45より撮像素子21の位置の読み出しを指示する選択信号が供給されることにより、トランジスタTr14がオンにされると、トランジスタTr13と選択信号線L4に接続した負荷からなるソースフォロワにより、浮遊拡散領域P1の電圧に応じた電圧が信号出力線L5に出力される。信号処理部42は、一旦この出力を、読み出した位置に対応して、図示せぬメモリにサンプルリングする。即ち、信号処理部42は、リセットノイズをサンプリングする。
また、その後、ドライバ制御部41は、3値出力ドライバ39におけるP型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23のゲートにそれぞれLow,Hi,Low信号を供給して、P型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23をそれぞれオン、オフ、オフに制御して高圧電源出力部32より転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲートに高圧電源VHを出力することによりトランジスタTr11をオンにする。
さらに、所定時間だけ経過すると、ドライバ制御部41は、3値出力ドライバ39におけるP型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23のゲートにそれぞれHi,Low,Low信号を供給して、P型トランジスタTr21,Tr22,Tr23をそれぞれオフ、オン、オフに制御することで、中圧電源出力部33より転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲートに中圧電源VMを印加することによりトランジスタTr11をオンにする。
そして、最終的にドライバ制御部41は、3値出力ドライバ39におけるP型トランジスタTr21,Tr22、およびN型トランジスタTr23のゲートにそれぞれHi,Hi,Hi信号を供給して、P型トランジスタTr21,Tr22,Tr23をそれぞれオフ、オフ、オンに制御して、低圧電源出力部34より転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲートに低圧電源VLを印加することによりトランジスタTr11をオフにする。
この状態で、選択部45より撮像素子21の位置の読み出しを指示する選択信号が供給されることにより、トランジスタTr13,Tr14がオンにされ、浮遊拡散領域P1の電圧に応じた電圧が信号出力線L5に出力される。信号処理部42は、読み出した位置に対応して、図示せぬメモリにサンプルリングする。即ち、信号処理部42は、「光電効果により発生した電荷により生じる信号+リセットノイズ」をサンプリングする。
纏めると、一旦トランジスタTr11を高圧電源VHでオンにすると共に、トランジスタTr12をリセット信号によりオンにすることで、フォトダイオードPDをリセットし、その後、トランジスタTr11を低圧電源VLでオフにすることでフォトダイオードPDによる電荷の蓄積を開始させる。このタイミングにおいて、トランジスタTr13,Tr14がオンにされることにより、浮遊拡散領域P1の「リセットノイズ」のみが、信号処理部12に記憶される。
次に、トランジスタTr12をオフとした後、トランジスタTr11を高圧電源VHでオンにし、さらにトランジスタTr11のゲートに印加する電圧を中圧電源VMに切り替えて、オンの状態にし、最終的にトランジスタTr11を低圧電源VLでオフにすることにより、フォトダイオードPDの電荷を浮遊拡散領域P1に転送させ、その後、トランジスタTr13,Tr14がオンにされることにより、浮遊拡散領域P1の「光電効果により発生した電荷により生じる信号+リセットノイズ」が、信号処理部12に記憶される。
より詳細には、浮遊拡散領域P1の電圧は、リセット直後の電圧Vresから、Q/CP1(転送された電荷Q、CP1は浮遊拡散領域P1部の容量)下がった電圧VP1(=Vres−Q/CP1)となる。すなわち、リセット毎に異なるリセットノイズを含むリセット電圧にQ/CP1が重畳されることになる。この電圧に応じた信号が信号出力線L5に出力されるので、信号処理部42は、この信号を順次サンプルリングする。
最終的に信号処理部42は、上述した「リセットノイズ」と「光電効果により発生した電荷により生じる信号+リセットノイズ」との差分を求めることにより、リセット毎に異なる電圧にリセットされてしまうリセットノイズを除去して、ノイズのない「光電効果により発生した電荷により生じる信号」を取得することができる。
特に、フォトダイオードPDとして埋め込みフォトダイオードを採用することにより、ほぼ完全にリセットノイズを除去することができ、高いS/N比が得られることとなる。
ここで、上述した動作におけるトランジスタTr11のゲートに印加する電圧を高圧電源VH、中圧電源VM、および低圧電源VLの3値とする理由について説明する。
近年の撮像素子21は、微細MOSトランジスタを使用することにより、小さい画素サイズを実現している。このため、微細MOSトランジスタに起因した新たな原因による残像やランダムノイズが発生することがあった。
例えば、図4で示されるように、フォトダイオードのn領域となる領域Z2上には表面p領域である領域Z1が設けられ(このような構造のフォトダイオードは、特に、埋め込みフォトダイオードと称される)、PWL(Pウェル)からなる領域Z11と表面p領域である領域Z1から延びる空乏層によりn領域からなる領域Z2に蓄積された電荷がトランジスタTr11を介して浮遊拡散領域P1に転送される。浮遊拡散領域P1は、トランジスタTr12を介して接続され、所定のリセット電位に設定可能となっている。
微細MOSトランジスタを用いた撮像素子21においては、例えば、図5中の波形W2またはW3で示されるような、トランジスタTr11のゲートの範囲Z22にポテンシャルのポケットR1や障壁R2が生じてしまう。この結果、トランジスタTr11の領域にある電荷の一部がフォトダイオードPDに戻ってしまい、残像やランダムノイズが発生されてしまうことがあった。尚、図5においては、各動作状態における図4で示されるフォトダイオードPDの領域Z1に対応する範囲Z21、図4におけるトランジスタTr11のゲートの領域Tr11に対応する範囲Z22、および図4における浮遊拡散領域P1に対応する範囲Z23のそれぞれの範囲に対応したポテンシャルが、図中の上下方向の高さにより表現されており、図中の斜線部が転送される電荷によるポテンシャルを示している。
すなわち、微細MOSトランジスタを作製するためには、製造工程における熱処理の低温化、短時間化により、導電型を決定する不純物(例えば、ボロンやリンなど)の拡散は単純な熱による拡散ではなく、過渡増束拡散現象(例えば、欠陥を介した拡散など)の影響が強くなり、結果として、範囲Z22の図中の右端部に当たる範囲に、p型のウェル領域を決定するボロンが偏析することにより、波形W2,W3で示されるポテンシャル障壁R2が形成される。このような現象は、微細MOSトランジスタにおける逆短チャネル効果として知られている。
一方、範囲Z22の図中の左端部に当たる領域、すなわちフォトダイオードのn領域である領域Z2からトランジスタTr11のゲートに接続する個所(範囲Z21,Z22が接続される部分)は、信号電荷の転送特性を決定する個所であり、フォトダイオードPDの表面p領域の領域Z1とn領域の領域Z2との位置関係がきわめて重要である。特に微細MOSトランジスタを用いた場合、トランジスタTr11のゲートに印加する電圧を低くしなくてはならず、転送スイッチをオンにしたときのポテンシャルを十分に押し下げることができず、電荷の転送が困難になってしまう。場合によっては、電荷の転送を促すため、図4に示す通り、積極的にn型からなるバイパス領域として領域Z3を設ける場合もある。
このようなバイパス領域Z3の幅は、例えば、0乃至0.5μm程度であり、その幅が狭すぎると転送が困難となり、転送の幅が広すぎると波形W2乃至W4におけるようなポテンシャルポケットR1が生じてしまう。トランジスタTr11のゲートに印加する電圧が高い場合は、その電圧で転送を補うことができ、設計値をポテンシャルポケットR1ができないように設定することは可能である。しかしながら、微細MOSトランジスタを用いた場合、電圧により転送を補うことができないため、その幅の制御性は0.05μm以下にもなり、微細MOSトランジスタのゲート長の制御性より厳しいものが要求される。結果として、ポテンシャルポケットR1が発生しやすくなる。
ところで、この残留電荷は、トランジスタTr11のゲート電圧のHi=高圧電源VHと、トランジスタTr11の閾値電圧=Vthと浮遊拡散領域P1の電圧=VP1とを用いれば、残留電荷∝(VH−Vth−VP1)の関係がある。
この残留電荷の一部もしくは全部がフォトダイオードPDに戻ってしまうことにより残像が発生していた。また、動作条件によっては、暗時においても残留電荷が発生し、この電荷がフォトダイオードPDに戻ってしまうことにより、熱的に揺らぐことから、ランダムノイズとなってしまっていた。
尚、図4においては、領域Z1は、フォトダイオードPDの表面p領域であり、領域Z2は、フォトダイオードPDのn領域であり、領域Z3はバイパス領域であり、領域Tr11は、トランジスタTr11のゲート下の領域であり、領域Tr12は、トランジスタTr12のゲート下の領域であり、領域P1は、浮遊拡散領域P1であり、領域L1は、電力供給線L1の領域であり、領域Z11は、Pウェル領域である。
以上のような動作をポテンシャルの変化にしたがって説明すると以下のようになる。
すなわち、リセット信号出力部38がリセット信号を発生し、浮遊拡散領域P1をリセットさせると、図5における波形W1で示されるようなポテンシャル分布となる。このとき、トランジスタTr11のゲートの領域Tr11に対応する範囲Z22のポテンシャルは、高圧電源VHにより図中のLev1となる。図5の波形W1においては、範囲Z22におけるポテンシャルLev1が障壁となり、フォトダイオードPDで光電効果により発生する電荷は、フォトダイオードPDの領域Z2に対応する範囲Z21に蓄積された状態となっている。また、図5の波形W1における図中の範囲Z23(浮遊拡散領域P1)の電荷は、リセットノイズにより蓄積されている電荷である。図5においては、斜線部が電荷のポテンシャルを示している。
次に、この状態で、3値出力ドライバ39が高圧電源VHを出力することにより、転送スイッチであるトランジスタTr11がオンにされると、図5の波形W2で示されるように、範囲Z22のポテンシャルがLev2となり低くなるので、フォトダイオードPDの光電効果により発生した、範囲Z21に蓄積された電荷が転送され、浮遊拡散領域P1である範囲Z23に電荷が流れ込む。このとき、転送される電荷の量によっては、トランジスタTr11のゲート下である範囲Z22のポテンシャルLev2が、浮遊拡散領域P1の範囲Z23よりも低くなるため、範囲Z22にもポテンシャルも電荷によりポテンシャルLev2’に上昇する。
例えば、電荷により上昇するポテンシャルを考慮して、ポテンシャルがLev2’よりも上位のLev3となるように低圧電源VLを設定し、トランジスタTr11のゲートを2値で制御する場合、トランジスタTr11のゲートに低圧電源VLが印加されると、図5の波形W3で示されるように、電荷の移動が停止されることにより、やはり、トランジスタTr11のゲートの領域Tr11に対応する範囲Z22に残された残留電荷がフォトダイオードPDに戻されることになり、残像やランダムノイズが発生する。
そこで、トランジスタTr11のゲートに印加する電圧を高圧電源VHと低圧電源VLの中間電位からなる中圧電源VM(但し、中圧電源VMは、トランジスタTr11のゲートの閾値電圧Vthよりも小さい)とすると、図5における波形W4で示されるように、トランジスタTr11のソース−ドレイン間をオンにしつつ、ポテンシャルLev3よりも高いポテンシャルLev4を維持することで(キャリアのフェルミレベルより高い状態を維持することで)、図中の右端部となる障壁R2がほぼ消滅した状態R3となる。このような状態を所定時間だけ継続することで、転送スイッチとなるトランジスタTr11のゲート下の残留電荷を低減させて、浮遊拡散領域P1に排出させることができる。
このように、フォトダイオードPDにより生成された電荷が、転送しきれずに残留する残留電荷を低減させることで、ノイズを抑制することを目的として、3値出力ドライバ39は、高圧電源VHおよび低圧電源VLに加えて中圧電源VMを設定して、トランジスタTr11のゲート電圧を3値により制御している。
次に、高圧電源出力部32より出力される高圧電源VH、中圧電源出力部33により出力される中圧電源VM、および低圧電源出力部34により出力される低圧電源VLの電源管理について説明する。
高圧電源出力部32および低圧電源出力部34は、上述したようにトランジスタTr11のゲートに印加するHi信号およびLow信号を供給する高圧電源VHおよび低圧電源VLとして機能するものであり、撮像素子21の専用電源として設定されている。したがって、電源管理部31は、撮像素子21を備えた撮像部11が起動するとき、スイッチ35,37をオンの状態に制御する。また、撮像部11の使用が停止されている状態のとき、電源管理部31は、スイッチ35,37をオフの状態に制御する。
中圧電源出力部33は、上述したようにトランジスタTr11のゲートに印加する中間電位である中圧電源VMとして機能すると共に、信号処理部42に代表される各種の補機装置に電力を供給する電源として機能している。したがって、電源管理部31は、撮像素子21を備えた撮像部11が起動するときはもちろんのこと、その他に補機装置が動作するときスイッチ36をオンの状態に制御する。また、撮像部11および補機装置のいずれもの動作が停止されているとき、電源管理部31は、スイッチ36をオフの状態に制御する。
このように、高圧電源出力部32および低圧電源出力部34は、撮像部11の撮像素子21が動作しない状態では、オフの状態とすることがあるが、補機装置は、いずれかの装置が継続的に動作していることが多く、中圧電源出力部33より供給される中圧電源VMのみが、起動していることが考えられる。中圧電源VMのみが起動している場合、ハードクリア信号発生部40によりLow信号のハードクリア信号が発生されている。このLow信号のハードクリア信号に基づいて、3値出力ドライバ39においては、インバータInv1が、ハードクリア信号の反転信号としてHi信号を発生し、このHi信号からなる反転信号がトランジスタTr31のゲートに入力されることで、トランジスタTr31がオフの状態とされるので、トランジスタTr31によりトランジスタTr22のソースに対しての中圧電源VMの印加が遮断される。
結果として、上述したような処理により、トランジスタTr22のバックゲートに高圧電源VHが印加されない状態で、トランジスタTr22のソースに起動状態の中圧電源VMが印加されることがなくなるので、トランジスタTr22においては、ソースからバックゲートに対してリーク電流が発生しない。
ここで、図6のフローチャートを参照して、上述のようなリーク電流の発生を遮断する3値出力ドライバ39におけるリーク電流遮断処理についてより詳細に説明する。
ステップS1において、ハードクリア信号発生部40は、高圧電源出力部32のスイッチ35がオンにされることにより高圧電源VHの電力供給があるか否かを判定する。例えば、撮像部11の動作が停止されており、低電力モードなどによりスイッチ35が電源管理部31によりオフにされて、高圧電源出力部32からの高圧電源VHの電力供給がない場合、ステップS2において、ハードクリア信号発生部40は、ハードクリアを示すLow信号のハードクリア信号XCLRを発生して、3値出力ドライバ39のインバータInv1に供給する。
一方、ステップS1において、例えば、撮像部11による撮像が指示されておりスイッチ35が電源管理部31によりオンにされて、高圧電源出力部32からの高圧電源VHの電力供給がある場合、ステップS3において、ハードクリア信号発生部40は、ハードクリアではないHi信号のハードクリア信号XCLRを発生して、3値出力ドライバ39のインバータInv1に供給する。
ステップS4において、インバータInv1は、ハードクリア信号発生部40より供給されるハードクリア信号XCLRを反転してトランジスタTr31のゲートに出力する。すなわち、インバータInv1は、ハードクリア信号XCLRがLow信号であれば、Hi信号を出力し、逆に、ハードクリア信号XCLRがHi信号であれば、Low信号を出力する。
ステップS5において、トランジスタTr31は、自らのゲートに対してインバータInv1より供給される信号がLow信号であるか否か、すなわち、ハードクリア信号発生部40よりハードクリアを指示しないハードクリア信号XCLRが供給されているか否かを判定する。例えば、インバータInv1より供給される信号がLow信号であり、ハードクリアが指示されておらず、高圧電源VHが電力供給されている場合、トランジスタTr31は、オンに制御され、ソースに供給される中圧電源出力部33より供給される中圧電源VMをドレインより出力し、トランジスタTr22のソースに供給し、処理は、ステップS1に戻る。
一方、ステップS5において、例えば、自らのゲートに対してインバータInv1より供給される信号がHi信号であり、ハードクリアが指示され、高圧電源VHが電力供給されていない場合、トランジスタTr31は、オフに制御され、ソースに供給される中圧電源出力部33より供給される中圧電源VMがドレインから、トランジスタTr22のソースに供給されず、処理は、ステップS1に戻る。
以上のように、トランジスタTr22の前段にトランジスタ(パワーゲートトランジスタ)Tr31を設けるようにすることにより、例えば、撮像部11の動作を停止させ、信号処理部42のみを動作させるために、スイッチ35,37がオフにされて、高圧電源出力部32より高圧電源VHの出力が停止された状態で、スイッチ36がオンにされて、中圧電源出力部33より中圧電源VMが出力されており、信号処理部42に電力供給が継続されている場合、トランジスタTr31がオフに制御されることにより、トランジスタTr22のバックゲートに対して、高圧電源VH=0が印加された状態で、ソースへの中圧電源VMが印加されないので、トランジスタTr22のソース−ゲート間のリーク電流が遮断される。また、リーク電流を考慮する必要がないので、リーク電流を防止するために中圧電源VMを使用するのみであるにもかかわらず、併せて高圧電源VHを起動させる必要がなくなるため、消費電力を低減させることが可能となる。さらに、必ずしも高圧電源VHを先に起動させてから、中圧電源VMを起動させる必要がなくなるので、起動シーケンスにバリエーションを持たせることが可能となる。
尚、以上においては、補機装置として信号制御部42が挙げられているが、当然のことながら、中圧電源VMにより動作するものであれば、その他のものでもよい。
また、以上においては、3値により撮像素子21の転送ゲートを制御する例について説明してきたが、さらに多くの電圧値からなる電源により、複数の電圧の状態で制御するようにしても良く、そのような場合、各中間電位となる電圧に対してトランジスタTr31と同様な構成を設けるようにすることで、同様の効果を得ることが可能となる。
本発明によれば、電圧の異なる複数の電源の消費電力を効率良く低減させ、起動シーケンスを自由に設定することが可能となる。
また、本明細書において、フローチャートを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理を含むものである。
従来の3値出力ドライバの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図2の3値出力ドライバの構成例を示すブロック図である。 図2の撮像素子の構成例を示す側面断面図である。 図4の側面断面図の領域毎のポテンシャル分布を示す図である。 リーク電流遮断処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
11 撮像部, 12 画像処理部, 31 電源管理部, 32 高圧電源出力部, 33 中圧電源出力部, 34 低電圧出力部, 35乃至37 スイッチ, 38 リセット信号出力部, 39 3値出力ドライバ, 40 ハードクリア信号発生部, 41 ドライバ制御部, 42 信号処理部, 43 画像生成部, 44 表示部, 45 選択部, Tr11乃至Tr14 トランジスタ, Tr21,Tr22 P型トランジスタ, Tr23 N型トランジスタ, Tr31 P型トランジスタ, Inv1 インバータ

Claims (3)

  1. 補機装置に対して電力を供給する第1の電源、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲートに切り替えて出力する電源装置において、
    前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタと、
    前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタと、
    前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源を前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタと
    を備え、
    前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する
    電源装置。
  2. 前記第2の電源による供給が停止されるとき、所定の信号を発生する信号発生部をさらに備え、
    前記第4のトランジスタは、前記所定の信号に基づいて、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 補機装置に対して電力を供給する第1の電源、前記第1の電源よりも高電位の第2の電源、および前記第1の電源よりも低電圧の第3の電源のいずれかを、フォトダイオードを含むCMOSイメージセンサにおける転送ゲートに切り替えて出力し、
    前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第2の電源を出力する第1のトランジスタと、
    前記第2の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第1の電源を出力する第2のトランジスタと、
    前記第3の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記転送ゲートに前記第3の電源を出力する第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの前段であって、前記第1の電源によりバックゲート電圧が印加され、前記第1の電源を前記第2のトランジスタのソースに出力する第4のトランジスタと
    を備える電源装置の動作方法において、
    前記第4のトランジスタは、前記第2の電源による供給が停止されるとき、前記第1の電源の前記第2のトランジスタのソースへの出力を停止する
    電源装置の動作方法。
JP2007132095A 2007-05-17 2007-05-17 電源装置および電源装置の動作方法 Expired - Fee Related JP4967801B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132095A JP4967801B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 電源装置および電源装置の動作方法
US12/082,874 US8716895B2 (en) 2007-05-17 2008-04-15 Power supply device, operation method of power supply device, electronic apparatus, and operation method of electronic apparatus
TW97114526A TWI388196B (zh) 2007-05-17 2008-04-21 電源供應器件、電源供應器件之操作方法、電子裝置、以及電子裝置之操作方法
KR1020080045527A KR101413340B1 (ko) 2007-05-17 2008-05-16 전원 장치, 전원 장치의 동작 방법, 전자 장치, 및 전자 장치의 동작 방법
CN2008100971556A CN101309344B (zh) 2007-05-17 2008-05-19 电源设备及其操作方法、电子装置及其操作方法
CN2012100854135A CN102629992A (zh) 2007-05-17 2008-05-19 电源设备及其操作方法、电子装置及其操作方法
US14/243,531 US9112355B2 (en) 2007-05-17 2014-04-02 Power supply device, operation method of power supply device, electronic apparatus, and operation method of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132095A JP4967801B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 電源装置および電源装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288902A JP2008288902A (ja) 2008-11-27
JP4967801B2 true JP4967801B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40026798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132095A Expired - Fee Related JP4967801B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 電源装置および電源装置の動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8716895B2 (ja)
JP (1) JP4967801B2 (ja)
KR (1) KR101413340B1 (ja)
CN (2) CN102629992A (ja)
TW (1) TWI388196B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967801B2 (ja) * 2007-05-17 2012-07-04 ソニー株式会社 電源装置および電源装置の動作方法
US9270912B2 (en) 2008-12-08 2016-02-23 Sony Corporation Pixel circuit, solid-state image pickup device, and camera system
JP5422985B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-19 ソニー株式会社 画素回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
KR101105154B1 (ko) * 2010-06-17 2012-01-17 주식회사 실리콘웍스 출력 드라이버의 출력 전압 안정화 회로
US9143090B2 (en) 2009-11-23 2015-09-22 Silicon Works Co., Ltd. Output voltage stabilization circuit of display device driving circuit
JP5598126B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-01 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012065032A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sony Corp パワーゲート回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2015220632A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 ソニー株式会社 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法
US10310572B2 (en) 2016-06-10 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Voltage based thermal control of processing device
US10248186B2 (en) 2016-06-10 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Processor device voltage characterization
US10209726B2 (en) 2016-06-10 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Secure input voltage adjustment in processing devices
US10338670B2 (en) 2016-06-10 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Input voltage reduction for processing devices
KR20180077969A (ko) 2016-12-29 2018-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
JP6969224B2 (ja) * 2017-08-24 2021-11-24 株式会社リコー 固体撮像素子及び撮像装置
CN108398243B (zh) * 2018-02-28 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其检测方法、显示装置
EP3900780B1 (en) 2020-04-21 2023-02-22 Greatbatch Ltd. Aimd rf switch to connect an icd defibrillator electrode conductor either to a filter capacitor or to an rf source configured to detect a defective implanted lead
CN114302078B (zh) * 2021-12-28 2023-04-07 锐芯微电子股份有限公司 像素结构控制方法及设备、计算机可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020394A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Ricoh Co Ltd 電源切換回路
US5055705A (en) * 1990-02-15 1991-10-08 National Semiconductor Corp. Selecting one of a plurality of voltages without overlap
JP2839819B2 (ja) * 1993-05-28 1998-12-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2920043B2 (ja) * 1993-06-01 1999-07-19 モトローラ株式会社 相補形fetを用いたドライバ装置
JP3085130B2 (ja) * 1995-03-22 2000-09-04 日本電気株式会社 ドライバ回路
JP3180662B2 (ja) * 1996-03-29 2001-06-25 日本電気株式会社 電源切り替え回路
JP2795314B2 (ja) * 1996-05-13 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP3915161B2 (ja) * 1997-03-04 2007-05-16 ソニー株式会社 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
JP2001051730A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd スイッチ回路及びシリーズレギュレータ
JP3667214B2 (ja) 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7698573B2 (en) * 2002-04-02 2010-04-13 Sharp Corporation Power source apparatus for display and image display apparatus
JP4300058B2 (ja) * 2003-05-15 2009-07-22 パナソニック株式会社 電圧発生装置、電荷転送装置、固体撮像素子、固体撮像システムおよび電圧発生方法
JP2006019927A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd kTC雑音を低減したCMOSイメージセンサ、同イメージセンサの用いるリセットトランジスタ制御回路、および同制御回路に用いる電圧切替回路
JP2006180281A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Film Microdevices Co Ltd 駆動回路及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007097127A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP4797558B2 (ja) * 2005-10-17 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP4967801B2 (ja) * 2007-05-17 2012-07-04 ソニー株式会社 電源装置および電源装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI388196B (zh) 2013-03-01
US9112355B2 (en) 2015-08-18
TW200849969A (en) 2008-12-16
US8716895B2 (en) 2014-05-06
CN101309344A (zh) 2008-11-19
KR101413340B1 (ko) 2014-06-27
US20140210274A1 (en) 2014-07-31
CN101309344B (zh) 2012-05-30
US20080284250A1 (en) 2008-11-20
JP2008288902A (ja) 2008-11-27
KR20080101772A (ko) 2008-11-21
CN102629992A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967801B2 (ja) 電源装置および電源装置の動作方法
JP4905501B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US8427567B2 (en) Image sensing apparatus and image capturing system
US7952627B2 (en) Solid-state image capturing apparatus and electric information device
JP2009128601A (ja) 表示装置および集積回路
JP4355747B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム並びにその駆動方法
JP2012010008A (ja) 撮像素子及び撮像装置
KR101461152B1 (ko) 고체촬영소자 및 카메라 시스템
JP5856799B2 (ja) ラッチ回路および表示装置
JP4631743B2 (ja) 半導体装置
JP2006042120A (ja) 増幅型固体撮像装置
WO2006090492A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2017017233A (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法および撮像システム
KR100544224B1 (ko) 고체촬상소자 및 전자정보장치
JP2006148512A (ja) 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP2007124372A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2009059847A (ja) 撮像装置
JP2003174596A (ja) 固体撮像装置用出力回路
JP2003298957A (ja) 昇圧回路及びこれを用いた撮像装置
JP2002247456A (ja) 走査回路とそれを用いた撮像装置
JP4734847B2 (ja) 固体撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法
JP2006129127A (ja) 電圧供給回路及びそれを用いた固体撮像装置
JP2005072795A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2008211807A (ja) レベルシフト回路およびこれを用いた固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees