JP2015220632A - 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法 - Google Patents

半導体装置及びmosトランジスタの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220632A
JP2015220632A JP2014103408A JP2014103408A JP2015220632A JP 2015220632 A JP2015220632 A JP 2015220632A JP 2014103408 A JP2014103408 A JP 2014103408A JP 2014103408 A JP2014103408 A JP 2014103408A JP 2015220632 A JP2015220632 A JP 2015220632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
mos transistor
cmos switch
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014103408A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 毅
Takeshi Suzuki
毅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014103408A priority Critical patent/JP2015220632A/ja
Priority to US15/310,002 priority patent/US10263622B2/en
Priority to PCT/JP2015/002378 priority patent/WO2015177982A1/ja
Publication of JP2015220632A publication Critical patent/JP2015220632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MOSトランジスタのリーク電流を抑制することができる半導体装置及びMOSトランジスタの制御方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、MOSトランジスタと、前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加するための電圧印加部とを具備する。
【選択図】図1

Description

本技術は、MOSトランジスタを有する半導体装置及びMOSトランジスタの制御方法に関する。
近年、トランジスタの微細化が進み、トランジスタにかかる応力によって、トランジスタの電気特性が大きく変わることがわかっている。
このため、トランジスタの特性を評価するに当たり、ゲート長、ゲート幅、ソース/ドレイン幅、素子領域スペース、Well Proximityなど様々なレイアウトのトランジスタを用意し、測定する必要があるが、トランジスタを配置する領域の制約から、配置可能なトランジスタの数は大きく制約されるのが現状である。
これを改善するための技術にトランジスタをアレイ状に配置し、スイッチ回路で測定するトランジスタのスイッチを切り替えるトランジスタアレイTEG(Test Element Group)がある(特許文献1参照)。このようなトランジスタアレイTEGは、ゲート/ソース/ドレインの各々とパッドとの間に、CMOSスイッチ等のスイッチを挟み、スイッチのオンオフをセレクタ回路でコントロールするものが主流である。
特開2008−288902号公報
トランジスタアレイTEGでは、CMOSスイッチからパッドに流れるオフリーク電流が選択していない別のトランジスタから当該CMOSスイッチを介して流れ込むため、測定したいトランジスタのオフ電流に関してはモニタすることができないと考えられていた。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、MOSトランジスタのリーク電流を抑制することができる半導体装置及びMOSトランジスタの制御方法を提供することにある。
本技術に係る半導体装置は、MOSトランジスタと、前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加するための電圧印加部とを具備する。
本技術に係るMOSトランジスタの制御方法は、MOSトランジスタをオン/オフし、前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加するものである。
MOSトランジスタとは、MOSFETと同義語である。
本技術では、MOSトランジスタがオフのときに、MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、MOSトランジスタの基板に印加しているので、MOSトランジスタのリーク電流を抑制することができる。
以上のように、本技術によれば、MOSトランジスタのリーク電流を抑制することができる。
本技術の一実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタアレイTEG(Test Element Group)の構成を示す回路図である。 図1に示すトランジスタアレイTEGにおいて被測定トランジスタがNMOSの場合の被測定量によって切り替える印加電圧を示す表である。 比較例としてのトランジスタアレイTEG(Test Element Group)の構成を示す回路図である。 従来考えられていたMOSトランジスタの電流リークモデルを説明するための図である。 回路シュミレーションを説明するためのCMOSスイッチの構成例である。 図5に示したCMOSスイッチ(被測定トランジスタがNMOS)への印加電圧の例を示す表である。 本技術に係るMOSトランジスタ(被測定トランジスタがNMOS)の電流リークモデルを説明するための図である。 図5に示したCMOSスイッチ(被測定トランジスタがPMOS)への印加電圧の例を示す表である。 本技術に係るMOSトランジスタ(被測定トランジスタがPMOS)の電流リークモデルを説明するための図である。 図1に示した回路について回路シミュレーションすることで得たドレイン側のオフ電流(図中TypeC4)と、このトランジスタアレイTEGに組み込んでいない通常のトランジスタのドレイン側のオフ電流(図中Single)とを比較したものである。 図1に示した回路について回路シミュレーションすることで得たソース側のオフ電流(図中TypeC4)と、このトランジスタアレイTEGに組み込んでいない通常のトランジスタのソース側のオフ電流(図中Single)とを比較したものである。 本技術の他の実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタアレイTEGの構成を示す回路図である。 図12に示すトランジスタアレイTEGにおいて被測定トランジスタがPMOSの場合の被測定量によって切り替える印加電圧を示す表である。 図12に示した回路について回路シミュレーションすることで得たドレイン側のオフ電流(図中TypeC4)と、このトランジスタアレイTEGに組み込んでいない通常のトランジスタのドレイン側のオフ電流(図中Single)とを比較したものである。 図12に示した回路について回路シミュレーションすることで得たソース側のオフ電流(図中TypeC4)と、このトランジスタアレイTEGに組み込んでいない通常のトランジスタのソース側のオフ電流(図中Single)とを比較したものである。 本技術の更に他の実施形態に係る回路内部の回路モジュールのオンオフをスイッチで切り替える、半導体装置としての回路の構成を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本技術の一実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタアレイTEG(Test Element Group)の構成を示す回路図である。
同図に示すように、トランジスタアレイTEG1は、MOSトランジスタとしてのCMOSスイッチ2と、電圧印加部としてのパッドVCMOSとを有する。
トランジスタアレイTEG1は、DUT(Device Under Test 被試験デバイス)である被測定トランジスタとしてのNMOS4と、各NMOS4の端子からの出力を取り出すためのパッドVddと、測定対象のNMOS4を選択するためのセレクタ回路6とを有する。CMOSスイッチ2は、各NMOS4の端子とパッドパッドVddとの間にそれぞれ介挿されている。
より詳細には、CMOSスイッチ2は、NMOS4のドレイン端子に接続され、パッドVCMOSは、CMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板に電圧を印加するため、外部から電圧が印加されるパッドである。
NMOS4は、DUTとしてアレイ状に複数配置されている。
各NMOS4のドレイン端子4dは、CMOSスイッチ2を介してパッドVddに接続され、またCMOSスイッチ21を介してパッドVd_nonselectに接続され、CMOSスイッチ22を介してパッドVd senseに接続されている。パッドVddは複数のNMOS4のドレイン端子4dが共通に接続される1つのパッドである。ドレインセレクタからのオンオフ信号は、CMOSスイッチ2のNMOSのゲート及びCMOSスイッチ21のPMOSのゲートに入力され、インバータ31を介してCMOSスイッチ2のPMOSのゲート及びCMOSスイッチ21のNMOSのゲートに入力される。ドレインセレクタからのオンオフ信号は、各NMOS4毎にそれぞれ別個に入力される。
パッドVddは、被測定Tr.(選択Tr.の)のドレインに電圧印加や電流モニタするためのパッドである。パッドVd_nonselectは、非測定Tr.(非選択Tr.の)ドレインに電圧印加するためのパッドである。パッドVd senseは、被測定Tr.のドレインに印加されている電圧をモニタするためのパッドである。各NMOS4のソース端子4sは、パッドVssに接続され、またCMOSスイッチ23を介してパッドVs senseに接続されている。パッドVsは、被測定Tr.のソース端子に電圧印加したり、電流をモニタするためのパッドである。パッドVs senseは、被測定Tr.のソースに印加されている電圧をモニタするためのパッドである。
各NMOS4のゲート端子4gは、CMOSスイッチ24を介してパッドVggに接続されている。ゲートセレクタからのオンオフ信号は、CMOSスイッチ24のNMOSのゲートに入力され、インバータ33を介してCMOSスイッチ24のPMOSのゲートに入力される。ゲートセレクタからのオンオフ信号は、各NMOS4ごとにそれぞれ別個に入力される。また、インバータ33を介したゲートセレクタからのオンオフ信号は、各NMOS4のゲート端子4gに接続された各MOSトランジスタ41のゲート端子に入力される。選択されないMOSトランジスタ4のゲート4gは、各MOSトランジスタ41を介してパッドVg_nonselectに接続されている。
パッドVggは、被測定Tr.(選択Tr.)のゲートに電圧を印加するためのパッドである。パッドVg_nonselectは、非選択Tr.のゲートに電圧を印加するためのパッドである。
パッドVCMOSは、CMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板に接続され、外部からの電圧がパッドVCMOSを介してCMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板に印加される。すなわち、電圧印加部としてのパッドVCMOSは、CMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板に電圧を印加するためのものである。ここで、電圧の印加は、例えばNMOSのバックゲート端子を用いることができる。パッドVCMOSは、同様にCMOSスイッチ21、22を構成するNMOSの基板に接続されている。また、ドレインセレクタからのオンオフ信号は、CMOSスイッチ23を構成するPMOSの基板に印加されるようになっている。
このように構成されたトランジスタアレイTEG1は、外部からのシリアル信号の入力によって複数ある出力信号線を選択し、非選択のものとは異なる論理の信号を出力するもの、もしくは、Nビットの入力用信号線から、Nビットの信号の組み合わせで、複数ある出力信号線を選択し、非選択のものとは異なる論理の信号を出力するものを用いて各CMOSスイッチ2、21〜23のオンオフをコントロールする回路になっている。
この実施形態では、図1に示した左右2つのNMOS4のうち、右側のNMOS4のオフ電流を測定するときに、右側のNMOS4に対応するCMOSスイッチ2をオンとし、左側のNMOS4に対応するCMOSスイッチ2をオフとするが、その際に、図2に示すように、右側のNMOS4のドレイン端子4dに接続されているCMOSスイッチ2、21、22の各NMOSの基板の電位を0V(パッドVssの電位)、左側のNMOS4のドレイン端子4dに接続されているCMOSスイッチ2、21、22の各NMOSの基板にMOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を印加している。すなわちCMOSスイッチ2、21、22の各NMOSの基板とソース(またはドレイン)間の電位差をなくすような電圧を印加している。ここでは、CMOSスイッチ2、21、22の各NMOSの基板に例えばドレイン端子に印加される電圧Vdを印加している。この場合、例えば図示を省略した外部装置において、パッドVddの電圧をそのままパッドVCMOSに印加してもよく、或いはパッドVddの電位を計測してそれと同電位の電圧を印加してもよい。
本実施形態では、このような電圧を印加することにより、DUTである被測定トランジスタとしてのNMOS4のドレイン端子側のオフ電流を精度よく測定することできる。
本実施形態では、DUT(Device Under Test 被試験デバイス)である被測定トランジスタがNMOSトランジスタからなり、CMOSスイッチ2が被測定トランジスタとしてのNMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、CMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板にオフ時に所定の電圧(Vd)を印加していた。しかし、CMOSスイッチ2が被測定トランジスタとしてのNMOSトランジスタのソース端子に接続されるように構成してもよく、その場合にはCMOSスイッチ2を構成するPMOSの基板に所定の電圧を印加すればよい。右側CMOSスイッチ23を構成するPMOSの基板電位をVDDに、左側CMOSスイッチ23を構成するPMOSの基板電位を0V に回路を構成することで、ソース端子に繋がるCMOSスイッチからのリークも抑制することができる。
ここで、比較例として図3に上記の電圧を印加するように構成されていないトランジスタアレイTEG11の回路構成を示す。図3において図1に示した要素と同一の要素には同一の符号を付した。また、図4はCMOSスイッチ2を構成するMOSトランジスタの概念的な断面図である。
図3に示すトランジスタアレイTEG11において、CMOSスイッチ2からパッドVddに流れ込むリーク電流は、図4に示すように、CMOSスイッチ2を構成するMOSトランジスタのゲートGがオフ状態でのドレインD側の電位VdとソースS側の電位Vsの差に起因して流れるものと考えられていた(図4中矢印参照)。
このため、被測定トランジスタ4のオフリーク電流を0にしないと抑制できないものと考えられ、トランジスタアレイTEG11において、選択的に被測定トランジスタ4のリーク電流を測定すること(例えば、図3中、右側の被測定トランジスタ4のみのオフ電流を測定すること)は放棄されており、非選択の被測定トランジスタ4を除いたTEG11を用意してオフセットを見積もるしかなかった。
ところが、本発明者らが行った回路シミュレーションの結果、CMOSスイッチ2を構成するMOSトランジスタのドレインD側の電位(D(V))とソースS側の電位(S(V))との差は殆ど0で、リーク電流はMOSトランジスタのドレイン(ソース)と基板Subの電位(B(V))の電位差によって、ドレインD(ソースS)と基板Subに流れる電流が支配的であることが判明した。すなわち、図5に示すCMOSスイッチ2において、図6のように各端子に電圧を印加し、図7に示すようなNMOSに着目しても、図8のように各端子に電圧を印加し、図9に示すようなPMOSに着目しても、ドレインD(ソースS)と基板Subに流れる電流が支配的であることが判明した。
このことから、非選択状態のCMOSスイッチ2を構成するMOSトランジスタの基板電位をコントロールし、ドレインD(ソースS)と基板Subとの電位差を解消することで、リーク電流は抑制されることがわかる。
この際に、通常はトランジスタ等のリーク電流を抑制するために基板電圧をコントロールする場合、トランジスタの閾値を深くする方向に電位を与えている。これに対して、本技術では、閾値を浅くする方向に基板の電圧を印加するところが、本質的に異なる。
ここで、閾値を浅くする方向とは、基板がP型基板であるときは基板の電位が高い方向、基板がN型基板であるときは基板の電位が低い方向を意味する。
また、MOSトランジスタの閾値に関しては、特開平9−326688号に開示されており、この開示された公報に記載された内容をこの明細書において全て援用する。
図10は本回路について回路シミュレーションすることで得たドレイン側のオフ電流と、このトランジスタアレイTEG1に組み込んでいない通常のトランジスタのドレイン側のオフ電流とを比較したものである。横軸は様々なゲートサイズのトランジスタ、縦軸はドレイン側のオフ電流の値である。また、図11はソース側の同様なオフ電流を比較したものである。これらの図において、Wはゲート幅、Lはゲート長を示している。これらの図から分かるように、この実施形態に係るトランジスタアレイTEG1と通常の単独のトランジスタのオフ電流は一致しており、本技術を用いることで、高精度な測定が実現できることが確認できた。
なお、大電流が流れるオン電流の測定に関しては、そのままでは、CMOSスイッチ2における電気抵抗により電圧ドロップを起こすが、図1に示したパッドVd senseの電圧をモニタし、この電圧値が所望のVdの値になるまで、パッドVddの電圧を調整すれば、ドレイン配線抵抗やCMOSスイッチ2の抵抗を排除した形で、オン電流の取得は可能である。同様に、Vs senceの電圧をモニタし、この電圧が0Vになるまで、Vssに印加する電圧を調整すれば、ソース側の配線抵抗の影響を排除した形でオン電流の取得が可能である。通常は、これをソースとドレインで同時に行うことで、配線抵抗の影響を排除してオン電流の測定を実現することができる。
また、図1に示したパッドVd_nonselect端子の様な端子を付加する場合には、ドレインオン電流をモニタするときに、パッドVd_nonselectをNMOS4のソース端子と同電位に、ドレインオフ電流をモニタするときに、パッドVd_nonselectをNMOS4のドレイン端子と同電位を印加するのが望ましい。
(実施形態2)
図12は本技術の他の実施形態に係る半導体装置としてのトランジスタアレイTEGの構成を示す回路図である。
同図に示すように、トランジスタアレイTEG101は、DUTである被測定トランジスタがPMOS104である点が上記の実施形態と異なる。
このように構成されたトランジスタアレイTEG101は、外部からのシリアル信号の入力によって複数ある出力信号線を選択し、非選択のものとは異なる論理の信号を出力するものもしくは、Nビットの入力用信号線から、Nビットの信号の組み合わせで、複数ある出力信号線を選択し、非選択のものとは異なる論理の信号を出力するものを用いて各CMOSスイッチ2、21〜23のオンオフをコントロールする回路になっている。そして、選択された出力線にはVSS(Low側の信号電圧)が、非選択出力線にはVDD(High側の信号電圧)が出力されるようになっている。
この実施形態では、図12に示した左右2つのPMOS104のうち、右側のNMOS104のオフ電流を測定するときに、右側のPMOS104に対応するCMOSスイッチ2をオンとし、左側のPMOS104に対応するCMOSスイッチ2をオフとするが、その際に、図13に示すように、右側のPMOS104のドレイン端子104dに接続されているCMOSスイッチ2、21、22の各PMOSの基板の電位をVDD(パッドVssの電位)、左側のPMOS104のドレイン端子104dに接続されているCMOSスイッチ2、21、22の各PMOSの基板にMOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧、例えばドレイン端子に印加される電圧Vdを印加している。この場合、例えば図示を省略した外部装置において、パッドVddの電圧をそのままパッドVCMOに印加してもよく、或いはパッドVddの電位を計測してそれと同電位の電圧を印加してもよい。右側CMOSスイッチ23を構成するNMOSの基板電位をVd V に、左側CMOSスイッチ23を構成するNMOSの基板電位をVs V に回路を構成することで、ソース端子に繋がるCMOSスイッチからのリークも抑制することできる。
本実施形態では、このような電圧を印加することにより、DUTである被測定トランジスタとしてのPMOS104のドレイン端子側のオフ電流を精度よく測定することできる。
本実施形態では、DUTである被測定トランジスタがPMOSトランジスタからなり、CMOSスイッチ2が被測定トランジスタとしてのPMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、CMOSスイッチ2を構成するPMOSの基板にオフ時に所定の電圧(Vd)を印加していた。しかし、CMOSスイッチ2が被測定トランジスタとしてのPMOSトランジスタのソース端子に接続されるように構成してもよく、その場合にはCMOSスイッチ2を構成するNMOSの基板にオフ時に所定の電圧を印加すればよい。
図14は本回路について回路シミュレーションすることで得たドレイン側のオフ電流と、このトランジスタアレイTEG101に組み込んでいない通常のトランジスタのドレイン側のオフ電流とを比較したものである。横軸は様々なゲートサイズのトランジスタ、縦軸はドレイン側のオフ電流の値である。また、図15はソース側の同様なオフ電流を比較したものである。これらの図において、Wはゲート幅、Lはゲート長を示している。これらの図から分かるように、この実施形態に係るトランジスタアレイTEG101と通常の単独のトランジスタのオフ電流は一致しており、本技術を用いることで、高精度な測定が実現できることが確認できた。
なお、最初に示した実施形態と同様に、大電流が流れるオン電流の測定に関しては、そのままでは、CMOSスイッチ2における電気抵抗により電圧ドロップを起こすが、図12に示したパッドVd senseの電圧をモニタし、この電圧値が所望のVdの値になるまで、パッドVddの電圧を調整すれば、配線抵抗やCMOSスイッチ2の抵抗を排除した形で、オン電流の取得は可能である。同様にVs sennseの電圧をモニタし、この電圧が0Vになるまで、Vssに印加する電圧を調整すれば、ソース側の配線抵抗の影響を排除した形でオン電流の取得が可能である。通常は、これをソースとドレインで同時に行うことで、配線抵抗の影響を排除してオン電流の測定を実現することができる。
また、図12に示したパッドVd_nonselect端子の様な端子を付加する場合は、ドレインオン電流をモニタするときには、パッドVd_nonselectをPMOS104のソース端子と同電位に、ドレインオフ電流をモニタするときには、パッドVd_nonselectをPMOS104のドレイン端子と同電位を印加するのが望ましい。
(実施形態3)
近年、LSI回路の電力を低消費電力化する技術として、スイッチトランジスタで回路内の回路モジュールのオンオフをコントロールする技術が広く用いられるようになっている。また、回路モジュールの動作状態に応じて、回路モジュールに印加する電圧の大きさをコントロールする技術も広く用いられている。この双方を両立させるためには、回路モジュールのオンオフをするスイッチトランジスタとしてCMOSスイッチを用いるのが望ましい。
しかし、通常、CMOSスイッチとして、回路モジュールを動作させるのに十分な大電流が流れるものを用いる必要があり、このようなスイッチはオフ時のリーク電流が大きくなり、消費電力の抑制という点で問題になる。この実施形態では、このような消費電力を抑制する技術を開示する。
図16は回路内部の回路モジュールのオンオフをスイッチで切り替える、半導体装置としての回路である。
同図に示すように、この回路200では、回路モジュール201がCMOSスイッチ202を介して電源(図示を省略)に接続されている。回路モジュール201の例としては、MPEGデコーダやD/Aコンバータなどがある。
通常は、スイッチはPMOS単体等で構成することが多いが、例えば、回路の使用状態に応じてクロック周波数を変える回路では、回路に印加する電源電圧を変えることがある。この場合に、電圧が低電圧のときには、回路モジュールのオンオフを切り替えるスイッチがPMOSであると電圧ドロップを生じるため、不具合が生じることがある。
これを回避するためには回路モジュールのオンオフを切り替えるスイッチをCMOSスイッチにすると、低電圧状態においても、スイッチにおける電圧降下を回避できる。
しかし、この際に、例えば図16に示すCMOSスイッチ202を構成するNMOSにおいて、回路モジュール201に印加する電圧、すなわちCMOSスイッチ202に印加される電圧とCMOSスイッチ202の中のNMOSの基板電圧との電位差に起因したリーク電流が問題になる。
更に、回路モジュール201のオンオフを切り替えるトランジスタ(この場合にはCMOSスイッチ202)は回路モジュール201がフル動作した際に必要な電力が供給できるように、ゲート幅が大きく、駆動能力の高いトランジスタを用いるため、待機状態のリーク電流は相対的に大きなものになり、回路の低消費電力化する上で、障害となる。
これを回避するために、CMOSスイッチ202を構成するNMOSの基板電圧を、CMOSスイッチ202のオン状態ではVSSとし、オフ状態ではCMOSスイッチ202の電源側に印加する電圧と同じ電圧を電圧印加部203より印加することで、CMOSスイッチ202を構成するトランジスタの基板への電流を抑制し、低消費電力化を実現できる。
なお、図16に示したCMOSスイッチ202において、PMOSの基板電圧は電源と同電位、NMOSのゲート電圧は選択時に電源と同電位、非選択時は0V、PMOSのゲート電圧は選択時は0V、非選択時は電源と同電位とすればよい。
なお、回路モジュール内のトランジスタの基板にトランジスタの閾値が深くなるような電圧を印加する事で消費電力を抑制する技術があるが、本技術は、回路モジュールのオンオフを切り替えるスイッチに関するもので、かつ、リーク電流抑制のため、基板に印加する電圧はトランジスタの閾値を浅くする方向であるので、技術としては全く異なるものである。
(その他)
本技術は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、回路内の回路モジュールのオンオフをコントロールするスイッチトランジスタにも本技術を適用できる。すなわち、回路モジュールをオフにしているスイッチトランジスタのドレイン(ソース)と基板の間の電位差を解消することで、スイッチトランジスタのリーク電流は抑制され、回路の更なる低消費電力化を実現することが可能になる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)MOSトランジスタと、
前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加するための電圧印加部と
を具備する半導体装置。
(2)(1)に記載の半導体装置であって、
複数の被測定トランジスタと、
各前記複数の被測定トランジスタの端子からの出力を取り出すための少なくとも1つのパッドと、
前記複数の被測定トランジスタのうち測定対象の被測定トランジスタを選択するためのセレクタ回路と
を有し、
前記MOSトランジスタが、各前記複数の被測定トランジスタの端子と前記パッドとの間にそれぞれ介挿されている
半導体装置。
(3)(2)に記載の半導体装置であって、
前記被測定トランジスタが、NMOSトランジスタからなり、
前記MOSトランジスタが、CMOSスイッチからなり、
前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのドレイン端子に接続され、
前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するNMOSの基板に電圧を印加するためのものである
半導体装置。
(4)(2)に記載の半導体装置であって、
前記被測定トランジスタが、NMOSトランジスタからなり、
前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのソース端子に接続され、
前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するPMOSの基板に電圧を印加するためのものである
半導体装置。
(5)(2)に記載の半導体装置であって、
前記被測定トランジスタが、PMOSトランジスタからなり、
前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのドレイン端子に接続され、
前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するPMOSの基板に電圧を印加するためのものである
半導体装置。
(6)(2)に記載の半導体装置であって、
前記被測定トランジスタが、PMOSトランジスタからなり、
前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのソース端子に接続され、
前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するNMOSの基板に電圧を印加するためのものである
半導体装置。
(7)(1)に記載の半導体装置であって、
所定の回路と、
前記回路に電力を供給する電源と
を有し、
前記MOSトランジスタスイッチが、前記回路と前記電源との間に介挿されている
半導体装置。
(8)MOSトランジスタをオン/オフし、
前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加する
MOSトランジスタの制御方法。
(9)MOSスイッチと、
前記MOSスイッチがオフのときに、前記MOSスイッチを流れるリーク電流が抑制するように、前記MOSスイッチの基板に電圧を印加する電圧印加部と
を具備する半導体装置。
1、101 トランジスタアレイTEG
2 MOSトランジスタとしてのCMOSスイッチ
4 被測定トランジスタとしてのNMOS
104 被測定トランジスタとしてのPMOS
VCMOS、203 電圧印加部としてのパッド
200 所定の回路
201 回路モジュール
202 CMOSスイッチ

Claims (8)

  1. MOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加するための電圧印加部と
    を具備する半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    複数の被測定トランジスタと、
    各前記複数の被測定トランジスタの端子からの出力を取り出すための少なくとも1つのパッドと、
    前記複数の被測定トランジスタのうち測定対象の被測定トランジスタを選択するためのセレクタ回路と
    を有し、
    前記MOSトランジスタが、各前記複数の被測定トランジスタの端子と前記パッドとの間にそれぞれ介挿されている
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記被測定トランジスタが、NMOSトランジスタからなり、
    前記MOSトランジスタが、CMOSスイッチからなり、
    前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するNMOSの基板に電圧を印加するためのものである
    半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記被測定トランジスタが、NMOSトランジスタからなり、
    前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
    前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのソース端子に接続され、
    前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するPMOSの基板に電圧を印加するためのものである
    半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記被測定トランジスタが、PMOSトランジスタからなり、
    前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
    前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するPMOSの基板に電圧を印加するためのものである
    半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記被測定トランジスタが、PMOSトランジスタからなり、
    前記MOSトランジスタスイッチが、CMOSスイッチからなり、
    前記CMOSスイッチが、前記被測定トランジスタのソース端子に接続され、
    前記電圧印加部が、前記CMOSスイッチを構成するNMOSの基板に電圧を印加するためのものである
    半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    所定の回路と、
    前記回路に電力を供給する電源と
    を有し、
    前記MOSトランジスタスイッチが、前記回路と前記電源との間に介挿されている
    半導体装置。
  8. MOSトランジスタをオン/オフし、
    前記MOSトランジスタがオフのときに、前記MOSトランジスタの閾値を浅い方向にコントロールするための電圧を、前記MOSトランジスタの基板に印加する
    MOSトランジスタの制御方法。
JP2014103408A 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法 Pending JP2015220632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103408A JP2015220632A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法
US15/310,002 US10263622B2 (en) 2014-05-19 2015-05-11 Semiconductor apparatus and method of controlling MOS transistor
PCT/JP2015/002378 WO2015177982A1 (ja) 2014-05-19 2015-05-11 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103408A JP2015220632A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220632A true JP2015220632A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54553667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103408A Pending JP2015220632A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10263622B2 (ja)
JP (1) JP2015220632A (ja)
WO (1) WO2015177982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465931B1 (ja) 2022-09-30 2024-04-11 華邦電子股▲ふん▼有限公司 評価用回路、半導体装置及び評価方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116068362B (zh) * 2023-04-06 2023-09-01 长鑫存储技术有限公司 测试方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533306B2 (ja) * 1996-04-02 2004-05-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2000077992A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Kawasaki Steel Corp アナログスイッチ
US6150869A (en) * 1999-04-09 2000-11-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for body control in silicon-on-insulator (SOI) domino circuits
JPWO2003094235A1 (ja) * 2002-04-30 2005-09-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7227366B2 (en) * 2004-09-30 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Device and a method for biasing a transistor that is connected to a power converter
WO2008129625A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Fujitsu Microelectronics Limited リーク電流検出回路、ボディバイアス制御回路、半導体装置及び半導体装置の試験方法
JP4967801B2 (ja) * 2007-05-17 2012-07-04 ソニー株式会社 電源装置および電源装置の動作方法
US9817058B2 (en) * 2012-11-28 2017-11-14 Semitronix Corporation Addressable test circuit and test method for key parameters of transistors
CN102928763B (zh) * 2012-11-28 2014-12-24 杭州广立微电子有限公司 一种晶体管关键参数的可寻址测试电路及其测试方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465931B1 (ja) 2022-09-30 2024-04-11 華邦電子股▲ふん▼有限公司 評価用回路、半導体装置及び評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10263622B2 (en) 2019-04-16
US20170155392A1 (en) 2017-06-01
WO2015177982A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236873B2 (en) Analog switch having reduced gate-induced drain leakage
US10211826B2 (en) Electronic switch, and corresponding device and method
US10355685B2 (en) Output circuit
JP2007208004A (ja) 半導体集積回路装置及び電子装置
KR20150071339A (ko) 게이트 구동 회로
JP6299554B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2011147038A (ja) 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
US10006957B2 (en) Circuit and method for testing transistor(s)
WO2018150737A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体デバイス駆動回路
JP2016127573A (ja) アナログスイッチ、および、マルチプレクサ
JP2019007823A (ja) 半導体集積装置及びそのゲートスクリーニング試験方法
US8779829B2 (en) Level shift circuit
WO2015177982A1 (ja) 半導体装置及びmosトランジスタの制御方法
JP2016526859A (ja) 電源電圧よりも大きい電圧を支持するスイッチ
JP2006295322A (ja) レベルシフタ回路
KR20120121707A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
US8912688B2 (en) Power supply switch circuit
US20140361790A1 (en) Drive circuit, switch apparatus, and test apparatus
TW201334415A (zh) 三態閘
JP2010080807A (ja) 半導体装置
TWI400602B (zh) 主機板功能模組供電電路
CN212989977U (zh) 用于驱动背对背功率开关的功率开关控制器和电子电路
JP2007071702A (ja) 半導体集積回路
KR20150018093A (ko) 반도체 장치의 드라이버 회로
KR20120025769A (ko) 레벨 쉬프터