JP4935670B2 - 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4935670B2
JP4935670B2 JP2007510395A JP2007510395A JP4935670B2 JP 4935670 B2 JP4935670 B2 JP 4935670B2 JP 2007510395 A JP2007510395 A JP 2007510395A JP 2007510395 A JP2007510395 A JP 2007510395A JP 4935670 B2 JP4935670 B2 JP 4935670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
group
type epoxy
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103962A1 (ja
Inventor
健 鵜川
敬一郎 斉藤
浩幸 安田
淳也 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007510395A priority Critical patent/JP4935670B2/ja
Publication of JPWO2006103962A1 publication Critical patent/JPWO2006103962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935670B2 publication Critical patent/JP4935670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Description

本発明は、耐半田リフロー性に優れた半導体装置(以下、「パッケージ」ともいう。)に関するものであり、また、これに用いるバッファーコート用樹脂組成物(以下、「バッファーコート材」ともいう。)、半導体ダイボンド用樹脂組成物(以下、「ダイボンド材」ともいう。)、半導体封止用樹脂組成物(以下、「封止材」ともいう。)に関するものである。
近年、半導体装置のボードへの実装において、環境への配慮から鉛を使わない鉛フリー半田の使用が高まってきている。一般的に鉛フリー半田は従来使用されてきた錫−鉛共晶半田よりも融点が高く、半導体装置の実装の際、約20〜30℃高い温度で実装する必要がある。この実装温度の高温化に伴い、半導体装置を構成する各部材間に従来以上の熱応力がかかり、封止用樹脂組成物中の水分の急激な蒸発により蒸気圧が上昇することから、部材間の剥離やパッケージクラックなどの不良が発生しやすくなる。
また、最先端の半導体に用いられる低誘電率有機層間絶縁膜は、強度が弱く脆弱であるため、実装時の熱応力によりこの層が破壊されるという問題がある。
このような状況から、耐半田リフロー性に優れた半導体装置を得るために、使用される各部材に対して従来以上に高度な信頼性が要求されるようになってきた。
このような要求に対して、最も有効な方法は封止用樹脂組成物からの吸湿を最小限に抑えることである。これまで低吸水レジンの適用、無機充填材の高充填化等が提案されてきた(例えば特許文献1参照。)。しかしながら、より高度な信頼性の要求に対しては、封止用樹脂組成物の低吸水化だけでは限界があった。
次に有効な方法として挙げられるのは、半導体装置を構成する各部材界面の熱応力を下げることである。そのためには、具体的に、部材間の熱膨張係数を近づける、又は部材間の熱膨張係数の不一致により生じる応力を緩和する目的で各部材の弾性率を下げる必要がある。その一方で、複数の構成要素からなる半導体装置において、部分的な熱応力低減だけでは不十分であり、局所的な熱応力低減により他の界面の不良を増幅することもあった。そのため、複数の部材間の物性を調整し、各部材界面の熱応力を低減する必要が生じてきた。
特開2002−145995号公報(第2〜6頁)
本発明は、鉛フリー半田使用の面実装において耐半田リフロー性に優れ、高い信頼性を有する半導体装置、並びにそれに用いるバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物及び半導体封止用樹脂組成物を提供することにある。
(1)本発明の半導体装置は、バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物(c)の硬化物により封止してなるものであって、
バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であり、
ダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であり、
封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、該硬化物の260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、かつ封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であり、
バッファーコート用樹脂組成物(a)が、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
ダイボンド用樹脂組成物(b)が、熱硬化性樹脂および充填剤を含有する樹脂ペースト(b1)であり、
封止用樹脂組成物(c)が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有する、ことを特徴とする。
(2)本発明の半導体装置は、バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物(c)の硬化物により封止してなる半導体装置であって、
バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であり、
ダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であり、
封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、該硬化物の260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、かつ封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であり、
バッファーコート用樹脂組成物(a)が、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
ダイボンド用樹脂組成物(b)が、熱可塑性樹脂および硬化性樹脂を含有する樹脂フィルム(b2)であり、
封止用樹脂組成物(c)が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有する、ことを特徴とする。
(3)本発明のバッファーコート用樹脂組成物は、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる前記(1)または(2)に記載の半導体装置に用いられる樹脂組成物であって、
エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
得られる硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であることを特徴とする。
(4)本発明のダイボンド用樹脂組成物は、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる前記(1)に記載の半導体装置に用いられる樹脂組成物であって、
当該ダイボンド用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂および充填剤を含有する樹脂ペーストであり
得られる硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とする。
(5)本発明のダイボンド用樹脂組成物は、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる前記(2)に記載の半導体装置に用いられる樹脂組成物であって、
当該ダイボンド用樹脂組成物は、熱可塑性樹脂および硬化性樹脂を含有する樹脂フィルムであり
得られる硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とする。
(6)本発明の封止用樹脂組成物は、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる前記(1)または(2)に記載の半導体装置に用いられる樹脂組成物であって、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有し、
得られる硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、前記硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であることを特徴とする。
本発明のバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物および封止用樹脂組成物は、上述のような組成であることにより、上記範囲の弾性率等の物性値を有する硬化物を得ることができる。
本発明によれば、鉛フリー半田使用の実装において耐半田リフロー性に優れ、高い信頼性を有する半導体装置を提供することができ、さらにこれに用いることのできるバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物を提供することができる。
本発明により得られる半導体装置は、所定の弾性率等を有する、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物、ダイボンド用樹脂組成物の硬化物、および封止用樹脂組成物の硬化物を用いているため、鉛フリー半田使用の実装において耐半田リフロー性に優れ、高い信頼性を有する。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の半導体装置の概略断面図である。
本発明の半導体装置は、バッファーコート用樹脂組成物の硬化物(以下、「バッファーコート膜」ともいう。)で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物(以下、「ダイボンド材硬化物」ともいう。)によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物(以下、「封止材硬化物」ともいう。)により封止してなるものである。以下、本発明の半導体装置について、図面を用いて説明する。なお、本発明の半導体装置は図1の構成に限定されるものではない。
図1の概略断面図に示すように、半導体装置10は、例えばリードフレーム12のパット13上に、ダイボンド材硬化物16を介して搭載された半導体素子18とを備える。半導体素子18の内部には多層の集積回路が形成されており、表面には回路保護のためのパッシベーション膜24、さらにバッファーコート膜26が形成されている。半導体素子18表層には、ボンディングワイヤー22を接続するための開口部が形成されており、その底部にはボンディングパット20が露出している。半導体素子18は、ダイボンド材硬化物16を介してリードフレーム12のパット13部に搭載された後、リードフレーム12と半導体素子18の電気的接続を得るためボンディングワイヤー22が張られ、最後に封止材硬化物28で封止され半導体装置10が形成される。
このような構成である半導体装置10において、ダイボンド材硬化物16は、パット13や、半導体素子18の裏面と接触している。また、バッファーコート膜26は、封止材硬化物28や、パッシベーション膜24等と接している。また、封止材硬化物28は、バッファーコート膜26や、パッシベーション膜24や、半導体素子18や、リードフレーム12等と接している。本発明においては、ダイボンド材硬化物16、バッファーコート膜26および封止材硬化物28の弾性率等が所定の範囲にあるため、部材間の熱膨張係数の不一致により生じる応力を緩和することができ、鉛フリー半田を使用する実装においても高い信頼性を有する半導体装置を提供することができる。
このような、バッファーコート膜26、ダイボンド材硬化物16、封止材硬化物28を構成する樹脂組成物について詳細に説明する。
[バッファーコート用樹脂組成物]
本発明に使用するバッファーコート用樹脂組成物としては、該樹脂組成物から得られる硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であれば、特に限定するものではない。前記硬化物の弾性率は、JIS K−6760に準じて引っ張り強度を測定し、得られたSSカーブより25℃におけるヤング弾性率を算出することにより得ることができる。
バッファーコート用樹脂組成物は、例えば、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、光酸発生剤、さらに必要に応じて、溶剤、増感剤、酸捕捉剤、レベリング剤、酸化防止剤,難燃剤,可塑剤、シランカップリング剤等を含有する。
前記バッファーコート用樹脂組成物で用いられるエポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂としては、一般式(1)で表されるノルボルネン型モノマー由来の構成単位を含む付加(共)重合体等が挙げられる。
Figure 0004935670

(一般式(1)中、Xは各々独立に、O、CH、(CHのいずれかであり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。nは0〜5までの整数である。R1〜R4はそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する有機基、ケトン基を含有する有機基、エーテル基を含有する有機基、エポキシ基を含有する有機基のうちいずれであってもよい。R1〜R4は、複数存在する構成単位相互間で異なっていてもよいが、全構成単位のR1〜R4のうち、少なくとも一つ以上はエポキシ基を含有する有機基である。)
エポキシ基を含有する有機基としては、グリシジルエーテル基であることが好ましい。
前記(共)重合体における、一般式(1)で表される構造単位の含有率は、露光により架橋し、現像液に耐えうる架橋密度が得られるとの観点から決めることができる。一般的には、一般式(1)で表される構造単位の含有率がポリマー中に5モル%以上、95モル%以下、好ましくは、20モル%以上、80モル%以下、さらに好ましくは30モル%以上、70モル%以下の割合で使用する。
前記バッファーコート用樹脂組成物で用いられる光酸発生剤としては、公知のあらゆる化合物を用いることができる。光酸発生剤はエポキシ基の架橋を行うとともに、その後の硬化により基板との密着性を向上させる。
好ましい光酸発生剤としてはオニウム塩、ハロゲン化合物、硫酸塩やその混合物である。例えばオニウム塩のカチオン側としては、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルフォニウム、ホスフォニウム、アルソニウム、オキソニウムカチオンなどが挙げられ、これらに対するカウンターアニオンは前記のオニウムカチオンと塩を作ることができる化合物である限り制限はない。カウンターアニオンの例としては、ホウ酸、アルソニウム酸、リン酸、アンチモニック酸、硫酸塩、カルボン酸とその塩化物であるがこれに限定されない。
光酸発生剤であるオニウム塩としては、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロボレート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロアルセナート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロフォスフェート、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロサルフェート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアンチモネート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアルセナート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロフォスフェート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロスルフォネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロスルフォニウム、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロアンチモネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムトリフルオロフォスフォネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムトリフルオスルフォネート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムトリフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロアルセナート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルフォスフェート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロスルフォネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオフォスルフェート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムトリフルオロスフォネート、トリフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセナート、トリフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルヨードニウムトリフルオロスルフォネート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセナート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムトリフルオロサルフォネート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセナート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムトリフルオロサルフォネートなどが挙げられ、これらを単独で使用しても混合して使用しても良い。
光酸発生剤であるハロゲン化合物としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、2−アリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、α,β,α−トリブロモメチルフェニルスルフォン、α、α―2,3,5,6−ヘキサクロロキシレン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロキシレン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタンとそれらの混合物が挙げられる。
光酸発生剤である硫酸塩としては、2−ニトロベンジルトシレート、2,6−ジニトロベンジルトシレート、2,4−ジニトロベンジルトシレート、2−ニトロベンジルメチルスフォネート、2−ニトロベンジルアセテート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、1,2,3−トリス(メタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(エタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(プロパンスルフォニルロキシ)ベンゼンなどが挙げられるがこれに限定されない。
光酸発生剤として、好ましくは、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムトリフレート、4,4’,4”−トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルフォニウムジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとそれらの混合物が挙げられる。
本発明に用いるバッファーコート用樹脂組成物における光酸発生剤の配合割合は、硬化物の架橋密度や基板との密着性等の観点から、環状オレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量部以上、100重量部以下であり、より好ましくは0.1重量部以上、10重量部以下である。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物には、必要により感光特性を高めるために増感剤を用いることが可能である。
増感剤は光酸発生剤を活性化することが可能な波長の範囲を広げることが可能で、ポリマーの架橋反応に直接影響を与えない範囲で加えることができる。最適な増感剤としては、使用された光源近くに最大吸光係数を持ち、吸収したエネルギーを効率的に光酸発生剤に渡すことができる化合物である。
光酸発生剤の増感剤としては、アントラセン、パイレン、パリレン等のシクロ芳香族が挙げられる。アントラセン骨格としては、例えば2−イソプロピル−9H―チオキサンテン−9−エン、4−イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサンテン、フェノチアジンとそれらの混合物が挙げられる。本発明に用いるバッファーコート用樹脂組成物における光酸発生剤の配合割合は、光酸発生剤を活性化可能な波長の範囲を広げることができ、ポリマーの架橋反応に直接影響を与えないとの観点から、環状オレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量部以上、10重量部以下であり、より好ましくは0.2重量部以上、5重量部以下である。光源がg線(436nm)とi線(365nm)などの長波長の場合、増感剤は光酸発生剤を活性化するのに有効である。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物には、必要により少量の酸捕捉剤を添加することにより解像度を向上することが可能である。光化学反応の間に酸捕捉剤は未露光部へ拡散する酸を吸収する。酸捕捉剤としてはピリジン、ルチジン、フェノチアジン、トリ−n−プロピルアミンとトリエチルアミンなどの第二、第三アミンであるがこれに限定されない。酸捕捉剤の配合割合は、未露光部へ拡散する酸を吸収し、解像度を向上させる観点から、環状オレフィン系樹脂100重量部に対して0.01重量部以上、0.5重量部以下である。
本発明で用いられるバッファーコート樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、酸化防止剤、難燃剤、可塑剤、シランカップリング剤等の添加剤をさらに添加することができる。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物は、これらの成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、非反応性の溶剤と反応性の溶剤があり、非反応性溶剤は、ポリマーや添加物のキャリアとして働き、塗布や硬化の過程で除去される。反応性溶剤は樹脂組成物に添加された硬化剤と相溶性がある反応基を含んでいる。
非反応性の溶剤としては炭化水素や芳香族である。例を挙げると、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンやデカヒドロナフタレンなどのアルカンやシクロアルカンの炭化水素溶剤であるがこれに限定されない。芳香族溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレンやメシチレンなどである。ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、アセテート、エステル、ラクトン、ケトンやアミドも有用である。
反応性の溶剤としてはシクロヘキセンオキサイドやα−ピネンオキサイドなどのシクロエーテル化合物、[メチレンビス(4,1−フェニレンオキシメチレン)]ビスオキシランなどの芳香族シクロエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルなどのシクロアリファティックビニルエーテル化合物、ビス(4−ビニルフェニル)メタンなどの芳香族を単独でも混合して用いてもよい。好ましくは、メシチレンやデカヒドロナフタレンであり、これらはシリコン、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、などの基板に樹脂を塗布するのに最適である。
本発明に用いられるバッファーコート用樹脂組成物は、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、光酸発生剤、増感剤、酸捕捉剤を含むことが好ましい。
具体的には、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂を100重量部とした場合に、
光酸発生剤の含量は0.1重量部以上、100重量部以下、好ましくは0.1重量部以上、10重量部以下であり、
増感剤の含量は0.1重量部以上、10重量部以下、好ましくは0.2重量部以上、5重量部以下であり、
酸捕捉剤の含量は0.01重量部以上、0.5重量部以下である。これらの数値範囲は適宜組み合わせることができる。
バッファーコート用樹脂組成物は、上述した組成であることにより、25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下である硬化物を得ることができる。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物の樹脂固形分は5重量%以上、60重量%以下である。さらに好ましくは、30重量%以上、55重量%以下であり、さらに好ましくは、35重量%以上、45重量%以下である。溶液粘度は10cP以上、25,000cP以下であるが、好ましくは100cP以上、3,000cP以下である。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂と光酸発生剤、及び必要に応じて、溶剤、増感剤、酸捕捉剤、レベリング剤、酸化防止剤,難燃剤,可塑剤、シランカップリング剤等を単純に混合することによって得ることができる。
本発明で用いられるバッファーコート用樹脂組成物の硬化物の25℃における弾性率を0.5GPa以上、2.0GPa以下とするためには、ポリノルボルネンを使用することが望ましい。
[ダイボンド用樹脂組成物]
本発明で用いられるダイボンド用樹脂組成物は、その硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下である。ダイボンド用樹脂組成物の形態としては特に限定するものではなく、例えば樹脂ペースト又は樹脂フィルム等が挙げられる。
(樹脂ペースト)
本発明のダイボンド用樹脂組成物として用いることができる樹脂ペーストは、熱硬化性樹脂と充填材を主成分とし、その硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とするものである。硬化物の弾性率は、動的粘弾性測定装置を用い、温度範囲:−100℃〜330℃、昇温速度:5℃/分、周波数:10Hzの条件で測定し、260℃での貯蔵弾性率を算出することにより得ることができる。
前記樹脂ペーストは、熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を含んでなり、特に限定されるものではないがペーストを形成する材料であることから室温で液状であることが望ましい。
前記樹脂ペーストに用いる熱硬化性樹脂の例としては、液状のシアネート樹脂、液状のエポキシ樹脂、各種アクリル樹脂、マレイミド樹脂、アリール基を有するトリアリールイソシアヌレート等のラジカル重合性官能基を有する化合物等などが挙げられ、これらは何れも1種類あるいは複数種併用して使うことが可能である。液状のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルアミン型の液状エポキシ樹脂等を挙げることができる。
本発明においては、樹脂ペーストに用いる熱硬化性樹脂として、室温で固体の熱硬化性樹脂も特性低下が起きない程度に混合して用いることも可能である。併用することができる室温で固体の熱硬化性樹脂の例としては、特に限定するものではないが、エポキシ樹脂では例えば、ビスフェノールAや、ビスフェノールFや、フェノールノボラックや、クレゾールノボラック類とエピクロルヒドリンとの反応により得られるポリグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン、ジフェニレン骨格を含む)エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられる。またn−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸グリシジルエステル、スチレンオキサイド、エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル等のモノエポキシ樹脂も用いることが可能である。また、マレイミド樹脂では例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等のビスマレイミド樹脂が挙げられる。
樹脂ペーストに用いる熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂を用いる場合の硬化触媒としては、例えば、銅アセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート等の金属錯体が挙げられる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合の硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂、脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジカルボン酸ジヒドラジド化合物、カルボン酸無水物等が例として挙げられる。熱硬化性樹脂としてラジカル重合性官能基を有する化合物を用いる場合の開始剤としては、通常ラジカル重合に用いられている触媒であれば特に限定しないが、例えば有機過酸化物等の熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。
樹脂ペーストに用いる熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合の硬化促進剤兼硬化剤としては、例えば、各種のイミダゾール化合物があり、その例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−C1123−イミダゾール等の一般的なイミダゾール、トリアジンやイソシアヌル酸を付加した2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダゾール−(1)}−エチル−S−トリアジン、またそのイソシアネート付加物等があり、これらは何れも1種類あるいは複数種併用して使うことが可能である。
樹脂ペーストに用いることができる充填材には、無機充填材と有機充填材とがある。無機充填材としては、例えば、金粉、銀粉、銅粉、アルミニウム粉等の金属粉や、溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミ、タルク等がある。有機充填材としては、例えば、シリコーン樹脂、ポリテトラフロロエチレン等のフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンゾグアナミンやメラミンとホルムアルデヒドとの架橋物等がある。この内、金属粉は主に導電性や熱伝導性を付与するために用いられるが、粒径や形状等の種類が多く、かつ入手が安易であることから銀粉が特に好ましい。
樹脂ペーストで使用する充填材は、ハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物の含有量が10ppm以下であることが好ましい。また、形状としてはフレーク状、鱗片状、樹枝状や球状等が用いられる。必要とする樹脂ペーストの粘度により、使用する粒径は異なるが、通常平均粒径は0.3μm以上、20μm以下、最大粒径は50μm程度以下のものが好ましい。平均粒径が上記範囲であると、粘度の上昇や、塗布又は硬化時の樹脂分流出によるブリードの発生を抑えることができる。また、最大粒径が上記範囲内であると、ペーストを塗布するときに、ニードルの出口を塞ぎ連続使用できなくなるといった事態を防止することができる。また比較的粗い充填材と細かい充填材とを混合して用いることもでき、種類、形状についても各種のものを適宜混合してもよい。
必要とされる特性を付与するために、樹脂ペーストに用いる充填材として、例えば、粒径が1nm以上100nm以下程度のナノスケール充填材、シリカとアクリルとの複合材、有機充填材の表面に金属コーティングを施したような有機と無機の複合充填材等を添加しても良い。
尚、樹脂ペーストに用いる充填材は、予め表面をアルコキシシラン、アリロキシシラン、シラザン、オルガノアミノシラン等のシランカップリング剤等で処理したものを用いてもよい。
本発明で用いることができるダイボンド用樹脂ペーストには、必要により用途に応じた特性を損なわない範囲内で、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、低応力化剤、顔料、染料、消泡剤、界面活性剤、溶剤等の添加剤を用いることができる。
本発明に用いられるダイボンド用樹脂ペーストは、エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填材を含むことが好ましい。
具体的には、硬化剤1当量に対し、エポキシ樹脂を1当量以上、10当量以下、好ましくは1当量以上、6当量以下となる量で含む。さらに、無機充填材の含量は、該樹脂ペースト中に70重量%以上、90重量%以下、好ましくは70重量%以上、85重量%以下である。また、これらの数値範囲は適宜組み合わせることができる。
ダイボンド用樹脂ペーストは、上述のような組成であることにより、260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下である硬化物を得ることができる。
本発明で用いることができるダイボンド用樹脂ペーストの製造方法としては、例えば各成分を予備混合し、三本ロール、湿式ビーズミル等を用いて混練して樹脂ペーストを得た後、真空下で脱泡すること等がある。
本発明で用いることができるダイボンド用樹脂ペーストの硬化物の260℃における弾性率を1MPa以上、120MPa以下とするためには、例えば、熱硬化性樹脂として水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の液状のエポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等の固形のエポキシ樹脂;
分子内にラジカル重合可能な官能基(アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、マレイミド基、ビニルエステル基、ビニルエーテル基等)を有するポリブタジエンや、ポリイソプレンや、ポリアルキレンオキシドや、脂肪族ポリエステルや、ポリノルボルネン等の化合物
などを用いることがさらに好ましい。
これにより、樹脂骨格に脂肪鎖(炭化水素鎖)または脂環骨格等、芳香環を含まない骨格を多く導入することができ、上記範囲の弾性率を有する硬化物を得ることができる。また、カルボキシル基末端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、フタル酸エステル等の低応力化剤を用いることも効果的である。
(樹脂フィルム)
本発明のダイボンド用樹脂組成物として用いることができる樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂と硬化性樹脂を主成分とし、その硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とするものである。硬化物の弾性率は、上述した樹脂ペーストと同様の方法で測定することができる。
前記ダイボンド用樹脂フィルムで用いられる熱可塑性樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等のポリイミド系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリイミド樹脂が好ましい。これにより、初期密着性、耐熱性を両立することができる。ここで初期密着性とは、ダイボンド用樹脂フィルムで半導体素子と支持部材とを接着した際の初期段階における密着性であり、すなわちダイボンド用樹脂フィルムを硬化処理する前の密着性を意味する。
前記ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物と、一般式(2)で表されるジアミノポリシロキサンと、芳香族もしくは脂肪族ジアミンとの重縮合反応によって得られるものである。
Figure 0004935670

(一般式(2)中、R1、R2は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。R3、R4、R5、およびR6は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。)
前記ポリイミド樹脂の原料として用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物などが挙げられる。中でも4,4’−オキシジフタル酸二無水物が、接着性に関して好ましい。上記のテトラカルボン酸二無水物は、単独で用いても良く、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
前記ポリイミド樹脂の原料として用いられる式(2)で表されるジアミノポリシロキサンとしては、ω,ω’−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、特に式(2)中のkの値が1〜25、好ましくは1〜10のものを用いることが、接着性の面で好ましい。また、接着性を上げるために必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いても良い。
前記ポリイミド樹脂の原料として用いられるジアミンとしては、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノメシチレン、4,4’−メチレンジ−o−トルイジン、4,4’−メチレンジアミン−2,6−キシリジン、4,4’−メチレン−2,6−ジエチルアニリン、2,4−トルエンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、3,3’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3’−ジアミノジフェニルエ−テル、ベンジジン、3,3’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシベンジジン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エ−テル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、2,4−ジアミノトルエン、m−キシレン−2,5−ジアミン、p−キシレン−2,5−ジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,6−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾ−ル、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、ビス−4−(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォンなどを挙げることができる。中でも、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが接着性に関して好ましい。上記のジアミンは、単独で用いても良く、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
前記ポリイミド樹脂を得るための重縮合反応における酸成分とアミン成分の当量比は、得られるポリイミド樹脂の分子量を決定する重要な因子である。また、得られるポリマーの分子量と物性、特に数平均分子量と機械的性質の間に相関があることは良く知られている。数平均分子量が大きいほど機械的性質が優れている。従って、実用的に優れた強度を得るためには、ある程度高分子量であることが必要である。
本発明においては、前記ポリイミド樹脂の酸成分とアミン成分の当量比rが、
0.900 ≦ r ≦ 1.06
さらには、
0.975 ≦ r ≦ 1.025
の範囲にあることが、機械的強度および耐熱性の両面から好ましい。ただし、r=[全酸成分の当量数]/[全アミン成分の当量数]である。
rが前記範囲内であると、ガス発生や発泡等の不具合を起こすことなく、良好な接着力を得ることができる。また、ポリイミド樹脂の分子量制御のために、ジカルボン酸無水物あるいはモノアミンを添加することは、上述の酸/アミンモル比rの範囲内であれば、特にこれを妨げない。
前記テトラカルボン酸二無水物と前記ジアミンとの反応は、非プロトン性極性溶媒中で、公知の方法で行なわれる。非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、ジグライム、シクロヘキサノン、1,4−ジオキサン(1,4−DO)などが挙げられる。非プロトン性極性溶媒は、1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
この時、上記の非プロトン性極性溶媒と相溶性のある非極性溶媒を混合して使用しても良い。トルエン、キシレン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素が良く使用される。混合溶媒における非極性溶媒の割合は、30重量%以下であることが好ましい。これは非極性溶媒が30重量%を越える場合は、溶媒の溶解力が低下し、ポリアミック酸が析出する恐れがあるためである。
前記芳香族テトラカルボン酸二無水物と前記ジアミンとの反応は、良く乾燥したジアミン成分を、脱水精製した前述の反応溶媒に溶解し、これに閉環率98%、より好ましくは99%以上の良く乾燥したテトラカルボン酸二無水物を添加して反応を進めるのが望ましい。
前記のようにして得られたポリアミック酸溶液を、続いて有機溶剤中で加熱脱水し、環化してイミド化しポリイミド樹脂にする。イミド化反応によって生じた水は閉環反応を妨害するため、水と相溶しない有機溶剤を系中に加えて共沸させ、ディーン・スターク(Dean−Stark)管などの装置を使用して系外に排出する。水と相溶しない有機溶剤としては、ジクロルベンゼンが知られているが、エレクトロニクス用としては塩素成分が混入する恐れがあるので、好ましくは前記の芳香族炭化水素を使用する。また、イミド化反応の触媒として、無水酢酸、β-ピコリン、ピリジンなどの化合物を使用することは妨げない。
本発明においては、前記ポリイミド樹脂のイミド化率が高いほど良い。イミド化率が低いと、使用時の熱でイミド化が起こり水が発生して好ましくないため、95%以上、より好ましくは98%以上のイミド化率が達成されていることが望ましい。
前記ダイボンド用樹脂フィルムで用いられる硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等が挙げられる。なお、硬化性樹脂としては、後述するような硬化剤としての機能を有するようなものを含んでも良い。
前記硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、耐熱性(特に260℃での耐半田リフロー性)を特に向上することができる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。これにより、耐熱性および密着性をより向上することができる。
前記エポキシ樹脂としては、少なくとも1分子中に2個のエポキシ基を有し、熱可塑性樹脂(ここではポリイミド樹脂)との相溶性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、ポリイミド樹脂を合成する際に使用する溶媒への溶解性が良好なものが好ましい。例として、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールA型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ化合物、ジフェニルエーテル型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂の融点は、特に限定されないが、50℃以上、150℃以下が好ましく、特に60℃以上、140℃以下が好ましい。融点が前記範囲内であると、特に低温接着性を向上することができる。
前記融点は、例えば示差走査熱量計を用いて、常温から昇温速度5℃/分で昇温した結晶融解の吸熱ピークの頂点温度で評価することができる。
前記熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して1重量部以上、100重量部以下が好ましく、特に5重量部以上、50重量部以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、樹脂フィルムの耐熱性と靭性を向上することができる。
前記硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、前記樹脂フィルムは硬化剤(特に、フェノール系硬化剤)を含むことが好ましい。
前記硬化剤としては、例えばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドラジドなどを含むポリアミン化合物等のアミン系硬化剤、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物(液状酸無水物)、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フェノール樹脂等のフェノール系硬化剤が挙げられる。これらの中でもフェノール系硬化剤が好ましく、具体的にはビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン(通称テトラメチルビスフェノールF)、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタンおよびこれらの内ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタンの3種の混合物(例えば、本州化学工業(株)製、ビスフェノールF−D)等のビスフェノール類、1,2−ベンゼンジオール、1,3−ベンゼンジオール、1,4−ベンゼンジオール等のジヒドロキシベンゼン類、1,2,4−ベンゼントリオール等のトリヒドロキシベンゼン類、1,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類の各種異性体、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール等のビフェノール類の各種異性体等の化合物が挙げられる。
前記エポキシ樹脂の硬化剤(特にフェノール系硬化剤)の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂1当量に対して、0.5当量以上、1.5当量以下が好ましく、特に0.7当量以上、1.3当量以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、耐熱性を向上させることができ、かつ保存性の低下を抑えることができる。
前記ダイボンド用樹脂フィルムは、特に限定されないが、さらにシランカップリング剤を含むことが好ましい。これにより、密着性をより向上することができる。
前記シランカップリング剤は、熱可塑性樹脂(ここではポリイミド樹脂)やエポキシ化合物との相溶性や、ポリイミド樹脂を合成する際に使用する溶媒への溶解性が良好なものが好ましい。例として、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランが接着性の面で好ましい。
前記シランカップリング剤の含有量は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01重量部以上、20重量部以下が好ましく、より好ましくは1重量部以上、10重量部以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、良好な接着特性を得ることができる。
前記ダイボンド用樹脂フィルムは、特に限定されないが、さらに充填材を含むことが好ましい。これにより、耐熱性をより向上することができる。
前記充填材としては、例えば銀、酸化チタン、シリカ、マイカ等の無機充填材、シリコーンゴム、ポリイミド等の微粒子の有機充填材が挙げられる。これらの中でも無機充填材、特にシリカが好ましい。これにより、耐熱性をより向上させることができる。
前記充填材(特に無機充填材)の含有量は、特に限定されないが、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して1重量部以上、100重量部以下が好ましく、特に10重量部以上、50重量部以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、耐熱性及び密着性を向上させることができる。
前記充填剤(特に無機充填剤)の平均粒子径は、特に限定されないが、平均粒子径0.1μm以上、25μm以下であることが好ましく特に0.5μm以上、20μm以下が好ましい。平均粒子径が前記範囲内であると、耐熱性を向上させることができ、かつダイボンド用樹脂フィルムの接着性の低下を抑えることができる。
ダイボンド用樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、シランカップリング剤を含むことが好ましく、必要に応じて充填材を含むことも好ましい。
具体的には、熱可塑性樹脂100重量部とした場合に、
硬化性樹脂の含量は、1重量部以上、100重量部以下、好ましくは5重量部以上、50重量部以下であり、
シランカップリング剤の含量は、0.01重量部以上、20重量部以下、好ましくは1重量部以上、10重量部以下である。更に必要に応じて、充填材(特に無機充填材)を、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して1重量部以上、100重量部以下、好ましくは10重量部以上、50重量部以下の量で含む。これらの数値範囲は適宜組み合わせることができる。
ダイボンド用樹脂フィルムは、このような組成であることにより、25℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下である硬化物を得ることができる。
本発明で用いることができるダイボンド用樹脂フィルムは、例えば前記熱可塑性樹脂と前記硬化性樹脂とを主成分とし、必要に応じて前述した各成分を適宜配合した樹脂組成物をメチルエチルケトン、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解して、ワニスの状態にした後、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いて離型シートに塗工し、乾燥させ後、離型シートを除去することによって得ることができる。
前記ダイボンド用樹脂フィルムの厚さは、特に限定されないが、3μm以上、100μm以下が好ましく、特に5μm以上、75μm以下が好ましい。厚さが前記範囲内であると、特に厚さ精度の制御を容易にできる。
本発明で用いることができるダイボンド用樹脂フィルムの硬化物の260℃における弾性率を1MPa以上、120MPa以下とするためには、熱時低弾性及び密着性に優れた前記熱可塑性樹脂(特にポリイミド樹脂)と耐熱性及び密着性に優れた前記熱硬化性樹脂(特にエポキシ樹脂)を併用することが望ましい。使用する熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の種類に応じて併用比率を適宜調整することによって、耐熱性、密着性を低下させることなく、熱時低弾性による応力低減を図ることができる。
[封止用樹脂組成物]
本発明で用いられる封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を主成分とする。さらに、該樹脂組成物から得られる硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、硬化物の260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、前記硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であることを特徴とするものである。
硬化物の弾性率は、JIS K 6911に準じて測定し、260℃における曲げ弾性率として得ることができる。一方、硬化物の熱膨張係数は、TMA(Thermo Mechanical
Analysys)により昇温速度5℃/分で測定し、得られたTMA曲線の260℃における熱膨張係数から得ることができる
本発明の封止用樹脂組成物で用いられるエポキシ樹脂としては、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン、ジフェニレン骨格を含む)エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。熱時低弾性を目指すには、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のように柔軟な構造を有する樹脂が好ましいが、このような熱時低弾性樹脂は同時に熱時高熱膨張でもあるため、耐クラック性が低下する。そのため、充填材の増量による低熱膨張化も必要となり、エポキシ樹脂の低粘度化も重要となる。よって、熱時低弾性かつ熱時低熱膨張を狙うには、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等の、熱時の柔軟性と流動性のバランスに優れたエポキシ樹脂を用いることが好ましい。また、単独ではなく複数のエポキシ樹脂を混合して、柔軟性と流動性のバランスを取ることも可能である。
本発明の封止用樹脂組成物において用いられるフェノール樹脂硬化剤としては、上記のエポキシ樹脂と硬化反応をして架橋構造を形成することができる少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂等が挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。エポキシ樹脂と同様に、熱時低弾性かつ熱時低熱膨張を狙う為には、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等の、熱時の柔軟性と流動性のバランスに優れたフェノール樹脂を用いることが好ましい。また、単独ではなく複数のフェノール樹脂を混合して、柔軟性と流動性のバランスを取ることも可能である。
本発明の封止用樹脂組成物に用いられる全エポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の当量比としては、好ましくは0.5以上、2以下であり、特に0.7以上、1.5以下がより好ましい。上記範囲内であると、耐湿性、硬化性などの低下を抑えることができる。
本発明の封止用樹脂組成物に用いられる硬化促進剤としては、前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応の触媒となり得るものを指し、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリブチルアミン等のアミン化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではなく、単独で用いても併用してもよい。
本発明の封止用樹脂組成物に用いられる無機充填材の種類については特に制限はなく、一般に封止材料に用いられているものを使用することができる。例えば溶融シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、ガラス繊維等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。特に溶融シリカが好ましい。溶融シリカは、破砕状、球状のいずれでも使用可能であるが、配合量を高め、かつエポキシ樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑えるためには、球状シリカを主に用いる方がより好ましい。更に球状シリカの配合量を高めるためには、球状シリカの粒度分布をより広くとるよう調整することが望ましい。全無機充填材の配合量は、成形性、信頼性のバランスから全エポキシ樹脂組成物中に80重量%以上、95重量%以下が好ましい。配合量が上記範囲内であると、熱時の熱膨張係数の増大による耐クラック性の低下や、流動性の低下を抑えることができる。充填材の増量により、熱時弾性率は増大、熱時熱膨張係数は減少する傾向にあり、熱時低弾性かつ熱時低熱膨張を狙い耐クラック性向上を目指すには、充填材量、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂硬化剤の組み合わせによるバランス取りが重要となる。
本発明の封止用樹脂組成物として用いるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤、無機充填材の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチモン、リン化合物等の難燃剤、酸化ビスマス水和物等の無機イオン交換体、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。更に、必要に応じて無機充填材をカップリング剤やエポキシ樹脂あるいはフェノール樹脂で予め処理して用いてもよく、処理の方法としては、溶媒を用いて混合した後に溶媒を除去する方法や、直接無機充填材に添加し、混合機を用いて処理する方法等がある。これら添加剤のなかでも、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分は、添加により、熱時弾性率は減少、熱時熱膨張係数は増大する傾向にあり、配合量をうまく調整することで、クラック性を向上させることが可能となるが、その際は、充填材量、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂硬化剤の組み合わせによるバランス取りが重要となる。
封止用樹脂組成物は、全エポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の当量比が、0.5以上、2以下であり、好ましくは0.7以上、1.5以下となるようにエポキシ樹脂およびフェノール樹脂を含み、無機充填材を該樹脂組成物中に80重量%以上、95重量%以下となる量で含む。これらの数値範囲は適宜組み合わせることができる。
封止用樹脂組成物は、このような組成であることにより、260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、かつ260℃における弾性率と260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下である硬化物を得ることができる。
本発明においては、封止材硬化物の特性を「260℃における弾性率と260℃における熱膨張係数との積」で規定している。これは、以下の理由によるものである。
シリコンチップ及びリードフレームは、実装温度である260℃での熱膨張係数が封止材硬化物よりも小さいため、実装時における熱膨張差により生ずるストレスにより、封止材硬化物と、シリコンチップまたはリードフレームとの間(以下、部材間ともいう)で剥離が発生することがある。本発明者らは、剥離発生と封止材硬化物の特性との関係をFEM(finite element method)応力解析等により鋭意研究したところ、部材間の剥離発生を抑えるには上記ストレスを小さくすること、即ち、
i)部材間の熱膨張係数差を小さくすること、
ii)各部材の弾性率を小さくすること、
が必要となることを見出した。本発明者らはさらに鋭意研究したところ、上記i)、ii)のいずれか一方のみが小さい値であっても、他方が大きい値である場合には、上記ストレスを小さくすることができず、結果として剥離の発生を抑えることが困難となることを見出した。つまり、上記i)、ii)のいずれをも小さくすることにより、部材間の剥離発生を抑えることができる。
本発明のように、封止材硬化物の特性を「260℃における弾性率と260℃における熱膨張係数との積」で表せば、上記i)およびii)と、部材間に発生するストレスとの関係を端的に表すことができる。さらに、特定の数値範囲とすることにより、シリコンチップ又はリードフレームと、封止材硬化物との熱膨張係数差が充分に低く、かつ各部材の弾性率が充分に小さいため、発生するストレスを充分に小さくすることができ、剥離の発生を効果的に抑えることができる。なお、封止成形を可能にすることなど、封止材硬化物には一定以上の機械的強度が求められており、この観点から、機械的強度と相関の高い弾性率の下限値としては、8,000以上が必要となる。
封止用樹脂組成物の硬化物の260℃における弾性率を400MPa以上、1200MPa以下とし、260℃における熱膨張係数を20ppm以上、50ppm以下とし、かつ260℃における弾性率と260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下とするためには、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等の熱時の柔軟性と流動性のバランスに優れたエポキシ樹脂、及び/又はフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等の熱時の柔軟性と流動性のバランスに優れたフェノール樹脂を用いることがさらに好ましい。更に、より広い粒度分布を有する球状シリカを用い、全無機充填材の配合量を全エポキシ樹脂組成物中に対して80重量%以上、95重量%以下程度に高充填させることが望ましい。また、260℃における線膨張係数の上限値を超えない範囲で、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分を添加して、260℃における弾性率を下げることもできる。
本発明の封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤、無機充填材、その他の添加剤等をミキサーを用いて常温混合し、ロール、ニーダー等の押出機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕して得られる。
[半導体装置の製造方法]
このような樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法を以下に説明する。なお、以下の方法に限定されるものではない。
まず、バッファーコート膜26で表面が被覆された半導体素子18を作製する。
具体的には、まず、バッファーコート用樹脂組成物を適当な支持体、例えば、シリコンウエハー、セラミック、アルミ基板等に塗布する。これらの支持体の表面には、複数のボンディングパッド20が形成され、ボンディングパッド20の間を埋め込むようパッシベーション膜24が形成されていてもよい。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が挙げられる。
次に、90〜140℃でプリベークして塗膜を乾燥後、通常の露光工程により所望のパターン形状を形成する。露光工程において照射される化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜700nmの波長のものが好ましい。
露光工程を行った後、塗膜をベーキングする。この工程により、エポキシ架橋の反応速度を増加させることができる。ベーキング条件としては50〜200℃である。好ましくは80〜150℃で、さらに好ましくは90〜130℃である。
次に未照射部を現像液で溶解除去することにより、ボンディングパッド20が底部に露出した開口部を有するレリーフパターンが形成されたバッファーコート膜26を得る。現像液としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンやシクロヘキサンなどのアルカンやシクロアルカンなどの炭化水素、トルエン、メシチレン、キシレン等の芳香族溶媒である。またリモネン、ジペンテン、ピネン、メクリンなどのテルペン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンなどのケトン類を用いることができ、それらに界面活性剤を適当量添加した有機溶剤を好適に使用することができる。
現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンスする。リンス液としては、アルコールを使用する。次に50〜200℃で加熱処理を行い、現像液やリンス液を除去し、さらにエポキシ基の硬化が完了し耐熱性に富む最終パターンを得る。次にパターン形成されたシリコンウエハーをダイシングにより小片化することで、バッファーコート膜26で表面が被覆された半導体素子18を得ることができる。バッファーコート膜26の膜厚は、5μm程度とすることができる。
次に、ダイボンド用樹脂組成物により半導体素子18をリードフレーム12のパット13上に接着する。
まず、ダイボンド用樹脂組成物として樹脂ペーストを用いた半導体素子18の接着方法について説明する。
具体的には、多点ニードルや一点ニードルによる点塗布、一点ニードルによる線塗布、スクリーン印刷やスタンピング等により、ダイボンド用樹脂ペーストをリードフレーム12のパット13上に塗布する。次いで、バッファーコート膜26で表面を被覆した半導体素子18をパット13上にマウントし、公知の方法により、オーブンやホットプレート、インラインキュア装置等で加熱して樹脂ペーストを硬化し、半導体素子18を接着する。
一方、ダイボンド用樹脂フィルムを用いた半導体素子18の接着方法は以下のようにして行う。
具体的には、まず、リードフレーム12のパット13上に、ダイボンド用樹脂フィルムを介して半導体素子18を載置する。そして、温度80〜200℃で、0.1〜30秒間圧着する。さらに、180℃のオーブン中で60分間加熱硬化させる。
なお、本発明では、バッファーコート膜26で表面が被覆された半導体素子18をリードフレーム12のパッド14上に搭載、硬化させた後、バッファーコート膜26表面にプラズマ処理を行うことが好ましい。プラズマ処理をすることにより、バッファーコート膜26表面を粗化し、さらに、含酸素プラズマの場合は親水性を帯びるためエポキシ系封止樹脂との密着性に優れるという利点がある。
次いで、通常の方法により、半導体素子18のボンディングパッド20と、リードフレーム12とを、ボンディングワイヤー22を介して接続する。
そして、封止材硬化物28で半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置10を製造する。具体的には、封止用樹脂組成物を用い、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
このような製造方法により得られる半導体装置10において、バッファーコート膜26の25℃における弾性率は0.5GPa以上、2.0GPa以下、好ましくは0.5GPa以上、1.0GPa以下であり、
ダイボンド材硬化物16の260℃における弾性率は1MPa以上、120MPa以下、好ましくは5MPa以上、100MPa以下であり、
封止材硬化物28の260℃における弾性率は400MPa以上、1200MPa以下、好ましくは400MPa以上、800MPa以下であり、該硬化物の260℃における熱膨張係数は20ppm以上、50ppm以下、好ましくは20ppm以上、40ppm以下であり、かつ封止材硬化物28の260℃における弾性率と封止材硬化物28の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下である。これらの数値範囲は適宜組み合わせることができる。
本発明の半導体装置において、バッファーコート膜26、ダイボンド材硬化物16、および封止材硬化物28の弾性率等が上記数値範囲であることにより、鉛フリー半田使用の実装において耐半田リフロー性に優れ、高い信頼性を得ることができる。
(実施例)
以下、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。配合割合は重量部とする。
(1)バッファーコート用樹脂組成物の作成
<バッファーコート用樹脂組成物(A−1)の作成>
デシルノルボルンネン/グリシジルメチルエーテルノルボルネン=70/30コポリマーの共重合体(A−1)を下記のようにして作成した。
十分乾燥したフラスコ内に、エチルアセテート(917g)、シクロヘキサン(917g)、デシルノルボルネン(192g、0.82mol)とグリシジルメチルエーテルノルボルネン(62g、0.35mol)を加え、乾燥窒素ガス充填下で30分間脱気した。そこに、トルエン15mlに溶解させたニッケル触媒(ビストルエンビスパーフルオロフェニルニッケル)9.36g(19.5mmol)を反応フラスコに加え、20℃で5時間攪拌して反応を終了した。次に過酢酸溶液(975mmol)を加え18時間攪拌した後、水層と有機溶媒層を分離抽出した。有機溶媒層を3度蒸留水により洗浄・分離抽出した後、有機溶媒層にメタノールを投入したところ、メタノールに不溶の環状オレフィン系樹脂が沈殿した。その沈殿物を濾集し水洗した後、真空下で乾燥後、243g(収率96%)の環状オレフィン系樹脂を回収した。得られた環状オレフィン系樹脂の分子量は、GPCによる測定の結果、Mw=115,366、Mn=47,000、Mw/Mn=2.43であった。環状オレフィン系樹脂の組成は、H−NMRの測定結果から、デシルノルボルネンが70モル%、エポキシノルボルネンが30モル%であった。
合成した環状オレフィン系樹脂228gをデカヒドロナフタレン342gに溶解した後、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.2757g、2.71×10−4mol)1−クロロ−4−プロポロキシ−9H−チオキサントン(0.826g、2.71×10−4mol)、フェノチアジン(0.054g、2.71×10−4mol)、3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート(0.1378g、2.60×10−4mol)、を加えて溶解した後、0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過し、バッファーコート用樹脂組成物(A−1)を得た。
<バッファーコート用樹脂組成物(A−2)>
バッファーコート用樹脂組成物(A−2)としては、住友ベークライト(株)製、CRC−6061を使用した。
<バッファーコート用樹脂組成物(A−3)の作成>
また、デシルノルボルンネン/グリシジルメチルエーテルノルボルネンの比率を90/10にした以外は(A−1)と同様に調製することにより、バッファーコート用樹脂組成物(A−3)を得た。
<バッファーコート膜の弾性率評価>
上記により得たバッファーコート用樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃、5分間乾燥し、膜厚約10μmの塗膜を得た。これを硬化後100mm幅にダイシングした後、短冊状の試験片を2%フッ酸水溶液に入れ、シリコンウエハー基板を溶かし、洗浄、乾燥後フィルム状の試験片を得た。得られた試験片をJIS K−6760に準じてテンシロンで引っ張り強度を測定し、得られたSSカーブよりヤング弾性率(25℃)を算出した。上記のバッファーコート用樹脂組成物(A−1)から形成された硬化物(バッファーコート膜)の弾性率は0.5GPaであり、上記のバッファーコート用樹脂組成物(A−2)から形成されたバッファーコート膜の弾性率は3.5GPaであり、上記のバッファーコート用樹脂組成物(A−3)から形成されたバッファーコート膜の弾性率は0.2GPaであった。尚、バッファーコート用樹脂組成物(A−3)は露光に問題があったため、パッケージとしての評価は実施しなかった。
(2)樹脂ペースト(ダイボンド用樹脂組成物)の作成
表1に示した組成の各成分と充填材を配合し、三本ロール(ロール間隔50μm/30μm)を用いて室温で5回混練して樹脂ペーストを作製した。この樹脂ペーストを真空チャンバーにて2mmHgで30分間脱泡した後、以下の方法により熱時の弾性率を評価した。配合及び評価結果を表1に示す。配合の単位は重量部とする。
<原料成分>
用いた原料成分は次のとおりである。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコート828、エポキシ当量190、以下「BPA」という。)
・クレジルグリシジルエーテル(日本化薬(株)製、SBT−H、エポキシ当量206、以下「m,p−CGE」という。)
・ジシアンジアミド(以下「DDA」という。)
・ビスフェノールF型硬化剤(大日本インキ(株)製、DIC−BPF、エポキシ当量156、以下「BPF」という。)
・2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業(株)製、キュアゾール2P4MHZ、以下「イミダゾール」という。)
・エポキシ含有ポリブタジエン(新日本石油(株)、E−1800、以下「E/1800」という。)
・銀粉:平均粒径3μmで最大粒径30μmのフレーク状銀粉
<樹脂ペーストの硬化物(ダイボンド材硬化物)の弾性率評価方法>
テフロン(登録商標)シート上に樹脂ペーストを幅4mm、長さ約50mm、厚さ200μmに塗布し、175℃のオーブン中で30分間硬化した後、硬化物をテフロン(登録商標)シートから引き剥がし、試験長20mmに調整する。その試験片を動的粘弾性測定装置(製品名:DMS6100(セイコーインスツルメンツ(株)社製))を用いて、−100℃から330℃まで昇温速度5℃/分、周波数10Hzで測定し、260℃での貯蔵弾性率を算出した。その結果を表1に示す。
(3)樹脂フィルムの作成
<ダイボンド用樹脂フィルム樹脂ワニスの調製>
ダイボンド用樹脂フィルム樹脂ワニス(B−3)の調整:熱可塑性樹脂としてポリイミド樹脂PIA(ジアミン成分として1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学(株)製 APB) 43.85g(0.15モル)とα,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量837)(扶桑化学(株)製 G9) 125.55g(0.15モル)と、酸成分として4,4’−オキシジフタル酸二無水物(マナック(株)製 ODPA−M) 93.07g(0.30モル)とを合成して得られるポリイミド樹脂(以下「PIA」という。)、Tg:70℃、重量平均分子量30,000)87.0重量部を用い、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、日本化薬(株)製、軟化点80℃、以下「EOCN」という。)8.7重量部とシランカップリング剤(KBM573、信越化学工業(株)製)4.3重量部をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解して樹脂固形分43%の樹脂ワニス(B−3)を得た。
ダイボンド用樹脂フィルム樹脂ワニス(B−4)の調整:熱可塑性樹脂としてポリイミド樹脂PIA(ジアミン成分として1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学(株)製 APB) 43.85g(0.15モル)とα,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量837)(扶桑化学(株)製 G9) 125.55g(0.15モル)と、酸成分として4,4’−オキシジフタル酸二無水物(マナック(株)製 ODPA−M) 93.07g(0.30モル)とを合成して得られるポリイミド樹脂、Tg:70℃、重量平均分子量30,000)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解して樹脂固形分40%の樹脂ワニス(B−4)を得た。
<ダイボンド用樹脂フィルムの製造>
コンマコーターを用いて上述の樹脂ワニスを、保護フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)社製、品番MRX50、厚さ50μm)に塗布した後、180℃、10分間乾燥し、保護フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、厚さ25μmのダイボンド用樹脂フィルムを得た。
<樹脂フィルムの硬化物(ダイボンド材硬化物)の弾性率評価方法>
・前記ダイボンド用樹脂フィルムを、180℃のオーブン中で60分間硬化した後、動的粘弾性測定装置を用いて試験長20mm、−100℃から330℃まで昇温速度5℃/分、周波数10Hzで測定し、260℃での貯蔵弾性率を算出した。配合及び結果を表1に示す。
(表1)
Figure 0004935670
(4)封止用樹脂組成物の作成
各成分を常温においてミキサーで混合した後、70〜120℃で2本ロ−ルにより混練し、冷却後粉砕して封止用エポキシ樹脂組成物を得た。用いた主な原料成分と得られた樹脂組成物の特性評価方法を以下に示す。
<封止用エポキシ樹脂組成物に用いた原料>
・エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC3000P、軟化点58℃、エポキシ当量274)
・エポキシ樹脂2:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学(株)製、ESCN195LA、軟化点55℃、エポキシ当量199)
・エポキシ樹脂3:フェノールフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(三井化学(株)製、E−XLC−3L、軟化点53℃、水酸基当量236)
・フェノ−ル樹脂1:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点65℃、水酸基当量203)
・フェノール樹脂2:フェノールフェニルアラルキル樹脂(三井化学(株)製、XLC−4L、軟化点65℃、水酸基当量175℃)
・フェノ−ル樹脂3:フェノールノボラック樹脂(軟化点80℃、水酸基当量105)
・球状溶融シリカ:平均粒径20μm
・トリフェニルホスフィン
・カップシング剤:γ−グルシジルプロピルトリメトキシシラン
・カーボンブラック
・カルナバワックス
・低応力改質剤:平均粒径5μm、NBR粉末とタルクの混合物
<封止用樹脂組成物の硬化物(封止材硬化物)の物性評価方法>
・TMA(α1、α2、Tg):トランスファー成形機を用いて金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間90秒で、10mm×4mm×4mmの硬化物を成形し、175℃2時間で後硬化し、昇温速度5℃/分でTMAにより測定した。得られたTMA曲線の60℃及び260℃での熱膨張係数をそれぞれα1、α2、また60℃及び260℃での接線の交点温度を読み取り、この温度をガラス転移温度(Tg)とした。
曲げ弾性率(260℃):JIS K 6911に準じて測定した。トランスファ−成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間90秒で、80mm×10mm×4mmの試験片を成形し、175℃2時間で後硬化し、260℃にて曲げ弾性率を測定した。配合及び結果を表2に示す。配合の単位は重量部とする。
Figure 0004935670
パッケージ評価方法
実施例1〜4、比較例1〜7
パッケージの組み立て方法と評価方法を以下に示す。及び結果を表3に示す。
<バッファーコート用樹脂組成物の半導体素子への塗布>
作製したバッファーコート用樹脂組成物を回路が形成されたシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で5分乾燥し、膜厚約10μmの塗膜を得た。この塗膜にi線ステッパー露光機NSR−4425i(ニコン(株)製)によりレチクルを通して300mJ/cm2で露光を行った。その後ホットプレートにて100℃で4分、露光部の架橋反応を促進させるため加熱した。
次にリモネンに30秒浸漬することによって未露光部を溶解除去した後、イソプロピルアルコールで20秒間リンスした。その結果、パターンが成形されていることが確認できた。
この環状オレフィン系樹脂膜に東京応化製プラズマ装置(OPM−EM1000)を用いて酸素プラズマ処理を行った。条件としては、出力は400W、10分で酸素流量は200sccmを採用した。
<樹脂ペ−ストによる半導体素子のマウント方法>
160ピンLQFP(Low Profile Quad Flat Package)にバッファーコートされた半導体素子(半導体素子のサイズ7mm×7mm、半導体素子の厚さ0.35mm)を、ダイボンド用樹脂ペーストを介してマウントし、オーブンで硬化した。硬化条件は室温から175℃まで30分で昇温し、175℃で30分保持、硬化後の樹脂ペーストの厚みは約20μmであった。
<樹脂フィルムによる半導体素子のマウント方法>
接着フィルムの片面に厚さ0.35mmウエハーの裏面を150℃で貼り付けし、接着フィルム付きウエハーを得た。その後ダイシングフィルムを接着フィルム面に貼り付けた。そして、ダイシングソーを用いて、接着フィルムが接合した半導体ウエハーをスピンドル回転数30,000rpm、切断速度50mm/secで、7mm×7mmの半導体素子のサイズにダイシング(切断)して、ダイシングフィルム及び接着フィルムが接合した半導体素子を得た。次に、ダイシングシート裏面から突上げしダイシングフィルムと接着フィルム層間で剥離し接着フィルムが接合した半導体素子を160ピンLQFPに、200℃、5N、1.0秒間圧着して、ダイボンディングし、オーブンで硬化した。硬化条件は室温から180℃まで30分で昇温し、180で60分保持で行った。
<封止用樹脂組成物によるパッケージ成形方法>
トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間90秒で、樹脂ペ−スト或いは樹脂フィルムで半導体素子を搭載した160ピンLQFPを封止成形し、175℃、2時間で後硬化してサンプルを得た。
<耐半田リフロー性評価方法>
各16個のサンプルを別々に85℃、相対湿度60%の環境下で168時間と85℃、相対湿度85%の環境下で168時間処理し、その後IRリフロー(260℃)で10秒間処理した。超音波探傷装置を用いて観察し、内部クラック及び各種界面剥離の有無を調べた。超音波探傷装置でどの位置での界面の剥離か特定できないものについては、断面観察により剥離界面を特定した。内部クラック又は各種界面の剥離が1つでも見つかったものは不良とし、不良パッケージの個数がn個であるとき、n/16と表示した。
(表3)
Figure 0004935670

Claims (21)

  1. バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物(c)の硬化物により封止してなる半導体装置であって、
    バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であり、
    ダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であり、
    封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、該硬化物の260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、かつ封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であり、
    バッファーコート用樹脂組成物(a)が、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
    ダイボンド用樹脂組成物(b)が、熱硬化性樹脂および充填剤を含有する樹脂ペースト(b1)であり、
    封止用樹脂組成物(c)が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物(c)の硬化物により封止してなる半導体装置であって、
    バッファーコート用樹脂組成物(a)の硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であり、
    ダイボンド用樹脂組成物(b)の硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であり、
    封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、該硬化物の260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、かつ封止用樹脂組成物(c)の硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であり、
    バッファーコート用樹脂組成物(a)が、エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
    ダイボンド用樹脂組成物(b)が、熱可塑性樹脂および硬化性樹脂を含有する樹脂フィルム(b2)であり、
    封止用樹脂組成物(c)が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. バッファーコート用樹脂組成物(a)に含まれるエポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂が、一般式(1)
    Figure 0004935670
    (一般式(1)中、Xは各々独立に、O、CH、(CHのいずれかであり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。nは0〜5までの整数である。R1〜R4はそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する有機基、ケトン基を含有する有機基、エーテル基を含有する有機基、エポキシ基を含有する有機基のうちいずれであってもよい。R1〜R4は、複数存在する構成単位相互間で異なっていてもよいが、全構成単位のR1〜R4のうち、少なくとも一つ以上はエポキシ基を含有する有機基である。)
    で表されるノルボルネン型モノマー由来の構成単位を含む付加(共)重合体であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 樹脂ペースト(b1)に含まれる熱硬化性樹脂が、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、および分子内にラジカル重合可能な官能基を有する化合物よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. 樹脂ペースト(b1)に含まれる充填剤が、金属粉、溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミまたはタルクであることを特徴とする請求項1、3または4に記載の半導体装置。
  6. 封止用樹脂組成物(c)に含まれるエポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン、ジフェニレン骨格を含む)エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    該組成物(c)に含まれるフェノール樹脂硬化剤が、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、およびジシクロペンタジエン型フェノール樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    該組成物(c)に含まれる硬化促進剤が、有機リン系化合物またはイミダゾール化合物であり、
    該組成物(c)に含まれる無機充填材が、溶融シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、およびガラス繊維よりなる群から選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 封止用樹脂組成物(c)が、
    ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、およびナフトールアラルキル樹脂よりなる群から選択される1種以上の樹脂と、
    該樹脂組成物中に80重量%以上、95重量%以下で含まれる無機充填材とを含有することを特徴とする請求項1、3乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. バッファーコート用樹脂組成物(a)に含まれるエポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂が、一般式(1)
    Figure 0004935670
    (一般式(1)中、Xは各々独立に、O、CH 、(CH のいずれかであり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。nは0〜5までの整数である。R1〜R4はそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する有機基、ケトン基を含有する有機基、エーテル基を含有する有機基、エポキシ基を含有する有機基のうちいずれであってもよい。R1〜R4は、複数存在する構成単位相互間で異なっていてもよいが、全構成単位のR1〜R4のうち、少なくとも一つ以上はエポキシ基を含有する有機基である。)
    で表されるノルボルネン型モノマー由来の構成単位を含む付加(共)重合体であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  9. 樹脂フィルム(b2)に含まれる熱可塑性樹脂が、テトラカルボン酸二無水物と一般式(2)
    Figure 0004935670
    (一般式(2)中、R1、R2は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。R3、R4、R5、およびR6は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。kは1〜25である。)
    で表されるジアミノポリシロキサンと、芳香族もしくは脂肪族ジアミンとの重縮合反応によって得られるポリイミド樹脂であり、
    樹脂フィルム(b2)に含まれる硬化性樹脂が、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールA型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ化合物、ジフェニルエーテル型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、および水添ビスフェノールA型エポキシ化合物よりなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂である、
    ことを特徴とする請求項2または8に記載の半導体装置。
  10. 封止用樹脂組成物(c)に含まれるエポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン、ジフェニレン骨格を含む)エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    該組成物(c)に含まれるフェノール樹脂硬化剤が、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、およびジシクロペンタジエン型フェノール樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    該組成物(c)に含まれる硬化促進剤が、有機リン系化合物またはイミダゾール化合物であり、
    該組成物(c)に含まれる無機充填材が、溶融シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、およびガラス繊維よりなる群から選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項2、8または9に記載の半導体装置。
  11. 封止用樹脂組成物(c)が、
    ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、およびナフトールアラルキル樹脂よりなる群から選択される1種以上の樹脂と、
    該樹脂組成物中に80重量%以上、95重量%以下で含まれる無機充填材とを含有することを特徴とする請求項2、8乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる、請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置に用いられるバッファーコート用樹脂組成物であって、
    エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂、および光酸発生剤を含有し、
    得られる硬化物の25℃における弾性率が0.5GPa以上、2.0GPa以下であることを特徴とするバッファーコート用樹脂組成物。
  13. エポキシ基を有する前記環状オレフィン系樹脂が、一般式(1)
    Figure 0004935670
    (一般式(1)中、Xは各々独立に、O、CH、(CHのいずれかであり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。nは0〜5までの整数である。R1〜R4はそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する有機基、ケトン基を含有する有機基、エーテル基を含有する有機基、エポキシ基を含有する有機基のうちいずれであってもよい。R1〜R4は、複数存在する構成単位相互間で異なっていてもよいが、全構成単位のR1〜R4のうち、少なくとも一つ以上はエポキシ基を含有する有機基である。)
    で表されるノルボルネン型モノマー由来の構成単位を含む付加(共)重合体であることを特徴とする請求項12に記載のバッファーコート用樹脂組成物。
  14. バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる請求項1、3乃至7のいずれかに記載の半導体装置に用いられるダイボンド用樹脂組成物であって、
    当該ダイボンド用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂および充填剤を含有する樹脂ペーストであり
    得られる硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とするダイボンド用樹脂組成物。
  15. 前記熱硬化性樹脂が、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、および分子内にラジカル重合可能な官能基を有する化合物よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項14に記載のダイボンド用樹脂組成物。
  16. 前記充填剤が、金属粉、溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミまたはタルクであることを特徴とする請求項14または15に記載のダイボンド用樹脂組成物。
  17. バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる請求項2、8乃至11のいずれかに記載の半導体装置に用いられるダイボンド用樹脂組成物であって、
    当該ダイボンド用樹脂組成物は、熱可塑性樹脂および硬化性樹脂を含有する樹脂フィルムであり
    得られる硬化物の260℃における弾性率が1MPa以上、120MPa以下であることを特徴とするダイボンド用樹脂組成物。
  18. 前記熱可塑性樹脂が、テトラカルボン酸二無水物と一般式(2)
    Figure 0004935670
    (一般式(2)中、R1、R2は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。R3、R4、R5、およびR6は、各々独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す。kは1〜25である。)
    で表されるジアミノポリシロキサンと、芳香族もしくは脂肪族ジアミンとの重縮合反応によって得られるポリイミド樹脂であり、
    前記硬化性樹脂が、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールA型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型のジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ化合物、ジフェニルエーテル型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、および水添ビスフェノールA型エポキシ化合物よりなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂である、
    ことを特徴とする請求項17に記載のダイボンド用樹脂組成物。
  19. バッファーコート用樹脂組成物の硬化物で表面を被覆した半導体素子をダイボンド用樹脂組成物の硬化物によりリードフレームのパット上に搭載し、前記リードフレームのパット上に搭載された半導体素子を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置に用いられる封止用樹脂組成物であって、
    エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤および無機充填材を含有し、
    得られる硬化物の260℃における弾性率が400MPa以上、1200MPa以下、260℃における熱膨張係数が20ppm以上、50ppm以下であり、前記硬化物の260℃における弾性率と該硬化物の260℃における熱膨張係数との積が8,000以上、45,000以下であることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  20. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン、ジフェニレン骨格を含む)エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    前記フェノール樹脂硬化剤が、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、およびジシクロペンタジエン型フェノール樹脂よりなる群から選択される1種以上であり、
    前記硬化促進剤が、有機リン系化合物またはイミダゾール化合物であり、
    前記無機充填材が、溶融シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、およびガラス繊維よりなる群から選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項19に記載の封止用樹脂組成物。
  21. ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、およびナフトールアラルキル樹脂よりなる群から選択される1種以上の樹脂と、
    該樹脂組成物中に80重量%以上、95重量%以下で含まれる無機充填材とを含有することを特徴とする請求項19または20に記載の封止用樹脂組成物。
JP2007510395A 2005-03-25 2006-03-17 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物 Active JP4935670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510395A JP4935670B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090118 2005-03-25
JP2005090118 2005-03-25
PCT/JP2006/305437 WO2006103962A1 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
JP2007510395A JP4935670B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103962A1 JPWO2006103962A1 (ja) 2008-09-04
JP4935670B2 true JP4935670B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37053223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510395A Active JP4935670B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060228562A1 (ja)
JP (1) JP4935670B2 (ja)
KR (1) KR101036728B1 (ja)
CN (1) CN100477179C (ja)
MY (1) MY147837A (ja)
SG (1) SG160331A1 (ja)
TW (1) TWI388619B (ja)
WO (1) WO2006103962A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816487B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-19 Intel Corporation Die-attach films for chip-scale packaging, packages made therewith, and methods of assembling same
JP5096723B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-12 積水化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4732472B2 (ja) * 2007-03-01 2011-07-27 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム
US8034702B2 (en) 2007-08-16 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming through substrate interconnects
JP5122892B2 (ja) * 2007-09-11 2013-01-16 京セラケミカル株式会社 発光ダイオード用ダイボンディングペーストの製造方法
JP5343494B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 デクセリアルズ株式会社 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP2011102383A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US20120302685A1 (en) * 2010-02-02 2012-11-29 Adco Products, Inc. Moisture barrier potting compound
JP5625430B2 (ja) * 2010-03-25 2014-11-19 住友ベークライト株式会社 半導体用接着剤および半導体装置
CN102237319A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 三星半导体(中国)研究开发有限公司 封装件
JP5528936B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-25 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム
CN101935510B (zh) * 2010-09-21 2012-10-31 长春永固科技有限公司 一种高粘接强度的环氧导电银胶
US9059187B2 (en) * 2010-09-30 2015-06-16 Ibiden Co., Ltd. Electronic component having encapsulated wiring board and method for manufacturing the same
CN102408679B (zh) * 2011-08-29 2012-12-26 天威新能源控股有限公司 一种环氧树脂复合材料
TW201319197A (zh) * 2011-11-04 2013-05-16 Namics Corp 晶粒接合劑
US9196559B2 (en) * 2013-03-08 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Directly sawing wafers covered with liquid molding compound
JP6320239B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-09 日東電工株式会社 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
CN105474098A (zh) * 2013-09-30 2016-04-06 日立化成株式会社 感光性树脂组合物、感光性元件、半导体装置和抗蚀剂图案的形成方法
JP6540510B2 (ja) 2013-09-30 2019-07-10 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、半導体装置及びレジストパターンの形成方法
TWI618615B (zh) * 2015-08-12 2018-03-21 Zhao Chang Wen Method for forming thermosetting resin package sheet
EP3258487B1 (en) 2016-06-15 2020-08-05 ABB Schweiz AG High voltage power electronics module for subsea applications
KR20190022788A (ko) * 2016-06-27 2019-03-06 워너 밥콕 인스티튜트 포 그린 캐미스트리, 엘엘씨 비스페놀 a-부재 가교결합된 중합체 조성물
TWI647265B (zh) * 2018-02-05 2019-01-11 Taiwan Union Technology Corporation 樹脂組合物,以及使用該組合物所製得之預浸漬片、金屬箔積層板、與印刷電路板
CN110718509A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 珠海格力电器股份有限公司 一种电子元件封装结构及封装方法
CN110112103B (zh) * 2019-05-20 2021-06-04 东莞市美康仕电子科技有限公司 一种有效提高抗冲击性能的集成电路板
CN110745772B (zh) * 2019-10-21 2023-10-20 重庆大学 一种mems应力隔离封装结构及其制造方法
KR102411810B1 (ko) * 2019-11-29 2022-06-23 피아이첨단소재 주식회사 반도체 패키지
CN114851647B (zh) * 2022-05-25 2024-03-15 上海拜赋新材料技术有限公司 一种半导体芯片封测假片基材及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107156A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0673178A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミック酸及びポリイミド樹脂、これらの製造方法並びに半導体装置保護用材料
JPH09289269A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002226800A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、その使用方法及び半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008355B1 (ko) * 1992-09-29 1997-05-23 가부시키가이샤 도시바 수지밀봉형 반도체장치
US5409996A (en) * 1993-02-23 1995-04-25 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
JP3346012B2 (ja) * 1994-01-06 2002-11-18 ジェイエスアール株式会社 ノルボルネン重合体およびその製造方法
JP3195236B2 (ja) * 1996-05-30 2001-08-06 株式会社日立製作所 接着フィルムを有する配線テープ,半導体装置及び製造方法
KR20040000387A (ko) * 1996-10-08 2004-01-03 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 및 양면 접착 필름
US6106998A (en) * 1997-06-19 2000-08-22 Nec Corporation Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
US6833180B1 (en) * 1997-07-04 2004-12-21 Nippon Zeon Company, Ltd. Adhesive for semiconductor part
WO2000008685A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Substrat de cablage, son procede de fabrication, et dispositif a semiconducteur
KR20000057998A (ko) * 1999-02-15 2000-09-25 엔다 나오또 폴리이미드 수지의 제조방법
US7012120B2 (en) * 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
US6399892B1 (en) * 2000-09-19 2002-06-04 International Business Machines Corporation CTE compensated chip interposer
TWI281478B (en) * 2000-10-11 2007-05-21 Sumitomo Bakelite Co Die-attaching paste and semiconductor device
US20050181214A1 (en) * 2002-11-22 2005-08-18 John Robert Campbell Curable epoxy compositions, methods and articles made therefrom
US20050048291A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 General Electric Company Nano-filled composite materials with exceptionally high glass transition temperature
JP3811160B2 (ja) * 2004-03-09 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置
US7560821B2 (en) * 2005-03-24 2009-07-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd Area mount type semiconductor device, and die bonding resin composition and encapsulating resin composition used for the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107156A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0673178A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミック酸及びポリイミド樹脂、これらの製造方法並びに半導体装置保護用材料
JPH09289269A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002226800A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、その使用方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY147837A (en) 2013-01-31
WO2006103962A1 (ja) 2006-10-05
TW200700490A (en) 2007-01-01
SG160331A1 (en) 2010-04-29
CN100477179C (zh) 2009-04-08
TWI388619B (zh) 2013-03-11
KR101036728B1 (ko) 2011-05-24
US20060228562A1 (en) 2006-10-12
JPWO2006103962A1 (ja) 2008-09-04
KR20070118132A (ko) 2007-12-13
CN101116184A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935670B2 (ja) 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
JP5315690B2 (ja) エリア実装型半導体装置及びその製造方法
JP6874350B2 (ja) 樹脂シート
JP5618093B2 (ja) 電子装置の製造方法、電子装置、電子装置パッケージの製造方法および電子装置パッケージ
WO2006043617A1 (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置
JP6477925B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI500733B (zh) 半導體裝置製造用遮罩片材及使用其之半導體裝置的製造方法
Rabilloud High-Performance Polymer...
WO2012133384A1 (ja) 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
TW202035631A (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、接著片及半導體裝置的製造方法
WO2012165239A1 (ja) 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP6891427B2 (ja) 樹脂シート
TW202045676A (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、接著片及半導體裝置的製造方法
JP7238271B2 (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
WO2016063908A1 (ja) 感光性接着剤組成物および半導体装置
TWI804569B (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、接著片及半導體裝置的製造方法
WO2020137610A1 (ja) 中空パッケージおよびその製造方法
JP7062943B2 (ja) 感光性接着剤組成物および構造体
JP5304592B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
Matsukawa et al. Positive-tone photodefinable polyimide for low temperature cure
JP2006098568A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2020255749A1 (ja) 封止用組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006100464A (ja) 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
TW202230550A (zh) 熱固性樹脂組成物及半導體裝置
JP2011052160A (ja) 液状封止用樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150