JPH09289269A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09289269A
JPH09289269A JP9847896A JP9847896A JPH09289269A JP H09289269 A JPH09289269 A JP H09289269A JP 9847896 A JP9847896 A JP 9847896A JP 9847896 A JP9847896 A JP 9847896A JP H09289269 A JPH09289269 A JP H09289269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
adhesive layer
coating film
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9847896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274963B2 (ja
Inventor
Hideo Miura
英生 三浦
Tetsuo Kumazawa
鉄雄 熊沢
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9847896A priority Critical patent/JP3274963B2/ja
Publication of JPH09289269A publication Critical patent/JPH09289269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274963B2 publication Critical patent/JP3274963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂による封止時に半導体素子にかかる応力を
低減でき、回路特性の変動や劣化を回避でき、高い信頼
性を得ることができる半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体素子1の両面に配置するコーティン
グ被膜2および接着層5(金属製リードフレーム7aと
の接着用)の弾性率を、封止樹脂6の弾性率よりも低く
(好ましくは1GPa以下、さらに好ましくは0.1G
Pa以下に)する。封止樹脂6による封止時には、封止
樹脂6と半導体素子1との熱膨張係数差に起因する熱ひ
ずみが低弾性率のコーティング被膜2および接着層5に
よって吸収され、半導体素子1に発生する応力が低減さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子と金属
製リードフレームとを封止樹脂により封止した半導体装
置に係わり、特に半導体素子の特性の劣化がなく信頼性
に優れた半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を搭載するパッケージの80
%以上は樹脂封止型、つまり半導体素子を金属製リード
フレームと共に樹脂封止したものであり、その樹脂封止
は一般に180℃前後の温度で行なわれることから、封
止用の樹脂と半導体素子の熱膨張係数差に応じて半導体
素子には機械的な残留応力が発生する。
【0003】半導体素子(以下、単に素子という場合が
ある)の高集積化の進展に伴い、半導体素子製造時の薄
膜加工技術において微細化が進められているが、その微
細化が素子の集積度向上の要求に追い付けなくなってき
ており、高集積化された半導体素子の寸法は大型化する
傾向にある。パッケージの外形寸法は規格により定めら
れているため、素子が高集積化に伴って大型化すると、
素子に発生する応力を増加させることになる。半導体素
子に発生する応力が増加すると、最悪の場合には素子が
割れてしまうという不良につながる。素子の割れに至ら
ない場合でも、半導体素子の回路特性、例えば抵抗体の
抵抗値や、コンデンサの静電容量や、トランジスタの増
幅特性等の特性が機械的応力(ひずみ)に依存して変動
してしまう。さらに、不揮発性記憶素子の主要材料とし
て強誘電体薄膜を形成した素子が期待されているが、こ
のような素子においては、データの記憶に使用する所定
の電界印加による残留分極発生時に、結晶に生じるひず
みを利用していることから、もし外部からの不要な応力
(ひずみ)が負荷された場合には上述の分極状態、従っ
て記憶されたデータに変化が生じる恐れがあり、製品の
信頼性に著しい影響を与える可能性がある。
【0004】従って、素子の回路特性の変動を防止する
ためには、樹脂封止に伴って半導体素子に発生する応力
をできるだけ小さくしなければならない。このような素
子に発生する応力を低減しようとする従来技術として
は、例えば特開昭55−88357号公報に開示されて
いるように、半導体素子片面側に弾性率の低いコーティ
ング材料を塗布した後、樹脂封止を行なうというもの
や、特開昭57−100752号公報に開示されている
ように、ゲル状の樹脂で素子の全体を覆うというものが
ある。これらの従来技術では、低弾性率のコーティング
材料やゲル状の樹脂によって素子にかかる応力を緩和し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭55−88
357号公報に記載の従来技術のように、半導体素子の
片面側に弾性率の低いコーティング材料を塗布して樹脂
封止を行なった場合には、必ずしも半導体素子に発生す
る応力が低減されない場合がある。これは、半導体素子
とリードフレームとを接合する接着層に対する配慮がな
いため、半導体素子の樹脂封止側の面では低弾性率のコ
ーティング材料によって発生する応力が低減されても、
その反対側の面ではおもに金属製リードフレームとの熱
膨張係数差に起因する応力が発生するためである。
【0006】このように、半導体素子の片面側に低弾性
率のコーティング材料を塗布しても、樹脂封止に伴って
半導体素子に発生する応力を必ずしも低減することはで
きず、回路特性が変動(劣化)し製品の信頼性を低下さ
せる恐れがある。特に、強誘電体薄膜を形成した不揮発
性記憶素子の場合には、前述したように回路特性の変動
に対する応力の感度が高いと考えられるため、樹脂封止
時の半導体素子への応力の発生は、製品の信頼性を著し
く低下させることになる。
【0007】また、特開昭57−100752号公報に
記載の従来技術の場合も、金属製リードフレームとの接
着層に対する配慮がないため、やはり上記と同様に、回
路特性の変動とそれによる製品の信頼性低下が懸念され
る。さらにこの場合、半導体素子全体を柔らかいゲルで
覆うために、樹脂封止前の状態が固定されずに弛れた状
態となるため、パッケージの組立が非常に困難となり、
しかも樹脂封止後の冷却過程においてゲルの収縮が顕著
なためにまわりの樹脂との境界部分に空間ができてしま
い、ゲル自体の割れにもつながる。このようなことか
ら、この構造は非常に実現困難な構造である。
【0008】本発明の目的は、樹脂による封止時に半導
体素子にかかる応力を低減でき、回路特性の変動や劣化
を回避でき、高い信頼性を得ることができる半導体装置
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述のように半導体素子
の樹脂封止側の面のみに低弾性率の材料を配置した場合
には、その面で発生する応力が低減されるが、その反対
側の面では金属製リードフレーム(或いは、半導体装置
のパッケージ構造によっては樹脂)が存在しているた
め、それとの熱膨張係数差に起因する応力が発生する。
これが、回路特性の変動や劣化、製品の信頼性低下の原
因となる。
【0010】これに対し、本発明によれば、半導体素子
と金属製リードフレームとを封止樹脂により封止した半
導体装置において、前記半導体素子の両面に、弾性率が
前記封止樹脂の弾性率よりも低い材料からなる応力吸収
層を配置したことを特徴とする半導体装置が提供され
る。
【0011】このように本発明では、半導体素子の両面
に、弾性率が樹脂の弾性率よりも低い応力吸収層を配置
することにより、素子の樹脂封止側の面のみならず、そ
の反対側、即ち金属製リードフレーム(半導体装置のパ
ッケージ構造によっては樹脂)の側の面でも、低弾性率
の応力吸収層によって熱ひずみが吸収され、応力の発生
が低減される。これにより、素子全体にかかる応力が大
幅に低減され、回路特性の変動や劣化が防止され、信頼
性が向上する。逆に、金属製リードフレーム(半導体装
置のパッケージ構造によっては樹脂)の側の面のみに低
弾性率の材料を配置しても、やはり半導体素子に発生す
る応力を低減することはできず、場合によっては応力が
増加することもあるため、低弾性率の応力吸収層は半導
体素子の両面に配置することが必要である。
【0012】さらに、半導体装置のパッケージ構造によ
っては、素子の片面側に樹脂、他の片面側に金属製リー
ドフレームが来る場合と、素子の両面側に樹脂が来る場
合がある。素子の両面側に樹脂が来る場合は、例えばリ
ード・オン・チップ(LOC)型のパッケージの場合等
である。一般に樹脂の弾性率は金属の弾性率よりも低い
が、本発明では素子の両面に配置する応力吸収層の弾性
率を、樹脂の弾性率よりも低くしているため、素子が低
弾性率材料を介して樹脂に隣合うか、低弾性率材料を介
して金属製リードフレームが隣合うかを問わず、素子に
発生する応力を低減することが可能である。
【0013】ここで上記のような本発明の半導体装置に
おいては、応力吸収層が、半導体素子の片面を覆うコー
ティング被膜を含むことが好ましく、さらには、応力吸
収層が、コーティング被膜で覆った半導体素子の面とは
反対の面に配置され、金属製リードフレームに半導体素
子を接合する接着層を含むことが好ましい。つまり、コ
ーティング被膜或いは接着層が素子に発生する応力を低
減することになる。
【0014】上記コーティング被膜および接着層の弾性
率は封止樹脂の弾性率よりも一桁以上小さいことが好ま
しく、さらにコーティング被膜の弾性率と接着層の弾性
率との違いが一桁以下であることが好ましい。また、コ
ーティング被膜および接着層が同一材料であってもよ
い。
【0015】また、本発明においては、半導体素子の両
面のうちいずれか一方の面内に強誘電体薄膜が形成され
ていてもよい。不揮発性記憶素子として期待されている
強誘電体薄膜を形成した素子は、応力の発生によって回
路特性が変動する可能性が特に高いと考えられるが、本
発明の場合には素子全体にかかる応力が大幅に低減され
るため、回路特性の変動や劣化の心配がなく、高い信頼
性が期待できる。
【0016】さらに、接着層およびコーティング被膜の
弾性率はいずれも1GPaより小さいことが好ましい。
また、接着層およびコーティング被膜をシリコンゴム系
の材料としたり、接着層をシリコンゴム系の材料、コー
ティング被膜をゲル状のコーティング被膜としてもよ
い。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態につい
て、図1から図4を参照しながら説明する。図1は、本
実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。
半導体素子1は接着層5を介して金属製リードフレーム
7aのダイパッド7に固着され、半導体素子1と金属製
リードフレーム7aのアウターリード4とは金属細線
(例えば、金線)3で電気的に接続されている。金属細
線3による半導体素子1とアウターリード4との接続後
には、半導体素子1の片面にコーティング材料が塗布さ
れてコーティング被膜2が形成され、その後封止樹脂6
による封止が行なわれ、さらにアウターリード4が切断
および曲げ加工されて半導体装置の製造が完了する。半
導体素子1の封止樹脂6側、またはダイパッド7側の面
内には強誘電体薄膜が形成されており、金属製リードフ
レーム7aとしては、例えば42Ni−Fe等の鉄ニッ
ケル合金、或いは銅合金が用いられている。なお、金属
製リードフレーム7aとして鉄ニッケル合金や銅合金以
外の材料を用いてもよい。接着層5としては弾性率(以
下、ヤング率とも言う)が封止樹脂6の弾性率よりも低
い(後述するように好ましくは1GPa以下、さらに好
ましくは0.1GPa以下)の低弾性率材料が使用さ
れ、コーティング被膜2としてはやはり弾性率が封止樹
脂6の弾性率よりも低い(後述するように好ましくは1
GPa以下、さらに好ましくは0.1GPa以下)の低
弾性率材料が使用される。
【0018】図2は、図1の半導体装置から封止樹脂6
を除いて示す鳥瞰図である。この図2では対称性を考慮
して半導体装置の1/2が示され、半導体素子1とリー
ドフレーム7a(ダイパッド7およびアウターリード
4)の位置関係が示されており、コーティング被膜2や
接着層5は省略している。本実施形態においては、アウ
ターリード4が半導体装置の相対する二辺から延びるよ
うに設けられている。
【0019】上記のような半導体装置に使用される代表
的な構成材料の熱膨張係数およびヤング率(弾性率に相
当する)を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】一般に、封止樹脂としては熱硬化性のエポ
キシ樹脂が使用されており、弾性率は10〜20GPa
の値を有するものが多い。また、金属製リードフレーム
材料には、おもに、線膨張係数が半導体素子に近い鉄ニ
ッケル合金、あるいは熱放散性の高い銅合金が使用され
る。樹脂封止の工程は約180℃で行なわれ、その後室
温まで冷却されるが、表1のように金属製リードフレー
ムや封止樹脂の熱膨張係数が半導体素子よりも大きいた
め、上記の冷却過程において半導体素子には熱応力が発
生する。
【0022】図3は、半導体素子1の表面に発生する垂
直応力分布の解析例を示す図であって、金属製リードフ
レーム7aとして鉄ニッケル合金を、コーティング被膜
2として封止樹脂6と同等の弾性率を有するポリイミド
を、接着層5としてコーティング被膜2と同等のヤング
率を有する接着材を使用した場合の例である。図3で
は、横軸に半導体素子1の中央からの距離(mm)を、
縦軸に垂直応力(MPa)をとってある。また、図中、
記号sig-xxは半導体素子長手方向(図中x方向)の垂直
応力、sig-yyは幅方向(図中y方向)の垂直応力であ
る。半導体素子が長方形形状の場合、一般に長手方向の
垂直応力の値が幅方向の垂直応力よりも大きくなる。図
3より、垂直応力は素子中央で最大値を示し、素子端部
に向けて単調に減少する分布となっていることがわか
り、この例での応力の最大値は約200MPaとなって
いる。
【0023】接着層5による接着工程で半導体素子1に
発生する応力と接着層5の弾性率の関係を図4に示す。
図4では、横軸に接着層5のヤング率を、縦軸に半導体
素子1表面に発生する最大応力をとってあり、丸印は4
2Ni−Fe合金、四角印は銅合金の場合である。金属
製リードフレーム7aの材料を42Ni−Fe合金とし
た場合には、表1にも示したように半導体素子1と金属
製リードフレーム7aの熱膨張計数差が小さいため、接
着層5のヤング率が10GPa以下の範囲では、半導体
素子1に発生する応力は50MPa以下となっている。
一方、金属製リードフレーム7aに銅合金を使用した場
合には、発生応力は接着層5のヤング率によって大きく
変化し、例えばヤング率が0.1GPaの場合は約10
0MPaであるが、ヤング率が10GPaの場合には2
00MPaを越えている。
【0024】図4に示した臨界応力値(約150MP
a)は半導体素子1に割れが生じ始める値であり、この
接着工程では素子1に発生する応力をこの値以下にする
必要がある。また、発生応力が高くなると接着層自体が
割れたり、あるいは接着界面のはく離(接着はく離)が
生じる場合もある。このような接着はく離が生じるの
は、経験的に素子1に発生する応力が100MPaを越
える場合に多い。また、接着はく離が生じると素子1に
発生する応力は減少するが、この接着界面のはく離は封
止樹脂6による封止工程後の樹脂割れを引き起こす場合
があり、不良の原因となるため、いずれにしろ接着はく
離が生じることも素子1に応力が発生することと同様に
好ましくない。
【0025】従って、このような接着はく離と半導体素
子1の割れを共に防止するためには、半導体素子1に発
生する応力の値が100MPa以下となるような材料構
成とすることが好ましいといえる。この観点から、特に
金属製リードフレーム7aとして銅合金を使用する場合
には、接着層5のヤング率を0.1GPa以下にするこ
とが好ましいと言え、このようなヤング率の接着層5で
あれば、勿論金属製リードフレーム7aとして42Ni
−Fe合金を用いた場合にも心配はない。ヤング率が
0.1GPa以下の接着層5の具体的な材料としては、
例えばシリコンゴム系の接着材がある。
【0026】表2および表3は、封止樹脂6による封止
後の半導体素子1に発生する応力(素子中央における最
大応力の測定値)の変化を、コーティング被膜2及び接
着層5のヤング率を変えた場合について示す表であり、
表2は金属製リードフレーム7aが鉄ニッケル合金製の
場合、表3は金属製リードフレーム7aが銅合金製の場
合である。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】表2および表3より、コーティング被膜2
のみを低弾性率にしただけでは、半導体素子1に発生す
る応力はあまり低減されない傾向にあることがわかる。
特に金属製リードフレーム7aが鉄ニッケル合金製の場
合(表2の場合)には応力はほとんど低減されていな
い。また、接着層5のみを低弾性率とした場合には、素
子1に発生する応力は逆に増加する傾向にある。この応
力の増加は、半導体素子1片面(図1の上面)側のみが
封止樹脂6と強固に接着され、封止樹脂6の冷却時の収
縮力を素子1の片面が直接負担することに起因してい
る。特に、表3の銅合金の場合には、コーティング被膜
2と接着層5の組合せの違いによる応力の変化が大き
く、接着層5のみを低弾性率とした場合の応力の増加が
著しい。このことから、半導体素子1片面のコーティン
グ被膜2のみを低弾性率としても、半導体素子1と金属
製リードフレーム7aとの間の接着層5のみを低弾性率
としても、封止樹脂6による封止に伴って半導体素子1
に発生する応力を低減することは必ずしもできないこと
がわかる。
【0030】これに対し、応力低減の効果が現われるの
は、コーティング被膜2と接着層5を共に低弾性率の材
料とした場合のみであり、半導体素子1にかかる応力は
約1/10〜1/30程度まで、具体的には数MPa程
度以下にまで大幅に緩和される。特に、表2の鉄ニッケ
ル合金の場合に、応力低減の効果が大きい。勿論、この
ことは、金属製リードフレーム7aの材質が銅合金であ
っても同様であり、さらにその他の材料を用いた場合で
もほぼ同様であると考えられる。特に、本実施形態のよ
うに強誘電体薄膜を半導体素子1のいずれかの面に形成
した不揮発性記憶素子を用いた半導体装置では、回路特
性の変動に対する応力の感度が高いと考えられ、従って
製品の信頼性向上を図るために、コーティング被膜2及
び接着層5のヤング率を少なくとも1GPa以下、好ま
しくは0.1GPa以下とする必要がある。
【0031】概して言えば、コーティング被膜2および
接着層5の弾性率は封止樹脂6の弾性率よりも一桁以上
小さいことが好ましい。さらに、コーティング被膜2と
接着層5のバランスを考慮して、両者の弾性率の違いが
一桁以下であれば一層好ましい。また、コーティング被
膜2および接着層5が同一材料であってもよい。
【0032】また、弾性率が0.1GPa以下の具体的
な材料として、シリコンゴム系の材料が適切であること
は前述したが、接着層5をシリコンゴム系の材料とし、
コーティング被膜2をゲル状のコーティング被膜とする
のもよい。
【0033】本実施形態の半導体装置における各構成部
分の好ましい寸法(厚さ)は、半導体素子1については
0.1〜1.0mm程度(さらに好ましくは0.2〜
0.4mm程度)、封止樹脂6については0.1〜2.
0mm程度(さらに好ましくは0.3〜0.8mm程
度)、金属リードフレーム7aについては0.1〜0.
5mm程度(さらに好ましくは0.2〜0.3mm程
度)であり、コーティング被膜2或いは接着層5につい
ては0.1μm〜100μm程度(さらに好ましくは数
十μm)である。特に、コーティング被膜2または接着
層5の厚さは、薄膜体積方法などの物理的な形成限界を
考慮すると、その厚さの最小値は0.1μm程度になる
ものと思われる。なお、各構成部分の寸法は上記に限ら
れるものではなく、条件に応じて他の値としてもよい。
【0034】以上のような本実施形態によれば、半導体
素子1の両面に配置するコーティング被膜2および接着
層5の弾性率を、封止樹脂6の弾性率よりも低く(好ま
しくは1GPa以下、さらに好ましくは0.1GPa以
下に)するので、封止樹脂6による封止時に低弾性率の
コーティング被膜2および接着層5によって熱ひずみが
吸収され、半導体素子1に発生する応力が低減される。
これにより、素子1全体にかかる応力が大幅に低減さ
れ、回路特性の変動や劣化が防止され、製品の信頼性を
向上することができる。また、強誘電体薄膜を形成した
半導体素子を用いた本実施形態では、応力の大幅な低減
による回路特性の変動や劣化の防止、および信頼性向上
の効果が大きい。なお、半導体素子1として、強誘電体
薄膜を形成していないものを用いた場合でも同様のこと
が言える。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態について、
図5および図6により説明する。図5に示す半導体装置
の断面図において、半導体素子11は接着層15を介し
て金属製リードフレーム17aのダイパッド17に固着
され、半導体素子11と金属製リードフレーム17aの
アウターリード14とは金属細線(例えば、金線)13
で電気的に接続されている。金属細線13による半導体
素子11とアウターリード14との接続後には、半導体
素子11の片面にコーティング材料が塗布されてコーテ
ィング被膜12が形成され、その後封止樹脂16による
封止が行なわれ、さらにアウターリード14が切断およ
び曲げ加工されて半導体装置の製造が完了する。金属製
リードフレーム17aとしては、例えば42Ni−Fe
等の鉄ニッケル合金や銅合金が用いられるが、これ以外
の材料を用いてもよい。接着層15およびコーティング
被膜12としては、第1の実施形態と同様に、弾性率が
封止樹脂16の弾性率よりも低い(好ましくは1GPa
以下、さらに好ましくは0.1GPa以下)の低弾性率
材料が使用される。
【0036】図6は、図5の半導体装置から封止樹脂1
6を除いて示す鳥瞰図である。この図6では対称性を考
慮して半導体装置の1/4が示され、半導体素子11と
リードフレーム17a(ダイパッド17およびアウター
リード14)の位置関係が示されており、コーティング
被膜12や接着層15は省略している。本実施形態で
は、アウターリード14が半導体装置の四つの辺から延
びるように設けられている。なお、第1の実施形態と同
様に、半導体素子11に強誘電体薄膜を形成していても
よい。
【0037】次に、本発明の第3の実施形態について図
7および図8により説明する。図7に示す半導体装置の
断面図において、半導体素子21は接着層25を介して
金属製リードフレーム27aのアウターリード24に固
着され、半導体素子21と金属製リードフレーム27a
のアウターリード24とは金属細線(例えば、金線)2
3で電気的に接続されている。金属細線23による半導
体素子21とアウターリード24との接続後には、半導
体素子21の片面にコーティング材料が塗布されてコー
ティング被膜22が形成され、その後封止樹脂26によ
る封止が行なわれ、さらにアウターリード24が切断お
よび曲げ加工されて半導体装置の製造が完了する。金属
製リードフレーム27aとしては、例えば42Ni−F
e等の鉄ニッケル合金や銅合金が用いられるが、これ以
外の材料を用いてもよい。接着層25およびコーティン
グ被膜22としては、第1の実施形態と同様に、弾性率
が封止樹脂26の弾性率よりも低い(好ましくは1GP
a以下、さらに好ましくは0.1GPa以下)の低弾性
率材料が使用される。また、本実施形態ではダイパッド
は存在せず、アウターリード24に直接半導体素子21
が固着されている。
【0038】図8は、図7の半導体装置から封止樹脂2
6を除いて示す鳥瞰図である。この図8では対称性を考
慮して半導体装置の1/2が示され、半導体素子21と
リードフレーム27a(アウターリード24)の位置関
係が示されており、コーティング被膜22や接着層25
は省略している。本実施形態では、アウターリード24
が半導体装置の相対する二辺から延びるように設けられ
ている。なお、第1の実施形態と同様に、半導体素子2
1に強誘電体薄膜を形成していてもよい。
【0039】次に、本発明の第4の実施形態について図
9および図10により説明する。図9に示す半導体装置
の断面図において、金属製リードフレーム37a表面に
は絶縁膜38が形成されており、半導体素子31は接着
層35を介して絶縁膜38を形成したアウターリード3
4に固着され、半導体素子31とアウターリード34と
は金属細線(例えば、金線)33で電気的に接続されて
いる。金属細線33による半導体素子31とアウターリ
ード34との接続後には、半導体素子31の片面にコー
ティング材料が塗布されてコーティング被膜32が形成
され、その後封止樹脂36による封止が行なわれ、さら
にアウターリード34が切断および曲げ加工されて半導
体装置の製造が完了する。金属製リードフレーム37a
としては、例えば42Ni−Fe等の鉄ニッケル合金や
銅合金が用いられるが、これ以外の材料を用いてもよ
い。接着層35およびコーティング被膜32としては、
第1の実施形態と同様に、弾性率が封止樹脂36の弾性
率よりも低い(好ましくは1GPa以下、さらに好まし
くは0.1GPa以下)の低弾性率材料が使用される。
また、本実施形態ではダイパッドは存在せず、アウター
リード34の絶縁膜38を形成した面に直接半導体素子
31が固着されている。
【0040】図10は、図9の半導体装置から封止樹脂
36を除いて示す鳥瞰図である。この図10では対称性
を考慮して半導体装置の1/4が示され、半導体素子3
1とリードフレーム37a(アウターリード34)の位
置関係が示されており、コーティング被膜32や接着層
35や絶縁膜38は省略している。本実施形態では、ア
ウターリード34が半導体装置の四つの辺から延びるよ
うに設けられている。なお、第1の実施形態と同様に、
半導体素子31に強誘電体薄膜を形成していてもよい。
さらに、接着層35が絶縁性材料であれば、絶縁膜38
は必ずしも必要ではない。
【0041】次に、本発明の第5の実施形態について図
11および図12により説明する。図11に示す半導体
装置の断面図において、金属製リードフレーム47a表
面には絶縁膜48が形成されており、半導体素子41は
接着層45を介して絶縁膜48を形成したアウターリー
ド44に固着され、半導体素子41とアウターリード4
4とは金属細線(例えば、金線)43で電気的に接続さ
れている。この時、例えば接続部分近傍の接着層45を
窓状にあけて半導体素子41の端子部分が露出するよう
にしておけば、接着層45に遮られることなく接続が行
える。金属細線43による半導体素子41とアウターリ
ード44との接続後には、金属製リードフレーム47a
と接着した面とは反対側の半導体素子41の片面にコー
ティング材料が塗布されてコーティング被膜42が形成
され、その後封止樹脂46による封止が行なわれ、さら
にアウターリード44が切断および曲げ加工されて半導
体装置の製造が完了する。金属製リードフレーム47a
としては、例えば42Ni−Fe等の鉄ニッケル合金や
銅合金が用いられるが、これ以外の材料を用いてもよ
い。接着層45およびコーティング被膜42としては、
第1の実施形態と同様に、弾性率が封止樹脂46の弾性
率よりも低い(好ましくは1GPa以下、さらに好まし
くは0.1GPa以下)の低弾性率材料が使用される。
また、本実施形態は、半導体素子41の上面にアウター
リード44の絶縁膜48を形成した面が直接固着される
リードオンチップ(LOC)型の半導体装置である。
【0042】図12は、図11の半導体装置から封止樹
脂46を除いて示す鳥瞰図である。但し、図12では、
対称性を考慮して半導体装置の1/4が示され、半導体
素子41とリードフレーム47a(アウターリード4
4)の位置関係が示されており、コーティング被膜42
や接着層45や絶縁膜48は省略している。本実施形態
では、アウターリード44が半導体装置の相対する二辺
から延びるように設けられている。なお、第1の実施形
態と同様に、半導体素子41に強誘電体薄膜を形成して
いてもよい。さらに、接着層45が絶縁性材料であれ
ば、絶縁膜48は必ずしも必要ではない。
【0043】次に、本発明の第6の実施形態について図
13および図14により説明する。図13に示す半導体
装置の断面図において、金属製リードフレーム57a表
面には絶縁膜58が形成されており、半導体素子51は
接着層55を介して絶縁膜58を形成したアウターリー
ド54に固着され、半導体素子51とアウターリード5
4とは金属細線(例えば、金線)53で電気的に接続さ
れている。この時、例えば接続部分近傍の接着層55を
窓状にあけて半導体素子51の端子部分が露出するよう
にしておけば、接着層55に遮られることなく接続が行
える。金属細線53による半導体素子51とアウターリ
ード54との接続後には、金属製リードフレーム57a
と接着した面とは反対側の半導体素子51の片面にコー
ティング材料が塗布されてコーティング被膜52が形成
され、その後封止樹脂56による封止が行なわれ、さら
にアウターリード54が切断および曲げ加工されて半導
体装置の製造が完了する。金属製リードフレーム57a
としては、例えば42Ni−Fe等の鉄ニッケル合金や
銅合金が用いられるが、これ以外の材料を用いてもよ
い。接着層55およびコーティング被膜52としては、
第1の実施形態と同様に、弾性率が封止樹脂56の弾性
率よりも低い(好ましくは1GPa以下、さらに好まし
くは0.1GPa以下)の低弾性率材料が使用される。
また、本実施形態は、半導体素子51の上面にアウター
リード54の絶縁膜58を形成した面が直接固着される
リードオンチップ(LOC)型の半導体装置である。
【0044】図14は、図12の半導体装置から封止樹
脂56を除いて示す鳥瞰図である。但し、図14では、
対称性を考慮して半導体装置の1/4が示され、半導体
素子51とリードフレーム57a(アウターリード5
4)の位置関係が示されており、コーティング被膜52
や接着層55や絶縁膜58は省略している。本実施形態
では、アウターリード54が半導体装置の四つの辺から
延びるように設けられている。なお、第1の実施形態と
同様に、半導体素子51に強誘電体薄膜を形成していて
もよい。さらに、接着層55が絶縁性材料であれば、絶
縁膜58は必ずしも必要ではない。
【0045】以上のような第2〜第6の実施形態によっ
ても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0046】なお、これまでの説明では、半導体素子と
金属製リードフレーム(アウターリード)とを金属細線
で電気的に接合することとしたが、例えばハンダボール
などの金属バンプを用いてもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子の両面に、
弾性率が封止樹脂の弾性率よりも低い材料からなる応力
吸収層をコーティング被膜或いは接着層として配置する
ので、封止樹脂による封止時に低弾性率の応力吸収層に
よって熱ひずみが吸収され、半導体素子に発生する応力
が低減される。これにより、素子全体にかかる応力が大
幅に低減され、回路特性の変動や劣化が防止され、製品
の信頼性を向上することができる。例えば、半導体素子
の両面に配置するコーティング被膜および接着層の弾性
率を、好ましくは1GPa以下、さらに好ましくは0.
1GPa以下にするので、半導体素子にかかる応力を約
1/10以下、具体的には数MPa程度以下にまで大幅
に緩和することができる。また、強誘電体薄膜を形成し
た半導体素子を用いる場合には、応力の大幅な低減によ
る回路特性の変動や劣化の防止、および信頼性向上の効
果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図2】図1の半導体装置から封止樹脂を除いて示す鳥
瞰図である。
【図3】半導体素子の表面に発生する垂直応力分布の解
析例を示す図であって、金属製リードフレームとして鉄
ニッケル合金を、コーティング被膜として封止樹脂と同
等の弾性率を有するポリイミドを、接着層としてコーテ
ィング被膜と同等のヤング率を有する接着材を使用した
場合の例を示す図である。
【図4】接着層による接着工程で半導体素子に発生する
応力と接着層の弾性率の関係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図6】図5の半導体装置から封止樹脂を除いて示す鳥
瞰図である。
【図7】本発明の第3の実施形態による半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図8】図7の半導体装置から封止樹脂を除いて示す鳥
瞰図である。
【図9】本発明の第4の実施形態による半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図10】図9の半導体装置から封止樹脂を除いて示す
鳥瞰図である。
【図11】本発明の第5の実施形態による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図12】図11の半導体装置から封止樹脂を除いて示
す鳥瞰図である。
【図13】本発明の第6の実施形態による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図14】図13の半導体装置から封止樹脂を除いて示
す鳥瞰図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 コーティング被膜 3 金属細線 4 アウターリード 5 接着層 6 封止樹脂 7 ダイパッド 7a 金属製リードフレーム 11 半導体素子 12 コーティング被膜 13 金属細線 14 アウターリード 15 接着層 16 封止樹脂 17 ダイパッド 17a 金属製リードフレーム 21 半導体素子 22 コーティング被膜 23 金属細線 24 アウターリード 25 接着層 26 封止樹脂 27a 金属製リードフレーム 31 半導体素子 32 コーティング被膜 33 金属細線 34 アウターリード 35 接着層 36 封止樹脂 37a 金属製リードフレーム 38 絶縁膜 41 半導体素子 42 コーティング被膜 43 金属細線 44 アウターリード 45 接着層 46 封止樹脂 47a 金属製リードフレーム 48 絶縁膜 51 半導体素子 52 コーティング被膜 53 金属細線 54 アウターリード 55 接着層 56 封止樹脂 57a 金属製リードフレーム 58 絶縁膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と金属製リードフレームとを
    封止樹脂により封止した半導体装置において、前記半導
    体素子の両面に、弾性率が前記封止樹脂の弾性率よりも
    低い材料からなる応力吸収層を配置したことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記応力吸収層は、前記半導体素子の片面を覆うコーティ
    ング被膜を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、前
    記応力吸収層は、前記半導体素子の前記コーティング被
    膜で覆った面とは反対の面に配置され、前記金属製リー
    ドフレームに前記半導体素子を接合する接着層を含むこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、前
    記コーティング被膜および前記接着層の弾性率は前記封
    止樹脂の弾性率よりも一桁以上小さいことを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の半導体装置にお
    いて、前記コーティング被膜の弾性率と前記接着層の弾
    性率との違いは一桁以下であることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体装置において、前
    記コーティング被膜および前記接着層は同一材料からな
    ることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のうちいずれか1項記載
    の半導体装置において、前記半導体素子の両面のうちい
    ずれか一方の面内には強誘電体薄膜が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項3から7のうちいずれか1項記載
    の半導体装置において、前記コーティング被膜および前
    記接着層の弾性率は、いずれも1GPaより小さいこと
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項3から8のうちいずれか1項記載
    の半導体装置において、前記コーティング被膜および前
    記接着層はシリコンゴム系の材料からなることを特徴と
    する半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項3、4、5、7、8のうちいず
    れか1項記載の半導体装置において、前記コーティング
    被膜はゲル状のコーティング被膜であり、前記接着層は
    シリコンゴム系の材料からなることを特徴とする半導体
    装置。
JP9847896A 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP3274963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847896A JP3274963B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847896A JP3274963B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289269A true JPH09289269A (ja) 1997-11-04
JP3274963B2 JP3274963B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=14220766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9847896A Expired - Fee Related JP3274963B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274963B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103962A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
JP2010098099A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
US7906859B2 (en) 2007-08-22 2011-03-15 Denso Corporation Semiconductor device
WO2012137620A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014027266A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2015002211A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、計測機器、及び半導体装置の製造方法
JP2015041701A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 Tdk株式会社 磁気センサ
WO2015050247A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社フジクラ 半導体圧力センサ
JP2015106609A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2015227870A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社フジクラ 半導体実装構造体
JP2017188699A (ja) * 2017-07-11 2017-10-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、計測機器、及び半導体装置の製造方法
US11011439B2 (en) 2018-05-17 2021-05-18 Ablic Inc. Pre-molded substrate, method of manufacturing pre-molded substrate, and hollow type semiconductor device
JP2022008991A (ja) * 2016-01-13 2022-01-14 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 応力による影響を受け易いmemsをパッケージングするための構造及び方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935670B2 (ja) * 2005-03-25 2012-05-23 住友ベークライト株式会社 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
WO2006103962A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
US7906859B2 (en) 2007-08-22 2011-03-15 Denso Corporation Semiconductor device
JP2010098099A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
WO2012137620A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014027266A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2015002211A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、計測機器、及び半導体装置の製造方法
US9372243B2 (en) 2013-08-22 2016-06-21 Tdk Corporation Magnetic sensor
JP2015041701A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 Tdk株式会社 磁気センサ
WO2015050247A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社フジクラ 半導体圧力センサ
CN105579819A (zh) * 2013-10-04 2016-05-11 株式会社藤仓 半导体压力传感器
JP2015092146A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 株式会社フジクラ 半導体圧力センサ
EP3035025A4 (en) * 2013-10-04 2016-08-31 Fujikura Ltd SEMICONDUCTOR PRESSURE SENSOR
US10254184B2 (en) 2013-10-04 2019-04-09 Fujikura Ltd. Semiconductor pressure sensor
JP2015106609A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2015227870A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社フジクラ 半導体実装構造体
JP2022008991A (ja) * 2016-01-13 2022-01-14 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 応力による影響を受け易いmemsをパッケージングするための構造及び方法
JP2017188699A (ja) * 2017-07-11 2017-10-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、計測機器、及び半導体装置の製造方法
US11011439B2 (en) 2018-05-17 2021-05-18 Ablic Inc. Pre-molded substrate, method of manufacturing pre-molded substrate, and hollow type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274963B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648682A (en) Resin-sealed semiconductor device and lead frame used in a resin-sealed semiconductor device
JP3007023B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US6853059B1 (en) Semiconductor package having improved adhesiveness and ground bonding
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
KR100199262B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH10313082A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW200933852A (en) Semiconductor chip package
US20080088002A1 (en) Chip package structure
JP3274963B2 (ja) 半導体装置
JP2001144213A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9230937B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JPH05326735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2895920B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0864725A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4496241B2 (ja) 半導体素子とそれを用いた半導体パッケージ
KR100366111B1 (ko) 수지봉합형 반도체장치의 구조
JP3378809B2 (ja) 半導体装置
JP2000243880A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6072251A (ja) 封入された半導体デバイス
JP2002536733A (ja) 集積回路デバイス、当該デバイスを用いたスマートカード用の電子ユニット及び当該デバイスの製造方法
CN112216658A (zh) 具有适应各种管芯尺寸的引线框架的半导体器件
KR100422608B1 (ko) 적층칩패키지
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4974054A (en) Resin molded semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees