JP2015092146A - 半導体圧力センサ - Google Patents

半導体圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015092146A
JP2015092146A JP2014045705A JP2014045705A JP2015092146A JP 2015092146 A JP2015092146 A JP 2015092146A JP 2014045705 A JP2014045705 A JP 2014045705A JP 2014045705 A JP2014045705 A JP 2014045705A JP 2015092146 A JP2015092146 A JP 2015092146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
stress relaxation
control unit
relaxation layer
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214433B2 (ja
Inventor
直樹 高山
Naoki Takayama
直樹 高山
道和 冨田
Michikazu Tomita
道和 冨田
勇気 須藤
Yuuki Sudo
勇気 須藤
奥出 聡
Satoshi Okude
聡 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014045705A priority Critical patent/JP6214433B2/ja
Priority to US15/022,731 priority patent/US10254184B2/en
Priority to CN201480053329.2A priority patent/CN105579819A/zh
Priority to EP14851283.3A priority patent/EP3035025B1/en
Priority to PCT/JP2014/076551 priority patent/WO2015050247A1/ja
Publication of JP2015092146A publication Critical patent/JP2015092146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214433B2 publication Critical patent/JP6214433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0069Electrical connection means from the sensor to its support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0654Protection against aggressive medium in general against moisture or humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/145Housings with stress relieving means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/025Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning with temperature compensating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/152Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な半導体圧力センサを提供する。【解決手段】リードフレーム4およびこれを支持する樹脂製の支持体5を有する基体部1と、リードフレーム4の上面側に設けられた圧力センサチップ2と、リードフレーム4の下面側に設けられて、圧力センサチップ2からのセンサ信号を受けて圧力検出信号を出力する制御部3と、を備えた圧力センサ10。制御部3は、支持体5に埋設されている。圧力センサチップと制御部3とは、平面視において少なくとも一部が重なるように設置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、水深計を搭載したダイバー用腕時計などの携帯用の機器などに使用できる半導体圧力センサに関する。
従来、携帯用の機器などには、MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)技術を利用した、小型の半導体圧力センサ(以下、単に圧力センサという)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この種の圧力センサとしては、例えば、圧力センサチップと、圧力センサチップからのセンサ信号を受けて圧力検出信号を出力する制御部と、を有するものがある。
特許第3620185号公報
近年では、携帯用の機器の小型化に伴い、圧力センサにもさらなる小型化が要求されている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、小型化が可能な圧力センサを提供することを目的とする。
本発明は、リードフレームおよびこれを支持する樹脂製の支持体を有する基体部と、前記リードフレームの一方の面側に設けられた圧力センサチップと、前記リードフレームの他方の面側に設けられて、前記圧力センサチップからのセンサ信号を受けて圧力検出信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記支持体に埋設され、前記圧力センサチップと前記制御部とは、平面視において少なくとも一部が重なる半導体圧力センサを提供する。
本発明では、前記制御部が複数の面を有する形状であり、少なくとも一面に、前記支持体よりもヤング率が低い応力緩和層が形成されている構成を採用できる。
前記応力緩和層は、前記制御部の表面の全面を覆うことが好ましい。
前記応力緩和層の外面は湾曲凸面をなすことが好ましい。
前記応力緩和層のヤング率は、前記支持体のヤング率に対して、1/10以下であることが好ましい。
前記圧力センサチップおよび前記制御部は、それぞれボンディングワイヤにより前記リードフレームに接続されていることが好ましい。
前記支持体は、基台と、前記圧力センサチップが載置される載置部とを有し、前記載置部は、前記基台を構成する材料より硬度が低い材料からなることが好ましい。
前記基台には、前記圧力センサを収容する収容部が形成され、前記収容部には、前記圧力センサチップを覆う保護剤が充てんされ、前記保護剤は、測定対象から加えられる圧力を圧力センサチップに伝達可能とすることができる。
前記リードフレームは前記支持体に埋設されていることが好ましい。
本発明によれば、制御部と、圧力センサチップとが、平面視において少なくとも一部が重なる位置にあるため、圧力センサチップと制御部が占有する合計のスペースを小さくできる。従って、圧力センサの小型化を図ることができる。
また、圧力センサチップと制御部とが近接して設置されるため、これらを接続する電気的な配線(ボンディングワイヤなど)が短くなる。このため、耐電磁ノイズ性を高めることができ、検出精度を高めることができる。
また、圧力センサチップと制御部とが近接しているため、両者の温度差を小さくできる。このため、制御部が温度センサを備えている場合には、圧力検出値を安定化し、検出精度を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る圧力センサの平面図である。 図1のI−I線に沿う側断面図である。 図1の圧力センサに用いられるリードフレームの構造を示す展開図であって、リードフレームの下面側から見た展開図である。 図1の圧力センサの製造工程を示す工程図であって、圧力センサチップを設置する前の圧力センサの平面図である。 前図の工程における圧力センサの側断面図である。 圧力センサの第2の実施形態を示す側断面図である。 圧力センサの第3の実施形態を示す側断面図である。 圧力センサの第4の実施形態を示す側断面図である。 圧力センサの第5の実施形態を示す側断面図である。 圧力センサの第6の実施形態を示す側断面図である。 圧力センサの第7の実施形態を示す側断面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の半導体圧力センサ(以下、単に圧力センサという)の第1の実施形態である圧力センサ10の平面図であり、図2は、圧力センサ10の側断面図である。図3は、圧力センサ10に用いられるリードフレーム4の構造を示す展開図であって、リードフレーム4の下面側から見た展開図である。
以下の説明において、「上」および「下」は、図2における上下に即している。また、高さ方向とは、図2における上方である。「平面視」とは、図1および図3に示すように、リードフレーム4の厚さ方向から見ることをいう。
図1および図2に示すように、圧力センサ10は、基体部1と、基体部1に設けられた圧力センサチップ2(圧力センサ素子)と、基体部1に内蔵された制御部3(制御素子)と、を備えている。
図2および図3に示すように、基体部1は、リードフレーム4と、リードフレーム4を支持する樹脂製の支持体5(パッケージ部)を有する。
支持体5は、平面視円形の基台6と、圧力センサチップ2が載置される載置部7とを備えている。
基台6は、基台本体11と、基台本体11の上面11aから上方に突出する環状壁部12と、を有する。環状壁部12は、基台本体11と一体に形成することができる。図示例の環状壁部12は円筒形である。
環状壁部12の内部空間は、圧力センサチップ2および保護剤8を収容する収容部9である。図示例では、収容部9は環状壁部12によって区画された円筒形の空間である。
図2に示すように、収容部9の底面9aは、環状壁部12の外における基台本体11の上面11aよりも低い位置にあることが好ましい。
環状壁部12は、圧力センサチップ2の上面2aより高い位置に達するように、上方に突出して形成することができる。これによって、圧力センサチップ2に外力が及ぶのを防ぐことができる。
基台6は、樹脂の一体成型により形成することができる。
基台6の構成樹脂は、例えばエポキシ系樹脂であり、そのヤング率は例えば1GPa〜50GPa(好ましくは10GPa〜30GPa)である。
なお、図示例の基台6および環状壁部12は平面視円形であるが、基台6および環状壁部12の平面視形状はこれに限らず、矩形その他の多角形など、任意の形状とすることができる。環状壁部12の内部空間は、環状壁部12の内面形状に応じた平面視形状となる。例えば、環状壁部12の内面が平面視矩形である場合は、収容部9の平面視形状も矩形となる。
載置部7は、底面9aの一部または全部の領域に、ほぼ一定の厚さで形成することができる。図示例の載置部7は、底面9aの一部領域に形成されている。
載置部7は、基台6を構成する樹脂材料より硬度が低い樹脂材料からなる。
載置部7の形成によって、基台6の熱膨張などにより圧力センサチップ2に加えられる外力を軽減し、圧力センサ10の測定精度を高めることができる。樹脂厚さが厚いほど、外力の軽減効果は高い。
図3に示すように、リードフレーム4は、金属などの導電体からなり、平面視矩形の板状の台座部21と、台座部21と平行な面内において、台座部21から離れる方向に延出するセンサ用リード部22と、台座部21から離れる方向に延出する端子リード部23とを有する。
センサ用リード部22は、平面視において、第1〜第3センサ用リード部22a〜22cを有する。第1〜第3センサ用リード部22a〜22cは、それぞれ、平面視矩形の台座部21の第1〜第3辺縁部21a〜21cに対して垂直に形成することができる。第1〜第3センサ用リード部22a〜22cは、第1〜第3辺縁部21a〜21cに対して所定の角度(0度を越え、90度未満の角度)で傾斜して形成してもよい。
図2に示すように、第1〜第3センサ用リード部22a〜22cは、ボンディングワイヤ13(圧力センサチップ用のボンディングワイヤ)によって圧力センサチップ2に接続されるとともに、ボンディングワイヤ14(制御部用のボンディングワイヤ)によって制御部3に接続されている。
図1に示すように、センサ用リード部22の上面の一部(図示例ではセンサ用リード部22b、22cの上面の一部)は、収容部9の底面9aに露出していてもよい。
台座部21は収容部9の底面9aに露出していてもよいし、露出していなくてもよい。
図示例では、台座部21は載置部7によって覆われているため、露出していない。
図3に示すように、端子リード部23は、平面視において、台座部21の第4辺縁部21dに対して垂直に形成することができる。端子リード部23は、第4辺縁部21dに対して所定の角度(0度を越え、90度未満の角度)で傾斜して形成してもよい。
図2に示すように、図示例の端子リード部23は、台座部21から離れる方向に延出する基延出部23aと、基延出部23aの延出端から下方に延出する中間延出部23bと、中間延出部23bの延出端から基延出部23aの延出方向とは反対の方向に延出する外部延出部23cとを有する。
図2に示すように、基延出部23aおよび中間延出部23bは支持体5の内部に埋設して形成することができる。
基延出部23aは、ボンディングワイヤ15(制御部用のボンディングワイヤ)によって制御部3と接続されている。
外部延出部23cは基台6の下面6bに露出しており、下面6bに沿って形成されている。
リード部22、23は、外部延出部23cを除いて、基台6に埋設されている。
図示例では、ボンディングワイヤ14、15は基台6の樹脂に埋設されているため、ボンディングワイヤ14、15が破損するのを防止できる。
リードフレーム4は、金属などからなる板材であるため、ある程度の面積を有し、かつ剛性が高いことから、収容部9を通した水の浸入を阻止するうえで有利である。
また、リードフレーム4は、熱伝導性に優れるため、圧力センサチップ2および制御部3の過熱または過冷却を防ぎ、圧力センサチップ2および制御部3の動作を安定化するうえで有利である。
なお、この例では、端子リード部23は屈曲して形成されているが、屈曲部がない形状(直線状)に形成してもよい。この場合には端子リード部23は、基台6の下面6bから突出せず、側面から突出する。
また、リードフレーム4と基台6との間に隙間が生じた場合、もしくは、隙間が生じる懸念がある場合には、リードフレーム4と基台6との境界を封止樹脂を用いて封止することにより防水性を高めることができる。
図2に示すように、圧力センサチップ2としては、例えば、シリコン等からなる半導体基板の一面側に、ダイヤフラム部と、基準圧力室としての密閉空間と、圧力によるダイアフラム部の歪抵抗の変化を測定するための複数の歪ゲージとを備えたものが使用できる。
歪ゲージは、それぞれリード部22a〜22c、23に電気的に接続することができる。
この例の圧力センサチップ2は、ダイアフラム部が圧力を受けて撓むと、各歪ゲージにダイアフラム部の歪み量に応じた応力が発生し、この応力に応じて歪ゲージの抵抗値が変化し、この抵抗値変化に応じたセンサ信号が出力される。
この圧力センサチップ2は、MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)技術を利用した圧力センサチップである。
圧力センサチップ2は、収容部9内に収容され、載置部7上に載置され、載置部7に固定される。
圧力センサチップ2は、リードフレーム4の上面側に設けられている。詳しくは、圧力センサチップ2は、台座部21の上面21e側に、上面21eに沿って設置されている。
圧力センサチップ2は、リードフレーム4の上面と同じまたはこれより高い位置に設置されていれば、平面視において、一部領域または全部領域がリードフレーム4から外れた位置にあってもよい。
図示例の圧力センサチップ2は、載置部7を介して台座部21上に設けられている。
圧力センサチップ2は、上面2aに回路が形成されているため、ボンディングワイヤ13は圧力センサチップ2の上面2aに接続されている。
図1に示すように、圧力センサチップ2の幅W1は、図2および図3に示すリードフレーム4の台座部21の幅W2より若干小さくすることができる。圧力センサチップ2の長さL1は、図3に示すリードフレーム4の台座部21の長さL2より若干小さくすることができる。
図示例では、平面視において、圧力センサチップ2は、台座部21の形成範囲に含まれる範囲に形成されている。
なお、圧力センサチップ2の幅は、台座部21の幅と等しいか、またはこれより大きくてもよい。圧力センサチップ2の長さは、台座部21の長さと等しいか、またはこれより大きくてもよい。
圧力センサチップ2は、収容部9内に充てんされた保護剤8に覆われていることが好ましい。保護剤8によって、水や外気の浸入を防ぎ、圧力センサチップ2への悪影響を防ぐことができる。
保護剤8としては、例えば、シリコン系の樹脂(例えばシリコーン樹脂)や、フッ素系の樹脂が使用できる。保護剤8は液状やゲル状とすることができる。保護剤8は高い粘性を持つことが好ましい。
保護剤8としては、例えば、硬度約0(ショアA硬度。JIS K 6253に準拠)の柔らかいゲル剤を用いることが望ましい。
保護剤8は、測定対象から加えられる圧力をそのまま圧力センサチップ2に伝達できる。このため、圧力センサチップ2による圧力検出の精度を低下させることはない。
保護剤8は、光透過性が低いことが望ましい。これによって、可視光や紫外線を遮断することができるため、圧力センサチップ2の劣化を防ぐために有利である。
保護剤8は、顔料等を含有させることによって、光透過性を低くすることができる。
制御部3は、圧力センサチップ2からのセンサ信号が、ボンディングワイヤ13、リードフレーム4、ボンディングワイヤ14、15を介して入力されると、これを処理して圧力検出信号として出力できる。
制御部3は、例えば、圧力センサチップ2のON/OFF制御、内蔵する温度センサによる検出値の補正、検出データのA/D変換、リニアリティの補正、信号波形の整形などの機能を有する。
制御部3は、リードフレーム4の下面側に設けられている。詳しくは、制御部3は、台座部21の下面21f側に、下面21fに沿って設置されている。
制御部3は、リードフレーム4の下面と同じまたはこれより低い位置に設置されていれば、平面視において、一部領域または全部領域がリードフレーム4から外れた位置にあってもよい。
図2および図3に示すように、制御部3の幅W3は、リードフレーム4の台座部21の幅W2より若干小さくすることができる。制御部3の長さL3は、リードフレーム4の台座部21の長さL2より若干小さくすることができる。
図示例では、平面視において、制御部3は、リードフレーム4の形成範囲に含まれる範囲に形成されている。
なお、制御部3の幅は、台座部21の幅と等しいか、またはこれより大きくてもよい。制御部3の長さは、台座部21の長さと等しいか、またはこれより大きくてもよい。
制御部3は、温度センサを内蔵したものを使用してもよい。温度センサを内蔵する制御部3は、系内の温度に応じて圧力検出信号を補正することができる。このため、精度の高い圧力測定が可能となる。
図2に示すように、制御部3は、支持体5(基台6)に埋設され、支持体5と一体になっている。制御部3の外面が覆われているため、制御部3を外気や水分から遮断し、制御部3を保護することができる。
図2および図3に示すように、制御部3は、少なくとも一部が、平面視において圧力センサチップ2に重なる位置にある。図示例では、制御部3は、中央部の一部領域が圧力センサチップ2に重なる位置にある。このため、制御部3は、平面視において圧力センサチップ2の全体を包含している。
なお、この例では、平面視において、制御部3の中央の一部領域が圧力センサチップ2の全領域に重なっているが、制御部3の一部領域が圧力センサチップ2の一部領域と重なっていてもよいし、制御部3の全領域が圧力センサチップ2の一部領域または全領域と重なる位置にあってもよい。
制御部3は、下面3aに回路が形成されているため、ボンディングワイヤ14、15は下面3aに接続されている。
上述のように、リードフレーム4の上面側に設置された圧力センサチップ2は、上面2aに回路が形成されており、リードフレーム4の下面側に設置された制御部3は下面3aに回路が形成されているため、配線長を短くするとともに、外部からのノイズの影響を低減できる。
次に、圧力センサ10を製造する方法の一例を、図4および図5を参照しつつ説明する。
図4および図5に示すように、制御部3を、リードフレーム4の台座部21に搭載し、リード部22、23に対してボンディングワイヤ14、15によって接続する。
次いで、樹脂成型等により支持体5を形成する。これにより、制御部3およびボンディングワイヤ14、15は、支持体5に埋設され、外部に露出していない状態となる。
リードフレーム4の上面の一部(例えば、図4に示すセンサ用リード部22の上面の一部)は収容部9内で露出していてもよい。台座部21は露出していてもよいし、露出していなくてもよい。図示例では、台座部21は載置部7によって覆われる。
次いで、載置部7上に圧力センサチップ2を設置し、これをボンディングワイヤ13を介してセンサ用リード部22に接続する。
次いで、収容部9内に保護剤8を充てんして圧力センサチップ2を覆う。
これによって、図1および図2に示す圧力センサ10を得る。
圧力センサ10では、制御部3と、圧力センサチップ2とが、少なくとも一部において重なる位置にあるため、圧力センサチップ2と制御部3が占有する合計のスペースを小さくできる。このため、圧力センサ10の小型化を図ることができる。
圧力センサ10では、圧力センサチップ2と制御部3とが近接しているため、これらを接続する電気的な配線(ボンディングワイヤ13〜15など)が短くなる。このため、耐電磁ノイズ性を高めることができ、検出精度を高めることができる。
また、圧力センサチップ2と制御部3とが近接しているため、両者の温度差を小さくできる。このため、制御部3が温度センサを備えている場合には、圧力検出値を安定化し、検出精度を高めることができる。
圧力センサ10では、制御部3が樹脂製の支持体5に埋設されているため、高い電圧が加えられる制御部3の配線(例えばボンディングワイヤ14、15)を露出させない構造とすることができ、耐久性を高め、長期信頼性を確保することができる。
圧力センサ10では、ボンディングワイヤ13〜15の使用によって、圧力センサチップ2および制御部3と、リードフレーム4との接続信頼性を高め、高い精度で圧力を検出できる。
図6は、本発明の圧力センサの第2の実施形態である圧力センサ30を示す側断面図である。
なお、図6〜図11では、圧力センサチップ2および保護剤8は図示していない。また、以下に説明する各実施形態では、既出の圧力センサとの共通部分については同じ符号を付してその説明を省略または簡略化する。
圧力センサ30では、温度センサを備えた制御部3を用いることが好ましい。
制御部3は、例えば、外部温度を測定する温度センサ31と、温度センサ31からの信号をA/D変換して温度信号として出力するA/D変換器(図示略)と、前記温度信号が入力される演算処理部(図示略)とを有する構造を採用できる。
前記演算処理部では、前記温度信号に基づいて、圧力センサチップ2からのセンサ信号に補正処理を行うことができる。
温度センサ31としては、抵抗式(ブリッジ抵抗式)、ダイオード式、熱電対式、赤外線式などがある。
制御部3は、例えば、矩形の底面3bと、その4つの辺部である周縁部にそれぞれ形成された側面3cと、外面3a(下面3a)とを有する直方体とすることができる。
温度センサ31は、制御部3内部において外面3a(下面3a)に近接した位置に設けることができる。
この例の圧力センサ30では、制御部3の底面3bに、低ヤング率材料からなる応力緩和層32が形成されている。
図示例の応力緩和層32(内面側応力緩和層32)は、制御部3の底面3bの全域を覆っており、リードフレーム4(台座部21)と制御部3との間に介在している。このため、底面3bはリードフレーム4から離隔している。図示例の応力緩和層32は厚みが一定となるように形成されている。
応力緩和層32のヤング率は、基台6のヤング率に比べて低い。応力緩和層32は、リードフレーム4との比較においてもヤング率が低い。
この例では、制御部3の外面3a(下面3a)および側面3cは基台6に接している。
応力緩和層32は、底面3bの一部のみに形成されていてもよい。
応力緩和層32を構成する低ヤング率材料は、硬化後のヤング率が基台6の構成材料のヤング率より低い材料であって、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂などが使用できる。具体的には、例えばシリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂等が使用できる。低ヤング率材料としては、これらのうち1つを用いてもよいし、2つ以上を併用してもよい。なかでも特に、シリコーン樹脂は、吸湿しにくいため、高温・高湿環境でも物性が変化しにくい点で好ましい。
応力緩和層32のヤング率は、例えば1MPa〜500MPa(好ましくは1MPa〜100MPa)であることが好ましい。
応力緩和層32のヤング率は、基台6の構成材料のヤング率に対して1/10以下(好ましくは1/100以下)であることが好ましい。なお、ヤング率は、JIS K 7161、JIS K 7244の方法によって測定することができる。
応力緩和層32の厚みは、例えば、5〜100μm(好ましくは10〜50μm)とすることができる。応力緩和層32の厚みを5μm以上とすることで高い応力緩和効果が得られる。また、厚みを100μm以下とすることで、全体の厚さ寸法を抑制できる。
圧力センサ30は、応力緩和層32(内面側応力緩和層32)を有すること以外は、図2等に示す第1の実施形態の圧力センサ10と同じ構成としてよい。
次に、圧力センサ30を製造する方法の一例を説明する。
制御部3または台座部21に未硬化(液状)の低ヤング率材料をディスペンサ等により供給し、これを加熱等により硬化させて応力緩和層32とする。
制御部3を、ボンディングワイヤ14、15によってリード部22、23に接続する。
次いで、樹脂成型等により支持体5を形成する。
次いで、載置部7上に圧力センサチップ2を設置し、これを、ボンディングワイヤ13を介してセンサ用リード部22に接続する。
次いで、収容部9内に保護剤8を充てんして圧力センサチップ2を覆う。これによって、圧力センサ30を得る。
なお、応力緩和層32は、低ヤング率材料からなるシート体を、制御部3または台座部21に貼り付ける方法によって形成することもできる。
圧力センサ30では、制御部3の底面3bが応力緩和層32に接している。このため、制御部3の周囲の部品(基台6、リードフレーム4)に生じた応力を緩和し、これによって、制御部3の温度センサ31の出力誤差が大きくなることを回避できる。以下、このことを詳しく説明する。
基台6等は、樹脂の硬化時に生じる応力や、硬化温度と室温との温度差により生じる熱応力などがかかった状態となっている。この状態で、外部環境により温度ストレスや湿度ストレスが加えられると、基台6等は変形しやすくなる。また、基台6等の変形に伴ってリードフレーム4にも変形が及ぶ可能性がある。特に、高温、高湿環境下では、基台6が吸湿しやすくなるため、このような変形が起こりやすくなる。
圧力センサ30では、制御部3が低ヤング率材料からなる応力緩和層32に接しているため、基台6およびリードフレーム4の変形により圧力が制御部3に及ぶのを抑制できる。
このため、外部環境の変化によって、基台6等に温度ストレスや湿度ストレスが加えられた場合でも、制御部3の温度センサ31の測定機能を正常に維持し、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを抑制することができる。
図7は、本発明の圧力センサの第3の実施形態である圧力センサ40を示す側断面図である。
この例の圧力センサ40は、応力緩和層が、制御部3の底面3bだけでなく、外面3a(下面3a)にも形成されている点で、図6に示す第2の実施形態の圧力センサ30と異なる。
詳しくは、圧力センサ40では、制御部3の底面3bに内面側応力緩和層32が形成され、かつ、制御部3の外面3a(下面3a)に外面側応力緩和層33が形成されている。外面側応力緩和層33は、外面3a(下面3a)の全域を覆って形成され、外面3a(下面3a)と基台6との間に介在している。このため、外面3a(下面3a)は基台6から離隔している。
外面側応力緩和層33のヤング率は、基台6のヤング率に比べて低い。詳しくは、外面側応力緩和層33のヤング率は、制御部3の外面3a(下面3a)が外面側応力緩和層33を介して対面する部分の基台6のヤング率に比べて低い。
基台6は、外面側応力緩和層33がない場合には制御部3に接する部材であるため、制御部3の外面3a(下面3a)は、外面側応力緩和層33がない場合に比べて、ヤング率が低い部材に接していることになる。
圧力センサ40は、外面側応力緩和層33を有すること以外は、図6に示す圧力センサ30と同じ構成としてよい。
なお、外面側応力緩和層33は、外面3a(下面3a)の一部のみに形成されていてもよい。例えば、平面視において温度センサ31と重なる部分を含む形状としてよい。
外面側応力緩和層33には、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して好適な材料として挙げた低ヤング率材料(シリコーン樹脂など)を使用できる。
外面側応力緩和層33のヤング率、および基台6に対するヤング率の比率は、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して挙げた好適な範囲が好ましい。
外面側応力緩和層33の構成材料は、応力緩和層32(内面側応力緩和層32)の構成材料と同じであってもよいし、応力緩和層32とは異なっていてもよい。
外面側応力緩和層33の厚み(平均厚み)は、例えば、5μm〜400μm(好ましくは100μm〜400μm)とすることができる。この厚みを5μm以上とすることで高い応力緩和効果が得られる。また、厚みを400μm以下とすることで、全体の厚さ寸法を抑制できる。
外面側応力緩和層33の外面33aは、湾曲凸面をなすことが好ましい。湾曲凸面とは、例えば球面、楕円球面などである。外面33aは、全面が湾曲凸面であってもよいし、一部のみが湾曲凸面であってもよい。
湾曲凸面をなす外面33aの断面形状は、例えば円弧状であってもよいし、楕円弧状、放物線状、双曲線状などの高次曲線状(例えば二次曲線状)であってもよい。
外面側応力緩和層33は、外面33aが湾曲凸面を有するため、中央部分が最も厚く、周縁に近いほど薄くなっている。
外面33aは湾曲凸面であるため、応力集中が起こりにくいことから、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果を高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
また、外面33aを湾曲凸面とすることによって、金型に樹脂を充てんして基台6を成型する際に、金型内での樹脂の流れがスムーズとなる。
圧力センサ40を作製するには、応力緩和層32を形成し、制御部3をボンディングワイヤ14、15によってリード部22、23に接続した後、制御部3の外面3a(下面3a)に低ヤング率材料を供給し、これを硬化させて外面側応力緩和層33とする。
未硬化の低ヤング率材料をディスペンサ等により供給し、これを硬化させて応力緩和層を形成する方法は、あらかじめ硬化させたシート体を貼り付ける方法に比べ、外面3a(下面3a)のより広い領域に外面側応力緩和層33を形成できる点で好ましい。
次いで、樹脂成型等により支持体5を形成し、圧力センサチップ2を設置し、収容部9内に保護剤8を充てんすることによって、圧力センサ40を得る。
圧力センサ40では、制御部3の底面3bだけでなく、外面3a(下面3a)にも外面側応力緩和層33が形成されている。
大きな面積に応力緩和層が形成されることにより、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果を高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
また、樹脂製であるため吸湿による変形が起こりやすい基台6との間に応力緩和層33が形成されるため、リードフレーム4との間に応力緩和層32が形成された圧力センサ30に比べ、変形の影響を防ぐ効果が高い。
図8は、本発明の圧力センサの第4の実施形態である圧力センサ50を示す側断面図である。
この例の圧力センサ50は、応力緩和層が、制御部3の底面3bだけでなく、側面3cにも形成されている点で、図6に示す第2の実施形態の圧力センサ30と異なる。
詳しくは、圧力センサ50では、制御部3の底面3bに内面側応力緩和層32が形成され、かつ、制御部3の側面3cに側面側応力緩和層34が形成されている。圧力センサ50は、側面側応力緩和層34を有すること以外は、図6に示す圧力センサ30と同じ構成としてよい。
側面側応力緩和層34は、側面3cの全域を覆って形成され、側面3cと基台6との間に介在している。このため、側面3cは基台6から離隔している。側面側応力緩和層34は、内面側応力緩和層32と一体に形成することができる。
なお、側面側応力緩和層34は、側面3cの一部のみに形成されていてもよい。その場合、側面側応力緩和層34によって、制御部3の側面3cの50〜95%程度が覆われていることが好ましい。
側面側応力緩和層34には、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して好適な材料として挙げた低ヤング率材料(シリコーン樹脂など)を使用できる。
側面側応力緩和層34のヤング率、および基台6に対するヤング率の比率は、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して挙げた好適な範囲が好ましい。
側面側応力緩和層34の厚み(平均厚み)は、例えば、5μm〜500μm(好ましくは50μm〜300μm)とすることができる。応力緩和層32の厚みを5μm以上とすることで高い応力緩和効果が得られる。また、厚みを500μm以下とすることで、全体の厚さ寸法を抑制できる。
圧力センサ50を作製するには、応力緩和層32を形成するとともに、制御部3の側面3cにも低ヤング率材料を供給し、これを硬化させて側面側応力緩和層34とする。次いで、制御部3をボンディングワイヤ14、15によってリード部22、23に接続する。
次いで、樹脂成型等により支持体5を形成し、圧力センサチップ2を設置し、収容部9内に保護剤8を充てんすることによって、圧力センサ50を得る。
なお、側面側応力緩和層34を形成するには、応力緩和層32を形成するための低ヤング率材料の供給量を必要量よりも多くすることで、制御部3を設置する際に、制御部3の底面3bとリードフレーム4との間から低ヤング率材料を溢れさせ、溢れた部分を側面側応力緩和層34とする方法をとることもできる。
圧力センサ50では、制御部3の底面3bだけでなく、側面3cにも応力緩和層34が形成されているため、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果を高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
図9は、本発明の圧力センサの第5の実施形態である圧力センサ60を示す側断面図である。
この例の圧力センサ60は、制御部3の底面3b、側面3c、および外面3a(下面3a)を覆う応力緩和層35が形成されている点で、図6に示す第2の実施形態の圧力センサ30と異なる。
応力緩和層35は、制御部3の底面3bを覆う内面側応力緩和層35bと、側面3cを覆う側面側応力緩和層35cと、外面3a(下面3a)を覆う外面側応力緩和層35aとを有する。応力緩和層35b,35c,35aは一体に形成することができる。
応力緩和層35は、内面35dがリードフレーム4に接し、外面35eが基台6に接している。
応力緩和層35が制御部3の全面を覆って形成されているため、制御部3は、基台6およびリードフレーム4から離隔している。
応力緩和層35の外面35eは湾曲凸面をなすことが好ましい。外面35eは、全面が湾曲凸面であってもよいし、一部のみが湾曲凸面であってもよい。
応力緩和層35は、外面35eが湾曲凸面をなすため、中央部分が最も厚く、周縁に近いほど薄くなっている。
圧力センサ60では、応力緩和層35の外面35aは湾曲凸面であるため、応力集中が起こりにくいことから、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果を高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
また、外面35aを湾曲凸面とすることによって、金型に樹脂を充てんして基台6を成型する際に、金型内での樹脂の流れがスムーズとなる。
圧力センサ60は、応力緩和層35以外は、図6に示す圧力センサ30と同じ構成としてよい。
応力緩和層35には、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して好適な材料として挙げた低ヤング率材料(シリコーン樹脂など)を使用できる。
応力緩和層35のヤング率、および基台6に対するヤング率の比率は、第2の実施形態の圧力センサ30の応力緩和層32に関して挙げた好適な範囲が好ましい。
圧力センサ60は、前述の圧力センサ30〜50の製造方法を組み合わせることによって作製することができる。例えば、次の製造方法が可能である。
制御部3または台座部21に低ヤング率材料をディスペンサ等により供給し、これを加熱等により硬化させて内面側応力緩和層35bとするとともに、制御部3の側面3cにも低ヤング率材料を供給して側面側応力緩和層35cとする。次いで、制御部3をボンディングワイヤ14、15によってリード部22、23に接続した後、制御部3の外面3a(下面3a)にも低ヤング率材料を供給して外面側応力緩和層35aとする。
次いで、樹脂成型等により支持体5を形成し、圧力センサチップ2を設置し、収容部9内に保護剤8を充てんすることによって、圧力センサ60を得る。
側面側応力緩和層35cを形成するには、内面側応力緩和層35bを形成するための低ヤング率材料の供給量を必要量よりも多くすることで、制御部3を設置する際に、制御部3の底面3bとリードフレーム4との間から低ヤング率材料を溢れさせ、溢れた部分を側面側応力緩和層35cとする方法をとることもできる。
圧力センサ60では、制御部3の全面を覆う応力緩和層35が形成されているため、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果をさらに高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
図10は、本発明の圧力センサの第6の実施形態である圧力センサ70を示す側断面図である。
この例の圧力センサ70は、制御部3の底面3bに内面側応力緩和層32が形成されていない点で、図7に示す第3の実施形態の圧力センサ40と異なる。
この圧力センサ70では、温度センサ31に近い面である外面3a(下面3a)に外面側応力緩和層33が形成されているため、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果を高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
図11は、本発明の圧力センサの第7の実施形態である圧力センサ80を示す側断面図である。
この例の圧力センサ80は、制御部3の底面3bに応力緩和層が形成されていない点で、図9に示す第5の実施形態の圧力センサ60と異なる。
応力緩和層36は、制御部3の側面3cを覆う側面側応力緩和層36cと、外面3a(下面3a)を覆う外面側応力緩和層36aとを有する。応力緩和層36c,36aは一体に形成することができる。
応力緩和層36は、内面36dがリードフレーム4に接し、外面36eが基台6に接している。
応力緩和層36が側面3cおよび外面3a(下面3a)に形成されているため、制御部3は、基台6から離隔している。
応力緩和層36は、外面36eが湾曲凸面をなすことが好ましい。
圧力センサ80では、応力緩和層36が形成されているため、基台6等の変形の影響が制御部3に及ぶのを抑制する効果をさらに高め、温度センサ31の出力に誤差が生じるのを防ぐことができる。
(実施例1)
図1および図2に示す圧力センサ10を、次のようにして作製した。
制御部3としては、温度センサ31(図6参照)と、温度センサ31からの信号をA/D変換して温度信号として出力するA/D変換器と、前記温度信号に基づいて圧力センサチップ2からのセンサ信号に補正処理を施す演算処理部とを有するものを用いた。
制御部3を、リードフレーム4の台座部21に搭載し、ボンディングワイヤ14、15によってリード部22、23に接続した。次いで、樹脂成型により支持体5を形成した。
載置部7上に圧力センサチップ2を設置し、これをボンディングワイヤ13を介してセンサ用リード部22に接続した後、収容部9内に保護剤8を充てんし、圧力センサ10を得た。
(実施例2)
図6に示す圧力センサ30を作製した。応力緩和層32は、未硬化のシリコーン樹脂をディスペンサにより供給し、これを加熱等により硬化させて形成した。応力緩和層32の厚みは10μmとした。
応力緩和層32以外の構成は実施例1と同様とした。
(実施例3)
図7に示す圧力センサ40を作製した。
応力緩和層32,33は実施例2と同様にシリコーン樹脂で形成した。外面側応力緩和層33は外面33aが湾曲凸面をなす形状とした。外面側応力緩和層33の厚み(平均厚み)は200μmとした。
応力緩和層33以外の構成は実施例2と同様とした。
(実施例4)
図8に示す圧力センサ50を作製した。
応力緩和層32,34は実施例2と同様にシリコーン樹脂で形成した。側面側応力緩和層34の厚み(平均厚み)は100μmとした。
応力緩和層34以外の構成は実施例2と同様とした。
(実施例5)
図9に示す圧力センサ60を作製した。
応力緩和層35は実施例2と同様にシリコーン樹脂で形成した。応力緩和層35bの厚みは、実施例2の応力緩和層32の厚みと同じとした。応力緩和層35cの厚み(平均厚み)は、実施例3の応力緩和層34の厚みと同じとした。応力緩和層35a(平均厚み)の厚みは、実施例4の応力緩和層33の厚み(平均厚み)と同じとした。
応力緩和層35以外の構成は実施例1と同様とした。
(高温・高湿試験)
実施例1〜5の圧力センサを、高温・高湿条件(温度60℃、湿度90%)に100時間置いた後、常温・常湿条件(温度25℃、湿度50%)下に2時間置き、温度センサ31の出力値を調べた。この出力値と正しい温度との差(誤差)を表1に示す。
Figure 2015092146
表1より、応力緩和層を設けた実施例2〜5では、高温・高湿条件に長時間放置した後でも、温度センサ31の出力誤差を小さくできたことがわかる。
特に、制御部3の全面を覆う応力緩和層35を設けた実施例5では、出力誤差を小さくできた。
本発明では、制御部の形状(外形)は直方体(6面体)に限らず、それ以外の多面体(面数は4以上の任意の整数)であってもよい。また、制御部は多面体に限らず、複数の面を有する形状であって、前記複数の面のうち1以上が曲面である形状(円柱形、半球形など)であってもよい。
応力緩和層は、複数の面を有する制御部の少なくとも一面の一部領域または全領域に形成することができる。
また、制御部の形状は、複数の面を有する形状に限定されない。応力緩和層は、制御部の表面のうち少なくとも一部に形成されていれば、前述の効果(制御部の出力誤差の抑制)は得られる。
応力緩和層の形成領域は、図6〜図11に示すものに限らない。例えば応力緩和層を側面3cにのみ形成してもよい。
1・・・基体部、2・・・圧力センサチップ、3・・・制御部、4・・・リードフレーム、5・・・支持体、6・・・基台、7・・・載置部、8・・・保護剤、9・・・収容部、10,30・・・圧力センサ、13〜15・・・ボンディングワイヤ、32・・・応力緩和層(内面側応力緩和層)、33・・・外面側応力緩和層、34・・・側面側応力緩和層、35、36・・・応力緩和層。

Claims (9)

  1. リードフレームおよびこれを支持する樹脂製の支持体を有する基体部と、
    前記リードフレームの一方の面側に設けられた圧力センサチップと、
    前記リードフレームの他方の面側に設けられて、前記圧力センサチップからのセンサ信号を受けて圧力検出信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記支持体に埋設され、
    前記圧力センサチップと前記制御部とは、平面視において少なくとも一部が重なることを特徴とする半導体圧力センサ。
  2. 前記制御部は複数の面を有する形状であり、少なくとも一面には、前記支持体よりもヤング率が低い応力緩和層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体圧力センサ。
  3. 前記応力緩和層は、前記制御部の表面の全面を覆うことを特徴とする請求項2に記載の半導体圧力センサ。
  4. 前記応力緩和層の外面は湾曲凸面をなすことを特徴とする請求項3に記載の半導体圧力センサ。
  5. 前記応力緩和層のヤング率は、前記支持体のヤング率に対して、1/10以下であることを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  6. 前記圧力センサチップおよび前記制御部は、それぞれボンディングワイヤにより前記リードフレームに接続されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  7. 前記支持体は、基台と、前記圧力センサチップが載置される載置部とを有し、
    前記載置部は、前記基台を構成する材料より硬度が低い材料からなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  8. 前記基台には、前記圧力センサを収容する収容部が形成され、
    前記収容部には、前記圧力センサチップを覆う保護剤が充てんされ、
    前記保護剤は、測定対象から加えられる圧力を圧力センサチップに伝達可能であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  9. 前記リードフレームは前記支持体に埋設されていることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
JP2014045705A 2013-10-04 2014-03-07 半導体圧力センサ Active JP6214433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045705A JP6214433B2 (ja) 2013-10-04 2014-03-07 半導体圧力センサ
US15/022,731 US10254184B2 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Semiconductor pressure sensor
CN201480053329.2A CN105579819A (zh) 2013-10-04 2014-10-03 半导体压力传感器
EP14851283.3A EP3035025B1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Semiconductor pressure sensor
PCT/JP2014/076551 WO2015050247A1 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 半導体圧力センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209568 2013-10-04
JP2013209568 2013-10-04
JP2014045705A JP6214433B2 (ja) 2013-10-04 2014-03-07 半導体圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092146A true JP2015092146A (ja) 2015-05-14
JP6214433B2 JP6214433B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52778830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045705A Active JP6214433B2 (ja) 2013-10-04 2014-03-07 半導体圧力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10254184B2 (ja)
EP (1) EP3035025B1 (ja)
JP (1) JP6214433B2 (ja)
CN (1) CN105579819A (ja)
WO (1) WO2015050247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933787B1 (ja) * 2015-05-18 2016-06-15 株式会社フジクラ 圧力センサ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107110726A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 株式会社藤仓 压力传感器以及压力传感器模块
JP6624545B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、金属張積層板、絶縁シート、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及びパッケージ基板
US10353503B2 (en) 2015-10-29 2019-07-16 Texas Instruments Incorporated Integrated force sensing element
TWI633290B (zh) * 2015-11-26 2018-08-21 李美燕 微型回饋腔感測器及其製造方法
JP6315025B2 (ja) * 2016-04-26 2018-04-25 株式会社デンソー 物理量センサおよびその製造方法
JP6461862B2 (ja) * 2016-06-29 2019-01-30 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ、および、圧力センサの製造方法
WO2018016610A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ
EP3392633B1 (en) * 2017-04-19 2019-12-11 Huba Control Ag Pressure transducer
US10163763B1 (en) * 2017-06-23 2018-12-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit package with multi-die communication
JP6584618B2 (ja) * 2018-10-03 2019-10-02 アルプスアルパイン株式会社 センサパッケージ
CN110828442A (zh) * 2019-11-04 2020-02-21 弘凯光电(深圳)有限公司 封装结构及其制作方法
JP7558054B2 (ja) * 2020-12-24 2024-09-30 横河電機株式会社 力検出器及び力検出システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210651A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH09289269A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
US20070164402A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor package and process for making the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620185B2 (ja) 1996-12-10 2005-02-16 株式会社デンソー 半導体センサ装置
US5948991A (en) 1996-12-09 1999-09-07 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor device having semiconductor sensor chip integrated with semiconductor circuit chip
CN1391277A (zh) 2001-06-07 2003-01-15 矽统科技股份有限公司 具有双层介电质间隙壁的内连导线结构及其制作方法
US7640807B2 (en) * 2004-07-21 2010-01-05 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor Sensor
US7512541B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-31 Children's Mercy Hospital System and method for collecting, organizing and presenting research-oriented medical information
JP2008014875A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4893238B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-07 株式会社デンソー 圧力センサ
JP4926726B2 (ja) 2007-01-15 2012-05-09 ローム株式会社 半導体装置
DE102007022852A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Differenzdruck-Sensoranordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN102376677B (zh) 2010-08-20 2013-07-10 旭德科技股份有限公司 半导体封装结构及半导体封装结构的制作方法
FR3005339A1 (fr) * 2013-05-03 2014-11-07 Maquet Sas Dispositif d'eclairage pour former une tache d'eclairement a diametre et temperature de couleur variables

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210651A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH09289269A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3274963B2 (ja) * 1996-04-19 2002-04-15 株式会社日立製作所 半導体装置
US20070164402A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor package and process for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933787B1 (ja) * 2015-05-18 2016-06-15 株式会社フジクラ 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050247A1 (ja) 2015-04-09
US20160209284A1 (en) 2016-07-21
EP3035025A1 (en) 2016-06-22
US10254184B2 (en) 2019-04-09
CN105579819A (zh) 2016-05-11
EP3035025B1 (en) 2019-01-16
JP6214433B2 (ja) 2017-10-18
EP3035025A4 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214433B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5933787B1 (ja) 圧力センサ
JP6537866B2 (ja) 半導体パッケージおよび圧力センサパッケージ
JP6461862B2 (ja) 圧力センサ、および、圧力センサの製造方法
US10732057B2 (en) Low cost overmolded leadframe force sensor with multiple mounting positions
JP6476036B2 (ja) 圧力センサ
KR101559154B1 (ko) 압력센서 패키지 및 그 제조 방법
JP6249865B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP6523034B2 (ja) 半導体実装構造体
JP6317956B2 (ja) 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法
JP6507596B2 (ja) 半導体センサ装置
JP5912069B2 (ja) 物理量センサ装置及びその製造方法
JP6267048B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP6725852B2 (ja) 半導体センサ装置
JP6427451B2 (ja) 半導体パッケージおよび圧力センサパッケージ
JP6554786B2 (ja) 半導体センサ装置
JP6468951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017150914A (ja) 圧力センサモジュール及び圧力センサモジュールの取付構造
JP6428205B2 (ja) 半導体センサ装置
JP6507595B2 (ja) 半導体センサ装置
JP6373110B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2015083937A (ja) 圧力センサ
JP2019184470A (ja) 圧力センサ
JP2012035338A (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP2016180671A (ja) 圧力センサ付き筐体の密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250