JP4906608B2 - ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4906608B2
JP4906608B2 JP2007169891A JP2007169891A JP4906608B2 JP 4906608 B2 JP4906608 B2 JP 4906608B2 JP 2007169891 A JP2007169891 A JP 2007169891A JP 2007169891 A JP2007169891 A JP 2007169891A JP 4906608 B2 JP4906608 B2 JP 4906608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyrazol
propyl
oxoethyl
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007169891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326862A (ja
Inventor
ヘロン,ニコラ・マードック
ユング,フレドリック・アンリ
パスケ,ジョルジュ・ルネ
モートロック,アンドリュー・オースティン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2007326862A publication Critical patent/JP2007326862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906608B2 publication Critical patent/JP4906608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の病気、特にガンのような増殖性の病気の治療、および、増殖性の病気の治療に使用するための医薬品の製造に使用するための特定のキナゾリン誘導体、新規のキナゾリン化合物、および、それらの製造プロセス、同様に、活性成分としてそれらを含む医薬組成物に関する。
ガン(およびその他の過剰増殖性の病気)は、制御不能な細胞増殖を特徴とする。このように、細胞増殖の正常な調節が失われることは、しばしば、細胞周期を通じて進行をコントロールする細胞の経路に対する遺伝子のダメージの結果として生じるようである。
真核生物において、タンパク質リン酸化の順序だったカスケードが細胞周期をコントロールすると考えられている。現在、このカスケードで重要な役割を果たす数々のタンパク質キナーゼのファミリーが同定されている。これらのキナーゼの多くは、正常な組織と比較すると、ヒトの腫瘍において活性が高い。これは、タンパク質の発現レベルの増加(例えば遺伝子増幅の結果として)、または、コアクチベーターまたは阻害タンパク質の発現における変化のいずれかによって生じる可能性がある。
これらの細胞周期の調節因子のうち、初めに同定された、最も広く研究されているのは、サイクリン依存性キナーゼ(またはCDK)である。細胞周期の開始と協調的な進行の両方には、特定の時間における特定のCDKの活性が必須である。例えば、CDK4タンパク質は、網膜芽腫遺伝子産物pRbをリン酸化することによって、細胞周期への導入(G0−G1−Sの変遷)をコントロールするようである。これは、pRbからの転写因子E2Fの放出を刺激し、次に、E2Fが作用し、S期への導入に必要な遺伝子の転写を高める。CDK4の触媒活性は、パートナータンパク質であるサイクリンDに結合することによって刺激される。ガンと細胞周期との直接的な関連を最初に実証した観察の一つは、多くのヒト腫瘍において、サイクリンD1遺伝子が増幅され、サイクリンDタンパク質のレベルが増加した(すなわち、CDK4活性が増加した)という観察であった(Reviewed in Sherr,1996年,Science 274:1672〜1677;Pines,1995年,Seminars in Cancer Biology
6:63〜72)。その他の研究(Loda等,1997年,Nature Medicine 3(2):231〜234;Gemma等,1996年,International Journal of Cancer 68(5):605〜11;Elledge等,1996年,Trends in Cell Biology 6;388〜392)により、ヒトの腫瘍において、CDK機能の負の調節因子が、頻繁にダウンレギュレートされるか、または欠失していると、これらのキナーゼは再び不適切に活性化されることが示されている。
ごく最近、細胞周期の調節において重要な役割を果たし、さらに腫瘍形成においても重要と思われる、構造的にCDKファミリーとは異なるタンパク質キナーゼが同定されている。このようなキナーゼとしては、ショウジョウバエ(Drosophila)のオーロラ、および、S.セレビジエ(S.cerevisiae)のIpl1タンパク質の、新たに同定されたヒト相同体が挙げられる。これらの遺伝子の3種のヒト相同体、オーロラ−A、オーロラ−Bおよびオーロラ−C(または、それぞれオーロラ2、オーロラ1およびオーロラ3としても知られている)は、細胞周期で調節されるセリン−スレオニンタンパク質キナーゼをコードする(Adams等,2001年,Trends in Cell Biology.11(2):49〜54で要約されている)。これらは、G2と有
糸分裂を通じて発現ピークとキナーゼ活性を示す。数々の観察によって、ガンにおけるヒトのオーロラタンパク質の関与が示されている。オーロラ−Aの遺伝子は、染色体20q13にマッピングされ、ここは、ヒトの腫瘍(乳房と結腸の腫瘍の両方を含む)において頻繁に増幅される領域である。初期のヒトの結腸直腸のガンの50%超で、オーロラ−AのDNAが増幅され、mRNAが過剰発現されるため、オーロラ−Aは、このアンプリコンの主要な標的遺伝子であり得る。これらの腫瘍において、オーロラ−Aタンパク質レベルは、隣接する正常な組織に比べて大いに高められるようである。加えて、げっ歯類の線維芽細胞をヒトのオーロラ−Aでトランスフェクションすると形質転換が起こり、それによって、軟寒天で成長し、ヌードマウスにおいて腫瘍が形成される能力が付与される(Bischoff等,1998年,The EMBO Journal.17(11):3052〜3065)。その他の研究(Zhou等,1998年, Nature Genetics.20(2):189〜93)により、オーロラ−Aの人工的な過剰発現により、中心体数の増加と異数性の増加(ガンの進行において既知の事象である)が起こることが示されている。さらなる研究により、正常な細胞に比べて、腫瘍細胞においてオーロラ−B発現が増加すること(Adams等,2001年,Chromsoma.110(2):65〜74)、および、オーロラ−C発現が増加すること(Kimura等,1999年,Journal of Biological Chemistry,274(11):7334〜40)が示されている。
重要なことには、ヒトの腫瘍細胞系のアンチセンスオリゴヌクレオチド治療によりオーロラ−A発現と機能を廃棄することによって(WO97/22702、および、WO99/37788)、これらの腫瘍細胞系において、細胞周期を停止させ、抗増殖性作用を働かせることも示されている。加えて、小分子のオーロラ−Aおよびオーロラ−B阻害剤は、ヒトの腫瘍細胞において抗増殖性作用を有することができる示されており(Keen等,2001年,Poster #2455,American Association
of Cancer research annual meeting)、これは、siRNA治療によって選択的なオーロラ−B発現単独の廃棄能を有するためである(Ditchfield等,2003年,journal of Cell Biology,161(2):267〜280)。これは、オーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bの機能の阻害は、ヒトの腫瘍の治療やその他の過剰増殖性の病気において有用であり得る抗増殖性作用を有すると予想されることを示す。さらに、これらの病気への治療アプローチとしてのオーロラキナーゼの阻害は、細胞周期のシグナル伝達経路(例えば、上皮成長因子受容体(EGFR)またはその他の受容体のような成長因子受容体チロシンキナーゼによって活性化される経路)の上流を標的することに相当の利点を有する可能性がある。細胞周期は、究極的に、全てのこれらの多様なシグナル伝達事象の下流であるために、オーロラキナーゼ阻害のような細胞周期を対象とする療法は、全ての増殖する腫瘍細胞にわたって活性であると予想されるが、特異的シグナル伝達分子(例えばEGFR)を対象としたアプローチは、それらの受容体を発現する腫瘍細胞の一部においてのみ活性であると予想される。また、これらのシグナル伝達経路間には顕著な「混線(cross talk)」が存在するとも考えられており、これは、一つの構成要素の阻害は、その他の構成要素によって補填される可能性があることを意味する。
これまで、様々なキナーゼの阻害に使用するためのキナゾリン誘導体が多数提案されている。例えば、WO96/09294、WO96/15118およびWO99/06378は、受容体チロシンキナーゼ阻害剤としての特定のキナゾリン化合物の使用を説明しており、これは、増殖性の病気の治療有用である可能性があり、さらに、WO00/21955は、VEGF作用の阻害剤としての特定のキナゾリン誘導体を開示している。
また、オーロラ−Aキナーゼ阻害に使用するためのキナゾリン誘導体も開示されている。WO02/00649は、5員環のヘテロ芳香環を有するキナゾリン誘導体を開示して
おり、ここにおいて、前記環は、特に、置換チアゾールまたは置換チオフェンであり、さらに、同時係属中の特許出願WO03/055491は、場合により置換されたピラゾール環を有するキナゾリン誘導体を開示している。しかしながら、WO02/00649、および、WO03/055491の化合物があるにもかかわらず、なお、オーロラキナーゼ阻害特性を有するさらなる化合物が必要である。
本出願人は、オーロラキナーゼ、特にオーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bキナーゼの作用を阻害し、上記病気を治療する医薬品を製剤化するのに特に有用になるような特定の特性を有する新規の一連の化合物の発見に成功した。特に、本化合物は、充実性腫瘍か、血液の腫瘍のいずれかとして発生するオーロラキナーゼが活性であることがわかっているガンのような増殖性の病気の治療において、特に、結腸直腸のガン、乳ガン、肺ガン、前立腺ガン、膵臓ガンまたは膀胱ガンおよび腎臓ガン、同様に、白血病およびリンパ腫のような病気において有用である。
本発明の一つの形態によれば、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩が提供される:
Figure 0004906608
式中、Aは、窒素原子を含み、場合により1または2個のさらなる窒素原子を含む、5員環のヘテロアリール;
Xは、O、S、S(O)、S(O)、または、NR14であり;
mは、0、1、2または3であり;
Zは、−NR、ホスホノオキシ、C3〜6シクロアルキル(C3〜6シクロアルキルは、ホスホノオキシ、または、ホスホノオキシで置換されたC1〜4アルキルで置換される)、および、炭素原子を介して連結した、窒素原子を含む(場合によりさらなる窒素原子を含む)4〜7員環から選択される基であり、ここにおいて、前記環は、飽和、部分的に飽和または不飽和のいずれでもよく、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシ、または、ホスホノオキシで置換されたC1〜4アルキルで置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、−COR、−CONR、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、ホスホノオキシで置換され、場合により、1または2個のハロまたはメトキシ基でさらに置換される)から選択される基であり;
は、水素、−COR10、−CONR1011、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基、−S(O)11(ここで、pは、0、1または2である)、または、ホスホノオキシで置換される)から選択される基であり、または、Rは、C2〜6アルケニル、C
〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される基であり;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりさらなる窒素原子を含む4〜7員環を形成し、ここにおいて、前記環は、飽和、不飽和または部分的に飽和のいずれでもよく、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシ、または、−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、−OR12、−CHR1213、−OC(O)R12、−C(O)R12、−NR12C(O)R13、−C(O)NR1213、−NR12SO13、および、−NR1213から選択される基であり;
は、水素、または、C1〜4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜4アルキル、アリール、および、アリールC1〜4アルキルから選択される基であり、これらの基は、場合により、ハロ、メチル、エチル、シクロプロピルおよびエチニルから選択される1、2または3個の置換基で置換され;
は、水素、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
およびRは、独立して、水素、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、ヒドロキシ、および、C1〜4アルコキシから選択され;
は、ホスホノオキシで置換された、さらに、場合により、1または2個のハロまたはメトキシ基でさらに置換されたC1〜4アルキル;
は、水素、および、C1〜4アルキルから選択され;
10は、水素、および、場合により、ハロ、C1〜4アルコキシ、S(O)(ここで、qは、0、1または2)またはホスホノオキシで置換されたC1〜4アルキルから選択され;
11、R12、R13、および、R14は、独立して、水素、C1〜4アルキルおよびヘテロシクリルから選択される。
本発明の範囲において、当然のことながら、本発明において定義された特定の式(I)の化合物が、1またはそれ以上の不斉炭素または硫黄原子に基づき光学的に活性な形態またはラセミ形態で存在する可能性がある限り、本発明は、このような、オーロラキナーゼ阻害活性、特にオーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bキナーゼ阻害活性を有する光学的に活性な形態またはラセミ形態の全てをその定義に含む。光学的に活性な形態の合成は、当業界周知の有機化学の標準的な技術によって、例えば光学的に活性な出発原料からの合成によって、または、ラセミ形態の分離によって行ってもよい。同様に、上述の活性は、以下で述べられる標準的な実験技術を用いて評価してもよい。
本発明の範囲において、当然のことながら、式(I)の化合物またはそれらの塩は、互変異性現象を示す可能性があり、本明細書内の式の図は、考えられる互変異性型の一つのみを示している。当然のことながら、本発明は、オーロラキナーゼ阻害活性、特に、オーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bキナーゼ阻害活性を有するあらゆる互変異性型を包含しており、式の図によって示されるいずれか一つの互変異性型のみに限定されない。
また、当然のことながら、特定の式(I)の化合物およびそれらの塩は、水和した形態のような、溶媒和した形態、同様に溶媒和していない形態で存在する可能性もある。当然のことながら、本発明は、オーロラキナーゼ阻害活性、特に、オーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bキナーゼ阻害活性を有する、全てのこのような溶媒和した形態を包含する。
本発明は、ここで定義された式(I)の化合物、同様に、それらの塩に関する。医薬組成物に使用するための塩は、製薬上許容できる塩と予想されるが、式(I)の化合物およびそれらの製薬上許容できる塩の生成にはその他の塩も有用であり得る。本発明の製薬上許容できる塩としては、例えば、これらの塩を形成するのに十分な塩基性を有する、ここで定義された式(I)の化合物の酸付加塩が挙げられる。このような酸付加塩としては、これらに限定されないが、フマル酸塩(furmarate)、メタンスルホン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩およびマレイン酸塩、ならびに、リン酸および硫酸と共に形成された塩が挙げられる。加えて、式(I)の化合物が十分に酸性の場合、塩は、塩基性塩であり、例えば、これらに限定されないが、アルカリ金属塩(例えばナトリウムまたはカリウム)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムまたはマグネシウム)、または、有機アミン塩、例えば、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミンまたはアミノ酸(例えばリシン)が挙げられる。
また、式(I)の化合物は、インビボでの加水分解可能なエステルとして提供することもできる。カルボキシまたはヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のインビボでの加水分解可能なエステルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で切断されて、親の酸またはアルコールが生じる製薬上許容できるエステルである。このようなエステルは、例えば、試験中の化合物を試験動物に静脈内に投与し、続いて試験動物の体液を試験することによって同定することができる。
カルボキシに関して適切な製薬上許容できるエステルとしては、C1〜6アルコキシメチルエステル、例えば、メトキシメチル、C1〜6アルカノイルオキシメチルエステル、例えば、ピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3〜8シクロアルコキシカルボニルオキシC1〜6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル、1,3−ジオキソレン−2−オンイルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オンイルメチル、および、C1〜6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが挙げられ;および、本発明の化合物のあらゆるカルボキシ基で形成され得る。
ヒドロキシに関して適切な製薬上許容できるエステルとしては、無機エステル、例えばリン酸エステル(例えば、ホスホルアミド環状エステル)、および、α−アシルオキシアルキルエーテル、および、インビボでのエステルの加水分解の結果、崩壊し、親のヒドロキシ基が生じる関連化合物が挙げられる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例としては、アセトキシメトキシ、および、2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシが挙げられる。ヒドロキシに関してインビボでの加水分解可能なエステルを形成する基の選択肢としては、C1〜10アルカノイル、例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、置換されたベンゾイル、および、フェニルアセチル;C1〜10アルコキシカルボニル(アルキル炭酸エステルを得るため)、例えば、エトキシカルボニル;ジ−C1〜4アルキルカルバモイル、および、N−(ジ−C1〜4アルキルアミノエチル)−N−C1〜4アルキルカルバモイル(カルバメートを得るため);ジ−C1〜4アルキルアミノアセチル、および、カルボキシアセチルが挙げられる。フェニルアセチルおよびベンゾイル上の環置換基の例としては、アミノメチル、C1〜4アルキルアミノメチル、および、ジ−(C1〜4アルキル)アミノメチル、ならびに、環窒素原子からメチレンのリンキング基を介してベンゾイル環の3または4位に連結したモルホリノまたはピペラジノが挙げられる。その他の興味深いインビボでの加水分解可能なエステルとしては、例えば、RC(O)OC1〜6アルキル−CO−が挙げられ、式中、Rは、例えば、ベンジルオキシ−C1〜4アルキル、または、フェニルである。このようなエステルのフェニル基上の適切な置換基としては、例えば、4−C1〜4ピペラジノ−C1〜4アルキル、ピペ
ラジノ−C1〜4アルキル、および、モルホリノ−C1〜4アルキルが挙げられる。
本明細書において、一般用語「アルキル」は、直鎖および分岐鎖アルキル基の両方を含む。しかしながら、例えば「プロピル」のように個々のアルキル基を言う場合は、直鎖型のみを特定しており、例えば「tert−ブチル」のように個々の分岐鎖アルキル基を言う場合は、分岐鎖型のみを特定している。その他の一般用語、例えば「アルケニル」および「アルキニル」にも、同様の慣例を適用する。
「シクロアルキル」は、単環式の飽和アルキル環であり、「アリール」は、単環式または二環式の芳香環である。
特に他の規定がない限り、「ヘテロアリール」は、5〜10個の環原子を含む単環式または二環式の芳香環であり、ここにおいて、前記5〜10個の環原子のうち1、2、3または4個の環原子は、窒素、硫黄または酸素から選択され、ここにおいて、前記環の窒素または硫黄は、酸化されていてもよい。
「ヘテロシクリル」は、4〜12個の原子を含む、飽和、不飽和または部分的に飽和の単環式または二環式の環であり、ここにおいて、前記4〜12個の原子のうち1、2、3または4個の環原子は、窒素、硫黄または酸素から選択され、ここにおいて、前記環は、連結された炭素または窒素でもよく、ここにおいて、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置き換えられていてもよい;ここにおいて、環の窒素または硫黄原子は、場合により酸化されて、N−酸化物またはS−酸化物を形成する;ここにおいて、環の−NHは、場合により、アセチル、ホルミル、メチルまたはメシルで置換され;および、ここにおいて、環は、場合により、1またはそれ以上のハロで置換される。
「ホスホノオキシ」は、一つの形態において、式−OP(O)(OH)の基である。しかしながら、用語「ホスホノオキシ」はまた、この基の塩も含み、例えば、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムまたはカリウムイオン)、または、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムまたはマグネシウムイオン)と共に形成されたものである。
任意の置換基が、「1または2個の」、「1、2または3個の」、または、「1、2、3または4個の」基または置換基から選択される、当然のことながら、この定義は、全ての置換基が、特定された基の一つから選択されること、すなわち全ての同一な置換基であること、または、置換基が、特定された基の2またはそれ以上から選択されること、すなわち同一ではない置換基であること、を含む。
本発明の化合物は、コンピューターソフトウェア(ACD/ネーム(ACD/Name)バージョン6.6、または、ACDネームバッチ(ACD Name Batch)バージョン6.0)を用いて命名されている。
あらゆるR基(R〜R14)に関する適切な意義、または、このような基に関するあらゆる部分または置換基としては、以下が挙げられる:
1〜4アルキルに関して:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−メチルプロピル、および、tert−ブチル;
1〜6アルキルに関して:C1〜4アルキル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3−メチルブチル、および、ヘキシル;
2〜4アルケニルに関して:ビニル、アリル、および、1−プロペニル;
2〜6アルケニルに関して:C2〜4アルケニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルブタ−2−エニル、3−メチルブタ−1−エニル、1−ペンテニル、3−ペンテニル、および、4−ヘキセニル;
2〜4アルキニルに関して:エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、および、
3−ブチニル;
2〜6アルキニルに関して:C2〜4アルキニル、2−ペンチニル、ヘキシニル、および、1−メチルペンタ−2−イニル;
3〜6シクロアルキルに関して:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、および、シクロヘキシル;
3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルに関して:シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、および、シクロヘキシルメチル;
アリールに関して:フェニル、および、ナフチル;
アリールC1〜4アルキルに関して:ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、および、ナフチルエチル;
ハロに関して:フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード;
1〜4アルコキシに関して:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、および、イソプロポキシ;
1〜6アルコキシに関して:C1〜4アルコキシ、ペンチルオキシ、1−エチルプロポキシ、および、ヘキシルオキシ;
ヘテロアリールに関して:ピリジル、イミダゾリル、キノリニル、シンノリル(cinnolyl)、ピリミジニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、および、ピラジニル、および、好ましくはチアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、および、ピリミジニル;
ヘテロアリールC1〜4アルキルに関して:ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピリミジニルエチル、ピリミジニルプロピル、ピリミジニルブチル、イミダゾリルプロピル、イミダゾリルブチル、キノリニルプロピル、1,3,4−トリアゾリルプロピル、および、オキサゾリルメチル;
ヘテロシクリルに関して:フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ピペリジニル、N−アセチルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、N−ホルミルピペラジニル、N−メシルピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、ピラニル、ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル、および、3,4−ジメチレンジオキシベンジル。
説明で用いられた用語に関して示された例は、非限定的であることを特筆する。
A、X、m、Z、R、R、R、RおよびRの好ましい意義は、以下の通りである。このような意義は、必要に応じて、定義、請求項、または、本明細書で定義された実施形態のいずれかと共に用いてもよい。
本発明の一つの形態において、Aは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリルまたはトリアゾリルである。さらなる形態において、Aは、式(a)(b)(c)(d)または(e)の基である:
Figure 0004906608
式中、*は、式(I)のX基に結合する点であり、**は、式(I)の(CR)基に結合する点である。好ましい形態において、Aは、ピラゾリルである。より好ましい形態において、Aは、上記で定義された式(a)の基である。
本発明の一つの形態において、Xは、NR14、O、または、Sである。その他の形態において、Xは、NR14である。さらにその他の形態において、Xは、NHである。
本発明の一つの形態において、mは、1、2または3である。一つの形態において、mは、1または2である。その他の形態において、mは、0、2または3である。その他の形態において、mは、0、1または2である。さらにその他の形態において、mは、1である。さらなる形態において、mは、2である。
本発明の一つの形態において、Zは、−NR、または、炭素原子を介して連結した、窒素原子を含む(場合によりさらなる窒素原子を含む)5〜6員環の飽和環(この環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシ、または、ホスホノオキシで置換されたC1〜4アルキルで置換される)である。その他の形態において、Zは、−NRである。
本発明の一つの形態において、Rは、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキルである。その他の形態において、Rは、ホスホノオキシで置換され、さらに1または2個のハロで置換されたC1〜5アルキルである。さらなる形態において、Rは、2−ホスホノオキシエチル、2−ホスホノオキシ−1,1−ジメチルエチル、2−ホスホノオキシ−2−メチルエチル、3−ホスホノオキシ−1,1−ジメチルプロピル、3−ホスホノオキシプロピル、および、4−ホスホノオキシブチルである。さらにその他の形態において、Rは、2−ホスホノオキシエチル、2−ホスホノオキシ−1,1−ジメチルエチル、3−ホスホノオキシ−1,1−ジメチルプロピル、または、3−ホスホノオキシプロピルである。さらにその他の形態において、Rは、2−ホスホノオキシエチルである。
本発明の一つの形態において、Rは、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロで置換される)、または、C1〜4アルコキシ基から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される。その他の形態において、Rは、水素、アリル、2−プロピニル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、シク
ロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、または、2−メトキシエチルである。
本発明の一つの形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシ、または、−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換される。本発明のその他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペリジン、ピロリジンまたはピペラジン環を形成し、ここにおいて、前記環は、ホスホノオキシ、ホスホノオキシメチル、2−ホスホノオキシエチル、N−エチル−N−(2−ホスホノオキシエチル)アミノメチル、および、N−(2−ホスホノオキシエチル)アミノメチルから選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、1または2個のメチルでさらに置換される。本発明のさらなる形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、4−(ホスホノオキシメチル)ピペリジニル、2−(ホスホノオキシメチル)ピロリジニル、4−(2−ホスホノオキシエチル)ピペラジニル、3−(ホスホノオキシ)ピロリジニル、3−(ホスホノオキシ)ピペリジニル、2−[N−エチル−N−(2−ホスホノオキシエチル)アミノメチル]ピロリジニル、4−(ホスホノオキシ)ピペリジニル、2−[N−(2−ホスホノオキシエチル)アミノメチル]ピロリジニル、4−(2−ホスホノオキシエチル)ピペリジニル、2−(2−ホスホノオキシエチル)ピロリジニル、および、2−(2−ホスホノオキシエチル)ピペリジニルを形成する。さらにその他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、4−(ホスホノオキシメチル)ピペリジニル、2−(ホスホノオキシメチル)ピロリジニル、2−(2−ホスホノオキシエチル)ピロリジニル、および、3−(ホスホノオキシ)ピペリジニルを形成する。さらなる形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、2−(ホスホノオキシメチル)ピロリジニルを形成する。
本発明の一つの形態において、Rは、C1〜4アルコキシ、ハロ、または、水素である。さらなる形態において、Rは、C1〜4アルコキシ、または、水素である。その他の形態において、Rは、メトキシである。その他の形態において、Rは、水素である。さらなる形態において、Rは、フルオロである。
一つの形態において、Rは、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニルである。その他の形態において、Rは、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、および、2,5−ジフルオロフェニルである。さらなる形態において、Rは、3−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、および、2,3−ジフルオロフェニルである。一つの形態において、Rは、3−フルオロフェニルである。さらなる形態において、Rは、3,5−ジフルオロフェニルである。さらにその他の形態において、Rは、2,3−ジフルオロフェニルである。
本発明の一つの形態において、Rは、水素またはメチルである。その他の形態において、Rは、水素である。
本発明の一つの形態において、Rは、水素、フルオロ、クロロまたはメチルである。その他の形態において、Rは、水素である。
本発明の一つの形態において、Rは、水素、フルオロ、クロロまたはメチルである。
その他の形態において、Rは、水素である。
一つの形態において、Rは、2−ホスホノオキシエチルである。
本発明の一つの形態において、Rは、水素、メチルまたはエチルである。
本発明の一つの形態において、R10は、水素、メチルまたはエチルである。
本発明の一つの形態において、R11は、水素、メチルまたはエチルである。
本発明の一つの形態において、R12は、水素またはメチルである。
本発明の一つの形態において、R13は、水素またはメチルである。
本発明の一つの形態において、R14は、水素またはメチルである。
好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)(b)(c)(d)または(e)の基;
XはNH;
mは、0、1、2または3であり;
Zは、−NR、または、炭素原子を介して連結した、窒素原子を含む(場合によりさらなる窒素原子を含む)5〜6員環の飽和環(この環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシ、または、ホスホノオキシで置換されたC1〜4アルキルで置換される);
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換されるから選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシまたは−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、C1〜4アルコキシ、ハロまたは水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素またはメチル;および、
およびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロまたはメチル。
好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)(b)(c)(d)または(e)の基;
XはNH;
mは、1、2または3であり;
Zは、−NR
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換される)から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
は、C1〜4アルコキシ、ハロまたは水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素またはメチル;および、
およびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロまたはメチル。
その他の好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、1、2または3であり;
Zは、−NR
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換される)から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
は、C1〜4アルコキシ、ハロまたは水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素。
さらにその他の好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、1または2;
Zは、−NR
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換される)から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
は、C1〜4アルコキシ;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素。
さらに好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、1、2または3であり;
Zは、−NR
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換される)から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
は、水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素。
さらに好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、また
は、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、1または2;
Zは、−NR
は、ホスホノオキシで置換されたC1〜5アルキル;
は、水素、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基で置換される)から選択され、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
は、フルオロ;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素。
その他の好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)(b)(c)(d)または(e)の基;
XはNH;
mは、0、1または2;
Zは、−NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシまたは−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、C1〜4アルコキシ、ハロまたは水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素またはメチル;および、
およびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロまたはメチル;
は、2−ホスホノオキシエチル;および、
は、水素、メチルまたはエチル。
さらに好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、0、1または2;
Zは、−NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシまたは−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、C1〜4アルコキシ、ハロまたは水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素またはメチル;および、
およびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロまたはメチル;
は、2−ホスホノオキシエチル;および、
は、水素、メチルまたはエチル。
さらに好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、0、1または2;
Zは、−NRである、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシまたは−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、C1〜4アルコキシ;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素;
は、2−ホスホノオキシエチル;および、
は、水素、メチルまたはエチル。
さらに好ましい化合物クラスは、以下の通りに式(I)で示される化合物クラス、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
Aは、上記で定義された式(a)の基;
XはNH;
mは、0、1または2;
Zは、−NRである、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和5〜6員環(場合によりさらなる窒素原子を含む)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ホスホノオキシおよびC1〜4アルキル(C1〜4アルキルは、ホスホノオキシまたは−NRで置換される)から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1または2個のC1〜4アルキル基でさらに置換され;
は、水素;
は、場合により1または2個のフルオロまたはクロロで置換されたフェニル;
は、水素;および、
およびRはそれぞれ水素;
は、2−ホスホノオキシエチル;および、
は、水素、メチルまたはエチル。
本発明のその他の形態において、本発明の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
{1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキ
ナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(2,2−ジメチルプロピル)[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−3−イルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{(シクロブチルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6
−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{アリル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロプロピル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{(シクロプロピルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素、および、
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
本発明のより好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−{4−[({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
3−{[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−3−メチルブチルリン酸二水素;
2−{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オ
キシ)プロピル](ブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−2−メチルプロピルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
3−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルリン酸二水素
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
{(2S)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素。
さらに好ましい化合物は、以下に記載の化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−{エチル[3−({6−フルオロ−4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル
)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
より好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
{1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(2,2−ジメチルプロピル)[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−3−イルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロプロピル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−2−メチルプロピルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル
}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
3−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
2−{エチル[3−({6−フルオロ−4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
さらに好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
{1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(2,2−ジメチルプロピル)[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−3−イルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロプロピル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;および、
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
その他の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(2,2−ジメチルプロピル)[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロプロピル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;および、
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素
特定の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−2−メチルプロピルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
3−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルリン酸二水素;および、
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素。
本発明の特に好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−2−メチルプロピルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
3−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルリン酸二水素;および、
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素。
さらに好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素。
さらに好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
2−[[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素。
その他のより好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(シクロブチルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{アリル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{(シクロプロピルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{4−[({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
3−{[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−3−メチルブチルリン酸二水素;
2−{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル
)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
{(2S)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素。
特定の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二
水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(シクロブチルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{アリル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;および、
2−{(シクロプロピルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
さらにその他の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロパ−2−イン−1−イル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](2−メトキシエチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{(シクロブチルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{アリル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロブチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;および、
2−{(シクロプロピルメチル)[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素。
その他の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−{4−[({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
3−{[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−3−メチルブチルリン酸二水素;
2−{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
{(2S)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7
−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素。
さらにその他の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
3−{[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}−3−メチルブチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−{シクロペンチル[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルリン酸二水素;
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルリン酸二水素;および、
2−[[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルリン酸二水素。
さらに特定の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
{1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピペリジン−3−イルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)ア
ミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−6−メトキシキナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
2−{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}エチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2S)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[3−({4−[(5−{2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)プロピル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;
{(2R)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素;および、
{(2S)−1−[4−({4−[(5−{2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−キナゾリン−7−イル}オキシ)ブチル]ピロリジン−2−イル}メチルリン酸二水素。
本発明のさらなる実施形態は、以下のいずれか一つまたは、製薬上許容できるそれらの塩を含む:
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(ブチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[シクロペンチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(2,3−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[シクロペンチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]ブトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[エチル(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(2−メトキシエチル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;および、
2−{3−[(7−{3−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−6−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド。
いずれの化合物への合成経路は、実施例で見出すことができる。
この実施形態の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[シクロペンチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルエチル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[エチル(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(2−メトキシエチル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;および、
2−{3−[(7−{3−[エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−6−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド。
その他の好ましい化合物は、以下から選択されるいずれかの化合物、または、製薬上許容できるそれらの塩である:
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2−ヒドロキシエチル)(ブチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
2−{3−[(7−{3−[シクロペンチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−N−(2,3−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]プロポキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]ブトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;および、
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{3−[(7−{4−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ブトキシ}−キナゾリン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド。
その他の形態において、本発明は、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩の製造プロセスを提供し、本プロセスは、適切なヒドロキシ基をリン酸化することによって式(II)の化合物を式(I)の化合物に変換することを含み:
Figure 0004906608
式中、A、X、m、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通り;および、Z’は、−NR1’2’、ヒドロキシ、C3〜6シクロアルキル(C3〜6シクロアルキルは、ヒドロキシまたはヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルで置換される)、および、炭素原子を介して連結した、窒素原子を含む(場合によりさらなる窒素原子を含む)4〜7員環から選択される基であり、ここにおいて、前記環は、飽和、不飽和または部分的に飽和のいずれでもよく、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ヒドロキシまたはヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルで置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルキル基でさらに置換され;R1’は、−COR8’、−CONR8’、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、ヒドロキシで置換され、場合により、1または2個のハロまたはメトキシ基でさらに置換される)から選択される基であり;R2’は、水素、−COR10、−CONR1011、および、C1〜6アルキル(C1〜6アルキルは、場合により1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルコキシ基、または、−S(O)11(ここで、pは、0、1または2である)、または、ヒドロキシで置換される)から選択される基であり、または、Rは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、および、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから選択され;
または、R1’およびR2’は、それらが結合している窒素と一緒になって、場合によりさらなる窒素原子を含む4〜7員環(飽和、不飽和または部分的に飽和のいずれでもよい)を形成し、ここにおいて、前記環は、炭素または窒素上で、ヒドロキシ、および、ヒドロキシで置換されたC1〜4アルキル、または、−NR8’から選択される基で置換され、ここにおいて、前記環は、場合により、炭素または窒素上で、1、2または3個のハロ、または、C1〜4アルキル基でさらに置換され;および、ここにおいてR8’は、ヒドロキシで置換され、場合により、1または2個のハロまたはメトキシ基でさらに置換されたC1〜4アルキルである:
および、さらに、必要であれば:
i)式(I)の化合物を、その他の式(I)の化合物に変換すること;および/または、
ii)全ての保護基を除去すること;および/または、
iii)製薬上許容できるそれらの塩を形成すること、
を含む。
リン酸化は、1−Hテトラゾール(または、S−エチルテトラゾールまたは塩酸ピリジニウムのような適切な置き換え)、および、ジ−tert−ブチルジエチルホスホアミダイトまたはジベンジルジエチルホスホアミダイトで、5〜35℃で、不活性な雰囲気で30分〜4時間処理し、続いて、メタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)または30%過酸化水素水溶液のような酸化剤で、−10〜25℃で2〜18時間処理することによって適切に行われる。これらの試薬を用いた場合の最終工程として、tert−ブチル基を脱保護してリン酸基を生じさせることが必要であり、1,4−ジオキサン中の4.0N塩酸で、10〜35℃で12〜18時間処理することによって容易に達成することができる。
このプロセスは、式(II)の化合物(Z’は−NR1’2’である)の製造方法をさらに含んでもよく、本方法は、下記の式(III)の化合物と、式(IV)のアミンとの反応を含み、ここにおいて、Lは、ハロ(例えばクロロ)のような脱離基である:
Figure 0004906608
Figure 0004906608
この方法に適切した反応条件は、式(III)の化合物を、過量の式(IV)のアミンと共に、不活性溶媒(例えばジメチルアセトアミド)中で、適切な触媒(例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムヨウ化物またはヨウ化カリウム)を加えて、または、加えないで、温度50〜100℃で12〜72時間加熱することを含む。その代わりの手順では、式(III)中の脱離基Lは、カルボキシアルデヒドでもよく、このアミン(IV)との反応は、還元性の条件下で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤を用いて行ってもよい。
式(IV)のアミンは、当業界既知であり、または、当業者によって、当業界既知の方法を用いて製造してもよい。
本プロセスは、式(III)の化合物(式中、XはNR14である)の製造方法をさらに含んでもよく、本方法は、以下の、式(V)の化合物(式中、R’およびR”は、アルキル基(例えばメチルおよびエチル)であり、および、Lは式(III)に関して定義し
た通りである)と、式(VI)の化合物(式中、Rは、水素、または、tert−ブトキシカルボニル(Boc)またはトリチルのような基のいずれかであり得る)との反応を含む:
Figure 0004906608
Figure 0004906608
このような反応は、文献で説明された条件の範囲で達成することができ、例えば、式(V)の化合物を、式(VI)の化合物と共に、溶媒(例えば酢酸)中で、温度100〜130℃で2〜18時間加熱することで達成することができる。
あるいは、本プロセスは、式(III)の化合物(式中、Xは、NR14、O、または、Sである)の製造方法をさらに含んでもよく、この方法は、以下の式(VII)の化合物(式中、Rは、ハロ(例えばクロロ)のような脱離基である)と、式(VI)の化合物(式中、Rは、水素またはtert−ブトキシカルボニル(Boc)またはトリチルのいずれかである)との反応を含む:
Figure 0004906608
このような反応は、文献で説明された条件の範囲で達成することができ、例えば式(VII)の化合物と、式(VI)の化合物とを、溶媒中で(例えばイソプロパノールまたは
ジメチルアセトアミド)、酸性触媒(例えば塩酸)の存在下で、温度80〜100℃で2〜6時間加熱することによって達成することができる。あるいは、この反応は、塩基(例えば水素化ナトリウム)を用いて、不活性溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、温度50〜80℃で2〜6時間反応を行うことによって達成することもできる。
式(V)の化合物は、式(VIII)の化合物(式中、Pは、ヒドロキシ保護基であり、例えばベンジルである)から、式(IX)の化合物(L’は、脱離基であり、例えばハロ(例えばブロモ)であり、Lは、式(III)に関して定義した通りである)と反応させることによって製造することができる:
Figure 0004906608
Figure 0004906608
このような反応は、文献で説明された条件の範囲で達成することができ(文献ですでに説明されている方法から選択される方法を用いて、保護基を除去した後に)、例えば、式(VIII)の化合物を、式(IX)の化合物と共に、触媒(例えば炭酸セシウム)の存在下で、溶媒(例えばアセトニトリル)中で、温度80〜100℃で1〜4時間加熱することによって達成することができる。
式(VIII)の化合物の製造方法は、式(X)の化合物(式中、Pは、式(VIII)に関して定義された通りである):
Figure 0004906608
と、適切なアセタール(例えばN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール)との
反応を含む。この反応は、有機溶媒(例えばトルエンまたはベンゼン)中で、溶媒の還流温度にあった高い温度で適切に達成される。
式(X)の化合物は、既知の化合物であるか、または、当業者によって、従来の方法を用いて製造され得るかのいずれかである。特に、式(X)の化合物は、対応する式(XI)のニトロ化合物(式中、Pは、式(VIII)に関して説明されている通りである)の還元によって製造してもよい:
Figure 0004906608
適切な反応条件を以下で説明する。
式(XI)の化合物は、例えば、ニトロ化剤として硝酸を用いて、式(XII)の化合物(式中、Pは、式(VIII)に関して定義した通りである)のニトロ化によって得てもよい。
Figure 0004906608
さらに、適切な反応条件を以下で説明する。
式(XII)のニトリルは、以下で説明されるように、対応する式(XIII)のアルデヒドと、ヒドロキシルアミンとの反応によって得てもよい:
Figure 0004906608
本プロセスは、式(VII)で示される化合物の製造方法をさらに含んでもよく、本方法は、式(XIV)の化合物(式中、L*は、ヒドロキシ基である)と、適切な塩素処理
剤(例えば塩化チオニル、塩化ホスホリルまたは五塩化リン)との反応を含む。
Figure 0004906608
さらに、適切な反応条件を以下で説明する。
式(XIV)の化合物は、既知の化合物であるか、または、当業者によって、従来の方法を用いて製造することができるもののいずれかである。特に、式(XIV)の化合物は、式(XV)の化合物(式中、L’’は、脱離基であり、例えばハロ(フルオロ)であるである)と、式(XVI)の化合物(式中、L*は、ヒドロキシ基である)との反応によって製造してもよい。
Figure 0004906608
Figure 0004906608
適切な反応条件を以下で説明する。
式(XV)の化合物は、既知の化合物であるか、または、当業者によって、従来の方法を用いて製造することができるもののいずれかである。特に、式(XV)の化合物は、式(XVII)の化合物(ここで、L’’は、脱離基であり、例えばハロ(フルオロ)であり、L’’’は、アルコキシまたはヒドロキシ基である)と、純粋なホルムアミドとを、温度140〜200℃で3〜6時間で反応させることによって製造してもよい。
Figure 0004906608
適切な反応条件を以下で説明する。
式(XVII)の化合物は、既知の化合物であるか、または、当業者によって、従来の方法を用いて製造することができるもののいずれかである。特に、式(XVII)の化合物は、式(XVIII)の化合物(式中、L’’は、脱離基であり、例えばハロ(フルオロ)であり、L’’’は、アルコキシまたはヒドロキシ基である)を、水:ジクロロメタン溶媒系中で還元剤(例えば亜ジチオン酸ナトリウム)を用いて、周囲温度で1〜3時間還元することによって製造してもよい。
Figure 0004906608
式(XVIII)の化合物は、例えば、ニトロ化剤として硝酸を用いて、式(XIX)の化合物(式中、L”およびL”’は、式(XVIII)に関して定義した通りである)をニトロ化することによって得てもよい。
Figure 0004906608
さらに、適切な反応条件を以下で説明する。
このプロセスは、式(VI)で示される化合物(式中、Xは、NR14 O、または、Sである)の製造方法をさらに含んでもよく、本方法は、不活性および無水条件下で、溶媒(例えばジメチルアセトアミド)中で、カップリング試薬(例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェート)、および、ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、式(XX)の化合物(式中、Pは、適切な保護基である)と、式HNRのアミンとの反応を含む。
Figure 0004906608
式(XX)の化合物(式中、Xは、NR14であり、Pは、COOR である)は、式(XXI)の化合物から、式(XXII)の化合物(式中、Lは、適切な脱離基である)を用いて製造してもよい。
Figure 0004906608
Figure 0004906608
この反応に関する適切な試薬および反応条件は、テトラヒドロフラン中で、0℃で、窒素雰囲気下で、ジ(tert−ブチル)ジカーボネートおよびトリエチルアミンを使用することを含む。
また、式(III)の化合物は、文献で説明された条件の範囲で、例えば、反応混合物を、溶媒(例えば酢酸)中で、温度100〜130℃で2〜18時間を加熱することによって、式(XX)の化合物と、式(V)の化合物とを反応させることによって、式(XX)の化合物から製造してもよい(脱保護の後に)。次に、生成物の式(XXIII)の化合物:
Figure 0004906608
は、カップリング剤(例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、および、ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、溶媒(例えばジメチルアセトアミド)中で、不活性および無水条件下で、式HNRのアミンと反応させてもよい。
さらなる式(XXIII)の化合物は、文献で説明された条件の範囲で、例えば、溶媒(例えばイソプロパノールまたはジメチルアセトアミド)中で、酸性触媒(例えば塩酸)の存在下で、温度80〜100℃で2〜6時間、この反応混合物を加熱することによって、脱保護された式(XX)の化合物と、式(VII)の化合物とを反応させることによって製造してもよい。あるいは、この反応は、塩基(例えば水素化ナトリウム)を用いて、この反応を、不活性溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、温度50〜80℃で2〜6時間行うことによって実行してもよい。
ヘテロ芳香環を含む式(XXI)の化合物は、文献に従って製造される。しかしながら、説明する目的として、Aがピラゾール環である場合、式(XXI)の化合物は、以下のスキームに従って製造してもよい。
Figure 0004906608
当然ながら、本発明の化合物における特定の様々な環の置換基は、標準的な芳香族の置換反応によって導入してもよいし、または、上述のプロセスの前か、またはその直後のいずれかに、従来の官能基を修飾することによって生成させてもよく、それ自体、本発明のプロセスの形態に含まれる。このような反応および修飾としては、例えば、芳香族の置換反応の手段による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化および置換基の酸化が挙げられる。このような手順のための試薬および反応条件は、化学分野において周知である。芳香族の置換反応の特定の例としては、濃硝酸を用いたニトロ基の導入、例えば、フリーデル・クラフツ条件下で、アシルのハロゲン化物とルイス酸(例えば三塩化アルミニウム)を用いたアシル基の導入;フリーデル・クラフツ条件下で、アルキルのハロゲン化物とルイス酸(例えば三塩化アルミニウム)を用いたアルキル基の導入;および、ハロゲン基の導入が挙げられる。修飾の特定の例としては、例えば、ニッケル触媒を用いた触媒的な水素化、または、塩酸の存在下での鉄での加熱処理による、ニトロ基のアミノ基への還元;アルキルチオのアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルへの酸化が挙げ
られる。
また、当然のことながら、本発明で述べられた反応のいくつかにおいて、化合物中のあらゆる敏感な基を保護することが、必要であるか、望ましい場合がある。保護が必要であるか、または望ましい事例、および、保護に適した方法は、当業者既知である。標準的な慣例に従って、従来の保護基を用いることができる(説明として、T.W.Green,
Protective groups in organic Synthesis,John Wiley and Sons,1991年を参照)。従って、反応物にアミノ、カルボキシまたはヒドロキシのような基が含まれる場合、本発明で述べられた反応のいくつかにおいて、これらの基を保護することが望ましい場合がある。
アミノまたはアルキルアミノ基に適した保護基は、例えばアシル基、例えばアルカノイル基、例えばアセチル、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはtert−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、または、アロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基のための脱保護条件は、保護基の選択に伴い必然的に変化させる。従って、例えば、アシル基、例えばアルカノイルもしくはアルコキシカルボニル基、または、アロイル基は、例えば、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)のような適切な塩基を用いた加水分解によって除去してもよい。あるいは、tert−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば、適切な酸(例えば塩酸、硫酸もしくはリン酸、またはトリフルオロ酢酸)での処理によって除去してもよく、アリールメトキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基)は、例えば、触媒(例えばパラジウムを担持したカーボン)上での水素化によって、または、ルイス酸、例えばホウ素トリス(トリフルオロアセテート)での処理によって除去してもよい。最初のアミノ基に適した代替の保護基は、例えばフタロイル基であり、これは、アルキルアミン(例えばジメチルアミノプロピルアミン)またはヒドラジンでの処理で除去することができる。
ヒドロキシ基に適した保護基は、例えばアシル基、例えばアルカノイル基、例えばアセチル、アロイル基、例えばベンゾイルまたはアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基のための脱保護条件は、保護基の選択に伴い必然的に変化すると予想される。従って、例えばアシル基(例えばアルカノイルまたはアロイル基)は、例えばアルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)のような適切な塩基を用いた加水分解によって除去してもよい。あるいは、アリールメチル基(例えばベンジル基)は、例えば触媒(例えばパラジウムを担持したカーボン)上での水素化によって除去してもよい。
カルボキシ基に適した保護基は、例えばエステル化する基、例えばメチルまたはエチル基であり、これらは、例えば塩基(例えば水酸化ナトリウム)、または、例えばtert−ブチル基を用いた加水分解によって除去してもよく、これらは、例えば、酸、例えば有機酸(例えばトリフルオロ酢酸)、または、例えばベンジル基での処理によって除去してもよく、これらは、例えば、触媒(例えばパラジウムを担持したカーボン)上での水素化によって除去してもよい。
保護基は、化学分野で周知の従来の技術を用いた合成におけるあらゆる適切な段階で除去することができる。
本発明のさらなる形態によれば、ここで定義された式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩を、製薬上許容できる希釈剤またはキャリアーと共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口での使用(例えば錠剤、ロゼンジ、ハードまたはソフトカプセ
ル、水性または油性懸濁液、エマルジョン、分散性の粉末または顆粒、シロップまたはエリキシル)、局所での使用(例えばクリーム、軟膏、ゲル、または、水性または油性溶液または懸濁液)、吸入による投与(例えば微細粉末、または、液状エアロゾル)、通気による投与(例えば微細粉末)、または、非経口投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内または筋肉内投与のための滅菌した水性または油性溶液、または、直腸投与のための坐剤)に適した形態であり得る。
本発明の組成物は、従来の手順によって、当業界周知の従来の医薬用の添加剤を用いて得てもよい。従って、経口での使用を目的とした組成物 は、例えば1またはそれ以上の
着色剤、甘味剤、矯味矯臭薬剤 および/または 保存剤を含んでもよい。
錠剤の製剤化に適した製薬上許容できる添加剤としては、例えば、不活性な希釈剤、例えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、造粒剤および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸(algenic acid);結合剤、例えばスターチ;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;保存剤、例えばエチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート、および、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸が挙げられる。錠剤の製剤化は、コートされていなくてもよいが、それらの崩壊と、それに続く消化管内での活性成分の吸収を改変するために、または、それらの安定性および/または外観を改善するためにコートされていてもよく、いずれの場合においても、従来のコーティング剤と当業界周知の手順が用いられる。
経口での使用のための組成物は、ハードゼラチンカプセルの形態でもよく、この場合、活性成分は不活性な固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される、または、ソフトゼラチンカプセルの場合、活性成分は、水または油、例えば落花生油、流動パラフィン、ダイズ油、ココナッツ油、または、好ましくはオリーブ油、または、あらゆるその他の許容できる媒体と混合される。
一般的に、水性懸濁液は、以下の1またはそれ以上と一緒に、活性成分を微細に粉末化した形態でを含む:懸濁化剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム;分散剤または湿潤剤、例えばレシチン、または、酸化アルキレンと脂肪酸との縮合産物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、または、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、酸化エチレンと、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレイン酸エステル、または、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、酸化エチレンと、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレイン酸エステル、または、酸化エチレンと、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合産物、例えば、ポリエチレンモノオレイン酸ソルビタン。また、水性懸濁液は、1またはそれ以上の保存剤(例えばエチル、または、プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸)、着色剤、矯味矯臭薬剤、および/または、甘味剤(例えばスクロース、サッカリンまたはアスパルテーム)も含む。
油性懸濁液は、植物性油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油)、または、ミネラルオイル(例えば流動パラフィン)中に活性成分を懸濁することによって製剤化してもよい。油性懸濁液はまた、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含んでもよい。味のよい経口製剤を提供するために、甘味剤(例えば上記したもの)、および、矯味矯臭薬剤を加えてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加することによって保存してもよい。
一般的に、水の添加による水性懸濁液または水溶液の製造に適した、分散性の粉末および顆粒、または、凍結乾燥した粉末および顆粒は、活性成分を、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1またはそれ以上の保存剤と共に含む。適切な分散剤または湿潤剤、および、懸濁化剤は、すでに上述されているもので例証されている。さらなる添加剤、例えば甘味剤、矯味矯臭薬剤および着色剤が含まれていてもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態でもよい。油性の相は、植物性油、例えばオリーブ油または落花生油、または、ミネラルオイル、例えば流動パラフィン、または、これらいずれかの混合物であり得る。適切な乳化剤は、例えば、天然に存在するゴム(例えばアラビアゴムまたはトラガカントゴム)、天然に存在するホスファチド(例えばダイズ、レシチン、エステル)、または、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステル(例えばモノオレイン酸ソルビタン)、および、前記部分エステルと酸化エチレンの縮合産物(例えばポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタン)であり得る。エマルジョンはまた、甘味剤、矯味矯臭薬剤および保存剤を含んでもよい。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースと共に製剤化してもよいし、また、粘滑薬、保存剤、矯味矯臭薬剤および/または着色剤を含んでもよい。
本医薬組成物はまた、滅菌した注射用水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョンまたは特定の系の形態でもよく、これらは、既知の手順に従って、上述したような1またはそれ以上の適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて製剤化することができる。滅菌した注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒での滅菌した注射用溶液または懸濁液が可能であり、例えばポリエチレングリコール溶液である。
坐剤は、活性成分と、通常の温度では固体だが、直腸の温度では液体の、適切な非刺激性の添加剤とを混合することによって製造してもよく、従って、このような製剤は、直腸で融解し薬物を放出すると予想される。適切な添加剤としては、例えば、カカオバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
局所用の製剤、例えばクリーム、軟膏、ゲルおよび水性または油性の溶液または懸濁液は、一般的に、当業界周知の従来の手順を用いて、従来の局所的に許容できる媒体または希釈剤と共に活性成分を製剤化することによって得ることができる。
通気による投与のための組成物は、粒子を含む微細粉末の形態が可能であり、前記粒子の平均直径は、例えば30μmまたはそれよりずっと低い値、好ましくは5μmまたはそれ未満、および、より好ましくは5μm〜1μmであり、粉末中に含まれる活性成分は、単独で含まれてもよいし、または、1またはそれ以上の生理学的に許容できるキャリアー(例えばラクトース)で希釈されて含まれてもよい。次に、通気のための粉末は、例えば、既知の物質のカロモグリク酸ナトリウムの通気に用いられるようなターボ吸入装置を併用して使用するための活性成分を1〜50mg含むカプセル中に、都合よく保持される。
吸入による投与のための組成物は、活性成分が、微細固体または液状の小滴を含むエアロゾルのいずれかとして分配されるように調整された従来の加圧エアロゾルの形態であり得る。従来のエアロゾル噴射剤、例えば揮発性のフッ素化炭化水素または炭化水素を用いてもよいし、エアロゾル装置は、活性成分の計測された量が分配されるように適切に調整される。
製剤化に関するさらなる情報については、読者は、Comprehensive Me
dicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman
of Editorial Board),Pergamon Press 1990年の第5巻の第25.2章を参照すること。
それゆえに、本発明のさらなる形態において、治療に使用するための式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩が提供される。医薬品として使用するための、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩がさらに提供される。さらに、1またはそれ以上のオーロラキナーゼの阻害が有用な病気の治療に使用するための、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩も提供される。特に、オーロラ−Aキナーゼおよび/またはオーロラ−Bキナーゼの阻害が有用でと想定される。好ましくは、オーロラ−Bキナーゼの阻害が有用である。式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩は、例えばガン、特に結腸直腸のガン、乳ガン、肺ガン、前立腺ガン、膵臓ガンまたは膀胱ガンおよび腎臓ガン、または、白血病もしくはリンパ腫のような過剰増殖性の病気の治療における使用をさらに有する。
加えて、温血動物(例えばヒト)の、治療による処置方法に使用するための、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩が提供される。この形態によれば、1またはそれ以上のオーロラキナーゼの阻害が有用な病気に罹ったヒトを治療する方法(その治療が必要なヒトに、治療上有効な量の式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩を投与する工程を含む)に使用するための、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩が提供される。特に、オーロラ−Aキナーゼおよび/またはオーロラ−Bキナーゼの阻害が有用でと想定される。好ましくは、オーロラ−Bキナーゼの阻害が有用である。例えばガン、特に、特定の結腸直腸のガン、乳ガン、肺ガン、前立腺ガン、膵臓ガンまたは膀胱ガンおよび腎臓ガン、または、白血病もしくはリンパ腫のような過剰増殖性の病気に罹ったヒトを治療する方法(その治療が必要なヒトに、治療上有効な量の式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩を投与する工程を含む)に使用するための式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩がさらに提供される。
本発明のその他の形態において、1またはそれ以上のオーロラキナーゼの阻害が有用な病気の治療のための医薬品の製造における、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩の使用が提供される。特に、オーロラ−Aキナーゼおよび/またはオーロラ−Bキナーゼの阻害が有用でと想定される。好ましくは、オーロラ−Bキナーゼの阻害が有用である。本発明のその他の形態において、例えばガン、特に結腸直腸のガン、乳ガン、肺ガン、前立腺ガン、膵臓ガンまたは膀胱ガンおよび腎臓ガン、または、白血病もしくはリンパ腫のような過剰増殖性の病気の治療のための医薬品の製造における、式(I)の化合物または製薬上許容できるそれらの塩の使用が提供される。
上述した治療での使用について、投与される用量は、用いられる化合物、投与の様式、望ましい治療、示された障害、および、動物または患者の年齢や性別に応じて様々であることがと予想される。従って、用量の規模は、周知の医学的原則に基づいて計算することができる。
治療または予防目的で式(I)の化合物を使用する場合、一般的に、本化合物は、用量を分割することが必要な場合、1日用量は、例えば0.05mg/kg〜50mg/kg体重の範囲で投与されるように投与されると予想される。非経口経路が用いられる場合、一般的には、より低い用量が投与されると予想される。従って、例えば、静脈内投与の場合、例えば0.05mg/kg〜25mg/kg体重の範囲の用量が、一般的に使用されると予想される。同様に、吸入による投与の場合、例えば0.05mg/kg〜25mg/kg体重の範囲の用量が、使用されると予想される。
上記で定義された治療は、単独の療法として適用されてもよいし、または、本発明の化合物に加えて、従来の外科手術または放射線治療または化学療法が関与してもよい。このような化学療法は、1またはそれ以上の以下の抗腫瘍薬のカテゴリーを含んでもよい:
(i)抗増殖薬/抗腫瘍薬およびそれらの組合わせ、これらは、内科的腫瘍学で用いられ、例えば、以下が挙げられる:アルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソウレア);代謝拮抗物質(例えば抗葉酸剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルおよびテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシドおよびヒドロキシウレア;抗腫瘍性の抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン);細胞分裂抑制薬(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、および、ビノレルビン、および、タキソイド、例えばタキソールおよびタキソテール);および、トポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、および、テニポシド、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制性剤、例えば抗エストロゲン剤(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、および、ヨードキシフェン)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、および、酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、リュープロレリン、および、ブセレリン)、プロゲストゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)、および、エキセメスタン)、および、5α−レダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)ガン細胞の浸潤を阻害する物質(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタット、および、ウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化因子受容体機能の阻害剤);
(iv)成長因子機能の阻害剤、例えば、このような阻害剤としては、以下が挙げられる:成長因子の抗体、成長因子受容体の抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツズマブ[ハーセプチン(Herceptin)TM]、および、抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、および、セリン−スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば、上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ,AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ,OSI−774)、および、6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、例えば、血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤および、例えば、肝細胞成長因子ファミリーの阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば、血管内皮成長因子の作用を阻害する物質(例えば抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ[アバスチンTM]、例えば、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856、および、WO98/13354)で開示された化合物、および、その他のメカニズムによって作用する化合物(例えばリノマイド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、および、アンギオスタチン);
(vi)血管に障害を与える物質、例えばコンブレタスタチンA4、および、国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434、および、WO02/08213で開示された化合物;
(vii)アンチセンス療法、例えば、上記で列挙した標的(例えばISIS 250
3、抗rasアンチセンス)に向けられたアンチセンス療法;
(viii)遺伝子療法アプローチ、例えば、異所の遺伝子、例えば異所のp53、または、異所BRCA1もしくはBRCA2を置き換えるアプローチ、GDEPT(遺伝子に向けられた酵素のプロドラッグ療法)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌のニトロレダクターゼ酵素を用いたアプローチ、および、患者の化学療法または放射線治療に対する許容度を高めるアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子療法;および、
(ix)免疫療法アプローチ、例えば、エクスビボおよびインビボで、患者の腫瘍細胞の免疫原性を高めるアプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクション、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、トランスフェクトされた免疫細胞(例えばサイトカインでトランスフェクトされた樹状細胞)を用いたアプローチ、サイトカインでトランスフェクトされた腫瘍細胞系を用いたアプローチ、および、抗イディオタイプ抗体を用いたアプローチ。
加えて、本発明の化合物は、1またはそれ以上の細胞周期阻害剤と組合わせて用いてもよい。特に、bub1、bubR1またはCDKを阻害する細胞周期阻害剤とである。このような連帯した治療は、個々の治療要素を、同時に、連続して、または、別々に与えることによって達成してもよい。このような組合わせの製品には、本発明の化合物を、上記で説明された投与量の範囲内で、および、その他の医薬活性物質を、その承認された投与量範囲内で用いる。
治療医学におけるそれらの使用に加えて、式(I)の化合物およびそれらの製薬上許容できる塩はまた、新規の治療剤の検索の一部として、実験動物(例えばネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウス)において、細胞周期活性の阻害剤の作用を評価するための、インビトロおよびインビボでの試験システムの開発と標準化における薬理学的なツールとしても有用である。
上記その他の医薬組成物、プロセス、方法、使用および医薬品製造の特徴において、本発明で説明された本発明の化合物の代替の実施形態および好ましい実施形態も適合する。
本発明の化合物は、オーロラキナーゼ、特にオーロラ−Aおよび/またはオーロラ−Bのセリン−スレオニンキナーゼ活性を阻害し、それにより、細胞周期と細胞増殖を阻害する。これらの特性は、例えば、以下に示す1またはそれ以上の手順を用いて評価してもよい。理論上の制約に縛られることは本意ではないが、本発明で説明される式(I)の化合物は、プロドラッグとして作用する可能性があると考えられる。以下に記載する手順(c)および(d)において、式(I)の化合物に存在するホスホノオキシ基がインサイチュで切断され、ヒドロキシ基を生じている、および、このような切断は、これらの分析において、活性に必要であると考えられる。
(a)インビトロでのオーロラ−Aキナーゼ阻害試験
この分析は、試験化合物の、セリン−スレオニンキナーゼ活性を阻害する能力を決定する。オーロラ−AをコードするDNAは、全て遺伝子合成によって、または、クローニングによって得てもよい。次に、このDNAを適切な発現系で発現させ、セリン−スレオニンキナーゼ活性を有するポリペプチドを得てもよい。オーロラ−Aの場合、コード配列は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってcDNAから単離され、バキュロウイルス発現ベクターpFastBac HTc(ギブコBRL/ライフテクノロジーズ(GibcoBRL/Life technologies))のBamH1およびNot1制限エンドヌクレアーゼ部位にクローニングされた。5’PCRプライマーは、オーロラ−Aのコード配列の5’の制限エンドヌクレアーゼBamH1に関する認識配列を含む。これにより、pFastBac HTcベクターによってコードされる6個のヒスチジン残基、
スペーサー領域およびrTEVプロテアーゼ切断部位と共に、フレーム内にオーロラ−A遺伝子が挿入された。3’PCRプライマーは、オーロラ−Aの停止コドンを追加のコード配列で置き換え、停止コドン、および、制限エンドヌクレアーゼNot1に関する認識配列が続く。この追加のコード配列(5’TAC CCA TAC GAT GTT CCA GAT TAC GCT TCT TAA 3’)は、ポリペプチド配列YPYDVPDYASをコードする。このインフルエンザヘマグルチンタンパク質から誘導された配列は、特異的なモノクローナル抗体を用いて同定することができるタグエピトープ配列として、頻繁に用いられる。それゆえに、組換えpFastBacベクターは、N末端に6個のヒスチジンタグを付された、C末端にインフルエンザヘマグルチンエピトープタグを付されたオーロラ−Aタンパク質をコードする。組換えDNA分子のアセンブリに関する方法の詳細は、標準的な教本で見出すことができ、このような教本としては、例えば、Sambrook等,1989年,Molecular Cloning−A Laboratory Manual,第二版,コールドスプリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spring Harbor Laboratory press)、および、Ausubel等,1999年,Current Protocols in Molecular Biology,ジョン・ワイリー&サンズ社(John Wiley
and Sons Inc.)が挙げられる。
組換えウイルスの生成は、ギブコBRLの製造元のプロトコールに従って行うことができる。簡単に言えば、オーロラ−A遺伝子を有するpFastBac−1ベクターを、バキュロウイルスゲノム(バクミドDNA)を含むE.coliのDH10Bac細胞に形質転換し、細胞での転位事象によって、ゲンタマイシン耐性遺伝子と、オーロラ−A遺伝子(バキュロウイルスポリヘドリンプロモーターを含む)を含むpFastBacベクターの領域を、バクミドDNAに直接転位させた。ゲンタマイシン、カナマイシン、テトラサイクリン、および、X−galで選択すれば、生じた白色コロニーは、オーロラ−Aをコードする組換えバクミドDNAを含むと予想される。数種のBH10Bac白色コロニーの小規模の培養から、バクミドDNAを抽出し、CellFECTIN試薬(ギブコBRL)を製造元の説明書に従って用いて、10%血清を含む TC100培地(ギブコBRL)で成長させたSpodoptera frugiperda Sf21細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後72時間で細胞培養培地を回収することによってウイルス粒子を回収した。培地(0.5ml)を用いて、1×10細胞/mlを含むSf21sの培養懸濁液(100ml)を感染させた。感染後48時間で細胞培養培地を回収し、標準的なプラーク分析手順を用いてウイルスのタイターを測定した。ウイルスストックを用いて、Sf9と「High 5」細胞を、重複感染度(MOI)3で感染させ、組換えオーロラ−A タンパク質の発現を確認した。
オーロラ−Aキナーゼ活性の大規模発現のために、28℃で、TC100培地(10%ウシ胎仔血清(Viralex)、および、0.2%F68プルロニック(シグマ(Sigma))が添加された)中で、3rpmのウィートン・ローラー・リグ(Wheaton roller rig)で、Sf21昆虫細胞を成長させた。細胞密度が1.2×10細胞ml−1に達したら、プラーク(純粋なオーロラ−A組換えウイルス)で、重複感染度1で細胞を感染させ、48時間後に回収した。それに続く全ての精製工程は、4℃で行われた。凍結させた昆虫細胞ペレット(トータルで2.0×10細胞を含む)を融解させ、溶解緩衝液(25mMのHEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンスルホン酸]),pH7.4,4℃,100mMのKCl,25mMのNaF,1mMのNaVO,1mMのPMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル),2mMの2−メルカプトエタノール,2mMのイミダゾール,1μg/mlのアプロチニン,1μg/mlペプスタチン,1μg/mlロイペプチン)を、3×10細胞あたり1.0mlで用いて希釈した。ダウンス型ホモジナイザーを用いて溶解を達成し、続いて、溶解産物を41,000gで35分間遠心分離した。吸引した上清を、溶解緩衝
液中で平衡化させた直径5mmのクロマトグラフィーカラム(500μlのNiNTA(ニトリロ三酢酸)アガロース(キアゲン(Qiagen),製品番号30250)を含む)にポンプで送り出した。溶解緩衝液(12ml)、続いて、7mlの洗浄緩衝液(25mMのHEPES,pH7.4,4℃,100mMのKCl,20mMイミダゾール,2mMの2−メルカプトエタノール)でカラムを洗浄した後に、その溶出液に関するUV吸光度の基準レベルが達成された。結合したオーロラ−Aタンパク質を、溶出緩衝液(25mMのHEPES,pH7.4,4℃,100mMのKCl,400mMイミダゾール,2mMの2−メルカプトエタノール)を用いてカラムから溶出させた。UV吸光度のピークに対応する溶出フラクション(2.5ml)を回収した。その活性オーロラ−Aキナーゼを含む溶出フラクションを、透析緩衝液(25mMのHEPES,pH7.4,4℃,45%グリセロール(v/v),100mMのKCl,0.25%ノニデット(Nonidet)P40(v/v),1mMジチオスレイトール)に対して徹底的に透析した。
この分析において、それぞれの新しいオーロラ−A酵素のバッチを、酵素希釈剤(25mMのトリス−HCl,pH7.5,12.5mMのKCl,0.6mMのDTT)で希釈することによって滴定した。代表的なバッチにおいては、ストック酵素1に対して酵素希釈剤666に希釈され、20μlの希釈酵素が、それぞれの分析ウェルに用いられる。試験化合物(10mM,ジメチルスルホキシド(DMSO)中)を水で希釈し、10μlの希釈した化合物を、分析プレート中のウェルに移した。「トータル」および「ブランク」コントロールウェルは、化合物の代わりに2.5%DMSOを含む。20μlの新しく希釈した酵素を、「ブランク」ウェル以外の全てのウェルに加えた。20μlの酵素希釈剤を、「ブランク」ウェルに加えた。次に、0.2μのCi[γ33P]ATP(アマシャム・ファルマシア(Amersham Pharmacia),特異的活性≧2500Ci/mmol)を含む20μlの反応ミックス(25mMのトリス−HCl,78.4mMのKCl,2.5mMのNaF,0.6mMジチオスレイトール,6.25mMのMnCl,6.25mMのATP,7.5μMペプチド基質[ビオチン−LRRWSLGLRRWSLGLRRWSLGLRRWSLG])を、全ての試験ウェルに加え、反応を開始させた。プレートを室温で60分間インキュベートした。この反応を止めるために、100μlの20%(v/v)オルトリン酸を、全てのウェルに加えた。ペプチド基質を、正電荷を有するニトロセルロースP30フィルターマット(ワットマン(Whatman))上で、96−ウェルプレートハーベスター(TomTek)を用いて捕獲し、次に、ベータプレートカウンターを用いて33Pの取り込みを分析した。「ブランク」(酵素なし)、および、「トータル」(化合物なし)コントロール値を用いて、酵素活性の50%阻害が達成される試験化合物の希釈範囲を決定した。
この試験において、本発明の化合物は、濃度0.3nM〜1000nMで酵素活性の50%阻害を達成し、特に、表1中の化合物5は、濃度5.5nMで酵素活性の50%阻害を達成した。
(b)インビトロでのオーロラ−Bキナーゼ阻害試験
この分析は、試験化合物の、セリン−スレオニンキナーゼ活性を阻害する能力を決定する。オーロラ−BをコードするDNAは、全て遺伝子合成によって得てもよいし、または、クローニングによって得てもよい。次に、このDNAを適切な発現系で発現させて、セリン−スレオニンキナーゼ活性を有するポリペプチドを得てもよい。オーロラ−Bの場合、コード配列を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってcDNAから単離し、オーロラ−Aに関して上述した方法と類似の方法でpFastBac系にクローニングした(すなわち6−ヒスチジンタグを付されたオーロラ−Bタンパク質を直接発現させる)。
オーロラ−Bキナーゼ活性の大規模発現のために、28℃で、TC100培地(10%ウシ胎仔血清(Viralex)、および、0.2%F68プルロニック(シグマ)が添
加された)中で、3rpmのウィートン・ローラー・リグで、Sf21昆虫細胞を成長させた。細胞密度が1.2×10細胞ml−1に達したら、プラーク(純粋なオーロラ−B組換えウイルス)で、重複感染度1で細胞を感染させ、48時間後に回収した。それに続く全ての精製工程は、4℃で行われた。凍結させた昆虫細胞ペレット(トータルで2.0×10細胞を含む)を融解させ、溶解緩衝液(50mMのHEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−メタンスルホン酸])pH7.5,4℃,1mMのNaVO,1mMのPMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル),1mMジチオスレイトール,1μg/mlアプロチニン,1μg/mlペプスタチン,1μg/mlロイペプチン)を、2×10細胞あたり1.0mlで用いて希釈した。超音波破砕ホモジナイザーを用いて溶解を達成し、続いて、溶解産物を41,000gで35分間遠心分離した。吸引した上清を、溶解緩衝液中で平衡化させた1.0mlのCMセファロース・ファスト・フロー(sepharose Fast Flow,アマシャム・ファルマシア・バイオテク)を含む直径5mmのクロマトグラフィーカラムにポンプで送り出した。12mlの溶解緩衝液、続いて7mlの洗浄緩衝液(50mMのHEPES,pH7.4,4℃,1mMジチオスレイトール)でカラムを洗浄した後に、その溶出液に関するUV吸光度の基準レベルが達成された。結合したオーロラ−BBタンパク質を、溶出緩衝液の濃度勾配(50mMのHEPES,pH7.4,4℃,0.6MのNaCl,1mMジチオスレイトール,15分間かけて、流速0.5ml/分で、0%溶出緩衝液から100%溶出緩衝液へ変化させた)を用いてカラムから溶出させた。UV吸光度のピークに対応する溶出フラクション(1.0ml)を回収した。溶出フラクションを、透析緩衝液(25mMのHEPES,pH7.4,4℃,45%グリセロール(v/v),100mMのKCl,0.05%(v/v)IGEPAL CA630(シグマ・アルドリッチ),1mMジチオスレイトール)に対して徹底的に透析した。透析されたフラクションを、オーロラ−Bキナーゼ活性に関して分析した。
この分析において、それぞれの新しいオーロラ−B酵素のバッチを、酵素希釈剤(25mMのトリス−HCl,pH7.5,12.5mMのKCl,0.6mMのDTT)で希釈することによって滴定した。代表的なバッチにおいては、ストック酵素1に対して酵素希釈剤40に希釈され、20μlの希釈酵素が、それぞれの分析ウェルに用いられる。試験化合物(10mM,ジメチルスルホキシド(DMSO)中)を水で希釈し、10μlの希釈した化合物を、分析プレート中のウェルに移した。「トータル」および「ブランク」コントロールウェルは、化合物の代わりに2.5%DMSOを含む。20μlの新しく希釈した酵素を、「ブランク」ウェル以外の全てのウェルに加えた。20μlの酵素希釈剤を、「ブランク」ウェルに加えた。次に、0.2μのCi[g33P]ATP(アマシャ
ム・ファルマシア,特異的活性≧2500Ci/mmol)を含む、20μlの反応ミックス(25mMのトリス−HCl,78.4mMのKCl,2.5mMのNaF,0.6mMジチオスレイトール,6.25mMのMnCl,37.5mMのATP,25μMペプチド基質[ビオチン−LRRWSLGLRRWSLGLRRWSLGLRRWSLG])を、全ての試験ウェルに加え、反応を開始させた。プレートを室温で60分間インキュベートした。この反応を止めるために、100μlの20%(v/v)オルトリン酸を、全てのウェルに加えた。ペプチド基質を、96−ウェルプレートハーベスター(TomTek)を用いて、正電荷を有するニトロセルロースP30フィルターマット(ワットマン)上で捕獲し、次に、ベータプレートカウンターを用いて33Pの取り込みを分析した。「ブランク」(酵素なし)、および、「トータル」(化合物なし)コントロール値を用いて、酵素活性の50%阻害が達成される試験化合物の希釈範囲を決定した。
この試験において、本発明の化合物は、濃度0.3nM〜1000nMで酵素活性の50%阻害を達成し、特に、表1中の化合物5は、濃度1.6nMで酵素活性の50%阻害を達成した。
(c)インビトロでの細胞増殖分析
上記の分析、およびその他の分析を用いて、哺乳動物の付着細胞系(例えばヒトの腫瘍細胞系SW620(ATCC CCL−227))の成長を阻害する試験化合物の能力を決定することができる。この分析では、チミジン類似体、5’−ブロモ−2’−デオキシ−ウリジン(BrdU)の細胞のDNAへの取り込みを阻害する試験化合物の能力が決定される。一般的に、SW620またはその他の付着細胞を、1×10細胞/ウェルで、5%ウシ胎仔血清と1%L−グルタミン(100μl/ウェル)を含むL−15培地(ギブコ)中で、96ウェルを組織培養処理した96ウェルプレート(コースター)中に播種し、一晩付着させた。次の日、細胞に、化合物(DMSO中の10mMストックを、5%FCSと1%L−グルタミンを含むL−15で希釈した)を与えた。各プレートには、未処理のコントロールウェルと、100%のBrdU取り込みの阻害を起こすことがわかっている化合物を含むウェルとが含まれる。48時間後に、ベーリンガー(Boehringer,ロシュ(Roche))の細胞増殖BrdU ELISAキット(カタログ番号1 647 229)を用いて、製造元の説明書に従って、試験化合物の存在/非存在下での、2時間の標識期間の間にBrdUを取り込む細胞の能力を測定した。簡単に言えば、15μlのBrdU標識試薬(培地(L−15,5%FCS,1%L−グルタミン)で1:100に希釈した)を、各ウェルに加え、プレートを加湿した(+5%CO)37℃のインキュベーターに戻し2時間置いた。2時間後に、プレートをデカントして、ペーパータオル上で軽く叩くことによって標識試薬を除去した。フィックスデカント(FixDenat)溶液(50μl/ウェル)を加え、プレートを、室温で45分間、撹拌しながらインキュベートした。反転させたプレートをデカントし、ペーパータオル上で軽く叩くことによって、フィックスデカント溶液を除去した。次に、プレートをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、100μl/ウェルの抗BrdU−POD抗体溶液(抗体希釈緩衝液で1:100に希釈した)を加えた。次に、プレートを室温で撹拌しながら90分間インキュベートした。デカントし、プレートをPBSで4回洗浄することによって未結合の抗BrdU−POD抗体を除去し、その後、吸い取らせて乾燥させた。TMB基質溶液を加え(100μl/ウェル)、色の変化が明確になるまで、撹拌しながら室温で約10分間インキュベートした。次に、ウェルの光学密度を、タイターテック(Titertek)のマルチスキャンプレートリーダーを用いて波長690nmで測定した。化合物処理したコントロール、未処理のコントロール、および、100%阻害コントロールからの値を用いて、BrdU取り込みの50%阻害が起こる試験化合物の希釈範囲を決定した。本発明の化合物は、この試験において、0.3nM〜10000nMで活性であり、特に、表1中の化合物5は、0.1nMで活性であった。
(d)インビトロでの細胞周期分析
この分析では、細胞周期の特定のフェーズで細胞を停止させる試験化合物の能力を決定する。この分析には、多くの異なる哺乳動物細胞系を用いることができ、ここではSW620細胞が例として示される。SW620細胞を、T25フラスコ(コースター)あたり7×10細胞で、5mlのL−15(5%FCS,1%L−グルタミン)中で播種した。次に、5%COで加湿した37℃インキュベーター中で、フラスコを一晩インキュベートした。次の日、5μlの、DMSOに溶解させた適切な濃度の試験化合物を含むL−15(5%FCS,1%L−グルタミン)をフラスコに加えた。化合物なしのコントロール処理も含まれる(0.5%DMSO)。次に、細胞を化合物で所定時間(24時間)インキュベートした。この時間の後に、細胞から培地を吸い取り、細胞を5mlの予め温めた(37℃)滅菌PBSAで洗浄し、次に、トリプシンと共に短時間インキュベートすることによってフラスコから細胞を取り除き、続いて、滅菌PBSA中の5mlの1%ウシ血清アルブミン(BSA,シグマ−アルドリッチ社)で再懸濁した。次に、サンプルを2200rpmで10分間遠心分離した。上清を吸い取り、200μl のPBS/BSA溶液を加えた。この200μlの溶液中で10回ピペッティングすることによってペレットを再懸濁し、単一の細胞懸濁液を製作した。1mlの氷冷80%エタノールを各細胞懸
濁液にゆっくり加え、サンプルを、一晩、または、染色に必要になるまで−20℃で保存した。遠心分離によって細胞をペレット化し、エタノールを吸い取って除き、100μg/mlのRNAアーゼ(シグマ・アルドリッチ)、および、10μg/mlのヨウ化プロピジウム(シグマ・アルドリッチ)を含むPBS(200μl)中でペレットを再懸濁した。細胞懸濁液を37℃で30分間インキュベートし、さらなるPBS(200μl)を加え、サンプルを、暗所で、4℃で一晩保存した。
次に、各サンプルを、10回、21ゲージの針を通した。次に、サンプルを、LPSチューブに移し、蛍光活性化セルソーティング(FACS)により、FACScanフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン(Becton Dickinson))を用いて細胞あたりのDNA含量を解析した。一般的には、30,000回の事象をカウントし、CellQuest v1.1ソフトウェア(バリティー・ソフトウェア(Verity Software))を用いて記録した。各ポピュレーションの細胞周期の分布を、Modfitソフトウェア(バリティー・ソフトウェア)を用いて計算し、2N(G0/G1)、2N〜4N(S期)および4N(G2/M)のDNA含量を示す細胞のパーセンテージとして示した。
本発明の化合物は、この試験において、0.3nM〜10000nMで活性である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されることはなく、当業界の化学者に公知の標準的な方法、および以下の実施例に記載の方法と類似の方法を必要に応じて使用することができ、また特に明記しない限り下記のとおりである:
(i) 蒸発除去は減圧でのロータリー・エバポレーションによって行い、最終処理は、
濾過によって残留固体(たとえば乾燥剤)を除去した後に行った;
(ii) 操作は、周囲温度にて(一般には18〜25℃の範囲にて)、そして特に明記しない限り空気中にて、あるいは当業者が操作しない場合は、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下にて行った;
(iii) メルク社製キーゼルゲルシリカ(商品番号9385)によるカラムクロマトグラフィ
ー(フラッシュ法による)および中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)を行った;
(iv) 収率は単に例示のために記載しており、必ずしも得られる最大値ではない;
(v) 式(I)の最終生成物の構造は、核(一般にはプロトン)磁気共鳴(NMR)スペクトル法
と質量スペクトル法によって確認した;プロトン磁気共鳴化学シフト値は、重水素化ジメ
チルスルホキシド(DMSOd6)(特に明記しない限り)中にて、下記4つの機器のうちの1つを使用してδスケール(テトラメチルシランからのダウンフィールドppm)で測定した
- 300MHzの磁場強度で操作するバリアン社製ジェミニ2000スペクトロメーター
- 300MHzの磁場強度で操作するブルカー社製DPX300スペクトロメーター
- 400MHzの磁場強度で操作するJEOL EX400スペクトロメーター
- 500MHzの磁場強度で操作するブルカー社製アバンス500スペクトロメーター
ピークの多重度を以下のように示す: s,一重項; d,二重項; dd,ダブル二重項(double doublet); t,三重項; q,四重項; qu,五重項; m,多重項; br s,ブロードな一重項
(vi) ザイメイトXPロボットを使用し、ザイメイト・マスター・ラボラトリ・ステーション(Zymate Master Laboratory Station)を介してソリューションを加え、そしてステム(Stem)RS5000リアクト-ステーション(Reacto-Station)を介して25℃で攪拌して、ロボッ
ト合成を行った;
(vii) ロボット合成からの反応混合物の最終処理と精製は以下のように行った: 蒸発除去は、減圧にてジェネバック社製HT4を使用して行った;カラムクロマトグラフィーは、アナケムシンパー(Anachem Sympur)社製のMPLCシステム(シリカによる)を使用して、あるいはメルク社製シリカ(60μm,25g)を充填した直径27mmのカラムを使用して行った;最終生
成物の構造は、下記の条件を使用するウォーターズ社製2890/ZMDマイクロマスシステムによるLCMSによって確認した(保持時間(RT)は分で表示):
カラム: ウォーターズ・シンメトリーC18 3.5μm 4.6×50mm
溶媒A: H2O
溶媒B: CH3CN
溶媒C: メタノール+5%HCOOH
流量: 2.5ml/分
実行時間: 溶媒Cの0〜100%の4.5分勾配として合計5分
波長: 254nm、バンド幅10nm
質量検出器: ZMDマイクロマス
注入体積: 0.005ml
(viii) ロボット合成によっては合成されていない化合物に対するLCMS分析は、下記の条件を使用するウォーターズ・アライアンス社製HTシステムによって行った(保持時間(RT)は分で表示):
カラム: 2.0mm×5cm フェノメネックス社製Max-RP80A
溶媒A: 水
溶媒B: アセトニトリル
溶媒C: メタノール/1%のギ酸または水/1%のギ酸
流量: 1.1ml/分
実行時間: 〔溶媒Bの0〜95%の4.5分勾配+溶媒Cの一定5%〕として合計5分
波長: 254nm、バンド幅10nm
注入体積: 0.005ml
質量検出器: マイクロマスZMD
(ix) ウォーターズ社製の分取LCMS機器(保持時間(RT)は分で測定)により:
カラム: β-塩基性ハイパーシル(Hypercil)(21×100mm)5μm
溶媒A: 水/0.1%炭酸アンモニウム
溶媒B: アセトニトリル
流量: 25ml/分
実行時間: 溶媒Bの0〜100%の勾配7.5分として合計10分
波長: 254nm、バンド幅10nm
注入体積: 1〜1.5ml
質量検出器: マイクロマスZMD
あるいは、ギルソン社製の分取HPLC機器(保持時間(RT)は分で測定)により:
カラム: 21mm×15cm フェノメネックス社製ルナ(Luna)2C18
溶媒A: 水+0.2%トリフルオロ酢酸
溶媒B: アセトニトリル+0.2%トリフルオロ酢酸
流量: 21ml/分
実行時間: 溶媒Bの5〜100%の種々の10分勾配として合計20分
波長: 254nm、バンド幅10nm
注入体積: 0.1〜4.0ml
分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を行った:
(x) 中間体は通常、完全には特性決定せず、純度は、薄層クロマトグラフィー(TLC)分析、HPLC分析、赤外線(IR)分析、MS分析、またはNMR分析によって評価した。
式(I)の化合物の個々の例を以下の表に示す。表中の印は、上記各表の式(I)の化合物に対する、各表における基の結合箇所を示している。
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
Figure 0004906608
実施例1-表1における化合物1-二水素リン酸{1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)
アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラビール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-4-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-4-イル}メチルホスファート(400mg,0.53ミリモル)をジオキサン(20ml)中に懸濁させ、塩酸(4.0N)をジオキサン(795μl,3.18ミリモル)中に混合して得た溶液で室温にて15時間
処理した。固体を濾過によって回収し、ジオキサンで洗浄し、50℃にて減圧乾燥して表1
における化合物1を得た(360mg,収率94%)。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD): 8.88 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.35 (m, 3H), 6.84 (m, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.28 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.75 (t, 2H), 3.58 (d, 2H), 3.26 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.85 (m, 3H), 1.54 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 644.5 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)ア
ミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}
オキシ)プロピル]ピペリジン-4-イル}メチルホスファートは次のようにして得た。
a) 4-ベンジルオキシ-3-メトキシベンズアルデヒド(157g,649ミリモル)、酢酸ナトリ
ウム(106g,1.29モル)、塩酸ヒドロキシルアミン(90g,1.29モル)、および酢酸(500ml)の混合物を21時間還流した。溶媒を蒸発除去し、残留物に氷/水(1000ml)を加えると粘着性の
固体が形成された。本混合物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、次いでジクロロメタン(2×500ml)で抽出した。有機溶液を1.0Nの水酸化ナトリウム(100ml)とブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発除去し、残留物をヘキサン:酢酸エチ
ル(3:1)と共にすりつぶし、得られた固体を減圧濾過によって採取して、4-ベンジルオキ
シ-3-メトキシベンゾニトリル(123g,収率80%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 7.38 (m, 7H), 7.19 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.80 (s, 3H) :
MS (-ve ESI) : 238 (M-H)-.
b) 5℃にて硝酸(40ml,440ミリモル)に酢酸(17ml)を徐々に加えた。粉末状の4-ベンジ
ルオキシ-3-メトキシベンゾニトリル(10g,42ミリモル)を加え、本混合物を23℃で10分加
温した。発熱反応が起こり、氷浴を使用して温度を30℃未満に制御した。本混合物を23℃で20時間攪拌した後、氷/水(1000ml)中に注ぎ込んだ。2時間攪拌した後、黄色固体を吸引濾過によって採取し、水で洗浄し、そして乾燥して4-ベンジルオキシ-3-メトキシ-6-ニトロベンゾニトリル(10.1g,収率85%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 7.95 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.40 (m, 5H), 5.30 (s, 2H), 3.95 (s, 3H):
MS (-ve ESI) : 283 (M-H)-.
c) 4-ベンジルオキシ-3-メトキシ-6-ニトロベンゾニトリル(46g,162ミリモル)、重炭
酸ナトリウム(95g,1.13モル)、水(750ml)、ジクロロメタン(550ml)、および塩化テトラブチルアンモニウム(30g,108ミリモル)の混合物を20℃にて高速攪拌し、亜ジチオン酸ナト
リウム(66g,379ミリモル)を2時間で少量ずつ加えて処理した。本混合物をさらに1時間攪
拌してから相分離させた。水性相をジクロロメタン(2×200ml)で抽出し、有機溶液を合わせて水(300ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。本溶液を250mlに濃縮し、4.0M塩酸の1,4-ジオキサン溶液(150ml,0.6モル)を加え、次いでジエチルエーテル(1000ml)で希
釈し、氷上で冷却した。得られた固体を減圧濾過によって採取し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体をメタノール(1000ml)中で攪拌し、重炭酸ナトリウム水溶液(800ml)を加え
てpH8にし、1時間攪拌した。固体を減圧濾過によって採取し、水で、次いでメタノールで洗浄し、減圧乾燥して2-アミノ-4-(ベンジルオキシ)-5-メトキシベンゾニトリル(34g,収
率82%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 7.40 (m, 5H), 6.90 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.60 (br s, 2H), 5.02 (s, 2H), 3.65 (s, 3H) :
MS (+ve ESI) : 254 (M+H)+.
d) 2-アミノ-4-(ベンジルオキシ)-5-メトキシベンゾニトリル(100g,394ミリモル)をトルエン(1400ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミドジメチルアセタール(100ml,940ミリモル)を加えて還流処理し、溶媒を徐々に留去しつつ内部温度を105℃に保持した。3時間後、溶液を冷却し、濾過して少量の固体を除去した。濾液から減圧にて溶媒を蒸
発除去し、残留物をジエチルエーテルと共にすりつぶし、減圧濾過によって固体を採取し、そして減圧乾燥してN’-(5-(ベンジルオキシ)-2-シアノ-4-メトキシフェニル)-N,N-ジ
メチルイミドホルムアミド(110g,収率90%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 7.90 (s, 1H), 7.40 (m, 5H), 7.10 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.02 (s, 3H), 2.95 (s, 3H) :
MS (+ve ESI) : 310 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 308 (M-H)-.
e) N’-(5-(ベンジルオキシ)-2-シアノ-4-メトキシフェニル)-N,N-ジメチルイミドホ
ルムアミド(110g,356ミリモル)とトリフルオロ酢酸(600ml)を混合して15分還流した。蒸
発除去およびトルエンとの同時蒸発除去を行い、ジエチルエーテルと共にすりつぶし、減圧濾過によって固体を採取し、そして減圧乾燥してN’-(2-シアノ-5-ヒドロキシ-4-メト
キシフェニル)-N,N-ジメチルイミドホルムアミド(112g,収率95%)を淡褐色のトリフルオロ酢酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.39 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.17 (s, 3H) :
MS (+ve ESI) : 220 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 218 (M-H)-.
f) N’-(2-シアノ-5-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-N,N-ジメチルイミドホルムア
ミド(21.9g,66ミリモル)、炭酸セシウム(998g,300ミリモル)、および1-ブロモ-3-クロロ
プロパン(11ml,110ミリモル)をアセトニトリル(300ml)中に混合して得た混合物を1時間還流した。反応混合物を冷却し、減圧にて溶媒を蒸発除去した。残留物に水(200ml)を加え
、ジクロロメタン(2×150ml)で抽出した。有機溶液をブライン(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物をジエチルエーテルと共にすりつぶした。固体を減圧濾過によって採取し、減圧乾燥してN’-(5-(3-クロロプロポキシ)-2-シアノ-4-メトキシフェニル)-N,N-ジメチルイミドホルムアミド(17.7g,収率91%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.89 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.77 (t, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.18 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 296.4 (M+H)+.
g) N’-(5-(3-クロロプロポキシ)-2-シアノ-4-メトキシフェニル)-N,N-ジメチルイミ
ドホルムアミド(230mg,0.78ミリモル)の酢酸(0.7ml)溶液にメチル(5-アミノ-1H-ピラゾール-3-イル)アセタート(CAS 174891-10-2;WO95/33724)(110mg,0.74ミリモル)を加え、1時
間還流することによって反応させた。混合物を冷却し、酢酸を蒸発除去し、残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン/1%アンモニア含有メタノール(90:10)
で溶離)によって精製して、メチル(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル)アセタート(219mg,収率69%)をクリーム色固体と
して得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA): 8.93 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.02 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.75-3.85 (m, s, 4H), 3.65 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 1.90 (s, 3H) :
MS (+ve ESI) : 406.5 (M+H)+.
h) メチル(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-
ピラゾール-3-イル)アセタート(100mg,0.247ミリモル)をテトラヒドロフラン(1.2ml)/水(0.6ml)中に溶解し、これに水酸化リチウム(21mg,0.493ミリモル)を加えて、周囲温度で一晩反応させた。混合物を6.0N塩酸でpH4に酸性化し、固体を濾過によって回収し、水で洗
浄し、そして乾燥して(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル)酢酸(72mg,収率75%)をベージュ色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.83 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 2.40-2.50 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 392.5, 394.5 (M+H)+.
i) (5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾ
ール-3-イル)酢酸(7.83g,20ミリモル)のジメチルホルムアミド(78ml)溶液と3-フルオロアニリン(2.44g,22ミリモル)とを、1-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.2g,22ミリモル)、2-ヒドロキシピリジン-1-オキシド(2.22g,20ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(2.8g,22ミリモル)の存在下にて50℃で1.7時間反応させた。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物を水と共にすりつぶし(2回)、そしてシリカゲル
クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(95:3〜85:15)で溶離)によって精製して、2-(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾー
ル-3-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(4.5g,収率46%)をベージュ色の固体と
して得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.47 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.60-7.68 (m, 1H), 7.30-7.41 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.27 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.84 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 2.26 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 485.6 (M+H)+.
j) 2-(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラ
ゾール-3-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(121mg,0.25ミリモル)のジメチル
アセトアミド(1ml)溶液にピペリジン-4-イルメタノール(115mg,1ミリモル)を加え、反応
混合物を90℃で9時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、減圧にて揮発性物質を
除去した。逆相HPLCによって精製して、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[4-(ヒド
ロキシメチル)ピペリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(80mg,収率57%)をオフホワイト色の固体として得た。1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.36 (m, 3H), 6.90 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 3.62 (d, 2H), 3.32 (d, 2H), 3.27 (m, 2H), 2.98 (t, 2H), 2.29 (m, 2H), 1.90 (d, 2H), 1.67 (m, 1H), 1.42 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 564.6 (M+H)+.
k) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミ
ド(450mg,1ミリモル)をジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解し、本混合物にテトラゾール(224mg,4ミリモル)とジ-tert-ブチル-ジエチルホスホルアミダイト(di-tert-butyl-diethylphosphoramidite)(479μl,2ミリモル)を周囲温度にて加え、アルゴン雰囲気下で3時間
攪拌を続けた。反応混合物を−60℃に冷却し、モノペルオキシフタル酸マグネシウム塩(297mg,0.6ミリモル)のジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を反応混合物に徐々に加えた。次いで反応混合物を−60℃で1.5時間攪拌し、メタ重亜硫酸ナトリウム(1.5g,10ミリモル)の水(2ml)溶液を加え、反応混合物を周囲温度に徐々に自然加温し、揮発分を蒸発除去し、
残留物をシリカゲルクロマトグラフィー〔ジクロロメタン:3.0Nアンモニア含有メタノー
ル(100:0〜92:8)で溶離〕によって精製して、ジ(tert-ブチル){1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フ
ルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-4-イル}メチルホスファート(420mg,収率70%)をクリーム色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.46 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.77 (s, 2H), 3.72 (t, 2H), 2.91 (d, 2H), 2.46 (t, 2H), 1.96 (m, 4H), 1.65 (m, 2H), 1.58 (m, 1H ), 1.41 (s, 18H), 1.25 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 756.6 (M+H)+.
実施例2-表1における化合物2-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチ
ル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルホスファート(320mg,0.428ミリモル)からスタートしたこと以外は、
実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物2(260mg,収率86%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, CD3COOD) : 8.92 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.41 (m, 3H), 6.88 (t, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.32 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.42 (m, 6H), 2.32 (m, 2H), 1.31 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 636.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルホスファートは以下のようにして得た。
a) 3-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(3.91g,10ミリモル)をジメチルホルムアミド(20ml)中に混合して得た懸濁液と3,5-ジフルオロアニリン(1.42g,11ミリモル)とを、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.01g,10.5ミリモル)と2-ヒドロキシピリジン-1-オキシド(1.11g,10ミリモル)の存在下にて60℃で1.75時間反応させた。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物を水と一緒に2回すりつぶした。得られた湿潤ペーストをジクロロメタン/水(80/20)の混合物中に溶解し、シリカゲル上に吸着させ、シリカゲルによるクロマトグラフィ
ー〔ジクロロメタン:水(80:20)で溶離〕によって精製して2-(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル)-N-(3,5-ジフルオロフ
ェニル)アセトアミド(2.45g,収率49%)をベージュ色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.47 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.27 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.83 (m, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.27 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 503.5, 505.5 (M+H)+.
b) 2-(エチルアミノ)エタノール(89mg,1ミリモル)と2-(5-((7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-3-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェ
ニル)アセトアミド(130mg,0.26ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1jに記載
の反応と類似の反応により、N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒド
ロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾー
ル-5-イル}アセトアミド(124mg,収率86%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.78 (t, 2H), 3.30 (m, 6H), 2.29 (m, 2H), 1.27 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 556.5 (M+H)+.
c) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]
プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミ
ド(400mg,0.72ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1kに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オ
キソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルホスファート(320mg,収率60%)をオフホワイト色の固体とし
て得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.36 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.83 (t, 2H), 6.73 (s, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.77 (q, 2H), 2.68 (s, 2H), 2.55 (m, 4H), 2.43 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 0.88 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 748.5 (M+H)+.
実施例3-表1における化合物3-二水素リン酸{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロ
フェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(130mg,0.171ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物3(91mg,収率74%)を
得た。
1H-NMR (DMSO d6, CD3COOD) : 8.91 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.40 (m, 3H), 6.89 (t, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 3.80 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.23 (m, 1H), 2.30 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.82 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 648.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは次のようにして得た。
a) L-プロリノール(101mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例2bに記載
の反応と類似の反応により、N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(85mg,収率57%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.30-7.40 (m, 3H), 6.85-6.95 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.72-3.82 (m,
1H), 3.50-3.70 (m, 4H), 3.15-3.30 (m, 2H), 2.25-2.40 (m, 2H), 1.95-2.20 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 568.6 (M+H)+.
b) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}
アセトアミド(650mg,1.14ミリモル)をジメチルアセトアミド(4ml)中に溶解した。本混合
物にテトラゾール(160mg,2.3ミリモル)とジ-tert-ブチル-ジエチルホスホルアミダイト(637μl,2.3ミリモル)を加え、アルゴン雰囲気下にて周囲温度で3時間攪拌を続けた。反応
混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を0℃にてテトラ
ヒドロフラン(18ml)中に溶解し、本溶液に過酸化水素(30%,335μl)を加え、周囲温度で15時間攪拌した。本混合物を0℃に冷却し、0℃にてメタ重亜硫酸ナトリウム(1.08g)の水(5ml)溶液を加え、反応混合物を周囲温度に自然加温した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧にて濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン:メタノール:3.0Nアンモニア含有メタノール(95:5:0〜95:0:5)で溶離〕によって精製して、ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}
オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(133mg,収率15%)をオフホワイ
ト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.44 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.75 (m, 3H), 3.56 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.46 (m, 1H), 2.20 (q, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.83 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.59 (m, 1H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 760.5 (M+H)+.
実施例4-表1における化合物4-二水素リン酸{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロ
フェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(350mg,0.46ミリモル)からスタートしたこと以
外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物4(305mg,収率92%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.90 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.40 (m, 3H), 6.87 (t, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 3.80 (m, 1H), 3
.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.23 (m, 1H), 2.32 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.84 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 648.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは以下のようにして得た。
a) D-プロリノール(101mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例2bに記載
の反応と類似の反応により、N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(85mg,収率57%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 6.91 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.78 (m, 1H), 3.63 (m, 4H), 3.22 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.13 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1 .78 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 568.5 (M+H)+.
b) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}
アセトアミド(600mg,1.06ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例3bに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(361mg,収率45%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.45 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.93 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.75 (m, 3H), 3.58 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.46 (m, 1H), 2.22 (q, 1H), 1.96 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.61 (m, 1H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 760.5 (M+H)+.
実施例5-表1における化合物5-二水素リン酸{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェ
ニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピ
ロリジン-2-イル}メチルホスファート(282mg,0.38ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物5(265mg,収率97%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.90 (s, 1H), 8.30 (s, 1H ), 7.66 (d, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.40
(m, 2H), 6.90 (m, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 3.80 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.32 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.84 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 630.6 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは以下のようにして得た
a) L-プロリノールからスタートしたこと以外は、実施例1jに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(86mg,収率62%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.28-7.40
(m, 3H), 6.85-6.92 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.50-3.70 (m, 4H), 3.10-3.30 (m, 2H), 2.20-2.40 (m, 2H),
2.05-2.20 (m, 1H), 1.95-2.10 (m, 1H), 1.85-1.95 (m, 1H), 1.70-7.85 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 549.6 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(275mg,0.5ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1kに記載の反応と類似
の反応により、ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(255mg,収率69%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.46 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.75 (m, 3H), 3.58 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.46 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.71 (m, 2H), 1.62 (m, 1H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 742.7 (M+H)+.
実施例6-表1における化合物6-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチ
ル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(316mg,0.41ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物6(300mg,収率100%)を得た

1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.31 (t, 2H), 4.24 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 650.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファートは以下のようにして得た。
a) 5-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-3-イル)酢酸(3.91g,10ミリモル)を、2,3-ジフルオロアニリン(1.55g,12ミリモル)の存在下においてアルゴン雰囲気下にて0℃でピリジン(20ml)中に懸濁させた。オキシ塩化リ
ン(1.53g,10ミリモル)の酢酸エチル(2ml)溶液を0℃にて加え、得られた混合物を1.5時間
にわたって周囲温度に自然加温した。反応混合物を酢酸エチル(150ml)とジエチルエーテ
ル(50ml)で希釈すると、赤色の固体が沈殿した。固体を吸引濾過によって回収し、乾燥し、水(100ml)中に再懸濁させた。混合物を0℃に冷却し、1.5Nの水酸化アンモニウム水溶液を加えることによってpHを7に調節した。15分攪拌した後、固体を回収し、乾燥し、シリ
カゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン:メタノール(95/5)、および極性を増
大させた形の、ジクロロメタン:アンモニア含有メタノール(95:2)で溶離〕によって精製
して、2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラ
ゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(2.55g,収率50%)をピンク色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.33 (s, 1H),
7.15-7.22 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.84
(m, 2H), 2.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 503.9 (M+H)+.
b) 2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラ
ゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(855mg,17ミリモル)のジメチ
ルアセトアミド(8ml)溶液に2-(プロピルアミノ)エタノール(700mg,68ミリモル)とヨウ化
カリウム(564mg,34ミリモル)を加え、反応混合物を85℃で5時間加熱した。減圧にて溶媒
を蒸発除去し、残留物をジエチルエーテルと共にすりつぶし、吸引濾過によって固体を採取した。シリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(90:10)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)で溶離〕によって精製して、N-(2,3-ジフル
オロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(650mg,収率67%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.18-7.22 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.78 (m, 2H), 3.30-3.45 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 3.15-3.20 (m, 2H), 2.28 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 570.3 (M+H)+.
c) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(569mg,1ミリモル)のジメチルホルムアミド(2.5ml)溶液に、テトラゾール(210mg,3ミリモル)の存在下においてアルゴン雰囲気下にて周囲温度でジ-tert-ブチル-ジエチルホスホルアミダイト(417μm,1.5ミリモル)を徐々に加えた。本混合物を周囲温度で1.5時間攪
拌し、−10℃に冷却し、過酸化水素(9.0N溶液134μm,1.2ミリモル)を徐々に加えた。得られた混合物を周囲温度で2時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリウム(570mg,3ミリモル)の水(2ml)溶液を0℃にて加え、混合物を周囲温度で0.5時間攪拌した。混合物を濃縮し、ジク
ロロメタン/メタノール(8:2)を加えてから固体を濾過し、ジクロロメタン/メタノールで
洗浄した。濾液を減圧にて濃縮し、次いでシリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(90:10)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)(90:10:1)
で溶離〕によって精製して、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファートをオフホワイト色の固体(319mg,収率42%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.20-4.35 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.44 (s, 18H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 762.5 (M+H)+.
上記にて二塩酸塩として合成した化合物6は、下記の方法にしたがって遊離塩基として
製造することもできる。
d) 二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチル二塩酸塩(10g,13ミリモル)をメタノール(300ml)中に溶解し、溶液
にシクロヘキサンオキシド(12.7g,130ミリモル)を加えた。溶液を周囲温度で48時間攪拌
し、この攪拌時間中に白色固体が沈殿した。本混合物をジエチルエーテル(100ml)で希釈
し、濾過によって固体を回収し、エーテルで洗浄し、減圧乾燥して二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)
アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルを淡
黄色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.19 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.24 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.18 (m, 2H), 2.29 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 0.96 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 650 (M+H)+.
C28H34F2N7O7P + 1.04 H2O +0.03 Et2Oの計算値C, 50.37%; H, 5.47%; N, 14.62%; 実測
値C, 50.02%; H, 5.54%; N, 14.48%.
実施例7-表1における化合物7-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(465mg,0.6ミリモル)からスタートしたこと以外は、
実施例1記載の反応と類似の反応によって表1における化合物7(480mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.86 (s, 1H), 4.33 (m, 4H), 4.02 (s, 3H), 3.97 (s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.12 (d, 2H), 2.35 (m, 2H), 2.17 (m, 1H), 1.05 (d, 6H).
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) エチレンオキシド(5.28g,120ミリモル)をメタノール(14ml)中に混合して得た溶液
を−60℃に冷却し、この溶液を、イソブチルアミン(30.7g,420ミリモル)のメタノール(100ml)溶液にアルゴン雰囲気下にて−65℃で徐々に加えた。本混合物を14時間で周囲温度に自然加温し、減圧にて濃縮し、残留油状物を蒸留(沸点130℃/0.5mmHg)によって精製して2-(イソブチルアミノ)エタノール(11g,収率78%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 4.40 (m, 1H), 3.42 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.30 (d, 2H), 1.63 (m, 1H), 0.85 (d, 6H).
b) 2-(イソブチルアミノ)エタノール(936mg,80ミリモル)からスタートし、90℃で3.5
時間加熱したこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオ
ロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト
色の固体(810mg,収率69%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.21 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 3.81 (m, 2H), 3.36 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 3.12 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 2.31 (m, 2H), 2.13 (m, 1H), 1.01 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 584.3 (M+H)+.
c) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(4.96mg,8.5ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(4.7g,収率71%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.19 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.12 (d, 2H), 2.32 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.45 (s, 18H), 1.02 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 776.8 (M+H)+.
実施例7-表1における化合物8-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(325mg,0.42ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1記載の反応と類似の反応によって表1における化合物8(315mg,収率98%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 6.91 (t, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.11 (d, 1H), 2.32 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.02 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 664.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラ
ゾール-5-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)アセトアミド(2.0g,4.0ミリモル)を1-メチ
ル-2-ピロリジノン(20ml)およびヨウ化カリウム(1.33g,8.0ミリモル)中に混合して得た混合物と2-(イソブチルアミノ)エタノール(1.88g,16ミリモル)とを、アルゴン雰囲気下にて60℃で8時間反応させた。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物をシリカゲルによるクロマ
トグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(95:5)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモ
ニア(7.0N)(95:5:1)で溶離〕によって精製してN-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(1.05g,収率45%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.92 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.82 (t, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 2.17-2.98 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.13 (m, 1H), 1.01 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 584.3 (M+H)+.
b) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(1.03g,1.73ミリモル)のジメチルホルムアミド(6ml)溶液に、テトラゾール(431mg,6.16ミリモル)の存在下にてジ-tert-ブチル-ジエチルホスホルアミダイト(1.25ml,4.18ミリモル)を徐々に加えた。本混合物を周囲温度で2時間攪拌してからジクロロメタン(30ml)
を加えた。得られた混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(15ml)で洗浄し、水性相をジクロロメタン(3×25ml)で抽出し、乾燥し、そして減圧にて濃縮した。粗生成物をテトラ
ヒドロフラン(25ml)中に溶解し、本溶液に過酸化水素(30重量%,0.40ml,3.9ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、0℃に冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウム(1.08g,5.7ミリモル)の水(2ml)溶液で処理した。本混合物を周囲温度で0.5時間攪拌し
、酢酸エチル(30ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液(15ml)で洗浄し、酢酸エチル(20ml)で2回抽出した。減圧にて溶媒を蒸発除去してから、シリカゲルによるクロマトグラフ
ィー〔ジクロロメタン/メタノール(98:2)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)(95:5:1)で溶離〕によって精製して、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(335mg,収率25%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 12.35 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 10.16 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.19 (t, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.65 (m, 4H), 2.21 (d, 2H), 1.91 (m, 2H), 1.70 (m, 1H), 1.39 (s, 18H), 0.83 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 776.4 (M+H)+.
実施例9-表1における化合物9-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(510mg,0.67ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1記載の反応と類似の反応によって表1における化合物9(503mg,収率42%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.37 (s, 2H), 7.36 (d, 1H), 6.92 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 4.24 (t, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 3.49 (t, 2H), 3.36 (t, 2H), 3.18 (t, 2H), 2.26-2.36 (m, 2H), 1.68-1.79 (m, 2H), 0.94 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 649.9 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(プロピルアミノ)エタノール(1.83ml,16ミリモル)からスタートしたこと以外は
、実施例8aに記載の反応と類似の反応により、N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)
アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(900mg,収率39%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.63 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.14 (s, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.35 (br s, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.79 (s, 2H), 3.46 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 0.83 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 570.3 (M+H)+.
b) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(880mg,1.54ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例8bに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロ
ピル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(525mg,収率45%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 12.35 (s, 1H), 10.63 (s, 1H), 10.16 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.67 (t, 2H), 2.63 (t, 2H), 2.43 (t, 2H), 1.91 (t, 2H), 1.39 (s, 18H), 0.83 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 762.6 (M+H)+.
実施例10-表1における化合物10-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(450mg,0.59ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1記載の反応と類似の反応によって表1における化合物10(420mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.90 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.36 (m, 3H), 6.85 (m, 2H), 4.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.37 (m, 2H), 3.09 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.05 (m, 6H) :
MS (+ve ESI) : 646.6 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(イソブチルアミノ)エタノール(181mg,1.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)
アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(101mg,収率57%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.32-7.41 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.90 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 3.37 (t, 2H), 3.28 (t, 2H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.29 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.00 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 566.3 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソブチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(565mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記載の反応と類似の反応
により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソブチル)アミノ]エチルホスファート(420mg,収率55%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.37 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.81 (m, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.76 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 2.57 (m, 4H), 2.11 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.60 (m, 1H), 1.29 (s, 18H), 0.74 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 758.5 (M+H)+.
実施例11-表1における化合物11-二水素リン酸2-{(2,2-ジメチルプロピル)[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{(2,2-ジメチルプロピル)[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(350mg,0.45ミリモル)からスタートしたこと
以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物11(325mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.3 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.34 (m, 2H), 6.88 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.30 (m, 4H), 3.99 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.37 (m, 2H), 1.09 (s, 9H) :
MS (+ve ESI) : 660.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{(2,2-ジメチルプロピル)[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキ
シキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして
得た。
a) (2,2-ジメチルプロピル)アミン(13g,150ミリモル)のメタノール(15ml)溶液に、−20℃に冷却したエチレンオキシド(2.5ml,5.0ミリモル)をアルゴン雰囲気下にて−30℃で徐々に加えた。混合物を周囲温度で16時間攪拌した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物を蒸留(沸点132℃/9mmHg)によって精製して2-((2,2-ジメチルプロピル)アミノ)エタノール(6.4g,収率97%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 3.70 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 0.98 (s, 9H).
b) 2-((2,2-ジメチルプロピル)アミノ)エタノール(203mg,1.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[(2,2-ジメチルプロピル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(111mg,収率61%)を
得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.32-7.41 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.90 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.31 (t, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.42 (t, 2H), 3.32 (t, 2H), 3.20 (dd, 2H), 2.35 (m, 2H), 1.07 (s, 9H) :
MS (+ve ESI) : 580.3 (M+H)+.
c) 2-{3-[(7-{3-[(2,2-ジメチルプロピル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(1.33g,2.3ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記載の反応
と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{(2,2-ジメチルプロピル)[3-({4-[(5-{2-[(3-フ
ルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(620mg,収率40%)を得た。1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.3 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.28-7.40 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.31 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.43 (s, 9H ), 1.10 (s, 9H) :
MS (+ve ESI) : 716.4 (M+H)+.
実施例12-表1における化合物12-二水素リン酸1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-3-イル-の製造
ジ-tert-ブチル1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-3-イルホスファート(540mg,0.72ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物12(500mg,収率98%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.92 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.32 (m, 3H), 6.82 (m, 2H), 4.45-4.66 (m, 2H), 4.27 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.65 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 630.2 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミ
ノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル]ピペリジン-3-イルホスファートは下記のようにして得た。
a) ピペリジン-3-オール(101mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-[3-({7-[3-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]-6-メトキシキナゾリン-4-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-5-イル]アセトアミド(65mg,収率47%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.28 (m, 2H), 4.10 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 2.80-3.50 (m, 6H), 1.30-2.40 (m, 6H) :
MS (+ve ESI) : 550.6 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-[3-({7-[3-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]-6-メトキシキナゾリン-4-イル}アミノ)-1H-ピラゾール-5-イル]アセトアミド(604mg,1.1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピペリジン-3-イルホスファート(550mg,収率67%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.38 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.06 (s, 1H), 6.80 (m, 2H), 4.09 (m, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 2.80 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.87 (m, 3H), 1.60 (m, 1H), 1.35 (m, 22H) :
MS (+ve ESI) : 742.5 (M+H)+.
実施例13-表1における化合物13-二水素リン酸{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ-tert-ブチル{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソ
エチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(445mg,0.59ミリモル)からスタートしたこと以
外は、実施例1に記載の反応と類似の反応によって表1における化合物13を得た(440mg,収
率94%)。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.19 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 4.31 (t, 2H), 4.20 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.82 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.31 (m, 1H), 3.23 (m, 1H), 2.32 (m, 2H), 2.19 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.85 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 648.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) (2R)-ピロリジン-2-イルメタノール(101mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外
は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-
{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(134mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.16 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.70-3.85 (m, 1H), 3.52-3.70 (m, 4H), 3.15-3.30 (m, 2H), 2.25-2.35 (m, 2H), 1.75-2.20 (m, 4H) :
MS ES+ : 568.2 (M+H)+
MS (+ve ESI) : 568.2 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}
アセトアミド(1.1g,1.9ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)
アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(453mg,収率31%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 10.24 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.17 (br s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.85 (s, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.56 (t, 1H), 3.54 (t, 1H), 3.08 (t, 1H), 2.94 (m, 1H), 2.66 (m, 1H), 2.47 (m, 1H), 2.20 (q, 1H), 1.94 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.60 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.36 (s, 9H) :
MS (+ve ESI) : 758.5 (M+H)+.
上記にて二塩酸塩として合成した化合物13は、下記の方法にしたがって遊離塩基として製造することもできる。
c) 化合物13からスタートしたこと以外は、実施例6dに記載の反応と類似の反応により、化合物13の遊離塩基を淡黄色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.30 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 3H), 6.70 (s, 1H), 4.30-4.40 (m, 2H), 4.10-4.20 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 3.70-3.75 (m, 1H), 3.40-3.50 (m, 1H), 3.30-3.35 (m, 1H), 3.20-3.25 (m, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 2.90-3.00 (m, 1H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 3H) :
MS (+ve ESI) : 648 (M+H)+.
C28H32F2N7O7P + 2.3H2O の計算値 C, 48.8%; H, 5.35%; N, 14.23%; 実測値 C, 48.95%;
H, 5.03%; N, 14.15%
実施例14-表1における化合物14-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファート(400mg,0.53ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物14を得た(290mg,収率77%)。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.42 (m, 3H), 6.89 (m, 2H), 4.37 (m, 6H), 4.04 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.87 (s, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.47 (m, 2H), 2.39 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 646.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)
アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) エチレンオキシド(3.3g,75ミリモル)をメタノール(10ml)中に溶解して得た溶液を
冷却し(−40℃)、この溶液を、−60℃に冷却したメタノール(60ml)中にプロパルギルアミン(16.5g,300ミリモル)を混合して得た溶液にアルゴン雰囲気下にて徐々に加えた。混合
物を16時間で周囲温度に加温し、減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物を蒸留によって精製して2-(プロピ-2-イン-1-イルアミノ)エタノール(5.0g,収率67%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 3.91 (m, 2H), 3.65 (m, 3H), 3.06 (m, 2H).
b) 2-(プロピ-2-イン-1-イルアミノ)エタノール(99mg,1ミリモル)からスタートしたこと、および105℃で12時間加熱したこと以外は、実施例8aに記載の反応と類似の反応によ
り、N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イ
ル}アセトアミド(50mg,収率31%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 6.91 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.29 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.89 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 566.2 (M+H)+.
c) N-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-
イル}アセトアミド(734mg,1.3ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例8bに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3,5-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファート(400mg,収率41%)
を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.51 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.93 (m, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.21 (m, 2H), 3.95 (m, 5H), 3.75 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.28 (s, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.79 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.37 (s, 9H).
実施例15-表1における化合物15-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルホスファート(450mg,0.59ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物15を得た(405mg,収率95%)。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.90 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.21 (m, 2H), 6.81 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.26 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.40 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.31 (m, 6H) :
MS (+ve ESI) : 650.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルホスファート下記のようにして得た。
a) 2-(イソプロピルアミノ)エタノール(103mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外
は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソプロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(84mg,収率49%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 4.34 (t, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.98 (s, 2H), 3.81 (m, 3H), 3.40 (m, 3H), 3.20 (m, 1H), 2.35 (m, 2H), 1.33 (m, 6H) :
MS (+ve ESI) : 570.2 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(イソプロピ
ル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}
アセトアミド(650mg,1.14ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6Cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルホスファート(520mg,収率60%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.12 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 3.77 (m, 2H), 2.90 (m, 1H), 2.60 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.36 (s, 18H), 0.94 (m, 6H) :
MS (+ve ESI) : 762.7 (M+H)+.
実施例16-表1における化合物16-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファート(630mg,0.84ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物16(540mg,収率86%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.89 (s, 1H), 8.29 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.37 (m, 1H),
7.16 (m, 2H), 6.81 (m, 1H), 4.29 (m, 6H), 3.99 (m, 3H), 3.92 (m, 2H), 3.82 (m, 1H), 3.52 (m, 2H), 3.43 (m, 2H), 2.32 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 646.3 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(プロピ-2-イン-1-イルアミノ)エタノール(99mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキ
シキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(128mg,収率75%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.87 (m, 1H), 3.80 (m, 2H), 3.44 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 2.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 566.2 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-
イル}アセトアミド(680mg,1.2ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の
反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピ-2-イン-1-イル)アミノ]エチルホスファート(630mg,収率70%)
を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.45 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.17 (m, 3H), 6.83 (s, 1H), 4.16 (m, 2H), 3.85 (m, 7H), 3.45 (m, 2H), 3.13 (m, 1H), 2.69 (m, 4H), 1.90 (m, 2H), 1.35 (m, 18H) :
MS (+ve ESI) : 758.5 (M+H)+.
実施例17-表1における化合物17-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチルホスファート(500mg,0.64ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物17(450mg,収率94%)
を得た。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.91 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.43 (s, 1H),
7.18 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 4.32 (m, 4H), 4.02 (s, 3H), 3.96 (s, 2H), 3.77 (m, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.49 (m, 2H), 3.44 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.34 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 666.2 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-((2-メトキシエチル)アミノ)エタノール(119mg,1ミリモル - A.A.Santilliらに
よる「J.Heterocycl.Chem.1972,9,309-13」にしたがって製造)からスタートしたこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(2-メトキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリ
ン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(124mg,収率71%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.19 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 4.31 (t, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 3.80 (t, 2H), 3.73 (t, 2H), 3.45 (m, 4H), 3.36 (m, 5H), 2.31 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 586.2 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(2-メトキシエ
チル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(800mg,1.4ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチルホスファート(560mg,収率53%)を得た。1H-NMR (DMSO d6) : 8.44 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.12 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.93 (t, 3H), 3.85 (m, 4H), 3.38 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 2.67 (m, 4H), 1.90 (m, 2H), 1.39 (m, 18H) :
MS (+ve ESI) : 778.6 (M+H)+.
実施例18-表1における化合物18-二水素リン酸2-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(729mg,1.04ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表1における化合物18(505mg,収率72%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.85 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.33 (m, 3H),
6.83 (m, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.27 (m, 2H), 4.15 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.26 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.24 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 590.1 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(シクロプロピルアミノ)エタノール(156mg,1.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[シクロプロピル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾ
ール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(22mg,収率13%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.33-7.42 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 6.92 (t, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.79 (t, 2H), 3.48 (m, 2H), 3.42 (t, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.36 (m, 2H), 1.04 (m, 2H), 0.94 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 550.2 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロプロピル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(1.1g,2.0ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロプロピル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(150mg,収率10%)とジ-tert-ブチル2-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(730mg,収
率52%)との混合物を得、これを次の工程において使用した。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.87 (m, 2H), 4.33 (m, 2H), 4.16 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 3.33 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 2.38 (m, 2H), 1.47 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 702.5 (M+H)+.
実施例19-表1における化合物19-二水素リン酸2-{(シクロブチルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{(シクロブチルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}
オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(400mg,0.508ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物19(356mg,収率96%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.92 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.44 (s, 1H),
7.19 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 4.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.29 (m, 4H), 2.82 (m, 1H), 2.31 (m, 2H), 2.13 (m, 2H), 1.87 (m, 4H) :
MS (+ve ESI) : 676.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{(シクロブチルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メト
キシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにし
て得た。
a) グリシン酸エチル(5.86g,42ミリモル)をジクロロメタン(10mml)とトリエチルアミ
ン(14.6ml,105ミリモル)中に混合して得た溶液に塩化シクロブタンカルボニル(5ml,43.8
ミリモル)を0℃にて徐々に加えた。混合物を周囲温度で14時間攪拌した。反応混合物を希塩酸(1.0N)で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、減圧にて溶媒を蒸発除去して黄色固体を得た。ジクロロメタン/石油エーテルから再結晶して、N-(シクロブチルカルボニル)グリ
シン酸エチルを白色固体(7.78g,収率100%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.08 (t, 1H), 4.09 (q, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.07 (m, 1H), 2.00-2.18 (m, 4H), 1.89 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.20 (t, 3H).
b) ジボランの溶液(テトラヒドロフラン中1.0N溶液100ml,100ミリモル)にN-(シクロブチルカルボニル)グリシン酸エチル(7.6g,41ミリモル)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を加え、60℃にて24時間加熱した。さらなるジボラン(テトラヒドロフラン中1.0N溶液20ml,20ミリモル)を混合物に加え、加熱をさらに8時間行った。メタノール(20ml)を慎重に加え、反応混合物を周囲温度で30分攪拌してから、塩酸(6.0N溶液6ml)を徐々に加えた。反応
混合物を減圧にて濃縮し、ジクロロメタンを加え、吸引濾過によって固体物質を除去した。有機濾液を乾燥し、減圧にて濃縮し、シリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(96:4)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)(94:5:1)で溶
離〕によって精製して2-((シクロブチルメチル)アミノ)エタノール(4.16g,収率78%)を得
た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.38 (br s, 1H), 3.65 (t, 2H), 2.98 (m, 4H), 2.62 (m, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.72-1.94 (m, 4H).
c) 2-((シクロブチルメチル)アミノ)エタノール(129mg,1ミリモル)からスタートした
こと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[(シクロブチルメチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(134mg,収率75%)を得
た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.49 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.15-7.30 (m, 3H), 6.75 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.60-3.80 (m, 2H), 3.30-3.40 (m, 4H), 2.50-2.80 (m, 4H), 1.60-2.40 (m, 7H) :
MS (+ve ESI) : 596.2 (M+H)+.
d) 2-{3-[(7-{3-[(シクロブチルメチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニ
ル)アセトアミド(773mg,1.3ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{(シクロブチルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-
ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(400mg,収率40%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.45 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.20 (m, 3H), 6.83 (s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.85 (m, 4H), 2.60 (m, 4H), 2.47 (m, 3H), 1.88 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.36 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 788.8 (M+H)+.
実施例20-表1における化合物20-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル](3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]エチルホスファート(450mg,0.56ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物20(405mg,収
率46%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.36 (m, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.31 (t, 2H), 4.27 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.57 (br s, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.43 (t, 2H), 2.97 (m, 2H), 2.33 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 686.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オ
キシ)プロピル](3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のよう
にして得た。
a) 3-ブロモ-1,1,1-トリフルオロプロパン(5.5ml,51.6ミリモル)のジオキサン(50ml)
溶液を、炭酸カリウム(14.2g,102ミリモル)の存在下においてエタノールアミン(3ml,51.25ミリモル)と共に60℃で36時間加熱した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(95:5)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)(95:5:1)で溶離〕によって精製して2-((3,3,3-トリフルオロプ
ロピル)アミノ)エタノール(4.47g,収率55%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 3.56 (t, 2H), 2.97 (t, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.57 (m, 2H).
b) 2-((3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ)エタノール(221mg,1.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェ
ニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(77mg,収率41%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.31-7.40 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 6.89 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.29 (t, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.79 (t, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 2.91 (m, 2H), 2.29 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 606.2 (M+H)+.
c) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(3,3,3-トリフルオ
ロプロピル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(651mg,1.07ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記
載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]エチルホスファート(455mg,収
率53%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.45 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.89 (t, 1H), 6.82 (s, 1H),
4.16 (t, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.73 (m, 4H), 2.66 (t, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.37 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 797.9 (M+H)+.
実施例21-表1における化合物21-二水素リン酸2-{アリル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
2-{アリル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピ
ラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチ
ルジ-tert-ブチルホスファート(310mg,0.408ミリモル)からスタートしたこと以外は、実
施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物21(293mg、100%収率)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.92 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.43 (s, 1H),
7.19 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 6.05 (m, 1H), 5.63 (m, 1H), 5.56 (m, 1H), 4.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.93 (m, 4H), 3.45 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.33 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 648.3 (M+H)+.
出発物質として使用した2-{アリル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルジ-tert-ブチルホスファートは下記のようにして得た。
a) アリルアミン(14g,250ミリモル)のメタノール(20ml)溶液にエチレンオキシド(2.5ml,50ミリモル,−20℃に冷却)を−20℃にて加えた。本混合物を周囲温度で14時間攪拌し、減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留油状物を蒸留(沸点140℃/14mmHg)によって精製して2-(
アリルアミノ)エタノール(4.2g,収率84%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 5.83 (m, 1H), 5.14 (m, 1H), 5.02 (m, 1H), 3.43 (m, 2H), 3.14 (m, 2H), 2.50 (m, 2H).
b) 2-(アリルアミノ)エタノール(101mg,1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実
施例6bに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[アリル(2-ヒドロキシエチル)ア
ミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(99mg,収率58%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.87 (s, 1H), 6.01 (m, 1H), 5.60 (m, 2H), 4.31 (t, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.94 (m, 4H), 3.82 (t, 2H), 3.35 (m, 4H), 2.34 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 568.2 (M+H)+.
c) 2-{3-[(7-{3-[アリル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(1.0g,1.76ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応
により、2-{アリル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルジ-tert-ブチルホスファート(310mg,収率23%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 6.00 (m, 1H), 5.74 (m, 2H), 4.30 (m, 4H), 4.01 (s, 3H), 3.95 (m, 4H), 3.50 (m, 2H), 3.37 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 1.45 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 760.5 (M+H)+.
実施例22-表1における化合物22-二水素リン酸2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(450mg,0.58ミリモル)からスタートしたこと以外は、
実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物22(420mg,収率98%)を得た

1H-NMR (DMSO d6, AcOD) : 8.91 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.42 (s, 1H),
7.20 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 4.28 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.35 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.41 (m, 2H), 2.25 (m, 4H), 1.70 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 662.5 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフル
オロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(シクロブチルアミノ)エタノール(117mg,1ミリモル,D.F.Morrowらによる「Med.Chem.1973,16,736-9」にしたがって製造)とヨウ化カリウム(103mg,0.62ミリモル)をジメチルアセトアミド(2ml)中に混合し、アルゴン雰囲気下にて95℃で4時間反応させることからスタートしたこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[シ
クロブチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)ア
ミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(97mg,収率56%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.92 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.98 (m, 3H), 3.68-3.80 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.22 (m, 4H), 1.65-1.82 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 582.2 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロブチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(668mg,1.15ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(450mg,収率51%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.18 (m, 3H), 6.83 (s, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.85 (m, 4H), 3.15 (m, 1H), 2.62 (m, 4H), 1.90 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.39 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 774.8 (M+H)+.
実施例23-表1における化合物23-二水素リン酸2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(360mg,0.46ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物23(330mg,収率95%)を得
た。
1H-NMR (DMSO d6,AcOD) : 8.91 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 4.31 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.80 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.75 (m, 4H), 1.58 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 676.5 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフ
ルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た
a) 2-(シクロペンチルアミノ)エタノール(129mg,1ミリモル,D.F.Morrowらによる「Med.Chem.1973,16,736-9」にしたがって製造)からスタートしたこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジ
フルオロフェニル)アセトアミド(86mg,収率48%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.93 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.14 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.93 (s, 2H), 3.78 (m, 3H), 3.37 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.74 (m, 4H), 1.72 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 596.2 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(654mg,1.1ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類
似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(364mg,収率42%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 8.44 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.18 (m, 3H ), 6.83
(s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.83 (m, 4H), 3.07 (m, 1H), 2.68 (m, 4H), 1.90 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.48 (m, 2H), 1.35 (m, 20H) :
MS (+ve ESI) : 789.0 (M+H)+.
実施例24-表1における化合物24-二水素リン酸2-{シクロプロピル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロプロピル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(519mg,0.7ミリモル)をジクロロメタン(15ml)とジオキ
サン(30ml)中に混合して得た懸濁液に、攪拌しながら塩酸(ジオキサン中4.0N溶液1.05ml,4.2ミリモル)を加え、反応混合物を45℃で7時間攪拌した。沈殿物を吸引濾過によって回
収し、残留物をジクロロメタン/メタノール(8:2)中に混合し、固体物質を濾過によって除去した。有機濾液から減圧によって溶媒を蒸発除去し、残留物をジエチルエーテルと共にすりつぶして表1における化合物24(430mg,収率88%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, ACOH) : 8.91 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.39 (m, 3H),
6.90 (m, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.32 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 3.57 (m, 2H), 3.48 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 2.40 (m, 2H), 1.18 (m, 2H), 0.92 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 630.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロプロピル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-{3-[(7-{3-[シクロプロピル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(793mg,1.4ミリモル)のジメチルホルムアミド(8ml)溶液に、テトラゾール(245mg,3.5ミリモル)の存在下においてアルゴン雰囲気下にて周囲温度でジ-tert-ブチル-ジエチルホ
スホルアミダイト(523μl,2.1ミリモル)を5分以内で加え、混合物を1.5時間攪拌した。本溶液を5℃に冷却し、クメンヒドロペルオキシド(426mg,2.8ミリモル)を徐々に加え、混合物を50℃で1時間および周囲温度でさらに1時間攪拌した。混合物を5℃に冷却し、亜リン
酸トリエチル(415mg,2.5ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で1時間攪拌した。本溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、乾燥し、そして濃縮した。得られた油状物をシリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(98:2)
〜ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(7.0N)(95:5:1)で溶離〕によって精製して、ジ-tert-ブチル2-{シクロプロピル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートをオフホワイト色の固体(630mg,収率59%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.35 (m, 3H), 6.86 (m, 2H), 4.33 (m, 4H), 4.03 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.00 (m, 1H), 2.38 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.07 (m, 2H), 0.96 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 759.7 (M+H)+.
実施例25-表1における化合物25-二水素リン酸2-{(シクロプロピルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{(シクロプロピルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(725mg,0.94ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物25(661 mg, 90 %収率)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.95 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.21 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.32 (t, 2H), 4.28 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 3.56 (br s, 2H), 3.46 (t, 2H), 3.19 (d, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.18 (m, 1H), 0.68 (m, 2H), 0.47 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 662.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{(シクロプロピルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メ
トキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のように
して得た。
a) シクロプロピルメチルアミン(3.00ml,34.6ミリモル)とトリエチルアミン(7ml)をジクロロメタン(35ml)中に混合して得た溶液に、攪拌しながらクロロギ酸エチル(4.2ml,37
ミリモル)を0℃にて30分で加えた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、反応混合物に
水(20ml)を加え、2.0Nの塩酸を加えることによってpHを3に調節した。有機相を分離し、
乾燥し、減圧にて濃縮してエチル(シクロプロピルメチル)カルバマート(5.9g,収率100%)
を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.24 (br s, 1H), 3.24 (m, 2H), 1.43 (t, 3H), 1.04 (m, 1H), 0.59
(m, 2H), 0.29 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 172 (M+H)+.
b) ジボラン(テトラヒドロフラン中1.0N溶液130ml,130ミリモル)とクロロトリメチル
シラン(34ml,268ミリモル)との溶液に、周囲温度にてエチル(シクロプロピルメチル)カルバマート(5.90g,34.6ミリモル)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を加え、反応混合物を周囲温度で48時間攪拌した。メタノール(20ml)を加え、反応混合物を周囲温度で30分攪拌した。ジクロロメタン(25ml)を、次いで塩酸(6.0N溶液4ml,24ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で30分攪拌した。アンモニア含有メタノール(7.0N)を加え、白色固体を吸引濾
過によって採取し、有機濾液から減圧にて溶媒を蒸発除去した。シリカゲルによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン/メタノール(95:5)〜ジクロロメタン/メタノール/アンモ
ニア(7.0N)(90:9:1)で溶離〕によって精製して、2-((シクロプロピルメチル)アミノ)エタノールを淡黄色液体(2.99g,収率75%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 3.66 (t, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.84 (d, 2H), 1.06 (m, 1H), 0.58 (m, 2H), 0.35 (m, 2H).
c) 2-((シクロプロピルメチル)アミノ)エタノール(115mg,1ミリモル)からスタートし
たこと以外は、実施例6bに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[(シクロプロピルメチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(6mg,収率3%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.23 (s, 1H), 10.16 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.14 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.32 (s, 1H), 4.18 (t, 2H),
3.93 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 3.45 (m, 2H), 2.69 (t, 2H), 2.58 (t, 2H), 2.35 (d, 2H), 1.90 (m, 2H), 0.83 (m, 1H), 0.41 (m, 2H), 0.08 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 582.2 (M+H)+.
d) 2-{3-[(7-{3-[(シクロプロピルメチル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェ
ニル)アセトアミド(673mg,1.16ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載
の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{(シクロプロピルメチル)[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-
メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(110mg,収率12%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.23 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.93 (s, 3H),
3.88 (q, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.72 (t, 2H), 2.38 (d, 2H), 1.91 (m, 2H), 1.37 (s, 18H), 0.83 (m, 1H), 0.42 (m, 2H), 0.09 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 774.7 (M+H)+.
実施例26-表1における化合物26-二水素リン酸2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(416mg,0.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表1における化合物26(455mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.94 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 4.22 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.27 (br s, 2H), 2.35 (t, 2H), 2.26 (m, 4H), 1.77 (m, 1H), 1.68 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 644.2 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロ
フェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(シクロブチルアミノ)エタノール(178mg,1.55ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5aに記載の反応に類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[シクロブチル(2-ヒドロ
キシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(42mg,収率24%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.96 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.90 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.29 (t, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 2.08-2.39 (m, 6H), 1.76 (m, 1H), 1.69 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 564.2 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロブチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(474mg,0.84ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例5bに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロブチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-6-メトキシキナゾリン-7-イル}オキ
シ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(109mg,収率17%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.46 (s, 1H), 10.16 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.89 (t, 1H), 6.82 (s, 1H),
4.15 (t, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.84 (q, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.64 (t, 2H), 2.59 (t, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 756.7 (M+H)+.
実施例27-表2における化合物27-二水素リン酸2-{4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)メチル]ピペリジン-1-イル}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)メチル]ピペリジン-1-イル}エチルホスファート(230mg,0.32ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載
の反応と類似の反応により、表2における化合物27(230mg,収率95%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.15-7.25 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 4.20-4.30 (m, 2H), 4.05-4.15 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.50-3.60 (m, 2H), 3.10-3.25 (m, 2H), 2.27 (m, 1H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.70-1.90 (m, 2H), 1.20 (t, 2H) :
MS (+ve ESI) : 618 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 616 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)メ
チル]ピペリジン-1-イル}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 7-(ベンジルオキシ)キナゾリン-4(3H)-オン(4.00g,15.9ミリモル)を塩化チオニル(25ml)中に混合して得た懸濁液に、攪拌しながらジメチルホルムアミド(0.1ml)を加え、反応混合物を85℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧にて
蒸発除去し、残留物をトルエン(2×25ml)と共に共沸蒸留してからジメチルアセトアミド(20ml)中に溶解させた。5-アミノ-1H-ピラゾール-3-イル酢酸(2.27g,15.9ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、氷水(200ml)中に注ぎ込み、沈殿した固体を吸引濾過によって採取して、(3-{[7-(ベンジルオキシ)キナ
ゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(3.92g,収率60%)を淡橙色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.70 (br s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.70 (d, 1H), 7.57 (m, 2H), 7
.35-7.50 (m, 4H), 7.30 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.70 (s, 2H) :
MS (+ve ESI) : 376 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 374 (M-H)-.
b) 2,3-ジフルオロアニリン(1.44g,11.6ミリモル)、(3-{[7-(ベンジルオキシ)キナゾ
リン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(3.82g,9.30ミリモル)、およびピリジ
ン(40ml)を混合して得た懸濁液に、攪拌しながら0℃にてオキシ塩化リン(1.00ml,11.6ミ
リモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、次いで0℃に冷却し、さらなる
オキシ塩化リン(0.5ml)で処理してから、1時間にわたって周囲温度に加温した。反応混合物を20%塩酸中に注ぎ、生成した固体を吸引濾過によって採取した。減圧にて長時間乾燥
することによって、2-(3-{[7-(ベンジルオキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(4.90g,収率100%)を橙色固体(幾らかの水分を含有)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.30 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.70 (d, 1H), 7.80-7.80 (m, 1H), 7.50-7.60 (m, 2H), 7.35-7.45 (m, 5H), 7.30 (s, 1H), 7.10-7.20 (m, 2H), 6.80 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 3.90 (s, 2H) :
MS (+ve ESI) : 487 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 485 (M-H)-.
c) トリフルオロ酢酸(75ml)に2-(3-{[7-(ベンジルオキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(4.90g,9.30ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、過剰のトリフルオロ酢酸を減圧にて除去し、残留物をメタノール(30ml)中に溶解させた。このメタノール溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)中に滴下して、橙色固体の沈殿を生じさせた。固体
を採取し、水で洗浄し、減圧乾燥してN-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-ヒドロキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(3.60g,収率97%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.50 (br s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.60 (d, 1H),
7.70-7.80 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.80 (br s, 1H), 3.80 (s, 2H) :
MS (+ve ESI) : 397 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 395 (M-H)-.
d) N-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イルメタノール(1.63g,7.58ミリモル)とトリエチルアミン(1.40ml,10.0ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中に混合し
て得た溶液に、0℃にて塩化メタンスルホニル(864mg,7.58ミリモル)を滴下し、反応混合
物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、残留物をジエチルエーテルで洗浄し、有機相を合わせ、減圧にて溶媒を蒸発除去して無色の油状物を得た。油状物をジメチルアセトアミド(10ml)中に溶解し、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-ヒドロキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(2.00g,5.07ミリモル)と炭酸カ
リウム(1.39g,10.0ミリモル)を加え、反応混合物を70℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧にて濃縮し、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%メタノールで溶離)によって精製して、tert-ブチル4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オ
キシ)メチル]ピペリジン-1-イルカルボキシラート(1.11g,収率38%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.50 (s, 1H), 10.30 (d, 2H), 8.60-8.70 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 4H), 6.90 (s, 1H), 4.00-4.10 (m, 4H), 3.90 (s, 2H), 2.80-2.90 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 1H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.30-1.40 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 594 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 592 (M-H)-.
e) tert-ブチル4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)メチル]ピペリジン-1-イルカ
ルボキシラート(1.11g,1.897ミリモル)のジクロロメタン(25ml)溶液にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、反応混合物を周囲温度で30分攪拌した。減圧にて揮発性物質を除去し、生成物を逆相HPLCによって精製した。HPLCからのフラクションを減圧にて初期体積の20%にま
で濃縮し、炭酸ナトリウムで塩基性にして橙色固体の沈殿を生じさせた。吸引濾過によって固体を採取し、ジクロロメタン:メタノール(1:9)中に溶解し、水で洗浄した。減圧にて溶媒を蒸発除去してN-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-(3-{[7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)アセトアミド(612mg,収率66%)を橙
色粉末状固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.20 (br s, 2H), 8.50-8.60 (m, 2H), 7.70-7.80
(m, 1H), 7.00-7.20 (m, 4H), 6.70 (br s, 1H), 4.20 (br s, 1H), 4.00 (d, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.10-3.20 (m, 2H), 2.90-3.00 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.20-1.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 494 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 492 (M-H)-.
f) tert-ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド(324mg,1.86ミリモル)、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-(3-{[7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)アセトアミド(612mg,1.24ミリモル)、および酢酸(0.42ml,7.4ミリモル)をメタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(30ml)中に混合して得た溶液にアセ
トキシホウ水素化ナトリウム(392mg,1.86ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間攪拌した。さらなる量のアセトキシホウ水素化ナトリウム(392mg,1.86ミリモル)とtert-ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド(324mg,1.86ミリモル)を加え、反応混合
物を10分攪拌してから減圧にて濃縮した。残留物をBiotage40Mカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィー〔メタノール:ジクロロメタン(7:93)、次いで7.0Nアンモニア:メタノール(1:99)で溶離〕によって精製し、溶媒の蒸発除去と減圧乾燥後に、2-{3-[(7-{[1-(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピペリジン-4-イル]メトキシ}キナ
ゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(410mg,収率51%)を淡橙色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 10.10 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.45 (d, 1H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.00-7.20 (m, 4H), 6.70 (s, 1H), 3.90 (d, 2H), 3.70 (s, 2H), 3.60 (t, 2H), 2.80-2.90 (m, 2H), 2.40 (t, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 3H), 1.20-1.30 (m, 2H), 0.80 (s, 9H), 0.00 (s, 6H) :
MS (+ve ESI) : 652 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 650 (M-H)-.
g) 2-{3-[(7-{[1-(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピペリジン-4-
イル]メトキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロ
フェニル)アセトアミド(410mg,0.63ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液にフッ化
テトラ-n-ブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1.0N溶液0.69ml,0.69ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で18時間攪拌し、この時間中に、追加のフッ化テトラ-n-ブ
チルアンモニウム(0.69ミリモル)を2回に分けて加えた。反応混合物を減圧にて濃縮し、
残留物をBiotage40Sカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィー〔メタノール:ジ
クロロメタン(25:75)、次いで7.0Nアンモニア:メタノール(1:99)で溶離〕によって精製して、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イ
ル]メトキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(258mg,収
率76%)を淡橙色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.30 (br s, 1H), 8.50 (br s, 2H), 7.76 (m, 1H), 7.10-7.40 (m, 4H), 6.90 (br s, 1H), 4.40 (br s, 1H), 4.10 (d, 2H), 3.80 (br s, 2H), 3.40-3.50 (m, 2H), 2.90-3.00 (m, 2H), 2.50 (t, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 3H), 1.30-1.40 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 538 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 536 (M-H)-.
h) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-
イル]メトキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(235mg,0.44ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6Cに記載の反応と類似の反応により
、ジ-tert-ブチル2-{4-[({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)メチル]ピペリジン-1-イル}エチルホスファート(232mg,収率73%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.20 (d, 2H), 8.40 (br s, 2H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 4H), 6.80 (br s, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.92 (m, 2H), 3.80 (br s,
2H), 2.80-2.90 (m, 2H), 2.50 (t, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.60-1.70 (m, 3H), 1.40 (s, 18H), 1.20-1.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 730 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 728 (M-H)-.
実施例28-表3における化合物28-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチ
ル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミ
ノ]エチルホスファート(302mg,0.422ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に
記載の反応と類似の反応により、表3における化合物28(300mg,収率100%)を白色固体とし
て得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.90 (d, 1H), 7.65-7.75 (m, 1H), 7.50-7.60 (m, 2H), 7.10-7.25 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 4.35 (t, 2H), 4.20-4.30 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.25-3.35 (m, 2H), 3.10-3.20 (m, 2H), 2.20-2.40 (M, 2H), 1.30 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 606 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 604 (M-H)-.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](エチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-アミノ-4-フルオロ安息香酸(15g,96ミリモル)を2-メトキシエタノール(97ml)中
に溶解した。酢酸ホルムアミジン(20.13g,193.4ミリモル)を加え、混合物を18時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物を水酸化アンモニウム水溶液(0.01N,250ml)中にて1時間攪拌した。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、五酸化リンで乾燥して7-フルオ
ロキナゾリン-4(3H)-オンをオフホワイト色の固体(10.35g,収率65%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.32 (br s, 1H), 8.19 (dd, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.45 (dd, 1H),
7.39 (m, 1H) :
MS (-ve ESI) : 163 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 165 (M+H)+.
b) 1,3-プロパンジオール(27.8g,365ミリモル)のジメチルホルムアミド(70ml)溶液に
、0℃にて水素化ナトリウム(14.6g,365ミリモル)を加えた。7-フルオロキナゾリン-4(3H)-オン(10g,60.9ミリモル)を少量ずつ加え、反応混合物を60℃で、次いで110℃で3時間加
熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(280ml)でクエンチし、pH5.9に調節した。得られ
た懸濁液を濾過し、水で、次いでエーテルで洗浄し、五酸化リンで乾燥して7-(3-ヒドロ
キシプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オンを白色粉末(12.41g,収率92%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.90 (br s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.10 (m, 2H), 4.17 (t, 2H), 3.58 (t, 2H), 1.92 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 221 (M+H)+.
c) 7-(3-ヒドロキシプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン(10.5g,47.7ミリモル)と塩化
チオニル(100ml,137ミリモル)を混合した。ジメチルホルムアミド(1ml)を加え、反応混合物を85℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、トルエンで希釈し、溶媒を蒸発
除去した。塩化チオニルが完全に除去されるまで、この操作を繰り返した。残留物をジクロロメタン中に溶解し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。水性層をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して黄色固体を得た。エーテルと共にすりつぶして低溶解性の不純物を取り除き、エーテル濾液を濃縮して4-クロロ-7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリンをオフホワイト色の固体(8.5g,収率70%)を
得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 13.25 (br s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.17 (m, 2H), 4.21 (t, 2H), 3.83 (t, 2H), 2.23 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 257, 259 (M+H)+.
d) 4-クロロ-7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン(2.5g,9.72ミリモル)と(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(1.37g,9.72ミリモル)をジメチルホルムアミド(25ml)中にて混
合した。4MのHClのジオキサン溶液(1.25ml,4.8ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で40
分加熱した。本溶液を室温に冷却し、水(250ml)で希釈し、セライトを通して濾過した。
この酸性溶液をpH4.9に塩基性化し、黄色粉末を濾過した(pH3において赤色の固体が沈殿
し、これを単離し、水中に懸濁させ、pH12に塩基性化した。慎重にpH調節してpH4.8に戻
すと、黄色粉末が沈殿し、これを最初の群と合わせた)。この固体をジエチルエーテルで
洗浄し、五酸化リンで乾燥して(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸を淡橙色固体(2.88g,収率82%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.60 (br s, 2H), 10.78 (br s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.28 (t, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.67 (s, 2H), 2.24 (m, 2H) :
MS (-ve ESI) : 360, 362 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 362, 364 (M+H)+.
e) (3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(2.70g,7.46ミリモル)をピリジン(30ml)中に混合して得た懸濁液に2,3-ジフルオロアニリン(1.15g,8.95ミリモル)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。オキシ塩化リン(1.14g,7.46ミリモル)を滴下し、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を周囲温度に
加温し、さらにオキシ塩化リン(0.5ml)を加えた。反応混合物を4.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル:エーテル(100ml:37ml)で希釈し、18時間攪拌した。沈殿物を濾過し、
水中に懸濁し、水酸化アンモニウム(7%,15ml)で中和した。得られた黄色懸濁液を濾過し
、水で洗浄し、そして五酸化リンで乾燥して2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミドをオ
レンジ色粉末(3.15g,収率89%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.64 (br s, 1H), 10.27 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.20 (m, 6H), 6.68 (s, 1H), 4.27 (t, 2H), 3.83 (m, 4H), 2.25 (m, 2
H) :
MS (-ve ESI) : 471, 473 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 473, 475 (M+H)+.
f) 2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イ
ル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(300mg,0.634ミリモル)、ヨウ化カリウム(210mg,1.27ミリモル)、ジメチルアミン(2ml)、および2-(エチルアミノ)エタノール(226mg,2.54ミリモル)を混合し、50℃で72時間加熱した。反応混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、Biotage社製40Sシリカカラムにロードした。ジクロロメタンで、次いで極性を増大させたジクロロメタン:メタノール(9:1)、次いでジクロロメタン:メタノール:アンモニア(9:1:0.8)で溶離することにより、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを淡いピンク色固体(181mg,収率54%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.35 (s, 1H), 10.25 (s, 2H), 8.52 (s, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.16 (m, 4H), 6.78 (s, 1H), 4.33 (t, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.43 (m, 2H),
2.60 (t, 2H), 2.49 (m, 4H), 1.88 (m, 2H), 0.96 (t, 3H) :
MS (-ve ESI) : 524 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 526 (M+H)+.
g) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]
プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(372mg,0.71ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]
エチルホスファート(304mg,収率60%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.20 (d, 2H), 8.60-8.70 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.05-7.25 (m, 4H), 6.80 (br s, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.80-3.90 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 4H), 2.40-2.50 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.40 (s, 18H), 0.95 (t, 3H)
:
MS (+ve ESI) : 718 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 716 (M-H)-.
実施例29-表3における化合物29-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)
アミノ]エチルホスファート(372mg,0.51ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物29(342mg,収率92%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.10-7.20 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 4.40 (t, 2H), 4.20-4.30 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 2H), 2.30-2.40 (m, 2H), 1.35 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 620 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 618 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(イソプロピルアミノ)エタノール(262mg,2.54ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[イソプロピル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(182mg,収率53%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.35 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 8.50 (s, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 6.78 (s, 1H), 4.29 (br s, 1H), 4.19 (t, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.38 (dt, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.55 (t, 2H), 2.45 (t, 2H), 1.82 (m, 2H), 0.93 (d, 6H) :
MS (-ve ESI) : 538 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 540 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[イソプロピル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(414mg,0.77ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](イソプロピル)アミノ]エチルホスファート(374mg,収率67%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.20 (d, 2H), 8.50-8.60 (m, 2H), 7.60-7.80 (m, 1H), 7.10-7.30 (m, 4H), 6.80 (br s, 1H), 4.15-4.25 (m, 2H), 3.80-3.90 (m, 4H),
2.85-3.00 (m, 1H), 2.50-2.65 (m, 4H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.40 (s, 18H), 1.00 (s, 3H), 0.98 (s, 3H) :
MS (+ve ESI) : 732 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 730 (M-H)-.
実施例30-表3における化合物30-二水素リン酸3-{[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキ
シ)プロピル]アミノ}-3-メチルブチル-の製造
ジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}-3-メチルブチルホスファート(490mg,0.67ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載
の反応と類似の反応により、表3における化合物30(480mg,収率99%)を淡黄色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 9.20 (br s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.50 (d, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.20-7.30 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 3.90-4.00 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.10-3.20 (m, 2H), 2.20-2.30 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.40 (d, 6H) :
MS (+ve ESI) : 620 (M+H)+.
MS (-ve ESI) : 618 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)プ
ロピル]アミノ}-3-メチルブチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 3-アミノ-3-メチルブタン-1-オール(655mg,6.36ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシ-1,1-ジメチルプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(450mg,収率39%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.20 (br s, 2H), 8.60-8.70 (m, 2H), 7.70-7.80
(m, 1H), 7.25-7.35 (m, 4H), 6.80 (br s, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.60 (t, 2H), 2.70 (t, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 1.50 (t, 2H), 1.00 (s, 6H) :
MS (+ve ESI) : 540 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 538 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシ-1,1-ジメチルプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(212mg,0.38ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}-3-メチルブチルホスファート(204mg,収率72%)を淡黄色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.20 (d, 2H), 8.50-8.60 (m, 2H), 7.65-7.75 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 4H), 6.80 (s, 1H), 4.30 (t, 2H), 3.90-4.00 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.70-2.80 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 1.60-1.70 (m, 2H), 1.40 (s, 18H), 1.10 (s, 6H) :
MS (+ve ESI) : 732 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 730 (M-H)-.
実施例31-表3における化合物31-二水素リン酸2-{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフル
オロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリ
ジン-2-イル}エチルホスファート(204mg,0.27ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物31(198mg,収率97%)を淡黄色
の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 7.60-7.80 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.20-7.30 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 4.35 (t, 2H), 3.90-4.00 (m, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.60-3.70 (m, 1H), 3.30-3.50 (m, 2H), 3.00-3.25 (m, 2H), 2.20-2.40 (m, 4H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.70-1.80 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 632 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 630 (M-H)-.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロ
フェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) (2S)-2-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン(731mg,6.36ミリモル)からスタートした
こと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを白色固体(260mg,収率22%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.20 (s, 2H), 8.40-8.70 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.10-7.30 (m, 4H), 6.80 (br s, 1H), 4.30-4.50 (m, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.80-3.90 (m, 2H), 3.30-3.50 (m, 2H), 3.10-3.20 (m, 1H), 2.90-3.00 (m. 1H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.10-2.20 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 3H), 1.68 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.30-1.40 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 520 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 550 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(2-ヒドロキシエチル)ピロリ
ジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトア
ミド(212mg,0.38ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル)2-{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}エチルホスファート(204mg,収率72%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, 373K) : 12.00 (s, 1H), 9.90 (s, 2H), 9.80 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.40 (d, 1H), 7.70-7.80 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 4H), 6.70 (br s, 1H), 4.30 (t, 2H), 3.90-4.00 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.00-3.10 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.80-2.00 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.62 (m, 1H), 1.40-1.50 (m,
1H), 1.40 (s, 18H), 0.90-1.00 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 742 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 740 (M-H)-.
実施例32-表3における化合物32-二水素リン酸{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジ
ン-2-イル}メチルホスファート(355mg,0.49ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物32(355mg,収率100%)を淡黄色の二塩酸塩(二水和物としての)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (br s, 1H), 10.40 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.15-7.25 (m, 2H), 6.75 (s, 1H), 4.35 (t, 2H), 4.10-4.30 (m, 1H), 3.92 (s, 2H), 3.81 (m, 1H), 3.55-3.70 (m, 2H), 3.27 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 2.10-2.35 (m, 4H), 1.85-2.10 (m, 3H), 1.75-1.85 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 618 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) D-プロリノール(257mg,2.54ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに
記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(2-ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをピンク色固体(206mg,収率60%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.60 (br s, 7H), 10.25 (s, 1H), 8.52 (m, 2H), 7.75 (m, 1H), 7.16 (m, 4H), 6.67 (s, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.50 (d, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.72 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.60-1.90 (m, 4H) :
MS (-ve ESI) : 536 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 538 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(2-ヒドロキシメチル)ピロリ
ジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトア
ミド(437mg,0.81ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(355mg,収率60%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (br s, 1H), 10.20 (s, 2H), 8.50 (s, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 4H), 6.78 (br s, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.80 (m, 3H), 3.65 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 1.80-1.95 (m, 3H), 1.68 (m, 2H), 1.60 (m, 1H), 1.33 (s, 18H) :
MS (-ve ESI) : 728 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 730 (M+H)+.
実施例33-表3における化合物33-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミ
ノ]エチルホスファート(271mg,0.37ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物33(266mg,収率98%)を二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6,) : 12.02 (br s, 1H), 10.40 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 9.85 (s, 1H),
7.70 (s, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 6.73 (s, 1H), 4.23-4.37 (m, 4H), 3.92
(s, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.32 (m, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.28 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 618.4 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 620.4 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(プロピルアミノ)エタノール(262mg,2.54ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをピンク色固体(168mg,収率49%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.35 (s, 1H), 10.22 (s, 2H), 8.51 (s, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 6.78 (s, 1H), 4.30 (t, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.43 (m, 2H),
2.59 (t, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.39 (t, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.39 (m, 2H), 0.82 (t, 3H) :
MS (-ve ESI) : 538 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 540 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(690mg,1.28ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチ
ル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)ア
ミノ]エチルホスファート(271mg,収率29%)を淡黄色固体として得た。
MS (-ve ESI) : 730 (M-H)-,
MS (+ve ESI) : 732 (M+H)+.
実施例34-表3における化合物34-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチ
ル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミ
ノ]エチルホスファート(400mg,0.54ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物34(360mg,収率95%)を淡黄色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.34 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.74 (s, 1H), 4.33 (t, 2H),
4.28 (m, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.44 (m, 2H), 3.36 (m, 2H), 3.16 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.34 (m, 2H), 0.93 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 634 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](ブチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(ブチルアミノ)エタノール(891mg,7.61ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(ブチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピ
ラゾール-5-イル}アセトアミドを淡黄色固体(625mg,収率45%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.65(s, 1H), 12.32 (s, 1H), 10.17 (m, 2H), 8.52 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.05-7.30 (m, 4H), 6.78 (br s, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.85 (br s, 2H), 3.44 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.26 (m, 2H), 0.84 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 554 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(ブチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(605mg,1.09ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](ブチル)アミノ]
エチルホスファート(400mg,収率50%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) : 12.80 (br s, 1H), 9.47 (br s, 1H), 9.40 (br s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 6.15 (br s, 1H), 4.15 (t, 2H), 4.00 (q, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.73 (t, 2H), 2.64 (t, 2H), 2.47 (t, 2H), 1.93 (m, 2H), 1.48 (s, 18H), 1.44 (m, 2H), 1.29 (m, 2H), 0.89 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 746 (M+H)+.
実施例35-表3における化合物35-二水素リン酸2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]
アミノ}エチルホスファート(405mg,0.53ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物35(388mg,収率100%)を淡黄色の二
塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.33 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.74 (s, 1H), 4.32 (t, 2H),
4.29 (m, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.77 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.83 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.57 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 646 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフ
ルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(シクロペンチルアミノ)エタノール(1.00g,7.75ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを淡黄色固体(533mg,収率37%)として得た。1H-NMR (DMSO d6) : 12.66 (s, 1H), 12.30 (s, 1H), 10.16 (m, 2H), 8.52 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.06-7.40 (m, 4H), 6.80 (s, 1H), 4.32 (m, 1H), 4.19 (t, 2H), 3.85 (br s, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.06 (m, 1H), 2.66 (m, 2H), 2.56 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.48 (m, 2H), 1.32 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 566 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(482mg,0.85ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(411mg,収率64%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) : 12.70 (br s), 1H), 9.35 (m, 2H), 8.71 (s, 1H), 8.05 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.01 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 6.17 (br s), 1H), 4.11 (t,
2H), 3.98 (q, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.08 (m, 1H), 2.80 (t, 2H), 2.72 (t, 2H), 1.95
(m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.62 (m, 2H), 1.50 (s, 18H), 1.35 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 758 (M+H)+.
実施例36-表3における化合物36-二水素リン酸{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジ
ン-2-イル}メチルホスファート(425mg,0.58ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物36(400mg,収率99%)をオフホワ
イト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.00 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.74 (s, 1H), 4.34 (t, 2H),
4.15-4.32 (m, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.78 (m, 1H), 3.52-3.72 (m, 2H), 3.30 (m, 1H),
3.19 (m, 1H), 2.24-2.42 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.82
(m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 618 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) L-プロリノール(770mg,7.62ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに
記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾ
ール-5-イル}アセトアミドを淡黄色固体(547mg,収率40%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.66 (s, 1H), 12.35 (s, 1H), 10.20 (m, 2H), 8.51 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 6.77 (br s, 1H), 4.21 (t, 2H), 3.81 (br s, 2H), 3.47 (m, 1H), 2.90-3.42 (m, 6H), 2.05 (m, 2H), 1.90 (m, 1H), 1.72 (m, 2H), 1.62 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 538 (M+H)+.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミ
ド(485mg,0.90ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]
ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(430mg,収率65%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) : 12.70 (br s, 1H), 9.52 (br s, 1H), 9.37 (br s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.85 (m, 1H), 6.22 (br s, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.92 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.68 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 2.48 (m, 1H), 2.25 (q, 1H), 1.85-2.05 (m, 3H), 1.55-1.85 (m, 3H), 1.45 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 730 (M+H)+.
実施例37-表3における化合物37-二水素リン酸{(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(654mg,0.92ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物37(596mg,収率97%)をオフホワイト色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.95 (s, 1H), 10.73 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (m, 3H), 6.90 (m, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.32 (t, 2H),
4.21 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.78 (m, 1H), 3.64 (m, 2H), 3.29 (m, 1H), 3.19 (q, 1H), 2.31 (m, 3H), 2.20 (m, 1H), 2.00 (m, 3H), 1.81 (m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 599.8 (M+H)+.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) L-プロリノール(0.89ml,8.80ミリモル)と2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(1.00g,2.20ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応と類似の反応によ
り、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-アセトアミドをク
リーム色固体(795mg,収率70%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.35 (m, 1H), 10.42 (s, 1H), 10.19 (m, 1H), 8.50 (s, 2H), 7.63 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 6.90 (t, 1H), 6.73 (m, 1H), 4.28 (t, 1H), 4.18 (t, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.97 (m,
1H), 2.43 (m, 2H), 2.15 (q, 1H), 1.94 (m, 2H), 1.81 (m, 1H), 1.64 (m, 2H), 1.55
(m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 520.1 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-アセトアミド(730mg,1.41ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応に
より、ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジ
ン-2-イル}メチルホスファート(654mg,収率65%)を淡黄色固体として得た。この淡黄色固
体を、さらなる特性決定を行わずに次の工程に使用した。
出発物質として使用した2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミドは下記のようにして得た。
c) (3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(15.0g,41ミリモル)とピリジン(6.7ml,83ミリモル)をジメチルホルムアルデヒド(150ml)中に混合して得た溶液に、溶液の温度が23℃未満に保持されるよう冷却しながら、ト
リフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(23.25g,83ミリモル)を滴下した。本溶液を周囲
温度で30分攪拌してから、3-フルオロアニリン(9.22g,83ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で2.5時間攪拌し、少量の3-フルオロアニリン(2ml)をさらに加え、反応混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物を希塩酸(0.1M)と氷(約500ml)中に注ぎ、生成した固体を濾過し、水で、ついでジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥して2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(17.7g,収率94%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.50 (br s, 1H), 10.42 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.54 (d, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.67 (br s, 1H), 4.28 (t, 2H), 3.84 (t, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.27 (quintet, 2H).
MS (+ve ESI) : 455 (M+H)+.
実施例38-表3における化合物38-二水素リン酸2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミ
ノ}エチルホスファート(572mg,0.77ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物38(568mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.95 (s, 1H), 10.73 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.38 (m, 3H), 6.89 (m, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.30 (m, 4H),
3.85 (s, 2H), 3.78 (t, 1H), 3.47 (m, 2H), 3.37 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.78 (m, 4H), 1.56 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 628.4 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イ
ル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(シクロペンチルアミノ)エタノール(1.13ml,8.80ミリモル)からスタートしたこ
と以外は、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-
イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミドをクリーム色固体(620mg,収率51%)として得
た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.31 (m, 1H), 10.39 (s, 1H), 10.16 (m, 1H), 8.50 (s, 2H), 7.
62 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 6.90 (t, 1H), 6.78 (m, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.05 (t, 1H), 2.66 (t, 2H), 2.54 (obs m, 2H), 1.86 (t, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.31 (m, 2H) :MS (+ve ESI) : 548.1 (M+H)+.
b) 2-{3-[(7-{3-[シクロペンチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(580mg,1.06ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{シクロペンチル[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミ
ノ}エチルホスファート(572mg,収率72%)を淡黄色固体として得た。この淡黄色固体を、さらなる特性決定を行うことなく次の工程に使用した。
実施例39-表3における化合物39-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](エチル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エ
チルホスファート(539mg,0.77ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表3における化合物39(504mg,収率99%)を淡黄色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.98 (s, 1H), 10.79 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.38 (m, 3H), 6.89 (t, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.32 (t, 2H),
4.28 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 3.27 (q, 2H), 2.29 (m, 2H), 1.28 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 587.8 (M+H)+
出発物質として使用したジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)ア
ミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) N-(エチルアミノ)エタノール(1.07ml,11.0ミリモル)からスタートしたこと以外は
、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[
エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを黄色固体(660mg,収率59%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.31 (m, 1H), 10.39 (s, 1H), 10.15 (m, 1H), 8.51 (s, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 6.90 (t, 1H), 6.78 (m, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.20 (t, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.30 (m, 4H), 2.61 (t, 2H), 1.89 (t,
2H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 508.4 (M+H)+
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロ
ポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(620mg,1.22ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert-ブチル)2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラ
ゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]エチルホ
スファート(539mg,収率63%)を淡黄色固体として得た。この淡黄色固体を、さらなる特性
決定を行うことなく次の工程に使用した。
上記にて二塩酸塩として合成した化合物39は、下記の方法にしたがって遊離塩基として
製造することもできる。
c) 化合物39からスタートしたこと以外は、実施例6dに記載の反応と類似の反応により、化合物39の遊離塩基を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.53 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.54 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.37
(m, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.27 (t, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.24 (m, 2H), 3.21 (t, 2H), 3.13 (q, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.24 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 588 (M+H)+.
C26H31FN7O6P + 3.0 H2O の計算値 C, 48.7%; H, 5.8%; N, 15.3%; 実測値 C, 48.8%; H,
5.35%; N, 15.15%.
実施例40-表3における化合物40-二水素リン酸3-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル]アミノ}-3-メチルブチル-の製造
ジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}-3-メチルブ
チルホスファート(247mg,0.35ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表3における化合物40(235mg,収率100%)を淡黄色の二塩酸塩と
して得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.98 (s, 1H), 10.76 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.37 (m, 3H), 6.89 (t, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.35 (t, 2H),
4.00 (q, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.11 (m, 2H), 2.26 (m, 2H), 2.05 (t, 2H), 1.35 (s, 6H) :
MS (+ve ESI) : 601.8 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}-3-メチルブチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 3-アミノ-3-メチルブタン-1-オール(1.15ml,11.0ミリモル)からスタートしたこと
以外は、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシ-1,1-ジメチルプロピル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)ア
ミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを黄色固体(310mg,収率27%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.31 (m, 1H), 10.40 (m, 1H), 8.50 (m, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.11 (m, 2H), 6.89 (t, 1H), 6.56 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 3.71 (s, 2H),
3.52 (t, 2H), 2.65 (t, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.52 (t, 2H), 1.04 (s, 6H) :
MS (+ve ESI) : 522.5 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシ-1,1-ジメチルプロピル)ア
ミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(310mg,0.59ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル3-{[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}-3-メチル
ブチルホスファート(247mg,収率58%)を淡黄色固体として得た。この淡黄色固体を、さら
なる特性決定を行うことなく次の工程に使用した。
実施例41-表3における化合物41-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](プロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(270mg,0.38ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表3における化合物41(248mg,収率96%)を二塩酸塩として得た。1H-NMR (DMSO d6 ): 11.98 (s, 1H), 10.77 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.84 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.32-7.41 (m, 3H), 6.88 (m, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.73 (s,
1H), 4.32 (t, 2H), 4.27 (t, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.43 (t, 2H), 3.14 (m, 2H), 2.28
(m, 2H), 1.75 (m, 2H), 0.94 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 602 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 600 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(プロピルアミノ)エタノール(0.89g,8.6ミリモル)からスタートしたこと以外は
、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピ
ラゾール-5-イル}アセトアミドを黄色固体(480mg,収率32%)として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) : 12.30 (br s, 1H), 10.38 (s, 1H), 10.15 (br s, 1H), 8.50 (s, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.15 (br s, 2H), 6.90 (dd, 1H), 6.78 (br s, 1H),
4.30 (br s, 1H), 4.18 (t, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.33-2.75 (m, 6H), 1.90 (t, 2H), 1.40 (m, 2H), 0.80 (m, 3H) :
MS (+ve ESI) : 522 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 520 (M-H)-.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]
プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(470mg,0.90ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-
ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](プロピル)アミノ]エ
チルホスファート(271mg,収率42%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6 ): 12.08 (br s, 1H), 10.00 (s, 1H), 9.89 (br s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.17 (m, 2H), 6.84 (m, 1H), 6.56 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 3.94 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.71 (t, 2H),
2.50 (t, 2H), 1.93 (m, 2H), 1.48 (m, 20H), 0.89 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 714 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 712 (M-H)-.
実施例42-表3における化合物42-二水素リン酸{(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(280mg,0.39ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物42(268mg,収率100%)を淡黄色の二塩
酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6 ): 11.96 (s, 1H), 10.75 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.28-7.41 (m, 3H), 6.91 (m, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.31 (t,
2H), 4.20 (m, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.77 (m, 1H), 3.55-3.69 (m, 2H), 3.29 (m, 1H),
3.17 (m, 1H), 2.22-2.37 (m, 2H), 2.17 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.79
(m, 1H) :
MS (+ve ESI) : 600 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 598 (M-H)-
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニ
ル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) D-プロリノール(0.87g,8.6ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)-ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドを淡黄色固体(530mg,収率35%)として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) : 12.33 (br s, 1H), 10.38 (s, 1H), 10.20 (br s, 1H), 8.50 (s, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.15 (s, 2H), 6.89 (dd, 1H), 6.75 (br s, 1H), 4.30 (br s, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.39 (m, 1H), 3.19 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.80 (m, 1H), 1.49-1.73 (m, 4H) :MS (+ve ESI) : 520 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 518 (M-H)-.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)-ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(530mg,1.02ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応に
より、ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]ピロリジ
ン-2-イル}メチルホスファート(280mg,収率39%)を淡黄色固体として得た。
MS (+ve ESI) : 712 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 710 (M-H)-.
実施例43-表3における化合物43-二水素リン酸3-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](エチル)アミノ]プロピル-の製造
ジ-tert-ブチル3-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルホスファート(45mg,0.06ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表3における化合物43(36mg,収率95%)を淡黄色の二塩酸塩として
得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.35 (br s, 1H), 8.78-9.10 (m, 2H), 7.55-7.62 (m, 1H), 7.42-7.50 (m, 2H), 7.28-7.40 (m, 2H), 6.80-6.87 (m, 1H), 6.65-6.79 (br m, 1H), 4.35 (t, 2H), 3.95-4.02 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.28 (t, 2H), 3.15-3.25 (m, 4H), 2.25-2.35 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 2H), 1.31 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 602 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル3-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルホスファートは下記のようにして得た。
a) 3-アミノプロパン-1-オール(247mg,3.3ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例37aに記載の反応と類似の反応により、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イ
ル}アセトアミドを淡黄色固体(295mg,収率54%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.42 (br s, 1H), 8.43-8.54 (m, 2H), 7.58-7.63 (m, 1H), 7.29-7.38 (m, 2H), 7.11-7.18 (m, 2H), 6.84-6.91 (m, 1H), 6.56-6.78 (br m, 1H), 4.18 (t, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.45 (t, 2H), 2.67 (t, 2H), 2.58 (t, 2H), 1.84-1.95 (m, 2H), 1.51-1.61 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 494 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキ
シ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(290mg,0.59ミリモ
ル)とアセトアルデヒド(39mg,0.88ミリモル)をジメチルホルムアミド(3ml)中に混合して
得た溶液に、周囲温度にてトリ(アセトキシ)ホウ水素化物(750mg,1.48ミリモル)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、ジクロロメタン(10ml)で希釈し、シ
リカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(3〜12%メタノール:ジクロロメタンで溶離)によって精製した。フラクションから減圧にて溶媒を蒸発除去して2-{3-[(7-{3-[エチル(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(105mg,収率34%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.41 (br s, 1H), 10.13-10.30 (br s, 1H), 8.43-8.55 (m, 2H), 7.57-7.65 (m, 1H), 7.28-7.39 (m, 2H), 7.09-7.21 (m, 2H), 6.83-6.92 (m, 1H), 6.65-6.81 (m, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.41 (t, 2H), 2.41-2.58 (m, 6H under DMSO), 1.82-1.93 (m, 2H), 1.48-1.58 (m, 2H), 0.94 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 522 (M+H)+.
c) 2-{3-[(7-{3-[エチル(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(90mg,0.17ミ
リモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル3-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](エチル)アミノ]プロピルホ
スファート(45mg,収率37%)を淡黄色固体として得た。
MS (+ve ESI) : 714 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 712 (M-H)-.
実施例44-表3における化合物44-二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)
プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)
アミノ]エチルホスファート(200mg,0.3ミリモル)をジオキサン(7ml)中に溶解し、ジオキ
サン/塩酸(4.0N,0.5ml)の混合物で20℃にて一晩処理した。淡黄色の固体を濾過によって
回収し、減圧乾燥して二水素リン酸2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチル(200mg,収率85%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, CH3COOD) : 8.95 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.37 (m, 3H), 6.88 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.28 (m, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.45 (m, 4H), 3.34 (s, 3H), 2.30 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 618 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イ
ル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(960mg,2.11ミリモル)とヨウ化カリウム(700mg,4.22ミリモル)を1-メチル-2-ピロリジノン(8ml)中に混合して得た溶液に2-((2-メトキシエチル)アミノ)エタノール(750mg,6.29ミリモル)を加えた。本混合物を80℃で1.5時間攪
拌し、冷却し、シリカゲルカラムによるクロマトグラフィー〔ジクロロメタン、ジクロロメタン:メタノール(96:4〜92:8)で連続的に溶離〕によって精製して、N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(2-メトキシエチル)アミノ]プロポキシ}キナ
ゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(600mg,収率53%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 9.0 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.32 (m, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.73 (m, 2H), 3.48 (m, 4H), 3.37 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.28 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 538 (M+H)+.
b) N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(2-メトキシエチル)アミノ]プロポキシ}キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(540mg,1ミリモル)とテトラゾール(200mg,3ミリモル)をジメチルホルムアミド(5ml)中に混合して得た溶液に、ジ-tert-ブチル-ジエチルホスホルアミダイト(0.56ml,2ミリモル)を20
℃にて2時間にわたって徐々に加えた。本混合物を0℃に冷却し、過酸化水素(9.0N,0.33ml,2.93ミリモル)を徐々に加え、周囲温度にて12時間攪拌した。反応混合物に、0℃にてメ
タ重亜硫酸ナトリウム(1.14g,6ミリモル)の水(12ml)溶液を加え、ゆっくりと周囲温度に
加温した。溶媒を蒸発除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー〔ジクロロメタン:アンモニア含有メタノール(3.0N)(96:4〜94:6)で溶離〕によって生成して、ジ-tert-ブ
チル2-[[3-({4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル](2-メトキシエチル)アミノ]エチル
ホスファート(220mg,収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO d6, TFA) : 8.98 (s, 1H), 8.81 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.90 (t, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 4.26 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.48 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.26 (m, 2H), 1.44 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 730 (M+H)+.
実施例45-表4における化合物45-二水素リン酸2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(550mg,0.74ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載
の反応と類似の反応により、表4における化合物45(504mg,収率96%)を二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.95 (s, 1H), 10.34 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.22 (m, 2H), 6.72 (s, 1H), 4.23 (m, 4H), 3.91 (s, 2H),
3.40 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.08 (m, 2H), 1.88 (m, 4H), 1.71 (m, 2H), 0.90 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 634 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 632 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 水素化ナトリウム(オイル中60%分散液14.6g,366ミリモル)をジメチルアセトアミド(200ml)中に混合して得た懸濁液中に、攪拌しながら0℃にて1,4-ジヒドロキシブタン(33.0ml,366ミリモル)を10分で加え、反応混合物を15分攪拌してから60℃に加熱した。7-フルオロキナゾリン-4(3H)-オン(10.0g,61.0ミリモル)のジメチルアセトアミド(60ml)溶液を5分で加え、反応混合物を110℃でさらに5時間攪拌した。反応混合物を冷却し、氷(500g)上に注ぎ、ブライン(500ml)と5.0N塩酸(pH<6になるまで)で処理した。生成した固体を吸引
濾過によって採取し、水とジエチルエーテルで洗浄し、ジメチルアセトアミド(100ml)中
に溶解した。反応混合物を濾過し、濾液から減圧にて溶媒を蒸発除去し、減圧乾燥後に7-(4-ヒドロキシ-ブトキシ)キナゾリン-4(3H)-オン(5.88g,収率41%)を白色固体として得た

1H-NMR (DMSO d6) : 8.15 (s, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.70 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 235 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 233 (M-H)-.
b) 7-(4-ヒドロキシ-ブトキシ)キナゾリン-4(3H)-オン(4.86g,20.0ミリモル)を塩化チオニル(50ml)中に混合して得た懸濁液に、攪拌しながらジメチルホルムアミド(0.5ml)を
加え、反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧にて過剰の塩化チオ
ニルを蒸発除去し、残留物をトルエン(2×50ml)と共に共沸蒸留してから、ジメチルアセ
トアミド(50ml)中に溶解した。5-アミノ-1H-ピラゾール-3-酢酸(2.82g,20ミリモル)とジ
オキサン中4.0N塩酸(5.0ml,20ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で40分攪拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、氷水(550ml)中に注ぎ込み、40%水酸化ナトリウム水溶液でpH>12に酸性化した。反応混合物を濾過し、濾液をpH<4.8に酸性化し、沈殿した固体を吸引
濾過によって採取して、(3-{[7-(4-クロロブトキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(7.07g,収率91%)を淡橙色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.45 (br s, 2H), 8.57 (s, 1H), 8.50 (d, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.60 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 1.90 (m, 4H) :
MS (+ve ESI) : 376 (M+H)+,
MS (-ve ESI) : 374 (M-H)-.
c) 2,3-ジフルオロアニリン(2.88g,22.3ミリモル)と(3-{[7-(4-クロロブトキシ)キナ
ゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(6.97g,18.6ミリモル)をピリジン(100ml)中に混合して得た懸濁液に、攪拌しながら0℃にてオキシ塩化リン(1.8ml,19.5ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で2.5時間攪拌し、追加のオキシ塩化リン(0.3ml)を加え、反応混合物を18時間で周囲温度に加温した。酢酸エチル(200ml)とジエチルエーテル(100ml)を加え、反応混合物を攪拌し、粘着性の固体を濾過によって採取してから水(300ml)中
に懸濁した。希アンモニア水をpH>7になるまで加え、生成した固体を吸引濾過によって採取した。得られた固体を水で、次いでアセトニトリルで洗浄し、次いで減圧にて長時間乾燥して、2-(3-{[7-(4-クロロブトキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イ
ル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)アセトアミド(7.6g,収率84%)を淡褐色固体として得た。1H-NMR (DMSO d6) : 10.20 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.23
(m, 1H), 7.15 (m, 3H), 6.68 (s, 1H), 4.14 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.70 (m, 2H), 1.88 (m, 4H) :
MS (+ve ESI) : 487 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 485 (M-H)-.
d) 2-(プロピルアミノ)エタノール(765mg,7.40ミリモル)と2-(3-{[7-(4-クロロブトキシ)キナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)ア
セトアミド(1.20g,2.47ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例28fに記載の反応
と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[プロピル(2-ヒドロキ
シエチル)アミノ]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセト
アミドを褐色固体(625mg,収率46%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.3 (br s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.45 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.15 (m, 3H), 7.1 (s, 1H), 6.58 (br, s, 1H), 4.1 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 2.45 (m, 4H), 2.33 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 0.81 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 554 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 552 (M-H)-.
e) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2-ヒドロキシエチル)(プロピル)アミノ]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(540mg,0.98ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](プロピル)アミノ]エチルホスファート(566mg,収率78%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.3 (s, 1H), 10.18 (m, 2H), 8.51 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.15
(m, 4H), 6.77 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.85 (m, 4H), 2.65 (m, 2H), 2.40 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.4 (m, 2H), 1.39 (s, 18H), 0.85 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 746 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 744 (M-H)-.
実施例46-表4における化合物46-二水素リン酸2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチル-の製造
ジ(tert)ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルホスファート(386mg,0.53ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表4における化合物46(340mg,収率93%)を白色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.97 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.18 (m, 2H), 6.75 (s, 1H), 4.23 (m, 4H), 3.90 (s, 2H),
3.39 (m, 2H), 3.20 (m, 4H), 1.87 (m, 4H), 1.25 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 619 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 617 (M-H)-.
出発物質として使用したジ(tert)ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(エチルアミノ)エタノール(468mg,5.25ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例45dに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾ
ール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(443mg,収率47%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.25 (br s, 1H), 8.45 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 7.12 (m, 4H), 6.58 (br s, 1H), 4.25 (br s, 1H), 4.13 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 0.95 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 540 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 538 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]
ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(385mg,0.71ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ(tert)ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](エチル)アミノ]エチル
ホスファート(393mg,収率75%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.18 (br s, 1H), 8.50 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.15 (m, 4H), 6.78 (s, 1H), 4.3 (m, 2H), 3.85 (m, 4H), 2.68 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.40 (s, 18H), 0.97 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 732 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 730 (M-H)-.
実施例47-表4における化合物47-二水素リン酸{(2R)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イ
ル}オキシ)ブチル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファート(464mg,0.62ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表4における化合物47(400mg,収率91%)をオフホワイト色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.95 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.18 (m, 2H), 6.71 (s, 1H), 4.2 (m, 4H), 3.92 (s, 2H),
3.72 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.15 (m, 2H), 2.15 (m, 1H), 1.7 - 2.1
(m, 7H) :
MS (+ve ESI) : 631 (M+H)+
MS (-ve ESI) :630 (M-H)-
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2R)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) D-プロリノール(530mg,5.25ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例45dに
記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(516mg,収率54%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.25 (br s, 1H), 8.45 (m, 2H), 7.7 (m, 1H), 7.15 (m, 4H), 6.6 (br s, 1H), 4.30 (br s, 1H), 4.21 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.77 (m, 3H), 1.6 (m, 5H) :
MS (+ve ESI) : 552 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 550 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(450mg,0.82ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応
により、ジ(tert-ブチル){(2R)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロ
リジン-2-イル}メチルホスファート(470mg,収率77%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.3 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.50 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.18
(m, 4H), 6.77 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.80 (m, 3H), 3.62 (m, 1H), 3.05 (m, 1H),
2.80 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 1.80 (m, 3H), 1.62 (m, 5H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 744 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 742 (M-H)-.
実施例48-表4における化合物48-二水素リン酸2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルホスファート(250mg,0.35ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の
反応と類似の反応により、表4における化合物48(263mg,収率100%)をオフホワイト色の二
塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.95 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.29 (m, 2H), 6.75 (s, 1H), 4.22 (m, 4H), 3.81 (s, 2H),
3.39 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 1.85 (m, 4H) :
MS (+ve ESI) : 605 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 603 (M-H)-.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 2-(メチルアミノ)エタノール(394mg,5.25ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例45dに記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラ
ゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(536mg,収率58%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 10.25 (br s, 1H), 8.45 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.15 (m, 4H), 6.58 (br s, 1H), 4.3 (br s, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.45 (m, 2H), 2.39 (m, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.58 (m, 2H) :
MS (+ve ESI) : 526 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 524 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(460mg,0.88ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-[[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル](メチル)アミノ]エチルホスファート(368mg,収率59%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (s, 1H), 10.17 (m, 2H), 8.50 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 7.18 (m, 4H), 6.77 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.9 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.60 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.8 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.40 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 718 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 716 (M-H)-.
実施例49-表4における化合物49-二水素リン酸{(2S)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオ
ロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イ
ル}オキシ)ブチル]ピロリジン-2-イル}メチル-の製造
ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロリジン-
2-イル}メチルホスファート(386mg,0.53ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表4における化合物49(340mg,収率93%)をオフホワイト色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.7 (br s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.75 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.19 (m, 2H), 6.71 (s, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.18 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.7 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.1 (m, 2H), 2.15 (m, 1H), 1.75 - 2.1 (m, 7H) :
MS (+ve ESI) : 630 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 632 (M-H)-.
出発物質として使用したジ(tert-ブチル){(2S)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフ
ェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロリジン-2-イル}メチルホスファートは下記のようにして得た。
a) L-プロリノール(530mg,5.25ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例45dに
記載の反応と類似の反応により、N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミドをオフホワイト色の固体(550mg,収率57%)として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.38 (br s, 1H), 10.20 (br s, 1H), 8.47 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 7.15 (m, 4H), 6.62 (br s, 1H), 4.28 ( br s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.81 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.78 (m, 3H), 1.58 (m, 5H) :
MS (+ve ESI) : 552 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 550 (M-H)-.
b) N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-{3-[(7-{4-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジ
ン-1-イル]ブトキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド(340mg,0.62ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応
により、ジ(tert-ブチル){(2S)-1-[4-({4-[(5-{2-[(2,3-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)ブチル]ピロ
リジン-2-イル}メチルホスファート(328mg,収率71%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.30 (br s, 1H), 10.15 (s, 2H), 8.48 (m, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.15 (m, 4H), 6.75 (br s, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 1.81 (m, 3H), 1.60 (m, 5H), 1.38 (s, 18H) :
MS (+ve ESI) : 744 (M+H)+
MS (-ve ESI) : 742 (M-H)-.
実施例50-表5における化合物50-二水素リン酸2-{エチル[3-({6-フルオロ-4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリ
ン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチル-の製造
ジ-tert-ブチル2-{エチル[3-({6-フルオロ-4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(275mg,0.38ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例1に記載の反応と類似の反応により、表5における化合物50(260mg,収率100%)をオフホワイト
色の二塩酸塩として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.0 (br s, 1H), 10.87 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.87 (d, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 6.89 (m, 2H), 6.77 (s, 1H), 4.42 (t, 2H), 4.26 (m, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.44 (t, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 1.31 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 606 (M+H)+.
出発物質として使用したジ-tert-ブチル2-{エチル[3-({6-フルオロ-4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-
イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファートは下記のようにして得た。
a) 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液1.6g,40.0ミリモル)をジメチルホルムアミド(50ml)中に混合して得た懸濁液に、攪拌しながら0℃にてベンジルアルコール(4.27g,39.5ミリモル)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌してから、6,7-ジフルオロキナゾリン-4(1H)-オン(3.60g,19.8ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合
物を周囲温度に冷却し、水(200ml)中に注ぎ込み、生成した固体を吸引濾過によって採取
した。固体を減圧乾燥して、7-(ベンジルオキシ)-6-フルオロキナゾリン-4(1H)-オン(4.45g,収率83%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.24 (br s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.44 (m, 3H), 7.38 (t, 1H), 5.35 (s, 2H).
b) 7-(ベンジルオキシ)-6-フルオロキナゾリン-4(1H)-オン(2.00g,7.41ミリモル)をオキシ塩化リン(20ml)中に溶解し、反応混合物を90分加熱還流した。反応混合物を冷却し、トルエン(2×50ml)と共に共沸蒸留し、ジクロロメタン(5ml)中に溶解した。有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄してから、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、次いで減圧乾燥して、7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-フルオロキナゾリン(1.50g,収率71%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) : 8.93 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.51 (m, 3H), 7.35-7.46 (m, 3H), 5.32 (s, 2H).
c) 7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-フルオロキナゾリン(1.20g,4.16ミリモル)と2-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(0.97g,4.15ミリ
モル)との混合物を2-プロパノール(20ml)中にて2時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、生成した固体を吸引濾過によって採取した。減圧にて長時間乾燥して、2-(3-{[7-(ベンジルオキシ)-6-フルオロキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(2.00g,収率92%)を淡
黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.72 (br s, 1H), 10.71 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.82 (d, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.32-7.50 (m, 5H), 6.89 (m, 1H), 6.76 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 3.84 (s, 2H) :
MS (+ve ESI) : 487 (M+H)+.
d) 2-(3-{[7-(ベンジルオキシ)-6-フルオロキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾー
ル-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(塩酸塩)(1.95g,3.74ミリモル)のトリ
フルオロ酢酸(20ml)溶液を7時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、トリフ
ルオロ酢酸を減圧にて除去した。残留物をジエチルエーテル(2×25ml)と共にすりつぶし
て、2-{3-[(6-フルオロ-7-ヒドロキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(2.00g,収率100%)を淡黄色固体として得た。
MS (+ve ESI) : 397 (M+H)+.
e) 2-{3-[(6-フルオロ-7-ヒドロキシキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(2.09g,4.10ミリモル)と3-ブロモ-1-クロロプ
ロパン(0.44ml,4.5ミリモル)をジメチルホルムアミド(20ml)中に混合して得た溶液に、攪拌しながら炭酸セシウム(2.67g,8.2ミリモル)を加え、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(150ml)中に注ぎ込み、生成した固体を吸引濾過に
よって採取した。シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(3〜8%メタノール:ジ
クロロメタンで溶離)で精製し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、2-(3-{[7-(3-クロロプロ
ポキシ)-6-フルオロキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロ
フェニル)アセトアミド(1.10g,収率57%)を淡黄色固体として得た。
MS (+ve ESI) : 473 (M+H)+.
f) 2-(エチルアミノ)エタノール(282mg,3.17ミリモル)と2-(3-{[7-(3-クロロプロポキシ)-6-フルオロキナゾリン-4-イル]アミノ}-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェ
ニル)アセトアミド(500mg,1.06ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例45dに記載の反応と類似の反応により、2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-フルオロキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェ
ニル)アセトアミド(408mg,収率73%)をオフホワイト色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 12.40 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.50 (br s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (m, 3H), 6.89 (m, 1H), 6.78 (br s, 1H), 4.28 (m, 3H), 3.75 (br s, 2H), 3.45 (m, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.50 (m, 4H under DMSO), 1.91 (m, 2H), 0.98 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 526 (M+H)+.
g) 2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-6-フルオロキナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(266mg,0.51ミリモル)からスタートしたこと以外は、実施例6cに記載の反応と類似の反応により、ジ-tert-ブチル2-{エチル[3-({6-フルオロ-4-[(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ]-キナゾリン-7-イル}オキシ)プロピル]アミノ}エチルホスファート(288mg,収率79%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) : 12.70 (br s, 1H), 9.90 (br s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.15-7.30 (m, 3H), 6.76 (m, 1H), 6.24 (br s, 1H), 4.14 (t, 2H), 4.03 (q, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.79 (t, 2H), 2.70 (t, 2H), 2.61 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 1.48 (s, 18H), 1.05 (t, 3H) :
MS (+ve ESI) : 718 (M+H)+.
工程50cにおいて使用した2-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミドは下記のように製造した。
h) (3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(3.00g,21.3ミリモル)とピリジン(3.80ml,46.7ミリモル)をジメチルホルムアミド(25ml)中に混合して得た溶液に、0℃にてトリフル
オロ酢酸ペンタフルオロフェニル(11.9g,42.5ミリモル)を滴下した。反応混合物を90分で周囲温度に加温してから3-フルオロアニリン(4.10ml,42.5ミリモル)を加えた。反応混合
物を周囲温度で2.5時間攪拌してから0.2Nの塩酸中に注ぎ込み、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。過剰のジエチルエーテルを加えることにより2,2,2-トリフルオロ-N-(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミド(2.08g,収率30%)の沈殿を起こさせ、これを淡橙色の固体として単離した。
MS (+ve ESI) : 331 (M+H)+.
i) 2,2,2-トリフルオロ-N-(5-{2-[(3-フルオロフェニル)アミノ]-2-オキソエチル}-1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミド(3.10g,9.4ミリモル)をメタノール(25ml)と2.0N塩酸(20ml,40ミリモル)中に混合して得た溶液を50℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、固体の炭酸水素ナトリウムで塩基性化し、次いで固体が沈殿し始めるまで減圧にて濃縮した。生成した固体を吸引濾過によって採取し、減圧にて長時間乾燥することによって、2-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(1.05g,収率48%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (DMSO d6) : 11.25 (br s, 1H), 10.30 (br s 1H), 7.60 (d, 1H), 7.32 (m, 2H), 6.86 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.62 (br s, 2H), 3.48 (s, 2H).

Claims (1)

  1. N-(3-フルオロフェニル)-2-{3-[(7-{3-[エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}-キナゾリン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-5-イル}アセトアミド;または、製薬上許容できるその塩。
JP2007169891A 2002-12-24 2007-06-28 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途 Expired - Lifetime JP4906608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02293238.8 2002-12-24
EP02293238 2002-12-24
EP03291315.4 2003-06-02
EP03291315 2003-06-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509716A Division JP4422102B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-22 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326862A JP2007326862A (ja) 2007-12-20
JP4906608B2 true JP4906608B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=32683824

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509716A Expired - Lifetime JP4422102B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-22 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途
JP2007169891A Expired - Lifetime JP4906608B2 (ja) 2002-12-24 2007-06-28 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途
JP2008265949A Expired - Lifetime JP4503090B2 (ja) 2002-12-24 2008-10-15 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509716A Expired - Lifetime JP4422102B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-22 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265949A Expired - Lifetime JP4503090B2 (ja) 2002-12-24 2008-10-15 ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途

Country Status (30)

Country Link
US (4) US7528121B2 (ja)
EP (2) EP1578755B1 (ja)
JP (3) JP4422102B2 (ja)
KR (1) KR101010299B1 (ja)
AR (2) AR042668A1 (ja)
AT (2) ATE370958T1 (ja)
AU (1) AU2003290313B2 (ja)
BR (1) BRPI0317717B8 (ja)
CA (1) CA2511613C (ja)
CL (1) CL2003002731A1 (ja)
CY (2) CY1107775T1 (ja)
DE (2) DE60328735D1 (ja)
DK (2) DK1847539T3 (ja)
ES (2) ES2290529T3 (ja)
HK (2) HK1080481A1 (ja)
IL (2) IL169112A (ja)
IS (2) IS2504B (ja)
MX (1) MXPA05006918A (ja)
MY (2) MY147761A (ja)
NO (2) NO335193B1 (ja)
NZ (1) NZ540698A (ja)
PL (2) PL221490B1 (ja)
PT (2) PT1847539E (ja)
RU (3) RU2350611C1 (ja)
SA (1) SA04240504B1 (ja)
SI (2) SI1847539T1 (ja)
TW (2) TWI336327B (ja)
UA (1) UA83814C2 (ja)
UY (1) UY28149A1 (ja)
WO (1) WO2004058781A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1463506T3 (da) * 2001-12-24 2010-01-11 Astrazeneca Ab Substituerede quinazolin-derivater som inhibitorer af aurora-kinaser
JP2006516138A (ja) * 2002-12-24 2006-06-22 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン化合物
ES2290529T3 (es) * 2002-12-24 2008-02-16 Astrazeneca Ab Derivados de fosfonooxiquinazolina y su uso farmaceutico.
CL2004000797A1 (es) * 2003-04-16 2005-05-27 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de quinazolina, inhibidores de aurora quinasa; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para preparar un medicamento para tratar cancer colorrectal, de mama, de pulmon, de prostata, de vejiga, renal o panc
AU2004247626B8 (en) * 2003-05-15 2011-05-19 Arqule, Inc. Imidazothiazoles and imidazoxazole derivatives as inhibitors of p38
ATE401080T1 (de) * 2003-06-02 2008-08-15 Astrazeneca Ab (3-((chinazolin-4-yl)amino)-1h-pyrazol-1- yl)acetamid derivate und verwandte verbindungen als aurora kinase inhibitoren zur behandlung von proliferativen erkrankungen wie krebs
WO2006040520A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
JP2008515961A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 アストラゼネカ アクチボラグ 癌に対する使用のためのキナゾリン誘導体
US7713973B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
US8178672B2 (en) * 2004-10-19 2012-05-15 Arqule, Inc. Synthesis of imidazooxazole and imidazothiazole inhibitors of p38 MAP kinase
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
US7501430B2 (en) * 2006-04-17 2009-03-10 Arqule, Inc. RAF inhibitors and their uses
GB0609619D0 (en) * 2006-05-16 2006-06-21 Astrazeneca Ab Combination
GB0609621D0 (en) * 2006-05-16 2006-06-21 Astrazeneca Ab Novel co-crystal
GB0609617D0 (en) 2006-05-16 2006-06-21 Astrazeneca Ab Process & intermediate
MX2009003793A (es) 2006-10-09 2009-12-14 Takeda Pharmaceutical Inhibidores de cinasa.
WO2009111028A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Aurora kinase inhibitors
WO2009114703A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Fox Chase Cancer Center Combination therapy for the treatment of cancer
CA2722220C (en) 2008-04-30 2016-06-07 National Health Research Institutes Fused bicyclic pyrimidine compounds as aurora kinase inhibitors
JP2011526912A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロテインキナーゼ阻害剤としてのナフチリジノン
US20100183600A1 (en) * 2008-12-05 2010-07-22 Arqule, Inc. RAF Inhibitors and Their Uses
CA2746652C (en) 2008-12-11 2018-03-06 Axcentua Pharmaceuticals Ab Crystalline forms of genistein
US7863325B2 (en) 2008-12-11 2011-01-04 Axcentua Pharmaceuticals Ab Crystalline genistein sodium salt dihydrate
CA2747326C (en) 2008-12-22 2017-05-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd20 antibodies
BR112013022307A2 (pt) 2011-03-04 2020-09-24 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited aminoquinolinas como inibidores de quinase
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
AR092529A1 (es) 2012-09-13 2015-04-22 Glaxosmithkline Llc Compuesto de aminoquinazolina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para la preparacion de un medicamento
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
CA2900652C (en) 2013-02-15 2021-05-04 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
JP2016510000A (ja) 2013-02-20 2016-04-04 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物およびその使用
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
ES2654100T3 (es) * 2013-02-21 2018-02-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Quinazolinas como inhibidores de quinasa
CN105555315B (zh) * 2013-09-16 2019-05-07 阿斯利康(瑞典)有限公司 治疗性聚合物纳米颗粒及其制备和使用方法
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
AU2014342042B2 (en) 2013-11-01 2017-08-17 KALA BIO, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
WO2015085289A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd30 antibodies
WO2018048750A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
EP3509421A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP3509422A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP3678668B1 (en) 2017-09-08 2024-01-10 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Enpp1 inhibitors and their use for the treatment of cancer
US11874276B2 (en) 2018-04-05 2024-01-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. STING levels as a biomarker for cancer immunotherapy
WO2020049208A1 (es) 2018-09-09 2020-03-12 Fundacio Privada Institut De Recerca De La Sida - Caixa Aurora cinasa como diana para tratar, prevenir o curar una infección por vih o sida
WO2021041532A1 (en) 2019-08-26 2021-03-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of heparin to promote type 1 interferon signaling
US20210161897A1 (en) 2019-11-12 2021-06-03 Astrazeneca Ab Epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer
CN112939948B (zh) * 2019-12-11 2022-05-17 苏州美诺医药科技有限公司 新型含喹唑啉类化合物及其中间体与应用
WO2021260582A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and aurora b inhibitor
WO2022192139A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Astrazeneca Ab Aurora kinase b inhibitors for use for treating cancer

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89029A (en) 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
WO1992020642A1 (en) 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
US5480883A (en) * 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
US5710158A (en) * 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
AU2737295A (en) 1994-06-09 1996-01-04 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives and their use as atypical beta-adrenoceptor agonists
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
JP3944241B2 (ja) 1995-12-18 2007-07-11 スージェン・インコーポレーテッド Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
US6716575B2 (en) 1995-12-18 2004-04-06 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of AUR1 and/or AUR2 related disorders
KR19990082463A (ko) 1996-02-13 1999-11-25 돈 리사 로얄 혈관 내피 성장 인자 억제제로서의 퀴나졸린유도체
DK0885198T3 (da) 1996-03-05 2002-03-25 Astrazeneca Ab 4-Anilinoquinazolinderivater
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ES2241324T3 (es) 1998-10-08 2005-10-16 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
CN1391562A (zh) 1999-09-21 2003-01-15 阿斯特拉曾尼卡有限公司 用作药物的喹唑啉衍生物
GB9922171D0 (en) 1999-09-21 1999-11-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2406979A1 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Astrazeneca Ab Indole derivatives with vascular damaging activity
MXPA02011974A (es) 2000-06-28 2004-09-06 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina sustituidos y su uso como inhibidores.
AU2001266233B2 (en) 2000-07-07 2006-06-29 Angiogene Pharmaceuticals Limited Colchinol derivatives as vascular damaging agents
RU2003103603A (ru) 2000-07-07 2004-08-20 Энджиоджен Фармасьютикалз Лимитед (Gb) Производные колхинола в качестве ингибиторов ангиогенеза
US6610677B2 (en) * 2000-09-15 2003-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
WO2003000188A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel quinazolines and uses thereof
GB0124299D0 (en) * 2001-10-10 2001-11-28 Astrazeneca Ab Crystal structure of enzyme and uses thereof
DK1463506T3 (da) 2001-12-24 2010-01-11 Astrazeneca Ab Substituerede quinazolin-derivater som inhibitorer af aurora-kinaser
JP2006516138A (ja) * 2002-12-24 2006-06-22 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン化合物
ES2290529T3 (es) * 2002-12-24 2008-02-16 Astrazeneca Ab Derivados de fosfonooxiquinazolina y su uso farmaceutico.
CL2004000797A1 (es) * 2003-04-16 2005-05-27 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de quinazolina, inhibidores de aurora quinasa; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para preparar un medicamento para tratar cancer colorrectal, de mama, de pulmon, de prostata, de vejiga, renal o panc

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003290313B2 (en) 2007-05-10
RU2357971C2 (ru) 2009-06-10
SA04240504B1 (ar) 2008-04-01
HK1080481A1 (en) 2006-04-28
TW201102369A (en) 2011-01-16
IS2884B (is) 2014-06-15
RU2350611C1 (ru) 2009-03-27
EP1578755B1 (en) 2007-08-22
KR20050088333A (ko) 2005-09-05
JP2009046514A (ja) 2009-03-05
EP1847539B1 (en) 2009-08-05
KR101010299B1 (ko) 2011-01-25
EP1847539A1 (en) 2007-10-24
IS8714A (is) 2008-02-13
US20100069412A1 (en) 2010-03-18
IL169112A (en) 2010-12-30
US9567358B2 (en) 2017-02-14
JP2006512418A (ja) 2006-04-13
PL377680A1 (pl) 2006-02-06
JP4503090B2 (ja) 2010-07-14
BRPI0317717B1 (pt) 2017-12-19
DK1847539T3 (da) 2009-11-09
NZ540698A (en) 2008-05-30
PL412704A1 (pl) 2015-10-12
UA83814C2 (ru) 2008-08-26
TW200510342A (en) 2005-03-16
PL221490B1 (pl) 2016-04-29
DE60328735D1 (de) 2009-09-17
NO335193B1 (no) 2014-10-20
EP1578755A1 (en) 2005-09-28
PT1578755E (pt) 2007-10-19
MY147761A (en) 2013-01-31
AR042668A1 (es) 2005-06-29
AR057753A2 (es) 2007-12-19
BR0317717A (pt) 2005-11-22
BRPI0317717B8 (pt) 2021-05-25
ATE370958T1 (de) 2007-09-15
SI1847539T1 (sl) 2010-01-29
DK1578755T3 (da) 2007-11-12
IS2504B (is) 2009-04-15
AU2003290313A1 (en) 2004-07-22
SI1578755T1 (sl) 2007-12-31
US20140162984A1 (en) 2014-06-12
TWI336327B (en) 2011-01-21
IL185176A0 (en) 2007-12-03
US20060116357A1 (en) 2006-06-01
SA04240504A (ar) 2005-12-03
IS7948A (is) 2005-07-20
TWI393710B (zh) 2013-04-21
US8268841B2 (en) 2012-09-18
JP4422102B2 (ja) 2010-02-24
ES2290529T3 (es) 2008-02-16
PL223998B1 (pl) 2016-11-30
DE60315892D1 (de) 2007-10-04
ATE438644T1 (de) 2009-08-15
WO2004058781A1 (en) 2004-07-15
CL2003002731A1 (es) 2005-01-07
UY28149A1 (es) 2004-07-30
DE60315892T2 (de) 2008-08-14
US7528121B2 (en) 2009-05-05
MXPA05006918A (es) 2005-08-18
IL185176A (en) 2011-10-31
CY1109479T1 (el) 2014-08-13
IL169112A0 (en) 2009-02-11
RU2007121850A (ru) 2008-12-20
CA2511613C (en) 2012-10-02
US20150307534A1 (en) 2015-10-29
RU2005123485A (ru) 2006-03-10
PT1847539E (pt) 2009-10-06
NO20131444L (no) 2005-08-03
JP2007326862A (ja) 2007-12-20
CY1107775T1 (el) 2013-06-19
NO335446B1 (no) 2014-12-15
MY136174A (en) 2008-08-29
CA2511613A1 (en) 2004-07-15
ES2329623T3 (es) 2009-11-27
NO20052855D0 (no) 2005-06-13
NO20052855L (no) 2005-08-03
HK1111417A1 (en) 2008-08-08
US9018191B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906608B2 (ja) ホスホノオキシキナゾリン誘導体及びその医薬用途
JP4498741B2 (ja) オーロラキナーゼ阻害剤としての置換キナゾリン誘導体
EP1575966B1 (en) Therapeutic quinazoline derivatives
ZA200504828B (en) Quinazoline compounds
KR20060003351A (ko) 화합물
KR20060011891A (ko) 오로라 키나제 저해제로서 치나졸린 유도체
CN101074227B (zh) 膦酰氧基喹唑啉衍生物及其药物用途
AU2007202223A1 (en) Phosphonooxy quinazoline derivatives and their pharmaceutical use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4906608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term