JP3944241B2 - Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置 - Google Patents

Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944241B2
JP3944241B2 JP52280797A JP52280797A JP3944241B2 JP 3944241 B2 JP3944241 B2 JP 3944241B2 JP 52280797 A JP52280797 A JP 52280797A JP 52280797 A JP52280797 A JP 52280797A JP 3944241 B2 JP3944241 B2 JP 3944241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
aur
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52280797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502895A (ja
Inventor
プラウマン,グレゴリー・ディー
モジー,ケビン・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugen LLC
Original Assignee
Sugen LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26678652&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3944241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sugen LLC filed Critical Sugen LLC
Publication of JP2000502895A publication Critical patent/JP2000502895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944241B2 publication Critical patent/JP3944241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/027Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明はオーロラ(AURORA)1およびオーロラ2(”AUR−1およびAUR−2”)と称される新規タンパク質、AUR−1および/またはAUR−2をコードしているヌクレオチド配列、ならびに種々のAUR−1および/またはAUR−2関連疾患および病態の診断および処置に有用な種々の生成物および方法に関している。
背景技術
発明の背景に関する以下の説明は、本発明の理解を手助けするために提供されているものであり、本発明に対する先行技術であることを認めるものではない。
細胞シグナル伝達は基本の機構であり、それにより、多様な細胞過程を制御する外部刺激が細胞の内部へ中継される。シグナル伝達の重要な生化学的機構の一つにタンパク質の可逆的リン酸化が含まれており、それはタンパク質の構造および機能を変化させることにより成熟タンパク質の活性の制御を可能にしている。
真核生物において最もよく特徴付けられたプロテインキナーゼはタンパク質のセリン、スレオニンおよびチロシン残基のアルコール基をリン酸化する。これらのキナーゼは、セリンおよびスレオニンを特異的にリン酸化するもの、およびチロシンを特異的にリン酸化するものの二つの群に大きく分けることができる。”二重特異性”キナーゼと称されているいくつかのキナーゼはチロシンならびにセリン/スレオニン残基をリン酸化することができる。
プロテインキナーゼは細胞内のそれらの位置によっても特徴付けることができる。いくつかのキナーゼはリガンドの結合のような外部環境に応答してそれらの触媒活性を直接的に変化できるトランスメンブラン受容体型タンパク質である。他のものはトランスメンブランドメインを欠く非受容体型タンパク質である。これらは細胞膜の内部表面から核までの種々の細胞区画に見いだすことができる。
多くのキナーゼは制御カスケードに関係しており、そのカスケードではそれらの基質にはその活性がリン酸化状態により制御されている他のキナーゼが含まれるであろ。最終的に、いくつかの下流エフェクターの活性はそのような経路の活性化により生じるリン酸化により調節されている。
セリン/スレオニンキナーゼファミリーは、細胞増殖、移動、ホルモンの分化および分泌、改変遺伝子発現により生じる転写因子のリン酸化、筋肉収縮、グルコース代謝、細胞タンパク質合成の調節および細胞周期の制御の調節に関与するシグナリングカスケードを含む種々のシグナリングカスケードのすべての過程に見いだされる。
発明の要約
本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードしている核酸、そのような核酸を含んでいる細胞、そのようなポリペプチドに対する抗体、そのようなポリペプチドを利用するアッセイおよび上記のことすべてに関連する方法に関している。本発明は、我々がAUR−1および/またはAUR−2と命名した新規タンパク質の単離および特性付けに基づいている。本明細書に示された配列が与えられた場合、それらのポリペプチドおよび核酸はよく知られた標準的合成技術を用いて製造することができる。
AUR−1およびAUR−2はセリン/スレオニンキナーゼに関連しており、短いN−末端伸張が行われている。ショウジョウバエおよび酵母同族体は有糸分裂制御に関係しているように思われる。ヒトタンパク質は癌および/または他の信号伝達障害に関係しているようである。AURl RNAは正常および腫瘍組織両方に由来する急速に分裂している細胞に広く発現されている。しかしながらAUR2 RNAはより限定されたパターンで発現され、ほとんどの正常組織で低いかまたは欠如しており、特に結腸直腸起源の腫瘍由来細胞株の一部にのみ豊富である。オーロラ1およびオーロラ2は両方とも胎児肝臓、成人精巣および胸腺での中間発現を示し、減数分裂におけるこれらのタンパク質の正常の役割を暗示している。AUR1およびAUR2両方とも核分裂を制御しているようであり、シグナリングの崩壊により倍数体細胞が生じる。この表現型は、その酵母同族体IPL1で見られるような染色体誤分離によるようである。倍数性は腫瘍細胞およびp53腫瘍サプレッサーが欠損した細胞を証明するものであるので、細胞形質転換におけるAUR1およびAUR2の役割を試験した。
ヒト遺伝子の一次配列分析により、それらは高度に保存されたC−末端プロテインキナーゼドメイン、および弱く保存された74から130アミノ酸の、基質結合モチーフとして制御的役割または機能を果たすであろうN−末端ドメインを含んでいることが明らかにされた。ヒト遺伝子はまた、キナーゼドメインの活性化ループ中のcAMP/PKAリン酸化部位R/KR/KXS/Tも含んでおり、細胞周期により制御されるCDC2/CDK関連タンパク質に類似した制御経路が示唆される。
AUR1およびAUR2の独特なN−末端領域から誘導されたプローブを用いたサザン分析は、それらがヒト細胞内において単一コピー遺伝子として存在することを示している。しかしながら、低ストリンジェンシー条件下、我々はAUR1プローブに弱くハイブリダイズする1.3kbおよび3.2kb SacI断片を検出することができた。クローニングおよび配列分析により、この領域は多フレームシフトを持つイントロンを持たないAUR1関連偽遺伝子(AUR3と名付けられた)をコードしていることが明らかにされた。さらに、AUR3偽遺伝子のすぐ上流は非常に安定なヘアピンループを形成することが予測される複雑な逆方向反復を持つ領域である。AUR3 DNA配列はAUR1 cDNAの最初のヌクレオチドから始まるAUR1と相同的である。この部位のすぐ上流は、AUR3の予測されるヘアピンループである。我々は現在、AUR3への相同性がこのヌクレオチドから上流へ続いているか、およびAUR1 cDNAが類似のヘアピンループを含んでいるかまたはそのループが先だって存在するかどうかを決定するためにAUR1ゲノムクローンの特性付けを行っている。
本発明の有用性として細胞増殖の阻害剤をスクリーニングする能力、および癌処置のための小分子治療術を開発する能力が挙げられる。
従って、本発明の第一の態様はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている単離、濃縮または精製された核酸を特色とする。
”AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド”とは配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されている配列、またはそれらの断片と実質的に類似したアミノ酸配列を意味している。実質的に類似している配列は好適には配列ID番号:3または配列ID番号:4の配列と少なくとも90%の同一性(より好適には少なくとも95%、および最も好適には99−100%)を持っているであろう。
”同一性”とはその類似性または相関性を測定する配列の性質を意味している。同一性は同一の残基の数を残基の総数で割り、それに100を掛けることにより測定される。従って、正確に同一の配列の二つのコピーは100%の同一性を持っているが、より少ない程度で保存されており、および欠失、付加または置換を持つ配列はより低い程度の同一性を持っている。当業者にはいくつかのコンピュータープログラムが配列同一性の決定に利用できることが認められるであろう。
核酸に関して”単離された”とは天然の供給源から単離されたまたは合成されたDNAまたはRNAを含む、お互いに結合された6つ(好適には21、より好適には39、最も好適には75)のヌクレオチドのポリマーを意味している。本発明のある態様では、より長い核酸、例えば、300、600、900またはより長いヌクレオチドの核酸および/または配列ID番号:1または配列ID番号:2に示された完全長配列と少なくとも50%、60%、75%、90%、95%または99%の同一性を持つ核酸が好適である。本発明の単離された核酸は、天然には純粋なまたは分離された状態では観察されないという点で独特である。用語”単離された”の使用は、天然に存在する配列がその正常な細胞(即ち、染色体)環境から除去されていることを示している。従って、そのような配列は細胞を含んでいない溶液中に存在しているか、または異なった細胞環境に置かれているであろう。本用語は、配列が存在しているヌクレオチド鎖のみであること、天然にそれに付随している非ヌクレオチド物質を本質的に含んでいないことを(少なくとも約90−95%の純度)示しているわけではなく、単離された染色体と区別されていることを意味している。
核酸に関して、用語”濃縮された”とは正常または病的細胞中、またはその配列が取り出された細胞中よりも問題とする細胞または溶液中において、特定のDNAまたはRNA配列が全DNAまたはRNA中の有意により高い割合(2−5倍)を構成することを意味している。このことは、存在する他のDNAまたはRNA量の優先的減少、または特定のDNAまたはRNA配列量の優先的増加またはこれら二つの組み合わせにより生じうる。しかしながら、濃縮されたとは他のDNAまたはRNA配列が存在しないことを示しているわけではなく、ただ問題とする配列の相対量が有意に増加していることであることに注意されたい。本明細書において用語”有意に”とは増加のレベルがそのような増加を行っている人に有用であることを示すために使用されており、一般的には他の核酸と比較して少なくとも2倍、より好適には少なくとも5から10倍またはそれ以上を意味している。本用語はまた他起源のDNAまたはRNAが存在しないことを示しているわけではない。他起源DNAには例えば、酵母または細菌ゲノム、またはpUC19のようなクローニングベクターからのDNAが含まれるであろう。この用語は、一つのmRNAレベルが他のmRNAに比べて自然に増加するウイルス感染または腫瘍型増殖のような天然に起こる出来事とは区別される。すなわち、本用語は所望の核酸の比率を上昇させるために人が介在したような状況のみを含むことを意味している。
ヌクレオチド配列が精製された形であることはまたいくつかの目的に有利である。核酸に関して用語”精製された”とは絶対的な純度(均一試料のような)を要求してはいない;それよりも、配列が天然の環境にあるよりも相対的に純粋であるという指標を表している(天然のレベルと比較して、このレベルは少なくとも2−5倍以上でなければならない、例えば、mg/mlで)。cDNAライブラリーから単離された個々のクローンは電気泳動的に均一になるまで精製されるであろう。これらのクローンから得られ、特許請求されるDNA分子は、全DNAまたは全RNAから直接得ることができる。cDNAクローンは天然には存在しないが、好ましくは部分的に精製された天然に存在する物質(メッセンジャーRNA)の操作により得られる。mRNAからのcDNAライブラリーの構築には、合成物質(cDNA)の作成が含まれ、純粋な個々のcDNAクローンは、cDNAライブラリーを運んでいる細胞のクローン選択により合成ライブラリーから単離できる。従って、mRNAからのcDNAライブラリーの構築および別々のcDNAクローンの単離を含むプロセスにより天然のmRNAを約106倍に精製することができる。少なくとも1桁、好適には2または3桁、およびより好適には4または5桁程度の精製は明白に企図される。
”AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド”とは、配列ID番号:3または配列ID番号:4の完全長アミノ酸配列に示した、25(好適には30、より好適には35、最も好適には40)またはそれ以上の連続したアミノ酸配列、または本明細書に記載したようなそれらの機能性誘導体を意味している。ある態様では、100、200、300またはそれ以上のアミノ酸のポリペプチドが好適である。AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドは、完全長核酸配列、またはポリペプチドの機能性活性が保持されている限り完全長核酸配列の任意の一部によりコードされることができる。
好適な態様において、単離された核酸は配列ID番号:3または配列ID番号:4の完全長アミノ酸配列に示した核酸配列、その機能性誘導体、またはその少なくとも25、30、35、40、50、100、200または300の連続したアミノ酸をコードする核酸配列を含むか、それらから本質的に成るか、またはそれらから成る;本AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドは、AUR−1および/またはAUR−2の少なくとも25、30、35または40の連続するアミノ酸を含むか、それらから本質的に成るか、またはそれらから成る。核酸はcDNAクローニングまたは減法ハイブリダイゼーションにより天然の供給源から単離することができる;天然の供給源は哺乳類(ヒト)の血液、精液または組織であることができ、核酸はトリエステル法または自動化DNA合成機により合成することができる。さらに別の態様において、本核酸は保存されたまたは特有の領域であり、例えば、追加のポリペプチドの同定およびクローニングを容易にするためのハイブリダイゼーションプローブの設計に、追加のポリペプチドのクローニングを容易にするためのPCRプローブの設計に、およびポリペプチド領域に対する抗体を得るために有用なものである。本発明のアミノ酸配列の例としては以下のアミノ酸配列が含まれる(それらをコードしている単離された、精製されたまたは濃縮された核酸もまた本発明の範囲内である):
Figure 0003944241
”保存された核酸領域”とは、低ストリンジェンシー条件下、特定の核酸配列がハイブリダイズできる、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている二つまたはそれ以上の核酸上に存在する領域を意味している。AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている核酸のスクリーニングに適した低ストリンジェンシー条件はAbeら、J.Biol.Chem.19:13361(1992)に提供されている(図を含む全文のまま本明細書において援用される)。好適には、保存された領域は20ヌクレオチドのうち5つ以上は異ならない。
”特有な核酸領域”とは、他の天然に存在するポリペプチドをコードしている配列中には存在しないが、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている完全長核酸には存在している配列を意味している。そのような領域は好適にはAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている完全長核酸に存在する30または45の連続したヌクレオチドを含んでいる。特に、特有な核酸領域は好ましくは哺乳類起源である。
本発明はまた、試料中のAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドまたはAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている核酸を検出するための核酸プローブも特色としている。本核酸プローブは配列ID番号:1または配列ID番号:2に示した配列またはそれらの機能性誘導体にハイブリダイズするであろう核酸を含んでいる。
好適な態様において本核酸プローブは、配列ID番号:1または配列ID番号:2に示した完全長配列の少なくとも12、75、90、105、120、150、200、250、300または350の連続するアミノ酸をコードしている核酸またはその機能性誘導体にハイブリダイズする。所望される特異性および選択性に依存して、種々の低または高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件が使用されるであろう。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下では高度に相補的である核酸配列のみがハイブリダイズする。好適には、そのような条件は20の連続するヌクレオチドの内、1または2の不適正な組み合わせを持つ核酸のハイブリダイゼーションを防止する。
本プローブの使用法として、ハイブリダイゼーションが起こる条件下、試料と核酸プローブを接触させ、AUR−1および/またはAUR−2 RNAへ結合したプローブの存在または量を検出することによる、試料中のAUR−1および/またはAUR−2 RNAの存在または量を検出することが挙げられる。プローブとAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている核酸配列との間に形成された核酸デュープレックスは検出された核酸の配列同定に使用される(例えば、Nelsonらによる、Nonisotopic DNA Probe Techniques,p.275 Academic Press,San Diego(Kricka,ed.,1992)、図を含む全文のまま本明細書において援用される、を参照されたい)。そのような方法を実施するためのキットは、核酸プローブが中に配備された容器を含むように構築されるであろう。
本発明はまた、好適には細胞または生物体中の組換え体核酸を特色としている。組換え体核酸は配列ID番号:1または配列ID番号:2に示した配列またはその機能性誘導体、および宿主細胞中で転写を開始させるのに有効なベクターまたはプロモーターを含んでいるであろう。組換え体核酸は代わりに、細胞中で機能的である転写開始領域、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしているRNA配列と相補的な配列および細胞中で機能的である転写終止領域を含むこともできる。
本発明の別の態様は、単離された、濃縮された、または精製されたAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドを特色としている。
ポリペプチドに関して”単離された”とは、2(好適には7、より好適には13、最も好適には25)またはそれ以上のアミノ酸がお互いに結合されたポリマーを意味し、天然の供給源から単離されたまたは合成されたポリペプチドを含む。ある態様においては、配列ID番号:3または配列ID番号:4に示した402、407、413または425の連続したアミノ酸のようなより長いポリペプチドが好適である。本発明の単離されたポリペプチドは、天然には純粋なまたは分離された状態では観察されないという点において独特である。用語”単離された”の使用は、天然に存在する配列がその正常な細胞環境から除去されていることを示している。従って、そのような配列は細胞を含んでいない溶液中に存在しているか、または異なった細胞環境に置かれているであろう。本用語は、配列が存在しているアミノ酸鎖のみであること、天然にそれに付随している非ヌクレオチド物質を本質的に含んでいないことを(少なくとも約90−95%の純度)示しているわけではない。
ポリペプチドに関して、用語”濃縮された”とは正常または病的細胞中、またはその配列が取り出された細胞中よりも問題とする細胞または溶液中において、特定のアミノ酸配列が全アミノ酸中の有意により高い割合(2−5倍)を構成することを意味している。このことは、存在する他のアミノ酸量の優先的減少、または特定のアミノ酸配列量の優先的増加またはこれら二つの組み合わせにより生じうる。しかしながら、濃縮されたとは他のアミノ酸配列が存在しないことを示しているわけではなく、ただ問題とする配列の相対量が有意に増加していることであることに注意されたい。本明細書において用語”有意に”とは増加のレベルがそのような増加を行っている人に有用であることを示すために使用されており、一般的には他のアミノ酸と比較して少なくとも2倍、より好適には少なくとも5から10倍またはそれ以上を意味している。本用語はまた他起源のアミノ酸が存在しないことを示しているわけではない。他起源アミノ酸には例えば、酵母または細菌ゲノム、またはpUC19のようなクローニングベクターによりコードされているアミノ酸が含まれるであろう。本用語は所望の核酸の比率を上昇させるために人が介在したような状況のみを含むことを意味している。
アミノ酸配列が精製された形であることはまたいくつかの目的に有利である。ポリペプチドに関して用語”精製された”とは絶対的な純度(均一試料のような)を要求してはいない;それよりも、配列は天然の環境にあるよりも相対的に純粋であるという指標を表している(天然のレベルと比較して、このレベルは少なくとも2−5倍以上でなければならない、例えば、mg/mlで)。少なくとも1桁、好適には2または3桁、およびより好適には4または5桁程度の精製は明白に企図される。本物質は好適には機能的に有意なレベルで夾雑物を含んでいない、例えば、90%、95%または99%の純度である。
好適な態様において、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドは配列ID番号:3または配列ID番号:4に示した完全長配列またはその機能性誘導体の少なくとも25、30、35、40、50、100、150、200、250、300または350の連続したアミノ酸を含んでいる。
本発明のさらに別の態様は、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに対して特異的結合親和性を持つ抗体(例えば、モノクローナルまたはポリクローナル抗体)を特色としている。本抗体はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに特異的に結合できるアミノ酸の配列を含んでいる。”特異的結合親和性”とは、特定の条件下、抗体が他のポリペプチドに結合するよりもより高い親和性でAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに結合することを意味している。
AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドへの特異的結合親和性を持つ抗体は、免疫複合体が形成される条件下で試料と抗体を接触させ、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに結合した抗体の存在および/または量を検出することにより、試料中のAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドの存在および/または量を検出するための方法に使用することができる。そのような方法を実施するための診断キットは、本抗体を包含する第一の容器および抗体の結合相手と標識との複合体を包含する第二の容器を含むように構築されるであろう。
本発明の別の態様は、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドへの特異的結合親和性を持つ抗体を産生するハイブリドーマを特色としている。”ハイブリドーマ”とは抗体(例えば、AUR−1および/またはAUR−2抗体)を分泌できる不死化細胞株を意味している。好適な態様において、AUR−1および/またはAUR−2抗体はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドを特異的に結合できるアミノ酸の配列を含む。
別の態様において、本発明は組換えAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドまたはその特有の断片を含んでいるポリペプチドを記載している。”特有の断片”とは他の天然にポリペプチドには存在しない完全長AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに存在するアミノ酸配列を意味している。好適には、そのような配列は全配列中に存在する6つの連続したアミノ酸から成っている。より好適には、そのような配列は全配列中に存在する12の連続したアミノ酸から成っている。さらにより好適には、そのような配列は全配列中に存在する18の連続したアミノ酸から成っている
”組換えAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド”とは、その位置(例えば、天然に観察されるものと異なった細胞または組織に存在する)、純度または構造の点において天然に存在するポリペプチドとは性質が異なるように組換えDNA技術により産生されたポリペプチドを含んでいることを意味している。一般的に、そのような組換えポリペプチドは通常天然に観察される量とは異なった量で細胞内に存在するであろう。
別の態様において、本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている精製された核酸を含む組換え細胞または組織を記載している。そのような細胞において、核酸はそのゲノム制御要素の調節下にあるか、または外因性プロモーターを含む外因性制御要素の調節下にあるであろう。”外因性”とは、インビボにおいてAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドのコード配列と通常は転写的に結合されていないプロモーターを意味している。
別の態様において、本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドへ結合できるAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド結合剤を特色としている。結合剤は好適にはAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド上に存在するエピトープを認識する精製抗体である。他の結合剤としては本AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドへ結合する分子およびAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドへ結合する類似の分子が含まれる。そのような結合剤はPDGFR活性を測定するアッセイのような、AUR−1および/またはAUR−2結合パートナー活性を測定するアッセイを用いて同定されるであろう。
抗体に関して”精製された”とは、抗体が精製された形であるような、天然に存在する抗体とは異なった抗体を意味している。好適には、抗体は標準技術により均一な調製試料として提供される。クローン化ポリペプチドの抗体の使用には、治療術または診断手段としての使用が含まれる。
本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドまたは等価な配列を含むヒト細胞をスクリーニングするための方法を特色としている。本方法は、本明細書においてAUR−1および/またはAUR−2を同定するために記載されている技術のような本分野では日常および標準の技術を用いて、ヒト細胞中の新規ポリペプチドを同定することを含んでいる(例えば、クローニング、サザンまたはノーザンブロット分析、インシチューハイブリダイゼーション、PCR増幅など)。
本発明はまたヒト細胞について、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドの結合パートナーをスクリーニングする方法、および他の生物体のAUR−1および/またはAUR−2または対応する結合パートナーをスクリーニングする方法を特色としている。本発明はまた、上記の方法により同定されたペプチドの精製された、単離された、または濃縮されたものも特色としている。
別の態様において、本発明はAUR−1および/またはAUR−2およびAUR−1および/またはAUR−2結合パートナー間の相互作用を妨害できる試薬を同定するアッセイを提供する。そのようなアッセイはインビトロまたはインビボで実施され、本明細書にも詳しく説明されており、あるいは、1995年6月7日に出願された米国特許出願第08/487,088号(図を含み本明細書において援用される)に記載されている増殖アッセイまたは1995年10月13日に出願された米国特許出願第60/005,167号(図を含み本明細書において援用される)に記載されているアッセイのような現存するアッセイを修正することにより得ることもできる。本発明の遺伝子を使用するように改変しうる別のアッセイは1994年10月13日に公開された国際特許出願第WO94/23039号に記載されている。他の可能性としては、自己リン酸化アッセイにおけるキナーゼ活性の検出、またはヒストン、ミエリン塩基性タンパク質、ガンマチューブリンまたは中心体タンパク質のような標準基質に対するキナーゼ活性の試験が挙げられる。結合パートナーはツーハイブリッドスクリーン内へタンパク質のN−末端部分を加えることにより、または二重特異性キナーゼのホスホチロシンを検出することにより同定されるであろう(FieldsおよびSong、米国特許第5,283,173号(1994年2月1日公開)、本明細書において援用される)。
オーロラ活性の阻害剤が決定されるであろう一つの手段は、ChanおよびBotstein(Genetics 135:677−691,1993)により記載されているような温度感受性酵母突然変異体を用いるスクリーニング系である;Francisco et al.,Mol.Cell.Bio.14 (7):4731−4740,1994、もまた参照されたい、これらは両方とも図を含んで全文のまま本明細書において援用される。簡単に記すと、26℃で生存可能でオーロラの酵母同族体(ipl1)の温度感受性形を発現する酵母株CCY72−3D−1(ipl 1−2)は37℃では増殖できない。この株を推定基質相互作用ドメインを含むipl1のN−末端部分および触媒ドメインを含むオーロラ1または2のC−末端部分から成るハイブリッドオーロラ遺伝子を含んでいる発現プラスミドでトランスフェクションすると、増殖温度に対する感受性が克服される。オーロラ発現酵母株は次に試験物質存在下、37℃で増殖させる。オーロラ触媒機能を阻害する物質存在下では増殖は明らかに起こらないであろう。可能性のある阻害剤としては真菌、海洋生物、植物などのような種々の生物体から単離された低分子量化学物質および/または天然物が含まれる。
上記の本発明の要約は本発明を制限するものではなく、本発明の他の特色および利点は、以下に記載の好適な態様および請求の範囲から明らかになるであろう。
好適な態様の説明
本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードしている核酸、そのような核酸を含む細胞、組織および動物、そのようなポリペプチドに対する抗体、そのようなポリペプチドを使用するアッセイおよび上記すべてに関連する方法に関している。
I.AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしている核酸
本明細書に記載された単離核酸分子の機能的均等物は本発明の範囲内に含まれている。遺伝子コードの縮重は、同一のアミノ酸を特定し、従って同一のタンパク質を与える他のコドンによるある種のコドンの置換を可能にする。メチオニンおよびトリプトファンを除いて既知のアミノ酸は2つ以上のコドンでコードできるので、核酸配列は実質上変化可能である。従って、AUR−1および/またはAUR−2遺伝子の一部またはすべてが配列ID番号:1または配列ID番号:2に示された配列とかなり異なった形の核酸配列を与えるように合成できる。しかしながら、コードされたアミノ酸配列は保存されているであろう。
加えて、核酸配列は配列ID番号:1または配列ID番号:2に示された核酸式またはその誘導体の5’−末端および/または3’−末端への少なくとも一つのヌクレオチドの付加、欠失または置換により生じたヌクレオチド配列を含んでいてもよい。付加、欠失または置換がヌクレオチド配列によりコードされている配列ID番号:3または配列ID番号:4のアミノ酸配列を変化させないならば、この点において任意のヌクレオチドまたはポリペプチドを使用してもよい。例えば、本発明の核酸配列またはその誘導体の5’−末端に開始コドンとしてATGが付加された、または本発明のヌクレオチド配列またはその誘導体の3’−末端に終止コドンとしてTTA、TAGまたはTGAが付加された核酸配列を含むことを本発明は意図している。さらに、本発明の核酸分子は必要性に応じてその5’−末端および/または3’−末端に制限エンドヌクレアーゼ認識部位が加えられている。
与えられた核酸配列のそのような機能性改変は、それらに融合された外来核酸配列によりコードされている異種タンパク質の分泌および/またはプロセッシングを促進する機会を授ける。従って、遺伝子コードにより許されたAUR−1および/またはAUR−2遺伝子およびそれらの断片のヌクレオチド配列のすべての改変は本発明に包含されている。
さらに、非改変核酸分子により産生されるポリペプチドと実質的に同じ効用または活性を持つ構造的に改造されたポリペプチドを製造するために、コドンを欠落させるまたは縮重コドン以外のコドンによる一つまたはそれ以上のコドンを置換することが可能である。本分野で認められているように、産生のもとになる二つの核酸分子において核酸分子間の相違が遺伝子コードの縮重と関連していなくても、二つのポリペプチドは機能的に等価である。
II.AUR−1および/またはAUR−2検出のための核酸プローブ
本発明の核酸プローブは、本発明の別の核酸分子を得るため、通常のハイブリダイゼーション法により適当な染色体またはcDNAライブラリーの探査に使用される。染色体DNAまたはcDNAライブラリーは本分野で認められている方法(”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”、第二版、Sambrook、Fritsch & Maniatis編、Cold Spring Harbor Laboratory、1989参照)に従って適当な細胞から調製されるであろう。
もしくは、問題とするポリペプチドのアミノ酸配列のN−末端およびC−末端部分に対応するヌクレオチド配列を持つ核酸プローブを得るために化学合成が実施される。例えば、本発明の断片を得るため、適当な染色体またはcDNAライブラリーを利用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プロトコール(”A Guide to Methods and Applications”、Michaelら編、Academic Press、1990)に本質的に従った認知されているPCR技術に従って実施されるPCRにおいて、合成された核酸プローブがプライマーとして使用されるであろう。
当業者は本分野では既知のコンピューターアラインメントおよび配列分析(”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”、第二版、Sambrook、Fritsch & Maniatis編、Cold Spring Harbor Laboratory、1989参照)の方法を用い、本明細書に開示されている配列に基づいてそのようなプローブを容易に設計することができる。本発明のハイブリダイゼーションプローブは放射性標識、酵素標識、蛍光標識、ビオチン−アビジン標識、化学発光などの標準標識技術により標識できる。ハイブリダイゼーション後、プローブは既知の方法を使用して可視化されるであろう。
本発明の核酸プローブにはRNAならびにDNAプローブが含まれ、そのようなプローブは本分野では既知の方法を用いて発生される。核酸プローブは固形支持体上に固定されていてもよい。そのような固形支持体の例としては、ポリカーボネートのようなプラスチック、アガロースおよびセファロースのような複合炭水化物およびポリアクリルアミドおよびラテックスビーズのようなアクリル性樹脂が挙げられる。そのような固形支持体へ核酸プローブを結合させる技術は本分野ではよく知られている。
本発明の核酸探査法に適した試験試料には、例えば、細胞または細胞の核酸抽出物、または生物体液が含まれる。上記の方法に使用される試料はアッセイ形式、検出法およびアッセイされる組織、細胞または抽出物の性質に基づいて変化するであろう。細胞の核酸抽出物を調製する方法は本分野ではよく知られており、利用される方法に合致した試料を得るために容易に適応させることができる。
III.AUR−1および/またはAUR−2を検出するためのプローブに基づいた方法およびキット
試料中のAUR−1および/またはAUR−2の存在を検出する一つの方法は(a)ハイブリダイゼーションが起こる条件下、該試料と上記の核酸プローブを接触させ、および(b)該核酸分子へ結合した該プローブの存在を検出することを含む。当業者は上記のような本分野では既知の技術に従って核酸プローブを選択するであろう。試験される試料としてヒト組織のRNA試料が挙げられるが、それに制限されるべきではない。
試料中のAUR−1および/またはAUR−2の存在を検出するためのキットは、上記の核酸プローブが配備された少なくとも一つの容器を含む。キットはさらに一つまたはそれ以上の下記のものを含む他の容器を含んでいてもよい:洗浄試薬および結合核酸プローブの存在を検出できる試薬。検出試薬の例として、放射性標識プローブ、酵素標識プローブ(西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ)およびアフィニティー標識プローブ(ビオチン、アビジンまたはステプタビジン)が挙げられるが、それらに制限されるわけではない。
詳しく説明すると、区分化されたキットとしては試薬が別々の容器に含まれている任意のキットが挙げられる。そのような容器としては小さなガラス容器、プラスチック容器またはプラスチックまたは紙の細長い小片が挙げられる。そのような容器は、試料および試薬が交差混入しないように、および各々の容器の試薬または溶液が一つの区画から他の区画へ定量的様式で加えられるように、一つの区画から他の区画への試薬の効率的な移動を可能にしている。そのような容器には、試験試料を受け入れるであろう容器、アッセイで使用されるプローブまたはプライマーを含む容器、洗浄試薬(リン酸緩衝液、トリス緩衝液などのような)を含む容器、およびハイブリダイズしたプローブ、結合された抗体、増幅された生成物などを検出するのに使用される試薬を含む容器が含まれるであろう。当業者は、本発明に記載されている核酸プローブは本分野でよく知られている確立されたキット様式の一つに容易に取り込ませることができることを容易に認識するであろう。
IV.AUR−1および/またはAUR−2核酸分子から成るDNA構築物およびこれらの構築物を含んでいる細胞。
本発明はまた、5’から3’へ、宿主細胞中で転写を開始させるのに有効なプロモーターおよび上記の核酸分子から成る組換え体DNA分子にも関している。加えて、本発明はベクターおよび上記の核酸分子からなる組換えDNA分子にも関している。本発明はまた細胞中で機能的な転写領域、上記のポリペプチドに対応するアミノ酸配列をコードしているRNA配列に相補的な配列、および該細胞中で機能的な転写終止領域から成る核酸分子にも関している。上記の分子とは単離されたおよび/または精製されたDNA分子であろう。
本発明はまた上記の核酸分子を含んでおり、それによりペプチドを発現することができる細胞または組織にも関している。通常は産生されないまたは通常は低レベルでしか産生されないタンパク質を遺伝子操作により細胞が産生するようにされた場合、細胞は”所望のポリペプチドを発現するように改変された”と称される。当業者は真核生物かまたは原核生物細胞内へゲノム、cDNAまたは合成配列を導入および発現するための方法を容易に適応させることができる。
もしもDNAのような核酸分子が転写および翻訳制御情報を含むヌクレオチド配列を含んでおり、およびそのような配列がポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列に”作動可能なように結合されて”いるならば、ポリペプチドを”発現可能”であると称される。作動可能な結合とは、制御DNA配列および発現されると考えられるDNA配列が遺伝子配列発現を可能にする様式で連結されている結合である。遺伝子配列発現に必要とされる制御領域の厳密な性質は生物体
間で異なるであろうが、原核生物においては、プロモーター(RNA転写の開始に関する)並びにDNA配列(RNAに転写された時、合成開始の信号を発するであろう)の両方を含むプロモーター領域を一般的に包含しているであろう。そのような領域は通常、TATAボックス、キャッピング配列、CAAT配列などのような転写および翻訳の開始に関係している5’−非コード配列を含んでいるであろう。
必要なら、AUR−1および/またはAUR−2遺伝子をコードしている配列の3’側の非コード領域が上記の方法により得られる。この領域は終止およびポリアデニル化のようなその転写終止制御配列を保持しているであろう。従って、AUR−1および/またはAUR−2遺伝子をコードしているDNA配列に天然で連続している3’−領域を保持することにより、転写終止信号が提供されるであろう。転写終止信号が発現宿主細胞中で満足できるほど機能しない場合は、宿主細胞中で機能的な3’領域に置換されるであろう。
二つのDNA配列(プロモーター領域配列およびAUR−1および/またはAUR−2配列)は、もし二つのDNA配列間の結合の性質が(1)フレームシフト突然変異の導入を生ぜず、(2)AUR−1および/またはAUR−2遺伝子配列の転写に関するプロモーター領域配列の能力を妨害せず、または(3)プロモーター領域配列により転写されるべきAUR−1および/またはAUR−2遺伝子配列の能力を妨害しないならば、作動可能なように結合されていると称される。従って、もしプロモーターがDNA配列の転写を達成できたのであれば、プロモーター領域はそのDNA配列に作動可能なように結合されているであろう。従って、AUR−1および/またはAUR−2遺伝子を発現するには、適した宿主に認識される転写および翻訳信号が必要とされる。
本発明は原核生物または真核生物細胞両方におけるAUR−1および/またはAUR−2遺伝子(またはそれらの機能性誘導体)の発現を包含している。原核生物宿主は一般的に組換えタンパク質の生産が非常に効率的で都合がよく、それ故、AUR−1および/またはAUR−2遺伝子のための好適な発現系の一つの型である。最もしばしば原核生物は大腸菌の種々の株で代表される。しかしながら、他の細菌株を含む他の微生物株もまた使用できる。
原核生物系においては、宿主と一致する種から誘導された複製部位および調節配列を含むプラスミドベクターが使用されるであろう。適したプラスミドベクターの例としてはpBR322およびpUC118などが含まれ;適したファージまたはバクテリオファージの例にはγgt10およびγgt11などが含まれ;適したウイルスベクターの例にはpMAM−neoおよびpKRCなどが含まれるであろう。好適には、本発明で選択されたベクターは選択された宿主細胞中で複製する能力を持っている。
認められている原核生物宿主には、大腸菌、バシラス、ストレプトミセス、シュードモナス、サルモネラ、セラチアなどのような細菌が含まれている。しかしながら、そのような条件下ではペプチドはグリコシル化されていないであろう。原核生物宿主は発現プラスミド中のレプリコンおよび調節配列と一致していなければならない。
原核生物細胞中でAUR−1および/またはAUR−2(またはそれらの機能性誘導体)を発現するには、AUR−1および/またはAUR−2配列を機能性原核生物プロモーターに作動可能なように連結する必要がある。そのようなプロモーターは構成的またはより好適には制御可能(即ち、誘導可能または脱抑制可能)であろう。構成的プロモーターの例にはバクテリオファージλのintプロモーター、pBR322のβ−ラクタマーゼ遺伝子配列のblaプロモーター、およびpPR325のクロラムフェノコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子配列のCATプロモーターなどが含まれる。誘導可能な原核生物プロモーターの例にはバクテリオファージλの主要右および左プロモーター(PLおよびPR)、大腸菌のtrp、recA、λacZ、λacIおよびgalプロモーター、枯草菌のα−アミラーゼ(Ulmanen et al.,J.Bacteriol.162:176−182(1985))およびζ−28特異的プロモーター(Gilman et al.,Gene sequence 32:11−20(1989))、バシラスのバクテリオファージのプロモーター(Gryczan,The Molecular Biology of the Bacilli,Academic Press,Inc.,NY(1982))、およびストレプトミセスプロモーター(Ward et al.,Mol.Gen.Genet.203:468−478(1986)が含まれる。原核生物プロモーターはGlick(J.Ind.Microbiol.1:277−282(1987));Cenatiempo(Biochimie 68:505−516(1986));およびGottesman(Ann.Rev.Genet.18:415−442(1984))による総説がある。
原核生物細胞における適切な発現にはまた、遺伝子配列コード配列の上流のリボソーム結合部位の存在を必要とする。そのようなリボソーム結合部位は例えば、Goldらにより(Ann.Rev.Microbiol.35:365−404(1981))記載されている。調節配列、発現ベクターおよび形質転換法などの選択は、遺伝子を発現するために使用された宿主細胞の型に依存している。本明細書において使用される場合、”細胞”、”細胞株”および”細胞培養”は互換性を持って使用され、すべてのそのような呼称は子孫を含んでいる。従って、用語”形質転換体”または”形質転換された細胞”には一次対照細胞、および継代の数にかかわらずそれらから誘導された培養物が含まれる。故意のまたは偶然の突然変異のためDNA含有物において全ての子孫は正確に同一ではないであろうことが理解される。しかしながら、定義したように、突然変異体の子孫はもともと形質転換された細胞の機能性と同じ機能性を持っている。
本発明の発現系で使用されるであろう宿主細胞は、もしそれらが問題とするAUR−1および/またはAUR−2ペプチド発現での使用に適していれば厳密には制限されない。適した宿主としてしばしば真核生物細胞が挙げられる。好適な真核生物宿主には、例えば、酵母、真菌、昆虫細胞、インビボまたは組織培養された哺乳類細胞が挙げられる。宿主として有用であろう哺乳類細胞には、ヒーラー細胞、VEROまたはCHO−K1のような線維芽細胞起源の細胞、またはリンパ起源の細胞またはそれらの誘導体が挙げられる。好適な哺乳類宿主細胞にはSP/2およびJ558L、ならびに正しい翻訳後プロセッシングのより優れた能力を提供するIMR332のような神経芽細胞腫細胞株が含まれる。
加えて、植物細胞もまた宿主として利用可能であり、カリフラワーモザイクウイルス35Sおよび19S、ノパリンシンターゼプロモーターおよびポリアデニル化信号配列のような植物細胞に合致する調節配列も利用可能である。別の好適な宿主は昆虫細胞である、例えば、ショウジョウバエ幼虫。宿主として昆虫細胞を使用すると、ショウジョウバエアルコールデヒドロゲナーゼプロモーターが使用できる。Rubin,Science 240:1453−1459(1988)。もしくは、昆虫細胞中で大量のAUR−1および/またはAUR−2を発現させるためにバキュロウイルスベクターが遺伝子操作できる(Jasny,Science 238:1653(1987);Miller et al.,Genetic Engineering(1986),Setlow,J.K.,ら編,Plenum,第8章,pp.277−297)。
酵母をグルコースの豊富な培地で増殖させた場合に多量に産生され、解糖系酵素をコードしている活性に発現された遺伝子配列からのプロモーターおよび終止要素を取り込んだ一連の酵母遺伝子配列発現系が利用できる。既知の解糖系遺伝子配列もまた非常に能率的な転写調節信号を提供できる。酵母は翻訳後ペプチド修飾も実施できるという本質的な利点を提供する。酵母において所望のタンパク質の産生に利用できる強力なプロモーター配列および高コピー数のプラスミドを利用する多数の組換えDNA戦略が存在する。酵母はクローン化哺乳類遺伝子配列生成物上のリーダー配列を認識し、リーダー配列を運ぶペプチド(すなわち、プレペプチド)を分泌する。哺乳類宿主に対し、AUR−1および/またはAUR−2発現のためにいくつかの可能なベクター系が利用可能である。
宿主の性質に依存して、広範囲の転写および翻訳制御配列が用いられるであろう。転写および翻訳制御信号は、制御信号が高レベルの発現を持つ特定の遺伝子配列に付随しているアデノウイルス、ウシパピローマウイルス、サイトメガロウイルス、シミアンウイルスなどのようなウイルス源から誘導されるであろう。もしくは、アクチン、コラーゲン、ミオシンなどのような哺乳類発現生成物からのプロモーターが使用されるであろう。遺伝子配列の発現を変えることができるように、抑制または活性化が可能な転写開始制御信号が選択されるであろう。温度を変化させることにより発現が抑制または開始できるように温度感受性であるか、または化学物質(代謝物のような)制御を受ける制御信号が興味を引かれる。
真核生物宿主におけるAUR−1および/またはAUR−2の発現は真核生物制御領域の使用を必要とする。そのような領域は一般的に、RNA合成の開始を指示するのに十分なプロモーター領域を含んでいるであろう。好適な真核生物プロモーターには例えば、マウスメタロチオネインI遺伝子配列のプロモーター(Hamer et al.,J.Mol.Appl.Gen.1:273ー288(1982));ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight,Cell 31:355−365(1982));SV40初期プロモーター(Benoist et al.,Nature(London)290:304−310(1981));酵母ga14遺伝子配列プロモーター(Johnston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)79:6971−6975(1982);Silver et al.,Proc.Natl.Acad.Sci(USA)81:5951−5955(1984)が含まれる。
真核生物mRNAの翻訳は第一のメチオニンをコードしているコドンで開始される。このため、真核生物プロモーターとAUR−1および/またはAUR−2(またはそれらの機能性誘導体)をコードしているDNA配列間の結合がメチオニンをコードできる妨害コドン(すなわち、AUG)を含まないことを確実にすることが好適である。そのようなコドンの存在は融合タンパク質の形成(もし、AUGコドンがAUR−1および/またはAUR−2コード配列と同じ読み枠内に存在すれば)またはフレームシフト突然変異(もし、AUGコドンがAUR−1および/またはAUR−2コード配列と同じ読み枠内に存在しなければ)を生じる。
AUR−1および/またはAUR−2核酸分子および作動可能に連結されたプロモーターは受容体原核または真核細胞内へ非複製DNA(またはRNA)として導入され、それは線状分子であってもよいが、より好適には閉じた共有結合による環状分子であろう。そのような分子は自律性複製ができないので、遺伝子の発現は導入された配列の過渡的発現を通して起こるであろう。もしくは、宿主染色体内へ、導入されたDNA配列を組み込むことにより永続的発現が起こるであろう。
所望の遺伝子配列を宿主細胞染色体内へ組む込むことができるベクターを用いてもよい。導入されたDNAが染色体内へ安定に組み込まれた細胞は、発現ベクターを含む宿主細胞の選択を可能にする一つまたはそれ以上のマーカーも導入することにより選択できる。マーカーは自己栄養性宿主へ原栄養性、生命破壊剤耐性(例えば、抗生物質)または銅のような重金属などを提供する。選択可能マーカー遺伝子配列は発現されるべきDNA遺伝子配列へ直接結合することもできるし、共トランスフェクションにより同一細胞内へ導入することもできる。一本鎖結合タンパク質mRNAの最適の合成には追加の要素も必要とされる。これらの要素にはスプライス信号、ならびに転写プロモーター、エンハンサーおよび終止信号が含まれる。そのような要素を取り込んでいるcDNA発現ベクターにはOkayama,Molec.Cell.Biol.3:280(1983)により記載されているようなベクターが挙げられる。
導入された核酸分子は、受容体宿主中で自律性複製ができるプラスミドまたはウイルスベクター内へ取り込ませることができる。この目的には広範囲のベクターが用いられるであろう。特定のプラスミドまたはウイルスベクターを選択する際の重要な因子として:ベクターを含んでいる受容体細胞が認識されるおよびベクターを含んでいない受容体細胞からそれらが選択される容易さ;特定の宿主中に望まれるベクターのコピーの数;および異なった種の宿主間でベクターを”往復する”ことが可能であることが望まれているかどうかが挙げられる。
好適な原核生物ベクターには大腸菌中で複製できるようなプラスミドが含まれる(例えば、pBR322、ColE1、pSC101、pACYC184、ΠVXのような)。そのようなプラスミドは例えば、Sambrookにより記載されている(”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,第2版,Sambrook,Fritsch,& Maniatis編,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)参照)。バシラスプラスミドとしてはpC194、pC222、pT127などが含まれる。そのようなプラスミドはGryczanにより記載されている(The Molecular Biology of the Bacilli,Academic Press,NY(1982),pp.307−329)。適したストレプトミセスプラスミドにはp1J101(Kendall et al.,J.Bacteriol.169:4177−4183(1987)およびφC31のようなストレプトミセスバクテリオファージ(Chater et al.,:Sixth International Symposium on Actinomycetales Biology,Akademiai Kaido,Budapest,Hungary(1986),pp.45−54)が含まれる。シュードモナスプラスミドはJohnら(Rev.Infect.Dis.8:693−704(1986))およびIzaki(Jpn.J.Bacteriol.33:729−742(1987))により概説されている。
好適な真核生物プラスミドには、例えば、BPV、ワクシニア、SV40、2−ミクロンサークルなどまたはそれらの誘導体が含まれる。そのようなプラスミドは本分野ではよく知られている(Botstein et al.,Miami Wntr. Symp.19:265−274(1982);Broach,”The Molecular Biology of the Yeast Saccharomyces:Life Cycle and Inheritance”,Cold Spring Harbor Laboratory,Col Spring Harbor,NY,p.445−470(1981);Broach,Cell 28:203−204(1982);Bollon et al.,J.Ctin.Hematol.Oncol.10:39−48(1980);Maniatis,”Cell Biology:A Comprehensive Treatise,Vol.3,Gene Sequence Expression,Academic Press,NY,pp.563−608(1980))。
構築物を含んでいるベクターまたは核酸分子が調製されたら、DNA構築物は種々の適した手段の一つにより適当な宿主細胞内へ導入される、すなわち、形質転換、トランスフェクション、コンジュゲーション、原形質体融合、エレクトロプレーション、粒子銃技術、リン酸カルシウム沈澱、直接的マイクロインジェクションなど。ベクター導入後、受容体細胞をベクター含有細胞の増殖で選択する選択培地中で増殖させる。クローン化遺伝子分子の発現はAUR−1および/またはAUR−2またはそれらの断片の生成を生じる。これは形質転換された細胞それ自体で、または分化するようにこれらの細胞を誘導した後に起こる(例えば、神経芽細胞腫ヘブロモデオキシウラシルを投与することにより)。本発明のペプチドを形成させるために種々のインキュベーション条件が使用できる。最も好適な条件は生理的条件を模倣した条件である。
V.精製されたAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチド
本分野では既知の種々の方法論が本発明のペプチドを得るために利用できる。ペプチドは天然にこのペプチドを産生する組織または細胞から精製されるであろう。もしくは、上記のように単離された核酸断片が生物体でのAUR−1および/またはAUR−2タンパク質の発現に使用できた。本発明の試料には、細胞、細胞のタンパク質抽出物または膜抽出物、または生物体液が含まれる。試料はアッセイ形式、検出方法および試料として使用された細胞または抽出物に基づいて変化するであろう。
供給源生物体が本発明のペプチドを天然に含んでいる限り、任意の真核生物体が本発明のペプチドのための供給源として使用できる。本明細書で使用される場合、”供給源生物体”とは、生物体が本サブユニットを最終的に単離された形で発現するかどうかにかかわらず、本サブユニットのアミノ酸配列が誘導される原生物体を意味している。
当業者は、天然の夾雑物を含まないペプチドを得るためにタンパク質を単離する既知の方法を容易に追従できる。これらには、サイズ排除クロマトグラフィー、HPLC、イオン交換クロマトグラフィーおよび免疫アフィニティークロマトグラフィーが含まれるが、これらのみに制限されるわけではない。
VI.AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに結合親和性を持っている抗体およびその抗体を含んでいるハイブリドーマ。
本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに結合親和性を持っている抗体に関している。該ポリペプチドは配列ID番号:3または配列ID番号:4に示したまたはそれらの機能性誘導体のアミノ酸配列、またはそれらのアミノ酸の少なくとも9つの連続したアミノ酸(好適には、少なくとも20、30、35または40のそれらの連続したアミノ酸)を持っているであろう。
本発明はまたAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに特異的結合親和性を持っている抗体にも関している。そのような抗体はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドに対するその結合親和性と別のペプチドに対するその結合親和性を比較することにより単離されるであろう。AUR−1およびAUR−2へ選択的に結合する抗体がAUR−1および/またはAUR−2および他のポリペプチド間の区別が必要とされる方法で使用するために選択されるであろう。そのような方法には、他のポリペプチドを含んでいる組織においての改変AUR−1および/またはAUR−2発現の分析が含まれるが、それに制限されるわけではない。
本発明のAUR−1および/またはAUR−2タンパク質は、抗体の発生、医薬組成物同定での使用およびDNA/タンパク質相互作用の研究のような種々の操作および方法で使用できる。
本発明のAUR−1および/またはAUR−2ペプチドは抗体またはハイブリドーマの生成に使用できる。抗体が所望される場合、そのようなペプチドは本明細書に記載したように発生され、免疫原として使用されることを当業者は認識するであろう。本発明の抗体はモノクローナルおよびポリクローナル抗体、ならびにこれらの抗体の断片、およびヒト化した形を含んでいる。本発明の抗体のヒト化した形はキメラ化またはCDR移植のような本分野では既知の方法の一つを用いて発生されるであろう。本発明はまた上記のモノクローナル抗体またはその結合断片を産生するハイブリドーマにも関している。ハイブリドーマは特異的モノクローナル抗体を分泌できる不死化細胞株である。
一般に、モノクローナル抗体およびハイブリドーマを製造する技術は本分野でよく知られている(Campbell,”Monoclonal Antibody Technology:Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”,Elsevier Science Publishers,Amsterdam,The Netherlands(1984);St.Groth et al.,J.Immunol.Methods 35:1−21(1980))。抗体を産生することが知られている任意の動物(マウス、ウサギなど)が選択されたポリペプチドで免疫できる。免疫化の方法は本分野ではよく知られている。そのような方法にはポリペプチドの皮下または腹腔内注射が含まれている。当業者は免疫化に使用されるポリペプチドの量が免疫される動物、ポリペプチドの免疫原性および注射部位に基づいて変化するであろうことを認識するであろう。
ポリペプチドはペプチド免疫原性を増加させるために修飾されるかまたはアジュバントを加えて投与される。ポリペプチドの免疫原性を増加させる方法は本分野ではよく知られている。そのような方法には、抗原と非相同タンパク質(グロブリンまたはβ−ガラクトシダーゼのような)との結合または免疫化の間のアジュバントの封入などが含まれる。
モノクローナル抗体については、免疫化動物の脾臓細胞が取り出され、SP2/0−Ag14骨髄腫細胞のような骨髄腫細胞と融合され、モノクローナル抗体産生細胞になるようにされる。本分野ではよく知られた多くの方法の一つが、所望の特性を持つ抗体を産生するハイブリドーマ細胞の同定に使用できる。これらの方法には、ELISAアッセイ、ウェスタンブロット分析またはラジオイムノアッセイ(Lutz et.al.,Exp.Cell Res.175:109−124(1988))が含まれる。所望の抗体を分泌しているハイブリドーマはクローン化され、本分野では既知の方法(Campbell,”Monoclonal Antibody Technology:Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”、上記文献、(1984))を使用して綱および亜綱が決定される。
ポリクローナル抗体については、免疫化動物から抗血清を含んでいる抗体が単離され、上記の方法の一つを用いて所望の特異性を持つ抗体の存在がスクリーニングされる。上記の抗体は検出可能なように標識されるであろう。抗体は放射性同位元素、アフィニティー標識(ビオチン、アビジンなどのような)、酵素標識(西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼなどのような)および蛍光標識(FITCまたはローダミンのような)、常磁性原子などを使用して検出可能なように標識できる。そのような標識を達成するための方法は本分野ではよく知られており、例えば、Stemberger et al.,J.Histochem.Cytochem.18:315(1970);Engvalet al.,Immunot.109:129(1972);Goding,J.Immunol.Meth.13:215(1976)を参照されたい。本発明の標識抗体は特定のペプチドを発現している細胞または組織を同定するインビトロ、インビボおよびインシチュアッセイで使用できる。
上記の抗体はまた固形支持体上に固定化してもよい。そのような固形支持体の例には、ポリカーボネートのようなプラスチック、アガロースおよびセファロースのような複合炭化水素、ポリアクリルアミドおよびラテックスビーズのようなアクリル性樹脂が含まれる。そのような固形支持体へ抗体を結合させる技術は本分野ではよく知られている(Weir et al.,”Handbook of Experimental Immunology”,第4版,Blackwell Scientific Publications,Oxford,England,第10章(1986);Jacoby et al.,Meth.Enzym.34,Academic Press,N.Y.(1974))。本発明の固定化抗体は免疫クロマトグラフィー同様にインビトロ、インビボおよびインシチュアッセイで使用できる。
さらに、当業者は推論により設計された抗ペプチドペプチドを発生させるため、特異的ペプチド配列へ結合できるペプチドを発生させるための現在利用可能な方法、並びに、抗体に関して前に開示した技術、方法およびキットを容易に適用できる、例えば、Hurby et al.,”Application of Synthetic Peptides:Antisense Peptides”,Synthetic Peptides,A User’s Guide,W.H.Freeman,NY,pp.287−307(1992)およびKaspczak et al.,Biochemistry 28:9239−8(1989)を参照されたい。
抗ペプチドペプチドはAUR−1および/またはAUR−2ペプチド配列に観察される塩基性アミノ酸残基を、疎水性および非荷電極性基を保ったまま酸性基で置換することにより発生できる。例えば、リジン、アルギニンおよび/またはヒスチジン残基はアスパラギン酸またはグルタミン酸で置換され、およびグルタミン酸残基はリジン、アルギニンまたはヒスチジンで置換される。
VII.AUR−1および/またはAUR−2を検出するための抗体に基づいた方法およびキット
本発明は、(a)免疫複合体が形成する条件下、試料と上記抗体を接触させ、および(b)ポリペプチドへ結合した該抗体の存在を検出することから成る試料中のAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドを検出する方法を含んでいる。詳しく説明すると、本方法は試験試料と一つまたはそれ以上の本発明の抗体をインキュベートし、抗体が試験試料に結合したかどうかをアッセイする。正常レベルと比較して試料中のAUR−1および/またはAUR−2レベルが変化していると疾患が示唆されるであろう。
抗体と試験試料をインキュベートする条件は色々である。インキュベーション条件はアッセイで用いられる様式、用いられる検出法およびアッセイで使用される抗体の型および性質に依存している。当業者は通常利用可能な免疫学的アッセイ様式の一つ(ラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着アッセイ、拡散に基づくオークターロニーまたはロケット免疫蛍光アッセイのような)が本発明の抗体の使用に容易に適用できることを認識するであろう。そのようなアッセイの例はChard,”An Introduction to Radioimmunoassay and Related Techniques”Elsevier Science Publishers,Amsterdam,The Netherlands(1986);Bullock et al.,”Techniques in Immunocytochemistry”Acadenic Press,Orlando,FL 第1巻(1982),第2巻(1983),第3巻(1985);Tijssen,”Practice and Theory of Enzyme Immunoassays:Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”Elsevier Science Publishers,Amsterdam,The Netherlands(1985)にみることができる。
本発明の免疫学的アッセイ試験試料には、細胞、細胞のタンパク質膜抽出液、血液、血清、血漿または尿のような体液が含まれる。上記の方法で使用される試験試料はアッセイ様式、検出方法の性質およびアッセイされるべき試料として使用される組織、細胞または抽出物に基づいて変化するであろう。タンパク質抽出物または膜抽出物を調製する方法は本分野ではよく知られており、利用されるシステムに使用できる試料を得るために容易に適用できる。
キットは前に説明した検出法を実施するのにすべての必要な試薬を含んでいる。キットは(i)上記の抗体を含んでいる第一の容器、および(ii)抗体の結合相手および標識から成る複合体を含んでいる第二の容器から成っているであろう。別の好適な態様において、キットはさらに一つまたはそれ以上の以下のものから成る一つまたはそれ以上の容器を含んでいる:洗浄試薬および結合された抗体を検出できる試薬。
検出試薬の例としては標識された第二抗体、または代わるものとして、もし第一抗体が標識されているならば、標識抗体と反応できる発色的、酵素的または抗体結合試薬が挙げられるが、それらに制限されるわけではない。区画化されたキットは核酸プローブキットのために前に説明したようなものでもよい。当業者は本発明で説明された抗体が本分野ではよく知られている確立されたキット様式の一つと容易に組み合わせることができることを容易に認識するであろう。
VIII.AUR−1および/またはAUR−2と相互作用する化合物の単離。
本発明はまた、化合物をAUR−1および/またはAUR−2とインキュベートし、AUR−1および/またはAUR−2へ結合した化合物の存在を検出することから成るAUR−1および/またはAUR−2へ結合できる化合物を検出する方法にも関している。化合物は例えば、血清、体液または細胞抽出物のような複雑な混合物内に存在しているであろう。
本発明はまた、化合物存在下にAUR−1および/またはAUR−2を産生する細胞をインキュベートし、AUR−1および/またはAUR−2活性またはAUR−1および/またはAUR−2結合パートナー活性のレベルの変化を検出することから成るAUR−1および/またはAUR−2活性またはAUR−1および/またはAUR−2結合パートナー活性の作動薬または拮抗薬を検出する方法にも関している。そのようにして同定された化合物は化合物の存在の指標である活性の変化を起こすであろう。化合物は例えば、血清、体液または細胞抽出物のような複雑な混合物内に存在しているであろう。化合物が一度同定されたら、それは本分野でよく知られた技術を用いて単離できる。
本発明はまた、哺乳類にAUR−1および/またはAUR−2に対する作動薬または拮抗薬を作動作用または拮抗作用を達成するのに十分な量で投与することから成る、哺乳類におけるAUR−1および/またはAUR−2関連活性を作動させる(刺激する)または拮抗させる方法も包含している。AUR−1および/またはAUR−2関連機能を作動させるまたは拮抗するのに十分な量を哺乳類に作動薬または拮抗薬を投与することから成る、AUR−1および/またはAUR−2関連活性の作動薬または拮抗薬で哺乳類における疾患を処置する方法もまた本出願に包含されている。
IX.トランスジェニック動物。
本発明と関係があるトランスジェニック動物を産生するために種々の方法が利用可能である。オスおよびメス前核の融合前に授精卵の前核内へDNAが注入でき、または胚細胞の核内へ注入され(例えば、二細胞胚の核)、続いて細胞分割が開始される(Brinster et.al.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA 82:4438−4442(1985))。胚はウイルス(特にレトロウイルス)で感染でき、本発明の無機イオン受容体ヌクレオチド配列を運ぶように改変される。
胚の内部細胞塊から誘導され、培養で安定化された多能性幹細胞は本発明のヌクレオチド配列を取り込むように培養中に操作できる。そだての母親内へ移植されている胚盤胞内へ移植し、妊娠期間を終結させることにより、そのような細胞からトランスジェニック動物が産生できる。トランスジェニック実験に適した動物はCharles River(Wilmington,MA)、Taconic(Germantown,NY)、Harlan Sprague Dawley(Indianapolis,IN)などのような普通の商業的供給元から得ることができる。
齧歯類胚の操作法および接合体の前核内へのDNAのマイクロインジェクション法は当業者にはよく知られている(Hoganら、上記文献)。サカナ、両生類卵およびトリのためのマイクロインジェクション法はHoudebine and Chourrout,Experientia 47:897−905(1991)に詳述されている。動物の組織内へDNAを導入するための他の方法は米国特許第4,945,050号(Sandfordら、1990年7月30日)に記載されている。
例示のために説明すると、トランスジェニックマウスを作るためメスマウスに過排卵を誘導する。メスをオスと一緒にし、つがいをつくったメスをCO2窒息または断頭により殺し、胚を切り出した卵管から回収する。取り巻いている卵丘細胞を除去する。前核胚を洗浄し、注入時まで保存する。ランダムな周期を持つ成体メスマウスを精管切除したオスと対にする。受容体メスはドナーメスとして同時につがわせる。次に胚が手術により移される。トランスジェニックラットを発生させる方法はマウスと同様の方法である。Hammer et.a1.,Cell 63:1099−1112(1990)を参照されたい。
胚幹(ES)細胞の培養方法および続いてのエレクトロポレーション、リン酸カルシウム/DNA沈澱および直接注入のような方法を用いるES細胞内へのDNAの導入によるトランスジェニック動物の製造もまた当業者にはよく知られている。例えば、Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells,A Practical Approach,E.J.Robertson,ed.,IRL Press(1987)を参照されたい。
無作為遺伝子組込みを含む場合、本発明の配列を含んでいるクローンは耐性をコードしている遺伝子と同時にトランスフェクトされる。もしくは、ネオマイシン耐性をコードしている遺伝子が本発明の配列に物理的に連結される。トランスフェクションおよび所望のクローンの単離は当業者にはよく知られたいくつかの方法の一つにより実施される(E.L.Robertson、上記文献)。
ES細胞内へ導入されたDNA分子もまた相同的組換え法により染色体内へ組み込むことができる。Capecchi,Science 244:1288−1292(1989)。組み込みの陽性選択のための方法(すなわち、neo耐性)および二重陽性−陰性選択(すなわち、neo耐性およびガンシクロビル耐性)および続いてのPCRによる所望のクローンの同定はCapecchi(上記文献)およびJoynerら(Nature 338:153−156(1989))により記載されており、それらの教えは本明細書において援用される。方法の最後の段階は胚盤胞内への標的化ES細胞の注入および胚盤胞の偽妊娠メス内への移植である。得られたキメラ動物を繁殖させ、トランスジーンを運ぶ個体を同定するためサザンブロッティングにより子孫を分析する。非齧歯類の哺乳類および他の動物製造のための方法は他で議論されている。HoudebineおよびChourrout、上記文献;Pursel et.al.,Science 244:1281−1288(1989);およびSimms et.al.,Bio/Technology 6:179−183(1988)を参照されたい。
従って、本発明はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしているトランスジーンまたはAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドの発現を達成する遺伝子を含んでいるトランスジェニック、非ヒト哺乳類を提供する。そのようなトランスジェニック、非ヒト哺乳類はAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドを導入した、AUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドの発現を制御した(すなわち、追加の遺伝子、アンチセンス核酸またはリボザイムの導入により)効果を研究するインビボ試験系として特に有用である。
”トランスジェニック動物”とは、人工的に細胞内へ挿入されたDNAを含む細胞を持つ動物であり、そのDNAはその細胞から発育した動物のゲノムの一部となっている。好適なトランスジェニック動物は霊長類、マウス、ラット、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌおよびネコである。トランスジェニックDNAはヒトAUR−1および/またはAUR−2ポリペプチドをコードしているであろう。動物における天然の発現は、受容体の発現を減少させるのに有効な量のアンチセンスRNAまたはDNAを与えることにより減少しているであろう。
X.遺伝子治療
AUR−1および/またはAUR−2またはその遺伝子配列はまた遺伝子療法(Miller,Nature 357:455−460(1992)に概説されている)に有用であろう。Millerは陽性の最初の結果を示したヒト遺伝子治療への実際的な方法で進歩がもたらされたことを述べている。遺伝子治療の科学的基礎はMilligan、Science 260:926−931(1993)に記載されている。
一つの好適な態様において、AUR−1および/またはAUR−2コード配列を含んでいる発現ベクターが細胞内に挿入され、細胞はインビトロで増殖され、次に患者へ多量に注入される。別の好適な態様において、選択されたプロモーター(例えば、強力なプロモーター)を含んでいるDNAセグメントが、プロモーターセグメントが内因性AUR−1および/またはAUR−2遺伝子の発現を促進するように内因性AUR−1および/またはAUR−2を含んでいる細胞内へ導入される(例えば、プロモーターセグメントが内因性AUR−1および/またはAUR−2遺伝子に直接結合されるようにプロモーターセグメントが細胞内へ導入される)。
遺伝子治療は腫瘍を標的としたAUR−1および/またはAUR−2cDNA含有アデノウイルスの使用、遺伝子工学処理した細胞の移植による全身性AUR−1および/またはAUR−2増加、AUR−1および/またはAUR−2ウイルスの注入、または適当な組織への裸のAUR−1および/またはAUR−2の注入を含んでいる。
タンパク質複合体の活性を調節するため、そのような複合体の一つまたはそれ以上の成分の改変形を導入することにより、標的細胞集団が修飾される。例えば、標的細胞内の複合体成分活性を減少または阻害することにより異常な信号伝達が起こると、状態が悪化し、阻害されまたは転換される。タンパク質複合体の他の成分と相互作用する能力を保持しているが信号伝達で機能できない一つの成分の欠失またはミスセンス突然変異体が異常で有害な信号伝達を阻害するために使用されるであろう。
レトロウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス、いくつかのRNAウイルスまたはウシパピローマウイルスのようなウイルスから誘導される発現ベクターが、組換え体AUR−1および/またはAUR−2タンパク質をコードしているヌクレオチド配列(例えば、cDNA)を標的細胞集団(例えば、腫瘍細胞)内へ送達するために使用されるであろう。コード配列含有組換え体ウイルスベクターの構築に、当業者にはよく知られている方法が使用できる。例えば、Maniatis et a1.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(1989)およびAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and Willey Interscience,N.Y.(1989)に記載されている技術を参照されたい。もしくは、タンパク質配列をコードしている組換え体核酸分子は標的細胞に送達するために裸のDNAまたは再構築系(例えば、リポソームまたは他の脂質系)で使用できる(例えば、Felgner et.al.,Nature 337:387−8,1989を参照されたい)。ヒト遺伝子治療で使用するため、細胞内へプラスミドDNAを直接導入するいくつかの他の方法が存在し、タンパク質へのプラスミドの複合体形成による細胞上の受容体へのDNAの標的化が含まれる。Miller、上記文献を参照されたい。
その最も単純な様式において、遺伝子導入はマイクロインジェクション法により細胞の核内へ微量のDNAを単純に注入することにより実施できる。Capecchi MR,Cell 22:479−88(1980)。一度組換え体遺伝子が細胞内に導入されたら、それらは転写および翻訳のための細胞の普通の機構により認識され、遺伝子産物が発現されるであろう。多数の細胞にDNAを導入するための別の方法も試みられてきた。これらの方法には:DNAがCaPO4で沈澱されピノサイトーシスにより細胞内へ取り込まれるトランスフェクション(Chen C.and Okayama H,Mol.Cell Biol.7:2745−52(1987));膜に穴を誘導するために細胞を高電圧パルスに暴露するエレクトロポレーション(Chu G.et al.,Nucleic Acids Res.,15:1311−26(1987));DNAが脂溶性担体内に包まれ、それが標的細胞と融合するリポフェクション/リポソーム融合(Felgner PL.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84:7413−7(1987));および小さな弾丸へ結合されたDNAを用いる粒子衝撃法(Yang NS.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.87:9568−72(1990))が含まれる。細胞内へDNAを導入するための別の方法は、DNAを化学的に修飾したタンパク質と結合させることである。
アデノウイルスタンパク質はエンドソームを不安定化でき、細胞内へのDNAの取り込みを促進することが示されている。DNA複合体含有溶液へのアデノウイルスの混合、またはタンパク質架橋試薬を用いたアデノウイルスへ共有結合で結合されているポリリジンへのDNAの結合は、組換え遺伝子の取り込みおよび発現を本質的に改良する。Curiel DT et.a1.,Am.J.Respir.Cell.Mol.Biol.,6:247−52(1992)。
本明細書で使用される場合、”遺伝子導入”とは外来核酸分子を細胞内へ導入する過程を意味している。遺伝子導入は遺伝子によりコードされている特定の産物の発現を可能にするために普通行われる。産物にはタンパク質、ポリペプチド、アンチセンスDNAまたはRNA、または酵素的に活性なRNAが含まれる。遺伝子導入は培養細胞でまたは動物への直接投与により実施できる。一般的に、遺伝子導入には非特異的または受容体仲介相互作用により核酸が標的細胞と接触する過程、膜を通してまたはエンドサイトーシスによる細胞内への核酸の取り込み、および原形質膜またはエンドソームからの細胞質内への核酸の放出が含まれる。加えて、発現には細胞の核内への核酸の移動および転写のための適当な核因子への結合が必要であろう。
本明細書で使用される場合、”遺伝子治療”とは遺伝子導入の一つの形であり、本明細書で使用される遺伝子導入の定義に含まれており、インビボまたはインビトロで、特に細胞から治療用生成物を発現させるための遺伝子導入を意味している。遺伝子導入は生体外で細胞に実施でき(それは次に患者に移植される)、または患者に核酸または核酸−タンパク質複合体を直接投与しても実施できる。
別の好適な態様において、AUR−1および/またはAUR−2をコードしている核酸配列を持つベクターが提供され、核酸配列は特定の組織で発現される。組織特異的遺伝子発現の方法は1992年11月3日に出願され、1993年5月13日に公開された国際特許出願第WO 93/09236号に示されている。
前に示したすべての前記ベクターにおいて、本発明のさらなる特色は、ベクターに含まれている核酸配列が、前に定義したように核酸の配列の多少またはすべてに付加、欠失または修飾を含んでいることである。
別の好適な態様において、遺伝子置換の方法が示されている。本明細書で使用される場合、”遺伝子置換”とは動物においてインビボで発現されることができる核酸配列を供給することを意味しており、それにより動物において失われたまたは欠陥のある内因性遺伝子の機能を提供または増大させる。
実施例
以下の実施例は本発明を制限するものではなく、単に本発明の種々の態様および特色を表すものである。以下の実施例は新規タンパク質AUR−1およびAUR−2の単離および特性付けを示している。
プロテインキナーゼは数百の既知の構成酵素を持つ、真核生物タンパク質の最も大きなファミリーの一つである。これらのタンパク質は、共通触媒コア構造から成る12の異なったサブドメインへ副分割できる250−300のアミノ酸ドメインを共有している。これらの保存タンパク質モチーフはPCRに基づいたクローニング法を用いて利用され、既知のキナーゼの著しい拡大を導いた。プロテインキナーゼの触媒ドメインにおける配列の多アラインメントおよび続いての系統的分析は系統樹へのそれらの分離を可能にした。このようにして、関連するキナーゼはチロシンキナーゼ、サイクリック−ヌクレオチド依存性キナーゼ、カルシウム/カルモデュリンキナーゼ、サイクリン−依存性キナーゼおよびMAP−キナーゼ、ならびにいくつかの他の定義があいまいなサブファミリーを含む異なった枝またはサブファミリーにまとめられる。
最初に、チロシンキナーゼの異なったファミリーを示す受容体であるCCK4の同族体の同定に着手した。多アラインメントはCCK4は受容体チロシンキナーゼのROSおよびTRF−ファミリーに最も密接に関係していることを示した。我々はこれらの受容体のキナーゼサブドメインIおよびIX内の保存配列に対する縮重したプライマーを設計した。サブドメインIはキナーゼドメインのN−末端にあり、保存モチーフGXGXXGXVを含んでおり、それはすべての種類のキナーゼの触媒ユニットへATPをつなぎ止めることに関係している。サブドメインIXはほとんど不変のAspを含んでおり、それはサブドメインVIB中の残基へ結合することにより触媒ループを安定化するために働いている。この不変Aspおよび隣接するアミノ酸はセリン/スレオニンキナーゼ(DXWA/SXGI/V)からチロシンキナーゼ(DVWSY/FGI/V)を区別するものとしてPCR−クローニング法でしばしば使用される。すべての既知のプロテインキナーゼの比較に基づいて、PCRでCCK4およびそのニワトリ同族体KLGのみを拾い出すであろうサブドメインIおよびIXに対する縮重したオリゴヌクレオチドプライマーを設計した。
我々は、ポリマラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた新規キナーゼの同定に使用するため、CCK4のキナーゼドメイン内の保存残基に基づいた縮重プライマーAおよびDVWを設計した。鋳型としてHEPM細胞sscDNAに適用した場合、CCK4の多コピーならびに他のキナーゼに相同性を持つ567bpの新規DNA断片(43−43)が単離された。新規配列はショウジョウバエオーロラキナーゼ(GeneBank寄託番号#X83465)に最も類似しており、そのクローンはヒトオーロラ1と名付けられた。この断片をプローブとして用い、多数の結腸癌細胞株からのRNAをスクリーニングしたところ、腫瘍細胞のオーロラ1発現における明かな選択性を示した。
オーロラ1プローブはまた、オーロラ1の完全読み取り枠に拡がる重複クローンを単離するため、ヒト膵臓癌細胞株mRNAから構築されたcDNAライブラリーをスクリーニングするためにも使用された。単離された複数のクローンの内、7つがヒトオーロラ1に対応していた。このスクリーニングの間にさらに二つの微かにハイブリダイズするクローンも単離され、配列分析によりそれらは関連する、しかし異なったキナーゼに対応していることが明らかにされ、ヒトオーロラ2と名付けられた。
COS細胞中で発現された組換え体オーロラ1およびオーロラ2は39,000および46,000の明らかなMrで移動し、それらの一次アミノ酸配列に基づいて予期される39264および46700の分子量と一致した。この分析は、組換えタンパク質が哺乳類細胞で安定に産生できることを確立した。この推定キナーゼの標的特異性を決定するためのリン酸化アッセイは進行中である。
細胞内の内因性および組換えオーロラの発現を局所に制限するためAUR1およびAUR2のN−末端ドメインからのペプチド配列に対する特異的免疫試薬がウサギで発生された。さらに、これらの試薬はオーロラの正常な生物学的役割をよりよく理解するため、オーロラの基質を同定する試みに使用できる。
AUR1およびAUR2の優先陰性および構成的活性形は、これらの推定セリン/スレオニンキナーゼのオブレーションまたは過剰発現の生物学的結果を詳細に叙述するために有用であろう。改変DNA構築物を用いた最初の研究は、AUR1およびAUR2レトロウイルス保存物でNIH3T3またはBALB/3T3細胞を感染させたちょうど2時間後に細胞が多核化していることを示している。この表現型は持続し、感染2日後にはいくつかの細胞は20ほどの核を持っていることが観察された。多核化細胞は典型的には増加した細胞質および広がった細胞境界を持っていた。アクチンおよびDAPI両方での免疫染色により、これらの核はすべて一つの細胞内に含まれており、およびアクチン細胞骨格は明らかに正常であることが確認された。進行中の実験で核内の染色体含量および無損傷、中心体の数および位置、および微小管ネットワークの一般的構成について取りかかっている。
正常、構成的活性および優先陰性の長期のAUR1およびAUR2発現の結果、および特にこれらが逆の細胞形質転換を誘導するかどうかの特性付けは検討中である。これらの組換えタンパク質を発現する安定なクローンは単離されている。これらは増殖速度、DNA合成、細胞接触阻害(細胞増殖巣形成)、固着−非依存性増殖(軟寒天アッセイ)、およびヌードマウスにおける腫瘍形成性について特性付けされるであろう。
オーロラは哺乳類中心体複製および分離において如何なる役割を果たしているのであろうか? そのような機能の破壊または下方制御は、酵母、ショウジョウバエおよび両生類において中心体誤分離、単極紡錘体および非対照核分裂を起こすことが知られている。ヒトオーロラおよび酵母IPL1およびショウジョウバエオーロラ間の相同性は印象的である。それ故、ヒトオーロラが酵母IPL1の機能的均等物であるかどうかを評価することが望まれた。酵母IPL1遺伝子はサッカロミセス セレビジエにおいて高い適合度の染色体分離を要求し(Francisco,L.,et al.,Mol.Cell.Biol.14:4731−4740,1994)、温度感受性突然変異体が単離されている。ヒトオーロラの種々の完全長およびキメラ体が酵母においてこの温度感受性突然変異体を補足できるかどうかを決定することが計画された。IPL1のN−末端ドメインおよびヒトオーロラのキナーゼドメインを含むキメラ構築物は、あまりよくは保存されていないN−末端ドメインにより仲介される潜在的制御または細胞内局在化の役割を避けながら、本キナーゼが機能的均等物であるかどうかを決定することを可能にするであろう。もしヒト遺伝子がIPL1機能の喪失を補償するならば、そのような株をヒトオーロラキナーゼの小分子阻害剤のスクリーニングに使用できる。
実施例1:分子クローニング
正常ヒト前立腺、十二指腸、卵巣、肝臓、脳下垂体、脳、胸腺および唾液腺から、ヒトHEPM細胞(口蓋間葉)から、原発ヒトウィルム腫瘍および卵巣癌腫から、および結腸/直腸(HT29、SW480、SW1463、SW1417SW837、SW948、SW620、SW403、SW1116、T84、HTC15、LS123およびCaco−2)、腎臓(Caki−1、Caki−2)、肝臓(SK−HEP−1)、膵臓(HS766T,ASPC,Capan−1)、および乳房(MCF7)起源のヒト腫瘍細胞株からChomczynskiおよびSacchiのグアニジン塩/フェノール抽出プロトコール(P.Chomczynski and N.Sacchi,Anal.Biochem.162,156(1987))を用いて全RNAが単離された。
これらのRNAはGibcoBRL(Life Techonologies,U.S.A.;Gerard,GF et al.(1989),FOCUS 11,66)から購入されたFirst Strand SynthesisキットのためのSuperscript Preamplification Systemを用い、使用説明書に推奨されている条件下で一本鎖cDNAを発生させるための鋳型として使用された。典型的な反応では、10μgの全RNAまたは2μgのポリ(A)+RNAと1.5μgのオリゴ(dT)、12-18が60μlの反応液容量で使用された。生成物はRNaseHで処理し、H2Oで100μlに希釈された。続いてのPCR増幅のためには、これらのsscDNAの1−4μlが各々の反応に使用された。
オリゴヌクレオチドは確立されたホスホロアミダイト化学を用いてApplied Biosystems 394 DNA合成機で合成され、エタノールによる沈澱後、精製しないで使用された。縮重オリゴヌクレオチドプライマーは:A = 5’−GARTTYGGNGARGTNTTYYTNGC−3’(配列ID番号:16)(センス)および
DVW = 5’−AGNACNCCRAANGCCCACACRTC−3’(配列ID番号:17)(アンチセンス)である。
これらのプライマーは各々ペプチド配列EFGEVFLA(配列ID番号:18)(キナーゼサブドメインIからのセンス鎖)およびDVW(A/S)FGVL(キナーゼサブドメインIXからのアンチセンス鎖)から誘導された。縮重したヌクレオチド残基名称はN=A、C、GまたはT;R=AまたはG;およびY=CまたはTである。鋳型としてCCK4を用い、これらのプライマーは567bpの生成物を産生する。
上に掲げた一本鎖に適用されたプライマーAおよびDVWを用いて、PCR反応が実施された。10mM トリス・HCl(pH8.3)、50mM KCl、1.5mM MgCl2、200μMの各々のデオキシヌクレオシド三リン酸、0.001%ゼラチン、および1.5U AmpliTaq DNAポリメラーゼ(Perkin−Elmer/Cetus)、および1−4μl cDNAを含有する混合物に、各々5μMの最終濃度になるようにプライマーが加えられた。3分の95℃での変性に続いて、循環条件は最初の3サイクルが94℃で30秒、37℃で1分、72℃へ2分で上昇、72℃で1分であり、続いての35サイクルは94℃で30秒、50℃で1分、および72℃で1分45秒であった。500−600bp間に移動したPCR断片をGeneClean(Bio101)を用いて2%アガロースゲルから単離し、使用説明書に従ってpCRIIベクター(Invitrogen Corp.U.S.A.)内へT−Aクローン化した。
Qiagenカラムを用いてミニプラスミドDNA調製試料のためにコロニーを選択し、プラスミドDNAはAmpliTaq DNAポリメラーゼ、FS(ABI,Foster City,CA)を含むサイクルシークエンシング色素−ターミネーターキットを用いて配列決定した。配列決定反応生成物はABIPrism 377 DNAシークエンサーにかけ、BLASTアラインメント互除法(Altschul,S.F.et al.,J.Mol.Biol.215:403−10)を用いて分析した。新規クローン(#43−43)は鋳型としてヒト胚口蓋間葉(HEPMまたはCRL1486)からの一本鎖cDNAに対するプライマーAおよびDVWでのPCRにより単離された。このクローンはその後ヒトオーロラ1の断片であることが示された。
ラムダZapII(Stratagene Cloning Systems,La Jolla,CA)cDNAライブラリーは第一鎖cDNA合成のための鋳型として膵臓癌腫細胞株のプールからのmRNAを用いて構築された。0.1mg/mlの変性、断片化サケ精子DNAを加えた、6xSSC、1xデンハルト試薬、0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液中、ヒトオーロラ1をコードしているp43−43からのランダムプライム32P−標識挿入物(2x106cpm/ml)でファージをニトロセルロースフィルター上でスクリーニングした。65℃で一夜ハイブリダイゼーション後、フィルターを65℃にて0.1xSSC、0.1%SDSで洗浄した。完全長cDNAクローンは両方の鎖について、T7ポリメラーゼおよびオリゴヌクレオチドプライマーでの手による配列決定(Tabor and Richardson,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:4767−71)を用いて配列決定された。
実施例2:ノーザンブロット分析
荷電修飾ナイロン膜上の、16の異なった成人ヒト組織(脾臓、胸腺、前立腺、睾丸、卵巣、小腸、結腸粘膜、心臓、脳、胎盤、肺臓、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓および末梢血白血球)、4つの異なったヒト胎児組織(脳、肺臓、肝臓および腎臓)、および8つのヒト癌細胞株(HL60、ヒーラー、K−562、MOLT−4、Raji、SW480およびG361)からのノーザンブロット(レーン当たり2μgのポリA+RNAを含んでいる)はClontech(PaloAlto,CA)から入手した。追加のノーザンブロットはヒト腫瘍細胞株から単離された10μgの全RNAを変性ホルムアルデヒド1.2%アガロースゲルで泳動し、ナイロン膜に移すことにより調製された。
ヒトオーロラ1クローン43−43からの527bp挿入物かまたはpSG20からの1162bpEcoRI断片、およびヒトオーロラ2クローン11−1Aの1kbEcoRI断片かまたはpS621からの1257bpBamHI−NotI断片から合成された無作為開始[32P]dCTP標識プローブでフィルターをハイブリダイズした。ハイブリダイゼーションは6xSSC、0.1%SDS、1xデンハルト試薬、100mg/ml変性ニシン精子DNA中、1−2x106cpm/mlの32P−標識DNAプローブを加え、60℃にて一夜実施された。フィルターは65℃にて0.1xSSC/0.1%SDSで洗浄し、Kodak XAR−2フィルムに一夜暴露した。
約1.4kbの単一のAUR1 mRNA転写体が同定され、胸腺および小腸に最も豊富にあり、睾丸、卵巣、結腸、胎盤および脾臓は弱い信号を与えることが観察された。前立腺および末梢血白血球は陰性であった。ヒト胎児肝臓および腎臓もまた陽性であり、より弱い信号が胎児肺で観察され、胎児脳での発現は観察されなかった(表)。
ヒトAUR2発現の同様な分析はより制限された発現プロフィールを示した。単一の2.4kb AUR2転写体が成人睾丸および胸腺で検出され、[心臓、胎盤、骨格筋]および胎児肝臓および腎臓では弱く、一方、他の正常組織では陰性であった(表参照)。
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
AUR1キナーゼドメイン中の配列からのプライマーを用いるノーザン分析および半定量的PCRアッセイにより、いくつかの原発腫瘍および多様な新生物起源の多数の細胞株でAUR1 mRNA発現プロフィールが決定された。結果は表に含まれている。AUR1転写体はアッセイされたすべての腫瘍株で検出され、いくつかのヒト結腸癌細胞株(SW480、Colo320、SW620、SW1417、Caco2、SW12417)および肺癌腫(Calu3)、乳癌腫(T47D、MCF7)、メラノーマ(A375)、腎臓癌腫(Caki−1、Caki−2)、肝臓癌腫(SK−HEP−1)および神経腫瘍(SF767、T98G)で最も高く発現されていた。AUR−1のより低い発現は他の結腸癌腫(HTC15、T84、SW948、SW1116、HT29)、神経腫瘍(Daoy)、卵巣癌腫(Ovcar3、原発腫瘍)、膵臓癌腫(HS766T)および原発腎臓癌腫で観察された。
腫瘍細胞株におけるAUR2発現プロファイルは、AUR1よりも著しくより限られていた。AUR2の強い発現は結腸癌腫細胞株(Caco2、SW480、SW1417、SW620)に限られる一方、弱い信号は他の結腸(HTC15、Colo320)、乳房(T47D、MCF7)および肺(Calu3)腫瘍細胞株で観察された。いくつかの他の腫瘍株は検出可能なAUR2転写体を持っていなかった。
実施例3:オーロラ1の半定量的PCR検出
RNAは種々のヒト細胞株、新鮮な凍結組織および原発腫瘍から単離された。一本鎖cDNAは、Superscript Preamplification System(GibcoBRL)を使用し、上記のように10mgの各々のRNAから合成された。これらの一本鎖鋳型は次に二つのオーロラ1−特異的オリゴヌクレオチド(3476:5’−TTTGGCTCGGGAGAAGAAAAGCCAT−3’(配列ID番号:19)および3506:5’−CAATCATCTCTGGGGGCAGGTAGT−3’(配列ID番号:20))とともに35サイクルのPCR反応で使用した。反応生成物は2%アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロミドで染色してUV光箱上で写真に撮った。各々の試料に対して〜475bpオーロラ1特異的バンドの相対強度が見積もられた。
実施例4:サザンブロット分析
ゲノムDNAは標準法(Maniatisら)を使用して種々の形質転換されたヒト細胞株(CaCO2、HTC15、LS147T、SKCO4、SW480、SW403、SW620、SW948、SW1417、SW1116、MCF7、BT474)から単離された。細胞をトリプシン処理し、PBSで洗浄して消化緩衝液(100mM NaCl、10mMトリス pH8、25mM EDTA、pH8、0.5%SDS、0.1mg/mlプロティナーゼK)に〜108細胞/mlで再懸濁した。細胞は50℃で12時間のインキュベーションにより溶解し、続いてフェノール/クロロホルムで抽出し、等量の7.5M酢酸アンモニウムおよび100%EtOHで沈澱させた。DNAはTE緩衝液に再懸濁した。約20マイクログラムのゲノムDNAは、HindIIIまたはXhoIIにより37℃で少なくとも4時間消化した後、1%アガロースゲルで分画した。DNA断片をキャピラリー移動法(Southern,EM,J Mol Bio 98:503,1975)によりニトロセルロース膜に移し、上記ノーザンブロット分析で説明したようにヒトオーロラ1およびオーロラ2−特異的プローブとハイブリダイズさせた。
AUR1およびAUR2 cDNAは両方ともHindIII制限酵素で認識される一つの部位を含んでいるので、DNAはHindIIIで制限分解された。AUR1はすべての起源のものから等しい強度の単一4.3kbバンドを示し、それはアッセイされた多数の腫瘍型中の単一コピー、非転位遺伝子であることを示唆している。しかしながら、低ストリンジェンシー条件下では、AUR1プローブへ弱くハイブリダイズする1.3kbおよび3.2kb SacI断片が検出できた。クローニングおよび配列決定により、この領域は多数のフレームシフトを持つ、イントロン無しのAUR1関連偽遺伝子(AUR3と名付けられた)をコードしていることが明らかにされた。さらに、AUR3偽遺伝子のすぐ上流は非常に安定なヘアピンループを形成することが予測される複雑な逆方向反復を持つ領域である。AUR3 DNA配列はAUR1と相同であり、AUR1 cDNAの最初のヌクレオチドから始まっている。この部位のすぐ上流はAUR3の予測されるヘアピンループである。AUR3への相同性がこのヌクレオチドから上流に続くのかどうか、およびAUR1 cDNAが同様のヘアピンループを含んでいるのかまたはそれが前に置かれているのかどうかを決定するために、現在AUR1ゲノムクローンの特性付けを行っている。AUR2は7.0kbおよび4.3kbにバンド、およびすべての起源のものから〜10kbに微かではあるがより高分子量のバンドを示した。これらのデータはAUR2もまた単一コピー遺伝子であることを示唆している。AUR2で探索したブロットで観察された多数のバンドは、完全長cDNAプローブが使用されたことによるものであろう。
実施例5:ヒトオーロラ1およびオーロラ2をコードしているcDNAクローンの配列分析
ヒト膵臓癌腫ライブラリーから、正常ヒト十二指腸から各々単離された完全長クローンから、およびHEPM細胞から単離された部分ヒトオーロラ1から、ヒトオーロラ1およびオーロラ2の全配列が決定された。
1,244bpヒトオーロラ1(AUR1_h)ヌクレオチド配列が配列ID番号:1または配列ID番号:2に示されており、344アミノ酸のポリペプチドをコードしている一つの読み取り枠を含んでいる。AUR1_hコード領域には54ヌクレオチドの5’−非翻訳領域および132ヌクレオチドのポリ(A)尾部で終わる3’−非翻訳領域が隣接している。
2,198bpヒトオーロラ2(AUR2_h)ヌクレオチド配列が配列ID番号:1または配列ID番号:2に示されており、403アミノ酸のポリペプチドをコードしている一つの読み取り枠を含んでいる。AUR2_hコード領域には200ヌクレオチドの5’−非翻訳領域および768ヌクレオチドの3’−非翻訳領域が隣接している。
AUR1およびAUR2 cDNAの配列はヒト膵臓腫瘍および正常ヒト十二指腸の両方で配列決定され、いくつかの多形らしい部位を除いて配列の相違はなかった。これらのあいまい性には以下の点が含まれている:
Figure 0003944241
AUR1およびAUR2のC−末端は真核生物プロテインキナーゼに特徴的な12のサブドメインすべてを保存している。このAUR1およびAUR2キナーゼドメインにはN−末端が先立っており、各々74および130のアミノ酸である。AUR1およびAUR2ヌクレオチドおよび演繹されるアミノ酸配列(配列ID番号:3または配列ID番号:4)と利用可能なDNAおよびタンパク質配列データベースの比較は、いくつかの高い配列同一性を共有するEST配列を除いて独特であることを示している。しかしながら、それらはN−末端および触媒ドメインの両方でショウジョウバエオーロラおよびサッカロミセス セレビジエIPL1遺伝子と著しい相同性を持っている。さらに、二つの出版されていないデータベース記載事項はアフリカツメガエルからの同族体に近いようである(p46APK−GB寄託番号#Z17206およびp46BPK−GB寄託番号#Z17207)。
ヒト、カエル、ショウジョウバエおよび酵母からのオーロラのN−末端ドメインは限られた配列同一性を共有している。必要とされるAUR2は豊富なグルタミン酸を持っており、一つの残基で分離された対としてしばしば存在している。
これらのタンパク質の触媒ドメインの比較は、AUR1はAUR2と70%のアミノ酸同一性を共有し、ショウジョウバエオーロラとは61%および酵母IPL1遺伝子とは45%を共有している。AUR2は、ショウジョウバエオーロラとは60%および酵母IPL1遺伝子とは45%を共有している。AUR1およびAUR2は両方とも他の既知のすべての哺乳類キナーゼとは45%未満の相同性しか共有せず(最も近いのはcAMP依存性プロテインキナーゼである)、これらショウジョウバエおよび酵母キナーゼの同族体であることを示唆している。
AUR1およびAUR2は両方とも、ショウジョウバエおよび酵母キナーゼの同族体で保持されており、およびサイクリン依存性キナーゼp34cdc2中の既知の制御部位であるcAMP依存性プロテインキナーゼリン酸化部位を含んでいる(AUR1のTHR232およびAUR2のTHR288)。AUR2は追加のPKA部位をSER342に含んでいる。両方のタンパク質はまた多数のカゼインキナーゼII(AUR1およびAUR2に対し5および6)およびプロテインキナーゼC(AUR1およびAUR2に対し4および10)リン酸化部位を持っている。AUR2はまたTYR344にチロシンリン酸化共通部位も持っており、それはまたショウジョウバエオーロラでは保存されているが、AUR1または酵母IPL1には存在しない。
興味をそそることに、ショウジョウバエオーロラAUR_dmおよび酵母IPL1遺伝子の天然の突然変異体は、非対照核分裂を生じ、中心体誤分離および異型性単極紡錘体を導く。この表現型は中心体分離の失敗から生じるようである。関連する微小管構築は影響されないようである。ショウジョウバエおよび酵母両方の天然の突然変異体はヒトオーロラとの間で厳密に保存されているアミノ酸残基を標的としており、さらにこれらが機能的同族体であることを支持している。AUR_dmまたはIPL1の天然の突然変異体で観察されるAUR1中の対応する残基はGLU125、THR232、PRO312、HIS324である。これらの突然変異のすべてが触媒ドメイン内に存在し、および、とりわけ一つは保存PKAリン酸化部位を示している。ASP47でのAUR_dm中の別の突然変異はN−末端ドメインの非保存残基に存在している。
これらの発見は、この触媒活性が実際に、下等生物体の中心体複製または分離の生物学に中心的役割を果たすであろうことを示唆し、およびヒトオーロラは哺乳類細胞において補足的な役割を果たすであろうことを示唆している。
実施例6:オーロラの組換え体発現およびオーロラ2発現ベクター構築
発現構築物がPCR補助突然変異発生により発生され、そこでオーロラ1およびオーロラ2の全コードドメインはそのカルボキシ末端がインフルエンザ菌ヘマグルチニン(HA)エピトープYPYDVPDYAS(配列ID番号:21)(Pati,1992)で標識された。これらの構築物は二つの哺乳類発現ベクター内へ導入された:ウイルス産生株の発生のためのpLXSN(Miller,A.D.& Rosman,G.J.Biotechniques 7,980−988,1989);および過渡的発現分析のためのpRK5。挿入物は特異的BamHIおよびNotI部位が隣接するように設計され、5’−BamHIおよび3’−NotI部位でpLXSNまたはpRK5内へ直接クローン化された。
BamHI−NotI完全長AUR1およびAUR2構築物はまたpRS316(Liu,et.al,Genetics 132:665−673,1992)内にも結合された。このベクターはサッカロミセス セレビジエでの発現のための動原体シャトルベクター中にガラクトース誘導可能プロモーターを含んでいる。これらはヒト遺伝子が関連する温度感受性酵母IPL1突然変異体(AUR1に密接に関連している)を補足するかどうかを評価するものである。加えて、AUR1およびAUR2のC−末端キナーゼドメインへ融合された酵母IPL1のN−末端ドメインを含んでいる融合構築物を発生させた。これらはキナーゼのキナーゼドメインの5’末端にある人工的ClaI部位を保存Asp−Asp−Phe−Glu配列に挿入して生成させた。
優性陰性AUR1およびAUR2構築物はまたPCR突然変異発生により不変Lys(AUR1およびAUR2の各々アミノ酸位置106および162)からMetへの突然変異によりpLXSNおよびpRK5の両方で作製された。構築物はAUR1KMおよびAUR2KMと名付けられた。AUR1およびAUR2の構成的活性形はリン酸化部位(232および288)をコードしているDNAの先頭に立つDNAをAspに突然変異させることにより発生され、AUR1TDおよびAUR2TDが得られた。
pLXSNおよびpRK5両方の発現ベクターはまた、ただN−末端AUR1およびAUR2の非触媒ドメインを含むようにしても作製された。これらは親構築物からPCRにより発生され、AUR1のN−末端の77アミノ酸およびAUR2の132のアミノ酸を含んでいる。
開始メチオニンを除いた全AUR1およびAUR2読み取り枠(HA標識なし)はPCRにより発生され、抗体産生のため、ウサギの免疫化のためのGST融合タンパク質の細菌産生のため、pGEXベクター内へ結合された。
実施例7:ウイルス産生オーロラ細胞株の発生
高力価ウイルス貯蔵物を作るため、AUR1かまたはAUR2を含んでいるpLXSN組換え構築物がCaCl2媒介トランスフェクションを用いて両栄養性ヘルパー細胞株PA317内へトランスフェクトされた。G418上での選択後、細胞はG418を含んでいない通常培地に播種された(500μg/ml)。耐性細胞からの上清液が環境栄養性ヘルパー細胞株GP+E86を感染させるのに使用され、細胞は再びG418上で選択された。耐性細胞は再びG418を除き、上清液を8−12時間毎に採取してウイルス貯蔵物としてプールした(Redemann,N.,Holtzmann,B.,Wagner,E.F.,Schlessinger,J.,& Ullrich,A.,Mol.Cell.Biol.12,491−498,1992)。ウイルス貯蔵物力価は典型的には〜106/mlであった。
実施例8:オーロラを含むNIH−3T3細胞のレトロウイルス感染
NIH−3T3およびBALB/3T3細胞は100mmのプレート中、10%ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM(Gibco)で増殖させた。細胞は、約3mlのウイルス上清液を15mlの培養培地に約24時間加えることによりAUR1およびAUR2レトロウイルスで重感染させた。レトロウイルス構築物を発現している細胞は、500μg/mlのG418を補給したDMEM/10%FCSで増殖させることにより選択された。
実施例9:オーロラ特異性免疫試薬の発生
オーロラ特異性免疫試薬は、AUR2のN−末端領域(104SAPENNPEEQLASK117)(配列ID番号:22)および(90RPLNNTQKSKQPL102)(配列ID番号:23)またはヒトAUR1のN−末端またはN−末端ドメイン(1MAQKENSYPWPYG13)(配列ID番号:24)および(53PGQKVMENSSGTP65)(配列ID番号:25)に対応するKLH−結合合成ペプチドに対してウサギで上昇させた。別の免疫試薬は細菌で発現された完全長AUR1およびAUR2 GST−融合タンパク質でウサギを免疫することにより発生させた。
実施例10:哺乳類細胞におけるオーロラの過渡的発現
HA−標識AUR1およびAUR2遺伝子を含むpRK5発現プラスミド(10μgDNA/100mmプレート)がリポフェクタミン(Gibco BR L)でCOSおよび293細胞内へ導入された。72時間後、細胞を0.5mlの可溶化緩衝液(20mM HEPES pH7.35、150mM NaCl、10%グリセロール、1%トリトンX−100、1.5mM MgCl2、1mM EGTA、2mMフェニルメチルスルホニル フルオリド、1μg/mlアプロチニン)に採取した。試料の一部を15%アクリルアミド/0.5%ビス−アクリルアミドゲルでのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分け、電気泳動的にニトロセルロースに移した。非特異的結合はBlotto(5%w/v脱脂乾燥ミルクおよび0.2%v/vノニデットP−40(Sigma)を含むリン酸緩衝液)中でブロットを前もってインキュベートすることにより阻止し、組換えタンパク質はHAデカペプチド標識に対するマウスMabを用いて検出した。もしくは、組換えタンパク質は種々のAUR1−またはAUR2−特異的抗血清を用いて検出できる。
実施例11:ミエリン塩基性タンパク質はオーロラ1およびオーロラ2キナーゼの人工基質である
方法
ヒト結腸直腸腺癌SW480細胞は10%ウシ胎児血清、L−グルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシンを加えたRPMI1640で培養された。SW480細胞のコンフルエント培養物は氷冷リン酸緩衝液(PBS)で3回洗浄した後、1mlの氷冷PBS内へこすり落とした。細胞は4℃、1,000rpmで遠心分離し、PBSを吸引して除き、得られたペレットは−80℃で保存した。3つの15cmプレートからのペレットを氷上で融解し、総計で1mlのキナーゼ溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.4、100mM KCl、25mM NaF、1mM NaVO3、0.5%NP40、1mM DTT、2μg/mlアプロチニンおよび1μg/mlロイペプチン)に再懸濁し、4℃で20分間穏やかに回転させた。試料は次に4℃にて10分間10,000xgで遠心分離し、得られた上清をきれいな1.5ml遠心管へ移し、氷上に保った。タンパク質濃度はブラッドフォード分析により決定した。1ミリグラムのタンパク質を総タンパク質は4℃にて15分間、10μlのプロテインA−セファロース(Boehringer)で前もってじゃまものを取り除き、続いて2μlのウサギ前免疫血清、アフィニティー精製オーロラ1ペプチド抗血清、アフィニティー精製オーロラ1ペプチド抗血清と6μgの競合オーロラ1ペプチド、アフィニティー精製オーロラ2ペプチド抗血清、または、アフィニティー精製オーロラ1ペプチド抗血清と6μgの競合オーロラ2ペプチドを加え4℃にて30分インキュベートした。その後、10μlのプロテインA−セファロースを加えてインキュベーションをさらに4℃で45分間続けた。遠心管は手短に遠心して抗体−プロテインA−セファロース複合体をペレット化し、生じた上清は吸引して取り除いた。抗体−プロテインA−セファロースペレットは2回0.5mlのキナーゼ溶解緩衝液で洗浄し、続いて0.5mlのキナーゼ緩衝液(20mM HEPES pH7.4、125mM KCl、10mM MgCl2、1mM NaF、1mM NaVO3および1mM DTT)で洗浄した。抗体−プロテインA−セファロースペレットは5μCiの[γ−32P]ATPおよび0.5mg/mlのミエリン塩基性タンパク質(Sigma)を含む20μlのキナーゼ緩衝液に再懸濁し、37℃で20分間インキュベートした後、10μlのタンパク質試料緩衝液(200mMトリス−Cl pH6.8、40%グリセロール、730mMβ−メルカプトエタノール、0.4%SDSおよび0.05%ブロモフェノールブルー)を加えた。遠心管はよく混合し、100℃で5分間インキュベートした。試料は18%SDSポリアクリルアミドゲルで分離し、オートラジオグラフィーにより可視化された。
結果
オーロラ1およびオーロラ2免疫複合体はミエリン塩基性タンパク質をリン酸化することができた。免疫沈降に競合ペプチドが使用された場合、オーロラ1またはオーロラ2抗血清免疫複合体は前免疫血清対照より以上にミエリン塩基性タンパク質をリン酸化することはできなかった。このことは、観察された活性はオーロラ1およびオーロラ2によるものであり、免疫複合体に存在する他のタンパク質によるものではないことを示唆している。
この観察の結果、キナーゼ活性を追うための基質としてミエリン塩基性タンパク質を使用することにより活性オーロラ1および2キナーゼの精製が可能になるであろう。また、組換えオーロラ1および2タンパク質を用いたインビトロキナーゼアッセイの開発が可能になるであろう。さらに、オーロラ1および2インビトロキナーゼアッセイは、ミエリン塩基性タンパク質のリン酸化の阻害を測定することにより、オーロラ1および2キナーゼの阻害剤についての小分子の採集物のスクリーニングが可能になるであろう。
本明細書に例示的に説明されている本発明は、本明細書では特には記載されていない要素、制限なしでも適切に実施されるであろう。用いられてきた用語および表現は記述の言葉として使用されており、制限するものではなく、およびそのような用語および表現の使用において、示され説明された特徴の均等物またはそれらの一部を除外することを意図しているものではないが、しかし、種々の変形が特許請求された本発明の範囲内で可能であることを認識されたい。それ故、本発明は好適な態様および随意の特徴により明確に説明されてきたが、ここに説明された概念の変形および変更は当業者に助けを求められるであろうこと、およびそのような変形および変更は、付随する請求の範囲に定義されているような本発明の範囲内にあると考えられることを理解しなければならない。
前に本明細書において援用されていない参照文献(特許および非特許参照文献の両方を含む)は実際上、明白に本明細書において援用されている。他の態様は以下の請求の範囲内に含まれている。
【配列表】
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241
Figure 0003944241

Claims (43)

  1. 配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも75の連続したアミノ酸を含むポリペプチドをコードしている単離、濃縮または精製された核酸分子であって、前記ポリペプチドは配列ID番号:3または配列ID番号:4の全長タンパク質のシグナリング活性またはキナーゼ活性を有することを特徴とする核酸分子。
  2. 前記核酸分子がヒト核酸である請求項第1項に記載の核酸分子。
  3. 前記分子が配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸をコードしている請求項第1項に記載の核酸分子。
  4. 前記分子が配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも100の連続したアミノ酸をコードしている請求項第1項に記載の核酸分子。
  5. 前記分子が配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも200の連続したアミノ酸をコードしている請求項第1項に記載の核酸分子。
  6. 前記分子が配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも300の連続したアミノ酸をコードしている請求項第1項に記載の核酸分子。
  7. 請求項第1項−第6項のいずれかに記載の核酸を検出するための核酸プローブであって、前記核酸に相補的な少なくとも36の連続したヌクレオチドを含むことを特徴とするプローブ。
  8. 請求項第1項−第6項のいずれかに記載の核酸分子、および宿主細胞内で転写を開始させるのに有効なプロモーターを含むベクター。
  9. 配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも75の連続したアミノ酸を含む、単離、濃縮または精製されたポリペプチドであって、前記ポリペプチドは、配列ID番号:3または配列ID番号:4の全長タンパク質のシグナリング活性またはキナーゼ活性を有することを特徴とするポリペプチド。
  10. 細胞内で機能的な転写領域、請求項第9項に記載のポリペプチドをコードしているRNA配列に相補的な配列、および細胞内で機能的な転写終止領域を含む組換え核酸分子。
  11. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸を含む請求項第9項に記載のポリペプチド。
  12. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも100の連続したアミノ酸を含む請求項第9項に記載のポリペプチド。
  13. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも150の連続したアミノ酸を含む請求項第9項に記載のポリペプチド。
  14. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも200の連続したアミノ酸を含む請求項第9項に記載のポリペプチド。
  15. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも300の連続したアミノ酸を含む請求項第9項に記載のポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドが哺乳類から単離、精製または濃縮される請求項第9項または第11項−第15項のいずれかに記載のポリペプチド。
  17. 前記ポリペプチドがヒトから単離、精製または濃縮される請求項第9項または第11項−第15項のいずれかに記載のポリペプチド。
  18. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列のものである請求項第9項または第11項−第15項のいずれかに記載のポリペプチド。
  19. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列のものである請求項第9項または第11項−第15項のいずれかに記載のポリペプチド。
  20. ポリペプチドに特異的結合親和性を有する抗体であって、前記ポリペプチドは、配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも75の連続したアミノ酸を含むことを特徴とする抗体。
  21. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも90の連続したアミノ酸を含む請求項第20項に記載の抗体。
  22. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも100の連続したアミノ酸を含む請求項第20項に記載の抗体。
  23. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも150の連続したアミノ酸を含む請求項第20項に記載の抗体。
  24. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも200の連続したアミノ酸を含む請求項第20項に記載の抗体。
  25. 前記ポリペプチドが配列ID番号:3または配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列の少なくとも250の連続したアミノ酸を含む請求項第20項に記載の抗体。
  26. 前記ポリペプチドが哺乳類から単離、精製または濃縮される請求項第20項−第25項のいずれかに記載の抗体。
  27. 前記ポリペプチドがヒトから単離、精製または濃縮される請求項第20項−第25項のいずれかに記載の抗体。
  28. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列のものである請求項第20項−第25項のいずれかに記載の抗体。
  29. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列のものである請求項第20項−第25項のいずれかに記載の抗体。
  30. 請求項第20項−第29項のいずれかに記載の抗体を産生するハイブリドーマ。
  31. 前記ポリペプチドが哺乳類から単離、精製または濃縮される請求項第30項に記載のハイブリドーマ。
  32. 前記ポリペプチドがヒトから単離、精製または濃縮される請求項第30項に記載のハイブリドーマ。
  33. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:3に示されるアミノ酸配列のものである請求項第30項に記載のハイブリドーマ。
  34. 前記連続したアミノ酸が配列ID番号:4に示されるアミノ酸配列のものである請求項第30項に記載のハイブリドーマ。
  35. 請求項第7項に記載の核酸プローブを含む、配列ID番号:3または配列ID番号:4のポリペプチドをコードする核酸の存在を検出するための組成物。
  36. 配列ID番号:3または配列ID番号:4のポリペプチドをコードする核酸を検出するためのキットであって、請求項第7項に記載の核酸プローブが中に入っている少なくとも1つの容器を含むキット。
  37. 請求項第20項−第29項のいずれかに記載の抗体を含む、配列ID番号:3または配列ID番号:4のポリペプチドを検出するための組成物。
  38. 配列ID番号:3または配列ID番号:4のポリペプチドの存在を検出するためのキットであって,(i)請求項第20項−第29項のいずれかに記載の抗体を含む第1の容器、および(ii)抗体の結合相手および標識からなる複合体を含む第2の容器を含むことを特徴とするキット。
  39. 請求項第9項に記載のポリペプチドに結合しうる化合物を検出する方法であって,化合物を前記ポリペプチドとともにインキュベートし、そして前記ポリペプチドに結合した化合物の存在を検出する、の各工程を含む方法。
  40. 配列ID番号:3または配列ID番号:4のポリペプチドの作動薬または拮抗薬としての活性について化合物をアッセイする方法であって、請求項9記載のポリペプチドを化合物の存在下でインキュベートし、そして、前記ポリペプチドの活性のレベルの変化を検出する、の各工程を含む方法。
  41. 前記ポリペプチドが細胞内にある、請求項第40項に記載の方法。
  42. 前記活性が基質分子のリン酸化である、請求項第40項に記載の方法。
  43. 請求項第8項に記載のベクターを含む形質転換した細胞。
JP52280797A 1995-12-18 1996-11-25 Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置 Expired - Lifetime JP3944241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US880995P 1995-12-18 1995-12-18
US2394396P 1996-08-14 1996-08-14
US60/023,943 1996-08-14
US60/008,809 1996-08-14
PCT/US1996/018859 WO1997022702A1 (en) 1995-12-18 1996-11-25 Diagnosis and treatment of aur-1 and/or aur-2 related disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502895A JP2000502895A (ja) 2000-03-14
JP3944241B2 true JP3944241B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26678652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52280797A Expired - Lifetime JP3944241B2 (ja) 1995-12-18 1996-11-25 Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5962312A (ja)
EP (2) EP1655369A1 (ja)
JP (1) JP3944241B2 (ja)
KR (1) KR100459052B1 (ja)
AT (1) ATE315654T1 (ja)
AU (1) AU716330B2 (ja)
CA (1) CA2239692C (ja)
DE (1) DE69635740T2 (ja)
DK (1) DK0868519T3 (ja)
ES (1) ES2255715T3 (ja)
IL (1) IL124728A (ja)
NO (1) NO323646B1 (ja)
NZ (1) NZ323795A (ja)
PT (1) PT868519E (ja)
WO (1) WO1997022702A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716575B2 (en) 1995-12-18 2004-04-06 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of AUR1 and/or AUR2 related disorders
WO1999009160A1 (fr) * 1997-08-15 1999-02-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Proteines de regulation de cycle cellulaire
US5962232A (en) * 1998-01-30 1999-10-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase molecules
JP4870304B2 (ja) 1999-09-21 2012-02-08 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用
US6352858B1 (en) 2000-09-11 2002-03-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of BTAK expression
JP2002236125A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk タンパク質リン酸化酵素活性の測定方法、測定用キット及び測定に用いる抗体
WO2003012046A2 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 The Regents Of The University Of California Stk15 (stk6) gene polymorphism and methods of determining cancer risk
CA2480635A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Allen D. Delaney Cancer associated protein kinases and their uses
FR2840905B1 (fr) * 2002-06-12 2006-07-07 Centre Nat Rech Scient Anticorps monoclonal anti-aurora-a, son procede d'obtention, et ses utilisations dans le diagnostic et le traitement des cancers
US7444273B1 (en) * 2002-06-21 2008-10-28 Takeda San Diego, Inc. Crystallization of aurora/LPL1P-related kinase
EP1546182B1 (en) * 2002-09-11 2011-01-05 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
EP1570080A4 (en) 2002-11-15 2006-03-01 Genomic Health Inc GENE EXPRESSION PROFILING OF EGFR-POSITIVE CANCER DISEASE
PT1578755E (pt) 2002-12-24 2007-10-19 Astrazeneca Ab Derivados de fosfonooxiquinazolina e sua utilização farmacêutica
US20040231909A1 (en) 2003-01-15 2004-11-25 Tai-Yang Luh Motorized vehicle having forward and backward differential structure
JP2006521793A (ja) * 2003-02-06 2006-09-28 ゲノミック ヘルス, インコーポレイテッド Egfrインヒビター薬物に応答性の遺伝子発現マーカー
JP4568716B2 (ja) * 2003-02-20 2010-10-27 ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド 遺伝子発現を測定するためのイントロンrnaの使用
EP1636380A2 (en) * 2003-05-30 2006-03-22 Genomic Health, Inc. Gene expression markers for response to egfr inhibitor drugs
WO2005039382A2 (en) 2003-06-24 2005-05-06 Genomic Health Prediction of likelihood of cancer recurrence
DK1644858T3 (da) * 2003-07-10 2018-01-22 Genomic Health Inc Funktionel beklædning med mindst et yderlag og en indermembran.
JP2007509613A (ja) * 2003-10-16 2007-04-19 ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド 遺伝子発現プロファイリングのためのqRT−PCRアッセイシステム
WO2005061519A1 (en) 2003-12-19 2005-07-07 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
DE602004031368D1 (de) * 2003-12-23 2011-03-24 Genomic Health Inc Universelle vervielfältigung von fragmentierter rns
US7871769B2 (en) * 2004-04-09 2011-01-18 Genomic Health, Inc. Gene expression markers for predicting response to chemotherapy
US7754714B2 (en) * 2004-05-18 2010-07-13 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl substituted pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2006031273A2 (en) * 2004-06-18 2006-03-23 Cytokinetics, Inc. Cellular phenotype
JP2008510734A (ja) 2004-08-18 2008-04-10 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤
TW200624431A (en) 2004-09-24 2006-07-16 Hoffmann La Roche Phthalazinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US7285569B2 (en) 2004-09-24 2007-10-23 Hoff Hoffmann-La Roche Inc. Tricycles, their manufacture and use as pharmaceutical agents
EP1812439B2 (en) 2004-10-15 2017-12-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
PL1836629T3 (pl) * 2004-11-05 2020-06-15 Genomic Health, Inc. Przewidywanie odpowiedzi na chemioterapię z zastosowaniem markerów ekspresji genu
ATE550440T1 (de) * 2004-11-05 2012-04-15 Genomic Health Inc Molekulare indikatoren für brustkrebsprognose und vorhersage des ansprechens auf eine behandlung
GB2420559B (en) 2004-11-15 2008-08-06 Rigel Pharmaceuticals Inc Stereoisomerically enriched 3-aminocarbonyl bicycloheptene pyrimidinediamine compounds and their uses
MX2007012477A (es) 2005-04-14 2007-11-08 Hoffmann La Roche Derivados de aminopirazol, su fabricacion y uso como agentes farmaceuticos.
WO2007030795A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Cytokinetics, Inc. Cellular phenotype
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
US20080020412A1 (en) * 2006-01-03 2008-01-24 Romanowski Michael J Aurora expression constructs
US20100120717A1 (en) 2006-10-09 2010-05-13 Brown Jason W Kinase inhibitors
JP5279063B2 (ja) * 2007-05-25 2013-09-04 国立大学法人愛媛大学 Hla−a2拘束性抗原ペプチドおよびその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945050A (en) * 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US5283173A (en) * 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
SG49753A1 (en) * 1991-02-22 1998-06-15 American Cyanamid Co Identification of a novel human receptor tyrosine kinase gene
EP0703984A1 (en) * 1993-04-07 1996-04-03 Cancer Research Campaign Technology Limited Methods for screening of substances for therapeutic activity and yeast for use therein
US5830648A (en) * 1995-05-05 1998-11-03 Sugen, Inc. Assay and method for transcript imaging

Also Published As

Publication number Publication date
CA2239692A1 (en) 1997-06-26
US5972676A (en) 1999-10-26
DE69635740T2 (de) 2006-09-14
WO1997022702A1 (en) 1997-06-26
EP1655369A1 (en) 2006-05-10
DK0868519T3 (da) 2006-05-08
NO982794L (no) 1998-08-18
NO982794D0 (no) 1998-06-17
IL124728A (en) 2007-06-03
DE69635740D1 (de) 2006-04-06
KR20000064437A (ko) 2000-11-06
NZ323795A (en) 2000-01-28
ES2255715T3 (es) 2006-07-01
IL124728A0 (en) 1999-01-26
ATE315654T1 (de) 2006-02-15
EP0868519A1 (en) 1998-10-07
US5962312A (en) 1999-10-05
AU716330B2 (en) 2000-02-24
AU1082697A (en) 1997-07-14
CA2239692C (en) 2008-12-16
PT868519E (pt) 2006-05-31
NO323646B1 (no) 2007-06-18
EP0868519B1 (en) 2006-01-11
KR100459052B1 (ko) 2005-01-15
JP2000502895A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944241B2 (ja) Aur―1および/またはaur―2関連疾患の診断および処置
EP1051500B1 (en) Diagnosis and treatment of aur1 and/or aur2 related disorders
US20060292573A1 (en) Human orthologues of WART
US20080009610A1 (en) Diagnosis and treatment of PTP related disorders
US6136581A (en) Kinase genes and uses
US7119174B2 (en) Diagnosis and treatment of AUR1 and/or AUR2 related disorders
US6844177B2 (en) Diagnosis and treatment of PTP04 related disorders
US6342593B1 (en) Diagnosis and treatment of ALP related disorders
MXPA98004934A (en) Diagnosis and treatment of alterations related to aur-1 and / or au
WO1999027099A1 (en) Orf, a substrate for extracellular signal-regulated kinase, erk-6, and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term