JP4870304B2 - キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用 - Google Patents

キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4870304B2
JP4870304B2 JP2001524975A JP2001524975A JP4870304B2 JP 4870304 B2 JP4870304 B2 JP 4870304B2 JP 2001524975 A JP2001524975 A JP 2001524975A JP 2001524975 A JP2001524975 A JP 2001524975A JP 4870304 B2 JP4870304 B2 JP 4870304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
embedded image
yield
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001524975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509499A (ja
Inventor
モートロック,アンドリュー・オースチン
キーン,ニコラス・ジョン
ジュング,フレデリック・アンリ
ブリュースター,アンドリュー・ジョージ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9922170.7A external-priority patent/GB9922170D0/en
Priority claimed from GBGB9922154.1A external-priority patent/GB9922154D0/en
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2003509499A publication Critical patent/JP2003509499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870304B2 publication Critical patent/JP4870304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ある種の疾患、特に、例えば、癌のような増殖性の疾患の処置に;および、増殖性の疾患の処置に使用される薬剤の製造に使用されるある種のキナゾリン誘導体に関し;新規キナゾリン化合物およびそれらの製造方法;および、活性成分としてそれらを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
癌(およびその他の過増殖性疾患)は、未制御な細胞増殖を特徴とする。こうした細胞増殖の正常制御の喪失は、細胞サイクルを介してその進行を制御する細胞経路に対する遺伝子損傷の結果としてしばしば生ずるようである。
【0003】
真核生物において、細胞サイクルは、蛋白質ホスホリル化の秩序だったカスケードにより大きく制御される。このカスケードにて重要な役割を演ずる蛋白質キナーゼの幾つかの系統が現在同定されている。多くのこれらキナーゼの活性は、正常な組織と比較した時、ヒト腫瘍において高い。これは、(例えば、遺伝子増幅の結果として)蛋白質の高い発現レベルか、または、活性剤または阻害蛋白質の発現の変化のいずれかにより生じうる。
【0004】
最初に同定され、最も広く研究されているこれら細胞サイクル調節剤は、サイクリン依存性キナーゼ(またはCDKs)である。特定の時期における特定のCDKsの活性は、細胞サイクルを介しての開始および協調された経過にとって不可欠である。例えば、CDK4蛋白質は、網膜芽細胞腫遺伝子生成物pRbをホスホリル化することにより、細胞サイクル(G0−G1−S移行)への進入を制御するようである。これは、pRbからの転写因子E2Fの放出を刺激し、これは、ついで、S相に進入するために必要とされる遺伝子の転写を高めるように作用する。CDK4の触媒活性は、パートナー蛋白質であるサイクリンDに結合することによって刺激される。癌と細胞サイクルとの間の直接的なリンクの第1の立証の1つは、サイクリンD1遺伝子が増幅され、サイクリンD蛋白質レベルが多くのヒト腫瘍において高まり(したがって、CDK4の活性が高まる)という観測によりなされた。(Sherr,1996,Science 274:1672−1677;Pines,1995,Seminars in Cancer Biology 6:63−72に概説されている。)。その他の研究(Loda et al.,1997,Nature Medicine 3(2);231−234;Gemma et al.,1996,International Journal of Cancer 68(5):605−11;Elledge et al.,1996,Trend in cell Biology 6;388−392)は、ヒト腫瘍においてCDK機能の負の調節剤が下方制御または枯渇されることがしばしばあり、これらキナーゼの不適当な活性化をもたらすことを示している。
【0005】
さらに最近では、細胞サイクルを調節するのに重要な役割を演じかつまたは腫瘍形成に重要と思われるCDK系統と構造的に別個の蛋白質キナーゼが同定されている。これらとしては、ドロソフィラ オーロラ(Drosophila aurora)およびエス.セレビシアエ IpII(S.cerevisiae IpII)蛋白質の新しく同定されたヒト同族体が挙げられる。ドロソフィラ オーロラ(Drosophila aurora)およびエス.セレビシアエ IpII(S.cerevisiae IpII)は、アミノ酸配列レベルで高度に相同であり、セリン/スレオニン蛋白質キナーゼをコード化する。オーロラおよびIpIIの両方とも、細胞サイクルのG2相から、有糸分裂、中心体機能、有糸体分裂紡錘体の形成および適当な染色体分離/分離(chromosome separation/segregation)を経て嬢細胞への移行を制御するのに関係することが知られている。これら遺伝子の2つのヒト同族体は、オーロラ1およびオーロラ2と称され、細胞サイクル調節蛋白質キナーゼをコード化する。これらは、G2/M境界(オーロラ2)でおよび有糸分裂それ自体(オーロラ1)において発現およびキナーゼのピークを示す。幾つかの観測結果がヒトオーロラ蛋白質、特に、癌におけるオーロラ2の関与を示唆する。オーロラ2遺伝子は、染色体20q13(すなわち、胸部腫瘍および結腸腫瘍を含め、ヒト腫瘍においてしばしば増幅される領域)をマップする。オーロラ2は、このアンプリコン(amplicon)の主要な標的遺伝子となりうる。なぜなら、オーロラ2 DNAが増幅され、オーロラ2 mRNAが原発ヒト結腸直腸癌の50%より多くにおいて過剰発現されるからである。これら腫瘍において、オーロラ2蛋白質レベルは、隣接正常組織と比較して非常に上昇するようである。また、げっ歯目線維芽細胞のヒトオーロラ2によるトランスフェクションは、形質転換をもたらし、軟寒天で生育する能力を与え、ヌードマウスにおいて腫瘍を形成する(Bischoff et al.,1998,The EMBO Journal 17(11):3052−3065)。その他の研究(Zhou et al.,1998,Nature Genetics 20(2):189−93)は、オーロラ2の人工的な過剰発現が中心体数の増加および異数性の増加をもたらすことを示している。
【0006】
オーロラ2発現の阻害およびヒト腫瘍細胞系統のアンチセンスオリゴヌクレオチド処置による作用(WO97/22702およびWO99/3778)は、細胞サイクルのG2相における細胞サイクル阻止を生じ、これら腫瘍細胞系統において抗増殖効果を発揮する。これは、オーロラ2機能の阻害がヒト腫瘍および他の過増殖性疾患の処置に有用でありうる抗増殖効果を有するであろうことを示す。
【0007】
種々のキナーゼの阻害に使用される多数のキナゾリン誘導体がこれまでに提案されている。例えば、WO96/09294、WO96/33981およびEP0837 063には、レセプターチロシンキナーゼ阻害剤としてある種のキナゾリン化合物の使用が記載されており、これらは、増殖性疾患の処置において有用でありうる。
【0008】
本出願人は、オーロラ2キナーゼの効果を阻害し、かくして、増殖性疾患、例えば、癌、特に、オーロラ2キナーゼが活性であることが知られている結腸直腸癌または胸部癌のような疾患の処置において使用される一連の化合物を見出した。
【0009】
本発明は、式(I):
【0010】
【化12】
Figure 0004870304
【0011】
〔式中、Xは、OまたはS、S(O)もしくはS(O)2、NHもしくはNR12[ここで、R12は、水素またはC1-6アルキルである。]であり;
5は、基NHC(O)OR9、NHC(O)R9、NHS(O)29、C(O)R9、C(O)OR9、S(O)R9、S(O)OR9、S(O)2OR9、C(O)NR1011、S(O)NR1011、S(O)ONR1011[ここで、R9、R10またはR11は、水素、所望により置換されたヒドロカルビル、および、所望により置換されたヘテロサイクリルから独立に選択され、R10およびR11は、それらが結合する窒素原子と合わさって、所望によりさらなるヘテロ原子を含有する所望により置換されたヘテロ環をさらに形成してもよい。]から選択され;
6は、水素;所望により置換されたヒドロカルビル、または、所望により置換されたヘテロサイクリルであり;
7およびR8は、水素;ハロ;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;C1-4アルコキシメチル;ジ(C1-4アルコキシ)メチル;C1-4アルカノイル;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;C2-5アルケニル;C2-5アルキニル;フェニル基;ベンジル基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し、ヘテロ環が芳香族または非芳香族であってもよく、(環炭素原子または窒素原子を介して結合した)飽和または(環炭素原子を介して結合した)不飽和であってもよい5−6員ヘテロ環から独立に選択され、そのフェニル、ベンジルまたはヘテロ環基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、C2-4アルカノイル、C1-4アルカノイルアミノ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルバモイル、−C1-4アルキルカルバモイル、−ジ(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニル、−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニルアミノ、および、飽和ヘテロ環基(モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルおよびピラゾリジニルから選択される)から選択される5個以下の置換基を1つ以上の環炭素原子に有することができ、その飽和ヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロおよびC1-4アルコキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基を有してもよく;
1、R2、R3、R4は、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、C1-3アルキルスルファニル、−N(OH)R13−[ここで、R13は、水素またはC1-3アルキルである。]、または、R151−[ここで、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S−、−SO−、−SO2−、−NR16CO−、−CONR16、−SO2NR16−、−NR17SO2−または−NR18−(ここで、R16、R17およびR18は、各々、独立に、水素;C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から独立に選択され;R15は、水素、所望により置換されたヒドロカルビル、所望により置換されたヘテロサイクリル、または、所望により置換されたアルコキシである。〕で表される化合物;または、その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグのオーロラ2キナーゼの阻害に使用される薬剤の製造における使用を提供する。
【0012】
特に、このような薬剤は、増殖性疾患、例えば、癌の処置に有用であり、特に、オーロラ2が上方制御される(upregulated)癌、例えば、結腸癌または胸部癌の処置に有用である。
【0013】
本明細書において、単独または接尾語として使用される時、‘アルキル’という用語は、直鎖、分岐構造を含む。特に断わらない限り、これらの基は、10個以下、好ましくは、6個以下、さらに好ましくは、4個以下の炭素原子を含有してもよい。同様に、“アルケニル”および“アルキニル”という用語は、例えば、2〜10個、好ましくは、2〜6個の炭素原子を含有する不飽和直鎖または分岐構造を称す。環状部分、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルは、性質が類似しているが、少なくとも3個の炭素原子を有する。“アルコキシ”のような用語は、当分野で理解されているようにアルキル基を含む。
【0014】
“ハロ”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む。アリール基としては、芳香族炭素環基、例えば、フェニルおよびナフチルが挙げられる。“ヘテロサイクリル”という用語は、例えば、4〜20個、ふさわしくは、5〜8個の環原子を含有する芳香族または非芳香族環を含み、環原子の少なくとも1つは、ヘテロ原子、例えば、酸素、硫黄または窒素である。このような基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフラニルが挙げられる。非芳香族性ヘテロサイクル基の例としては、モルホリノ、ピペリジノ、アゼチジン、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピリジルが挙げられる。二環式環の場合において、これらは、芳香族および非芳香族部分を含んでもよい。
【0015】
“ヘテロアリール”とは、芳香族性を有する上記した基を称す。“アラルキル”という用語は、アリール置換されたアルキル基、例えば、ベンジルを称す。
本明細書で使用するその他の表現としては、炭素原子と水素原子とを含む構造を称す“ヒドロカルビル”が挙げられる。この部分は、飽和であっても、不飽和であってもよい。例えば、これらは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルあるいはこれらの組合せであってもよい。
【0016】
このような組合せの例は、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルで置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル;または、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアルコキシで置換されたアリール、ヘテロサイクリル、アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルであるが、その他も予想される。
【0017】
特に、ヒドロカルビル基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルが挙げられる。
【0018】
“官能基”という用語は、反応性置換基、例えば、ニトロ、シアノ、ハロ、オキソ、=CR7879、C(O)x77、OR77、S(O)y77、NR7879、C(O)NR7879、OC(O)NR7879、=NOR77、−NR77C(O)x78、−NR77CONR7879、−N=CR7879、S(O)yNR7879または−NR77S(O)y78〔ここで、R77、R78およびR79は、水素、所望により置換されたヒドロカルビル、所望により置換されたヘテロサイクリル、または、所望により置換されたアルコキシから独立に選択されるか、または、R78およびR79は、一緒になって、所望によりさらなるヘテロ原子、例えば、酸素、窒素、S、S(O)またはS(O)2を含有する所望により置換された環を形成し、xは、1または2の整数であり、yは、0または1〜3の整数である。〕を称す。
【0019】
ヒドロカルビル、ヘテロサイクリルまたはアルコキシにふさわしい所望による置換基R77、R78およびR79;および、R78およびR79により形成される環としては、ハロ;パーハロアルキル、例えば、トリフルオロメチル;メルカプト;チオアルキル;ヒドロキシ;カルボキシ;アルコキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールオキシ;シクロアルキル;シクロアルケニル;シクロアルキニル;アルケニルオキシ;アルキニルオキシ;アルコキシアルコキシ;アリールオキシ(ここで、アリール基は、ハロ、ニトロまたはヒドロキシにて置換されていてもよい。);シアノ;ニトロ、アミノ;モノ−またはジ−アルキルアミノ;オキシイミノまたはS(O)y90(ここで、yは、上記定義した通りであり、R90は、ヒドロカルビル基、例えば、アルキルである。)が挙げられる。
【0020】
特に、ヒドロカルビル、ヘテロサイクリルまたはアルコキシに対して所望される置換基R77、R78およびR79としては、ハロ;パーハロアルキル、例えば、トリフルオロメチル;メルカプト;ヒドロキシ;アルコキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールオキシ;アルケニルオキシ;アルキニルオキシ;アルコキシアルコキシ;アリールオキシ(ここで、アリール基は、ハロ、ニトロまたはヒドロキシにより置換されていてもよい。);シアノ;ニトロ、アミノ;モノ−またはジ−アルキルアミノ;オキシイミノまたはS(O)y90(ここで、yは、上記定義した通りであり、R90は、ヒドロカルビル基、例えば、アルキルである。)が挙げられる。
【0021】
式(I)で表されるある種の化合物はキラル中心を含んでもよく、本発明は、その全てのエナンチオマー形;および、ラセミ混合物を含めその混合物の使用を含む。
【0022】
特に、R15は、水素;または、上記定義した官能基、または、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロサイクリル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル(そのいずれもが、上記定義した官能基で置換されていてもよい)から選択される1つ以上の基で所望により置換されたアルキル基であり、アリール、ヘテロサイクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル基は、また、所望により、ヒドロカルビル(例えば、アルキル、アルケニルまたはアルキニル)で置換されていてもよい。
【0023】
例えば、R15は、以下の22の群:
1) 水素;または、未置換であってもよいか、または、1つ以上の官能基で置換されていてもよいC1-5アルキル;
2) −Ra2C(O)R19〔ここで、X2は、−O−または−NR20−[ここで、R20は、水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR2122または−OR23[ここで、R21、R22およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]〕;
3) −Rb324〔ここで、X3は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR25C(O)s−;−C(O)NR26−、−SO2NR27−;−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表し、sは、1または2である。]を表し、R24は、水素;(明細書で定義した)ヒドロカルビルまたは飽和されたヘテロ環基を表し、ヒドロカルビルまたはヘテロ環基は、所望により、1つ以上の官能基により置換されていてもよく、ヘテロ環基は、さらに、ヒドロカルビル基により置換されていてもよい。〕;
4) −Rc4c'530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なっていてもよく、各々、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR31C(O)s−、−C(O)xNR32−、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素;または、所望により官能基により置換されたアルキルを表し、sは、1または2である。]であり、R30は、水素;または、所望により官能基により置換されたアルキルを表す。〕;
5) R36〔ここで、R36は、(炭素または窒素を介して結合した)C3-6シクロアルキルまたは飽和されたヘテロ環であり、そのシクロアルキルまたはヘテロ環基は、1つ以上の官能基により置換されていてもよいか、または、ヒドロカルビルまたはヘテロサイクル基により置換されていてもよく、そのヒドロカルビルまたはヘテロサイクリル基は、所望により1つ以上の官能基により置換されていてもよい。〕;
6) −Rd36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
7) −Re36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
8) −Rf36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
9) R37〔ここで、R37は、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有するピリドン基、アリール基または芳香族ヘテロ環基(炭素または窒素を介して結合した。)を表し、そのピリドン、アリールまたは芳香族ヘテロ環基は、1つ以上の官能基により置換されていてもよいか;または、所望により1つ以上の官能基またはヘテロサイクリル基により置換されたヒドロカルビル基により置換されていてもよいか;あるいは、所望により1つ以上の官能基またはヒドロカルビル基により置換されたヘテロサイクリルにより置換されていてもよい。〕;
10) −Rg37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
11) −Rh37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
12) −Ri37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
13) −Rj637〔ここで、X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR42C(O)−、−C(O)NR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−[ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
14) −Rk737〔ここで、X7は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR47C(O)−、−C(O)NR48−、−SO2NR49−、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
15) −Rm837〔ここで、X8は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR52C(O)−、−C(O)NR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素;水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16) −Rn9n'37〔ここで、X9は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR57C(O)−、−C(O)NR58−、−SO2NR59−;−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素;水素;または、所望により官能基で置換されたアルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
17) −Rp9−Rp'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);
18) 未置換であってもよく、または、1つ以上の官能基で置換されていてもよいC2-5アルケニル;
19) 未置換であってもよく、または、1つ以上の官能基で置換されていてもよいC2-5アルキニル;
20) −Rt9t'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);
21) −Ru9u'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);および、
22) −Rv62(Rv'q(X9r63〔ここで、X9は、上記定義した通りであり;qは、0または1であり;rは、0または1であり;R62は、C1-3アルキレン基;または、2価のシクロアルキルまたはヘテロ環基から選択される環状基であり、このC1-3アルキレン基は1つ以上の官能基により置換されていてもよく、その環状基は1つ以上の官能基により置換されていてもよいか、所望により1つ以上の官能基またはヘテロサイクリル基により置換されたヒドロカルビル基により置換されていてもよいか、または、所望により1つ以上の官能基またはヒドロカルビル基により置換されたヘテロサイクリルにより置換されていてもよく;R63は、水素;C1-3アルキル;または、シクロアルキルまたはヘテロ環基から選択される環状基であり、このC1-3アルキル基は、1つ以上の官能基によって置換されていてもよく、その環状基は、1つ以上の官能基により置換されていてもよいか、所望により1つ以上の官能基またはヘテロサイクリル基によって置換されたヒドロカルビル基により置換されていてもよいか、所望により1つ以上の官能基またはヒドロカルビル基により置換されたヘテロサイクリル基に置換されていてもよい。〕
の1つから選択され;
ここで、Ra、Rb、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp1、Rt'、Ru'、RvおよびRv'は、所望により1つ以上の置換基官能基により置換されたC1-8アルキレン基から独立に選択され;
e、Rh、RkおよびRtは、所望により1つ以上の官能基により置換されたC2-8アルケニレン基から独立に選択され;
f、Ri、RmおよびRuは、所望により1つ以上の官能基により置換されたC2-8アルキニレン基から独立に選択される。
【0024】
15についての22の群の具体的な例は:
1) 水素あるいは、未置換であるかもしくはヒドロキシ、オキシラニル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびアミノから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいC1-5アルキル(C1-3アルキルおよびトリフルオロメチルを含む。);
2) −Ra2C(O)R19〔ここで、X2は、−O−または−NR20−[ここで、R20は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR2122または−OR23[ここで、R21、R21およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表す。〕;
3) −Rb324〔ここで、X3は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR25C(O)s−、−NR25C(O)NR26−、−C(O)NR26−、−SO2NR27−、−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキル、または、C1-3アルコキシC2-3アルキルを表し、sは1または2である。]を表し、R24は、水素;C1-6アルキル、C2-6アルケニル;または、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルから選択される環状基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環式基を表し;そのC1-6アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シクロプロピル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ−C1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルコキシから選択される1個、2個または3個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4シアノアルキル、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ−(C1-4アルキル)アミノC1-4アミノアルコキシおよび基−(−O−)f(Rb 'gD[ここで、fは、0または1であり、gは、0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル;アリール;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環基から選択される環状基であり、その環状基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択される1つ以上の置換基を有してもよい。]から選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
4) −Rc4c'530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なっていてもよく、各々、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR31C(O)s−、−C(O)xNR32、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表し、sは、1または2である。]であり;R30は、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。〕;
5) R36〔ここで、R36は、O、SおよびNから独立に選択される1−2個のヘテロ原子を有する4−6員シクロアルキルまたは飽和ヘテロ環(炭素または窒素を介して結合した)であり、そのシクロアルキルまたはヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、シアノC1-4アルキル、シクロプロピル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、カルボキサミド、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4アルカノイル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、−C(O)NR3839、−NR40C(O)R41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。];および、基−(−O−)f(C1-4アルキル)g環D[ここで、fは0または1であり、gは0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル、アリール、または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環から選択される環状基であり、その環状基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択される1つ以上の置換基を有してもよい。]から選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
6) −Rd36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
7) −Re36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
8) −Rf36(ここで、R36は、上記定義した通りである。);
9) R37〔ここで、R37は、ピリドン基;フェニル基;または、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基であり、そのピリドン、フェニルまたは芳香族ヘテロ環基は、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、オキソ、シアノC1-4アルキル、シクロプロピル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4アルカノイル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシ、カルボキシ、カルボキサミド、トリフルオロメチル、シアノ、−C(O)NR3839、−NR40C(O)R41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なってもよく、各々、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。];および、基−(O−)f(C1-4アルキル)g環D[ここで、fは、0または1であり、gは、0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル、アリール、または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環基から選択される環状基であり、その環状基は、ハロおよびC1-4アルキルから選択される1つ以上の置換基を有してもよい。]から選択される5個以下の置換基を有してもよい。〕;
10) −Rg37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
11) −Rh37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
12) −Ri37(ここで、R37は、上記定義した通りである。);
13) −Rj637〔ここで、X6は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−OC(O)−、−NR42C(O)−、−C(O)NR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−(ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す)を表し;R37は、上記定義した通りである。);
14) −Rk737〔ここで、X7は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR47C(O)−、−C(O)NR48−、−SO2NR49、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し;R37は、上記定義した通りである。〕;
15) −Rm837〔ここで、X8は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR52C(O)−、−C(O)NR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16) −Rn9n'37〔ここで、X9は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR57C(O)−、−C(O)NR58−、−SO2NR59−、−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素、C1-3アルキル、ヒドロキシC1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
17) −Rp9−Rp'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);
18) 未置換であってもよく、あるいは、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、カルボキシ(および、特に、そのアルキルエステル)、−ジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニルおよび−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいC2-5アルケニル;
19) 未置換であってもよく、あるいは、ヒドロキシ、フルオロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、−ジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニルおよび−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいC2-5アルキニル;
20) −Rt9t'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);
21) −Ru9u'36(ここで、X9およびR36は、上記定義した通りである。);および、
22) −Rv62(Rv'q(X9r63〔ここで、X9は、上記定義した通りであり、qは、0または1であり、rは、0または1であり、R62は、C1-3アルキレン基;または、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレンから選択される環状基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環から選択される環状基であり、そのC1-3アルキレン基が、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基が、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4シアノアルキル、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシおよび基−(−O−)f(C1-4アルキル)g環D[ここで、fは、0または1であり、gは、0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル;アリール;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環基から選択される環状基であり、その環状基は、ハロ、および、C1-4アルキルから選択される1つ以上の置換基を有してもよい]であり;R63は、水素;C1-3アルキル;または、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ならびに、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環基から選択される環状基であり、そのC1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、C1-4シアノアルキル、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルコキシ、ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルコキシおよび基−(−O−)f(C1-4アルキル)g環D[ここで、fは、0または1であり、gは、0または1であり、環Dは、C3-6シクロアルキル;アリール;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和または不飽和ヘテロ環基から選択される環状基であり、その環状基は、ハロ、および、C1-4アルキルから選択される1つ以上の置換基を有してもよい。]である。〕であり;
ここで、Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rp1、Rt'、Ru'、RvおよびRv'は、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1つ以上の置換基により所望により置換されたC1-8アルキレン基から独立に選択され;
c、Rh、RkおよびRtは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1つ以上の置換基により所望により置換されたC2-8アルケニレン基から独立に選択され;
tは、さらに、結合であってもよく;
f、Ri、RmおよびRuは、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノから選択される1つ以上の置換基により所望により置換されたC2-5アルキニレン基から独立に選択される。
【0025】
特に、R1、R2、R3およびR4は、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル、−NR1314(ここで、R13およびR14は、同一または異なっていてもよく、各々、水素;または、C1-3アルキルを表す。);または、−X115(ここで、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S−、−SO−、−SO2−、−NR16CO−、−CONR16−、−SO2NR16−、−NR17SO2−または−NR18−(ここで、R16、R17およびR18は、各々、独立に、水素;C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。)から独立に選択され、R15は、以下の群:
1’) 水素;または、未置換であってもよく、ヒドロキシ、フルオロまたはアミノから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいC1-5アルキル;
2’) C1-5アルキルX2COR19〔ここで、X2は、−O−;または、−NR20−[ここで、R20は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR12122または−OR23[ここで、R21、R22およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表す。〕;
3’) C1-5アルキルX324〔ここで、X3は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OCO−、−NR25CO−、−CONR26−、−SO2NR27−、−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し;R24は、水素;C1-3アルキル;シクロペンチル;シクロヘキシル;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環基を表し、そのC1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキルおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
4’) C1-5アルキルX41-5アルキルX530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なってもよく、各々、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR31CO−、−CONR32−、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]であり、R30は、水素またはC1-3アルキルを表す。〕;
5’) R36〔ここで、R36は、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合された)5−6員飽和ヘテロ環基であり、そのヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキルおよびC1-4アルキルスルホニルC1-4アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
6’) C1-5アルキルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
7’) C2-5アルケニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
8’) C2-5アルキニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
9’) R37〔ここで、R37は、ピリドン基;フェニル基;または、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基を表し、そのピリドン、フェニルまたは芳香族ヘテロ環基は、利用可能な炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−CONR3839および−NR40COR41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から選択される5個以下の置換基を有してもよい。〕;
10’) C1-5アルキルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
11’) C2-5アルケニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
12’) C2-5アルキニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
13’) C1-5アルキルX637〔ここで、X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR42CO−、−CONR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−[ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
14’) C2-5アルケニルX737〔ここで、X7は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR47CO−、−CONR48−、−SO2NR49−、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記(9’)で定義した通りである。〕;
15’) C2-5アルキニルX837〔ここで、X8は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR52CO−、−CONR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16’) C1-3アルキルX91-3アルキルR37〔ここで、X9は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR57CO−、−CONR58−、−SO2NR59−、−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;および、
17’) C1-3アルキルX91-3アルキルR36(ここで、X9およびR36は、上記(5’)で定義した通りである。);
の1つから選択される。
【0026】
好ましくは、R1は、水素である。ふさわしくは、R4は、水素、または、小さな置換基、例えば、ハロ、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ(例として、メトキシ)である。
【0027】
好ましくは、R1およびR4は、両方とも水素である。
好ましい実施態様において、少なくとも1つの基R2またはR3、好ましくは、R3は、少なくとも3つの、好ましくは、少なくとも4つの、所望により置換された炭素原子またはヘテロ原子(例えば、酸素、窒素または硫黄)の鎖を含む。最も好ましくは、鎖は、溶解性を補助する極性基によって置換されている。
【0028】
ふさわしくは、R3は、基X115である。
好ましくは、この場合、X1は、酸素であり、R15は、X1に直接隣接するメチレン基を含む。好ましくは、架橋アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基Ra、Rb、Rb'、Rc、Rc'、Rd、Rg、Rj、Rn、Rn'、Rp、Rt'、Ru'、Rv、Rv'、Re、Rh、Rk、Rt、Rf、Ri、RmおよびRuが存在する場合、少なくとも1つのこのような基は、置換基、特に、ヒドロキシ置換基を含む。
【0029】
特に、R15は、上記式(1)、(3)、(6)、(10)または(22)で表される群から選択され、好ましくは、上記群(1)または(10)から選択される。特に、基R15は、上記基(1)の群の基;特に、アルキル、例えば、メチル;または、ハロ置換されたアルキル;あるいは、上記基(10)の群の基である。1つのふさわしい実施態様において、R2またはR3の少なくとも1つは、基OC1-5アルキルR36であり、R36は、ヘテロ環、例えば、N−結合したモルホリン環、例えば、3−モルホリノプロポキシである。
【0030】
3についてのその他の好ましい基は、上記式(3)で表される基、特に、X3がNR29である基である。
ふさわしくは、R2は、ハロ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメチル;C1-3アルキル;−NR1314(ここで、R13およびR14は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、または、C1-3アルキルを表す。);または、基−X115から選択される。R2についての−X115の好ましい例は、R3に関して上記列挙した基が挙げられる。
【0031】
2およびR3についてのその他の例としては、メトキシまたは3,3,3−トリフルオロエトキシが挙げられる。
好ましくは、Xは、NHまたはOであり、最も好ましくは、NHである。
【0032】
6の具体的な例としては、h;または、ヘテロ環基、例えば、n−モルホリノが挙げられる。しかし、好ましくは、R6は、水素である。
具体的な実施態様において、R5は、基NHC(O)R9またはNHS(O)29であり、ここで、R9は、上記定義した通りである。
【0033】
別の実施態様において、R5は、基C(O)R9、C(O)OR9、S(O)R9、S(O)OR9、S(O)2OR9、C(O)NR1011、S(O)NR1011またはS(O)ONR1011であり、ここで、R9、R10およびR11は、上記定義した通りである。
【0034】
9、R10またはR11についての具体的な例としては:
所望により1つ以上の官能基で置換されたアリール;
所望により1つ以上の官能基で置換されたC3-6シクロアルキル;
所望により1つ以上の官能基で置換され、アリール部分がさらに1つ以上のアルキル置換基を含んでもよいアラルキル;
所望により1つ以上の官能基、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基で置換されたヘテロサイクリル;
所望により官能基もしくはシクロアルキルまたはヘテロサイクリル基により置換され、シクロアルキルまたはヘテロサイクリル基、それら自体が、所望により1つ以上の官能基もしくはアルキル基で置換されていてもよいアルキル;
所望により官能基もしくはアリールまたはヘテロサイクリル基により置換され、アリールまたはヘテロサイクリル基が所望により1つ以上の官能基またはアルキル基で置換されていてもよいアルケニル;および、
所望により官能基もしくはアリールまたはヘテロサイクリル基により置換され、アリールまたはヘテロサイクリル基が所望により1つ以上の官能基またはアルキル基で置換されていてもよいアルキニル;
が挙げられる。
【0035】
所望により置換されたアリール基R9、R10またはR11の具体的な例としては、ニトロ、ハロ、カルボキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、アセトキシ、アセタミド、ヒドロキシ、アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、アラルキルまたはアラルキルオキシから選択される5個以下の基で所望により置換され、置換基のアリール環がそれら自体、例えば、ハロ、ニトロまたはC1-4アルキルで置換されていてもよいフェニルが挙げられる。
【0036】
ふさわしくは、所望により置換されたC3-6シクロアルキル基R9、R10およびR11としては、所望により置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルが挙げられ、そのいずれかが、所望により、例えば、ニトロ、ハロ、カルボキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、アセトキシ、アセタミド、ヒドロキシ、アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、アラルキル、アラルキルオキシまたはアリールで置換されていてもよく、置換基のアリール環が、それら自体、例えば、ハロ、ニトロまたはC1-4アルキルで置換されていてもよい。
【0037】
ふさわしい所望により置換されたアラルキル基R9、R10およびR11としては、所望により置換されたベンジル、フェニルエチルまたはフェニルプロピルが挙げられ、そのフェニル環が、所望により、例えば、ニトロ、ハロ、カルボキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、アセトキシ、アセタミド、ヒドロキシ、アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、アラルキルまたはアラルキルオキシから選択される5個の基で置換されていてもよく、置換基のアリール環が、それら自体、例えば、ハロ、カルボキシ、トリフルオロメチル、ニトロまたはC1-4アルキルで、特に、ニトロ、C1-4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルまたはカルボキシで置換されていてもよい。
【0038】
ふさわしい所望により置換されたヘテロサイクリル基R9、R10およびR11としては、ピリジル、ピラジン、ピリミジニル、ピロリジノ、フリル、テトラヒドロフリル、オキサゾリル、モルホリノ、チアジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾリル、メチレンジオキシベンジル、チオフェン、ベンゾチオフェンが挙げられ、それらの全てが、所望により、例えば、ニトロ、ハロ、カルボキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、アセトキシ、アセタミド、ヒドロキシ、アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、アラルキルまたはアラルキルオキシから選択される1つ以上の基で所望により置換されていてもよく、置換基のアリール環が、それら自体、例えば、ハロ、カルボキシ、トリフルオロメチル、ニトロまたはC1-4アルコキシで、特に、C1-4アルキル、ハロまたはニトロで置換されていてもよい。
【0039】
アルキル基R9、R10またはR11についてのふさわしい所望による置換基としては、アミノ;モノ−またはジ−C1-4アルキルアミノ;ヒドロキシ;C1-4アルコキシ;ヘテロサイクリル(例えば、チオフェン、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、ピロリジノ、モルホリノ、フリルまたはテトラヒドロフリル)C1-4アルコキシ;アセタミド;アリールオキシ、例えば、フェノキシ;アルキルC1-4チオ;アロイル、例えば、ベンゾイルが挙げられ、そのアリール環は、それ自体、例えば、ハロ、カルボキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)またはシクロアルケニル(例えば、シクロヘキセニル)で置換されていてもよい。
【0040】
アルケニルまたはアルキニル基R9、R10またはR11についてのふさわしい所望による置換基としては、ニトロ、ハロ、カルボキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、アセトキシ、アセタミド、ヒドロキシ、アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、アラルキルまたはアラルキルオキシが挙げられ、置換基のアリール環は、それら自体、例えば、ハロ、カルボキシ、トリフルオロメチル、ニトロまたはC1-4アルキルで置換されていてもよい。特に、このような基は、アリール、例えば、フェニルによって置換されており、アリール環は、それ自体、例えば、ハロ、ニトロ、カルボキシ、トリフルオロメチルで置換されていてもよい。
【0041】
ふさわしくは、R7およびR8は、水素、ハロ、C1-4アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、シアノ、トリフルオロメチルまたはフェニルから独立に選択される。
【0042】
好ましくは、R7およびR8は、水素である。
好ましくは、Xは、NHまたはOであり、最も好ましくは、NHである。
具体的な実施態様において、本発明は、式(II):
【0043】
【化13】
Figure 0004870304
【0044】
〔式中、X、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびR8は、式(I)に関して定義した通りであり;
Zは、C(O)またはS(O)2であり;
64は、所望により置換されたヒドロカルビルまたは所望により置換されたヘテロサイクリルである。〕
で表される化合物;または、その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグのオーロラ2キナーゼの阻害に使用される薬剤の製造における使用を提供する。
【0045】
特に、式(IIC):
【0046】
【化14】
Figure 0004870304
【0047】
〔式中、Xは、OまたはS、S(O)もしくはS(O)2、または、NR8[ここで、R8は、水素またはC1-6アルキルである。]であり;
Zは、C(O)またはS(O)2であり;
64は、所望により置換されたヒドロカルビルまたは所望により置換されたヘテロサイクリルであり;
7およびR8は、水素;ハロ;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;C1-4アルコキシメチル;ジ(C1-4アルコキシ)メチル;C1-4アルカノイル;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;C2-5アルケニル;C2-5アルキニル;フェニル基;ベンジル基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し、ヘテロ環が芳香族または非芳香族であってもよく(環炭素または窒素原子を介して結合した)飽和または(環炭素原子を介して結合した)不飽和であってもよい5−6員ヘテロ環基であり、そのフェニル、ベンジルまたはヘテロ環基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、C2-4アルカノイル、C1-4アルカノイルアミノ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルバモイル、−C1-4アルキルカルバモイル、−ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニル、−ジ−(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニルアミノ、ならびに、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルおよびピラゾリジニルから選択される飽和ヘテロ環基から選択される5個以下の置換基を1つ以上の環炭素原子に有してもよく、その飽和ヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロおよびC1-4アルコキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基を有してもよく;
1、R2、R3、R4は、ハロ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメチル;C1-3アルキル;−NR1314[ここで、R13はおよびR14は、同一または異なっていてもよく、各々、水素またはC1-3アルキルを表す。];または、−X115[ここで、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S−、−SO−、−SO2−、−NR16CO−、−CONR16−、−SO2NR16、−NR17SO2−または−NR18−(ここで、R16、R17およびR18は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から独立に選択され;R15は、以下の群:
1’) 水素、あるいは、未置換であってもよく、ヒドロキシ、フルオロまたはアミノから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいC1-5アルキル;
2’) C1-5アルキルX2COR19〔ここで、X2は、−O−、または、−NR20−[ここで、R20は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR12122または−OR23[ここで、R21、R22およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素;C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表す。〕;
3’) C1-5アルキルX324〔ここで、X3は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OCO−、−NR25CO−、−CONR26−、−SO2NR27−、−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し;R24は、水素;C1-3アルキル;シクロペンチル;シクロヘキシル;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環基を表し、そのC1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキルおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
4’) C1-5アルキルX41-5アルキルX530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なっていてもよく、各々、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR31CO−、−CONR32−、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]であり、R30は、水素またはC1-3アルキルを表す。〕;
5’) R36〔ここで、R36は、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員飽和ヘテロ環基であり、そのヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキルおよびC1-4アルキルスルホニルC1-4アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
6’) C1-5アルキルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
7’) C2-5アルケニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
8’) C2-5アルキニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
9’) R37〔ここで、R37は、ピリドン基;フェニル基;または、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基を表し、そのピリドン、フェニルまたは芳香族ヘテロ環基は、利用可能な炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−CONR3839および−NR40COR41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から選択される5個以下の置換基を有してもよい。〕;
10’) C1-5アルキルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
11’) C2-5アルケニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
12’) C2-5アルキニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
13’) C1-5アルキルX637〔ここで、X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR42CO−、−CONR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−[ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
14’) C2-5アルケニルX737〔ここで、X7は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR47CO−、−CONR48−、−SO2NR49−、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記(9’)で定義した通りである。〕;
15’) C2-5アルキニルX837〔ここで、X8は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR52CO−、−CONR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16’) C1-3アルキルX91-3アルキルR37〔ここで、X9は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR57CO−、−CONR58−、−SO2NR59−、−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;および、
17’) C1-3アルキルX91-3アルキルR36(ここで、X9およびR36は、上記(5’)で定義通りである。);
の1つから選択される。〕
で表される化合物;または、その塩、エステルまたはアミドのオーロラ2キナーゼの阻害に使用される薬剤の製造における使用を提供する。
【0048】
好ましくは、Zは、C(O)である。
ふさわしくは、好ましくは、Xは、NHまたはOであり、最も好ましくは、NHである。
【0049】
基R64の具体的な例としては、R9について上記列挙した基が挙げられ、特に、所望により置換されたC1-6アルキル;所望により置換されたC2-6アルケニル;所望により置換されたフェニル、ナフチルまたはベンジル;所望により置換されたヘテロサイクリル、例えば、ピリジル、フラニルである。
【0050】
ヒドロカルビルまたはヘテロサイクリル基R64についてふさわしい置換基としては、上記定義した官能基が挙げられる。ヘテロサイクリル基は、さらに、ヒドロカルビル基、例えば、アルキル基で置換されていてもよく、アルキル、アルケニルまたはアルキニルで置換されていてもよい。
【0051】
特に、R64についての置換基としては、ハロ;ニトロ;所望により置換されたC1-6アルコキシ;C1-4アルコキシメチル;ジ(C1-4アルコキシ)メチル;C1-4アルカノイル;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;C2-5アルケニル;C2-5アルキニル;フェニル基;ベンジル基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5−6員ヘテロ環基が挙げられ、そのヘテロ環基は、芳香族または非芳香族であってもよく、(環炭素または窒素原子を介して結合された)飽和または(環炭素原子を介して結合された)不飽和であってもよく、そのフェニル、ベンジルまたはヘテロ環基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、C2-4アルカノイル、C1-4アルカノイルアミノ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルバモイル、−C1-4アルキルカルバモイル、−ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニル、−ジ−(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニルアミノ、ならびに、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルおよびピラゾリジニルから選択される飽和ヘテロ環基から選択される5個以下の置換基を1つ以上の環炭素原子に有することができ、その飽和ヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロおよびC1-4アルコキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。
【0052】
64についてのさらに具体的な置換基は、亜式(sub-formula)(III):
【0053】
【化15】
Figure 0004870304
【0054】
〔式中、q’は、0、1、2、3または4であり;
70は、水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、ヒドロキシC2-6アルコキシ、C1-6アルコキシC2-6アルコキシ、アミノC2-6アルコキシ、N−C1-6アルキルアミノC2-6アルコキシ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノC2-6アルコキシまたはC3-7シクロアルキルであるか;または、R70は、式(IV):
−K−J (IV)
[式中、Jは、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;Kは、結合、オキシ、イミノ、N−(C1-6アルキル)イミノ、オキシC1-6アルキレン、イミノC1-6アルキレン、N−(C1-6アルキル)イミノC1-6アルキレン、−NHC(O)−、−SO2NH−、−NHSO2−または−NHC(O)−C1-6アルキレンである。]
で表され;R70基中のいずれのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基も、所望により、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、メルカプト、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、−O−(C1-3アルキル)−O−、C1-6アルキルS(O)n−(ここで、nは、0−2である。)、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、C1-6アルコキシカルボニル、N−C1-6アルキルカルバモイル、N,N−(C1-6アルキル)2カルバモイル、C2-6アルカノイル、C1-6アルカノイルオキシ、C1-6アルカノイルアミノ、N−C1-6アルキルスルファモイル、N,N−(C1-6アルキル)2スルファモイル、C1-6アルキルスルホニルアミノおよびC1-6アルキルスルホニル−N−(C1-6アルキル)アミノ、および、ふさわしくは、また、オキソから選択される1つ以上の基により置換されていてもよい。]か;
または、R70基中のいずれのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基も、式(V):
−B1−(CH2p−A1 (V)
[式中、A1は、ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、シアノ、アミノ、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−C1-6アルキルカルバモイルまたはN,N−(C1-6アルキル)2カルバモイルであり;pは、1−6であり;B1は、結合、オキシ、イミノ、N−(C1-6アルキル)イミノ、または、−NHC(O)−であるが;ただし、B1が結合または−NHC(O)−でない限り、pは、2である。]
で表される1つ以上の基で所望により置換されていてもよいか;
または、R70基のいずれのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基も、式(VA):
−E1−D1 (VA)
[式中、D1は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;E1は、結合、C1-6アルキレン、オキシC1-6アルキレン、オキシ、イミノ、N−(C1-6アルキル)イミノ、イミノC1-6アルキレン、N−(C1-6アルキル)−イミノC1-6アルキレン、C1-6アルキレン−オキシC1-6アルキレン、C1-6アルキレン−イミノC1-6アルキレン、C1-6アルキレン−N−(C1-6アルキル)−イミノC1-6アルキレン、−NHC(O)−、−NHSO2−、−SO2NH−または−NHC(O)−C1-6アルキレン−の1つ以上の基で所望により置換されていてもよく;R4上の置換基におけるいずれのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基も、ヒドロキシ、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−C1-6アルキルカルバモイル、N−(C1-6アルキル)2カルバモイル、C2-6アルカノイル、アミノ、N−C1-6アルキルアミノおよびN,N−(C1-6アルキル)2アミノから選択される1つ以上の基で所望により置換されていてもよく;R70基中のいずれのC3-7シクロアルキルまたはヘテロサイクリル基も、1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基で所望により置換されていてもよく;2個の炭素原子に結合したCH2基または1個の炭素原子に結合したCH3基を含む上記定義したR70基のいずれも、各前記CH2またはCH3基上に、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルコキシ、N−C1-6アルキルアミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノおよびヘテロサイクリルから選択される置換基を所望により有する。]
で表される1つ以上の基で所望により置換されていてもよい。〕
で表される基である。
【0055】
なおさらなる別の実施態様において、R70は、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル(例えば、シクロヘキセニル);所望によりアリールにより置換されたアルケニル(例えば、スチリル);またはシクロアルケニルによって置換されたアルキル(例えば、シクロヘキセニルエチル)であってもよい。
【0056】
70についてのヘテロサイクリル基の例としては、ピリジル、メチレジオキシフェニル、フリル、ピロリル、チオフェン、キノリル、イソキノリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、ジオキサン、テトラヒドロフリル、ピラジニル、イミダゾリル、テトラヒドロピラン、インドリル、インダニル、ピロリジンまたはイソオキサゾリルが挙げられる。
【0057】
式(III)における基R70の具体的な例は、フェニルである。好ましくは、R70は、ハロ置換されたフェニルであり、2−クロロ−4−フルオロフェニルが特に好ましい例である。
【0058】
この例におけるR70の具体的な例としては、所望により置換されたフェニル;特に、モノ−またはジ−ハロフェニル;または、所望により置換されたピリジル、例えば、ニトロピリジルが挙げられる。
【0059】
好ましくは、q’は、0である。
64の個々の例としては、フェニル、2−フラン、(E)−CH=CH−フェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2−フルオロベンジル、シクロペンチル、1−メチルブト−3−エニル、CH2CNn−ヘプチル、2−(メチルチオ)エチル、2−エトキシエチル、C(CH3)=CH2、5−メチル−2−ピラジン、3−フリル、3−シアノフェニル、4−アセトキシフェニル、2−ニトロ−3−メトキシフェニル、2−メチルチオフェニル、3−アセトキシフェニル、4−アミノスルホニル−1−ヒドロキシ−2−ナフチル、2−ピリジル、2−キノリニル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾリル、2−フルオロ−5−ニトロフェニル、3−ピリジル、2−クロロ−3−ピリジル、2−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル、3−クロロ−4−カルボキシフェニル、3−ニトロ−4−(メチルスルホニル)−フェニル、3−ニトロ−4−メトキシフェニル、(E)−CH=CH−(2−ニトロフェニル)、(E)−CH=CH−(3−ニトロフェニル)、(E)−CH=CH−(4−ニトロフェニル)、(E)−CH=CH−(4−クロロフェニル)、(E)−CH=CH−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)、(E)−CH=CH−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)、(E)−CH=CH−(4−フルオロフェニル)、2−インドリル、5−フルオロ−2−インドリル、3−フルオロフェニル、3,5−ジニトロフェニル、3−(トリフルオロメチル)ベンジル、3−フルオロベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−(iso−プロピル)ベンジル、3−ニトロベンジル、2−フェノキシエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(4−クロロベンゾイル)エチル、3−クロロ−1−プロピル−3−フェノキシ−1−プロピル、3−フェニル−1−プロピル、3−ベンゾイルプロピル、デク−9−エニル、1−メチルブテ−1−エニル、(2−チオフェン)メチル、(3−チオフェン)メチル、2−(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)エチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フェニルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、4−(n−ブトキシ)ベンジル、3−メチル−1−ブチルペント−4−イニル、3−フェノキシベンジル、3−(5−ブロモ−4−メトキシ)チオフェン、3−(5−クロロ−4−メトキシ)−チオフェン、3−メトキシ−4−エトキシベンジル、4−(ベンジルオキシ)ベンジル3−(2−チオフェン)プロピル、ヘキシ−5−イニル、1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル、シクロペンチルメチル、2−(シクロペンチル)エチル、シクロヘキシルメチル、2−(シクロヘキシル)エチル、3−(シクロヘキシル)プロピル、1−フェノキシエチル、(E)−C(CH3)=CH−フェニル、2−クロロ−5−ニトロフェニル、メチル、n−ヘプチル、2−フリル、3−フリル、(2−チオフェン)メチル、2−インドリル、2,4−ジフルオロフェニル、(3−ニトロ−4−(メチルスルホニル))−フェニル、ペント−4−イニル、5−メチル−2−ピラジニル、シクロペンチル、(シクロヘキシル)メチル、3−ニトロ−4−メトキシフェニル、2−テトラヒドロフリル、2−ピリジル、3−ピリジル、(E)−CH=CH−(4−ニトロフェニル)、1,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル、シクロブチル、2−メトキシフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、シクロヘキシル、4−ニトロピロール−2−イル、3−ニトロ−4−メチルフェニル、3−ニトロ−4−フルオロフェニル、(3−チオフェン)メチル、3−クロロ−2−ベンゾチオフェン、5−クロロ−2−インドリル、(1−ピペリジン)エチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、ブチ−3−イニル、3−シアノフェニル、2−(アセタミド)エチル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−フルオロフェニル、5−ブロモ−2−チオフェン、4−メトキシフェニル、6−メチル−3−ピリジル、5−ニトロ−2−フリル、2−ニトロフェニル、(E)−CH=CH−(3−クロロフェニル)、2−チオフェン、シクロプロピル、−メチルフェニル、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3−フルオロフェニル、6−クロロ−3−ピリジル、5−ブロモ−2−フリル、3−ニトロ−2−メチルフェニル、3−クロロフェニル、3−(テトラヒドロチオフェン−1,1’−ジオキシド)メチル、2−メトキシエチル、2−(メチルチオ)フェニルが挙げられる。
【0060】
好ましくは、R64は、フェニルまたはハロ置換されたフェニルであり、2−クロロ−4−フルオロフェニルが特に好ましい例である。
別の実施態様において、本発明は、式(VI):
【0061】
【化16】
Figure 0004870304
【0062】
〔式中、X、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびR8は、式(I)に関して定義した通りであり;
Yは、C、SまたはS(O)であり;
65は、基R9、OR9またはNR1011であり、ここで、R9、R10およびR11は、式(I)に関して定義した通りである。〕
で表される化合物;その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグのオーロラ2キナーゼの阻害に使用される薬剤の製造における使用を提供する。
【0063】
例えば、式(VI)で表される化合物は、式(VIC):
【0064】
【化17】
Figure 0004870304
【0065】
〔式中、X、R7およびR8は、式(I)に関して定義した通りであり;
Yは、C、SまたはS(O)であり;
65は、基R9、OR9またはNR1011であり、ここで、R9、R10およびR11は、式(I)に関して定義した通りであり;
1、R2、R3、R4は、ハロ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメチル;C1-3アルキル;−NR1314[ここで、R13およびR14は、同一または異なっていてもよく、各々、水素またはC1-3アルキルを表す。];または、−X115−[ここで、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S−、−SO−、−SO2−、−NR16CO−、−CONR16−、−SO2NR16−、−NR17SO2−または−NR18−(ここで、R16、R17およびR18は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から独立に選択され;R15は、以下の群:
1’) 水素;または、未置換であってもよく、ヒドロキシ、フルオロまたはアミノから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいC1-5アルキル;
2’) C1-5アルキルX2COR19〔ここで、X2は、−O−;または、−NR20−[ここで、R20は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR12122または−OR23[ここで、R21、R22およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表す。〕;
3’) C1-5アルキルX324〔ここで、X3は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OCO−、−NR25CO−、−CONR26−、−SO2NR27−、−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し;R24は、水素;C1-3アルキル;シクロペンチル;シクロヘキシル;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環基を表し、そのC1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキルおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
4’) C1-5アルキルX41-5アルキルX530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なっていてもよく、各々、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR31CO−、−CONR32−、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]であり、R30は、水素またはC1-3アルキルを表す。〕;
5’) R36〔ここで、R36は、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合された)5−6員飽和ヘテロ環基であり、そのヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキルおよびC1-4アルキルスルホニルC1-4アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
6’) C1-5アルキルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
7’) C2-5アルケニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
8’) C2-5アルキニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
9’) R37〔ここで、R37は、ピリドン基;フェニル基;または、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基を表し、そのピリドン、フェニルまたは芳香族ヘテロ環基は、利用可能な炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−CONR3839および−NR40COR41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から選択される5個以下の置換基を有してもよい。〕;
10’) C1-5アルキルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
11’) C2-5アルケニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
12’) C2-5アルキニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
13’) C1-5アルキルX637〔ここで、X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR42CO−、−CONR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−[ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
14’) C2-5アルケニルX737〔ここで、X7は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR47CO−、−CONR48−、−SO2NR49−、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記(9’)で定義した通りである。〕;
15’) C2-5アルキニルX837〔ここで、X8は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR52CO−、−CONR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16’) C1-3アルキルX91-3アルキルR37〔ここで、X9は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR57CO−、−CONR58−、−SO2NR59−、−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素;C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;および、
17’) C1-3アルキルX91-3アルキルR36(ここで、X9およびR36は、上記(5’)で定義通りである。);
の1つから選択される。〕
で表される化合物;その塩、エステルまたはアミドである。
【0066】
好ましくは、Yは、炭素原子またはS(O)基であり、最も好ましくは、炭素である。
65の例としては、R9またはOR9基が挙げられ、R9は、水素;所望により置換されたC1-6アルキル;または、所望により置換されたアリール、例えば、所望により置換されたフェニルである。アルキルまたはアリール基R9についてふさわしい置換基としては、上記定義した官能基が挙げられるが、特に、ニトロ;ハロ、例えば、フルオロ;または、シアノが挙げられる。
【0067】
65基のさらなる例としては、NR1011が挙げられ、ここで、R10またはR11の少なくとも1つは、水素であり;他は、水素;所望により置換されたC1-6アルキル;所望により置換されたアリール;または、所望により置換されたヘテロサイクリルから選択される。R10およびR11についてふさわしい所望による置換基としては、上記定義した官能基が挙げられるが、特に、ニトロ;ハロ、例えば、フルオロ;もしくは、シアノ;ハロアルキル、例えば、トリフルオロメチル;アルコキシ、例えば、メトキシが挙げられる。アルキル基R10またはR11は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルまたはヘテロ環基で置換されていてもよく、それらのいずれもが、それら自体、官能基、例えば、ハロ;または、アルキル基、例えば、メチルで置換されていてもよい。アリールおよびヘテロ環基R10およびR11は、アルキル基、例えば、メチルで置換されていてもよい。
【0068】
具体的な実施態様において、基Y(O)R65は、亜式(VII):
【0069】
【化18】
Figure 0004870304
【0070】
〔式中、R66およびR67は、独立に、水素;所望により置換されたヒドロカルビル;または、所望により置換されたヘテロサイクリルから選択されるか;または、R66およびR67は、それらが結合される窒素原子と合わさって、所望により置換されたヘテロ環基を形成する。〕
で表される基である。
【0071】
66およびR67についての基の例としては、基−(CH2q'−R70が挙げられ、ここで、q’およびR70は、式(III)に関して上記定義した通りである。
【0072】
ふさわしくは、R66またはR67の1つは、水素;または、ヒドロキシで所望により置換されたメチル、エチルまたはプロピルであり、好ましくは、R66またはR67の1つは、水素である。この場合、他方は、ふさわしくは、例えば、少なくとも4個の炭素またはヘテロ原子を有するより大きな置換基であり、所望により置換されたヒドロカルビル;または、所望により置換されたヘテロサイクリルである。R66またはR67についての具体的な所望により置換されたヒドロカルビル基としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたはアリールが挙げられ、そのいずれもが、所望により上記定義した官能基で置換されるか;または、アリール基の場合には、アルキル基で所望により置換され;また、アルキル基の場合は、それら自体アルキルまたは官能基で所望により置換されたアリールまたはヘテロ環基で所望により置換される。所望により置換されたアリール基R66またはR67の例としては、フェニルが挙げられ、C1-6アルキル基{例えば、メチルまたはエチル(そのいずれかが所望により官能基、例えば、ヒドロキシで置換されていてもよい。)}、または、上記定義した官能基{例えば、フルオロ、クロロまたはブロモのようなハロ;ヒドロキシ;アルコキシ(例として、メトキシ);トリフルオロメチル;ニトロ;シアノ;トリフルオロメトキシ;CONH2;C(O)CH3;アミノ;または、ジメチルアミノ}から選択される1つ以上の基で所望により置換される。
【0073】
66またはR67が所望により置換されたアルキル基である時、それは、ふさわしくは、1つ以上の官能基(例えば、シアノ;ヒドロキシ;アルコキシ、特に、メトキシ;COOアルキル、例えば、COOCH3)で;または、(特に、R66またはR67それ自体に関して)上記した官能基で所望により置換されたアリールで;あるいは、所望により置換されたヘテロ環基(例えば、N−メチルピロール)で;所望により置換されたC1-6アルキル基である。
【0074】
66またはR67が所望により置換されたシクロアルキルである時、それは、ふさわしくは、官能基、例えば、ヒドロキシで、所望により置換されたシクロヘキシルである。
【0075】
66またはR67が所望により置換されたアルケニルである時、それは、ふさわしくは、プロプ−2−エニルである。
66またはR67が所望により置換されたヘテロサイクリルであるか、または、R66およびR67が一緒になってヘテロ環基を形成する時、これは、芳香族または非芳香族であってもよく、特に、ピペリジン、ピペラジン、モルホリノ、ピロリジンまたはピリジンが挙げられ、そのいずれもが官能基、例えば、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、メトキシ)、または、アルキル(例えば、メチル等)(それ自体が、例えば、ヒドロキシ基で置換されていてもよい)で所望により置換されていてもよい。
【0076】
式(I)で表される化合物のふさわしいプロドラッグは、溶解性を高め、ホスフェートおよびサルフェート、特に、ホスフェートと、そのアルキル、アリールまたはアラルキル誘導体とを含む群であり、例えば、ジベンジルホスフェートが挙げられる。プロドラッグ部分は、例えば、ヒドロキシ基の誘導体として、分子中のいずれかの適当な位置に結合されていてもよいが、特に、R1、R2、R3またはR4のうちの1つ以上に存在するのが有益であり、好ましくは、R2またはR3に存在するのがよい。
【0077】
式(I)で表される化合物のふさわしい薬学的に許容可能な塩類としては、酸付加塩類、例えば、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩;および、リン酸および硫酸で形成される塩類が挙げられる。電荷の機能数およびカチオンまたはアニオンの原子価に依存し、2以上のカチオンまたはアニオンが存在してもよい。式(I)で表される化合物が酸官能基を含む場合、塩類は、例えば、アルカリ金属塩(例として、ナトリウム);アルカリ土類金属塩(例として、カルシウムまたはマグネシウム);有機アミン塩(例として、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン);または、アミノ酸(例として、リシン)のような塩基塩類であってもよい。好ましい薬学的に許容可能な塩は、ナトリウム塩である。
【0078】
カルボキシまたはヒドロキシ基を含有する式(I)で表される化合物のインビボ加水分解可能なエステルは、例えば、ヒトまたは動物体内で加水分解されて、親酸またはアルコールを生ずる薬学的に許容可能なエステルである。
【0079】
カルボキシについてふさわしい薬学的に許容可能なエステル類としては、C1-6エステル、例えば、メチルまたはエチルエステル;C1-6アルコキシメチルエステル、例えば、メトキシメチル;C1-6アルカノイルメチル、例えば、ピバロイルメチル、フタリジルエステル;C3-8シクロアルコキシ−カルボニルオキシC1-6アルキルエステル、例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば、5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;および、C1-6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチルが挙げられ、本発明の化合物中のいずれかのカルボキシ基で形成される。
【0080】
ヒドロキシ基を含有する式(I)で表される化合物のインビボ加水分解可能なエステルとしては、無機エステル類、例えば、ホスフェートエステル;および、α−アシルオキシアルキルエーテル類;ならびに、エステルのインビボ加水分解の結果として、分解されて、親ヒドロキシ基を生ずる関連化合物が挙げられる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例としては、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシが挙げられる。ヒドロキシについてインビボ加水分解可能なエステル形成基の選択としては、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、および、置換されたベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステル類を生ずる)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−n−アルキルカルバモイル(カルバメートを生ずる)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが挙げられる。
【0081】
ふさわしいアミド類は、アミドへと誘導されるカルボキシ基を有する式(I)で表される化合物から誘導され、例えば、N−C1-6アルキルおよびN,N−ジ−(C1-6アルキルアミド)、例えば、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N,N−ジメチル、N−エチル−N−メチルまたはN,N−ジエチルアミドが挙げられる。
【0082】
インビボで加水分解されないエステル類は、式(I)で表される化合物の製造における中間体として有用でありうる。
式(I)で表される化合物の具体的な例は、以下の表1−16に列挙する。
【0083】
【表1】
Figure 0004870304
【0084】
【表2】
Figure 0004870304
【0085】
【表3】
Figure 0004870304
【0086】
【表4】
Figure 0004870304
【0087】
【表5】
Figure 0004870304
【0088】
【表6】
Figure 0004870304
【0089】
【表7】
Figure 0004870304
【0090】
【表8】
Figure 0004870304
【0091】
【表9】
Figure 0004870304
【0092】
【表10】
Figure 0004870304
【0093】
【表11】
Figure 0004870304
【0094】
【表12】
Figure 0004870304
【0095】
【表13】
Figure 0004870304
【0096】
【表14】
Figure 0004870304
【0097】
【表15】
Figure 0004870304
【0098】
【表16】
Figure 0004870304
【0099】
【表17】
Figure 0004870304
【0100】
【表18】
Figure 0004870304
【0101】
【表19】
Figure 0004870304
【0102】
【表20】
Figure 0004870304
【0103】
【表21】
Figure 0004870304
【0104】
【表22】
Figure 0004870304
【0105】
【表23】
Figure 0004870304
【0106】
【表24】
Figure 0004870304
【0107】
【表25】
Figure 0004870304
【0108】
【表26】
Figure 0004870304
【0109】
【表27】
Figure 0004870304
【0110】
【表28】
Figure 0004870304
【0111】
【表29】
Figure 0004870304
【0112】
【表30】
Figure 0004870304
【0113】
【表31】
Figure 0004870304
【0114】
上記表の全てにおいて、Phは、フェニルであり、Meは、メチルであり、Etは、エチルである。
式(I)で表されるある種の化合物は、新規であり、本発明のさらなる態様を形成する。かくして、本発明は、さらに、上記定義したような式(II)で表される化合物;または、その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを含むものの、ただし、
(i) R1、R4、R6、R7およびR8が全て水素であり、R2およびR3が両方とも水素または両方ともメトキシである場合、R64は、フェニル以外であり;
(ii) R1、R4、R6、R7およびR8が全て水素であり、R2およびR3がメトキシであり、ZがC(O)である場合、R64は、メチル以外であり;
(III) R1、R2+、R3、R4、R6、R7およびR8が全て水素であり、Xが酸素であり、R6が4−メチル−1−ピペラジニルであり、ZがC(O)である場合、R64は、メチル以外である;
式(IIA)で表される化合物を提供する。
【0115】
このような化合物の例は、式(IIC):
【0116】
【化19】
Figure 0004870304
【0117】
〔式中、Xは、OまたはS、S(O)もしくはS(O)2;または、NR8[ここで、R8は、水素またはC1-6アルキルである。]であり;
Zは、C(O)またはS(O)2であり;
64は、所望により置換されたヒドロカルビルまたは所望により置換されたヘテロサイクリルであり;
7およびR8は、水素;ハロ;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;C1-4アルコキシメチル;ジ(C1-4アルコキシ)メチル;C1-4アルカノイル;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;C2-5アルケニル;C2-5アルキニル;フェニル基;ベンジル基;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有し、そのヘテロ環が芳香族または非芳香族であってもよく(環炭素または窒素原子を介して結合した)飽和または(環炭素原子を介して結合した)不飽和であってもよい5−6員ヘテロ環基であり、そのフェニル、ベンジルまたはヘテロ環基は、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、C2-4アルカノイル、C1-4アルカノイルアミノ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、カルバモイル、−C1-4アルキルカルバモイル、−ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノスルホニル、−C1-4アルキルアミノスルホニル、−ジ−(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニルアミノ、ならびに、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニルイミダゾリジニルおよびピラゾリジニルから選択される飽和ヘテロ環基から選択される5個以下の置換基を1つ以上の環炭素原子上に有することができ、その飽和ヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルカノイルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロおよびC1-4アルコキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基を有してもよく;
1、R2、R3およびR4は、ハロ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメチル;C1-3アルキル;−NR1314[ここで、R13はおよびR14は、同一または異なっていてもよく、各々、水素またはC1-3アルキルを表す。];または、−X115[ここで、X1は、直接結合、−O−、−CH2−、−OCO−、カルボニル、−S−、−SO−、−SO2−、−NR16CO−、−CONR16−、−SO2NR16−、−NR17SO2−または−NR18−(ここで、R16、R17およびR18は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から独立に選択され;R15は、以下の群:
1’) 水素、あるいは、未置換であってもよく、ヒドロキシ、フルオロまたはアミノから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいC1-5アルキル;
2’) C1-5アルキルX2COR19〔ここで、X2は、−O−;または、−NR20−[ここで、R20は、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R19は、C1-3アルキル、−NR12122または−OR23[ここで、R21、R22およびR23は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表す。〕;
3’) C1-5アルキルX324〔ここで、X3は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−OCO−、−NR25CO−、−CONR26−、−SO2NR27−、−NR28SO2−または−NR29−[ここで、R25、R26、R27、R28およびR29は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し;R24は、水素、C1-3アルキル;シクロペンチル;シクロヘキシル;または、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5−6員飽和ヘテロ環基を表し、そのC1-3アルキル基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよく、その環状基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキルおよびC1-4アルコキシから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
4’) C1-5アルキルX41-5アルキルX530〔ここで、X4およびX5は、同一または異なっていてもよく、各々、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR31CO−、−CONR32−、−SO2NR33−、−NR34SO2−または−NR35−[ここで、R31、R32、R33、R34およびR35は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]であり、R30は、水素またはC1-3アルキルを表す。〕;
5’) R36〔ここで、R36は、O、SおよびNから独立に選択される1〜2個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員飽和ヘテロ環基であり、そのヘテロ環基は、オキソ、ヒドロキシ、ハロゲノ、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキルおよびC1-4アルキルスルホニルC1-4アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してもよい。〕;
6’) C1-5アルキルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
7’) C2-5アルケニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
8’) C2-5アルキニルR36(ここで、R36は、上記(5’)で定義した通りである。);
9’) R37〔ここで、R37は、ピリドン基;フェニル基;または、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(炭素または窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基を表し、そのピリドン、フェニルまたは芳香族ヘテロ環基は、利用可能な炭素原子上に、ヒドロキシ、ハロゲノ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ、C1-4ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、シアノ、−CONR3839および−NR40COR41[ここで、R38、R39、R40およびR41は、同一または異なっていてもよく、各々、水素、C1-4アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]から選択される5個以下の置換基を有してもよい。〕;
10’) C1-5アルキルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
11’) C2-5アルケニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
12’) C2-5アルキニルR37(ここで、R37は、上記(9’)で定義した通りである。);
13’) C1-5アルキルX637〔ここで、X6は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR42CO−、−CONR43−、−SO2NR44−、−NR45SO2−または−NR46−[ここで、R42、R43、R44、R45およびR46は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
14’) C2-5アルケニルX737〔ここで、X7は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR47CO−、−CONR48−、−SO2NR49−、−NR50SO2−または−NR51−[ここで、R47、R48、R49、R50およびR51は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記(9’)で定義した通りである。〕;
15’) C2-5アルキニルX837〔ここで、X8は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR52CO−、−CONR53−、−SO2NR54−、−NR55SO2−または−NR56−[ここで、R52、R53、R54、R55およびR56は、各々、独立に、水素、C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;
16’) C1-3アルキルX91-3アルキルR37〔ここで、X9は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR57CO−、−CONR58−、−SO2NR59−、−NR60SO2−または−NR61−[ここで、R57、R58、R59、R60およびR61は、各々、独立に、水素;C1-3アルキルまたはC1-3アルコキシC2-3アルキルを表す。]を表し、R37は、上記定義した通りである。〕;および、
17’) C1-3アルキルX91-3アルキルR36(ここで、X9およびR36は、上記(5’)で定義通りである。);
の1つから選択されるが;
ただし、
(i) R1、R4、R6、R7およびR8が全て水素であり、R2およびR3が両方とも水素または両方ともメトキシである場合、R64は、フェニル以外であり;
(ii) R1、R4、R6、R7およびR8が全て水素であり、R2およびR3がメトキシであり、ZがC(O)である場合、R64は、メチル以外である。〕
で表される化合物;または、その塩、エステル、アミドである。
【0118】
新規化合物の特に好ましい群は、式(IIB):
【0119】
【化20】
Figure 0004870304
【0120】
〔式中、R1、R4、R6、R7、R8、R64、ZおよびXは、請求項15に定義した通りであり、R2'およびR3'は、それぞれ、基R2およびR3であるが、ただし、前記基の少なくとも1つ、好ましくは、R3'は、亜式X1−R15'[ここで、X1は、上記定義した通りであり、R15'は、請求項1で上記した通りの基R15であるが、ただし、それは、メチル以外である。]で表される基である。〕
で表される化合物;その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
【0121】
これらとしては、式(IID):
【0122】
【化21】
Figure 0004870304
【0123】
〔式中、R1、R4、R7、R8、X、ZおよびR64は、式(IIC)に関して定義した通りであり、R2'およびR3'は、それぞれ、式(IIC)に関して定義した通りの基R2およびR3であるが、ただし、前記基の少なくとも1つ、好ましくは、R3'は、亜式X1−R15'[ここで、X1は、式(IIC)に関して定義した通りであり、R15'は、式(IIC)に関して定義した通りの基R15であるが、ただし、それは、メチル以外である。]で表される基である。〕
で表される化合物;そのエステルまたはアミドが挙げられる。
【0124】
上記した好ましい記号(variables)は、可能な場合には、式(IIA)、(IIB)、(IIC)および(IID)にもまた適用する。
本発明のなおもう1つの実施態様は、式(VIA):
【0125】
【化22】
Figure 0004870304
【0126】
〔式中、X、Y、R1、R4、R6、R7、R8は、式(I)に関して定義した通りであり、R65は、式(VI)に関して定義した通りであり、R68およびR69は、R68またはR69の少なくとも1つが亜式X115[ここで、R15は、式(I)に関して定義した通り]で表される基であるが、ただし、R68またはR69の前記1つがモルホリノプロポキシである時には、他方は亜式(18)で表される基ではなく、さらに、R68またはR69の前記1つがメトキシエトキシである時には、他方はメトキシではないこと以外は、式(I)に関して上記定義した通りのR2およびR3に等価である。〕
で表される化合物;その塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを提供する。
【0127】
具体的な例は、式(VIB):
【0128】
【化23】
Figure 0004870304
【0129】
〔式中、X、Y、R1、R4、R7、R8は、化合物(VIC)に関して定義した通りであり、R65は、化合物(VIC)に関して定義した通りであり、R68およびR69は、R68またはR69の少なくとも1つが亜式X115[ここで、R15は、化合物(VIC)に関して定義した通り]で表される基であるが、ただし、R68またはR69の前記1つがモルホリノプロポキシである時には、他方は請求項18に定義した亜式(18)で表される基でなく、さらに、R68またはR69の前記1つがメトキシエトキシである時には、他方はメトキシではないこと以外は、化合物(VIC)に関するR2およびR3に等価である。〕
で表される化合物;その塩、エステル、アミドである。
【0130】
もう1つの実施態様において、本発明は、〔上記(VIA)と類似の構造を有するが、式中、X、Y、R1、R4、R6、R7、R8およびR65は、式(VI)に関して定義した通りであり、R68は、ハロ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメチル;C1-3アルキル;−NR1314{ここで、R13およびR14は、式(I)に関して上記定義した通りである};または、基−X115{ここで、X1およびR15は、式(I)に関して定義した通りであり、R15は、特に、亜群(1)または(10)で表される基である}、R69は、所望によりフッ素により置換されたC1-6アルコキシ、または基X1271[ここで、X12は、上記X1について定義した群から選択され、R71は、ヘテロ環基、特に、O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する(窒素を介して結合した)5−6員芳香族ヘテロ環基である]であり;ただし、R68およびR69の少なくとも1つは、未置換のメトキシ以外である〕式(VID)で表される化合物を提供する。
【0131】
好ましくは、R68またはR69の少なくとも1つは、式(VIA)に関して定義した群(1)、(3)、(6)、(10)または(22)から選択される。
69の好ましい例は、3−モルホリノプロポキシである。
【0132】
好ましくは、少なくともR69は、未置換のアルコキシ以外である。
68またはR69が未置換のアルコキシである場合、それは、好ましくは、メトキシである。
【0133】
68およびR69についてのふさわしいハロ置換基は、フルオロである。
68および/またはR69についてのその他の例としては、3,3,3−トリフルオロエトキシが挙げられる。
【0134】
再度、上記定義した好ましい記号は、可能な場合、式(VIA)、(VIB)、(VIC)または(VID)に関して適用する。
好ましくは、新規化合物において、Xは、NHである。
【0135】
好ましくは、また、X1は、酸素である。
式(I)で表される化合物は、当分野公知の方法または類似の方法により製造することができる。例えば、式(I)で表される化合物は、式(VIII):
【0136】
【化24】
Figure 0004870304
【0137】
〔式中、R1'、R2''、R3'''およびR4'は、式(I)またはその前駆体に関して定義した基R1、R2、R3およびR4に等価であり、R85は、脱離基である。〕
で表される化合物を、式(IX):
【0138】
【化25】
Figure 0004870304
【0139】
〔式中、X、R5、R7およびR8は、式(I)に関して定義した通りである。〕
で表される化合物と反応させ;その後、所望されるかまたは必要とされる場合、基R1'、R2''、R3'''またはR4'を、それぞれ、基R1、R2、R3およびR4へ、または、種々のこのような基へと転化させることによって製造することができる。
【0140】
85についてのふさわしい脱離基としては、ハロ、例えば、クロロ;メシレート;および、トシレートが挙げられる。反応は、ふさわしくは、有機溶剤、例えば、イソプロパノールのようなアルコール中、高温、便宜的には、溶剤の還流温度で行われる。
【0141】
基R1'、R2''、R3'''またはR4'の、それぞれ、基R1、R2、R3およびR4への、または、種々のこのような基への転化は、式(IIB)で表される化合物の製造に関して特に有用であり、これらの製造例は、以降に示す。
【0142】
式(VIII)および(IX)で表される化合物は、いずれの公知化合物であってもよく、または、それらは、慣用的な方法により公知化合物から誘導させてもよい。
【0143】
本発明の新規化合物を製造するためのこのような方法の使用は、本発明のさらなる態様を形成する。かくして、本発明は、さらに、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)で表される化合物を製造するための方法であって、該方法が、式(VIII’):
【0144】
【化26】
Figure 0004870304
【0145】
〔式中、R1'は、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)で表される前記化合物;または、その前駆体に関して定義した式R1で表される対応基と等価であり;
2''は、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)で表される前記化合物;または、その前駆体に関して定義した式R2もしくはR2'もしくはR68で表される対応基と等価であり;
3''は、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)で表される前記化合物;または、その前駆体に関して定義した式R3もしくはR3'もしくはR69で表される対応基と等価であり;
4'は、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)で表される前記化合物;または、その前駆体に関して定義した式R4で表される対応基と等価であり;
6'は、式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(VIA)または(IVB)のいずれか1つで表される化合物中に存在する場合、基R6であるか、存在しない場合に、水素であり;
85は、脱離基である。〕
で表される化合物を、式(IX’):
【0146】
【化27】
Figure 0004870304
【0147】
〔式中、X、R7およびR8は、請求項19〜26のいずれか1項に記載の関連化合物に関して定義した通りであり;R86は、式NHR64またはY(O)R65[ここで、Z、R64、YおよびR65は、請求項19〜26のいずれか1項の前記化合物に関して定義した通りである。]で表される基である。〕
で表される化合物と反応させ;その後、所望されるかまたは必要とされる場合に、基R1'、R2''、R3''またはR4'を、それぞれ、基R1、R2もしくはR2'もしくはR68、R3もしくはR3'もしくはR69およびR4へ、または、種々のこのような基へと転化させる;各工程を含む方法を提供する。
【0148】
式(I)で表される化合物は、オーロラ2キナーゼの阻害剤である。その結果として、これら化合物は、これら薬剤によって媒介される疾患、特に、増殖性の疾患を処置するために使用することができる。
【0149】
本発明のさらなる態様に従えば、そのような処置を必要とする温血動物、例えば、ヒトにて、オーロラ2キナーゼを阻害するための方法であって、前記動物に、式(I)で表される化合物;または、その薬学的に許容可能な塩、インビボで加水分解可能なエステル、アミドまたはプロドラッグの有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0150】
式(I)で表される新規化合物は、これまで、治療にて使用が提案されていなかった。かくして、本発明のさらなる態様に従えば、治療によりヒトまたは動物体内を処置する方法にて使用される、本明細書で定義した式(IIA)、(IIB)または(VIA)で表される化合物;その薬学的に許容可能な塩、インビボで加水分解可能なエステルまたはアミドあるいはプロドラッグが提供される。特に、本化合物は、増殖性の疾患、例えば、癌、特に、オーロラ2が上方制御される場合、結腸直腸癌または胸部癌のような癌を処置する方法にて使用される。
【0151】
式(I)で表される化合物は、ふさわしくは、医薬組成物の形で適用される。本発明の組成物にて使用される式(I)で表される好ましい化合物は、上記定義した通りである。
【0152】
これらのうちのいくつかは、新規であり、本発明のなおさらなる態様を形成する。かくして、本発明は、また、本明細書で定義した式(IIA)、(IIB)または(VIA)で表される化合物;その薬学的に許容可能な塩、または、インビボで加水分解可能なエステルと、薬学的に許容可能なキャリヤーとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
【0153】
式(I)で表される化合物の組成物は、(例えば、錠剤、ロゼンジ、硬質または軟質カプセル、水性または油状懸濁液、乳化液、分散可能な粉末または顆粒、シロップまたはエリキシル剤として)経口使用に適した形;(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または、水性または油状溶液または懸濁液として)局所使用に適した形;(例えば、微細粉末または液体エアロゾルとして)吸入による投与に適した形;(例えば、微細粉末として)ガス注入による投与に適した形;または、(静脈内、皮下、筋肉内、筋肉内投与のための滅菌水性または油状溶液として、または、直腸投与のためのざ剤として)非経口投与に適した形であるのがよい。
【0154】
本発明の組成物は、当分野周知の慣用的な医薬賦形剤を使用する慣用的な処方により得ることができる。かくして、経口使用を意図する組成物は、1つ以上の着色剤、甘味剤、芳香剤および/または保存剤を含有するのがよい。
【0155】
錠剤配合のためのふさわしいは薬学的に許容可能な賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤(例として、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム);造粒剤および崩壊剤(例として、コーンスターチまたはアルギン酸);結合剤(例として、澱粉);滑剤(例として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク);保存剤(例として、エチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート);および、抗酸化剤(例として、アスコルビン酸)が挙げられる。錠剤配合物は、それらの崩壊および続く活性成分の胃腸管内への吸収を改良するか、または、それらの安定性および/または外観を改善するために、未被覆であってもまたは被覆されていてもよく、いずれの場合にも、当分野周知の慣用的な被覆剤および処方を使用する。
【0156】
経口使用のための組成物は、活性成分が不活性な固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合された硬質ゼラチンカプセル;または、活性成分が水または油、例えば、ピーナツ油、液体パラフィン、またはオリーブ油と混合された軟質ゼラチンカプセルの形で使用するのがよい。
【0157】
水性懸濁液は、概して、1つ以上の懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース;メチルセルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロース;ナトリウムアルギネート;ポリビニル−ピロリドン;トラガカンスガム;および、アカシアガム);分散剤または湿潤剤〔例えば、レシチン;あるいは、アルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート);または、エチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコール(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)との縮合生成物;または、エチレンオキシドの脂肪酸とヘキシトールとから誘導される部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレート);または、エチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコール(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)との縮合生成物;または、エチレンオキシドの脂肪酸とヘキシトールとから誘導される部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレート);または、エチレンオキシドの脂肪酸と無水ヘキシトールとから誘導される部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)と合わさった微細粉末形態の活性成分を含有する。水性懸濁液は、また、1つ以上の保存剤(例えば、エチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸);着色剤;芳香剤;および/または、甘味剤(例えば、シュクロース、サッカリンまたはアスパルテーム)を含有してもよい。
【0158】
油状の懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、ピーナツ油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油)中または鉱油(例えば、液体パラフィン)中に懸濁させることにより配合することができる。油状の懸濁液は、また、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。甘味剤、例えば、上記した甘味剤および芳香剤は、美味な経口製剤を生ずるように添加することができる。これら組成物は、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸を添加することによって保存することができる。
【0159】
水の添加による水性懸濁液の製造にふさわしい分散可能な粉末および顆粒は、概して、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1つ以上の保存剤とともに活性成分を含有する。ふさわしい分散剤または湿潤剤と懸濁剤とは、既に上記により例証されている。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、芳香剤および着色剤もまた存在してもよい。
【0160】
本発明の医薬組成物は、また、水中油形の乳化液の形態であってもよい。油状相は、植物油、例えば、オリーブ油またはピーナツ油;または、鉱油、例えば、液体パラフィン;あるいは、これらいずれかの混合物であってもよい。ふさわしい乳化剤は、例えば、天然産のガム(例えば、アカシアガムまたはトラガカンスガム);天然産のホスファチド(例えば、大豆、レキチン);脂肪酸と無水ヘキシトールとから誘導されるエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート);および、前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であってもよい。乳化液は、また、甘味剤、芳香剤および保存剤を含有してもよい。
【0161】
シロップおよびはエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはシュクロースと配合させることができ、また、緩和剤、保存剤、芳香剤および/または着色剤を含有してもよい。
【0162】
医薬組成物は、また、滅菌注射可能な水性または油状懸濁液の形であってもよく、これらは、1つ以上の適当な分散剤または湿潤剤と懸濁剤を使用し、公知の処方に従い配合することもでき、これらは、上記した。滅菌注射可能な製剤は、また、非毒性非経口的に許容可能な希釈剤または溶剤中の滅菌注射可能な溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。
【0163】
ざ剤配合物は、常温で固体であるが、結腸温度で液体であり、したがって、結腸中で溶融して薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と活性成分とを混合することによって調製することができる。適当な賦形剤としては、例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0164】
局所配合物、例えば、クリーム、軟膏、ゲルおよび水性または油状溶液または懸濁液は、概して、当分野周知の慣用的な処方を使用し、慣用的な局所許容可能なビヒクルまたは希釈剤と活性成分とを配合することによって得ることができる。
【0165】
ガス注入によって投与するための組成物は、平均径、例えば、30μまたはそれ以下の粒子を含有する微細粉末の形であってもよく、粉末それ自体は、単独;または、1つ以上の生理学的に許容可能なキャリヤー、例えば、ラクトースで希釈された活性成分を含む。ガス注入のための粉末は、この時、例えば、公知の薬剤、ナトリウムクロモグリケートのガス注入で使用されるターボ吸入デバイスに使用される、例えば、1〜50mgの活性成分を含有するカプセル中に保持するのが便利である。
【0166】
吸入により投与するための組成物は、微細な固体を含有するエアロゾルまたは液体液滴として活性成分を計量分配するように配列された慣用的な加圧エアロゾルの形であってもよい。慣用的なエアロゾル噴射剤、例えば、揮発性のフッ素化された1つまたは複数の炭化水素を使用することができ、エアロゾルデバイスは、計量した量の活性成分を計量分配するように配列するのが便利である。
【0167】
配合についてのさらなる情報については、読者は、Comprehensive Medical Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board) Pergamon Press 1990の5巻の25.2章を参照するのがよい。
【0168】
単一の剤形を製造するために1つ以上の賦形剤と合わせられる活性成分の量は、処置される宿主および投与の個々のルートに応じて、必要により変化させられるであろう。例えば、ヒトに経口投与することを意図した配合物は、概して、合計組成物の約5〜約98重量%で変化させることのできる適当または便宜的量の賦形剤と配合される、例えば、活性剤0.5mg〜2gを含有するであろう。単位剤形は、概して、活性成分約1mg〜約500mgを含有するであろう。投与ルートおよび投薬処方についてのさらなる情報については、読者は、Comprehensive Medical Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board) Pergamon Press 1990の5巻の25.3章を参照するのがよい。
【0169】
式(I)で表される化合物の治療または予防目的のための投薬量のサイズは、医学の周知の原則に従い、状態の性質および重度;動物または患者の年齢および性別;および、投与ルートに従い自然に変化するであろう。上記したように、式(I)で表される化合物は、単独または一部オーロラ2キナーゼの効果による病気または医学的状態を処置するのに有用である。
【0170】
式(I)で表される化合物を治療または予防目的に使用するには、概して、例えば、0.5mg〜75mg/kg体重の範囲の日用量が摂取されるように投与され、必要な場合には、分割投与されるであろう。概して、非経口ルートが使用される時、より少ない投薬量が投与されるであろう。かくして、例えば、静脈内投与については、例えば、0.5mg〜30mg/kg体重の範囲の投薬量が、概して、使用されるであろう。同様に、吸入による投与については、例えば、0.5mg〜25mg/kg体重の範囲の投薬量が使用されるであろう。
【0171】
上記した処置は、単独療法として適用してもよく、本発明に従う化合物の使用および/または本発明の化合物以外に、1つ以上の他の物質および/または処置を含んでもよい。このような共同した処置は、処置する個々の成分の同時、逐次または別個の投与により達成することができる。潰瘍学の分野において、各癌患者を処置するために、種々の形の処置の組合せを使用することが通常実施される。このような共同した処置の他の構成部分は、例えば、外科、放射性療法または化学療法であってもよい。このような化学療法としては、1つ以上の以下のカテゴリーの治療剤:
(i) 抗浸潤剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテナーゼ阻害剤;および、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性剤レセプター機能の阻害剤);
(ii) 潰瘍学で使用される抗増殖性/抗潰瘍剤およびそれらの組合せ、例えば、白金誘導体(例えば、cis−プラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブサルファンおよびニトロソウレア);抗代謝物質〔例えば、アンチフォレート(anti−folates)(例えば、5−フルオロウラシルおよびテガフルのようなフルオロピリミジン;ラルチトレキシド;メトトレキセート、シトシンアラビノサイドおよびヒドロキシウレア〕;抗腫瘍抗生物質〔例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびマイトラマイシンのようなアントラサイクリン〕;抗有糸分裂剤〔例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンのようなビンカアルカロイド;および、タキソールおよびタキソテレのようなタキソイド〕;および、トポイソメラーゼ阻害剤〔例えば、エトポシドおよびテニポシドのようなエピポドフィロトキシン;アムサクリン;トポテカン;および、カンプトテシン〕;
(iii) 細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン剤〔例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン〕;抗アンドロゲン剤〔例えば、ビカルタアミド、フルタミド、ニルタミドおよびサイプロテロンアセテート〕;LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン);プロゲストロゲン(例えば、メゲストロールアセテート);(例えば、アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾールおよびエキセメスタンのような)アロマターゼ阻害剤;および、5−レダクターゼの阻害剤(例えば、フィナステライド);
(iv) 成長因子機能の阻害剤〔例えば、このような阻害剤としては、成長因子抗体;成長因子レセプター抗体;チロシンキナーゼ阻害剤;および、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば、表皮成長因子族の阻害剤(例えば、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤);例えば、血小板誘導成長因子族の阻害剤;および、例えば、肝細胞成長因子族の阻害剤が挙げられる。〕;および、
(v) 血管の内皮成長因子を阻害する化合物のような抗脈管形成剤、例えば、国際特許出願WO97/22596;WO97/30035;WO97/32856;および、WO98/13354に開示されている化合物;および、他の機構によって作用する化合物〔例えば、リノマイド、αvβ3機能の阻害剤;および、アンギオスタチン);
の1つ以上が挙げられる。
【0172】
このような組合せ製品には、上記した投薬範囲内での本発明の化合物とその是認される投薬範囲内でのその他の薬学的に活性な薬剤とが使用される。
さて、本発明を以下の実施例で例示するが、これら実施例は、本発明を何ら限定するものではなく、これら実施例において、当分野の化学者に公知の標準技術およびこれら実施例に記載する技術に類似した技術は、適当な場合および特に断らない限りにおいて使用することができる:
(i) 蒸発は、減圧でのロータリーエバポレータにより実施され、ワークアップ処理は、残留固体、例えば、乾燥剤の濾過による除去後に実施され;
(ii) 操作は、周囲温度、典型的には、18−25℃の範囲内;および、特に断わらないか、または、当業者が、例えば、アルゴンのような不活性ガス雰囲気で操作しない限りは、大気中で実施され;
(iii) (フラッシュ処理による)カラムクロマトグラフィーおよび中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)は、E.Merck,Darmstadt,Germanyから購入したMerck Kieselgel シリカ(商品9385)上;または、Merck Lichroprep RP−18(商品9303)逆相シリカ上で行われ;結合溶離クロマトグラフィーは、Varian Sample Preparation Products,California,USAから購入したVarian Mega Bond Elutカートリッジ(10g,オーダーコード1225−6034)を使用して行われ;
(iv) 収率は、例示するためにのみ示し;必ずしも達成可能な最大値ではなく;
(v) 式(I)で表される最終生成物の構造は、概して、核(一般に、プロトン)磁気共鳴(NMR)および質量スペクトル技術によって確認され;プロトン磁気共鳴化学シフト値は、場強度300MHzで作動するVarian Gemini 2000分光光度計;または、場強度300MHzで作動するBruker DPX300分光光度計を使用して、(特に断わらない限りは)ジューテリオ化したDMSOd6中δスケール(テトラメチルシランからのppm下流域)で測定され;ピーク多重度は、以下のように:s,シングレット;d,ダブレット;dd,ダブルダブレット;t,トリプレット;q,カルテット;qu,クインテット;m,マルチプレット;bs,ブロードシングレットで示され;質量スペクトル(MS)は、VGプラットフォーム上電子スプレーによって行われ;
(vi) ロボット合成は、Zymate XPロボットを使用して行い、Zymate Master Laboratory Stationを介して溶液を添加し、25℃でStem RS5000 Reacto−Stationを介して攪拌し;
(vii) ロボット合成からの反応混合物のワークアップおよび精製は、以下のようにして行われた:蒸発は、Savant AES 2000を使用し、減圧で行われ;カラムクロマトグラフィーは、Anachem Sympur MPLCを使用するか、または、Varian Mega Bond Elutカートリッジを使用するシリカ上Jones Flashmaster MPLCシステムを使用して行われ;最終生成物の構造は、以下を使用するMicromass OpenLynxシステム上LCMSにより確認され、保持時間(RT)(分)で示す:
カラム:4.6mm×3cm Hichrom RPB;
溶剤A:水中5%メタノール+0.1%ギ酸;
溶剤B:アセトニトリル中5%メタノール+0.1%ギ酸;
流速:1.4ml/分;
試験時間:0〜100%Bの4.5分勾配で5分間;
波長:254nm,バンド幅10nm;
質量検出器:Micromass Platform LC;
注入体積:0.002ml.
(vii)ロボット合成により製造しなかった化合物についての分析LCMSは、以下を使用してWaters Alliance HTシステム上で行われ、保持時間(RT)(分)で示す:
カラム:2.0mm×5cm Phenomex Max−RP80A;
溶剤A:水;
溶剤B:アセトニトリル;
溶剤C:メタノール+0.1%ギ酸;
流速:1.1ml/分;
試験時間:0−95%Bからの4.5分勾配+一定の5%溶剤Cで5分間;
波長:254nm,バンド幅10nm;
注入体積:0.005ml;
質量検出器:Micromass ZMD.
(viii) 分取用の高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は、以下を使用してGilson機器上で行われ、保持時間(RT)(分)で示す:
カラム:21mm×10cm Hichrom RPB;
溶剤A:水+0.1%トリフルオロ酢酸;
溶剤B:アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸;
流速:18ml/分;
試験時間:5−100%Bから10分勾配で15分間;
波長:254nm,バンド幅10nm;
注入体積:2.0−4.0ml.
(ix) 中間体は、概して、完全には特性決定せず、純度は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、HPLC、赤外(IR)、MSまたはNMR分析により評価した。
【0173】
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1- 1 における化合物 No.1 の製造
4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(3.16g, 14.13ミリモル)とN-ベンゾイル 4-アミノアニリン(3.00g, 14.13ミリモル)をイソプロパノール(200ml)中に溶解して得た溶液を3時間加熱還流してから、反応混合物を周囲温度に自然冷却した。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテルで洗浄した(2×50ml)。本物質を乾燥して表記化合物(5.66g, 収率92%)を淡黄色固体として得た。
【0174】
【化28】
Figure 0004870304
【0175】
4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリンとN-ベンゾイル 4-アミノアニリン(出発物質として使用)は下記のようにして得た。
a) 4,5-ジメトキシアントラニル酸(19.7g, 100ミリモル)とホルムアミド(10ml)との混合物を190℃で5時間加熱した。本混合物を約80℃に自然冷却し、水(50ml)を加えた。次いで、本混合物を周囲温度で3時間静置した。吸引濾過によって固体を捕集し、水で洗浄し(2×50ml)、減圧にて乾燥して6,7-ジメトキシ-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(3.65g, 収率18%)を白色固体として得た。
【0176】
【化29】
Figure 0004870304
【0177】
b) 6,7-ジメトキシ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-4-オン(10.0g, 48.5ミリモル)を塩化チオニル(200ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミド(0.2ml)を滴下し、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧で除去し、残留物をトルエン(2×50ml)で共沸蒸留して残りの塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメタン(500ml)中に溶解し、本溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2×250ml)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去して4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(10.7g, 収率98%)を白色固体として得た。
【0178】
【化30】
Figure 0004870304
【0179】
c) 1,4-フェニレンジアミン(10.0g, 92.5ミリモル)とトリエチルアミン(14.2ml, 102ミリモル)をジクロロメタン(250ml)中に溶解して得た溶液に、0℃にて撹拌しながら塩化ベンゾイル(10.7ml, 92.5ミリモル)を加えた。反応混合物を3時間で周囲温度に加温し、固体を濾別し、濾液に水を加え、さらなる固体の沈殿を起こさせた。吸引濾過によって固体を捕集し、減圧にて乾燥してN-ベンゾイル 4-アミノアニリン(5.55g, 収率28%)を白色固体として得た。
【0180】
【化31】
Figure 0004870304
【0181】
実施例 2- 1 における化合物 No.2 の製造
4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(100mg, 0.34ミリモル)とトリエチルアミン(0.0052ml, 0.37ミリモル)をジクロロメタン中に溶解して得た溶液に、不活性雰囲気下にて周囲温度で塩化2-フロイル(44mg, 0.34ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、さらなる塩化2-フロイル(15mg, 0.11ミリモル)を加え、反応混合物をさらに30分撹拌し、揮発性物質を減圧にて除去した。シリカゲルを使用してジクロロメタン中5%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表記化合物(70mg, 収率53%)をガラス状黄色固体として得た。
【0182】
【化32】
Figure 0004870304
【0183】
実施例 3- 1 における化合物 No.3 の製造
4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(50mg, 0.17ミリモル)とケイ皮酸(28mg, 0.19ミリモル)をジメチルホルムアミド(0.8ml)中に溶解して得た溶液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(48.5mg, 0.25ミリモル)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(3mg, 0.025ミリモル)を加え、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(10ml)中に注ぎ込み、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(3ml)で処理し、固体物質を吸引濾過によって捕集した。減圧にて乾燥して表記化合物(60mg, 収率83%)を褐色固体として得た。
【0184】
【化33】
Figure 0004870304
【0185】
実施例 4- 1 における化合物 No.4 の製造
実施例3の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,4,5-トリメトキシ安息香酸(39.4mg, 0.186ミリモル)からスタートして表記化合物(69mg, 収率83%)を黄色固体として得た。
【0186】
【化34】
Figure 0004870304
【0187】
実施例 5- 1 における化合物 No.5 の製造
実施例3の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,4-ジフルオロ安息香酸(59mg, 0.37ミリモル)からスタートして80℃にて反応を行って、表記化合物(70mg, 収率48%)を白色固体として得た。
【0188】
【化35】
Figure 0004870304
【0189】
実施例 6- 1 における化合物 No.6 の製造
実施例3の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,4-ジメトキシ-6-ニトロ安息香酸(84mg, 0.37ミリモル)からスタートして80℃にて反応を行って、表記化合物(57mg, 収率33%)を淡黄色固体として得た。
【0190】
【化36】
Figure 0004870304
【0191】
実施例 7- 1 における化合物 No.7 の製造
2,4-ジニトロ安息香酸(71.5mg, 0.337ミリモル)をジメチルホルムアミド(1.5ml)中に混合して得た懸濁液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(192mg, 0.50ミリモル)を加えた。5分後、4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(100mg, 0.17ミリモル)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(15ml)中に注ぎ込み、ジエチルエーテル(5ml)を加えた。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、水(10ml)とジエチルエーテル(10ml)で洗浄した。減圧にて固体を乾燥して表記化合物(57mg, 収率34%)を白色固体として得た。
【0192】
【化37】
Figure 0004870304
【0193】
実施例 8- 1 における化合物 No.8 の製造
実施例7の場合と類似の反応手順を使用し、但し(2-フルオルフェニル)酢酸(57mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(116mg, 収率60%)を白色固体として得た。
【0194】
【化38】
Figure 0004870304
【0195】
実施例 9- 1 における化合物 No.9 の製造
実施例7の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロペンタンカルボン酸(42mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(125mg, 収率60%)を白色固体として得た。
【0196】
【化39】
Figure 0004870304
【0197】
実施例 10- 1 における化合物 No.10 の製造
実施例7の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-メチル-4-ペンテン酸(42mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(85mg, 収率47%)を白色固体として得た。
【0198】
【化40】
Figure 0004870304
【0199】
実施例 11- 1 における化合物 No.11 の製造
実施例7の場合と類似の反応手順を使用し、但しシアノ酢酸(31.6mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(126mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0200】
【化41】
Figure 0004870304
【0201】
実施例 12- 1 における化合物 No.12 の製造
オクタン酸(53mg, 0.371ミリモル)をジメチルアセトアミド(1.0ml)中に溶解して得た溶液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(192mg, 0.50ミリモル)を加えた。20分後、4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(100mg, 0.17ミリモル)をジメチルアセトアミド(1.0ml)中に溶解して得た溶液を加え、反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10ml)中に注ぎ込んだ。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、水(10ml)とジエチルエーテル(10ml)で洗浄した。〔類似の反応手順の幾つか(実施例23〜99に記載の手順)においては、この段階で固体の沈殿は起こらず、本実施例で得られたヘキサフルオロホスフェート塩ではなく遊離塩基の沈殿を起こさせるために、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えることによって反応混合物を中和する必要があった〕。減圧にて固体を乾燥して表記化合物(133mg, 収率69%)を白色固体として得た。
【0202】
【化42】
Figure 0004870304
【0203】
実施例 13- 1 における化合物 No.13 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(メチルチオ)プロピオン酸(45mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(151mg, 収率82%)を白色固体として得た。
【0204】
【化43】
Figure 0004870304
【0205】
実施例 14- 1 における化合物 No.14 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-エトキシプロパン酸(44mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(139mg, 収率76%)を白色固体として得た。
【0206】
【化44】
Figure 0004870304
【0207】
実施例 15- 1 における化合物 No.15 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しメタクリル酸(32mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(118mg, 収率69%)を白色固体として得た。
【0208】
【化45】
Figure 0004870304
【0209】
実施例 16- 1 における化合物 No.16 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-メチル-2-ピラジンカルボン酸(31mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(94mg, 収率83%)を白色固体として得た。
【0210】
【化46】
Figure 0004870304
【0211】
実施例 17- 1 における化合物 No.17 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フロ酸(25mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(79mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0212】
【化47】
Figure 0004870304
【0213】
実施例 18- 1 における化合物 No.18 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-シアノ安息香酸(55mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を4時間加熱して表記化合物(159mg, 収率83%)を白色固体として得た。
【0214】
【化48】
Figure 0004870304
【0215】
実施例 19- 1 における化合物 No.19 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-アセトキシ安息香酸(67mg, 0.37ミリモル)らスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(150mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0216】
【化49】
Figure 0004870304
【0217】
実施例 20- 1 における化合物 No.20 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸(73mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(185mg, 収率89%)を白色固体として得た。
【0218】
【化50】
Figure 0004870304
【0219】
実施例 21- 1 における化合物 No.21 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(メチルチオ)安息香酸(62mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(134mg, 収率67%)を白色固体として得た。
【0220】
【化51】
Figure 0004870304
【0221】
実施例 22- 1 における化合物 No.22 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-アセトキシ安息香酸(67mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(150mg, 収率74%)を白色固体として得た。
【0222】
【化52】
Figure 0004870304
【0223】
実施例 23- 1 における化合物 No.23 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-アミノスルホニル-1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(94mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(66mg, 収率36%)を白色固体として得た。
【0224】
【化53】
Figure 0004870304
【0225】
実施例 24- 1 における化合物 No.24 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ピコリン酸(27mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(94mg, 収率85%)を白色固体として得た。
【0226】
【化54】
Figure 0004870304
【0227】
実施例 25- 1 における化合物 No.25 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しキナルジン酸(38mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(108mg, 収率89%)を白色固体として得た。
【0228】
【化55】
Figure 0004870304
【0229】
実施例 26- 1 における化合物 No.26 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(31mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(83mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0230】
【化56】
Figure 0004870304
【0231】
実施例 27- 1 における化合物 No.27 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(69mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(140mg, 収率68%)を白色固体として得た。
【0232】
【化57】
Figure 0004870304
【0233】
実施例 28- 1 における化合物 No.28 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しニコチン酸(27mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(77mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0234】
【化58】
Figure 0004870304
【0235】
実施例 29- 1 における化合物 No.29 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-クロロニコチン酸(35mg, 0.22ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6,7-ジメトキシキナゾリン(60mg, 0.20ミリモル)からスタートして表記化合物(44mg, 収率50%)を白色固体として得た。
【0236】
【化59】
Figure 0004870304
【0237】
実施例 30- 1 における化合物 No.30 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フルオロ安息香酸(52mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を3時間加熱して表記化合物(52mg, 収率37%)を白色固体として得た。
【0238】
【化60】
Figure 0004870304
【0239】
実施例 31- 1 における化合物 No.31 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,3-ジフルオロ安息香酸(59mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(82mg, 収率56%)を白色固体として得た。
【0240】
【化61】
Figure 0004870304
【0241】
実施例 32- 1 における化合物 No.32 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,5-ジフルオロ安息香酸(59mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(75mg, 収率51%)を白色固体として得た。
【0242】
【化62】
Figure 0004870304
【0243】
実施例 33- 1 における化合物 No.33 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,3-メトキシ安息香酸(68mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(154mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0244】
【化63】
Figure 0004870304
【0245】
実施例 34- 1 における化合物 No.34 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ安息香酸(73mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(42mg, 収率26%)を白色固体として得た。
【0246】
【化64】
Figure 0004870304
【0247】
実施例 35- 1 における化合物 No.35 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロ-4-カルボキシ安息香酸(75mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(164mg, 収率78%)を白色固体として得た。
【0248】
【化65】
Figure 0004870304
【0249】
実施例 36- 1 における化合物 No.36 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(メチルスルホニル)-3-ニトロ安息香酸(91mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(150mg, 収率66%)を白色固体として得た。
【0250】
【化66】
Figure 0004870304
【0251】
実施例 37- 1 における化合物 No.37 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メトキシ-3-ニトロ安息香酸(73mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(160mg, 収率76%)を白色固体として得た。
【0252】
【化67】
Figure 0004870304
【0253】
実施例 38- 1 における化合物 No.38 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ニトロニコチン酸(73mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして2.5時間加熱して表記化合物(75mg, 収率79%)を白色固体として得た。
【0254】
【化68】
Figure 0004870304
【0255】
実施例 39- 1 における化合物 No.39 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-ニトロケイ皮酸(43mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(86mg, 収率91%)を白色固体として得た。
【0256】
【化69】
Figure 0004870304
【0257】
実施例 40- 1 における化合物 No.40 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ニトロケイ皮酸(43mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(66mg, 収率69%)を白色固体として得た。
【0258】
【化70】
Figure 0004870304
【0259】
実施例 41- 1 における化合物 No.41 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロケイ皮酸(40mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(55mg, 収率59%)を白色固体として得た。
【0260】
【化71】
Figure 0004870304
【0261】
実施例 42- 1 における化合物 No.42 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,3,4-トリフルオロケイ皮酸(45mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(64mg, 収率66%)を白色固体として得た。
【0262】
【化72】
Figure 0004870304
【0263】
実施例 43- 1 における化合物 No.43 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(トリフルオロメチル)-ケイ皮酸(48mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(104mg, 収率81%)を白色固体として得た。
【0264】
【化73】
Figure 0004870304
【0265】
実施例 44- 1 における化合物 No.44 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フルオロケイ皮酸(37mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(83mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0266】
【化74】
Figure 0004870304
【0267】
実施例 45- 1 における化合物 No.45 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しインドール-2-カルボン酸(36mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(53mg, 収率60%)を白色固体として得た。
【0268】
【化75】
Figure 0004870304
【0269】
実施例 46- 1 における化合物 No.46 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-フルオロインドール-2-カルボン酸(40mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(58mg, 収率63%)を白色固体として得た。
【0270】
【化76】
Figure 0004870304
【0271】
実施例 47- 1 における化合物 No.47 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フルオロ安息香酸(31mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(81mg, 収率71%)を白色固体として得た。
【0272】
【化77】
Figure 0004870304
【0273】
実施例 48- 1 における化合物 No.48 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,5-ジニトロ安息香酸(47mg, 0.22ミリモル)からスタートして表記化合物(97mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0274】
【化78】
Figure 0004870304
【0275】
実施例 49- 1 における化合物 No.49 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(トリフルオロメチル)-フェニル酢酸(75.5mg, 0.37ミリモル)からスタートし、そして反応混合物を18時間加熱して表記化合物(103mg, 収率64%)を白色固体として得た。
【0276】
【化79】
Figure 0004870304
【0277】
実施例 50- 1 における化合物 No.50 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フルオロフェニル酢酸(57.0mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(141mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0278】
【化80】
Figure 0004870304
【0279】
実施例 51- 1 における化合物 No.51 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロフェニル酢酸(62.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(167mg, 収率84%)を白色固体として得た。
【0280】
【化81】
Figure 0004870304
【0281】
実施例 52- 1 における化合物 No.52 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メトキシフェニル酢酸(61.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(155mg, 収率78%)を白色固体として得た。
【0282】
【化82】
Figure 0004870304
【0283】
実施例 53- 1 における化合物 No.53 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-イソプロピルフェニル酢酸(65.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(143mg, 収率93%)を白色固体として得た。
【0284】
【化83】
Figure 0004870304
【0285】
実施例 54- 1 における化合物 No.54 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-ニトロフェニル酢酸(67.0mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(104mg, 収率67%)を白色固体として得た。
【0286】
【化84】
Figure 0004870304
【0287】
実施例 55- 1 における化合物 No.55 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フェノキシプロパン酸(61.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(103mg, 収率52%)を白色固体として得た。
【0288】
【化85】
Figure 0004870304
【0289】
実施例 56- 1 における化合物 No.56 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(3,4-ジメトキシ-フェニル)プロパン酸(77.7mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(164mg, 収率77%)を白色固体として得た。
【0290】
【化86】
Figure 0004870304
【0291】
実施例 57- 1 における化合物 No.57 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(4-メトキシベンゾイル)-プロパン酸(77.0mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(61mg, 収率37%)を白色固体として得た。
【0292】
【化87】
Figure 0004870304
【0293】
実施例 58- 1 における化合物 No.58 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ酪酸(45.1mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(132mg, 収率72%)を白色固体として得た。
【0294】
【化88】
Figure 0004870304
【0295】
実施例 59- 1 における化合物 No.59 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フェノキシ酪酸(66.6mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(157mg, 収率77%)を白色固体として得た。
【0296】
【化89】
Figure 0004870304
【0297】
実施例 60- 1 における化合物 No.60 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フェニル酪酸(60.7mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(143mg, 収率72%)を白色固体として得た。
【0298】
【化90】
Figure 0004870304
【0299】
実施例 61- 1 における化合物 No.61 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ベンゾイル酪酸(71.0mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(174mg, 収率85%)を白色固体として得た。
【0300】
【化91】
Figure 0004870304
【0301】
実施例 62- 1 における化合物 No.62 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し10-ウンデセン酸(68.1mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(149mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0302】
【化92】
Figure 0004870304
【0303】
実施例 63- 1 における化合物 No.63 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しトランス-2-メチル-2-ペンテン酸(42.2mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(47mg, 収率36%)を白色固体として得た。
【0304】
【化93】
Figure 0004870304
【0305】
実施例 64- 1 における化合物 No.64 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-チオフェン酢酸(52.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(84mg, 収率59%)を白色固体として得た。
【0306】
【化94】
Figure 0004870304
【0307】
実施例 65- 1 における化合物 No.65 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-チオフェン酢酸(52.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(116mg, 収率61%)を白色固体として得た。
【0308】
【化95】
Figure 0004870304
【0309】
実施例 66- 1 における化合物 No.66 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)プロパン酸(78.1mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(156mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0310】
【化96】
Figure 0004870304
【0311】
実施例 67- 1 における化合物 No.67 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,5-ジフルオロフェニル酢酸(63.6mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(133mg, 収率66%)を白色固体として得た。
【0312】
【化97】
Figure 0004870304
【0313】
実施例 68- 1 における化合物 No.68 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ビフェニル酢酸(78.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(108mg, 収率65%)を白色固体として得た。
【0314】
【化98】
Figure 0004870304
【0315】
実施例 69- 1 における化合物 No.69 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し(3,4-メチレンジオキシ-フェニル)酢酸(66.6mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(155mg, 収率76%)を白色固体として得た。
【0316】
【化99】
Figure 0004870304
【0317】
実施例 70- 1 における化合物 No.70 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,6-ジフルオロフェニル酢酸(63.6mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(158mg, 収率79%)を白色固体として得た。
【0318】
【化100】
Figure 0004870304
【0319】
実施例 71- 1 における化合物 No.71 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(n-ブトキシ)フェニル酢酸(77.2mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(110mg, 収率67%)を白色固体として得た。
【0320】
【化101】
Figure 0004870304
【0321】
実施例 72- 1 における化合物 No.72 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メチルペンタン酸(42.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(108mg, 収率60%)を白色固体として得た。
【0322】
【化102】
Figure 0004870304
【0323】
実施例 73- 1 における化合物 No.73 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ヘキシン酸(5-hexynoic acid)(41.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(144mg, 収率80%)を白色固体として得た。
【0324】
【化103】
Figure 0004870304
【0325】
実施例 74- 1 における化合物 No.74 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フェノキシフェニル酢酸(84.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(121mg, 収率71%)を白色固体として得た。
【0326】
【化104】
Figure 0004870304
【0327】
実施例 75- 1 における化合物 No.75 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ブロモ-3-メトキシチオフェン-4-カルボン酸(87.3mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(190mg, 収率86%)を白色固体として得た。
【0328】
【化105】
Figure 0004870304
【0329】
実施例 76- 1 における化合物 No.76 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-クロロ-3-メトキシチオフェン-4-カルボン酸(71.0mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(166mg, 収率80%)を白色固体として得た。
【0330】
【化106】
Figure 0004870304
【0331】
実施例 77- 1 における化合物 No.77 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し(4-エトキシ-3-メトキシ-フェニル)酢酸(77.7mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(54mg, 収率33%)を白色固体として得た。
【0332】
【化107】
Figure 0004870304
【0333】
実施例 78- 1 における化合物 No.78 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ベンジルオキシフェニル酢酸(89.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(102mg, 収率58%)を白色固体として得た。
【0334】
【化108】
Figure 0004870304
【0335】
実施例 79- 1 における化合物 No.79 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(2-チエニル)酪酸(62.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(133mg, 収率67%)を白色固体として得た。
【0336】
【化109】
Figure 0004870304
【0337】
実施例 80- 1 における化合物 No.80 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し6-ヘプチン酸(6-heptynoic acid)からスタートして表記化合物(132mg, 収率71%)を白色固体として得た。
【0338】
【化110】
Figure 0004870304
【0339】
実施例 81- 1 における化合物 No.81 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-(4-クロロフェニル)-シクロプロパンカルボン酸(72.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(114mg, 収率71%)を白色固体として得た。
【0340】
【化111】
Figure 0004870304
【0341】
実施例 82- 1 における化合物 No.82 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロペンチル酢酸(47.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(139mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0342】
【化112】
Figure 0004870304
【0343】
実施例 83- 1 における化合物 No.83 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(シクロペンチル)-プロパン酸(52.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(137mg, 収率72%)を白色固体として得た。
【0344】
【化113】
Figure 0004870304
【0345】
実施例 84- 1 における化合物 No.84 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキサン酢酸(52.5mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(106mg, 収率56%)を白色固体として得た。
【0346】
【化114】
Figure 0004870304
【0347】
実施例 85- 1 における化合物 No.85 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(シクロヘキシル)-プロパン酸(57.7mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(141mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0348】
【化115】
Figure 0004870304
【0349】
実施例 86- 1 における化合物 No.86 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(シクロヘキシル)酪酸(62.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(146mg, 収率73%)を白色固体として得た。
【0350】
【化116】
Figure 0004870304
【0351】
実施例 87- 1 における化合物 No.87 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フェノキシプロパン酸(61.4mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(140mg, 収率93%)を白色固体として得た。
【0352】
【化117】
Figure 0004870304
【0353】
実施例 88- 1 における化合物 No.88 の製造
実施例12の場合と類似の反応手順を使用し、但しα-メチルケイ皮酸(59.9mg, 0.37ミリモル)からスタートして表記化合物(44mg, 収率30%)を白色固体として得た。
【0354】
【化118】
Figure 0004870304
【0355】
実施例 89- 2 における化合物 No.89 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 2-クロロ-4-アミノアニリン(5.60g, 22.7ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(5.10g, 22.7ミリモル)からスタートして表記化合物(10.53g, 収率98%)を淡黄色固体として得た。
【0356】
【化119】
Figure 0004870304
【0357】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 2-クロロ-4-アミノアニリンは以下のようにして得た。
a) 2-クロロ-4-ニトロアニリン(15.0g, 86.9ミリモル)とトリエチルアミン(13.3ml, 95.6ミリモル)と塩化ベンゾイル(11.1ml, 95.6ミリモル)の混合物を、トルエン(200ml)中不活性雰囲気下にて2時間加熱還流した。反応混合物を一晩で周囲温度に自然冷却して白色固体の沈殿を起こさせた。固体を吸引濾過によって捕集し、トルエン(3×50ml)で洗浄し、減圧にて乾燥した。粗生成物をジクロロメタン(300ml)中に溶解し、2.0N塩酸(3×100ml)、水(100ml)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×100ml)、および水(100ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧にて溶媒を蒸発除去してN-ベンゾイル 2-クロロ-4-ニトロアニリン(6.83g, 収率28%)を黄色結晶質固体として得た。
【0358】
【化120】
Figure 0004870304
【0359】
b) N-ベンゾイル 2-クロロ-4-ニトロアニリン(5.77g, 20.8ミリモル)と塩化錫(II)(23.5g, 10.4ミリモル)との混合物を、酢酸エチル(250ml)中不活性雰囲気下で2時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃アンモニア水(40ml)を加えた。反応混合物を濾過し、固体物質を酢酸エチル(3×30ml)で洗浄し、有機層を合わせて減圧にて溶媒を蒸発除去した。得られた固体を減圧乾燥して、N-ベンゾイル 2-クロロ-4-アミノアニリン(4.63g, 収率90%)をクリーム色の結晶質固体として得た。
【0360】
【化121】
Figure 0004870304
【0361】
実施例 90- 2 における化合物 90 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 2-メチル-4-アミノアニリン(111mg, 0.50ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(100mg, 0.45ミリモル)からスタートして表記化合物(188mg, 収率94%)を白色固体として得た。
【0362】
【化122】
Figure 0004870304
【0363】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 2-メチル-4-アミノアニリンは下記のようにして得た。
a) 2-メチル-4-ニトロアニリン(2.03g, 13.3ミリモル)とトリエチルアミン(2.00ml, 14.6ミリモル)と塩化ベンゾイル(1.70ml, 14.6ミリモル)の混合物を、トルエン(50ml)中不活性雰囲気下で2時間加熱還流した。反応混合物を一晩で周囲温度に冷却して白色固体の沈殿を起こさせた。固体を吸引濾過によって捕集し、トルエン(3×50ml)で洗浄し、ジクロロメタン(100ml)中に溶解し、そして水(3×50ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧にて溶媒を蒸発除去してN-ベンゾイル 2-メチル-4-ニトロアニリン(3.06g, 収率90%)を白色固体として得た。
【0364】
【化123】
Figure 0004870304
【0365】
b) N-ベンゾイル 2-メチル-4-ニトロアニリン(2.93g, 11.4ミリモル)と塩化錫(II)(12.9g, 57.2ミリモル)の混合物を、酢酸エチル(100ml)中不活性雰囲気下で2時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃アンモニア水(20ml)を加えた。反応混合物を濾過し、固体物質を酢酸エチル(3×30ml)で洗浄し、有機層を合わせて減圧にて溶媒を蒸発除去した。得られた固体を減圧乾燥して、N-ベンゾイル 2-メチル-4-アミノアニリン(1.03g, 収率40%)を白色結晶質固体として得た。
【0366】
【化124】
Figure 0004870304
【0367】
実施例 91- 2 における化合物 91 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-(4-アミノ-3-メチルフェニル)ベンズアミド(90.8mg, 0.40ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(90mg, 0.40ミリモル)からスタートして表記化合物(145mg, 収率81%)を淡黄色固体として得た。
【0368】
【化125】
Figure 0004870304
【0369】
実施例 92- 2 における化合物 92 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 2-メトキシ-4-アミノアニリン塩酸塩(127mg, 0.45ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(102mg, 0.45ミリモル)からスタートして表記化合物(176mg, 収率84%)を淡黄色固体として得た。
【0370】
【化126】
Figure 0004870304
【0371】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 2-メトキシ-4-アミノアニリンは下記のようにして得た。
a) 2-メトキシ-4-ニトロアニリン(2.23g, 13.3ミリモル)とトリエチルアミン(2.00ml, 14.6ミリモル)と塩化ベンゾイル(1.70ml, 14.6ミリモル)の混合物を、トルエン(50ml)中不活性雰囲気下にて周囲温度で24時間撹拌した。固体を吸引濾過によって捕集し、トルエン(3×50ml)とジエチルエーテル(50ml)で洗浄した。ジクロロメタンで溶離するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、N-ベンゾイル 2-メトキシ-4-ニトロアニリン(2.79g, 77%)を白色固体として得た。
【0372】
【化127】
Figure 0004870304
【0373】
b) N-ベンゾイル 2-メトキシ-4-ニトロアニリン(2.63g, 9.66ミリモル)と塩化錫(II)(10.9g, 48.3ミリモル)の混合物を、酢酸エチル(200ml)中不活性雰囲気下で4時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃アンモニア水(20ml)を加えた。反応混合物を濾過し、固体物質を酢酸エチル(3×30ml)で洗浄し、有機層を合わせて減圧にて溶媒を蒸発除去した。オレンジ色の固体を酢酸エチル(45ml)中に溶解し、塩化水素をジエチルエーテル(25ml)中に溶解して得た0.1N溶液を加えて、白色固体の沈殿を起こさせた。この固体をメタノール/酢酸エチルから再結晶して、N-ベンゾイル 2-メトキシ-4-アミノアニリン塩酸塩(1.06g, 収率39%)を白色結晶質固体として得た。
【0374】
【化128】
Figure 0004870304
【0375】
実施例 93- 2 における化合物 No.93 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 2-シアノ-4-アミノアニリン(107mg, 0.45ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(101mg, 0.45ミリモル)からスタートして表記化合物(21mg, 収率10%)を淡黄色固体として得た。
【0376】
【化129】
Figure 0004870304
【0377】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 2-シアノ-4-アミノアニリンは下記のようにして得た。
a) 2-シアノ-4-ニトロアニリン(5.00g, 30.6ミリモル)とトリエチルアミン(4.70ml, 33.7ミリモル)と塩化ベンゾイル(3.90ml, 33.7ミリモル)の混合物を、トルエン(50ml)中不活性雰囲気下にて3時間還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、固体を吸引濾過によって捕集し、トルエン(3×50ml)で洗浄した。生成物をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、2.0N塩酸(2×50ml)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50ml)、および水(2×50ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、N,N-ジ(ベンゾイル) 2-メチル-4-ニトロアニリン(3.90g, 収率62%)を黄色固体として得た。
【0378】
【化130】
Figure 0004870304
【0379】
b) 水(70ml)とテトラヒドロフラン(210ml)との混合物にN,N-ジ(ベンゾイル) 2-メチル-4-ニトロアニリン(4.34g, 11.7ミリモル)を溶解して得た溶液に、撹拌しながら0℃にて過酸化水素(8.60ml, 76.2ミリモル)と水酸化リチウム(0.98g, 23.4ミリモル)を加えた。反応混合物を18時間で周囲温度に加温し、再び0℃に冷却してから1.5Nの硫酸ナトリウム水溶液(60ml, 90ミリモル)を加えた。減圧にてテトラヒドロフランを除去し、2.0Nの塩酸を加えることによってpH6に酸性化した。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集して、N-ベンゾイル 2-シアノ-4-ニトロアニリン(3.04g, 収率97%)を淡黄色固体として得た。
【0380】
【化131】
Figure 0004870304
【0381】
c) N-ベンゾイル 2-シアノ-4-ニトロアニリン(3.38g, 12.6ミリモル)と塩化錫(II)(14.3g, 63.2ミリモル)との混合物を、酢酸エチル(200ml)中不活性雰囲気下で2.5時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃アンモニア水(20ml)を加え、反応混合物を濾過した。減圧にて有機層から溶媒を蒸発除去して、N-ベンゾイル 2-シアノ-4-アミノアニリン(2.64g, 収率88%)を黄色固体として得た。
【0382】
【化132】
Figure 0004870304
【0383】
実施例 94- 2 における化合物 No.94 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 3-(トリフルオロメチル)-4-アミノアニリン(154mg, 0.55ミリモル)と4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(112mg, 0.50ミリモル)からスタートして表記化合物(157mg, 収率62%)を白色固体として得た。
【0384】
【化133】
Figure 0004870304
【0385】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 3-(トリフルオロメチル)-4-アミノアニリンは下記のようにして得た。
a) 3-(トリフルオロメチル)-4-ニトロアニリン(1.00g, 4.85ミリモル)と塩化ベンゾイル(0.62ml, 5.34ミリモル)との混合物を、ピリジン(20ml)中不活性雰囲気下で3時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(200ml)中に注ぎ込み、2.0Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えることによって塩基性にした。油状液体が分離し、4℃で一晩放置後に結晶化した。固体を吸引濾過によって捕集し、水(3×20ml)で洗浄し、次いでジクロロメタンで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。これによりN-ベンゾイル 3-(トリフルオロメチル)-4-ニトロアニリン(1.01g, 収率67%)が白色固体として得られた。
【0386】
【化134】
Figure 0004870304
【0387】
b) N-ベンゾイル 3-(トリフルオロメチル)-4-ニトロアニリン(913mg, 2.94ミリモル)をエタノール(50ml)中に溶解して得た溶液に二酸化白金(100mg, 0.44ミリモル)を加え、反応混合物を水素雰囲気下で1.5時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、N-ベンゾイル 3-(トリフルオロメチル)-4-アミノアニリン(750mg, 収率91%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0388】
【化135】
Figure 0004870304
【0389】
実施例 95- 2 における化合物 No.95 の製造
4-クロロ-6-メトキシ-7-ベンジルオキシキナゾリン(150mg, 0.50ミリモル)とN-(4-アミノ-2-メチルフェニル)ベンズアミド(113mg, 0.50ミリモル)をイソプロパノール(5.0ml)中に溶解して得た溶液を、40℃で30分、次いで83℃で12時間加熱してから、反応混合物を周囲温度に冷却した。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテル(2×10ml)で洗浄した。本物質を乾燥して、表記化合物(242mg, 収率92%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0390】
【化136】
Figure 0004870304
【0391】
実施例 96- 2 における化合物 No.96 の製造
実施例95の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-(4-アミノ-2-シアノフェニル)ベンズアミド(118mg, 0.50ミリモル)からスタートして表記化合物(230mg, 収率86%)を白色固体として得た。
【0392】
【化137】
Figure 0004870304
【0393】
実施例 97- 2 における化合物 No.97 の製造
N-(4-アミノ-2-メチルフェニル)ベンズアミド(113mg, 0.50ミリモル)と4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(168mg, 0.50ミリモル)をイソプロパノール(5.0ml)中に溶解して得た溶液に、1.0Nの塩酸をエーテル中に溶解して得た溶液(0.50ml, 0.50ミリモル)を加えた。反応混合物を40℃で30分、次いで83℃で12時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテル(2×10ml)で洗浄した。本物質を乾燥して、表記化合物(275mg, 収率98%)を白色固体として得た。
【0394】
【化138】
Figure 0004870304
【0395】
実施例 98- 2 における化合物 No.98 の製造
実施例97の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-(4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(140mg, 0.50ミリモル)からスタートして表記化合物(289mg, 収率94%)を白色固体として得た。
【0396】
【化139】
Figure 0004870304
【0397】
実施例 99- 3 における化合物 No.99 の製造
4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(224mg, 1.00ミリモル)、炭酸カリウム(152mg, 1.10ミリモル)、およびN-ベンゾイル 4-ヒドロキシアニリン(235mg, 1.10ミリモル)をジメチルホルムアミド(4ml)中に溶解して得た溶液を110℃で2時間加熱してから、反応混合物を周囲温度に冷却した。反応混合物を水中に注ぎ込み、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテル(10ml)と酢酸エチル(10ml)とイソヘキキサン(10ml)との混合物で洗浄した。本物質を乾燥して、表記化合物(325mg, 収率81%)をベージュ色の固体として得た。
【0398】
【化140】
Figure 0004870304
【0399】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 4-ヒドロキシアニリンは下記のようにして得た。
4-アミノフェノール(2.18g, 20.0ミリモル)とトリエチルアミン(10ml)をテトラヒドロフラン(75ml)中に溶解して得た溶液に、塩化ベンゾイル(2.30ml, 20.0ミリモル)をテトラヒドロフラン(25ml)中に溶解して得た溶液を周囲温度にて滴下し、反応混合物をさらに18時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ込み、生成した固体物質を吸引濾過によって捕集した。酢酸エチル/イソヘキサン(1:1)から再結晶し、次いで減圧にて溶媒を蒸発除去することにより、N-ベンゾイル 4-ヒドロキシアニリン(3.05g, 収率72%)を白色固体として得た。
【0400】
【化141】
Figure 0004870304
【0401】
実施例 100- 3 における化合物 No.100 の製造
実施例99の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-ベンゾイル 2-クロロ-4-ヒドロキシアニリン(199mg, 0.80ミリモル)からスタートして表記化合物(172mg, 収率54%)を白色固体として得た。
【0402】
【化142】
Figure 0004870304
【0403】
出発物質として使用したN-ベンゾイル 2-クロロ-4-ヒドロキシは下記のようにして得た。
3-クロロ-4-アミノフェノール塩酸塩(1.80g, 10.0ミリモル)をテトラヒドロフラン(200ml)中に混合して得た懸濁液にトリエチルアミンを加え、塩化ベンゾイル(3.00ml, 20.0ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧にて濾液から溶媒を蒸発除去した。残留物をメタノール(200ml)中に溶解し、炭酸カリウム水溶液(0.6N, 25ml, 15ミリモル)で処理し、本混合物を周囲温度で4時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml)を加えるとオフホワイト色の固体が沈殿し、これを吸引濾過によって捕集した。減圧にて乾燥して、N-ベンゾイル 2-クロロ-4-ヒドロキシアニリン(2.08g, 収率83%)を淡紫色の固体として得た。
【0404】
【化143】
Figure 0004870304
【0405】
実施例 101- 4 における化合物 No.101 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(3.37g, 10.0ミリモル)からスタートし、ジクロロメタン中10%メタノールで溶離するシリカゲルにでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後に表記化合物(3.00g, 収率58%)を白色固体として得た。
【0406】
【化144】
Figure 0004870304
【0407】
出発物質として使用した4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
a) モルホリン(261ml, 3.00モル)と1-ブロモ-3-クロロプロパン(148ml, 1.50モル)をトルエン(900ml)中に混合して得た混合物を周囲温度にて18時間撹拌した。さらなる1-ブロモ-3-クロロプロパン(25ml, 0.25モル)を加え、反応混合物をさらに1時間撹拌し、沈殿した固体を濾別してから濾液を減圧にて濃縮した。得られた粗製油状物を蒸留して、N-(3-クロロプロピル)-モルホリン(119.3g, 収率49%)を70〜80℃/2.6mmHgで沸騰するフラクションとして得た。
【0408】
【化145】
Figure 0004870304
【0409】
b) バニリン酸エチル(98g, 0.50モル)と粉末状炭酸カリウム(104g, 0.75モル)をジメチルホルムアミド(300ml)中に溶解して得た溶液に、80℃にてN-(3-クロロプロピル)モルホリン(90g, 0.55モル)を30分で滴下した。反応混合物を80℃で90分加熱し、周囲温度に冷却し、濾過し、そして濾液を減圧にて濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(1000ml)中に溶解し、濾過し、水(2×200ml)とブライン(200ml)で洗浄した。減圧にて溶媒を蒸発除去して、3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)安息香酸エチル(161.5g, 収率100%)を淡黄色油状物として得た。本物質は、放置すると結晶化して淡黄色固体となった。
【0410】
【化146】
Figure 0004870304
【0411】
c) 3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)安息香酸エチル(76.5g, 0.237モル)をジクロロメタン(600ml)、酢酸(300ml)、および水(70ml)中に溶解して得た溶液を含有する二相系に、撹拌しながら5℃にて濃硫酸(110ml)と濃硝酸(19.0ml, 0.289モル)を50分で慎重に加えた。反応混合物を18時間で周囲温度に加温し、水相を分離し、40%水酸化ナトリウム水溶液(775ml)を加えることによってpH9にした。水相をジクロロメタン(3×600ml)で抽出し、減圧にて溶媒を蒸発除去することにより、3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(141.3g, 収率86%)を黄色ガム質として得た。
【0412】
【化147】
Figure 0004870304
【0413】
d) エタノール(200ml)と酢酸エチル(2000ml)との混合物中に3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(132.2g, 359ミリモル)と炭素担持10%パラジウム(3.0g)を混合して得た懸濁液を、水素雰囲気下で18時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)-6-アミノ安息香酸エチル(122g, 収率100%)を褐色油状物として得た。
【0414】
【化148】
Figure 0004870304
【0415】
e) 3-メトキシ-4-(3-モルホリノプロポキシ)-6-アミノ安息香酸エチル(130g, 384ミリモル)をホルムアルデヒド(280ml)中に溶解して得た溶液を180℃で3時間加熱し、この時間中、少量(25ml)の液体が反応混合物から留去された。反応混合物を125℃に冷却し、過剰のホルムアルデヒドを減圧にて蒸発除去した。固体残留物をイソプロパノール(100ml)と共にすりつぶし、次いで減圧にて乾燥して、6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(83.0g, 収率68%)を淡褐色固体として得た。
【0416】
【化149】
Figure 0004870304
【0417】
f) 6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(83.0g, 261ミリモル)を塩化チオニル(700ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミド(2.0ml)を滴下し、反応混合物を3.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧にて除去し、残留物を水(500ml)中に溶解し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(300ml)を加えることによってpH9にした。水相をジクロロメタン(2×400ml)で抽出し、有機溶液ブライン(400ml)で洗浄し、減圧にて溶媒を蒸発除去した。固体残留物を酢酸エチル(150ml)と共にすりつぶし、減圧乾燥して、4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(53g, 収率60%)を淡褐色固体として得た。
【0418】
【化150】
Figure 0004870304
【0419】
実施例 102- 4 における化合物 No.102 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(8.44g, 25.0ミリモル)とN-(t-ブトキシカルボニル)-4-アミノアニリン(5.73g, 27.5ミリモル)からスタートして、表記化合物(13.79g, 収率95%)を白色固体として得た。
【0420】
【化151】
Figure 0004870304
【0421】
実施例 103- 4 における化合物 No.103 の製造
2-クロロ-5-ニトロ安息香酸(33mg, 0.275ミリモル)をジメチルアセトアミド(1.0ml)中に溶解して得た溶液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(143mg, 0.375ミリモル)を加えた。20分後、4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(102mg, 0.25ミリモル)をジメチルアセトアミド(1.0ml)中に溶解して得た溶液を加え、反応混合物を50℃にて18時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10ml)を加え、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えることによって中性にした。水相を酢酸エチルで抽出した。減圧にて溶媒を除去し、固体を減圧乾燥して、表記化合物(65mg, 収率44%)を白色固体として得た。
【0422】
【化152】
Figure 0004870304
【0423】
出発物質として使用した4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリンは下記のようにして製造した。
4-(4-(N-Boc-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン二塩酸塩(100mg, 0.172ミリモル)をジクロロメタン(2.0ml)中に混合して得た懸濁液にトリフルオロ酢酸(1.00ml, 13.1ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。減圧にて溶媒を除去し、残留物を水(2.0ml)中に懸濁し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(4.0ml)を加えた。水相をジクロロメタン(3×10ml)で抽出し、有機層を合わせてブライン(25ml)で洗浄し、減圧にて溶媒を蒸発除去した。固体を減圧乾燥して、4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(53mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0424】
【化153】
Figure 0004870304
【0425】
実施例 104- 4 における化合物 No.104 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(74mg, 0.22ミリモル)と4-アミノアセトアニリド(33mg, 0.24ミリモル)からスタートして、表記化合物(108mg, 収率97%)を白色固体として得た。
【0426】
【化154】
Figure 0004870304
【0427】
実施例 105- 4 における化合物 No.105 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しオクタン酸(72mg, 0.50ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(151mg, 0.45ミリモル)からスタートして、表記化合物(136mg, 収率51%)を白色固体として得た。
【0428】
【化155】
Figure 0004870304
【0429】
実施例 106- 4 における化合物 No.106 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しフラン-2-カルボン酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(146.6mg, 収率58%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0430】
【化156】
Figure 0004870304
【0431】
実施例 107- 4 における化合物 No.107 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フロ酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(135mg, 収率54%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0432】
【化157】
Figure 0004870304
【0433】
実施 108- 4 における化合物 No.108 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-チオフェン酢酸(71mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(149mg, 収率56%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0434】
【化158】
Figure 0004870304
【0435】
実施例 109- 4 における化合物 No.109 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しインドール-2-カルボン酸(80mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(170mg, 収率62%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0436】
【化159】
Figure 0004870304
【0437】
実施例 110- 4 における化合物 No.110 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,4-ジフルオロ安息香酸(79mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(140mg, 収率51%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0438】
【化160】
Figure 0004870304
【0439】
実施例 111- 4 における化合物 No.111 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メチルスルホニル-3-ニトロ安息香酸(122mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(199mg, 収率63%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0440】
【化161】
Figure 0004870304
【0441】
実施例 112- 4 における化合物 No.112 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ヘキシン酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(146mg, 収率58%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0442】
【化162】
Figure 0004870304
【0443】
実施例 113- 4 における化合物 No.113 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(92mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(180mg, 収率62%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0444】
【化163】
Figure 0004870304
【0445】
実施例 114- 4 における化合物 No.114 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸(99mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(168mg, 収率57%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0446】
【化164】
Figure 0004870304
【0447】
実施例 115- 4 における化合物 No.115 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(メチルチオ)-安息香酸(84mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(72mg, 収率26%)を白色固体として得た。
【0448】
【化165】
Figure 0004870304
【0449】
実施例 116- 4 における化合物 No.116 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-メチルピラジン-5-カルボン酸(69mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(117mg, 収率44%)を白色固体として得た。
【0450】
【化166】
Figure 0004870304
【0451】
実施例 117- 4 における化合物 No.117 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し6-ヘプチン酸(63mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(146mg, 収率56%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0452】
【化167】
Figure 0004870304
【0453】
実施例 118- 4 における化合物 No.118 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロペンタン-カルボン酸(57mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(150mg, 収率59%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0454】
【化168】
Figure 0004870304
【0455】
実施例 119- 4 における化合物 No.119 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキシル酢酸(71mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(139mg, 収率52%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0456】
【化169】
Figure 0004870304
【0457】
実施例 120- 4 における化合物 No.120 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メトキシ-3-ニトロ安息香酸(99mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(172mg, 収率59%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0458】
【化170】
Figure 0004870304
【0459】
実施例 121- 4 における化合物 No.121 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しテトラヒドロ 2-フロ酸(58mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(151mg, 収率60%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0460】
【化171】
Figure 0004870304
【0461】
実施例 122- 4 における化合物 No.122 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しピコリン酸(62mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(133mg, 収率52%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0462】
【化172】
Figure 0004870304
【0463】
実施例 123- 4 における化合物 No.123 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しニコチン酸(62mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(139mg, 収率54%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0464】
【化173】
Figure 0004870304
【0465】
実施例 124- 4 における化合物 No.124 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ニトロケイ皮酸(96mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(176mg, 収率60%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0466】
【化174】
Figure 0004870304
【0467】
実施例 125- 4 における化合物 No.125 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,4-ジニトロ安息香酸(106mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(181mg, 収率60%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0468】
【化175】
Figure 0004870304
【0469】
実施例 126- 4 における化合物 No.126 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-アセトキシ安息香酸(90mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(161mg, 収率56%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0470】
【化176】
Figure 0004870304
【0471】
実施例 127- 4 における化合物 No.127 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(70mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(146mg, 収率55%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0472】
【化177】
Figure 0004870304
【0473】
実施例 128- 4 における化合物 No.128 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロブタン-カルボン酸(40mg, 0.40ミリモル)と4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-キナゾリン(143mg, 0.35ミリモル)からスタートして、表記化合物(12mg, 収率7%)を白色固体として得た。
【0474】
【化178】
Figure 0004870304
【0475】
実施例 129- 4 における化合物 No.129 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-メトキシ安息香酸(61mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(134mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0476】
【化179】
Figure 0004870304
【0477】
実施例 130- 4 における化合物 No.130 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-ニトロ安息香酸(67mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(153mg, 収率78%)を白色固体として得た。
【0478】
【化180】
Figure 0004870304
【0479】
実施例 131- 4 における化合物 No.131 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ニトロ安息香酸(67mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(95mg, 収率49%)を白色固体として得た。
【0480】
【化181】
Figure 0004870304
【0481】
実施例 132- 4 における化合物 No.132 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキサン-カルボン酸(51mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(102mg, 収率56%)を白色固体として得た。
【0482】
【化182】
Figure 0004870304
【0483】
実施例 133- 4 における化合物 No.133 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-ニトロピロール-2-カルボン酸(62mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(97mg, 収率51%)を白色固体として得た。
【0484】
【化183】
Figure 0004870304
【0485】
実施例 134- 4 における化合物 No.134 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メチル-3-ニトロ-安息香酸(72mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(162mg, 収率81%)を白色固体として得た。
【0486】
【化184】
Figure 0004870304
【0487】
実施例 135- 4 における化合物 No.135 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フルオロ-3-ニトロ-安息香酸(74mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(96mg, 収率48%)を白色固体として得た。
【0488】
【化185】
Figure 0004870304
【0489】
実施例 136- 4 における化合物 No.136 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しチオフェン-3-酢酸(57mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(148mg, 収率79%)を白色固体として得た。
【0490】
【化186】
Figure 0004870304
【0491】
実施例 137- 4 における化合物 No.137 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロベンゾチオフェン-2-カルボン酸(85mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(189mg, 収率89%)を白色固体として得た。
【0492】
【化187】
Figure 0004870304
【0493】
実施例 138- 4 における化合物 No.138 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-クロロインドール-2-カルボン酸(78mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(167mg, 収率81%)を白色固体として得た。
【0494】
【化188】
Figure 0004870304
【0495】
実施例 139- 4 における化合物 No.139 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-ピペリジンプロパン酸(63mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(68mg, 収率35%)を白色固体として得た。
【0496】
【化189】
Figure 0004870304
【0497】
実施例 140- 4 における化合物 No.140 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3,4-メチレンジオキシ安息香酸(66mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(119mg, 収率61%)を白色固体として得た。
【0498】
【化190】
Figure 0004870304
【0499】
実施例 141- 4 における化合物 No.141 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-ブチン酸(39mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(119mg, 収率69%)を白色固体として得た。
【0500】
【化191】
Figure 0004870304
【0501】
実施例 142- 4 における化合物 No.142 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-シアノ安息香酸(59mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(156mg, 収率83%)を白色固体として得た。
【0502】
【化192】
Figure 0004870304
【0503】
実施例 143- 4 における化合物 No.143 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-アセチル 3-アミノプロパン酸(52mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(55mg, 収率30%)を白色固体として得た。
【0504】
【化193】
Figure 0004870304
【0505】
実施例 144- 4 における化合物 No.144 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(トリフルオロメチル)-安息香酸(76mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(153mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0506】
【化194】
Figure 0004870304
【0507】
実施例 145- 4 における化合物 No.145 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロ-4-フルオロ-安息香酸(70mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(98mg, 収率49%)を白色固体として得た。
【0508】
【化195】
Figure 0004870304
【0509】
実施例 146- 4 における化合物 No.146 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(83mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(188mg, 収率89%)を白色固体として得た。
【0510】
【化196】
Figure 0004870304
【0511】
実施例 147- 4 における化合物 No.147 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-フルオロ安息香酸(56mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(146mg, 収率78%)を白色固体として得た。
【0512】
【化197】
Figure 0004870304
【0513】
実施例 148- 4 における化合物 No.148 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ブロモチオフェン-2-カルボン酸(83mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(203mg, 収率97%)を白色固体として得た。
【0514】
【化198】
Figure 0004870304
【0515】
実施例 149- 4 における化合物 No.149 の製造
実施例128の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メトキシ安息香酸(61mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(143mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0516】
【化199】
Figure 0004870304
【0517】
実施例 150- 4 における化合物 No.150 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し6-メチルニコチン酸(55mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(104mg, 収率56%)を白色固体として得た。
【0518】
【化200】
Figure 0004870304
【0519】
実施例 151- 4 における化合物 No.151 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ニトロ-2-フロ酸(63mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(158mg, 収率83%)を白色固体として得た。
【0520】
【化201】
Figure 0004870304
【0521】
実施例 152- 4 における化合物 No.152 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ニトロ安息香酸(67mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(166mg, 収率85%)を白色固体として得た。
【0522】
【化202】
Figure 0004870304
【0523】
実施例 153- 4 における化合物 No.153 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロケイ皮酸(73mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(81mg, 収率41%)を白色固体として得た。
【0524】
【化203】
Figure 0004870304
【0525】
実施例 154- 4 における化合物 No.154 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しチオフェン-2-カルボン酸(51mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(121mg, 収率66%)を白色固体として得た。
【0526】
【化204】
Figure 0004870304
【0527】
実施例 155- 4 における化合物 No.155 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロプロパンカルボン酸(34mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(147mg, 収率88%)を白色固体として得た。
【0528】
【化205】
Figure 0004870304
【0529】
実施例 156- 4 における化合物 No.156 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-トルイル酸(54mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(71mg, 収率39%)を白色固体として得た。
【0530】
【化206】
Figure 0004870304
【0531】
実施例 157- 4 における化合物 No.157 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-クロロ安息香酸(63mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(134mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0532】
【化207】
Figure 0004870304
【0533】
実施例 158- 4 における化合物 No.158 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フルオロ安息香酸(56mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(138mg, 収率74%)を白色固体として得た。
【0534】
【化208】
Figure 0004870304
【0535】
実施例 159- 4 における化合物 No.159 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,5-ジクロロ安息香酸(76mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(191mg, 収率94%)を白色固体として得た。
【0536】
【化209】
Figure 0004870304
【0537】
実施例 160- 4 における化合物 No.160 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フルオロ安息香酸(56mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(154mg, 収率83%)を白色固体として得た。
【0538】
【化210】
Figure 0004870304
【0539】
実施例 161- 4 における化合物 No.161 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し6-クロロニコチン酸(63mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(70mg, 収率36%)を白色固体として得た。
【0540】
【化211】
Figure 0004870304
【0541】
実施例 162- 4 における化合物 No.162 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ブロモ-2-フロ酸(76mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(192mg, 収率94%)を白色固体として得た。
【0542】
【化212】
Figure 0004870304
【0543】
実施例 163- 4 における化合物 No.163 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-メチル-3-ニトロ-安息香酸(72mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(141mg, 収率71%)を白色固体として得た。
【0544】
【化213】
Figure 0004870304
【0545】
実施例 164- 4 における化合物 No.164 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロ安息香酸(63mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(46mg, 収率24%)を白色固体として得た。
【0546】
【化214】
Figure 0004870304
【0547】
実施例 165- 5 における化合物 No.165 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(400mg, 1.37ミリモル)とN-ベンゾイル 4-アミノアニリン(290mg, 1.37ミリモル)をイソプロパノール(100ml)中に溶解してスタートして、表記化合物(553mg, 収率86%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0548】
【化215】
Figure 0004870304
【0549】
出発物質として使用した4-クロロ-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
a) バニリン酸エチル(58.9g, 300ミリモル)をジメチルホルムアミド(400ml)中に溶解して得た溶液に炭酸カリウム(62.2g, 450ミリモル)を加え、反応混合物を120℃に加熱した。メタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル(63.4g, 360ミリモル)を15分で加え、反応混合物を120℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテル(400ml)を加え、反応混合物を濾過した。濾液から減圧にて溶媒を蒸発除去し、ジエチルエーテル(375ml)とイソヘキサン(375ml)との混合物中に残留物を溶解した。有機層を減圧にて濃縮して250mlの体積とし、結晶化した固体を吸引濾過によって捕集した。固体を減圧乾燥して、4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-メトキシ安息香酸エチル(43.0g, 収率52%)を白色結晶質固体として得た。
【0550】
【化216】
Figure 0004870304
【0551】
b) 4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-メトキシ安息香酸エチル(35.3g, 0.127モル)をジクロロメタン(340ml)、酢酸(173ml)、および水(40ml)中に溶解して得た溶液を含有する二相系に、撹拌しながら5℃にて濃硫酸(64ml)と濃硝酸(10.0ml, 0.152モル)を1時間で慎重に加えた。反応混合物を60時間で周囲温度に加温し(機械的撹拌を激しく行いながら)、水相を分離し、有機相を水(6×250ml)で洗浄した。有機相を濃縮して約200mlの体積とし、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集した。固体を減圧乾燥して3-メトキシ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(21.7g, 収率52%)を黄色固体として得た。母液は、生成物(28%)と出発物質(72%)との混合物を含有しており、本混合物を後の反応において再使用した。
【0552】
【化217】
Figure 0004870304
【0553】
c) エタノール(100ml)と酢酸エチル(750ml)との混合物中に3-メトキシ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(24.0g, 74.3ミリモル)と炭素担持10%パラジウム(3.0g)とを混合して得た懸濁液を、水素雰囲気下で18時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、3-メトキシ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-6-アミノ安息香酸エチル(2.02g, 収率93%)を淡褐色固体として得た。
【0554】
【化218】
Figure 0004870304
【0555】
d) 2-アミノ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-5-メトキシ安息香酸エチル(20.2g, 69.1ミリモル)とホルムアルデヒド(50ml)との混合物を175℃で6時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、エタノール(150ml)を加え、そしてこの反応混合物を18時間放置した。沈殿した固体を濾過により捕集し、エタノール(2×50ml)で洗浄し、そして減圧乾燥して、6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(15.8g, 収率84%)を淡褐色結晶質固体として得た。
【0556】
【化219】
Figure 0004870304
【0557】
e) 6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(15.8g, 57.7ミリモル)を塩化チオニル(200ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミド(0.1ml)を滴下し、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧にて除去し、残留物をトルエン(2×50ml)と共沸蒸留して残りの塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメタン(550ml)中に溶解し、本溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2×250ml)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去して、4-クロロ-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(16.3g, 収率97%)をクリーム状固体として得た。
【0558】
【化220】
Figure 0004870304
【0559】
実施例 166- 5 における化合物 No.166 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(91mg, 0.25ミリモル)と2-クロロ-3-ニトロ安息香酸(54mg, 0.27ミリモル)からスタートして、表記化合物(82mg, 収率60%)を黄色固体として得た。
【0560】
【化221】
Figure 0004870304
【0561】
出発物質として使用した4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
a) 4-クロロ-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(4.50g, 15.4ミリミル)とN-(t-ブトキシカルボニル)-1,4-フェニレンジアミン(3.21g, 15.4ミリモル)をイソプロパノール(150ml)中に溶解して得た溶液を3.5時間加熱還流してから、反応混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテル(200ml)中に注ぎ込んだ。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、減圧乾燥して、4-(4-(N-Boc-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン二塩酸塩(7.50g, 収率76%)を淡黄色固体として得た。
【0562】
【化222】
Figure 0004870304
【0563】
b) 4-(4-(N-Boc-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(7.50g, 11.7ミリモル)をジクロロメタン(80ml)中に混合して得た懸濁液にトリフルオロ酢酸(20.0ml, 260ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で45分撹拌した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物を水(50ml)中に懸濁し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えた。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせてブライン(100ml)で洗浄し、減圧にて溶媒を蒸発除去した。固体を減圧乾燥して、4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン(5.62g, 収率100%)を黄色固体として得た。
【0564】
【化223】
Figure 0004870304
【0565】
実施例 167- 5 における化合物 No.167 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(4-アミノアニリノ)-6-メトキシ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)キナゾリン(163g, 0.45ミリモル)とシクロペンタンカルボン酸(57mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(56mg, 収率25%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0566】
【化224】
Figure 0004870304
【0567】
実施例 168- 5 における化合物 No.168 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキシル酢酸(71mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(65mg, 収率27%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0568】
【化225】
Figure 0004870304
【0569】
実施例 169- 5 における化合物 No.169 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-メトキシ-3-ニトロ-安息香酸(99mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(65mg, 収率24%)を白色固体として得た。
【0570】
【化226】
Figure 0004870304
【0571】
実施例 170- 5 における化合物 No.170 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しオクタン酸(72mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(104mg, 収率43%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0572】
【化227】
Figure 0004870304
【0573】
実施例 171- 5 における化合物 No.171 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しフラン-2-カルボン酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(132mg, 収率58%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0574】
【化228】
Figure 0004870304
【0575】
実施例 172- 5 における化合物 No.172 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-フロ酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(80mg, 収率35%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0576】
【化229】
Figure 0004870304
【0577】
実施例 173- 5 における化合物 No.173 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-チオフェン酢酸(71mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(64mg, 収率26%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0578】
【化230】
Figure 0004870304
【0579】
実施例 174- 5 における化合物 No.174 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しインドール-2-カルボン酸(80mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(8mg, 収率3%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0580】
【化231】
Figure 0004870304
【0581】
実施例 175- 5 における化合物 No.175 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しテトラヒドロ 2-フロ酸(58mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(71mg, 収率31%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0582】
【化232】
Figure 0004870304
【0583】
実施例 176- 5 における化合物 No.176 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しピコリン酸(62mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(28mg, 収率12%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0584】
【化233】
Figure 0004870304
【0585】
実施例 177- 5 における化合物 No.177 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但しニコチン酸(62mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(14mg, 収率6%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0586】
【化234】
Figure 0004870304
【0587】
実施例 178- 5 における化合物 No.178 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,4-ジニトロ安息香酸(106mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(17mg, 収率6%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0588】
【化235】
Figure 0004870304
【0589】
実施例 179- 5 における化合物 No.179 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2,4-ジフルオロ安息香酸(79mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(38mg, 収率15%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0590】
【化236】
Figure 0004870304
【0591】
実施例 180- 5 における化合物 No.180 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し5-ヘキシン酸(56mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(39mg, 収率17%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0592】
【化237】
Figure 0004870304
【0593】
実施例 181- 5 における化合物 No.181 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-スルホラニル酢酸(89mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(58mg, 収率22%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0594】
【化238】
Figure 0004870304
【0595】
実施例 182- 5 における化合物 No.182 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-メトキシ-プロピオン酸(52mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(14mg, 収率6%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0596】
【化239】
Figure 0004870304
【0597】
実施例 183- 5 における化合物 No.183 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-フルオロ-5-ニトロ-安息香酸(92mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(115mg, 収率43%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0598】
【化240】
Figure 0004870304
【0599】
実施例 184- 5 における化合物 No.184 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸(99mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(42mg, 収率16%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0600】
【化241】
Figure 0004870304
【0601】
実施例 185- 5 における化合物 No.185 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(メチルチオ)安息香酸(84mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(67mg, 収率26%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0602】
【化242】
Figure 0004870304
【0603】
実施例 186- 5 における化合物 No.186 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-メチルピラゾリン-5-カルボン酸(69mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(198g, 収率82
%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0604】
【化243】
Figure 0004870304
【0605】
実施例 187- 5 における化合物 No.187 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し6-ヘプチン酸(63mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(29mg, 収率12%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0606】
【化244】
Figure 0004870304
【0607】
実施例 188- 5 における化合物 No.188 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-アセトキシ安息香酸(90mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(39mg, 収率15%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0608】
【化245】
Figure 0004870304
【0609】
実施例 189- 5 における化合物 No.189 の製造
実施例103の場合と類似の反応手順を使用し、但し1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(70mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(43mg, 収率18%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0610】
【化246】
Figure 0004870304
【0611】
実施例 190- 6 における化合物 No.190 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-アセトキシ-7-メトキシキナゾリン塩酸塩(2.52g, 8.75ミリモル)からスタートして、表記化合物(4.09mg, 収率100%)を白色固体として得た。
【0612】
【化247】
Figure 0004870304
【0613】
出発化合物として使用した4-クロロ-6-アセトキシ-7-メトキシキナゾリンは下記のようにして得た。
a) 6,7-ジメトキシ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-4-オン(20.0g, 97ミリモル)とメチオニンラセミ体(21.7g, 146ミリモル)をメタンスルホン酸(150ml)中に混合して得た混合物を100℃で5.5時間加熱し、次いで18時間で周囲温度に冷却した。反応混合物を冷水(70ml)中に注ぎ込み、2.0Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えることによって反応混合物のpHを6に調節し、生成した固体を吸引濾過によって捕集した。固体を減圧乾燥し、ピリジン(20ml)と無水酢酸(150ml)との混合物中に溶解した。本溶液を100℃で1時間加熱し、冷却し、冷水(1050ml)中に注ぎ込んだ。得られた固体を吸引濾過によって捕集し、減圧乾燥して、6-アセトキシ-7-メトキシ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-4-オン(13.9g, 収率57%)を淡褐色固体として得た。
【0614】
【化248】
Figure 0004870304
【0615】
b) 6-アセトキシ-7-メトキシ-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(13.8g, 59.0ミリモル)を塩化チオニル(150ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミド(0.25ml)を滴下し、反応混合物を1.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧にて除去し、残留物をトルエン(2×50ml)と共に共沸蒸留して残りの塩化チオニルを除去した。減圧乾燥して、4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン塩酸塩(14.7g, 収率87%)をベージュ色の固体として得た。本物質をさらに精製することなく使用した。
【0616】
【化249】
Figure 0004870304
【0617】
実施例 191- 6 における化合物 No.191 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6,7-ジ(2-メトキシエトキシ)キナゾリン(200mg, 0.64ミリモル)からスタートして、表記化合物(285mg, 収率91%)を淡黄色固体として得た。
【0618】
【化250】
Figure 0004870304
【0619】
出発物質として使用した4-クロロ-6,7-ジ(2-メトキシエトキシ)キナゾリンは、実施例1b)の場合と類似の反応手順にて、6,7-ジ(2-メトキシエトキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(米国特許第5,747,498号に従って製造)からスタートして得た。
【0620】
【化251】
Figure 0004870304
【0621】
実施例 192- 6 における化合物 No.192 の製造
4-クロロ-6-メトキシ-7-ベンジルオキシキナゾリン(2.40g, 8.00ミリモル)とN-ベンゾイル 4-アミノアニリン(1.70g, 8.00ミリモル)をイソプロパノール(100ml)中に溶解して得た溶液を3時間加熱還流してから、反応混合物を周囲温度に冷却した。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテル(2×50ml)で洗浄した。本物質を乾燥して、表記化合物(3.81g, 収率100%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0622】
【化252】
Figure 0004870304
【0623】
出発物質として使用した4-クロロ-6-メトキシ-7-ベンジルオキシキナゾリンは下記のようにして得た。
a) 2-アミノ-4-ベンジルオキシ-5-メトキシベンズアミド(10g, 0.04モル; "J. Mrd. Chem. 1977, 20, 146-149"に従って製造)とゴールド試薬(7.4g, 0.05モル)をジオキサン(100ml)中に混合して得た混合物を撹拌し、24時間加熱還流した。本反応混合物に酢酸ナトリウム(3.02g, 0.037モル)と酢酸(1.65ml, 0.029モル)を加え、さらに3時間加熱した。揮発性物質を除発除去し、残留物に水を加え、固体を吸引濾過によって捕集し、水で洗浄し、そして乾燥した。酢酸から再結晶して、7-ベンジルオキシ-6-メトキシ-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(8.7g, 収率84%)を白色固体として得た。
【0624】
b) 6-メトキシ-7-ベンジルオキシ-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(5.00g, 17.9ミリモル)を塩化チオニル(100ml)中に溶解して得た溶液にジメチルホルムアミド(0.2ml)を滴下し、反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧にて除去し、残留物をトルエン(3×50ml)と共に共沸蒸留して残りの塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメタン(550ml)中に溶解し、本溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml)と水(100ml)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去して、4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(4.80g, 収率90%)を淡褐色固体として得た。
【0625】
【化253】
Figure 0004870304
【0626】
実施例 193- 6 における化合物 No.193 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-クロロ-6-メトキシ-7-((1-メチル-4-ピペラジニル)メトキシ)キナゾリン(100mg, 0.31ミリモル)からスタートして、表記化合物(21mg, 収率14%)を白色固体として得た。メタノール性ジクロロメタン(5:95)中に2.0Nアンモニアを2〜6%溶解させて得られる溶離液で溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0627】
【化254】
Figure 0004870304
【0628】
出発物質として使用した4-クロロ-6-メトキシ-7-((1-メチル-4-ピペラジニル)メトキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
a) 4-ピペリジンカルボン酸エチル(30g, 0.19モル)を酢酸エチル(150ml)中に溶解して得た溶液に、ジ-tert-ブチルジカーボネート(41.7g, 0.19モル)を酢酸エチル(75ml)中に溶解して得た溶液を、温度を0〜5℃の範囲に保持しながら滴下した。反応混合物を周囲温度で48時間撹拌し、水(300ml)中に注ぎ込み、有機層を分離し、i)水(200ml)、ii)0.1N塩酸(200ml)、iii)炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)、およびiv)ブライン(200ml)で洗浄した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、減圧乾燥して、4-(1-tert-ブチルオキシカルボニル-ピペリジン)カルボン酸エチル(48g, 収率98%)を白色固体として得た。
【0629】
【化255】
Figure 0004870304
【0630】
b) 4-(1-tert-ブチルオキシカルボニル-ピペリジン)カルボン酸エチル(48g, 0.19モル)をテトラヒドロフラン(180ml)中に溶解して得た溶液に、1.0Nのテトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウム(133ml, 0.133モル)の溶液を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水(30ml)と2.0N水酸化ナトリウム(10ml)を加え、沈殿物を珪藻土を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄してから、溶媒を蒸発除去して、4-ヒドロキシメチル-1-tert-ブチルオキシカルボニルピペリジン(36.3g, 89%)を白色固体として得た。
【0631】
【化256】
Figure 0004870304
【0632】
c) 4-ヒドロキシメチル-1-tert-ブチルオキシカルボニルピペリジン(52.5g, 0.244モル)をtert-ブチルメチルエーテル(525ml)中に溶解して得た溶液に1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(42.4g, 0.378モル)を加え、反応混合物を周囲温度で15分撹拌した。反応混合物を5℃に冷却し、塩化4-トルエンスルホニル(62.8g, 0.33ミリモル)をtert-ブチルメチルエーテル(525ml)中に溶解して得た溶液を、温度を0℃に保持しながら2時間で滴下した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、イソヘキサンを加え、生成した沈殿物を吸引濾過によって捕集した。減圧にて溶媒を蒸発除去して得た固体をジエチルエーテル(250ml)中に溶解し、引き続き0.5N塩酸(2×500ml)、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発除去し、減圧乾燥して、4-(4-メチルフェニルスルホニルオキシ-メチル)-1-tert-ブチルオキシ-カルボニルピペリジン(76.7g, 収率85%)を白色固体として得た。
【0633】
【化257】
Figure 0004870304
【0634】
d) 3-メトキシ-4-ヒドロキシ安息香酸エチル(19.6g, 0.1モル)と炭酸カリウム(28g, 0.2モル)を乾燥ジメチルホルムアミド(200ml)中に混合して得た懸濁液に、4-(4-メチルフェニルスルホニルオキシ-メチル)-1-tert-ブチルオキシ-カルボニルピペリジン(40g, 0.11モル)を加え、反応混合物を95℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水と酢酸エチル/ジエチルエーテルとに分配してから、有機層を水とブラインで洗浄した。減圧にて溶媒を蒸発除去して透明油状物を得た。本物質は放置後に結晶化した。固体を吸引濾過によって捕集し、イソヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して、3-メトキシ-4-(1-tert-ブチルオキシカルボニルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(35g, 89%)を白色固体として得た。
【0635】
【化258】
Figure 0004870304
【0636】
e) 3-メトキシ-4-(1-tert-ブチルオキシカルボニルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(35g, 89ミリモル)をギ酸(35ml)中に溶解して得た溶液にホルムアルデヒド(37%水溶液35ml, 420ミリモル)を加え、反応混合物を95℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧にて揮発性物質を除去し、残留物をジクロロメタン中に溶解した。ジエチルエーテル中3.0N塩化水素(40ml, 120ミリモル)を少量のジエチルエーテルと共に加えたところ、固体が沈殿した。固体を吸引濾過によって捕集し、減圧乾燥して、3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(30.6g, 収率100%)を白色固体として得た。
【0637】
【化259】
Figure 0004870304
【0638】
f) 3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(30.6g, 89ミリモル)をジクロロメタン(75ml)中に溶解して得た溶液に、0〜5℃にてトリフルオロ酢酸(37.5ml)を加えてから、発煙硝酸(7.42ml, 178ミリモル)をジクロロメタン(15ml)中に溶解して得た溶液を15分で滴下した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、減圧にて揮発性物質を除去し、残留物をジクロロメタン(50ml)中に溶解した。本溶液を0〜5℃に冷却し、ジエチルエーテルを加え(50ml)、生成した沈殿物を吸引濾過によって捕集して、減圧乾燥した。固体をジクロロメタン(500ml)中に溶解し、ジエチルエーテル中3.0N塩化水素(30ml)を加え、次いでジエチルエーテル(500ml)を加えて固体の沈殿を起こさせた。固体を吸引濾過によって捕集し、減圧乾燥して、3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(28.4g, 収率82%)を白色固体として得た。
【0639】
【化260】
Figure 0004870304
【0640】
g) 3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)-6-ニトロ安息香酸エチル(3.89g, 10ミリモル)をメタノール(80ml)中に混合して得た、活性炭担持10%パラジウム(50%湿潤)(389mg)を含有する懸濁液を、1.8気圧にて、水素の取り込みがなくなるまで水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液から溶媒を蒸発除去し、残留物を水(30ml)中に溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液によりpH10に調節した。本混合物を酢酸エチル/ジエチルエーテル(1:1)で希釈し、有機層を分離した。水層を酢酸エチル/エーテルでさらに抽出し、有機層を合わせて水とブラインで洗浄した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、ジエチルエーテル/イソヘキサンの混合物と共にすりつぶし、減圧乾燥して、6-アミノ-3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(2.58g, 収率80%)を白色固体として得た。
【0641】
【化261】
Figure 0004870304
【0642】
h) 6-アミノ-3-メトキシ-4-(1-メチルピペリジン-4-イルメトキシ)安息香酸エチル(16.1g, 50ミリモル)を、酢酸ホルムアミジン(5.2g, 50ミリモル)を含有する2-メトキシエタノール(160ml)中に溶解して得た溶液を115℃で2時間加熱した。酢酸ホルムアミジン(10.4g, 100ミリモル)を30分ごとに4時間で少量ずつ加え、反応混合物を最後の添加から30分加熱した。反応混合物を冷却し、揮発性物質を減圧にて除去し、残留物をエタノール(100ml)とジクロロメタン(50ml)中に溶解した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して最終体積を100mlとした。沈殿した固体を吸引濾過(5℃にて)によって捕集し、減圧乾燥して、6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(12.7g, 収率70%)を白色固体として得た。
【0643】
【化262】
Figure 0004870304
【0644】
i) 6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-オン(2.8g, 9.24ミリモル)を、ジメチルホルムアミド(0.28ml)を含有する塩化チオニル(28ml)中に溶解して得た溶液を1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、揮発性物質を減圧にて除去し、生成した固体をジエチルエーテルと共にすりつぶし、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥した。固体をジクロロメタン中に溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水、およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発除去し、減圧乾燥して、4-クロロ-6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン(2.9g, 収率98%)を得た。
【0645】
【化263】
Figure 0004870304
【0646】
実施例 194- 6 における化合物 No.194 の製造
実施例1の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(1-モルホリノ)-4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(90mg, 0.29ミリモル)からスタートして、表記化合物(123mg, 収率81%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0647】
【化264】
Figure 0004870304
【0648】
出発物質として使用した2-(1-モルホリノ)-4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリンは下記のようにして得た。
2,4-ジクロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(1.55g, 6.00ミリモル)とN-メチルモルホリン(1.32ml, 12.0ミリモル)をジオキサン(30ml)中に溶解して得た溶液を、不活性雰囲気下で24時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40ml)と共に15分撹拌してから、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機層を合わせてブライン(50ml)で洗浄し、減圧にて溶媒を蒸発除去して、2-(1-モルホリノ)-4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(1.67g, 収率90%)を白色固体として得た。
【0649】
【化265】
Figure 0004870304
【0650】
実施例 195- 6 における化合物 No.195 の製造
メタノール(100ml)と濃アンモニア水(50ml)との混合物中に4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-アセトキシ-7-メトキシキナゾリン塩酸塩(4.40g, 9.48ミリモル)を溶解し、本溶液を50℃で2時間加熱した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、生成した白色ペーストを濾別し、メタノール(75ml)と共にすりつぶした。固体を5.0Nの塩酸(150ml)と共に撹拌し、固体塩酸塩を吸引濾過によって捕集した。減圧乾燥して、表記化合物(3.74g, 収率93%)を淡黄色固体として得た。
【0651】
【化266】
Figure 0004870304
【0652】
実施例 196- 6 における化合物 No.196 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ベンジルオキシキナゾリン(3.70g, 7.20ミリモル)をトリフルオロ酢酸(50ml)中に溶解して得た溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧にて溶媒を蒸発除去し、残留物をジエチルエーテル(3×25ml)と共にすりつぶした。本物質を乾燥して、表記化合物(3.84g, 収率100%)を淡黄色固体として得た。
【0653】
【化267】
Figure 0004870304
【0654】
実施例 197- 7 における化合物 No.197 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(106mg, 0.25ミリモル)、トリエチルアミン(0.036ml, 0.27ミリモル)、N-(3-ヒドロキシエチル)モルホリン(65mg, 0.50ミリモル)、およびトリフェニルホスフィン(65mg, 0.33ミリモル)をジクロロタン(10ml)中に混合して得た懸濁液に、撹拌しながらアゾジカルボン酸ジエチル(0.06ml, 0.33ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で15分撹拌し、追加のトリフェニルホスフィンとアゾジカルボン酸ジエチルを加え(上記の量)、さらに2時間撹拌した後、さらなるトリフェニルホスフィンとアゾジカルボン酸ジエチルを加えた(上記の量)。反応混合物をSCXカラム上に注ぎ、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで洗浄してから、20%メタノール性ジクロロメタン中3%アンモニアで生成物を溶離した。ジクロロメタン中0〜20%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表記化合物(32mg, 収率26%)を白色固体として得た。
【0655】
【化268】
Figure 0004870304
【0656】
実施例 198- 7 における化合物 No.198 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(164mg, 0.389ミリモル)とN-(3-ヒドロキシプロピル)-モルホリン(113mg, 0.78ミリモル)からスタートして、表記化合物(43mg, 収率21%)を白色固体として得た。
【0657】
【化269】
Figure 0004870304
【0658】
実施例 199- 7 における化合物 No.199 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(164mg, 0.389ミリモル)と4-(3-ヒドロキシプロピル)-チオモルホリン-1,1-ジオキシド(96mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(30mg, 収率14%)を白色固体として得た。
【0659】
【化270】
Figure 0004870304
【0660】
実施例 200- 7 における化合物 No.200 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン塩酸塩(100mg, 0.236ミリモル)と3-ヒドロキシプロピルメチルスルホン(55mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(41mg, 収率41%)を淡黄色固体として得た。
【0661】
【化271】
Figure 0004870304
【0662】
実施例 201- 7 における化合物 No.201 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン塩酸塩(165mg, 0.39ミリモル)と1-(2-ヒドロキシエチル)-1,2,4-トリアゾール(88mg, 0.78ミリモル)からスタートして、表記化合物(30mg, 収率16%)を淡黄色固体として得た。
【0663】
【化272】
Figure 0004870304
【0664】
実施例 202- 7 における化合物 No.202 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(100mg, 0.26ミリモル)をテトラヒドロフラン中に溶解して得た溶液に、不活性雰囲気下にて周囲温度でトリブチルホスフィン(0.193ml, 0.78ミリモル)とN,N-ジメチルエタノールアミン(0.052ml, 0.52ミリモル)を加えた。5分後、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(196mg, 0.78ミリモル)を10分で徐々に加え、反応混合物をさらに2時間撹拌した。追加のトリブチルホスフィンと1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(上記の量)を加え、反応混合物を40分撹拌した。反応混合物をSCXカラム上に注ぎ、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで洗浄してから、20%メタノール性ジクロロメタン中3%アンモニアの混合物で生成物を溶離した。ジクロロメタン中5〜10%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表記化合物(42mg, 収率36%)を白色固体として得た。
【0665】
【化273】
Figure 0004870304
【0666】
実施例 203- 7 における化合物 No.203 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(164mg, 0.389ミリモル)の懸濁液に、周囲温度にて水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液; 26mg, 0.65ミリモル)と臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(104mg, 0.45ミリモル)を加えた。塩化3-ピコリル塩酸塩(85mg, 0.52ミリモル)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。水素化ナトリウム(10.0mg, 0.25ミリモル)とジメチルホルムアミド(3.0ml)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル(10ml)を加え、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集した。水中5〜95%アセトニトリルで溶離する逆相分取高速液体クロマトグラフィー(hplc)により精製して、表記化合物(25mg, 収率20%)を黄褐色固体として得た。
【0667】
【化274】
Figure 0004870304
【0668】
実施例 204- 7 における化合物 No.204 の製造
実施例203の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(100mg, 0.25ミリモル)とメチル2-クロロエチルエーテル(0.024ml, 0.26ミリモル)からスタートし、反応混合物を80℃で18時間加熱して、表記化合物(32mg, 収率28%)を白色固体として得た。
【0669】
【化275】
Figure 0004870304
【0670】
実施例 205- 7 における化合物 No.205 の製造
実施例203の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(100mg, 0.25ミリモル)と3-(ジメチルアミノ)-1-クロロプロパン塩酸塩(41mg, 0.26ミリモル)からスタートし、反応混合物を150℃で2.5時間加熱して、表記化合物(53mg, 収率43%)を淡褐色固体として得た。
【0671】
【化276】
Figure 0004870304
【0672】
実施例 206- 5 における化合物 No.206 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(50mg, 0.13ミリモル)をジメチルホルムアミド(5ml)中に混合して得た懸濁液に、周囲温度にて炭酸カリウム(178mg, 1.29ミリモル)と臭化ベンジルトリブチルアンモニウム(46mg, 0.13ミリモル)を加えた。臭化ベンジル(22mg, 0.13ミリモル)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10ml)中に注ぎ込み、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集した。酢酸エチルで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(8mg, 収率13%)を黄色固体として得た。
【0673】
【化277】
Figure 0004870304
【0674】
実施例 207- 5 における化合物 No.207 の製造
実施例206の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン(154mg, 0.40ミリモル)と2-ブロモエタノール(0.031ml, 0.44ミリモル)からスタートし、反応混合物を80℃で4.5時間加熱して、表記化合物(73mg, 収率42%)を白色固体として得た。
【0675】
【化278】
Figure 0004870304
【0676】
実施例 208- 8 における化合物 No.208 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(3-ヒドロキシプロピル)チオモルホリン-1,1-ジオキシド(96mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(106mg, 収率76%)を白色固体として得た。
【0677】
【化279】
Figure 0004870304
【0678】
実施例 209- 8 における化合物 No.209 の製造
実施例197の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-(ジメチルアミノ)-プロパノール(47mg, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(39mg, 収率41%)を淡黄色固体として得た。
【0679】
【化280】
Figure 0004870304
【0680】
実施例 210- 8 における化合物 No.210 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(125mg, 0.25ミリモル)、トリエチルアミン(0.036ml, 0.275ミリモル)、トリフェニルホスフィン(196mg, 0.75ミリモル)、およびN-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン(0.061ml, 0.50ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中に混合して得た懸濁液にアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(0.118ml, 0.75ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌し、さらなる量のアゾジカルボン酸ジエチル(0.118ml, 0.75ミリモル)、トリフェニルホスフィン(196mg, 0.75ミリモル)、およびN-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン(0.061ml, 0.50ミリモル)を加え、反応混合物を30分撹拌した。反応混合物をSCXカラムに移し、i)ジクロロメタン、ii)ジクロロメタン中10%メタノール、およびiii)ジクロロメタン中2%アンモニア/10%メタノールで溶離するクロマトグラフィーによって精製した。生成物フラクションから減圧にて溶媒を蒸発除去して、表記化合物(75mg, 収率60%)を白色固体として得た。
【0681】
【化281】
Figure 0004870304
【0682】
実施例 211- 8 における化合物 No.211 の製造
実施例210の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(ジメチルアミノ)-エタノール(0.40ml, 0.40ミリモル)からスタートして、表記化合物(17mg, 収率19%)を淡黄色固体として得た。
【0683】
【化282】
Figure 0004870304
【0684】
実施例 212- 8 における化合物 No.212 の製造
実施例210の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-(2-ヒドロキシエチル)-1,2,4-トリアゾール(57mg, 0.50ミリモル)からスタートして、表記化合物(21mg, 収率18%)を白色固体として得た。
【0685】
【化283】
Figure 0004870304
【0686】
実施例 213- 8 における化合物 No.213 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(100mg, 0.200ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中に混合して得た懸濁液に、周囲温度にてトリエチルアミン(0.031ml, 0.22ミリモル)、トリブチルホスフィン(0.149ml, 0.60ミリモル)、および3-ヒドロキシプロピルメチルスルホン(55mg, 0.40ミリモル)を加えた。反応混合物を5分撹拌してから、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(151mg, 0.60ミリモル)を加え、反応混合物をさらに15分撹拌した。トリブチルホスフィン(0.149ml, 0.60ミリモル)と1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(151mg, 0.60ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物をSCXカラムに移し、ジクロロメタン中0〜5%メタノールで溶離してから、ジクロロメタン中3%水酸化アンモニウム/20%メタノールで生成物を溶離した。所望のフラクションから減圧にて溶媒を蒸発除去し、固体生成物を酢酸エチルと共にすりつぶし、減圧乾燥して、表記化合物(45mg, 収率44%)を白色固体として得た。
【0687】
【化284】
Figure 0004870304
【0688】
実施例 214- 8 における化合物 No.214 の製造
実施例213の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(100mg, 0.26ミリモル)とN-(tert-ブシキシカルボニル)-エタノールアミン(0.08ml, 0.78ミリモル)からスタートし、ジクロロメタン中2〜3.5%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(130mg, 収率54%)を白色固体として得た。
【0689】
【化285】
Figure 0004870304
【0690】
実施例 215- 8 における化合物 No.215 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ベンジルオキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(250mg, 0.50ミリモル)、塩化3-ピコリル塩酸塩(90mg, 0.55ミリモル)、および炭酸カリウム(230mg, 1.65ミリモル)をジメチルアセトアミド(2.0ml)中に溶解して得た溶液を、不活性雰囲気下にて100℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(7.0ml)で希釈し、沈殿した固体を吸引濾過によって捕集した。固体を少量のジメチルアセトアミド中に溶解し、i)ジクロロメタン、ii)ジクロロメタン中10%メタノール、およびiii)ジクロロメタン中2%アンモニア/10%メタノールで溶離するSCXカラムによるクロマトグラフィーによって精製した。生成物フラクションから減圧にて溶媒を蒸発除去して、表記化合物(130mg, 収率54%)を白色固体として得た。
【0691】
【化286】
Figure 0004870304
【0692】
実施例 216- 8 における化合物 No.216 の製造
実施例215の場合と類似の反応手順を使用し、但し(2-クロロエチル)メチルエーテル(0.050ml, 0.55ミリモル)からスタートして、表記化合物(156mg, 収率70%)を白色固体として得た。
【0693】
【化287】
Figure 0004870304
【0694】
実施例 217- 8 における化合物 No.217 の製造
実施例215の場合と類似の反応手順を使用し、但し無水酢酸(0.10ml, 1.06ミリモル)からスタートして、表記化合物(65mg, 収率49%)を白色固体として得た。
【0695】
【化288】
Figure 0004870304
【0696】
実施例 218- 8 における化合物 No.218 の製造
実施例215の場合と類似の反応手順を使用し、但し臭化3,4,5-トリフルオロベンジル(27mg, 0.12ミリモル)からスタートし、反応混合物をジメチルホルムアミド中にて周囲温度で2.5時間加熱して、表記化合物(25mg, 収率39%)を白色固体として得た。
【0697】
【化289】
Figure 0004870304
【0698】
実施例 219- 8 における化合物 No.219 の製造
実施例215の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-(3-ブロモプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール(327mg, 0.97ミリモル)からスタートし、反応混合物を60℃で24時間加熱し、ジクロロメタン中5〜15%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(84mg, 収率26%)を白色固体として得た。
【0699】
【化290】
Figure 0004870304
【0700】
出発物質として使用した1-(3-ブロモプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾールは下記のようにして得た。
1-(3-ヒドロキシプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール(1.0g, 3.65ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)中に溶解して得た溶液と、四臭化炭素(1.43g, 5.47ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(1.43g, 5.47ミリモル)とを、周囲温度で18時間反応させた。減圧にて溶媒を蒸発除去し、ジクロロメタン中10%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1-(3-ブロモプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール(429mg, 収率35%)を白色固体として得た。
【0701】
【化291】
Figure 0004870304
【0702】
実施例 220- 8 における化合物 No.220 の製造
炭酸カリウム(178mg, 1.29ミリモル)と4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(100mg, 0.26ミリモル)をジメチルアセトアミド(5ml)中に混合して得た懸濁液に、撹拌しながらシス-1,4-ジクロロ-2-ブテン(0.138ml, 1.29ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で8時間撹拌した。ピロリジン(0.42ml, 5.05ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、水中に注ぎ込み、生成した黄色固体を吸引濾過によって捕集した。ジクロロメタン中5%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(18mg, 収率17%)を淡黄色固体として得た。
【0703】
【化292】
Figure 0004870304
【0704】
実施例 221- 8 における化合物 No.221 の製造
炭酸カリウム(178mg, 1.29ミリモル)と4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(125mg, 0.32ミリモル)をジメチルアセトアミド(6ml)中に混合して得た懸濁液に、撹拌しながらトランス-1,4-ジクロロ-2-ブテン(0.138ml, 1.29ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。追加の炭酸カリウム(134mg, 0.97ミリモル)とトランス-1,4-ジクロロ-2-ブテン(0.102ml, 0.97ミリモル)を加え、反応混合物をさらに5時間撹拌し、ピロリジン(0.673ml, 8.10ミリモル)を加えた。周囲温度で16時間撹拌した後、反応混合物を水中に注ぎ込み、水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去して、表記化合物(46mg, 収率28%)を白色固体として得た。
【0705】
【化293】
Figure 0004870304
【0706】
実施例 222- 8 における化合物 No.222 の製造
実施例221の場合と類似の反応手順を使用し、但しピペリジン(0.80ml, 8.10ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(45mg, 収率27%)を白色固体として得た。
【0707】
【化294】
Figure 0004870304
【0708】
実施例 223- 8 における化合物 No.223 の製造
実施例221の場合と類似の反応手順を使用し、但しモルホリン(0.70ml, 8.10ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(39mg, 収率23%)を白色固体として得た。
【0709】
【化295】
Figure 0004870304
【0710】
実施例 224- 8 における化合物 No.224 の製造
実施例221の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-メチルピペリジン(0.844ml, 8.10ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(23mg, 収率13%)を白色固体として得た。
【0711】
【化296】
Figure 0004870304
【0712】
実施例 225- 8 における化合物 No.225 の製造
炭酸カリウム(276mg, 2.00ミリモル)と4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシ-キナゾリントリフルオロ酢酸塩(200mg, 0.40ミリモル)をジメチルホルムアミド(1ml)中に混合して得た懸濁液に、撹拌しながら2-ブロモエタノール(0.031ml, 0.44ミリモル)を加え、反応混合物を85℃で3.5時間撹拌した。2-ブロモエタノール(0.031ml, 0.44ミリモル)を加え、反応混合物をさらに1時間撹拌し、水(10ml)中に注ぎ込み、固体生成物を吸引濾過によって捕集した。ジクロロメタン中4〜6%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(37mg, 収率21%)を白色固体として得た。
【0713】
【化297】
Figure 0004870304
【0714】
実施例 226- 8 における化合物 No.226 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し3-クロロ-1-ブロモ-プロパン(0.256ml, 2.59ミリモル)からスタートして、表記化合物(897mg, 収率75%)を白色固体として得た。
【0715】
【化298】
Figure 0004870304
【0716】
実施例 227- 8 における化合物 No.227 の製造
炭酸カリウム(7.26g, 21.9ミリモル)と4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシ-キナゾリン(6.77g, 17.5ミリモル)をジメチルホルムアミド(350ml)中に混合して得た懸濁液に、撹拌しながら(2S)-(+)-グリシジルトシラート(5.00g, 21.9ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で3.5時間撹拌した。追加の(2S)-(+)-グリシジルトシラート(0.30g, 1.1ミリモル)を加え、反応混合物を60℃でさらに3時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを減圧にて蒸発除去し、残留物をメタノールと共に、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液と共にすりつぶした。
ジクロロメタンと共にすりつぶすことにより残留物を固化させ、固体を吸引濾過によって捕集した。減圧乾燥により表記化合物(4.87g, 収率63%)を淡黄色固体として得た。
【0717】
【化299】
Figure 0004870304
【0718】
実施例 228- 8 における化合物 No.228 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピロリジンメタンスルホネート(21mg, 0.079ミリモル)からスタートし、炭酸カリウムよりむしろ炭酸セシウム(108mg, 0.33ミリモル)を使用して、表記化合物(30mg, 収率82%)を白色固体として得た。
【0719】
【化300】
Figure 0004870304
【0720】
出発化合物として使用したN-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピロリジンメタンスルホネートは下記のようにして得た。
N-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピロリジン(2.00g, 10.7ミリモル)をジエチルエーテル(100ml)中に溶解して得た溶液に、撹拌しながらトリエチルアミン(4.5ml, 32.0ミリモル)を加え、反応混合物を0℃に冷却してから塩化メタンスルホニル(1.65ml, 21.4ミリモル)を加えて2時間撹拌し、0℃から周囲温度に加温した。反応混合物を濾過し、濾液を1.0Nの塩酸(100ml)とブライン(100ml)で洗浄してから、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒を蒸発除去して、N-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピロリジンメタンスルホネート(2.9g, 収率100%)を無色油状物として得た。
【0721】
【化301】
Figure 0004870304
【0722】
実施例 229- 8 における化合物 No.229 の製造
実施例210の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-イソプロピル-3-ヒドロキシアゼチジン(100mg, 0.87ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(21mg, 収率10%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0723】
【化302】
Figure 0004870304
【0724】
実施例 230- 8 における化合物 No.230 の製造
実施例227の場合と類似の反応手順を使用し、但し(2R)-(-)-グリシジルトシラート(4.87g, 21.3ミリモル)からスタートして、表記化合物(5.15g, 収率60%)を白色固体として得た。
【0725】
【化303】
Figure 0004870304
【0726】
実施例 231- 9 における化合物 No.231 の製造
実施例210の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2-ヒドロキシエトキシ)キナゾリン(60mg, 0.14ミリモル)と2,2,2-トリフルオロエタノール(0.104ml, 0.417ミリモル)からスタートし、
ジクロロメタン中0〜20%メタノールで溶離するSCXカラムによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(14mg, 収率20%)を白色固体として得た。
【0727】
【化304】
Figure 0004870304
【0728】
実施例 232- 9 における化合物 No.232 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-((N-tert-ブトキシカルボニル)-2-アミノエトキシ)キナゾリン(35mg, 0.066ミリモル)の溶液に、撹拌しながらトリフルオロ酢酸(1.5ml)を加え、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。減圧にて揮発性物質を除去し、水(1ml)を加え、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加えることによって反応混合物を中性にした。沈殿した固体を吸引濾過によって捕集し、ジエチルエーテルと水で洗浄した。減圧乾燥して、表記化合物(25mg, 収率88%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0729】
【化305】
Figure 0004870304
【0730】
実施例 233- 9 における化合物 No.233 の製造
実施例232の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-((N-tert-ブトキシカルボニル)-3-ピロリジンオキシ)キナゾリン(20mg, 0.036ミリモル)からスタートして、表記化合物(20mg, 収率98%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0731】
【化306】
Figure 0004870304
【0732】
実施例 234- 9 における化合物 No.234 の製造
実施例232の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-((N-tert-ブトキシカルボニル)-2-ピロリジン)メトキシ)キナゾリン(453mg, 0.79ミリモル)からスタートして、表記化合物(515mg, 収率93%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0733】
【化307】
Figure 0004870304
【0734】
実施例 235- 9 における化合物 No.235 の製造
実施例232の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(((N-tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジン)メトキシ)キナゾリン(1.53g, 3.19ミリモル)からスタートして、表記化合物(1.00g, 収率54%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0735】
【化308】
Figure 0004870304
【0736】
実施例 236- 9 における化合物 No.236 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(4-ピペリジンオキシ)キナゾリン(100mg, 0.143ミリモル)をギ酸(2ml)中に溶解して得た溶液に、撹拌しながらパラホルムアルデヒドの水溶液(40%w/w溶液1ml)を加え、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を95℃で45分加熱し、次いで冷却し、シリカゲルに吸収させた。ジクロロメタン中0〜6%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(32mg, 収率48%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0737】
【化309】
Figure 0004870304
【0738】
実施例 237- 9 における化合物 No.237 の製造
実施例236の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2-ピロリジノメトキシ)キナゾリン(310mg, 0.54ミリモル)からスタートして、表記化合物(47mg, 収率18%)を黄色固体として得た。
【0739】
【化310】
Figure 0004870304
【0740】
実施例 238- 9 における化合物 No.238 の製造
実施例236の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(3-ピロリジノメオキシ)キナゾリン(100mg, 0.146ミリモル)からスタートして、表記化合物(32mg, 収率48%)を黄色固体として得た。
【0741】
【化311】
Figure 0004870304
【0742】
実施例 239- 9 における化合物 No.239 の製造
2-メトキシエタノール(18mg, 0.24ミリモル)とトリエチルアミン(33mg, 0.33ミリモル)をテトラヒドロフラン(1ml)中に溶解して得た溶液に、撹拌しながら塩化メタンスルホニル(27mg, 0.24ミリモル)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(N-メチル-3-アミノプロポキシ)キナゾリン(100mg, 0.22ミリモル)をジメチルアセトアミド(1ml)中に溶解して得た溶液を加え、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(5ml)を加え、有機相を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。減圧にて溶媒を蒸発除去した後、ジクロロメタン中5〜10%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(26mg, 収率23%)を淡黄色固体として得た。
【0743】
【化312】
Figure 0004870304
【0744】
実施例 240- 9 における化合物 No.240 の製造
4-((4-(N-ベンゾイル)アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(N-メチル-3-アミノプロポキシ)キナゾリン(100mg, 0.22ミリモル)とトリエチルアミン(49mg, 0.48ミリモル)をジメチルアセトアミド(1ml)中に溶解して得た溶液に、撹拌しながら塩化アセチル(38mg, 0.48ミリモル)を加え、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。ブライン(10ml)を加え、生成した沈殿物を吸引濾過によって捕集し、メタノール(0.5ml)中に溶解した。ジエチルエーテル(5ml)を加えることによって固体を沈殿させ、固体を減圧乾燥して、表記化合物(80mg, 収率73%)を淡黄色固体として得た。
【0745】
【化313】
Figure 0004870304
【0746】
実施例 241- 9 における化合物 No.241 の製造
実施例240の場合と類似の反応手順を使用し、但し塩化N,N-ジメチル-カルバモイル(0.044ml, 0.048ミリモル)からスタートし、ジクロロメタン中5〜10%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(55mg, 収率48%)を白色固体として得た。
【0747】
【化314】
Figure 0004870304
【0748】
実施例 242- 9 における化合物 No.242 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ブロモエタノール(0.031ml, 0.44ミリモル)からスタートし、ヨウ化ナトリウム(66mg, 0.44ミリモル)を触媒として使用して、表記化合物(17mg, 収率23%)を淡黄色固体として得た。
【0749】
【化315】
Figure 0004870304
【0750】
実施例 243- 9 における化合物 No.243 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ブロモエチルエチルエーテル(0.012ml, 0.13ミリモル)からスタートし、ジクロロメタン中5%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(23mg, 収率13%)を白色固体として得た。
【0751】
【化316】
Figure 0004870304
【0752】
実施例 244- 9 における化合物 No.244 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但しブロモアセトニトリル(0.024ml, 0.35ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(9mg, 収率16%)を白色固体として得た。
【0753】
【化317】
Figure 0004870304
【0754】
実施例 245- 9 における化合物 No.245 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ブロモエチルメチルエーテル(0.009ml, 0.09ミリモル)からスタートして、表記化合物(10mg, 収率22%)を白色固体として得た。
【0755】
【化318】
Figure 0004870304
【0756】
実施例 246- 9 における化合物 No.246 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但しブロモアセトニトリル(0.009ml, 0.09ミリモル)からスタートして、表記化合物(25mg, 収率55%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0757】
【化319】
Figure 0004870304
【0758】
実施例 247- 9 における化合物 No.247 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し臭化シクロプロピルメチル(0.042ml, 0.43ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(25mg, 収率33%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0759】
【化320】
Figure 0004870304
【0760】
実施例 248- 9 における化合物 No.248 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し臭化シクロブチルメチル(0.048ml, 0.43ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(39mg, 収率51%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0761】
【化321】
Figure 0004870304
【0762】
実施例 249- 9 における化合物 No.249 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但しブロモエタノール(0.030ml, 0.43ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(16mg, 収率22%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0763】
【化322】
Figure 0004870304
【0764】
実施例 250- 9 における化合物 No.250 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し(2-クロロエチル)エチルスルフィド(0.050ml, 0.43ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(32mg, 収率40%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0765】
【化323】
Figure 0004870304
【0766】
実施例 251- 9 における化合物 No.251 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し臭化シクロプロピルメチル(0.063ml, 0.64ミリモル)からスタートし、逆相hplcによって精製して、表記化合物(6mg, 収率6%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0767】
【化324】
Figure 0004870304
【0768】
実施例 252- 9 における化合物 No.252 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-ブロモエタノール(0.046ml, 0.64ミリモル)からスタートして、表記化合物(38mg, 収率33%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0769】
【化325】
Figure 0004870304
【0770】
実施例 253- 9 における化合物 No.253 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但し(2-ブロモエチル)-エチルエーテル(0.061ml, 0.64ミリモル)からスタートして、表記化合物(73mg, 収率62%)を白色固体として得た。
【0771】
【化326】
Figure 0004870304
【0772】
実施例 254- 9 における化合物 No.254 の製造
実施例225の場合と類似の反応手順を使用し、但しブロモアセトニトリル(0.045ml, 0.64ミリモル)からスタートして、表記化合物(38mg, 収率35%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0773】
【化327】
Figure 0004870304
【0774】
実施例 255- 9 における化合物 No.255 の製造
p-スルエンスルホン酸(192mg, 0.905ミリモル)の存在下にて、4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-((4,5-ジヒドロ-2-イミダゾリル)メトキシ)キナゾリン(56mg, 0.181ミリモル)と4-アミノベンズアニリド(192mg, 0.905ミリモル)とを140℃で2時間加熱してから、減圧にて溶媒を蒸発除去した。ジクロロメタン中10%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(12mg, 収率14%)を白色固体として得た。
【0775】
【化328】
Figure 0004870304
【0776】
出発物質として使用した4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-((4,5-ジヒドロ-2-イミダゾリル)メトキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
a) 4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(250mg, 1.126ミリモル)をアセトン(5ml)中に溶解して得た溶液を、炭酸カリウム(233mg, 1.69ミリモル)の存在下にてブロモアセトニトリル(0.12ml, 1.69ミリモル)と共に16時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発除去した。ジクロロメタン中5%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(261mg, 89%)を白色固体として得た。
【0777】
【化329】
Figure 0004870304
【0778】
b) 4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-(シアノメトキシ)キナゾリン(300mg, 1.15ミリモル)をジクロロメタン(20ml)中に溶解して得た溶液に過剰のエタノール中無水塩酸(1ml)を加え、反応混合物を4℃で20時間撹拌した。溶媒を蒸発除去し、残留物にエタノール(10ml)中エチレンジアミン(280mg, 8.15ミリモル)を加え、本混合物を2時間還流した。減圧にて溶媒を蒸発除去し、ジクロロメタン中5%メタノールで溶離するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4-(メチルチオ)-6-メトキシ-7-((4,5-ジヒドロ-2-イミダゾリル)メトキシ)キナゾリン(56mg, 収率22%)を白色固体として得た。
【0779】
【化330】
Figure 0004870304
【0780】
実施例 256- 10 における化合物 No.256 の製造
チオフェン-2-メチルアミン(113mg, 1.00ミリモル)をジメチルアセトアミド(5ml)中に溶解して得た溶液に、撹拌しながら4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2-ブロモエトキシ)キナゾリン(99mg, 0.2ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で16時間加熱した。周囲温度に冷却した後、粗製反応混合物をシリカゲル上に吸収させた。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表記化合物(45.2mg, 収率37%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0781】
【化331】
Figure 0004870304
【0782】
出発物質として使用した4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2-ブロモエトキシ)キナゾリンは下記のようにして得た。
炭酸カリウム(1.67g, 12.1ミリモル)、1,2-ジブロモエタン(2.33ml, 25.9ミリモル)、および4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-ヒドロキシキナゾリン(1.0g, 2.59ミリモル)をジメチルホルムアミド(85ml)中に混合して得た混合物を85℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、減圧にて溶媒を蒸発除去した。得られた残留物をメタノール/ジエチルエーテルと共にすりつぶして、4-((4-(N-ベンゾイル)-アミノ)アニリノ)-6-メトキシ-7-(2-ブロモエトキシ)キナゾリン(1.15g, 収率91%)を白色固体として得た。
【0783】
【化332】
Figure 0004870304
【0784】
実施例 257- 10 における化合物 No.257 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しN-アセチルエチレン-ジアミン(102mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(69.4mg, 収率58%)を白色固体として得た。
【0785】
【化333】
Figure 0004870304
【0786】
実施例 258- 10 における化合物 No.258 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しN,N-ジイソプロピル-エチレンジアミン(144mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(124.3mg, 収率97%)を白色固体として得た。
【0787】
【化334】
Figure 0004870304
【0788】
実施例 259- 10 における化合物 No.259 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(メチルチオ)-エチルアミン(91mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(81mg, 収率69%)を白色固体として得た。
【0789】
【化335】
Figure 0004870304
【0790】
実施例 260- 10 における化合物 No.260 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しL-アラニンアミド塩酸塩(88mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(15.9mg, 収率14%)を白色固体として得た。
【0791】
【化336】
Figure 0004870304
【0792】
実施例 261- 10 における化合物 No.261 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロプロピルアミン(57mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(32.3mg, 収率29%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0793】
【化337】
Figure 0004870304
【0794】
実施例 262- 10 における化合物 No.262 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロプロパン-メチルアミン(71mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(71.4mg, 収率63%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0795】
【化338】
Figure 0004870304
【0796】
実施例 263- 10 における化合物 No.263 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロブチルアミン(71mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(59.1mg, 収率52%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0797】
【化339】
Figure 0004870304
【0798】
実施例 264- 10 における化合物 No.264 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロペンチルアミン(85mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(48.4mg, 収率42%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0799】
【化340】
Figure 0004870304
【0800】
実施例 265- 10 における化合物 No.265 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-(3-アミノプロピル)-イミダゾール(125mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(96.4mg, 収率78%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0801】
【化341】
Figure 0004870304
【0802】
実施例 266- 10 における化合物 No.266 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキシルアミン(99mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(78.9mg, 収率67%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0803】
【化342】
Figure 0004870304
【0804】
実施例 267- 10 における化合物 No.267 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-アミノシクロ-ヘキサノール(115mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(67.5mg, 収率55%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0805】
【化343】
Figure 0004870304
【0806】
実施例 268- 1 における化合物 No.268 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しシクロヘキサン-メチルアミン(113mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(80.4mg, 収率66%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0807】
【化344】
Figure 0004870304
【0808】
実施例 269- 1 における化合物 No.269 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール(105mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(54.9mg, 収率46%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0809】
【化345】
Figure 0004870304
【0810】
実施例 270- 1 における化合物 No.270 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しトリス-(ヒドロキシ-メチル)メチルアミン(121mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(15.1mg, 収率12%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0811】
【化346】
Figure 0004870304
【0812】
実施例 271- 10 おける化合物 No.271 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール(119mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(59.1mg, 収率48%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0813】
【化347】
Figure 0004870304
【0814】
実施例 272- 10 における化合物 No.272 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し(S)-ロイシノール(117mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(109.9mg, 収率90%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0815】
【化348】
Figure 0004870304
【0816】
実施例 273- 10 における化合物 No.273 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し2-(アミノメチル)-1-エチルピロリジン(128mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(113.1mg, 収率91%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0817】
【化349】
Figure 0004870304
【0818】
実施例 274- 1 における化合物 No.274 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し1-(3-アミノプロピル)-2-ピロリジノン(142mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(127.2mg, 収率100%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0819】
【化350】
Figure 0004870304
【0820】
実施例 275- 1 における化合物 No.275 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しテトラヒドロフルフリル-アミン(101mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(87.4mg, 収率74%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0821】
【化351】
Figure 0004870304
【0822】
実施例 276- 10 における化合物 No.276 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但しイソニペコチン酸アミド(128mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(76.4mg, 収率61%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0823】
【化352】
Figure 0004870304
【0824】
実施例 277- 10 における化合物 No.277 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(2-アミノエチル)-モルホリン(130mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(120.7mg, 収率97%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0825】
【化353】
Figure 0004870304
【0826】
実施例 278- 10 における化合物 No.278 の製造
実施例256の場合と類似の反応手順を使用し、但し4-(3-アミノプロピル)-モルホリン(144mg, 1.00ミリモル)からスタートして、表記化合物(88.6mg, 収率70%)をオフホワイト色の固体として得た。
【0827】
【化354】
Figure 0004870304
【0828】
実施例279−表10の化合物番号279の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−ピペリジノ−エチルアミン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(112.4mg、収率90%):
【0829】
【化355】
Figure 0004870304
【0830】
実施例280−表10の化合物番号280の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(2−アミノエチル)−ピロリジン(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56.6mg、収率47%):
【0831】
【化356】
Figure 0004870304
【0832】
実施例281−表10の化合物番号281の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−3−ヘキサノール(131mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(123.8mg、収率99%):
【0833】
【化357】
Figure 0004870304
【0834】
実施例282−表10の化合物番号282の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(62.6mg、収率54%):
【0835】
【化358】
Figure 0004870304
【0836】
実施例283−表10の化合物番号283の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(51.8mg、収率43%):
【0837】
【化359】
Figure 0004870304
【0838】
実施例284−表10の化合物番号284の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしイソプロピルアミン(59mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(54.8mg、収率50%):
【0839】
【化360】
Figure 0004870304
【0840】
実施例285−表10の化合物番号285の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(43.9mg、収率39%):
【0841】
【化361】
Figure 0004870304
【0842】
実施例286−表10の化合物番号286の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしD−2−アミノ−1−ブタノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(77.2mg、収率66%):
【0843】
【化362】
Figure 0004870304
【0844】
実施例287−表10の化合物番号287の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1,2−プロパンジオール(91mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(48.3mg、収率41%):
【0845】
【化363】
Figure 0004870304
【0846】
実施例288−表10の化合物番号288の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N−ジメチル−エチレンジアミン(88mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(55.8mg、収率48%):
【0847】
【化364】
Figure 0004870304
【0848】
実施例289−表10の化合物番号289の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N−ジエチル−エチレンジアミン(116mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(86.5mg、収率71%):
【0849】
【化365】
Figure 0004870304
【0850】
実施例290−表10の化合物番号290の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メトキシエチル−アミン(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(70.7mg、収率62%):
【0851】
【化366】
Figure 0004870304
【0852】
実施例291−表10の化合物番号291の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノ−エトキシ)エタノール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(70.3mg、収率59%):
【0853】
【化367】
Figure 0004870304
【0854】
実施例292−表10の化合物番号292の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしエタノールアミン(61mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(51.3mg、収率46%):
【0855】
【化368】
Figure 0004870304
【0856】
実施例293−表10の化合物番号293の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メルカプト−エチルアミン塩酸塩(77mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(72.7mg、収率64%):
【0857】
【化369】
Figure 0004870304
【0858】
実施例294−表10の化合物番号294の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(エチルチオ)エチル−アミン(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(85.9mg、収率72%):
【0859】
【化370】
Figure 0004870304
【0860】
実施例295−表10の化合物番号295の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピル−アミン(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(67.1mg、収率56%):
【0861】
【化371】
Figure 0004870304
【0862】
実施例296−表10の化合物番号296の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ブトキシプロピル−アミン(131mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(51.9mg、収率42%):
【0863】
【化372】
Figure 0004870304
【0864】
実施例297−表10の化合物番号297の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58.1mg、収率51%):
【0865】
【化373】
Figure 0004870304
【0866】
実施例298−表10の化合物番号298の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−1−ペンタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(66mg、収率55%):
【0867】
【化374】
Figure 0004870304
【0868】
実施例299−表10の化合物番号299の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−メトキシプロパン(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(30.8mg、収率26%):
【0869】
【化375】
Figure 0004870304
【0870】
実施例300−表10の化合物番号300の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−1−ブタノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58.4mg、収率50%):
【0871】
【化376】
Figure 0004870304
【0872】
実施例301−表10の化合物番号301の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−5−メチル−ピラゾール(97mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(40.6mg、収率34%):
【0873】
【化377】
Figure 0004870304
【0874】
実施例302−表10の化合物番号302の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(3−アミノプロピル)−4−メチルピペラジン(157mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58.6mg、収率45%):
【0875】
【化378】
Figure 0004870304
【0876】
実施例303−表10の化合物番号303の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(172mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(191.8mg、収率144%):
【0877】
【化379】
Figure 0004870304
【0878】
実施例304−表10の化合物番号304の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−ジブチルアミノ−エチルアミン(172mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(123.6mg、収率93%):
【0879】
【化380】
Figure 0004870304
【0880】
実施例305−表10の化合物番号305の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−ジ−n−プロピルアミノエチルアミン(144mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(123.4mg、収率97%):
【0881】
【化381】
Figure 0004870304
【0882】
実施例306−表10の化合物番号306の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール塩酸塩(129mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(80mg、収率64%):
【0883】
【化382】
Figure 0004870304
【0884】
実施例307−表10の化合物番号307の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−チオフェン エチルアミン(127mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(107.9mg、収率87%):
【0885】
【化383】
Figure 0004870304
【0886】
実施例308−表10の化合物番号308の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−ヘキサノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(115.2mg、収率94%):
【0887】
【化384】
Figure 0004870304
【0888】
実施例309−表10の化合物番号309の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし1−メチオニノール(135mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(111.7mg、収率89%):
【0889】
【化385】
Figure 0004870304
【0890】
実施例310−表10の化合物番号310の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(65.2mg、収率52%):
【0891】
【化386】
Figure 0004870304
【0892】
実施例311−表10の化合物番号311の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし5−メチル−2−フランメタンアミン(111mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(61.1mg、収率51%):
【0893】
【化387】
Figure 0004870304
【0894】
実施例312−表10の化合物番号312の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロ−3−チオフェンアミン 1,1−ジオキシド(135mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(53.7mg、収率43%):
【0895】
【化388】
Figure 0004870304
【0896】
実施例313−表10の化合物番号313の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(69.2mg、収率58%):
【0897】
【化389】
Figure 0004870304
【0898】
実施例314−表10の化合物番号314の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(アミノメチル)−チオフェン二塩酸塩(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(122.5mg、収率100%):
【0899】
【化390】
Figure 0004870304
【0900】
実施例315−表10の化合物番号315の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしチオモルホリン(0.10ml、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(21mg、収率20%):
【0901】
【化391】
Figure 0004870304
【0902】
実施例316−表10の化合物番号316の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−ヒドロキシエチル)−1−(2−アミノエチル)モルホリン(50mg、0.26ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(59mg、収率49%):
【0903】
【化392】
Figure 0004870304
【0904】
実施例317−表10の化合物番号317の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしジエタノールアミン(0.097ml、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(49mg、収率47%):
【0905】
【化393】
Figure 0004870304
【0906】
実施例318−表10の化合物番号318の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしピペリジン(0.10ml、1.00ミリモル)から出発すると、0−5%メタノールを含んだ2%アンモニア含有ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後に、表題化合物が白色固形物として得られた(34mg、収率68%):
【0907】
【化394】
Figure 0004870304
【0908】
実施例319−表10の化合物番号319の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(アミノメチル)−ピリジン(108mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(62.5mg、収率60%):
【0909】
【化395】
Figure 0004870304
【0910】
実施例320−表10の化合物番号320の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1,3−プロパンジオール(91mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(45mg、収率45%):
【0911】
【化396】
Figure 0004870304
【0912】
実施例321−表10の化合物番号321の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(2.0N溶液を40.5ml、81ミリモル)から出発すると、1−5%メタノールを含んだジクロロメタンで溶出する、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、表題化合物が白色固形物として得られた(2.20g、収率61%):
【0913】
【化397】
Figure 0004870304
【0914】
実施例322−表10の化合物番号322の製造
4−((4−N−ベンゾイル)−アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(N−メチル−3−アミノエトキシ)キナゾリン(150mg、0.34ミリモル)およびトリエチルアミン(34mg、0.34ミリモル)のジメチルアセトアミド(0.5ml)撹拌溶液へメタンスルホニルクロリド(58mg、0.51ミリモル)を加え、反応液は室温で3時間撹拌した。2.0N塩酸(10ml)を加え、生じた沈殿は吸引濾過により集め、シリカゲル上へ吸着させる前にi)水(10ml)、ii)飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)およびiii)食塩水(10ml)で洗浄した。5−10%メタノールを含んだジクロロメタンで溶出する、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により表題化合物が淡黄色固形物として得られた(76mg、収率43%):
【0915】
【化398】
Figure 0004870304
【0916】
実施例323−表10の化合物番号323の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしジエチルアミン(73mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(28mg、収率29%):
【0917】
【化399】
Figure 0004870304
【0918】
実施例324−表10の化合物番号324の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしヘキサメチレン−イミン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(50mg、収率49%):
【0919】
【化400】
Figure 0004870304
【0920】
実施例325−表10の化合物番号325の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル エタノールアミン(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(45mg、収率46%):
【0921】
【化401】
Figure 0004870304
【0922】
実施例326−表10の化合物番号326の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ピロリン(69mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(16mg、収率16%):
【0923】
【化402】
Figure 0004870304
【0924】
実施例327−表10の化合物番号327の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N,N’−トリメチル エチレンジアミン(102mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(41mg、収率40%):
【0925】
【化403】
Figure 0004870304
【0926】
実施例328−表10の化合物番号328の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル ピペラジン(100mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(43mg、収率42%):
【0927】
【化404】
Figure 0004870304
【0928】
実施例329−表10の化合物番号329の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−シクロヘキシルピペラジン(126mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(16mg、収率14%):
【0929】
【化405】
Figure 0004870304
【0930】
実施例330−表10の化合物番号330の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしS−プロリノール(101mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56mg、収率55%):
【0931】
【化406】
Figure 0004870304
【0932】
実施例331−表10の化合物番号331の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ヒドロキシ ピペリジン(101mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(61mg、収率59%):
【0933】
【化407】
Figure 0004870304
【0934】
実施例332−表10の化合物番号332の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−(1−モルホリノ)エチル)ピペラジン(199mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(19mg、収率16%):
【0935】
【化408】
Figure 0004870304
【0936】
実施例333−表10の化合物番号333の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(3−ヒドロキシ−プロピル)ピペラジン(144mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(53mg、収率48%):
【0937】
【化409】
Figure 0004870304
【0938】
実施例334−表10の化合物番号334の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−エチル エタノールアミン(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(36mg、収率36%):
【0939】
【化410】
Figure 0004870304
【0940】
実施例335−表10の化合物番号335の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ヒドロキシ ピロリジン(87mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(35mg、収率35%):
【0941】
【化411】
Figure 0004870304
【0942】
実施例336−表10の化合物番号336の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 2−シアノ−エチルアミン(84mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(75mg、収率75%):
【0943】
【化412】
Figure 0004870304
【0944】
実施例337−表10の化合物番号337の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ピペリジノ−ピペリジン(168mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(57mg、収率49%):
【0945】
【化413】
Figure 0004870304
【0946】
実施例338−表10の化合物番号338の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2,6−ジメチル モルホリン(115mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(37mg、収率35%):
【0947】
【化414】
Figure 0004870304
【0948】
実施例339−表10の化合物番号339の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−アセチル ピペラジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(60mg、収率55%):
【0949】
【化415】
Figure 0004870304
【0950】
実施例340−表10の化合物番号340の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル アリルアミン(71mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(38mg、収率39%):
【0951】
【化416】
Figure 0004870304
【0952】
実施例341−表10の化合物番号341の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メチル−ピロリジン(85mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(80mg、収率80%):
【0953】
【化417】
Figure 0004870304
【0954】
実施例342−表10の化合物番号342の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−エチル イソプロピルアミン(87mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(29mg、収率29%):
【0955】
【化418】
Figure 0004870304
【0956】
実施例343−表10の化合物番号343の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−エチル 2−シアノ−エチルアミン(98mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(51mg、収率50%):
【0957】
【化419】
Figure 0004870304
【0958】
実施例344−表10の化合物番号344の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 2−メチル−プロピルアミン(87mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(25mg、収率25%):
【0959】
【化420】
Figure 0004870304
【0960】
実施例345−表10の化合物番号345の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−エチルピペラジン(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(91mg、収率86%):
【0961】
【化421】
Figure 0004870304
【0962】
実施例346−表10の化合物番号346の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(4−フルオロフェニル)ピペラジン(180mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(87mg、収率72%):
【0963】
【化422】
Figure 0004870304
【0964】
実施例347−表10の化合物番号347の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしチアゾリン−2−カルボン酸(133mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(48mg、収率44%):
【0965】
【化423】
Figure 0004870304
【0966】
実施例348−表10の化合物番号348の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン(129mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(75mg、収率69%):
【0967】
【化424】
Figure 0004870304
【0968】
実施例349−表10の化合物番号349の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 3−(アミノメチル)ピリジン(122mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(21mg、収率20%):
【0969】
【化425】
Figure 0004870304
【0970】
実施例350−表10の化合物番号350の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 2−(アミノメチル)ピリジン(122mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(62mg、収率58%):
【0971】
【化426】
Figure 0004870304
【0972】
実施例351−表10の化合物番号351の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2,5−ジメチル−ピロリジン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(36mg、収率35%):
【0973】
【化427】
Figure 0004870304
【0974】
実施例352−表10の化合物番号352の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし1,2,3,6−テトラヒドロ−ピペリジン(183mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(29mg、収率29%):
【0975】
【化428】
Figure 0004870304
【0976】
実施例353−表10の化合物番号353の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし4−メチルピペリジン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(15mg、収率14%):
【0977】
【化429】
Figure 0004870304
【0978】
実施例354−表10の化合物番号354の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(75mg、収率70%):
【0979】
【化430】
Figure 0004870304
【0980】
実施例355−表10の化合物番号355の製造
実施例256に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン(129mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(48mg、収率44%):
【0981】
【化431】
Figure 0004870304
【0982】
実施例356−表10の化合物番号356の製造
4−((4−N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2−ブロモエトキシ)キナゾリン(100mg、0.202ミリモル)のDMF(5ml)溶液を、炭酸カリウム(56mg、0.405ミリモル)存在下、過剰の2−エチルイミダゾリンと100℃で2時間加熱した。真空下で溶媒を蒸発させ、反応混合物に水を加え、塩酸(2.0N)でpHを4に調整し、固形物を吸引濾過して集めた。5%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物が白色固形物として得られた(48mg、収率46%):
【0983】
【化432】
Figure 0004870304
【0984】
実施例357−表10の化合物番号357の製造
化合物356の合成で説明した反応と類似の反応により、しかしイミダゾリン(460mg、2.13ミリモル)から出発し、80℃で2時間加熱すると表題化合物が白色固形物として得られた(150mg、収率44%):
【0985】
【化433】
Figure 0004870304
【0986】
実施例358−表11の化合物番号358の製造
4−((4−N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン(92.5mg、0.20ミリモル)のジメチルアセトアミド(2.0ml)溶液に、ヨウ化ナトリウム(15.0mg、0.10ミリモル)およびN−アセチルエチレンジアミン(102mg、1.00ミリモル)を加え反応液を100℃に24時間加熱した。反応液を放置して冷却し、メタノール(0.50ml)を加えて反応混合物を順相シリカゲルに吸着させた。0−20%メタノールを含むジクロロメタン(1%アンモニア水溶液を含んでいる)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物が白色固形物として得られた(45.6mg、収率43%):
【0987】
【化434】
Figure 0004870304
【0988】
実施例359−表11の化合物番号359の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしL−アラニンアミド塩酸塩(88mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(18.7mg、収率18%):
【0989】
【化435】
Figure 0004870304
【0990】
実施例360−表11の化合物番号360の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロプロピルアミン(57mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(15.5mg、収率16%):
【0991】
【化436】
Figure 0004870304
【0992】
実施例361−表11の化合物番号361の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロプロパン−メチルアミン(71mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(64.3mg、収率65%):
【0993】
【化437】
Figure 0004870304
【0994】
実施例362−表11の化合物番号362の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロブチルアミン(71mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(17.5mg、収率18%):
【0995】
【化438】
Figure 0004870304
【0996】
実施例363−表11の化合物番号363の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロペンチルアミン(85mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(15.7mg、収率15%):
【0997】
【化439】
Figure 0004870304
【0998】
実施例364−表11の化合物番号364の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(125mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(113.8mg、収率103%):
【0999】
【化440】
Figure 0004870304
【1000】
実施例365−表11の化合物番号365の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(158.2mg、収率150%):
【1001】
【化441】
Figure 0004870304
【1002】
実施例366−表11の化合物番号366の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノシクロ−ヘキサノール(115mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(52.6mg、収率49%):
【1003】
【化442】
Figure 0004870304
【1004】
実施例367−表11の化合物番号367の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキサン−メチルアミン(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(126.5mg、収率117%):
【1005】
【化443】
Figure 0004870304
【1006】
実施例368−表11の化合物番号368の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(52mg、収率49%):
【1007】
【化444】
Figure 0004870304
【1008】
実施例369−表11の化合物番号369の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(121mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(27mg、収率25%):
【1009】
【化445】
Figure 0004870304
【1010】
実施例370−表11の化合物番号370の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(119mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(55.5mg、収率51%):
【1011】
【化446】
Figure 0004870304
【1012】
実施例371−表11の化合物番号371の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし(S)−ロイシノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(75mg、収率69%):
【1013】
【化447】
Figure 0004870304
【1014】
実施例372−表11の化合物番号372の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロフルフリール−アミン(101mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(73.8mg、収率70%):
【1015】
【化448】
Figure 0004870304
【1016】
実施例373−表11の化合物番号373の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしイソニペコタミド(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(109.8mg、収率99%):
【1017】
【化449】
Figure 0004870304
【1018】
実施例374−表11の化合物番号374の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(2−アミノエチル)−モルホリン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(79.4mg、収率71%):
【1019】
【化450】
Figure 0004870304
【1020】
実施例375−表11の化合物番号375の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(59.2mg、収率57%):
【1021】
【化451】
Figure 0004870304
【1022】
実施例376−表11の化合物番号376の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(47.7mg、収率45%):
【1023】
【化452】
Figure 0004870304
【1024】
実施例377−表11の化合物番号377の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしイソプロピルアミン(59mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(65.4mg、収率67%):
【1025】
【化453】
Figure 0004870304
【1026】
実施例378−表11の化合物番号378の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(63.8mg、収率64%):
【1027】
【化454】
Figure 0004870304
【1028】
実施例379−表11の化合物番号379の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしD−2−アミノ−1−ブタノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(70.7mg、収率69%):
【1029】
【化455】
Figure 0004870304
【1030】
実施例380−表11の化合物番号380の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1,2−プロパンジオール(91mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(22.1mg、収率21%):
【1031】
【化456】
Figure 0004870304
【1032】
実施例381−表11の化合物番号381の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メトキシエチル−アミン(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(67.1mg、収率67%):
【1033】
【化457】
Figure 0004870304
【1034】
実施例382−表11の化合物番号382の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエトキシ)−エタノール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(75.8mg、収率71%):
【1035】
【化458】
Figure 0004870304
【1036】
実施例383−表11の化合物番号383の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メルカプトエチル−アミン塩酸塩(77mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(31.8mg、収率33%):
【1037】
【化459】
Figure 0004870304
【1038】
実施例384−表11の化合物番号384の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(エチルチオ)エチル−アミン(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(194.4mg、収率193%):
【1039】
【化460】
Figure 0004870304
【1040】
実施例385−表11の化合物番号385の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ジエチルアミノ−プロピルアミン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(25.3mg、収率24%):
【1041】
【化461】
Figure 0004870304
【1042】
実施例386−表11の化合物番号386の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピルアミン(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(15.9mg、収率14%):
【1043】
【化462】
Figure 0004870304
【1044】
実施例387−表11の化合物番号387の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(112.7mg、収率106%):
【1045】
【化463】
Figure 0004870304
【1046】
実施例388−表11の化合物番号388の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−1−ペンタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(11.9mg、収率12%):
【1047】
【化464】
Figure 0004870304
【1048】
実施例389−表11の化合物番号389の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしD−プロリンアミド(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(15.4mg、収率15%):
【1049】
【化465】
Figure 0004870304
【1050】
実施例390−表11の化合物番号390の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−5−メチルピラゾール(97mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(150.6mg、収率139%):
【1051】
【化466】
Figure 0004870304
【1052】
実施例391−表11の化合物番号391の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール塩酸塩(129mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(153.9mg、収率147%):
【1053】
【化467】
Figure 0004870304
【1054】
実施例392−表11の化合物番号392の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−ヘキサノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(52.6mg、収率47%):
【1055】
【化468】
Figure 0004870304
【1056】
実施例393−表11の化合物番号393の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし5−メチル−2−フランメタンアミン(111mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(63.1mg、収率58%):
【1057】
【化469】
Figure 0004870304
【1058】
実施例394−表11の化合物番号394の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(151mg、収率140%):
【1059】
【化470】
Figure 0004870304
【1060】
実施例395−表11の化合物番号395の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノメチル−チオフェン二塩酸塩(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(113.4mg、収率107%):
【1061】
【化471】
Figure 0004870304
【1062】
実施例396−表11の化合物番号396の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしエタノールアミン(61mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(46.1mg、収率43%):
【1063】
【化472】
Figure 0004870304
【1064】
実施例397−表11の化合物番号397の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしチオフェン−2−メチルアミン(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(10.8mg、収率10%):
【1065】
【化473】
Figure 0004870304
【1066】
実施例398−表11の化合物番号398の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしピペリジン(0.11ml、1.1ミリモル)から出発し、およびヨウ化ナトリウム触媒を省くと、表題化合物が白色固形物として得られた(18.7mg、収率18%):
【1067】
【化474】
Figure 0004870304
【1068】
実施例399−表11の化合物番号399の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしピロリジン(0.09ml、1.1ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(38mg、収率36%):
【1069】
【化475】
Figure 0004870304
【1070】
実施例400−表11の化合物番号400の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチルピペラジン(0.12ml、1.1ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(47mg、収率41%):
【1071】
【化476】
Figure 0004870304
【1072】
実施例401−表11の化合物番号401の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしジエチルアミン(0.11ml、1.1ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(49mg、収率43%):
【1073】
【化477】
Figure 0004870304
【1074】
実施例402−表11の化合物番号402の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしジエタノールアミン(0.10ml、1.1ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(24mg、収率27%):
【1075】
【化478】
Figure 0004870304
【1076】
実施例403−表11の化合物番号403の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N‘−ジメチル−3−アミノピロリジン(114mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(85mg、収率78%):
【1077】
【化479】
Figure 0004870304
【1078】
実施例404−表11の化合物番号404の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(N−メチルアミノ) N−メチルアセトアミド(102mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(30mg、収率28%):
【1079】
【化480】
Figure 0004870304
【1080】
実施例405−表11の化合物番号405の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−オキソピペラジン(100mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(80mg、収率76%):
【1081】
【化481】
Figure 0004870304
【1082】
実施例406−表11の化合物番号406の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン(103mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(18mg、収率17%):
【1083】
【化482】
Figure 0004870304
【1084】
実施例407−表11の化合物番号407の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−メチルピペリジン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(96mg、収率91%):
【1085】
【化483】
Figure 0004870304
【1086】
実施例408−表11の化合物番号408の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3,5−ジメチル−ピペリジン(113mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(85mg、収率79%):
【1087】
【化484】
Figure 0004870304
【1088】
実施例409−表11の化合物番号409の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 3−アミノ−4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン(145mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(11mg、収率10%):
【1089】
【化485】
Figure 0004870304
【1090】
実施例410−表11の化合物番号410の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノシクロペンタ−1−エン(83mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(76mg、収率75%):
【1091】
【化486】
Figure 0004870304
【1092】
実施例411−表11の化合物番号411の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし(2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−ヒドロキシピロリジン(117mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(80mg、収率74%):
【1093】
【化487】
Figure 0004870304
【1094】
実施例412−表11の化合物番号412の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしトランス−N−メチル−3−ヒドロキシ−4−アミノ−テトラヒドロピラン(131mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(58mg、収率52%):
【1095】
【化488】
Figure 0004870304
【1096】
実施例413−表11の化合物番号413の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル シクロブチルメチルアミン(99mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(83mg、収率79%):
【1097】
【化489】
Figure 0004870304
【1098】
実施例414−表11の化合物番号414の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ヒドロキシ アゼチジン(73mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(19mg、収率19%):
【1099】
【化490】
Figure 0004870304
【1100】
実施例415−表11の化合物番号415の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 3−シアノ−メチルアミン(84mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(63mg、収率62%):
【1101】
【化491】
Figure 0004870304
【1102】
実施例416−表11の化合物番号416の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル 1−(2−アミノエチル)モルホリン(144mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(91mg、収率80%):
【1103】
【化492】
Figure 0004870304
【1104】
実施例417−表11の化合物番号417の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(2−メトキシ−エチル)ピペラジン(144mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(52mg、収率46%):
【1105】
【化493】
Figure 0004870304
【1106】
実施例418−表11の化合物番号418の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2,6−ジメチル−モルホリン(115mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(38mg、収率35%):
【1107】
【化494】
Figure 0004870304
【1108】
実施例419−表11の化合物番号419の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしチオモルホリン(103mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(69mg、収率65%):
【1109】
【化495】
Figure 0004870304
【1110】
実施例420−表11の化合物番号420の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メチルピペリジン(99mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(103mg、収率98%):
【1111】
【化496】
Figure 0004870304
【1112】
実施例421−表11の化合物番号421の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2,6−ジメチル−ピペリジン(113mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(69mg、収率64%):
【1113】
【化497】
Figure 0004870304
【1114】
実施例422−表11の化合物番号422の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−ピペリジン−メタノール(115mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(66mg、収率61%):
【1115】
【化498】
Figure 0004870304
【1116】
実施例423−表11の化合物番号423の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ヒドロキシ−ピペリジン(101mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(89mg、収率84%):
【1117】
【化499】
Figure 0004870304
【1118】
実施例424−表11の化合物番号424の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ピロリン(69mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(33mg、収率33%):
【1119】
【化500】
Figure 0004870304
【1120】
実施例425−表11の化合物番号425の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしビス−(2−メトキシ−エチル)アミン(133mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(43mg、収率38%):
【1121】
【化501】
Figure 0004870304
【1122】
実施例426−表11の化合物番号426の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ヒドロキシ−ピペリジン(101mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(90mg、収率85%):
【1123】
【化502】
Figure 0004870304
【1124】
実施例427−表11の化合物番号427の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしL−プロリンアミド(114mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(87mg、収率81%):
【1125】
【化503】
Figure 0004870304
【1126】
実施例428−表11の化合物番号428の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−イソプロピル−ピペラジン(128mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(22mg、収率20%):
【1127】
【化504】
Figure 0004870304
【1128】
実施例429−表11の化合物番号429の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−メチル テトラヒドロフルフリールアミン(115mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(106mg、収率98%):
【1129】
【化505】
Figure 0004870304
【1130】
実施例430−表11の化合物番号430の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アセチル ピペリジン塩酸塩(163mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(55mg、収率50%):
【1131】
【化506】
Figure 0004870304
【1132】
実施例431−表11の化合物番号431の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし(R)−3−ピリジノール(87mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(100mg、収率97%):
【1133】
【化507】
Figure 0004870304
【1134】
実施例432−表11の化合物番号432の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−メチル−4−(メチルアミノ)ピペリジン(128mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(83mg、収率75%):
【1135】
【化508】
Figure 0004870304
【1136】
実施例433−表11の化合物番号433の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(1−ピロリジニル)−ピペリジン(154mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(103mg、収率89%):
【1137】
【化509】
Figure 0004870304
【1138】
実施例434−表11の化合物番号434の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし1−メチル ホモ−ピペラジン(114mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(63mg、収率58%):
【1139】
【化510】
Figure 0004870304
【1140】
実施例435−表11の化合物番号435の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロピラン(126mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(63mg、収率57%):
【1141】
【化511】
Figure 0004870304
【1142】
実施例436−表11の化合物番号436の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(128mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(91mg、収率82%):
【1143】
【化512】
Figure 0004870304
【1144】
実施例437−表11の化合物番号437の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(メチルアミノ)−エタノール(75mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(81mg、収率81%):
【1145】
【化513】
Figure 0004870304
【1146】
実施例438−表11の化合物番号438の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし(S)−ピロリジン−メタノール(101mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(87mg、収率83%):
【1147】
【化514】
Figure 0004870304
【1148】
実施例439−表11の化合物番号439の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ピペリジン−メタノール(115mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(105mg、収率97%):
【1149】
【化515】
Figure 0004870304
【1150】
実施例440−表11の化合物番号440の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしシス−2,5−ジメチル−ピペラジン(114mg、1.0ミリモル)から出発すると、表題化合物が白色固形物として得られた(91mg、収率84%):
【1151】
【化516】
Figure 0004870304
【1152】
実施例441−表11の化合物番号441の製造
実施例358に説明した反応と類似の反応により、しかしメチルアミンのテトラヒドロフランの溶液(2.0N溶液を60ml、120ミリモル)から出発すると、5−21%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後に、表題化合物が白色固形物として得られた(2.6g、収率38%):
【1153】
【化517】
Figure 0004870304
【1154】
実施例442−表12の化合物番号442の製造
N,N−ジメチルエチレンジアミン(88mg、1.00ミリモル)のジメチルアセトアミド(2ml)撹拌溶液へ(R)−4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(グリシジル)キナゾリン(88mg、0.2ミリモル)を加え、反応液を50℃に24時間加熱した。反応液を放置して冷却し、メタノール(5ml)で希釈し、クロマトグラフィーのためにシリカゲルに吸着させた。0−10%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(36mg、収率34%):
【1155】
【化518】
Figure 0004870304
【1156】
実施例443−表12の化合物番号443の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N−ジエチル−エチレンジアミン(116mg、1.00ミリモル)および出発エポキシドのS鏡像異性体から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(102mg、収率91%):
【1157】
【化519】
Figure 0004870304
【1158】
実施例444−表12の化合物番号444の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエトキシ)−エタノール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(71mg、収率67%):
【1159】
【化520】
Figure 0004870304
【1160】
実施例445−表12の化合物番号445の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしエタノールアミン(62mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(33mg、収率33%):
【1161】
【化521】
Figure 0004870304
【1162】
実施例446−表12の化合物番号446の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(エチルチオ)エチルアミン(106mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(28mg、収率26%):
【1163】
【化522】
Figure 0004870304
【1164】
実施例447−表12の化合物番号447の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(29mg、収率26%):
【1165】
【化523】
Figure 0004870304
【1166】
実施例448−表12の化合物番号448の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピル−アミン(104mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(68mg、収率62%):
【1167】
【化524】
Figure 0004870304
【1168】
実施例449−表12の化合物番号449の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1−プロピル−アミン(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(35mg、収率34%):
【1169】
【化525】
Figure 0004870304
【1170】
実施例450−表12の化合物番号450の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−1−ペンチル−アミン(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(67mg、収率62%):
【1171】
【化526】
Figure 0004870304
【1172】
実施例451−表12の化合物番号451の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−1−ブタノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(47mg、収率44%):
【1173】
【化527】
Figure 0004870304
【1174】
実施例452−表12の化合物番号452の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−5−メチル−ピラゾール(98mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(35mg、収率32%):
【1175】
【化528】
Figure 0004870304
【1176】
実施例453−表12の化合物番号453の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(アミノメチル)−1−シクロヘキサノール塩酸塩(167mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(36mg、収率32%):
【1177】
【化529】
Figure 0004870304
【1178】
実施例454−表12の化合物番号454の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしチオフェン−2−エチル−アミン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(24mg、収率21%):
【1179】
【化530】
Figure 0004870304
【1180】
実施例455−表12の化合物番号455の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−ヘキサノール(118mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(66mg、収率59%):
【1181】
【化531】
Figure 0004870304
【1182】
実施例456−表12の化合物番号456の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(46mg、収率41%):
【1183】
【化532】
Figure 0004870304
【1184】
実施例457−表12の化合物番号457の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし5−メチル−2−フラン−メチルアミン(112mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(27mg、収率24%):
【1185】
【化533】
Figure 0004870304
【1186】
実施例458−表12の化合物番号458の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(104mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(106mg、収率95%):
【1187】
【化534】
Figure 0004870304
【1188】
実施例459−表12の化合物番号459の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノメチル−チオフェン塩酸塩(150mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(55mg、収率50%):
【1189】
【化535】
Figure 0004870304
【1190】
実施例460−表12の化合物番号460の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノプロパン−1,2−ジオール(91mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(11mg、収率10%):
【1191】
【化536】
Figure 0004870304
【1192】
実施例461−表12の化合物番号461の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロブチルアミン(72mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58mg、収率56%):
【1193】
【化537】
Figure 0004870304
【1194】
実施例462−表12の化合物番号462の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロペンチルアミン(86mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(74mg、収率71%):
【1195】
【化538】
Figure 0004870304
【1196】
実施例463−表12の化合物番号463の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(125mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(92mg、収率81%):
【1197】
【化539】
Figure 0004870304
【1198】
実施例464−表12の化合物番号464の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(100mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58mg、収率53%):
【1199】
【化540】
Figure 0004870304
【1200】
実施例465−表12の化合物番号465の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノシクロ−ヘキサノール(116mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56mg、収率51%):
【1201】
【化541】
Figure 0004870304
【1202】
実施例466−表12の化合物番号466の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキサンメチル−アミン(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(68mg、収率62%):
【1203】
【化542】
Figure 0004870304
【1204】
実施例467−表12の化合物番号467の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(106mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(66mg、収率60%):
【1205】
【化543】
Figure 0004870304
【1206】
実施例468−表12の化合物番号468の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(122mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(18mg、収率16%):
【1207】
【化544】
Figure 0004870304
【1208】
実施例469−表12の化合物番号469の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(120mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56mg、収率49%):
【1209】
【化545】
Figure 0004870304
【1210】
実施例470−表12の化合物番号470の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(アミノエチル)−1−エチルピロリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(74mg、収率65%):
【1211】
【化546】
Figure 0004870304
【1212】
実施例471−表12の化合物番号471の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロフルフリール−アミン(102mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(73mg、収率67%):
【1213】
【化547】
Figure 0004870304
【1214】
実施例472−表12の化合物番号472の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしイソニペコタミド(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(86mg、収率75%):
【1215】
【化548】
Figure 0004870304
【1216】
実施例473−表12の化合物番号473の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(2−アミノエチル)−モルホリン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(112mg、収率98%):
【1217】
【化549】
Figure 0004870304
【1218】
実施例474−表12の化合物番号474の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(75mg、収率71%):
【1219】
【化550】
Figure 0004870304
【1220】
実施例475−表12の化合物番号475の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(48mg、収率44%):
【1221】
【化551】
Figure 0004870304
【1222】
実施例476−表12の化合物番号476の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしイソプロピルアミン(59mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(73mg、収率73%):
【1223】
【化552】
Figure 0004870304
【1224】
実施例477−表12の化合物番号477の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(59mg、収率57%):
【1225】
【化553】
Figure 0004870304
【1226】
実施例478−表12の化合物番号478の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロプロピルアミン(57mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(59mg、収率59%):
【1227】
【化554】
Figure 0004870304
【1228】
実施例479−表12の化合物番号479の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしチオフェン−2−メチルアミン(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(14mg、収率13%):
【1229】
【化555】
Figure 0004870304
【1230】
実施例480−表12の化合物番号480の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしN−アセチルエチレン−ジアミン(102mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(73mg、収率67%):
【1231】
【化556】
Figure 0004870304
【1232】
実施例481−表12の化合物番号481の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(メチルチオ)エチルアミン(92mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(51mg、収率48%):
【1233】
【化557】
Figure 0004870304
【1234】
実施例482−表12の化合物番号482の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−アミノエチル)−ピペリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(99mg、収率87%):
【1235】
【化558】
Figure 0004870304
【1236】
実施例483−表12の化合物番号483の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしL−プロリンアミド(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(112mg、収率99%):
【1237】
【化559】
Figure 0004870304
【1238】
実施例484−表12の化合物番号484の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしS−ロイシノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(76mg、収率68%):
【1239】
【化560】
Figure 0004870304
【1240】
実施例485−表12の化合物番号485の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしD−2−アミノ−1−ブタノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(78mg、収率73%):
【1241】
【化561】
Figure 0004870304
【1242】
実施例486−表12の化合物番号486の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしL−プロリンアミド(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(109mg、収率96%):
【1243】
【化562】
Figure 0004870304
【1244】
実施例487−表12の化合物番号487の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしS−ロイシノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(71mg、収率64%):
【1245】
【化563】
Figure 0004870304
【1246】
実施例488−表12の化合物番号488の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしD−2−アミノ−1−ブタノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(59mg、収率57%):
【1247】
【化564】
Figure 0004870304
【1248】
実施例489−表12の化合物番号489の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしN,N−ジメチル−エチレンジアミン(88mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(38mg、収率36%):
【1249】
【化565】
Figure 0004870304
【1250】
実施例490−表12の化合物番号490の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエトキシ)−エタノール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(73mg、収率67%):
【1251】
【化566】
Figure 0004870304
【1252】
実施例491−表12の化合物番号491の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしエタノールアミン(61mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(63mg、収率63%):
【1253】
【化567】
Figure 0004870304
【1254】
実施例492−表12の化合物番号492の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(エチルチオ)エチル−アミン(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(28mg、収率25%):
【1255】
【化568】
Figure 0004870304
【1256】
実施例493−表12の化合物番号493の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミン(130mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(40mg、収率35%):
【1257】
【化569】
Figure 0004870304
【1258】
実施例494−表12の化合物番号494の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピル−アミン(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(84mg、収率77%):
【1259】
【化570】
Figure 0004870304
【1260】
実施例495−表12の化合物番号495の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(61mg、収率59%):
【1261】
【化571】
Figure 0004870304
【1262】
実施例496−表12の化合物番号496の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−1−ペンタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(65mg、収率60%):
【1263】
【化572】
Figure 0004870304
【1264】
実施例497−表12の化合物番号497の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−1−ブタノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(45mg、収率42%):
【1265】
【化573】
Figure 0004870304
【1266】
実施例498−表12の化合物番号498の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−5−メチル−ピラゾール(98mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(38mg、収率35%):
【1267】
【化574】
Figure 0004870304
【1268】
実施例499−表12の化合物番号499の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(アミノメチル)−1−シクロヘキサノール(129mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(108mg、収率95%):
【1269】
【化575】
Figure 0004870304
【1270】
実施例500−表12の化合物番号500の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしチオフェン−2−エチル−アミン(127mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(62mg、収率54%):
【1271】
【化576】
Figure 0004870304
【1272】
実施例501−表12の化合物番号501の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−ヘキサノール(117mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(88mg、収率79%):
【1273】
【化577】
Figure 0004870304
【1274】
実施例502−表12の化合物番号502の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(108mg、収率95%):
【1275】
【化578】
Figure 0004870304
【1276】
実施例503−表12の化合物番号503の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし5−メチル−2−フランメチルアミン(111mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(55mg、収率50%):
【1277】
【化579】
Figure 0004870304
【1278】
実施例504−表12の化合物番号504の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56mg、収率50%):
【1279】
【化580】
Figure 0004870304
【1280】
実施例505−表12の化合物番号505の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノメチルチオフェン塩酸塩(150mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(105mg、収率97%):
【1281】
【化581】
Figure 0004870304
【1282】
実施例506−表12の化合物番号506の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロブチルアミン(71mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(80mg、収率78%):
【1283】
【化582】
Figure 0004870304
【1284】
実施例507−表12の化合物番号507の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロペンチルアミン(85mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(83mg、収率78%):
【1285】
【化583】
Figure 0004870304
【1286】
実施例508−表12の化合物番号508の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(99mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(77mg、収率71%):
【1287】
【化584】
Figure 0004870304
【1288】
実施例509−表12の化合物番号509の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノシクロ−ヘキサノール(115mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(35mg、収率31%):
【1289】
【化585】
Figure 0004870304
【1290】
実施例510−表12の化合物番号510の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキサンメチル−アミン(113mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(97mg、収率87%):
【1291】
【化586】
Figure 0004870304
【1292】
実施例511−表12の化合物番号511の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(105mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(105mg、収率96%):
【1293】
【化587】
Figure 0004870304
【1294】
実施例512−表12の化合物番号512の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(119mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(112mg、収率99%):
【1295】
【化588】
Figure 0004870304
【1296】
実施例513−表12の化合物番号513の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノメチル)−1−エチルピロリジン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(108mg、収率95%):
【1297】
【化589】
Figure 0004870304
【1298】
実施例514−表12の化合物番号514の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロフルフリール−アミン(102mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(92mg、収率84%):
【1299】
【化590】
Figure 0004870304
【1300】
実施例515−表12の化合物番号515の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしイソニペコタミド(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(94mg、収率82%):
【1301】
【化591】
Figure 0004870304
【1302】
実施例516−表12の化合物番号516の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(2−アミノエチル)モルホリン(128mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(77mg、収率67%):
【1303】
【化592】
Figure 0004870304
【1304】
実施例517−表12の化合物番号517の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(89mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(71mg、収率67%):
【1305】
【化593】
Figure 0004870304
【1306】
実施例518−表12の化合物番号518の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール(103mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(68mg、収率62%):
【1307】
【化594】
Figure 0004870304
【1308】
実施例519−表12の化合物番号519の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしイソプロピルアミン(59mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(76mg、収率76%):
【1309】
【化595】
Figure 0004870304
【1310】
実施例520−表12の化合物番号520の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−プロパノール(75mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(56mg、収率54%):
【1311】
【化596】
Figure 0004870304
【1312】
実施例521−表12の化合物番号521の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロプロピルアミン(57mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(58mg、収率58%):
【1313】
【化597】
Figure 0004870304
【1314】
実施例522−表12の化合物番号522の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしチオフェン−2−メチルアミン(114mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(55mg、収率50%):
【1315】
【化598】
Figure 0004870304
【1316】
実施例523−表12の化合物番号523の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかしN−アセチルエチレン−ジアミン(102mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(98mg、収率90%):
【1317】
【化599】
Figure 0004870304
【1318】
実施例524−表12の化合物番号524の製造
実施例443に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(メチルチオ)−エチルアミン(92mg、1.00ミリモル)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(76mg、収率71%):
【1319】
【化600】
Figure 0004870304
【1320】
実施例525−表12の化合物番号525の製造
実施例442に説明した反応と類似の反応により、しかしジエタノールアミン(0.5ml)から出発すると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(16mg、収率16%):
【1321】
【化601】
Figure 0004870304
【1322】
実施例526−表13の化合物番号526の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2−ヒドロキシエトキシ)キナゾリン(500mg、1.16ミリモル)およびテトラゾール(244mg、0.348ミリモル)のテトラヒドロフラン(16ml)懸濁液にジ−tert−ブチル−N,N−ジエチルホスホロアミド(0.42ml、1.51ミリモル)を室温で2分以上かけて滴加した。反応液を室温で1時間撹拌した後、さらにジ−tert−ブチル−N,N−ジエチルホスホロアミド(0.42ml、1.51ミリモル)を加え、さらに5時間撹拌した。メタ−クロロ安息香酸(70%の活性のものを0.572g、2.32ミリモル)を加え、反応液を室温で30分撹拌した後に水に注いだ。ジクロロメタン(3x25ml)による水相の抽出、続いての真空下での溶媒蒸発、得られた黄色固形物のジエチルエーテルでの摩砕により、表題化合物が淡黄色固形物として得られた(163mg、収率23%):
【1323】
【化602】
Figure 0004870304
【1324】
実施例527−表13の化合物番号527の製造
実施例526に説明した反応と類似の反応により、しかしジ−ベンジル−N,N−ジエチルホスホロアミド(0.27ml、0.91ミリモル)から出発すると表題化合物が淡黄色固形物として得られた(69mg、収率14%):
【1325】
【化603】
Figure 0004870304
【1326】
実施例528−表13の化合物番号528の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2−((ジベンゾイル)ホスホノ)エトキシ)キナゾリン(170mg、0.246ミリモル)のジクロロメタン(30ml)溶液へトリメチルシリルブロミド(0.325ml、2.46ミリモル)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、メタノール(10ml)を加え、これを真空下で蒸発させた。残渣をジエチルエーテルと摩砕すると、真空下で長時間乾燥後、表題化合物が淡黄色固形物として得られた(125mg、収率100%)。
【1327】
【化604】
Figure 0004870304
【1328】
実施例529−表14の化合物番号529の製造
4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−カルボメトキシプロパ−1−エニル)キナゾリン(1g、3.45ミリモル)と4−アミノベンズアニリド(3.66g、17.2ミリモル)を溶媒なしで140℃で2時間加熱した。5−10%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により表題化合物が白色固形物として得られた(850mg、収率54%)。
【1329】
【化605】
Figure 0004870304
【1330】
出発物質として使用した4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(3−カルボキシプロパ−1−エニル))キナゾリンは以下のように得られた:
a) 4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)キナゾリン(3.04g、8.21ミリモル)、アクリル酸メチル(1.48ml、16.4ミリモル)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(95mg、0.23ミリモル)、トリエチルアミン(1.26ml、9.03ミリモル)および酢酸パラジウム(46mg、0.2ミリモル)をジメチルホルムアミド(36ml)中、アルゴン下、100℃で1.5時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去して塩酸(2.0N)を加えた。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相は食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、真空下で溶媒を蒸発させた。4%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−カルボメトキシプロパ−1−エニル)キナゾリンが白色固形物として得られた(1.82g、収率76%)。
【1331】
【化606】
Figure 0004870304
【1332】
実施例530−表14の化合物番号530の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(3−カルボキシプロパ−1−エニル))キナゾリン(150mg、0.33ミリモル)のエタノール溶液へ水酸化ナトリウム(26mg、0.66ミリモル)の水(0.5ml)溶液を、80℃で45分以上かけて加えた。溶媒を真空下で蒸発させ、水を加え、混合物は塩酸(2.0N)でpH2の酸性とした。吸引濾過により固形物を集めると、表題化合物が白色固形物として得られた(135mg、収率93%)。
【1333】
【化607】
Figure 0004870304
【1334】
実施例531−表14の化合物番号531の製造
4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−エニル)キナゾリン(100mg、0.38ミリモル)と4−アミノベンズアニリド(405mg、1.91ミリモル)を溶媒なしで140℃にて1.5時間加熱した。5−10%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により表題化合物が白色固形物として得られた(66mg、収率40%)。
【1335】
【化608】
Figure 0004870304
【1336】
出発物質として使用した4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−エニル)キナゾリンは以下のように得られた:
a) ピリジン(2l)中の6−メトキシ−7−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(50g、0.177モル)と五硫化リン(95g、0.213モル)を8時間還流さして反応させた。混合物を冷却し、水(6000ml)に注ぎ、固形物を濾過し水で洗浄した。この固形物を水酸化ナトリウム(6N)の水溶液に溶解し、不溶解物質を濾過除去し、溶液を塩酸(6N)でpH2の酸性とした。沈殿物を濾過し、水とメタノールで洗浄し、真空下にて五酸化リンで乾燥すると、6−メトキシ−7−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−チオンが得られた(42.8g、収率82%)。
【1337】
【化609】
Figure 0004870304
【1338】
b) 6−メトキシ−7−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−チオン(30g、0.1モル)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液へ水酸化ナトリウム(1.0N,200ml)を加え、ヨウ化メチル(7.5ml、0.12モル)を室温で30分以上かけてゆっくりと加えた。塩酸(2.0N)により溶液のpHを7へ調整し、反応液を水で希釈し、固形物を吸引濾過により回収した。真空下で乾燥すると、4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリンが得られた(29.5g、収率94%)。
【1339】
【化610】
Figure 0004870304
【1340】
c) 4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(29.5g、0.095モル)のトリフルオロ酢酸(250ml)溶液を3時間加熱還流した。混合物を冷却し、水を加え、水酸化ナトリウム(2.0N)によりpH5に調整した。固形物を濾過し、水とジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。固形物をメタノール(2000ml)および水(500ml)に再溶解させ、pHを水酸化ナトリウム(2.0N)により7に調整し、沈殿した固形物を吸引濾過により回収した。真空下で乾燥すると4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシ−キナゾリンが得られた(19.18g、収率91%)。
【1341】
【化611】
Figure 0004870304
【1342】
d) 4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシ−キナゾリン(2.28g、10.3ミリモル)およびピリジン(0.91ml)のジクロロメタン(20ml)溶液をトリフリック アンヒドリド(1.9ml、11.3ミリモル)のジクロロメタン(20ml)溶液に0℃で徐々に加えた。混合物を0℃で40分間撹拌し、塩酸(0.5N,50ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。1:1イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−キナゾリンが得られた(3.04g、収率80%)。
【1343】
【化612】
Figure 0004870304
【1344】
e) 4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−キナゾリン(1.1g、3.1ミリモル)、E−3−(トリブチルスズ)−2−プロペン−1−オール(1.12g、3.23ミリモル)、ビスジクロロ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(44mg、0.06ミリモル)および塩化リチウム(395mg、9.32ミリモル)のジメチルホルムアミド懸濁液(14ml)を65℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、固形物を吸引濾過により回収し、エーテルで洗浄した。真空下で乾燥させると4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−エニル)キナゾリンが得られた(355mg、収率44%)。
【1345】
【化613】
Figure 0004870304
【1346】
実施例532−表14の化合物番号532の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(3−カルボキシプロパ−1−エニル))キナゾリン(120mg、0.27ミリモル)、1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.039ml、0.27ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(73mg、0.38ミリモル)のジメチルホルムアミド(4ml)懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(0.07ml、0.38ミリモル)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。逆相hplcで精製後、溶媒を真空下で蒸発させると表題化合物が得られた(60mg、収率40%)。
【1347】
【化614】
Figure 0004870304
【1348】
実施例533−表14の化合物番号533の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−エニル))キナゾリン(120mg、0.28ミリモル)のエタノール(10ml)、ジメチルホルムアミド(1ml)、およびテトラヒドロフラン(5ml)溶液に10%パラジウム炭素(30mg)を加え、反応液を水素雰囲気下(50psi)20時間撹拌後、触媒を濾過除去し、溶媒を真空下で蒸発させた。15%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により表題化合物が白色固形物として得られた(90mg、収率75%)。
【1349】
【化615】
Figure 0004870304
【1350】
実施例534−表14の化合物番号534の製造
実施例532に説明した反応と類似の反応により、しかし1−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン(76mg、0.28ミリモル)から出発すると、逆相分取hplcによる精製後、表題化合物が白色固形物として得られた(41mg、収率25%)。
【1351】
【化616】
Figure 0004870304
【1352】
実施例535−表14の化合物番号535の製造
4−(メチルチオ)−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)キナゾリン(240mg、0.93ミリモル)と4−アミノベンズアニリド(1.38g、6.51ミリモル)を溶媒なしで140℃で1.5時間加熱した。5−15%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により表題化合物が白色固形物として得られた(344mg、収率88%)。
【1353】
【化617】
Figure 0004870304
【1354】
出発物質として使用した4−(メチルチオ)−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)キナゾリンは以下のようにして得られた:
a) 7−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−チオン(1.0g、5.21ミリモル)の塩化メチレン(20ml)溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.96ml、5.73ミリモル)およびピリジン(0.46ml、5.73ミリモル)を0℃で1.5時間かけて加えた。混合物に塩酸(0.5N)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:4)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−(メチルチオ)−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−キナゾリンが得られた(800mg、収率50%)。
【1355】
【化618】
Figure 0004870304
【1356】
b) 4−(メチルチオ)−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−キナゾリン(592mg、1.82ミリモル)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液をビスジクロロ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(64mg、0.091ミリモル)、ヨウ化銅(I)(20mg)およびトリエチルアミン(1.1ml、0.8ミリモル)の存在下で2−メチル−3−ブチン−2−オール(0.53ml、0.54ミリモル)と、90℃で2.5時間反応させた。溶媒を真空下で除去し、塩酸水(2N)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させた。イソヘキサン/酢酸エチル(55:45)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−(メチルチオ)−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)キナゾリンが得られた(243mg、収率51%)。
【1357】
【化619】
Figure 0004870304
【1358】
実施例536−表14の化合物番号536の製造
4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)キナゾリン(120mg、0.461ミリモル)を4−アミノベンズアニリド(490mg、2.31ミリモル)と、溶媒なしで140℃に1.5時間加熱した。7.5%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により表題化合物が白色固形物として得られた(42mg、収率21%)。
【1359】
【化620】
Figure 0004870304
【1360】
出発物質として使用した4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)キナゾリンは以下のように得られた:
4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)キナゾリン(1.0g、2.82ミリモル)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液をビスジクロロ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(100mg、0.14ミリモル)、ヨウ化銅(I)(40mg)およびトリエチルアミン(1.7ml、0.0124ミリモル)の存在下、プロパルギルアルコール(0.51ml、8.75ミリモル)と、90℃で2.5時間アルゴン下で反応させた。溶媒を真空下で蒸発させ、水および塩酸(2.0N)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。7.5%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−(メチルチオ)−6−メトキシ−7−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)キナゾリンが得られた(122mg、収率17%)。
【1361】
【化621】
Figure 0004870304
【1362】
実施例537−表14の化合物番号537の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−7−ニトロキナゾリン(500mg、1.3ミリモル)のエタノール(66ml)、水(33ml)および酢酸(1ml)懸濁溶液を還流し、鉄粉(325メッシュ、730mg、13ミリモル)を一時間以上かけて少しずつ加えた。混合物を50℃に冷却し、アンモニア溶液(28%、5ml)を加えた。吸引濾過により沈殿物を集め、温エタノールで洗浄し、溶媒を真空下で蒸発させた。5%メタノールを含むジクロロメタンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−7−アミノキナゾリンキナゾリンが得られた(461mg、収率100%)。
【1363】
【化622】
Figure 0004870304
【1364】
出発物質として使用された4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−7−ニトロキナゾリンは以下のようにして得られた:
4−クロロ−7−ニトロキナゾリン(500mg、2.38ミリモル)のイソプロパノール(15ml)溶液と4−アミノベンズアニリド(607mg、2.86ミリモル)を還流下、2時間反応させた。冷却により沈殿した固形物を集めると、4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−7−ニトロキナゾリンが得られた(920mg、収率100%)。
【1365】
【化623】
Figure 0004870304
【1366】
実施例538−表14の化合物番号538の製造
4−((4−(N−ベンゾイル)アミノ)アニリノ)−7−アミノキナゾリン(150mg、0.422ミリモル)およびトリエチルアミン(0.5ml)のピリジン(3ml)溶液へイソニコチノイル クロリド塩酸塩(95mg、0.507ミリモル)を加え、反応液は室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣に水を加えおよび沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下乾燥させた。生じた固形物をメタノールと摩砕すると、表題化合物が淡黄色固形物として得られた(66mg、収率33%):
【1367】
【化624】
Figure 0004870304
【1368】
実施例539−表14の化合物番号539の製造
実施例538に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(1−ピペリジン)プロピオニル クロリド(0.84ml)から出発すると、逆相分取用hplcによる精製後、表題化合物が得られた(18mg、収率9%):
【1369】
【化625】
Figure 0004870304
【1370】
実施例540−表14の化合物番号540の製造
4−(メチルチオ)−7−(N−2−アセトキシアセチル)キナゾリン(78mg、0.268ミリモル)を4−アミノベンズアニリドと150℃に1.5時間加熱した(追加の溶媒なしで)。5%メタノール含有ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として表題化合物が得られた(40mg、収率32%):
【1371】
【化626】
Figure 0004870304
【1372】
出発物質として使用された4−(メチルチオ)−7−(N−2−アセトキシアセチル)キナゾリンは以下のように得られた:
a) 4−(メチルチオ)−7−ニトロキナゾリン(1.44g、6.52ミリモル)のエタノール(130ml)、水(65ml)および酢酸(1.15ml)撹拌溶液を還流し、鉄粉(325メッシュ、1.35g、52ミリモル)を1.5時間以上かけて少しずつ加えた。混合物は50℃に冷却し、アンモニア溶液(28%、5ml)を加えた。沈殿を吸引濾過して集め、温エタノールで洗浄し、溶媒は真空下で蒸発させた。5%メタノール含有ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、4−(メチルチオ)−7−アミノキナゾリンが得られた(1.17g、収率94%):
【1373】
【化627】
Figure 0004870304
【1374】
b) 4−(メチルチオ)−7−アミノキナゾリン(150mg、0.864ミリモル)およびトリエチルアミン(150mg、1.49ミリモル)のピリジン(4ml)溶液にアセトキシアセチルクロリド(0.093ml、0.864ミリモル)を0℃で加え、反応液を1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣に水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出し、真空下で蒸発させた。5%メタノール含有ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、4−(メチルチオ)−7−(N−2アセトキシアセチル)キナゾリンが白色固形物として得られた(78mg、収率34%):
【1375】
【化628】
Figure 0004870304
【1376】
実施例541−表15の化合物番号541の製造
実施例99に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(299mg、1.20ミリモル)から出発すると表題化合物がベージュ色の固形物として得られた(198mg、収率45%):
【1377】
【化629】
Figure 0004870304
【1378】
出発物質として使用されたN−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミドは以下のように得られた:
4−アミノフェノール(1.09g、10.0ミリモル)のピリジン(20ml)溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(2.54ml、20.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を室温で滴加し、反応液はさらに18時間撹拌した。反応液を2.0N塩酸(125ml)に注ぎ、水相をジエチルエーテルで抽出した(3x50ml)。合併した有機層は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。真空下で乾燥すると、N−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミドがベージュ色の固形物として得られた(694mg、収率28%):
【1379】
【化630】
Figure 0004870304
【1380】
実施例542−表15の化合物番号542の製造
実施例1に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(3−メトキシ−4−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(128mg、0.59ミリモル)および4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン塩酸塩(154mg、0.59ミリモル)から出発すると表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(122mg、収率51%):
【1381】
【化631】
Figure 0004870304
【1382】
実施例543−表16の化合物番号543の製造
4−アミノ安息香酸n−ブチルエステル(103mg、0.535ミリモル)のイソプロパノール(7ml)溶液を4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン塩酸塩(140mg、0.535ミリモル)に加え、反応液を73℃に加熱した後、5℃まで冷却した。沈殿した固形物を吸引濾過して集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x5ml)。この物質を乾燥させると、表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(149mg、収率73%):
【1383】
【化632】
Figure 0004870304
【1384】
実施例544−表16の化合物番号544の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノベンゾフェノン(90mg、0.46ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(116mg、収率66%):
【1385】
【化633】
Figure 0004870304
【1386】
実施例545−表16の化合物番号545の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしスルファニルアミド(104mg、0.60ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(122mg、収率56%):
【1387】
【化634】
Figure 0004870304
【1388】
実施例546−表16の化合物番号546の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ニトロフェニル−スルホニル アニリン(164mg、0.59ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(146mg、収率53%):
【1389】
【化635】
Figure 0004870304
【1390】
実施例547−表16の化合物番号547の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(2−シアノフェニル)−4−アミノ−2−クロロベンズアミド(143mg、0.52ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(168mg、収率70%):
【1391】
【化636】
Figure 0004870304
【1392】
出発物質として使用されたN−(2−シアノフェニル)−4−アミノ−2−クロロベンズアミドは以下のように得られた:
a) 2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(6.00g、29.8ミリモル)の塩化チオニル(20ml)溶液を2.5時間加熱還流した。反応液を冷却し、過剰の塩化チオニルを真空下で蒸発させ、残渣はトルエンと共沸させた(2x25ml)。残渣をトルエン(35ml)に溶解し、2−アミノベンゾニトリル(1.75g、14.8ミリモル)を加え、反応液は2時間加熱還流した。反応液を冷却し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルに吸着させた。ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、N−(2−シアノフェニル)−2−クロロ−4−ニトロベンズアミドが淡黄色固形物として得られた(1.30g、収率27%):
【1393】
【化637】
Figure 0004870304
【1394】
b) 塩化スズ(II)二水和物(4.42g、23ミリモル)の塩酸(52ml)撹拌懸濁液にN−(2−シアノフェニル)−2−クロロ−4−ニトロベンズアミド(1.30g、4.04ミリモル)を0℃で加えた。反応液は2時間以上かけて室温まで温め、水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応液をpH10に調整した。水層をジクロロメタンで抽出し(3x50ml)、続いて真空下で溶媒を蒸発させるとN−(2−シアノフェニル)−4−アミノ−2−クロロベンズアミドが白色固形物として得られた(0.19g、収率16%):
【1395】
【化638】
Figure 0004870304
【1396】
実施例548−表16の化合物番号548の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−2,4’−ジフルオロベンゾフェノン(438mg、2.00ミリモル)および4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン塩酸塩(458mg、2.00ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(389mg、収率46%):
【1397】
【化639】
Figure 0004870304
【1398】
実施例549−表16の化合物番号549の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−N−(4,5−ジメチル−2−オキサゾリル)ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.56ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(90mg、収率38%):
【1399】
【化640】
Figure 0004870304
【1400】
実施例550−表16の化合物番号550の製造
4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン塩酸塩(224mg、1.00ミリモル)、炭酸カリウム(152mg、1.10ミリモル)および4−ヒドロキシベンゼン−スルホンアミド(87mg、0.50ミリモル)のジメチルホルムアミド(4ml)溶液を110℃で2時間加熱した後、反応液を室温まで冷却した。反応液を水中に注ぎ、沈殿した固形物は吸引濾過して集め、ジエチルエーテル(10ml)、酢酸エチル(10ml)およびイソヘキサン(10ml)の混合物で洗浄した。この物質を乾燥させると、表題化合物が白色固形物として得られた(48mg、収率26%):
【1401】
【化641】
Figure 0004870304
【1402】
実施例551−表16の化合物番号551の製造
4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(76mg、0.50ミリモル)のジメチルホルムアミド(3ml)懸濁液を撹拌し、4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン塩酸塩(112mg、0.50ミリモル)および炭酸カリウム(69mg、0.50ミリモル)を連続的に加えた。反応液は100℃に4時間加熱し、さらに室温で36時間撹拌した。食塩水(10ml)を加え、反応液を16時間放置した後、固形物を吸引濾過により集めた(固形物が沈殿しない類似の反応ではジクロロメタンで抽出し(2x5ml)、ジクロロメタン層を真空下で蒸発させると固形生成物が得られた)。真空下で乾燥すると表題化合物が白色固形物として得られた(140mg、収率86%):
【1403】
【化642】
Figure 0004870304
【1404】
実施例552−表16の化合物番号552の製造
実施例551に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(メタンスルホニル)−フェノール(86mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(143mg、収率82%):
【1405】
【化643】
Figure 0004870304
【1406】
実施例553−表16の化合物番号553の製造
実施例551に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ヒドロキシベンゾフェノン(99mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(156mg、収率81%):
【1407】
【化644】
Figure 0004870304
【1408】
実施例554−表16の化合物番号554の製造
実施例551に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(83mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(159mg、収率90%):
【1409】
【化645】
Figure 0004870304
【1410】
実施例555−表16の化合物番号555の製造
4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(100mg、0.28ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(67mg、0.55ミリモル)、n−ヘプチルアミン(0.045ml、0.031ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(58mg、0.31ミリモル)をジメチルアセトアミド(3.0ml)に加えた混合物を室温で16時間撹拌した。反応液は2.0N塩酸(7.0ml、14.0ミリモル)の添加により酸性化し、沈殿した固形物は吸引濾過により集めた。真空下乾燥すると、表題化合物が白色固形物として得られた(114mg、収率90%):
【1411】
【化646】
Figure 0004870304
【1412】
出発物質として使用された4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6,7−ジメトキシキナゾリンは以下のように得られた:
a) 4−アミノ安息香酸メチル(151mg、1.00ミリモル)および4−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン(224mg、1.00ミリモル)のイソプロパノール(200ml)溶液を3時間加熱還流した後、反応液は室温まで冷却させた。沈殿した固形物を吸引濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x50ml)。この物質を乾燥させると、4−((4−カルボキシメトキシ)アニリノ)−6,7−ジメトキシキナゾリンが白色固形物として得られた(363mg、収率97%):
【1413】
【化647】
Figure 0004870304
【1414】
b) 4−((4−カルボキシメトキシ)アニリノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(325mg、0.87ミリモル)のメタノール(10ml)溶液へ水酸化ナトリウム水溶液(2.0N、2.0ml、4.0ミリモル)を加え、反応液は4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、2.0Nの塩酸で酸性化して固形物を吸引濾過により集めた。固形物はアセトン(20ml)に溶解し、ジエチルエーテル(20ml)を加えることにより沈殿させ、固形物は吸引濾過により集めた。真空下で乾燥すると4−(4−(2−カルボキシ)エテニル)アニリノ−6,7−ジメトキシキナゾリンが白色固形物として得られた(296mg、収率94%):
【1415】
【化648】
Figure 0004870304
【1416】
実施例556−表16の化合物番号556の製造
3−メトキシプロピルアミン(29mg、0.33ミリモル)および4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6,7−ジメトキシキナゾリン(108mg、0.30ミリモル)へ1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(63mg、0.33ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(73mg、0.60ミリモル)のジメチルアセトアミド(3.0ml)溶液を加えた。反応液は室温で48時間撹拌し、続いて100℃に4時間加熱した後、室温まで冷却した。食塩水(10ml)を加え、16時間反応液を放置した後、固形物を吸引濾過により集めた(固形物が沈殿しない類似の反応ではジクロロメタンで抽出し(2x5ml)、ジクロロメタン層を真空下で蒸発させると固形生成物が得られた)。真空下で乾燥すると表題化合物が白色固形物として得られた(66.3mg、収率56%):
【1417】
【化649】
Figure 0004870304
【1418】
実施例557−表16の化合物番号557の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし4−フルオロベンジルアミン(41mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(117.6mg、収率91%):
【1419】
【化650】
Figure 0004870304
【1420】
実施例558−表16の化合物番号558の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキセニル−エチルアミン(41mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(127.7mg、収率98%):
【1421】
【化651】
Figure 0004870304
【1422】
実施例559−表16の化合物番号559の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(アミノエチル)−チオフェン(42mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(114.2mg、収率88%):
【1423】
【化652】
Figure 0004870304
【1424】
実施例560−表16の化合物番号560の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2,2,2−トリフルオロエチル−アミン塩酸塩(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(115.7mg、収率95%):
【1425】
【化653】
Figure 0004870304
【1426】
実施例561−表16の化合物番号561の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(メチルチオ)−エチルアミン(30mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(101.2mg、収率85%):
【1427】
【化654】
Figure 0004870304
【1428】
実施例562−表16の化合物番号562の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし1−アミノインダン(44mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(107mg、収率81%):
【1429】
【化655】
Figure 0004870304
【1430】
実施例563−表16の化合物番号563の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(81.8mg、収率67%):
【1431】
【化656】
Figure 0004870304
【1432】
実施例564−表16の化合物番号564の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし(アミノメチル)シクロヘキサン(37mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(96.7mg、収率77%):
【1433】
【化657】
Figure 0004870304
【1434】
実施例565−表16の化合物番号565の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−2−クロロピリジン(42mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(120.8mg、収率92%):
【1435】
【化658】
Figure 0004870304
【1436】
実施例566−表16の化合物番号566の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(50mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(134.4mg、収率98%):
【1437】
【化659】
Figure 0004870304
【1438】
実施例567−表16の化合物番号567の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(112.9mg、収率92%):
【1439】
【化660】
Figure 0004870304
【1440】
実施例568−表16の化合物番号568の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノピリジン(31mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(73.8mg、収率61%):
【1441】
【化661】
Figure 0004870304
【1442】
実施例569−表16の化合物番号569の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし1−アミノイソキノリン(48mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(84.1mg、収率62%):
【1443】
【化662】
Figure 0004870304
【1444】
実施例570−表16の化合物番号570の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−2−ニトロベンゾトリフルオリド(68mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(19.9mg、収率13%):
【1445】
【化663】
Figure 0004870304
【1446】
実施例571−表16の化合物番号571の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし1,3−ジメチルブチルアミン(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(66.9mg、収率55%):
【1447】
【化664】
Figure 0004870304
【1448】
実施例572−表16の化合物番号572の製造
4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(6.90g、20.0ミリモル)および4−アミノ安息香酸(2.90g、21.2ミリモル)のイソプロパノール(100ml)溶液を3時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却した。沈殿した固形物を吸引濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x50ml)。この物質を乾燥すると表題化合物が白色固形物として得られた(9.08g、収率89%):
【1449】
【化665】
Figure 0004870304
【1450】
実施例573−表16の化合物番号573の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしスルファニルアミド(86mg、0.50ミリモル)および4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(169mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(231mg、収率98%):
【1451】
【化666】
Figure 0004870304
【1452】
実施例574−表16の化合物番号574の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド(60mg、0.24ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(123mg、収率85%):
【1453】
【化667】
Figure 0004870304
【1454】
実施例575−表16の化合物番号575の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(4,5−ジメチルオキサジン−2−イル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド(57mg、0.24ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(138mg、収率99%):
【1455】
【化668】
Figure 0004870304
【1456】
実施例576−表16の化合物番号576の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(3,4−ジメチルイソオキサジン−5−イル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド(57mg、0.24ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(45mg、収率36%):
【1457】
【化669】
Figure 0004870304
【1458】
実施例577−表16の化合物番号577の製造
4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(150mg、0.50ミリモル)および4−アミノベンズアミド(68mg、0.50ミリモル)のイソプロパノール(200ml)溶液を3時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却した。沈殿した固形物を吸引濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x50ml)。この物質を乾燥すると表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(196mg、収率90%):
【1459】
【化670】
Figure 0004870304
【1460】
実施例578−表16の化合物番号578の製造
4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(実施例577参照)(150mg、0.50ミリモル)および4−アミノベンゾフェノン(99mg、0.50ミリモル)のイソプロパノール(200ml)溶液を3時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却した。沈殿した固形物を吸引濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x50ml)。この物質を乾燥すると表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(233mg、収率94%):
【1461】
【化671】
Figure 0004870304
【1462】
実施例579−表16の化合物番号579の製造
実施例543に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−2−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン(777mg、3.11ミリモル)および4−クロロ−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリン(932mg、2.83ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(1.10g、収率77%):
【1463】
【化672】
Figure 0004870304
【1464】
実施例580−表16の化合物番号580の製造
4−(4−カルボキシフェニル)−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン(232mg、0.50ミリモル)のジメチルホルムアミド(4.5ml)懸濁液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)(192mg、0.50ミリモル)を加えた。5分後、シクロペンチルアミン(42.8mg、0.50ミリモル)を加え、反応液を50℃に16時間加熱した。反応液を冷却し、水(10ml)中に注ぎおよびジエチルエーテル(5ml)を加えた。沈殿した固形物を吸引濾過により集め、水(10ml)およびジエチルエーテル(10ml)で洗浄した。この固形物を真空下で乾燥すると表題化合物が白色固形物として得られた(63.4mg、収率28%):
【1465】
【化673】
Figure 0004870304
【1466】
実施例581−表16の化合物番号581の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(49.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(65.8mg、収率28%):
【1467】
【化674】
Figure 0004870304
【1468】
実施例582−表16の化合物番号582の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルメチル−アミン(56.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(158.8mg、収率66%):
【1469】
【化675】
Figure 0004870304
【1470】
実施例583−表16の化合物番号583の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−2−クロロピリジン(64.6mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(215mg、収率86%):
【1471】
【化676】
Figure 0004870304
【1472】
実施例584−表16の化合物番号584の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかしフルフリールアミン(48.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(147mg、収率63%):
【1473】
【化677】
Figure 0004870304
【1474】
実施例585−表16の化合物番号585の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロフルフリールアミン(50.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(45.9mg、収率19%):
【1475】
【化678】
Figure 0004870304
【1476】
実施例586−表16の化合物番号586の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノピリジン(47.3mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(72.5mg、収率31%):
【1477】
【化679】
Figure 0004870304
【1478】
実施例587−表16の化合物番号587の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノピリジン(47.3mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(204mg、収率88%):
【1479】
【化680】
Figure 0004870304
【1480】
実施例588−表16の化合物番号588の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし1,3−ジメチルブチルアミン(50.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(32.2mg、収率14%):
【1481】
【化681】
Figure 0004870304
【1482】
実施例589−表16の化合物番号589の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(67.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(173.6mg、収率74%):
【1483】
【化682】
Figure 0004870304
【1484】
実施例590−表16の化合物番号590の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピルアミン(51.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(31.8mg、収率13%):
【1485】
【化683】
Figure 0004870304
【1486】
実施例591−表16の化合物番号591の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(メチルチオ)プロピルアミン(52.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(143mg、収率60%):
【1487】
【化684】
Figure 0004870304
【1488】
実施例592−表16の化合物番号592の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノ−1−メトキシプロパン(44.8mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(11.8mg、収率5%):
【1489】
【化685】
Figure 0004870304
【1490】
実施例593−表16の化合物番号593の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし3−メチルシクロヘキシルアミン(56.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(160mg、収率66%):
【1491】
【化686】
Figure 0004870304
【1492】
実施例594−表16の化合物番号594の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノインダン(66.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(222mg、収率88%):
【1493】
【化687】
Figure 0004870304
【1494】
実施例595−表16の化合物番号595の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキセニル−エチルアミン(62.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(120mg、収率48%):
【1495】
【化688】
Figure 0004870304
【1496】
実施例596−表16の化合物番号596の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし2−チオフェン エチルアミン(63.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(207mg、収率83%):
【1497】
【化689】
Figure 0004870304
【1498】
実施例597−表16の化合物番号597の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし5−メチル−2−(アミノメチル)フラン(55.9mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(203mg、収率84%):
【1499】
【化690】
Figure 0004870304
【1500】
実施例598−表16の化合物番号598の製造
実施例580に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノテトラヒドロチオフェン−S,S−ジオキシド二塩酸塩(104.5mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(217mg、収率86%):
【1501】
【化691】
Figure 0004870304
【1502】
実施例599−表16の化合物番号599の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メチル−ペンチルアミン(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(59mg、収率43%):
【1503】
【化692】
Figure 0004870304
【1504】
実施例600−表16の化合物番号600の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピル−アミン(34mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(95mg、収率70%):
【1505】
【化693】
Figure 0004870304
【1506】
実施例601−表16の化合物番号601の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかし3−(メチルチオ)プロピルアミン(35mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(83mg、収率61%):
【1507】
【化694】
Figure 0004870304
【1508】
実施例602−表16の化合物番号602の製造
実施例556に説明した反応と類似の反応により、しかしヘキシルアミン(33mg、0.33ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(74mg、収率54%):
【1509】
【化695】
Figure 0004870304
【1510】
実施例603−表16の化合物番号603の製造
4−アミノベンズアミド(78mg、0.50ミリモル)および4−クロロ−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン(168mg、0.50ミリモル)のイソプロパノール(5.0ml)溶液へ、1.0N塩酸のエーテル溶液(0.50ml、0.50ミリモル)を加えた。反応液は40℃で30分、続いて83℃で12時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、沈殿した固形物を吸引濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した(2x10ml)。この物質を乾燥すると表題化合物が白色固形物として得られた(222mg、収率94%):
【1511】
【化696】
Figure 0004870304
【1512】
実施例604−表16の化合物番号604の製造
実施例603に説明した反応と類似の反応により、しかしN−(4,5−ジメチルオキサゾール−2−イル)スルファニルアミド(135mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(279mg、収率92%):
【1513】
【化697】
Figure 0004870304
【1514】
実施例605−表16の化合物番号605の製造
実施例603に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノ−2,4’−ジクロロベンゾフェノン(133mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(296mg、収率98%):
【1515】
【化698】
Figure 0004870304
【1516】
実施例606−表16の化合物番号606の製造
実施例603に説明した反応と類似の反応により、しかしスルファニルアニリド(129mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(283mg、収率97%):
【1517】
【化699】
Figure 0004870304
【1518】
実施例607−表16の化合物番号607の製造
実施例603に説明した反応と類似の反応により、しかし4−アミノベンゾフェノン(99mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(244mg、収率91%):
【1519】
【化700】
Figure 0004870304
【1520】
実施例608−表16の化合物番号608の製造
実施例603に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(4−ニトロフェニルスルホニル)アニリン(139mg、0.50ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(289mg、収率94%):
【1521】
【化701】
Figure 0004870304
【1522】
実施例609−表16の化合物番号609の製造
4−(4−カルボキシアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン二塩酸塩(実施例29参照)(256mg、0.17ミリモル)および3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.063ml、0.50ミリモル)の混合物へ、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(106mg、0.55ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(190mg、1.55ミリモル)のジメチルアセトアミド(5ml)溶液を加え、反応液は室温で18時間撹拌した。反応液を水(15ml)中に注ぎ、沈殿した物質は吸引濾過により集めた。真空下で乾燥すると、表題化合物が褐色固形物として得られた(247mg、収率85%):
【1523】
【化702】
Figure 0004870304
【1524】
実施例610−表16の化合物番号610の製造
実施例581に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(メチルチオ)−エチルアミン(40mg、0.44ミリモル)および4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリン(157mg、0.4ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(147mg、収率79%):
【1525】
【化703】
Figure 0004870304
【1526】
出発物質として使用された4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリンは以下のように得られた:
4−クロロ−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリン(3.8g、13ミリモル)および4−アミノ安息香酸(1.78g、13ミリモル)の混合物を、エチレングリコール ジメチルエーテル(DME)(75ml)中、60℃で3時間加熱した。反応液を冷却し、沈殿した淡黄色固形物を吸引濾過により集めた。真空下で乾燥すると4−((4−カルボキシ)アニリノ)−6−メトキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キナゾリンが淡黄色固形物として得られた(5.37g、収率96%):
【1527】
【化704】
Figure 0004870304
【1528】
実施例611−表16の化合物番号611の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロペンチルアミン(37mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(45mg、収率25%):
【1529】
【化705】
Figure 0004870304
【1530】
実施例612−表16の化合物番号612の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキシルアミン(44mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(78mg、収率41%):
【1531】
【化706】
Figure 0004870304
【1532】
実施例613−表16の化合物番号613の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし5−アミノ−2−クロロピリジン(56mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(188mg、収率94%):
【1533】
【化707】
Figure 0004870304
【1534】
実施例614−表16の化合物番号614の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかしテトラヒドロ−フルフリールアミン(44mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(140mg、収率74%):
【1535】
【化708】
Figure 0004870304
【1536】
実施例615−表16の化合物番号615の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし4−(2−アミノエチル)−モルホリン(57mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(169mg、収率84%):
【1537】
【化709】
Figure 0004870304
【1538】
実施例616−表16の化合物番号616の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノピリジン(41mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(80mg、収率43%):
【1539】
【化710】
Figure 0004870304
【1540】
実施例617−表16の化合物番号617の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノピリジン(41mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(173mg、収率92%):
【1541】
【化711】
Figure 0004870304
【1542】
実施例618−表16の化合物番号618の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし1,3−ジメチル−ブチルアミン(44mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(47mg、収率25%):
【1543】
【化712】
Figure 0004870304
【1544】
実施例619−表16の化合物番号619の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(60mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(111mg、収率59%):
【1545】
【化713】
Figure 0004870304
【1546】
実施例620−表16の化合物番号620の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし3−アミノ−1,2−プロパンジオール(40mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(16mg、収率9%):
【1547】
【化714】
Figure 0004870304
【1548】
実施例621−表16の化合物番号621の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2−メチル−1−アミルアミン(40mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(78mg、収率41%):
【1549】
【化715】
Figure 0004870304
【1550】
実施例622−表16の化合物番号622の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし3−ジメチルアミノ−プロピルアミン(45mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(14mg、収率8%):
【1551】
【化716】
Figure 0004870304
【1552】
実施例623−表16の化合物番号623の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし3−エトキシプロピル−アミン(45mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(116mg、収率61%):
【1553】
【化717】
Figure 0004870304
【1554】
実施例624−表16の化合物番号624の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし3−メチルシクロ−ヘキシルアミン(50mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(132mg、収率68%):
【1555】
【化718】
Figure 0004870304
【1556】
実施例625−表16の化合物番号625の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2−アミノインダン(59mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(193mg、収率95%):
【1557】
【化719】
Figure 0004870304
【1558】
実施例626−表16の化合物番号626の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかしシクロヘキセニルエチル−アミン(55mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(180mg、収率90%):
【1559】
【化720】
Figure 0004870304
【1560】
実施例627−表16の化合物番号627の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2−チオフェン エチルアミン(56mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物が白色固形物として得られた(131mg、収率65%):
【1561】
【化721】
Figure 0004870304
【1562】
実施例628−表16の化合物番号628の製造
実施例610に説明した反応と類似の反応により、しかし2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(56mg、0.44ミリモル)から出発すると表題化合物がわずかに灰色がかった白色固形物として得られた(50mg、収率25%):
【1563】
【化722】
Figure 0004870304
【1564】
生物学的データ
本発明の化合物はオーロラ2キナーゼのセリン/スレオニンキナーゼ活性を阻害し、従って細胞周期および細胞増殖を阻害する。これらの特性が、例えば、以下に示すような一つ以上の方法を用いて評価される:
(a)インビトロでのオーロラ2キナーゼ阻害試験
このアッセイはセリン/スレオニンキナーゼ活性を阻害する試験化合物の能力を決定する。オーロラ2をコード化しているDNAは全遺伝子合成またはクローニングにより得ることができる。次にこのDNAは適した発現系で発現させることができ、セリン/スレオニンキナーゼ活性を持つペプチドが得られる。オーロラ2の場合、コード配列はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりcDNAから単離され、バキュロウイルス発現ベクターpFastBac HTc(GibcoBRL/Life technologies)のBamH1およびNot1制限エンドヌクレアーゼ部位内へクローン化された。5’PCRプライマーはオーロラ2コード配列の5’側に制限エンドヌクレアーゼBamH1のための認識配列を含んでいた。このことは6つのヒスチジン残基、スペーサー領域およびpFastBac HTcベクターによりコード化されているrTEVプロテアーゼ切断部位を伴ったオーロラ2遺伝子の読み枠への挿入を可能にする。3’PCRプライマーはオーロラ2停止コドンを追加のコード配列で置き換え、停止コドンおよび制限エンドヌクレアーゼNot1のための認識部位が続いている。この追加のコード配列(5’ TAC CCA TAC GAT GTT CCA GAT TAC GCT TCT TAA 3’)はポリペプチド配列YPYDVPDYASをコード化していた。インフルエンザ ヘマグルチン蛋白質から誘導されたこの配列はしばしばタグエピトープ配列として使用され、特異的モノクローナル抗体を使用して同定できる。組換えpFastBacベクターは従って、N−末端6hisタグ化、C末端インフルエンザ ヘマグルチンタグ化オーロラ2蛋白質をコード化している。組換えDNA分子組み立てのための方法の詳細は、標準テキスト、例えば、Sambrook et al.1989,Molecular Cloning−A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory pressおよびAusube1 et al.1999,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons Inc.、に見ることができる。
【1565】
組換えウイルスの産生はGibcoBRLからの使用プロトコールに従って実施できる。簡単には、オーロラ2遺伝子を運んでいるpFastBac−1ベクターは、バキュロウイルスゲノム(バクミド(bacmid)DNA)を含んでいる大腸菌DH10Bac細胞内へ形質転換され、細胞中の転座により、ゲンタマイシン耐性遺伝子およびバキュロウイルスポリヘドリンプロモーターを含んでいるオーロラ2遺伝子を含むpFastBacベクターの領域はバクミドDNA内へ直接的に転座される。ゲンタマイシン、カナマイシン、テトラサイクリンおよびX−galでの選択により、得られた白色コロニーはオーロラ2をコード化している組換えバクミドDNAを含んでいるはずである。バクミドDNAをいくつかのBH10Bac白色コロニーの小規模培養から抽出し、使用説明書に従ってCelIFECTIN試薬(GibcoBRL)を使用し、10%血清含有TC100培地(GibcoBRL)で増殖させたスポドプテラ フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)Sf21細胞内へトランスフェクトした。トランスフェクション72時間後、細胞培養培地を集めることによりウイルス粒子を採取した。1x107細胞/mlを含んでいるSf12sの懸濁培養液100mlを感染させるために0.5mlの培地が使用された。細胞培養培地は感染48時間後に採取し、ウイルス力価を標準プラークアッセイ法を使用して決定した。組換えオーロラ2蛋白質の発現を確実にするため、ウイルス保存液はSf9および“High5”細胞を感染させるのに3の感染多重度(MOI)で使用した。
【1566】
オーロラ2キナーゼ活性の大規模発現のため、Sf21昆虫細胞は10%ウシ胎児血清(Viralex)および0.2%F68 Pluronic(Sigma)を補給したTC100培地中、Wheatonローラー装置を用い、3r.p.m.にて28℃で増殖させた。細胞密度が1.2x106細胞ml-1に達した時、それらは純粋なプラークのオーロラ2組換えウイルスを用いて1の感染多重度で感染させ、48時間後に採取した。すべての続いての精製工程は4℃で実施した。2.0x108細胞を含んでいる凍結昆虫細胞ペレットを融解し、2x107細胞当たり1mlの溶解緩衝液(25mM HEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンスルホン酸])4℃でpH7.4、100mM KCl、25mM NaF、1mM Na3VO4、1mM PMSF(フェニルメチルスルホニル フルオリド)、2mM 2−メルカプトエタノール、2mMイミダゾール、1μg/mlアプロチニン、1μg/mlペプスタチン、1μg/mlロイペプチン)で希釈した。溶解はダンス型ホモジェナイザーを使用して達成され、それに続いて溶解物は41,000gで35分間遠心分離した。吸引された上清液は溶解緩衝液で平衡化された、500μlのNiNTA(ニトリロ三酢酸)アガロース(Qiagen、製品番号30250)を含んでいる5mm直径のクロマトグラフィーカラム上へポンプで送り込んだ。溶出液のUV吸収は、12mlの溶解緩衝液続いて7mlの洗浄緩衝液(25mM HEPES 4℃でpH7.4、100mM KCl、20mMイミダゾール、2mM 2−メルカプトエタノール)でカラムを洗浄した後にベースラインレベルへ達した。結合オーロラ2蛋白質は、溶出緩衝液(25mM HEPES 4℃でpH7.4、100mM KCl、400mMイミダゾール、2mM 2−メルカプトエタノール)を使用してカラムから溶出させた。UV吸収でのピークに対応する溶出分画(2.5ml)を集めた。活性オーロラ2キナーゼを含んでいる溶出分画は透析緩衝液(25mM HEPES 4℃でpH7.4、45%グリセロール(v/v)、100mM KCl、0.25%Nonidet P40(v/v)、1mMジチオスレイトール)に対して徹底的に透析した。
【1567】
オーロラ2の各々の新規バッチは酵素希釈液(25mMトリス−HCl pH7.5、12.5mM KCl、0.6mM DTT)で希釈し、アッセイで滴定した。典型的なバッチに対して、1の保存酵素が666の酵素希釈液で希釈され、および20μlの希釈酵素が各々のアッセイウェルで使用される。試験化合物(10mMのジメチルスルホキシド(DMSO)溶液)は水で希釈し、10μlの希釈化合物をアッセイプレートのウェルへ移した。“全”および“ブランク”対照ウェルは化合物の代わりに2.5%DMSOを含んでいた。新しく希釈した酵素の20マイクロリットルを“ブランク”ウェルを除いたすべてのウェルに加えた。20マイクロリットルの酵素希釈液を“ブランク”ウェルに加えた。反応を開始させるため、0.2μCi〔γ33P〕ATP(Amersham Pharmacia、比活性≧2500Ci/ミリモル)を含んでいる20マイクロリットルの反応混合物(25mMトリス−HCl、78.4mM KCl、2.5mM NaF、0.6mMジチオスレイトール、6.25mM MnCl2、6.25mM ATP、7.5μMペプチド基質[ビオチン−LRRWSLGLRRWSLGLRRWSLGLRRWSLG])をすべての試験ウェルに加えた。プレートは室温で60分間インキュベートした。反応を停止させるため、すべてのウェルに100μlの20%(v/v)オルトリン酸を加えた。ペプチド基質は96−ウェルプレートハーベスター(TomTek)を使用して、陽性に荷電したニトロセルロースP30フィルターマット(Whatman)上に捕捉し、Betaプレートカウンターで33Pの取り込みをアッセイした。“ブランク”(酵素なし)および“全”(化合物なし)対照値は、酵素活性の50%阻害を与える試験化合物の希釈範囲を決定するために使用された。
【1568】
この試験において、表1の化合物1は0.374μMの濃度で酵素活性の50%阻害を与え、表4の化合物101は0.0193μMの濃度で酵素活性の50%阻害を与えた。この試験において、表16の化合物557は0.519μMの濃度で酵素活性の50%阻害を与えた。
【1569】
(b)インビトロでの細胞増殖アッセイ
これらおよび他のアッセイは、例えば、ヒト腫瘍細胞株MCF7のような付着哺乳類細胞株の増殖を阻害する試験化合物の能力を決定するために使用できる。
【1570】
アッセイ1:MCF−7(ATCC HTB−22)または他の付着細胞は、典型的には、ウェル当たり1x103細胞で(辺縁のウェルを除いて)、10%ウシ胎児血清、1%L−グルタミンおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを加え、フェノールレッドを除いたDMEM(Sigma Aldrich)中、96ウェル組織培養処理透明プレート(Costar)に播種した。次の日(日1)、未処理対照プレートから培地を除き、プレートは−80℃で保存した。残りのプレートは試験化合物(DMEM(フェノールレッドなし、10%FCS、1%L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)を使用して10mMのDMSO保存液を希釈して)を投与した。未処理対照ウェルは各々のプレートに含まれていた。化合物存在/不在下で3日後(日4)、培地を除去し、プレートは−80℃で保存した。24時間後、プレートを室温で融解し、CyQUANT細胞増殖アッセイキット(c−7026/c−7027 Molecular Probes Inc.)を使用し、使用説明書に従って細胞密度を決定した。簡単に記すと、200μlの細胞溶解/色素混合物(10μlの20X細胞溶解緩衝液B、190μlの滅菌水、0.25μlのCYQUANT GR色素)を各々のウェルに加え、プレートは暗所にて5分間室温でインキュベートした。次にウェルの蛍光を蛍光マイクロプレートリーダー(CytoFluorプレートリーダー(PerSeptive Biosystems Inc.)を使用、ゲイン70、ウェル当たり2回読み取り、1サイクル、励起485nmおよび発光530nm)を用いて測定した。日1および日4(化合物処理)からの値ならびに未処理細胞からの値が細胞増殖の50%阻害を与える希釈範囲を決定するために使用された。表1の化合物番号1はこの試験において8.03μMで有効であり、表4の化合物番号101はこの試験において1.06μMで有効であった。表16の化合物557はこの試験において1.57μMで有効であった。これらの値はまた、細胞密度が日1対照値以下に落ちる試験化合物の希釈範囲を計算するために使用することもできた。このことは化合物の細胞毒性を示している。
【1571】
アッセイ2:このアッセイは細胞内DNAへのチミジン類似体、5’−ブロモ−2’−デオキシ−ウリジン(BrdU)の取り込みを阻害する化合物の能力を決定する。MCF−7または他の付着細胞は、典型的には、ウェル当たり0.8x104細胞で、10%ウシ胎児血清、1%L−グルタミンおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシン(50μl/ウェル)を加え、フェノールレッドを除いたDMEM(Sigma Aldrich)中、96ウェル組織培養処理96ウェルプレート(Costar)に播種し、一夜付着させた。次の日、細胞に試験化合物(DMEM(フェノールレッドなし、10%FCS、1%L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)を使用して10mMのDMSO保存液を希釈して)を投与した。未処理対照ウェルおよびBrdU取り込みの100%阻害を与えることが知られている化合物を含んでいるウェルが各々のプレートに含まれていた。化合物存在/不在下で48時間後、2時間の標識時間でBrdUを取り込む細胞の能力が、Boehringer(Roche)Cell Proliferation BrdU ELISAキット(カタログ番号1 647 229)を用い、使用説明書に従って決定された。簡単に記すと、15μlのBrdU標識試薬(培地に1:100で希釈−DMEM、フェノールレッドなし、10%FCS、1%L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)を各々のウェルに加え、プレートを加湿された(+5%CO2)37℃インキュベーターに2時間戻した。2時間後、プレートをデカントし、ペーパータオルに軽くたたきつけることにより標識試薬を除去した。FixDenat溶液(ウェル当たり50μl)を加え、プレートを振盪しながら室温で45分間インキュベートした。デカントし、逆にしたプレートをペーパータオルに軽くたたきつけることによりFixDenat溶液を除去した。プレートは次にリン酸緩衝液(PBS)で1回洗浄し、100μl/ウェルの抗−BrdU−POD抗体溶液(抗体希釈緩衝液で1:100に希釈)を加えた。プレートは続いて振盪しながら室温で90分間インキュベートした。未結合抗−BrdU−POD抗体はデカントし、およびPBSで5回プレートを洗浄して除去した後に吸い取って乾燥した。TMB基質溶液を加え(100μl/ウェル)、色変化が明白になるまで振盪しながら室温で約10分間インキュベートした。次にウェルの光学密度をTitertek Multiscanプレートリーダーを用い、690nmの波長で決定した。化合物処理、未処理および100%阻害対照からの値がBrcU取り込みの50%阻害を与える試験化合物の希釈範囲を決定するために使用された。表1の化合物1はこの試験において1.245μMで有効であり、表4の化合物番号101は0.159−0.209μMで有効であった。
【1572】
(c)インビトロでの細胞周期分析アッセイ
このアッセイは細胞周期の特定の期に細胞を停止させる試験化合物の能力を決定する。多くの異なった哺乳類細胞株がこのアッセイで使用でき、例としてここではMCF7細胞が含まれている。MDF−7細胞は、T25フラスコ(Costar)当たり3x105細胞で、5mlのDMEM(フェノールレッドなし、10%FCS、1%L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中に播種された。フラスコは続いて一夜、5%CO2雰囲気下、加湿された37℃インキュベーター中でインキュベートした。次の日、DMSOで可溶化し、適当な濃度の試験化合物を含んでいる1mlのDMEM(フェノールレッドなし、10%FCS、1%L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)をフラスコに加えた。化合物を含まない対照処理もまた行われた(0.5%DMSO)。細胞は次に決められた時間(通常24時間)化合物とインキュベートした。この時間後、培地を細胞から吸引し、5mlの前もって温めた(37℃)滅菌PBSAで洗浄し、トリプシンと短くインキュベーションすることにより細胞を剥離させ、続いて、1%ウシ血清アルブミン(BSA,Sigma−Aldrich Co.)を含む10mlの滅菌PBSAに再懸濁した。試料は次に2200rpmで10分間遠心分離した。上清を吸引し、細胞ペレットは200μlの0.1%(w/v)トリスクエン酸ナトリウム、0.0564%(w/v)NaCl、0.03%(v/v)Nonidet NP40、[pH 7.6]、に再懸濁した。ヨウ化プロプリジウム(Sigma Aldrich Co.)を40μg/mlおよびRNAaseA(Sigma Aldrich Co.)を100μg/mlまで加えた。細胞は次に37℃で30分間インキュベートした。試料は次に2200rpmで10分間遠心分離し、上清を除き、残ったペレット(核)は200μlの滅菌PBSAに再懸濁した。各々の試料は次に21ゲージ針を使用して10回吸入した。試料をLPSチューブに移し、細胞当たりのDNA含量を、FACScanフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して、蛍光活性化細胞選別(FACS)により分析した。典型的には、CellQuest v1.1ソフトウェアー(Verity Software)を使用して25000の事象が計数され、記録された。集団の細胞周期分布は、細胞周期のG0/G1、SおよびG2/M期にある細胞のパーセントとして表現されている。25μMの表1の化合物1または2.12μMの表4の化合物101で24時間MCF7細胞を処理すると、細胞周期分布の次のような変化を生み出した。
【1573】
【表32】
Figure 0004870304

Claims (4)

  1. 式(I)
    Figure 0004870304
    の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩
  2. 請求項に定義される、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能なを、製剤的に許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物。
  3. 請求項1に定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含有する、増殖性疾患の治療剤。
  4. 請求項1に定義される式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を含有する、癌の治療剤。
JP2001524975A 1999-09-21 2000-09-18 キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用 Expired - Fee Related JP4870304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9922170.7A GB9922170D0 (en) 1999-09-21 1999-09-21 Chemical compounds
GB9922154.1 1999-09-21
GBGB9922154.1A GB9922154D0 (en) 1999-09-21 1999-09-21 Chemical compounds
GB9922170.7 1999-09-21
PCT/GB2000/003580 WO2001021596A1 (en) 1999-09-21 2000-09-18 Quinazoline derivatives and their use as pharmaceuticals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509499A JP2003509499A (ja) 2003-03-11
JP4870304B2 true JP4870304B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=26315940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524975A Expired - Fee Related JP4870304B2 (ja) 1999-09-21 2000-09-18 キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7709479B1 (ja)
EP (1) EP1218354B1 (ja)
JP (1) JP4870304B2 (ja)
KR (1) KR20020032612A (ja)
CN (1) CN1391562A (ja)
AT (1) ATE449083T1 (ja)
AU (1) AU7301000A (ja)
BG (1) BG106492A (ja)
BR (1) BR0014116A (ja)
CA (1) CA2384291A1 (ja)
CO (1) CO5200785A1 (ja)
CZ (1) CZ20021009A3 (ja)
DE (1) DE60043349D1 (ja)
EE (1) EE200200119A (ja)
ES (1) ES2334879T3 (ja)
HK (1) HK1046686A1 (ja)
HU (1) HUP0300059A3 (ja)
IL (1) IL148576A0 (ja)
IS (1) IS6305A (ja)
NO (1) NO20021399L (ja)
PL (1) PL354323A1 (ja)
RU (1) RU2002110461A (ja)
SK (1) SK3822002A3 (ja)
WO (1) WO2001021596A1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495550B2 (en) * 1999-08-04 2002-12-17 Icagen, Inc. Pyridine-substituted benzanilides as potassium ion channel openers
DE60037321D1 (de) 1999-08-04 2008-01-17 Icagen Inc Benzanilide als öffner des kaliumkanals
UA73993C2 (uk) 2000-06-06 2005-10-17 Астразенека Аб Хіназолінові похідні для лікування пухлин та фармацевтична композиція
PL202812B1 (pl) 2000-08-21 2009-07-31 Astrazeneca Ab Pochodna chinazoliny, jej kompozycja famaceutyczna oraz jej zastosowanie
WO2002036587A2 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Cor Therapeutics, Inc. Process for the production of 4-quinazolinylpiperazin-1-carboxylic acid phenylamides
WO2003000188A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel quinazolines and uses thereof
US7495104B2 (en) 2001-10-17 2009-02-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline or quinazoline derivatives inhibiting auto-phosphorylation of fibroblast growth factor receptors
WO2003035602A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Sankyo Company, Limited Modulateurs lipidiques
ES2333702T3 (es) 2001-12-24 2010-02-26 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina sustituidos que actuan como unhibidores de cinasas aurora.
TW200406390A (en) 2002-01-17 2004-05-01 Neurogen Corp Substituted quinazolin-4-ylamine analogues
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
EP2280003B1 (en) 2002-07-15 2014-04-02 Symphony Evolution, Inc. Process for preparing receptor-type kinase modulators
US7482488B2 (en) * 2002-08-29 2009-01-27 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Aryl and heteroaryl propene amides, derivatives thereof and therapeutic uses thereof
US7432275B2 (en) 2002-12-13 2008-10-07 Neurogen Corporation Carboxylic acid, phosphate or phosphonate substituted quinazolin-4-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators
CN1729001A (zh) * 2002-12-18 2006-02-01 辉瑞产品公司 用于治疗异常细胞生长的4-苯胺基喹唑啉衍生物
AU2003290322A1 (en) 2002-12-24 2004-07-22 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds
SI1578755T1 (sl) 2002-12-24 2007-12-31 Astrazeneca Ab Fosfonooksi kinazolinski derivati in njihova farmacevtska uporaba
CA2522079A1 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives for treatment of cancer
US20060135541A1 (en) * 2003-06-02 2006-06-22 Astrazeneca Ab (3-((Quinazolin-4-yl) amino)-1h-pyrazol-1-yl)acetamide derivatives and related compounds as aurora kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases such as cancer
US20060178318A1 (en) * 2003-07-03 2006-08-10 Shubha Anand Use of aurora kinase inhibitors for reducing the resistance of cancer cells
US8309562B2 (en) 2003-07-03 2012-11-13 Myrexis, Inc. Compounds and therapeutical use thereof
EP1643991B1 (en) * 2003-07-11 2014-03-12 Merck Patent GmbH Benzimidazole carboxamides as raf kinase inhibitors
US7329664B2 (en) 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
GB0317665D0 (en) 2003-07-29 2003-09-03 Astrazeneca Ab Qinazoline derivatives
GB0322409D0 (en) 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
DK2210607T3 (da) * 2003-09-26 2011-12-12 Exelixis Inc N-[3-fluor-4-({6-(methyloxy)-7-[(3-morpholin-4-ylpropyl)oxy]quinolin-4-yl}oxy)phenyl]-N'-(4-fluorphenyl)cyclopropan-1,1-dicarboxamid til behandling af kræft
US20090099165A1 (en) 2003-10-14 2009-04-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
JP4845736B2 (ja) 2003-10-14 2011-12-28 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ プロテインキナーゼ阻害剤
GB0326459D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US20050171172A1 (en) 2003-11-13 2005-08-04 Ambit Biosciences Corporation Amide derivatives as PDGFR modulators
EP1713781B1 (en) 2004-02-03 2008-11-05 AstraZeneca AB Quinazoline derivatives
US7166738B2 (en) 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
US7459562B2 (en) 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7432373B2 (en) 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
US7439246B2 (en) 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors
US20050288290A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Borzilleri Robert M Fused heterocyclic kinase inhibitors
CN101010304A (zh) * 2004-09-01 2007-08-01 三菱制药株式会社 分子伴侣功能调节剂
TW200624431A (en) 2004-09-24 2006-07-16 Hoffmann La Roche Phthalazinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US7285569B2 (en) 2004-09-24 2007-10-23 Hoff Hoffmann-La Roche Inc. Tricycles, their manufacture and use as pharmaceutical agents
AU2005293336B2 (en) 2004-10-12 2009-05-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
ATE479687T1 (de) 2004-10-15 2010-09-15 Takeda Pharmaceutical Kinaseinhibitoren
US8258145B2 (en) 2005-01-03 2012-09-04 Myrexis, Inc. Method of treating brain cancer
CA2592900A1 (en) 2005-01-03 2006-07-13 Myriad Genetics Inc. Nitrogen containing bicyclic compounds and therapeutical use thereof
JP2008535876A (ja) 2005-04-14 2008-09-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミノピラゾール誘導体、これらの製造、及び医薬製剤としての使用。
EP1888588A2 (en) * 2005-04-28 2008-02-20 SuperGen, Inc. Protein kinase inhibitors
GB0509227D0 (en) * 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Intracellular enzyme inhibitors
US7732613B2 (en) 2005-09-14 2010-06-08 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
WO2007045573A1 (en) 2005-10-19 2007-04-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenyl-acetamide nnrt inhibitors
US7671221B2 (en) 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
EP2016065B1 (en) 2005-12-28 2012-09-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 1-(benzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(phenyl)cyclopropane-carboxamide derivatives and related compounds as modulators of atp-binding cassette transporters for the treatment of cystic fibrosis
CN101003514A (zh) * 2006-01-20 2007-07-25 上海艾力斯医药科技有限公司 喹唑啉衍生物、其制备方法及用途
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
EP2036894A4 (en) 2006-06-30 2011-01-12 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd AURORA INHIBITOR
GEP20135728B (en) 2006-10-09 2013-01-25 Takeda Pharmaceuticals Co Kinase inhibitors
JP2010506856A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 スーパージェン, インコーポレイテッド Dnaメチル化を調整するためのキノリン誘導体
KR101390076B1 (ko) 2006-11-08 2014-04-29 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 피리디논 화합물
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
CA2677336A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclic heterocycles, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and processes for the preparation thereof
AU2008237749B2 (en) * 2007-04-16 2013-01-17 Cipla Limited Process for the preparation of gefitinib
EP2220054A2 (en) 2007-10-29 2010-08-25 Natco Pharma Limited Novel 4-(tetrazol-5-yl)-quinazoline derivatives as anti cancer agents
NZ586418A (en) * 2007-12-19 2012-09-28 Cancer Rec Tech Ltd Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
BRPI0906444B8 (pt) 2008-01-23 2021-05-25 Bristol Myers Squibb Co compostos de 4-piridinona, composição farmacêutica que os compreende, bem como uso dos mesmos
NZ586582A (en) 2008-02-07 2012-07-27 Boehringer Ingelheim Int Spirocyclic heterocycles, medicaments containing said compounds, use thereof and method for their production
EP2291376A2 (en) * 2008-07-03 2011-03-09 Merck Patent GmbH Naphthyridininones as aurora kinase inhibitors
EP2149565A1 (de) 2008-07-24 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG Sulfonsubstituierte Chinazolinderivate als Immunmodulatoren zur Behandlung von enzündlichen und allergischen Erkrankungen
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
WO2010083414A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Exelixis, Inc. Malate salt of n- (4- { [ 6, 7-bis (methyloxy) quin0lin-4-yl] oxy}phenyl-n' - (4 -fluorophenyl) cyclopropane-1-dicarboxamide, and crystalline forms therof for the treatment of cancer
KR101699991B1 (ko) * 2009-02-11 2017-01-26 메르크 파텐트 게엠베하 신규의 아미노 아자헤테로시클릭 카르복사미드
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
DK3575288T3 (da) 2009-09-03 2021-12-20 Bristol Myers Squibb Co Quinazoliner som kaliumionkanalinhibitorer
CA2784807C (en) * 2009-12-29 2021-12-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
KR101217526B1 (ko) * 2010-06-11 2013-01-02 한미사이언스 주식회사 아마이드 유도체 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 약제학적 조성물
EP2423208A1 (en) * 2010-08-28 2012-02-29 Lead Discovery Center GmbH Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors
KR101940340B1 (ko) 2011-03-04 2019-01-18 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 키나제 억제제로서의 아미노-퀴놀린
US8658655B2 (en) * 2011-03-24 2014-02-25 Fox Chase Cancer Center Inhibition of activated cdc42-associated kinase 1
KR101317809B1 (ko) 2011-06-07 2013-10-16 한미약품 주식회사 암세포의 성장을 억제하는 아마이드 유도체 및 비금속염 활택제를 포함하는 약학 조성물
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
AR092529A1 (es) * 2012-09-13 2015-04-22 Glaxosmithkline Llc Compuesto de aminoquinazolina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para la preparacion de un medicamento
KR20140096571A (ko) 2013-01-28 2014-08-06 한미약품 주식회사 1-(4-(4-(3,4-디클로로-2-플루오로페닐아미노)-7-메톡시퀴나졸린-6-일옥시)피페리딘-1-일)프로프-2-엔-1-온의 제조방법
KR20150118152A (ko) 2013-02-21 2015-10-21 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 키나제 억제제로서의 퀴나졸린
WO2014148136A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 岐阜市 抗アレルギー活性化合物及びその用途
MY191804A (en) 2013-09-16 2022-07-15 Astrazeneca Ab Therapeutic polymeric nanoparticles and methods of making and using same
AU2016243529B2 (en) 2015-03-27 2021-03-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US10548897B2 (en) * 2015-04-16 2020-02-04 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai KSR antagonists
EP3319938B1 (en) * 2015-07-10 2022-04-06 University of Maryland, Baltimore Small molecule inhibitors of the mcl-1 oncoprotein and uses thereof
BR112018006873A2 (pt) 2015-10-05 2018-11-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York ativadores do fluxo autofágico e fosfolipase d e depuração de agregados de proteína incluindo tau e tratamento de proteinopatias
CN105384699B (zh) 2015-10-23 2016-10-12 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1501及其制备方法和应用
CN105481835B (zh) * 2015-12-03 2018-09-04 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种喹唑啉衍生物lu1508及其制备方法和应用
CN105399689B (zh) * 2015-12-03 2017-03-01 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1503及其制备方法和应用
CN105503747B (zh) * 2015-12-03 2017-12-19 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种喹唑啉衍生物lu1507及其制备方法和应用
CN105503835B (zh) * 2015-12-03 2018-04-24 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1510及其制备方法和应用
CN105461642B (zh) * 2015-12-03 2017-03-22 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1505及其制备方法和应用
CN105503836B (zh) * 2015-12-03 2018-04-24 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1502及其制备方法和应用
CN105418517B (zh) * 2015-12-03 2017-03-22 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1509及其制备方法和应用
CN105541807B (zh) * 2015-12-03 2018-04-24 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种新型喹唑啉衍生物lu1506及其制备方法和应用
CN105884699B (zh) * 2016-05-11 2019-05-07 中国药科大学 4-取代苯胺喹唑啉类衍生物及其制备方法和用途
US11053223B2 (en) * 2017-04-27 2021-07-06 Astrazeneca Ab Phenoxyquinazoline compounds and their use in treating cancer
MX2019012847A (es) * 2017-04-27 2022-01-07 Astrazeneca Ab Compuestos de c5-anilinoquinazolina y su uso en el tratamiento del cancer.
JP2020529443A (ja) 2017-08-04 2020-10-08 バイオヴェンチャーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 線状リポペプチドパエニペプチン及びそれを使用する方法
CN110372666B (zh) * 2018-04-13 2022-11-08 华东理工大学 喹唑啉类化合物作为egfr三突变抑制剂及其应用
WO2020049208A1 (es) 2018-09-09 2020-03-12 Fundacio Privada Institut De Recerca De La Sida - Caixa Aurora cinasa como diana para tratar, prevenir o curar una infección por vih o sida
CN111303024B (zh) * 2018-12-12 2023-03-28 安徽中科拓苒药物科学研究有限公司 一种喹啉结构的pan-KIT激酶抑制剂及其用途
CN109776432B (zh) * 2019-03-21 2020-07-24 广州六顺生物科技股份有限公司 一种多靶点激酶抑制剂、药物组合物及多靶点激酶抑制剂的制备方法和应用
CN112778217B (zh) * 2019-11-08 2024-01-26 沈阳化工研究院有限公司 一种喹唑啉类化合物及其应用
CN114948964B (zh) * 2021-02-25 2023-10-03 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 多靶点蛋白激酶抑制剂的用途
CN113004211A (zh) * 2021-03-29 2021-06-22 鲁东大学 喹唑啉-4-硒醚衍生物及制备方法和生物活性

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL78381B2 (ja) * 1972-08-09 1975-06-30
WO1997017329A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline et derives de quinazoline inhibant l'autophosphorylation d'un recepteur de facteur de croissance originaire de plaquettes, et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1997022702A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of aur-1 and/or aur-2 related disorders
WO1997022596A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Zeneca Limited Quinazoline derivatives
WO1997030035A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Zeneca Limited Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
WO1997032856A1 (en) * 1996-03-05 1997-09-12 Zeneca Limited 4-anilinoquinazoline derivatives
JPH107657A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Sankyo Co Ltd スルホンアミド化合物
WO1998013354A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Zeneca Limited Quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO1999035132A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds
WO1999035146A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Glaxo Group Limited Bicyclic heteroaromatic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710158A (en) * 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
AU661533B2 (en) * 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
DE4208254A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Hoechst Ag Substituierte pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und fungizid
GB9510757D0 (en) * 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) * 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
US6251912B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-26 American Cyanamid Company Substituted quinazoline derivatives
JP2002526538A (ja) * 1998-10-01 2002-08-20 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL78381B2 (ja) * 1972-08-09 1975-06-30
WO1997017329A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline et derives de quinazoline inhibant l'autophosphorylation d'un recepteur de facteur de croissance originaire de plaquettes, et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1997022702A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Sugen, Inc. Diagnosis and treatment of aur-1 and/or aur-2 related disorders
WO1997022596A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Zeneca Limited Quinazoline derivatives
WO1997030035A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Zeneca Limited Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
WO1997032856A1 (en) * 1996-03-05 1997-09-12 Zeneca Limited 4-anilinoquinazoline derivatives
JPH107657A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Sankyo Co Ltd スルホンアミド化合物
WO1998013354A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Zeneca Limited Quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO1999035132A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds
WO1999035146A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Glaxo Group Limited Bicyclic heteroaromatic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NO20021399D0 (no) 2002-03-20
CN1391562A (zh) 2003-01-15
KR20020032612A (ko) 2002-05-03
RU2002110461A (ru) 2004-03-10
HK1046686A1 (zh) 2003-01-24
IL148576A0 (en) 2002-09-12
CA2384291A1 (en) 2001-03-29
PL354323A1 (en) 2004-01-12
SK3822002A3 (en) 2002-10-08
EP1218354A1 (en) 2002-07-03
US7709479B1 (en) 2010-05-04
JP2003509499A (ja) 2003-03-11
EP1218354B1 (en) 2009-11-18
EE200200119A (et) 2003-04-15
WO2001021596A1 (en) 2001-03-29
CO5200785A1 (es) 2002-09-27
AU7301000A (en) 2001-04-24
BG106492A (bg) 2003-01-31
IS6305A (is) 2002-03-18
CZ20021009A3 (cs) 2002-06-12
HUP0300059A2 (hu) 2003-07-28
ATE449083T1 (de) 2009-12-15
HUP0300059A3 (en) 2003-08-28
BR0014116A (pt) 2002-05-21
ES2334879T3 (es) 2010-03-17
NO20021399L (no) 2002-04-30
DE60043349D1 (de) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870304B2 (ja) キナゾリン誘導体およびそれらの医薬品としての使用
US7105669B1 (en) Quinazoline derivatives
US7081461B1 (en) Quinazoline compounds and pharmaceutical compositions containing them
US6977259B2 (en) Quinoline derivatives and their use as aurora 2 kinase inhibitors
US7235559B1 (en) Therapeutic quinazoline derivatives
EP1463506B1 (en) Substituted quinazoline derivatives as inhibitors of aurora kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees