JP4903306B2 - 膜電極集成体 - Google Patents

膜電極集成体 Download PDF

Info

Publication number
JP4903306B2
JP4903306B2 JP2000516389A JP2000516389A JP4903306B2 JP 4903306 B2 JP4903306 B2 JP 4903306B2 JP 2000516389 A JP2000516389 A JP 2000516389A JP 2000516389 A JP2000516389 A JP 2000516389A JP 4903306 B2 JP4903306 B2 JP 4903306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
support
icm
particles
mea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000516389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520444A (ja
JP2001520444A5 (ja
Inventor
ケー. デビ,マーク
ジェイ. ポイリアー,リチャード
ジェイ. ワッカーフス,マイケル
ジェイ. ジーグラー,レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2001520444A publication Critical patent/JP2001520444A/ja
Publication of JP2001520444A5 publication Critical patent/JP2001520444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903306B2 publication Critical patent/JP4903306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53204Electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、陽子交換膜燃料セル、センサ、電界槽、クロル−アルカリ分離膜などのような電気化学装置に使用するのに適する膜電極集成体、およびその製法に関する。
【0002】
背景技術
陽子交換膜燃料セル、センサ、電界槽、クロル−アルカリ分離膜などのような電気化学装置は、膜電極集成体(MEA)から構成されてきた。こうしたMEAは、イオン伝導性膜(ICM)に接触するPtなどのような触媒電極材料を備える少なくとも1つの触媒電極部分を含む。イオン伝導性膜(ICM)は、固体電解質として電気化学セルに使用される。代表的な電気化学セルの場合、ICMは、陰極および陽極に接触し、陽極に形成されるイオンを陰極に伝達し、電流が、電極を接続する外部回路内に流れるのを可能にする。電気化学セルの中心部品、たとえば燃料セル、センサ、電界槽または電気化学反応器は、3層膜電極集成体つまりMEAである。MEAは、最も一般的には、2つの触媒電極から成り、その間にイオン伝導性電解質、本発明の用途に好ましくは固体ポリマー電解質が挟み込まれている。この3層MEAは、結局、電極支持層と呼ばれる2つの多孔性導電素子(EBL)の間に挟み込まれて5層MEAを形成する。
【0003】
MEAは、センサおよび水素/酸素燃料セル内に使用することができる。水素/酸素燃料セルに使用される代表的な5層MEAは、第1EBL、第1Pt電極部分、陽子交換電解質を含むICM、第2Pt電極部分、および第2EBLを備える。こうした5層MEAを使用すると、以下の反応に示すように水素ガスの酸化により発電することができる:
Figure 0004903306
【0004】
代表的な水素/酸素燃料セルでは、膜によって伝導されるイオンは陽子である。ICMが電子/電気を伝導しないことは重要である。なぜなら、その結果燃料セルが無用になり、ICMは、水素や酸素などの燃料ガスに対して本質的に透過性でなければならないからである。MEAを横断する反応に使用されるガスの漏れによって、反応体は無駄になり、セルが非効率になる。したがって、イオン交換膜は、反応に使用されるガスに対する透過性が低いかまたはまったく非透過性でなければならない。
【0005】
ICMは、ブライン混合物を分離して塩素ガスと水酸化ナトリウムを生成するクロル−アルカリセルにも使用される。膜は、塩化物イオンを拒絶しながらナトリウムイオンを選択的に運ぶ。ICMは、拡散透析、電気透析、浸透気化および蒸気浸透分離などの用途にも役立てることができる。殆どのICMは、陽イオンまたは陽子を運ぶが、OHなどの陰イオンを運ぶことができる膜を製造することも可能である。
【0006】
ICMは、一般にポリマー電解質材料を含み、これは、単独で構造担体を構成するか、または多孔性構造膜内に含まれる。陽イオンまたは陽子を運ぶポリマー電解質材料は、陰イオン基および付近のフルオロカーボン基を含むポリマーの塩で良い。
【0007】
燃料セルMEAは、Pt微粉または炭素支持Pt触媒の塗布分散液の形態の触媒電極を使用して構成されてきた。ポリマー電解質膜に使用される主な触媒の形態は、白金酸の還元などのような湿式化学法により比較的大きい炭素粒子上に塗布されたPtまたはPt合金である。こうした従来の形態の触媒は、イオノマー結合剤、溶剤および多くの場合ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子とともに分散して、膜または電極支持材料に塗布されるインク、ペーストまたは分散液を形成する。先行技術では、機械的支持のほかに、炭素担体粒子が電極層内に必要な導電性を提供すると考えられている。
【0008】
もう1つの変形では、触媒金属塩を固体ポリマー電解質の有機溶液中で還元させて、担体粒子がない状熊で電解液中に触媒金属粒子の分散を形成し、次に、この分散液を電極支持層上に流延させて触媒電極を形成することができる。
【0009】
さらに他の変形では、Pt微粉を溶剤溶液およびポリマー電解質と直接混合し、電極支持層または膜ICM上に塗布することができる。しかし、微粉をどの程度小さく製造できるかという点には限度があるので、この方法は一般に、触媒の装填が非常に多量であり、したがって高く付くことになる。
【0010】
その他の様々な構造および手段を使用して、触媒を電解質に塗布するかまたは接触させて電極が形成されてきた。MEAは、(a)ICMの表面上に付着する多孔性金属フィルム、平らに分布する金属粒子もしくは炭素支持触媒粉末、(b)ICM内に付着されるか、または埋め込まれる金属格子またはメッシュ、または(c)ICMの表面に埋め込まれる触媒活性化ナノ構造複合体素子を備えることができる。
【0011】
先行技術では、有効なMEAの設計は、触媒とイオノマー電解質との接触を最大化して、より高電流を取り扱う上での高度の効率および能力を達成しなければならないと教示されている。触媒とイオノマーとイオノマーを透過する気体状反応体との間の3相界接面を最大化することは、重要であると報告されている。そのため、従来の研究の主な目的は、イオン交換樹脂またはイオノマーと接触する触媒の表面積を最大化して触媒の利用を最適化し、触媒表面の酸化還元反応部位とイオン伝導性膜との間の陽子交換を効果的に容易にすることである。イオノマーと直接完全に接触しない触媒は、「無反応」触媒と呼ばれてきた。
【0012】
ナノ構造化複合体製品が開示されてきた。たとえば、米国特許第4,812,352号、第5,039,561号、第5,176,786号、第5,336,558号、第5,338,430号および第5,238,729号参照。米国特許第5,338,430号には、固体ポリマー電解質中に埋め込まれたナノ構造化電極は、特にセンサに使用する場合、金属微粉または炭素支持金属触媒を利用する従来の電極に比べて優れた特性を有し、埋め込まれた電極材料の保護、電極材料のより効率的な使用、および触媒作用の強化が可能であると記載されている。
【0013】
発明の開示
簡潔に述べるなら、本発明は、イオン伝導性膜(ICM)と、ナノ構造素子を含む1つまたは複数の電極層とを備える膜電極または膜電極集成体(MEA)であって、触媒材料をさらに含み、ナノ構造素子がICMと不完全に接触する、つまり前記素子の0%を超えて99%未満の体積がICM内に埋め込まれているものを提供する。本発明は、MEAを製造する方法をさらに提供する。本発明のMEAは、陽子交換膜燃料セル、センサ、電界槽、クロル−アルカリ分離膜などのような電気化学装置に使用するのに適する。
【0014】
本発明のMEAでは、触媒電極は、イオン伝導性膜(ICM)のどちらかの側の非常に薄い表面層に組み込まれ、触媒電極粒子はICMと不完全に接触する。電極層は、ICMの一番外側の表面に部分的に包封された隔離触媒粒子が緻密に分散する形態である。触媒利用度の1つの代表的な評価基準は、水素/酸素セル内の触媒(Pt)の1ミリグラム当たり生成される電気化学的電流の量(アンペア)である。ICMと完全に接触する代わりに、炭素粒子などの導電性担体、または追加のイオノマー、以前に実証された値よりも数倍高い触媒の利用は、ナノ構造担体に付着した高密度触媒粒子がICM表面に近接するが部分的に外側に局限される場合に達成できることが分かった。この結果は、電解質イオノマーまたはICMと接触しない触媒の使用は比較的非効率的に使用されるか、またはまったく使用されないという予想に矛盾する。
【0015】
もう1つの態様では、膜電極集成体を製造する方法を提供する。こうした1つの方法は、1)過フルオロスルホン酸ポリマー電解質を含む膜を非水溶媒に暴露して予備処理する、および2)予備処理した膜を電極粒子とともに圧縮し、電極粒子を膜の表面に移着するステップを含む。こうした第2の方法は、電解質を含む膜およびナノ構造素子を一緒に圧縮して素子を膜の表面に移着し、素子の5%〜100%の間で2つ以上の部分に切断するステップを含む。こうした第3の方法は、1)ナノ構造素子を電極支持層の表面に適用し、および2)電極支持層のその表面を電解質を含む膜層と結合するステップを含む。
【0016】
本発明のMEAは、ナノ構造素子をICMまたはEBLの表面に部分的にのみ埋め込むようにナノ構造素子を積層移着して製造することができる。一実施態様では、部分的な埋め込みは、低温での結合を行って達成される。低温工程は、触媒塗布ナノ構造針状担体粒子を結合する直前に、ICMを溶剤(ヘプタンが最適)に暴露して予備処理して行うことが好ましい。静的圧縮または連続ニップロール法を使用することができる。もう1つの実施態様では、触媒担体粒子(触媒装填率は非常に低く、0.1mg/cm未満であることが好ましい)を生成してICM表面に移着し、粒子が圧縮力により切断されて、ICM内に部分的に埋め込まれた比較的小さい素子が薄く緻密に分散するようにすることが好ましい。
【0017】
本発明は、ICMと不完全に接触するナノ構造素子を含むMEAであって、ICMと不完全に接触するナノスコピック(nanoscopic)な触媒粒子が緻密に分布していることが好ましいMEAを提供する。ナノ構造素子は、一方の端部がICM内に埋め込まれ、他方の端部がICMから突出している。全体のナノ構造素子は、その一部がICM内に存在し、一部がICM外に存在する。MEAを製造する方法として、ICMを溶剤で予備処理してからナノ構造素子とともに圧縮し、電極層を形成する方法がある。第2の方法として、ナノ構造素子を圧縮力で切断して、電極層の形成時に比較的小さい素子が緻密に分布するようにする方法がある。MEAを製造する第3の方法として、ナノ構造素子を電極支持層に適用し、次にICMに結合してMEAを形成する方法がある。
【0018】
本発明は、もう1つの態様では、MEAの有効触媒表面密度を高める微細組織を含むMEAを提供する。
【0019】
本発明は、さらに他の態様では、上記のMEAを少なくとも1つ含む燃料セル集成体を提供する。
【0020】
本発明は、さらに他の態様では、上記のMEAを少なくとも1つ含む電気化学装置を提供する。
【0021】
本明細書では、以下の用語を以下のとおり定義する:
「複合膜」とは、複数の材料から成り、多孔性膜材料とイオン伝導性電解質材料の両方を含む膜を意味する;
「膜電極集成体」とは、電解質と、膜に隣接する少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の電極を含む膜を備える構造を意味する;
「微細組織」とは、型押し、成形またはエッチングなどの工程によって形成され、平均深さが1〜100μmである表面の構造、特徴または回旋部を意味する;
「完全な接触」とは、触媒粒子とICMとの接触に関し、触媒粒子がICM内に完全に埋め込まれた状態を意味する;
「ナノ構造素子」とは、その表面の少なくとも一部分に触媒材料を含む針状の離散した顕微鏡的構造を意味する;
「微細構造」とは、針状の離散した顕微鏡的構造を意味する;
「ナノスコピックな触媒粒子」とは、標準の2θX線回折走査の回折ピーク半値幅として測定して、少なくとも1つの寸法が約10nm以下であるか、または微結晶の大きさが約10nm以下である触媒材料の粒子を意味する。
「針状」とは、長さが平均断面幅に占める比率が3以上であることを意味する;
「離散した」とは、別個の素子が個々の素性を有するが、各々の素子が互いに接触するのを妨げられないことを意味する。
「顕微鏡的」とは、少なくとも1つの寸法がほぼマイクロメートル以下であることを意味する。
【0022】
本発明の利点は、触媒粒子密度および利用度が優れ、電流容量が優れているMEAを提供することである。さらに、本発明の利点は、回分式または連続生産に重要な本発明のMEAを製造する方法を提供することである。さらに、本発明の利点は、実質的に自己加湿の陰極を提供し、陰極酸化体供給材料を加湿するする必要性を少なくすることである。
【0023】
発明を実施するための最良の形態
本発明は、触媒電極がイオン伝導性膜(ICM)のどちらかの側の非常に薄い表面層に組み込まれるとともに、触媒電極粒子がICMと不完全に接触する膜電極集成体(MEA)について記載する。この電極層は、ICMの一番外側の表面に部分的に包封された離散触媒粒子が緻密に分布する形態である。
【0024】
本発明のMEAは、触媒担体粒子の一部分のみがICMまたはEBLのどちらかの表面内に埋め込まれるように、触媒担体粒子を積層移着して製造することができる。一実施例では、部分的な埋め込みは、低温で付着させて達成することができる。この低温工程は、触媒塗布ナノ構造針状担体粒子を付着させる直前に、ICM(過フルオロスルホン酸ポリマー膜であることが好ましい)を溶剤(ヘプタンが最適)に暴露して予備処理して行うことが好ましい。静的圧縮、またはさらに好ましくは連続ニップロール法を使用することができる。もう1つの実施態様では、触媒塗布担体粒子は、圧縮力により切断されて、比較的小さい素子(必ずしも針状ではなくなる)が緻密に分布してICM内に部分的に埋め込まれるように生成され、ICMに移着される。
【0025】
本発明は、触媒が、体積が比較的小さい担体上の比較的薄く表面に近い層に局限される結果、触媒の利用度が改善され、気体状反応体の触媒に対する接触が改善されるために、従来に比べてはるかに少ない触媒添加量が可能になる。図1から分かるとおり、Ptの触媒利用度(A/mg)は、同じ試験条件下で従来の触媒に関して以前に報告された値よりも4〜5倍大きい。必要な触媒の量が減少することは、触媒材料のコストは非常に高いのできわめて重要である。
【0026】
本発明は、単位体積当たりの触媒の表面積を従来の触媒よりもはるかに大きくすることが可能であり、表面積の多くに接触して利用されるので、触媒と膜の界接面の単位体積基準当たりでICM燃料セルの陰極上に生じる水分の量が多くなり、この界接面領域は自己加湿することができる。これは、陰極酸化体供給材料を加湿する必要性を減少させ、その結果システム全体の効率を改善する。
【0027】
触媒の表面積全体とポリマー電解質との間は密接に接触しなくても、優れた燃料セル性能が得られることが分かった。針状担体粒子上の触媒表面積の大部分は、ICM自体から何十、何百または何千オングストローム離れていても、性能を改善できることが分かる。
【0028】
MEAの製造工程は、以前に初期支持体上に配列されて方向付けられた針状担体粒子上に触媒材料を付着させてから、触媒担体粒子のフィルムをICMまたはEBLの表面に移着するステップを含む。触媒は、担体粒子の外面に塗布され、触媒担体粒子は、ICM/EBL界接面の2マイクロメートル以内に局限される。図2および3は、本発明による一実施例の触媒塗布イオン交換膜の一方の表面の薄い断面を300,000倍と30,000倍に拡大した透過電子顕微鏡写真を示す。Pt粒子は、ICMの表面に不規則に配列されて部分的に埋め込まれている比較的大きい非導電性針状担体粒子上に分布する。図2および3に示すMEAに対するPtの添加量は、0.025mg/cmである。Pt触媒粒子は、黒色の点のように見え、約5nm未満の大きさであり、非導電性担体材料の断片および破片を装飾ししているように見える。担体断片のいくつかは膜内に完全に埋め込まれ、他の担体断片は部分的に埋め込まれている。ICMのほかに、イオノマーまたは電解質は存在しない。担体の破片は、固体ポリマー電解質膜の表面で2μm厚未満の非常に薄い層内に局限されるという以外に、共通の空間的特性はない。特定の触媒添加量(mg/cm)の場合、触媒電極の電気化学的活性度は、当該触媒の有効表面積に直接関連する。したがって、この表面積は、触媒粒子の数および粒度によって決まる。なぜなら、粒子が小さければ小さいほど、表面積対体積の比は大きくなるからである。燃料セル電極の触媒活性度が高い場合、2〜10nmの触媒粒子が望ましい。
【0029】
説明する目的上、0.025mg/cmのPt触媒が2.5nm径の粒子中に分散し、1μm厚の膜表面層中に分布している場合、この表面領域の粒子個数密度は14×1017/cmになる。これは、触媒粒子が代表的な炭素粒子上に支持されている場合、同じ大きさの触媒粒子に見られる数密度より大きい程度の大きさである。触媒粒子は、はるかに大きい体積を占め、少なくとも10μm厚の層として一般に塗布される。
【0030】
本発明の担体は、触媒の重量%に基づく添加量の改善をさらに示す。本発明の針状担体粒子は、はるかに高い重量%の触媒を支持することができ、触媒粒子の粒度は比較的小さい状態を保つ。これは、一般に使用される炭素粒子の本質的な特徴である。たとえば、燃料セル用にマサシューセッツ州、ネーティックのE−tek, Inc.が現在市販している一般的な触媒は、Vulcan XC−72カーボンブラック上の20〜40重量%である。80%を越える比較的大きい重量%は、触媒粒子がより大きくなり、触媒の比表面積が減少する原因になる。たとえば、Vulcan XC−72カーボンブラック上の80%のPtから成る触媒粒子の場合、平均粒度は25nmである(たとえば、1995年のE−tekカタログ参照)。
【0031】
対照的に、本発明のナノ構造担体粒子は、質量密度が0.005mg/cmであり、少なくとも0.025mg/cmのPtを塗布され、触媒重量%83.3を示す。(以下の実施例のタイプB粒子参照。)Ptの添加量が多いと、重量%はいっそう大きくなる。図2はこうした添加量を表し、触媒粒子は、図4に示す4nm台の粒度である。したがって、従来の触媒担体と異なり、本発明は、表面積対体積比が大きく、かつ望ましい小さいサイズの粒子が失われずに、きわめて高い重量%の触媒添加量を支持することができる。これは、粒子の針状の形状(高いアスペクト比)、本来の担体支持体上に含まれる単位面積当たりの大きい数、および使用する特定の付着方法により、触媒が担体上に付着するときに触媒を小さい粒子に成核する傾向による。これらは、本発明の触媒担体の望ましい特徴である。
【0032】
触媒電極層内にナノ構造素子を使用することは、重量%がきわめて大きい触媒添加量を可能にするととともに、表面積対体積比が大きい小さい触媒粒子を形成する1つの要因である。これは、1)触媒が担体粒子上に付着するときに、触媒が小さい別個の粒子に成核される事実、2)各素子の表面における別個の触媒粒子の密度、3)ナノ構造素子の針状の形状、および4)単位面積当たり多数の素子による。
【0033】
本発明に使用するのに適するナノ構造素子は、有機顔料の金属塗布ホイスカー、最も好ましくはC.I.PIGMENT RED 149(ペリレンレッド)を含むことができる。結晶性ホイスカーは、実質的に均一だが同じではない断面を有し、長さ対幅比が大きい。ナノ構造化ホイスカーは、触媒作用に適する材料を相似被覆され、その結果、複数の触媒部位として作用することができる微細なナノスコピックな表面構造がホイスカーに与えられる。
【0034】
微細構造層を製造する方法は、先行技術で公知である。たとえば、有機微細構造層を製造する方法は、1992年発行のMaterials Scienceand Engineering(材料科学および工学)、A158、1〜6ページ;1987年7月/8月発行のJ.Vac.Sci.Technol.A、5、(4)、1914〜16ページ;1988年5月/8月発行のJ.Vac.Sci.Technol.A、6、(3)、1907〜11ページ;1990年発行のThin Solid Films(薄い硬質フィルム)、186、327〜47ページ;1990年発行のJ.Mat.Sci.、25、5257〜68ページ;1985年にニューヨークのElsevier Science Publishers B.V.が発行、S.Steeb等編、1984年n9月3日〜7日にドイツ、ビュルツバーグで開催の第5回国際急冷金属会議の議事録であるRapidly Quenched Metals(急冷金属)、1117〜24ページ;1980年7月/8月発行のPhoto Sci.and Eng.(写真科学および工学)、24、(4)、211〜16ページ;並びに米国特許第4,568,598号および第4,340,276号に記載されている。ホイスカーの無機ベース微細構造層の製造方法は、たとえば1983年7月/9月発行のJ.Vac.Sci.Tech.A,1、(3)、1398〜1402ページおよび米国特許第3,969,545号;米国特許第4,252,865号、第4,396,643号、第4,148,294号、第4,252,843号、第4,155,781号、第4,209,008号および第5,138,220号、K.Robbie、L.J.Friedrich、S.K.Dew、J.SmyおよびM.J.Brett、J.Vac.Sci.Technol.A13(3)、1032(1995年)並びにK.Robbie、M.J.BrettおよびA.Lakhtokia、J.Vac.Sci.Technol.A13(6)、2991(1995年)に記載されている。
【0035】
微細構造の向きは、支持体の表面に関してほぼ均一である。微細構造は、一般に、最初の支持体表面に対して垂直に向いており、表面の垂直方向は、仮想平面に垂直な線の方向が、支持体表面を含む微細構造の基部の接点において局所的な支持体表面に接して位置するように画定される。表面の垂直方向は、支持体表面の輪郭をたどるように見える。微細構造の主軸線は、互いに平行でも平行ではなくても良い。
【0036】
あるいは、微細構造は、形状、サイズおよび向きが不均一で良い。たとえば、微細構造の上部は屈曲しているか、カールしているかもしくはカーブして良いし、または微細構造が、その長さ全体で屈曲しているか、カールしているかもしくはカーブして良い。
【0037】
微細構造は、長さと形状が均一であり、主軸線に沿った断面の寸法が均一であることが好ましい。各々の微細構造に好適な長さは、約50μm未満である。各々の微細構造の長さは約0.1〜5μmであることが好ましいが、0.1〜3μmであれば最も好ましい。微細構造化層内では、微細構造の長さは均一であることが好ましい。各々の微細構造の平均断面寸法は、約1μm未満であることが好ましいが、0.01〜0.5μmであればさらに好ましい。各々の微細構造の平均断面寸法は0.03〜0.3μmであれば最も好ましい。
【0038】
微細構造の空間数密度は、1cm当たり約10〜約1011であれば好ましいが、1cm当たり約10〜約1010であればさらに好ましい。
【0039】
微細構造は、様々な向きを取ることができ、直線および曲線状の形状(たとえばホイスカー、ロッド、円錐、角錐、球、円筒体、薄板状などで捻れているか曲線状かまたは直線状)で良く、どの層も、向きと形状との組合わせを含むことができる。
【0040】
微細構造のアスペクト比(つまり長さ対直径比)は、約3:1〜100:1であることが好ましい。
【0041】
支持体として有用な材料としては、蒸着および焼鈍時に材料に加わる温度および真空においてその完全性を保つ材料が挙げられる。支持体は、可撓性でも剛性でも良いし、平らであっても平らではなくても、凸状でも凹状でも良いし、テクスチャー加工されているか、またはこれらの組合わせでも良い。
【0042】
好適な支持体材料としては、有機材料および無機材料(たとえばガラス、セラミック、金属および半導体材料)がある。好適な無機支持体材料は、ガラスまたは金属である。好適な有機支持体材料はポリアミドである。支持体は、10〜70nm厚の導電性金属層で金属被覆して、静電荷を除去するとさらに好ましい。この層は、不連続で良い。この層は、微細構造のホイスカーを被覆するのに使用するのと同じ金属であることが好ましい。
【0043】
代表的な有機支持体としては、焼鈍温度で安定性のものが挙げられ、たとえば、ポリイミドフィルム(デラウェア州、ウィルミントンのDuPont Electronicsが「KAPTON」の商標で市販)などのポリマー、高温安定性ポリイミド、ポリエステル、ポリアミドおよびポリアラミドがある。
【0044】
支持体として有用な金属としては、たとえば、アルミニウム、コバルト、銅、モリブデン、ニッケル、プラチナ、タンタル、またはこれらの組合わせがある。支持体材料として有用なセラミックとしては、たとえば、アルミナおよびシリカなどの金属または非金属酸化物が挙げられる。有用な無機非金属はシリコーンである。
【0045】
微細構造を形成できる有機材料は、有機材料層を支持体上に塗布するための先行技術で公知の技術を用いて支持体上に塗布することができ、こうした技術としては、たとえば、蒸気相付着(真空蒸発、昇華および化学蒸着など)、および溶液塗布または分散液塗布(浸漬塗布、吹付塗布、スピン塗布、ブレードまたはナイフ塗布、バー塗布、ロール塗布および注入塗布(つまり液体を表面上に注入して表面上で流動させる))が挙げられる。有機層は、物理的真空蒸着(つまり、真空を加えて有機材料を昇華)で塗布することが好ましい。
【0046】
たとえば、塗布後にプラズマエッチングを行って微細構造を形成するのに有用な有機材料としては、たとえばポリマーおよびそのプレポリマー(たとえば熱可塑性ポリマー、たとえばアルキド樹脂、メラミン樹脂、ユリアホルムアルデヒド、ジアリルフタレート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステルおよびシリコーン;熱硬化性ポリマー、たとえばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アセタール、アクリル樹脂、セルロース樹脂、塩素化ポリエーテル、エチレン−ビニルアセテート、フルオロカーボン、イオノマー、ナイロン、パリレン、フェノキシ樹脂、ポリアロマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド−イミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、ポリスチレン、ポリスルホン、およびビニル);並びに有機金属(たとえばビス(η−シクロペンタジエニル)鉄(II)、ペンタカルボニル鉄、ペンタカルボニルルテニウム、ペンタカルボニルオスミウム、ヘキサカルボニルクロム、ヘキサカルボニルモリブデン、ヘキサカルボニルタングステン、およびトリス(トリフェニルホスフィン)塩化ロジウム)が挙げられる。
【0047】
有機ベースの微細構造層の化学組成は、出発有機材料の化学組成と同じである。微細構造層を形成するのに有用かつ好適な有機材料としては、たとえば、π−電子密度が広範囲にわたって非局在化している鎖または環を含む平らな分子がある。これらの有機材料はヘリンボーン形にほぼ結晶化する。好適な有機材料は、多核芳香族炭化水素および複素環式芳香族化合物として広く分類することができる。
【0048】
多核芳香族炭化水素は、1974年にボストンのAllyn and Bacon,Inc.が発行したMorrisonおよびBoydのOrganic Chemistry(有機化学)第3版、第30章に記載されている。複素環式芳香族化合物は、上記のMorrisonおよびBoydの第31章に記載されている。
【0049】
市販されている好適な多核芳香族炭化水素としては、たとえば、ナフタレン、フェナントレン、ペリレン、アントラセン、コロネンおよびピレンが挙げられる。好適な多核芳香族炭化水素は、N,N’−ジ(3,5−キシル)ペリレン−3,4,9,10ビス(ジカルボキシミド)(ニュージャージー州、サマーセットのAmerican Hoechst Corp.が「C.I.PIGMENT RED 149」の商標で市販)であり、本明細書では「ペリレンレッド」と記載する。
【0050】
市販されている好適な複素環式芳香族化合物としては、たとえば、フタロシアニン、ポルフィリン、カルバゾール、プリンおよびプテリンが挙げられる。複素環式芳香族化合物の代表的な例としては、たとえば、無金属フタロシアニン(たとえば、二水素フタロシアニン)およびその金属錯体(たとえば、銅フタロシアニン)が挙げられる。
【0051】
有機材料は、支持体上に付着して連続層を形成できることが好ましい。この連続層の厚さは、1nm〜約1,000nmであることが好ましい。
【0052】
微細構造の向きは、有機層が付着するときの支持体の温度、付着速度および入射角度による影響を受ける可能性がある。有機材料が付着するときの支持体の温度が十分に高い場合(つまり先行技術では、有機材料の沸点(Kelvin度)の1/3の値に関連していた臨界支持体温度を超える場合)、付着する有機材料は、付着時またはその後の焼鈍時に不規則に方向付けられた微細構造を形成する。付着時の支持体温度が比較的低い場合(つまり、上記の臨界支持体温度未満である場合)、付着する有機材料は、焼鈍時に規則的に方向付けられた微細構造を形成する傾向がある。たとえば、ペリレンレッドを含む均一に方向付けられた微細構造が必要な場合、ペリレンレッドが付着するときの支持体の温度は約0〜約30℃であることが好ましい。その後の特定の相似被覆工程、たとえばDCマグネトロンスパッタリング工程および陰極アーク真空工程は、曲線の微細構造を形成することができる。
【0053】
付着層を微細構造に完全に転換するには、様々なフィルム厚さに最適な最高焼鈍温度がある可能性がある。完全に転換された場合、各々の微細構造の主な寸法は、最初に付着する有機層の厚さに直接比例する。微細構造は離散しており、その断面の寸法台の距離だけ分離し、均一な断面寸法を有することが好ましく、原有機フィルム材料すべてが微細構造に転換されるので、物質転換は、微細構造の長さが最初に付着する層の厚さに比例することを意味する。原有機層の厚さと微細構造の長さとのこうした関係により、微細構造の長さおよびアスペクト比は、その断面寸法と空間密度に関係なく変化することができる。たとえば、微細構造の長さは、厚さが約0.05〜約0.2μmである場合、蒸着するペリレンレッド層の厚さのほぼ10〜15倍であることが分かった。微細構造層の表面積(つまり、個々の微細構造の表面積の和)は、支持体上に最初に付着する有機層の表面積よりもはるかに大きい。最初に付着する層の厚さは、約0.03〜約0.5μmであることが好ましい。
【0054】
個々の微細構造各々は、非晶質ではなく単結晶質または多結晶質で良い。微細構造層は、微細構造の結晶性および均一な向きにより高度の異方性を有することができる。
【0055】
微細構造の不連続な分布が望ましい場合、有機層付着ステップでマスクを使用して、支持体の特定の面積つまり領域を選択的に被覆することができる。有機層を支持体の特定の面積つまり領域に選択的に付着させるための先行技術で公知のその他の技術も有用である。
【0056】
焼鈍ステップでは、有機層が上に塗布された支持体は、有機層が生長して、離散して方向付けられた単結晶質または多結晶質微細構造の緻密な配列を含む微細構造層を形成する物理的変化を生じるのに十分な時間および温度において真空内で加熱される。微細構造の均一な向きは、付着時の支持体温度が十分に低い場合、焼鈍工程の固有の結果である。塗布支持体を焼鈍ステップの前に外気に暴露しても、その後の微細構造の形成に悪影響があることは観察されない。
【0057】
たとえば、塗布有機材料がペリレンレッドまたは銅フタロシアニンである場合、焼鈍は、約160〜約270℃において真空内(つまり、約1×10−3Torr未満)で行うことが好ましい。原有機層を微細構造層に転換するのに必要な焼鈍時間は、焼鈍温度によって決まる。一般に、焼鈍時間は約10分〜約6時間で十分である。焼鈍時間は、約20分〜約4時間であることが好ましい。さらに、ペリレンレッドの場合、すべての原有機層を微細構造層に転換し、かつ昇華させないために最適な焼鈍温度は、付着層の厚さによって異なることが観察される。一般に、原有機層の厚さが0.05〜0.15μmである場合、温度は245〜270℃である。
【0058】
蒸着ステップと焼鈍ステップとの間の時間間隔は、数分から数ヶ月まで様々で良く、塗布複合体を蓋付き容器内に保管して塵などの汚れを最小限にする限り、著しい悪影響はない。微細構造が生長するにつれて、有機赤外帯域の強度が変化し、レーザの正反射力が低下して、たとえば表面赤外分光法を用いて現場で転換を念入りに監視することができる。微細構造が所望の寸法まで生長した後、支持体と微細構造とを含む結果として得られる層状構造は、冷却してから大気圧にする。
【0059】
微細構造をパターン化して分布させる必要がある場合、たとえば機械的手段、真空処理手段、化学的手段、ガス圧または流体手段、放射線手段およびこれらの組合わせにより微細構造を支持体から選択的に除去することができる。有用な機械的手段としては、たとえば、安全剃刀の刃などを備えた鋭利な器具を使って微細構造を支持体から掻き取り、ポリマーで包封してから剥離する方法がある。有用な放射線手段としては、レーザまたは光による剥離がある。こうした剥離により、パターン化電極を形成することができる。有用な化学的手段としては、たとえば、微細構造層の選択済み面積つまり領域を酸エッチングする方法がある。有用な真空手段としては、たとえば、イオンスパッタリングおよび反応イオンエッチングがある。有用な空気圧手段としては、たとえば、空気などの気体または流体の流れを利用して微細構造を支持体から吹き飛ばす方法がある。フォトレジストおよび写真平版を使用するなど、上記の方法の組合わせも可能である。
【0060】
微細構造は、支持体および支持体と同じ材料の延長部分で良く、こうした延長部分は、たとえば、不連続な金属のマイクロアイランドマスクをポリマーの表面上に蒸着してから、金属のマイクロアイランドでマスクされていないポリマー材料をプラズマまたは反応性イオンエッチングで除去し、表面から突出するポリマー支持体の柱状部分を残すなどの方法で形成することができるが、この柱状部分はICMに移着可能でなければならない。
【0061】
有機ベースの微細構造層を製造するのに好適な方法は、米国特許第4,812,352号および第5,039,561号に記載されており、これらの特許の開示事項は、引用することにより本明細書に包含する。これらの特許に開示されているように、微細構造層を製造する方法は、以下のステップを含む:
i)有機材料の蒸気を薄い連続または不連続層として支持体上に付着または凝縮させる、
ii)付着した有機層が物理的に変化して、離散した微細構造の緻密な配列を含む微細構造層を形成するのに十分だが、有機層が蒸発または昇華するには不十分な時間および温度で、付着した有機層を真空内で焼鈍する。
【0062】
微細構造の製造に有用な無機材料としては、たとえば、炭素、ダイヤモンド状炭素、セラミック(たとえば、アルミナ、シリカ、酸化鉄および酸化銅などの金属または非金属酸化物;窒化ケイ素および窒化チタンなどの金属または非金属窒化物;炭化ケイ素などの金属または非金属炭化物;ホウ化チタンなどの金属または非金属ホウ化物);硫化カドミウムおよび硫化アエンなどの金属または非金属硫化物;ケイ化マグネシウム、ケイ化カルシウムおよびケイ化鉄などの金属ケイ化物;金属(たとえば、金、銀、プラチナ、オスミウム、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、ロジウムおよびこれらの組合わせなどの貴金属;スカンジウム、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウムおよびこれらの組合わせなどの遷移金属;ビスマス、鉛、インジウム、アンチモン、錫、亜鉛、アルミニウムなどの低融点金属;タングステン、レニウム、タンタル、モリブデンおよびこれらの組合わせなどの耐熱金属);並びに半導体材料(たとえば、ダイヤモンド、ゲルマニウム、セレン、ヒ素、シリコーン、テルル、ヒ化ガリウム、アンチモン化ガリウム、リン化ガリウム、アンチモン化アルミニウム、アンチモン化インジウム、アンチモン化亜鉛、リン化インジウム、ヒ化アルミニウムガリウム、テルル化亜鉛およびこれらの組合わせ)が挙げられる。
【0063】
好適な実施態様の微細構造は、上記のとおり初期FR149層の付着時の支持体温度を調節することにより、不規則な向きを有するように製造することができる。また、こうした微細構造は、相似被覆工程の条件で線形の形状を有するように製造することができる。1984年、ニューヨーク、Elsevier発行のAleksandrov著「GROWTH OF CRYSTALLINE SEMICONDUCTOR MATERIALS ON CRYSTAL SURFACES」(結晶表面における結晶質半導体材料の生長)第1章の図6に記載されているように、熱蒸着、イオン付着、スパッタリングおよび移植など、各種の塗布法により加わる到着原子のエネルギーは5程度の大きさで良い。
【0064】
本発明の範囲には、微細構造が不連続に分布する微細構造層を製造する方法を変更することも含まれる。
【0065】
相似被覆材料の1つまたは複数の層を使用する場合、これらの層は、所望の触媒特性、導電性および機械的特性(たとえば、微細構造層を含む微細構造を強化および/または保護する)、並びに低蒸気圧特性を与える機能層として役立つ。
【0066】
相似被覆材料は、無機材料であるか、またはポリマー材料を含む有機材料であることが好ましい。有用な無機相似被覆材料としては、たとえば、微細構造の説明に関する上記の材料がある。有用な有機材料としては、たとえば、ポリアセチレンなどの導電性ポリマー、ポリ−p−キシレンから誘導されるポリマー、自己結合層を形成できる材料がある。
【0067】
相似被膜の好適な厚さは、一般に約0.2〜約50nmである。相似被膜は、たとえば米国特許第4,812,352号および第5,039,561号に記載されているような従来技術を使用して微細構造層上に付着させることができ、これらの特許の開示事項は、引用することにより本明細書に包含する。微細構造層が機械的な力によって妨げられるのを防ぐ方法を使用して、相似被膜を付着させることもできる。適切な方法としては、たとえば、蒸気相の付着(たとえば、真空蒸発、スパッタ塗布、化学的蒸着)、溶液塗布または分散液塗布(たとえば、漬込み塗布、吹付塗布、スピン塗布、注入塗布(つまり、液体を表面上に注入して微細構造層上で流動させてから、溶剤を除去する))、浸漬塗布(つまり、微細構造層が溶液から分子を吸着するか、または分散液からコロイドもしくはその他の粒子を吸着するのに十分な時間にわたって、微細構造層を溶液中に浸漬する)、電気めっきおよび無電解めっきがある。相似被膜は、蒸気相付着法、たとえばイオンスパッタ付着、陰極アーク付着、蒸気凝縮、蒸気昇華、物理的な蒸気運搬、化学的蒸気運搬、金属有機的化学蒸着などにより付着させるとさらに好ましい。相似被覆材料は、触媒金属または合金であれば好ましい。
【0068】
パターン化相似被膜を付着させるには、こうした不連続被膜を形成するための先行技術で公知の手段により、付着技術を変更する。公知の変更方法としては、たとえば、マスク、シャッタ、指向イオンビームおよび付着源ビームの使用が挙げられる。
【0069】
賦形された針状支持体のナノ構造の重要な側面としては、初期支持体から膜またはEBL表面に容易に移着して、MEA触媒電極層を形成できる;より多くの触媒粒子を表面上に付着させることが可能であり、触媒粒子対支持体と触媒粒子との結合重量との比は少なくとも80重量%であることが好ましい;十分な数密度およびアスペクト比を有し、支持体の平面領域のすくなくとも10〜15倍という高い値の表面積を触媒に対して維持する;初期支持体上の針状担体粒子の形状および向きは、触媒粒子を均一に塗布するのに役立つなどが挙げられる。
【0070】
この触媒付着法の重要な側面は、数ナノスコピック、粒度が好ましくは2〜10nm台の触媒粒子が形成され、担体粒子の外面領域の少なくとも一部分を均一に被覆する点である。
【0071】
一般に、ナノスコピックな触媒は、成核部位において微細構造のホイスカー上に付着し、触媒粒子として生長する。結果として得られる触媒粒子の粒度は、針状担体の初期サイズと触媒添加量の関数である。触媒添加量(mg/cm)が同じである場合、比較的長い担体は、断面の寸法が同じ比較的短い触媒担体に比べて、粒度が比較的小さい触媒粒子を生じる。これは、以下の実施例13の結果を報告する図4に示す。図4は、長い(タイプA、約1.5μ長)および短い(タイプB、約0.5μ長)触媒担体ホイスカー上に付着するPt微結晶の粒度を示す。これらのタイプは、図4に各々「A」および「B」と記載する。
【0072】
触媒の利用度は、触媒の添加量を比較的少なくして比較的小さい触媒粒子を比較的短い微細構造担体上に使用することにより高めることができることが分かった。触媒の利用度は、ICM内に埋め込まれない触媒粒子を比較的薄い表面層に局限することによりさらに高めることができる。これらの目標はすべて、比較的短い微細構造担体を形成し、これらの担体に比較的少ない添加量の触媒を塗布し、ナノ構造素子が適用時に切断および分断されて、部分的に埋め込まれた薄い層を形成するように、ナノ構造素子をICMに適用することにより同時に達成することができる。この方法に有用なナノ構造素子は、長さが1.0μm未満、さらに好ましくは0.6μm未満であり、アスペクト比が少なくとも10、数密度が1μm当たり少なくとも10であることが好ましい。この方法に有用なナノ構造素子に対する触媒の添加量は、初期ナノ構造素子支持体領域の1cm当たり0.1mg未満だが、0.05mg/cm未満であれば好ましく、0.03mg/cm未満であれば最も好ましい。
【0073】
イオン伝導性膜(ICM)は、任意の適切なイオン交換電解質から構成することができる。電解質は、固体またはゲルであることが好ましい。本発明に有用な電解質としては、ポリマー電解質などのイオン伝導性材料、イオン交換樹脂がある。電解質は、陽子交換膜燃料セルに使用するのに適する陽子伝導性イオノマーであることが好ましい。
【0074】
本発明に有用なイオン伝導性材料は、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩もしくはプロトン酸と、ポリエーテル、ポリエステル、ポリイミドなどの1つもしくは複数の極性ポリマーとの錯体、またはアルカリ金属、アルカリ土類金属塩もしくはプロトニック酸と上記の極性ポリマーをセグメントとして含む網状または架橋ポリマーとの錯体で良い。有用なポリエーテルとしては、ポリオキシアルキレン、たとえばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールジエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノエーテル、およびポリプロピレングリコールジエーテル;これらのポリエーテルのコポリマー、たとえばポリ(オキシエチレン−co−オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレン−coオキシプロピレン)グリコールモノエーテル、およびポリ(オキシエチレン−co−オキシプロピレングリコールジエーテル;エチレンジアミンと上記のポリオキシアルキレンとの縮合物;エステル、たとえば上記ポリオキシアルキレンのホスホン酸エステル、脂肪族カルボン酸エステルまたは芳香族カルボン酸エステルがある。たとえばポリエチレングリコールとジアルキルシロキサン、ポリエチレングリコールと無水マレイン酸、またはポリエチレングリコールモノエチルエーテルとメタクリル酸とのコポリマーは先行技術で公知であり、本発明のICMに有用かつ十分なイオン伝導性を示す。
【0075】
有用な錯体形成試薬としては、アルカリ金属塩、アルカリ金属土類塩、プロトン酸およびプロトン酸性塩がある。上記の塩に有用な対イオンは、ハロゲンイオン、過塩素イオン、チオシアネートイオン、トリフルオロメタンスルホン酸、ホウフッ素イオンなどで良い。こうした塩の代表的な例としては、フッ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、リチウムトリフルオロメタンスルホネート、ホウフッ化リチウム、リチウムヘキサフルオロホスフェート、リン酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロエチレンスルホン酸、ヘキサフルオロブタンスルホン酸などがあるが、これらだけに限らない。
【0076】
本発明の電解質として有用なイオン交換樹脂としては、炭化水素およびフッ化炭素タイプの樹脂がある。炭化水素タイプのイオン交換樹脂としては、フェノールまたはスルホン酸タイプの樹脂;縮合樹脂、たとえば、フェノールーホルムアルデヒド、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−ジビニルベンゼン−塩化ビニルターポリマーなどであって、スルホン化により陽イオン交換能力を与えられるか、またはクロロメチル化により陰イオン交換能力を与えられてから、対応する第4アミンに転換されるものを挙げることができる。
【0077】
フッ化炭素タイプのイオン交換樹脂としては、テトラフルオロエチレン−過フルオロスルホニルエトキシビニルエーテルまたはテトラフルオロエチレン−ヒドロキシル化(過フルオロビニルエーテル)コポリマーの水和物が挙げられる。たとえば燃料セルの陰極において耐酸化性および/または耐酸性が望ましい場合、スルホン酸、カルボン酸および/またはリン酸官能基を有するフルオロカーボンタイプの樹脂が好ましい。フッ化炭素タイプの樹脂は、ハロゲン、強酸および塩基による酸化に優れた抵抗性を一般に示し、本発明に有用な複合電解質膜に好適である。スルホン酸官能基を有するフッ化炭素タイプの樹脂の1つの族は、NafionTM樹脂(デラウェア州、ウィルミントンのDuPont Chemicals、マサシューセッツ州、ウォーバンのElectroChem,Inc.およびウィスコンシン州、ミルウォーキーのAldrich Chemical Co.Inc.)である。本発明に有用なその他のフルオロカーボンタイプのイオン交換樹脂は、アリル過フルオロアルキルスルホニルイミド陽イオン交換基を含むとともに、一般式(I):CH2=CH−Ar−SO−N−So(C1+n3+2n)を有する(ここでnは0〜11、好ましくは0〜3、最も好ましくは0であり、Arは置換または未置換二価アリル基、好ましくは単環式、最も好ましくは二価フェニル基であり、本明細書ではフェニルと言う)オレフィンの(co)ポリマーを含む。Arとしては、置換または未置換芳香族部分、たとえばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン、フルオレン、シクロペンタジエンおよびピレンであって、これらの部分が分子量400以下、さらに好ましくは100以下であるものが挙げられる。Arは、本明細書に定義するどの基と置き換えても良い。こうした1つの樹脂はp−STSIであり、これは、公式(II):styrenyl−SO−SOCFを有するスチレニルトリフルオロメチルスルホニルイミド(STSI)の遊離基重合から誘導されるイオン伝導性材料である。
【0078】
ICMは、上記の任意の電解質と結合する多孔性膜材料を含む複合膜でも良い。適切な任意の多孔性膜を使用して良い。本発明の強化膜として有用な多孔性膜は、電解質の少なくとも1種類の液状溶液がその膜内に導入または吸収されるのに十分な多孔性を有し、かつ電気化学的セル内の動作条件に耐えるのに十分な強度を有する任意の構造で良い。本発明に有用な多孔性膜は、セル内の条件に対して不活性であるポリマー、たとえばポリオレフィン、ハロゲン化、好ましくはフッ素化ポリ(ビニル)樹脂を含むことが好ましい。発泡PTFE膜を使用することもでき、たとえば日本国東京都のSumitomo Electric Industries,Inc.が製造するPoreflonTM、ペンシルバニア州、フイースターヴィルのTetratec,Inc.が製造するTetratexTMがある。
【0079】
本発明に有用な多孔性膜は、たとえば米国特許第4,539,256号、第4,726,989号、第4,867,881号、第5,120,594号および第5,260,360号に記載されている熱誘導相分離(TIPS)法により製造される微孔性フィルムを含むことができる。TIPSフィルムは、多数の離間配置された不規則に分散する等軸の不均一に賦形された熱可塑性ポリマー粒子を示し、これらの粒子は、ポリマーの結晶化温度でポリマーと不混和性の液体を任意に塗布され、フィルム、膜またはシート材料の形態であることが好ましい。粒子により画定される微孔は、その内部に電解質を組み込むのに十分なサイズであることが好ましい。
【0080】
TIPS工程によりフィルムを製造するのに適するポリマーとしては、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、およびこれらのポリマーの混合物があるが、混合されるポリマーは相溶性でなければならない。超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)などの感圧性ポリマーは、直接溶融加工することはできないが、溶融加工するのに十分にポリマーの粘度を低下させる稀釈剤の存在下で溶融加工することができる。
【0081】
適切なポリマーとしては、たとえば、結晶性ビニルポリマー、凝縮ポリマーおよび酸化ポリマーがある。代表的な結晶性ビニルポリマーとしては、たとえば、高密度および低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ(メチルメタクリレート)などのポリアクリレート、ポリ(フッ化ビニリデン)などのフッ素含有ポリマーなどがある。有用な凝縮ポリマーとしては、たとえば、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(ブチレンテレフタレート)などのポリエステル、NylonTM族の多くの要素を含むポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホンがある。有用な酸化ポリマーとしては、たとえば、ポリ(酸化フェニレン)およびポリ(エーテルケトン)がある。本発明には、ポリマーおよびコポリマーの配合物も有用である。本発明の強化膜として使用するのに好適なポリマーとしては、耐加水分解性および耐酸化性の点でポリオレフィンおよびフッ素含有ポリマーなどの結晶性ポリマーがある。好適なポリオレフィンとしては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー、およびポリ(フッ化ビニリデン)がある。
【0082】
好適な膜は、スルホン酸官能基を有するとともに当量が800〜1100のフルオロカーボンタイプのイオン交換樹脂であり、たとえばNafionTM117、115および112膜がある。受領したNafionTM膜は、a)沸騰する超高純度HO中に1時間、b)沸騰する3%H中に1時間、c)沸騰する超高純度HO中に1時間、d)沸騰する0.5M HSO中に1時間、e)沸騰する超高純度DI HO中に1時間浸漬して予備処理することがさらに好ましい。次に、Nafionは、使用時まで超高純度DI水中に保存する。MEAを形成する前、Nafionは、数層の清潔なリネン布の間に30℃で10〜20分間配置して乾燥させる。
【0083】
電極支持層(EBL)を使用する場合、この層は、電極から電流を収集するとともに、反応体ガスが貫通できる任意の材料で良い。EBLは、気体状反応体および水蒸気が触媒および膜に孔を介して到達する手段を提供し、さらに触媒層に生じる電流を収集して外部負荷に供給する。EBLは、一般にカーボン紙、メッシュ、または炭素もしくは金属などの導電性材料の多孔性もしくは通気性ウェブもしくは織物である。好適なEBL材料は、マサシューセッツ州、ネーティックのE−tek,Inc.から調達するElatTMである。さらに好適な材料は、導電性粒子を充填された多孔性ポリマーである。最も好適なElatTM電極支持材料は約0.4mm厚であり、炭素としてのみ表示されている、つまり金属または触媒は含まない。本発明の一実施例では、ナノ構造素子をEBLに付着させてから、EBLをICMと結合してMEAを形成する。
【0084】
本明細書に記載するナノ構造素子は、ICMまたはEBLの表面に直接塗布されるが、これらの中に完全には埋め込まれない。ナノ構造素子は、粒子とICMとを確実に付着させるのに必要なだけ埋め込まれる。ナノ構造素子の99%もの体積をICM内に埋め込むことができるが、ナノ構造素子の95%以下の体積がICM内に含まれるのであれば好ましく、90%以下であればさらに好ましい。ナノ構造素子の体積の少なくとも1/2がICMの外側にあれば最も好ましい。いくつかの実施態様では、各々のナノ構造素子は、部分的にICM内にあり、部分的にICM外にある。他の実施態様では、ナノ構造素子の全体数の一部がICM内にあり、一部がICM外にあり、いくつかの粒子は埋め込まれ、他の粒子は埋め込まれず、さらに他の粒子は部分的に埋め込まれる。
【0085】
ナノ構造素子は、単一の向きまたは不規則な方向でICMの表面内に部分的に埋め込むことができる。以前の事例では、触媒塗布担体粒子は、ICMの表面に平行に方向付けて、原則として担体粒子の一方の側の触媒のみが固体ポリマー電解質に接触するようにするか、またはICM表面に多少なりとも垂直に方向付けて、粒子の長さの一部分がICM表面内に埋め込まれるようにするか、または触媒塗布針状担体粒子が、中間の位置もしくは位置の組合わせを取ることができる。さらに、ナノ構造素子を切断または粉砕して、そのサイズを減少して電極層の圧縮を促進することも可能である。
【0086】
触媒粒子は、本明細書に記載する同じ方法でEBLおよびICMに塗布して、機能性のMEAを形成することができる。ICMと同様、ナノ構造素子はEBLの表面に直接適用され、任意にイオノマーまたは電解質を追加する必要はない。ナノ構造素子は、単一の向きまたは不規則な方向で部分的に埋め込むことができ、最終段階で切断または粉砕して、ICMと不完全に接触させることができる。
【0087】
触媒粒子を膜に塗布してMEAを形成するのに適する工程としては、熱および圧力による静的圧縮、または連続ロール生産の場合は、積層、ニップローリングまたはカレンダリングの後、初期触媒担体フィルム支持体をICM表面から剥離して、埋め込まれた触媒粒子を残す方法がある。
【0088】
支持体上に支持されたナノ構造素子は、機械的圧力または任意に熱を加えた後、原支持体を除去して、ICM(またはEBL)に移着および付着させることができる。適切な圧力源を使用しても良い。油圧プレスを使用しても良い。圧力は、1個または一連のニップローラで加えることができる。この工程は、反復動作の平台プレスまたは連続動作のローラを使って、連続工程に適合させることもできる。圧力源と粒子支持体との間の中間にシム、スペーサおよびその他の機械的器具を使用すると、圧力を均一に分布させることができる。電極粒子は、粒子が膜表面に接触するように、ICM表面に塗布される支持体上に支持することが好ましい。一実施例では、ICMは、ICMに配置されるナノ構造素子のポリイミド支持ナノ構造フィルムの2枚のシート間に配置する。未塗布ポリイミドおよびPTFEシートの追加の層は、圧力を均一に分布させるためにサンドウィッチの両側に重ねて、最終的に一対のステンレス鋼シムをこの集成体の外側に配置する。圧縮後に支持体を除去し、ICMに付着した電極粒子を残す。あるいは、電極粒子は、支持体がなく迫加のイオノマーを含まないICM表面に直接塗布し、表面に押圧する。
【0089】
圧縮の圧力、温度および持続時間は、ナノ構造素子を膜内に部分的に埋め込むのに十分な任意の組合わせで良い。使用する正確な条件は、一部には、使用するナノ構造素子の性質によって決まる。
【0090】
一実施例では、比較的少い添加量の触媒を塗布された比較的短いナノ構造担体は、塗布ステップで切断および分断されて薄く部分的に埋め込まれた層を形成するように、圧力および熱によりICMに塗布される。結果として得られる層の厚さは2μm未満であることが好ましいが、1.0μm未満であればさらに好ましく、0.5μm未満であれば最も好ましい。この方法に有用なナノ構造素子の長さは、1.0μm未満であれば好ましいが、0.6μm未満であればさらに好ましい。この方法に有用なナノ構造素子に対する触媒の添加量は、ホイスカー支持体面積1cm当たり0.2mg未満だが、0.1mg/cm未満であればさらに好ましく、0.05mg/cm未満であれば最も好ましい。この実施例では、90〜900MPaの圧力を使用することが好ましい。最も好ましいのは、180〜270MPaの圧力を使用することである。圧縮温度は80〜300℃であることが好ましいが、100〜150℃であれば最も好ましい。プレス時間は、1秒を超えることが好ましいが、約1分間であれば最も好ましい。MEA成分は、プレス内に添加した後、低圧または無圧で圧縮温度まで平衡させてから圧縮を開始する。あるいは、MEA成分は、オーブンまたはこの目的に適するその他の装置内で予熱する。MEA成分は1〜10分間予熱してから圧縮することが好ましい。MEAは、プレスから取り出す前後に冷却する。プレスのプラテンは、水で冷却するか、またはその他の適切な手段で冷却する。MEAは、プレス内でまだ圧縮した状態で1〜10分間冷却することが好ましい。MEAは、プレスから取り出す前に約50℃未満まで冷却することが好ましい。真空プラテンを使用するプレスを任意に使用しても良い。
【0091】
この工程を使用して触媒担体層を生成する利点は、触媒密度が針状担体粒子と同じ程度に均一になることである。触媒をMEA全体に均一に添加することは、均一な動力を得て、ホットスポットを最小限にする上で、燃料セルでは重要である。ホットスポットは、ピンホールが膜を介して燃焼する場合、セルが故障する原因になる可能性がある。溶液分散液、インク、または触媒粒子およびポリマー電解質のペーストを使用して、非常に低レベルの添加量を均一に分散させることは難しい可能性がある。なぜなら、そのためには、非常に稀釈した溶液および非常に薄い湿潤層が必要であり、これらは各々、乾燥速度が異なるために高度の塗布速度で調節することが困難だからである。対照的に、本発明の工程では、触媒担体構造の均一な層を仮の支持体上に形成し、触媒を担体構造に塗布し、次に触媒担体構造をICMまたはEBLの表面に移着するので、最小の触媒添加量でも、任意に大きい触媒面積上に均一に確実に分散させることが可能である。
【0092】
もう1つの実施態様では、MEAは、ICMを適切な溶剤で予備処理することにより、室温および9〜900MPaの圧力で形成することができる。ICMは、過フルオロスルホン酸ポリマー膜であることが好ましいが、NafionTM膜であればさらに好ましい。これは、ICMの給水能力を高く保つことができ、その導電性を改善する。対照的に、先行技術では、触媒/イオノマー層とICMとを密着させるために高温が必要である。簡潔に述べるなら、過フルオロスルホン酸ポリマー膜の表面を溶剤、好ましくはヘプタンに暴露することにより、触媒塗布ナノ構造担体粒子を室温で担体支持体からICMに移着して、ICM内に部分的に埋め込むことができる。
【0093】
この実施態様では、9〜900MPaの圧力を使用することが好ましい。最も好ましいのは、45〜180MPaの圧力を使用することである。圧縮温度は室温、つまり約25℃だが、0〜50℃の間のどの温度でも良い。圧縮時間は1秒を超えれば好ましいが、10秒〜約1分間であれば最も好ましい。圧縮は室温で行われるので、予熱または圧縮後の冷却は不要である。
【0094】
ICMは、浸漬する、飽和材料と接触させる、スプレーする、または蒸気を凝縮するなどの何らかの手段で溶剤に簡単に暴露して予備処理するが、浸漬することが好ましい。過度な溶剤は、予備処理後に揺り動かして除去する。暴露持続時間は、ICMを損なわない限り任意の時間で良いが、少なくとも1秒間であることが好ましい。使用する溶剤は、非極性溶剤、ヘプタン、イソプロパノール、メタノール、アセトン、IPA、C17SOH、オクタン、エタノール、THF、MEK、DMSO、シクロヘキサンまたはシクロヘキサノンから選択することができる。非極性溶剤が好ましい。ヘプタンは最も好ましい。なぜなら、湿潤および乾燥条件が最適であり、ナノ構造触媒をICM表面に完全に移着することができ、かつICMが膨張または変形することがないからである。ICMの予備処理は、どのような触媒粒子でも使用することができ、ナノ構造素子に限らないが、ナノ構造素子は好適な触媒粒子である。
【0095】
本発明の薄い電極層には、1〜50μ、つまり膜厚より小さいが触媒担体粒子より大きいサイズの形状構成を有する微細構造を与えることができ、触媒膜表面も、これらの微細構造とともに複製される。図5(a)、5(b)および5(c)は、ナノ構造電極層が、頂点の高さと谷の深さが25μmの微細な表面組織の形状に適合しているMEA表面の断面を各々500倍、5,000倍および30,000倍に拡大した電子顕微鏡写真である。MEAの積層軸線に垂直に測定したMEAの単位平面面積当たりの実際の電極層の表面積は、微細組織付き支持体の幾何学的表面積の係数だけ増加する。図5に示す実施例では、この係数は、表面の各部分は垂直な積層軸線に45°の角度であるから、1.414つまり2の平方根である。しかし、結果として生じるMEAの厚さの増加は、1.414よりはるかに少ないので、実際には無視して良い。これは、ICMとEBLとの界接面が重なっているためである。さらに、ナノ表面組織は、ICMの厚さに比べて比較的小さく、つまりMEAの厚さの.414よりはるかに小さく製造することができる。
【0096】
微細組織は、任意の有効な方法で付与することができる。1つの好適な方法は、微細組織を有する初期支持体上にナノ構造を形成することである。微細組織は、ナノ構造素子をICMに移着するステップ時にMEAに付与され、初期支持体を剥離した後に残る。ナノ構造およびMEAを形成する条件は、上記と同じである。もう1つの方法は、微細組織を賦形済みMEAに型押しするかまたは成形することである。微細組織は、均一な幾何学的形状である必要はない。不規則なサイズおよび配列の形状構成も、同じ目的に役立つ。
【0097】
燃料セルの場合、交換電流密度、Jは、開放回路条件で各々の半電池反応経路に等しい平衡電流密度である。これは、触媒/膜界接面の実際の単位面積当たりのアンペアで表されるので、燃料セルMEAの交換電流も1.414の係数だけ増加する。MEAの単位平面面積当たりのこうした交換電流の増加は、極性曲線を上方に変位させ、その結果、特定の電流密度における電圧が増加する。正確にどの程度増加するかは、MEAの平面面積に対する交換電流密度の増加の影響を示す図6に示すように膜の導電率に大きく左右される。図6の線Aは、代表的なセルに関する電流密度対セル電圧の図である。線Bは、計算上1.414の係数だけ電流密度が増加したことを示す。燃料セルからの出力密度の増加(ワット/リットル)は、MEAの幾何学的サイズまたは厚さを増加しなくても効果的に得られたので、これは、数百個のこうしたMEAおよび2極プレートの積重ねにおいて燃料セルの出力密度が実際にかなり増加することを表す。対照的に、MEAを単に扇状に折りたたんだ場合、MEAの厚さが単純に増加し、出力密度、つまりMEAの単位体積当たりの出力が最終的に変化することはない。触媒電極領域に微細組織を形成して単位MEA当たりの実際の触媒面積をこうして増加することは、触媒層が十分に薄く、微細組織形状構成のサイズより薄いという程であり、こうした微細組織形状構成がイオン交換膜の厚さより小さい場合にのみ達成することができる。たとえば、本発明によるICMの触媒表面領域の厚さは、2μ以下にすることが可能である。微細組織形状構成の頂点から谷までの高さは20μであり、ICM膜の厚さは50μ以上で良い。交換電流が増加する効果は、燃料セルの動作条件が陰極の過電圧によって制限される場合、たとえばセル電圧が比較的高く(約0.7Vを超えるなど)かつセル電流密度が比較的低い(約0.7A/cmなど)環境で動作する場合により大きくなる。これらは、燃料セルの積重ねに関する代表的な設計動作目標なので、潜在的に本発明の著しい利点である。
【0098】
微細組織は、本発明のナノ構造ホイスカー用の微細組織付き支持体を使用して付与されるので、触媒を塗布してMEAを形成する工程にはさらに2つの利点が考えられる。本発明の担体粒子の重要な側面は、粒子を支持体に塗布してから膜表面に移着できる点である。この要件では、担体粒子は、平らな支持体から容易に掻き落とされるか、または連続ウェブ塗布工程で行うのと同様に平らな支持体をコア周囲に巻くことによって破損する場合がある。ナノ構造触媒担体を微細組織付き支持体上に塗布すると、破損の可能性を防ぐことができる。なぜなら、きわめて小さい膨大な数の触媒を塗布された担体粒子は、頂点の下の谷に位置するので、巻き上げるときに担体粒子が破損するのを防ぐからである。微細組織付き支持体により可能な、この工程の第2の利点は、触媒担体粒子をICM表面に移着する工程で実現される。多くの場合、熱および圧力を使用するが、真空を付与するなどにより、圧縮工程の開始時に界接面から空気を除去することは重要である。触媒担体粒子を支持する平らな支持体の大きい部分から移着する場合、ICMと担体支持体との間に空気が閉じ込められる可能性がある。排気時に、微細組織の頂点でICMと支持体とを離間配置すると、圧縮−移着を開始する直前に、こうした空気を容易に除去することができる。
【0099】
本発明は、各々の目的に応じて最適化した膜電極を使用して、電気化学的装置、たとえば燃料セル、バッテリ、電界槽、クロル−アルカリ分離膜などの電気化学的反応器、または気体、蒸気もしくは液体センサに有用である。
【0100】
本発明の目的および利点について、以下の実施例によりさらに説明するが、これらの実施例に記載する特定の材料および量、並びにその他の条件および詳細は、本発明を不当に制限するものと考えるべきではない。
【0101】
実施例
すべての実施例に共通する多くの基本的な工程および材料がある。たとえば、ナノ構造触媒担体の製造、支持体に対する触媒の塗布、触媒添加量の決定、膜−電極集成体の構成、燃料セル装置および試験ステーションのタイプ、燃料セル試験パラメーター、および使用する陽子交換膜またはイオン伝導性膜の種類などである。これらは、以下のように一般的に定義する
【0102】
ナノ構造触媒担体の作製および触媒の付着。以下の実施例では、ナノ構造触媒電極およびこれらを製造する工程は、米国特許第5,338,430号およびこの特許に引用されているその他の特許に記載されている。ナノ構造触媒は、ナノスコピックなホイスカー状支持体上に相似被覆された触媒材料、たとえばPtまたはPdから成る。ホイスカーは、ポリイミドなどの支持体上に以前に真空塗布された有機顔料材料(ニュージャージー州、サマーセットのAmerican Hoechst Co.のPR149)の薄いフィルム(約1000〜1500オングストローム)を真空焼鈍して製造される。長さが1〜2μmのホイスカー状担体は、約30〜60μmの均一な断面で支持体上で端部に向いて生長し、密接に離間配置された担体(1μm当たり30〜40個)の緻密なフィルムを形成し、これらの担体は、ポリマー電極の表面内または表面上に移着されて触媒電極を形成することができる。ナノ構造触媒電極は、燃料および酸化体ガスに容易に接触可能な非常に広い表面積を有する。
【0103】
触媒添加量の測定は、真空塗布の先行技術で公知のように、石英水晶発振器を使用して真空塗布時に付着するPt層の厚さを監視するか、単純な重量法により行われる。後者の場合、ポリイミド支持ナノ構造フィルム層のサンプルは、約1μgの精度のディジタル型秤を使って計量する。次に、ティッシュペーパーまたはリネン布を使ってナノ構造層をポリイミド支持体から拭い取り、支持体を再び計量する。触媒担体の好適な特性は、イオン伝導性膜に容易かつ完全に移着する点なので、布で単純に拭うだけで容易に除去することができる。Ptを含まない触媒担体粒子の単位面積当たりの質量も、この方法で測定することができる。
【0104】
使用したイオン伝導性膜(ICM)は、すべて過フッ化スルホン酸タイプだった。NafionTM117、115および112膜は、デラウェア州、ウィルミントンのDuPont Corp.から調達した。試験したDow化学膜(ミシガン州、ミッドランドのDow Chemical Co.)は、XUS13204.20と表示されているDow実験用膜であり、乾燥厚さが約113μmだった。
【0105】
触媒塗布担体粒子を膜表面に移着するために使用した工程は、乾燥加熱および圧力法だった。たとえば、活性領域が5cmのMEAを製造するため、金属化ポリイミド支持体上に塗布したナノ構造触媒の5cmの方形部分2つ(陽極用に1つ、陰極用に1つ)を7.6cm×7.6cmのICM中心の片側に配置した。ポリイミド上の金属化層は、10〜70nm厚のPtだった。各々50μm厚およびICMと少なくとも同じサイズのTeflonシート1枚およびポリイミドシート1枚をこの積重ねの片側に配置した。50μm厚のポリイミドで類似サイズの2枚のシートをこの積重ねの外側に配置した。次に、この集成体は、0.25mm厚の2枚の銅シートの間に配置し、加熱機械プレスの真空プラテン上に配置した。低度の真空を加えて、層の間から空気を部分的に除去し(<2Torr)、このサンドウィッチを130℃において、約20,000Newton/cm(2.25ton/cm)で1分間圧縮した。次に、圧力を加えた状態で、プレスのプラテンを約50℃未満まで冷却してから開放し、サンドウィッチを取り出した。元の5cmのポリイミド支持体は、ICMから容易に剥離し、ICMの表面に埋め込まれた触媒が残った。
【0106】
類似の工程を使用して、触媒塗布担体粒子を電極支持層(EBL)に塗布した。あるいは、触媒担体粒子を膜に移着するには、カレンダリングまたは積層工程のように、上記のサンドウィッチ集成体をミルのニップから連続または半連続シートに通すなどのような連続ロール工程を使用しても良い。2つのミルロールは加熱することができ、両方とも銅、または鋼とゴムなどの比較的軟質の材料から製造され、調節された隙間を有するか、または調節されたゲージ圧を使用してニップの隙間を決定する。
【0107】
上記のように作製したMEAは、2枚の0.38mm(0.015”)厚のELATTM電極支持材料(マサシューセッツ州、ネーティックのE−tek,Inc.)を使用して、5cmの燃料セル試験セル(ニューメキシコ州、アルバカーキーのFuel Cell Technologies,Inc.)内に配置した。250μm厚で、電極領域の中心に5cm方形の孔が切断されているTeflon塗布ガラス繊維ガスケット(コネチカット州、ニューヘブンのThe Furon Co.、CHR Divison)を使用して、セルを封止した。ELATTM電極支持材料は、炭素のみと表示されている、つまり触媒は含まない。
【0108】
この試験セルは、やはりFuel Cell Technologies,Inc.から調達した試験ステーションに取り付けた。燃料セル極性曲線の試験パラメーターは、特記しない限り、1分当たり約1標準リットル(SLM)で流れる207KPa(30psig)Hおよび414KPa(60psig)の酸素ゲージ厚で求めた。このガス流の加湿は、各々約115℃および105℃に維持した水素および酸素用の散布ビンにガスを通して行った。セルの温度は80℃だった。分極曲線は、この曲線が安定するまで定期的に求めた。純酸素は、分極曲線が、陰極の過電圧、ひいては触媒活性度をより反映し、酸化体などの空気によって生じる、工程を制限する拡散にあまり依存しないため、触媒の利点を示すのに好適な酸化体として使用した。
【0109】
使用する前、Nefion膜は、a)沸騰する水に1時間、b)沸騰する3%Hに1時間、c)沸騰する超高純度HOに1時間、d)沸騰する0.5M HSOに1時間、e)沸騰する超高純度DI HOに1時間順次浸漬して、予備処理した。Nafionは、使用時まで超高純度DI水中に保存した。MEAを形成する前、Nafionは、数層の清潔なリネン布の間に配置し、30℃で10〜20分間乾燥させた。以下に特記しない限り、Nafion膜は、電極材料を付着させる前にさらに予備処理するため、試薬液グレードのヘプタンに暴露し、一般に、膜をヘプタン中に簡単に浸漬した後、徐々に揺り動かして過剰なヘプタンを除去した。
【0110】
実施例1
5cmの膜電極集成体(MEA)は、ヘプタン処理Nafion117をイオン伝導性膜として使用して、上記のように作製した。予備処理した膜は、2枚のポリイミド支持ナノ構造触媒フィルムの間に挟んだ。これらのフィルムは、上記a)のように作製し、ナノ構造素子上に適用したパラジウム電子ビーム蒸気の1500オングストローム質量相当厚さを有していた。上記のように作製したサンドウィッチ集成体は、27MPa(1cmの触媒電極面積当たり0.3ton)で2分間室温にて圧縮した。ポリイミド支持体を剥離すると、膜表面に付着したPd塗布担体粒子が残った。図7は、先端のみが膜表面に付着したPd塗布担体粒子を15,000倍(図7A)および50,000倍(図7B)に拡大した高解像度断面走査電子顕微鏡写真を示す。
【0111】
図7の顕微鏡写真は、担体粒子上の殆どすべての触媒被膜がICMの外側にあり、他のイオノマーまたはポリマー電解質は触媒に接触していないことを示す。担体粒子上のプラチナ被膜でも、同様の結果が得られた。
【0112】
実施例2
MEAは、実施例1に記載したように作製したが、静的圧縮のために、電極領域の160MPa(1.8ton/cm)の圧力を使用した。ポリイミド支持体を剥離すると、図8に示すように、膜表面に付着した触媒粒子が残った。図8は、ICM表面に付着した触媒粒子を15,000倍(図8A)および50,000倍(図8B)に拡大した高解像度断面走査電子顕微鏡写真を示す。
【0113】
図8の顕微鏡写真は、担体粒子の殆どのすべての触媒被膜がICM外にあり、他のイオノマーまたはポリマー電解質は触媒に接触していないことを示す。しかし、実施例1と対照的に、この実施例の触媒塗布担体粒子は傾斜しており、その先端の多くがICM表面内に埋め込まれた状態で上に存在しているように見えた。触媒層の全体の厚さは、比較的低圧力を使用した実施例1の膜に比べて約10%減少したように見えた。
【0114】
実施例3(比較)
MEAは、触媒塗布担体粒子を、ヘプタン溶剤予備処理を行わないNafion膜表面内に130℃および160MPa(1cmの電極面積当たり1.8ton)で1分間静止高温圧縮して形成した。図9は、MEAの表面領域を30,000倍に拡大したSEM顕微鏡による断面を示す。実施例1および2と対照的に、触媒粒子または粒子の部分は、ICMの表面上に延在しているように見える。
【0115】
実施例4
10cmの3つのMEAは、実施例1および2に記載したように作製したが、各々Nafion 117(4−1)、Nafion 115(4−2)およびNafion 112(4−3)を使用し、プラチナの触媒被膜は1000オングストローム質量相当厚さ、電極領域の圧力は44.5MPa(0.5ton/cm)だった。包封程度は、図7および8に示す程度のほぼ中間だった。燃料セルの分極曲線は、上記のように求めたが、実施例4−3(Nafion 112)の空気圧および流動速度は1.2SLMにおいて69KPa(10psig)だった。分極曲線は、図10に各々A1、A2およびA3として示す。
【0116】
比較上、3つのMEAは、実施例3に記載した高温圧縮法により、Nafion117(4−1C)、Nafion 115(4−2C)およびNafion 112(4−3C)をICMとして各々使用して作製した。つまり、比較実施例では、ヘプタン溶剤予備処理は使用しなかった。触媒担体粒子は、図9に示すように、完全に埋め込まれた。燃料セルの分極曲線は、上記のように求めたが、水素圧は実施例4−1C(Nafion 117)および実施例4−2C(Nafion 115)では34.5KPa(5psig)であり、空気の流動速度は、実施例4−3C(Nafion 112)では2.5SLMだった。分極曲線は、図10に各々B1、B2およびB3と記載して示す。完全に埋め込まれたMEAの性能は、本発明の方法により作製した実施例4−1、4−2および4−3の性能に比べて劣っていた。
【0117】
実施例5
この実施例では、Nafion膜は、ヘプタン中に1秒間浸漬して作製した。MEAは、Carverプレス内で2分間層状材料集成体に真空を加えて形成してから、約89MPa(1cmの電極面積当たり1ton)を23℃で加えた。図11は、Nafion ICMの表面に移着した触媒層を30,000倍に拡大したSEM顕微鏡写真を示す。触媒塗布担体粒子は、表面上で互いに実質的に平行に存在する
【0118】
実施例6
この実施例では、50cmの電極領域を含むMEAは、触媒層をヘプタン予備処理済みICMの表面に23℃でニップロールを使って移着して作製した。3層のサンドウィッチは、10.4cm×10.4cmの方形のヘプタン浸漬済みNafion 112を50μ(2mil)厚ポリイミド支持体上の2つのナノ構造触媒層の間に配置して作製した。陰極になる触媒層は、平均して1.5μm長のナノ構造担体粒子上に電子ビーム付着した0.2mg/cmのPtから構成した。陽極になる触媒フィルム層は、平均して0.5μm長のナノ構造担体粒子上の電子ビーム付着した0.05mg/cmのPtから構成した。各々のポリイミド支持体上の触媒塗布面積は、中心の50cmの方形だった。3層のサンドウィッチは、さらに10枚(各側に5枚)の10.4×10.4cmの50μ厚のポリイミドの間に配置した。次に、この積重ねは、直径7.5cmおよび長さ15cmの未加熱鋼ローラを備えた手廻しクランク付きミルのニップに通した。隙間は50μmに設定し、積重ねは、毎秒約3cmでニップを通過した。硬質製品中の遊びにより、機械的応力を誘発する鋼ロールの分離が見られた。正確な線圧は測定しなかった。しかし、隙間を50μに設定すると、25μ厚のシートの8層の積重ねは、フィラーゲージで測定して175μまでの中ほどで隙間の増加が観察された。
【0119】
ポリイミド支持体をICMから除去すと、触媒はICMの両側にきれいに移着したように見えた。図12は、上記のとおりに作製したMEAサンプルの表面に付着した陽極触媒を上から下に見た30,000倍に拡大したSEM顕微鏡写真である。(縮尺については、図2および13で明白な突出要素部分は0.2μm長である点に注意すること。)このサンプルでは、触媒担体粒子は、図11に見られたのと同様、互いに、かつ表面に対して実質的に平行に存在した。陰極触媒は、外観上実質的に同じだった。図13の線Aは、この実施例の50cmのMEAからのH/空気分極曲線を示す。0.7Vで0.6A/cmという十分な電流密度は、全体のPt添加量が0.25mg/cmの場合、34.5KPa(ゲージ圧)(5psig)で得られた。分極の結果は、図12から分かるように、実際の触媒表面積の大部分がイオン伝導性樹脂または膜に直接接触しないことを考慮すると、特に重要な問題である。
【0120】
あるいは、触媒塗布ナノ構造担体粒子は、膜を溶剤で予備処理しなくても、23℃でニップロールに通すことにより、Nafionに移着できることが分かった。隙間が同じ50μm(2mil)の、手廻しクランク付き2ロールのミルを使用して、3層のサンドウィッチを作製したが、使用したNafion 117は乾燥していた。陰極触媒層は、1500オングストロームのナノ構造触媒担体上に0.2mg/cmのPtを有していた。陽極触媒層は、500オングストロームのナノ構造触媒担体上に0.5mg/cmのPtを有していた。陰極および陽極ともに、触媒被膜の領域は、50cmの方形だった。50μ厚のさらに2枚のポリイミドシートを触媒支持体の外側に配置した。この積重ねは、23℃および毎秒3cmでミルに通した。Nafionに対する触媒粒子の移着が完了したことが観察された。図13の線Aは、この実施例の50cmのMEAからの分極曲線を示す。図13の線Cは、上記のとおりに試験した、この実施例の10cmのMEAからの分極曲線を示す(つまり、ヘプタンで事前に処理しなくても、移着が行われた)。線Bは、同様に作製したが、ヘプタン浸漬工程で予備処理した比較的小さい(5cm)MEAからの比較分極曲線を示す。ヘプタン予備処理済みサンプルの性能は、曲線のより重要な高電圧部分で優れている。
【0121】
実施例7
サンプルは、直径が15cmで、毎分3ftで動く加熱銅ローラを備えた電動圧力制御ミルを使用して、触媒担体粒子をICMにニップロールで移着して作製した。ニップ圧力は、一方のロール端部の油圧ラムで調節した。Ptを塗布した1500オングストロームのナノ構造担体粒子のサンプルは、ヘプタンに浸漬したNafion117に50μ厚のポリイミド支持体から移着した。移着した触媒領域は、約3〜4cm幅のストリップだった。触媒−支持体/膜/触媒−支持体から成る3層の積重ねは、他の層は含まず、直接ニップ内に供給したが、油圧ラム圧を138KPa(20psi)または552KPa(80psi)に設定し、ローラ温度を各々の圧力に対して各々38℃、52℃および66℃、並びに138KPaに対して70℃に設定した。すべての温度において138KPaのラム圧で、良好な移着が得られた。Nafionが流動する証拠は、触媒層が均一ではないように552KPaで作製したサンプルで目立ち、ラム圧が低い方が好ましいことが分かった。
【0122】
触媒担体フィルムの比較的薄い支持体、たとえば50μm厚ではなく25μmのポリイミドでは、実施例6に記載した比較的短い触媒担体フィルムの場合は特に、低温および低圧のときに、触媒はICMにより完全に付着した。比較的薄い支持体材料は比較的硬くなく、より変形可能であり、ニップロールによる移着工程において触媒フィルムはICMにより良く接触することができる。
【0123】
実施例8
この実施例は、ヘプタン予備処理を迅速な1秒間の浸漬、または5分間の浸透から構成して、触媒支持粒子のほぼ同等の移着が可能であることを示す。
【0124】
Nafion 117のICMを含む2つのMEA(各々の面積は約5cm)は、手廻しクランク付きニップローラを使って、実施例6に記載したように作製した。一方のICMサンプルはヘプタンに1秒間暴露し、他方のICMサンプルは5分間ヘプタンを浸透させてから、サンドウィッチを集成して圧縮した。予備処理した膜の両側に対する触媒の移着は、両方のサンプルで非常に類似していたが、比較的短い触媒担体粒子(陽極側)は、ヘプタンを5分間浸透させたサンプルの場合、1回浸漬したサンプルに比べて、移着の程度はわずかに完全ではないように見えた。しかし、高解像度のSEM顕微鏡写真では、触媒担体粒子は、図11および12に示すように各々のICMの表面に塗布されたことが分かる。
【0125】
実施例9
MEAは、熱および静圧を使用して触媒をNafion 117膜上に移着して、上記のように作製した。Pt触媒は、電子ビーム蒸着により、平均約1.5μm長のナノ構造担体粒子上に塗布した。この長さの担体は、タイプA担体と記載する。PT添加量が0.215mg/cm、0.16mg/cm、0.107mg/cmおよび0.054mg/cm(各々9−1、9−2、9−3および9−4)を作製した。このMEAの電流密度を図14に示す。図14のデータは、Pt添加量がこうした長い担体上で減少すると、燃料セルの性能が低下することを示す。サンプル9−1(0.215mg/cm)について示した0.5Vで1.2A/cmを超える電流密度は、Nafion 117に関して先行技術で公知の最大電流密度に等しいか、またはこれを超え、出力は、こうした少量の物質添加の場合でも膜によって制限されたことを示す。
【0126】
実施例10
これらの実施例では、MEAは、熱および静圧を使用して触媒をNafion115膜に移着して、上記のように作製した。Pt触媒は、電子ビーム蒸着によりナノ構造担体粒子上に塗布した。担体粒子の2種類の長さを使用した。平均1.5μm長の粒子をタイプAと記載し、平均0.5μm長の粒子をタイプBと記載する。タイプA担体に対するPt添加量は、0.21mg/cm、0.16mg/cm、0.11mg/cm、0.05mg/cm、0.04mg/cmおよび0.03mg/cmであり、図15に各々10−1、10−2、10−3、10−4、10−5および10−6として記載した。タイプBの担体の場合、Pt添加量は1つの膜(10−7)について0.048mg/cm、他の2つのMEA(10−8および10−9)について0.025mg/cmだった。図15のデータは、タイプAの担体の場合、Pt添加量が約0.05mg/cm未満まで減少すると、燃料セルの性能も低下したことを示す。しかし、タイプBの担体の場合、性能は、触媒添加量が最小の0.025mg/cmの場合でも高い。
【0127】
実施例11
MEAは、Nafion112膜および電子ビーム蒸着によりPtを塗布したナノ構造担体粒子上に触媒を移着するために熱および静圧を使用して、上記のように作製した。2種類の長さの担体を使用した。平均1.5μm長のものをタイプA担体、平均0.5μm長のものをタイプB担体と記載する。タイプA担体に対するPt添加量は、0.21mg/cm、0.16mg/cm、0.11mg/cm、0.05mg/cm、0.04mg/cmおよび0.03mg/cmであり、図16に各々11−1、11−2、11−3、11−4、11−5および11−6と記載する。タイプB担体の場合、Pt添加量は、2つのMEAに対して0.029mg/cm(11−7)および0.0256mg/cm(11−8)だった。図16のデータは、タイプA担体の場合、Pt添加量が約0.05mg/cm未満まで減少すると、実施例10のNafion 115膜に見られたように、燃料セルの性能が低下することを示す。しかし、タイプB担体の場合、最小の添加量の場合にも性能は高い。0.29mg/cm(線11−7)の添加量について示された0.5Vにおいて2.25A/cmという電流密度は、Nafion112膜に関して先行技術で公知の最大電流密度に等しく、我々の知る限り、この出力でかつて実証された最低添加量を示す。図2および3は、この実施例のタイプB触媒担体を使用して得られたものと同じ膜のTEMを示す。
【0128】
触媒利用度の測定値は、電流密度を物質添加量に正規化し、Ptの単位質量当たりの電流、つまりPtのA/mgの関数として分極曲線を新たに描くことにより得ることができる。この種の図は、陰極に固有の活性度の図であり、図15(10−8および/または10−9)並びに図16(11−8)のタイプB担体に関する分極曲線は、このようにして図1の線BおよびCとして新たに描いた。図1では、比較線Aは、セル条件および膜電導度は類似するが、分散液から塗布される従来の炭素粒子支持触媒を使用して得られた線を示す。本発明の陰極固有活性度は、炭素粒子支持触媒などの先行技術に比べてはるかに優れていると思われる。
【0129】
実施例12
MEAは、DowがXUS13204.20として市販している約114μm厚の実験用膜上に触媒を移着するために熱および静圧を使用して、上記のとおりに作製した。Pt触媒は、電子ビーム蒸着によりナノ構造担体粒子上に塗布した。2種類の長さの担体を使用した。平均1.5μm長のもをタイプA担体、平均0.5μm長のものをタイプB担体として記載する。タイプA担体のPt添加量は、0.21mg/cm、0.16mg/cm、0.11mg/cm、および0.05mg/cmであり、図17に各々12−1、12−2、12−3および12−4として記載する。タイプB担体のPt添加量は、0.044mg/cmおよび0.029mg/cmであり、各々12−5および12−6として記載する。図12のデータは、最低Pt添加量のタイプB担体粒子が比較的高い電流密度でより優れた性能を与えることを示す。0.029mg/cm(12−6)の添加量について図12に示した0.5Vにおける>2A/cmの電流密度は、Dow膜のこの厚さに関して先行技術で公知の最大電流密度に等しく、我々の知る限り、この出力に関してかつて実証された最低添加量を表す。
【0130】
実施例13
約1cmという一連の小さいMEAを作製して、X線回折により明確に特性を決定した。Ptは、0.016mg/cm〜0.187mg/cmの様々な物質添加量で、上記のように4つのタイプA(長い)および4つのタイプB(短い)ナノ構造担体上に蒸着した。標準の2θ回折走査によるデータは、MEAサンプル、および触媒材料を含まないNafion膜の基準部分から求めた。見掛の微結晶粒度は、計器による幅の広がりおよびNafionの寄与を補正した後、Pt(111)回折ピーク半値幅から決定した。ピーク幅は、輪郭適合手順から求めた計算上のピーク形状の全幅半値として求めた。図4は、物質添加を含むPt微結晶の粒度の変化をまとめたものである。こうした少量の添加量では、高解像度SEM顕微鏡写真から、Ptの微結晶が別個の粒子であることが分かる。図4のデータから、短いタイプBの担体の場合、Ptの添加量が増えるにつれて、タイプAの担体に比べて、より大きい微結晶の粒度がより急速に増加することが分かる。この観察結果を解釈すると、タイプA担体の側面の表面積の量は、タイプB担体の場合のほぼ3倍であり、触媒粒子の粒度および表面積は、針状担体粒子の長さを調節することにより、どのように調節できるかが分かる。
【0131】
実施例14
この実施例は、本発明により、酸化体供給流の非常に低度の加湿が可能であることを実証する。
【0132】
1つの電極当たり0.04mg/cmのPtを含むMEAは、熱および静圧を使用して触媒をNafion112膜上に移着して作製した。分極曲線は、207/414KPa(30/60psig)のH/Oで、陰極加湿温度を変えて求めた。順次75℃および45℃、次に散布ビンを迂回した陰極給湿温度における分極曲線は同じであり、0.5Vにおいて2.25A/cmを生成した。第2の同じMEAを同様に作製および試験したが、酸素加湿は、試験の開始時点から迂回した。
【0133】
実施例15
この実施例は、上記の(e)で特定した市販の電極支持層材料であるELATTMの表面に均一に針状触媒塗布担体粒子が移着することを実証する。ELATの5cmの方形断片は、Pt添加量が0.2mg/cmの長い担体を支持するわずかに大きい25μm厚のポリイミドの断片に配置した。燃料セルのICMに通常配置されているメーカーによるELATという表示がある側が、触媒フィルムに配置する側である。25μ厚のポリイミドの断片をこの対の片側に配置し、この集成体を、実施例6に記載した手廻しクランク付きミルのニップに通した。ELAT膜は、0.5mm(0.020in)厚だった。触媒の移着程度は、最初の支持体の面積全体で均一だったが、100%完全ではなかった。支持体上の最初の黒色ナノ構造触媒フィルムの被膜は、移着手順後、明るいグレーだった。次に、ELAT膜をMEA中の陰極として使用するため、ELAT膜を7.6cm×7.6cm方形のNafion117の中心に配置し、5cmのPt触媒ナノ構造適用(0.05mg/cm)ポリイミドの断片を陽極用のNafion117膜の反対側に配置した。この集成体は、実施例3に記載したように、130℃で高温圧縮した。次に、上記(f)に記載したように、MEAを燃料セル内で試験したが、燃料セルは、各々207/414KPa(30/60psig)のH/Oゲージ圧で作動した。24時間を超えて作動した後、安定した分極曲線は著しい陰極過電圧を示したが、0.25Vで0.1A/cmおよび0.5Vで0.1A/cmを生じた。
【0134】
実施例16
この実施例は、触媒塗布担体粒子が電極支持層(EBL)の表面に部分的に埋め込まれることを実証する。1.5μ長のナノ構造触媒塗布担体粒子は、0.3mg/cmのPtを有する上記の50μm厚のポリイミド上に生成した。面積約1cmのサンプルは、本出願と同時に提出された出願人の同時係属特許出願第 1 , 号、実施例1に記載されているように作製した、類似サイズの炭素添加ポリオレフィンEBLの断片であって、高密度ポリエチレンの多孔性膜中に約95重量%の導電性炭素を含むEBL上に触媒側を下にして配置した。25μm厚の4枚のポリイミドシートをサンプルの両側に配置し、実施例6に記載した初期ローラ隙間50μmの手廻しクランク付きミルに、この集成体を通した。最初の触媒担体ポリイミド支持体をEBLの表面から剥離すると、触媒塗布担体粒子がEBL材料の表面に残った。図17は、サンプル断面の縁部を30,000倍に拡大したSEM顕微鏡写真であり、針状触媒担体がEBLの表面に残っていることを明確に示している。
【0135】
実施例17および18(比較)では、触媒担体に微細構造支持体を使用し、同じパターンを有するICMの触媒表面層を形成する効果を実証する。これらの実施例は、Ptを付着する前にナノ構造担体粒子上に炭素プレコートを使用して担体粒子の導電性を高め、スパッター付着を使用して炭素およびPtの両方を塗布することをさらに実証する。
【0136】
実施例17
タイプA担体のナノ構造触媒担体層は、5cm方形の0.25mm厚ニッケル支持体上に付着させ、その表面には、尖端から尖端までの高さが20μの平行なV形溝の規則的な配列で微細組織を形成する。1500オングストローム質量相当厚さのPR149(平面積5cm当たり)を支持体上に付着させて上記のとおりに焼鈍し、配向済みナノ構造担体を形成した。薄い炭素プレコートは、2.4mTorrのアルゴン中において250Wで動作するSunCource モデルの7.62cm(3in)径DCマグネトロンスパッタソース(カリフォルニア州、サンディエゴのMaterial Science, Inc.)を使用して、配向済み支持体上にスパッタ付着させた。塗布した炭素の質量相当厚さは、約500オングストロームだった。この量は、ナノ構造担体粒子によって与えられる幾何学的表面積の約10〜15倍の増加、および微細組織支持体の幾何学的表面積の増加による2の平方根の増加により、約40オングストロームの等しい塗布厚さの炭素を担体周囲に塗布すると考えられる。同様に、2.3mTorrのアルゴン中において300Wで、類似サイズのPtターゲットを含むナノ構造素子上にPtをスパッタ付着させ、単位平面積当たりの物質添加量を0.165mg/cmにした。この5cm塗布金属支持体を陰極触媒源として使用して、この実施例のMEAを形成した。
【0137】
この陰極触媒源の場合、タイプA担体は、実施例の初めに記載したように、炭素プレコートおよびPtスパッタ塗布した上塗層とともに平らなポリイミド支持体上に付着および塗布した。炭素およびPt添加量(0.165mg/cm)は、この実施例の陰極支持体に塗布した量と同じだった。MEAを成形するため、陰極および陽極支持体は、Nafion 115ICMの一方の側に配置して、これらの外側に50μ厚のポリイミドスペーサシートを配置し、次に125μ厚の金属シムを配置した。このサンドウィッチは、上記のとおり高温圧縮した。この微細成形された金属支持体およびポリイミド支持体を取り外すと、ICM表面に埋め込まれた個々の触媒層が残った。図5は、MEAの微細成形表面上のナノ構造を1500倍および30,000倍に拡大し、V溝の長さに垂直に切断したSEM断面を示す。このMEAは、Hおよび空気が207KPa(30psig)、セル温度80℃、陰極湿度105〜115℃、陽極湿度70℃の燃料セル試験ステーション上で試験した。図19の線Aは、40時間を超えて作動した後に得られた分極曲線を示す。性能は、実施例18に記載する比較実施例の性能(図19の線B)を超えるように思われる。
【0138】
実施例18(比較)
MEAは、実施例18に記載したのと同じ触媒添加量およびNafion膜を使用して作製したが、陰極触媒は、陽極触媒と同様に、微細組織を含まない平らなポリイミド支持体上に作製した。燃料セル分極曲線は、実施例18と同じ試験条件で求めた。図19は、40時間を超えて作動した後に得られた分極曲線を示す。性能は、実施例18に記載した微細成形支持体実施例の性能より劣るように思われる。高電流密度性能も特に低いようであり、これは陰極の充満を示し、微細成形陰極触媒の形状が、この作用をなくすのに役立ったことを暗示している。
【0139】
ガスセンサ
米国特許第5,338,430号には、ナノ構造素子が固体ポリマー電解質の表面に完全に埋め込まれているナノ構造電極膜に基づくガスセンサの製造および試験について記載されている。ガスセンサは、本発明の方法により作製し、部分的に包封された針状塗布触媒粒子をNafion膜の表面に付着させた。以下の実施例19および20は、電気化学的一酸化炭素ガスセンサとしてのMEAの性能が、針状触媒担体粒子を膜表面に塗布する方法に著しく左右されることを示す。触媒塗布粒子は、粒子が膜表面の上部に実質的に平行かつその上に存在するように、周囲温度におけるニップロールにより塗布し、触媒塗布粒子が、粒子が尖端で部分的に包封されているが、表面に対して実質的に垂直に方向付けられないように、周囲温度において静的圧縮法により塗布された場合よりも優れているセンサを形成した。
【0140】
2セットの各12個の2電極ガスセンサは、Pt塗布ナノ構造素子をポリイミド支持体からNafion 117イオン伝導性膜の両側に移着して作製した。第1セットでは、移着方法は、実施例3で作製したMEAと同様、室温における静的圧縮(冷間圧縮)であり、追加の溶剤は使用しなかった。第2セットでは、移着方法は、上記の実施例6に記載したように室温におけるニップロールで行ったが、Nafionは追加の溶剤で処理しなかった。センサのすべてのサンプルについて、ナノ構造素子は、3400オングストロームのPtを電子ビーム塗布された1.5〜2μm長の針状担体粒子から構成した。
【0141】
実施例19−冷間圧縮
触媒担体粒子の移着は、15.2cm(6in)の実験用プレス(インディアナ州、ウォバッシュのFred S.Carber Co.)を138MPa(10ton/in)で周囲温度において5分間使用して、上記のとおり2.5cm×5cmのMEAサンドウィッチを冷間圧縮して行った。Nafion膜は、上記のとおりに作製して乾燥させた。次に、0.95cmのディンカーダイ(イリノイ州、エルクグローブヴィレッジのJ.F.Helmold&Bor.,Inc.)を使用して、各々直径0.95cmの12個の円形センサ要素をMEAから打ち抜いた。最初のポリイミド支持体を両方とも取り外し、各センサ要素を下記のマルチセル2電極試験室内に取り付けた。SEM顕微鏡写真から、ナノ構造素子はNafion内に部分的にのみ埋め込まれており、膜表面に対して実質的に垂直に保たれていることが分かった。
【0142】
実施例20−冷間ニップロール
第2セットの12個のセンサMEAについて、これらをダイで打ち抜いた冷間圧延済みMEAは、直径7.6cmのステンレス銅ロールを装備した2ロールミルにサンドウィッチを通して作製した。ロールミルは、25μ未満の固定隙間に設定し、1/4馬力のモータを使用し、MinarikモデルSL63速度制御装置(カリフォルニア州、グレンデールのMinarik Electric Co.)を最低可能速度に設定した。Nafion膜は、上記のとおりに作製して乾燥させてから、45〜120分間にわたって23〜30℃で真空乾燥させた(25Torr)。最初のポリイミド支持体を両方とも取り外し、各々のセンサ要素を、下記のマルチセル2電極試験室内に取り付けた。SEM顕微鏡写真から、ナノ構造素子がNafion表面上に存在し、膜表面に対して実質的に平行であることが分かった。
【0143】
試験室は、各センサ要素の各々の電極に電気接触が可能であるとともに、作用電極は室の雰囲気に暴露されるが、反対の電極は暴露されないように設計した。米国特許第5,666,949号および第5,659,296号、図12に記載されているものに類似する、複数のセンサに取り付けた電子回路は、反対の電極を室と同じ電位に保ち、セル電流を監視しながら作用電極にバイアスを加えた。室の雰囲気は、流量(毎分3リットル)、相対湿度、および実験用空気と混合したCO濃度(N中で0.1%、ニュージャージー州、セコーサス、Matheson Gas Products)に関して調節した。COガス濃度は、Draegerモデル190 COガス検出器(ペンシルバニア州、ピッツバーグのNational Drager, Inc.)を使って室の出口で測定した。すべての測定は、周囲温度つまり約23℃で行った。各々のセンサが生成した出力は、差動電流増幅器によって生じる電圧として、これらのセンサ12個すべて同時に監視した。
【0144】
図20は、室の入口流にCOを突然導入した場合における両方のセットのセンサの反応を示す。室の相対湿度(RH)は50%であり、電子回路は、0.1Vのバイアスを作用電極に加えた。冷間圧延で作製したセンサ(図20のA、実施例19)の場合、CO濃度は82ppmであり、冷間圧縮で作製したセンサ(図20のB、実施例20)の場合、CO濃度は58ppmだった。図20から、冷間圧延で作製したセンサは、冷間圧縮で作製したセンサに比べて感度が著しく優れ、センサ間の変動がはるかに少ないことが分かる。冷間圧延したセンサの反応の偏差は、冷間圧縮したセンサの43.9%に対して1.8%だった。この差は、触媒担体粒子が、その尖端が表面に埋め込まれることによって部分的に埋め込まれた場合に比べて、触媒担体粒子が、表面に比較的平行に位置することにより表面に部分的に埋め込まれた場合の触媒/膜界接面の良好な特性によるものである。
【0145】
第2セットの測定は、両方のセットのセンサを使って行った。センサは、100ppmのCOに暴露し、同じ0.1Vのバイアスをセンサに加えると、入口流の相対湿度として監視した性能が変化した。図21は、冷間圧延で作製したセンサ(A)の%RH依存性を冷間圧縮で作製したセンサ(B)の場合と比べるものである。図21は、冷間圧延センサ(A)が、相対湿度の点ではるかに安定していたことを示す。
【0146】
本発明の様々な変形および変更は、当業者には、本発明の範囲および原理を逸脱せずに明白であり、本発明は、上記の具体的な実施態様に不当に制限されないと考えるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明および比較実施例の2つの燃料セルに関するセル電圧対陰極比活性のグラフである。
【図2】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を300,000倍に拡大した透過電子顕微鏡写真である。
【図3】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を30,000倍に拡大した透過電子顕微鏡写真である。
【図4】 本発明のナノ構造担体に関するPt微結晶粒度対Pt添加量のグラフである。
【図5A】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を500倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図5B】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を3000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図5C】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を30,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図6】 本発明による燃料セルMEAの電流密度対セル電圧、および本発明による他の燃料セルに関する計算結果のグラフである。
【図7A】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を15,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図7B】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を50,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図8A】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を15,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図8B】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を50,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図9】 比較MEAの一方の表面の断面を30,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図10】 本発明による3つの燃料セル(A1〜3)および3つの比較燃料セル(B1〜3)のセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図11】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を30,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図12】 本発明によるMEAの一方の表面の平面図(上下)を30,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図13】 本発明による3つの燃料セルのセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図14】 本発明による4つの燃料セルのセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図15】 本発明による9つの燃料セルのセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図16】 本発明による8つの燃料セルのセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図17】 本発明による6つの燃料セルのセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図18】 本発明によるMEAの一方の表面の断面を30,000倍に拡大した走査電子顕微鏡写真である。
【図19】 本発明による1つの燃料セルおよび比較実施例のセル電圧対電流密度を示すグラフである。
【図20】 本発明によるCOセンサに関する一定時間にわたるCO反応を示すグラフである
【図21】 本発明によるCOセンサのCO反応対相対湿度を示すグラフである。

Claims (1)

  1. a)電解質を含む膜層と、
    b)少なくとも1つの電極層とを含んで成る膜電極集成体であって、
    前記電極層は、前記膜層中に体積の0%を越えて99%未満が埋め込まれたナノ構造素子を含み、
    前記ナノ構造素子は、その表面の少なくとも一部分に約10nm以下の粒度の触媒粒子を含み、
    個々の向きと形状を有するが、各々が互いに接触するのを妨げられず、
    断面寸法がほぼマイクロメートル以下の針状物であり、
    前記触媒粒子は、前記膜層表面に近接するが外側に局限される部分を有する、膜電極集成体。
JP2000516389A 1997-10-10 1998-04-29 膜電極集成体 Expired - Lifetime JP4903306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/948,599 US5879828A (en) 1997-10-10 1997-10-10 Membrane electrode assembly
US08/948,599 1997-10-10
PCT/US1998/008730 WO1999019928A1 (en) 1997-10-10 1998-04-29 Membrane electrode assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001520444A JP2001520444A (ja) 2001-10-30
JP2001520444A5 JP2001520444A5 (ja) 2005-12-22
JP4903306B2 true JP4903306B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=25488037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516389A Expired - Lifetime JP4903306B2 (ja) 1997-10-10 1998-04-29 膜電極集成体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5879828A (ja)
EP (1) EP1021846B1 (ja)
JP (1) JP4903306B2 (ja)
KR (1) KR100517417B1 (ja)
CN (1) CN1278951A (ja)
AU (1) AU7269498A (ja)
CA (1) CA2304141A1 (ja)
DE (1) DE69837156T2 (ja)
TW (1) TW441142B (ja)
WO (1) WO1999019928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015127115A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 The Regents Of The University Of Michigan Dendrite-suppressing ion-conductors from aramid nanofibers withstanding extreme battery conditions

Families Citing this family (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153327A (en) * 1995-03-03 2000-11-28 Southwest Research Institute Amorphous carbon comprising a catalyst
US6159533A (en) * 1997-09-11 2000-12-12 Southwest Research Institute Method of depositing a catalyst on a fuel cell electrode
AU714268B2 (en) * 1995-09-25 1999-12-23 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Process for manufacturing an electrode for an electrochemical device
US6673127B1 (en) * 1997-01-22 2004-01-06 Denora S.P.A. Method of forming robust metal, metal oxide, and metal alloy layers on ion-conductive polymer membranes
US7885697B2 (en) 2004-07-13 2011-02-08 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
US6042959A (en) * 1997-10-10 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and method of its manufacture
US6136412A (en) * 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US6297185B1 (en) * 1998-02-23 2001-10-02 T/J Technologies, Inc. Catalyst
US6967183B2 (en) * 1998-08-27 2005-11-22 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6610436B1 (en) * 1998-09-11 2003-08-26 Gore Enterprise Holdings Catalytic coatings and fuel cell electrodes and membrane electrode assemblies made therefrom
US6287717B1 (en) 1998-11-13 2001-09-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs
US6503564B1 (en) 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
US6238534B1 (en) 1999-05-14 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Hybrid membrane electrode assembly
US6403245B1 (en) 1999-05-21 2002-06-11 Microcoating Technologies, Inc. Materials and processes for providing fuel cells and active membranes
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
US6300000B1 (en) 1999-06-18 2001-10-09 Gore Enterprise Holdings Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs and poison resistance
US6380126B1 (en) 1999-08-20 2002-04-30 Medis El Ltd Class of electrocatalysts and a gas diffusion electrode based thereon for fuel cells
DE19951936A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-10 Forschungszentrum Juelich Gmbh Herstellung von Katalysatorschichten auf Membranen für Niedertemperatur-Brennstoffzellen
EP1232533A2 (en) 1999-11-17 2002-08-21 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
US6646075B2 (en) 1999-12-23 2003-11-11 3M Innovative Properties Company High molecular weight perfluorocyclobutane polymers and method of making
US6482763B2 (en) 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
US6919119B2 (en) 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US6559237B1 (en) 2000-06-05 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes
US6268532B1 (en) 2000-06-05 2001-07-31 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorovinyl functional monomers
DE60143511D1 (de) * 2000-07-06 2011-01-05 Asahi Glass Co Ltd Herstellungsverfahren für aus filmelektroden zusam festpolymer-elektrolyt-brennstoffzelle
WO2002006807A2 (en) 2000-07-19 2002-01-24 Nuvant Systems, Inc. High throughput screening device for combinatorial chemistry
US20040224204A1 (en) * 2000-07-19 2004-11-11 Nuvant Systems, Inc. High throughput screening device for combinatorial chemistry
IL154171A0 (en) 2000-07-31 2003-07-31 Nuvant Systems Inc Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
JP3579886B2 (ja) * 2000-09-01 2004-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP3579885B2 (ja) * 2000-09-01 2004-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP3411897B2 (ja) * 2000-10-12 2003-06-03 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性固体高分子電解質膜
US20020068213A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Honeywell International, Inc. Law Dept. Ab2 Multiple layer electrode for improved performance
US6878664B1 (en) 2001-01-16 2005-04-12 Medis El Ltd. Class of electrocatalysts and a gas diffusion electrode based thereon for fuel cells
US6627035B2 (en) 2001-01-24 2003-09-30 Gas Technology Institute Gas diffusion electrode manufacture and MEA fabrication
KR20030072391A (ko) * 2001-01-29 2003-09-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 연료 전지용 멤브레인 전극 조립체의 전사 제조 방법
JP2002280012A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜電極接合体の製造方法
DE10115928A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrolytmembran, diese umfassende Membranelektrodeneinheiten, Verfahren zur Herstellung und spezielle Verwendungen
US6663998B2 (en) * 2001-04-05 2003-12-16 The Technical University Of Denmark (Dtu) Anode catalyst materials for use in fuel cells
US7307113B2 (en) * 2001-05-14 2007-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorosulfonic acid organic polymers
WO2002101352A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US7422646B2 (en) * 2001-10-22 2008-09-09 Perkinelmer Las, Inc. Electrochemical sensor with dry ionomer membrane and methodfor making the same
US6727386B2 (en) * 2001-10-25 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Aromatic imide and aromatic methylidynetrissulfonyl compounds and method of making
US6863838B2 (en) * 2001-10-25 2005-03-08 3M Innovative Properties Company Zwitterionic imides
US6756142B2 (en) * 2001-10-31 2004-06-29 Motorola, Inc. Fuel cell using non-linear positive temperature coefficient material
US6869712B2 (en) * 2002-03-07 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ion exchange system structure with a microtextured surface, method of manufacture, and method of use thereof
US20030201170A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for electropolishing a substrate in an electroplating cell
DE10224452C1 (de) * 2002-05-29 2003-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Protonenleitende Polymermembran sowie Verfahren zu deren Herstellung
US20030235737A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Yoocharn Jeon Metal-coated polymer electrolyte and method of manufacturing thereof
US20030235753A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 David Champion Method for fabricating high surface area catalysts
WO2004011923A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Figaro Engineering Inc. プロトン導電体ガスセンサ
US7338624B2 (en) * 2002-07-31 2008-03-04 Praxair Technology Inc. Ceramic manufacture for a composite ion transport membrane
DE10235360A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten mit langer Lebensdauer
US7108773B2 (en) * 2002-09-11 2006-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Solids supporting mass transfer for fuel cells and other applications and solutions and methods for forming
US6787007B2 (en) * 2002-09-23 2004-09-07 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Polymeric hydrogen diffusion barrier, high-pressure storage tank so equipped, method of fabricating a storage tank and method of preventing hydrogen diffusion
US7482088B2 (en) * 2003-01-31 2009-01-27 3M Innovative Properties Company Flow field
KR100509298B1 (ko) * 2003-05-31 2005-08-22 한국과학기술연구원 무기질 박막이 코팅된 직접메탄올 연료전지용 복합고분자 전해질막의 제조 방법
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US20080119703A1 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Mark Brister Analyte sensor
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
JP3896105B2 (ja) * 2003-08-28 2007-03-22 株式会社東芝 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
US8309265B2 (en) * 2003-09-12 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Electrolyte membrane for fuel cells, its production and fuel cell using the same
US7419741B2 (en) * 2003-09-29 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Fuel cell cathode catalyst
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2005055357A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Lg Electronics Inc. Membrane electrode assembly of fuel cell
US7510640B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-31 General Motors Corporation Method and apparatus for hydrogen generation
US7459065B2 (en) * 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
EP1750317A4 (en) * 2004-05-17 2007-10-31 Nippon Catalytic Chem Ind Anode support substrate for a solid oxide fuel cell and manufacturing process therefor
US20060286435A1 (en) * 2004-05-27 2006-12-21 Kostantinos Kourtakis Fuel cells and their components using catalysts having a high metal to support ratio
WO2006009673A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 General Motors Corporation System and sub-systems for production and use of hydrogen
CN100405641C (zh) * 2004-06-23 2008-07-23 比亚迪股份有限公司 质子交换膜燃料电池膜电极的制备方法
JP4908778B2 (ja) * 2004-06-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 固体高分子型燃料電池の触媒層の製造方法および固体高分子型燃料電池の製造方法
US20070045902A1 (en) 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
JP5022707B2 (ja) * 2004-07-13 2012-09-12 パナソニック株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
DE102004034139A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
US8101317B2 (en) * 2004-09-20 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
US7572534B2 (en) * 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
JP3991283B2 (ja) * 2004-10-05 2007-10-17 松下電器産業株式会社 高分子電解質膜電極接合体の保管方法
CN100579295C (zh) * 2004-10-15 2010-01-06 浙江天乐集团有限公司 制造定位支片的自动机
US20060083852A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Yoocham Jeon Fuel cell apparatus and method of manufacture thereof
US7608118B2 (en) * 2004-11-15 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Preconditioning fuel cell membrane electrode assemblies
US20060105219A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Anderson Robert D Fuel cell component storage or shipment
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) * 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7687176B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Fuel cell
US20060144791A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Debe Mark K Platinum recovery from nanostructured fuel cell catalyst
US20060147791A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Debe Mark K Platinum recovery from fuel cell stacks
US7849751B2 (en) 2005-02-15 2010-12-14 Clemson University Research Foundation Contact sensors and methods for making same
CA2597290A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell catalyst
CN1845366A (zh) * 2005-04-08 2006-10-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电解质膜,其制造方法以及具有该电解质膜的燃料电池
CN100463260C (zh) * 2005-05-14 2009-02-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 气体扩散电极及其制造方法
US7776249B2 (en) * 2005-08-30 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of making bipolar plate
US20080020923A1 (en) * 2005-09-13 2008-01-24 Debe Mark K Multilayered nanostructured films
US7901829B2 (en) * 2005-09-13 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Enhanced catalyst interface for membrane electrode assembly
US20070059452A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Debe Mark K Formation of nanostructured layers through continued screw dislocation growth
US8652705B2 (en) * 2005-09-26 2014-02-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Solid polymer electrolyte and process for making same
US20070082814A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 3M Innovative Properties Company Ternary nanocatalyst and method of making
US7622217B2 (en) * 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US8367267B2 (en) * 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) * 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US20080032174A1 (en) * 2005-11-21 2008-02-07 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cells and electrodes
DE102006004748A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-16 Umicore Ag & Co. Kg Membran-Elektroden-Einheit mit mehrkomponentigem Dichtungsrand
EP1994597A4 (en) * 2006-02-15 2012-05-09 3M Innovative Properties Co SELECTIVE OXIDATION OF CARBON MONOXIDE TO HYDROGEN USING CATALYTICALLY ACTIVE GOLD
US8137750B2 (en) * 2006-02-15 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Catalytically active gold supported on thermally treated nanoporous supports
US8628819B2 (en) * 2006-02-24 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Method of depositing a nanoparticle coating on a bipolar plate and removing the nanoparticle coating from the lands of the bipolar plate
JP5108240B2 (ja) * 2006-03-20 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP5298405B2 (ja) 2006-04-14 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US7906251B2 (en) * 2006-04-20 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Oxygen-reducing catalyst layer
US7740902B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Method for making oxygen-reducing catalyst layers
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
US8948881B2 (en) * 2006-05-19 2015-02-03 Greatbatch Ltd. Method for producing implantable electrode coatings with a plurality of morphologies
US7589047B1 (en) * 2006-06-08 2009-09-15 Los Alamos National Security, Llc Composite materials and method of making
KR100766964B1 (ko) 2006-11-22 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
US8383293B2 (en) * 2006-11-22 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Supports for fuel cell catalysts based on transition metal silicides
US9315912B2 (en) * 2006-11-29 2016-04-19 Industrie De Nora S.P.A. Carbon-supported metal sulphide catalyst for electrochemical oxygen reduction
US8214174B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Algorithm for online adaptive polarization curve estimation of a fuel cell stack
ATE524843T1 (de) 2007-04-12 2011-09-15 3M Innovative Properties Co Leistungsstarke und langlebige nichtedelmetall- brennstoffzellenkatalysatoren
US20080299289A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Fisk Andrew E Optimum Surface Texture Geometry
JP5109502B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-26 大日本印刷株式会社 触媒層付電解質膜
KR100957302B1 (ko) * 2007-09-07 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
US20090092887A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Quantumsphere, Inc. Nanoparticle coated electrode and method of manufacture
JP5196988B2 (ja) 2007-12-21 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
FR2931844B1 (fr) * 2008-06-02 2013-11-01 Alex Hr Roustaei Systemes pour la production de l'energie a la demande comme une source seule ou en assistance avec autres sources d'energie dans le domaine du transport ou de l'habitat.
US20100047662A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Ford Global Technologies, Llc Catalyst Layers Having Thin Film Mesh Catalyst (TFMC) Supported on a Mesh Substrate and Methods of Making the Same
WO2010025118A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst with voltage reversal tolerance
US8993472B2 (en) * 2008-11-07 2015-03-31 National Research Council Of Canada Catalytic materials for fuel cell electrodes and method for their production
WO2010102309A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Sensortech Corporation Contact sensors and methods for making same
US8512908B2 (en) 2009-05-14 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of catalyst coated diffusion media layers containing nanostructured thin catalytic layers
US8481231B2 (en) 2009-05-14 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Preparation of nanostructured thin catalytic layer-based electrode ink
US8802329B2 (en) 2009-05-14 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
US8507152B2 (en) 2009-05-14 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of electrodes with multiple nanostructured thin catalytic layers
KR102067922B1 (ko) 2009-05-19 2020-01-17 원드 매터리얼 엘엘씨 배터리 응용을 위한 나노구조화된 재료
WO2010141742A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Sensortech Corporation Contact sensors and methods for making same
US7964301B2 (en) 2009-06-26 2011-06-21 Global Energy Science, LLC (California) Dynamic accelerated reaction batteries utilizing Taylor Vortex Flows
US8187737B2 (en) 2009-06-26 2012-05-29 Global Energy Science, Llc Galvanic electrochemical cells utilizing taylor vortex flows
US20110027458A1 (en) 2009-07-02 2011-02-03 Dexcom, Inc. Continuous analyte sensors and methods of making same
HUE024550T2 (en) * 2009-07-10 2016-02-29 Basf Se Process for direct amination of hydrocarbons to amino hydrocarbons by electrochemical separation of hydrogen and conversion of hydrogen into electrochemical water
WO2011087842A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrode with nanostructured catalyst and dispersed catalyst sublayer
WO2011139678A1 (en) 2010-04-26 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Fuel cell water management via reduced anode reactant pressure
CN102947989B (zh) 2010-04-26 2015-12-16 3M创新有限公司 退火纳米结构化薄膜催化剂
JP6010529B2 (ja) 2010-04-26 2016-10-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 白金ニッケル触媒合金
US20110143263A1 (en) * 2010-04-29 2011-06-16 Ford Global Technologies, Llc Catalyst Layer Having Thin Film Nanowire Catalyst and Electrode Assembly Employing the Same
US9570760B2 (en) * 2010-04-29 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell electrode assembly and method of making the same
US8158277B1 (en) 2010-09-30 2012-04-17 Global Energy Science, LLC (California) Cross-flow electrochemical batteries
US8445164B2 (en) 2010-05-27 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
US8623779B2 (en) 2011-02-04 2014-01-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst layer supported on substrate hairs of metal oxides
US8859164B2 (en) * 2011-02-15 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Bipolar plates and electrochemical cells employing the same
WO2012142502A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Dexcom Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US9136542B2 (en) 2011-05-18 2015-09-15 The Ohio State University Catalysts for use in electrochemical applications and electrodes and devices using same
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
US8773072B2 (en) 2011-08-29 2014-07-08 Aygis Ag Refuelable storage battery
CN103857831B (zh) 2011-10-10 2016-08-17 3M创新有限公司 催化剂电极及其制备和使用方法
WO2013070272A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Rarecyte, Inc. Systems and methods to analyze materials of a suspension by means of dielectrophoresis
CN104081570A (zh) 2011-12-29 2014-10-01 3M创新有限公司 电化学电池电极
JP6274716B2 (ja) * 2012-03-02 2018-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法
KR101954452B1 (ko) * 2012-05-14 2019-03-06 전북대학교산학협력단 촉매층을 포함하는 능동형 수소 확산 방지막
US8518596B1 (en) 2012-05-16 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Low cost fuel cell diffusion layer configured for optimized anode water management
CN104885272B (zh) * 2012-11-14 2017-10-13 旭硝子株式会社 离子性聚合物膜的制造方法
KR20150098647A (ko) 2012-12-19 2015-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 나노구조화된 휘스커 물품
CN103199268B (zh) * 2013-03-11 2016-02-03 中国科学院上海高等研究院 基于纳米压印技术的有序纳米结构膜、有序纳米结构膜电极的制备及应用
US8920995B2 (en) 2013-03-15 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for predicting polarization curves in a fuel cell system
CA2909743A1 (en) 2013-04-23 2014-11-27 3M Innovative Properties Company Catalyst electrodes and method of making it
WO2014192891A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社 東芝 還元触媒および化学反応装置
JP6890091B2 (ja) 2014-12-15 2021-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極アセンブリ
WO2016191057A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 3M Innovative Properties Company Oxygen evolution catalyst electrodes, and methods of making and using the same
US10760983B2 (en) 2015-09-15 2020-09-01 Sencorables Llc Floor contact sensor system and methods for using same
EP3229303B1 (en) * 2016-04-06 2019-07-31 Greenerity GmbH Method and device for preparing a catalyst coated membrane
CN109891645A (zh) 2016-10-26 2019-06-14 3M创新有限公司 催化剂
CN109891646B (zh) 2016-10-26 2022-06-03 3M创新有限公司 用于燃料电池的pt-ni-ir催化剂
WO2018080793A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Catalyst
WO2018080792A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Pt-ni-ir catalyst for fuel cell
JP6809897B2 (ja) 2016-12-20 2021-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2018118877A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Electrolyzer including a porous hydrophobic gas diffusion layer
EP3607114A1 (en) 2017-04-03 2020-02-12 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
US20200102660A1 (en) 2017-04-03 2020-04-02 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
US11414770B2 (en) 2017-04-03 2022-08-16 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
CN110720154A (zh) 2017-06-05 2020-01-21 3M创新有限公司 含有电极催化剂的分散体组合物及其制品
WO2019094501A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrathin electrochemical catalysts on catalyst support for proton exchange membrane fuel cells
WO2019126243A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Dispersed catalyst-containing anode compositions for electrolyzers
CN108630972B (zh) * 2018-03-14 2021-08-06 上海博暄能源科技有限公司 一种抗氧化石墨烯量子点改性质子交换膜的制备方法
US20210008528A1 (en) 2018-04-04 2021-01-14 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and ru
US11404702B2 (en) 2018-04-04 2022-08-02 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising Pt, Ni, and Cr
US11973232B2 (en) 2018-04-04 2024-04-30 3M Innovative Properties Company Catalyst
EP3776702B1 (en) 2018-04-04 2024-05-08 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and ta
WO2019198033A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 3M Innovative Properties Company Catalyst
US11476470B2 (en) 2018-04-13 2022-10-18 3M Innovative Properties Company Catalyst
US11955645B2 (en) 2018-04-13 2024-04-09 3M Innovative Properties Company Catalyst
WO2019212926A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 3M Innovative Properties Company Platinum-coated polyimide particles and articles thereof
US11560632B2 (en) 2018-09-27 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
JP2022501511A (ja) 2018-09-28 2022-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水素燃料システム
EP3895238A1 (en) 2018-12-13 2021-10-20 3M Innovative Properties Company Catalyst
EP3899100B1 (en) 2018-12-19 2023-01-25 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
US20210384523A1 (en) 2018-12-21 2021-12-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer Ionomers with Reduced Catalyst Poisoning and Articles Therefrom
US11283096B2 (en) 2019-05-22 2022-03-22 Arborsense, Inc. Fabrication process for making electrochemical multilayer membrane matertals
EP3975299A1 (de) 2020-09-29 2022-03-30 Technische Universität Berlin Herstellungsmethode von katalysatorbeschichteten membranen
CN112858439B (zh) * 2020-12-30 2022-05-31 广州奥松电子股份有限公司 一种用于氧气传感器的金属氮化物膜及其制备方法
SE2130154A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-05 Smoltek Ab An electrolyzer with a nanostructured catalyst support
WO2024050124A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Dexcom, Inc. Devices and methods for measuring a concentration of a target analyte in a biological fluid in vivo

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL142204B (nl) * 1965-02-01 1974-05-15 Tno Werkwijze voor het vervaardigen van kunstmatige draden uit warmtegevoelige polymeren en aldus verkregen draden.
US3457113A (en) * 1965-03-01 1969-07-22 Monsanto Res Corp Laminar electrode including hydrophobic and hydrophilic layfrs; method of making; fuel cell therewith; and method of using fuel cell
US3676222A (en) * 1970-09-10 1972-07-11 Monsanto Res Corp Conductive carbon membrane electrode
US3969545A (en) * 1973-03-01 1976-07-13 Texas Instruments Incorporated Light polarizing material method and apparatus
JPS5146589A (en) * 1974-10-21 1976-04-21 Kureha Chemical Ind Co Ltd Shinkinakozo ojusuru ionkokanmaku oyobi sono seizoho
DE2616662C2 (de) * 1976-04-15 1984-02-02 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zur herstellung einer selektiven solarabsorberschicht auf aluminium
JPS52130491A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd Improvement of current efficiency of cation exchange membranes
US4155781A (en) * 1976-09-03 1979-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method of manufacturing solar cells, utilizing single-crystal whisker growth
US4252843A (en) * 1977-02-18 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for forming a microstructured transmission and reflectance modifying coating
US4209008A (en) * 1977-07-26 1980-06-24 United Technologies Corporation Photon absorbing surfaces and methods for producing the same
CA1123416A (en) * 1978-04-28 1982-05-11 Ryohei Nakane Catalyst for concentrating hydrogen isotopes and process for producing a support therefor
US4252865A (en) * 1978-05-24 1981-02-24 National Patent Development Corporation Highly solar-energy absorbing device and method of making the same
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
US4215183A (en) * 1979-01-02 1980-07-29 General Electric Company Wet proofed conductive current collector for the electrochemical cells
US4550123A (en) * 1979-12-28 1985-10-29 Albany International Corp. Thermally plastifiable compositions for microporous sorbent structure
US4293394A (en) * 1980-03-31 1981-10-06 Ppg Industries, Inc. Electrolytically producing chlorine using a solid polymer electrolyte-cathode unit
JPS6046515B2 (ja) * 1980-09-27 1985-10-16 株式会社東芝 燃料電池の電解質保持マトリックスの製造方法
US4396643A (en) * 1981-06-29 1983-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation absorbing surfaces
JPS58201823A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Asahi Glass Co Ltd イオン交換膜の製造方法
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4720400A (en) * 1983-03-18 1988-01-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture
US4557957A (en) * 1983-03-18 1985-12-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture
JPS60825A (ja) * 1983-06-20 1985-01-05 Res Dev Corp Of Japan 微粒子の製造方法
US4568598A (en) * 1984-10-30 1986-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with reduced friction polymer sheet support
US4654104A (en) * 1985-12-09 1987-03-31 The Dow Chemical Company Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a fluorocarbon membrane in a thermoplastic state
US4826554A (en) * 1985-12-09 1989-05-02 The Dow Chemical Company Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a binder
EP0226911B1 (en) * 1985-12-09 1990-07-25 The Dow Chemical Company An improved solid polymer electrolyte electrode
US4853305A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Cathodic electrode
US5143805A (en) * 1986-03-24 1992-09-01 W. R. Grace & Co.-Conn: Cathodic electrode
US4654281A (en) * 1986-03-24 1987-03-31 W. R. Grace & Co. Composite cathodic electrode
US4731310A (en) * 1986-08-15 1988-03-15 W. R. Grace & Co. Cathodic electrode
US4735875A (en) * 1986-03-24 1988-04-05 W. R. Grace & Co. Cathodic electrode
US4992126A (en) * 1986-08-08 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for making a current collector bonded to a solid polymer membrane
US4791037A (en) * 1986-08-15 1988-12-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Carbon electrode
US4812352A (en) * 1986-08-25 1989-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US5039561A (en) * 1986-08-25 1991-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing an article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane
JPS63117321A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Riken Corp 垂直磁気異方性膜の製造方法
US4726989A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US4810594A (en) * 1987-05-14 1989-03-07 International Fuel Cells Corporation Fuel cell electrode and method of making and using same
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
US5176786A (en) * 1988-07-13 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic thin film controlled molecular epitaxy
US4863813A (en) * 1988-09-15 1989-09-05 Bell Communications Research, Inc. Primary source of electrical energy using a mixture of fuel and oxidizer
US4957943A (en) * 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
US4910099A (en) * 1988-12-05 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preventing CO poisoning in fuel cells
US5120594A (en) * 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity
US5395705A (en) * 1990-08-31 1995-03-07 The Dow Chemical Company Electrochemical cell having an electrode containing a carbon fiber paper coated with catalytic metal particles
US5162167A (en) * 1990-09-11 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
US5138220A (en) * 1990-12-05 1992-08-11 Science Applications International Corporation Field emission cathode of bio-molecular or semiconductor-metal eutectic composite microstructures
US5238729A (en) * 1991-04-05 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensors based on nanosstructured composite films
US5336558A (en) * 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
US5641565A (en) * 1991-07-05 1997-06-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
US5260360A (en) * 1991-10-18 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oil, water and sweat repellent microporous membrane materials
DE4140972A1 (de) * 1991-12-12 1993-06-17 Metallgesellschaft Ag Membran fuer eine gasdiffusionselektrode, verfahren zur herstellung der membran und gasdiffusionselektrode mit membran
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
CA2070588A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductive fabric and method of producing same
CA2077474A1 (en) * 1992-02-21 1993-08-22 Carl W. Townsend Dual porosity gas evolving electrode
DE4208057C2 (de) * 1992-03-13 1993-12-23 Deutsche Aerospace Zellaufbau für Elektrolyseure und Brennstoffzellen
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US5399184A (en) * 1992-05-01 1995-03-21 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Method for fabricating gas diffusion electrode assembly for fuel cells
JPH0668157A (ja) * 1992-05-04 1994-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データベース内の情報を表示する装置および方法
JPH07147162A (ja) * 1992-06-30 1995-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質膜と電極との接合体の製造方法
US5277996A (en) * 1992-07-02 1994-01-11 Marchetti George A Fuel cell electrode and method for producing same
JP3271801B2 (ja) * 1992-09-22 2002-04-08 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法
US5352651A (en) * 1992-12-23 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured imaging transfer element
US5338430A (en) * 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5460896A (en) * 1993-01-22 1995-10-24 Kabushiki Kaisha Equos Research Fuel cell
US5415888A (en) * 1993-04-26 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of imprinting catalytically active particles on membrane
US5635039A (en) * 1993-07-13 1997-06-03 Lynntech, Inc. Membrane with internal passages to permit fluid flow and an electrochemical cell containing the same
US5932185A (en) * 1993-08-23 1999-08-03 The Regents Of The University Of California Method for making thin carbon foam electrodes
US5429886A (en) * 1993-08-30 1995-07-04 Struthers; Ralph C. Hydrocarbon (hydrogen)/air aerogel catalyzed carbon electrode fuel cell system
US5834523A (en) * 1993-09-21 1998-11-10 Ballard Power Systems, Inc. Substituted α,β,β-trifluorostyrene-based composite membranes
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same
US5326619A (en) * 1993-10-28 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer donor element comprising a substrate having a microstructured surface
GB9324101D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Johnson Matthey Plc Improved manufacture of electrodes
US5459016A (en) * 1993-12-16 1995-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured thermal transfer donor element
BE1008455A3 (nl) * 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
US5659296A (en) * 1994-10-24 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposure indicating apparatus
US5599614A (en) * 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
US5547551A (en) * 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
US5620807A (en) * 1995-08-31 1997-04-15 The Dow Chemical Company Flow field assembly for electrochemical fuel cells
US5702755A (en) * 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
US5783325A (en) * 1996-08-27 1998-07-21 The Research Foundation Of State Of New York Gas diffusion electrodes based on poly(vinylidene fluoride) carbon blends
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015127115A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 The Regents Of The University Of Michigan Dendrite-suppressing ion-conductors from aramid nanofibers withstanding extreme battery conditions
US10651449B2 (en) 2014-02-19 2020-05-12 The Regents Of The University Of Michigan Dendrite-suppressing ion-conductors from aramid nanofibers withstanding extreme battery conditions

Also Published As

Publication number Publication date
CA2304141A1 (en) 1999-04-22
JP2001520444A (ja) 2001-10-30
TW441142B (en) 2001-06-16
KR20010031024A (ko) 2001-04-16
CN1278951A (zh) 2001-01-03
EP1021846A1 (en) 2000-07-26
US5879828A (en) 1999-03-09
EP1021846B1 (en) 2007-02-21
AU7269498A (en) 1999-05-03
KR100517417B1 (ko) 2005-10-12
DE69837156T2 (de) 2007-11-08
DE69837156D1 (de) 2007-04-05
US6319293B1 (en) 2001-11-20
WO1999019928A1 (en) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903306B2 (ja) 膜電極集成体
EP1230705B1 (en) Microtextured catalyst transfer substrate
JP5841121B2 (ja) 多層ナノ構造フィルム
JP5107925B2 (ja) 連続螺旋転位成長によるナノ構造の層の生成
US8481185B2 (en) Catalyst layers to enhance uniformity of current density in membrane electrode assemblies
US6042959A (en) Membrane electrode assembly and method of its manufacture
JP4837822B2 (ja) 膜電極組体のための触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term