JP4851867B2 - フリップフロップ回路 - Google Patents

フリップフロップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4851867B2
JP4851867B2 JP2006182384A JP2006182384A JP4851867B2 JP 4851867 B2 JP4851867 B2 JP 4851867B2 JP 2006182384 A JP2006182384 A JP 2006182384A JP 2006182384 A JP2006182384 A JP 2006182384A JP 4851867 B2 JP4851867 B2 JP 4851867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
signal
output
flip
flop circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006182384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097138A (ja
Inventor
敬▲ふん▼ 金
兌輝 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050134193A external-priority patent/KR100670728B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007097138A publication Critical patent/JP2007097138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851867B2 publication Critical patent/JP4851867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Description

本発明は、フリップフロップ回路に関し、特に、バイパスフリップフロップ回路の信号伝達遅延マージンを改善し、高周波動作時、信号伝達の安定性を図ることができる技術に関する。
一般に、デジタル回路においてデータを記憶するための記憶素子として、ラッチ及びフリップフロップが使用される。このうち、フリップフロップは、クロック信号によって決定される時点で入力信号を受信して出力する順次素子として使用され、クロック信号に関係なく、自分のすべての入力を連続的に観察し、常に自分の出力を変化させる順次素子としては、ラッチが使用される。
図1A及び図1Bは、従来のバイパスフリップフロップ回路に関する回路図である。
従来のフリップフロップ回路は、第1のラッチ部10、第2のラッチ部20、及びバイパス部30を備える。
ここで、第1のラッチ部10は、クロックCLKB、CLKによりデータDATAを選択的に出力する伝送ゲートT1及び、該伝送ゲートT1の出力をラッチするラッチR1を備える。また、第2のラッチ部20は、クロックCLK、CLKBにより第1のラッチ部10の出力を選択的に出力する伝送ゲートT2及び、該伝送ゲートT2の出力をラッチするラッチR2とを備える。
また、バイパス部30は、インバータIV1及び伝送ゲートT3、T4を備え、バイパス信号BYPASSの状態によって第2のラッチ部20の出力信号 又はデータDATAを選択的に出力する。すなわち、バイパス信号BYPASSがハイレベルのとき、伝送ゲートT4がターンオンされ、ラッチされなかったデータDATAは出力信号OUTとして出力され、バイパス信号BYPASSがローレベルのとき、伝送ゲートT3がターンオンされてラッチされたデータDATAは出力信号OUTとして出力される。
このような構成を有する従来のバイパスフリップフロップ回路は、最終端にマルチプレクサ(図示せず)を用い、クロックの制御を受けずにデータを出力する。ところが、このような場合、クロックCLK、CLKBを使用する信号経路は、不要な伝送ゲートT1、T2を経なければならない。特に、最終端のドライバーサイズが大きい場合、伝送ゲートT1、T2のサイズも大きくなるため、ジャンクションキャパシタンスの増加によるローディングが大きくなる。
つまり、安定した信号の伝達のために、図1Bのように、ドライバー端40を追加して動作させるようになる。このような場合、入力データを伝達するために、素子に含まれる全ての伝送ゲートと2段のインバータIV2、IV3を経なければならないため、高周波動作時、信号の伝達時間が遅延する問題がある。
例えば、従来のバイパスフリップフロップ回路が1GHzで動作する場合、クロックCLKの立ち上がりエッジによってデータDATAを出力するものと仮定する。このような場合、合計3つのドライバーと1つの伝送ゲートを経なければならない。これにより、ワーストケースにおいて、概略的な遅延時間を仮定してみると、インバータにおいては200ps、伝送ゲートにおいては100psとなり、合計700psの遅延時間が増加することになる。
つまり、1nsのフライト時間マージンにおいて300psが残るようになり、この信号を受信する回路のセットアップタイム(100ps)を考慮すれば、メタルラインに沿って伝達され得る時間は、200psしか残らない。このように、従来のバイパスフリップフロップ回路は、動作周波数上において、多くの制約を受けるという問題がある。
特開平9−270677号公報
本発明は、上記のような従来の技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、フリップフロップ回路において、ラッチのフィードバックインバータを用いてハイインピーダンス状態における回路の安定性を図ることにある。
そこで、上記の目的を達成するための本発明のフリップフロップ回路は、バイパス信号及びクロックを論理演算し、バイパス信号の活性化に応じて状態を異にする第1の出力信号及び第2の出力信号を出力する入力制御部と、第1の出力信号及び第2の出力信号の状態に応じて入力データをラッチするラッチ部と、バイパス信号及び入力データを論理演算し、バイパス信号の活性化に応じて状態を異にする第3の出力信号を出力するラッチ制御部と、第1の出力信号及び第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、ラッチ部から印加された信号を選択的に出力し、出力信号及び第3の出力信号を論理組み合わせして出力信号を出力する出力制御部とを備えたことを特徴とする。
前記フリップフロップ回路は、前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記クロックに関係なく、前記入力データを出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記入力データに関係なく、前記クロックに応じて前記出力信号を出力してもよい。
また、前記入力制御部が、前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記クロックに関係なく前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号をローとして出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記クロックに応じて前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号をハイレベル又はローレベルで出力してもよい。
また、前記入力制御部が、前記バイパス信号及び前記クロックの反転信号を論理演算する第1の論理素子と、前記バイパス信号及び前記クロックを論理演算する第2の論理素子とを備えていてもよい。また、前記第1の論理素子が、第1のNORゲートであってもよい。また、前記第2の論理素子が、第2のNORゲートであってもよい。
また、前記ラッチ部が、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記入力データを選択的に出力する第1の伝送ゲートと、該第1の伝送ゲートの出力信号をラッチするラッチとを備えていてもよい。また、前記第1の伝送ゲートが、NMOSゲートに前記第2の出力信号が印加され、PMOSゲートに前記第1の出力信号が印加されてもよい。
また、前記ラッチ制御部が、前記バイパス信号及び前記データの反転信号を論理演算する第3の論理素子を備えていてもよい。また、前記第3の論理素子が、第1のNANDゲートであってもよい。また、前記ラッチ制御部が、前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記入力データと関係なく、ハイレベル信号を出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記入力データのレベルに応じてハイレベル又はローレベル信号を出力してもよい。
また、前記出力制御部が、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記ラッチ部から印加された信号を選択的に出力する第2の伝送ゲートと、該第2の伝送ゲートの出力を反転し、前記出力信号を出力する第1のインバータと、前記出力信号及び前記第3の出力信号を論理演算する第4の論理素子と、前記出力信号及びバイパス信号の状態に応じてスイッチングされ、前記出力信号を選択的に出力する第3の伝送ゲートと、第3の出力信号をラッチするラッチ回路とを備えてもよい。また、前記第4の論理素子が、第2のNANDゲートであってもよい。
また、前記出力制御部が、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記ラッチ部から印加された信号を選択的に出力する第3の伝送ゲートと、該第3の伝送ゲートの出力を反転し、前記出力信号を出力する第2のインバータと、前記第1の出力信号、前記第2の出力信号、前記出力信号及び前記第3の出力信号のそれぞれにに応じて選択的にスイッチングされ、前記第2のインバータの入力端のレベルを制御するスイッチング部とを備えていてもよい。
また、前記スイッチング部が、電源電圧端と第1のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記第1の出力信号が印加される第1のスイッチング素子と、前記第1のノードと前記第2のインバータの入力端との間に接続され、ゲート端子を通して前記第3の出力信号が印加される第2のスイッチング素子と、該第2のスイッチング素子と並列に接続され、ゲート端子を通して前記出力信号が印加される第3のスイッチング素子と、前記第2のインバータの入力端と第2のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記第3の出力信号が印加される第4のスイッチング素子と、前記第2のノードと第3のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記出力信号が印加される第5のスイッチング素子と、前記第3のノードと接地電圧端との間に接続され、ゲート端子を通して前記第2の出力信号が印加される第6のスイッチング素子と、該第6のスイッチング素子と並列に接続され、ゲート端子を通してバイパス信号が印加される第7のスイッチング素子とを備えていてもよい。また、前記第1のスイッチング素子が、第1のPMOSトランジスタであってもよい。前記第2のスイッチング素子が、第2のPMOSトランジスタであってもよい。前記第3のスイッチング素子が、第3のPMOSトランジスタであってもよい。前記第4のスイッチング素子が、第1のNMOSトランジスタであってもよい。前記第5のスイッチング素子が、第2のNMOSトランジスタであってもよい。前記第6のスイッチング素子が、第3のNMOSトランジスタであってもよい。前記第7のスイッチング素子が、第4のNMOSトランジスタであってもよい。
本発明は、バイパスフリップフロップ回路の信号伝達遅延マージンを改善し、高周波動作時、信号伝達の安定性を図れるようにするという効果を奏する。
以下、添付された図面を参照し、本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に説明する。
図2は、本発明に係るバイパスフリップフロップ回路の回路図である。
本発明は、入力制御部100、ラッチ部110、出力制御部120及びラッチ制御部130を備える。
ここで、入力制御部100は、クロックCLK、CLKB及びバイパス信号BYPASSを論理演算するNORゲートNOR1、NOR2を備える。NORゲートNOR1は、クロックCLKB及びバイパス信号BYPASSをNOR演算する。NORゲートNOR2は、クロックCLK及びバイパス信号BYPASSをNOR演算する。
ラッチ部110は、伝送ゲートT5及びラッチR3を備える。ここで、伝送ゲートT5は、NORゲートNOR1、NOR2の出力状態に応じ、データDATAの出力を選択的に制御する。伝送ゲートT5のNMOSゲートには、NORゲートNOR2の出力が印加され、PMOSゲートには、NORゲートNOR1の出力が印加される。また、ラッチR3は、伝送ゲートT5の出力を一定時間ラッチする。
出力制御部120は、伝送ゲートT6、T20、インバータIV4、ラッチR1及びNANDゲートND1を備える。ここで、伝送ゲートT6は、伝送ゲートT5と相補的にスイッチングされ、NORゲートNOR2、NOR1の出力状態に応じ、ラッチ部110の出力を選択的に制御する。伝送ゲートT6のNMOSゲートには、NORゲートNOR1の出力が印加され、PMOSゲートには、NORゲートNOR2の出力が印加される。また、伝送ゲートT20のNMOSゲートには、バイパス信号BYPASSが印加され、PMOSゲートには、バイパス信号BYPASSが反転された信号が印加される。なお、インバータIV4は、伝送ゲートT6の出力を反転し、出力信号OUTを出力する。また、NANDゲートND1は、NANDゲートND2の出力及び出力信号OUTをNAND演算してインバータIV4の入力端子にフィードバック出力する。
ラッチ制御部130は、インバータIV5、IV6及びNANDゲートND2を備える。インバータIV5は、データDATAを反転し、インバータIV6は、バイパス信号BYPASSを反転する。NANDゲートND2は、インバータIV5の出力及びバイパス信号BYPASSをNAND演算し、ラッチR1に伝達する。
このような構成を有する本発明の動作過程を説明すると、次の通りである。
まず、バイパス信号BYPASSがハイレベルのとき、入力制御部100は、クロックCLK、CLKBに関係なく、ローレベル信号を出力する。これにより、伝送ゲートT5、T6が全てターンオフされ、ラッチ制御部130の出力はハイレベルとなり、データDATの出力が可能となる。
それに対して、バイパス信号BYPASSがローレベルのとき、ラッチ制御部130は、データDATAのレベルに応じ、ハイレベル又はローレベル信号を出力する。これにより、データDATAの状態(ハイレベル又はローレベル)に係わらず、クロックCLK、CLKBにより伝送ゲートT5、T6が選択的にスイッチングされ、一般的なフリップフロップのような動作を行うようになる。
すなわち、バイパス信号BYPASSがローレベルのとき、クロックCLKはローレベルであり、クロックCLKBがハイレベルであれば、伝送ゲートT5がターンオンされ、ラッチR3によりデータDATAがラッチされる。また、クロックCLKがハイレベルであり、クロックCLKBがローレベルであれば、伝送ゲートT6がターンオンされ、ラッチ部110から印加されたデータを反転し、出力信号OUTとして出力するようになる。
このような本発明は、バイパス信号BYPASSがハイレベルのとき、クロックCLK、CLKBに関係なくデータDATAを出力し、バイパス信号BYPASSがローレベルのとき、データDATAに関係なくクロックCLK、CLKBに応じて出力信号OUTを出力するようになる。したがって、本発明は、従来の技術において問題となっていたバイパス端の伝送ゲートの除去を可能にする。これにより、追加的なインバータ端が不要となり、信号の伝達時間のマージンの向上が可能になる。
例えば、本発明のバイパスフリップフロップ回路が1GHzで動作するとき、クロックCLKの立ち上がりエッジに応じてデータDATAを出力するものと仮定する。このような場合、1つのインバータのみがIV4の駆動時間を必要とするため、次端のセットアップタイム(100ps)とインバータ遅延時間200psを仮定すれば、従来の技術の場合、200psマージンがあったことに対し、本発明では、700psのマージンが得ることができる。これにより、従来に比べ総350%の信号遅延伝達マージンを向上させることができる。
図3は、本発明に係るフリップフロップ回路の他の実施形態である。
本発明は、入力制御部200、ラッチ部210、出力制御部220及びラッチ制御部230を備える。
ここで、入力制御部200は、クロックCLK、CLKB及びバイパス信号BYPASSをNOR演算するNORゲートNOR3、NOR4を備える。NORゲートNOR3は、クロックCLKB及びバイパス信号BYPASSをNOR演算する。NORゲートNOR4は、クロックCLK及びバイパス信号BYPASSをNOR演算する。
ラッチ部210は、伝送ゲートT7及びラッチR4を備える。ここで、伝送ゲートT7は、NORゲートNOR3、NOR4の出力状態に応じ、データDATAの出力を選択的に制御する。伝送ゲートT7のNMOSゲートには、NORゲートNOR4の出力が印加され、PMOSゲートには、NORゲートNOR3の出力が印加される。また、ラッチR4は、伝送ゲートT7の出力を一定時間ラッチする。
出力制御部220は、伝送ゲートT8、インバータIV7、スイッチング部のPMOSトランジスタP1〜P3及びNMOSトランジスタN1〜N4を備える。ここで、伝送ゲートT8は、伝送ゲートT7と相補的にスイッチングされ、NORゲートNOR4、NOR3の出力状態に応じ、ラッチ部210の出力を選択的に制御する。伝送ゲートT8のNMOSゲートには、NORゲートNOR3の出力が印加され、PMOSゲートには、NORゲートNOR4の出力が印加される。また、インバータIV7は、伝送ゲートT8の出力を反転して出力信号OUTを出力する。
また、PMOSトランジスタP1は、電源電圧VDD印加端とPMOSトランジスタP2との間に接続され、ゲート端子を通してNORゲートNOR3の出力が印加される。PMOSトランジスタP2は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1との間に接続され、ゲート端子を通してNANDゲートND3の出力が印加される。PMOSトランジスタP3は、PMOSトランジスタP2と並列に接続され、ゲート端子を通して出力信号OUTが印加される。NMOSトランジスタN1〜N3は、PMOSトランジスタP2と接地電圧VSS印加端との間に直列接続され、ゲート端子を通し、それぞれNANDゲートND3の出力、出力信号OUT及びNORゲートNOR4の出力が印加される。そして、NMOSトランジスタN4は、NMOSトランジスタN2と並列に接続され、バイパス信号BYPASSをゲート入力とする。
ラッチ制御部230は、インバータIV8、IV9、NANDゲートND3及びラッチR10を備える。インバータIV8は、データDATAを反転し、インバータIV9は、バイパス信号BYPASSを反転する。NANDゲートND3は、インバータIV8、IV9の出力をNAND演算し、PMOSトランジスタP2、NMOSトランジスタN1のゲート端子に出力する。また、R10は、NANDゲートND3の出力をラッチする。
このような構成を有する本発明の動作過程を説明すると、次の通りである。
まず、バイパス信号BYPASSがハイレベルとなるとき、入力制御部200は、クロックCLK、CLKBに関係なく。ローレベルの信号を出力する。これにより、伝送ゲートT7、T8が全てターンオフされ、データDATAレベルに関係なく、ラッチ制御部230の出力はハイレベルとなる。
そして、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1がターンオンされ、NMOSトランジスタN3はターンオフ状態を維持する。これにより、PMOSトランジスタP3及びNMOSトランジスタN2の選択的なスイッチング動作に応じ、データDATAが出力できるようになる。
一方、バイパス信号BYPASSがローレベルとなるとき、ラッチ制御部230は、データDATAのレベルに応じ、ハイレベル又はローレベル信号を出力する。これにより、データDATAの状態(ハイレベル又はローレベル)に係わらず、クロックCLK、CLKBにより伝送ゲートT7、T8が選択的にスイッチングされ、一般的なフリップフロップのような動作を行うようになる。
すなわち、バイパス信号BYPASSがローレベルのとき、クロックCLKはローレベルであり、クロックCLKBがハイレベルのときは、伝送ゲートT7がターンオンされ、ラッチR4によりデータDATAがラッチされる。この時、データDATAがハイレベルのとき、ラッチ制御部230の出力はハイレベルとなって、NMOSトランジスタN1がターンオンされる。また、NORゲートNOR4の出力がハイレベルとなり、NMOSトランジスタN3がターンオンされる。この状態で出力信号OUTがハイレベルのとき、NMOSトランジスタN2がターンオンされ、インバータIV7の入力はハイレベルとなり、出力信号OUTがローレベルのとき、インバータIV7の入力はハイレベルとなる。
それに対して、クロックCLKがハイレベルであり、クロックCLKBがローレベルであれば、伝送ゲートT8がターンオンされ、ラッチ部210から印加されたデータを反転し、出力信号OUTとして出力するようになる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来のフリップフロップ回路に関する回路図である。 従来のフリップフロップ回路に関する回路図である。 本発明に係るフリップフロップ回路の回路図である。 本発明に係るフリップフロップ回路の他の実施形態である。

Claims (22)

  1. バイパス信号及びクロックを論理演算し、前記バイパス信号の活性化に応じて状態を異にする第1の出力信号及び第2の出力信号を出力する入力制御部と、
    前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じて入力データをラッチするラッチ部と、
    前記バイパス信号及び前記入力データを論理演算し、前記バイパス信号の活性化に応じて状態を異にする第3の出力信号を出力するラッチ制御部と、
    前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記ラッチ部から印加された信号を選択的に出力し、出力信号及び前記第3の出力信号を論理組み合わせして前記出力信号を出力する出力制御部と
    を備えたことを特徴とするフリップフロップ回路。
  2. 前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記クロックに関係なく、前記入力データを出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記入力データに関係なく、前記クロックに応じて前記出力信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  3. 前記入力制御部が、
    前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記クロックに関係なく前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号をローとして出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記クロックに応じて前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号をハイレベル又はローレベルで出力することを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  4. 前記入力制御部が、
    前記バイパス信号及び前記クロックの反転信号を論理演算する第1の論理素子と、
    前記バイパス信号及び前記クロックを論理演算する第2の論理素子と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は3に記載のフリップフロップ回路。
  5. 前記第1の論理素子が、第1のNORゲートであることを特徴とする請求項4に記載のフリップフロップ回路。
  6. 前記第2の論理素子が、第2のNORゲートであることを特徴とする請求項4に記載のフリップフロップ回路。
  7. 前記ラッチ部が、
    前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記入力データを選択的に出力する第1の伝送ゲートと、
    該第1の伝送ゲートの出力信号をラッチするラッチと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  8. 前記第1の伝送ゲートが、
    NMOSゲートに前記第2の出力信号が印加され、PMOSゲートに前記第1の出力信号が印加されることを特徴とする請求項7に記載のフリップフロップ回路。
  9. 前記ラッチ制御部が、
    前記バイパス信号及び前記データの反転信号を論理演算する第3の論理素子を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  10. 前記第3の論理素子が、第1のNANDゲートであることを特徴とする請求項8に記載のフリップフロップ回路。
  11. 前記ラッチ制御部が、
    前記バイパス信号がハイレベルのとき、前記入力データと関係なく、ハイレベル信号を出力し、前記バイパス信号がローレベルのとき、前記入力データのレベルに応じてハイレベル又はローレベル信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  12. 前記出力制御部が、
    前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記ラッチ部から印加された信号を選択的に出力する第2の伝送ゲートと、
    該第2の伝送ゲートの出力を反転し、前記出力信号を出力する第1のインバータと、
    前記出力信号及び前記第3の出力信号を論理演算する第4の論理素子と、
    前記出力信号及びバイパス信号の状態に応じてスイッチングされ、前記出力信号を選択的に出力する第3の伝送ゲートと、
    第3の出力信号をラッチするラッチ回路と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  13. 前記第4の論理素子が、第2のNANDゲートであることを特徴とする請求項12に記載のフリップフロップ回路。
  14. 前記出力制御部が、
    前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の状態に応じてスイッチングされ、前記ラッチ部から印加された信号を選択的に出力する第3の伝送ゲートと、
    該第3の伝送ゲートの出力を反転し、前記出力信号を出力する第2のインバータと、
    前記第1の出力信号、前記第2の出力信号、前記出力信号及び前記第3の出力信号のそれぞれにに応じて選択的にスイッチングされ、前記第2のインバータの入力端のレベルを制御するスイッチング部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフリップフロップ回路。
  15. 前記スイッチング部が、
    電源電圧端と第1のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記第1の出力信号が印加される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のノードと前記第2のインバータの入力端との間に接続され、ゲート端子を通して前記第3の出力信号が印加される第2のスイッチング素子と、
    該第2のスイッチング素子と並列に接続され、ゲート端子を通して前記出力信号が印加される第3のスイッチング素子と、
    前記第2のインバータの入力端と第2のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記第3の出力信号が印加される第4のスイッチング素子と、
    前記第2のノードと第3のノードとの間に接続され、ゲート端子を通して前記出力信号が印加される第5のスイッチング素子と、
    前記第3のノードと接地電圧端との間に接続され、ゲート端子を通して前記第2の出力信号が印加される第6のスイッチング素子と、
    該第6のスイッチング素子と並列に接続され、ゲート端子を通してバイパス信号が印加される第7のスイッチング素子と
    を備えたことを特徴とする請求項14に記載のフリップフロップ回路。
  16. 前記第1のスイッチング素子が、第1のPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  17. 前記第2のスイッチング素子が、第2のPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  18. 前記第3のスイッチング素子が、第3のPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  19. 前記第4のスイッチング素子が、第1のNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  20. 前記第5のスイッチング素子が、第2のNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  21. 前記第6のスイッチング素子が、第3のNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
  22. 前記第7のスイッチング素子が、第4のNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項15に記載のフリップフロップ回路。
JP2006182384A 2005-09-29 2006-06-30 フリップフロップ回路 Expired - Fee Related JP4851867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0091665 2005-09-29
KR20050091665 2005-09-29
KR10-2005-0134193 2005-12-29
KR1020050134193A KR100670728B1 (ko) 2005-09-29 2005-12-29 플립플롭 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097138A JP2007097138A (ja) 2007-04-12
JP4851867B2 true JP4851867B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37910552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182384A Expired - Fee Related JP4851867B2 (ja) 2005-09-29 2006-06-30 フリップフロップ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7427875B2 (ja)
JP (1) JP4851867B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868677B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Low power flip-flop circuit
KR101340248B1 (ko) 2010-05-31 2013-12-10 한국전자통신연구원 고속 플립플롭 회로 및 그 구성 방법
US10715119B2 (en) * 2018-06-04 2020-07-14 Little Dragon IP Holding LLC Low power flip-flop circuit
US20200106424A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Apple Inc. Semi dynamic flop and single stage pulse flop with shadow latch and transparency on both input data edges
US10948538B2 (en) * 2019-06-09 2021-03-16 Nxp Usa, Inc. Register for at-speed scan testing
CN110995206B (zh) * 2019-12-13 2023-07-28 海光信息技术股份有限公司 触发器电路
CN113131929A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 分频电路及具有该分频电路的环形振荡器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513158B2 (ja) * 1990-09-12 2004-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3204690B2 (ja) * 1991-09-03 2001-09-04 株式会社東芝 マルチモード入力回路
US5357153A (en) 1993-01-28 1994-10-18 Xilinx, Inc. Macrocell with product-term cascade and improved flip flop utilization
US5656962A (en) * 1994-11-30 1997-08-12 Intel Corporation Master-slave flip-flop circuit with bypass
JPH08195650A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nec Corp マスタスレーブ方式フリップフロップ回路
JPH09270677A (ja) * 1995-09-05 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp フリップフロップ回路及びスキャンパス並びに記憶回路
US5774003A (en) 1996-10-09 1998-06-30 National Semiconductor Corporation Flip-flop cell having clock skew protection
JPH10290143A (ja) 1997-04-17 1998-10-27 Hitachi Ltd 低消費電力型記憶回路
KR100253591B1 (ko) 1997-06-24 2000-04-15 김영환 토글 플립-플롭 회로
JP3561660B2 (ja) 1999-07-30 2004-09-02 三洋電機株式会社 半導体集積回路
JP3587248B2 (ja) 2000-12-20 2004-11-10 日本電気株式会社 スキャン用フリップフロップ
KR20030010246A (ko) 2001-07-26 2003-02-05 주식회사 하이닉스반도체 디-플립 플롭 회로
JP2003344500A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Nec Electronics Corp マクロテスト回路
US6956405B2 (en) * 2002-07-09 2005-10-18 Ip-First, Llc Teacher-pupil flip-flop
DE10250869B3 (de) * 2002-10-31 2004-04-29 Infineon Technologies Ag D-Flipflop mit reduzierter Transistoranzahl
KR100562496B1 (ko) 2002-12-16 2006-03-21 삼성전자주식회사 리세트 및 클록 재생성 회로를 갖는 반도체 장치, 그것을포함한 고속 디지털 시스템, 그리고 리세트 및 클록재생성 방법
JP4743469B2 (ja) 2003-03-25 2011-08-10 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置とクロック分配方法
JP2004303287A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6864733B2 (en) * 2003-05-29 2005-03-08 Intel Corporation Data-enabled static flip-flop circuit with no extra forward-path delay penalty
US6803799B1 (en) 2003-05-30 2004-10-12 Maxim Integrated Products, Inc. Low power flip flop
JP2005024410A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4549701B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法
DE102004021694B4 (de) 2004-04-30 2010-03-11 Qimonda Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Steuern eines Schreibzugriffs auf einen Halbleiterspeicher
KR100604852B1 (ko) 2004-05-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 제어신호 발생기, 스캔 기능을 수행하는 래치회로, 및상기 펄스 발생기와 상기 래치를 구비하는 플립플롭
JP2006005661A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップフロップ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7427875B2 (en) 2008-09-23
US20070080714A1 (en) 2007-04-12
JP2007097138A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851867B2 (ja) フリップフロップ回路
CN106656108B (zh) 触发器电路
US6720813B1 (en) Dual edge-triggered flip-flop design with asynchronous programmable reset
KR101651886B1 (ko) 레벨 시프터를 포함하는 감지 증폭기
US20120294095A1 (en) Dynamic Level Shifter
KR101261397B1 (ko) 메모리 디바이스들의 자체 리셋 클록 버퍼
KR100612417B1 (ko) 펄스-기반 고속 저전력 게이티드 플롭플롭 회로
US20130335152A1 (en) Dynamic Level Shifter Circuit and Ring Oscillator Using the Same
KR101996003B1 (ko) 클록 제어 장치
US6870776B2 (en) Data output circuit in combined SDR/DDR semiconductor memory device
US20120044009A1 (en) Level-Shifting Latch
KR100464937B1 (ko) 반도체 메모리의 테스트 모드 플래그 신호 발생 장치
US7528630B2 (en) High speed flip-flop
JP2009225169A (ja) フリップフロップ回路
KR20060053741A (ko) 고속 플립플롭
KR100670728B1 (ko) 플립플롭 회로
US20070052466A1 (en) Flip-flop with improved operating speed
KR100535102B1 (ko) 컬럼 어드레스 전송 구조 및 방법
US20050189977A1 (en) Double-edge-trigger flip-flop
JP4276513B2 (ja) フリップフロップ回路
KR100528546B1 (ko) 레벨 쉬프팅 회로
JP3968560B2 (ja) ドライバ回路及びデコーダ回路
US10566959B1 (en) Sense amplifier flip-flop and method for fixing setup time violations in an integrated circuit
KR100943862B1 (ko) 반도체 소자
KR0120554B1 (ko) 데이타 입출력 전환 가능한 준 쌍방향 패드 구동 포트로직회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees