JP4549701B2 - 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法 - Google Patents

半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549701B2
JP4549701B2 JP2004066997A JP2004066997A JP4549701B2 JP 4549701 B2 JP4549701 B2 JP 4549701B2 JP 2004066997 A JP2004066997 A JP 2004066997A JP 2004066997 A JP2004066997 A JP 2004066997A JP 4549701 B2 JP4549701 B2 JP 4549701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
output
signal
macro cell
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257366A5 (ja
JP2005257366A (ja
Inventor
広喜 町村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004066997A priority Critical patent/JP4549701B2/ja
Priority to US11/073,864 priority patent/US7380183B2/en
Priority to KR1020050020297A priority patent/KR100735585B1/ko
Publication of JP2005257366A publication Critical patent/JP2005257366A/ja
Publication of JP2005257366A5 publication Critical patent/JP2005257366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549701B2 publication Critical patent/JP4549701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/06Arrangement, construction or bridging of expansion joints
    • E01D19/062Joints having intermediate beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/32Serial access; Scan testing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/08Damp-proof or other insulating layers; Drainage arrangements or devices ; Bridge deck surfacings
    • E01D19/086Drainage arrangements or devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318536Scan chain arrangements, e.g. connections, test bus, analog signals
    • G01R31/318538Topological or mechanical aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、スキャンテストに対応した半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法に関する。
近年、LSIの回路規模が増大するにつれて、高集積・高性能なLSIへの要求が高まっており、LSIに搭載されるメモリやCPU等のマクロセルの数が増加してきている。これらの多数のマクロセルが搭載された大規模LSIの製造品質向上のためには、LSIの機能テストで十分なテスト品質を確保する必要があり、そのためのテスト手法として、高い故障検出率を達成できるスキャンテストが広く利用されている。また、マクロセルを搭載したLSIに対するマクロセルと周囲の回路の接続テストや、マクロセルを含む回路のパス遅延故障のテストが可能になるシーケンシャルスキャンと呼ばれる手法が導入され始めている。
スキャンテストとは、LSI内部のフリップフロップを繋ぐシリアルな接続経路を設けて一つのシフトレジスタ(スキャンチェイン)を構成し、このスキャンチェインを利用して、各フリップフロップを外部から直接制御・観測できるようにするテスト手法である。これによってLSI内部のフリップフロップを入出力点とみなして、LSI内部の論理回路を分割してテストを行うことができる。これによって、回路規模に対して指数関数的に増大するテストパタンの生成を容易にすることができる。
スキャンテストでは、先ずフリップフロップを繋ぐスキャンチェインを動かすシフト動作で各フリップフロップの値を確定する(スキャンシフト)。次いで、フリップフロップの値を入力値として、周りの組み合わせ回路を動作させる(ラウンチ)。このラウンチによって得られた値が、試験対象パスのエンドポイントとなるフリップフロップで確保される(キャプチャ)。最後にスキャンチェインを再度シフト動作して結果を外部出力することで、LSIの故障検出を行うことができる。この一連のサイクルを様々なテストパタンを用いて実施し、さらに様々な試験対象パスに対して網羅的に実施することで、LSI内部の論理回路の機能テストが可能となる。
従来、スキャンテストを実施する際には、マクロセルの出力値を確定させなくても済むように、マクロセルの入力端子側と出力端子側をバイパスする経路を設け、マクロセルの出力端子側にセレクタを挿入し、スキャンテスト時はバイパス経路を選択するようセレクタを動作させることによって、マクロセルをスキャンテスト対象から外してテストを実施している(これを以下では、ベーシックスキャンと呼ぶ)。なおLSIには、外部からセレクタを動作させるための制御用端子を設ける必要がある。
特許文献1には、マクロセルをバイパスする経路を設けて、マクロセルとその他の論理回路を分離し、その他の論理回路のみについてベーシックスキャンテストを行うことができるLSIが開示されている。また、特許文献2には、複数の部分回路を有するLSIにおいて、特定の部分回路をテストする場合に、この特定の部分回路の直前に位置するセレクタを介して入力を直接に与え、この特定の回路の直後のセレクタを介して出力を直接得ることによって、分割された回路毎にテストを行えるよう構成したLSIに対するテストパタン生成装置が開示されている。
一方、シーケンシャルスキャンテストは、マクロセルと周囲の回路の接続確認や、マクロセルを含む回路の遅延故障の有無の検出を目的とするテストであるため、マクロセルをバイパスせずに、マクロセルを動作させて出力値を確定させながらスキャンテストを実施する必要がある。このため、シーケンシャルスキャンではテストパタン生成における複雑度に起因するATPG(Automatic Test Pattern Generation)等のテスト設計ツールの処理負荷の増大が問題となる。さらに、搭載マクロセルが多い近年では故障検出を行いたい論理パス上に複数のマクロが存在することも多く、テスト設計ツールの処理負荷はそのマクロセル数の累乗に比例して大きくなる。そうなるとテスト設計ツールの実行時間が増大し、またテスト設計ツール処理性能の限界を超えることも発生する。
このような困難さ持つシーケンシャルスキャンを、特許文献1に開示されているLSIに対して実行する場合、バイパス設定を行うとマクロセルが全てバイパスされてしまうため、マクロセルを含むパスに対するシーケンシャルスキャンを行うことができない。逆に、バイパスを行わないこととした場合は、試験対象パスのロジックコーンに含まれる全てのマクロセルを動作させて出力値を確定させることとなってしまい、テストパタン生成に要する時間の増大、テスト時間の増大を招く結果となり、マクロセルを含むパスのパス遅延故障を検出するシーケンシャルスキャンを効率よく実施することができない。
また、特許文献2に開示されているテストパタン生成装置は、テスト対象LSIを適切な回路規模を持つ部分回路に分割し、部分回路毎にテストパタンを生成することでテストパタン数を削減できることを開示しているのみである。この開示された回路分割では、ある部分回路内のフリップフロップを始点とし、別の部分回路内のフリップフロップを終点とするパスに対するテストは実施できない。つまり、LSI内部のフリップフロップをスキャンチェインで接続するスキャンテストとはテスト手法が異なるものであり、マクロセルを含むパスに対するシーケンシャルスキャンを行う場合にテストパタン生成時間、テスト時間が増大するという課題を解決できるものではない。
特開2001−42008号公報 特開平11−83958号公報
図5は、従来のベーシックスキャンテスト方式を用いたLSIの論理回路を示すブロック図である。マクロセル41、42およびフリップフロップ511乃至519は1本の入力クロックに同期して動作する。スキャンテスト実行時は、入力端子SCANINからフリップフロップ511乃至519を通って出力端子SCANOUTへと接続されるスキャンチェインが、1クロックごとのスキャンシフト動作を繰り返すことによって、フリップフロップ511乃至519の値が決定される。例えば、図の構成では合計9クロックのスキャンシフト動作によって、511乃至519の各フリップフロップの値が確定できる。スキャンシフト動作によって、各フリップフロップの出力値が制御できるということは、各フリップフロップを仮想の入出力端子として扱うことができ、LSIはいずれかのフリップフロップを始点、終点とする組み合わせ回路のみの小さなロジックコーンとしてテストできることに等しくなる。確定されたフリップフロップの値を入力値として組み合わせ論理回路52、53が動作し(ラウンチ)、その結果の値をロジックコーン終点のフリップフロップが次のクロックでラッチする(キャプチャ)。フリップフロップでキャプチャされた値は、スキャンチェインによるシフト動作を繰り返すことでSCANOUT端子へと出力される。ここで期待値と照合されて故障の有無が検出される。
この従来のLSIにおいてベーシックスキャンテストを実施する場合は、セレクタ43、44がマクロセル41、42をバイパスするバイパス路66、67を選択するよう、入力端子BYPASSから制御線を介して一括設定される。これにより、バイパス路に繋がるマクロセルの入力端子を期待する値に設定することで、マクロセルを動作させる必要がなくなる。
これに対し、シーケンシャルスキャンテストを実施する場合には、マクロセルをバイパスせずに、その出力値を設定しなければならない。図5の従来のLSIに対してシーケンシャルスキャンテストを行うためには、入力端子BYPASSからの一括設定によって、セレクタ43、44がマクロセルからの出力経路64、65を選択するよう設定しなければならない。このため、例えばマクロセル41を含むパスをテストする際に、マクロセル42がそのテスト対象パスのロジックコーンに含まれていると、マクロセル41に加えてマクロセル42も動作させて出力値を確定させることが必要となってしまい、シーケンシャルスキャンを効率よく実施することができない。
次に、シーケンシャルスキャンテスト用のテストパタンを生成する際のテスト設計ツールの負荷量について、図6の概念図を用いて説明する。図6は、あるマクロセル61と、当該マクロセルの入力端子DIを終点とするロジックコーンを示している。図示された1つロジックコーンは、組み合わせ部分回路621乃至623から構成され、フリップフロップ611乃至614の4個のフリップフロップを始点としている。この場合は、4個のフリップフロップをスキャンシフトで設定することで、マクロセル61の入力端子の一本を確定することができる。
一般的に、マクロセルをある状態に遷移させるためには、そのマクロセルに対する複数の入力端子を設定しなければならならない。この入力端子数をnとし、それぞれの入力端子を終点とするロジックコーンの始点にあたるフリップフロップの数が平均A個だと仮定すると、A×n個のフリップフロップの出力を制御しなければならない。この場合の全フリップフロップの入力パタンの組み合わせの数は2A×nとなる。つまり、テスト設計ツールでテストパタンを生成する場合には、マクロセルの1クロック動作に対して2A×nの組み合わせを考えなければならない。このフリップフロップの値を0/1に設定したときに考慮しなければならない組み合わせの数を、「複雑度」としてテストパタン生成の困難さの指標とする。
また、マクロセルはその出力信号を1クロックの動作で確定できないため、さらに複雑度が増すことになる。例えばRAMマクロでは、あるアドレスに書き込むのに少なくとも1クロック、それを読み出すのに1クロックを必要とする。CPU等のマクロセルであれば、命令コードの入力からその結果出力まで数クロックを必要とする。このため、マクロセルの出力を決定するのにm回の内部状態遷移が必要であると仮定すると、マクロセルの1クロック動作の「複雑度」は2A×nであるから、全体の複雑度はm×2A×nとなる。さらに、シーケンシャルスキャンではマクロセルを始点または終点とするパスの遅延故障を検出することを期待しているため、テスト対象パスのロジックコーンに他のマクロセルが存在する場合には、複数のマクロセルを同時に制御しなければならない。この場合の複雑度は、制御すべきマクロセルが1個の場合の複雑度と比較すると、マクロセル数の累乗で表される。例えば、マクロセルをk個使用した場合の複雑度は、mAnkとなる。
これとは対照的に、マクロセルをバイパスするベーシックスキャンの場合は、マクロセルの1本の入力端子を設定すればよいので複雑度は2Akで済む。つまり、シーケンシャルスキャンは、ベーシックスキャンに対してmAk(n−1)倍のテスト設計ツールの処理が必要になるといえる。このように、マクロセルが複数個存在する場合のシーケンシャルスキャンでは、テスト設計ツールの負荷が膨大になり、その処理時間が非常に大きくなるため、ほとんどの場合において設計の実施自体が困難となる。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであって、本発明の一つの目的は、スキャンテストに関する効率的な設計を可能とすることである。
本発明の第1の態様は、複数の回路部を備え、スキャンテストを実行可能な半導体回路装置であって、テストデータを伝送する複数のフリップフロップを有するスキャンチェインと、前記スキャンチェインのフリップフロップ間の経路に配置されている第1の回路部と、前記第1の回路部をバイパスする第1のバイパス経路と、前記第1の回路部もしくは前記第1のバイパス経路を選択する第1の選択回路部と、前記スキャンチェインのフリップフロップ間の経路に配置され、前記第1の回路部と異なる第2の回路部と、前記第2の回路部をバイパスする第2のバイパス経路と、前記第1の選択回路部と独立して動作し、前記第2の回路部もしくは前記第2のバイパス経路を選択する第2の選択回路部とを有する。第1及び第2の回路部のバイパスを独立に制御することによって、スキャンテストに関する効率的な設計を可能とする。
前記第1及び第2の回路部は、複数クロック動作によって、入力データに従うデータを出力する回路である場合、あるいは、前記第1及び第2の回路部はマクロセルである場合に、本発明は特に有用である。
前記第1の選択回路部は、前記第1の回路部の出力、もしくは、前記第1のバイパス経路上にあり前記スキャンチェインに含まれるフリップフロップの出力、を選択することが好ましい。フリップフロップの出力を選択することによって、第1の回路部を選択しない場合に、所望のデータを選択回路部に入力することができる。さらに、前記第2の選択回路部は、前記第2の回路部の出力、もしくは、前記第2のバイパス経路上にあり前記スキャンチェインに含まれるフリップフロップの出力、を選択することが好ましい。
前記第1の選択回路部は、前記スキャンチェインに含まれるフリップフロップの出力に制御されて選択動作を行うことが好ましい。これによって、選択回路部の制御のための専用外部端子を形成する必要性をなくすことができる。さらに、前記第1の選択回路部に出力するフリップフロップに、前記第1の回路部の動作状態を制御する信号を入力することが好ましい。これによって、マクロセルの入力端子に繋がる論理ゲートの故障検出を行う際に、フリップフロップを追加する必要がなくなるという利点がある。。
本発明の第1の態様は、複数の回路部を備える半導体回路に関するスキャンテスト方法であって、スキャンシフトによってテストデータを入力する第1のステップと、第1の回路部によるテストデータの処理もしくは前記第1の回路部のバイパスを選択する第2のステップと、前記第2のステップとは独立に、第2の回路部によるテストデータの処理もしくは前記第2の回路部のバイパスを選択する第3のステップと、前記入力されたテストデータの前記半導体回路による処理結果を取得するステップと、前記処理結果に従って、前記半導体回路の欠陥を決定するステップと、有する。これによって、スキャンテストに関する効率的な設計を可能とする。
本発明により、スキャンテストに関する効率的な設計を可能とすることができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。尚、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。
発明の実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかるLSIの主要部を示したブロック図である。マクロセル1、マクロセル2はそれぞれ、チップセレクト端子CS、データ入力端子DI、データ出力端子DOを有している。セレクタ3は、マクロセル1による処理あるいはマクロセル1のバイパスを選択することができる。マクロセル1を迂回するバイパス路16は、マクロセル1のデータ入力端子DIとセレクタ3の入力を結んでいる。セレクタ3は、制御信号に応じて、マクロセル1のDOと繋がる経路14もしくはバイパス路16を選択することができる。同様にセレクタ4は、マクロセル2による処理あるいはマクロセル2のバイパスを選択することができる。マクロセル2を迂回するバイパス路17は、マクロセル2のデータ入力端子DIとセレクタ4の入力を結んでいる。セレクタ4は、制御信号に応じて、マクロセル2のDOと繋がる経路15もしくはバイパス路17を選択することができる。セレクタ3、4の制御は別々に設けられた外部端子BYPASS1またはBYPASS2から、セレクタ制御線7及び8を通じてそれぞれ独立に行われる。
組み合わせ論理回路12は、その内部においてさらに組み合わせ論理回路121及び122から構成されている。同様に組み合わせ論理回路13は、組み合わせ論理回路131、121、133及び134を含んでいる。フリップフロップ111乃至119はシリアルに接続され、スキャンチェインを構成している。入力端子SCANINからデータを入力し、出力端子SCANOUTから出力を取得することによって、スキャンチェインを外部から制御・観測できる。マクロセル1、2および組み合わせ論理回路12、13は、スキャンチェインのフリップフロップ111乃至119の間の経路に配置されている。さらに本実施の形態では、バイパス路16及び17にフリップフロップ5及び6が挿入されており、フリップフロップ111乃至119同様に、スキャンチェインに含まれている。
図1に示したLSIのマクロセル1を始点とし、フリップフロップ117を終点とするパスに対する故障検出を行うテスト時の動作を、図2のタイミングチャートを用いて説明する。このパスのロジックコーンにはマクロセル2が含まれている。
図2のクロックで示される矩形波は、LSIの動作クロックタイミングを示している。マクロセル1/CSは、マクロセル1のチップセレクト端子(CS端子)に対する入力値(”0”または”1”)を示しており、”1”が入力されると動作状態(アクティブ)となり、”0”が入力されると停止状態(非アクティブ)となる。マクロセル1/DOは、マクロセル1の出力データを示している。BYPASS1はセレクタ3に対する制御信号を示しており、信号の値が”0”のときマクロセル1の出力側が選択され、値が”1”のときバイパス経路16側が選択される。同様に、BYPASS2はセレクタ4に対する制御信号を示している。
まず、図2に示すクロック・エッジ(1)でスキャンシフトが実行されることによってマクロセル1のチップセレクトCSがアクティブ(1とする)になり、次のクロック・エッジ(2)から、マクロセル1が動作する。図2ではクロック・エッジ(1)の時点で、CS値が0から1へ変化することを示している。その後、一連のスキャン動作(スキャンシフト/ラウンチ/キャプチャ)でマクロセル1の入力端子が設定される。この一連のスキャン動作を繰り返すことで入力端子をシーケンシャルに変化させ、マクロセル1において内部状態遷移が起こった結果として、クロック・エッジ(3)で出力(マクロセル1/DO)に所望のデータAが出力される。例えば、マクロセル1がRAMマクロであった場合、あるアドレスへのライト動作、次にそのアドレスへのリード動作という2つの内部状態遷移の結果として出力データが確定することになる。この時、マクロセル1の出力に繋がったセレクタ3に対するBYPASS1からの制御信号は、マクロセル1の出力側を選択する信号値”0”が設定されている。
一方、テスト対象パスに含まれる組み合わせ論理回路134の入力には、マクロセル2の特定の出力信号(Bとする)を期待しているとする。このとき、セレクタ4に対するBYPASS2からの制御信号は、フリップフロップ6からのデータを選択する信号値”1”が設定され、フリップフロップ6は、スキャンシフト動作により所望の信号Bを出力するよう設定される。
これにより、クロック・エッジ(3)でマクロセル1から出力されたデータAをもとに、組み合わせ論理回路131、132、133、134をラウンチさせることにより、実際にマクロセル2を動作させて出力信号Bを得なくても、クロック・エッジ(4)においてフリップフロップ117で所望のデータCをキャプチャすることができる。クロック・エッジ(5)以降ではシフト動作を繰り返して、データCが出力端子SCANOUTへと出力される。このデータCと予測値との一致/不一致、出力遅延によってテスト判定を行うができる。
上述のように、マクロセル1を始点とし、フリップフロップ117を終点とするパスのシーケンシャルスキャンを実施する場合、テスト対象パスのロジックコーン上に存在する別のマクロセル2を動作させて出力値を確定する必要はなく、マクロセル1のみスキャン動作によって出力値を確定させれば、シーケンシャルスキャンを実行することができる。
このため、テスト対象パスのロジックコーンに複数個のマクロセルが存在した場合に、そのうちの1個のマクロセルのみをパイパスせずにデータ処理させ、他のマクロセルをバイパスするように設定できる。このとき、図6を用いて説明した複雑度はm×2Anとなり、マクロセルが1個の場合の複雑度と同一となる。実際にテストを実施する際は、バイパスしないマクロセルを順次変えてテストパタンを生成するが、この場合の複雑度はk×m×2Anとなって、マクロセルの数に比例する。前述した従来の方法では、複雑度がマクロセル数の累乗に比例していたので、本実施の形態ではテスト設計ツールの処理量の大幅な削減が可能になる。
以上に説明したように、マクロセルのバイパスの有無を各マクロセル個別に外部から制御可能とすることで、パス故障を検出したいパスの始点もしくは終点にあるマクロセルのみを動作させることが可能となり、シーケンシャルスキャンテストにおいて必要なテストパタン数を削減して効率的にテストを実施することが可能となる。
発明の実施の形態2.
本実施の形態にかかるLSIの主要部を示したブロック図を図3に示す。発明の実施の形態1ではセレクタ3、4の制御信号線7、8をチップに設けた外部入力端子BYPASS1、BYPASS2と接続して外部から制御するよう構成していたが、本実施の形態では、スキャンチェイン上に設けたフリップフロップ9、10の出力をセレクタ3、4の制御端子に接続している。これにより、セレクタ3、4の制御は、フリップフロップ9、10にスキャンシフト動作によって値を設定することによって行うことができる。また、フリップフロップ9、10は、マクロセル1、2のCS信号を取得する。これによって、フリップフロップ9、10を論理ゲートの故障検出用のフリップフロップと兼用させることが可能であり、マクロセル1、2のCS端子に繋がる論理ゲートの故障検出を行う際に、新たにフリップフロップを追加する必要がなくなるという利点がある。
図4のタイミングチャートは、発明の実施の形態1において図2を用いて説明したテスト動作を、本実施の形態にかかる構成で実施する場合のものである。図4のFF9出力が図2のBYPASS1に対応し、同様にFF10出力が図2のBYPASS2に対応する。
本実施の形態では、セレクタ3、4に対する制御値は、クロックエッジ(3)までに確定しておけば良く、このタイミングまでにスキャンシフト動作によってフリップフロップ9及び10を設定することによって、BYPASS1、BYPASS2から外部端子経由で設定する場合と同じタイミングで、セレクタ3、4は選択動作を行うことができる。これにより、マクロセルをバイパスするための端子BYPASS1、BYPASS2をチップ上に追加する必要がなくなるため、パッケージ上の端子数制限や、端子数の増加によるコスト増加を回避することができる。
発明の実施の形態1にかかる半導体回路装置のブロック図である。 発明の実施の形態1にかかる半導体回路装置の動作を示すタイミングチャートである。 発明の実施の形態2にかかる半導体回路装置のブロック図である。 発明の実施の形態2にかかる半導体回路装置の動作を示すタイミングチャートである。 従来の半導体回路装置のブロック図である。 テスト設計ツールの処理負荷量を説明するための概念図である。
符号の説明
1、2 マクロセル
3、4 セレクタ
5、6、9、10、111−119 フリップフロップ
12、13 組み合わせ論理回路
16、17 バイパス路

Claims (11)

  1. 入力される信号に対して所定の機能を実行した結果を第1の出力信号として出力する第1のマクロセルと、
    前記第1のマクロセルとは別に設けられ、入力される信号に対して所定の機能を実行した結果を第2の出力信号として出力する第2のマクロセルと、
    少なくとも一のフリップフロップを含むと共に、前記第1のマクロセルを始点とし前記一のフリップフロップを終点とするパスに対し前記第1の出力信号に基づくスキャンテストを行うスキャンチェインと、
    前記パスに含まれ、前記第2の出力信号または前記第2のマクロセルを介さない信号のいずれか一方と、前記第1の出力信号の少なくとも二つの信号が別個に入力され、入力された前記二つの信号に基づいて出力が確定する回路であり、前記スキャンテストが行われる場合には前記第1の出力信号および前記第2のマクロセルを介さない前記信号に基づき出力が確定する組み合わせ論理回路と、
    を有する半導体回路装置。
  2. 前記第2の出力信号または前記第2のマクロセルを介さない信号のいずれか一方を選択的に出力する第1の選択回路部と、前記スキャンチェインに含まれる第1のフリップフロップと、をさらに有し
    前記第1の選択回路部は、前記スキャンチェインに含まれる第1のフリップフロップが出力する信号に制御されることにより、前記第2の出力信号と前記第2のマクロセルを介さない信号のいずれか一方を選択的に出力する、請求項1に記載の半導体回路装置。
  3. 前記第1及び第2のマクロセルのそれぞれは、複数のクロックが入力されて動作することによって、前記第1及び第2の出力信号をそれぞれ出力する、請求項1に記載の半導体回路装置。
  4. 前記第2のマクロセルを介さないように信号を伝送する第1のバイパス経路上に設けられ、前記スキャンチェインに含まれる第2のフリップフロップをさらに有し、
    前記第1の選択回路部は、前記第2のマクロセルの出力、もしくは、前記第2のフリップフロップの出力、を選択する、請求項1から3のいずれかに記載の半導体回路装置。
  5. 前記第1の出力信号または前記第1のマクロセルを介さない信号のいずれか一方を選択的に出力する第2の選択回路部と、前記第1のマクロセルを介さないように信号を伝送する第2バイパス経路上に設けられ、前記スキャンチェインに含まれる第3のフリップフロップと、をさらに有し
    前記第2の選択回路部は、前記第1の出力信号、もしくは、前記第3のフリップフロップの出力、を選択する、請求項1から4のいずれかに記載の半導体回路装置。
  6. 前記スキャンチェインに含まれる第4のフリップフロップをさらに有し、
    前記第2の選択回路部は、前記第4のフリップフロップが出力する信号に制御されることにより、前記第1の出力信号と前記第1のマクロセル介さない信号のいずれか一方を選択的に出力する、請求項に記載の半導体回路装置。
  7. 前記第2のフリップフロップに、前記第2のマクロセルの動作状態を制御する信号が入力される、請求項に記載の半導体回路装置。
  8. スキャンチェインを形成する複数のスキャンフリップフロップと、
    前記スキャンチェインによるスキャンテストの対象となる経路に設けられた複数のマクロセルと、
    前記複数のマクロセルのそれぞれに対応して各々が設けられた複数のセレクタと、
    を有し、
    前記複数のセレクタの各々は、前記スキャンチェインに属する第1のスキャンフリップフロップが出力するデータ出力信号の値に応じて、前記対応するマクロセルが出力する信号と、前記複数のマクロセルを介さずに値が決定される信号とのいずれかを選択して出力し、
    前記第1のスキャンフリップフロップが、前記セレクタ毎に別個に設けられていることを特徴とする半導体回路装置。
  9. 前記複数のマクロセルを介さずに値が決定される信号が、前記スキャンチェインのスキャンシフト動作によって設定された値をデータ出力信号として出力する第2のフリップフロップのデータ出力信号であり、前記第2のスキャンフリップフロップが前記セレクタ毎に別個に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の半導体回路装置。
  10. 前記第1のスキャンスリップフロップは、前記スキャンチェインのスキャンシフト動作によって設定された値を前記第1のスキャンフリップフロップが出力するデータ出力信号として出力し、前記対応するセレクタに対して、出力するデータ信号の選択を指示することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体回路装置。
  11. 前記マクロセルは入力データに従うデータを出力するために2クロック以上の内部の状態遷移が必要な回路であることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の半導体回路装置。
JP2004066997A 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法 Expired - Fee Related JP4549701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066997A JP4549701B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法
US11/073,864 US7380183B2 (en) 2004-03-10 2005-03-08 Semiconductor circuit apparatus and scan test method for semiconductor circuit
KR1020050020297A KR100735585B1 (ko) 2004-03-10 2005-03-10 반도체 회로 장치 및 반도체 회로에 관한 스캔 테스트 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066997A JP4549701B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005257366A JP2005257366A (ja) 2005-09-22
JP2005257366A5 JP2005257366A5 (ja) 2006-11-09
JP4549701B2 true JP4549701B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34918370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066997A Expired - Fee Related JP4549701B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及び半導体回路に関するスキャンテスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7380183B2 (ja)
JP (1) JP4549701B2 (ja)
KR (1) KR100735585B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555687B2 (en) * 2005-07-20 2009-06-30 Texas Instruments Incorporated Sequential scan technique for testing integrated circuits with reduced power, time and/or cost
US7427875B2 (en) 2005-09-29 2008-09-23 Hynix Semiconductor Inc. Flip-flop circuit
JP2011099835A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp スキャンテスト回路及びスキャンテスト方法
JP2011149775A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びコアテスト回路
US8645778B2 (en) * 2011-12-31 2014-02-04 Lsi Corporation Scan test circuitry with delay defect bypass functionality
US8826087B2 (en) * 2012-11-21 2014-09-02 Lsi Corporation Scan circuitry for testing input and output functional paths of an integrated circuit
US10317464B2 (en) * 2017-05-08 2019-06-11 Xilinx, Inc. Dynamic scan chain reconfiguration in an integrated circuit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231187A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テスト容易化回路構成法
JPH04170065A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH05119123A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp シフトパス回路
JPH08254570A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH1019983A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バウンダリスキャンテスト方法
JPH1183958A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Sharp Corp テストパタン生成装置並びにテストパタン生成プログラムを記録した記録媒体
JP2000131389A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd Icチップ内モジュールテスト制御方式
JP2001042008A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477545A (en) * 1993-02-09 1995-12-19 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for testing of core-cell based integrated circuits
GB9802091D0 (en) * 1998-01-30 1998-03-25 Sgs Thomson Microelectronics Device scan testing
KR20030027989A (ko) 2001-09-27 2003-04-08 삼성전자주식회사 칩 테스트 장치
US7441164B2 (en) * 2002-12-26 2008-10-21 Broadcom Corporation Memory bypass with support for path delay test

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231187A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テスト容易化回路構成法
JPH04170065A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH05119123A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp シフトパス回路
JPH08254570A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH1019983A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バウンダリスキャンテスト方法
JPH1183958A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Sharp Corp テストパタン生成装置並びにテストパタン生成プログラムを記録した記録媒体
JP2000131389A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd Icチップ内モジュールテスト制御方式
JP2001042008A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060043851A (ko) 2006-05-15
US20050204227A1 (en) 2005-09-15
KR100735585B1 (ko) 2007-07-04
JP2005257366A (ja) 2005-09-22
US7380183B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054597B2 (ja) 半導体集積回路
JP2003332443A (ja) 半導体集積回路とその設計支援装置およびテスト方法
JP3996055B2 (ja) 内部中間スキャンテスト故障をデバッグするテストアクセスポート(tap)コントローラシステムおよび方法
KR100735585B1 (ko) 반도체 회로 장치 및 반도체 회로에 관한 스캔 테스트 방법
JP2007205933A (ja) 半導体集積回路
US7712001B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing semiconductor integrated circuit
JP4805134B2 (ja) 集積回路の内部ラッチをスキャンする方法及び装置並びに集積回路
JP4187728B2 (ja) テスト構成の半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2003121497A (ja) 論理回路テスト用スキャンパス回路及びこれを備えた集積回路装置
JP4610919B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6898748B1 (en) Test circuit method and apparatus
JP5237148B2 (ja) 半導体集積回路
JP6782134B2 (ja) スキャン回路、集合スキャン回路、半導体装置、および半導体装置の検査方法
JP4650928B2 (ja) スキャンフリップフロップ回路とこれを用いたスキャンテスト回路およびテスト設計手法
JP4666468B2 (ja) 半導体集積回路
JP4272898B2 (ja) 半導体テスト回路及びそのテスト方法
JP2009042017A (ja) スキャンパス回路及び半導体集積回路
JP4777399B2 (ja) テスト構成の半導体集積回路
JP2004258791A (ja) 半導体集積回路のスキャンパス設計方法
JP2010025703A (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JPH0389178A (ja) 半導体集積回路
JP2002189060A (ja) 半導体集積回路装置およびその検査方法
JP2005274342A (ja) マルチチップ型半導体装置
JP2006170678A (ja) スキャンテスト回路
JPH10142297A (ja) 集積回路におけるスキャンテスト回路およびスキャンテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees