JP4851755B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851755B2
JP4851755B2 JP2005259098A JP2005259098A JP4851755B2 JP 4851755 B2 JP4851755 B2 JP 4851755B2 JP 2005259098 A JP2005259098 A JP 2005259098A JP 2005259098 A JP2005259098 A JP 2005259098A JP 4851755 B2 JP4851755 B2 JP 4851755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuses
gate
semiconductor device
input terminals
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073735A (ja
Inventor
宏明 大窪
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005259098A priority Critical patent/JP4851755B2/ja
Priority to US11/510,639 priority patent/US8217709B2/en
Priority to CN200610128155.9A priority patent/CN100470805C/zh
Publication of JP2007073735A publication Critical patent/JP2007073735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851755B2 publication Critical patent/JP4851755B2/ja
Priority to US13/529,421 priority patent/US8339182B2/en
Priority to US13/707,150 priority patent/US8461907B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/143Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using laser-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/027Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来の半導体装置としては、例えば特許文献1〜3に記載されたものがある。これらの半導体装置には、ヒューズが設けられている。かかる半導体装置においては、ヒューズの切断により、当該半導体装置で使用する抵抗値を調整すること、および不良素子を無効化して正常素子に切り換えたりすること等の処理を行うことができる。不良素子を正常素子に置き換える手法は、例えば、半導体記憶装置のリダンダンシィ(redundancy)に用いられる。
ヒューズの切断方式には、レーザを照射することによる方式や電流を流すことによる方式等がある。前者は特許文献1に、後者は特許文献2,3にそれぞれ開示されている。
図7は、特許文献1に記載の半導体装置を示す回路図である。同図には、ヒューズの切断状態に依存した2値信号を出力する信号出力部100、および切り換えの対象となる内部回路110が示されている。信号出力部100には、3個のヒューズ101,102,103が設けられており、これらのうち少なくとも1つが切断されていればNANDゲート107からH(ハイ)レベルの信号が出力されるように構成されている。すなわち、各ヒューズ101,102,103は、一端が電源端子108に接続されるとともに、他端がNANDゲート107の入力端子に接続されている。また、ヒューズ101,102,103の他端は、それぞれプルダウン抵抗104,105,106を介して接地されている。
内部回路110においては、NAND107の出力が、インバータ111を通じてトランスファゲート112,113に与えられる。これにより、NAND107の出力に応じて、2本のアドレスバス114,115が相互に切り換えられる。
特開平11−297837号公報 特開2005−39220号公報 特開2005−57186号公報
図7の回路によれば、3個のヒューズ101,102,103のうち1個でも切断されていれば、ヒューズを切断することによる所望の結果(例えば不良素子の正常素子への切換)が得られることになる。このため、各ヒューズ101,102,103の切断不良が信号出力部100の出力に影響を及ぼす確率が低減される。すなわち、ヒューズの切断確率が実質的に向上している。
しかしながら、経時的な変化によって、一旦切断されたヒューズが再接続されてしまうことがある。したがって、かかる経時変化の影響が信号出力部の出力に及ぶ確率を低減することも、信頼性の高い半導体装置を得る上で肝要である。
本発明による半導体装置は、半導体基板の上部に設けられたm個(m≧2)のヒューズと、上記m個のヒューズの切断状態に依存した2値信号を出力する出力端子とを含む信号出力部と、上記信号出力部に含まれる上記m個のヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が切断されているか否かを判定し、その判定結果を出力する判定部と、を備えることを特徴とする。
この半導体装置においては、判定部が設けられている。そして、この判定部によって、n個以上のヒューズが切断されているか否かが判定される。ここで、経時変化による再接続が発生する確率をヒューズ1個あたりp(0<p<1)とすれば、n個のヒューズ全てで再接続が発生する確率はpとなる。したがって、判定部の判定結果が否である場合(すなわち切断されているヒューズがn個未満である場合)には、切断処理を再度実行するなどして、n個以上のヒューズを確実に切断しておくことにより、経時変化の影響が信号出力部の出力に及ぶ確率を低減させることができる。すなわち、ヒューズの経時変化率が実質的に低減する。
また、本発明による半導体装置は、半導体基板の上部に設けられたm個(m≧2)のアンチヒューズと、上記m個のアンチヒューズの接続状態に依存した2値信号を出力する出力端子とを含む信号出力部と、上記信号出力部に含まれる上記m個のアンチヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が接続されているか否かを判定し、その判定結果を出力する判定部と、を備えることを特徴としてもよい。
アンチヒューズについてもヒューズと同様に、経時的な変化によって、一旦接続されたアンチヒューズが再切断されてしまうことがある。この点、この半導体装置においては、判定部が設けられている。そして、この判定部によって、n個以上のアンチヒューズが接続されているか否かが判定される。ここで、経時変化による再切断が発生する確率をアンチヒューズ1個あたりq(0<q<1)とすれば、n個のアンチヒューズ全てで再切断が発生する確率はqとなる。したがって、判定部の判定結果が否である場合(すなわち接続されているアンチヒューズがn個未満である場合)には、接続処理を再度実行するなどして、n個以上のアンチヒューズを確実に接続しておくことにより、経時変化の影響が信号出力部の出力に及ぶ確率を低減させることができる。
本発明によれば、ヒューズまたはアンチヒューズの経時変化率を低減させることが可能な半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す回路図である。半導体装置1は、信号出力部10、および判定部20を備えている。信号出力部10は、m(≧2)個のヒューズ12a,12b、NANDゲート14、抵抗素子16a,16b、および出力端子18を含んでいる。本実施形態においてmは2に等しい。
これらのヒューズ12a,12bは、半導体基板(図示せず)の上部に設けられた電気ヒューズである。具体的には、半導体基板上に絶縁膜(図示せず)が形成されており、その絶縁膜上にヒューズ12a,12bが形成されている。各ヒューズ12a,12bは、導電性材料により構成されるとともに、所定の大きさを超える電流が流れたときに切断されるように設計されている。また、各ヒューズ12a,12bの一端は、電源端子13に接続されている。一方、ヒューズ12a,12bの他端は、それぞれ抵抗素子16a,16b(プルダウン抵抗)を介して接地されるともに、NANDゲート14の入力端子に接続されている。
出力端子18は、これら2個のヒューズ12a,12bの切断状態に依存した2値信号を出力する端子である。具体的には、出力端子18は、ヒューズ12a,12bのうち少なくとも1つが切断されている場合に第1の大きさの電位信号を出力し、ヒューズ12a,12bの何れも切断されていない場合に第2の大きさの電位信号を出力する。本実施形態において出力端子18は、NANDゲート14の出力端子に一致する。したがって、NANDゲート14のHレベルおよびLレベルの出力が、それぞれ上記第1および第2の大きさの電位信号に相当する。この出力端子18には、例えば、図7に示した内部回路110等が接続される。
判定部20は、信号出力部10に含まれるm個のヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が切断されているか否かを判定し、その判定結果を出力する。ここでは、m=2ゆえ、必然的にnも2に等しい。この判定部20は、ヒューズ12a,12bの一端(電源端子13と反対側の端)の電位を入力信号とする論理ゲートを有しており、当該論理ゲートの出力信号として上記判定結果を出力する。
本実施形態において、判定部20は、各ヒューズ12a,12bの一端に接続された2個の入力端子をもつNORゲート22によって構成されている。これにより、判定結果が肯の場合、すなわち2個のヒューズ12a,12bが共に切断されている場合には、NORゲート22の出力端子24にHレベルの電位信号が現れる。一方、判定結果が否の場合、すなわち2個のヒューズ12a,12bの一方しか切断されていない場合あるいは何れも切断されていない場合には、出力端子24にLレベルの電位信号が現れる。
続いて、半導体装置1の効果を説明する。半導体装置1においては、判定部20が設けられている。そして、この判定部20によって、2個のヒューズ12a,12bが共に切断されているか否かが判定される。ここで、経時変化による再接続が発生する確率をヒューズ1個あたりp(0<p<1)とすれば、2個のヒューズで共に再接続が発生する確率はpとなる。したがって、判定部の判定結果が否である場合には、切断処理を再度実行するなどして、2個のヒューズを確実に切断しておくことにより、経時変化の影響が信号出力部10の出力に及ぶ確率を低減させることができる。このため、ヒューズの経時変化率を低減させることが可能な半導体装置1が実現されている。
信号出力部10の出力端子18は、2個のヒューズ12a,12bのうち少なくとも1つが切断されている場合に第1の大きさの電位信号を出力し、ヒューズ12a,12bの何れも切断されていない場合に第2の大きさの電位信号を出力するように構成されている。これにより、ヒューズの切断確率が実質的に向上している。このように、半導体装置1においては、ヒューズの切断確率向上およびヒューズの経時変化率低減が共に実現されている。
判定部20は、ヒューズ12a,12bの一端の電位を入力信号とする論理ゲートを有し、当該論理ゲートの出力信号として判定結果を出力するように構成されている。これにより、簡略な構成で、肯または否の判定結果を出力する判定部20が実現されている。
判定部20は、各ヒューズ12a,12bの一端に接続された2個の入力端子をもつNORゲート22によって構成されている。これにより、判定部20の構成が一層簡略となる。
なお、本実施形態においては、NORゲート22の代わりにORゲートを用いてもよい。その場合、出力端子24に現れる信号は、判定結果が肯のときLレベル、否のときHレベルとなる。また、各ヒューズ12a,12bが切断されているときNORゲート22の入力端子にHレベルの信号が与えられ、切断されていないときにLレベルの信号が与えられるように構成されている場合には、NORゲート22の代わりにNANDまたはANDゲートを用いてもよい。ただし、回路構成の簡略化という観点からは、NORゲートまたはNANDゲートの方が、ORゲートまたはANDゲートよりも好ましい。
ヒューズ12a,12bとして電気ヒューズが用いられている。このため、ヒューズ12a,12bは、電流を流す方式で切断することが可能である。この方式は、次の点でレーザ照射による方式よりも優れている。
すなわち、レーザ照射によってヒューズを切断する場合、その影響を他の素子に与えないように、ヒューズの切断箇所から他の素子までの距離を一定以上確保しなければならない。このことは、半導体装置の小型化を妨げる要因となる。また、ヒューズを形成するために専用のフォトリソグラフィー工程が1〜2工程必要となるため、製造工程数および製造コストの増大を招いてしまう。すなわち、ヒューズの上に層間膜が形成されるのが通常であるため、レーザ照射用の開口を層間膜に形成し、ヒューズ上の層間膜の厚みを調整する工程が必要となる。そのうえ、かかるヒューズを備えた半導体装置を評価する際には、特性検査に続いてレーザ照射によるヒューズの切断を行い、その後に特性検査を再度行うことが必須である。このため、製造工程および製造コストが一層増大してしまう。これに対して、電流による切断方式であれば、これらの問題点を解決することができる。
その一方で、本発明者らは、電気ヒューズに特有の課題を発見した。すなわち、電気ヒューズの切断後に熱処理が行われると、その際に切断箇所で再接続が生じる可能性があることを見出した。電気ヒューズを構成する材料がエレクトロマイグレーションの影響で移動することがその原因と考えられる。したがって、電気ヒューズを用いた場合には、再接続の影響が信号出力部の出力に及ぶ確率を低減させることができる本発明が一層有用となる。
(第2実施形態)
図2は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す回路図である。半導体装置2は、信号出力部10、および判定部30を備えている。信号出力部10は、m(≧2)個のヒューズ12a,12b,12c、NANDゲート14、抵抗素子16a,16b,16c、および出力端子18を含んでいる。本実施形態においてmは3に等しい。
各ヒューズ12a,12b,12cの構成は、図1で説明したものと同様である。また、各ヒューズ12a,12b,12cの一端は、電源端子13に接続されている。一方、ヒューズ12a,12b,12cの他端は、それぞれ抵抗素子16a,16b,16cを介して接地されるともに、NANDゲート14の入力端子に接続されている。
出力端子18は、これら3個のヒューズ12a,12b,12cの切断状態に依存した2値信号を出力する端子である。具体的には、出力端子18は、ヒューズ12a,12b,12cのうち少なくとも1つが切断されている場合に第1の大きさの電位信号を出力し、ヒューズ12a,12b,12cの何れも切断されていない場合に第2の大きさの電位信号を出力する。
判定部30は、信号出力部10に含まれるm個のヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が切断されているか否かを判定し、その判定結果を出力する。ここでは、例としてn=2の場合を示す。この判定部30は、ヒューズ12a,12b,12cの一端の電位を入力信号とする論理ゲートを有しており、当該論理ゲートの出力信号として上記判定結果を出力する。
本実施形態において、判定部30は、3つのANDゲート32a,32b,32cと1つのNORゲート34とによって構成されている。ANDゲート32a(第1のANDゲート)は、ヒューズ12a(第1のヒューズ)およびヒューズ12b(第2のヒューズ)それぞれの一端に接続された2個の入力端子をもっている。ANDゲート32b(第2のANDゲート)は、ヒューズ12bおよびヒューズ12c(第3のヒューズ)それぞれの一端に接続された2個の入力端子をもっている。ANDゲート32c(第3のANDゲート)は、ヒューズ12cおよびヒューズ12aそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもっている。また、NORゲート34は、ANDゲート32a,32b,32cそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもっている。
これにより、判定結果が肯の場合、すなわちヒューズ12a,12b,12cのうち2個以上が切断されている場合には、ANDゲート32a,32b,32cの出力が何れもLレベルとなり、NORゲート34の出力端子36にはHレベルの電位信号が現れる。一方、判定結果が否の場合、すなわちヒューズ12a,12b,12cのうち1個しか切断されていない場合あるいは何れも切断されていない場合には、出力端子36にLレベルの電位信号が現れる。
かかる構成の半導体装置2においても、ヒューズ12a,12b,12cのうち2個以上が切断されているか否かが判定部30によって判定されるため、半導体装置1と同様に、ヒューズの経時変化率を低減させることができる。
また、判定部30は、3つのANDゲート32a,32b,32cと1つのNORゲート34とによって構成されている。これにより、3個のヒューズのうち2個以上が切断されているか否かを判定する判定部30を簡略な構成で実現することができる。
ただし、判定部30は、図2に示したものに限らず、様々な構成とすることができる。例えば、図3に示すように、判定部30は、ヒューズ12a,12bそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNANDゲート42a(第1のNANDゲート)と、ヒューズ12b,12cそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNANDゲート42b(第2のNANDゲート)と、ヒューズ12c,12aそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNANDゲート42c(第3のNANDゲート)と、NANDゲート42a,42b,42cそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもつNANDゲート44(第4のNANDゲート)と、によって構成されていてもよい。この場合、NANDゲートだけで構成できるため、判定部30の構成が一層簡略となる。
あるいは、図4に示すように、判定部30は、ヒューズ12a,12bそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNORゲート52a(第1のNORゲート)と、ヒューズ12b,12cそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNORゲート52b(第2のNORゲート)と、ヒューズ12c,12aそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつNORゲート52c(第3のNORゲート)と、NORゲート52a,52b,52cそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもつNORゲート54(第4のNORゲート)と、によって構成されていてもよい。この場合も、NORゲートだけで構成できるため、判定部30の構成が一層簡略となる。
なお、図3および図4において、出力端子46,56に現れる電位信号は、判定結果が肯のときにLレベル、否のときにHレベルとなる。また、半導体装置2のその他の効果については、半導体装置1で説明したとおりである。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態においてはヒューズの代わりにアンチヒューズを用いることができる。図5は、アンチヒューズを用いた場合の回路図を示している。同図において、信号出力部60は、半導体基板の上部に設けられたm(≧2)個のアンチヒューズ62a,62b、NORゲート64、抵抗素子66a,66b、および出力端子68を含んでいる。本例においてmは2に等しい。出力端子68は、アンチヒューズ62a,62bのうち少なくとも1つが接続されている場合に第1の大きさの電位信号を出力し、アンチヒューズ62a,62bの何れも接続されていない場合に第2の大きさの電位信号を出力する。
判定部70は、信号出力部60に含まれるm個のアンチヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が接続されているか否かを判定し、その判定結果を出力する。ここでは、m=2ゆえ、必然的にnも2に等しい。本例において、判定部70は、各アンチヒューズ62a,62bの一端に接続された2個の入力端子をもつNANDゲート72によって構成されている。これにより、判定結果が肯の場合、すなわち2個のアンチヒューズ62a,62bが共に接続されている場合には、NANDゲート72の出力端子74にLレベルの電位信号が現れる。一方、判定結果が否の場合、すなわち2個のアンチヒューズ62a,62bの一方しか接続されていない場合あるいは何れも接続されていない場合には、出力端子74にHレベルの電位信号が現れる。
また、上記実施形態では(m,n)が(2,2)または(3,2)の場合の例を示したが、m≧n≧2の関係が満たされる限り、mおよびnはそれぞれ任意の整数値をとることができる。例えば、m=n=3の場合の例を図6に示す。同図において、信号出力部10の構成は、図2で説明したものと同様である。また、判定部80は、各ヒューズ12a,12b,12cの一端に接続された3個の入力端子をもつNORゲート82によって構成されている。NORゲート82の出力端子84には、判定結果が肯および否のとき、それぞれHレベルおよびLレベルの電位信号が現れる。同図および図1からもわかるように、m=nのとき、一般に、判定部は、m個のヒューズそれぞれの一端に接続されたm個の入力端子をもつNORゲートによって構成できる。
また、上記各実施形態ではヒューズとして電気ヒューズを用いたが、レーザ照射によって切断されるヒューズを用いてもよい。
本発明による半導体装置の第1実施形態を示す回路図である。 本発明による半導体装置の第2実施形態を示す回路図である。 図2の半導体装置における判定部の変形例を示す回路図である。 図2の半導体装置における判定部の変形例を示す回路図である。 実施形態に係る半導体装置の変形例を示す回路図である。 実施形態に係る半導体装置の変形例を示す回路図である。 従来の半導体装置を示す回路図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体装置
10 信号出力部
12a,12b,12c ヒューズ
13 電源端子
14 NANDゲート
16a,16b,16c 抵抗素子
18 出力端子
20 判定部
22 NORゲート
24 出力端子
30 判定部
32a,32b,32c ANDゲート
34 NORゲート
36 出力端子
42a,42b,42c NANDゲート
44 NANDゲート
52a,52b,52c NORゲート
54 NORゲート
60 信号出力部
62a,62b アンチヒューズ
64 NORゲート
66a,66b 抵抗素子
68 出力端子
70 判定部
72 NANDゲート
74 出力端子
80 判定部
82 NORゲート
84 出力端子

Claims (9)

  1. 半導体基板の上部に設けられたm個(m≧2)のヒューズと、前記m個のヒューズの切断状態に依存した2値信号を出力する出力端子とを含む信号出力部と、
    前記信号出力部に含まれる前記m個のヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が切断されているか否かを判定し、その判定結果を出力する判定部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記信号出力部の前記出力端子は、前記m個のヒューズのうち少なくとも1つが切断されている場合に第1の大きさの電位信号を出力し、前記m個のヒューズの何れも切断されていない場合に第2の大きさの電位信号を出力する半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記判定部は、前記ヒューズの一端の電位を入力信号とする論理ゲートを有し、当該論理ゲートの出力信号として前記判定結果を出力する半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記判定部は、前記各ヒューズの一端に接続された前記m個の入力端子をもつ、NANDゲートまたはNORゲートを有する半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記mは3に等しく、
    前記判定部は、
    前記3個のヒューズのうち第1および第2のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第1のANDゲートと、前記第2および第3のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第2のANDゲートと、前記第3および前記第1のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第3のANDゲートと、前記第1、第2および第3のANDゲートそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもつNORゲートと、を有する半導体装置。
  6. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記mは3に等しく、
    前記判定部は、
    前記3個のヒューズのうち第1および第2のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第1のNANDゲートと、前記第2および第3のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第2のNANDゲートと、前記第3および前記第1のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第3のNANDゲートと、前記第1、第2および第3のNANDゲートそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもつ第4のNANDゲートと、を有する半導体装置。
  7. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記mは3に等しく、
    前記判定部は、
    前記3個のヒューズのうち第1および第2のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第1のNORゲートと、前記第2および第3のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第2のNORゲートと、前記第3および前記第1のヒューズそれぞれの一端に接続された2個の入力端子をもつ第3のNORゲートと、前記第1、第2および第3のNORゲートそれぞれの出力端子に接続された3個の入力端子をもつ第4のNORゲートと、を有する半導体装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ヒューズは電気ヒューズである半導体装置。
  9. 半導体基板の上部に設けられたm個(m≧2)のアンチヒューズと、前記m個のアンチヒューズの接続状態に依存した2値信号を出力する出力端子とを含む信号出力部と、
    前記信号出力部に含まれる前記m個のアンチヒューズのうちn個(m≧n≧2)以上が接続されているか否かを判定し、その判定結果を出力する判定部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2005259098A 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置 Active JP4851755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259098A JP4851755B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置
US11/510,639 US8217709B2 (en) 2005-09-07 2006-08-28 Semiconductor device
CN200610128155.9A CN100470805C (zh) 2005-09-07 2006-09-06 半导体器件
US13/529,421 US8339182B2 (en) 2005-09-07 2012-06-21 Semiconductor device
US13/707,150 US8461907B2 (en) 2005-09-07 2012-12-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259098A JP4851755B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073735A JP2007073735A (ja) 2007-03-22
JP4851755B2 true JP4851755B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37859017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259098A Active JP4851755B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8217709B2 (ja)
JP (1) JP4851755B2 (ja)
CN (1) CN100470805C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855985B2 (ja) 2007-03-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるセル情報送信方法およびユーザ装置
CN115295059B (zh) * 2022-10-09 2023-03-03 浙江力积存储科技有限公司 半导体器件及其操作方法、装置和计算机可读存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533088A (en) * 1967-10-31 1970-10-06 Rca Corp Control circuit for memory
US4714839A (en) * 1986-03-27 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Control circuit for disabling or enabling the provision of redundancy
US4721868A (en) * 1986-09-23 1988-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. IC input circuitry programmable for realizing multiple functions from a single input
JPH02146195A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH03214500A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Sony Corp メモリ装置
JP2575919B2 (ja) * 1990-03-22 1997-01-29 株式会社東芝 半導体記憶装置の冗長回路
US5959445A (en) * 1995-09-29 1999-09-28 Intel Corporation Static, high-sensitivity, fuse-based storage cell
US6037799A (en) * 1995-12-29 2000-03-14 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for selecting a signal
JPH11121627A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JPH11297837A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6175261B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Fuse cell for on-chip trimming
JP2004111990A (ja) * 1999-07-06 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6275063B1 (en) * 1999-08-24 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for limited reprogrammability of fuse options using one-time programmable elements
KR100376265B1 (ko) * 1999-12-29 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 모스 구조의 안티퓨즈를 이용한 메모리 리페어 회로
US6353336B1 (en) * 2000-03-24 2002-03-05 Cypress Semiconductor Corp. Electrical ID method for output driver
JP2002076275A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002110806A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Rohm Co Ltd Icチップおよび半導体装置
KR100481179B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 퓨즈를 구비한 회로 및 이를 이용한 반도체 장치
JP3884374B2 (ja) * 2002-12-06 2007-02-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2005039220A (ja) 2003-06-26 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4795631B2 (ja) 2003-08-07 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4545416B2 (ja) * 2003-11-04 2010-09-15 パナソニック株式会社 Prom回路
KR100569585B1 (ko) * 2003-12-05 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 내부 전원 드라이버 제어 회로
JP4478980B2 (ja) * 2004-10-05 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 ヒューズ回路及びそれを利用した半導体装置
JP4686210B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929135A (zh) 2007-03-14
US8217709B2 (en) 2012-07-10
US8461907B2 (en) 2013-06-11
US8339182B2 (en) 2012-12-25
US20070070736A1 (en) 2007-03-29
US20130093044A1 (en) 2013-04-18
CN100470805C (zh) 2009-03-18
US20120262223A1 (en) 2012-10-18
JP2007073735A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5536824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010116906A1 (ja) 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
US8159041B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4851755B2 (ja) 半導体装置
US20090094566A1 (en) Design structure for chip identification system
JP2008196885A (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JP2011210316A (ja) 半導体装置及びヒューズ回路の状態判定方法
US20090091351A1 (en) Chip identification system and method
JP2010267803A (ja) 半導体装置
US7116127B2 (en) Circuit with fuse and semiconductor device having the same circuit
US7759226B1 (en) Electrical fuse with sacrificial contact
WO2011052176A1 (ja) 半導体装置
US20100164604A1 (en) Fuse circuit and layout designing method thereof
JP5636794B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2007158104A (ja) ヒューズ回路を有する半導体集積回路及びその製造方法
US8179189B2 (en) Trimming circuit
JPH11297837A (ja) 半導体装置
US6381115B1 (en) Redundant electric fuses
JPH11328991A (ja) メモリ素子用アンチヒューズ安定化装置
KR100226492B1 (ko) 메모리 반도체의 리페어용 퓨즈 및 그에 따른 장치
TW571313B (en) Unit-architecture with implemented limited bank-column-select repairability
JP2005229056A (ja) 半導体装置
JP2008078466A (ja) 半導体装置
TWI284356B (en) Fuse structure for semiconductor device and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350