JP4849415B2 - スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法 - Google Patents

スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849415B2
JP4849415B2 JP2007178255A JP2007178255A JP4849415B2 JP 4849415 B2 JP4849415 B2 JP 4849415B2 JP 2007178255 A JP2007178255 A JP 2007178255A JP 2007178255 A JP2007178255 A JP 2007178255A JP 4849415 B2 JP4849415 B2 JP 4849415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier film
antenna
carrier
film
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017491A (ja
Inventor
スク ソン、ジェ
ボン キム、ハグ
ヒー キム、サン
スク ゴウ、フン
コン キム、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008017491A publication Critical patent/JP2008017491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849415B2 publication Critical patent/JP4849415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、フィルム型アンテナに関し、より詳しくは移動通信端末機のケースと一体化されるフィルム型アンテナの製造方法に関するものである。
近年では、GPS、PDA、セルラーフォン、無線ノート型コンピュータのような移動通信端末機は広く普及されるにつれ、軽薄短小化の要求が益々高まっている。このような要求を満足させるべく、多様な機能を維持しながらも移動通信端末機の体積を減らすのに力点を置いている。特に、移動通信端末機の主要必須部品の一つであるアンテナも同様である。
一般的に、移動通信端末機のアンテナのうちロードアンテナとヘリカルアンテナのような外装型アンテナは、端末機の外部に一定の長さだけ突き出され小型化が難しいだけでなく、携帯性も低下される問題がある。また、移動通信端末機の落下時、破損される恐れがある短所がある。
これと異なって、表面実装型チップアンテナのように移動通信端末機の内部に実装される内蔵型アンテナは、外装型アンテナと異なって破損の危険が減少できるが、これもやはりその物理的大きさのために小型化が困難である問題がある。
近年に入ってから、アンテナの放射体を直接端末機ケースまたはアンテナベースに形成する方法を利用することで最大限の空間活用を図っている。
図1(a)は、従来の技術による移動通信端末機用内蔵型アンテナの斜視図であり、図1(b)は上記内蔵型アンテナが移動通信端末機に実装される場合の概略的な断面図である。
図1(a)を参照すれば、内蔵型アンテナ用プラスチック材のベース11とパターンが形成された金属板形態の放射体13をそれぞれ射出及びプレス方式により製作した後、融着方法を利用して一つで一体化させた。
しかし、このような方法は端末機内に装着され基本的に要求される空間が必要であるため小型化に制約がある。
上記放射体13をベース11の上に形成する方法では導電性インクをプリンティングする方法を使用することができる。しかし、このような方法ではアンテナベースがプラスチック材であるため、プラスチックの変形が生じない温度以下で作業しなければならない。そのため、ベースに形成されるアンテナパターンは低温用ペーストを使用して印刷すべきであるが、印刷の度合い、接着性などを考慮してペーストを選定しなければならないので、材料の制約が多い。
また、導電性インクの印刷の度合い及び接着性のために、導電性インク内には導電物質のみならず有機物が添加されるが、導電性インクを高温処理する場合には有機物を除去することができるが低温処理する場合には有機物がそのまま残ってしまう。アンテナのベースとしてポリマー系が用いられるので高温処理ができず導電性インク内の有機物はアンテナ放射体が形成された後でもそのまま残ってしまう。これによりアンテナ放射体として最も重要な電気伝導度が低くなってしまいアンテナの放射特性劣化を引き起こす恐れがある問題点がある。
また、3次元形状のアンテナベースに導電性インクをプリンティングすることは工程上困難である。
本発明は、上記の技術的問題点を解決するためのものであって、その目的は電気伝導度の劣化を引き起こす有機物の添加を排除して、放射特性の良いアンテナ放射体を形成するためのアンテナの製造方法を提供することである。
本発明は、絶縁性ポリマー物質から成るキャリアフィルムを備える段階と、上記キャリアフィルムの少なくとも一面にスパッタリングまたは蒸着工程によりアンテナ放射体を形成する段階と、上記アンテナ放射体が形成されたキャリアフィルムを移動通信端末機のケース状のモールド内に挿入する段階と、モールディング物質を上記モールドに注入して上記アンテナ放射体が形成されたキャリアフィルムと一体で結合された移動通信端末機のケースを設ける段階とを含むフィルム型アンテナの製造方法を提供する。
上記アンテナ放射体を形成する段階は、望む放射体パターンが切り欠かれたマスキングテープを上記キャリアフィルムの少なくとも一面に貼り付ける段階と、上記キャリアフィルムの上記マスキングテープが貼り付けられた面に放射体を形成する金属でスパッタリングをする段階と、上記キャリアフィルムから上記マスキングテープを除去する段階とを含むことができる。
上記マスキングテープを貼り付ける段階は、上記キャリアフィルムの両面にそれぞれマスキングテープを貼り付けることができ、この場合上記スパッタリングをする段階は、上記キャリアフィルムの両面に同時にスパッタリングすることを特徴とすることができる。
上記マスキングテープを貼り付ける段階と上記スパッタリングする段階との間に、上記キャリアフィルムの露出部分を表面改質する段階をさらに含むことができる。
上記表面改質する段階は、真空槽内で上記キャリアフィルムの表面にイオンビームを照射すると同時に上記キャリアフィルムの周囲に反応性ガスを流し込むことで、上記キャリアフィルムの表面に親水性作用基を形成することを特徴とすることができる。
上記スパッタリングする段階は、純度が99.9%以上の金属をスパッタターゲットとして用いることができ、好ましくは上記金属は銀(Ag)、ニッケル(Ni)または銅(Cu)であることができる。
また、本発明は複数個のキャリアフィルムを備える段階と、上記複数個のキャリアフィルムそれぞれの一面にスパッタリング工程を利用してアンテナ放射体を形成する段階と、上記アンテナ放射体が形成された複数個のキャリアフィルムを積層する段階と、上記積層されたキャリアフィルムを移動通信端末機のケース状のモールド内に挿入する段階と、モールディング物質を上記モールドに注入して上記積層されたキャリアフィルムと一体で結合された移動通信端末機のケースを設ける段階とを含むフィルム型アンテナの製造方法を提供する。
上記複数個のキャリアフィルムはそれぞれ相違する材質を用いることができ、上記複数個のキャリアフィルム上に形成されるアンテナ放射体はそれぞれ異なる種類の電極材質を用いることができる。
上記複数個のキャリアフィルムを積層する段階は、上記積層されたキャリアフィルムの上部にセラミックコーティングする段階をさらに含むことができる。
本発明によるフィルム型アンテナの製造方法は、キャリアフィルムにアンテナパターンを形成する際スパッタリング工程を利用することにより、不純物が添加されないアンテナパターンを形成し、かつ電気伝導度に優れた放射特性の良いアンテナを提供することができる。
以下では図面を参照して、本発明を詳しく説明する。
図2(a)乃至図2(e)は、本発明によるフィルム型アンテナの製造工程を示す。
図2(a)ではキャリアフィルムを備える段階を示す。上記キャリアフィルム21は一面またはその両面にアンテナパターンが形成され、金型フレーム内に挿入されてインモールディング工程に使用されるため、モールディング工程時の圧力と温度によって大きい変形が生じないながら、移動通信端末機のケースに一体化できる物質を使用することが求められる。
好ましくは、上記キャリアフィルムは薄い絶縁性のポリマー物質から成ることができる。
図2(b)はキャリアフィルム上にスパッタリング工程を利用してアンテナ放射体を形成する段階である。スパッタリング工程については図3で詳しく説明する。
図2(c)はアンテナ放射体23が形成されたキャリアフィルム21がモールド24の内でどこに位置するかを示す。モールド24は上記キャリアフィルム21と接し、上記モールドの下面を構成する第1部分24a、モールディング物質が注射されモールドの上面を構成する第2部分24b、及びノズルを通してモールディング物質の保存所に繋がる第3部分24cとで構成される。キャリアフィルム21はモールドの第1部分24a及び第2部分24bとの間に挿入され、上記キャリアフィルム上に形成されたアンテナ放射体23はモールディングの際モールディング物質と直接接触するように配置される。
図2(d)は上記モールドの全部分が結合される段階を示す。この際ノズルを通してモールディング物質が一定の圧力で上記モールド24の空間に注入される。上記圧力によって上記キャリアフィルム21はその形態がモールド24の第1部分24aの形態に変更され、上記モールド内に注入されたモールディング物質は上記モールドの第2部分24bと第1部分24aの間の空間に満たされる。
図2(e)は上記モールド24の圧縮工程の以後に冷却、硬化してアンテナ放射体23が形成されたキャリアフィルム21と移動通信端末機のケース29が一体化されたフィルム型アンテナを示す。
図3(a)乃至図3(d)は本発明によるフィルム型アンテナの製造工程中のキャリアフィルム上にアンテナ放射体を形成する工程の流れ図である。
図3(a)乃至図3(d)を参照すれば、図3(a)はキャリアフィルムを備える段階、図3(b)はキャリアフィルム上にマスキングテープを貼り付ける段階、図3(c)は上記キャリアフィルム上にスパッタリングする段階、図3(d)は上記マスキングテープを除去する段階とを含むフィルム型アンテナの製造工程を示す。
図3(a)ではキャリアフィルムを備える段階を示す。
好ましくは、上記キャリアフィルムは薄い絶縁性のポリマー物質から成ることができる。
図3(b)ではキャリアフィルム31上にマスキングテープ32を貼り付ける段階を示す。
上記マスキングテープにはアンテナの放射体形態でパターン33aが切り欠かれておりスパッタリング工程の際上記切り欠かれたパターンの形態33aでアンテナパターンが実現される。
図3(c)ではキャリアフィルム上に放射体を構成する導電性物質でスパッタリングする段階を示す。
スパッタリング工程では、ターゲット物質に対しイオンビームを注射して上記ターゲット物質の原子がターゲット物質から放出され、キャリアフィルム31の表面に蒸着することによりアンテナ放射体パターン33を形成するようになる。
このようにスパッタリング工程による場合には、スパッタターゲット物質は純度99.9%以上の純度の高い導電性物質から成っており、それによりスパッタリングによってキャリアフィルムに形成される放射体はスパッタターゲットと同じ純度を有するようになるので電気伝導度が非常に高くなる。
従って、銀ペースト(silver paste)のような導電性インクを使用する場合に上記ペーストに含まれた有機物によって電気伝導度が減少される問題を解決することができる。
またスパッタリングした放射体材料に有機物がないので、化学的に非常に安定した耐化学的特性も現すことが可能である。特に既存のスクリーンプリンティング方法では人体に有害なソルベントなどを含んだペーストを必須的に使用しなければならなかったが、本方法を利用すればこのような人体に有害な影響も減らすことが可能となる。
図3(d)は上記マスキングテープ32を除去してキャリアフィルム上にアンテナ放射体33が形成される段階を示す。
図4(a)及び図4(b)はスパッタリング工程前にキャリアフィルム31の表面改質工程を実施するためのイオンビーム表面処理装置の縦断面図及び表面改質された後の基板の断面図である。
図4(a)に示すように、真空ポンプ(図示せず)によって真空を維持する真空槽45内にマスキングテープ42が貼り付けられたキャリアフィルム41をイオンガン46の下部に位置させた後、イオンガン46でイオンビームを生成しこれを上記キャリアフィルム41に照射する。
ここで、上記真空槽内の真空度は1×10−torr乃至1×10−torrであることが好ましく、上記イオンビームのイオン注入エネルギーは10乃至10000eVの範囲内で照射されることが好ましい。また上記キャリアフィルム41の表面に照射されるイオンビームのイオン注入量は1×1012乃至1×1020イオン/cm2であることが好ましい。
これと同時に、上記真空槽45の外部のガス注入管(図示せず)を通して反応性ガスを流し込んでイオンを発生させるが、上記反応性ガスは酸素、空気、アンモニア、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、炭化水素のいずれか一つを使用することができる。また上記反応性ガスの代りにヘリウム、アルゴン、窒素、ネオン、ゼノン、クリプトンなどの不活性ガスを注入することも可能である。ここで、上記反応性ガスの注入量は1乃至500sccmであることが好ましい。
このようなイオン補助反応法は、0.1keVから10keVまでの低エネルギーイオンビームをキャリアフィルム41の表面に照射すると同時にキャリアフィルムの周囲に反応性ガスを吹き込むことで、キャリアフィルム41の表面に新しい新水性作用基41aを生成させることである。このように生成された新水性作用基41aによってキャリアフィルム上に電極物質を蒸着させる場合、上記蒸着される電極材料と物理的、化学的結合を形成しPtやAuのような貴金属の場合までも優れた接着力を有するようになる。
図5(a)及び図5(b)はキャリアフィルム上にアンテナパターンを形成させるためのスパッタリング工程が進行される真空槽の断面図及びアンテナパターンが形成されたキャリアフィルムの断面図である。
図5(a)を参照すれば、スパッタリングが進行される真空管55の内部は別途でイオン源に供給される不活性または反応性気体をイオン化させるイオン化部とイオン化された気体イオンを加速させイオンとして引き出す加速部とを含む蒸着用イオン源57と、スパータリング物質とを提供するスパッタターゲット58とを含んで成る。
上記イオン源57は2.45GHzの極超短波放出(Microwave Discharge)を利用したECR(Electron Cyclotron Resonance)形式であり、200mmのモジュールが3つ合わせられ総長さ600mmの光幅が処理できる。最大加速エネルギーは2keVであり、2mA/cm以上の電流密度を得ることができ、±5%以内の均一領域は40mm以上である。
図に示すように、蒸着用イオン源57でエネルギーを有するイオンビームはスパッタターゲット58に照射され、入射イオンと衝突によってエネルギーを得たスパッタターゲット58の原子はスパッタターゲット58から放出されスパッタ粒子となる。
上記スパッタターゲット58はアンテナの放射体を構成することができる導電性物質を使用しなければならないが、好ましくは銅を用いることができる。
このようにスパッタリング工程による場合にはスパッタターゲット58は純度が高い導電性物質から成っており、そのためスパッタリングによってキャリアフィルムに形成される放射体はスパッタターゲットと同じ純度を有するようになるので、電気伝導度が非常に高くなる。
従って、銀ペーストのような導電性インクを使用する場合に生じる上記ペーストに含まれた有機物による電気伝導度が減少する問題を解決することができる。
上記放出されたスパッタ粒子はキャリアフィルムの表面に到逹し、約2000Å程度の薄膜(シード層)53を形成し、接着力の向上、薄膜の緻密性、均一性、結晶性などに役にたつ。このような方法をイオンビームスパッタ方式と言う。イオンビームスパッタ方式は常温で成膜が可能であり、低温工程に適した方式で熱的な損傷に大きく影響を受ける高分子物質の成膜形成に非常に効果的な方法と言える。
このような薄膜を形成する方法はイオンビームスパッタリングに限定されず、キャリアフィルムに熱的損傷を与えない温度で蒸着工程が可能な低電力または熱真空蒸着、電子ビーム真空蒸着、RFスパッタリング、DCスパッタリングなども使用可能である。
上記のようにキャリアフィルム上に薄膜(シード層)だけでアンテナパターンの厚さが十分でない場合には上記シード層上に厚膜を形成する工程を追加することができる。
この場合、蒸着速度が早い伝導メッキ法、無電解メッキ法またはPVD(Physical Vapor Deposition)方法のいずれか一つを選択して上記厚膜を形成することができる。
図6(a)乃至図6(c)は複数個のキャリアフィルムと複数個のアンテナパターンが積層されて形成されたフィルム型アンテナの断面図である。このような積層構造のフィルム型アンテナは、上記に示すようにそれぞれのキャリアフィルムの一面にアンテナパターンが形成されるようにスパッタリング工程をした後に、上記アンテナパターンが形成された複数個のキャリアフィルムを積層、加圧して製造する。ここで示すものはIML工程により移動通信端末機のケースと一体化させる前のフィルム型アンテナの断面図である。
図6(a)は同じキャリアフィルム61と同じ放射体62を複数枚設けて多層構造で製作したものである。
常温用ペーストを使用する場合にはペーストの内部に有機物及びソルベントなどが残存しているため、積層方法による複数層形成の際生成するガスなどによって不良が発生する可能性が高くなる。しかし、スパッタリングによって形成された場合には放射体が純粋金属粒子のみで構成されているので、このような問題が解決され複数層形態の放射体実現が容易となり、アンテナ性能向上に寄与することができる。
図6(b)は同じキャリアフィルム61の上に異なる種類の放射体材質62,62a,62bを多層構造で製作したものであって、このような場合、放射体電極の伝導度が順次に変わるように実現できるようになりアンテナの多重帯域、あるいは広帯域特性を実現できるようになる。これはスパッタリング工程の際スパッタターゲットをそれぞれ異にして実現することが可能である。
図6(c)はキャリアフィルム61の上に放射体62を形成し上部にセラミックコーティング67して製作した実施例である。これはアンテナ放射体材料だけでなくセラミック誘電体材料を放射体材料上にスパッタリング方式でコーティングすることによりアンテナベース材料の誘電特性の調節も可能となり、アンテナの高効率化、小型化などを図ることができる。
本実施形態の製造方法は、下記の形態で提供されてもよい。アンテナの製造方法は、アンテナ放射体が形成されたキャリアフィルムをモールド型内に配置する段階と、モールド型内にモールディング材料を注入することによりモールド型の内壁に沿ってキャリアフィルムに折り曲げて、キャリアフィルムとケースとを一体成型する段階とを含む。
本発明は、上述した実施の形態及び添付された図面によって限定されるものではなく、添付された請求の範囲によって限定しようとする。従って、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で、当該技術分野の通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これもやはり本発明の範囲に属すると言える。
(a)は従来の技術による内蔵型アンテナの斜視図であり、(b)は従来の技術による内蔵型アンテナが実装された端末機の概略断面図である。 (a)乃至(e)は本発明の実施形態によるフィルム型アンテナの製造方法における工程流れ図である。 (a)乃至(d)は本発明の実施形態によるキャリアフィルムにアンテナ放射体を形成する工程流れ図である。 (a)は本発明の一実施形態による表面改質工程のためのイオンビームの表面処理装置の断面図であり、(b)は本発明の一実施形態による表面改質工程のための表面改質されたキャリアフィルムの断面図である。 (a)は本発明の一実施形態によるスパッタリング工程のための真空槽の断面図であり、(b)は本発明の一実施形態によるスパッタリング工程のためのアンテナパターンが形成されたキャリアフィルムの断面図である。 (a)乃至(c)は本発明の一実施例によって生成された積層構造アンテナの断面図である。
符号の説明
21 キャリアフィルム
23 アンテナパターン
24 モールド
27 移動通信端末機ケース
32 マスキングテープ
45 真空槽
46 イオンガン
57 蒸着用イオン源
58 スパッタターゲット
69 セラミックコーティング

Claims (4)

  1. 絶縁性ポリマー物質からなる少なくとも一つのキャリアフィルムを備える段階と、
    望む放射体パターンが切り欠かれたマスキングテープを前記キャリアフィルムの少なくとも一面に貼り付ける段階と、
    真空槽内で前記キャリアフィルムのそれぞれの表面にイオンビームを照射すると同時に前記キャリアフィルムの周囲に反応性ガスを流し込むことで、前記キャリアフィルムの表面に親水性作用基を形成する段階と、
    前記キャリアフィルムの各々の前記マスキングテープが貼り付けられた面に放射体を形成する金属でスパッタリングをする段階と、
    前記キャリアフィルムのそれぞれから前記マスキングテープを除去して前記キャリアフィルムのそれぞれの少なくとも一面にアンテナ放射体を形成する段階と、
    前記アンテナ放射体が形成されたキャリアフィルムを移動通信端末機のケース状のモールド内に挿入する段階と、
    モールディング物質を前記モールドに注入して前記アンテナ放射体が形成されたキャリアフィルムと一体で結合された移動通信端末機のケースを設ける段階と
    前記アンテナ放射体が形成された複数個のキャリアフィルムを積層する段階とを含
    前記複数個のキャリアフィルム上に形成されるアンテナ放射体は、それぞれ異なる種類の電極材質を用いることを特徴とするフィルム型アンテナの製造方法。
  2. 前記複数個のキャリアフィルムはそれぞれ相違する材質を用いることを特徴とする、請求項に記載のフィルム型アンテナの製造方法。
  3. 前記複数個のキャリアフィルムを積層する段階は、前記積層されたキャリアフィルムの上部にセラミックコーティングする段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のフィルム型アンテナの製造方法。
  4. 前記金属は、純度が99.9%以上のものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム型アンテナの製造方法。
JP2007178255A 2006-07-06 2007-07-06 スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法 Expired - Fee Related JP4849415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0063234 2006-07-06
KR1020060063234A KR100843424B1 (ko) 2006-07-06 2006-07-06 스퍼터링 공정을 이용한 필름형 안테나 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017491A JP2008017491A (ja) 2008-01-24
JP4849415B2 true JP4849415B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38806223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178255A Expired - Fee Related JP4849415B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-06 スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8038919B2 (ja)
JP (1) JP4849415B2 (ja)
KR (1) KR100843424B1 (ja)
CN (1) CN101102004A (ja)
DE (1) DE102007031171A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007043409A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Gehäusestruktur mit Antenne
JP4816564B2 (ja) * 2007-05-17 2011-11-16 カシオ計算機株式会社 フィルムアンテナ及び電子機器
KR100882114B1 (ko) * 2007-08-22 2009-02-06 삼성전기주식회사 필름형 안테나, 케이스 구조물 및 이들의 제조방법.
US20090101494A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Mitac Precision Technology Corporation Method for Producing Internal Antenna with Anti-Electromagnetic Interference Property Through Vacuum Process
CN101500381A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体,该壳体的制造方法及应用该壳体的电子装置
CN101521999A (zh) * 2008-02-26 2009-09-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体,该壳体的制造方法及应用该壳体的电子装置
KR101042680B1 (ko) * 2009-02-10 2011-06-20 엔티피 주식회사 알에프 카드의 인레이 안테나 제조방법
KR100944932B1 (ko) 2009-02-27 2010-03-02 삼성전기주식회사 안테나가 내장된 이동통신 단말기 케이스 및 그 제조방법, 이동통신 단말기
KR101119033B1 (ko) 2009-03-16 2012-03-13 에스아이디주식회사 금속박막을 이용한 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 응용소자
KR20100113258A (ko) * 2009-04-13 2010-10-21 아로 주식회사 도전성재질을 이용한 안테나 제조방법과 그 제조방법에 의해 제조되는 안테나
KR100945123B1 (ko) 2009-04-23 2010-03-02 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임, 그 제조방법 및 제조금형, 전자장치
KR100935954B1 (ko) 2009-04-23 2010-01-12 삼성전기주식회사 전자장치 케이스, 그 제조방법 및 제조금형, 이동통신 단말기
KR101025941B1 (ko) * 2009-08-10 2011-03-30 삼성전기주식회사 안테나 방사체 및 이를 이용한 안테나 패턴 프레임의 제조방법
CN101998817A (zh) * 2009-08-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 抗电磁干扰模塑件及其制备方法
KR101662320B1 (ko) * 2010-04-15 2016-10-11 삼성전자주식회사 이중 표면 처리된 사출 성형물 및 그 제조방법
EP2386400A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Case of electronic device having antenna pattern frame embedded therein, mold therefor and method of manufacturing thereof
KR101133314B1 (ko) * 2010-05-11 2012-04-04 삼성전기주식회사 안테나 패턴이 매립되는 전자장치의 케이스, 이의 제조금형 및 제조방법
JP5305113B2 (ja) 2010-05-11 2013-10-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 低周波用アンテナパターンが埋め込まれる電子装置ケース、その製造金型及び製造方法
EP2386401A1 (en) 2010-05-11 2011-11-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Case of electronic device having antenna pattern embedde therein, and mold therefor and mthod of manufacturing thereof
KR101117963B1 (ko) * 2010-05-14 2012-02-15 주식회사 모비텍 다층구조의 이종금속판재를 이용하는 내장형 안테나의 제조방법 및 그에 따른 내장형 안테나
KR101029237B1 (ko) * 2010-08-02 2011-04-18 (주)엘이디팩 케이스 일체형 안테나 제조 방법
KR101055427B1 (ko) * 2010-11-18 2011-08-08 노동호 도전성필름을 이용한 무선통신 단말기용 인테나 및 그 제조방법
DE102011014902B3 (de) * 2011-03-23 2012-02-02 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Antennen-Bauelements
CN102185175A (zh) * 2011-04-11 2011-09-14 深圳市厚泽真空技术有限公司 手机、真空镀膜天线及其制作方法
CN102164194A (zh) * 2011-04-11 2011-08-24 深圳市厚泽真空技术有限公司 手机、真空镀膜表面处理天线及其制作方法
KR101905769B1 (ko) * 2012-06-29 2018-12-05 엘지이노텍 주식회사 안테나 및 이의 제조 방법
CN202817165U (zh) * 2012-09-26 2013-03-20 华为终端有限公司 一种天线连接结构及其电子产品
CN104300212A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 骏熠电子科技(昆山)有限公司 具有天线壳体的制造方法
CA2933105C (en) * 2015-06-15 2022-02-08 Exco Technologies Limited Dba Neocon Method and apparatus for applying an injection moulded part to a finished production part
CN108598670B (zh) * 2018-04-26 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种天线、终端设备及天线的制作方法
KR20210043321A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 삼성전자주식회사 안테나 고정 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114603786B (zh) * 2022-03-15 2023-07-25 曾云爱 一种配电箱壳体模具

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668034A (en) * 1970-08-05 1972-06-06 Us Industries Inc Method for making a decorative plastic laminate
EP0067902A1 (de) 1981-06-26 1982-12-29 Press- und Spritzwerk Udo Ditter GmbH & Co. Verfahren zum Auftragen von mechanisch stabilisierenden und/oder elektrisch, oder optoelektronisch leitenden Schichten auf Einzelteile aus Kunststoffen
US4898789A (en) * 1988-04-04 1990-02-06 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for automotive heat load reduction
JPH01259168A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Canon Inc 反応性イオンビームスパッタ装置
US5080455A (en) * 1988-05-17 1992-01-14 William James King Ion beam sputter processing
DE4027446C1 (ja) 1990-08-30 1992-04-02 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover, De
FR2667321A1 (fr) * 1990-09-27 1992-04-03 Etrillard Jackie Encre serigraphiable supraconductrice et procede de fabrication d'une couche epaisse supraconductrice utilisant cette encre.
JP2979744B2 (ja) * 1991-07-11 1999-11-15 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JPH06350331A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Noritake Co Ltd 平面パッチアンテナ
US6162512A (en) * 1996-04-19 2000-12-19 Korea Institute Of Science And Technology Process for modifying surfaces of nitride, and nitride having surfaces modified thereby
US5965629A (en) * 1996-04-19 1999-10-12 Korea Institute Of Science And Technology Process for modifying surfaces of materials, and materials having surfaces modified thereby
US6280821B1 (en) * 1998-09-10 2001-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Reusable mask and method for coating substrate
KR20000020275A (ko) * 1998-09-18 2000-04-15 한병성 비방사면 직접 결합 급전 방식을 이용한 고온초전도 마이크로스트립 안테나
GB2345196B (en) 1998-12-23 2003-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd An antenna and method of production
JP2002077335A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯電話装置
MY141175A (en) * 2000-09-08 2010-03-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
FI20002038A (fi) 2000-09-15 2002-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Koristeltu ruiskupuristettu tuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE10049843A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-11 Philips Corp Intellectual Pty Fleckenmusterantenne für den Mikrowellenbereich
US6902813B2 (en) * 2001-09-11 2005-06-07 Cardinal Cg Company Hydrophilic surfaces carrying temporary protective covers
US6667719B2 (en) * 2002-01-04 2003-12-23 Dell Products L.P. Logo antenna
KR20040095296A (ko) * 2002-03-20 2004-11-12 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 이방 도전 시트 및 그 제조 방법
US20040036655A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Robert Sainati Multi-layer antenna structure
WO2004032343A2 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 University Of Florida Single chip radio with integrated antenna
EP1594798B1 (en) * 2003-01-30 2018-12-19 Gyros Patent Ab Inner walls of microfluidic devices
KR20100068503A (ko) * 2003-08-25 2010-06-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 전자파 차폐 적층체 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP3866273B2 (ja) * 2003-08-27 2007-01-10 松下電器産業株式会社 アンテナおよびその製造方法
EP1530065B1 (en) * 2003-11-06 2008-09-10 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Opticle article with conductive pattern
JP2005150966A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用塗膜構造、車載アンテナ、車両用アンテナパターン形成方法
US20060062948A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Appleton Papers Inc. Heating container sleeve or tape
TWI252150B (en) 2005-03-22 2006-04-01 Speed Tech Corp In mold decoration fabrication of injection molding
US7667079B2 (en) * 2005-04-21 2010-02-23 Oxea Corporation Processes for recovery of a triarylphosphine from a group VIII metal catalyst complex mixture
WO2009039423A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Ravenbrick, Llc Low-emissivity window films and coatings incoporating nanoscale wire grids

Also Published As

Publication number Publication date
US8038919B2 (en) 2011-10-18
US20080095929A1 (en) 2008-04-24
KR20080004656A (ko) 2008-01-10
KR100843424B1 (ko) 2008-07-03
CN101102004A (zh) 2008-01-09
JP2008017491A (ja) 2008-01-24
DE102007031171A1 (de) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849415B2 (ja) スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法
EP3120675A1 (en) Shielding structures for system-in-package assemblies in portable electronic devices
US20080121414A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing thereof
TW201008012A (en) Thin film batteries and methods for manufacturing same
CN103392388A (zh) 多层基板的制造方法、去胶渣处理方法
JP4479184B2 (ja) プラスチックフィルムの製造方法及びそれを応用したフレキシブルプリント回路基板
KR102482417B1 (ko) 동박적층필름 및 이를 포함하는 전자소자
CN110677980A (zh) 采用磁控溅射法及无导电粒子的微针刺穿型电磁波屏蔽膜制备方法
KR101356356B1 (ko) 레이저 에칭법을 이용한 휴대 단말기용 안테나의 제조방법 및 이를 이용하여 제작된 휴대 단말기용 안테나.
KR20040026733A (ko) 표면개질된 모재와의 접착력이 향상된 후막 형성 방법 및그의 장치
JP2006306009A (ja) 2層フィルム、2層フィルムの製造方法およびプリント基板の製造方法
EP2941105B1 (en) Mounting device and method of manufacturing the same
KR102191662B1 (ko) 전자장치의 방열 및 노이즈 차폐를 위한 필름제조방법
KR100504049B1 (ko) 스파터와 진공 증착을 동시에 사용하여 플라스틱사출물에서의 전자기파 차폐를 위한 금속박막 및 증착방법
US20040005772A1 (en) Method of producing copper foil solder bump
JPH11245371A (ja) マスク、及びスキージ
JPH05190993A (ja) 一体型プリント基板成形体
JP2005277525A (ja) アンテナ及びその製造方法
CN114592176B (zh) 一种替代金属过渡连接层的离子注入方法
JP4734864B2 (ja) スパッタリング方法
JP2018056393A (ja) 電子部品の製造方法および成膜装置
KR20070002250A (ko) 이온 빔 스퍼터링법을 이용한 유기박막층 제조방법
JP3360415B2 (ja) 回路パターン形成方法
JP2004039455A (ja) 導通孔付き金属蒸着導電性薄膜及びその製造方法並びに用途
JP2012253160A (ja) 配線部材及び配線部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees