JPH01259168A - 反応性イオンビームスパッタ装置 - Google Patents

反応性イオンビームスパッタ装置

Info

Publication number
JPH01259168A
JPH01259168A JP8318988A JP8318988A JPH01259168A JP H01259168 A JPH01259168 A JP H01259168A JP 8318988 A JP8318988 A JP 8318988A JP 8318988 A JP8318988 A JP 8318988A JP H01259168 A JPH01259168 A JP H01259168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
reactive gas
ion beam
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Motomiya
一興 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8318988A priority Critical patent/JPH01259168A/ja
Publication of JPH01259168A publication Critical patent/JPH01259168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビーム状のスパッタ用イオンをターゲットに
照射し、スパッタ時に反応性ガスを添加して、基板上に
化合物の薄膜を形成する反応性イオンビームスパッタ装
置の改良に関する。
[従来の技術] この種の従来装置の方式としては、第2図に示されるも
のが知られている。
すなわち、(a)の方式はイオン源1に不活性ガス6を
導入し、そこからターゲット2に向けてイオンビームを
照射するとともに、スパッタ時に反応性ガス7を添加し
て、基板5の近傍でターゲット粒子と反応性ガスとを反
応せしめ、基板5上に化合物の薄膜を形成するものであ
る。
(b)の方式は、イオン源1に不活性ガス6と反応性ガ
ス7とを導入し、そこからターゲット2に向けてイオン
ビームを照射し、ターゲット2上で反応させて、基板5
上に化合物の薄膜を形成するものである。
(c)の方式は(、)の改良型とも言うべきもので、反
応性ガス7をイオン化し、それを基板5上に照射すると
ころがみそであり、基板5上における薄膜形成効率の向
上を図った方式である。
しかしながら、上述した従来例はいづれも問題点を抱え
ている。
すなわち、(a)や(c)の方式では化合物の形成効率
が不十分で、膜中に未反応ガスが取込まれ易い。
たとえば、これらの方式を光磁気記録媒体の保論膜とし
てのSiN膜の形成に適用すると、未反応ガスの取込み
によって磁気特性の耐久性が悪くなる。
また、(c)の方式では基板にイオンビームを照射する
ため、その基板がアクリル樹脂やポリカーゼネート樹脂
等のプラスチック製であると、基板の温度上昇が著しく
カリ、それが変形したり緻密な薄膜が得られない。
一方、(b)の方式は他の2方式に比べ比較的高い効率
で薄膜を形成することができる反面、その薄膜の組成が
化学量論的なそれからずれる割合が大きく、しかも成膜
速度を大きくすることができ々い。さらに詳しく説明す
ると、たとえば第3図に示すように成膜速度を大きくす
るためにイオンビームのイオンエネルギーを大きくする
と、薄膜の組成が化学量論的なそれからずれて、薄膜の
屈折率ノコントロールができない場合がある。成膜速度
は第4図に示すようにイオン電流の増加に比例して増加
するが、薄膜の組成が化学量論的なそれからずれてし”
まう。
そのため、化学量論的組成に近い薄膜が得られるイオン
エネルギーでイオン電流を増加させ、現状のイオン源で
得られる最大値にすれば、成膜速度を大幅に向上させる
ことができない。
一方、反応ガスと不活性ガスの割合を変えて、後者の比
率を大きくした場合は、第5図に例示するように成膜速
度は犬きくなるが、薄膜の組成が化学量論的々それから
大きくずれてしまう。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、薄膜の屈折率、組成を制御でき、化合
物の形成効率と成膜速度を増大可能にするとともに、基
板の温度上昇の著しく少ない反応性イオンビームス・母
ツタ装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、ス
ノぐツタ用イオンのビームをターゲットに照射し、スパ
ッタ時に反応性ガスを添加して基板上に化合物の薄膜を
形成する反応性イオンビームスパッタ装置において、上
記反応性ガスとスパッタ時に発生するターゲット粒子の
両者に電子ビームを照射しながら、上記基板上に化合物
の薄膜を形成することを特徴とする。
以下、第1図の模式図に基づいて本発明の反応性イオン
ビームスノやツタ装置を詳しく説明する。
1はスパッタ用イオンビームを形成するためのイオン源
で、1)、これには酸素や窒素、メタン等のガスも導入
できるが、アルコゞンをはじめとする不活性ガス6を導
入することが好ましい。
上記イオンビームは、好ましくは負のDC電圧にバイア
スされたターゲット2に照射される。3はDC電源を示
す。このようにターケゝット2に負のDC電圧を印加す
るのは、イオンをさらに加速するためと、集中してター
ゲット2に照射させるためである。この場合、印加電圧
は適当に選ばれるが、一般には−50〜−300Vの範
囲が望丑しい。
ターゲット2の材料としては導体に限らず、siなどの
半金属も使用可能であり、とくに後者の場合は、膜質に
影響を与えない程度に、B(ボロン)やP(リン)をド
ープした抵抗率〜5Ω・錆のStを用いることが好まし
bo 前記ビームによってターゲット2がスノやツタされると
、そこからターゲット粒子が発生し、それが基板5の方
向に向って殆ど衝突しないで飛翔する。そしてスパッタ
時に反応性ガス7、たとえば窒素ガスが添加される。こ
の反応性ガス7はターゲット2と基板5の間に供給し、
且つ基板5に向って流れるようにすることが望ましい。
上記ターゲット粒子は基板5に衝突するまでに反応性ガ
ス7と衝突させて、化合物を形成するわけであるが、そ
のためにはターゲット粒子と反応性ガスは励起状態にあ
るが又はイオン化していなければならない。
そこで、本発明ではクーグツト粒子と反応性ガスの両者
に対し電子ビーム源4から電子ビームを照射させる。
基板5上に形成される化合物の薄膜は、この電子ビーム
の加速電圧及びエミッション電流によって、屈折率や組
成を制御できるし、また薄膜の内部応力も制御可能であ
る。
[実施例] 以下、実施例1と比較例1に基づいて本発明をさらに具
体的に説明する。
実施例1 第1図において、イオン源1としてビーム径IQOmφ
のバケット型イオン源を用い、それに導入する不活性ガ
ス6としてArを用いた。イオンエネルギーは400〜
1000eV、最大イオン電流は200mAである。タ
ーゲット2としてBをドープしたP型の抵抗率0.01
Ω・αのSiを用い、これに対するバイアス電圧は一1
00Vとした。
イオンビームはターゲット2に対して45°の入射角で
照射した。反応性ガス7としては窒素ガスを用いた。反
応室内の真空度は2X10 ’TorrになるようAr
および窒素ガスの量を調整した。
電子ビーム源4の設定加速電圧は0.5 kV、エミッ
ション電流は100mAとした。また、イオン源1の設
定エネルギーは1000eVで、イオン電流は160m
Aとした。基板5はポリカーゴネート樹脂製で、この上
にSiN薄膜を形成した。得られた薄膜の成膜速度は4
00X/分、屈折率は2.l1組成はN/81 = 1
.25であった。
成膜した基板5は温度上昇による変形等は認められず、
テープテストによる薄膜の密着力も良好であった。捷だ
、薄膜の内部応力は圧縮応力で40 kl?/mm  
と小さな値を示した。
比較例1 実施例1と同一のイオン源1に対して不活性ガス6の代
わシに窒素ガスを導入し、ターゲット2に窒素イオンビ
ームを照射した。なお、ターゲット2は実施例1と同じ
ものを用いた。
イオンエネルギーは1000eV、イオン電流は160
 mAである。電子ビーム源4の使用を省いて基板5土
に成膜したところ、成膜速度は230V分、得られたS
iN薄膜の屈折率は2.3、組成はN/5i=0.9で
あった。捷た、薄膜の内部応力は圧縮応力で100 k
l?/朋 と大きな値を示した。
[発明の効果] 以上で明らかなように、本発明の反応性イオンビームス
ノやツタ装置は反応性ガスとターゲット粒子の両者に電
子ビームを照射しなから成膜を行なうものであるだめ、
得られる薄膜の屈折率および組成を制御でき、化合物の
形成効率と成膜速度を増大させることが可能となるばか
りか、基板の温度上昇ならびにそれに伴なう変形等の弊
害を著しく少なくでき、さらには薄膜の内部応力も小さ
く制御することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の反応性イオンビームスパッタ装置の模
式図、第2図(a)〜(c)は従来の反応性イオンスノ
Rツタ装置の模式図である。第3図(a)は従来の反応
性イオンスパッタ装置における成膜速度とイオンエネル
ギーの関係を示す線図、第3図(b)は同装置における
イオンエネルギーと薄膜の屈折率、組成(N/81 )
との関係を示す線図、第4図は同装置における成膜速度
とイオン電流の関係を示す線図、第5図は同装置におけ
る不活性ガス(Ar )の割合と成膜速度、薄膜の組成
(N/St)との関係を示す線図である。 1・・・イオン源、2・・・ターグット、3・・・DC
電源、4−電子ビーム源、5・・・基板、6・・・不活
性ガス、7・・・反応性ガス。 代理人 弁理士 山 下 穣 平

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)スパッタ用イオンのビームをターゲットに照射し
    、スパッタ時に反応性ガスを添加して基板上に化合物の
    薄膜を形成する反応性イオンビームスパッタ装置におい
    て、上記反応性ガスとスパッタ時に発生するターゲット
    粒子の両者に電子ビームを照射しながら、上記基板上に
    化合物の薄膜を形成することを特徴とする反応性イオン
    ビームスパッタ装置。(2)前記スパッタ用イオンが不
    活性ガスのイオンである特許請求の範囲第(1)項記載
    の反応性イオンビームスパッタ装置。 (3)前記反応性ガスが前記ターゲットと基板との間に
    供給され、且つ該基板に向って流れるようにした特許請
    求の範囲第(1)項記載の反応性イオンビームスパッタ
    装置。 (4)前記ターゲットが抵抗率5Ω・cm以下の材料か
    らなり、且つこのターゲットにバイアス電圧か印加され
    るようにした特許請求の範囲第(1)項記載の反応性イ
    オンビームスパッタ装置。
JP8318988A 1988-04-06 1988-04-06 反応性イオンビームスパッタ装置 Pending JPH01259168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318988A JPH01259168A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 反応性イオンビームスパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318988A JPH01259168A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 反応性イオンビームスパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259168A true JPH01259168A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13795377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318988A Pending JPH01259168A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 反応性イオンビームスパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292802A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 G T C:Kk Ito透明導電膜の形成方法
JP2007308808A (ja) * 2007-08-23 2007-11-29 Canon Anelva Corp スパッタリング方法
JP2008017491A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292802A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 G T C:Kk Ito透明導電膜の形成方法
JP2008017491A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スパッタリング工程を利用するフィルム型アンテナの製造方法
JP2007308808A (ja) * 2007-08-23 2007-11-29 Canon Anelva Corp スパッタリング方法
JP4719195B2 (ja) * 2007-08-23 2011-07-06 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
George Preparation of thin films
US20040089535A1 (en) Process and apparatus for pulsed dc magnetron reactive sputtering of thin film coatings on large substrates using smaller sputter cathodes
JPH01259168A (ja) 反応性イオンビームスパッタ装置
JPS58199862A (ja) マグネトロン形スパツタ装置
JPS63238270A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JP2698416B2 (ja) 3次元光導波路クラッド膜の形成方法
JPS6043481A (ja) スパツタリング法及びその装置
JPS6321297A (ja) 酸化亜鉛圧電結晶薄膜の製造方法
JPH0261130B2 (ja)
JPS62151561A (ja) スパツタリング装置
JPH0253242A (ja) 光滋気ディスク用保護膜の製造法
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPH04358058A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2636577B2 (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JP2595009B2 (ja) プラズマ生成装置およびプラズマを利用した薄膜形成装置
JPH01279748A (ja) 反応性プラズマビーム製膜装置
JPS63317659A (ja) 窒化珪素膜の製造方法
JP2995443B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0243357A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPH033743B2 (ja)
JPH0722405A (ja) 化学気相成長法およびその装置
JPS63161168A (ja) イオンビ−ムスパツタによる成膜方法
JPS62263962A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JPS61141591A (ja) カルコゲナイド系酸化物からなる光記録媒体の製造方法