JP4845743B2 - サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体 - Google Patents

サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4845743B2
JP4845743B2 JP2006553181A JP2006553181A JP4845743B2 JP 4845743 B2 JP4845743 B2 JP 4845743B2 JP 2006553181 A JP2006553181 A JP 2006553181A JP 2006553181 A JP2006553181 A JP 2006553181A JP 4845743 B2 JP4845743 B2 JP 4845743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
prepared
mixture
added
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006553181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522220A5 (ja
JP2007522220A (ja
Inventor
ティモシー ジェイ. グジ,
カミル パルチ,
マイケル ピー. ドワイヤー,
ロナルド ジェイ. ドール,
ビヨール モーピル ギリジャバラバン,
アラン マラムス,
カルメン エス. アルバレス,
カルティック エム. キールティカール,
ジョセリン リベラ,
ティン−ヤウ チャン,
ビンセント マディソン,
ティエリー オー. フィッシュマン,
ローレンス ダブリュー. ディラード,
ビン ディー. トラン,
チェン ミン ホー,
レイ アンソニー ジェームス,
ヘンスーン パーク,
ビドヤドハー エム. パラドカル,
ダグラス ウォルシュ ホッブス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34860861&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4845743(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2007522220A publication Critical patent/JP2007522220A/ja
Publication of JP2007522220A5 publication Critical patent/JP2007522220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845743B2 publication Critical patent/JP4845743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(関連出願の参照)
本願は、2003年9月3日に出願された米国特許出願第10/654,546号(これは、2002年9月4日に出願された米国仮特許出願第60/408,027号および2002年10月29日に出願された米国仮特許出願第60/421,959号から優先権を主張している)の部分継続出願である。
(発明の分野)
本発明は、プロテインキナーゼインヒビター(例えば、サイクリン依存性キナーゼ、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3ベータ)など)として有用なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物、該化合物を含有する薬学的組成物、および該化合物および組成物を使用して疾患(例えば、癌、炎症、関節炎、ウイルス性の病気、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、循環器病および真菌性の病気)を処置する方法に関する。本願は、2002年9月4日に出願された米国仮特許出願第60/408,027号および2002年10月29日に出願された米国仮特許出願第60/421,959号から優先権を主張している。
(発明の背景)
プロテインキナーゼインヒビターとしては、例えば、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3ベータ)などのインヒビターが挙げられる。プロテインキナーゼインヒビターは、例えば、特許文献1において、M.Haleらにより、また、非特許文献1において、Y.Metteyにより、記載されている。サイクリン依存性キナーゼは、セリン/スレオニンプロテインキナーゼであり、これは、細胞周期および細胞増殖の背後での駆動力である。個々のCDK(CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6およびCDK7、CDK8など)は、細胞周期の進行において別個の役割を果たし、G1期、S期またはG2M期の酵素のいずれかとして分類され得る。制御されていない増殖は、癌細胞の顕著な特徴であり、CDK機能の制御の失敗が、多くの重要な固体腫瘍において高頻度で生じている。CDK2およびCDK4は、特に重要である。なぜならば、これらの活性は、広範種々のヒト癌においてしばしば制御に失敗しているからである。CDK2活性は、細胞周期のG1期からS期への進行に必要とされ、そして、CDK2は、G1チェックポイントの重要な構成要素の1つである。チェックポイントは、細胞周期事象の適切な順序を維持し、細胞が損傷または増殖シグナルに応答することを可能にするように働く一方で、癌細胞における適切なチェックポイント制御の喪失は、腫瘍形成に寄与している。CDK2経路は、腫瘍鎖プレッサー機能(例えば、p52、RBおよびp27)およびオンコジーン活性化(サイクリンE)のレベルで、腫瘍形成に影響を及ぼす。多くの報告が、CDK2の補活性化因子であるサイクリンEとCDK2のインヒビターであるp27の両方が、それぞれ、乳房、結腸、非小細胞肺、胃、前立腺、膀胱、非ホジキンリンパ腫、卵巣および他の癌において過剰発現されているか、または、過小発現されているかのいずれかであることを示している。これらの変更された発現は、CDK2活性レベルの増加と全体的な生存率が乏しいことと相関していることが示されている。これらの観察は、CDK2およびその調節経路を、何年もの間の開発標的にさせ、多数のアデノシン5’−トリホスフェート(ATP)競合的な有機低分子ならびにペプチドが、癌の強力な処置のためのCDKインヒビターとして、文献に報告されている。特許文献2、第1欄、第23行〜第15欄、第10行は、種々のCDK、および、それらの、種々の型の癌との関係の良好な説明を提供する。
CDKインヒビターは、公知である。例えば、フラボピリドール(式I)は、非選択的CDKインヒビターであり、これは、現在、ヒトに対する臨床試験を受けている(非特許文献2)。
Figure 0004845743
他の公知のCDKインヒビターには、例えば、オロモウシン(非特許文献3)およびロスコビチン(非特許文献4)が挙げられる.特許文献3は、CDKインヒビターとしてのピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物を記述している。この特許文献3で例示された全ての化合物は、式IIを有する:
Figure 0004845743
非特許文献5および特許文献4は、CDKインヒビターとしてのある種のアミノチアゾール化合物を開示している。
ピラゾロピリミジンは、公知である。例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10(これらは、特許文献11、特許文献12および特許文献13に相当する)、特許文献14、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8および非特許文献9は、種々のピラゾロピリミジンを開示している。他の重要な刊行物には、以下がある:特許文献15(これは、2003年12月11日に公開された)、特許文献16(これは、2003年11月6日に公開された)、および特許文献17(これは、2003年12月11日に公開された)。
国際公開第02/22610 A1号パンフレット 米国特許第6,413,974号明細書 米国特許第6,107,305号明細書 国際公開第02/10162号パンフレット 国際公開第92/18504号パンフレット 国際公開第02/50079号パンフレット 国際公開第95/35298号パンフレット 国際公開第02/40485号パンフレット 欧州特許第94304104.6号明細書 欧州特許第0628559号明細書 米国特許第5,602,136号明細書 米国特許第5,602,137号明細書 米国特許第5,571,813号明細書 米国特許第6,383,790号 国際公開第03/101993号パンフレット 国際公開第03/091256号パンフレット 独国特許第10223917号明細書 Y.Mettey、J.Med.Chem.,(2003年)46 222−236 A.M.Sanderowiczら、J.Clin.Oncol.(1998年)16,2986−2999 J.Veselyら、Eur.J.Biochem.,(1994年)224,771−786 I.Meijerら、Eur.J.Biochem.,(1997年)243,527−536 K.S.Kimら、J.Med.Chem.45(2002年)3905−3927 Chem.Pharm.Bull.,(1999年)47 928 J.Med.Chem.,(1977年)20,296 J.Med.Chem.,(1976年)19 517 Chem.Pharm.Bull.,(1962年)10 620
CDKに関連した疾患および障害を処置する新規化合物、処方、処置および療法が必要とされている。従って、本発明の目的は、このような疾患および障害を処置または予防または軽減する際に有用な化合物を提供することにある。
(発明の要旨)
その多くの実施態様では、本発明は、サイクリン依存性キナーゼのインヒビターとしての新規種類のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物、このような化合物を調製する方法、1種またはそれ以上のこのような化合物を含有する薬学的組成物、1種またはそれ以上のこのような化合物を含有する薬学的処方物を調製する方法、およびこのような化合物または薬学的組成物を使用してキナーゼ(例えば、CDK)に関連した1種またはそれ以上の疾患を処置、予防、阻止または軽減する方法を提供する。
1局面では、本願は、化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を開示しており、該化合物は、式IIIで示した一般構造を有する:
Figure 0004845743
ここで:
Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル(該ヘテロアリールのN−オキシドを含めて)、−(CHR−アリール、−(CHR−ヘテロアリール、
Figure 0004845743
であり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々は、非置換であり得るか、または必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−C(R−R、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NR10からなる群から選択され;
は、以下からなる群から選択される:R、アルキル、アルケニル、アルキニル、CF、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキニルアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、置換アルキルであって、該置換アルキルは、1個〜6個のR基で置換されており、該R基は、同一または異なり得、そして別個に、以下で示したRのリストから選択される、置換アリールであって、該置換アリールは、1個〜3個のアリールまたはヘテロアリール基で置換されており、該アリールまたはヘテロアリール基は、同一または異なり得、そして別個に、フェニル、ピリジル、チオフェニル、フラニルおよびチアゾロ基から選択される、アリールまたはヘテロアリール基で縮合されたアリール、置換ヘテロアリールであって、該置換ヘテロアリールは、1個〜3個のアリールまたはヘテロアリール基で置換されており、該アリールまたはヘテロアリール基は、同一または異なり得、そして別個に、フェニル、ピリジル、チオフェニル、フラニルおよびチアゾロ基から選択される、アリールまたはヘテロアリール基で縮合されたヘテロアリール、
Figure 0004845743
ここで、Rについて上で述べた定義における該アリールの1個またはそれ以上のおよび/または該ヘテロアリールの1個またはそれ以上は、非置換であり得るか、または必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−C(O)NR、CF、アルキル、アリールおよびOCFからなる群から選択される;
は、H、ハロゲン、−NR、−OR、−SR、−C(O)N(R)、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキル、
Figure 0004845743
からなる群から選択され、ここで、Rに対する該アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルの各々、およびその構造がRについてすぐ上で示されたヘテロシクリル部分は、非置換であり得るか、または必要に応じて、別個に、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−(CROR、−OR、−NR、−(CRNR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択されるが、但し、ヘテロシクリル環上の窒素原子に隣接した炭素は、−OR部分を備えていない;
は、H、ハロまたはアルキルである;
は、H、アルキル、アリールまたはシクロアルキルである;
は、H、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、ここで、該アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルの各々は、非置換であり得るか、または必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−C(R−R、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NR10からなる群から選択される;
10は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、ここで、該アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルの各々は、非置換であり得るか、または必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−C(R−R、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)R、−SOH、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択される;
または必要に応じて、(i)−NR10部分中のRおよびR10、または(ii)−NR部分中のRおよびRは、一緒に結合され得、シクロアルキルまたはヘテロシクリル部分を形成し、該シクロアルキルまたはヘテロシクリル部分の各々は、非置換であるか、または必要に応じて、別個に、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルケニル、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルおよびヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキルの各々は、非置換であり得るか、または必要に応じて、別個に、1個またはそれ以上の部分で置換でき、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR10、−C(O)R、−SR10、−S(O)R10、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R10、−N(R)C(O)R10および−N(R)C(O)NR10からなる群から選択される;
は、R、−OR、−C(O)NR10、−S(O)NR10、−C(O)R、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NHR、ヘテロシクリルおよび−S(O)Rからなる群から選択される;
は、ハロゲン、−CN、−NR10、−C(O)R、−C(O)NR10、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NR10からなる群から選択される;
mは、0〜4である;
nは、1〜4である;そして
pは、1〜4であるが、但し、Rがフェニルであるとき、Rは、アルキル、アルキニルまたはハロゲンではなく、そしてRがアリールであるとき、Rは、
Figure 0004845743
ではなく、但し、Rがアリールアルキルであるとき、該アリールアルキルのアリール上の任意のヘテロアリール置換基は、少なくとも3個のヘテロ原子を含有する。
式IIIの化合物は、プロテインキナーゼインヒビターとして有用であり得、そして増殖性疾患(例えば、癌、炎症および関節炎)を処置し予防する際に有用であり得る。それらはまた、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、循環器病、ウイルス性疾患および真菌性の疾患)を処置する際に有用であり得る。
(詳細な説明)
1実施態様では、本発明は、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物(これらは、構造式IIIで表わされる)、またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を開示しており、ここで、種々の部分は、上で記述したとおりである。
他の実施態様では、Rは、−(CHR−アリール、−(CHR−ヘテロアリール、−(CHR−ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、追加、同一または異なるヘテロアリールで置換されている)、−(CHR−ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、追加、同一または異なるヘテロシクリルで置換されている)、または、
Figure 0004845743
である。
他の実施態様では、Rは、ハロゲン、CF、CN、低級アルキル、−ORで置換されたアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである。
他の実施態様では、Rは、H、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、−NR
Figure 0004845743
であり、ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびRについてすぐ上で示されたヘテロシクリル構造は、必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換されており、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、CF、OCF、低級アルキル、CN、−C(O)R、−S(O)R、−C(=NH)−NH、−C(=CN)−NH、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、−SRおよびORからなる群から選択され、但し、ヘテロシクリル環上の窒素原子に隣接した炭素は、−OR部分を備えていない。
他の実施態様では、Rは、Hまたは低級アルキルである。
他の実施態様では、Rは、H、低級アルキルまたはシクロアルキルである。
他の実施態様では、nは、1〜2である。
追加実施態様では、Rは、−(CHR−アリール、−(CHR−ヘテロアリールである。
追加実施態様では、Rは、ハロゲン、CF、CN、低級アルキル、アルキニル、または−ORで置換されたアルキルである。
追加実施態様では、Rは、低級アルキル、アルキニルまたはBrである。
追加実施態様では、Rは、H、低級アルキル、アリール、
Figure 0004845743
であり、ここで、該アルキル、アリール、およびRについてすぐ上で示した該ヘテロシクリル部分は、必要に応じて、1個またはそれ以上の部分で置換されており、該部分は、同一または異なり得、各部分は、別個に、ハロゲン、CF、低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、−S(O)RおよびCNからなる群から選択される。
追加実施態様では、Rは、Hである。
追加実施態様では、Rは、H、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
追加実施態様では、Rは、アルキルまたはヒドロキシアルキルである。
追加実施態様では、nは、1である。
追加実施態様では、pは、1または2である。
他の実施態様は、表1で示した本発明の化合物を開示しており、これらは、約0.0001μM〜>約5μMのCDK2阻害活性を示した。それらのアッセイ方法は、後で記述する(333ページから先)。
(表1)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
本発明の他の実施形態は、以下の化合物を開示しており、これらは、約0.0001μM〜約0.5μMのCDK2阻害活性を示した:
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
本発明の他の実施形態は、以下の化合物を開示しており、これらは、約0.0001μM〜約0.1μMのCDK2阻害活性を示した:
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
上でおよび本開示全体を通じて使用される以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有することが理解できるはずである:
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
「哺乳動物」は、ヒトおよび他の哺乳動物を包含する。
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約1個〜約20個の炭素原子を含有する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約12個の炭素原子を含有する。さらに好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、その鎖内に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。「置換アルキル」との用語は、このアルキル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同一または異なり得る)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群から選択される。適当なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有する;さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキニル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適当なアルキニルの非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチリルが挙げられる。「置換アルキニル」との用語は、このアルキニル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同一または異なり得る)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から選択される。
「アリール」とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含有する。このアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これらの置換基は、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。適当なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約5個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含有し、ここで、その環原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。このヘテロアリール根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドに酸化できる。適当なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含めて)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。「ヘテロアリール」との用語はまた、部分的に飽和のヘテロアリール部分(例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなど)を意味する。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に定義したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル、2−フェネチルおよびナフテニルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「アルキルアリール」とは、アルキル−アリール基を意味し、ここで、このアルキルおよびアリールは、先に記述したとおりである。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含有する。適当なアルキルアリール基の非限定的な例には、トリルがある。その親部分への結合は、アリールを介している。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、上で定義したとおりである。適当な一環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどだけでなく、部分飽和種(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素および臭素が好ましい。
「環系置換基」とは、芳香族または非芳香族環系に結合した置換基を意味し、これは、例えば、その環系上の利用可能な水素を置き換える。環系置換基は、同一または異なり得、各々は、別個に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、そして別個に、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群から選択される。「環系置換基」はまた、環系上の2個の隣接炭素原子(各炭素上で1個のH)にある2個の利用可能な水素を同時に置き換える単一部分を意味し得る。このような部分の例には、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などがあり、これらは、例えば、以下のような部分を形成する:
Figure 0004845743
「ヘテロシクリル」とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。好ましいヘテロシクリル環は、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロシクリル基礎名称の前のアザ、オキサまたはチアとの接頭語とは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、保護されて存在し得る(例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基など);このような保護はまた、本発明の一部であると見なされる。このヘテロシクリルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、上で定義したとおりである。このヘテロシクリルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適当な一環式ヘテロシクリル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接した炭素原子には、水酸基が存在しないだけでなく、他のヘテロ原子に隣接した炭素には、NまたはS基が存在しないことに注目すべきである。それゆえ、以下の環では、2番および5番の炭素に直接結合した−OHは、存在しない:
Figure 0004845743
その互変異性形状(例えば、以下の部分)は、本発明の特定の実施態様において、同等物であると見なされることにも注目すべきである:
Figure 0004845743
「アルキニルアルキル」とは、そのアルキニルおよびアルキルが先に記述したとおりであるアルキニル−アルキル基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニル基および低級アルキル基を含有する。その親部分への結合は、アルキルを介している。適当なアルキニルアルキルの非限定的な例には、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル基を意味し、ここで、このヘテロアリールおよびアルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適当なヘテロアラルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」とは、HO−アルキル基を意味し、ここで、アルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。適当なヒドロキシアルキル基の非限定的な例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」とは、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、ここで、これらの種々の基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。好ましいアシルは、低級アルキルを含有する。適当なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」とは、アリール−C(O)−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。適当な基の非限定的な例には、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル−O−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基であり、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適当なアリールオキシ基の非限定的な例には、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アラルキルオキシ」とは、アラルキル−O−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアラルキルオキシ基の非限定的な例には、ベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アルキルチオ」とは、アルキル−S−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アリールチオ」とは、アリール−S−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適当なアルキルチオ基の非限定的な例には、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル−S−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適当なアルコキシカルボニル基の非限定的な例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(O)−基を意味する。適当なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例には、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例は、ベンジルオキシカルボニルである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、そのアルキル基が低級アルキルであるものである。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)−基を意味する。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
「置換された」との用語とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」によって、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈である化合物が意味される。
「必要に応じて置換された」との用語は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
ある化合物についての「単離した」または「単離形態」との用語は、合成プロセスもしくは天然の供給源またはそれらの組合せから単離された後の、上記化合物の物理的状態を言及する。ある化合物についての「精製した」または「精製形態」との用語は、本明細書中で記述されるかまたは当業者に周知の精製プロセスから、本明細書中で記述されるかまたは当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である程度に十分な純度で得た後の、上記化合物の物理的状態を言及する。
本明細書中の教本、スキーム、実施例および表における満たされていない原子価を有する任意のヘテロ原子は、それらの原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意されるべきである。
ある化合物中の官能基が「保護」と呼ばれるとき、このことは、その化合物が反応に供されたとき、その保護部位で望ましくない副反応を防止するために、その基が改変形態であることを意味する。適当な保護基は、当業者に知られているだけでなく、標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York.)への参照によって認識される。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の成分または式IIIにおいて、1回より多く現れるとき、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
本明細書中で使用される場合、「組成物」との用語は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含することが意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で考慮される。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬物前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝プロセスまたは化学プロセスにより化学変換を受けて、式IIIの化合物またはその塩および/もしくは溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)A.C.S.Symposium Seriesの第14巻、ならびにBioreversible.Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche(編)、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressで提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子が結晶性固形物の結晶格子に取り込まれるとき、単離され得る。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適当な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」とは、CDKを阻害するのに有効な(それにより、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を生じる)本発明の化合物または組成物の量を記載することを意味する。
式IIIの化合物は、本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書中での式IIIの化合物の言及は、他に指示がなければ、その塩の言及を含むことが理解される。「塩」との用語は、本明細書中で使用するとき、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、式IIIの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されないが))または酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されないが))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。式IIIの化合物の塩は、例えば、式IIIの化合物を、この塩が沈殿するような媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させることに続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。
代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)などが挙げられる。さらに、塩基性薬学的化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適当と一般に考えられている酸は、例えば、S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1〜19;P.Gould,Intemational J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびThe Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.(ウェブサイト上))で論述されている。これらの開示は、本明細書中で参考として援用されている。
代表的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リシンなど)を備えた塩)が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような薬剤で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化メチル、臭化メチルおよびヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチルおよびヨウ化エチルならびに塩化ブチル、臭化ブチルおよびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、臭化デシルおよびヨウ化デシル、塩化ラウリル、臭化ラウリルおよびヨウ化ラウリル、ならびに塩化ステアリル、臭化ステアリルおよびヨウ化ステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)など。
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であることが意図され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
式IIIの化合物、ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)で存在し得る。このような互変異性形態の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると企図される。
本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグだけでなく、これらのプロドラッグの塩および溶媒和物も含めて)の全ての立体異性体(これは、種々の置換基上の非対称炭素に起因して生じ得る)(例えば、幾何異性体、光学異性体など)は、鏡像異性体(これは、非対称炭素なしでさえ存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態を含めて、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)と同様に、本発明の範囲内であると考慮される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、例えば、ラセミ体として混合され得るか、他の全ての立体異性体または他の選択した立体異性体であり得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるS立体配置またはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用することが意図される。
本発明による化合物は、薬理学的性質を有する;特に、式IIIの化合物は、プロテインキナーゼのインヒビター(例えば、サイクリン依存性キナーゼ、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK/ERK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3beta)などのインヒビター)であり得る。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)としては、例えば、CDC2(CDK1)、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、およびCDK8が挙げられる。式IIIの新規化合物は、癌のような増殖性疾患、自己免疫疾患、ウイルス性疾患、真菌性疾患、神経学的/神経変性障害、関節炎、炎症、抗増殖(例えば、眼の網膜症)、神経疾患、脱毛症、および心血管性疾患の治療に有用であると予期される。これらの疾患および障害の多くは、前に引用された米国特許第6,413,974号(この開示は、本明細書中で援用される)に列挙される。
より具体的には、式IIIの化合物は、以下を含む種々の癌(限定ではない)の処置に有用であり得る:膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌(小細胞性肺癌を含む)、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸部癌、甲状腺癌、前立腺癌、および皮膚癌(扁平上皮癌を含む)を含む癌腫;
白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセル白血病、およびバーキットリンパ腫(Burkett’s lymphoma)を含むリンパ系の造血性腫瘍;
急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、および前骨髄性白血病を含む骨髄系の造血性腫瘍;
線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉起源の腫瘍;
星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、および神経鞘腫を含む中枢神経系ならびに末梢神経系の腫瘍;ならびに
黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症(xenodeoma pigmentosum)、角化棘細胞腫(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞状癌、およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍。
一般に細胞増殖の調節におけるCDKの主要な役割に起因して、インヒビターは、異常な細胞増殖を特徴とする任意の疾患プロセス、例えば、良性の前立腺過形成、家族性腺腫性ポリポーシス、神経線維腫症、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、関節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成もしくは血管手術に続く再狭窄、過形成性瘢痕形成、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、内毒素性ショック、および真菌感染の処置に有用であり得る、可逆性の細胞増殖抑制性剤として作用し得る。
式IIIの化合物はまた、CDK5がtauタンパク質のリン酸化に関与する(J.Biochem,(1995)117,741−749)という最近の発見によって示唆されるように、アルツハイマー病の処置に有用であり得る。
式IIIの化合物は、アポトーシスを誘導もしくは阻害し得る。アポトーシス反応は、種々のヒト疾患中にある異常である。式IIIの化合物は、アポトーシスのモジュレーターとして、癌(限定ではないが、本明細書で上記に述べた癌の型が挙げられる)、ウイルス感染(限定ではないが、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルス、およびアデノウイルスが挙げられる)、HIV感染個体におけるAIDS発生の防止、自己免疫疾患(限定ではないが、全身性エリテマトーデス、自己免疫媒介性糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、および自己免疫性糖尿病が挙げられる)、神経変性障害(限定ではないが、アルツハイマー病、AIDSに関連する痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、脊髄性筋萎縮症、および小脳変性が挙げられる)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、心筋梗塞に関連する虚血性障害、脳卒中、再潅流障害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素誘導性肝疾患もしくはアルコールに関連する肝疾患、血液学的疾患(限定ではないが、慢性貧血および再生不良性貧血が挙げられる)、骨筋格系の変性疾患(限定ではないが、骨粗鬆症および関節炎が挙げられる)、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎疾患、および癌の痛みの処置に有用である。
式IIIの化合物は、CDKのインヒビターとして、細胞のRNAおよびDNA合成のレベルを調節し得る。したがって、これらの薬剤は、ウイルス感染(限定ではないが、HIV、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルス、およびアデノウイルスが挙げられる)の処置に有用である。
式IIIの化合物はまた、癌の化学予防に有用であり得る。化学予防は、変異事象の開始をブロックすることによってか、もしくは既に傷害を被っている前転移細胞の進行をブロックすることによって、侵襲的癌の発生を阻害することとしてか、または腫瘍の再発を阻害することとして定義される。
式IIIの化合物はまた、腫瘍の新脈管形成および転移を阻害することに有用であり得る。
式IIIの化合物はまた、他のプロテインキナーゼ(例えば、プロテインキナーゼC、her2、raf1、MEK1、MAPキナーゼ、EGFレセプター、PDGFレセプター、IGFレセプター、PI3キナーゼ、wee1キナーゼ、Src、AbI)のインヒビターとして作用し得、したがって、他のプロテインキナーゼに関連する疾患の処置に有効である。
本発明の別の局面は、CDKに関連する疾患もしくは状態を有する哺乳動物(例えば、ヒト)を、治療的に有効な量の、少なくとも一種類の式IIIの化合物またはこの化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物をこの哺乳動物に投与することによって処置する方法である。
好ましい投薬量は、約0.001mg/体重kg/日〜約500mg/体重kg/日の式IIIの化合物である。特に好ましい投薬量は、約0.01mg/体重kg/日〜25mg/体重kg/日の式IIIの化合物またはこの化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物である。
本発明の化合物はまた、一つ以上の抗癌処置(例えば、放射線療法、および/もしくは以下:細胞成長抑止剤、細胞毒剤(例えば、限定ではないが、DNA相互作用剤(例えば、シスプラチンもしくはドキソルビシン)など);タキサン(例えば、タキソテール、タクソール);トポイソメラーゼIIインヒビター(例えば、エトポシド);トポイソメラーゼIインヒビター(例えば、イリノテカン(もしくはCPT−11)、カンプトスター(camptostar)、もしくはトポテカン);チューブリン相互作用剤(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、またはエポシロン);ホルモン剤(例えば、タモキシフェン);チミジレートシンターゼインヒビター(例えば、5−フルオロウラシル);代謝拮抗物質(例えば、メトキシトレキサート(methoxtrexate));アルキル化剤(例えば、テモゾロミド(temozolomide)(Schering−Plough Corporation、Kenilworth、New Jerseyから提供されるTEMODARTM)、シクロホスファミド);ファルネシルタンパク質転移酵素インヒビター(例えば、SARASARTM(4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル(oxoehtyl)]−1−ピペリジンカルボキサミド、もしくはSchering−Plough Corporation、Kenilworth、New Jerseyから提供されるSCH66336)、ティピファルニブ(tipifarnib)(Zarnestra(登録商標)もしくはJanssen Pharmaceuticalsから提供されるR115777)、L778,123(Merck & Company、Whitehouse Station、New Jerseyから提供されるファルネシルタンパク質転移酵素インヒビター)、BMS214662(Bristol−Myers Squibb Pharmaceuticals、Princeton、New Jerseyから提供されるファルネシルタンパク質転移酵素インヒビター);シグナル伝達インヒビター(例えば、Astra Zeneca Pharmaceuticals、Englandから提供されるイレッサ)、タルセバ(Tarceva)(EGFRキナーゼインヒビター)、EGFRに対する抗体(例えば、C225)、GLEEVECTM(Novartis Pharmaceuticals、East Hanover、New Jerseyから提供されるC−ablキナーゼインヒビター);インターフェロン(例えば、Schering−Plough Corporationから提供されるイントロン、Schering−Plough Corporationから提供されるPeg−イントロン;ホルモン治療の組み合わせ;アロマターゼの組み合わせ;ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、およびゲムシタビン、からなる群から選択された一種類以上の抗癌剤)との組み合わせ(同時もしくは経時的な投与)に有用であり得る。
他の抗癌剤(また、抗腫瘍剤としても公知である)としては、以下が挙げられるが、これに限定されない:ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン(リン酸フルダラビン)、オキサリプラチン、ロイコボリン、オキサリプラチン(Sanofi−Synthelabo Pharmaeuticals、Franceから提供されるELOXATINTM)、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミゾール、ナベルベン(Navelbene)、アナストラゾール(Anastrazole)、レトラゾール(Letrazole)、カペシタビン(Capecitabine)、レロキサフィン(Reloxafine)、ドロキサフィン(Droloxafine)、もしくはヘキサメチルメラミン。
固定用量として処方される場合、このような組み合わせ生成物は、本明細書に記載される投薬範囲内の本発明の化合物と、他の薬学的に活性な因子またはその投薬範囲内での処置とを使用する。例えば、CDC2インヒビターであるオロムシン(olomucine)は、アポトーシスを誘導する公知の細胞傷害剤と相乗作用することが見出されている(J.Cell Sci.,(1995)108,2897)。式IIIの化合物はまた、組み合わせ処方が適切でない場合、公知の抗癌剤または細胞傷害剤と連続して投与され得る。本発明は、連続投与に限定されない;式IIIの化合物は、公知の抗癌剤または細胞傷害剤の投与前または後のいずれかで投与され得る。例えば、サイクリン依存性キナーゼインヒビターであるフラボピリドール(flavopiridol)の細胞傷害活性は、抗癌剤との連続投与によってもたらされる。Cancer Research,(1997)57,3375。このような技術は、当業者ならびに主治医の技術範囲内である。
従って、1局面では、本発明は、一定量の式IIIの少なくとも化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物と、一定量の上で列挙した1種またはそれ以上の抗癌処置または抗癌剤とを含む組合せを包含し、ここで、該化合物/処置の量は、所望の治療効果を生じる。
本発明の化合物の薬理特性は、多数の薬理学的アッセイにより、確認され得る。本発明に従った化合物およびそれらの塩を使って、以下で記述する典型的な薬理学的アッセイを実行した。
本発明はまた、式IIIの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物と、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアとを含有する薬学的組成物に関する。
本発明によって記述される化合物から薬学的組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固体形態調製物には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤および座剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適当な固体キャリアは、当該分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトースがある。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適当な固体投薬形態として使用され得る。薬学的に受容可能なキャリアの例、および種々の組成物のための製造方法は、A.Gennaro(編),Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版(1990)(Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania)で見られる。
液体形態調製物には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得、また、経口溶液、懸濁液および乳濁液用に、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液体形態調製物には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適当なエアロゾル調製物には、溶液および粉末形態の固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液体形態調製物に変換されることが意図された固体形態調製物も含まれる。このような液体形態には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態をとり得、この目的のために当該技術分野で通常であるようなマトリックス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物はまた、皮下送達され得る。
好ましくは、この化合物は、経口投与または静脈内投与される。
好ましくは、この薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形状では、この調製物は、適当な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適当なサイズの単位用量に細分される。
単位用量の調製物中の活性化合物の量は、特定の用途に従って、約1mg〜約100mg、好ましくは、約1mg〜約50mg、より好ましくは、約1mg〜約25mgで変動され得るか、または調整され得る。
使用される実際の投薬量は、患者の要件および処置される状態の重症度に依存して、変わり得る。特定の状況に適当な投薬レジメンの決定は、当該技術の範囲内である。便宜上、全毎日投薬量は、必要に応じて、その日に、分割して少しずつ投与され得る。
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および体格だけでなく治療される症状の重症度のような要因を考慮して、担当医の判断に従って、調節される。経口投与のための推奨される代表的な毎日投薬レジメンは、2回〜4回の分割用量で、約1mg/日〜約500mg/日、好ましくは、約1mg/日〜約200mg/日の範囲であり得る。
本発明の別の局面は、式IIIの少なくとも1種の化合物または上記化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量と、薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤とを含有するキットである。
本発明のさらに別の局面は、式IIIの少なくとも1種の化合物または上記化合物の薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物の一定量と、上で列挙した少なくとも1種の抗癌療法および/または抗癌剤の一定量とを含有するキットであり、ここで、上記2種またはそれ以上の成分の量は、所望の治療効果を生じる。
本明細書中で開示した発明は、以下の調製および実施例で例示されるが、これらは、本開示の範囲を限定するとは解釈すべきではない。代替的な機械的経路および類似の構造は、当業者に明らかであり得る。
NMRデータを提示する場合、Hスペクトルは、Varian VXR−200(200MHz、H)、Varian Gemini−300(300MHz)またはXL−400(400MHz)のいずれかで得、括弧で示したヘルツにおいて、プロトン数、多重度および結合定数と共に、MeSiからのppmダウンフィールドとして報告される。LC/MSデータを提示する場合、Applied Biosystems API−100質量分析計およびShimadzu SCL−10A LCカラムを使用して、分析を実行した:Altech白金C18、3ミクロン、33mm×7mm ID;勾配流れ:0分−10%CHCN、5分−95%CHCN、7分−95%CHCN、7.5分−10%CHCN、9分−停止。保持時間および観測した親イオンを示す。
以下の溶媒および試薬は、それらの括弧内の略語で呼ばれ得る:
薄層クロマトグラフィー:TLC
ジクロロメタン:CHCl
酢酸エチル:AcOEtまたはEtOAc
メタノール:MeOH
トリフルオロ酢酸:TFA
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
ブトキシカルボニル:n−BocまたはBoc
核磁気共鳴分析法:NMR
液体クロマトグラフィー質量分析法:LCMS
高分解能質量分析法:HRMS
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
マイクロリットル:μl
グラム:g
ミリグラム:mg
室温またはrt(常温):約25℃
ジメトキシエタン:DME。
一般に、本発明で記述された化合物は、スキーム1で以下で記述する一般経路を経由して、調製できる。
(スキーム1)
Figure 0004845743
この出発ニトリルをカリウムt−ブトキシドおよびギ酸エチルで処理すると、中間体エノール2が生じ、これは、ヒドラジンで処理すると、所望の置換3−アミノピラゾールが得られる。3型の化合物を5型の適当に官能化したケトエステルと縮合すると、スキーム3で示すように、ピリドン6が生じる。この一般経路で使用されるケトエステルは、市販されているか、またはスキーム2で図示しているように製造できる。
(スキーム2)
Figure 0004845743
9型の塩化物は、ピリドン8をPOClで処理することにより、調製できる。RがHに等しいとき、求電子ハロゲン化、アシル化および種々の他の求電子芳香族置換により、9型の化合物に対して、この位置での置換が可能である。
N7−アミノ官能性の導入は、スキーム3で示すように、適当なアミンとの反応により、9型の化合物の塩化物を置換することにより、達成できる。
(スキーム3)
Figure 0004845743
7型の化合物を、スキーム4で示すように、適当に官能化した11型のマロン酸エステルで縮合すると、ピリドン13が生じる。
14型の塩化物は、ピリドン13をPOClで処理することにより、調製できる。RがHであるとき、求電子ハロゲン化、アシル化および種々の他の求電子芳香族置換により、9型の化合物に対して、この位置での置換が可能である。
N7−アミノ官能性の導入は、14型の化合物の塩化物を位置選択的に置換することにより、達成できる。高温で適当なアミンを加えることによるN5−アミノ官能性の導入。
(スキーム4)
Figure 0004845743
あるいは、7型のアミノピラゾールを適当に官能化したケトエステル(これは、スキーム5で調製した)と縮合すると、スキーム4で示すように、13型の化合物が導かれる。
(スキーム5)
Figure 0004845743
14型の塩化物は、ピリドン13をPOClで処理することにより、調製できる。RがHに等しいとき、求電子ハロゲン化、アシル化および種々の他の求電子芳香族置換により、14型の化合物に対して、この位置での置換が可能である。
N7−アミノ官能性の導入は、15型の化合物の塩化物を置換することにより、達成できる。
(調製実施例)
(調製実施例1)
Figure 0004845743
ドイツ特許DE 19834047 A1、p19の手順に従った。KOtBu(6.17g、0.055mol)の無水THF(40mL)溶液に、シクロプロピルアセトニトリル(2.0g、0.025mol)およびギ酸エチル(4.07g、0.055mol)の無水THF(4mL)溶液を滴下した。直ちに沈澱物が形成された。この混合物を12時間撹拌した。それを真空下にて濃縮し、その残渣をEtO(50mL)と共に撹拌した。得られた残渣をデカントし、そしてEtO(2×50mL)で洗浄し、真空下にて残渣からEtOを除去した。この残渣を冷HO(20mL)に溶解し、そして12N HClで、pHを4〜5に調節した。その混合物をCHCl(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、そして真空下にて濃縮して、黄褐色液状物として、このアルデヒドを得た。
(工程B)
Figure 0004845743
調製実施例1、工程Aから得た生成物(2.12g、0.0195mol)、NHNH・HO(1.95g、0.039mol)および氷CHCOH(1.8g、0.029mol)をEtOH(10mL)に溶解した。それを6時間還流し、そして真空下にて濃縮した。その残渣をCHCl(150mL)にスラリー化し、そして1N NaOHで、そのpHを9に調節した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空下にて濃縮して、ワックス状橙色固形物として、生成物を得た。
(調製実施例2〜4)
表2の2欄で示したニトリルで置き換えただけで、調製実施例1で示した手順とほぼ同じ手順により、表2の3欄の化合物を調製した:
(表2)
Figure 0004845743
(調製実施例4)
Figure 0004845743
NaH(鉱油中で60%、4g、0.1mol)をTHF(100ml)中で激しく撹拌した懸濁液に、0℃〜10℃で、THF(15mL)中の2−カルボメトキシシクロペンタノン(6.6mL、0.05mol)を滴下した。泡立ちが止んだとき、その反応混合物を、同じ温度で、THF(15mL)中のClCOOMe(7.8mL、0.1mol)で処理した。得られた灰白色懸濁液を、室温で、30分間、そして還流下にて、30分間撹拌した。その反応を、出発物質の消失について、TLCでモニターした。この反応混合物を水で慎重にクエンチし、そして漏斗にて、酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和溶液との間で分配した。撹拌して分離し、有機層をブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の5%酢酸エチル、次いで10%酢酸エチルで溶出した)で精製した。収率94%で、9.4gの無色油状物を得た。
Figure 0004845743
(調製実施例5)
Figure 0004845743
リチウムジイソプロピルアミドのTHF(2.0N、0.04mol)溶液に、−65℃で、THF(60mL)中の2,2−ジカルボメトキシシクロペンタノン(4g、0.02mol)を滴下した。得られた反応混合物を同じ温度で撹拌した後、クロロギ酸メチル(1.54mL、0.02mol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、そしていくつかの氷と共に、飽和塩化アンモニウム溶液に注いだ。この溶液をエーテルで3回抽出し、合わせた含エーテル(ethearal)層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の30%から50%に上げた酢酸エチルで溶出した)で精製した。収率58%で、2.3gの黄色がかった油状物を得た。
Figure 0004845743
(調製実施例6)
Figure 0004845743
これらの反応を、K.O.Olsen,J.Org.Chem.,(1987)52,4531−4536で概説されているように、行った。それゆえ、リチウムジイソプロピルアミドのTHF撹拌溶液に、−65℃〜−70℃で、新たに蒸留した酢酸エチルを滴下した。得られた溶液を30分間撹拌し、そしてTHF溶液として、この酸塩化物を加えた。その反応混合物を、−65℃〜−70℃で、30分間撹拌し、次いで、1N HCl溶液を加えることにより、停止した。得られた二相混合物を外界温度まで温めた。得られた混合物をEtOAcで希釈し(100mL)、有機層を集めた。水層をEtOAc(100mL)で抽出した。これらの有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮して、粗β−ケトエステルを得、これを、引き続いた縮合で使用した。
(調製実施例7〜19)
調製実施例6で示した手順とほぼ同じ手順により、表3の2欄で示した酸塩化物で置き換えただけで、表3の3欄で示したβ−ケトエステルを調製した:
(表3)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
この酸のTHF溶液に、−20℃〜−30℃で、EtNを加え、続いて、クロロギ酸イソブチルを加えた。その混合物を、−20℃〜−30℃で、30分間撹拌した後、アルゴン下にて、トリエチルアミン塩酸塩を濾過により除き、その濾液を、−65℃〜−70℃で、LDA−EtOAc反応混合物(これは、方法Aで概説したように、調製した)に加えた。1N HClを加え、続いて、この反応混合物を通常のワークアップにかけ、そして溶媒を蒸発させた後、粗β−ケトエステルを単離した。この粗製物質を、引き続いた縮合で使用した。
(調製実施例21〜28)
表4の2欄で示したカルボン酸で置き換えただけで、調製実施例20で示した条件とほぼ同じ条件により、表4の3欄で示した化合物を調製した:
(表4)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
3−アミノピラゾール(2.0g、24.07mmol)およびベンゾイル酢酸エチル(4.58mL、1.1当量)のAcOH(15mL)溶液を、還流状態で、3時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。得られた固形物をEtOAcで希釈し、そして濾過して、白色固形物(2.04g、収率40%)を得た。
(調製実施例30〜73)
表5の2欄で示したアミノピラゾールおよび表5の3欄で示したエステルで置き換えただけで、調製実施例29で示した手順とほぼ同じ手順により、表5の4欄で示した化合物を調製した:
(表5)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
AcOH(5.0mL)およびHO(10mL)中のベンゾイル酢酸エチル(1.76mL、1.1当量)および3−アミノ−4−シアノピラゾール(1.0g、9.25mmol)を、還流状態で、72時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、真空中で濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。得られた沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄し、そして真空中で乾燥した(0.47g、収率21%)。
(調製実施例75)
Figure 0004845743
米国特許第3,907,799号の手順に従った。EtOH(150mL)に、ナトリウム(2.3g、2当量)を少しずつ加えた。このナトリウムが完全に溶解したとき、3−アミノピラゾール(4.2g、0.05mol)およびマロン酸ジエチル(8.7g、1.1当量)を加え、得られた溶液を、3時間にわたって、還流状態まで加熱した。得られた懸濁液を室温まで冷却し、そして濾過した。その濾過ケーキをEtOH(100mL)で洗浄し、そして水(250mL)に溶解した。得られた溶液を氷浴中で冷却し、そして濃HClで、そのpHを1〜2に調節した。得られた懸濁液を濾過し、水(100mL)で洗浄し、そして真空下で乾燥して、白色固形物(4.75g、収率63%)を得た。
(調製実施例76〜78)
表6の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例75で示した手順とほぼ同じ手順により、表6の3欄で示した化合物を調製した:
(表6)
Figure 0004845743
(調製実施例79)
Figure 0004845743
調製実施例29で調製した化合物(1.0g、4.73mmol)のPOCl(5mL)およびピリジン(0.25mL)溶液を、室温で、3日間撹拌した。得られたスラリーをEtOで希釈し、濾過し、その固形残渣をEtOで洗浄した。合わせたEtO洗浄物を0℃まで冷却し、そして氷で処理した。激しい反応が止んだとき、得られた混合物をHOで希釈し、分離し、そして水層をEtOで抽出した。合わせた有機物をHOおよび飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、淡黄色固形物(0.86g、収率79%)を得た。LCMS:MH=230。
(調製実施例80〜122)
表7の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例79で示した手順とほぼ同じ手順により、表7の3欄で示した化合物を調製した:
(表7)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(調製実施例123)
Figure 0004845743
POCl(62mL)を、窒素下にて、5℃まで冷却し、そしてジメチルアニリン(11.4g、2.8当量)および調製実施例75で調製した化合物(4.75g、0.032mol)を加えた。その反応混合物を60℃まで温め、そして一晩撹拌した。この反応混合物を30℃まで冷却し、そして減圧下にてPOClを留去した。その残渣をCHCl(300mL)に溶解し、そして氷に注いだ。15分間撹拌した後、そして固形NaHCOで、その混合物のpHを7〜8に調節した。層を分離し、そして有機層をHO(3×200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、50:50のCHCl:ヘキサン溶液を使用する)で精製して、このジメチルアニリンを溶出した。次いで、この溶離液を、75:25のCHCl:ヘキサンに変えて、所望生成物(4.58g、収率77%)を溶出した。MS:MH=188。
(調製実施例124〜126)
表8の2欄の化合物で置き換えただけで、調製実施例123で示した手順とほぼ同じ手順により、表8の3欄で示した化合物を調製した:
(表8)
Figure 0004845743
(調製実施例127)
Figure 0004845743
調製実施例79で調製した化合物(0.10g、0.435mmol)のCHCN(3mL)溶液をNBS(0.085g、1.1当量)で処理した。その反応混合物を、室温で、1時間撹拌し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは溶離液として、ヘキサン中の20%EtOAc溶液を使用する)で精製した(0.13g、収率100%)。LCMS:MH=308。
(調製実施例128〜164)
表9の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例127で示した手順とほぼ同じ手順により、表9の3欄で示した化合物を調製した:
(表9)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(調製実施例165)
Figure 0004845743
調製実施例80で調製した化合物(0.3g、1.2mmol)のCHCN(15mL)溶液をNCS(0.18g、1.1当量)で処理し、そして得られた溶液を、還流状態まで4時間加熱した。さらなるNCS(0.032g、0.2当量)を追加し、そして得られた溶液を、還流状態で、一晩撹拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮し、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の20%EtOAc溶液を使用する)で精製した(0.28g、収率83%)。LCMS:MH=282。
(調製実施例166〜167)
表10の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例165で示した手順とほぼ同じ手順により、表10の3欄で示した化合物を調製した:
(表10)
Figure 0004845743
N−ヨードスクシンイミドで置き換えただけで、調製実施例165で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。
(調製実施例168)
Figure 0004845743
調製実施例79から得た化合物(1.0g、4.35mmol)のDMF(6mL)溶液にPOCl(1.24mL、3.05当量)を加え、そして得られた混合物を、室温で、一晩撹拌した。この反応混合物を0℃まで冷却し、そして氷を加えることにより、過剰のPOClをクエンチした。得られた溶液を1N NaOHで中和し、HOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の5%MeOH溶液を使用する)で精製した(0.95g、収率85%):LCMS:MH=258。
(調製実施例169)
Figure 0004845743
調製実施例80で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例168で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.45g、収率40%)。
(調製実施例170)
Figure 0004845743
調製実施例169の生成物(0.25g、0.97mmol)のTHF溶液にNaBH(0.041g、1.1当量)を加え、そして得られた溶液を、室温で、一晩撹拌した。その反応混合物を、HOを加えることにより、クエンチし、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、60:40のヘキサン:EtOAcミックスを使用する)で精製した(0.17g、収率69%)。MS:MH=260。
(調製実施例171)
Figure 0004845743
調製実施例170で調製した化合物(0.12g、0.462mmol)、硫酸ジメチル(0.088mL、2.0当量)、50%NaOH(0.26mL)および触媒BuNBrのCHCl(4mL)溶液を、室温で、一晩撹拌した。その反応混合物をHOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の30%EtOAc溶液を使用する)で精製した(0.062g、収率48%)。
(調製実施例172)
Figure 0004845743
PPh(4.07g、4.0当量)およびCBr(2.57g、2.0当量)のCHCl(75mL)溶液に、0℃で、調製実施例168で調製した化合物(1.0g、3.88mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃で、1時間撹拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の20%EtOAc溶液を使用する)で精製した(1.07g、収率67%)。
(調製実施例173)
Figure 0004845743
調製実施例169で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例172で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.5g、収率70%)。
(調製実施例174)
Figure 0004845743
調製実施例127で調製した化合物(3.08g、10.0mmol)、2−プロパノール中の2.0M NH(50mL、100.0mmol)、および37%NH水溶液(10.0mL)を、閉じた圧力容器中にて、50℃で、1日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、3:1のCHCl:EtOAcを使用する)で精製した。淡黄色固形物(2.30g、80%)を得た。LCMS:M=289。
(調製実施例175〜180)
表11の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例174で示した手順とほぼ同じ手順により、表11の3欄で示した化合物を調製した。
(表11)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
調製実施例80で調製した化合物(0.3g、1.2mmol)、KCO(0.33g、2当量)および4−アミノメチルピリジン(0.13mL、1.1当量)を、還流状態まで一晩加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をHOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の5%(MeOH中で10%NHOH)溶液を使用する)で精製した(0.051g、収率40%)。LCMS:MH=320。
(調製実施例182)
Figure 0004845743
調製実施例92で記述した化合物で置き換えただけで、調製実施例181で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。LCMS:MH=370。
(調製実施例183)
Figure 0004845743
調製実施例123で調製した化合物(0.25g、1.3mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、iPrNEt(0.47mL、2.0当量)および3−アミノメチルピリジン(0.15mL、1.1当量)を加えた。得られた溶液を、室温で、72時間撹拌した。その反応混合物をHOで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物をHOおよび飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の5%MeOH溶液を使用する)で精製した(0.29g、収率83%)。MS:MH=260。
(調製実施例184〜187)
表12の2欄で示した化合物で置き換えただけで、調製実施例183で示した手順とほぼ同じ手順により、表12の3欄で示した化合物を調製した。
(表12)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
調製実施例185で調製した化合物(1.18g、3.98mmol)のTHF(35mL)溶液に、−78℃で、LAH(4.78mL、EtO中で1M、1.0当量)を滴下した。その反応混合物を、−78℃で、3時間撹拌し、その時点で、LAH(2.0mL、EtO中で1M、0.42当量)滴下で追加した。この反応混合物をさらに1.25時間撹拌し、そして飽和NaSO(8.5mL)を加えることにより、クエンチした。この反応混合物を、EtOAc(23mL)、HO(2mL)およびCHOH(50mL)で希釈した。得られたスラリーをセライトのプラグで濾過した。このセライトをCHOHで洗浄し、その濾液をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl:CHOH(93:7)溶液を使用する)で精製して、第一溶出生成物として、アルデヒドを得、また、第二溶出生成物として、アルコールを得た。
調製実施例188:(アルデヒド):0.4g、収率39%。MS:MH=254。
調製実施例189:(アルコール):0.25g、収率24%。MS:MH=256。
(調製実施例190)
Figure 0004845743
調製実施例188で調製した化合物(0.075g、0.30mmol)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃で、CHMgBr(0.3mL、3.0M EtO溶液、3.0当量)を滴下した。得られた溶液を、0℃で、さらに1.5時間撹拌し、室温まで温め、そして一晩撹拌した。CHMgBr(0.15mL、EtO中で3.0M、1当量)を追加し、そして得られた溶液を、さらに1.5時間撹拌した。その反応混合物を0℃まで冷却し、そして飽和NHClを加えることにより、クエンチした。得られた溶液をCHClおよびHOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl:CHOH(90:10)溶液を使用する)で精製した(0.048g、収率60%)。MS:MH=270。
(調製実施例191)
Figure 0004845743
調製実施例185で調製した化合物で置き換えただけで、過剰のMeMgBr(5当量)を使用して、調製実施例190で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。
(調製実施例192)
Figure 0004845743
ジオキサン(10mL)中の調製実施例181で調製した化合物(0.29g、0.91mmol)、BOCO(0.22g、1.1当量)およびDMAP(0.13g、1.1当量)を、室温で、3日間撹拌した。BOCO(0.10g、0.5当量)を追加し、その反応混合物を4時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、飽和NaHCO(15mL)で希釈し、そしてCHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の5%(MeOH中で10%NHOH)溶液を使用する)で精製した(0.35g、収率91%)。LCMS:MH=420。
(調製実施例193)
Figure 0004845743
調製実施例183で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例192で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した.MS:MH=360。
(調製実施例193.10)
Figure 0004845743
調製実施例184.1で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例192で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した.MS:MH=454。
(調製実施例194)
Figure 0004845743
調製実施例187.11で調製した上記化合物で置き換えただけで、調製実施例192で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.223g、収率88%)。MS:MH=528。
(調製実施例195)
Figure 0004845743
調製実施例192で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例127で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.38g、収率95%)。LCMS:MH=498。
(調製実施例196)
Figure 0004845743
調製実施例193で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例195で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.3g、収率83%)。MS:MH=438。
(調製実施例197)
Figure 0004845743
調製実施例195で調製した化合物(0.15g、0.3mmol)、フェニルボロン酸(0.073g、2.0当量)、KPO(0.19g、3.0当量)およびPd(PPh(0.017g、5mol%)の溶液を、還流状態で、DME(16mL)およびHO(4mL)中で、7時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、HO(10mL)で希釈し、そしてCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の2.5%(MeOH中で10%NHOH)を使用する)で精製した(0.16g、収率100%)。
(調製実施例198)
Figure 0004845743
4−アミノメチルピリジン(1.41mL、13.87mmol)のCHCl(50mL)溶液に、BOCO(3.3g、1.1当量)およびTEAを加え、そして得られた溶液を、室温で、2時間撹拌した。その反応混合物をHO(50mL)で希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の5%(MeOH中で10%NHOH)溶液を使用する)で精製して、黄色固形物(2.62g、収率91%)を得た。LCMS:MH=209。
(調製実施例199)
Figure 0004845743
3−アミノメチルピリジンで置き換えただけで、調製実施例198で示した手順とほぼ同じ手順により、黄色油状物(2.66g、収率92%)として、上記化合物を調製した。LCMS:MH=209。
(調製実施例200)
Figure 0004845743
調製実施例198で調製した化合物(0.20g、0.96mmol)のCHCl(5mL)溶液に、0℃で、m−CPBA(0.17g、1.0当量)を加え、得られた溶液を、0℃で、2時間撹拌し、そして4℃で、一晩保存し、その時点で、その反応混合物を室温まで温め、そして3時間撹拌した。この反応混合物をHOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、10%(MeOH中で10%NHOH)溶液を使用する)で精製した:LCMS:MH=255。
(調製実施例201)
Figure 0004845743
MeOH(200mL)およびHO(250mL)中の調製実施例199で調製した化合物(27g、0.13mol)およびNaHCO(21.8g、2.0当量)に、オキソン(58.6g)のHO(250mL)溶液を滴下した。得られた溶液を、室温で、一晩撹拌した。その反応混合物をCHCl(500mL)で希釈し、そして濾過した。層を分離し、そして水層をCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、白色固形物(21.0g、収率72%)を得た。MS:MH=255。
(調製実施例202)
Figure 0004845743
調製実施例200で調製した化合物(0.29g、1.29mmol)を、室温で、ジオキサン(0.97mL)中の4M HCl中で、2時間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、そしてさらに精製することなく、使用した。LCMS:MH=125。
(調製実施例203)
Figure 0004845743
調製実施例201で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例202で示した手順とほぼ同じ手順により、上で示した化合物を調製した。LCMS:MH=125。
(調製実施例204)
Figure 0004845743
CHCl(10mL)中の4−N−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン(0.8g、4.0mmol)に、0℃で、TEA(1.40mL、2.5当量)および塩化3−トリフルオロメチルベンゾイル(1.05g、1.25当量)を加えた。得られた溶液を15分間撹拌し、室温まで温め、そして3時間撹拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、そして5%NaCO(2×100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、淡黄色固形物(定量粗収率)を得た。
(調製実施例205)
Figure 0004845743
調製実施例204で調製した化合物(1.0g、2.76mmol)のCHCl(15mL)溶液に、0℃で、TFA(8mL)を加え、そして得られた溶液を、0℃で、30分間、そして室温で、1時間撹拌した。その反応混合物をNaCO(40g)に注ぎ、そしてHO(400mL)を加え、得られた混合物をCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の20%(MeOH中の7N NH)溶液を使用する)で精製した(0.6g、収率82%)。
(調製実施例206)
Figure 0004845743
(工程A)
6−クロロニコチンアミド(1g、6.39mmol)のイソアミルアルコール(15mL)溶液に、室温で、NaCO(0.81g、7.67mmol)を加え、続いて、メトキシエチルアミン(0.67mL、7.67mmol)を加えた。その混合物を、130℃で、16時間加熱し、室温まで冷却し、そして媒体ガラスフリットフィルター(medium glass−fritted filter)で濾過した。得られた濾液を減圧下にて濃縮し、その結果生じた固形物をEtO(2×10mL)で倍散した。粗固形物を高真空下に置いて、1.2g(96%)の淡黄色固形物を得た。M+H=196。
(工程B)
調製実施例206、工程Aから得たアミド(1.2g、6.12mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃で、10分間にわたって、BH−THFの溶液(43mL;43mmol)を滴下した。その結果生じた溶液を室温まで温め、そして14時間撹拌した。その混合物を0℃まで冷却し、そして6M HCl(35mL)、水(30mL)およびMeOH(150mL)で連続的に処理した。この混合物を8時間撹拌し、そして減圧下にて濃縮した。その粗残渣をMeOHで倍散し、減圧下にて濃縮し、そして高真空下に置いて、二塩酸塩として、1.6g(82%)の白色固形物を得た。M+H(遊離塩基)=182.0。この物質を、7−Cl付加物とのカップリングにおいて、粗製物のまま使用した。
(調製実施例207〜211)
表13の2欄で示したアミンを使用しただけで、調製実施例206で示した手順とほぼ同じ公知手順により、表13の3欄で示したアミンを調製した:
(表13)
Figure 0004845743
(調製実施例212)
Figure 0004845743
WO 91/18904で記載された方法に従って、上記化合物を調製した。
(調製実施例213)
Figure 0004845743
US 6,180,627 B1で記載された方法に従って、上記化合物を調製した。
(調製実施例214)
Figure 0004845743
J.Med.Chem.(2001),44,4505−4508で記載されたようにして、この公知アミンを調製した。
(調製実施例215)
Figure 0004845743
J.Med.Chem.(1997),40,3726−3733で記載されたようにして、この公知アミンを調製した。
(調製実施例216)
Figure 0004845743
(工程A)
アルデヒド(50g、0.41mol)[WO 0232893]のMeOH(300mL)溶液を0℃まで冷却し、そして20分間にわたって、NaBH(20g、6バッチで0.53mol)で慎重に処理した。次いで、その反応物を20℃まで温め、そして4時間撹拌した。その混合物を再度0℃まで冷却し、NHCl飽和水溶液で慎重にクエンチし、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5〜10%の7N NH−MeOH/CHCl)にかけると、淡黄色固形物として、第一級アルコール(31g、62%)が得られた。
(工程B)
調製実施例216、工程Aから得たアルコール(31g、0.25mol)のCHCl(500mL)スラリーを0℃まで冷却し、そしてSOCl(55mL、0.74mol、30分間)でゆっくりと処理した。次いで、その反応物を、20℃で、一晩撹拌した。この物質を濃縮し、アセトンにスラリー化し、次いで、濾過した。得られたベージュ色固形物を真空中で一晩乾燥した(38.4g、52%、HCl塩)。
(工程C)
撹拌棒を充填した15mL圧力チューブに、調製実施例216、工程Bから得た塩化物(150mg、0.83mmol)を加え、続いて、7M NH/MeOH(10mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、48時間撹拌し、それから、その混合物を減圧下にて濃縮して、淡黄色固形物(0.146g、83%)を得た。M+H(遊離塩基)=140。
(調製実施例217)
Figure 0004845743
WO 00/26210で記載された方法に従って、上記化合物を調製した。
(調製実施例218)
Figure 0004845743
WO 99/10325で記載された方法に従って、上記化合物を調製した。
(調製実施例219)
Figure 0004845743
WO 02/64211で記載された方法に従って、この公知アミンの二塩酸塩を調製した。
(調製実施例220)
Figure 0004845743
WO 02/64211で記載された方法に従って、上記化合物を調製した。
(調製実施例221)
Figure 0004845743
WO 00/37473に従って、この公知の第一級アルコールを調製し、そしてWO 02/064211に従って、調製実施例220と類似の様式で、所望のアミン二塩酸塩に変換した。
(調製実施例222)
Figure 0004845743
(工程A)
アルデヒド(WO 02/32893)(0.46g、2.07mmol)のMeOH/THF(2mL/2mL)溶液に、0℃で、NaBH(94mg、2.48mmol)を一度に加えた。得られた混合物を、室温で、12時間撹拌し、そしてNHCl飽和水溶液(3mL)で希釈した。その混合物を減圧下にて濃縮し、その結果生じた水層をCHCl(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濾過した。この有機層を減圧下にて濃縮して、417mg(収率90%)の白色固形物を得た。M+H=225。
(工程B)
CHCl(4mL)中の調製実施例222、工程Aから得た粗アルコール(0.4g、1.78mmol)にSOCl(0.65mL、8.91mmol)を加え、その混合物を、室温で、2時間撹拌した。この混合物を減圧下にて濃縮して、407mg(94%)の淡黄色固形物を得た。M+H=243。粗生成物を、さらに精製することなく、次に利用した。
(工程C)
調製実施例222、工程Bから得た粗塩化物の溶液(0.33g、1.36mmol)に、圧力チューブにて、7M NH/MeOH(35mL)を充填し、その混合物を72時間撹拌した。この混合物を減圧下にて濃縮して、257mg(85%)の黄色半固形物を得た。M+H(遊離塩基)=224。
(調製実施例223)
Figure 0004845743
調製実施例222から得たアミン塩酸塩(0.24g、1.1mmol)および撹拌棒を充填した丸底フラスコに、4N HCl/ジオキサン(10mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、12時間撹拌し、減圧下にて濃縮し、そしてCHCl(3×5mL)で倍散した。粗生成物を濾過し、EtO(2×5mL)で洗浄し、そして高真空下にて乾燥して、二塩酸塩として、0.19g(91%)を得た。M+H(遊離塩基)=124。
(調製実施例224)
Figure 0004845743
4−シアノベンゼンボロン酸(1.029g、7mmol)および2−ブロモピリジン(1.11g、7mmol)のアセトニトリル75mL脱気溶液に、Pd(PPh(0.404gm、0.35mmol)を加えた。その反応混合物に、0.4M炭酸ナトリウム溶液(35mL)を加え、そして得られた溶液を、90℃で、Ar下にて、24時間還流した(反応の進行は、TLCでモニターした)。この反応混合物を冷却し、そして水層を分離した。生成物および使用済触媒を含有する有機層をシリカゲル(15g)と混合し、そして乾燥状態まで濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0.850g、68%)により、この4−(2−ピリジル)−ベンゾニトリルを単離した。
Figure 0004845743
(調製実施例225〜228)
表14の2欄の臭化物で置き換えただけで、調製実施例224で記述した手順とほぼ同じ手順に従って、表14の3欄の化合物を調製した。
(表14)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
4−(2−ピリジル)−ベンゾニトリル(0.85g、4.72mmol)の無水THF(25mL)撹拌溶液に、Ar下にて、BH−THF溶液(1M、24mL、5当量)をゆっくりと加え、そして得られた溶液を約12時間還流した。この溶液を、氷水を使用して、0℃まで冷却した。その冷反応混合物にメタノール(15mL)を滴下し、そして1時間撹拌して、過剰のBHを破壊した。この反応混合物にHCl−メタノール(1M、10mL)をゆっくりと加え、そして5時間還流した。その溶液を乾燥状態まで濃縮し、その残渣を水25mLに溶解し、そしてエーテルで抽出して、いずれの未反応物質も除去した。その水溶液を固形炭酸カリウムでpH10〜11まで中和した。そのように形成された遊離アミンをエーテルで抽出し、炭酸カリウム(0.45g、50%)で乾燥した。
Figure 0004845743
(調製実施例230〜233)
調製実施例229で示した手順とほぼ同じ手順に従って、表15の3欄の化合物を調製した。
(表15)
Figure 0004845743
(工程A)
DMF(50mL)中の4−フルオロベンゾニトリル(3g、25mmol)およびイミダゾリルナトリウム(2.48g、27.5mmol)の混合物を、80℃で、Ar下にて、12時間撹拌した。反応の進行は、TLCでモニターした。その反応混合物を真空中で濃縮し、その残渣を水50mLで希釈し、そして撹拌した。その水性混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を無水MgSOで乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィーにより、この4−(1−イミダゾリル)−ベンゾニトリルを単離した(3.6g、78%)。
Figure 0004845743
(工程B)
4−(1−イミダゾリル)−ベンゾニトリル(1g、5.92mmol)を無水THF(10mL)に溶解し、そして室温で、LAH−THFの撹拌溶液(THF中で1M、18mL)を滴下した。その反応混合物を、Ar下にて、2時間還流し、その進行をTLCでモニターした。この混合物を0℃まで冷却し、そして飽和NaSO−HO溶液を滴下することにより、クエンチした。この混合物を1時間撹拌し、そして濾過して、リチウム塩を除去した。その濾液を無水MgSOで乾燥し、そして濃縮して、4−(1−イミダゾリル)−ベンジルアミン(0.8g、80%)を得た。LCMS:MH=174。
(調製実施例235)
Figure 0004845743
THF(25mL)中の4−(5−オキサゾリル)安息香酸(1.0g、5.46mmol)およびEtN(552mg、5.46mmol)の混合物を0℃まで冷却し、そしてClCOOi−Bu(745mg、5.46mmol)を滴下した。この添加が終わった後、その反応混合物をさらに5分間撹拌し、次いで、NHOH水溶液(28%溶液0.63mL、10.46mmol)を加えた。一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させ、その残渣に水を吸収させ、そしてpH9まで塩基性にした。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、そして真空デシケーター中で、Pで乾燥して、500mg(48%)の4−(5−オキサゾリル)−ベンズアミドを得た:
Figure 0004845743
(調製実施例236)
Figure 0004845743
4−(5−オキサゾリル)ベンズアミド(500mg、2.657mmol)の乾燥THF(10mL)懸濁液を0℃まで冷却し、そして1M BH.THF(10mL、10.00mmol)を加えた。これらの内容物を一晩還流し、そしてメタノールを滴下することにより、過剰のボランを破壊した。溶媒を蒸発させ、その残渣を含メタノールHClで処理して、このアミン−ボラン錯体を分解した。このメタノールを蒸発させた後、その残渣に水を吸収させ、pH10まで塩基化し、そして生成物をDCMに抽出した。DCM層を乾燥し(KCO)、そして溶媒を除去して、150mg(32%)の4−(5−オキサゾリル)ベンジルアミンを得た:
Figure 0004845743
(調製実施例237〜239)
上で示した手順とほぼ同じ手順により、表16の3欄で示した方法を使用して、表16の2欄の化合物を還元して、表16の4欄で示したアミンを得た。
(表16)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
文献手順(PCT Int.Appl,WO 0105783)により、調製した:
Figure 0004845743
(調製実施例241)
(3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
(A.3−(第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
3(R/S)−(第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン(3g、14.0mmoles)を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネート(9.68g、11.4mL、84.0mmoles)を加えた。その混合物を、アルゴン下にて、25℃で、68時間撹拌した。トリメチルシリルイソシアネート(4.84g、5.7mL、42.0mmoles)を追加し、その混合物を、25℃で、全体で90時間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(30×5cm)(これは、溶離液として、2%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(3.05g、85%)を得た:
Figure 0004845743
(B.3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
3−(第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(150mg、0.583mmoles)(これは、調製実施例241、工程Aで記述したように調製した)をメタノール(3mL)に溶解した。1,4−ジオキサン(7.9mL)中の10%濃硫酸を加え、その混合物を、25℃で、1時間撹拌した。この混合物をメタノールで希釈し、そのpHが塩基性になるまで、BioRad AG1−X8樹脂(OH型)を加えた。この樹脂を濾過により除き、メタノールで洗浄し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(15×2cm)(これは、溶離液として、ジクロロメタンに続いて、15%(メタノール中で10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、この3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(80mg、87%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例242)
(3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
(A.3−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
3−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン(500mg、2.19mmoles)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネート(2.96mL、21.9mmoles)を加えた。その混合物を、アルゴン下にて、25℃で、3.35時間撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、そして炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、5%(メタノール中で10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(417.7mg、70%)を得た:
Figure 0004845743
(B.3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
3−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(392.7mg、1.45mmoles)(これは、上記調製実施例242、工程Aで記述したように調製した)をメタノール(7.5mL)に溶解し、そして1,4−ジオキサン(19.5mL)中の10%濃硫酸を加えた。その混合物を、25℃で、1.25時間撹拌した。この混合物をメタノールで希釈し、そのpHが塩基性になるまで、BioRad AG1−X8樹脂(OH型)を加えた。この樹脂を濾過により除き、メタノールで洗浄し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(30×2.5cm)(これは、溶離液として、15%(メタノール中で10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(233mg、94%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例243)
(4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
(A.4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン(500mg、2.19mmoles)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネート(2.96mL、21.9mmoles)を加えた。その混合物を、アルゴン下にて、25℃で、3.25時間撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、そして炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、5%(メタノール中で10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(308.2mg、52%)を得た:
Figure 0004845743
(A.3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)
Figure 0004845743
4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(283.3mg、1.04mmoles)(これは、上記調製実施例243、工程Aで記述したように、調製した)をメタノール(5.4mL)に溶解し、そして1,4−ジオキサン(14.2mL)中の10%濃硫酸を加えた。その混合物を、25℃で、1.25時間撹拌した。この混合物をメタノールで希釈し、そのpHが塩基性になるまで、BioRad AG1−X8樹脂(OH型)を加えた。この樹脂を濾過により除き、メタノールで洗浄し、乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(30×2.5cm)(これは、溶離液として、15%(メタノール中で10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(170mg、95%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例244)
(3−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
(A.3−(ブロモメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
3−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピペリジン(2g、15.5mmoles)を無水アセトニトリル(32mL)に溶解し、そして無水ピリジン(2.02mL、24.8mmoles)を加え、その溶液を0℃まで冷却した。0℃で、ジブロモトリフェニルホスホラン(8.49g、20.2mmoles)を加え、その混合物を25℃まで温め、そして94時間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をシリカゲルカラム(30×5cm)(これは、溶離液として、ジクロロメタン、ジクロロメタン中の35%ジエチルエーテルおよびジクロロメタン中の5〜10%メタノールの勾配溶出を使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(ブロモメチル)−1−メチルピペリジン(3.13g、100%)を得た:
Figure 0004845743
(A.3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
3−(ブロモメチル)−1−メチルピペリジン(1.5g、7.81mmoles)(上記調製実施例244、工程Aから得た)およびジ−第三級ブチルイミノジカルボキシレート(1.697g、7.81mmoles)を無水アセトニトリル(25mL)に溶解した。炭酸セシウム(5.1g、15.6mmoles)およびヨウ化リチウム(52mg、0.391mmoles)を加え、その混合物を、70℃で、20時間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、ジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣をシリカゲルカラム(30×5cm)(これは、溶離液として、ジクロロメタン中の3%メタノールを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチルピペリジン(1.331g、52%)を得た:
Figure 0004845743
(A.3−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチルピペリジン(500mg、1.52mmoles)(上記調製実施例244、工程Bから得た)をメタノール(7.5mL)に溶解し、そして1,4−ジオキサン(19.75mL)中の10%(v/v)濃硫酸を加えた。その溶液を、25℃で、0.5時間撹拌した。メタノール(300mL)を加え、続いて、そのpHが約10になるまで、BioRad AG1−X8樹脂(OH型)を加えた。この樹脂を濾過により除き、そしてメタノール(2×200mL)で洗浄した。合わせた溶離液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をシリカゲルカラム(30×2.5cm)(これは、溶離液として、10%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン(69.2mg、35%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例245)
(4−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
(A.1−メチルイソニペコタミド)
Figure 0004845743
イソニペコタミド(10g、78.0mmoles)を蒸留水(100mL)に溶解し、そして37%ホルムアルデヒド水溶液(7.6mL、2.81gのHCHOに相当する、93.6mmoles)を加えた。アルゴン下にて、湿潤10%Pd−C(8スプーンスパチュラ)を加え、その混合物を、25℃で、50psiで、43時間水素化した。この触媒をセライトで濾過して除き、後者を水およびメタノールで洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をシリカゲルカラム(60×5cm)(これは、溶離液として、8%〜10%〜20%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、1−メチルイソニペコタミド(7.15g、64%)を得た:
Figure 0004845743
(B.4−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン)
Figure 0004845743
1−メチルイソニペコタミド(6.75g、47.5mmoles)(これは、上記調製実施例245、工程Aで記述したように、調製した)を無水THF(350mL)に溶解し、得られた混合物を、0℃で、窒素下にて、水素化リチウムアルミニウム(1.8g、47.5mmoles)の無水THF(100mL)撹拌スラリーに少しずつ加えた。その混合物を、0℃で、30分間撹拌し、次いで、66℃で、窒素下にて、25時間加熱した。この撹拌混合物に、0℃で、蒸留水(1.88mL)を滴下し、続いて、20%水酸化ナトリウム水溶液(1.42mL)に次いで蒸留水(6.75mL)を加え、その混合物を15分間撹拌した。この混合物を濾過し、そして固形物をTHFおよびジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させ、そしてシリカゲルカラム(30×5cm)(これは、溶離液として、15%〜20%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン(0.678g、11%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例246)
(3−(アミノメチル)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
(A.3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(5g、25.5mmoles)およびジ−第三級ブチルイミノジカルボキシレート(5.54g、25.5mmoles)を無水THF(50mL)に溶解し、そして炭酸セシウム(16.62g、25.5mmoles)およびヨウ化リチウム(170.5mg、1.275mmoles)を加えた。その混合物を、70℃で、22時間撹拌し、その反応物を、上記調製実施例89、工程Bで記述したように、ワークアップした。その残渣をシリカゲルカラム(60×5cm)(これは、溶離液としてヘキサン中の5%酢酸エチルを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾニトリル(7.39g、87%)を得た:
Figure 0004845743
(B.3−(アミノメチル)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾニトリル(2g、6.0mmoles)(これは、上記調製実施例246、工程Aで記述したように、調製した)をメタノール(30mL)に溶解し、そして10%(v/v)(1,4−ジオキサン中の10%濃硫酸)(79mL)を加えた。その溶液を、25℃で、0.25時間撹拌し、そして上記調製実施例89、工程Cで記述したように、ワークアップした。その残渣をシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、3%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(651.4mg、82%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例247)
(4−(アミノメチル)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
(A.3−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(5g、25.5mmoles)およびジ−第三級ブチルイミノジカルボキシレート(5.54g、25.5mmoles)を無水THF(50mL)に溶解し、そして炭酸セシウム(16.62g、25.5mmoles)およびヨウ化リチウム(170.5mg、1.275mmoles)を加えた。その混合物を、70℃で、23時間撹拌し、その反応物を、上記調製実施例244、工程Bで記述したように、ワークアップした。その残渣をシリカゲルカラム(50×5cm)(これは、溶離液としてヘキサン中の5%酢酸エチルを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ベンゾニトリル(7.07g、83%)を得た:
Figure 0004845743
(B.4−(アミノメチル)ベンゾニトリル)
Figure 0004845743
4−(ジ−第三級ブトキシカルボニルアミノメチル)ベンゾニトリル(2g、6.0mmoles)(これは、上記調製実施例247、工程Aで記述したように、調製した)をTFA(4mL)に溶解し、その溶液を、25℃で、0.25時間撹拌した。その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そして1N水酸化ナトリウムで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣をシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、3%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−(アミノメチル)ベンゾニトリル(108mg、68%)を得た:
Figure 0004845743
(調製実施例248)
Figure 0004845743
(1S,2S)−2−ベンジルオキシシクロペンチルアミン(1.5g、7.84mmol)のMeOH(50mL)溶液に、室温で、10%Pd/C(50%湿潤、1.0g)を加え、続いて、濃HCl(0.7mL)を滴下した。その混合物を、Hのバルーン下にて、14時間撹拌し、この触媒をセライトのパッドで濾過して除いた。このセライトのパッドをMeOH(2×10mL)で洗浄し、得られた濾液を減圧下にて濃縮して、0.97g(90%)の黄色半固形物を得た;M+H(遊離塩基)=102。
(調製実施例249〜251)
調製実施例248と類似の様式で、表17で示したように、ベンジル保護シクロアルキルアミン(2欄)を所望のアミノシクロアルカノール塩酸塩誘導体(3欄)に変換した。
(表17)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
エステル(これは、J.Org.Chem.(1999),64,330に従って、調製した)(0.5g、2.43mmol)のTHF(8mL)溶液に、0℃で、LiAlH(0.37g、9.74mmol)を一度に加えた。得られた混合物を、還流状態で、12時間加熱し、そして0℃まで冷却した。この混合物を、HO(1mL)、1M NaOH(1mL)およびHO(3mL)で連続的に処理した。この混合物にCHCl(10mL)を加え、これを、30分間激しく攪拌した。その混合物をセライトのパッドで濾過し、これを、CHCl(3×5mL)で十分に洗浄した。得られた濾液を減圧下にて濃縮して、0.41g(85%)の黄色/橙色固形物を得た。M+H=142。
(調製実施例253)
Figure 0004845743
(工程A)
L−プロリンメチルエステル塩酸塩(0.50g、3.0mmol)のCHCl(15mL)溶液に、0℃で、EtN(1.1mL、7.55mmol)を加え、続いて、TFAA(0.56mL、3.92mmol)を加えた。その混合物を、室温で、12時間撹拌し、そして1N HCl(25mL)を加えた。層を分離し、そして有機層を、NaHCO飽和水溶液(1×25mL)およびブライン(1×25mL)で連続的に洗浄した。この有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、0.72g(100%)の黄色油状物を得た。M+H=226。粗製物質を、さらに精製することなく、工程Bで利用した。
(工程B)
調製実施例253、工程Aで調製した化合物(0.68g、3.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、0℃で、10分間にわたって、MeMgI(5.1mL、EtO中で3.0M)を滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌し、それから、その混合物を、NHCl飽和水溶液を加えることにより、クエンチした。その混合物を乾燥状態まで濃縮し、その結果生じた残渣を、EtOAc(100mL)と共に、45分間撹拌し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮して、0.68g(100%)の黄色/橙色油状物を得た。M+H=226。粗製物質を、さらに精製することなく、工程Cで利用した。
(工程C)
調製実施例253、工程Bで調製した化合物(0.68g、3.0mmol)のMeOH(5mL)溶液に、KOH(0.68g、12.1mmol)のMeOH(5mL)溶液を加えた。その混合物を、還流状態で、12時間、そして室温で、72時間撹拌し、それから、この混合物を乾燥状態まで濃縮した。粗残渣をEtOAc(50mL)に懸濁し、30分間激しく攪拌し、そして濾過した。この手順をもう2回繰り返し、その結果生じた濾液を減圧下にて濃縮して、128mg(33%)のえび茶色/橙色油状物を得た。M+H=130。この物質を、引き続いたカップリング工程にて、精製することなく、使用した。
(調製実施例254)
Figure 0004845743
Gupton(J.Heterocyclic Chem.(1991),28,1281)の手順に従って、このアルデヒドを調製した。
(調製実施例255)
Figure 0004845743
調製実施例254から得たアルデヒドを使用し、Gupton(J.Heterocyclic Chem.(1991),28,1281)の手順を使用して、表題アルデヒドを調製した。
(調製実施例256)
Figure 0004845743
Raganら、Synlett(2000),8,1172−1174の手順に従って、表題アルデヒドを調製した。
(調製実施例257)
Figure 0004845743
Ragan(Synlett(2000),8,1172−1174)の条件下にて、公知のシクロペンチルグアニジン塩酸塩(Org.Lett.(2003),5,1369−1372)の反応により、表題アルデヒドを得た。
(調製実施例258)
Figure 0004845743
公知文献であるMonatshefte fur Chemie(1973),104,1372−1382に従って、表題化合物を調製した。
(実施例)
(実施例1)
Figure 0004845743
調製実施例127から得た生成物(0.27g、0.875mmol)、4−アミノメチルピリジン(0.12g、1.3当量)およびKCO(0.24g、2当量)のCHCN(5mL)溶液を、室温で、48時間撹拌した。その反応混合物をHOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の4%MeOHの溶液を使用する)で精製した(0.28g、収率93%)。
Figure 0004845743
(実施例2〜210)
表18の2欄で示した塩化物および表18の3欄で示したアミンで置き換えただけで、実施例1で示した手順とほぼ同じ手順に従って、表18の4欄の化合物を調製した:
(表18)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す。
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例211)
Figure 0004845743
実施例156で調製した化合物(100mg、0.23mmol)の乾燥THF(4mL)溶液に、0℃で、N下にて、LiAlH(THF中で1.0M、0.110mL、0.110mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、1時間撹拌し、25℃まで温め、次いで、LiAlH(THF中で1.0M、0.400mL)を追加し、その混合物を20分間撹拌し、次いで、MeOH(2.0mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、10:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製した。白色固形物(46mg、49%)を得た。LCMS:M=416。Mp=71〜72℃。
(実施例212)
Figure 0004845743
実施例156で調製した化合物(70mg、0.16mmol)の乾燥THF(3mL)溶液に、N下にて、MeMgBr(EtO中で3.0M、1.10mL、3.20mmol)を加えた。その混合物を、25℃で、45分間撹拌し、次いで、NHCl飽和水溶液(5.0mL)でクエンチした。この混合物をNHCl飽和水溶液(30mL)に注ぎ、そしてCHCl(3×20mL)で抽出した。抽出物をNaSOで乾燥し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、20:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製した。白色固形物(25mg、36%)を得た。LCMS:M=444。Mp=76〜80℃。
(実施例213)
Figure 0004845743
調製実施例174で調製した化合物(2.50g、8.65mmol)および鉱油中の60%NaH(346mg、8.65mmol)に、N下にて、無水DMF(40mL)を加えた。その混合物を、25℃で、1時間撹拌し、次いで、無水DMF(20mL)中の2−クロロ−5−クロロメチルピリジンN−オキシド(1.54g、8.65mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を、25℃で、18時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、30:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製した。そのように得た固形物を1:1のEtOAc:ヘキサン50mLで倍散した。淡黄色固形物(1.25g、34%)を得た。LCMS:MH=432。Mp=224〜226℃。
(実施例214〜217)
表19の2欄で示した化合物を表19の3欄の化合物と混ぜ合わせて、実施例213で示した手順とほぼ同じ手順により、表19の3欄で示した化合物を調製した。
(表19)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
鉱油中の60%NaH(40mg、1.0mmol)に、N下にて、CFCHOH(3.0mL)を加え、その混合物を20分間撹拌し、次いで、実施例213で調製した生成物(50mg、0.12mmol)を加えた。その混合物を20時間還流し、溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、20:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製して、淡黄色固形物(35mg、61%)を得た。LCMS:M2H=496。Mp=208〜210℃。
(実施例219〜225)
表20の1欄で示した化合物を適当なアルコールと混ぜ合わせて、実施例218で示した手順とほぼ同じ手順により、表20の2欄で示した化合物を調製した。
(表20)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例226)
Figure 0004845743
1,2−ジメトキシエタン(3mL)およびHO(1.5mL)中の実施例213で調製した生成物(100mg、0.23mmol)およびKOH(95mg、1.70mmol)の混合物を、N下にて、20時間還流し、酢酸(0.30mL)でクエンチし、そして溶媒を蒸発させた。その残渣をHO(15mL)に懸濁し、濾過し、そして固形物をHO(15mL)およびEtO(10mL)で洗浄した。次いで、それをCHCl(2mL)およびEtO(2mL)と混合し、そして濾過した。その濾液にEtO(5mL)を加え、その混合物を一晩放置した。濾過により固形物を除去し、EtOで洗浄し、次いで、MeOH(5mL)に溶解した。その溶液を濾過し、そして濾液から溶媒を蒸発させた。灰白色固形物(5mg、5%)が得られた。LCMS:M=412。Mp=206〜208℃。
(実施例227)
Figure 0004845743
無水N−メチルピロリジノン(1.0mL)中の実施例213で調製した生成物(129mg、0.30mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.165mL、1.50mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL)の混合物を、100℃で、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、MeOH中の20:1のCHCl:7N NHを使用する)で精製して、淡黄色固形物(110mg、76%)を得た。LCMS:M=482。Mp=76〜78℃。
(実施例228〜233)
表21の1欄で示した化合物と適当なアミンとを混ぜ合わせて、実施例227で示した手順とほぼ同じ手順により、表21の2欄で示した化合物を調製した。
(表21)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
THF中の実施例213で調製した生成物(80mg、0.19mmol)および2.0Mメチルアミンの混合物を、閉じた圧力容器中で、50℃で、72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、10:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製して、淡黄色固形物(40mg、51%)を得た。LCMS:M2H=427。Mp=217〜219℃。
(実施例235)
Figure 0004845743
実施例234で示した手順とほぼ同じ手順により、上で示した化合物を調製した。LCMS:M2H=441。Mp=98〜101℃。
(実施例236)
Figure 0004845743
調製実施例174で調製した化合物(140mg、0.48mmol)およびこのアルデヒド(71mg、0.58mmol)を、無水THF(4mL)中で、50℃で、N下にて、撹拌した。Ti(OiPr)(0.574mL、1.92mmol)を加え、その混合物を、50℃で、3時間撹拌し、そして25℃まで冷却した。NaBHCN(181mg、2.88mmol)を加え、その混合物をさらに2時間撹拌し、次いで、10%NaCO水溶液(100mL)に注ぎ、そしてCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、15:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製して、淡黄色固形物(40mg、21%)を得た。LCMS:MH=398。Mp>230℃。
(実施例237〜256)
表22の2欄および3欄で示した化合物を混ぜ合わせて、実施例236で示した手順とほぼ同じ手順により、表22の4欄で示した化合物を調製した。
(表22)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例257)
Figure 0004845743
実施例242で調製した化合物(100mg、0.24mmol)、濃HCl水溶液(1.0mL)および酢酸(2.0mL)の混合物を、N下にて、100℃で、2時間撹拌し、次いで、NaCO(15g)に注ぎ、そして1:1のアセトン:CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を濾過し、そして溶媒を蒸発させた。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、10:1のCHCl:MeOHを使用する)で精製して、淡黄色固形物(36mg、37%)を得た。LCMS:M2H=398。
(実施例258〜260)
表23の1欄で示した化合物から出発して、実施例257で示した手順とほぼ同じ手順により、表23の2欄で示した化合物を調製した。
(表23)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
実施例239で調製した化合物(41mg、0.10mmol)のCHCl撹拌溶液に、−78℃で、CHCl中の1.0M BBr(0.30mL、0.30mmol)を加えた。その混合物を、−78℃で、5分間、次いで、24℃で、3時間撹拌し、次いで、MeOH(2.0mL)を加え、その混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、5:1:0.1のCHCl:MeOH:濃NHOHを使用する)で精製して、白色固形物(39mg、99%)を得た。LCMS:M=397。Mp>230℃。
(実施例262)
Figure 0004845743
MeOH(3.0mL)中の実施例217で調製した生成物(40mg、0.077mmol)および5.0M NaOH水溶液(0.8mL)の混合物を、N下にて、1時間還流した。NaHCO(700mg)を加え、溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、10:1:0.1のCHCl:MeOH:濃NHOHを使用する)で精製して、白色固形物(10mg、35%)を得た。LCMS:M2H=371。Mp=237〜239℃。
(実施例263〜264)
表24の1欄で示した化合物から出発して、実施例262で示した手順とほぼ同じ手順により、表24の2欄で示した化合物を調製した。
(表24)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
調製実施例197で調製した化合物(0.08g、0.16mmol)のCHCl(2.0mL)溶液に、0℃で、TFA(0.5mL)を加え、得られた溶液を2.5時間撹拌し、そして4℃で、一晩保存し、その時点で、TFA(0.5mL)を追加した。得られた溶液を4時間撹拌し、そして真空中で濃縮した。その残渣を1N NaOHで中和し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、2.5%(MeOH中の10%NHOH)CHCl溶液を使用する)で精製した(0.009g、収率15%)。LCMS:MH=396;mp=53〜54℃。
(実施例266)
Figure 0004845743
調製実施例182で調製した化合物(26mg、0.070mmol)およびチオシアン酸カリウム(13mg、0.14mmol)のMeOH(1mL)溶液を、冷水浴で冷却した。そこに、臭素(22mg、0.14mmol)のMeOH(0.7mL)溶液を滴下した。得られた反応混合物を、室温で、4時間撹拌し、そして減圧下にて、揮発性物質を除去した。得られた残渣を少量のCHClに懸濁した。臭化カリウムを濾過により除き、そしてアンモニア水を加えることにより、その濾液のpHを約7に調節した。それを減圧下にて濃縮し、そして残油を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の15%MeOHを使用する)で精製した(26mg、収率87%)。
Figure 0004845743
(実施例267)
Figure 0004845743
実施例24で調製した化合物(50mg、0.12mmol)のCHCl(1.5mL)氷冷撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下にて、三臭化ホウ素(CHCl中で1M、0.60mL、0.60mmol)を滴下した。得られた反応混合物を、0℃で、30分間撹拌し、室温まで温め、そして一晩撹拌した。少量の水を加えることにより、その混合物をクエンチし、そしてCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空中で濃縮した(45mg、収率94%)。
Figure 0004845743
(実施例268)
Figure 0004845743
調製実施例184から得た化合物(0.05g、0.15mmol)、N−メチルピペラジン(20μL、1.2当量)およびiPrEt(52μL、2.0当量)のジオキサン(1mL)溶液を、一晩にわたって、70℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてHOおよび飽和NaHCOで希釈した。得られた混合物をCHClで抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(これは、溶離液として、5%(MeOH中の10%NHOH)CHCl溶液を使用する)で精製した(0.028g、収率47%)。MS:MH=402。mp=210℃(分解点)。
(実施例269〜275)
表25の2欄のアミンおよび表25の3欄の塩化物で置き換えただけで、実施例268で示した手順とほぼ同じ手順により、表25の4欄で示した化合物を調製する:
(表25)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例276)
(工程A)
Figure 0004845743
THF中の調製実施例193で調製した化合物(0.20g、0.55mmol)およびPdCl(dppf)(0.037g、10mol%)に臭化4−フルオロフェニルマグネシウム(0.68mL、1.2当量)を加え、そして得られた溶液を、室温で、72時間撹拌した。その反応混合物を飽和NHClで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、純粋なEtOAcを使用する)で精製した(0.15g、収率65%)。MS:MH=420。
(工程B)
Figure 0004845743
実施例276、工程Aで調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例127で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.17g、収率94%)。
(工程C)
Figure 0004845743
実施例276、工程Bで調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例200で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.1g、収率100%)。
(工程D)
Figure 0004845743
実施例276、工程Cで調製した化合物で置き換えただけで、実施例265で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.049g、収率62%)。MS:MH=414;mp=110〜115℃。
(実施例277)
(工程A)
Figure 0004845743
DMF(2.0mL)中の3−シアノフェニルヨウ化亜鉛(2.2mL、0.5M THF溶液、2当量)および調製実施例193で調製した化合物(0.2g、0.56mmol)にPd(PPh(0.065g、10mol%)を加え、そして得られた溶液を、144時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、飽和NHClで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、純粋なEtOAC溶液を使用する)で精製した(0.07g、収率29%)。MS:MH=427。
(工程B〜工程D)
Figure 0004845743
実施例276、工程B〜工程Dで示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.023g、収率53%)。MS:MH=421;mp=230℃(分解点)。
(実施例278)
Figure 0004845743
工程Aにて適当な臭化シクロプロピルマグネシウムで置き換えただけで、実施例276で示した手順とほぼ同じ手順により、この化合物を調製した。MS:MH=372;m.p.=96〜98℃。
(実施例279)
Figure 0004845743
J.Org.Chem.(1999),453で記載された手順と類似の様式で、パラジウム触媒亜鉛交差カップリング反応を実行した。このクロロピラゾロピリミジン(200mg、0.458mmol)、Pd(PPh(53mg、0.046mmol)および臭化エキソ−2−ノルボニル亜鉛(THF中で0.5M、0.95mL、0.47mmol)のDMF(2mL)溶液を、100℃(油浴温度)で、一晩還流した。その反応混合物を半飽和NHClでクエンチし、そしてCHClで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の50%EtOAc溶液を使用する)で精製した。得られたN−Boc−保護生成物(121mg、収率53%、LCMS:MH=498)およびTFA(1mL)のCHCl(2mL)溶液を、室温で、2時間撹拌した。減圧下にて、揮発性物質を除去した。その残渣をCHClに溶解し、飽和NaHCOで中和し、そしてCHClで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した(96mg、収率99%)。
Figure 0004845743
(実施例280〜294)
表26の2欄で示した塩化物および表26の3欄で示した有機亜鉛試薬で置き換えただけで、実施例279で示した手順とほぼ同じ手順に従って、表26の4欄の化合物を調製した:
(表26)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す。
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例295)
Figure 0004845743
水素化リチウムアルミニウム(10mg、0.26mmol)の無水THF(2mL)懸濁液に、0℃で、実施例283で調製した化合物(20mg、0.044mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下した。得られた混合物を、室温で、1時間還流し、一晩撹拌し、希硫酸で中和し、そしてEtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAc中の5%MeOH溶液を使用する)で精製した(15mg、収率83%)。
Figure 0004845743
(実施例296)
Figure 0004845743
実施例294で調製したN−Boc−保護化合物(45mg、0.085mmol)のCHCl(4mL)溶液に、−50℃で、m−CPBA(18mg、0.10mmol)を加えた。−50℃で1時間撹拌した後、さらに多くのm−CPBA(4mg、0.02mmol)を加えた。その混合物をさらに2時間撹拌し、CHCl(20mL)で希釈し、そして飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl中の2.5%MeOH溶液を使用する)で精製した。得られたN−Boc−保護生成物(37mg、収率80%、LCMS:MH=542)およびTFA(1mL)のCHCl(2mL)溶液を、室温で、2時間撹拌した。減圧下にて、揮発性物質を除去した。その残渣をCHClに溶解し、飽和NaHCOで中和し、そしてCHClで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAc中の5%MeOH溶液を使用する)で精製した(26mg、収率89%)。
Figure 0004845743
(実施例297)
Figure 0004845743
実施例294で調製したN−Boc−保護化合物(56mg、0.11mmol)のCHCl(4mL)溶液に、0℃で、m−CPBA(42mg、0.24mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、さらに多くのm−CPBA(13mg、0.075mmol)を加えた。その混合物を、室温で、一晩撹拌し、CHCl(20mL)で希釈し、そして飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAc中の2.5%MeOH溶液を使用する)で精製した。得られたN−Boc−保護生成物(29mg、収率49%、LCMS:MH=558)およびTFA(1mL)のCHCl(2mL)溶液を、室温で、2時間撹拌した。減圧下にて、揮発性物質を除去した。その残渣をCHClに溶解し、飽和NaHCOで中和し、そしてCHClで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAc中の2.5%MeOH溶液を使用する)で精製した(21mg、収率90%)。
Figure 0004845743
(実施例298)
Figure 0004845743
調製実施例189で調製した化合物で置き換えただけで、調製実施例127で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した.MS:MH=334;mp=170〜173℃。
(実施例299〜300)
表27の2欄で示した化合物で置き換えただけで、実施例298で示した手順とほぼ同じ手順により、表27の3欄で示した化合物を調製した:
(表27)
Figure 0004845743
(実施例301)
Figure 0004845743
調製実施例186で調製した化合物(0.1g、0.21mmol)のTHF(4.0mL)溶液に、−78℃で、nBuLi(0.57mL、ヘキサン中で2.16M、5.0当量)を加えた。その反応混合物を、−78℃で、2時間撹拌し、HOでクエンチし、室温まで温め、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(これは、溶離液として、CHCl中の2.5%(CHOH中の10%NHOH)溶液を使用する)で精製した(0.013g、収率20%)。MS:MH=326;mp=71〜72℃。
(実施例302)
Figure 0004845743
調製実施例187から得た化合物で置き換えただけで、実施例301で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した(0.049g、収率68%)を調製した。MS:MH=344;mp=69〜71℃。
(実施例303)
Figure 0004845743
調製実施例187.1から得た3−H付加物(0.70g、2.32mmol)のDMF(4.2mL)溶液に、0℃で、POCl(0.67mL、7.2mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、14時間撹拌し、0℃まで冷却し、そして氷を加えることにより、クエンチした。1N NaOHを慎重に加えて、pHを8に調節し、その混合物をCHCl(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をEtOAcから再結晶化して、0.43g(56%)の黄色固形物を得た。mp 181〜183℃;M+H=330。
(実施例304)
Figure 0004845743
(工程A)
実施例303から得たアルデヒド(100mg、0.30mmol)のTHF(1mL)溶液に、0℃で、5分間にわたって、臭化シクロヘキシルマグネシウム(0.46mL、EtO中で2.0M)を滴下した。得られた混合物を、0℃で、2時間、そして室温で、12時間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、そしてNHCl飽和水溶液(3mL)およびCHCl(5mL)で処理した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、110mg(89%)の淡黄色半固形物を得た。M+H=414。この物質を、さらに精製することなく、粗製物で工程Bで運んだ。
(工程B)
アルコール(53mg、0.13mmol)のCHCl(0.5mL)溶液に、0℃で、EtSiH(24μL、0.15mmol)を加え、続いて、TFA(24μL、0.30mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、2時間、そして室温で、2時間撹拌し、それから、追加部分のEtSiH(24μL、0.15mmol)およびTFA(24μL、0.30mmol)を加え、その混合物を、室温で、3時間(TLCにより完結するまで)撹拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その粗残渣を、CHCl(5mL)とNaHCO飽和水溶液(2.5mL)との間で分配した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000mM)(これは、CHCl/MeOH(22:1)で溶出する)で精製して、29mg(56%)の黄色半固形物を得た。M+H=398。
(実施例305〜312)
実施例303から得たアルデヒドを利用し、表28の2欄で示したグリニャール試薬または有機リチウム試薬で置き換えて、実施例304で示した手順とほぼ同じ手順により、表28の3欄の化合物を調製した:
(表28)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例313)
Figure 0004845743
実施例303から得たアルデヒド(81mg、0.25mmol)のベンゼン(2.5mL)溶液に、カルボエトキシメチレントリフェニルホスホラン(0.12g、0.33mmol)を一度に加えた。その混合物を、還流状態で、24時間加熱し、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。この混合物をCHCl(5mL)で希釈し、ブライン(2mL)を加え、そして層を分離した。水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、98mg(100%)の白色固形物を得た。mp 151〜153℃;M+H=400。
(実施例314)
Figure 0004845743
THF(3mL)中の臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム(0.59g、1.37mmol)の混合物にNaH(55mg、1.37mmol)を加え、その混合物を30分間撹拌した。実施例303から得たアルデヒド(0.15g、0.46mmol)を一度に加え、その混合物を、還流状態で、36時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。この混合物をCHCl(5mL)で希釈し、ブライン(2mL)を加え、そして層を分離した。水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、58mg(32%)の黄色固形物を得た。mp 138〜141℃;M+H=404。
(実施例315)
Figure 0004845743
実施例303から得たアルデヒド(0.20g、0.60mmol)のTHF(3mL)溶液に、Ti(i−OPr)(0.36mL、1.21mmol)を滴下し、続いて、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(74mg、0.61mmol)を加えた。得られた混合物を、還流状態で、18時間撹拌し、室温まで冷却し、そしてブライン(2mL)でクエンチした。その混合物をセライトのパッドで濾過し、これを、EtOAc(2×2mL)で洗浄した。層を分離し、そして水層をEtOAc(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、0.21g(80%)の黄色固形物を得た。mp 108〜110℃;M+H=433。
(実施例316)
Figure 0004845743
(R)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドで置き換えたこと以外は、実施例315と同じ様式で調製して、黄色固形物として、0.25g(94%)を得た。mp 107〜109℃;M+H=433。
(実施例317)
Figure 0004845743
(工程A)
実施例316から得たスルフィンイミン(50mg、0.12mmol)のCHCl(2.5mL)溶液に、−40℃で、MeMgBr(96mL、0.29mmol)を滴下した。その混合物を、−40℃で5時間撹拌し、室温で12時間撹拌した。追加部分のMeMgBr(96mL、0.29mmol)を加え、その混合物を12時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(2mL)を加え、その混合物をEtOAc(3×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、30mg(58%)の粗残渣を得た。この物質を、精製することなく、次の工程で利用した。
(工程B)
MeOH(2mL)中の工程Aから得た粗製物質(30mg、0.067mmol)に、濃HCl(2mL)を加えた。その混合物を、室温で、12時間撹拌し、この混合物を乾燥状態まで濃縮した。粗製物質を、CHCl(3mL)とNaHCO飽和水溶液(2mL)との間で分配し、そして層を分離した。水層をCHCl(2×3mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、淡黄色固形物として、6mg(24%)の表題化合物を得た。mp 100〜102℃;M+H=345。
(実施例318)
Figure 0004845743
実施例300から得たアルデヒド(75mg、0.23mmol)のTHF/CHCl(5mL/1mL)溶液に、室温で、MeONH・HCl(38mg、0.46mmol)を加え、続いて、ピリジン(46μL、0.57mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、72時間撹拌し、それから、この混合物を乾燥状態まで濃縮した。粗製物質を、CHCl(3mL)とNaHCO飽和水溶液(2mL)との間で分配し、そして層を分離した。水層をCHCl(2×3mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(3×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(22:1)で溶出する)で精製して、90mg(100%)の淡黄色固形物を得た。mp 173〜175℃;M+H=359。
(実施例319)
Figure 0004845743
実施例303から得たアルデヒド(60mg、0.18mmol)のEtOH(2.5mL)溶液に、オキシンドール(48mg、0.37mmol)を加え、続いて、ピペリジン(3滴)を加えた。その混合物を、還流状態で、14時間加熱し、この混合物を室温まで冷却した。その結果生じた沈殿物を濾過し、そして冷EtOH(2×2mL)で洗浄した。生成物を高真空下にて乾燥して、橙色/褐色固形物として、81mg(100%)の表題化合物を得た。mp 182〜185℃;M+H=445。
(実施例320)
Figure 0004845743
調製実施例187.10から得た3−H類似物(106mg、0.35mmol)のAcOH(2mL)溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.5mL;1.40mmol)を加え、続いて、ピペリジン(100μL;0.37mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、24時間撹拌し、そして減圧下にてAcOHを除去した。その混合物を水(2mL)で希釈し、そしてpH=8まで2M NaOHで中和した。水層をCHCl(3×7mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。この有機層をブライン(1×4mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、96mg(69%)の灰白色固形物を得た。mp 88〜90℃;M+H 399。
(実施例321〜322)
表29の2欄のアミンで置き換えただけで、調製実施例187.10から得た3−H付加物を使用して、実施例320で示した手順とほぼ同じ手順により、表29の3欄の化合物を調製した:
(表29)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例323)
Figure 0004845743
調製実施例187.10から得た3−H類似物(113mg、0.38mmol)のCHCl(5mL)溶液に、室温で、AlCl(215mg、1.61mmol)を加え、続いて、AcCl(100mL、1.40mmol)を加えた。その混合物を、還流状態で、12時間加熱し、そして室温まで冷却した。この混合物を、3M HCl(3mL)に続いてNaHCO飽和水溶液(pH=8まで)で連続的に処理した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000mM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、68mg(52%)の白色固形物を得た。mp 220〜221℃;M+H=344。
(実施例324)
Figure 0004845743
塩化ベンゾイルを使用したこと以外は、実施例323で記述した方法を利用して、収率61%で、白色固形物として、表題化合物を調製した。mp 172〜175℃;M+H=406。
(実施例325)
Figure 0004845743
実施例323から得たケトン(100mg、0.29mmol)のCHCl(2.5mL)溶液に、0℃で、MeMgBr(0.35mL、EtO中で3.0M)を滴下した。得られた混合物を、室温で、18時間撹拌し、NHCl飽和水溶液(2mL)を加えることにより、慎重にクエンチし、そしてCHCl(2mL)を加えた。層を分離し、そして水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(10:1)で溶出する)で精製して、68mg(52%)の黄色固形物を得た。mp 160〜162℃;M+H=360。
(実施例326)
Figure 0004845743
実施例323から得たケトン(84mg、0.24mmol)のMeOH/THF(1:1;全体で2mL)溶液に、0℃で、NaBH(12mg、0.30mmol)を一度に加えた。得られた混合物を、室温で、18時間撹拌し、それから、追加部分のNaBH(12mg、0.30mmol)を加えた。その混合物を12時間撹拌し、それから、この混合物を氷でクエンチし、続いて、1M NaOHを加えることにより、pH=9に調節した。この混合物をCHCl(5mL)で希釈した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(10:1)で溶出する)で精製して、25mg(30%)の黄色固形物を得た。mp 148〜150℃;M+H=346。
(実施例327)
Figure 0004845743
実施例326で概説した手順と同じ手順を使用して、このケトン(84mg、0.21mmol)を、淡黄色固形物として、53mg(62%)に変換した。mp 78〜80℃;M+H=408。
(実施例328)
Figure 0004845743
調製実施例187.10から得た3−H付加物(1.3g、4.31mmol)のCHCl(50mL)溶液に、エッシェンモーザー塩(Eschenmoser’s salt)(0.79g、4.31mmol)を加え、続いて、TFA(0.56mL、7.33mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、48時間撹拌し、そしてCHCl(250mL)で希釈した。有機層をNaHCO飽和水溶液(2×125mL)で洗浄して、1.41h(92%)の黄色固形物を得た。mp 231〜233℃;M+H=359。
(実施例329)
Figure 0004845743
実施例328から得た第三級アミン付加物(100mg、0.28mmol)の50%DMF水溶液(5mL)の溶液に、圧力チューブ中で、KCN(0.15g、2.32mmol)を加えた。このチューブに蓋をし、そして100℃で、96時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、そしてEtOAc(25mL)で希釈した。有機層をブライン(1×5mL)および水(1×5mL)で洗浄した。これらの有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(4×1000μM)(これは、EtOAcで溶出する)で精製して、21mg(30%)の褐色固形物を得た。mp 152〜155℃;M+H=341。
(実施例330)
Figure 0004845743
実施例17.10から得たアルコール(45mg、0.14mmol)のCHCl(0.7mL)溶液に、0℃で、EtSiH(26μL、0.16mmol)を加え、続いて、TFA(25μL、0.33mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、2時間、そして室温で、2時間撹拌し、それから、追加部分のEtSiH(26μL、0.16mmol)およびTFA(25μL、0.33mmol)を加え、その混合物を、室温で、4時間(TLCにより完結するまで)撹拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その粗残渣を、CHCl(3mL)とNaHCO飽和水溶液(1.5mL)との間で分配した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(4×1000mM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、21mg(48%)の黄色固形物を得た。mp 146〜148℃;M+H=316。
(実施例331)
Figure 0004845743
調製実施例187.10から得た3−H付加物(90mg、0.30mmol)の濃HSO(2mL)溶液に、0℃で、発煙HNO(30μL、0.72mmol)を滴下した。得られた混合物を、0℃で、1時間撹拌し、それから、この混合物に氷(約1g)を加えた。得られた沈殿物を集め、そして水(2×2mL)およびCHCl(2×2mL)で洗浄した。粗生成物を高真空下にて乾燥して、黄色/橙色固形物として、67mg(60%)の一硫酸塩を得た。mp 250℃;M+H(遊離塩基)=392。
(実施例332)
(工程A)
Figure 0004845743
調製実施例168から得たアルデヒド(0.10g、0.39mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、0℃で、CFTMS(64mL、0.43mmol)を加え、続いて、CsF(10mg)を加えた。得られた混合物を、0℃で、2時間、そして室温で、2時間撹拌した。1M HCl(5mL)を加え、その混合物をCHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(2×10mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。この有機層をブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、127mg(99%)の黄色半固形物を得た。M+H=328。粗生成物を、さらに精製することなく、次に運んだ。
(工程B)
Figure 0004845743
実施例1で示した一般手順を利用することにより、実施例332、工程Aから得た7−Cl付加物(127mg、0.39mmol)を3−(アミノメチル)ピリジン(73μL、0.43mmol)と反応させて、淡黄色固形物として、80mg(51%)の表題化合物を得た。mp 68〜72℃;M+H=400。
(実施例333)
Figure 0004845743
調製実施例174から得たアニリン(200mg、0.69mmol)のTHF(6mL)溶液に、室温で、調製実施例256から得たアルデヒド(114mg、0.83mmol)を加え、続いて、Ti(i−OPr)(0.82mL、2.77mmol)を滴下した。その混合物を、還流状態で、4時間撹拌し、そして室温まで冷却した。NaCNBH(347mg、5.53mmol)を加え、この混合物を、室温で、2時間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、1M NaOH(4mL)およびブライン(1mL)で処理し、そして30分間撹拌した。この混合物をCHCl(3×10mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。この有機層をブライン(1×7mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(8×1000μMプレート)(これは、CHCl/MeOH(25:1)で溶出する)で精製して、黄色固形物として、89mg(31%)の表題化合物を得た。mp 210〜213℃;M+H=411。
(実施例334〜337)
表30の2欄で示したアニリンおよび表30の3欄で示したアルデヒドを利用しただけで、実施例333で示した手順とほぼ同じ手順により、表30の4欄の化合物を調製した:
(表30)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例338)
Figure 0004845743
(工程A)
実施例333で記述した反応条件下にて、アニリン(0.20g、0.69mmol)とアルデヒド(0.13g、0.83mmol)とを反応させると、黄色固形物として、70mg(23%)のチオメチル誘導体が得られた。M+H=428。
(工程B)
実施例338、工程Aから得たチオメチル誘導体(60mg、0.14mmol)のジオキサン(2mL)溶液に、BocO(61mg、0.28mmol)を加え、続いて、DMAP(21mg、0.17mmol)を加えた。その混合物を、室温で、14時間撹拌し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(6×1000μMプレート)(これは、ヘキサン/EtOAc(4:1)で溶出する)で精製して、黄色固形物として、61mg(83%)の表題化合物を得た。M+H=528。
(工程C)
実施例338、工程Bから得たチオメチル誘導体(41mg、0.078mmol)のCHCl(2mL)溶液に、MCPBA(33mg、0.19mmol)を一度に加えた。得られた混合物を、室温で、3時間撹拌し、その混合物をCHCl(5mL)およびNaHCO飽和水溶液(2.5mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(2×5mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、淡黄色固形物として、40mg(92%)のスルホン付加物を得た。M+H=560。
(工程D)
実施例338、工程Cから得たスルホン(75mg、0.13mmol)および撹拌棒を充填したフラスコに、モルホリン(2mL;22mmol)を加えた。その混合物を、還流状態で、12時間加熱し、室温まで冷却し、そして高真空下にて、乾燥状態まで濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(6×1000μMプレート)(これは、CHCl/MeOH(40:1)で溶出する)で精製して、黄色固形物として、41mg(68%)の表題化合物を得た。mp 209〜210℃;M+H=466。
(実施例339)
Figure 0004845743
ベンジルアミンを使用してこと以外は、実施例338で概説した手順に従って、表題化合物を調製して、12mg(70%)の白色固形物を得た。mp 194〜196;M+H=487。
(実施例340)
Figure 0004845743
(工程A)
5−クロロ付加物(0.15g、0.34mmol)のジオキサン/DIPEA(2.5mL/1.0mL)溶液に、室温で、シクロペンチルアミン(0.041μL、0.41mmol)を滴下した。得られた溶液を、還流状態で、16時間撹拌し、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。粗製物質を分取薄層クロマトグラフィー(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(25:1)で溶出する)で精製して、148mg(89%)の黄色油状物を得た。M+H=489。
(工程B:TFAによるt−ブトキシカルボニル保護基の除去)
実施例340、工程Aで調製した化合物(135mg、0.28mmol)のCHCl(2mL)溶液に、室温で、TFA(0.54mL、7.0mmol)を滴下した。得られた溶液を、室温で、18時間撹拌し、そして減圧下にて濃縮した。粗製物質をCHCl(5mL)に再溶解し、そして有機層を、NaHCO飽和水溶液(2×2mL)およびブライン(1×2mL)で連続的に洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗製物質を分取薄層クロマトグラフィー(8×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、105mg(97%)の白色固形物を得た。mp 120〜122℃;M+H=389。
(実施例341)
Figure 0004845743
(工程A)
適当なアミンで置き換えただけで、実施例340で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。MS:MH=431。
(工程B:KOHによるt−ブトキシカルボニル保護基の除去)
Figure 0004845743
EtOH:HO(3mL、2:1)中の実施例341、工程Aで調製した化合物(0.14g、0.26mmol)の混合物に、KOH(0.29g、20当量)を一度に加えた。得られた溶液を、還流状態で、14時間撹拌し、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣にCHCl(5mL)を吸収させ、そして飽和NaHCO(2mL)で希釈した。層を分離し、そして水層をCHCl(2×4mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物を分取TLC(8×1000μM)(これは、CHCl中の5%MeOH溶液で溶出する)で精製した(0.066g、収率59%)。MS:MH=432;mp=219〜221℃。
(実施例342〜397)
表31の2欄の塩化物で置き換えただけで、表31の3欄で示した方法によりt−ブトキシカルボニル保護基を除去して、実施例340で示した手順とほぼ同じ手順により、表31の4欄で示した化合物を調製した。
(表31)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す。
Figure 0004845743
(実施例398〜416)
調製実施例193.10で調製した化合物で置き換えただけで、実施例341、工程AおよびBで示した手順とほぼ同じ手順により、表32の4欄の化合物を調製した。
(表32)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す。
Figure 0004845743
(実施例417〜421)
Chem.Pharm.Bull.1999,47,928−938で示した手順により、表33で記述したように、2欄で示した酸素またはイオウ求電子試薬を使用し、表33の3欄で列挙した開裂方法を使用することにより、表33の4欄の化合物を調製した:
(表33)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例422)
Figure 0004845743
実施例373から得たアミノ化合物(18mg、0.043mmol)のCHCl(1mL)溶液に、室温で、DIPEA(10μL、0.056mmol)を加え、続いて、MeSOCl(4mL、0.052mmol)を加えた。その混合物を、室温で、12時間撹拌し、そしてCHCl(2mL)およびNaHCO飽和水溶液(2mL)で希釈した。層を分離し、そして有機層をブライン(1×2mL)で抽出した。この有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。粗製物質を分取薄層クロマトグラフィー(4×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、16mg(75%)の白色固形物を得た。mp 152〜154℃;M+H=495。
(実施例423〜424)
実施例422で概説された手順を使用して、これらのアミノ化合物(2欄)を表34の対応するメチルスルホンアミド(3欄)に変換した。
(表34)
Figure 0004845743
(実施例425)
(工程A)
Figure 0004845743
無水ジオキサン(5mL)中の調製実施例194で調製した化合物(132mg、0.25mmol)、トリブチルビニルスズ(95mg、0.30mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(29mg、0.025mmol)の混合物を、N下にて、24時間還流した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、2:1のCHCl:EtOAcを使用する)で精製して、黄色ワックス状固形物(53mg、50%)を得た。LCMS:MH=428。
(工程B)
Figure 0004845743
エタノール(3mL)およびHO(0.6mL)中の実施例425、工程Aで調製した化合物(50mg、0.12mmol)およびKOH(100mg、1.80mmol)の混合物を、70℃で、N下にて、24時間撹拌した。NaHCO(1.0g)、NaSO(2.0g)およびCHCl(20mL)を加え、その混合物を振盪し、次いで、濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、20:1:0.1のCHCl:MeOH:濃NHOHを使用する)で精製して、黄色ワックス状固形物(17mg、45%)を得た。LCMS:MH=328.Mp=48〜51℃。
(実施例426)
(工程A)
Figure 0004845743
トリブチルメチルエチニルスズで置き換えただけで、実施例425、工程Aで示した手順とほぼ同じ手順により、上で示した化合物を調製した。
(工程B)
Figure 0004845743
氷酢酸(5mL)中の実施例426、工程Aで調製した化合物(150mg、0.34mmol)およびPtO(30mg、0.13mmol)の混合物を、1気圧のH下にて、20時間撹拌した。その混合物を濾過し、新鮮なPtO(30mg、0.13mmol)を加え、この混合物を、1気圧のH下にて、2.5時間撹拌した。この混合物をNaCO(20g)およびHO(200mL)に注ぎ、それを、CHCl(4×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、1:1のCHCl:EtOAcを使用する)で精製して、黄色ワックス状固形物(68mg、45%)を得た。
(工程C)
Figure 0004845743
実施例426、工程Bで調製した化合物で置き換えただけで、実施例425、工程Bで示した手順とほぼ同じ手順により、上で示した化合物を調製した。MS:MH=344。Mp=110〜112℃。
(実施例427)
(工程A)
Figure 0004845743
無水DMF(4mL)中の調製実施例194で調製した化合物(527mg、1.00mmol)、トリエチル(トリフルオロメチル)シラン(666mg、3.60mmol)、フッ化カリウム(210mg、3.60mmol)およびCuI(850mg、4.46mmol)の混合物を、閉じた圧力容器にて、80℃で、72時間撹拌した。CHCl(80mL)を加え、その混合物をセライトで濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、2:1のCHCl:EtOAcを使用する)で精製して、淡橙色ワックス状固形物(70mg、15%)を得た。LCMS:M=470。
(工程B)
Figure 0004845743
実施例427、工程Aで調製した化合物(70mg、0.15mmol)の無水CHCl(3mL)撹拌溶液に、N下にて、0℃で、TFA(0.70mL)を加えた。その混合物を、0℃で、10分間、次いで、25℃で、2時間撹拌した。それを10%NaCO水溶液(50mL)に注ぎ、CHCl(3×15mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAcを使用する)で精製して、灰白色固形物(40mg、73%)を得た。LCMS:M=370。Mp=156〜158℃。
(実施例428)
(工程A)
Figure 0004845743
無水ジオキサン(3mL)中の調製実施例193で調製した化合物(100mg、0.28mmol)、テトラシクロプロピルスズ(91mg、0.32mmol)、Pddba(8.0mg、0.009mmol)およびPd(Pt−Bu(9.0mg、0.017mmol)の混合物を、N下にて、27時間還流した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、1:1のCHCl:EtOAcを使用する)で精製して、無色ワックス状固形物(38mg、38%)を得た。LCMS:MH=366。
(工程B)
Figure 0004845743
エタノール(3mL)、1,2−ジメトキシエタン(3.0mL)およびHO(0.8mL)中の実施例428、工程Aで調製した化合物(36mg、0.10mmol)およびKOH(300mg、5.40mmol)の混合物を、N下にて、4時間還流した。それをNaHCO飽和水溶液(100mL)に注ぎ、CHCl(5×10mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、30:1のEtOAc:MeOHを使用する)で精製して、無色ワックス(18mg、69%)を得た。LCMS:MH=266。
(工程C)
Figure 0004845743
実施例428、工程Bで調製した化合物(18mg、0.068mmol)の無水CHCN(2mL)撹拌溶液に、N下にて、無水CHCN(2mL)中のN−ブロモスクシンイミド(12mg、0.068mmol)を加えた。その混合物を、25℃で、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAcを使用する)で精製して、5mg(17%)のジブロモ化合物(白色固形物、LCMS:MH=370、mp=150〜152℃)および8mg(34%)のモノブロモ化合物(無色固形物、LCMS:M=344、mp=196〜198℃)を得た。
(実施例429)
(工程A)
Figure 0004845743
鉱油(36mg、0.90mmol)中の60%NaHに、N下にて、無水DMF(3mL)中の1,3−プロパンスルタン(propanesultam)(72mg、0.60mmol)を加えた。その混合物を20分間撹拌し、次いで、調製実施例196で調製した化合物(200mg、0.46mmol)を加えた。この混合物を、100℃で、30分間撹拌し、溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、EtOAcを使用する)で精製して、無色固形物(150mg、63%)を得た。LCMS:M=523。
(工程B)
Figure 0004845743
調製実施例196で調製した化合物(140mg、0.27mmol)の無水CHCl(5mL)撹拌溶液に、0℃で、N下にて、TFA(1.5mL)を加えた。その混合物を、0℃で、10分間、次いで、25℃で、2時間撹拌した。それをNaCO(10g)に注ぎ、CHCl(3×50mL)で抽出し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、40:1のEtOAc:MeOHを使用する)で精製して、白色固形物(32mg、28%)を得た。LCMS:M=423。Mp=218〜220℃、
(実施例430)
Figure 0004845743
(ここで、R=HまたはCl)。
3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1当量)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)または3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1当量)(これは、調製実施例127で記述したように、調製した)、RNH(1.2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2当量)を無水1,4−ジオキサンに溶解し、その混合物を、75℃で、表97で示した時間加熱した。この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、表97で記述したように、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を得た。
適当な反応物を使用し、上記手順とほぼ同じ手順を使用して、実施例431〜438の生成物を調製した。反応条件のバリエーションは、表35で記している。
(表35)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
これらの化合物のついての追加の物理的データは、以下で示す:
(実施例431)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(110mg、0.318mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(60mg、0.382mmoles)(これは、上記調製実施例241で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.111mL、0.636mmoles);無水1,4−ジオキサン(2.5mL)。物理的特性:
Figure 0004845743
(実施例432)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(500mg、1.62mmoles)(これは、調製実施例127で記述したように、調製した);3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(306mg、1.944mmoles)(これは、上記調製実施例241で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.566mL、3.24mmoles);無水1,4−ジオキサン(13mL)。物理的特性:
Figure 0004845743
(実施例433)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(347mg、1.01mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);3−(アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(208mg、1.21mmoles)(これは、上記調製実施例242で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.393mL、2.02mmoles);無水1,4−ジオキサン(9mL)。物理的特性:
Figure 0004845743
(実施例434)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(275mg、0.803mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);4−(アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(165mg、0.963mmoles)(これは、上記調製実施例243で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.311mL、0.963mmoles);無水1,4−ジオキサン(7.2mL)。物理的特性:
Figure 0004845743
(実施例435)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(174mg、0.507mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)および3−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン(65mg、0.507mmoles)(これは、上記調製実施例244で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.178mL、1.014mmoles);無水1,4−ジオキサン(2.5mL)。物理的特性:
Figure 0004845743
(実施例436)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(111.4mg、0.325mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);4−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン(50mg、0.39mmoles)(これは、上記調製実施例245で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.1135mL、0.65mmoles);無水1,4−ジオキサン(1.5mL)。物理的データ:
Figure 0004845743
(実施例437)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(191mg、0.557mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);3−(アミノメチル)ベンゾニトリル(88.3mg、0.668mmoles)(これは、上記調製実施例246で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.192mL、1.114mmoles);無水1,4−ジオキサン(4.5mL)。物理的データ:
Figure 0004845743
(実施例438)
反応物:3−ブロモ−7−クロロ−5−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(233.5mg、0.681mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した);4−(アミノメチル)ベンゾニトリル(108mg、0.817mmoles)(これは、上記調製実施例247で記述したように、調製した);ジイソプロピルエチルアミン(0.235mL、1.362mmoles);無水1,4−ジオキサン(5.3mL)。物理的データ:
Figure 0004845743
(実施例439)
Figure 0004845743
3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(50mg、0.146mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)を、GeneVac Technologiesのカルーセル反応チューブ(carousel reaction tube)にて、無水1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した。各チューブに、PS−ジイソプロピルエチルアミン樹脂(161mg、0.5828mmoles)を加えた。各チューブに、適当なアミンRNHの新たに調製した1M無水1,4−ジオキサン(0.2185mL、0.2185mmoles)溶液を加え、これらのチューブを封止し、そして反応ブロックにおいて、磁気撹拌しつつ、70℃で、78時間加熱した。各チューブを濾過し、この樹脂を無水1,4−ジオキサンに次いで、ジクロロメタンで洗浄した。各チューブから得た合わせた個々の濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、それぞれ、無水1,4−ジオキサン(5mL)に再溶解し、そしてGeneVac反応チューブに入れた。各チューブに、PS−イソシアネート樹脂(594mg、0.8742mmoles)およびPS−トリサミン樹脂(129mg、0.4371mmoles)を加え、これらのチューブを、この反応ブロックにおいて、25℃で、20時間撹拌した。これらの樹脂を濾過して除き、そして無水1,4−ジオキサンおよびジクロロメタンで洗浄した。各チューブから得た濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、それぞれ、シリカゲルカラム(これは、表36で示したカラムサイズおよび溶離液を使用する)でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を得た。
(表36)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
これらの化合物のついての追加の物理的データは、以下で示す:
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例450)
Figure 0004845743
3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(50mg、0.146mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)を、GeneVac Technologiesのカルーセル反応チューブ(carousel reaction tube)にて、無水1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した。各チューブに、PS−ジイソプロピルエチルアミン樹脂(161mg、0.5828mmoles)を加えた。各チューブに、実施例99−5(ここで、このアミンは、1,4−ジオキサン(0.3mL)中の10%MeOHに溶解した)を例外として、適当なアミンRNH(0.219mmoles)の新たに調製した無水1,4−ジオキサン(0.3mL)溶液を加え、これらのチューブを封止し、そして反応ブロックにおいて、磁気撹拌しつつ、70℃で、74時間加熱した。各チューブを濾過し、この樹脂を無水1,4−ジオキサンに次いで、ジクロロメタンで洗浄した。各チューブから得た合わせた個々の濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、それぞれ、無水1,4−ジオキサン(5mL)に再溶解し、そしてGeneVac反応チューブに入れた。各チューブに、PS−イソシアネート樹脂(594mg、0.8742mmoles)およびPS−トリサミン樹脂(129mg、0.4371mmoles)を加え、これらのチューブを、この反応ブロックにおいて、25℃で、20時間撹拌した。これらの樹脂を濾過して除き、そして無水1,4−ジオキサンおよびジクロロメタンで洗浄した。各チューブから得た濾液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、それぞれ、シリカゲルカラム(これは、表37で示したカラムサイズおよび溶離液を使用する)でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を得た。
(表37)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
これらの化合物のついての追加の物理的データは、以下で示す:
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例456)
この鏡像異性体は、上記の様式とほぼ同じ様式で、調製され得る。
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例460)
(4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド)
Figure 0004845743
(A.4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル)
Figure 0004845743
3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(300mg、0.875mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)を無水1,4−ジオキサン(6.8mL)に溶解した。4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(225mg、1.05mmoles)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3055mL、1.75mmoles)を加え、その混合物を、75℃で、24時間加熱した。この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、シリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(461.2mg、100%)を得た:
Figure 0004845743
(B.[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ピペリジン−4−イルメチルアミン)
Figure 0004845743
4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(441mg、0.847mmoles)(これは、上記実施例460、工程Aで記述したように、調製した)をメタノール(4.5mL)に溶解し、そして1,4−ジオキサン(11.46mL)中の10%(v/v)濃硫酸を加えた。その混合物を、25℃で、0.5時間撹拌した。この生成物を、調製実施例241、工程Bで記述されているように、ワークアップし、そしてシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、8%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ピペリジン−4−イルメチルアミン(314.4mg、88%)を得た:
Figure 0004845743
(C.4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド)
Figure 0004845743
[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ピペリジン−4−イルメチルアミン(57mg、0.136mmoles)(これは、上記実施例460、工程Bで記述したように、調製した)を無水ジクロロメタン(1.2mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネート(0.091mL、0.679mmoles)を加えた。その混合物を、25℃で、2.5時間撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、そして炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を、シリカゲルカラム(30×2.5cm)(これは、溶離液として、3%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、4−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド(53.7mg、86%)を得た:
Figure 0004845743
(実施例461)
(2−{2−[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド)
Figure 0004845743
(A.2−{2−[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル)
Figure 0004845743
3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(400mg、1.166mmoles)(これは、調製実施例129で記述したように、調製した)を無水1,4−ジオキサン(5.7mL)に溶解した。2−アミノエチルピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(266mg、1.166mmoles)およびジイソプロピルエチルアミン(0.409mL、2.33mmoles)を加え、その混合物を、75℃で、48時間加熱した。ジイソプロピルエチルアミン(0.204mL、1.166mmoles)を追加し、この加熱を、全体で58時間継続した。この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、シリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、ジクロロメタンに続いて、0.3%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、2−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(491.1mg、79%)を得た:
Figure 0004845743
(B.[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−(2−ピペリジン−2−イルエチル)アミン)
Figure 0004845743
2−{[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(465mg、0.869mmoles)(これは、上記実施例461、工程Aで記述したように、調製した)をメタノール(4.5mL)に溶解し、そして1,4−ジオキサン(11.76mL)中の10%(v/v)濃硫酸を加えた。その混合物を、25℃で、1.5時間撹拌した。生成物を、調製実施例241、工程Bで記述されているように、ワークアップし、そしてシリカゲルカラム(15×5cm)(これは、溶離液として、3.5%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾール[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ピペリジン−2−イルエチル)アミン(365.6mg、97%)を得た:
Figure 0004845743
(C.2−{2−[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド)
Figure 0004845743
[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ピペリジン−2−イルエチル)アミン(200mg、0.46mmoles)(これは、上記実施例461、工程Bで記述したように、調製した)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネート(0.31mL、2.3mmoles)を加えた。その混合物を、25℃で、1.25時間撹拌した。トリメチルシリルイソシアネート(0.155mL、1.15mmoles)を追加し、この撹拌を、全体で3時間継続した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、そして炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を、シリカゲルカラム(30×2.5cm)(これは、溶離液として、2%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンを使用する)でクロマトグラフィーにかけて、2−{2−[3−ブロモ−5−(2−クロロフェニル)ピラゾール[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸アミド(106.3mg、48%)を得た:
Figure 0004845743
(実施例462)
Figure 0004845743
実施例204で調製した化合物(1.11g、2.12mmol)の無水アセトニトリル(20mL)溶液に、外界温度で、TMSI(1.70g、8.52mmol)を滴下した。10分後、このアセトニトリルを真空中で除去した。得られた黄色発泡体を2N HCl溶液(7mL)で処理し、次いで、EtO(5×)で直ちに洗浄した。50%NaOH(水溶液)で、その水性物のpHを10に調節し、この溶液をNaClで飽和させることに続いてCHCl(5×)で抽出することにより、生成物を単離して、結晶性生成物(733mg、収率89%)を得た。MH=387;m.p.=207.5℃。
(実施例463〜472)
表38の2欄で示した化合物で置き換えただけで、実施例462で示した手順とほぼ同じ手順により、表38の3欄で示した化合物を調製した。
(表38)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例473)
(工程A)
Figure 0004845743
スルホン酸(560mg、1.17mmol)の乾燥DMF(5mL)溶液を0℃まで冷却し、そしてSOCl(278mg、2.34mmol)を加えた。その反応混合物を室温にし、そして一晩撹拌した。翌日、これらの内容物を氷に注ぎ、そのpHを慎重に8に調節した。生成物をEtOAcに抽出し、そして溶媒を除去し、乾燥後(NaSO)、240mg(41%)の粗塩化スルホニルを得、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
Figure 0004845743
(工程B)
Figure 0004845743
実施例473、工程Aで調製した化合物(120mg、0.24mmol)のTHF(10mL)溶液を、室温で、一晩にわたって、THF中の1M MeNH(2mL、2.00mmol)で処理した。溶媒を除去し、その残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc(4:1→1:1))で精製して、56mg(48%)のこのスルホンアミドを得た。
Figure 0004845743
(実施例474)
Figure 0004845743
ジメチルアミンで置き換えただけで、実施例473で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例475)
Figure 0004845743
実施例129で調製した化合物(300mg、0.66mmol)、NaOH(5g)、CHOH−HO(100mL、90:10)の混合物を、25℃で、約15時間撹拌した。TLCにより、加水分解の進行を調べた。反応混合物を濃縮して、メタノールを除去した。その濃縮物を水50mLで希釈し、エーテルで抽出して、未反応エステルを除去した。そのように得られた水溶液を3N HClでpH4まで中和して、遊離酸を得、濾過し、そして水で繰り返し洗浄した。この酸を真空乾燥し(270mg、93%)、さらに精製することなく、使用した。
(実施例476〜479)
表39の2欄の化合物で置き換えただけで、実施例475で示した手順とほぼ同じ手順により、表39の3欄の化合物を調製した。
(表39)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す:
Figure 0004845743
(実施例480)
Figure 0004845743
THF(20mL)中の実施例475から得た酸(85mg、0.193mmol)およびEtN(20mg、0.193mmol)の混合物を、25℃で、15分間撹拌した。その反応混合物にクロロギ酸イソブチリル(28mg、0.205mmol)を加え、そして10分間撹拌し、続いて、NHOH溶液(0.5mL)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、そして乾燥状態まで濃縮した。その乾燥塊をカラムクロマトグラフィーで精製した。
(実施例481〜509)
表40の2欄で示したカルボン酸および表40の3欄で示したアミンで置き換えただけで、実施例480で示した手順とほぼ同じ手順により、表40の4欄で示した化合物を調製した。
(表40)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す:
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例509)
Figure 0004845743
NHOH.HCl(102mg、1.47mmol)のメタノール10mL懸濁液に、0℃で、NaOH(59mg、1.47mmol)の水1mL溶液を加えた。5分後、実施例210.10で調製した化合物(208mg、0.49mmol)を加え、その反応混合物を一晩還流した。真空中で溶媒を除去し、その残渣を、水とEtOAcとの間で分配した。EtOAc層を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。得られた粗アミドキシムをオルトギ酸トリメチル(これは、触媒量のPTS酸を含有する)に懸濁し、そして一晩還流した。溶媒を除去し、その残渣にEtOAcを吸収させた。このEtOAc層を、NaHCO水溶液に続いて水およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc(1:1))で精製して、80mg(35%)のこのオキサジアゾールを得た。
Figure 0004845743
(実施例510)
Figure 0004845743
調製実施例192で調製した化合物で置き換えただけで、実施例509で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。収率=75;MH=453;m.p.=79.3℃。
(実施例511)
Figure 0004845743
乾燥トルエン20mL中のこのニトリル(235mg、0.56mmol)およびMeSnN(343mg、1.67mmol)の混合物を、Ar下にて、2日間還流した。真空中で溶媒を除去し、その残渣を乾燥メタノールに溶解した。この溶液にHClガスを15分間泡立たせ、その反応混合物を、室温で、一晩放置した。翌日、溶媒を除去し、その残渣に水を吸収させ、そのpHを5に調節した。沈殿した生成物をEtOAcに抽出した。EtOAc層を蒸発させ、乾燥した後(NaSO)、残渣が得られ、これを、クロマトグラフィー(シリカ、DCM:MeOH(98:2→95:5))で精製して、50mg(19%)の純粋なテトラゾールを得た。
Figure 0004845743
(実施例512)
Figure 0004845743
実施例192で調製した化合物で置き換えただけで、実施例511で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。収率=64;MH=453;m.p.=238.9℃。
(実施例513)
Figure 0004845743
実施例157で調製した化合物をジオキサン(30mL)に溶解し、そしてHCl−ジオキサン溶液(4M、30mL)を加えた。その反応混合物を、室温で、4時間撹拌した。この反応混合物を減圧下にて蒸発させ、そして酢酸エチル(200mL)を加えた。その有機溶液を、1N水酸化ナトリウムに続いて飽和ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させた。MH=442.1。
(実施例514〜526)
表41の2欄で示した化合物で置き換えただけで、実施例513で示した手順とほぼ同じ手順により、表41の3欄で示した化合物を調製した。
(表41)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例528〜564)
(5−ピペリジニル平行ライブラリを形成するための一般的な手順)
無水CHCl(1.5mL)中の表42の2欄で示した出発物質(80mg、0.21mmol)の混合物に、DIPEA(75μL、0.42mmol)および適当なキャッピング試薬(1.1当量、0.23mmol)を加えた。1〜2時間後、その反応混合物を1000ミクロン分取TLCプレートに適用し、引き続いて、溶離液として8〜10%EtOH−CHClを使用して展開して、表42の3欄で示した化合物を得た。
(表42)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
選択実施例の追加データを以下で示す。
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(一般手順1;アミド形成平行合成のための手順)
Figure 0004845743
取り外し可能上部シールおよび固定下部シールを備えたポリプロピレン96−ウェル反応ブロックにおいて、平行合成を行った。各反応ウェルに、20ミクロンポリプロピレン下部フリットを取り付け、最大容量は、3mLであった。収集ブロックには、下部フリットを取り付けなかった。各反応ウェルに、DMF−THF−MeCN混合物(4:3:3 v/v、0.95mL)に溶解したアミン(0.021mmol)の溶液、EDC樹脂(P−EDC、Polymer Laboratories Ltd.、43mg、0.063mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、5.67mg、0.042mmol)、およびカルボン酸のジメチルホルムアミド(1M、0.0315mL、0.0315mmol)溶液を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜた。粗生成物溶液を、反応ウェル(これには、トリサミン樹脂(P−NH2、Argonaut Tech.Inc.、30mg、0.126mmol)およびイソシアネート樹脂(P−NCO、Argonaut Tech.Inc.、35mg、0.063mmol)を装填した)に濾過した。この反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜ、この収集ブロックに濾過した。生成物溶液を減圧下にて蒸発させて、所望のアミド生成物を得た。
(一般手順2;スルホンアミド形成平行合成のための手順)
Figure 0004845743
取り外し可能上部シールおよび固定下部シールを備えたポリプロピレン96−ウェル反応ブロックにおいて、平行合成を行った。各反応ウェルに、20ミクロンポリプロピレン下部フリットを取り付け、最大容量は、3mLであった。収集ブロックには、下部フリットを取り付けなかった。各反応ウェルに、DMF−THF−MeCN混合物(3:2:2 v/v、0.95mL)に溶解したアミン(0.021mmol)の溶液、DIEA樹脂(P−DIEA、Argonaut Tech.Inc.、18mg、0.063mmol)、および塩化スルホニルのジメチルホルムアミド(1M、0.0315mL、0.0315mmol)溶液を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜた。粗生成物溶液を、反応ウェル(これには、トリサミン樹脂(P−NH2、Argonaut Tech.Inc.、30mg、0.126mmol)およびイソシアネート樹脂(P−NCO、Argonaut Tech.Inc.、35mg、0.063mmol)を装填した)に濾過した。この反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜ、この収集ブロックに濾過した。生成物溶液を減圧下にて蒸発させて、所望のスルホンアミド生成物を得た。
(一般手順3;尿素形成平行合成のための手順)
Figure 0004845743
取り外し可能上部シールおよび固定下部シールを備えたポリプロピレン96−ウェル反応ブロックにおいて、平行合成を行った。各反応ウェルに、20ミクロンポリプロピレン下部フリットを取り付け、最大容量は、3mLであった。収集ブロックには、下部フリットを取り付けなかった。各反応ウェルに、DMF−MeCN混合物(1:1 v/v、0.95mL)に溶解したアミン(0.021mmol)の溶液、およびイソシアネートのジクロロメタン(0.33M、0.126mL、0.042mmol)溶液を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜた。粗生成物溶液を、反応ウェル(これには、トリサミン樹脂(P−NH2、Argonaut Tech.Inc.、30mg、0.126mmol)およびイソシアネート樹脂(P−NCO、Argonaut Tech.Inc.、35mg、0.063mmol)を装填した)に濾過した。この反応混合物を、室温で、16時間かき混ぜ、この収集ブロックに濾過した。生成物溶液を減圧下にて蒸発させて、所望の尿素生成物を得た。
(一般手順4;還元アルキル化平行合成のための手順)
Figure 0004845743
取り外し可能上部シールおよび固定下部シールを備えたポリプロピレン96−ウェル反応ブロックにおいて、平行合成を行った。各反応ウェルに、20ミクロンポリプロピレン下部フリットを取り付け、最大容量は、3mLであった。収集ブロックには、下部フリットを取り付けなかった。各反応ウェルに、AcOH−DCE混合物(1:99 v/v、0.5mL)に溶解したアミン(0.021mmol)の溶液、アルデヒドまたはケトンのジクロロエタン(1M、0.147mL、0.147mmol)溶液、およびAcOH−DCE混合物(1:99 v/v、0.5mL)に溶解したトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム(11mg、0.042mmol)の溶液を加えた。その反応混合物を、室温で、3日間かき混ぜた。粗生成物溶液を反応ウェル(これには、スルホン酸樹脂Lanterns(P−SOH、MimotopesPty Ltd.、0.3mmol)を装填した)に濾過した。この反応混合物を、室温で、2時間かき混ぜ、そしてデカントした。生成物樹脂であるLanternsをメタノール(1mL)で3回洗浄した。アンモニアのメタノール(2M、1.2mL)溶液を加えた。その反応混合物を、室温で、30分間かき混ぜ、この収集ブロックに濾過した。生成物溶液を減圧下にて蒸発させて、所望の第三級アミン生成物を得た。
(一般手順5:7,N−置換ピラゾール[1,5a]ピリミジンを平行合成する手順)
Figure 0004845743
テトラヒドロフラン中の3−ブロモ−7−クロロ−5−(2−クロロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(9.0mg、0.03mmol)に、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(12μL、0.07)に続いて、シクロプロピルメチルアミン(70μL、0.07mmol;1M DMF溶液)を加えた。その反応混合物を、36時間にわたって、70℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。この混合物を、(P−NCO、Argonaut Tech.Inc 70mg、0.12mmol)およびP−CO (Argonaut Tech.Inc 70mg、0.24mmol)で処理し、そして室温で、12〜18時間振盪した。その溶液を濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、生成物を得た。実測m/z 375.21。
(一般手順6:5,N−置換ピラゾロ[1,5a]ピリミジンを平行合成するための手順)
(一般的なプロトコル)
他のどこかで記述したように、96ウェルポリプロピレンブロックにおいて、平行合成を実行した。加熱が必要な場合、反応は、2.5mLガラスチューブ(これらは、ポリプロピレンマットで個々に封止した)で行い、そして加熱は、96ウェル熱移動ブロックにより、達成した。
Figure 0004845743
(工程A)
p−ジオキサン中の3−ブロモ−5−クロロ−7−N−Boc−アルキルアミノ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(17mg、0.04mmol)に、DIEA(9μL、0.05)を加え、続いて、シクロプロピル−メチルアミン(80μL、0.08mmol;1Mイソプロパノール溶液)を加えた。その反応混合物を、36時間にわたって、90℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。この混合物をP−NCO(Argonaut Tech.Inc.70mg、0.12mmol)およびP−CO (Argonaut Tech.Inc.70mg、0.24mmol)で処理し、そして室温で、12〜18時間振盪した。その溶液を濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、生成物を得た。
(工程B(酸性))
工程Aから得た生成物に35%TFA/DCMを吸収させ、そして4時間かき混ぜ、続いて、高真空下にて濃縮した。その残渣をMeOH中の10%HCl(水溶液)で処理し、2時間かき混ぜ、次いで、濃縮して、所望生成物を得た。実測m/z 375.21。
(工程B(塩基性))
工程Aから得た生成物にEtOHを吸収させ、そしてAmbersep(登録商標)900−OHイオン交換樹脂(Acros、100mg)で処理し、穏やかに撹拌しつつ、還流状態で48時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、そして濃縮して、所望生成物を得た。
(実施例565)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例462から得た化合物を利用することにより、表43で示した実測m/zを有する化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例566)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例471から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表44で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例567)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例515から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表45で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例568)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例513から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表46で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例569)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例526から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表47で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例570)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例524から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表48で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例571)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例525から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表49で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例572)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例526.10から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表50で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例573)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例518から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表51で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例574)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例519から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表52で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例575)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例520から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表53で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例576)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例522から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表54で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例577)
一般手順1で示した手順および以下で示した実施例523から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表55で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例578)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例462から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表56で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例579)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例471から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表57で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例580)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例515から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表58で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例581)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例513から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表59で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例582)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例513から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表60で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例583)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例524から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表61で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例584)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例525から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表62で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例585)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例526.10から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表63で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例586)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例518から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表64で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例587)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例519から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表65で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例588)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例520から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表67で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例589)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例521から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表68で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例590)
一般手順2で示した手順および以下で示した実施例523から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表69で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例591)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例462から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表70で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例592)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例471から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表71で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例593)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例513から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表72で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例594)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例524から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表73で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例595)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例524から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表74で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例596)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例519から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表75で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例597)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例520から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表76で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例598)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例521から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表77で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例599)
一般手順3で示した手順および以下で示した実施例523から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表78で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例600)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例462から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表79で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例601)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例471から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表80で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例602)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例525から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表81で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例603)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例526.10から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表82で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例604)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例521から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表83で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例605)
一般手順4で示した手順および以下で示した実施例523から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表84で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例606)
一般手順5で示した手順および以下で示した調製実施例81から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表85で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(実施例607)
一般手順6で示した手順および調製実施例196から得た化合物を利用することにより、実測m/zを有する表86で示した化合物を調製した。
Figure 0004845743
(調製実施例500)
Figure 0004845743
95%EtOH(150mL)中の(S)−(+)−ショウノウスルホン酸(228.7g、1.0当量)に、95%EtOH(260mL)中のピペリジン−2−エタノール(127g、980mmol)を加え、そして得られた溶液を還流状態まで温めた。この温かい溶液にEtO(600mL)を加え、その溶液を室温まで冷却し、そして3日間放置した。得られた結晶を濾過し、そして真空乾燥した(25g):mp 173〜173℃(lit.168℃)。次いで、この塩をNaOH(3M、100mL)に溶解し、2時間撹拌し、そして得られた溶液をCHCl(5×100mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、(S)−ピペリジン−2−エタノール(7.8g)を得、その一部をEtOから再結晶した:mp=69〜70℃(lit.68〜69℃);[α]=14.09°(CHCl、c=0.2)。
(調製実施例501)
Figure 0004845743
(R)−(−)−ショウノウスルホン酸で置き換えただけで、調製実施例500で示した手順とほぼ同じ手順により、(R)−ピペリジン−2−エタノールを調製した(1.27g):[α]=11.3°(CHCl、c=0.2)。
(調製実施例502)
Figure 0004845743
シス−(1R,2S)−(+)−2−(ベンジルアミノ)シクロヘキサンメタノール(1g、4.57mmol)のMeOH(35mL)溶液を充填した圧力ビンに、20重量%Pd(OH)(0.3g、>50%湿潤)を一度に加えた。その混合物を、50psiのH下にて、Parr水素化装置(hydrogenation apparatus)で、12時間振盪した。この混合物をNでパージし、そしてセライトのパッドで濾過した。このパッドをMeOH(2×25mL)で十分に洗浄し、そして得られた濾液を減圧下にて濃縮して、0.57g(97%)の白色固形物を得た。M+H=130。
(調製実施例503)
Figure 0004845743
(工程A)
調製実施例142から得た3−Br付加物(1.1g、4.1mmol)のTHF(40mL)溶液に、0℃で、CHSNa(0.32g、4.53mmol)を一度に加えた。その不均一混合物を、室温で、72時間撹拌し、この混合物を減圧下にて濃縮した。粗生成物を、水(10mL)とEtOAc(30mL)との間で分配し、そして層を分離した。有機層をブライン(1×10mL)で洗浄し、そして乾燥した(NaSO)。この有機層を濾過し、そして減圧下にて濃縮して、1.0g(88%)の黄色固形物を得た。mp 150〜152℃;M+H=280。この物質を、さらに精製することなく、工程Bで利用した。
(工程B)
工程Aから得たチオメチル誘導体(1.5g、5.37mmol)のジオキサン/DIPEA(15mL/4mL)溶液に、室温で、調製実施例10から得たアミノアルコール(1.3g、8.06mmol)を加えた。その混合物を、還流状態で、48時間加熱し、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl/MeOH(30:1)を使用する)で精製して、黄色結晶性固形物として、1.8gの生成物(90%)を得た。mp 167〜169℃;M+H=373。
(工程C)
工程Bから得たチオメチル誘導体(2.2g、5.92mmol)のCHCl(20mL)溶液に、0℃で、MCPBA(1.53g、8.9mmol)を一度に加えた。得られた混合物を、0℃で、2時間撹拌し、それから、この混合物をCHCl(20mL)およびNaHCO飽和水溶液(15mL)で希釈した。層を分離し、そして有機層をNaHCO飽和水溶液(15mL)およびブライン(1×15mL)で洗浄した。この有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、2.0gの褐色固形物(87%)を得た。mp 181〜183℃;M+H=388。
(調製実施例504)
Figure 0004845743
工程Bにおいて市販のシス−ヒドロキシメチル−1−シクロヘキシルアミン塩酸塩で置き換えたこと以外は、調製実施例503で示した手順に従って、表題化合物(ラセミ化合物)を調製した。
(調製実施例505)
Figure 0004845743
(工程A)
調製実施例503の工程Aから得たチオメチル誘導体(2.0g、7.2mmol)を、調製実施例503の工程Bで記述した条件と同じ条件下にて、調製実施例500から得た(S)−ピペリジン−2−エタノール(1.2g、9.3mmol)で処理し、0.90g(34%)の表題化合物を半固形物で調製した。mp 173〜175℃。M+H=372。
(工程B)
調製実施例503の工程Cの手順に従って、このチオメチル誘導体(0.30g、0.81mmol)をMCPBA(0.21g、1.2mmol)で処理して、黄色粘稠油状物として、0.31g(99%)の表題化合物を得た。M+H=388。
(調製実施例506)
Figure 0004845743
市販のピペリジン−2−エタノールで置き換えたこと以外は、調製実施例505に示した手順に従って、表題化合物(ラセミ化合物)を調製した。M+H=388。
(調製実施例507)
Figure 0004845743
滴下漏斗を備え付けた5Lフラスコにて、乾燥EtO(3.0L)中で、N下にて、t−BuOK(112.0g、1.00mol)を撹拌した。3時間にわたって、ブチロニトリル(69.0g、1.00mol)およびギ酸エチル(77.7g、1.05mol)の混合物を滴下し、次いで、その反応混合物を、室温で、一晩撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、AcOH(57mL)を加え、その混合物を濾過し、そして固形物をEtO(500mL)で洗浄した。合わせた濾液を、ロートバプ(rotovap)にて、室温で蒸発させて、淡黄色油状物(95.1g)を得た。この油状物を乾燥EtOH(100mL)に溶解し、99%ヒドラジン一水和物(48mL)を加え、次いで、AcOH(14mL)を加え、その混合物を、N下にて、一晩還流した。溶媒を蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、CHCl:7N NH3(MeOH中)を使う)にかけた。透明油状物として、22.4g(20%)の3−アミノ−4−エチルピラゾールが得られ、これを放置すると、固化した。
(調製実施例508)
Figure 0004845743
(工程A)
調製実施例507から得たピラゾール(9.80g)およびマロン酸ジメチル(45mL)を撹拌し、そしてN下にて、3時間還流した。過剰のマロン酸ジメチルを真空中で蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィー(これは、15:1のCHCl:MeOHを使う)にかけて、淡黄色固形物(10.6g、57%)を得た。LCMS:MH=212。
(工程B)
Figure 0004845743
工程Aから得たアミド(11.9g、56.4mmol)およびナトリウムメトキシド(4.57g、84.6mmol)の混合物に、N下にて、乾燥MeOH(200mL)を加えた。その混合物を撹拌し、そしてN下にて、5時間還流し、室温まで冷却し、そして濃HCl(20mL)を加えた。溶媒を蒸発させ、その残渣をHO(300mL)に懸濁した。固形物を濾過して除き、フィルター上にて、HO(2×300mL)で洗浄し、そして100℃で、真空乾燥した。7.40g(73%)のクリーム色着色固形物を得た。LCMS:MH=180。
(工程C)
Figure 0004845743
工程Bから得たジケトン(7.70g)に、N下にて、POCl(100mL)およびN,N−ジメチルアニリン(20mL)を加え、その混合物を撹拌し、そしてN下にて、20時間還流した。次いで、それを室温まで冷却し、砕氷1Lに慎重に注ぎ、そしてEtOAc(2×500mL)で抽出した。その抽出物をHO(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。その残渣をCHClでクロマトグラフィーにかけて、淡黄色固形物(8.20g、90%)を得た。LCMS:MH=216。
(調製実施例508.10)
Figure 0004845743
調製実施例1から得た化合物で置き換えただけで、調製実施例508で示した手順とほぼ同じ手順により、上記化合物を調製した。LCMS:MH=228。
(調製実施例509)
Figure 0004845743
調製実施例508から得た二塩化物(3.13g、14.5mmol)、調製実施例から得たアミン.HCl(3.00g、18.9mmol)、DIPEA(7.5mL)および乾燥NMP(40mL)+乾燥ジオキサン(40mL)の混合物を、60℃で、N下にて、4日間撹拌した。次いで、真空中で溶媒を留去し、その残渣を6:1のEtOAc:MeOHでクロマトグラフィーにかけ、次いで、12:1のCHCl:MeOHでクロマトグラフィーにかけた。そのように得た固形物をHO(100mL)に懸濁し、濾過し、フィルター上でHO(2×100mL)で洗浄し、そして真空乾燥した。淡バラ色固形物(2.37g、54%)を得た。M+H=304。
(調製実施例510〜516)
表500の2欄のアミンおよび表500の3欄で示した塩化物で置き換えただけで、調製実施例509で示した手順とほぼ同じ手順により、表500の4欄で示した化合物を調製した。
(表500)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(調製実施例517)
表501の2欄のアミンで置き換えただけで、調製実施例184で示した手順とほぼ同じ手順により、表501の3欄で示した化合物を調製した。
(表501)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(調製実施例520〜521)
表502の2欄の化合物で置き換えただけで、調製実施例192で示した手順とほぼ同じ手順により、表502の3欄で示した化合物を調製した。
(表502)
Figure 0004845743
(実施例1000)
Figure 0004845743
乾燥NMP(3mL)中の調製実施例509で調製した化合物(1.50g、4.94mmol)と調製実施例500から得たアミノアルコール(1.91g、14.8mmol)との混合物を、N下にて、160℃で、48時間撹拌した。このNMPを真空中で留去し、その残渣をまず5:1のEtOAc:MeOHでクロマトグラフィーにかけ、次いで、粗生成物を10:1のCHCl:MeOHでクロマトグラフィーにかけた。白色固形物(460mg、24%)を得た。LCSM:MH=397;mp=113〜115℃。
(実施例1001)
単離した主要な副生成物(540mg、29%)は、脱酸素化生成物であった(LCMS:MH=381;mp=49〜52℃:
Figure 0004845743
(実施例1002〜1014)
表1000の2欄のアミンおよび表1000の3欄の塩化物で置き換えただけで、実施例1000で示した手順とほぼ同じ手順により、表1000の4欄の化合物を調製した。
(表1000)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例1015)
Figure 0004845743
調製実施例505から得たスルホキシド(0.10g、0.28mmol)のn−BuOH溶液に、封管中にて、EtN(0.13mL、1.0mmol)を加え、続いて、調製実施例216から得たアミン二塩酸塩(0.13g、0.65mmol)を加えた。この封管を封止し、そして100℃まで加熱し、室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。その粗残渣を分取TLC(6×1000μM)(これは、CHCl/MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、50mg(40%)の淡白色固形物を得た。mp 182〜185℃;M+H=446。
(実施例1016〜1026)
表1001の2欄で示したスルホキシドおよび表1001の3欄のアミンで置き換えただけで、実施例1015で示した手順とほぼ同じ手順により、表1001の4欄で示した化合物を調製した。
(表1001)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例1027〜1038)
表1002の2欄のアミンおよび調製実施例193.10で調製した化合物で置き換えただけで、実施例341、工程Aおよび工程Bで示した条件とほぼ同じ条件により、表1002の4欄の化合物を調製した。
(表1002)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例1039〜1041)
表1003の2欄のアミンで置き換えただけで、実施例340で示した手順とほぼ同じ手順により、表1003の4欄で示した化合物を調製した。
(表1003)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(実施例1042〜1057)
適当な5−クロロ誘導体を使用し、そして表1004の2欄のアミンで置き換えただけで、実施例340で示した手順とほぼ同じ手順により、表1004の4欄で示した化合物を調製した。
(表1004)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(アッセイ)
(バキュロウイルス構築):サイクリンAおよびサイクリンEを、アミノ末端部にGluTAG配列(EYMPME)を加えて、PCRによりpFASTBAC(Invitrogen)にクローン化して、抗GluTAGアフィニティカラム上で精製した。発現するタンパク質は、約46kDa(サイクリンE)および50kDa(サイクリンA)の大きさであった。CDK2をまた、カルボキシ末端部に赤血球凝集素エピトープタグ(YDVPDYAS)を加えて、PCRによりpFASTBACにクローン化した。発現するタンパク質は、約34kDaの大きさであった。
(酵素生成):組換えバキュロウイルス発現サイクリンA、サイクリンEおよびCDK2を、5の感染多重度(MOI)で48時間、SF9に感染させた。細胞を、1000RPMで10分間遠心沈殿して収集した。サイクリン含有(EまたはA)ペレットを、CDK2含有細胞ペレットと合わせて、30分間、ペレット容積の5倍量の50mM Tris pH8.0,0.5% NP 40,1mM DTTおよびプロテアーゼ/ホスファターゼインヒビター(Roche Diagnostics GmbH,Mannheim,Germany)を含む溶解緩衝液に、氷上で溶解した。30分〜60分間混合物を撹拌して、サイクリン−CDK2複合体の形成を促進した。次いで、混合溶解物を15000PRMで10分間遠沈させて、この上清を保持した。次いで、(1リットルのSF9細胞に対して)5mLの抗GluTAGビーズを、サイクリン−CDK2複合体を捕捉するために使用した。結合したビーズを、溶解緩衝液中で3回洗浄した。タンパク質を、100〜200μg/mLのGluTAGペプチドを含む溶解緩衝液で競合的に溶出した。溶出物を、50mM Tris pH8.0、1mM DTT、10mM MgCl、100μMオルトバナジン酸ナトリウムおよび20%グリセロールを含む2Lのキナーゼ緩衝液において、一晩透析した。酵素を、−70℃のアリコート中で保存した。
(インビトロキナーゼアッセイ):CDK2キナーゼアッセイ(サイクリンAかサイクリンEのいずれかに依存する)を、低タンパク質結合96−ウェルプレート(Corning Inc,Corning,New York)において行なった。酵素を希釈して、50mM Tris pH8.0、10mM MgCl、1mM DTTおよび0.1mMオルトバナジン酸ナトリウムを含むキナーゼ緩衝液中で50μg/mlの最終濃度にした。これらの反応で使用する基質は、Histone H1(Amersham,UKより)に由来のビオチン化ペプチドであった。この基質を氷で解凍し、そしてキナーゼ緩衝液にて、2μMまで希釈した。化合物を、10%DMSO中で、所望濃度まで希釈した。各キナーゼ反応について、20μlの50μg/ml酵素溶液(1μgの酵素)および20μlの1μM基質溶液を混合し、次いで、試験用の各ウェルにて、10μlの希釈化合物と混ぜ合わせた。このキナーゼ反応を、50μlの4μM ATPおよび1μCiの33P−ATP(Amersham,UKより)の添加によって開始した。この反応を、1時間室温にて行なった。この反応を、0.1%Triton X−100、1mM ATP、5mM EDTAおよび5mg/mlストレプトアビジンコーティングされたSPAビーズ(Amersham,UKより)を含む200μlの停止緩衝液を、15分間にわたって加えることにより停止させた。次いで、このSPAビーズを、Filtermate universal harvester(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)を使用して、96ウェルGF/Bフィルタプレート(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)上に捕獲した。このビーズを2M NaClを用いて2回、次いで、1%リン酸を含む2M NaClで2回洗浄することによって、非特異的シグナルを除去した。次いで、放射性活性シグナルを、TopCount96ウェル液体シンチレーション計数器(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)を用いて測定した。
(IC50決定):用量−応答曲線を、各々2連で、阻害化合物の8ポイント段階希釈から作成される阻害データからプロットした。化合物の濃度を、キナーゼ活性の%に対してプロットして、処理サンプルのCPMを未処理サンプルのCPMで割ることによって計算した。次いで、IC50値を得るために、用量−応答曲線を、標準S字形曲線にフィットさせて、IC50値を非曲線回帰分析によって導いた。このように得られた本発明の化合物のIC50値を表87に示す。これらのキナーゼ活性は、上記のアッセイを使用してサイクリンAまたはサイクリンEを用いることによりにより生成された。
(表87)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
これらのアッセイ値によって上で立証されているように、本発明の化合物は、優れたCDK阻害特性を示す。
本発明は、上で記載された特定の実施態様に関連して記述されているが、その多くの代替、改良および変更は、当業者に明らかである。このような代替、改良および変更の全ては、本発明の精神および範囲内に入ることが意図される。
(表43)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表44)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表45)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表46)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表47)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表48)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表49)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表50)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表51)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表52)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表53)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表54)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表55)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表56)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表57)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表58)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表59)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表60)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表61)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表62)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表63)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表64)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表65)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表67)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表68)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表69)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表70)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表71)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表72)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表73)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表74)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表75)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表76)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表77)
Figure 0004845743
(表78)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表79)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表80)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表81)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表82)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表83)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表84)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表85)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
(表86)
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743
Figure 0004845743

Claims (10)

  1. 次式
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  2. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  3. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  4. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  5. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  6. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  7. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  8. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  9. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
  10. 次式:
    Figure 0004845743
    で示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩
JP2006553181A 2004-02-11 2005-02-08 サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体 Active JP4845743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/776,988 US7119200B2 (en) 2002-09-04 2004-02-11 Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US10/776,988 2004-02-11
PCT/US2005/003859 WO2005077954A2 (en) 2004-02-11 2005-02-08 Pyrazolopyrimidine-derivatives as cyclin dependent kinase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157338A Division JP2010215675A (ja) 2004-02-11 2010-07-09 サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007522220A JP2007522220A (ja) 2007-08-09
JP2007522220A5 JP2007522220A5 (ja) 2010-08-26
JP4845743B2 true JP4845743B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34860861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553181A Active JP4845743B2 (ja) 2004-02-11 2005-02-08 サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体
JP2010157338A Withdrawn JP2010215675A (ja) 2004-02-11 2010-07-09 サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157338A Withdrawn JP2010215675A (ja) 2004-02-11 2010-07-09 サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (2) US7119200B2 (ja)
EP (1) EP1720882B1 (ja)
JP (2) JP4845743B2 (ja)
KR (1) KR101196498B1 (ja)
CN (1) CN1946725B (ja)
AR (1) AR047543A1 (ja)
AT (1) ATE494287T1 (ja)
AU (1) AU2005212409C1 (ja)
BR (1) BRPI0507644B8 (ja)
CA (1) CA2555345C (ja)
CY (1) CY1112400T1 (ja)
DE (1) DE602005025733D1 (ja)
DK (1) DK1720882T3 (ja)
ES (1) ES2359410T3 (ja)
HK (1) HK1090926A1 (ja)
HR (1) HRP20110245T1 (ja)
IL (1) IL177283A (ja)
MY (1) MY149044A (ja)
NO (1) NO337520B1 (ja)
NZ (1) NZ590480A (ja)
PE (1) PE20050774A1 (ja)
PL (1) PL1720882T3 (ja)
RU (1) RU2414472C9 (ja)
SI (1) SI1720882T1 (ja)
TW (1) TWI393566B (ja)
WO (1) WO2005077954A2 (ja)
ZA (1) ZA200606573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215675A (ja) * 2004-02-11 2010-09-30 Schering Corp サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196092B2 (en) * 2002-09-04 2007-03-27 Schering Corporation N-heteroaryl pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7196078B2 (en) * 2002-09-04 2007-03-27 Schering Corpoartion Trisubstituted and tetrasubstituted pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
EP1599482A4 (en) * 2003-02-28 2008-10-01 Teijin Pharma Ltd PYRAZOLO1,5-A PYRIMIDINE DERIVATIVES
EP1608652A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
GB0321475D0 (en) * 2003-09-12 2003-10-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2005035516A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規縮合複素環化合物およびその用途
CA2565843A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Pfizer Inc. Novel compounds of proline and morpholine derivatives
US20080287405A1 (en) * 2004-05-14 2008-11-20 Thannickal Victor J Compositions and Methods Relating to Protein Kinase Inhibitors
CA2568524A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
ATE517085T1 (de) * 2004-11-23 2011-08-15 Astrazeneca Ab Zur behandlung von atemwegserkrankungen geeignete phenoxyessigsäurederivate
US7850960B2 (en) * 2004-12-30 2010-12-14 University Of Washington Methods for regulation of stem cells
JP2008543761A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 シェーリング コーポレイション 3−アミノ−4−置換ピラゾール誘導体の合成
AU2006272876A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolo pyrimidines useful as aurora kinase inhibitors
EP1922321A1 (en) * 2005-08-09 2008-05-21 Eirx Therapeutics Ltd Pyrazoloý1,5-a¨pyrimidine compounds and pharmaceutical compositions containing them
US20070082900A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Schering Corporation Methods for inhibiting protein kinases
JP5165586B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 嚢胞性線維症の処置のためのATP結合カセットトランスポーターのモジュレーターとしての、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(フェニル)シクロプロパン−カルボキサミド誘導体および関連化合物
US7671221B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
AU2007223865A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Novartis Ag Use of pyrazolo[1,5A]pyrimidin-7-yl amine derivatives in the treatment of neurological disorders
US20070275963A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Schering Corporation PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINES
ES2427924T3 (es) 2006-06-30 2013-11-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Biomarcador IGFBP2
US7786306B2 (en) * 2006-08-18 2010-08-31 Schering Corporation Process for resolving chiral piperidine alcohol and process for synthesis of pyrazolo[1,5-a] pyrimidine derivatives using same
CN101522621B (zh) * 2006-08-18 2012-11-14 先灵公司 拆分手性哌啶醇的方法和使用它合成吡唑并[1,5-a]嘧啶衍生物的方法
JP5079809B2 (ja) * 2006-08-28 2012-11-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション (3−アルキル−5−ピペリジン−1−イル−3,3a−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−アミノ誘導体および中間体の合成のための方法および合成のための中間体
CN101627041A (zh) * 2006-08-28 2010-01-13 先灵公司 合成(3-烷基-5-哌啶-1-基-3,3a-二氢-吡唑并[1,5-a]嘧啶-7-基)-氨基衍生物和中间体的方法和中间体
US20100210700A1 (en) 2007-05-08 2010-08-19 Schering Corporation Methods of treatment using intravenous formulations comprising temozolomide
EP2170073A4 (en) * 2007-06-05 2011-07-27 Univ Emory SELECTIVE INHIBITORS FOR CYCLINE-RELATED KINASES
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
WO2009023160A2 (en) * 2007-08-11 2009-02-19 The Uab Research Foundation Novel inhibitors of bacterial sortase enzymes and methods of using the same
ES2589122T3 (es) * 2007-08-31 2016-11-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Estimulación de la ruta de la Wnt en la reprogramación de células somáticas
AU2008301925A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Formulation containing cyclin-dependent kinase inhibiting compound and method of treating tumors using the same
US20100286038A1 (en) * 2007-09-21 2010-11-11 Valentyn Antochshuk Formulation containing cyclin-dependent kinase inhibiting compound and method of treating tumors using the same
US8216571B2 (en) * 2007-10-22 2012-07-10 Schering Corporation Fully human anti-VEGF antibodies and methods of using
EP2318367B1 (en) * 2008-04-30 2013-03-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Piperidine and pyrrolidine compounds
EP2288260A4 (en) 2008-06-20 2013-10-23 Genentech Inc TRIAZOLOPYRIDINE-JAK HEMMER COMPOUNDS AND METHOD
CN102131390A (zh) 2008-06-20 2011-07-20 健泰科生物技术公司 三唑并吡啶jak抑制剂化合物和方法
TWI577680B (zh) 2008-10-22 2017-04-11 亞雷生物製藥股份有限公司 作為TRK激酶抑制劑之經取代吡唑并〔1,5-a〕嘧啶化合物
US8507673B2 (en) * 2008-12-11 2013-08-13 Emory University Process for preparing 5,7 diaminopyrazolo [1,5-A] pyrimidine compounds
WO2010068838A2 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Emory University PROCESSES FOR PREPARING 5,7 DIAMINOPYRAZOLO[1,5-α] PYRIMIDINE COMPOUNDS
EP2417138B1 (en) 2009-04-09 2019-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1, 5-a]pyrimidine derivatives as mtor inhibitors
WO2010124290A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Compositions and methods for deriving or culturing pluripotent cells
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
EP2473041B1 (en) 2009-09-04 2018-03-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Modulators of cell cycle checkpoints and their use in combination with checkpoint kinase inhibitors
US9180127B2 (en) 2009-12-29 2015-11-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type II Raf kinase inhibitors
EP2552917B1 (en) * 2010-03-26 2014-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for synthesizing 6-bromo-3-(1-methyl-1h-pyrazol-4-yl)-5-(3(r)-piperidinyl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine
ES2534335T3 (es) 2010-05-20 2015-04-21 Array Biopharma, Inc. Compuestos macrocíclicos como inhibidores de la Trk cinasa
EP2621926B1 (en) 2010-09-30 2017-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolopyrimidine pde10 inhibitors
JP2014517079A (ja) 2011-06-22 2014-07-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
BR112014007782B1 (pt) 2011-09-30 2021-06-01 Bluebird Bio, Inc. Método para aumentar a eficiência de transdução lentiviral de células progenitoras ou células-tronco hematopoiéticas cd34+, bem como usos terapêuticos de composição compreendendo as ditas células e de pge2, 16,16-dimetil pge2, ou seu análogo
WO2013074986A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-jun-n-terminal kinase (jnk)
EP2634190A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-04 Lead Discovery Center GmbH Pyrazolo-triazine derivatives as selective cyclin-dependent kinase inhinitors
EP2634189A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-04 Lead Discovery Center GmbH Pyrazolo-triazine derivatives as selective cyclin-dependent kinase inhibitors
US20150051227A1 (en) 2012-03-30 2015-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Predictive biomarker useful for cancer therapy mediated by a cdk inhibitor
EP2909194A1 (en) 2012-10-18 2015-08-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
US9758522B2 (en) 2012-10-19 2017-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
WO2014075168A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 University Health Network Pyrazolopyrimidine compounds
LT2925757T (lt) 2012-11-19 2017-12-27 Novartis Ag Junginiai ir kompozicijos, skirti parazitinių ligų gydymui
US8871754B2 (en) 2012-11-19 2014-10-28 Irm Llc Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
CA2892608C (en) 2012-12-07 2021-10-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2014143242A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2970289A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US9663519B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CA2920113A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating cancer with a combination of a pd-1 antagonist and dinaciclib
CA2927917C (en) 2013-10-18 2022-08-09 Syros Pharmaceuticals, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
AU2014337044A1 (en) 2013-10-18 2016-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
SG10201804791UA (en) 2013-12-06 2018-07-30 Vertex Pharma 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, its preparation, different solid forms and radiolabelled derivatives thereof
WO2015095840A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Biomed Valley Discoveries, Inc. Cancer treatments using combinations of cdk and erk inhibitors
WO2015106158A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
ES2818110T3 (es) 2014-02-28 2021-04-09 Merck Sharp & Dohme Tratamiento del cáncer con una combinación que comprende dinaciclib
US9388239B2 (en) 2014-05-01 2016-07-12 Consejo Nacional De Investigation Cientifica Anti-human VEGF antibodies with unusually strong binding affinity to human VEGF-A and cross reactivity to human VEGF-B
ES2873959T3 (es) 2014-05-28 2021-11-04 Piramal Entpr Ltd Combinación farmacéutica que comprende un inhibidor de CDK y un inhibidor de tiorredoxina reductasa para el tratamiento del cáncer
PT3152212T (pt) 2014-06-05 2020-03-13 Vertex Pharma Derivados radiomarcados de um composto de 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-piridin-3-il]-pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-carboxamida útil como inibidor de atr quinase, preparação do dito composto e diferentes formas sólidas do mesmo
KR20170016498A (ko) 2014-06-17 2017-02-13 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Chk1 및 atr 저해제의 병용물을 사용하는 암의 치료 방법
ES2941897T3 (es) 2014-11-12 2023-05-26 Seagen Inc Compuestos que interaccionan con glicanos y procedimientos de uso
FI3699181T3 (fi) 2014-11-16 2023-03-28 Array Biopharma Inc Kiteinen muoto (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-diluorifenyyli)-pyrrolidin-1-yyli)-pyratsolo[1,5-a]pyrimidin-3-yyli)-3-hydroksipyrrolidiini-1-karboksamidivetyysulfaatista
CA2972239A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
EP3273966B1 (en) * 2015-03-27 2023-05-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
CN106146515B (zh) * 2015-04-17 2020-09-04 常州隆赛医药科技有限公司 新型激酶抑制剂的制备及应用
AU2016276963C1 (en) 2015-06-12 2021-08-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
WO2017044858A2 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
JP7187308B2 (ja) 2015-09-30 2022-12-12 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Dna損傷剤とatr阻害剤との組み合わせを使用する、がんを処置するための方法
MX2018005087A (es) 2015-10-26 2019-05-16 Loxo Oncology Inc Mutaciones puntuales en cáncer resistente a trk y métodos relacionados con las mismas.
US10947238B2 (en) 2015-11-01 2021-03-16 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Wee1 kinase inhibitors and methods of making and using the same
IL258768B2 (en) 2015-11-12 2023-11-01 Siamab Therapeutics Inc Compounds interacting with glycans and methods of use
BR112018009879A2 (pt) 2015-11-18 2018-11-13 Genzyme Corp biomarcador da doença renal policística e seus usos
RU2021103425A (ru) 2016-02-12 2021-02-25 Блубёрд Био, Инк. Композиции, повышающие число копий вектора (чкв), и способы их применения
US11326183B2 (en) 2016-02-12 2022-05-10 Bluebird Bio, Inc. VCN enhancer compositions and methods of using the same
JP7061602B2 (ja) 2016-04-04 2022-04-28 ロクソ オンコロジー, インコーポレイテッド (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-ピロリジン-1-イル)-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキサミドの液体製剤
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
PL3442535T3 (pl) 2016-04-15 2022-10-24 Cancer Research Technology Limited Związki heterocykliczne jako inhibitory kinazy ret
BR122023026297A2 (pt) 2016-04-15 2024-01-16 Cancer Research Technology Limited Composto heterocíclico como inibidor de ret cinase, composição farmacêutica e seu uso
DK3458456T3 (da) 2016-05-18 2020-12-14 Array Biopharma Inc Fremstilling af (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorphenyl)pyrrolidin-1-yl)pyrazol[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidin-1-carboxamid
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
CN108017641B (zh) * 2016-11-02 2021-01-05 深圳铂立健医药有限公司 吡唑并嘧啶化合物作为pi3k抑制剂及其应用
EP3541847A4 (en) 2016-11-17 2020-07-08 Seattle Genetics, Inc. COMPOUNDS INTERACTING WITH GLYCANE AND METHODS OF USE
WO2018146612A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Novartis Ag 1-(4-amino-5-bromo-6-(1 h-pyrazol-1-yl)pyrimidin-2-yl)-1 h-pyrazol-4-ol and use thereof in the treatment of cancer
KR20240044544A (ko) 2017-03-03 2024-04-04 씨젠 인크. 글리칸-상호작용 화합물 및 사용 방법
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
GB201705971D0 (en) 2017-04-13 2017-05-31 Cancer Res Tech Ltd Inhibitor compounds
US11046698B2 (en) 2017-07-28 2021-06-29 Nimbus Lakshmi, Inc. TYK2 inhibitors and uses thereof
CN112313235A (zh) 2018-04-11 2021-02-02 奎利恩特有限公司 作为周期蛋白依赖性激酶的选择性抑制剂的吡唑并-三嗪和/或吡唑并-嘧啶衍生物
JP7179161B2 (ja) 2018-09-10 2022-11-28 イーライ リリー アンド カンパニー 乾癬および全身性エリテマトーデスの処置に有用なピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-カルボキサミド誘導体
US11414431B2 (en) 2018-10-15 2022-08-16 Nimbus Lakshmi, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as TYK2 inhibitors
US11155560B2 (en) 2018-10-30 2021-10-26 Kronos Bio, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines for modulating CDK9 activity
JPWO2020130125A1 (ja) 2018-12-21 2021-11-04 第一三共株式会社 抗体−薬物コンジュゲートとキナーゼ阻害剤の組み合わせ
EP3946350A4 (en) 2019-03-26 2022-09-07 Ventyx Biosciences, Inc. TYK2 PSEUDOKINALIGANDS
IL292785A (en) 2019-11-08 2022-07-01 Ventyx Biosciences Inc tyk2 pseudokinase ligands
TWI810520B (zh) 2020-02-12 2023-08-01 美商美國禮來大藥廠 7-(甲基胺基)吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-甲醯胺化合物
WO2021224633A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Orchard Therapeutics (Europe) Limited Treatment for neurodegenerative diseases
CN116262752A (zh) * 2021-12-15 2023-06-16 上海壹迪生物技术有限公司 吡唑并嘧啶类化合物及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864097A (ja) * 1971-12-09 1973-09-05
JPS6157587A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Shionogi & Co Ltd 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
US5602137A (en) * 1993-06-10 1997-02-11 Beiersdorf-Lilly Gmbh Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
JP2006502163A (ja) * 2002-09-04 2006-01-19 シェーリング コーポレイション サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2006519226A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 帝人ファーマ株式会社 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US619131A (en) * 1899-02-07 Chester l
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
ATE174917T1 (de) 1991-04-22 1999-01-15 Otsuka Pharma Co Ltd Pyrazolo(1,5-a>pyrimidinderivate und sie enthaltende antiinflammatorische mittel
ATE175961T1 (de) * 1992-12-17 1999-02-15 Pfizer Pyrazole mit crf antagonistischer aktivität
EP0628559B1 (en) 1993-06-10 2002-04-03 Beiersdorf-Lilly GmbH Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
JP3710502B2 (ja) * 1993-10-21 2005-10-26 塩野義製薬株式会社 三環性化合物
PT714898E (pt) 1994-06-21 2002-04-29 Otsuka Pharma Co Ltd Derivado de pirazolo¬1,5-a|pirimidina
US5919815A (en) 1996-05-22 1999-07-06 Neuromedica, Inc. Taxane compounds and compositions
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
US6191131B1 (en) 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
HUP9903965A3 (en) * 1996-08-28 2002-02-28 Pfizer Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives
US6040321A (en) 1997-11-12 2000-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6262096B1 (en) 1997-11-12 2001-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
ATE355841T1 (de) 1997-12-13 2007-03-15 Bristol Myers Squibb Co Verwendung von pyrazolo ( 3,4-b) pyridin als cyclin-abhängige kinase hemmer
US6413974B1 (en) 1998-02-26 2002-07-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. 6,9,-disubstituted 2-[trans-(4-aminocyclohexyl) amino] purines
FR2805160B1 (fr) * 2000-02-23 2002-04-05 Oreal Compositions pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un n(2-hydroxybenzene)-carbramate ou un n-(2-hydroxybenzene)-uree et une pyrazolopyrimidine, et procedes de teinture
ATE335737T1 (de) 2000-09-15 2006-09-15 Vertex Pharma Isoxazole und ihre verwendung als erk-inhibitoren
US7067520B2 (en) 2000-11-17 2006-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Preventive or therapeutic medicines for diabetes containing fused-heterocyclic compounds or their salts
JP2004516297A (ja) 2000-12-20 2004-06-03 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) サイクリン依存性キナーゼ(cdk)及びグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(gsk−3)の阻害剤
MXPA04010441A (es) 2002-04-23 2005-02-14 Shionogi & Co Derivado de pirazolo[1,5-a]pirimidina e inhibidor de nad(p)h oxidasa que contiene el mismo.
DE10223917A1 (de) 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Ag Pyrazolopyrimidine
US7119200B2 (en) * 2002-09-04 2006-10-10 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
ES2285164T3 (es) * 2002-09-04 2007-11-16 Schering Corporation Pirazolopirimidinas como inhibidores de quinasas dependientes de ciclina.
JP2004277337A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
EP1608652A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine
WO2005035516A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規縮合複素環化合物およびその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864097A (ja) * 1971-12-09 1973-09-05
JPS6157587A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Shionogi & Co Ltd 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
US5602137A (en) * 1993-06-10 1997-02-11 Beiersdorf-Lilly Gmbh Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
JP2006502163A (ja) * 2002-09-04 2006-01-19 シェーリング コーポレイション サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2006519226A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 帝人ファーマ株式会社 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215675A (ja) * 2004-02-11 2010-09-30 Schering Corp サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054925A1 (en) 2007-03-08
PL1720882T3 (pl) 2011-08-31
DE602005025733D1 (de) 2011-02-17
MY149044A (en) 2013-07-15
KR101196498B1 (ko) 2012-11-01
AU2005212409B2 (en) 2011-12-01
TWI393566B (zh) 2013-04-21
US7119200B2 (en) 2006-10-10
NO337520B1 (no) 2016-05-02
NO20064046L (no) 2006-11-10
KR20060127130A (ko) 2006-12-11
CN1946725A (zh) 2007-04-11
BRPI0507644B1 (pt) 2021-01-26
JP2007522220A (ja) 2007-08-09
JP2010215675A (ja) 2010-09-30
US20040209878A1 (en) 2004-10-21
CA2555345A1 (en) 2005-08-25
DK1720882T3 (da) 2011-04-11
IL177283A (en) 2015-10-29
PE20050774A1 (es) 2005-10-31
CY1112400T1 (el) 2015-12-09
ES2359410T3 (es) 2011-05-23
ZA200606573B (en) 2009-10-28
HRP20110245T1 (hr) 2011-04-30
CA2555345C (en) 2010-01-26
TW200528112A (en) 2005-09-01
RU2414472C9 (ru) 2011-11-20
AU2005212409A1 (en) 2005-08-25
AU2005212409C1 (en) 2012-07-19
SI1720882T1 (sl) 2011-05-31
EP1720882A2 (en) 2006-11-15
BRPI0507644A (pt) 2007-04-17
WO2005077954A3 (en) 2005-10-13
BRPI0507644B8 (pt) 2021-05-25
ATE494287T1 (de) 2011-01-15
AR047543A1 (es) 2006-01-25
CN1946725B (zh) 2011-02-23
WO2005077954A2 (en) 2005-08-25
IL177283A0 (en) 2006-12-10
RU2414472C2 (ru) 2011-03-20
HK1090926A1 (en) 2007-01-05
NZ590480A (en) 2012-05-25
RU2006132288A (ru) 2008-03-20
EP1720882B1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845743B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体
JP4881558B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP4799864B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのイミダゾピラジン
JP4571969B2 (ja) キナーゼインヒビターとしてのピラゾロトリアジン
JP4925226B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての新規ピラゾロピリミジン
JP4845379B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのイミダゾピリジン
JP4790265B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての新規ピラゾロピリミジン
US8673924B2 (en) Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
US7807683B2 (en) N-heteroaryl pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
JP2006502184A5 (ja)
JP2006503838A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての新規イミダゾピラジン
JP2006502161A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2011074088A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2010180234A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP4845380B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
MXPA06009245A (en) Pyrazolopyrimidine-derivatives as cyclin dependent kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250