JP4841019B2 - シリコーンオリゴマーおよび、それを含む硬化性組成物 - Google Patents

シリコーンオリゴマーおよび、それを含む硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4841019B2
JP4841019B2 JP55320699A JP55320699A JP4841019B2 JP 4841019 B2 JP4841019 B2 JP 4841019B2 JP 55320699 A JP55320699 A JP 55320699A JP 55320699 A JP55320699 A JP 55320699A JP 4841019 B2 JP4841019 B2 JP 4841019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligomer
groups
mol
oligomer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55320699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513427A5 (ja
JP2002513427A (ja
Inventor
ペティ,ハーバート・イー
ピックウェル,ロバート
オースターホルツ,フレデリック・ディー
スー,シュウ−チン・ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002513427A publication Critical patent/JP2002513427A/ja
Publication of JP2002513427A5 publication Critical patent/JP2002513427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841019B2 publication Critical patent/JP4841019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences

Description

発明の背景
発明の属する技術分野
本発明は、硬化性組成物、例えば絶縁塗料のような特定の用途を有するラジカル硬化性の充填材含有有機エラストマー重合体組成物用のカップリング剤、橋架け剤および接着促進剤として有用なシリコーンオリゴマー、それらオリゴマーを用いる組成物、およびそれから得られる硬化生成物、に関する。
従来技術の説明
シラン類は、カップリング剤、橋架け剤および接着促進剤として知られており、そして接着剤および塗料として極めて有用である。さらに、多数のアルコキシ基を有し、そしてカップリング剤、橋架け剤および接着促進剤として有用なシラン化合物に関連する相当な量の研究が、これまで行われてきた。
例えば、米国特許第4,179,537号明細書[発明者:リューコウスキー(Rykowski)]には、例えば、ビニルトリアルコキシシラン類、メタクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン類、ビニルトリハロシラン類、およびそれらの類似物のような有機官能基を有するシランと、例えばアルキルトリアルコキシシランのような有機官能基を有しないシランとのブレンドが開示されており、そして、そのようなブレンドを、例えばEPDMゴムのような有機系樹脂に混和して、粘土充填材のような無機基材とその樹脂の間の接着を改善することが開示されている。この特許は、カップリング組成物にシロキサンオリゴマーを混和することを開示、教示もしくは示唆しておらず、そして、この樹脂-充填材系にシロキサンオリゴマーが存在すると、カップリング効率に有害な影響を示す場合があることを示唆している(欄4、54-63行)。
この米国特許第4,179,537号明細書には、例えば、ビニル-トリス-(2-メトキシエトキシ)シランのような、ケイ素に結合した2-メトキシエトキシ基を有するシランをカップリング剤として使用することも記載されている(欄2、44-47行)。ビニル-トリス-(2-メトキシエトキシ)シランは、鉱物-充填EPMおよびEPDMワイヤおよびケーブル絶縁材中のカップリング添加剤として、長年の間工業的に用いられてきた。EPMは、エチレンとプロピレンの共重合体のASTM名であり、EPDMは、エチレン、プロピレンおよび、エチリデンノルボルネンもしくは1,4-ヘキサジエンのようなジエン系単量体、の三元共重合体である。ビニル-トリス-(2-メトキシエトキシ)シランは、エラストマー強化性能と要求される湿潤時の電気的安定性の程度とのバランスがユニークなので、これまで広く用いられてきた。しかし、それは、使用時に、加水分解副生物として、2-メトキシエタノールを放出し、そして不都合なことに、この2-メトキシエタノールは、現在、疑わしい奇形発生因子として調べられている。従って、ビニル-トリス-(2-メトキシエトキシ)シランをベースとするカップリング剤製品は、現在、市場で絶え間ない置き換えの圧力に直面している。
米国特許第4,950,779号明細書[発明者:ウェングロヴィウス達(Wengrovius,et al.)、General Electric社]には、メチルトリメトキシシランおよびビニルトリメトキシシランのような有機トリアルコキシシランを、ギ酸、場合により強酸触媒を用いて縮合することにより製造した環状、直鎖および分岐アルコキシ官能性シリコーンオリゴマーを含んでなる混合物が記載されている。
米国特許第4,499,150および4,499,151号明細書は、ラジカル重合で合成される、エチレン系不飽和アルコキシシランともう一つのエチレン系不飽和グループとの共重合体を教示している。これらのインターポリマは、配合における化学的制約により構造と官能性が限定される。
米国特許第5,210,168号明細書[発明者:バーグストローム達(Bergstrom,et al.);ダウ・コーニング社]には、ギ酸のような有機酸を用い、触媒量の強酸を使用して有機トリアルコキシシラン類から製造されたアルコキシ官能性シリコーンオリゴマー混合物が記載されている。
米国特許第5,298,998号明細書
Figure 0004841019
には、塩化水素触媒と水を用いて、ビニルトリアルコキシシラン類から製造された直鎖および環状アルコキシ官能性シリコーンオリゴマー混合物が記載されている。
米国特許第5,432,246号明細書[発明者:フェン達(Fenn,et al.)]には、第2アミノ-アルコキシシラン、ポリイソシアナートおよび場合により、モノ-イソシアナート・グループから製造されるシラン・オリゴマーが開示されている。このようなオリゴマーは、このアミンとこのイソシアナートから置換尿素を生成する反応に基づいている。これらのオリゴマーでは、そのイソシアナート基の全てが、アミン基と反応するので、イソシアナート基が存在しない。さらにこれら尿素構造物は、望ましくない程度にまで粘度が増大することがある。
本発明の要約
本発明者達は、多数のアルコキシシリル基を有するオリゴマーであって、そして、その上に付いている少くとも一つの不飽和基、もしくはSi-C結合によって、そのオリゴマー骨格のケイ素原子に橋架けしている少くとも一つの有機シリル官能基のいずれか、または両方を有する新規のシリコーンオリゴマーを見いだした。この不飽和基は、ビニル基でも、あるいは任意の他の脂肪族不飽和炭化水素官能基でもよい。
これらのシリコーンオリゴマー類は、カップリング剤、橋架け剤および接着促進剤として、さらにワイア・ケーブル絶縁性配合物などの架橋性有機重合体/充填材組成物用として、さらにまた他のラジカル硬化性組成物用として有用である。これらのオリゴマー類は、アルコキシシラン化合物より揮発性が小さいので、配合従事者による取扱いがより容易であり、そして、より安全に取扱える可能性がある。
本発明のシリコーンオリゴマー類は、次式の化合物であり、
Figure 0004841019
式中、
各Rは、個々に、B、R1、-OR2、R3およびR4からなる群から選ばれ;Bは、Si-C結合によって、そのシロキサンオリゴマー骨格のケイ素原子に橋架けしている有機シリル官能基であり;各R1は、独立に炭素原子数1から16の飽和脂肪族炭化水素基であり;各R2は、独立にR1について定義されたうな基またはアシル基あるいは芳香族炭化水素基でであり;各R3は、独立に脂肪族不飽和炭化水素基を含む一価の有機の基であり;そして各R4は、Si-C結合によってシロキサンオリゴマー骨格のSi原子に連結されている一価の有機の基であって、脂肪族不飽和炭化水素基を含んでおらず、そして、その上に、一種またはそれ以上の、芳香族炭化水素、エーテル、エステル、カーバメート、チオエーテル、ポリスルフィド、保護化メルカプタン、アミド、エポキシ、シアノおよびオキサメート基から選ばれる基が付いており;そして、
以下のことを前提とする:即ち、
全てのR基の少くとも1/4は-OR2であり;そのオリゴマーの少くとも一つのケイ素原子の上にR3基が付いているか、もしくは少くとも一つのRはBであるか、のいずれかであるか、または両方であり;R3基が付いている場合には、それはビニル基であり、少くとも一つの他の基が付いている場合には、それはB基であるか、ビニル以外のR3基であるか、またはR4基であり;mは2から20で;nは0から50で;oは0から20で;そしてpは、0から10である。
さらなる態様では、本発明は、式(I)のオリゴマーを含んでなる硬化性組成物であり、その式は、R3基を有するオリゴマーの少くとも一つのケイ素原子を有し、そして少くとも一つのRはBである。このような組成物は、
(1)ラジカル機構で硬化できる有機重合体;
(2)無機充填材;
(3)上述のようなシロキサンオリゴマー、
を同時に、または任意の順序で混合することにより調製される。望ましい組成物は、その有機重合体を橋架けすることができるラジカル触媒系をも含んでいる。式(I)のオリゴマーを含んでなる塗料および接着性組成物も調製される。
これらのシロキサンオリゴマーは、揮発性物質を殆ど生成しないか、全く生成しない。これらは、ワイヤケーブル絶縁体調合物に用いられる市販のカップリング剤の代替物に適しており、コスト効率が良く、健康障害が少ない。
本発明のさらなる一つの態様は、その少くとも一部が上述の硬化組成物から構成されてい物品である。推奨される物品は、導線とその導線上の絶縁体被覆を含んでなり、その被覆が上述のような硬化組成物を含んでなるワイヤケーブルである。
本発明の詳細な説明
本明細書のいずれかの個所で言及されている全ての特許もしくは他の公開文献は、念のため、それらの全体が本明細書に参照引用されている。
オリゴマー構造
上記構造Iにおいて、Bは、有機シリル官能基:-A-Wであり、シリル基Wと、基Wとシロキサンオリゴマーのケイ素原子に、Si-C結合によって結び付いている二価の連結基Aを含んでなる。Bは、そのオリゴマーにとって内部基(即ち、非-末端基)であるのが望ましい。本発明の望ましい態様では、オリゴマー当たり少くとも一つのBが存在する。この特別の態様では、オリゴマー分子当たり少くとも二つのB基が存在することがより望ましい。B基がそのシロキサン骨格のケイ素原子に付いている場合には、そのケイ素原子上の他のR基(一つまたは複数)はアルコキシ基であるのが普通である。Bが存在しない場合には、そのオリゴマーは、以下に説明するようなエチレン系不飽和基を有しているであろう。
構造Bにおいて、その二価の連結基Aは、シロキサンオリゴマーとシリル基の間で非-シロキサン橋を形成している。この連結基Aは、Si-C結合が、そのオリゴマーとシリル基Wへのそれぞれの結合を形成するために、その連結基の末端で用いられている限り、その構造中にヘテロ原子を含んでいてもよい。この連結基は、直鎖でも、分岐していても、もしくは環状であってもよく、そしてオレフィン系の不飽和基でも、または芳香族系の不飽和基でもよい。この連結基は、例えば、アルキレン、アルカリールアルキレンあるいはアルカリーレンであり、またはポリエーテルを含むエーテル;ポリエステルを含むエステル;ポリウレタンを含むカーバメート;イソシアヌレート;チオエーテル;ジスルフィドおよびテトラスルフィドを含むポリスルフィド;または類似の構造のような有機の構造を含むヘテロ原子によって中断されているアルキレン基であってもよい。望ましくは、この連結基は、炭素原子数が2から12のアルキレン基である。この連結基Aは、シリルもしくはシロキシ基、さらにまた不飽和基で置換されていてもよい。事実、基Aは、その基のいずれかの端に付いている比較的直鎖のシロキサン鎖を有する骨格の一部を形成していることもある。連結基Aの例は、1,4-ジエチレンシクロヘキシレン:
Figure 0004841019
または、1,3-ジエチレン-5-トリエトキシシリルエチルシクロヘキシレン:
Figure 0004841019
のような脂環式の基;エチレン、1,2-プロピレン、1,3-プロピレン、1,4-ブチレン、1,3-ブチレン、1,2-ブチレンまたは2,2-ジメチル-1,3-プロピレン、のような分岐もしくは直鎖の脂肪族基;1,4-フェニレンのようなアリーレン基;1,4-ジエチレンフェニレン:
Figure 0004841019
のようなアルカリールアルキレン基;次式の二価のポリエーテル基:
-CrH2r-(OCsH2s)q-
(式中、qは1-50、望ましくは1-5;rおよびsは2-6の整数);および、二価のチオエーテル基もしくは次式:
-CtH2t-Su-CtH2t-
のポリスルフィド含有基、(式中、tは2-16、望ましくは2-4、そしてuは、1-8、望ましくは2-4)である。望ましくは、この連結基は、炭素原子数2から12、より望ましくは、2から3のアルキレン基である。
構造:-AW中のシリル官能基Wは、アルコキシもしくはアセトキシ官能基のような加水分解性の官能基を有するシリル基である。あるいはまた、基Wは、ケイ素で連結されたオルガノシロキサンもしくはポリオルガノシロキサン基である。望ましくは、このシリル基Wは、アルコキシシリル基もしくは、アルコキシシラン単量体のさらなるシロキサンオリゴマーであり、より望ましくはジアルコキシシリル基、そして最も望ましくはトリアルコキシシリル基である。
望ましいB基は、-Cf2f-SiR1 g(X)3-gで示され、式中、構造:-Cf2f-がAに対応し、そして構造:-SiR1 g(X)3-gがWに対応する。望ましくは、fは2から12、gは0から2、Xは、ハロゲン、オキシム、アルコキシ、アリールオキシ、アルケンオキシもしくはアセトキシのような加水分解性の基であり、そしてR1は前に定義した通りである。より望ましくは、fは2から6、gは0から1、Xはメトキシ、エトキシもしくはアセトキシ基であり、そしてR1はメチル基である。典型的なB基は、-C24Si(OCH33、-C24Si(OC253、-C24Si(OCH32(CH3)、-C24Si(OCH32Cl、-C24(C69)(C24Si(OCH332、-C24(C58)C24Si(OC253-および-C24Si(OCH32(OSi(OCH33)である。
1は炭素原子数1から16の飽和脂肪族炭化水素、例えば、アルキル(直鎖あるいは分岐)もしくは環状アルキルである。典型的なR1基は、メチル、エチル、i-プロピル、i-ブチル、t-ブチル、ペンチル、シクロヘキシル、オクチル、デシルおよびドデシル基である。メチルおよびエチル基が、望ましいアルキル基である。
2はR1について定義されたような基で、芳香族炭化水素基およびアシル基である。典型的なR2基は、メチル、エチル、i-プロピル、i-ブチル、t-ブチル、ペンチル、シクロヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、フェニル、ベンジル、ナフチル、アセチル、ベンゾイルおよびプロピオニル基である。望ましいR2基はメチルもしくはエチル基であるが、非-揮発性のオリゴマーが望まれる場合には、複数のR2基の幾つかはドデシル基であるのが適している。
3は脂肪族の不飽和炭化水素基を含む一価の有機の基である。R3はエチレン系およびアセチレン系不飽和結合を含んでいてもよい。R3基の例は、ビニル、アリル、プロパルギル、アクリルオキシアルキル、メタクリルオキシアルキル、クロチルオキシアルキル、スチリル、n-オクテニル、リノリル、リネオイル基など、である。ビニル、アクリルオキシプロピルおよびメタクリルオキシプロピル基が推奨される。普通、ケイ素原子にR3基が付いている場合には、そのケイ素原子上の他のR基(一つまたは複数)は、-OR2基、望ましくはアルコキシ基である。本発明の望ましい態様では、少くとも一つのR3基が存在している。若しBが存在しないならば、R3は必ず存在しなければならない。BとR3の両方が一つのオリゴマー構造中に存在してもよい。さらに、R3基が存在して、それがビニル基である場合には、少くとも一つの他の基が存在し、それは、B基、ビニル基以外の他のR3基もしくはR4基である。
そのオリゴマー上のR基は、一つまたはそれ以上のR4基を含んでいてもよい。R4は、Si-C結合によって、そのシロキサンオリゴマー骨格のSi原子に連結されている一価の有機の基であり、脂肪族不飽和炭化水素基を含んでおらず、そして、その上に、一種またはそれ以上の、芳香族炭化水素、エーテル、エステル、カーバメート、イソシアヌレート、チオエーテル、ポリスルフィド、保護化メルカプタン、アミド、シアノ、エポキシもしくはオキサメート基をも含んでいる。
典型的な芳香族炭化水素基は、フェニル、ベンジルもしくはナフチル基である。
典型的なエーテル含有基は、アルコキシエチルもしくはアルコキシプロピル基およびポリエーテル基、特に、開始端がアリル基である(allyl-started)ポリ(エチレンオキシド)、開始端がアリル基であるポリ(プロピレンオキシド)もしくは開始端がアリル基であるEO/PO共重合体のヒドロシリル化の結果得られる基である。エーテル基は、シリルアルキルヒドロキシド類のエーテル化によっても提供される。
典型的なエステル含有基は、ヒドロキシアルキル基の、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、安息香酸、脂肪酸もしくは酸停止ポリエステル、エステル類、例えばアセチルオキシプロピル、プロピオニルオキシプロピル、ベンゾイルオキシエチル基および類似の基である。
典型的なカーバメート含有基は、シリルアルキルイソシアナートとアルコール類との反応で得られる基であり、そしてポリウレタンさらにモノ-カーバメート構造を含んでいてもよい。特定のこのような基に含まれるのは、プロピル-N-カーバメートエチル;プロピル-N-カーバメートメチル;エチル-N-カーバメートエチルおよびプロピル-N-カーバメートイソプロピル基である。
典型的なアミド含有基は、酢酸メチル、プロピオン酸メチルもしくは脂肪酸エステルおよび類似のエステルでアミド化されたアミノアルキル基から、上手く誘導される。特定のこの種の基は、3-アセトアミドプロピル、2-プロピオンアミドエチル、3-ココアミドプロピル基である。
ポリスルフィドは、その中に、-S-官能基を有する基を包含し、ここでnは2-8、望ましくは2-4で、特にジスルフィドとテトラスルフィドである。特定のこのような基に含まれるのは、C49-SS-C36-およびC25-SS-C24-である。
保護化メルカプタンは、メルカプト基と後で除去できる保護化剤との反応で生成される官能基である。典型的な保護化メルカプタン基は、チオエステルおよびPCT出願PCT/US98/17391(出願日:1998,8月21日、米国)明細書中に開示されているような他の基である。
保護化メルカプタン基を提供するために、オリゴマーに混和される代表的なシランの例は、3-メチルジエトキシシリルプロピルチオアセタート、3-トリメトキシシリルプロピルチオアセタート、3-トリエトキシシリルプロピルチオアセタート、3-トリメトキシシリルプロピルチオプロピオナート、3-トリエトキシシリルプロピルチオベンゾエート、3-トリエトキシシリルエチルチオアセタート、3-トリエトキシシリルメチルチオアセタート、3-トリエトキシシリルプロピルチオオクタノエート、およびPCT/US98/17391(出願日:1998,8月21日)明細書中に列記されている他の化合物である。
シアノ含有基の例は、3-シアノプロピピル基である。
エポキシ含有基の例は、グリシドオキシプロピルおよび、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基である。
望ましくは、m+n+o+p<50であり、より望ましくは≦45、さらにより望ましくは<30、そして最も望ましくは<15である。その最も広い範囲の態様では、m=2から20、n=0から50、o=0から20、そしてp=0から10である。望ましくは、m=2から10、n=0から20、o=0から20そしてp=0から10である。より望ましくは、m=2から10、n=0から20、o=0から10、そしてp=0から5である。さらにより望ましくは、mは2から4、nは1から15、oは0から2、そしてpは0から1であるが、与えられたオリゴマー・バッチ内でのシロキシ単位の数には分布があることを理解すべきである。この望ましい範囲は、オリゴマー構造それ自身にも依存する。
そのオリゴマー上で利用できる多数のアルコキシ基が存在することが望ましいので、これらオリゴマーの硬化では、お互いの間で、そして/または、無機充填材が存在する場合には、それとの間で架橋が起きる可能性がある。かくして、Rは、そのR基の少くとも1/4、より望ましくはそのR基の少くとも1/2で、-OR2、より望ましくはエトキシもしくはメトキシ基であり、一方、そのR基の残りはBもしくはR3基であり、より望ましくはトリアルコキシシリルエチル基であり、最も望ましくはトリエトキシシリルエチル基である。望ましくは、このような態様では、p=0、o=0、m=2そしてn=2から20である。
低分子量オリゴマーの揮発性をさらに低下させるために、そして/または、硬化時のVOCs(揮発性有機化合物)を低下させるために、オクチルオキシもしくはドデシルオキシ基のような、鎖長の長いアルコキシ基が、OR2基として提供されることもある。これは、容易に得られるメトキシもしくはエトキシ基を、例えば、オクタノールもしくはドデカノールを用いて、C8あるいはそれ以上のアルコキシ基にエステル交換することにより達成できる。このエステル交換されたオリゴマーは、充填材含有組成物に疎水性をもたらし、そしてそのコンパウンドが、普通、過酸化物で架橋されると、その重合体に永久的に結合される。
幾つかの実施態様で推奨されているように、その低揮発性シロキサンオリゴマーがエチレン系不飽和結合を含んでいる場合には、市販のジメチルおよびビニルメチルクロロシラン類の共加水分解生成物が適していることが見いだされた。塗料では、上述のエステル交換により製造された低揮発性オリゴマーを使用することにより、メタノールもしくはエタノールの脱ガス現象が減るか、無くなる。
機械的性質の改善のために、充填材もしくは基材への結合が要求される場合、そして/または、そのオリゴマーが、室温硬化(RTV)シリコーン調合物中での架橋剤もしくは接着促進剤として用いられる場合には、より短いアルコキシ部位が推奨される。例えば、短いアルコキシ基の部分的エステル交換反応による、より短いアルコキシ基とより長いアルコキシ基の両方を含むオリゴマーは、疎水性と充填材結合性の微細な調整を可能にする。かくして、この合成法を用いれば、本発明の総括的な範囲内で、限定されない数の構造が新たに加えられる。
このオリゴマーは、0.5から500csks(ストークス)もしくは、それ以上、望ましくは0.5から200csks(25℃)の粘度を有することが望ましい。この技術分野の習熟者には明らかなように、このオリゴマーの粘度は、そのオリゴマー中のシロキシ基の数を調整することにより調節できる。大半の用途では、この粘度は、そのオリゴマーを含む組成物が、特定の基材上に広げられるか、もしくはスプレーできることを保証するために特定の用途用に調節されるであろう。
このオリゴマーにとって望ましい式は、
[R(R2O)2SiO1/2]m[O1/2SiR(OR2)O1/2]n[SiO3/2R]o
であり、ここで、R、R2、m、nおよびoは、上記の通りである。望ましくは、R2はエチルであり、oは0で、mは2で、そしてnは0から15、より望ましくは、0-15である。
脂肪族不飽和結合を含んでいない本発明のオリゴマーの例に含まれるのは、以下の構造物である:
Figure 0004841019
Figure 0004841019
脂肪族不飽和結合を含んでいる典型的オリゴマーは、次の構造を含んでおり、この中で、a、bおよびcはそれぞれ正の整数で、その和は、約2から約20、望ましくは約15もしくは、それ以下である。
脂肪族不飽和結合と架橋基Bの両方を含んでいるオリゴマーの例は、次の構造を含んでおり、ここで、a、bおよびcは、それぞれ正の整数であり、その和は約2から約20、望ましくは約15もしくは、それ以下、そしてuは1から8、望ましくは2から4である。
Figure 0004841019
Figure 0004841019
Figure 0004841019
Figure 0004841019
この技術分野の習熟者は、上記の式は、同定された縮合物から得られる可能な構造物の幾つかを代表しているだけであることを理解するであろう。標準的には、これらの構造物は混合物で、様々な末端基を有し、そして幾つかの種は直鎖であり、幾つかは環状もしくは多環状で、そして幾つかは分岐している。
低分子量オリゴマーの場合、オクチルオキシもしくはドデシルオキシ基のような、鎖長の長いアルコキシ基を導入することにより、揮発性を有意に低下させることができる。これは、容易に得られるメトキシもしくはエトキシ基を、例えば、オクチルオキシもしくはドデシルオキシ基のような、C8あるいはそれ以上のアルコキシ基にエステル交換することにより達成される。このエステル交換されたオリゴマーは、充填材含有エラストマー組成物を疎水性にし、そしてそのコンパウンドが架橋(普通、過酸化物による)されると、その重合体に永久に結合される。C12もしくは、より長いアルコキシ基、例えばドデシルオキシ基は、加水分解する傾向が非常に小さいことが観測されており、そのため、このような基は、多くの場合、非-反応性R1基用の、適切で安価な置換用の基である。
本明細書中に記載されている脂肪族不飽和シロキサンオリゴマーは、市販のジメチルおよびビニルメチルクロロシラン類の共加水分解生成物の置換物として適している。ビニルアルコキシシラン、場合によりアルキルアルコキシおよび/またはテトラアルコキシシランとの組合せ、を出発原料とするオリゴマーを製造する方法を利用すると、そのオリゴマーのコストが低下する。予想外のことに、ワイヤおよびケーブル用途で、この新しいオリゴマーで作られたエラストマー・ケーブル絶縁材は、機械的性質と湿潤時の電気的安定性が改善される。塗料では、上述のエステル交換により製造された低揮発性オリゴマーを使用することにより、メタノールもしくはエタノールの脱ガス現象が減るか、無くなる。
機械的性質の改善のために、充填材に結合することが必要なら、短いアルコキシ部位が推奨される。これらの部位は、そのオリゴマーの骨格に付いていてもよく、または、続いて、ビニル基にそれらの部位を付けるためにヒドロシリル化反応が用いられる場合には、ぶら下がっていてもよい。例えば、短いアルコキシ基の部分的エステル交換反応により調製した短いアルコキシ基とより長いアルコキシ基の両方を含むオリゴマーは、疎水性と充填材結合性の微細な調整が可能である。かくして、用いられたこの合成法は、本発明の総括的な範囲内で、限定されない数の構造を新たに加えることになる。
オリゴマーの製造
これらのオリゴマーは、加水分解性のシラン化合物の縮合反応により製造される。オリゴマーがB基を含むべきである場合には、この基は出発シラン中に準備されるか、または続くヒドロシリル化反応により製造される。このヒドロシリル化反応には、アルコキシヒドリドシランもしくはヒドリドシロキサンと、ビニル基のようなエチレン系不飽和炭化水素基を有するオリゴマーが用いられる。
縮合反応は、前に特定して示した米国特許第4,950,779号(発明者:ウェングロヴィウス達)、米国特許第5,298,998号(発明者:ホーン達)および米国特許第5,210,168号(発明者:バーグストローム達)、に開示されている方法の中の任意の方法に従って、行われる。
3基を提供するためには、不飽和脂肪族炭化水素基を含むシラン反応成分が用いられるであろう。不飽和脂肪族炭化水素基を含むアルコキシシランの代表的な例は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロペンオキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピル・メチルマレエート、スチリルオキシプロピルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルオキシプロピルトリエトキシシラン、アリル-N-(3-トリメトキシシリルプロピル)カーバメート、メタクリルアミドプロピルトリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピレンオキシプロピルメチルジメトキシシラン、クロチルオキシプロピルトリメトキシシラン、およびそれらの類似物である。シリルアルコキシ基がシリルオキシアセチル基で置換されている対応化合物も用いられる。
B基を含むオリゴマーを一工程法で製造するために、その縮合反応は、反応成分として、ビス、トリス、あるいは、より高次のアルコキシシランを含むこともある。望ましくは、このような方法でのB基源として、ビス-ジアルコキシシラン、もしくはビス-トリアルコキシシランが用いられる。代表的なシランは、1,4-ビス-(トリエトキシシリルエチル)シクロヘキサン、1,3、5-トリス-(トリエトキシシリルエチル)シクロヘキサン、ビス-(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、トリス-トリエトキシシリルエチルイソシアヌレート、および1,4-ビス-(トリエトキシシリル)ブタン、である。
縮合時に、場合により他のアルコキシまたはアシルオキシシランが、オリゴマーに混和されることもあり、これらのシランに含まれるのは、アリールシラン類、アルキルシラン類、アルキルカルバミドシラン類、アルキルシアノシラン類、ポリアルキレンオキシドシラン類、アルキルエステルシラン類、アルキルアミドシラン類、もしくはイソシアヌレートシラン類であるが、これらに限定はされない。これらのシランは、少くとも一つのアルコキシ基またはアシルオキシ基を含んでいなければならないが、ジ-あるいはトリ-アルコキシシランであるのが望ましい。これらシランの特定例に含まれるのは、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、シアノプロピルトリエトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン、(ポリエチレンオキシ)プロピルトリメトキシシラン、(ポリ(エチレンオキシ)(プロピレンオキシ))プロピルトリエトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピル・アセタート、3-メトキシジエトキシシリルプロピル・アセタート、フェニルN-(3-トリメトキシシリルプロピル)カーバメート、3-トリエトキシシリルプロピル)N-フェニルカーバメート、メチルN-(3-トリメトキシシリルプロピル)カーバメート、3-メチルジエトキシシリルプロピル・チオアセタート、3-トリメトキシシリルプロピル・チオアセタート、3-トリエトキシシリルプロピル・チオアセタート、3-トリメトキシシリルプロピル・チオプロピオネート、3-トリエトキシシリルプロピル・チオベンゾエート、3-トリエトキシシリルエチル・チオアセタート、3-トリエトキシシリルメチル・チオアセタート、および3-トリエトキシシリルプロピル・チオオクタノエート、である。シリルアルコキシ基がシリルオキシアセチル基で置換された対応化合物も用いられる。
さらにこの縮合反応では、オリゴマーの橋架け、界面活性および粘弾性に影響を与えるように、ジアルコキシシロキシ単位を、オリゴマーに挿入することもある。これは、テトラメトキシシランもしくはテトラエトキシシランのようなテトラアルコキシシランを用いて行われる。
これらアルコキシシラン単量体の縮合は、カルボン酸(例えば、酢酸あるいはギ酸)もしくは水の存在下で上手く行われる。あるいはまた、強い縮合触媒、例えば、強酸またはアンバーリスト(AMBERLYST)のような酸性イオン交換樹脂[ローム アンド ハース社(Rohm & Haas Co.]が用いられる。この縮合の他の反応条件は、単量体シランの種類に依存するであろう。しかし、反応温度は、通常20から60℃の範囲である。典型的な反応条件も、米国特許第4,950,779号(発明者:ウェングロヴィウス達)、米国特許第5,298,998号(発明者:ホーン達)および米国特許第5,210,168号(発明者:バーグストローム達)、の中に見られる。
二工程縮合/ヒドロシリル化法で、B基を含むオリゴマーを合成する場合には、縮合反応の生成物は、そのシロキサンオリゴマー骨格のケイ素原子に、Si-C結合で連結されている多数の不飽和基を含むシロキサンオリゴマーである。そのようにして生成される不飽和官能基を有するシロキサンオリゴマーは、次いで既知のヒドロシリル化触媒、例えば白金、パラジウムあるいはロジウム系触媒の存在下でヒドリドシランで処理される。このようなヒドロシリル化は、例えば、本明細書に引用参照されている米国特許第5,530,452および5,527,936号明細書の方法に従って行われる。このヒドリドシランは、トリアルコキシシランのような複数の加水分解性の基を有するシランであることが望ましく、それにより、得られるオリゴマー上に多くの架橋性部位が得られる。反応中に、ヒドリドシランは、そのオリゴマー上の不飽和基(一つまたは複数)と反応し、ケイ素原子と不飽和基(エチレン系の場合には、この反応中に飽和される)との間に結合が形成される。架橋基Bと脂肪族不飽和炭化水素基の両方を有するオリゴマーを製造するためには、そのオリゴマー上で利用できる不飽和基の数に比べて不足量のヒドリドシランを用い、オリゴマー分子当たり少くとも約一つの不飽和基がヒドロシリル化後に残るようにする。ヒドロシリル化後にオリゴマー上に残ったこの不飽和基が、それに続いて行われる本発明の有機重合体/充填材/カップリング剤組成物の硬化反応中に、そのオリゴマーが有機重合体マトリックスと架橋することを可能にする。
この技術分野の習熟者は、幾つかの場合には、B基を有するオリゴマーは、先ずトリエトキシシランのようなヒドリドシランを用いて、また場合により上述のような他のシランと併用して、ヒドロシリル官能基を有するオリゴマーを調製し、次いで、例えばトリエトキシビニルシランもしくはトリエトキシメチルビニルシランのような脂肪族不飽和シランをヒドロシリル化することにより、合成されることを認識するであろう。
本発明のオリゴマーは、橋架け剤、カップリング剤、接着促進剤として、他のオリゴマー合成用の中間体として、そして充填材処理剤として有用である。これらオリゴマーが、混和される代表的組成物は、ワイヤおよびケーブル絶縁材および類似物用に用いられる硬化性重合体/充填材組成物;ケイ酸塩硬質被膜;ペイントもしくは接着剤用の接着促進プライマ;建築用シーラント:紫外線もしくは電子ビーム硬化アクリル系塗料;嫌気性接着剤、単量体に重合体を溶かしたシロップ状接着剤のような(メタ)アクリレートエステル系接着剤およびシーラント;ガラス繊維、炭素繊維もしくはケブラー強化材で強化した複合材料の調製に用いられるポリエステル樹脂系;および室温硬化シリコーンである。
これらのオリゴマーは、加水分解物にも変換され、その中ではOR2基はOHで置換され、そして、その形で水系分散物中で、接着促進用あるいはシーリング用プライマとして、重合体エマルションへの添加剤として、充填材処理剤として、そして硬化性シリコーン調合物中で、使用される。
硬化性重合体/充填材組成物
本発明の硬化性重合体/充填材組成物は、(1)ラジカル硬化性有機重合体、(2)無機充填材および(3)上述のような少くとも一つのR3を有するオリゴマーを含んでなる。この組成物はラジカル触媒もしくは発生剤も含んでいる。本発明で用いられる標準的な有機重合体は、通常充填材を用いている任意の合成または天然ゴムである。例に含まれるのは、天然ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレン共重合体、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、第3単量体成分がエチリデン・ノルボルネンまたは1,4-ヘキサジエンであるエチレン-プロピレン三元共重合体ゴム、ウレタンゴム、ポリイソブチレンゴムおよび他の硬化性もしくは架橋性エラストマーのような合成ゴムである。
この硬化性組成物で用いられる無機充填材は、この技術分野の習熟者には知られており、そして任意の適当に微粉砕された、もしくは微粒子状の無機物質である。硬化性組成物に混和する時点で、充填材の大半は、微粉砕されている形状である。それらは大体等積で、最大直径、即ち10μm、望ましくは5μmの最大直線寸法を有する物であるか、または、それらは板状または針状(繊維状)で、20μmあるいはそれ以下、望ましくは5μmあるいはそれ以下の厚さまたは直径を有する。実際には、より大きい粒子を含む組成物が調合されているが、劣った性質を与える傾向がある。充填材粒子の最少粒径は、特に重要でなく、この点では、通常用いられている任意の充填材が適している。本発明で用いられる特定の充填材に含まれるのは、アスベスト、粉末ガラス、カオリンおよび他の粘土鉱物、シリカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウム)、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム(バライト粉)、金属繊維および粉末、ガラス繊維、耐火繊維、酸化チタン、雲母、タルク、チョップド・ガラス、アルミナ、三水和アルミナ、石英、ウォラストナイト(ケイ酸カルシウム)、および無機着色顔料である。カオリン粘土が、ワイヤおよびケーブル工業で特に優れた充填材であり、従って推奨される充填材である。
熱活性化ラジカル触媒もしくは発生剤が、普通本発明の硬化性組成物に混和されるであろう。しかし、幾つかの場合、例えば、そのオリゴマーが、基Bの架橋構造A中にジスルフィドもしくはポリスルフィド基を含んでいる場合、または、紫外線のような他のラジカル源が用いられる場合には、このような触媒は必要でないこともある。ラジカル触媒が用いられる場合、それは、任意の既存の触媒もしくは硬化剤化合物でよく、その例は、有機過酸化物、アゾニトリル化合物(例えば(AIBN)および硫黄である。亜鉛、カルシウム、コバルト、銅、モリブデン、マンガン、クロムもしくはニッケルの脂肪酸塩、オクタン酸塩もしくはナフトエ酸塩のような金属乾燥化合物も硬化触媒として用いられる。望ましい触媒は有機過酸化物である。米国特許第3,148,169号明細書[発明者:マーテンス(Martens)]中に説明もしくは列記されている過酸化物の任意の物が用いられる。この触媒は熱活性化される物であり、有機エラストマーと触媒の混合物を所定の温度あるいは温度範囲に加熱すると、橋架け反応が起きる。
このラジカル硬化性有機重合体/充填材系に通常用いられる任意の他の添加剤が、この硬化性組成物に用いられる。例えば、安定剤および酸化防止剤、硬化ブースター、硬化活性化剤、硬化促進剤、橋架け剤、ワックス、オイル、湿潤時電気的安定剤および可塑剤が添加される。追加的な着色も準備され、そして他の性質を付与するため、または改質するための任意の他の添加剤も用いられる。ビニルトリメトキシシランもしくは(メタ)アクリルオキシトリメトキシシランのような他のシラン橋架け剤も、この組成物に含まれてもよく、またはこのようなシランは、共重合により、この有機重合体骨格に導入されてもよい。
この硬化性組成物中での各成分の割合は、厳格な意味では重要でなく、通常、有機エラストマーの100重量部当たりの重量部を基にする。このベースで、無機充填材は、エラストマーの100重量部当たり、25から200、望ましくは50から150重量部の範囲で変えられる。カップリング組成物は、充填材100重量部当たり、0.1から10、望ましくは0.5から3重量部の範囲で含まれ、そして過酸化物または他のラジカル触媒は、エラストマーの100重量部当たり、0.5から10重量部、望ましくは2から5重量部の量用いられる。
この硬化性組成物は、触媒成分を除いて、普通、バンバリー(BANBURY)ミキサー[ファレル社(Farrel Co.)]または任意の他の強力な混合機中で調製される。一般に認められているゴム工業混練技術が用いられる。触媒を用いる場合には、その触媒は、バンバリーミキサーに添加されるか、または得られるコンパウンドをロールミルに移し、ローラー加工し、次いで過酸化物を加え、そして混合してコンパウンドを調製する。いずれの方法によっても、得られるのは硬化性組成物であり、次いで、これは、硬化後にそれを絶縁する目的で電気導体の被覆に用いられる。これらの組成物は、小さい水分吸着が希望される他の用途、例えば、電気部品の封入および他の電気絶縁用途、ガスケット、シール、ポンプのダイヤフラム、自動車の点火ワイヤ、硫黄硬化ゴム、などの多様な他の用途にも用いられる。本発明の充填材含有組成物の推奨される用途は、ワイヤおよびケーブル絶縁体である。
この硬化性組成物を硬化するには、触媒が活性化される温度以上に熱を加えることだけが必要である。200°F(93℃)、望ましくは250°F(121℃)を超える分解温度を有する過酸化物を選ぶのが望ましい。加熱により容易に変形する条件(しかし、触媒の分解温度以下で)で、絶縁ワイヤ・ケーブルを製造する場合、押出成形機を通して、導線を被覆し、その導線の回りに絶縁被覆を形成させる。導線上に押出し後、導線と硬化性組成物の被覆との複合物を、オーブンもしくはオートクレーブに入れ、その温度を、過酸化物の分解温度以上の温度まで上げると、その硬化性組成物が架橋して、その導線の回りに、靭性の大きい硬化された熱硬化性絶縁体被覆が生成する。
他の硬化性組成物
上の式(1)のこれらオリゴマーは、塗料もしくは接着性調合物で、橋架け剤、接着促進剤としても有用であり、ラジカル/湿度-二重性硬化機構を付与し、そして/または、硬化した被膜に耐湿性を付与する。これらオリゴマーは、殆ど揮発性を持たず、揮発性有機化合物(VOCs)として殆ど或いは全く寄与せず、そして塗布に適するように、あるいは他の成分を稀釈して組成物全体を塗り広げられるように、あるいはスプレイできるように調節ができる粘度を有している。このような用途では、R3が、アクリレートあるいはメタクリレート基を含んでなるオリゴマーが推奨される。
このようなオリゴマーは、建築用防水剤、ペイント、防食システム、およびセメント、金属、重合体(PVC、PVS、EPDM、PE、PP、ABS、EPR、BR、シリコーン、ポリカーボネートなど)のような基材上で用いられる。さらに、これらオリゴマーは、ケイ酸塩系ハードコート(硬質被膜)に用いられる。
これらオリゴマーは、それらだけで、または他の単量体と共に用いられる。これらオリゴマーは不飽和単量体と共重合される。これらオリゴマーは、特に、本明細書に引用参照されている米国特許第5,244,696号[発明者:ハーザン達(Hazan)]で造られる自動車用透明塗料に有用である。本発明のオリゴマーで作られる透明塗料は、良好な耐傷性、良好な光沢(および光沢保持性)、化学的抵抗性、画像差別性(DOI)および防汚性を有している。このような用途では、これらオリゴマーは、R3基を含んでいないのが望ましく、そしてR3基が存在する場合には、それらは、アクリルあるいはメタクリル含有基であるのが望ましい。
本発明のオリゴマーを配合する塗料組成物は、その組成物の調合性を高めるため、さらにまたその塗料組成物および最終塗膜の最終的性質を改善するために多くの成分を含めることもある。例えば、この組成物の約20から90重量%、望ましくは20から60重量%のフィルム-形成性の反応性シラン重合体を含んでいるのが望ましいことが多い。このような重合体は、標準的には、約500から10,000の数平均分子量を有している。
このシラン重合体は、この有機シラン重合体の重量をベースにして、約30-95重量%、望ましくは40-60重量%のシランを含まないエチレン系不飽和単量体と約5-70重量%、望ましくは10-60重量%のエチレン系不飽和シラン-含有単量体の重合生成物である。適したエチレン系のシランを含まない飽和単量体は、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートおよびそれらの混合物であり、そのアルキル基は、1-12個の炭素原子、望ましくは3-8個の炭素原子を有している。
この塗料組成物のフィルム-形成組成物は、バインダと呼ばれ、溶解、乳化もしくは、その他有機溶媒あるいは液状担体中に分散されている。このバインダは、一般に、その硬化組成物の固体有機成分として寄与する全ての成分を含んでいる。一般に、顔料および安定剤のような化学的添加剤は、バインダの一部とは考えられない。顔料以外の非-バインダ固体は、その組成物の約50重量%を超えない。バインダという用語には、本発明のオリゴマー、有機シラン重合体、分散重合体、および場合により添加される全ての他のフィルム-形成成分を含んでいる。この塗料組成物は、約50-100重量%のバインダと約0-50重量%の有機溶媒担体を含んでいる。
シラン重合体を調製するために用いられるのに適したアルキルメタクリレートは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレートおよび類似のメタクリレートである。適したアルキルアクリレート単量体は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレートおよび類似のアクリレートである。
トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、イソ-ブチルシクロヘキシルメタクリレート、t-ブチルシクロヘキシルアクリレートおよびt-ブチルシクロヘキシルメタクリレートのような脂環式メタクリレートおよびアクリレートも用いられる。ベンジルアクリレートおよびベンジルメタクリレートなどのアリールアクリレートおよびアリールメタクリレートも使用できる。上記単量体の二種またはそれ以上の混合物も適している。
アルキルアクリレートとアルキルメタクリレートに加えて、このシラン修飾アクリル系重合体に、重合体の50重量%までのシランを含まない他の重合性単量体を、硬さ、外観、傷、食刻および引っ掻き傷抵抗性および類似の性質のような希望の性質を付与する目的で使用することもある。このような他の単量体の例はスチレン、メチルスチレン、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸および類似物である。
これらのオリゴマーは、エチレン系不飽和単量体あるいはプレポリマおよびラジカル触媒を含んでなる硬化性組成物中でも用いられる。このような組成物は、紫外線もしくは電子ビーム硬化性接着剤および塗料、樹脂および、不飽和ポリエステルから調合されたゲル-コート、嫌気性硬化性接着剤、単量体に溶かした重合体(ポリマ-イン-モノマ)シロップをベースにするアクリル系エンジニアリング接着剤、およびこれらの類似物である。このような用途では、このオリゴマーは、ラジカル硬化性の基、例えば、一つまたはそれ以上のR3基、または保護化メルカプタンもしくはポリスルフィドのような硬化性の基を含んでなる。さらに望ましくは、このオリゴマーは、少くとも一つのビニル、アクリルもしくはメタクリル基を含んでなる。このオリゴマーは、その硬化調合物で得られること或いは修飾されることが期待される性質に依存して、約0.5から約99%、望ましくは約1から約50%の添加水準のこのような組成物が用いられる。
本発明の接着剤および塗料組成物は、標準的にはラジカル触媒を含んでいるが、例えば、電子ビーム硬化用に設計されている調合物では、またはそのオリゴマーが、その架橋基B中あるいはR4基中にポリスルフィド基を含んでいる場合には、この触媒は必ずしも必要でない。このラジカル触媒は、前記の熱で活性化される触媒またはラジカル光開始剤の中の任意の物でよい。ラジカル光開始剤に含まれるのは、ベンゾフェノン、アセトフェノン、塩素化アセトフェノン、ジアルコキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノンエステル、ベンゾイン、ベンゾインアセタート、ベンゾインアルキルエーテル、ジメトキシベンゾイン、ジベンジルケトン、ベンゾイルシクロヘキサノールおよび他の芳香族ケトン、アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキシド、アシルホスホネート、ケトスルフィド、ジベンゾイルジスルフィド、ジフェニルジチオカーボネートおよびジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドである。この光開始剤は、普通、組成物の0.1から10重量%、望ましくは0.5から5重量%の量用いられる。
本発明の接着剤もしくは塗料組成物は、そのオリゴマーが混和される典型的調合物に常用される任意の他の成分も含んでいる。
本発明は、以下の非限定実施例により例示される。実施例中、部およびパーセントは、特に断らない限り重量ベースである。
実施例
B基を有するオリゴマー合成のための実施例
実施例2
1Lの三つ口フラスコ中の444.6g(3.0モル)のビニルトリメトキシシランに、室温で、115.1g(2.5モル)の99%ギ酸を迅速に添加した。このフラスコに窒素を通しながら、反応混合物から、3時間かけてギ酸メチルとメタノールの混合物(全部で241.7g)を留去し、310.9gの部分加水分解され縮合した、粘度0.5cstks(センチストークス)のビニルメトキシシリコネートを得た。
上の反応混合物を100℃に加熱し、1.9%のPtを含む白金-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体[カルステット触媒(Karstedt´s catalyst)、米国特許第3,775,452号参照]0.29gを添加した。滴下ロートから366.0g(3.0モル)のトリメトキシシランを、反応温度を110-120℃に維持するように添加速度を調節しながら添加した。添加完了後(4時間)、フラスコを150℃に加熱すると、その時点で少量の黒色の沈殿(白金金属)が生成する。生成物を冷却し、そしてろ過して、無色透明で、粘度32cstksの液体を得た。
実施例3
実施例2に類似の方法で、444.6gのビニルトリメトキシシランを115.1gの99%ギ酸と反応させた。揮発性成分の蒸留中に、フラスコを150℃に加熱し、未反応のビニルメトキシシランを蒸留した。このフラスコを85℃に冷却し、0.29gのカルステット触媒を添加し、次いで366.0gの蒸留したトリメトキシシランをゆっくり添加し、この発熱反応の温度を、トリメトキシシランの添加速度を調節することにより85-100℃の間に維持した。反応完了後、フラスコを150℃に加熱すると、少量のPtがフラスコの器壁に沈着した。この反応混合物から過剰のトリメトキシシランを留去した。冷却し、そしてろ過して、390gの無色透明で粘度41cstksの生成物を単離した。13CNMRでの分析結果は、存在した元のビニル基の78%がヒドロシリル化されていることを示唆した。
実施例4
実施例2の方法で、48.9g(0.33モル)のビニルトリメトキシシランと29.8g(0.17モル)の2-シアノエチルトリメトキシシランを19.4g(0.42モル)の99%ギ酸で処理した。このフラスコ内容物を85℃に2時間加熱し、そして低沸点成分を減圧蒸留した。この共-オリゴマー反応生成物を、40.3g(0.33モル)のトリメトキシシランと0.04gのカルステット触媒を用いて、110-120℃でヒドロシリル化し、150℃まで加熱して、過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、単黄色の、粘度14cstksの組成物を得た。13CNMRでの分析結果は、存在した元のビニル基の75%がヒドロシリル化されていることを示唆した。
実施例5
実施例2の方法で、37.1g(0.25モル)のビニルトリメトキシシランと52.1g(0.25モル)の2-アセトキシエチルトリメトキシシランを全部で22.1g(0.48モル)の99%ギ酸で処理した。この実施例では、ビニルシランを添加する前に、2-アセトキシエチルトリメトキシシランを9.7g(0.21モル)のギ酸と反応させた。低沸点成分を蒸留した後、この共-オリゴマー反応生成物を、30.5g(0.25モル)のトリメトキシシランと0.03gのカルステット触媒を用いて、110-120℃でヒドロシリル化し、150℃まで加熱して、過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、無色で粘度50cstksの組成物を得た。13CNMRでの分析結果は、存在した元のビニル基の>90%がヒドロシリル化されていることを示唆した。
実施例6
実施例2の方法で、24.5g(0.165モル)のビニルトリメトキシシランと16.9g(0.085モル)のフェニルトリメトキシシランを全部で11.1g(0.24モル)の99%ギ酸で処理した。この共-オリゴマー反応生成物を、20.1g(0.165モル)のトリメトキシシランと0.01gのカルステット触媒を用いて、110-120℃でヒドロシリル化し、150℃まで加熱して、過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、無色で粘度100cstksの組成物を得た。13CNMRでの分析結果は、存在した元のビニル基の>80%がヒドロシリル化されていることを示唆した。
実施例7
実施例2の方法で、18.5g(0.125モル)のビニルトリメトキシシランと29.1g(0.125モル)の7-オクテニルトリメトキシシランを全部で11.0g(0.24モル)の99%ギ酸で処理した。この実施例では、ビニルシランを添加する前に、7-オクテニルトリメトキシシランを4.8g(0.21モル)のギ酸と、84-89℃で1時間反応させた。残りの6.2gのギ酸を添加し、フラスコを90-110℃で8時間加熱した。低沸点成分を蒸留した後、30.5g(0.25モル)のトリメトキシシランと0.074gのカルステット触媒を用いて、この共-オリゴマー反応生成物のオレフィン部位の両方を完全に、110-120℃でヒドロシリル化することを試み、150℃まで加熱して、過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、黄色で粘度85cstksの物質を得た。
実施例8
実施例2の方法で、48.9g(0.33モル)のビニルトリメトキシシランと38.5g(0.17モル)の2-フェネエチルトリメトキシシランを、全部で22.1g(0.48モル)の99%ギ酸で処理した。低沸点成分を蒸留した後、この共-オリゴマー反応生成物を、40.3g(0.33モル)のトリメトキシシランと0.05gのカルステット触媒を用いて、120-130℃でヒドロシリル化し、150℃まで加熱して、過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、麦藁色の、粘度50cstksの組成物を得た。
実施例9
実施例2の方法で、24.5g(0.165モル)のビニルトリメトキシシラン、32.7g(0.165モル)の2-フェニルトリメトキシシランおよび25.1g(0.165モル)のテトラエトキシシランを、全部で19.3g(0.42モル)の99%ギ酸で87-100℃で4時間処理した。低沸点成分を蒸留した後、この共-オリゴマー反応生成物を、20.3g(0.165モル)のトリメトキシシランと0.05gのカルステット触媒を用いて、102-145℃でヒドロシリル化し、150℃まで加熱して過剰のトリメトキシシランを留去した。残存触媒をろ過し、無色透明で、粘度14cstksの生成物を得た。
実施例10
丸底フラスコ中の、59.3g(0.4モル)のビニルトリメトキシシラン、54.8g(0.4モル)のメチルトリメトキシシランおよび60.9g(0.4モル)のテトラエトキシシランを含む溶液中に、66g(1.15モル)の氷酢酸と0.9g(0.5wt%)のプーロライト(PUROLITE)C-175:酸性乾燥型イオン交換樹脂[プーロライト社のブロ.テク.コープ.(Bro Tech Corp.)部門で製造されている]を添加した。フラスコの内容物を90℃に数時間加熱し、次いで122gのメタノールと酢酸メチルを留去した。次いでフラスコ中のビニル基含有オリゴマーを、49g(0.4モル)のトリメトキシシランと0.04gのカルステット触媒を用い、115-145℃でヒドロシリル化した。低沸点成分を除去し、任意の固形物を除去するためにろ過した後の最終生成物は145gで、粘度は、65cstksであった。
実施例11
実施例10に類似の反応で、丸底フラスコ中の、59.3g(0.4モル)のビニルトリメトキシシラン、54.8g(0.4モル)のメチルトリメトキシシランおよび60.9g(0.4モル)のテトラエトキシシランを含む溶液に、52.9g(1.15モル)の99%ギ酸と0.9g(0.5wt%)のプーロライトC-175:酸性乾燥型イオン交換樹脂を添加した。フラスコを、85-100℃に加熱し、生成したメタノールとギ酸メチルを留出させ、全部で99.1g捕集した。次いで、反応混合物をろ過してイオン交換樹脂を除去した。次いで、110.8gのビニル基含有オリゴマーを49g(0.4モル)のトリメトキシシランと0.04gのカルステット触媒を用いて、118-144℃でヒドロシリル化した。低沸点成分を除去し、任意の固形物を除去するためにろ過した後の最終生成物は、153.6gで、粘度は27cstksであった。
実施例12
実施例10に類似の反応で、丸底フラスコ中の、59.3g(0.4モル)のビニルトリメトキシシラン、54.8g(0.4モル)のメチルトリメトキシシランおよび60.9g(0.4モル)のテトラエトキシシランを含む溶液に、20.7g(1.15モル)の蒸留水と0.9g(0.5wt%)のプーロライトC-175:酸性乾燥型イオン交換樹脂を添加した。この反応混合物を、室温で1時間撹拌し、次いで減圧蒸留して、71gの低沸点成分(大半はメタノール)を除去した。反応混合物をろ過すると、116gのビニル基含有オリゴマーが残った。次いで、この成分を49g(0.4モル)のトリメトキシシランと0.04gのカルステット触媒を用いて、110-146℃でヒドロシリル化した。低沸点成分を除去し、任意の固形物を除去するためにろ過した後の最終生成物は、161gで、粘度は14cstksであった。
粘度を低下させる性質のための実施例
実施例13 シラン含有アクリル系重合体の合成
米国特許第4,499,150号明細書中に列記された物に類似のシラン含有アクリル系重合体が合成される。凝縮器、撹拌機および温度計を備えたフラスコに、218.4gの酢酸ブチル、93.6gのVM&Pナフサおよび62.4gのトルエンを入れ、次いで還流するまで加熱した。以下の三種の装填物を、同時に、窒素雰囲気下で、2時間かけて添加した。
装填物I:582.4gのメチルメタクリレート、291.2gのブチルアクリレート、364.0gのスチレンおよび218.4gのγ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン。
装填物II:125gの酢酸ブチルおよび72.8gのジ-t-ブチルペルオキシド。
装填物III:124.8gの酢酸ブチルおよび72.8gのγ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン。
これらの装填が完了してから、追加のペルオキシド(5.85g)を添加し、そして、その混合物を、重合の完全な進行を保証するために、1.5時間還流させた。最終樹脂は、固体含有量69パーセントで、ガードナー-ホールト粘度(Gardner-Holt viscosity)は、Z+である。
上記の複数の実施例のシランオリゴマー(20g)を、100gの上記で得たシラン含有アクリル系重合体とブレンドした。得られた混合物のガードナー粘度と固形分含有量を測定し、結果を下に示した:
Figure 0004841019
これらコンパウンドの粘度低減性をもう一つの方法で評価した。これら混合物の粘度をフォード・カップ(Ford Cup)#4を用いて測定した。樹脂(シラン含有アクリル系重合体)は非常に粘ちょうだったので、75%トルエンと25%キシレンを含む混合溶媒で稀釈した。この樹脂85gを混合溶媒15gに加えた。得られた樹脂混合物の固体含有量は、59%で、フォード・カップ#4粘度は147秒であった。この樹脂混合物に、18.4gのシランオリゴマーもしくは共重合体を添加し、その粘度と固形分パーセントを測定した。
Figure 0004841019
物理的性質を改善するための実施例
シランオリゴマーを、表Aに従って、前記シラン含有アクリル系重合体と配合し、得られた混合物をE-コートパネル上に塗布し、130℃で30分硬化した。これら塗膜の性質を表Bに列記した。
Figure 0004841019
1.100gのアクリル系シラン重合体に、8.6%酢酸ブチル、11.9%、アセトン、16.8%トルエン、56.4%キシレン、4%セロソルブ・アセタート(エチレングリコールモノエチルエーテル・アセタート)、2.3%ブチルカルビトール・アセタート(ジエチレングリコールモノエチルエーテル・アセタート)から成る混合溶媒を加えた。
2.10重量%キシレン溶液
3.NACURE5925:アミン保護化ドデシルベンゼンスルホン酸[キング・インダストリー(King Industries)から]
4.TINUVIN328:紫外線吸収剤、チバ・ガイギー社(Ciba-Geigy Inc.)の製品
5.ダウコーニング社(Dow Corning Corp.)からのDC200、キシレンに溶解して0.54重量%の溶液を調製。
Figure 0004841019
B基および脂肪族不飽和炭化水素基を有するオリゴマーの実施例
実施例14
500mLの三つ口フラスコ中の142.7g(0.75モル)のビニルトリメトキシシランと52.1g(0.25モル)のテトラエトキシシランに、室温で、41.4g(0.9モル)の96%ギ酸を迅速に添加した。このフラスコに窒素を通し、加熱しながら、3時間かけて、ギ酸エチル、エタノールおよび未反応のビニルトリメトキシシランの混合物(全部で102.9g)を反応混合物から留去し、128.1gの、粘度0.5cstksのビニル基含有-エトキシシリコネートオリゴマーを得た。
上の反応混合物を120℃に加熱し、1.9%のPtを含む白金-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体[カルステット触媒(Karstedt´s catalyst)、米国特許第3,775,452号参照]0.11gを添加した。滴下ロートから12.3g(0.074モル)のトリエトキシシランを、反応温度を120-125℃に維持するように添加速度を調節しながら30分かけて添加した。添加完了後、フラスコを125-130℃に維持し、その時点で少量の黒色の沈殿(白金金属)が生成した。生成物を冷却し、そしてろ過して、殆ど無色透明で、粘度1-2cstksの液体139.5gを得た。
実施例15
実施例14に類似の方法で、142.7g(0.75モル)のビニルトリエトキシシランと44.6g(0.25モル)のメチルトリエトキシシランを、41.4g(0.9モル)の96%ギ酸と反応させ、そして加熱して、120.9gのエタノール、ギ酸エチルおよび未反応のメチルトリエトキシシランとビニルトリエトキシシランを反応混合物から留去した。得られた120.9gのビニルシリコネートオリゴマーを、0.11gの(上述のような)カルステット触媒の存在下で、12.3gの(0.074モル)のトリエトキシシランによりヒドロシリル化した。最終生成物、131.3gは、ろ過後で、無色透明で、粘度1-2cstksであった。
実施例16
実施例14に類似の方法で、171.3g(0.9モル)のビニルトリエトキシシランと17.8g(0.1モル)のメチルトリエトキシシランを41.4g(0.9モル)の96%ギ酸と反応させ、そして加熱して、101.2gのエタノール、ギ酸エチルおよび未反応のメチルトリエトキシシランとビニルトリエトキシシランを反応混合物から留去した。得られた126.4gのビニルシリコネートオリゴマーを、0.11gの(実施例14でのような)カルステット触媒の存在下で、14.3gの(0.087モル)のトリエトキシシランによりヒドロシリル化した。最終生成物、140.1gは、ろ過後で、無色透明で、粘度1-2cstksであった。
実施例17
実施例14の方法に従って、171.3g(0.9モル)のビニルトリエトキシシランと27.7g(0.1モル)のオクチルトリエトキシシランを41.4g(0.9モル)の96%ギ酸と反応させ、そして加熱して、103.7gのエタノール、および未反応のビニルトリエトキシシランを反応混合物から留去した。得られた137.9gのビニルシリコネートオリゴマーを、0.11gの(実施例14でのような)カルステット触媒の存在下で、14.8gの(0.09モル)のトリエトキシシランによりヒドロシリル化した。最終生成物、150.9gは、ろ過後で、無色透明で、粘度3-4cstksであった。
組成物実施例
下に説明する組成物を、次の方式により、それぞれ合成した。“B”バンバリーRミキサー中で、冷却水を全開にして、EPDM重合体を添加した。ラム式ダウン・ミックス(RDM)、116RPMで30秒。クレイとシランを添加し、RDM30秒。RDM30秒を除いて、添加成分の残りを添加。ダスト・ダウン(Dust down)、RDM20秒。ダスト・ダウン、155RPMで149℃に達するまでRDM。ミキサーの内容物を排出し、ロール温度80-85℃の5×30cmのロールミルでシート状にする。
得られる生成物を、80-85℃でのロールミルで過酸化物を添加することにより触媒活性化して、室温に冷却した。各ゴムコンパウンドから試験板を作り、171℃で25分硬化した。各コンパウンドからの試験板の機械的性質と電気的性質を試験し、表1に示した。
表1で用いられている調合物は、以下のようなベース調合物に表1に示したシランあるいはオリゴマーを混和することにより調製された;表中の量は重量部で与えられる。
100部のノルデル(NORDEL)2722EPDM(デュポン社)
1.5部のAGERITE樹脂D酸化防止剤[ヴァンデルビルト社(Vanderbilt)]
5部の酸化亜鉛(Zinc Corp.)
5部のパラフィンワックス[インターナル・ワックス社(Internal Wax)]
5部のERD90光明丹(四三酸化鉛)分散物[ラインヘミー社(Rhein-Chemie)
2.6部ダイカップ(DICUP)Rペルオキシド[ハーキュリーズ社(Hercules)]
表1で、A-1751は、ワイヤおよびケーブル絶縁材用途用の充填材含有エラストマー調合物用として、ウィトコ社(Witco Corp.)から市販されている最新の工業用オリゴマーで、対照例として、“無添加”例と共に示されている。
【表1】

上記の実施例および開示は、例示的なもので、網羅的であることを意図するものではない。これらの実施例と説明は、この技術分野の普通の習熟者に対し多くの変更と代替法を示唆するであろう。これらの全て代替法と変更は、貼付された請求の範囲に含まれると考えられる。この技術の習熟者なら、本明細書に説明された特定の実施態様と同等である他の態様を認知できるであろうし、それら同等の態様も、貼付された請求の範囲に包含されると考えられる。
Figure 0004841019

Claims (16)

  1. 次式のオリゴマー類:
    [R3SiO1/2]m[O1/2Si(R2)O1/2]n[SiO3/2R]o[SiO4/2]p (I)
    式中、
    各Rは、個々に、B、R1、-OR2、R3およびR4からなる群から選ばれ;Bは、Si-C結合によって、そのオリゴマーのケイ素原子に結合している有機シリル官能基であり、ここで、Bは式:
    −Cf2f−SiR1 g(X)3-g
    (式中、fは2から12であり、gは0から2、Xは加水分解性の基であり、各R1は、独立して、1〜16個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基である)で表される基であり;各R2は、独立にR1について定義されている基、芳香族炭化水素基あるいはアシル基であり;各R3は、独立に、ビニル、アリル、プロパルギル、アクリオキシプロピル、メタクリオキシプロピル、スチリル、n−オクテニル、リノリル、リネオイルであり;そして各R4は、フェニル、ベンジル、ナフチル、アセチルオキシプロピル、プロピオニルオキシプロピル、ベンゾイルオキシエチル、プロピル−N−カルバメートエチル、プロピル−N−カルバメートメチル、エチル−N−カルバメートエチル、プロピル−N−カルバメートイソプロピル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、3−アセトアミドプロピル、2−プロピオンアミドエチル、3−ココアミドプロピル、C49−SS−C36−、C25−SS−C24−、3−メチルジエトキシシリルプロピルチオアセタート、3−トリメトキシシリルプロピルチオアセタート、3−トリエトキシシリルプロピルチオアセタート、3−トリエトキシシリルプロピルチオプロピオナート、3−トリエトキシシリルプロピルチオベンゾエート、3−トリエトキシシリルエチルチオアセタート、3−トリエトキシシリルメチルチオアセタート、3−トリエトキシシリルプロピルチオオクタノエート、3−シアノプロピル、グリシドキシプロピルおよびβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルから選ばれる1種以上の基を含有する一価の有機の基であり、但し、(i)R4はSi-C結合によってSi原子に連結されており、(ii)R4は脂肪族不飽和炭化水素基を含んでおらず、(iii)全てのR基の少くとも1/4は-OR2であり;(iv)オリゴマーはBである少くとも一つのRを有し;そして、mは2〜20で;nは0〜50で;oは0〜20で;そしてpは、0〜10である。
  2. 1がメチルであり、各R2が、独立にアセチル、メチル、エチル、オクチルまたはドデシル基であり、そして各R3が、独立にビニル、アクリルオキシプロピルまたはメタクリルオキシプロピル基である、請求の範囲第1項に記載のオリゴマー。
  3. mは2〜10、nは0〜20、oは0〜10、そしてpは0〜5である、請求の範囲第1項または第2項に記載のオリゴマー。
  4. mが2〜4、nが1〜15、oが0〜2そしてpが0〜1である、請求の範囲第3項に記載のオリゴマー。
  5. Bが、-C24Si(OCH33、-C24Si(OC253、-C24Si(OCH32(CH3)、-C24Si(OCH32Cl、または-C24Si(OCH32(OSi(OCH33)である、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  6. 少なくとも一つのR3基が、アクリルオキシプロピルもしくはメタクリルオキシプロピル基を含んでなる、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  7. 複数のR2基の少なくとも幾つかが、C8もしくは、より長いアルキル基である、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  8. 複数のR2基の少なくとも幾つかが、C12-C16のアルキル基である、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  9. 複数のR基の少なくとも半分が、OR2基である、請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  10. 少なくとも一つのR3基がビニル基である、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載のオリゴマー。
  11. 請求の範囲第1項〜第10項のいずれか一項に記載のオリゴマーの加水分解物。
  12. 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか一項に記載のオリゴマーもしくは加水分解物と、有機過酸化物;アゾニトリル化合物;硫黄;亜鉛、カルシウム、コバルト、銅、モリブデン、マンガン、クロムおよびニッケルの脂肪酸塩;亜鉛、カルシウム、コバルト、銅、モリブデン、マンガン、クロムおよびニッケルのオクタン酸塩;亜鉛、カルシウム、コバルト、銅、モリブデン、マンガン、クロムおよびニッケルのナフトエ酸塩;ラジカル光開始剤;ならびにそれらの混合物、からなる群から選ばれるラジカル硬化触媒とを含んでなる組成物。
  13. さらに、少なくとも一つのラジカル硬化性単量体、重合体または予備重合体、および、場合により、無機充填材を含む、請求の範囲第12項に記載の組成物。
  14. 前記重合体が、天然ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレン共重合体、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、第3単量体成分がエチリデン・ノルボルネンもしくは1,4-ヘキサジエンであるエチレン-プロピレン三元共重合体ゴム、ウレタンゴム、ポリイソブタジエンゴムおよびそれらの混合物である、請求の範囲第13項に記載の組成物。
  15. 無機充填材が、アスベスト、粉末ガラス、カオリンおよび他の粘土鉱物、シリカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、金属繊維および粉末、ガラス繊維、耐火繊維、酸化チタン、雲母、タルク、チョップド・ガラス、アルミナ、三水和アルミナ、石英、ケイ酸カルシウム、無機着色顔料およびそれらの混合物である、請求の範囲第13項に記載の組成物。
  16. 請求の範囲第1項〜第10項のいずれか一項に記載のオリゴマー、または請求の範囲第11項に記載の加水分解物で処理した充填材。
JP55320699A 1998-04-17 1999-04-16 シリコーンオリゴマーおよび、それを含む硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4841019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/062,047 US6140445A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Silane functional oligomer
US09/266,500 US6323277B1 (en) 1998-04-17 1999-03-11 Bridged silicone oligomers and curable compositions containing same
US09/266,500 1999-03-11
US09/062,047 1999-03-11
PCT/US1999/008533 WO1999054386A1 (en) 1998-04-17 1999-04-16 Silicone oligomers and curable compositions containing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513427A JP2002513427A (ja) 2002-05-08
JP2002513427A5 JP2002513427A5 (ja) 2006-08-24
JP4841019B2 true JP4841019B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=22039877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55320699A Expired - Lifetime JP4841019B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-16 シリコーンオリゴマーおよび、それを含む硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6140445A (ja)
EP (1) EP0991698B1 (ja)
JP (1) JP4841019B2 (ja)
KR (1) KR100576196B1 (ja)
CN (1) CN1217978C (ja)
BR (1) BR9906369A (ja)
HK (1) HK1032241A1 (ja)
WO (1) WO1999054386A1 (ja)

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391999B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Epoxy alkoxy siloxane oligomers
US6602964B2 (en) * 1998-04-17 2003-08-05 Crompton Corporation Reactive diluent in moisture curable system
US6756217B1 (en) * 1998-05-29 2004-06-29 Southern Illinois University Glass composite materials containing alkoxosilane derivative having alterable charge, hydrophobic and hydrophilic groups
US6207783B1 (en) * 1999-03-11 2001-03-27 Crompton Corporation Silicone oligomers with higher alkoxy groups
JP2001192454A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン、ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物並びにタイヤ
US20040038048A1 (en) * 2000-02-02 2004-02-26 Lg Chemical Ltd. Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same
FR2810329B1 (fr) * 2000-06-16 2002-12-06 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'un compose organosilique porteur d'au moins une double liaison ethylenique activee comme agent de couplage dans les compositions de caoutchouc comprenant une charge blanche
WO2001096442A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-20 Societe De Technologie Michelin Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un polyorganosiloxane multifonctionnel a titre d'agent de couplage
JP2002012638A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 高エネルギー線硬化性組成物および樹脂成形体
KR100795714B1 (ko) * 2000-08-21 2008-01-21 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 마이크로일렉트로닉 장치의 제조에 있어서 유기 중합체유전체용 하드마스크로서의 유기 규산염 수지
KR100451044B1 (ko) * 2001-06-07 2004-10-02 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체의 제조방법, 및 이를 이용한절연막의 제조방법
US6887835B1 (en) 2002-07-09 2005-05-03 Crompton Corporation Silane additives for lubricants and fuels
DE10238369A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Degussa Ag Mittel als Haftvermittler für gefüllte und peroxidisch zu vernetzende Gummicompounds
US6786476B1 (en) * 2003-07-21 2004-09-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Airspring
CN100430432C (zh) * 2003-07-29 2008-11-05 东亚合成株式会社 含硅高分子化合物及其制造方法、耐热性树脂组合物及耐热性薄膜
WO2005056354A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Gedeon Anthony A Method of resisting contaminant build up and oxidation of vehicle surfaces and other surfaces
US7405006B2 (en) * 2003-12-16 2008-07-29 Anthony Alan Gedeon Method of treating surfaces for self-sterilization and microbial growth resistance
US7842382B2 (en) * 2004-03-11 2010-11-30 Knauf Insulation Gmbh Binder compositions and associated methods
DE102004014216A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
US20060083861A1 (en) * 2004-04-24 2006-04-20 Gedeon Anthony A Method of reducing loss in power transmission systems, electrical systems and electronics
JP4629367B2 (ja) * 2004-05-31 2011-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材およびその製造方法
US20050288415A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Beers Melvin D Highly elastomeric and paintable silicone compositions
US7888425B2 (en) * 2004-07-16 2011-02-15 Reichhold, Inc. Low volatile organic compound stable solvent-based polyurethane compositions for coatings
GB0417344D0 (en) * 2004-08-04 2004-09-08 Phosphonics Ltd Substituted organopolysiloxanes and use thereof
US7468334B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-23 Highland Industries, Inc. Silicone vulcanizate coated fabric
DE102004049427A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1814927A1 (en) * 2004-10-13 2007-08-08 Knauf Insulation GmbH Polyester binding compositions
US20060131797A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Kerstetter Randal H Iii Airspring
US8987351B2 (en) * 2005-02-08 2015-03-24 Momentive Performance Materials Inc. Filler treatments utilizing low VOC silanes
US20060177601A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Hyung-Sang Park Method of forming a ruthenium thin film using a plasma enhanced atomic layer deposition apparatus and the method thereof
US9125968B2 (en) * 2005-03-30 2015-09-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Polymeric/ceramic composite materials for use in medical devices
US10041176B2 (en) * 2005-04-07 2018-08-07 Momentive Performance Materials Inc. No-rinse pretreatment methods and compositions
US7893183B2 (en) * 2005-04-07 2011-02-22 Momentive Performance Materials Inc. Epoxy silane oligomer and coating composition containing same
US7595372B2 (en) * 2005-04-07 2009-09-29 Momentive Performance Materials Inc. Epoxy silane oligomer and coating composition containing same
JP4922292B2 (ja) * 2005-06-13 2012-04-25 シレクス オサケユキチュア 炭化水素橋かけ基を有する官能化シランモノマーを重合させる半導体オプトエレクトロニクス用ポリマーの製造方法
KR100672857B1 (ko) * 2005-06-13 2007-01-22 도레이새한 주식회사 실리콘 이형조성물 및 이를 이용한 실리콘 이형 플라스틱필름
US7781493B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
US7786183B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-31 Dow Global Technologies Inc. Coated glass articles
ES2732298T3 (es) 2005-07-26 2019-11-21 Knauf Insulation Gmbh Un método de fabricación de productos de aislamiento de fibra de vidrio
DE102005043202A1 (de) 2005-09-09 2007-03-15 Degussa Ag Fällungskieselsäuren mit besonderer Porengrößenverteilung
DE102005043201A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Degussa Ag Fällungskieselsäuren mit einer besonderen Porengrößenverteilung
US8481668B2 (en) * 2005-09-16 2013-07-09 Momentive Performance Materials Inc. Silane-containing adhesion promoter composition and sealants, adhesives and coatings containing same
US8008395B2 (en) * 2005-09-27 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Organic-inorganic hybrid particle material and polymer compositions containing same
JP2009516065A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ヘンケル コーポレイション 高速表面硬化シリコーン組成物
KR20070075135A (ko) * 2006-01-12 2007-07-18 에스케이 주식회사 고비점 방향족 유분으로 조성된 고내압성 전기절연유조성물
ATE532828T1 (de) * 2006-01-18 2011-11-15 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung
DE102006013090A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
US9051473B2 (en) * 2006-06-14 2015-06-09 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Clear coating compositions comprising dispersed silica nono-particles and processes for using
US20080021147A1 (en) * 2006-06-14 2008-01-24 Jun Lin Process for forming a dispersion of silica nano-particles
JP2009539603A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 向上した耐引掻き性及び耐摩耗性を有する塗装基材
US8067346B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-29 Chevron Oronite Company Llc Tetraoxy-silane lubricating oil compositions
US7867960B2 (en) * 2006-08-31 2011-01-11 Cherron Oronite Company LLC Method for forming tetraoxy-silane derived antiwear films and lubricating oil compositions therefrom
EP2094463B1 (en) * 2006-12-19 2016-07-27 Dow Global Technologies LLC Encapsulated panel assemblies and method for making same
BRPI0719411B1 (pt) * 2006-12-19 2018-07-31 Dow Global Technologies Inc. Aditivo para uma composição de revestimento, método para melhorar o desempenho de uma composição de revestimento, método para revestir um substrato, artigo, composição de revestimento e kit para preparar uma composição de revestimento
EP2122638B1 (en) * 2006-12-19 2012-11-07 Dow Global Technologies LLC Improved composites and methods for conductive transparent substrates
SI2108006T1 (sl) 2007-01-25 2021-02-26 Knauf Insulation Gmbh Veziva in s tem narejeni materiali
CN101668713B (zh) 2007-01-25 2012-11-07 可耐福保温材料有限公司 矿物纤维板
WO2008089848A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Knauf Insulation Limited Mineral fibre insulation
PL2826903T3 (pl) * 2007-01-25 2023-07-24 Knauf Insulation Sposób wytwarzania produktu izolacyjnego z włókien mineralnych
EP2108026A1 (en) 2007-01-25 2009-10-14 Knauf Insulation Limited Composite wood board
US8207252B2 (en) 2007-03-07 2012-06-26 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable silylated polymer resin composition
WO2008127936A2 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Knauf Insulation Gmbh Composite maillard-resole binders
ES2725499T3 (es) * 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
EP2142582B1 (en) * 2007-04-24 2020-03-25 Dow Global Technologies LLC Universal primer compositions and methods
ATE536381T1 (de) * 2007-04-24 2011-12-15 Dow Global Technologies Llc Einteiliger glas-primer mit oxazoladin
US8063140B2 (en) 2007-06-13 2011-11-22 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable, graft-modified resin composition, process for its manufacture and process for bonding substrates employing the resin composition
US7569645B2 (en) * 2007-06-27 2009-08-04 Momentive Performance Materials Inc. Curable silyl-containing polymer composition containing paint adhesion additive
US20100320113A1 (en) * 2007-07-05 2010-12-23 Knauf Insulation Gmbh Hydroxymonocarboxylic acid-based maillard binder
KR20100037093A (ko) * 2007-07-12 2010-04-08 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 착색된 프라이머 조성물 및 방법
GB2451514A (en) * 2007-08-02 2009-02-04 Brik Contracting Ltd Tongue and groove tile
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
KR100894417B1 (ko) * 2007-09-06 2009-04-24 제일모직주식회사 갭 필 능력이 개선된 반도체 미세 갭 필용 유기실란계중합체 및 이를 이용한 반도체 미세 갭 필용 조성물
JP5422109B2 (ja) * 2007-10-16 2014-02-19 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
WO2009050801A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Shimadzu Corporation クロマトグラフィー用モノリス分離媒体及びその製造方法
CN101903483B (zh) * 2007-12-18 2014-09-10 陶氏环球技术公司 对玻璃粘合剂具有增强的粘合性的窗玻璃用保护涂层
CN102027046B (zh) * 2008-05-16 2013-05-15 日本电气株式会社 有机硅化合物和用于形成二氧化硅基微粒的材料
WO2009152422A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insulating paste for low temperature curing application
JP5099911B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-19 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
US8153566B2 (en) * 2008-09-30 2012-04-10 Cherron Oronite Company LLC Lubricating oil compositions
US8080609B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Dow Global Technologies Llc Low energy surface bonding system containing a primer with long open time
US9040164B2 (en) * 2008-12-05 2015-05-26 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Self-assembled silica condensates
KR101523384B1 (ko) * 2008-12-12 2015-05-27 삼성전자주식회사 절연성 수지 조성물
DE202009003176U1 (de) * 2009-03-10 2010-07-22 Glabete Ag Befestigungsmittel
DE102009012655B4 (de) * 2009-03-13 2011-01-27 Tesa Se Vorsatztür, insbesondere Insektenschutztür, zur Eigenmontage mit Magnetschließmechanismus
DE102009012665A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Momentive Performance Materials Gmbh Neue Polyorganosiloxane und deren Verwendungen
JP4957928B2 (ja) * 2009-07-08 2012-06-20 信越化学工業株式会社 電線又はケーブル
KR20110013148A (ko) * 2009-07-31 2011-02-09 주식회사 에이피엠 피막 형성용 도포 조성물 및 그 조성물이 도포되는 피막
US8900495B2 (en) 2009-08-07 2014-12-02 Knauf Insulation Molasses binder
US10907071B2 (en) * 2009-10-13 2021-02-02 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Organosilane condensate coating composition
GB201000117D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
WO2011138459A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Knauf Insulation Carbohydrate binders and materials made therewith
WO2011138458A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Knauf Insulation Carbohydrate polyamine binders and materials made therewith
BR112012029412A2 (pt) 2010-05-20 2017-02-21 Sachtleben Chemie Gmbh partículas funcionalizadas e uso destas
EP2576882B1 (en) 2010-06-07 2015-02-25 Knauf Insulation Fiber products having temperature control additives
JP4671309B1 (ja) * 2010-06-28 2011-04-13 アイカ工業株式会社 付加型シリコーン樹脂組成物
CN101857771B (zh) * 2010-06-28 2012-12-26 成都拓利化工实业有限公司 一种高强度rtv憎水长效防污闪涂料及其制备方法
JP2013519734A (ja) * 2010-12-22 2013-05-30 ダウ コーニング コーポレーション 不飽和基を含むオルガノポリシロキサン
JP5445473B2 (ja) * 2011-01-14 2014-03-19 信越化学工業株式会社 光学材料形成用シリコーン樹脂組成物及び光学材料
WO2012152731A1 (en) 2011-05-07 2012-11-15 Knauf Insulation Liquid high solids binder composition
DE102011086865A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Chloridarme Zusammensetzungen olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE102011086868A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Neue Zusammensetzungen olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere
DE202011110267U1 (de) * 2011-11-22 2013-03-26 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE202011110266U1 (de) 2011-11-22 2013-03-26 Evonik Degussa Gmbh Besonders VOC-arme Gemische olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE102011086867A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Neue Zusammensetzungen olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere
DE102011086869A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Neue Polymerzusammensetzungen olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere mit organischen Polymeren und anorganischen Feststoffen
DE102012001808A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymercompount mit geblendetem polar-funktionalisierten Oligomeren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung
GB201206193D0 (en) 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
CN102731558A (zh) * 2012-06-08 2012-10-17 湖北德邦化工新材料有限公司 一种有机硅低聚物及其制备方法、双组分体系及其应用
CN102746555A (zh) * 2012-07-17 2012-10-24 江苏达胜高聚物有限公司 一种船用低烟无卤防油高性能电力电缆材料及其制备方法
GB201214734D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Knauf Insulation Ltd Wood board and process for its production
EP2928936B1 (en) 2012-12-05 2022-04-13 Knauf Insulation SPRL Binder
CN105431482B (zh) * 2013-05-24 2018-03-16 比克化学股份有限公司 用于抗污表面涂层的超支化聚烷氧基硅氧烷添加剂
US11401204B2 (en) 2014-02-07 2022-08-02 Knauf Insulation, Inc. Uncured articles with improved shelf-life
GB201408909D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Knauf Insulation Ltd Binders
DE102014111651A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Radikalisch härtbare Kunstharzmasse mit Siloxanoligomerzusätzen
US9273194B1 (en) * 2014-10-06 2016-03-01 John D. Blizzard Compositions having surfactant and adhesion properties
GB201517867D0 (en) 2015-10-09 2015-11-25 Knauf Insulation Ltd Wood particle boards
DE102015222028A1 (de) 2015-11-09 2017-05-11 Tesa Se Kationisch polymerisierbare Polyacrylate enthaltend Alkoxysilangruppen und deren Verwendung
CN105648796A (zh) * 2016-03-31 2016-06-08 上海洋帆实业有限公司 一种改性印花粘合剂及其制备方法
CN107374887A (zh) * 2016-05-25 2017-11-24 罗嘉妤 一种手术床
GB201610063D0 (en) 2016-06-09 2016-07-27 Knauf Insulation Ltd Binders
KR101887993B1 (ko) * 2016-07-27 2018-08-13 주식회사 엘지화학 광경화 수지 조성물 및 이의 용도
CN106275103A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 俞旭辉 一种汽车扰流板
CN106114655A (zh) * 2016-08-24 2016-11-16 俞旭辉 一种可调整高度的汽车扰流板
JP6285518B2 (ja) * 2016-09-28 2018-02-28 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 不飽和基を含むオルガノポリシロキサン
CN110062797A (zh) * 2016-11-28 2019-07-26 3M创新有限公司 粘合剂组合物和自其获得的粘合剂膜
CN106831847A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 广州星业科技股份有限公司 一种树枝状的两亲性有机硅低聚物及其制备方法与应用
GB201701569D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Knauf Insulation Ltd Improved binder compositions and uses thereof
EP3645643B1 (en) * 2017-06-30 2023-11-15 Dow Silicones Corporation Dual cure organopolysiloxane composition
EP3673004A4 (en) * 2017-08-24 2021-05-26 AGC Automotive Americas R & D, Inc. TREATED SUBSTRATE WITH HYDROPHOBIC PROPERTIES AND SUSTAINABILITY
DE102017216315B4 (de) * 2017-09-14 2022-01-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbesserter faserverstärkter Verbundkunststoff und Verfahren zu dessen Herstellung
GB201804907D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Composite products
GB201804908D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Binder compositions and uses thereof
CA3101044A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Chevron Oronite Company Llc Method for preventing or reducing low speed pre-ignition in direct injected spark-ignited engines with silane-containing lubricant
CA3101046C (en) 2018-05-25 2024-04-09 Chevron U.S.A. Inc. Method for preventing or reducing low speed pre-ignition in direct injected spark-ignited engines with manganese-containing lubricant
CN109135296A (zh) * 2018-08-31 2019-01-04 安庆市泽烨新材料技术推广服务有限公司 电缆用抗裂硅橡胶护套材料及其制备方法
CN110406237A (zh) * 2019-06-20 2019-11-05 平江县惠源云母制品有限公司 一种高强度耐热云母带生产工艺
KR20220036132A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 삼성전자주식회사 게이트 전극을 가지는 반도체 소자 및 이를 포함하는 전자 시스템
CN116023661A (zh) * 2022-12-26 2023-04-28 武汉中科先进材料科技有限公司 一种具有双固化基团的光固化树脂及其制备方法
CN115991877B (zh) * 2023-03-23 2023-07-07 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种橡塑复合材料及其在新能源汽车轮胎方面的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248743A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH0586075A (ja) * 1991-02-13 1993-04-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109826A (en) * 1963-11-05 Room temperature curable organo-
US2878195A (en) 1956-03-09 1959-03-17 Gen Electric Process of preparing an organopolysiloxane, the product thereof, mixtures of the product with rubbery polymers, and method of curing the mixtures
US3148169A (en) 1960-12-01 1964-09-08 Gen Electric Curable polyethylene composition comprising a peroxide containing tertiary carbon atos, clay filler, and an electrical conductor insulated with the composition
US3284406A (en) * 1963-12-18 1966-11-08 Dow Corning Organosiloxane encapsulating resins
US3455878A (en) * 1964-10-09 1969-07-15 Dow Corning Adducts of silicon hydrides polysiloxanes and hydrolyzable silanes having alkenyl radicals
US3423236A (en) * 1964-10-09 1969-01-21 Dow Corning Adducts of silicon hydride polysiloxanes and silanes having alkenyl radicals
US3440214A (en) * 1968-03-14 1969-04-22 Dow Corning Adducts of silicon hydride polysiloxanes and silanes having alkenyl radicals
US3692812A (en) 1971-04-21 1972-09-19 Gen Electric Method of producing alkoxy-substituted mercaptoalkyl silanes
US3816235A (en) 1972-08-18 1974-06-11 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber size composition
US3993837A (en) 1973-04-02 1976-11-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Complex organo silicon compounds
US3944707A (en) 1973-04-02 1976-03-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fibers coated with compositions containing complex organo silicon compounds
US3922436A (en) 1974-09-13 1975-11-25 Owens Corning Fiberglass Corp Silanes useful as coupling agents and flame retardants
DE2508931A1 (de) 1975-03-01 1976-09-09 Dynamit Nobel Ag Schwefelorganische silicium-verbindungen - verfahren zu deren herstellung und verwendung als haftvermittler
US4049865A (en) 1975-08-20 1977-09-20 Ppg Industries, Inc. Glass fibers containing a dual polyester resin size
US4130677A (en) 1977-10-21 1978-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying to glass an organic coating having controlled bond strength
US4179537A (en) 1978-01-04 1979-12-18 Rykowski John J Silane coupling agents
US4499151A (en) * 1983-03-29 1985-02-12 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
US4499150A (en) * 1983-03-29 1985-02-12 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
US4550056A (en) 1983-04-15 1985-10-29 Union Carbide Corporation Electrical cable containing cured elastomeric compositions
US4526922A (en) * 1983-04-15 1985-07-02 Union Carbide Corporation Organofunctional silane-siloxane oligomer coupling compositions, curable and cured elastomeric compositions containing same and novel electric cable containing said cured elastomeric compositions
US4714738A (en) * 1985-04-30 1987-12-22 Ppg Industries, Inc. Acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
US4614766A (en) * 1985-09-27 1986-09-30 Ppg Industries, Inc. Compositions containing resins having air-oxidizable groups and epoxy groups and epoxy-reactive silicon-containing compounds having hydrolyzable groups
US4871827A (en) * 1986-03-03 1989-10-03 Dow Corning Corporation Method of improving shelf life of silicone elastomeric sealant
US4888404A (en) * 1986-03-03 1989-12-19 Dow Corning Corporation Method of improving shelf life of silicone elastomeric sealant
US4752976A (en) 1986-06-25 1988-06-28 Leggett & Platt, Incorporated Sofa sleeper having improved mattress supporting surface
US4737562A (en) * 1986-10-15 1988-04-12 Dow Corning Corporation Self-adhering polyorganosiloxane elastomer compositions and method for preparing same
JPH068366B2 (ja) 1987-04-23 1994-02-02 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
US4877661A (en) 1987-10-19 1989-10-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Rapidly recoverable PTFE and process therefore
US4888380A (en) * 1988-09-26 1989-12-19 Dow Corning Corporation Clear, non-slumping silicone sealants
US5244469A (en) * 1988-12-29 1993-09-14 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparation of black coloring materials and application thereof: chitosan treated with black extract of lithospermum root
US4950779A (en) * 1989-12-04 1990-08-21 General Electric Company Nonaqueous method for making silicone oligomers
US5250605A (en) * 1990-12-17 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions comprising an organosilane polymer and reactive dispersed polymers
US5244696A (en) 1990-12-17 1993-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Automotive coating composition comprising an organosilane polymer
US5244959A (en) * 1990-12-17 1993-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings comprising an organosilane solution polymer and a crosslink functional dispersed polymer
US5162426A (en) * 1990-12-17 1992-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings comprising dispersed polymers with silane crosslinking
ES2120423T3 (es) 1991-06-08 1998-11-01 Huels Chemische Werke Ag Mezclas de oligomeros de siloxano en forma de cadena y ciclicos, procedimiento para su fabricacion, asi como su uso.
JP2776098B2 (ja) 1991-11-27 1998-07-16 松下電器産業株式会社 クロック再生回路および時間軸誤差補正装置
US5210168A (en) * 1992-04-02 1993-05-11 Dow Corning Corporation Process for forming siloxane bonds
GB9210653D0 (en) 1992-05-19 1992-07-01 Ici Plc Silane functional oligomer
DE69422755D1 (de) * 1993-07-22 2000-03-02 Kanegafuchi Chemical Ind Härtbare Zusammensetzung
KR100191742B1 (ko) * 1994-01-25 1999-06-15 미리암 디. 메코너헤이 비닐디옥소 화합물의 반응성 부가물
FR2727118B1 (fr) * 1994-11-18 1997-01-03 Rhone Poulenc Chimie Polyorganosiloxanes fonctionnalises et l'un de leurs procedes de preparation
US5532027A (en) * 1994-12-21 1996-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company UV light treatment of clear coat to improve acid etch resistance
US5530152A (en) * 1995-02-17 1996-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing organosilanes
US5527936A (en) * 1995-02-17 1996-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrosilylation of unsaturated compounds
JPH11507091A (ja) * 1995-06-05 1999-06-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シラン官能性を持つコーティング組成物
US5705364A (en) * 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
FR2743564A1 (fr) 1996-01-11 1997-07-18 Michelin & Cie Compositions de caoutchouc pour enveloppes de pneumatiques a base de silices contenant un additif de renforcement a base d'un polyorganosiloxane fonctionnalise et d'un compose organosilane .
FR2743565B1 (fr) * 1996-01-11 1998-02-20 Rhone Poulenc Chimie Utilisation d'une association de composes silicones comme agent de couplage dans les compositions d'elastomeres chargees de silice
US6191247B1 (en) * 1996-04-10 2001-02-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane composition having superior storage stability and rubber composition containing same
JPH09286971A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系ダイボンディング剤、半導体装置の製造方法および半導体装置
TW380151B (en) * 1996-05-17 2000-01-21 Du Pont Mar-resistant oligomeric-based coatings
DE19624032A1 (de) 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
US5739238A (en) * 1996-11-12 1998-04-14 Osi Specialties, Inc. Alkoxysilyl-functional oligomers in curable silane polymer compositions
US6140450A (en) * 1996-12-27 2000-10-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified polysiloxanes, rubber compositions and tire tread rubber compositions containing the same, and reactive plasticizer
BR9815506A (pt) * 1997-07-11 2000-10-31 Rhodia Chimie Sa Processo de preparação de poliorganossiloxanos, poliorganossiloxanos, utlização de uma quantidade eficaz de pelo menos um poliorganossiloxano, composções de elastÈmero(s) e artigos de elastÈmero(s)
US6069259A (en) * 1998-02-06 2000-05-30 Rensselaer Polytechnic Institute Multifunctional polymerizible alkoxy siloxane oligomers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248743A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH0586075A (ja) * 1991-02-13 1993-04-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6258914B1 (en) 2001-07-10
CN1272858A (zh) 2000-11-08
CN1217978C (zh) 2005-09-07
BR9906369A (pt) 2002-01-22
US6323277B1 (en) 2001-11-27
US6140445A (en) 2000-10-31
KR20010013846A (ko) 2001-02-26
EP0991698A1 (en) 2000-04-12
HK1032241A1 (en) 2001-07-13
WO1999054386A1 (en) 1999-10-28
EP0991698B1 (en) 2012-10-24
US6395856B1 (en) 2002-05-28
KR100576196B1 (ko) 2006-05-03
JP2002513427A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841019B2 (ja) シリコーンオリゴマーおよび、それを含む硬化性組成物
US6060559A (en) Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JP6497390B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である成形物
CA2856452C (en) Composition of olefinically functionalised siloxane oligomers based on alkoxy silanes
JP5960843B2 (ja) アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
CA2432491A1 (en) Reactive diluent in moisture curable system
EP3119847B1 (en) Alkoxy group-containing silicones with reactive functional groups of defined reactivity
US5445891A (en) Curable organopolysiloxane composition containing novel adhesion promoter
CN113544195B (zh) 具有聚(甲基)丙烯酸酯基团的聚有机硅氧烷及其制备方法和用途
US6515043B2 (en) Silicone oligomers with higher alkoxy groups
US5424384A (en) Curable organosiloxane compositions containing low temperature reactive adhesion additives
WO2015162962A1 (ja) 新規ビス(アルコキシシリル-ビニレン)基含有ケイ素化合物及びその製造方法
US5492994A (en) Adhesion additives and curable organosiloxane compositions containing same
JP6760223B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、およびこれを含有するシール剤、コーティング剤、接着剤、成形物
KR101521643B1 (ko) 유기실리콘 조성물들 및 그 제조 방법
JP4187843B2 (ja) シラトラン誘導体、その製造方法、接着促進剤、および硬化性シリコーン組成物
WO2023068094A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、接着剤、シール剤及びコーティング剤
US6034179A (en) Polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JP3859851B2 (ja) 接着促進剤および硬化性シリコーン組成物
JP5839463B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH10152616A (ja) 電気絶縁材料用熱硬化性樹脂組成物
WO2023234084A1 (ja) 二成分型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を含有する各種物品
JPH10152617A (ja) 電気絶縁材料用熱硬化性樹脂組成物
WO2024024453A1 (ja) ビスシラン化合物からなる変性剤、その製造方法及びその使用
CN114539535A (zh) 一种含酰胺基单组份室温固化弹塑性硅树脂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061124

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term