JP2009539603A - 向上した耐引掻き性及び耐摩耗性を有する塗装基材 - Google Patents

向上した耐引掻き性及び耐摩耗性を有する塗装基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539603A
JP2009539603A JP2009515477A JP2009515477A JP2009539603A JP 2009539603 A JP2009539603 A JP 2009539603A JP 2009515477 A JP2009515477 A JP 2009515477A JP 2009515477 A JP2009515477 A JP 2009515477A JP 2009539603 A JP2009539603 A JP 2009539603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
weight
substrate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539603A5 (ja
Inventor
ジュン リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009539603A publication Critical patent/JP2009539603A/ja
Publication of JP2009539603A5 publication Critical patent/JP2009539603A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

向上した耐摩耗性および耐引掻き性を有する、シリカナノ粒子の塗料組成物を含む基材が本明細書に開示される。特に、本発明は、自動車塗装用途で使用される、シリカナノ粒子分散液を含有する塗料組成物に関する。

Description

本発明は、向上した耐引掻き性および耐摩耗性(mar resistance)を有する透明塗料組成物の調製に有用である、シリカナノ粒子の分散液を形成する方法に関する。
自動車およびトラックなどの車両に対するベースコート/クリアコート(クリアコート層で上塗りされた着色コーティング)仕上げ塗装が現在、広く使用されている。一般に、かかる仕上げ塗装は、ウェットオンウェット法によって形成される。ベースコート/クリアコート仕上げ塗装を塗布する方法では、着色顔料および/または特殊効果付与顔料を含有するベースコート(通常、カラーコートと呼ばれる)を塗布し、短時間フラッシュ乾燥させるが、硬化させない。次いで、カラーコートの保護を提供し、かつ仕上げ塗装の像および全体的な外観の光沢および明瞭さを改善する、透明塗料組成物をその上に塗布し、カラーコートとクリアコートの両方を共に硬化させる。任意に、クリアコートを塗布する前に、ベースコートを乾燥させ、硬化させることができる。
クリアコート仕上げ塗装の引掻き傷および擦傷、特にかかる仕上げ塗装の湿潤耐引掻き性および耐摩耗性は依然として、車両の仕上げ塗装の問題である。自動車へのクリアコート仕上げ塗装は、通常の使用時に様々な事象によって生じる機械的損傷を受けることが多い。例えば、道路上での通常の使用の下で、クリアコートと接触する材料、例えば石、砂、金属物等によって、クリアコート仕上げ塗装のチッピングが生じる。車両のドアをロックおよびアンロックするために使用される鍵によっても、仕上げ塗装の引掻き傷が生じる。自動洗車機およびブラシによって、クリアコート仕上げ塗装の擦傷および引掻き傷が生じる。トランクまたはボンネットの上など自動車の表面で物体を滑らせて置くと、引掻き傷および擦傷を生じる。さらに、クリアコート仕上げ塗装は、例えば、酸性雨および紫外線への曝露によって生じる環境的損傷を受けやすい。
シリカなどの微細硬質材料を透明塗料組成物に添加することによって、これらの問題を解決する試みがなされている。しかしながら、かかる粒子は、得られる仕上げ塗装の外観を無光沢にし、透明性を低下させる原因となることが多く、それは、許容できない自動車およびトラックの外観特性である。Campbellらの米国特許第5,853,809号明細書において、最終硬化クリアコート仕上げ塗装において比較的均一な微粒子の分布が得られる、微粒子および架橋剤と反応する試剤を使用して、無機微粒子が塗料組成物中に組み込まれた。しかしながら、これは、クリアコート仕上げ塗装の耐引掻き性および耐摩耗性をあまり改善せず、場合によっては、仕上げ塗装の透明性が著しく低下した。
Andersonらの米国特許第6,759,478号明細書および米国特許第6,387,519号明細書において、耐引掻き性および耐摩耗性を向上させる、仕上げ塗装表面またはその付近に微粒子の層状(stratified)層を有する、硬化させるとクリアコート仕上げ塗装を生じる無機微粒子で、透明塗料組成物が形成された。しかしながら、層状層がすり減るか、あるいは自動洗車または自然環境への曝露により生じた損傷によって、貫通された場合、仕上げ塗装の耐引掻き性および耐摩耗性性能は著しく低下する。
特に湿潤条件下で向上した耐引掻き性および耐摩耗性を有し、かつ優れた外観および良好な光学的性質を有する、明澄透明な車両仕上げ塗装が必要とされている。本発明の仕上げ塗装を有する自動車およびトラックは、許容可能な自動車品質の外観を有し、かつ湿潤条件下での機械的摩耗および自然環境への曝露による劣化に対して耐性がある。
一態様において、本発明は、シリカナノ粒子の分散液を含む透明塗料組成物であり、その塗料組成物は、
a)ヒドロキシル、イソシアネート、カルバメート、シラン、ヒドロキシルシラン、アルコキシシラン、エポキシ、カルボキシル、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する塗膜形成ポリマーと、
b)塗膜形成ポリマーと反応性である、少なくとも1種類の架橋剤と、
c)有機液体担体と、
d)塗膜形成ポリマーの重量を基準にして0.1〜20重量%の分散シリカナノ粒子と
を含む、シリカナノ粒子の分散液を含み、
そのシリカナノ粒子が、粒径1〜500nmを有し、かつシリカナノ粒子の重量を基準にして少なくとも0.001重量部の分散剤で分散されており、その分散剤が、
(i)シリカナノ粒子と反応性である少なくとも2つの反応性基を有する分岐状オリゴマー、または
(ii)成分(i)の前記オリゴマーと、(1)低分子量カップリング剤、(2)前記塗膜形成ポリマー、または(3)それらの組み合わせと、の混合物
を含み、塗料組成物を硬化させると、粒径10〜5000nmを有するシリカナノ粒子凝集塊が形成される。
他の態様において、本発明は、シリカナノ粒子の分散液を含む塗料組成物で塗装された基材であり、その塗料組成物が、
a)ヒドロキシル、イソシアネート、カルバメート、シラン、ヒドロキシルシラン、アルコキシシラン、エポキシ、カルボキシル、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する塗膜形成ポリマーと、
b)塗膜形成ポリマーと反応性である、少なくとも1種類の架橋剤と、
c)有機液体担体と、
d)塗膜形成ポリマーの重量を基準にして0.1〜20重量%の分散シリカナノ粒子と
を含み、
そのシリカナノ粒子が、粒径1〜500nmを有し、かつシリカナノ粒子の重量を基準にして少なくとも0.001重量部の分散剤で分散されており、その分散剤が、
(i)シリカナノ粒子と反応性である、少なくとも2つの反応性基を有する分岐状オリゴマー、または
(ii)成分(i)の前記オリゴマーと、(1)低分子量カップリング剤、(2)前記塗膜形成ポリマー、または(3)それらの組み合わせと、の混合物
を含み、塗料組成物を硬化させると、粒径10〜5000nmを有するシリカナノ粒子凝集塊が形成される。
車両用の透明塗料組成物において有用なシリカナノ粒子の分散液を形成する方法、およびシリカナノ粒子の分散液を含有する、得られる塗料組成物についても開示されている。
本発明は、車両基材をクリアコートで塗装し、分散シリカナノ粒子を含有する上記の透明塗料組成物を使用してクリアコート/カラーコート仕上げ塗装を形成し、良好な光学的性質、すなわち良好な光沢および透明性を有し、かつ向上した耐引掻き性および耐摩耗性および低VOC(揮発性有機化合物含有量)を有する透明仕上げ塗装を形成する方法も提供する。
本発明の特徴および利点は、以下の詳細な説明を読めば、当業者によって容易に理解されよう。分かりやすくするために別々の実施形態の文脈で上記および下記に説明される本発明の特定の特徴は、1つの実施形態において組み合わせて提供されることもできることを理解されたい。逆に、簡潔にするために、1つの実施形態の文脈で記載される本発明の様々な特徴は、別々に、またはあらゆる副次的な組み合わせで提供されることもできる。さらに、単数形での言及は、文脈で具体的に指定されていない限り、複数も含み得る(例えば、単数形(「a」および「an」)は、1つ、または1つまたは複数を意味し得る)。
特に指定がない限り、指定範囲内の最小値および最大値の両方の前に「約」という単語が置かれているように、本出願で指定される様々な範囲における数値の使用は、近似値として示される。このように、指定範囲を超える、および指定範囲未満のわずかな違いを用いて、範囲内の値と実質的に同じ結果を達成することができる。さらに、これらの範囲の開示は、最小値と最大値の間のすべての値を含む連続的範囲として意図される。
本明細書で参照されるすべての特許、特許出願および出版物は、その全体が参照により援用される。
本明細書で使用される「結合剤」または「塗膜形成結合剤」という用語は、塗膜形成ポリマーおよびオリゴマーなどの組成物の塗膜形成成分を意味し、かつポリイソシアネートまたはメラミンなどの架橋剤、任意に他のポリマーおよび/またはオリゴマー成分、および任意の反応性希釈剤を含む。有機液体担体、顔料、触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤、クレーター防止剤および定着剤は、この用語に含まれない。
分子量(数平均および重量平均の両方)は、Hewlett−Packard社(California州Palo Alto)によって供給されている高性能液体クロマトグラフを用いてゲル浸透クロマトグラフィーによって決定され、別段の指定がない限り、使用される液相はテトラヒドロフランであり、使用される標準はポリメチルメタクリレートまたはポリスチレンである。
「Tg」(ガラス転移温度)は℃で示され、示差走査熱量測定によって決定されるか、またはフォックス式(Fox Equation)に従って計算される。
本発明で使用される塗料組成物は好ましくは、自動車の相手先ブランド製造(OEM)において、および自動車およびトラックの塗換えにおいて、クリアコート組成物として使用するのに特に適している、低VOC(揮発性有機化合物含有量)組成物である。この組成物は、塗膜形成結合剤と、一般に結合剤の溶媒である有機液体担体とを含有する。低VOC組成物において、液体担体分で使用される有機溶媒の量によって、ASTM D−3960で提供される手順の下で決定される、VOC0.6kg/L有機溶媒(5ポンド/ガロン)未満、好ましくはVOC範囲約0.25〜0.53kg/L有機溶媒(2.1〜4.4ポンド/ガロン)を有する組成物が得られる。クリアコートは、乾燥および硬化コーティングの状態を意味することを留意されたい。塗布されたままのクリアコート組成物は、乳状、または透明、不透明、または半透明溶液、混合物、または分散液であることが可能である。また、クリアコート組成物は任意に、硬化クリアコートに色合いを付けるために、少量の顔料を有することができる。
本明細書で使用される「基材」という用語は、その表面が同一または異なる塗料組成物で予めコーティングされているかどうかにかかわらず、金属、木材、樹脂、アスファルト、革、紙、織布および不織布、金属、石膏、セメント、紙、織布および不織布などの材料で作られたいずれかの表面、金属、石膏、セメント状または他のいずれかの表面を意味する。先のコーティングとしては、限定されないが、電着プライマー、プライマー、プライマー/シーラー、または着色コーティングが挙げられる。
好ましい基材は、自動車の車体、および自動車部品供給業者によって製造および塗装されたすべての部品、フレームレール、業務用トラックおよびトラック車体、限定されないが、飲料運搬用車体(beverage body)、多目的車体(utility body)、生コンクリート運搬車体、廃棄物運搬車体、消防車および救急車の車体、ならびにかかるトラック車体、バス、農業用および建設用機材のあらゆる潜在的な付属品または構成部品、トラックキャップおよびカバー、業務用トレーラー、家庭用トレーラー、娯楽用車両、限定されないが、移動住宅自動車、キャンピングカー、コンバージョンバン、バン、レジャー用車両、レジャー用スノーモービル、オールテラインビークル、個人船舶、オートバイ、ボート、および航空機である。基材はさらに、その新たな工業および業務的建物および整備;セメントおよび木材製の床;オフィスビルおよび住宅などの商業および住宅構造の壁;アミューズメントパーク設備;駐車場および道路などのコンクリート表面;アスファルトおよびコンクリート道路表面、木材基材、船舶表面;橋、塔などの屋外建築物;コイルコーティング;貨車;プリント回路基板;機械類;OEM器具;標識;ガラス繊維構造;スポーツ用品(一輪車、二輪車、三輪車、およびモータサイクル);およびスポーツ用具を含む。
一般に、この塗料組成物は、塗膜形成結合剤含有率約25〜90重量%および有機液体担体含有率約10〜75重量%、好ましくは結合剤約35〜55重量%および担体45〜65重量%を有する。
一般に、塗料組成物の結合剤は、結合剤を基準にして、塗膜形成ポリマー約5〜95重量%、それに応じて架橋剤約5〜95重量%を含有する。好ましくは、結合剤は、結合剤を基準にして、塗膜形成ポリマー約50〜90重量%、それに応じて架橋剤10〜50重量%を含有する。上記のパーセンテージはすべて、結合剤を基準にしている。
塗料組成物は、結合剤の重量を基準にして約0.1〜20重量%の分散シリカナノ粒子、好ましくは結合剤の重量を基準にして0.5〜10重量%のシリカナノ粒子を含有する。基材に塗料組成物の層を塗布し、組成物を硬化した後に、シリカナノ粒子凝集塊が硬化仕上げ層において形成される。シリカナノ粒子凝集塊は、最長寸法で粒径約10〜5000nm、好ましくは50〜2000nmを有し、硬化層において比較的均一に分散される。シリカナノ粒子凝集塊が存在することによって、非凝集シリカナノ粒子が分散されたコーティングと比較して、耐引掻き性および耐摩耗性の著しい向上を示す、湿潤および乾燥条件下での耐引掻き性および耐摩耗性を有する硬化仕上げ層が得られる。
シリカナノ粒子は一般に、粒径約1〜500nmを有する。シリカは、ヒュームドシリカ、コロイドシリカまたは非晶質シリカであることができる。上記のナノ粒子範囲を有する一般的な市販のシリカは、Degussa社から市販のAerosil R−972、Aerosil R−200、Aerosil R−812、Nalco Chemical社から市販のNalco 1057、Nissan Chemical社から市販のIPA−ST、IPA−ST−MS、IPA−ST−L、およびIPA−ST−ZL、Clariant社から市販のHighlink NanO G−シリーズである。供給元から入手したナノ粒子は、ナノ粒子の凝集を防ぐために前処理されているのは従来どおりである。本発明の実施においてこのような前処理された粒子は必要とされないが、従来のように前処理された粒子は、本明細書で使用するのに適している。
シリカナノ粒子の分散液を形成する方法は:
(1)シリカナノ粒子の重量を基準にして少なくとも0.001重量部の分散剤と、粒径1〜500nmを有するシリカナノ粒子とを混合する工程であって、その分散剤が、
(i)シリカナノ粒子と反応性である、少なくとも2つの反応性基を有する分岐または高分岐オリゴマー、または
(ii)オリゴマーまたは成分(i)と、(1)塗膜形成ポリマー、(2)低分子量カップリング剤、または(3)それらの組み合わせのいずれかと、の混合物
を含み、それによって、シリカナノ粒子の分散液が形成される工程を含む。
シリカナノ粒子は、予備処理をすることなく、および/またはさらに処理することなく本発明において使用することができるが、代替方法としては、好ましくは粒子表面上に、かつ好ましくはナノ粒子を分散する前に、SiOH基などの反応性シリル基または反応性無水SiO2基を提供するように、ナノ粒子を処理することが本発明の実施であることができる。適切な反応性シラン基は、一般式[Y−Si(R)n3-n]の加水分解性シリル基であり、式中、Yは、シリカナノ粒子にケイ素原子を結合させる有機または無機結合性基であり;nは0、1または2であり;Rは、オキシシリルまたは非置換ヒドロカルビルまたはO、N、S、P、Siの群から選択されるメンバーを含有する少なくとも1つの置換基で置換されたヒドロカルビルであり;Xは、C1〜C4アルコキシ、C6〜C20アリールオキシ、C1〜C6アシルオキシ、水素、ハロゲン、アミン、アミド、イミダゾール、オキサゾリジノン、尿素、カルバメート、およびヒドロキシルアミンの群から選択される加水分解性部分である。粒子の凝集構造を形成するために、ヒドロキシル基、イソシアネート基、カルボン酸、エポキシ、不飽和エチレンまたはビニル基、飽和炭化水素、アクリレートまたはメタクリレート基などの他の種類の基もシリカ表面上に導入することができる。適切な有機結合性基は、置換または非置換脂肪族、脂環式、芳香族基であることができる。適切な無機結合性基は、チタネートまたはジルコネートであることができる。かかる反応性シリル基は、ナノ粒子と共に分散された他の化学部分との反応に利用可能である。
分散液を形成するために、ナノ粒子の重量を基準にして、少なくとも0.001重量部、好ましくは少なくとも0.003〜3.000重量部の、シリカナノ粒子と反応性である少なくとも2つの基を有する分岐または高分岐オリゴマーと、シリカナノ粒子を接触させる。これらの反応性基は、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、水素、ハロゲン、アミン、アミド、イミダゾール、オキサゾリジノン、尿素、カルバメート、イソシアネート、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミン、カルボン酸、エポキシ、ビニル基、カルバメート、シラン基、ヒドロキシルシラン基、アルコキシシラン基またはこれらの基の混合物であることができる。上記のオリゴマーと、塗膜形成ポリマー、低分子量カップリング剤、またはそれらの組み合わせとの混合物を使用して、シリカナノ粒子を接触させることもできる。
一般に有用な分岐または高分岐オリゴマーは、シラン、ヒドロキシルシランまたはアルコキシシラン基またはそれらの組み合わせであることができる、少なくとも2つの反応性基を有する。有用なオリゴマーとしては、トリアルコキシシランオリゴマーも挙げられる。これらの例としては、トリス(トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサン、トリス(トリエトキシシリルエチル)シクロヘキサン、シルセスキオキサン、トリス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)イソシアヌレート、直鎖状脂肪族、ポリエステル、ポリエーテル、星状、分岐および高分岐ポリエステルのオリゴマージオールおよびポリオールと、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシルシランまたはγ−イソシアナトプロピルトリメトキシルシランとの反応生成物、分岐状、星状、および高分岐構造を有するヒドロシリル化ビニル含有オリゴマーが挙げられる。他の有用なオリゴマーは、参照により本明細書に援用される、Michaelczykらの米国特許第5,378,790号明細書および米国特許第5,548,051号明細書、Gregorovichらの米国特許第6,268,456号明細書およびBarsottiらのEP 1054916(B1)に開示されている。好ましいシランオリゴマーは、脂肪族環またはシロキサン環から分岐した3つの活性シラン基を有する。
シリカナノ粒子は、上記のオリゴマーと、(1)塗膜形成ポリマーおよび/または(2)低分子量カップリング剤と、の混合物と接触させることもできる。適切な塗膜形成ポリマーは、塗膜形成ポリマーがシリカナノ粒子と反応することができる官能基を有するという条件で、ポリアクリレート、ポリアクリロウレタン、ポリエステル、分岐状コポリエステル、ポリウレタン、ポリエポキシド、およびカルバメート官能性ポリマーまたはその混合物の群から選択することができる。塗膜形成ポリマーの適切な官能基は、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボン酸、エポキシ基、イソシアネート基、カルバメート基、シラン基、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはその混合物から選択することができる。好ましくは、塗膜形成ポリマーは、1000を超える分子量を有する。
好ましくは、塗膜形成ポリマーは、例えば、アルキル(メタ)アクリレートモノマー;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレートモノマー;アルコキシシランモノマー;および任意に、スチレンモノマー;の重合によって得られるポリマーなど、シリル官能基を有するコポリマーである。好ましいアクリロシランポリマーは、スチレン/ヒドロキシルプロピルアクリレート/メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン/ブチルアクリレート/イソブチルメタクリレートを含む。他の有用なシラン含有ポリマーは、参照により本明細書に援用される、Hazanらの米国特許第5,244,696号明細書に示されている。
シリカナノ粒子と反応性の低分子量カップリング剤は、前述の分岐または高分岐オリゴマーを用いてナノシリカ分散液を形成するのにも有用である。これらの低分子量カップリング剤は一般に、分子量1000未満を有し、好ましくは塗膜形成を促進することができる官能基も含有する。適切な官能基は、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボン酸、エポキシ基、カルボン酸無水物、イソシアネート基、カルバメート基、カーボネート、シラン基、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはその混合物から選択される。低分子量カップリング剤の例としては、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(GE Silicone社から市販のSiquest WetLink(TM)78シラン)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest A−187シラン)、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物(Wacker Silicones社から市販のGeniosil GF20)が挙げられる。他の適切な低分子量カップリング剤は、ヒドロキシ基およびシラン基を含有する。アルキルジオール、トリオール、およびポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリエーテルポリオール(それぞれ任意に、分岐または高分岐)などのオリゴマージオールおよびポリオールと、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシルシランまたはγ−イソシアナトプロピルトリメトキシルシランなどのイソシアナトシランとの反応によって、これらを製造することができる。適切な官能基を含有するオレフィン性不飽和化合物、例えば2−ビニルエチルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、またはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートも使用することができる。
本発明のシリカナノ粒子分散液は、特に塗料組成物において有用である。存在する場合、分散液は、耐引掻き性および耐摩耗性の向上をもたらす。かかる塗料組成物は、シリカナノ粒子分散液、塗膜形成結合剤、および有機液体担体を含有する。
塗料組成物の塗膜形成結合剤は、i)以下の:ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基、カルバメート基、シラン基、ヒドロキシルシラン基、アルコキシシラン基、エポキシ基、カルボキシル基、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの反応性基を有する塗膜形成ポリマー;およびii)塗膜形成ポリマー成分と反応性の少なくとも1種類の架橋剤;を含む。
これらの組成物において使用される一般的な結合剤は、アクリルポリマー、例えば、ポリアクリレートとポリメタクリレートの両方を意味する、直鎖状、分岐状、グラフト化、またはセグメント化ポリ(メタ)アクリレート、ポリアクリロウレタン、ポリエステル、分岐状コポリエステル、オリゴマー、例えばウレタンオリゴマー、ポリエステルウレタン、ポリエポキシドおよびカルバメート官能性ポリマーである。これらの組成物において使用される一般的な架橋剤は、ポリイソシアネート、ブロックトポリイソシアネート、カルボン酸、無水物または半エステル、メラミン架橋剤、アルキル化メラミン、シラン、ベンゾグアナミンおよび当業者に公知の架橋剤である。
これらのアクリルポリマーは通常、一般に範囲−20〜90℃、好ましくは範囲約0℃〜30℃のガラス転移温度(Tg)を有する。
本発明の塗料組成物を形成するのに使用される他のアクリルポリマーは、ブロックまたはグラフトコポリマーなどのランダムポリマーまたは構造化(structured)コポリマーであることができる。特に有効な構造化コポリマーは、参照により本明細書にどちらも援用される、2004年11月8日出願の米国特許出願第10/983,462号明細書および2004年11月8日出願の米国特許出願第10/983,875号明細書に開示されているセグメント化アームを有する分岐状アクリル樹脂である。
本発明で使用されるブロックコポリマーは、ABジブロック構造、またはABAもしくはABCトリブロック構造を有し;例えば、主鎖セグメントおよび側鎖セグメントを有するグラフトコポリマーを本発明において使用することができる。使用することができるランダムコポリマーは、ポリマー鎖にランダムに分布するポリマーセグメントを有する。
アクリルAB、ABAまたはABCブロックコポリマーは、米国特許第4,508,880号明細書(Websterらの「「Liging」polymers and process for their preparation」)に教示されているアニオン基移動重合(GTP)などの段階的重合プロセス、米国特許第6,462,125号明細書(Whiteら)に教示されている原子移動ラジカル重合(ATRP)、および米国特許第6,271,340号明細書(Andersonら「Method of controlling polymer molecular weight and structure」)に教示されているラジカル付加開裂連鎖移動(RAFT)を用いることによって製造することができる。このように製造されたポリマーは、正確に制御された分子量、ブロックサイズおよび非常に狭い分子量分布を有する。
その開示内容が参照により本明細書に援用される、米国特許第6,472,463号明細書(Ma)に報告される特殊なコバルト連鎖移動(SCT)法を用いて、マクロモノマーのアプローチによって、グラフトコポリマーを製造することができる。
米国特許第6,451,950号明細書(Ma)に記載の従来のラジカル重合技術を用いて、ランダムコポリマーを製造することができる。その開示内容は、参照により本明細書に援用される。
一般的に有用なアクリルポリマーは、数平均分子量約1,000〜100,000、Tg−20〜100℃を有し、かつヒドロキシル、カルボキシル、グリシジルおよびシラン基などの部分を含有する。一般的に有用なアクリルポリマーは当技術分野で公知であり、かかるポリマーを形成するのに使用されるモノマーの一般的な例は、以下の:アルキル基に炭素原子1〜12個を有する直鎖状アルキル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなど、アルキル基に炭素原子3〜12個を有する環状または分岐状アルキル(メタ)アクリレート、アルキル基に炭素原子1〜4個を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アルキル基に炭素原子1〜4個を有するヒドロキシアミノアルキル(メタ)アクリレートであり、ポリマーは、スチレン、αメチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸(アクリル酸とメタクリル酸の両方を意味する)、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等を含有することができる。
これらのアクリルポリマーを形成するのに有用な(メタ)アクリル酸エステルの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸ラウリル、ステアリルアクリレートおよび相当するメタクリレートである。環状アルコールとの(メタ)アクリル酸エステルの例は、シクロヘキシルアクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートおよび相当するメタクリレートである。
(メタ)アクリルポリマーを形成するのに有用な、更なる官能基を含有しない更なる不飽和モノマーは、例えばイソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテルおよび酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニル芳香族炭化水素などのビニルエステル、好ましくは1分子当たり炭素原子8〜9個を有するモノマーである。かかるモノマーの例は、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、2,5−ジメチルスチレン、p−メトキシスチレン、ビニルトルエンである。スチレンが使用されることが好ましい。
少量のオレフィン性多価不飽和モノマーも使用することができる。これらは、1分子当たり少なくとも2個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーである。これらの例は、ジビニルベンゼン、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレートである。
ヒドロキシ官能性(メタ)アクリルポリマーは一般に、ラジカル共重合によって、当業者によく知られている従来のプロセス、例えばバルク重合、溶液重合またはパール重合を用いて、特にラジカル開始剤を使用してラジカル溶液重合によって形成される。
アクリルポリマーにヒドロキシル基を導入するために使用される、適切なヒドロキシル官能性不飽和モノマーは、例えば第1級または第2級ヒドロキシル基を有する、α,β−オレフィン性不飽和モノカルボン酸のヒドロキシアルキルエステルである。これらは例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸および/またはイソクロトン酸のヒドロキシアルキルエステルを含み得る。(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルが好ましい。第1級ヒドロキシル基を有する、α,β−オレフィン性不飽和モノカルボン酸の適切なヒドロキシアルキルエステルの例は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアミル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートである。第2級ヒドロキシル基を有する、適切なヒドロキシアルキルエステルの例は、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよび3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートである。
ヒドロキシ当量300〜1300を有するヒドロキシ官能性アクリルポリマー、ならびにヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよび前述のモノマーのうちの1つまたは複数のポリマーが好ましい。ヒドロキシ当量は、ヒドロキシル基1当量当たりの樹脂のグラム数である。一般に好ましいアクリルポリマーは、以下の:スチレン/メチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;スチレン/メチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびスチレン/イソボルニルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/ヒドロキシプロピルメタクリレート/ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。特に好ましいヒドロキシ含有アクリルポリマーは、スチレン35〜50重量%、エチルヘキシルメタクリレート15〜25重量%、イソボルニルメタクリレート15〜20重量%、ヒドロキシエチルメタクリレート20〜30重量%を含有する。
有用な更なるヒドロキシ官能性不飽和モノマーは、α,β−不飽和モノカルボン酸と、α位で分岐した飽和モノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、例えば飽和α−アルキルアルカンモノカルボン酸またはα,α’−ジアルキルアルカンモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物である。これらは好ましくは、(メタ)アクリル酸と、1分子当たり炭素原子7〜13個を有する、特に好ましくは1分子当たり炭素原子9〜11個を有する飽和α,α−ジアルキルアルカンモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物を含む。これらの反応生成物は、共重合反応前、反応中、または反応後に形成される。
その他の使用可能なヒドロキシ官能性不飽和モノマーは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとラクトンとの反応生成物である。使用することができるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、例えば上述のものである。適切なラクトンは、例えばその環に炭素原子3〜15個を有するラクトンであり、その環は、異なる置換基を含むこともできる。好ましいラクトンは、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、β−ヒドロキシ−β−メチル−δ−バレロラクトン、λ−ラウロラクトンまたはその混合物である。ε−カプロラクトンが特に好ましい。反応生成物は好ましくは、α,β−不飽和モノカルボン酸のヒドロキシアルキルエステル1モルおよびラクトン1〜5モル、好ましくは平均で2モルから生成された生成物を含む。ヒドロキシアルキルエステルのヒドロキシル基は、共重合反応前、反応中、または反応後にラクトンで修飾することができる。
カルボキシル基を有するアクリルポリマーを提供するために使用することができる、適切な不飽和モノマーは、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸などのオレフィン性不飽和モノカルボン酸である。アクリル酸およびメタクリル酸が使用されることが好ましい。
グリシジル基を有するアクリルポリマーを提供するために使用することができる、適切な不飽和モノマーは、例えば、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキサン、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテルおよびグリシジル(メタ)アクリレートである。グリシジル(メタ)アクリレートが使用されることが好ましい。
アクリルポリマーを形成するのに使用することができる、少なくとも1つのオレフィン性二重結合を除いて更なる官能基を含有しないラジカル重合性オレフィン性不飽和モノマーは、例えば炭素原子1〜20個を有する分岐状または非分岐ならびに環状の脂肪族一価アルコールと不飽和カルボン酸とのエステルである。考えられる不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸およびイソクロトン酸である。(メタ)アクリル酸のエステルが好ましい。
アクリルポリマーは(メタ)アクリルアミドを含有することができる。かかるアクリルポリマーの一般的な例は、(メタ)アクリルアミドおよびアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸および/または前述のエチレン性不飽和重合性モノマーのうちの1つのポリマーである。
1つの有用なヒドロキシル含有アクリルポリマーは、10,000を超え20,000までの重量平均分子量を有するヒドロキシルアクリルポリマー約5〜50重量%;7,000を超え10,000までの重量平均分子量を有する第2ヒドロキシルアクリルポリマー(20〜60重量%);2,000から7,000までの重量平均分子量を有する第3ヒドロキシルアクリルポリマー(20〜70重量%);を含むヒドロキシルアクリルポリマーのブレンドであり、ヒドロキシルアクリルポリマーのブレンドの3つの成分のパーセンテージは、100%に等しい。
もう1つの有用なヒドロキシル含有アクリルポリマーは、スチレン約5〜30重量%;メチルメタクリレートおよび/またはエチルヘキシルメタクリレートなどの第1メタクリレート1〜50重量%;イソブチルまたはイソボルニルメタクリレートなどの第2メタクリレート30〜60重量%;ヒドロキシ−アルキルメタクリレート10〜40重量%;を重合することによって得られる。この重量%は、ポリマーの全重量(100%)を基準にしている。
他の有用なアクリルポリマーは、指定のパーセンテージ範囲の以下の成分:スチレン(5〜30重量%)、メチルメタクリレート(1〜50重量%)、2−エチルヘキシルメタクリレート(1〜50重量%)、イソブチルメタクリレート(1〜50重量%)およびヒドロキシエチルメタクリレート(10〜40重量%)を重合することによって得られる。他の特に好ましいアクリルポリマーは、上記のパーセンテージ範囲で以下の成分:スチレン(5〜30重量%)、メチルメタクリレート(1〜50重量%)、イソブチルメタクリレート(1〜50重量%)、イソボルニルメタクリレート(1〜50重量%)、2−エチルヘキシルメタクリレート(1〜50重量%)、ヒドロキシエチルメタクリレート(10〜40重量%)を含有する。最も好ましくは、上記のアクリルポリマーのうちの2種類の相溶性ブレンドが使用される。任意に、アクリルポリマーは、n−t−ブチルアクリルアミドまたはメタクリルアミドなどのアクリルアミドまたはメタクリルアミド約0.5〜2重量%を含有し得る。
一般に、アクリルポリマーは、従来の溶液重合技術によって製造され、モノマー、溶媒および重合触媒を従来の重合反応器に装入し、約60〜200℃に約0.5〜6時間加熱して、重量平均分子量(Mw)約1,000〜100,000、好ましくは、約3,000〜30,000を有するポリマーが形成される。
ラジカル重合性エチレン性不飽和基を提供するモノマーも使用することができ、(メタ)アクリロイル、ビニル、アリル、マレイネート(maleinate)および/またはフメレート(fumerate)基の形で存在することができる。使用することができる、一般に有用な放射線硬化性塗料組成物が、参照により本明細書に援用される、Awokolaらの米国特許第6,740,365B2号明細書および米国特許第6,605,669B2号明細書に開示されている。
前述のモノマー成分の、数平均分子量300〜3,000を有するアクリルオリゴマーもまた、任意のポリマー成分として使用することができる。有用なアクリルオリゴマーが、2004年1月15日公開の米国特許出願公開第2004/0010091A1号明細書に開示されている。当業者によく知られているモノマーおよび反応物を使用することによって、これらのオリゴマーは、イソシアネートと反応性である以下の基:ヒドロキシル、カルボキシル、グリシジル、アミン、アルジミン、リン酸およびケチミンのうちの1つまたは複数を有することができる。
アクリロウレタンを使用して、本発明の新規な塗料組成物を形成することもできる。一般に有用なアクリロウレタンは、前述のアクリルポリマーを有機ポリイソシアネートと反応させることによって形成される。一般に、得られるアクリロウレタンが、上述の反応性基を有する末端アクリルセグメントを有するように、過剰量のアクリルポリマーが使用される。これらのアクリロウレタンは、反応性末端基および/または側基、例えばヒドロキシル、カルボキシル、グリシジル、シランまたはかかる基の混合物を有することができる。有用な有機ポリイソシアネートが以下で架橋剤として記載されているが、本発明において有用なアクリロウレタンを形成するために使用することもできる。一般に有用なアクリロウレタンは、参照により本明細書に援用される、Stamegnaらの米国特許第4,659,780号明細書に開示されている。
塗料組成物において有用なカルバメート含有ポリマーが、参照により本明細書に援用される、米国特許出願公開第2003/0050388号明細書に開示されており、特に、カルバメートポリマーが、脂肪族ポリイソシアネート、一価アルコール、ヒドロキシ官能性脂肪族カルボン酸およびポリアルキレンエーテルグリコールの反応生成物を含み、かつ範囲100〜2000の数平均分子量を有することが開示されている。他の有用なカルバメート官能性ポリマーが、参照により本明細書に援用される、Rameshらの米国特許第6,462,144B1号明細書に開示されており、高分岐または星状ポリオールコア、ポリカルボン酸または無水物をベースとする第1鎖延長、エポキシ含有化合物をベースとする第2鎖延長を有し、かつそのコア上にカルバメート官能基、第2鎖延長または両方を有する、カルバメート官能性ポリマーが示されている。第1級官能性カルバメート官能基を有するアクリルポリマーが有用であり、参照により本明細書に援用される、米国特許第5,866,259号明細書に開示されている。
ヒドロキシルもしくはカルボキシル末端またはヒドロキシルもしくはカルボキシル含有ポリエステルなどのポリエステルも使用することができる。一般に有用なポリエステルまたはエステルオリゴマーは、米国特許第6,221,484B1号明細書に開示される、以下の:カプロラクトンジオールおよびシクロヘキサンジメチロールのポリエステルまたはオリゴマー、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートおよびカプロラクトンのポリエステルまたはオリゴマー、トリメチロールプロパン、フタル酸または無水物およびエチレンオキシドのポリエステルまたはオリゴマー、ペンタエリトリトール、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびエチレンオキシドのポリエステルまたはオリゴマー、ペンタエリトリトール、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびブチレンオキシドのポリエステルまたはオリゴマーである。
前述のポリエステルおよびオリゴマーを有機イソシアネートと反応させて、新規な組成物において使用することができる、ポリエステルウレタンポリマーおよびオリゴマーを形成することができる。
組成物において使用することができる有用なポリエステルウレタンは、脂肪族ポリイソシアネートを脂肪族または脂環式一価アルコールと反応させ、続いて、イソシアネート基すべてが反応するまで、得られた組成物をヒドロキシ官能性脂肪族カルボン酸と反応させることによって形成される。有用な1つのポリウレタンオリゴマーは、ヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート、シクロヘキサノールおよびジメチロールプロピオン酸の反応生成物を含む。
有用な分岐状コポリエステルポリオールおよびその製法が、参照により本明細書に援用される、2003年8月28日公開の国際公開第03/070843号パンフレットに記載されている。
分岐状コポリエステルポリオールは、30,000を超えない数平均分子量、代わりに範囲1,000〜30,000、さらに代わりに範囲2,000〜20,000、またさらに代わりに範囲5,000〜15,000の数平均分子量を有する。コポリエステルポリオールは、ポリマー鎖当たり範囲5〜200個のヒドロキシル基、好ましくは6〜70個、さらに好ましくは10〜50個のヒドロキシル基、および鎖当たり範囲0〜40個のカルボキシル基、好ましくは1〜40個、さらに好ましくは1〜20個、最も好ましくは1〜10個のカルボキシル基を有する。コポリエステルポリオールのTg(ガラス転移温度)は、−70℃〜50℃、好ましくは−65℃〜40℃、さらに好ましくは−60℃〜30℃の範囲である。
分岐状コポリエステルポリオールは従来から、ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸のラクトンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される鎖延長剤;および1種または複数種の高分岐モノマー;を含有する、モノマー混合物から重合される。
以下の更なる成分が、塗料組成物中に50%〜95重量%の範囲で含有されることができ、すべて塗料組成物の結合剤の重量を基準にしている。
範囲3,000〜100,000の重量平均分子量および範囲0℃〜100℃のTgを有する、有用なアクリルアルキドポリマーは従来から、以下のモノマー:アルキル(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸;スチレン;およびアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはt−ブチルアミノエチルメタクリレート;のうちの1つまたは複数と、以下の乾性油:アマニ油脂肪酸、トール油脂肪酸またはキリ油脂肪酸のビニルオキサゾリン乾性油エステル;のうちの1つまたは複数と、を含有することができるモノマー混合物から重合される。
1つの好ましいポリマーは、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、アルキルアミノアルキルアクリレートおよび乾性油脂肪酸のビニルオキサゾリンエステルを含有するモノマー混合物から重合される。
適切なイミン化(iminiated)アクリルポリマーは、カルボキシル基を有するアクリルポリマーをプロピレンイミンなどのアルキレンイミンと反応させることによって得ることができる。
適切な酢酸酪酸セルロースは、商品名CAB−381−20およびCAB−531−1でEastman Chemical社(Tennessee州Kingsport)によって供給されており、結合剤の重量を基準にして好ましくは0.1〜20重量%の量で使用される。
適切なエチレン−酢酸ビニルコポリマー(ワックス)は、商品名A−C(登録商標)405(T)エチレン−酢酸ビニルコポリマーでHoneywell Specialty Chemicals−Wax and Additives社(New Jersey州Morristown)によって供給されている。
適切なニトロセルロース樹脂は好ましくは、粘度約1/2〜6秒を有する。好ましくは、ニトロセルロース樹脂のブレンドが使用される。任意に、塗料組成物は、エステルガムおよびヒマシ油を含有することができる。
適切なアルキド樹脂は、アマニ油およびトール油脂肪酸などの乾性油脂肪酸、脱水ヒマシ油、多価アルコール、ジカルボン酸および芳香族モノカルボン酸のエステル化生成物である。本発明で使用されるアルキド樹脂を製造するために使用することができる、一般的な多価アルコールは、グリセリン、ペンタエリトリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールおよびペンタンジオールなどのグリコールである。アルキド樹脂を製造するために使用することができる、一般的なジカルボン酸または無水物は、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、およびフマル酸である。一般的な芳香族モノカルボン酸は、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、フェノール酢酸およびトリエチル安息香酸である。1つの好ましいアルキド樹脂は、アクリルポリマーとアルキド樹脂の反応生成物である。
適切な可塑剤としては、ブチルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、リン酸トリフェニル、2−エチルヘキシルベンジルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジアリルトルエンフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルシクロヘキシルフタレート、ペンタエリトリトールの混合安息香酸および脂肪油酸エステル、ポリ(プロピレンアジペート)ジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、テトラブチルチオジスクシネート、ブチルフタリルブチルグリコレート、クエン酸アセチルトリブチル、セバシン酸ジベンジル、リン酸トリクレシル、トルエンエチルスルホンアミドの、ヘキサメチレンジフタレートおよびジ(メチルシクロヘキシル)フタレートのジ−2−エチルヘキシルエステルが挙げられる。この群の好ましい可塑剤は、ブチルベンジルフタレートである。
所望の場合には、塗料組成物は、金属ドライヤー(metallic drier)、キレート剤、またはそれらの組み合わせを含有することができる。適切な有機金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、鉛タレート(lead tallate)、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸鉄、ナフテン酸リチウム、ナフテン酸鉛、オクタン酸ニッケル、オクタン酸ジルコニウム、オクタン酸コバルト、オクタン酸鉄、オクタン酸亜鉛、およびジブチルスズジラウレートなどのアルキルスズジラウレートが挙げられる。適切なキレート剤としては、アルミニウムモノイソプロポキシドモノベルサテート、アルミニウム(モノイソプロピル)フタレート、アルミニウムジエトキシエトキシドモノベルサテート、アルミニウムトリ−s−ブトキシド、アルミニウムジイソプロポキシドモノアセト酢酸エステルキレートおよびアルミニウムイソプロポキシドが挙げられる。
また、範囲500〜5,000、代わりに範囲1,000〜3,000の数平均分子量(Mn);範囲1.1〜2.1の多分散度および範囲20〜200のヒドロキシル価を有するポリトリメチレンエーテルジオールを添加剤として使用することができる。好ましいポリトリメチレンエーテルジオールは、Tg−75℃を有する。ポリトリメチレンエーテルジオールのコポリマーも適している。例えば、かかるコポリマーは、1,3−プロパンジオールをエタンジオール、ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリトールなどの他のジオールと共重合することによって製造され、そのコポリマーの少なくとも50%は1,3−プロパンジオールから得られる。高分子量および低分子量ポリトリメチレンエーテルジオールのブレンドを使用することができ、その高分子量ジオールは、Mn範囲1,000〜4,000を有し、低分子量ジオールはMn範囲150〜500を有する。ジオールの平均Mnは、1,000〜4,000の範囲であるべきである。本発明での使用に適しているポリトリメチレンエーテルジオールは、ポリトリメチレンエーテルジオールの重量を基準にして1〜20重量%の範囲で、ポリトリメチレンエーテルトリオールおよびより高い官能性の他のポリトリメチレンエーテルポリオールを含むことができることを留意されたい。本発明の架橋された塗料組成物にポリトリメチレンエーテルジオールが存在することによって、それから得られるコーティングの耐チップ性が改善されると考えられる。
上記の添加剤の更なる詳細は、参照により本明細書に援用される、米国特許第3,585,160号明細書、米国特許第4,242,243号明細書、米国特許第4,692,481号明細書および米国再発行特許第Re31.309号明細書に提供されている。
架橋剤
塗料組成物において使用することができる一般的な架橋剤としては、有機ポリイソシアネート、有機ブロックトポリイソシアネート、メラミン、アルキル化メラミン、ベンゾクアナミン(benzoquanamine)、およびシランが挙げられる。
本発明の新規な組成物において使用することができる、一般に有用な有機ポリイソシアネート架橋剤としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートおよびイソシアネート付加物が挙げられる。一般的なポリイソシアネートは、2〜10、好ましくは2.5〜8、さらに好ましくは3〜5個の範囲内のイソシアネート官能基を含有し得る。一般に、存在するすべての官能基1当量当たりの、ポリイソシアネート上のイソシアネート官能基の当量の比は、0.5/1〜3.0/1、好ましくは0.7/1〜1.8/1、さらに好ましくは0.8/1〜1.3/1の範囲である。
使用することができる、適切な脂肪族および脂環式ポリイソシアネートの例としては、以下の:4,4’ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(「H12MDI」)、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(「HDI」)、イソホロンジイソシアネート(「IPDI」)、他の脂肪族または脂環式ジ、トリ−またはテトラ−イソシアネート、例えば1,2−プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、オメガ−ジプロピルエーテルジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2シクロヘキサンジイソシアネート、1,4シクロヘキサンジイソシアネート、4−メチル−1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートおよびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造単位を有するポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン、イソホロンジイソシアネートのウレトジオンなどのジイソシアネートとエチレングリコールなどのジオール2分子の付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート3分子と水1分子の付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート、三量体およびビウレット、イソホロンジイソシアネートのアロファネート、三量体およびビウレット、およびヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートが挙げられる。
Desmodur(登録商標)N3300、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、Desmodur(登録商標)3400、イソホロンジイソシアネートの三量体、Desmodur(登録商標)4470、イソホロンジイソシアネートの三量体などの三官能性イソシアネートも使用することができ、これらの三量体は、Bayer社によって販売されている。Rhodia社からTolonate(登録商標)HDTとして販売されているヘキサメチレンジイソシアネートの三量体も適している。
脂肪族ポリイソシアネートとポリオールの付加物など、イソシアネート官能性付加物を使用することができる。付加物を形成するために、前述のポリイソシアネートのいずれも、ポリオールと共に使用することができる。トリメチロールアルカン、特にトリメチロールプロパンまたはエタンなどのポリオールを使用して、付加物を形成することができる。
結合剤の有用な有機ポリイソシアネート成分は、イソホロンジイソシアネートの三量体またはヘキサメチレンジイソシアネートの三量体またはこれら2種類の三量体の混合物である、三量体の少なくとも一部を含有する。好ましくは、有機ポリイソシアネート成分は、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体約50〜100重量%およびイソホロンジイソシアネートの三量体約0〜50重量%を含有する。さらに好ましくは、この有機ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の三量体50〜95重量%およびイソホロンジイソシアネート(IPDI)の三量体5〜50重量%を含有する。ポリイソシアネートの合計パーセンテージは100%に等しい。
「三量体」とは、イソシアネート基が三量体化されてイソシアヌレート基が形成されていることを意味する。一般に有用なIPDI三量体が、商品名Desmodur(登録商標)Z−4470BAまたはSN/BAまたはSNまたはMPA/Xで販売されている。一般に有用なHDI三量体は、商品名Desmodur(登録商標)N−3300またはN−3390、またはTolonate(登録商標)HDTまたはHDT−LVで販売されている。
ポリイソシアネート剤の50重量%までは、従来の芳香族、脂肪族、脂環式ジイソシアネート、三官能性イソシアネート、ポリオールとジイソシアネートのイソシアネート官能性付加物のいずれかであることができる。
有機ポリイソシアネートとポリオールから形成されるイソシアネート官能性付加物も使用することができる。付加物を形成するために、前述のポリイソシアネートのいずれもポリオールと共に使用することができる。トリメチロールプロパンまたはエタン等のトリメチロールアルカンなどのポリオールを使用することができる。1つの有用な付加物は、テトラメチルキシリデンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの反応生成物であり、Cythane(登録商標)3160として市販されている。
イソシアネート基を連結する残基におけるヘテロ原子を含有するポリイソシアネートを使用することができる。これらの例は、カルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレタン基、アシル化尿素基またはビウレット基を含むポリイソシアネートである。これらのポリイソシアネートは、2個を超えるイソシアネート官能基を有し、例えば、前述のジイソシアネートの二量体化および/または三量体化によって生成されたウレトジオンまたはイソシアヌレート型のポリイソシアネートである。
メラミン架橋剤は一般に、部分アルキル化メラミンホルムアルデヒド化合物であり、モノマーまたはポリマーまたはその混合物であることができる。適切なモノマーメラミンの一部は、メタノール、n−ブタノール、またはイソブタノールなどのC1〜C5一価アルコールでエーテル化されたメチロール基をトリアジン核1個当たりに平均3個以上含有し、かつ約2までの平均縮合度、好ましくは範囲約1.1〜約1.8の平均縮合度を有し、かつ約50重量%以上の単核種の割合を有する低分子量メラミンを含む。それに対して、ポリマーメラミンは1.9を超える平均縮合度を有する。
一部のかかる適切なモノマーメラミンとしては、メチル化、ブチル化、イソブチル化メラミンおよびその混合物などのアルキル化メラミンが挙げられる。これらの適切なモノマーメラミンの多くは、市販されている。例えば、Cytec Industries社(New Jersey州West Patterson)が、Cymel(登録商標)301(重合度1.5、メチル95%およびメチロール5%)、Cymel(登録商標)350(重合度1.6、メチル84%およびメチロール16%)、303、325、327および370を供給しており、すべてモノマーメラミンである。適切なポリマーメラミンとしては、Solutia社(Missouri州St.Louis)によって供給されているResimene(登録商標)BMP5503(分子量690、多分散度1.98、ブチル56%、アミノ44%)として知られる高級アミノ(部分アルキル化)メラミン、またはCytec Industries社(New Jersey州West Patterson)によって供給されているCymel(登録商標)1158が挙げられる。Cytec Industries社は、固形分80%のCymel(登録商標)1130(重合度2.5)、Cymel(登録商標)1133(メチル48%、メチロール4%、ブチル48%)も販売しており、そのどちらもポリマーメラミンである。
所望の場合には、塗料組成物のポットミックスの硬化プロセスを促進するために、適切な触媒を含有させることもできる。
活性化組成物が、架橋剤としてメラミンを含有する場合、組成物は好ましくは、硬化時の成分の架橋をさらに高めるために、触媒活性量の1種または複数種の酸触媒も含有する。一般に、塗料組成物における酸触媒の触媒活性量は、約0.1%〜約5%、好ましくは0.1%〜2%、さらに好ましくは0.5%〜1.2%の範囲であり、重量%で示されるすべてが結合剤の重量を基準にしている。適切な一部の酸触媒としては、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸およびジノニルナフタレンスルホン酸などの芳香族スルホン酸が挙げられ、そのすべてが、ブロックされていないか、またはジメチルオキサゾリジンおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、n,n−ジメチルエタノールアミンまたはそれらの組み合わせなどのアミンでブロックされている。リン酸、さらに詳しくは、フェニル酸ホスフェート、安息香酸、酸側基を有するオリゴマーなどの他の酸触媒を使用することができ、そのすべてが、ブロックされていないか、またはアミンでブロックされていることができる。
活性化組成物が、架橋剤としてポリイソシアネートを含有する場合、塗料組成物は好ましくは、硬化プロセスを促進するために、触媒活性量の1種または複数種のスズまたは第3級アミン触媒を含有する。一般に、塗料組成物における触媒の触媒活性量は、約0.001%〜約5%、好ましくは0.005%〜2%、さらに好ましくは0.01%〜1%の範囲であり、重量%で示されるすべてが結合剤の重量を基準にしている。ジブチルスズジラウレートおよびジブチルスズジアセテートなどのスズ化合物;トリエチレンジアミンなどの第3級アミンなど、多種多様な触媒を使用することができる。これらの触媒は、単独で、または酢酸などのカルボン酸と組み合わせて、使用することができる。Elf−Atochem North America社(Pennsylvania州Philadelphia)によって商標、Fastcat(登録商標)4202ジブチルスズジラウレートで販売されている、市販の触媒のうちの1つが特に適している。
エポキシ−酸塗料組成物もまた、本発明の塗膜形成ポリマーとして有用である。一般的なエポキシ−酸塗料組成物は、エポキシもしくはポリエポキシ基含有化合物またはポリマーを含有し、かつ少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つのカルボキシル基を有する化合物またはポリマーも含有する。そのカルボキシル基は、遊離カルボン酸、カルボン酸無水物、またはその混合物の形をとることができる。かかるエポキシ酸コーティングの例は、そのどちらも参照により本明細書に援用される、米国特許第6,146,703号明細書および米国特許第6,743,867号明細書に記載されている。
有機液体担体
液体担体媒体は、有機溶媒または溶媒のブレンドを含む。有機溶媒の選択は、VOC放出基準、選択される顔料、結合剤および架橋剤など、本発明の塗料組成物の具体的な最終用途の必要条件に応じて異なる。
本明細書において有用である、有機溶媒の代表的な例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプロパノールなどのアルコール;アセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、およびメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトンなどのケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどの酢酸、プロピオン酸、および酪酸のアルキルエステル;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、およびエチレングリコールおよびポリエチレングリコールモノアルキルおよびジアルキルエーテル、例えばセロソルブおよびカルビトール;エチレングリコールおよびプロピレングリコールおよびその混合物などのグリコール、およびキシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒が挙げられる。一般に、水性担体は、水と、塗料組成物の必要条件に適した有機溶媒のブレンドを含む。
触媒
塗料組成物は、周囲温度で組成物を硬化するのに十分な量の触媒も含有することができる。一般に有用な触媒としては、有機スズカルボキシレートなどの有機スズ化合物、特に脂肪族カルボン酸のジアルキルスズカルボキシレート、例えばジブチルスズジラウレート(DBTDL)、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテート等が挙げられる。好ましくはないが、他の通例の有機スズまたは有機金属(Zn、Cd、Pb)触媒のいずれかを使用することもできる。塗料組成物において使用される有機スズ触媒の量は、具体的な結合剤系および所望の初期硬度に応じてかなり変動する。一般に、結合剤の重量を基準にして約0.005〜0.2重量%の有機スズ触媒が、所望の特性を付与するのに十分であるであろう。
第3級脂肪族モノアミンまたはジアミン、特にトリエチレンジアミン(DABCO)などのトリアルキレンジアミン、N,N,N’−トリメチル−N’−獣脂−1,3−ジアミノプロパン等のN−アルキルトリメチレンジアミン;およびトリドデシルアミン、トリヘキサデシルアミンなどのトリアルキルアミン、N,N’−ジメチルドデシルアミン等のN,N’−ジメチルアルキルアミンを含む第3級アミンを共触媒として使用することができる。これらのアミンのアルキルまたはアルキレン部分は、直鎖状または分岐状であることができ、炭素原子1〜20個を含有することができる。多湿条件下での曇りを低減するために、そのアルキルまたはアルキレン部分の少なくとも1つにおいて炭素原子を少なくとも6個含有するアミンが特に好ましい。
有機スズ化合物の量と同様に、塗料組成物で用いられる第3級アミンの量はかなり変動し、上記に加えて、周囲温度で組成物を硬化させる量で第3級アミンが存在することのみ必要とされる。
ポットライフを長くするために、触媒系に有機酸を含有させることもできる。一般に有用な酸触媒は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、および他のいずれかの脂肪族カルボン酸等である。一般に、結合剤の重量を基準にして約0.005〜1重量%の酸触媒が使用される。
カルシウムおよび亜鉛有機酸塩が、触媒系に任意に含有される。一般に有用なのは、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、シュウ酸カルシウム、シュウ酸亜鉛、アジピン酸カルシウム、アジピン酸亜鉛等である。使用される場合には、一般に、結合剤の重量を基準にして約0.005〜1重量%のカルシウムおよび/または亜鉛有機酸塩が使用される。
上述の触媒パッケージは、スズ、アミン、酸または酸塩のみよりも高い硬化反応を提供することが見出されている。
添加剤
組成物の耐候性を高めるために、結合剤の重量を基準にして約0.1〜10重量%の紫外線安定剤、紫外線遮断剤、失活剤および酸化防止剤を添加することができる。一般的な紫外線遮断剤および安定剤としては、以下の:
ヒドロキシドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、スルホン酸基を含有するヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン、
ジフェニロールプロパンのジベンゾエート、ジフェニロールプロパンの第3級ブチルベンゾエート等のベンゾエート、
トリアジンの3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル、ジアルキル−4−ヒドロキシフェニルトリアジンの硫黄含有誘導体、ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジン等のトリアジン、
2−フェニル−4−(2,2’−ジヒドロキシベンゾイル)−トリアゾールなどのトリアゾール、ヒドロキシ−フェニルトリアゾール等の置換ベンゾトリアゾール、
ビス(1,2,2,6,6ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート)、ジ[4(2,2,6,6,テトラメチルピペリジニル)]セバケート等のヒンダードアミンおよび上記のいずれかの混合物が挙げられる。
一般に、ポリアクリル酸、ポリアルキルアクリレート、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンコポリマーおよびポリエステル変性ポリジメチルシロキサンなどの流動調整剤が、結合剤の重量を基準にして約0.1〜5重量%の量で使用される。
用途
一般に、本発明の塗料組成物は主に、自動車の仕上げ塗装および車両の塗換えにおいてクリアコートとして使用される。しかしながら、この塗料組成物は、顔料を含有して、モンコート(mon−coat)、ベースコート、シーラーコート、プライマー、プライマーサーフェーサーまたは他の着色塗料組成物を提供することができる。前述の組成物に通常使用されるように、顔料は、顔料と結合剤の比約0.1:100〜300:100で塗料組成物に添加される。顔料は一般に、塗料組成物と相溶性の練り顔料に配合され、所望の量で添加される。使用される顔料は、前述の組成物に一般に使用され、かつ当業者によく知られている顔料である。
「一液型塗料組成物」とは、1パックに共に保存された架橋性成分と架橋剤両方を有する硬化性塗料組成物を意味する。この組成物の架橋剤は、ブロックトポリイソシアネート、メラミン、アルキル化メラミン、ベンゾクアナミン、およびシラン、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。ポリイソシアネートの一般的なブロック剤としては、アルコール、ケチミン、およびオキシムが挙げられる。一液型塗料組成物は、適切な基材に塗布され、高温で硬化されて、耐久性コーティングが形成される。
本発明の塗料組成物は、「二成分」または「二液型」塗料組成物として調製することができ、架橋性成分および架橋剤が別々の容器で保存され、通常密閉されている。組成物の使用目的に応じて、触媒、有機溶媒、および他の通常の添加剤をヒドロキシル成分または架橋剤のいずれか、あるいは両方に添加することができる。しかしながら、これらの添加剤(一部の溶媒を除く)は、ヒドロキシル成分を有する同じ容器に添加され、保存されることが好ましい。ポットライフが限られている、活性化塗料組成物を形成するために、ヒドロキシルおよびイソシアネート成分容器の内容物を使用直前に、所望のNCO/OH比で混合する。混合は通常、塗布直前に室温で単に攪拌することによって行われる。次いで、車体などの基材面上に所望の厚さの層として、塗料組成物を塗布する。塗布後、層は乾燥し、硬化して、所望の塗布性を有する基材面上にコーティングを形成する。
自動車またはトラックなどの車両へのクリアコート再塗装としての塗料組成物の塗布において、クリアコートを通常、従来の吹付け塗りによってウェットオンウェットで塗布する前に、溶剤型組成物または水性組成物のいずれかであるベースコートを最初に塗布し、次いで乾燥させて、溶媒または水を少なくとも除去する。静電吹付け塗装も用いることができる。再塗装用途において、組成物は、周囲温度で乾燥かつ硬化させることが好ましいが、一般に約30〜100℃、好ましくは、約35〜65℃のわずかに高いブース温度にて、約3〜30分、好ましくは約5〜15分の短時間、熱源を備えた塗料ブースで強制乾燥かつ硬化させることができる。このようにして形成されたコーティングは一般に、厚さ約0.5〜5ミルである。
本発明の塗料組成物は、OEMトラック、自動車および車両の部品製造において使用することができ、あるいは予め塗装された金属基材、冷間圧延鋼、電着プライマー、アルキド樹脂修復用プライマー等の従来のプライマーでコーティングされた鋼、ポリエステル強化繊維ガラス、反応射出成形ウレタンおよび部分結晶質ポリアミドなどのプラスチックタイプの基材、ならびに木材およびアルミニウム基材など、様々な基材を修復するために使用することができる。
本発明は、以下の実施例でさらに定義される。これらの実施例は、単なる実例として示されていることを理解されたい。本発明は、以下の本明細書に示される例示となる実施例によって限定されないが、本明細書に含まれる特許請求の範囲によって定義される。
別段の指定がない限り、すべての部およびパーセンテージは、重量を基準にしている。
すべての分子量は、ポリメチルメタクリレート標準を用いてGPCによって決定されている。
以下の実施例で使用される略語:
pbw−重量部
MW−重量平均分子量
MAK−メチルアミルケトン
FTIR−フーリエ変換型赤外分光分析法
Gen 4ESクリアコート−RKA00103,E.I.DUPONT DE NEMOURS AND COMPANY(Delaware州Wilmington)から市販されている。Hazanらの米国特許第5,244,696号明細書の教示に従って調製されたアクリロシラン−メラミン架橋成分をベースとする耐腐食性クリアコート。
Nalco 1057−プロポキシエタノールに分散された、粒径20nmを有する、Nalco Chemical社から市販の未処理コロイドシリカナノ粒子。
IPA−ST−粒径10〜15nmを有し、かつイソプロパノールに分散された、Nissan Chemical社から市販の未処理コロイドシリカナノ粒子。
PA−ST−MS−イソプロパノールに分散された、粒径17〜23nmを有する、Nissan Chemical社から市販の未処理コロイドシリカナノ球。
別段の指定がない限り、すべての化学物質が、Aldrich Chemical社(Wisconsin州Milwaukee)から入手可能である。
以下の組成物は、実施例の塗料組成物で使用するために調製された。
シランポリマー1の調製
2/1Solvesso(登録商標)100芳香族溶媒/ブタノール混合物の存在下の、スチレン(S)25重量部、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)20重量部、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(MAPTS)(Crompton社から市販のSilquest(登録商標)A−174)30重量部、ブチルアクリレート(BA)2重量部、イソブチルメタクリレート(IBMA)23重量部のモノマー混合物をVazo(登録商標)67[2,2’アゾビス(2−メチルブチロニトリル)](DuPont社(Delaware州Wilmington)から入手可能)8重量部の存在下にて共重合することによって、アクリロシランポリマー溶液を調製した。得られたアクリロシランポリマー溶液は、固形分71%および25℃で測定されたガードナーホルトスケールでのF−Rの粘度を有する。このポリマーは、重量平均分子量約4,500グラム/モルを有する。
シリカ分散液の調製で使用される、OH含有カルバメートシランオリゴマーの製造
カルバメートシランオリゴマー対照の製造
3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)16.8グラム、メチルアミルケトン(MAK)25グラム、ジブチルスズジラウレート0.002グラムの混合物に、ヒドロキシプロピルカルバメート8.8グラムを添加した。混合物を43℃で16時間加熱し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失により、反応の完了を決定した。得られた溶液は固形分50%を有した。
カルバメートシランオリゴマー1の製造
有機二量体ジオール、PRIPOL(登録商標)2033(OH値195〜206を有し、Unichema Internationalから市販されている)をMAK、ジブチルスズジラウレート0.01%、および3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)とNCO:OHモル比1:2で混合した。混合物を43℃で16時間加熱し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失でNCO−OH反応の完了を決定した。得られたオリゴマー溶液は固形分50%を有した。
カルバメートシランオリゴマー2の製造
米国特許第6,905,765号明細書に従って、分子量約700の1,3−プロパンジオール(PO3G)のポリエーテルジオールを製造した。このポリエーテルジオールをMAK、ジブチルスズジラウレート0.01%、および3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)とNCO:OHモル比1:2で混合した。反応を43℃で16時間攪拌し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって決定される、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失によって、反応の終点を決定した。得られたオリゴマーは固形分50%を有した。
カルバメートシランオリゴマー3の製造
米国特許第6,905,765号明細書に従って、分子量約2104の1,3−プロパンジオール(PO3G)のポリエーテルジオールを製造した。このポリエーテルジオールをMAK、ジブチルスズジラウレート0.01%、および3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)とNCO:OHモル比1:2で混合した。反応を43℃で16時間攪拌し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって決定される、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失によって、反応の終点を決定した。得られたオリゴマーは固形分50%を有した。
カルバメートシランオリゴマー4の製造
米国特許第6,905,765号明細書に従って、分子量約2104の1,3−プロパンジオール(PO3G)のポリエーテルジオールを製造した。このポリエーテルジオールをMAK、ジブチルスズジラウレート0.01%、および3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)とNCO:OHモル比1:1で混合した。反応を43℃で16時間攪拌し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって決定される、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失によって、反応の終点を決定した。得られたオリゴマーは固形分50%を有した。
カルバメートシランオリゴマー5
Silquest(登録商標)A−1170[ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン]をMAK、ジブチルスズジラウレート0.01%、および3−イソシアナトプロピル−1−トリメトキシシラン(GE Silicone社から市販のSilquest(登録商標)A−Link35)とNCO:NHモル比1:1で混合した。混合物を43℃で16時間加熱し、次いで室温に冷却した。FT−IRによって決定される、2278cm-1でのNCO吸収ピークの消失によって、反応の終点を決定した。得られたオリゴマーは固形分50%を有した。
表1では、シリカ分散液を形成するために使用されたカルバメートシランオリゴマーの組成が比較されている。
表1
Figure 2009539603
対照分散液1〜4および分散液5〜13の調製
60mlガラス瓶に、表2の成分(重量部)、割当て分1を混合しながら添加した。この混合物を攪拌することなく、60℃のオーブンに16時間入れた。室温に冷却した後、該当する場合に、表2の成分、割当て分2を添加した。シランポリマー1が添加された各分散液については、分散液を攪拌することなく、60℃でさらに16時間加熱し、次いで室温に冷却し、さらに使用するために保存した。
以下の表2に、透明塗料組成物に組み込まれる、調製分散液1〜13を示す。
表2
Figure 2009539603
1.シルセスキオキサン−商品名Z−6018を有するDow Corning社から市販のシランオリゴマー
実施例A〜P
クリアコート対照組成物(コーティング実施例A)
Gen 4ESクリアコート(DuPont社(Delaware州Wilmington)から入手可能)を3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)10重量%で低減した。
上記で調製された分散液を組み込んだクリアコート組成物の配合、コーティング実施例B〜P
透明塗料組成物を形成するために、表3(表3に示されるすべての量が重量部で示される)に従って、前述の分散液をGen 4クリアコート210グラムに添加した。得られた混合物を30分間攪拌し、3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)10重量%で低減した。調製され、次いでクリアコートとして塗布され、耐引掻き性および耐摩耗性について試験された透明塗料組成物A〜Pの調製を表3に示す。実施例OおよびPにおいて、透明塗料組成物は、本発明の分散液を含有しなかった。
表3
Figure 2009539603
ポリシロキサン−Dow Corning57添加剤
上記のコーティング実施例A〜Pのそれぞれを従来の溶媒で吹付け粘度に下げ、電着塗装およびプライマーサーフェーサーそれぞれの層で既にコーティングされた鋼基材上の、溶剤系黒色ベースコートでコーティングされたパネル上に、厚さ約50ミクロンにそれぞれをハンドスプレーした。溶剤系ベースコートは、DuPontコード648S42728でDuPont社から市販されているEbonyベースコートである。使用されるプライマーサーフェーサーは、DuPontコード554−DN082でDuPont社から市販されている。使用される電着塗装は、商品名ED5050でDuPont社から市販されている。
下塗りされ、電着塗装された鋼基材上の第1コートと第2コートの間に60秒のフラッシュ期間で、手作業でベースコートを2つの塗膜で塗布した。吹付けブース条件は、24℃および湿度55%であった。第2ベースコートの塗布に続いて4分間フラッシュした後、第1および第2クリアコート塗布の間に、クリアコート組成物の2つの層を30秒のフラッシュで塗布した。ブース条件は同じであった。クリアコートをさらに10分間フラッシュし、次いでオーブン内で140℃で20分間焼付けた。
耐引掻き性および耐摩耗性試験に関して、パネルを少なくとも24時間エージングさせた。米国特許第6,379,807号明細書に公開されている手順に従って、クロックメーター乾燥および湿潤摩耗試験(Crockmeter dry mar and wet mar test)を行った。コーティングの特性を測定し、以下の表4に報告した。
表4
Figure 2009539603
*分散カップリング剤におけるカルバメート(−O−C(O)NH−)官能基の当量,グラム/モル。コーティング実施例I〜P*において、カップリング剤は、カルバメートまたは尿素官能基を含有しない。
**コーティングにおけるシーディングおよび曇り
表4は、コーティング実施例B〜Gから、シリカ粒子がどのように上手くクリアコートに組み込まれたかを示す。これは、カップリング剤における水素結合形成カルバメート官能基の当量またはモル濃度に依存した。カップリング剤におけるカルバメート基の当量が高いほど、またはモル濃度が低いほど、シリカ粒子はクリアコートにより上手く組み込まれた。優れた組み込みは、1000グラム/モルを超える当量を有するカルバメート官能基で達成された。このような結果から、粒子間水素結合の最小化は、曇りを生じることなくクリアコートにシリカ粒子を上手く組み込むのに必須であることが示唆されている。しかしながら、コーティング実施例Hで実証されているように、それが少ない量で使用され、かつまた単独で良好な組み込み能力を示す他のカップリング剤と組み合わせて使用された場合には、優れた組み込みは、低カルバメート当量(当量<1000)カップリング剤でも達成される。一方、表4に示されるように、シリカナノ粒子の優れた組み込みは、耐引掻き性および耐摩耗性を必ずしも改善しなかった。コーティング実施例Fは、曇りを増加させずに優れた組み込みを示したが、その乾燥および湿潤耐摩耗性は、シリカナノ粒子が添加されていない対照コーティング実施例Aとほぼ同じであった。それに対して、粒子2〜3個に結合することができるシラン基2個または3個をそのカップリング剤が含有する、コーティング実施例GおよびHにおいて湿潤耐摩耗性のまずまずの向上が確認された。このような結果から、あるレベルの粒子凝集が、耐摩耗性の向上に有益であることが示されている。
コーティング実施例Iでは、カップリング剤として、メラミン架橋剤に架橋することができるOH基を有するヒドロキシル含有シランポリマーが使用された。透過型電子顕微鏡によって、ナノ粒子がクリアコートマトリックス中によく分散され、かつほとんどの粒子が凝集していないことが明らかになった。しかしながら、引掻きおよび摩耗試験から、フィルムによく分散された粒子を有する、かかる実施例では、耐引掻き性および耐摩耗性の向上をほとんど示さないことが分かった。
湿潤耐摩耗性のまずまずの向上は、分散液試料の調製中に微量のトリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンを添加した場合に達成された(コーティング実施例J)。
乾燥および湿潤耐摩耗性の両方の著しい向上は、分散液の調製にOH含有シランポリマー1と共に、多量のトリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンを使用した場合に達成された(コーティング実施例K)。透過型電子顕微鏡によって、バルク内部およびコーティング表面全体にわたって、シリカナノ粒子の凝集が形成されることが示された。バルク内部における凝集塊は、範囲100〜1000nm、主に150〜500nmの最長寸法、範囲50〜200nmの最短寸法を有する種々の形態をとった。これらの複合膜はさらに、一部には、クリアコート基材と粒子の屈折率がほぼ一致していることから、優れた透明性または低い曇り度を示した。この実施例の耐摩耗性の著しい向上は、ナノスクラッチ分析によって示される、引掻きの結果としてのプラスチックの歪みまたはフィルム破壊により形成される、コーティングの局所的な歪みのサイズと凝集塊寸法がほぼ一致するためである。トリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンでの凝集塊の形成から、分岐または高分岐構造を有するシランオリゴマーが、凝集塊形成および耐摩耗性の向上を促進するのに望ましいことが示唆されている。
コーティング実施例Lから、トリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサン単独で、乾燥および湿潤摩耗試験の両方で耐摩耗性の著しい向上を達成することができることが示された。しかしながら、コーティング実施例Mは、湿潤耐摩耗性の著しい向上を示したが、乾燥耐摩耗性の著しい向上は示さなかった。この違いは、IPA−STナノ粒子の使用によるものであった。IPA−STは、小さく(10〜13nm)、Nalco1057(約20nm)と異なり、より大きな表面積を有するように製造されている。コーティング実施例Mの透過型電子顕微鏡(TEM)分析によって、フィルム全体にNalco1057の寸法よりも大きな、より分岐した形態に粒子が凝集しているが(>1000nm)、表面領域付近(空気表面から<100nm下)ではあまりナノ粒子の凝集が起こらないことが示された。高い光沢の保持によって実証される表面領域の耐摩耗性を試験するために、乾燥耐摩耗試験が用いられるため、これらの種類の複合コーティングが向上した乾燥耐摩耗性を有さない理由がそれによって明らかとなる。しかしながら、湿潤耐摩耗性については、研磨材がコーティング内部(コーティング表面上から>100nm)のバルク内に深く入るため、凝集塊の亀裂伝播停止メカニズムが発揮される。したがって、著しく向上した湿潤耐摩耗性がやはり観察された。
コーティング実施例Mから、シルセスキオキサンもクリアコートの乾燥および湿潤耐摩耗性を向上させるのに役立ち得ることが示された。アクリルポリマーの鎖に柔軟性があるために、すべての官能基が同じ粒子上に縮合し得るシランポリマーと異なり、異なる粒子にそれらを結合させることを可能にするのに十分にシルセスキオキサンのシラノール基も立体障害があり、凝集塊が形成されないことから、その作用メカニズムは、トリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンと同じであると理論付けられる。
コーティング実施例Oから、コーティング配合物にNalco1057およびトリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンを別々に後添加することによって、シリカナノ粒子の組み込みが悪くなり、粒子のシーディングアウト(seeding out)によって生じる著しい曇りを示すことが分かった。コーティング実施例Pから、ポリシロキサンを添加すると、乾燥耐摩耗性は著しく向上するが、湿潤耐摩耗性には限られた効果しか与えないことが示され、それは、コーティングの表面をナノ粒子で単に強化することでは、湿潤耐摩耗性が重要な特性である従来の使用条件下において耐摩耗性は十分に改善されないことを示している。
ナノ粒子分散液によって取り入れられる量に等しい量でのGen4クリアにおける自由な添加によって、シリカ表面を処理するために使用されるシランオリゴマーまたはポリマーすべてを耐摩耗性の向上について試験した。それらのいずれも、Gen4対照と比較して著しい耐摩耗性の向上を示さなかった。特にトリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンなどの自由添加シランオリゴマーは、その分子量が低く、塗膜形成反応に対する反応性も低いため、焼付け中に物質損失を受けた。
コーティング実施例Q−T
カルバメート−メラミンベースのクリアコートにおけるシリカナノ分散液の実施例
クリアコートの製造に使用される以下の樹脂実施例を調製した。
カルバメートオリゴマー
マントルヒーター、スターラー、温度計、窒素入口および還流冷却器を備えた反応フラスコに以下の成分を装入することによって、カルバメート官能性オリゴマーを製造した:
Figure 2009539603
割当て分Iを予め混合し、反応フラスコに装入し、攪拌および窒素ブランケット下にて100℃に加熱した。次いで、発熱温度を120℃以下に維持するために、割当て分IIを90分間にわたって添加した。その直後に、割当て分IIIを120℃で15分間にわたって添加した。次いで、赤外線走査によって示されるように、本質的にすべてのイソシアネートが反応するまで混合しながら、反応混合物を120℃に維持した。IR吸光度プロットにおけるNCOがもはや検出されなくなった後、反応混合物を100℃未満に冷却し、次いで割当て分IVを添加して、得られた溶液の固形分を75%に調節した。
以下のクリアコート(CC)実施例は、シリカ分散液10(予め調製された)を添加することによって製造された。表5に示すように、すべての量が重量部で示される:
表5
Figure 2009539603
1.NAD−そのすべてが参照により本明細書に援用される、米国特許第5,747,590号第8欄46〜68行目および第9欄1〜25行目に記載の手順に従って製造された非水分散型樹脂(NAD)
2.Resimine(登録商標) 4514−Ineous Melamines社から市販のメラミンホルムアルデヒド樹脂
3.Tinuvin(登録商標) 928−Ciba Specialty Chemical社から市販のベンゾトリアゾール紫外線遮断剤
4.Tinuvin(登録商標) 123−Ciba Specialty Chemical社から市販のヒンダードアミン光安定剤
5.ブタノール中で化学量論1:1.1によりジイソプロパノールアミンで33.6%ブロックされたドデシルベンジルスルホン酸
6.流動添加剤−King Industries社から市販のDisparon LC−955
7.アクリルポリオール(BMA/HPA60/40)において9重量%のAerosil(登録商標) R−805粉砕物
#4フォードカップによって、3−エトキシプロピオン酸エチルで、上記のクリアコーティングそれぞれを35秒に下げ、コーティング実施例Aにどちらも記載されている電着塗装およびプライマーサーフェーサーそれぞれの層で既にコーティングされた鋼基材上の、溶剤系Ebony黒色ベースコートでコーティングされた別々の鋼板上に、塗り厚約50ミクロンにそれぞれをハンドスプレーした。
コーティング実施例Aに記載の手順に従って、ベースコートおよびクリアコートを塗布し、焼付けた。焼付けたすべての試料を少なくとも24時間エージングさせた。コーティング実施例Aに記載の手順に従って、クロックメーター乾燥および湿潤摩耗試験を行った。各クリアの性能を以下の表6に報告する。
表6
Figure 2009539603
表6のデータから、2〜3.5%と低いシリカ添加でカルバメート−メラミン架橋をベースとするクリアコートにおいて、向上した耐摩耗性が達成されていることが示されている。再びTEF分析から、シリカナノ粒子は、局所的に凝集しており、多くの鎖型形態をとり、その鎖の長さは、およそ1500nm以下、幅およそ500nm以下(主に約100〜300nm)であることが示された。これらの凝集塊の一部はさらに、表面に層状になっており、シリカ添加7%で表面被覆率約20%、シリカ添加3.5%で表面被覆率10%、シリカ添加2%で表面被覆率2%未満であった。
実施例U〜X
向上した耐引掻き性および耐摩耗性を示すヒュームドシリカ実施例
ヒュームドシリカ粉砕物1の製造
カウズブレード(Cowes blade)を備えた混合容器に、Solvesso(登録商標)100 80.6グラム、アクリルポリオール(STY/BMA/BA/HPA)(比15/30/17/38)253グラムを添加した。上記の混合物を30分間混合し、Aerosil(登録商標)R−972ヒュームドシリカ粒子57.7グラムを分けて添加した。すべての粒子が分散するまで、得られた混合物を攪拌した。媒体装入(media load)1135グラムで2200rpmにて33分間、0.8〜1.0mmジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用して、得られた分散液をミリングし、透明な分散液を得た。
ヒュームドシリカ粉砕物2の製造
カウズブレードを備えた混合容器に、AROMATIC(登録商標)100 106.2グラム、シランポリマー1(実施例1で製造)169.1グラムを添加した。上記の混合物を30分間混合し、Aerosil(登録商標)R−972ヒュームドシリカ粒子38.6グラムを分けて添加した。すべての粒子が分散するまで、得られた混合物を攪拌した。媒体装入1135グラムで2200rpmにて33分間、0.8〜1.0mmジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用して、得られた分散液をミリングし、透明な分散液を得た。
ヒュームドシリカ粉砕物3の製造
カウズブレードを備えた混合容器に、AROMATIC(登録商標)100 138グラム、シランポリマー50.2グラム、およびトリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサン68.7グラムを添加した。上記の混合物を30分間混合し、Aerosil(登録商標)R−972ヒュームドシリカ粒子68.7グラムを分けて添加した。すべての粒子が分散するまで、得られた混合物を攪拌した。媒体装入1135グラムで2200rpmにて33分間、0.8〜1.0mmジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用して、得られた分散液をミリングし、透明な分散液を得た。
透明塗料組成物U〜Xの製造
以下の表7に、耐引掻き性および耐摩耗性を試験するためのクリアコーティングの製造を示す。
表7
Figure 2009539603
8.アクリルポリオールは、Solvesso(登録商標) 100芳香族化合物(aromatic)の存在下のスチレン(STY)15重量部、ブチルメタクリレート(BMA)30重量部、ブチルアクリレート(BA)17重量部、ヒドロキシルプロピルアクリレート(HPA)38重量部をt−ブチルパーオキシアセテート0.75重量部の存在下にて共重合することによって製造された。得られたポリマーは、固形分71%にて重量平均分子量5000を有した。
9.ブロックトイソ−Bayer Material Science社から市販のDesmodur(登録商標) VP LS2253
10.流動添加剤−King Industries社から市販のDisparon LC−955
11.シルセスキオキサン−Dow Corning社から市販の商品名Z−6018を有するシランオリゴマー
#4フォードカップによって、3−エトキシプロピオン酸エチルで、上記のクリアコーティングそれぞれを35秒に下げ、コーティング実施例Aにどちらも記載されている電着塗装およびプライマーサーフェーサーそれぞれの層で既にコーティングされた鋼基材上の、水性黒色ベースコート(Dupontコード686S40343,DuPont社から市販されている)でコーティングされた別々の鋼板上に、塗り厚約50ミクロンにハンドスプレーした。
コーティング実施例Aに記載の手順に従って、ベースコートおよびクリアコートを塗布し、焼付けた。
耐引掻き性および耐摩耗性試験のために、焼付けたすべての試料を少なくとも24時間エージングさせた。コーティング実施例Aに記載のナノスクラッチ試験によって、破壊エネルギー、およびプラスチックおよび破壊後歪み(after−fracture deformation)を測定した。コーティング実施例Aに記載の手順に従って、クロックメーター乾燥および湿潤摩耗試験を行った。クリアコーティングそれぞれの特性を測定し、以下の表8に報告した。
表8
Figure 2009539603
VOC−揮発性有機化合物含有量(kg/l)
Ford Motor社によって公開されているナノスクラッチ試験法(PA−0171)によって、破壊エネルギーおよび破壊後プラスチック歪みを測定した。
表8に示されるように、一般的なアクリルポリオールを使用したヒュームドシリカの粉砕(コーティング実施例V)は、耐引掻き性および耐摩耗性の著しい向上を示さず、塗料VOCを著しく増加した。一方、一般的なシランポリマーを用いたヒュームドシリカ粒子の粉砕(コーティング実施例W)は、スプレーでのVOCを維持したが、コーティングの耐引掻き性および耐摩耗性は全く改善されなかった。分岐状シランオリゴマーの存在下での粉砕(コーティング実施例X)のみ、著しく耐摩耗性を向上させ、系のVOCも低減した。ナノスクラッチ分析から、コーティング実施例Xのプラスチック歪みが大幅に低減され、コーティングが破壊された領域におけるひずみのサイズが低減されたことが示された。TEM分析から、ヒュームドシリカが添加された試料すべてが、コーティングのバルク内部全体に凝集塊を含有し、シリカナノ粒子は表面領域に集中していないことが分かった。コーティング実施例Vおよびコーティング実施例Wは一般に、寸法約1000nmのゆるい凝集塊を含有した。一方、コーティング実施例Xは、寸法100〜300nmの、それより小さな、密な凝集塊を含有した。コーティング実施例Xの結果から、シリカ粒子の表面層化(surface stratification)なく、乾燥および湿潤耐摩耗性の著しい向上を達成することができることも示された。
実施例Y〜AA
エポキシ酸クリアコートの向上した耐引掻き性および耐摩耗性を示すナノ粒子
分散液14の調製:エポキシ含有シリカ分散液
60mlガラス瓶に、Nalco1057 10グラム、トリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサン4グラム、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1グラムを混合しながら添加した。この混合物を攪拌することなく、60℃のオーブンに16時間入れ、室温に冷却し、さらに使用するために保存した。
耐摩耗性試験のためのクリアコートの製造
エポキシ−酸ベースのクリアコート(Kino 1200thクリアコート,RK−8139,DuPont社(Delaware州Wilmington)から市販されている)をAROMATIC(登録商標)100と二塩基エステル−DBE(Invista社)との1/1混合物10重量%で低減し、対照クリアとして使用した。このエポキシ−酸対照クリアに、ヒュームドシリカ粉砕物3またはエポキシ官能性分散液14を添加し、表9に記載の透明組成物を調製した。
表9
Figure 2009539603
コーティング実施例Aにどちらも記載されている電着塗装およびプライマーサーフェーサーそれぞれの層で既にコーティングされた鋼基材上の、水性黒色ベースコート(Dupontコード686S40343、DuPont社から市販されている)でコーティングされた別々の鋼板上に、塗り厚約50ミクロンに、上記のクリアコーティングそれぞれをハンドスプレーした。
コーティング実施例Aに記載の手順に従って、ベースコートおよびクリアコートを塗布し、焼付けた。
コーティング実施例Aに記載の方法によって、クロックメーター乾燥および湿潤耐摩耗性についてすべての試料を試験した。パネルの外観も試験し、光沢、像の明瞭さ、およびオレンジピールの複合測定を提供するQMS(Autospec Americaからの品質測定システム)によって測定された。自動車仕上げ塗装の一般的なQMS数は45〜80であり、数字が高いほど外観が良いことを意味する。
そのデータを表10にまとめる。
表10
Figure 2009539603
表10に示されるように、クリアコートZおよびAAのどちらも、乾燥および湿潤耐摩耗性の著しい向上を示した。これらの2つの分散液は耐摩耗性の同等な向上を示したが、分散系14を含有するクリアコートAAは、QMSおよび目視評価の両方によってより良い外観を示した。

Claims (15)

  1. 耐引掻き性および耐摩耗性を有する仕上げ層を含む基材であって、前記仕上げ層が、前記基材に塗料組成物を塗布し、前記塗料組成物を硬化することによって形成され、
    前記塗料組成物が、
    a)ヒドロキシル、イソシアネート、カルバメート、シラン、ヒドロキシルシラン、アルコキシシラン、エポキシ、カルボキシル、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する塗膜形成ポリマーと、
    b)前記塗膜形成ポリマーと反応性である、少なくとも1種類の架橋剤と、
    c)有機液体担体と、
    d)前記塗膜形成ポリマーの重量を基準にして0.1〜20重量%の分散シリカナノ粒子と
    を含み、
    前記シリカナノ粒子が、粒径1〜500nmを有し、かつシリカナノ粒子の重量を基準にして少なくとも0.001重量部の分散剤で分散され、前記分散剤が、
    (i)前記シリカナノ粒子と反応性である少なくとも2つの反応性基を有する分岐または高分岐オリゴマー、または
    (ii)前記オリゴマーまたは成分(i)と、(1)塗膜形成ポリマー、(2)低分子量カップリング剤、または(3)それらの組み合わせのいずれかと、の混合物
    を含み、前記塗料組成物を硬化させると、粒径10〜5000nmを有するシリカナノ粒子凝集塊が形成される、基材。
  2. 前記シリカナノ粒子が、式−Y−Si(R)nX3−n
    (式中、Yは、シリカナノ粒子に前記式のケイ素原子を結合させる基であり、ここでYは、有機または無機結合性基であり、nは0、1または2であり、
    Rは、オキシシリルまたは非置換ヒドロカルビルまたはO、N、S、P、Siの群から選択されるメンバーを含有する少なくとも1つの置換基で置換されたヒドロカルビルであり、
    Xは、C1〜C4アルコキシ、C6〜C20アリールオキシ、C1〜C6アシルオキシ、水素、ハロゲン、アミン、アミド、イミダゾール、オキサゾリジノン、尿素、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシル、またはカルバメート基からなる群から選択される)の活性シラン基を有する、請求項1に記載の基材。
  3. 前記オリゴマーが、トリアルコキシシランオリゴマーを含む、請求項1に記載の基材。
  4. 前記トリアルコキシシランオリゴマーが、トリス(2−トリメトキシシリルエチル)シクロヘキサンを含む、請求項3に記載の基材。
  5. 前記塗膜形成ポリマーが、ヒドロキシアクリロシランポリマーまたはエポキシアクリロシランポリマーを含む、請求項1に記載の基材。
  6. 前記シリカナノ粒子が、トリアルコキシシランオリゴマーと、ヒドロキシアクリロシランポリマーまたはエポキシアクリロシランポリマーのいずれかと、の混合物で分散される、請求項1に記載の基材。
  7. 低分子量カップリング剤が使用され、かつ前記低分子量カップリング剤が、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランまたは3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランである、請求項1に記載の基材。
  8. 前記シリカナノ粒子が、ヒュームドシリカ、コロイドシリカ、および非晶質シリカからなる群から選択される、請求項1に記載の基材。
  9. 前記シリカナノ粒子が、反応性SiOH基または無水SiO2基を有する、請求項2に記載の基材。
  10. 前記塗膜形成ポリマーが、アルキル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレートのアクリルポリマーを含む、請求項1に記載の基材。
  11. 前記アクリルポリマーが、アルコキシシラン成分をさらに含む、請求項10に記載の基材。
  12. 前記架橋剤が、アルキル化メラミンホルムアルデヒド架橋剤、ポリイソシアネート架橋剤、およびブロックトポリイソシアネート架橋剤からなる群から選択される、請求項1に記載の基材。
  13. 前記塗膜形成ポリマーが(メタ)アクリレートポリマーを含み、前記(メタ)アクリレートポリマーが、ヒドロキシル基、カルバメート基、シラン基、エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシシラン基、アルコキシシラン基、またはそれらの組み合わせから選択される反応性基を有し、かつ前記架橋性基が、アルキル化メラミンホルムアルデヒド、ポリイソシアネート、ブロックトポリイソシアネート、カルボキシル基、エポキシ基、またはそれらの組み合わせから選択される群から選択される、請求項1に記載の基材。
  14. 前記塗膜形成ポリマーが、ラジカル重合性エチレン性不飽和基を有する(メタ)アクリレートポリマーを含む、請求項1に記載の基材。
  15. 耐引掻き性および耐摩耗性を有する仕上げ層を含む基材であって、前記仕上げ層が、前記基材に塗料組成物を塗布し、前記塗料組成物を硬化することによって形成され、
    前記塗料組成物が、
    a)ヒドロキシル、イソシアネート、カルバメート、シラン、ヒドロキシルシラン、アルコキシシラン、エポキシ、カルボキシル、ラジカル重合性エチレン性不飽和基またはそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する塗膜形成ポリマーと、
    b)前記塗膜形成ポリマーと反応性である、少なくとも1種類の架橋剤と、
    c)有機液体担体と、
    d)前記塗膜形成ポリマーの重量を基準にして0.1〜20重量%の分散シリカナノ粒子と
    を含み、
    前記シリカナノ粒子が、粒径1〜500nmを有し、かつシリカナノ粒子の重量を基準にして少なくとも0.001重量部の分散剤で分散され、前記分散剤が、
    (i)前記シリカナノ粒子と反応性である少なくとも2つの反応性基を有する分岐または高分岐オリゴマー、または
    (ii)前記オリゴマーまたは成分(i)と、(1)塗膜形成ポリマー、(2)低分子量カップリング剤、または(3)それらの組み合わせのいずれかと、の混合物
    を含み、前記塗料組成物を硬化させると、粒径10〜5000nmを有するシリカナノ粒子凝集塊が形成される、基材。
JP2009515477A 2006-06-14 2007-06-14 向上した耐引掻き性及び耐摩耗性を有する塗装基材 Pending JP2009539603A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81345806P 2006-06-14 2006-06-14
US85873806P 2006-11-14 2006-11-14
PCT/US2007/013912 WO2007146353A2 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Coated substrate having enhanced scratch and mar resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539603A true JP2009539603A (ja) 2009-11-19
JP2009539603A5 JP2009539603A5 (ja) 2010-07-29

Family

ID=38657041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515477A Pending JP2009539603A (ja) 2006-06-14 2007-06-14 向上した耐引掻き性及び耐摩耗性を有する塗装基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8974898B2 (ja)
EP (1) EP2027224A2 (ja)
JP (1) JP2009539603A (ja)
CA (1) CA2649178A1 (ja)
MX (1) MX325549B (ja)
WO (1) WO2007146353A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512850A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化ジルコニアナノ粒子及びそれから作製される高屈折率膜
JP2013543041A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高固形分及び良好な流展性を有するコーティング剤並びにそれより製造された多層塗膜並びにその使用
JP2014091750A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
WO2014156810A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 日油株式会社 ウレタン硬化性組成物
KR102212543B1 (ko) * 2020-07-20 2021-02-08 문갑중 수용성 도료를 이용한 자동차의 친환경 보수도장 방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080275181A1 (en) * 2004-05-27 2008-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd Block Copolymerized Polyimide Ink Composition for Printing
WO2008145585A1 (de) * 2007-05-25 2008-12-04 Basf Se Verfahren zur verteilung von silikaten in beschichtungsmassen
DE102007061871A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag Silan-modifizierte Bindemitteldispersion
US20090191407A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Lewarchik Ronald J Coatings providing low surface emissivity
WO2009108574A2 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Honeywell International Inc. Processable inorganic and organic polymer formulations, methods of production and uses thereof
ATE521676T1 (de) * 2008-04-22 2011-09-15 Du Pont Beschichtungszusammensetzung mit polytrimethylenetherdiol
US7910644B2 (en) * 2008-07-02 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours & Company High film build coating composition containing polytrimethylene ether diol
MX2011005717A (es) * 2008-12-05 2011-06-17 Du Pont Condensados de silice autoensamblados.
JP5752045B2 (ja) 2008-12-17 2015-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 速乾性の被覆材料
JP5382611B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 日産自動車株式会社 微粒子含有軟質塗膜及び積層塗膜
US9540479B2 (en) * 2009-12-29 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Polyurethane nanocomposites
US20130309516A1 (en) * 2010-10-12 2013-11-21 U S Coatings Ip Co Llc Coating composition containing polytrimethylene ether diol
KR101533865B1 (ko) * 2010-10-14 2015-07-07 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물
WO2012050400A2 (ko) 2010-10-14 2012-04-19 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물
US8153711B1 (en) 2011-03-03 2012-04-10 Ayumu Yokoyama Polyurea sag control agent in polytrimethylene ether diol
US20120309246A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Alexander Tseitlin Curable biopolymer nanoparticle latex binder for mineral, natural organic, or synthetic fiber products and non-woven mats
CN104245568B (zh) 2011-12-22 2017-10-03 纳米技术有限公司 表面改性的纳米粒子
CA2871737C (en) * 2012-04-30 2020-08-25 3M Innovative Properties Company High solar-reflectivity roofing granules utilizing low absorption components
CN103481584B (zh) * 2012-06-11 2016-08-10 株式会社神户制钢所 薄膜黑色涂装金属板
CN102827500B (zh) * 2012-07-16 2015-09-16 长兴(中国)投资有限公司 一种抗刮且耐磨的组合物及其制备方法和应用
JP2016539235A (ja) 2013-12-05 2016-12-15 エコシンセティックス リミテッド ホルムアルデヒド非含有バインダーおよび多成分ナノ粒子
EP2907840B1 (en) * 2014-02-12 2018-10-31 Essilor International Optical article comprising a hard coat, and production method
CN106170520A (zh) 2014-04-10 2016-11-30 3M创新有限公司 增粘和/或抑尘涂层
US9120916B1 (en) * 2014-06-12 2015-09-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
US10479926B2 (en) 2015-02-17 2019-11-19 Halliburton Energy Services, Inc. Polyamino-functionalized nanoparticles as hardeners for particulate consolidation
US9784079B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 Halliburton Energy Services, Inc. Functionalized nanoparticles as crosslinking agents for sealant application
JP6615549B2 (ja) * 2015-09-17 2019-12-04 株式会社松風 歯科用硬化性組成物
JP6863962B2 (ja) * 2016-03-14 2021-04-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2018184000A2 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 RADCO Infusion Technologies, LLC Organic substrates having improved weatherability and mar resistance
ES2931503T3 (es) * 2017-07-26 2022-12-30 Ineos Styrolution Group Gmbh Composición de copolímero de estireno resistente al rayado que contiene nanopartículas de compuestos metálicos inorgánicos
WO2019020688A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Ineos Styrolution Group Gmbh STYRENE COPOLYMER COMPOSITION HAVING ENHANCED RESIDUAL GLOSS
JP7087059B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-20 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
EP3830199A1 (en) * 2018-07-30 2021-06-09 3M Innovative Properties Company Transparent elastomeric nanocomposite blends
CN111944354B (zh) * 2020-07-28 2022-05-24 荆门东方雨虹建筑材料有限公司 一种抗老化剂及应用和弹性体改性沥青防水卷材涂盖料及其制备方法和改性沥青防水卷材
CN115491073A (zh) * 2022-09-20 2022-12-20 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种超支化聚酯改性二氧化硅纳米线及制备方法
CN116463044A (zh) * 2023-05-15 2023-07-21 珠海光驭科技有限公司 光子晶体涂层组合物及薄膜和制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120948A (ja) * 1996-09-30 1998-05-12 Basf Corp 表面反応性微粒子を含む耐引っ掻き性クリアコートおよびその製造法
JP2003506519A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイティド 改良ひっかき抵抗性を有するコーティング組成物、コート基材及びそれに関連する方法
JP2003506518A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良ひっかき抵抗性を有するコーティング組成物、コート基材及びそれに関連する方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585160A (en) * 1969-04-21 1971-06-15 Du Pont Polymer having pendent amino acrylate goups and pendent oxazoline ester groups useful for forming coating compositions
USRE31309E (en) * 1979-07-18 1983-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US4242243A (en) * 1979-07-18 1980-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US4508880A (en) * 1981-06-30 1985-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
US4692481A (en) * 1984-09-27 1987-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for matching color of paint to a colored surface
US4659780A (en) * 1985-03-18 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylourethane reaction product
US5244696A (en) * 1990-12-17 1993-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Automotive coating composition comprising an organosilane polymer
US5378790A (en) * 1992-09-16 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof
DE69413713T2 (de) * 1993-12-29 1999-02-25 Du Pont Überzugsmittel mit hohem feststoffanteil
BR9608394A (pt) * 1995-06-05 1999-01-05 Du Pont Composição de revestimento líquida curável pulverizável método para proteção de um substrato substrato composto contendo grupo silil e processo para fazer um composto oligomérico contendo um grupo silil
US5853809A (en) * 1996-09-30 1998-12-29 Basf Corporation Scratch resistant clearcoats containing suface reactive microparticles and method therefore
KR100504055B1 (ko) * 1997-01-10 2005-07-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 중합체 분자량 및 구조의 조절 방법
US5866259A (en) * 1997-06-30 1999-02-02 Basf Corporation Primer coating compositions containing carbamate-functional acrylic polymers
US6428898B1 (en) 1998-02-06 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Silicon reactive oligomers and coating compositions made therefrom
US6140445A (en) * 1998-04-17 2000-10-31 Crompton Corporation Silane functional oligomer
DE19917232A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Herberts Gmbh & Co Kg Zur Mehrschichtlackierung verwendbare Überzugsmittel
US6221484B1 (en) * 1999-04-30 2001-04-24 Flexipak Distribution Venting tape
US6294492B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-25 Philips Petroleum Company Catalytic reforming catalyst activation
AU770696B2 (en) * 1999-07-30 2004-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Cured coatings having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6462125B1 (en) * 1999-12-16 2002-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization having hydrophilic and hydrophobic segments
US6472463B1 (en) * 1999-12-17 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
US6329489B1 (en) * 1999-12-20 2001-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing reactive silane oligomers
US6451950B1 (en) * 2000-07-05 2002-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric pigment dispersants having multiple pigment anchoring groups
US6462144B1 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Basf Corporation Carbamate-functional resins and their use in high solids coating compositions
US6596837B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-22 Acushnet Company Abrasion resistant coated golf equipment
US6605669B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation-curable coating compounds
US20030050388A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Strickland Debra S. Aqueous coating composition
DE10150274A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-30 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit homogener Silyliermittelschicht
US6916368B2 (en) 2002-02-20 2005-07-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming composition exhibiting improved scratch resistance
NZ535106A (en) 2002-02-20 2006-06-30 Robert John Barsotti Lacquers containing highly branched copolyester polyol
US6790904B2 (en) * 2002-06-03 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid coating of film-forming resin and particles chemically modified to lower surface tension
US7585924B2 (en) * 2002-07-11 2009-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pressurized high temperature polymerization process and polymerization system used therein
US6905765B2 (en) * 2002-08-09 2005-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomers comprising poly(trimethylene-ethylene ether) ester soft segment and alkylene ester hard segment
DE10241510A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Nanokomposite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7189768B2 (en) * 2003-11-25 2007-03-13 3M Innovative Properties Company Solution containing surface-modified nanoparticles
US20060100351A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Butera Robert J Rapid drying lacquers containing impoved rheology control additive
US20060100350A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Barsotti Robert J Rapid drying lacquers containing graft copolymers with segmented arms
EP1717278A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Nuplex Resins B.V. Coated particles and coating compositions comprising coated particles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120948A (ja) * 1996-09-30 1998-05-12 Basf Corp 表面反応性微粒子を含む耐引っ掻き性クリアコートおよびその製造法
JP2003506519A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイティド 改良ひっかき抵抗性を有するコーティング組成物、コート基材及びそれに関連する方法
JP2003506518A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良ひっかき抵抗性を有するコーティング組成物、コート基材及びそれに関連する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512850A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化ジルコニアナノ粒子及びそれから作製される高屈折率膜
JP2013543041A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高固形分及び良好な流展性を有するコーティング剤並びにそれより製造された多層塗膜並びにその使用
JP2014091750A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
WO2014156810A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 日油株式会社 ウレタン硬化性組成物
US10577477B2 (en) 2013-03-25 2020-03-03 Nof Corporation Urethane curable composition
KR102212543B1 (ko) * 2020-07-20 2021-02-08 문갑중 수용성 도료를 이용한 자동차의 친환경 보수도장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007146353A2 (en) 2007-12-21
US20080160289A1 (en) 2008-07-03
US8974898B2 (en) 2015-03-10
CA2649178A1 (en) 2007-12-21
WO2007146353A3 (en) 2008-01-17
MX325549B (es) 2014-11-24
MX2008015712A (es) 2008-12-19
EP2027224A2 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8974898B2 (en) Coated substrate having enhanced scratch and mar resistance
US9051473B2 (en) Clear coating compositions comprising dispersed silica nono-particles and processes for using
US20080021147A1 (en) Process for forming a dispersion of silica nano-particles
KR101929594B1 (ko) 폴리우레탄 코팅 조성물, 이로부터 제조된 무광 표면을 갖는 다중층 표면 코팅, 및 다중층 표면 코팅을 형성시키는 방법
KR101811065B1 (ko) 수부재의 높은 고형물 함량의 베이스 페인트, 이의 제조 방법 및 다층 페인트 코팅을 형성시키기 위한 이의 용도, 및 수부재의 높은 고형물 함량의 베이스 페인트로 제조된 베이스 코팅을 포함하는 다층 페인트 코팅
CA2380415C (en) Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US10100222B2 (en) Coating material compositions and coatings produced therefrom combining high scratch resistance and good polishability and good optical properties, and use thereof
KR101414294B1 (ko) 개질된 나노입자를 포함하는 필름 형성 조성물 및 필름 형성 조성물에 사용되는 개질된 나노입자
US20070028806A1 (en) Coating compositions having improved appearance containing coated titanium dioxide pigments
US10907071B2 (en) Organosilane condensate coating composition
KR101790797B1 (ko) 다중코트 페인트 시스템과 이의 제조 방법 및 이의 용도
EP1717278A1 (en) Coated particles and coating compositions comprising coated particles
CA2884504A1 (en) Curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
US20060251882A1 (en) Polymerizable modified particles and methods of using the same
EP2364337B1 (en) Self-assembled silica condensates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604