JP4833616B2 - Iii族窒化物半導体の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833616B2
JP4833616B2 JP2005261509A JP2005261509A JP4833616B2 JP 4833616 B2 JP4833616 B2 JP 4833616B2 JP 2005261509 A JP2005261509 A JP 2005261509A JP 2005261509 A JP2005261509 A JP 2005261509A JP 4833616 B2 JP4833616 B2 JP 4833616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
nitride semiconductor
substrate
iii nitride
nitrogen compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108656A (ja
Inventor
真人 小早川
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005261509A priority Critical patent/JP4833616B2/ja
Publication of JP2006108656A publication Critical patent/JP2006108656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833616B2 publication Critical patent/JP4833616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、電子デバイス等の作製に用いられる結晶性の良いIII族窒化物半導体とその製造方法に関する。特に結晶性の良いIII族窒化物半導体をサファイア基板上にエピタキシャル成長させるために好適に用いることができるIII族窒化物半導体の製造方法に関する。
III族窒化物半導体は、可視光から紫外光領域に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップをもち高効率な発光が可能であるため、LEDやLDとしての製品化が成されている。また窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)とのヘテロ接合界面では、III族窒化物半導体に特徴的な圧電効果による2次元電子層が発現するなど、電子デバイスとしても従来のIII−V族化合物半導体では得られない特性が得られるポテンシャルを持っている。
III族窒化物半導体を成長させる基板として、一般的に用いられる材料と、III族窒化物半導体との間には大きな格子不整合が存在する。例えばサファイア(Al23)と窒化ガリウム(GaN)の間には16%、SiCと窒化ガリウムの間には6%の格子不整合が存在する。一般にこのような大きな格子不整合の存在する場合には、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難であり、成長させても結晶性の良好な結晶は得られない。そこで、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりサファイア単結晶基板やSiC単結晶基板の上にIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長する場合、窒化アルミニウム(AlN)やAlGaNで構成される低温バッファ層と呼ばれる層を基板の上にまず堆積し、その上に高温でIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が一般に行われてきた(特許文献1及び2参照)。
また、上記した低温バッファ層を用いた成長方法の他にも、900℃から1200℃程度の高温の温度範囲で成長したAlN層を基板上に形成し、その上に窒化ガリウムを成長させる方法も開示されている(例えば特許文献3及び非特許文献1参照)。
更に、V/III族元素比を1000以下として作製したIII族窒化物半導体をバッファとしてIII族窒化物半導体結晶積層構造を作製する方法が開示されている(特許文献4参照)。
特許第3026087号公報 特開平4−297023号公報 特開平9−64477号公報 特開2003−243302号公報 P.Kung、 et al., Applied Physics Letters,66(1995),2958頁
低温バッファ層の堆積温度である400℃〜600℃では、原料として用いられる有機金属原料や窒素源、特に窒素源として用いられるアンモニアの熱分解は不充分である。従ってこのような低温で堆積させたままの低温バッファ層中には欠陥が多く含まれる。また低温で原料を反応させる為に、原料の有機金属のアルキル基や未分解の窒素源の間で重合反応を生じて、これらの反応物などの不純物も低温バッファ層の結晶中に多量に含まれる。
これらの欠陥や不純物を解消するために行われるのが、低温バッファ層の結晶化と呼ばれる熱処理の工程である。バッファ層の結晶化工程は、不純物や欠陥を多く含む低温バッファ層に、III族窒化物半導体結晶のエピタキシャル成長温度に近い高温で熱処理を行い、これらの不純物や欠陥の除去を行う。
また、このような低温バッファ層を用いた成長方法に対し、前記非特許文献1に記載されているように900℃から1200℃程度の高温の温度範囲で成長したAlNを基板上に形成し、その上に窒化ガリウムを成長させる方法もある。この文献には、この方法によって(0002)面のX線ロッキングカーブにして30arcsecと非常に良好な結晶を作製することが可能であることが記載されている。しかしながら、我々がこの手法を追試したところによれば、この手法で作製した窒化ガリウム結晶膜はカラム性の非常に高い結晶であり、結晶内に多くの粒界を含むことが判った。このような結晶は、基板から表面に向けて発生する貫通転位の密度が高い。このため、発光素子や電子デバイスなどの素子構造を作製しても良い特性が得られない。
また、同様に高温で作製したAlN層を用いた成長方法は、特許文献3の中でも述べられている。この文献中では作製するIII族窒化物半導体結晶が結晶性の良好な単結晶であることが望ましいとされている。我々は実験を重ねたが、上記した文献に記載された方法と同様に、この文献に記述されたような、良好な単結晶AlN膜を用いた成長方法では、素子構造を作製して良好な特性を得られるような結晶を成長することはできなかった。これは、結晶性の良好な単結晶の層をバッファ層として使用すると、その上にIII族窒化物半導体を成長させる際、成長初期に付着した原子のマイグレーションがうまく行われず、2次元成長しにくいためと考えている。
このように、素子を作製するに充分な結晶性のIII族窒化物半導体結晶を得ることができないため、高温で成長したAlNバッファ層を用いたIII族窒化物半導体結晶の成長方法は、現時点ではあまり一般的ではない。
特許文献4に開示したV/III比を1000以下に制御した条件でAlN膜を形成する技術においては、電力を抑えることができ、基板の反りを低減することも可能であったが、AlN膜の上に形成されるGaNの結晶性に劣るという問題点があった。
本発明は特許文献4に開示した技術を基にして、更に良好な結晶性を示すIII族窒化物半導体結晶、特にGaN結晶を作製する方法を開発すること、即ち、本発明は、多くの温度領域を設定する必要なく、したがって過剰な電力を必要とせずに、良好な結晶性のGaN等のIII族窒化物半導体結晶を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するためなされたもので以下の発明からなる。
(1)反応容器内に基板を設置し、該基板上にIII族窒化物半導体を形成するIII族窒化物半導体の製造方法において、反応容器内に固体の窒素化合物を存在させ、その固体の窒素化合物をIII族窒化物半導体の窒素源とし、その反応容器内にIII族元素源原料ガスを供給することを特徴とするIII族窒化物半導体の製造方法。
(2)固体の窒素化合物の温度が基板の温度より400℃以上低いことを特徴とする上記(1)に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(3)固体の窒素化合物の温度が200℃〜700℃の範囲内であることを特徴とする上記(1)に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(4)固体の窒素化合物が、アルミニウム、ガリウム、インジウムからなる群から選ばれた何れか一種以上を含むことを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(5)固体の窒素化合物が、GaNを含むことを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(6)固体の窒素化合物が、AlNを含むことを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(7)固体の窒素化合物が基材上に存在し、その基材が、石英、炭素、炭化珪素、珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、Mo、Ta、 W、 Ti、 B、 Ni、 Pt、 Zr、 Ir、 V、Fe、Crからなる群から選ばれる何れか一種以上を含むことを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(8)基材上に存在する固体の窒素化合物が、蒸着、分解、反応等により基材表面に析出したものであることを特徴とする上記(7)に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(9)固体の窒素化合物と基板との距離が5cm以内であることを特徴とする上記(1)〜(8)何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(10)基板が、サファイア(Al23)、SiC、Si、III-V族化合物半導体の何れかであることを特徴とする上記(1)〜(9)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(11)基板上にIII族窒化物半導体を形成する工程が、基板上にバッファ層を形成する工程であることを特徴とする上記(1)〜(10)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(12)バッファ層がGaNまたはAlNを含むことを特徴とする上記(11)に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
(13)上記(1)〜(12)の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法により得られたIII族窒化物半導体。
本発明によれば基板上に結晶性の優れたAlN等のバッファ層を形成することが出来、したがってその上に形成されるGaN等のIII族窒化物半導体も結晶性のすぐれたものとすることが出来る。
本発明はIII族窒化物半導体の製造方法において、反応容器内に一方の原料ガスであるIII族元素含有化合物を供給し、他方の窒素源は反応容器内に固体の窒素化合物を存在させ、その分解により生じた窒素を利用することを特徴とする。原料ガスは公知のものを利用することができる。
以下図面を参考にして詳しく説明する。
図1は本発明に使用される反応容器の1例を示す断面図である。
図1において10が反応容器で、11が原料ガス導入口、16が排気口で、これらには図示してない配管が設置されている。14は底板、15は上板である。反応容器には図示してないが、両側に側板がある。13は基板、12は固体の窒素化合物保持基材(以下単に基材と言うこともある)である。
固体の窒素化合物としてはIII族窒化物半導体結晶の窒素源であるため、化合物中に窒素を含むが、更に、反応容器内に不純物を導入させないために、アルミニウム、ガリウム、インジウムなどの化合物としておくことが望ましい。固体の窒素化合物は、GaNやAlNとすることで、分解を良好に制御することができて好適である。特に、GaNを主成分とすることで、結晶性を損なうことなく安定的に窒素を供給することができ、好適である。
固体の窒素化合物は、反応容器内部の部材等に付着した、所謂析出物であっても良い。析出物とは、反応容器を用いて結晶成長を行った時に、成長中に炉内の部材が高温となるために原料の分解、蒸発、反応等により生じた固着物である。積層する半導体層を同じ反応容器を用いて連続して結晶成長を行う場合には、前回の成長で析出物が炉壁には固着しているので、これを固体の窒素化合物として利用することができる。
反応容器内に固体の窒素化合物を存在させる方法は特に制限なく、反応容器の上板、底板、側壁板などに装着する方法や基板を載置する支持台に基板から所定の間隔をなして載置してもよい。上板等に装着する場合や基板に載置する場合、予め固体の窒素化合物を固着した基材12を用い、これを上板等や基板上に設置することができる。
基材は基板に対峙する位置にあり、平面形状をなすことが、均一で効率的な窒素供給ができるため、望ましい。その位置は一般的な、基板を水平に載置する形式の反応容器であれば上板である、また、フェースダウンと呼ばれる、成長する面を下に向けて基板をセットするタイプの反応容器であれば、底板である。
基材は、析出物を保持しやすいように表面を粗面とされていることが望ましい。表面の粗さは、Ra値にして1から10程度が適正である。更に、5以上、8以下であると、最も好適に析出物の保持ができる。Raの測定は、光学顕微鏡による観察のほか、電子顕微鏡によって観察しても良い。その他、触針式の測定器や光学式の測定器など、市販のものを用いることができる。
基材は、耐熱性と耐腐食性を持つ材料で形成されるのが好ましい。例えば、基板には、石英、炭素、炭化珪素、珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、Mo、Ta、 W、 Ti、 B、 Ni、 Pt、 Zr、 Ir、 V 、Fe、Crの少なくとも一種を含む構成部材がある。中でも、石英、炭素、炭化珪素、などのセラミック製の材料や、Mo、Ta、 W、 Ti、 Ni、 Vなどの高融点金属が望ましい。
反応容器内の固体の窒素化合物は、III族窒化物半導体を形成させるべき基板の近くにあることが望ましい。具体的には両者間の最短距離で5cm以内である。
また基材は、原料の保持と供給を制御するための機能として、温度が制御できる構造となっていることが望ましい。
成長基板は800℃以上の高温とするため、この場合の基材の温度制御とは、基本的には基材の冷却である。基材を成長基板の支持台とした場合には、冷却の機能を持たせることは困難である。成長面を上に向けて基板を載置する方式の反応容器では、基材は基板の近くに位置することができ、冷却することも容易であるため、基材として望ましい。
冷却の方法は、一般的な水冷やガスを用いた空冷を採用することができる。熱伝導率の良い液体や、凝固点の低い液体を冷媒として使用することもできる。
III族窒化物半導体を積層するための基板としては、一般的に用いられる、サファイア、SiC、Si、III-V族化合物半導体基板などを用いることができる。中でも、サファイアは安価で購入できる上、チップ化の技術が確立していて扱いやすい。また、透明であることから、フリップチップ化して高出力化を図ることがてきる点も有利である。
本発明において原料となるV/III元素比は800以下が好ましい。更に好ましくは 1〜500の範囲である。このようにするため一般的には固体の窒素化合物の温度は200〜700℃及び/又は固体の窒素化合物の温度を基板の温度より400℃以上低い温度で行うことが出来る。前者の温度は好ましくは400℃〜600℃、後者の温度は好ましくは基板温度より600℃以上低い温度、更に好ましくは800℃以上低い温度である。固体の窒素化合物の温度は基板の温度より低いが、その温度差が400℃未満であると分解した窒素化合物が基板に再付着するおそれがある。また、固体の窒素化合物の温度が200〜700℃の範囲外、即ち200℃未満の温度では窒素化合物の分解が充分ではなく、700℃を超える温度では金属の析出を引き起こすため、不都合である。
本発明の製造方法を用いてAlN等をバッファ層として形成した場合、その上に形成されるGaN等の結晶性は、理由は定かでないが、特許文献4等に記載のGaNよりも良好となる。
本発明では、主供給原料として供給するIII族原料には、有機金属化合物と呼ばれる、金属原子にアルキル基が結合した分子構造を持つ化合物が一般的に広く使われていて入手しやすく、扱いやすい。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ターシャリブチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、ターシャリブチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、ターシャリブチルインジウム、シクロペンタジエニルインジウム、などを用いることが出来る。また、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ターシャリブチルアルミニウム、などのようにIII族原料が少なくともAlを含むと、アルミニウムを含む窒化物は分解温度が高いため、高温でも分解や昇華を起こしにくく、基板に結晶が成長しやすいという効果を有するため特に好ましい。特に、中でもトリメチルアルミニウムは、蒸気圧が高いので利用しやすい。
これらの原料と固体の窒素化合物を用いて基板上にAlN、GaN、InNなどの層(バッファ層)が形成される(第1工程)。その際に用いられる固体の窒素化合物は炉内の汚染を防ぐ意味で作製する化合物半導体に含まれる元素の窒化物であることが適する。つまり、InN、AlN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN、SiN、などである。これらの中で最も望ましい組み合わせは、固体の窒素化合物としてGa、Al、Inを含む化合物を用いて基板上にAlN層を形成したものである。
このAlN等の上にはIII族窒化物半導体層が形成される(第2工程)。このIII族窒化物半導体層としてはGaN、AlGaNであることが望ましく、特にGaNであることが望ましい。このGaN等にドーパントを含むと成長初期のマイグレーションが阻害され、良好な結晶ができないことがある。つまり、バッファ層の直上の層はアンドープであることが望ましい。この第2の工程以下は公知の方法を用いることができる。
主供給原料としてIII族原料のみを反応容器外から供給し、窒素を固体の窒素化合物として反応容器炉内から供給させることにより、形成されるIII族窒化物半導体結晶を、島状結晶塊や柱状結晶の集合体とすることができる。このような島状結晶塊や柱状結晶の集合体は、III族窒化物半導体結晶を単結晶基板上に成長させる際のバッファとして有効に機能する。
良好なIII族窒化物半導体を成長させるのに、小さいV/III元素比で作製したAlN膜が望ましいことは、特許文献3の中でも述べられている。しかし、この文献中では作製するIII族窒化物半導体結晶が結晶性の良い単結晶であることが望ましいとされている。我々は実験と解析を重ねることにより単結晶膜よりも柱状結晶や島状結晶の集合体である方がよりよいバッファ層として機能することを見出した。これは、柱状結晶や島状結晶では、その直上に成長させるIII族窒化物半導体結晶において転位がループ化しやすいためであると考えている。
特にバッファ層をAlNの柱状結晶の集合体とした場合には、結晶の側面が基板面に垂直に近い形態となっていることが望ましく、本発明の手法ではこのようなAlNバッファ層を容易に安定して作製することができる。バッファ層の表面は平坦であっても、凹凸を生じていても構わない。
このようなバッファ層には、ドーピングを施すことができる。SiCなどの導電性基板において、バッファ層に導電性を持たせることで積層構造の縦方向に電流を流す構造とすることが可能である。また、ドーパントのドープによって結晶のモードを変えることができるので、サファイアなどの絶縁性基板においてもこの手法は有効である。
ドープするドーパントは、n型不純物であっても、p型不純物であっても構わない。n型不純物としては、Si、Ge、Sn、Se、S、Teなどが知られている。中でも、Si、Ge、Snが扱いやすく、望ましい。p型ドーパントしては、Mg、Zn、Cなどが知られているが、MgとZnが比較的扱いやすいく安価であるので、望ましい。
本発明では、基板の温度を800℃から1500℃程度とするのが好ましい。このとき、基材の温度は200℃から700℃の範囲が好ましく、その範囲になるように基材の温度を制御する。
また、基材と基板表面の温度差が400℃以上あることが望ましく、この温度範囲になるように基材を冷却する。また基材の温度が上記の範囲であり、かつ前記の温度差が400℃以上であることが更に望ましい。
基板と基材との距離は、ある程度調節することができることが望ましい。特に、最短距離が5cm以内であるように調節可能であると、安定性のある条件を見つけ出すことが可能となる。
このように、基材には温調機構が備わることも好適な柱状結晶を得る為に重要であるが、このような機構が無い場合にもサーマルクリーニングの温度や時間を調整することで柱状結晶の作製は可能である。しかし、安定的に良質な結晶を得ることは難しい。
本発明では、雰囲気ガスとして、水素、希ガスの単独ガスまたは混合ガスを用いることが出来る。純度の高いガスを比較的得やすいという理由から、水素をキャリアガスに用いることが望ましい。
本発明での雰囲気の圧力は1×105Pa以下とし、望ましくは1000〜1×105Pa、更に望ましくは1000〜1×104Paとする。この圧力が低いと、作製される金属過剰のIII族窒化物半導体層の表面が平坦となり、その上に成長する第2のIII族窒化物半導体層の表面も平坦化しやすいという効果がある。
また本発明では、バッファ層を形成する(第1の工程)際の基板の温度と、その後の成膜(第2の工程)の際の基板の温度は特に規定しないが、第1の工程を行う際の基板の温度は次の第2の工程を行う際の基板の温度と同じか、またはより高いことが望ましい。第1の工程を第2の工程を行う際の基板の温度と同じか、またはより高い温度で行うと、III族原料ガスである有機金属化合物分子の分解が効率良く行われ、形成される結晶内に未分解のアルキル基などによる不純物が混入されないという利点がある。
本発明の第1の工程で形成するIII族窒化物半導体は、第1の工程を行う条件の変更などにより島状結晶塊とすることができる。具体的には、第1の工程を実施する炉内の圧力を下げる、第1の工程の時間の短時間化、TMAl流量の低下、ドーパントのドーピング、キャリアガスへの窒素の混入などである。すなわち、幅が1nmから500nm、高さが5nmから100nm程度の島状の粒子塊が密集した島状結晶塊の集合である。島状結晶の分布があまり密ではなく、結晶塊と結晶塊の間に基板表面が見えるような構造であっても構わない。この場合、結晶成長速度の異なる領域が表面に混在するので、選択成長の効果により貫通転位の密度が少なくなり、より良好な結晶が作製できる。
或いは、本発明の第1の工程で形成するIII族窒化物半導体は、第1の工程を行う条件を変更することで柱状結晶となるようにすることもできる。具体的には、第1の工程を実施する炉内の圧力を上げる、第1の工程の時間の長時間化、TMAl流量の増加、キャリアガスの水素の比率の向上などである。すなわち、幅が0.1nmから100nm、高さが10nmから500nm程度の柱状の粒子が集合した柱状結晶とした場合に、良好な結晶性の結晶を得ることができる。
また本発明の第2の工程では、III族原料と窒素原料を用いて、第1の工程でIII族窒化物を形成した基板上にIII族窒化物半導体結晶を気相成長させる。成長させるIII族窒化物半導体結晶がGaNであると、GaNはIII族窒化物半導体の中でも、2次元成長しやすいため平坦な結晶膜としやすく好ましい。GaNによって、一旦平坦で良好な結晶膜を作製させておくと、その上に様々な組成のIII族窒化物半導体結晶層を使った半導体デバイス構造を作製することが容易となる。
本発明の第1の工程、または、第2の工程、あるいはその両方の工程において、気相成長法としては有機金属化学気相成長法(MOCVD法)や気相エピタキシー法(VPE法)を用いることができる。この内MOCVD法は、III族原料の分解の速度を調節でき、成長速度も適当である、などの理由により好ましい。また、MOCVD法によれば、平坦化した基板を反応炉の外に取り出すことなく結晶上に良好な特性を有する様々な素子構造を作製することができる。
第2の工程でMOCVD法でIII族窒化物半導体結晶を成長する際の基板の温度は、950℃から1200℃、雰囲気の圧力は1000Paから1×105Paとするのが好ましい。
また、第1の工程ではアンモニア(NH3)は使用しないが、第2の工程で使用する窒素原料としては、アンモニア(NH3)も使用出来る。III族原料としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ターシャリブチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、ターシャリブチルガリウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、ターシャリブチルインジウム、シクロペンタジエニルインジウム、を用いることができる。また、第2の工程でIII族窒化物半導体結晶を成長する際のV/III元素比は、500〜20000とするのが好ましい。
本発明のIII族窒化物半導体結晶の製造方法により、基板上に均一性が高く、結晶性の良いIII族窒化物半導体結晶を形成することができる。従って上記のIII族窒化物半導体結晶の上に、さらにIII族窒化物半導体結晶層を形成することにより、発光ダイオードやレーザダイオード、或いは電子デバイス等の作製に用いられる積層構造を有するIII族窒化物半導体エピタキシャルウェーハを作製することが出来る。
本発明の成長技術を用いると、高い発光強度の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を得ることができる。つまり、この技術によって高輝度のLEDランプを作製することができるため、この技術によって作製したチップを組み込んだ携帯電話、ディスプレイ、パネル類などの電子機器や、その電子機器を組み込んだ自動車、コンピュータ、ゲーム機、などの機械装置類は、低電力での駆動が可能となり、高い特性を実現することが可能である。携帯電話、ゲーム機、玩具、自動車部品などの、バッテリ駆動させる機器類において、電池寿命の長時間化の効果を発揮する。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
使用した装置の概念断面図を図1に示す。
反応容器(10)にトリメチルアルミニウム(TMAl)の蒸気と水素を混合した原料を原料導入口(11)から流通させた。基材(12)には、予めエピタキシャル成長によってGaNからなる析出物を付着させておいた。固体の窒素化合物としては、基板13の表面から2cmの位置に平行に、表面を粗面化処理した石英製の基材(12)を上板(15)に装着し、これを温度調節機構により500℃(固体の窒素化合物も同温度)に保ち、窒素原子を供給させた。基板(13)にはサファイアを使用し、底板(14)上に設置した。基板の温度は1170℃とし、40nmの膜厚からなる窒化アルミニウムの柱状結晶を成長させた。第2の工程としてTMGaとアンモニアを流通して窒化ガリウムを成長させ、窒化アルミニウム層上に窒化ガリウム結晶からなるGaN層を作製した。
上記のGaN層を含む試料の作製は、MOCVD法を用いて以下の手順で行った。
まず、基材(12)に析出物を予め付着させる目的で、基板を導入せずに、エピタキシャル成長を実施した。これにより、基材には黒色を呈する、主にGaNからなる析出物が付着した。
反応炉が室温まで降温するのを待ち、続いてサファイア基板を誘導加熱式ヒータのRFコイルの中に設置された石英製の反応炉の中に導入した。サファイア基板は、窒素ガス置換されたグローブボックスの中で、加熱用のカーボン製の底板(14)上に載置した。更に析出物の付着した基材(12)を基板(13)上約2cmの位置に来るように上板下面に設置した。
誘導加熱式ヒータを作動させ、基板温度を600℃に昇温した。基板温度を600℃に保ったまま、水素ガスを流通させながらあらかじめ決めた時間放置した、この間に、反応容器に接続された原料であるトリメチルガリウム(TMGa)の入った容器(バブラ)およびトリメチルアルミニウム(TMAl)の入った容器(バブラ)の配管に水素キャリアガスを流通して、バブリングを開始した。各バブラの温度は、温度を調整するための恒温槽を用いて一定に調整しておいた。バブリングによって発生したTMGaおよびTMAlの蒸気は、成長工程が始まるまでは、キャリアガスと一緒に除害装置への配管へ流通させ、除害装置を通して系外へ放出した。
その後、TMAlの配管のバルブを切り替え、TMAlの蒸気を含む気体を反応炉内へ供給して、サファイア基板上にIII族窒化物半導体を付着させる第1の工程を開始した。
基板の温度は1170℃、キャリアガスは水素であり、主供給原料としては窒素、および窒素化合物は供給しなかった。
数分後、TMAlの蒸気を含む気体の反応炉内への供給を停止し、そのまま保持した。この間、温度調節機能を用いて基材の温度を500℃に調節し、固体の窒素化合物として、基材のGaN析出物を分解させて、窒素原子を基板へ供給した。AlNバッファの形成後、TMAlの流通を停止し、そのまま炉内を保持してTMAlを炉内から完全に排出した。
続いて、アンモニアガスの配管のバルブとTMGの配管バルブを切り替え、炉内にアンモニアガスおよびTMGガスを供給開始し、GaNの成長を開始した。アンモニアとTMGaでは、アンモニアの流通を先に開始した。
上記のGaN層の成長を行ったあと、TMGaの配管のバルブを切り替え、原料の反応容器への供給を終了して成長を停止した。この間、次の成長の固体の窒素化合物であるGaN析出物が基材に均一に付着するように、温度調節機能を用いて基材の温度を250℃に保持しておいた。
GaN層の成長を終了した後、誘導加熱式ヒータへの通電を停止して、基板の温度を室温まで降温した。その後窒素ガスを流通しながら、試料を大気中に取り出した。
以上の工程により、サファイア基板上に柱状結晶の集合組織からなる構造を持つAlN層を形成し、その上にアンドープで8μmの膜厚のGaN層を形成した試料を作製した。
次に、上記の方法で成長を行ったアンドープGaN層のX線ロッキングカーブ(XRC)測定を行った。測定には、Cuβ線X線発生源を光源として用いて、対称面である(0002)面と非対称面である(10−10)面で行った。一般的に、窒化ガリウム系化合物半導体の場合、(0002)面のXRCスペクトル半値幅は結晶の平坦性(モザイシティ)の指標となり、(10−10)面のXRCスペクトル半値幅は転位密度(ツイスト)の指標となる。この測定の結果、本発明の方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅180秒、(10−10)面では半値幅300秒を示した。
また、上記のGaN層の最表面を一般的な原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察した。その結果、表面には成長ピットは見られず、良好なモフォロジーの表面が観察された。
本試料の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、サファイア基板と窒化ガリウム層との界面には、基板面と略垂直方向に多数の粒界を持つAlN膜が観察された。膜厚は40nm程度であり、粒界と粒界の距離は5nmから30nmであった。この層は、縦長の柱状結晶の集合体からなる層であると思われる。
(実施例2)
実施例2では、実施例1とほとんど同じ工程で、第1の工程でIII族窒化物半導体の成長時に基材(12)をMoで構成し、実験を行った。この場合にも取り出したウエハの表面は鏡面状であり、無色透明であった。
本試料の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、サファイア基板と窒化ガリウム層との界面には、島状のAlN結晶塊が存在していることが確認された。
この方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅200秒、(10−10)面では半値幅350秒を示した。
(実施例3)
実施例3では、図2に示すような、基材(12)を底板(14)上に設置した装置を用いて成長を実施した。底板(14)はカーボン製の部材の表面を炭化珪素でコーティングした材料で構成した。冷却機能を持たないが、適度な厚さのGaN析出物を予め付着させておき、基板を過熱するための誘導加熱によって底板自体も加熱され、析出物の分解によって窒素原子を供給できるようにした。基材12と基板13の間隔(基材12の右端と基板13の左端間の間隔)は20mmである。
この場合にも取り出したウエハの表面は鏡面状であり、無色透明であった。
本試料の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、サファイア基板と窒化ガリウム層との界面には、島状のAlN結晶塊が存在していることが確認された。
この方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅240秒、(10−10)面では半値幅320秒を示した。
(比較例)
本比較例では、通常の方法でNH3とTMAlを流通してAlNバッファを形成した。
その後は、実施例1と同じ工程を行った。この場合には取り出したウエハの表面は鏡面状であったが、断面TEM観察の結果第1の工程により成長されたバッファ層は平坦な表面を持つ単結晶層であり、良好な柱状結晶は得られなかった。
この方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅500秒、(10−10)面では半値幅400秒を示した。
実験により、固体の窒素化合物保持部材を構成する材料として、Ta, W, Ti, B, Ni, Pt, Zr, Ir, V ,Fe,Crを少なくとも一種含んだ高耐熱性材料が有用であることを見いだした。これは窒素の保持は壁面での析出ジッションによりなされると見られ、耐熱性の低い材料では温調機構があったとしても構成部材自体の最表面が溶けやすく、表面付着物が乖離しにくくなる為と思われる。
(実施例4)
実施例4では、実施例1と同様の工程によって作製した8μmのアンドープGaNを下地層としてLED(21)を作製した。図3にはその断面図を掲載する。
サファイアからなる基板(201)上に、AlNからなるバッファ層(202)を介して、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層(203)、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層(204)、厚さ18nmのn型In0.1Ga0.9Nクラッド層(205)、厚さ16nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのIn0.2Ga0.8N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層(206)、厚さ0.01μmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(207)、厚さ0.175μmのMgドープp型GaNコンタクト層(208)を順に積層した窒化ガリウム系化合物半導体とした。
さらに、このウエーハに、従来より公知の手法を用いて電極を形成した。図4には電極構造の平面図を掲載する。
つまり、p型GaNコンタクト層上に、厚さ1.5nmのPt層と厚さ5nmのAuからなる透光性電極(210)および50nmのAu層、20nmのTi層、10nmのAl層、100nmのTi層、200nmのAu層からなる5層構造のボンディングパッド電極(211)よりなる正極を形成した。次にn型GaNコンタクト層上にTi/Auの二層構造の負極(209)を形成し、光取り出し面を半導体側とした発光素子である。
このようにして正極および負極を形成したウエーハを、基板裏面を研削・研磨することにより80μmまで基板の板厚を薄くして、レーザスクライバを用いて半導体積層側から罫書き線を入れたあと、押し割って、350μm角のチップに切断した。続いてこれらのチップをプローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧の測定をしたところ2.9Vであった。
その後、缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ印加電流20mAにおける発光出力は5.2mWを示した。
(実施例5)
実施例5では、実施例1とほとんど同じ工程だが、第1の工程で作成するAlN層にGeをドープして作製した8μmのアンドープGaNを下地層として、図3同様のLEDを作製した。
サファイアからなる基板(201)上に、GeをドープしたAlNからなるバッファ層(202)を介して、厚さ6μmのアンドープGaNからなる下地層(203)、厚さ4μmのGeドープn型GaNコンタクト層(204)、厚さ0.4umのGeをドープしたGaNからなるn型の第2のクラッド層(205a)、厚さ18nmのn型の第1のIn0.1Ga0.9Nクラッド層(205b)、厚さ16nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのIn0.2Ga0.8N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層(206)、厚さ0.01μmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(207)、厚さ0.175μmのMgドープp型GaNコンタクト層(208)を順に積層した窒化ガリウム系化合物半導体とした。
このウエーハを、実施例4と同様の工程によってLEDチップとした。これらのチップをプローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧の測定をしたところ3.2Vであった。
その後、缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ印加電流20mAにおける発光出力は5.8mWを示した。
(実施例6)
実施例6では、実施例4で作製したLEDチップを用いてランプを作製した。
まず、LEDチップ36を第2のリードフレーム34上にサファイア基板側を下にして載置し、接着剤で固着した。そして、n型オーミック電極と第1のリードフレーム33、ボンディングパッドと第2のリードフレーム34をそれぞれAuワイヤー35により結線して、LEDチップ36へ素子駆動電流を通流できる様にした。さらに全体を透明なエポキシ樹脂37で封止し、LEDランプの形状に成型した。
本発明の作製方法を用いて得られる発光素子は、高い強度の発光をもたらすので、携帯電話、ディスプレイ、パネルなどに用いることができ、その産業上の利用価値は非常に大きい。
実施例1に記載のIII族窒化物半導体を作製するための装置の概念図である。 実施例3に記載のIII族窒化物半導体を作製するための装置の概念図である。 実施例4、5に記載のLED積層構造の図である。 実施例4、5に記載のLED用の電極の平面図である。 実施例6に記載のLEDランプの断面図である。
符号の説明
10 反応容器
11 原料導入口
12 固体の窒素化合物保持基材
13 基板
14 底板
15 上板
16 排気口
21 LED積層構造体
22 LEDチップ
201 結晶基板
202 AlNバッファ層
203 アンドープGaN層
204 Geをドープしたn型GaN層
205 n型クラッド層
205a 第2のGaNクラッド層
205b 第1のInGaNクラッド層
206 多重量子井戸構造発光層
207 p型AlGaNクラッド層
208 p型GaNコンタクト層
209 n型オーミック電極
210 p型オーミック電極
211 p型ボンディングパッド
33 第1のリードフレーム
34 第2のリードフレーム
35 Auワイヤー
36 LEDチップ
37 エポキシ樹脂

Claims (11)

  1. 反応容器内に基板を設置し、該基板上にIII族窒化物半導体を形成するIII族窒化物半導体の製造方法において、反応容器内に固体の窒素化合物を存在させ、その固体の窒素化合物をIII族窒化物半導体の窒素源とし、その反応容器内にIII族元素源原料ガスを供給するIII族窒化物半導体の製造方法であって、固体の窒素化合物の温度が基板の温度より400℃以上低いことを特徴とするIII族窒化物半導体の製造方法。
  2. 反応容器内に基板を設置し、該基板上にIII族窒化物半導体を形成するIII族窒化物半導体の製造方法において、反応容器内に固体の窒素化合物を存在させ、その固体の窒素化合物をIII族窒化物半導体の窒素源とし、その反応容器内にIII族元素源原料ガスを供給するIII族窒化物半導体の製造方法であって、固体の窒素化合物の温度が200℃〜700℃の範囲内であることを特徴とするIII族窒化物半導体の製造方法。
  3. 固体の窒素化合物が、アルミニウム、ガリウム、インジウムからなる群から選ばれた何れか一種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  4. 固体の窒素化合物が、GaNを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  5. 固体の窒素化合物が、AlNを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  6. 固体の窒素化合物が基材上に存在し、その基材が、石英、炭素、炭化珪素、珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、Mo、Ta、 W、 Ti、 B、 Ni、 Pt、 Zr、 Ir、 V、Fe、Crからなる群から選ばれる何れか一種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  7. 基材上に存在する固体の窒素化合物が、蒸着、分解、反応等により基材表面に析出したものであることを特徴とする請求項6に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  8. 固体の窒素化合物と基板との距離が5cm以内であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  9. 基板が、サファイア(Al23)、SiC、Si、III-V族化合物半導体の何れかであることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  10. 基板上にIII族窒化物半導体を形成する工程が、基板上にバッファ層を形成する工程であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
  11. バッファ層がGaNまたはAlNを含むことを特徴とする請求項10に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
JP2005261509A 2004-09-13 2005-09-09 Iii族窒化物半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4833616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261509A JP4833616B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-09 Iii族窒化物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265333 2004-09-13
JP2004265333 2004-09-13
JP2005261509A JP4833616B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-09 Iii族窒化物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108656A JP2006108656A (ja) 2006-04-20
JP4833616B2 true JP4833616B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38009578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261509A Expired - Fee Related JP4833616B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-09 Iii族窒化物半導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7674644B2 (ja)
EP (1) EP1794780A4 (ja)
JP (1) JP4833616B2 (ja)
KR (1) KR100894878B1 (ja)
CN (1) CN100481330C (ja)
TW (1) TWI281709B (ja)
WO (1) WO2006030918A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047763A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8227284B2 (en) 2006-08-18 2012-07-24 Showa Denko K.K. Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2008047762A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009054767A (ja) * 2006-10-10 2009-03-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ
JP2009123718A (ja) 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2008226868A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
JP4992703B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-08 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の成長方法
JP5526478B2 (ja) * 2008-01-16 2014-06-18 豊田合成株式会社 光源、発光装置および表示装置
JP2012015304A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
TWI408746B (zh) * 2011-01-19 2013-09-11 Lextar Electronics Corp 圖形化基板之製造方法
CN102254965A (zh) * 2011-07-21 2011-11-23 天津理工大学 一种n-p-衬底型铟镓氮多层薄膜结构光伏器件及制备
JP5948698B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外発光素子およびその製造方法
US9396933B2 (en) 2012-04-26 2016-07-19 Applied Materials, Inc. PVD buffer layers for LED fabrication
CN103255389A (zh) * 2013-04-24 2013-08-21 清华大学 一种在硅衬底上外延生长iii族氮化物半导体材料的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911102A (en) * 1987-01-31 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process of vapor growth of gallium nitride and its apparatus
JP3026087B2 (ja) 1989-03-01 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP3470424B2 (ja) 1994-12-05 2003-11-25 昭和電工株式会社 気相成長方法
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
JP3598593B2 (ja) 1995-07-19 2004-12-08 昭和電工株式会社 含窒素半導体装置
JPH0964477A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP3953548B2 (ja) * 1996-06-24 2007-08-08 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体結晶の製造方法
JPH11246297A (ja) 1998-03-05 1999-09-14 Hitachi Cable Ltd 窒化物系化合物半導体結晶の成長方法
JP3955392B2 (ja) * 1998-06-17 2007-08-08 株式会社リコー 結晶成長装置及び結晶成長方法
JP2000233993A (ja) 1998-12-11 2000-08-29 Shiro Sakai 半導体結晶の製造方法
JP2003517721A (ja) 1999-05-07 2003-05-27 シービーエル テクノロジーズ インコーポレイテッド マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法
JP2001023902A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Hitachi Cable Ltd 半導体結晶の気相成長方法およびその成長装置
JP3714188B2 (ja) * 2001-04-19 2005-11-09 ソニー株式会社 窒化物半導体の気相成長方法及び窒化物半導体素子
JP3656606B2 (ja) 2002-02-15 2005-06-08 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
US7063741B2 (en) * 2002-03-27 2006-06-20 General Electric Company High pressure high temperature growth of crystalline group III metal nitrides
JP4422473B2 (ja) 2003-01-20 2010-02-24 パナソニック株式会社 Iii族窒化物基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070065361A (ko) 2007-06-22
US7674644B2 (en) 2010-03-09
CN100481330C (zh) 2009-04-22
TW200618075A (en) 2006-06-01
KR100894878B1 (ko) 2009-04-30
TWI281709B (en) 2007-05-21
JP2006108656A (ja) 2006-04-20
EP1794780A4 (en) 2010-03-03
US20080076200A1 (en) 2008-03-27
EP1794780A1 (en) 2007-06-13
CN101040368A (zh) 2007-09-19
WO2006030918A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833616B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP3656606B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
TWI418057B (zh) Iii族氮化物化合物半導體發光元件之製造方法,及iii族氮化物化合物半導體發光元件及燈
JPWO2010032423A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ、iii族窒化物半導体発光素子ウエーハの発光波長分布のばらつき低減方法
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
TW200834670A (en) Process for producing III group nitride compound semiconductor, III group nitride compound semiconductor light emitting element, and lamp
JP2012151472A (ja) メタモルフィック基板システム、メタモルフィック基板システムの形成方法、および、第3族窒化物の半導体素子
JP2008177525A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
TW200834981A (en) Process for producing III group nitride compound semiconductor light emitting element, III group nitride compound semiconductor light emitting element, and lamp
TW200541113A (en) N-type group Ⅲ nitride semiconductor layered structure
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2008218740A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP3991823B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ
JP4222287B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2007288052A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008226868A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
JP2008177523A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2007220745A (ja) III族窒化物p型半導体の製造方法
JPH1140845A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees