JP5526478B2 - 光源、発光装置および表示装置 - Google Patents

光源、発光装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526478B2
JP5526478B2 JP2008007413A JP2008007413A JP5526478B2 JP 5526478 B2 JP5526478 B2 JP 5526478B2 JP 2008007413 A JP2008007413 A JP 2008007413A JP 2008007413 A JP2008007413 A JP 2008007413A JP 5526478 B2 JP5526478 B2 JP 5526478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting elements
layer
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008007413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170672A (ja
Inventor
健三 塙
禎典 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008007413A priority Critical patent/JP5526478B2/ja
Priority to TW98101231A priority patent/TWI380475B/zh
Priority to PCT/JP2009/050414 priority patent/WO2009090972A1/ja
Publication of JP2009170672A publication Critical patent/JP2009170672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526478B2 publication Critical patent/JP5526478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光源、発光装置および表示装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を用いた発光装置が種々実用化されてきている。このような発光装置は、照明装置や、液晶パネルのバックライト等として広く利用されている。また、例えば液晶テレビ等においては画面サイズの大型化等に伴いバックライト等における光源の光量の増大が求められている。このような要求に対し、上記の発光素子を用いたバックライト等の光源の光量の増大を図る態様として、大型サイズの発光素子を用いる、あるいは発光素子の数を増やす等が考えられる。
発光素子の発光量は、素子のサイズが大きいほど大きくなるが、一般に大型サイズの発光素子は発光効率が低い。即ち、大型サイズの発光素子の場合、発光素子に電流を均一に流すために、発光素子に設けられる電極パッドの面積を大きくせざるを得ない。このとき、電極パッド自体に発光素子から発せられる光を吸収する特性があるため、電極パッドの面積が大きくなった分、電極パッドにより吸収される光の量も増加する。
一方、発光素子の数を増やした場合、例えば大型サイズの発光素子と同等の発光量を得るためには、大型サイズの発光素子と比較して発光素子の数を多く設ける必要がある。この場合、例えば実装する基板への発光素子の実装費が嵩む等、製品のコストアップに繋がる。
これに対し、実装する基板への発光素子の実装数を減らす策として、複数の発光素子を1つに纏めてパッケージ化することが考えられる。このとき、1つのパッケージ内で複数の発光素子を電気的に並列接続するか、直列接続するかの方式が考えられる。ここで、直列接続する方式を用いた場合には、並列接続する方式と比較して、1つのパッケージの駆動電圧を高める必要があり、このパッケージをさらに複数個備えた発光装置の駆動電圧も高くなってしまう。
一方、複数の発光素子を並列接続する方式についての公報記載の従来技術として、複数の発光素子を電気的に並列接続させた光源を、例えば上記のバックライト装置等に用いる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、複数の発光素子を電気に並列接続させる際に、これら複数の発光素子の順方向電圧のばらつきが0.1V以内になるように、あらかじめ発光素子を選別してから用いるという技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−134722号公報 特開2006−222412号公報
ところで、抵抗値等の電気的な特性に関してばらつきがある複数の発光素子を電気的に並列接続した場合、これらの発光素子のうち最も抵抗値の小さい発光素子には、他の発光素子と比較して多くの電流が流れることになる。発光素子の光量は一般的に電流に比例するため、並列接続された複数の発光素子間に流れる電流量のばらつきにより、複数の発光素子間に光量のばらつきが生じるおそれがある。さらに、抵抗値の最も小さい発光素子に負荷が集中するため、この発光素子の寿命が著しく短くなる可能性が高く、光源としての信頼性の低下も懸念される。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、複数の発光素子を並列接続させた光源において、複数の発光素子間に生じる光量のばらつきを抑制することができる光源等を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される光源は、少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子と、複数の発光素子を取り付ける取付部材と、取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して複数の発光素子を電気的に並列接続する並列接続手段とを備え、複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、素子基板と、III族窒化物化合物半導体からなり素子基板の上に直接積層される第1の層と、第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、複数の発光素子は、取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、複数の発光素子が共通して並列接続手段の板状部材上に実装され、複数の発光素子の各々の電極が共通して板状部材に電気的に接続することを特徴とする。
ここで、第2の層は、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が60arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体であることを特徴とすれば、電気的に並列接続された複数の発光素子の例えば抵抗値等のばらつきをさらに抑制できる点から好ましい。
このような光源において、素子基板がサファイア基板であり、第1の層がスパッタ法によって成膜される21nm以上40nm以下の層厚を有するAlNであり、第2の層がGaNであることを特徴とすることができる。
さらにまた、このような光源において、複数の発光素子とは異なる他の複数の発光素子と、他の複数の発光素子を電気的に並列接続する他の並列接続手段と、並列接続手段と他の並列接続手段とを電気的に接続する接続手段とをさらに備えることを特徴とすることができる。
そして、本発明を発光装置として捉えた場合、少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子、複数の発光素子を取り付ける取付部材と、取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して複数の発光素子を電気的に並列接続する第1の給電経路を備える発光体と、発光体が複数個取り付けられ、各々の発光体に設けられた第1の給電経路と電気的に接続される第2の給電経路が設けられた取付基板とを備え、複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、素子基板と、III族窒化物化合物半導体からなり素子基板の上に直接積層される第1の層と、第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、複数の発光素子は、取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、複数の発光素子が共通して第1の給電経路の板状部材上に実装され、複数の発光素子の各々の電極が共通して板状部材に電気的に接続することを特徴する。
このとき、複数の発光体は、取付基板にて等間隔に配置されることを特徴とすれば、発光装置全体としての光量ムラを抑制できる点で好ましい。
また、本発明を表示装置として捉えた場合、画像を表示する表示パネルと、表示パネルの背面に設けられ表示パネルに光を照射するバックライトとを含む表示装置であって、バックライトは、少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子、複数の発光素子を取り付ける取付部材と、取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して複数の発光素子を電気的に並列接続する第1の給電経路を備える発光体と、発光体が複数個取り付けられ、各々の発光体に設けられた第1の給電経路と電気的に接続される第2の給電経路が設けられた取付基板とを備え、複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、素子基板と、III族窒化物化合物半導体からなり素子基板の上に直接積層される第1の層と、第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、複数の発光素子は、取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、複数の発光素子が共通して第1の給電経路の板状部材上に実装され、複数の発光素子の各々の電極が共通して板状部材に電気的に接続することを特徴とする。
このような表示装置において、複数の発光体を構成する2以上の発光体をそれぞれ電気的に接続して複数の発光体群を形成する複数の接続導体と、複数の接続導体を構成する各々の接続導体に対して給電を行う複数の電源とをさらに含むことを特徴とすることができる。
本発明によれば、複数の発光素子を電気的に並列接続させた際の、複数の発光素子間に生じる光量のばらつきを抑制した光源等を提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される液晶表示装置の全体構成を示す図である。なお、図1には、液晶表示装置の縦方向Vおよび横方向Hを矢印にて示している。
液晶表示装置は、液晶表示モジュール50と、この液晶表示モジュール50の背面側(図1では下部側)に設けられるバックライト装置(バックライト)40とを備えている。
発光装置として機能するバックライト装置40は、光源を収容するバックライトフレーム(フレーム)41と、発光ダイオード(以下の説明ではLEDという)を複数個、配列させた発光ユニット42とを備えている。また、バックライト装置40は、光学フィルムの積層体として、可視光に対して光透過性を有する樹脂を材料とし、面全体を均一な明るさとするために光を散乱・拡散させる拡散板43(板またはフィルム)と、前方への集光効果を持たせた回折格子フィルムであるプリズムシート44、45とを備えている。また、必要に応じて、輝度を向上させるための拡散・反射型の輝度向上フィルム46が備えられる。
一方、液晶表示モジュール50は、2枚のガラス基板により液晶が挟まれて構成される液晶パネル51と、この液晶パネル51の各々のガラス基板に積層され、光波の振動をある方向に制限するための偏光板52、53とを備えている。さらに、液晶表示装置には、図示しない駆動用LSIなどの周辺部材も装着される。
表示パネルの一つとしての液晶パネル51は、図示しない各種構成要素を含んで構成されている。例えば、2枚のガラス基板に、図示しない表示電極、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのアクティブ素子、液晶、スペーサ、シール剤、配向膜、共通電極、保護膜、カラーフィルタ等を備えている。
なお、バックライト装置40の構成単位は任意に選択される。例えば、発光ユニット42を有するバックライトフレーム41だけの単位にて「バックライト装置(バックライト)」と呼び、拡散板43、プリズムシート44、45、輝度向上フィルム46を含まない流通形態もあり得る。
図2は、発光装置としてのバックライト装置40におけるバックライトフレーム41および発光ユニット42の構成を説明するための図であり、バックライト装置40を図1に示す液晶表示モジュール50側(上面側)から見た図である。
バックライトフレーム41は、例えばアルミニウムやマグネシウム、鉄、またはそれらを含む金属合金などで生成される筐体構造を形成している。そして、その筐体構造の内側に、例えば白色高反射の性能を有するポリエステルフィルムなどが貼られ、リフレクタとしても機能するようになっている。この筐体構造としては、液晶表示モジュール50の大きさに対応して設けられる背面部と、この背面部の四隅を囲う側面部を備えている。また、この背面部や側面部には、必要に応じて、排熱のための冷却フィン等からなるヒートシンク構造が形成されることもある。また、バックライトフレーム41の背面部には、発光ユニット42を構成する複数のLEDパッケージ20(後述)に給電を行うためのコネクタ(不図示)が設けられている。
発光ユニット42は、8枚の発光モジュール30を備えている。そして、これら8枚の発光モジュール30は、バックライトフレーム41の背面部において、縦方向Vに2列、横方向Hに4列配置されている。
図3は、発光モジュール30について説明するための図である。図3(a)は発光モジュール30の上面図であり、図3(b)は図3(a)に示す矢印A方向から見た発光モジュール30の側面図である。また、図3(b)には、LEDパッケージ20についての部分断面図もあわせて表示している。
発光モジュール30は、複数(この例では120個)のLEDパッケージ20と、取付基板としてのモジュール用基板31とを備えている。
光源および発光体として機能するLEDパッケージ20は、複数のLEDチップ10(後述)を備えており、白色光を発するものである。そして、複数のLEDパッケージ20は、図3(a)に示すように、モジュール用基板31上において縦方向Vに12列、横方向Hに10列配置される。また、本実施の形態が適用される発光モジュール30において、モジュール用基板31に配置される複数のLEDパッケージ20は、縦方向Vに隣接するLEDパッケージ20同士の間隔がほぼ等しく(この例では、約1インチ)なるように設定され、かつ、横方向Hに隣接するLEDパッケージ20同士の間隔もほぼ等しく(この例では、約1インチ)なるように設定されている。したがって、モジュール用基板31上において、120個のLEDパッケージ20は、ほぼ格子状に配列されている。なお、複数のLEDパッケージ20は、モジュール用基板31にて略等間隔に配置されていれば良く、例えば隣接する3つのLEDパッケージ20が略正三角形を形成するように配置されていても構わない。
さらに、一枚の発光モジュール30において、最外郭に位置するLEDパッケージ20からモジュール用基板31の端部までの距離は、1/2インチより短くなるように設計されている。このように設定することで、図2に示すように、8枚の発光モジュール30をバックライトフレーム41に取り付けた際にも、隣接するLEDパッケージ20同士の縦方向Vおよび横方向Hの間隔を等しく(この例では約1インチ)配置することが可能となる。
実際に、本実施の形態が適用される発光ユニット42において、960個(120×8)のLEDパッケージ20は、隣接するLEDパッケージ20同士の縦方向Vおよび横方向Hの間隔がほぼ等しくなるように配置されており、バックライトフレーム41にほぼ格子状に配列される。
モジュール用基板31は上述したように複数のLEDパッケージ20が取り付けられるものである。このモジュール用基板31の母材には、例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたいわゆるガラエポ等を用いることができる。また、図3(b)に示すように、モジュール用基板31において、LEDパッケージ20が取り付けられる面(以下、取付面という)には、LEDパッケージ20に給電するための電気配線パターン32が形成される。そして、モジュール用基板31の取付面において、電気配線パターン32とLEDパッケージ20とがハンダ等によって電気的に接続される。
また、このモジュール用基板31の取付面には、LEDパッケージ20から照射される光を反射するように白色レジストが形成されている。
また、図3(a)および図3(b)に示すように、モジュール用基板31には、発光モジュール30をバックライトフレーム41に取り付けるためのネジ穴36bが設けられている。そして、ネジ36a等を用いて、このネジ穴36bの部分にてモジュール用基板31をバックライトフレーム41に固定する。
そして、一枚の発光モジュール30において、図3(a)に破線に示すように、発光制御の単位となる発光ブロック300が形成されている。発光体群としての発光ブロック300は、縦方向Vに6列、横方向Hに2列の合計12個のLEDパッケージ20を有している。そして、発光モジュール30には、この発光ブロック300が縦方向Vに2列、横方向Hに5列の合計10ブロック設けられる。
なお、本実施の形態において、モジュール用基板31に設けられた電気配線パターン32が第2の給電経路および接続導体として機能する。
図4は、LEDパッケージ20について説明するための図である。図4(a)は、LEDパッケージ20の上面図(発光面側)であり、図4(b)は図4(a)に示すIV−IV断面である。
LEDパッケージ20は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光の三原色を有する白色光を発するものである。そして、LEDパッケージ20は、図4(a)に示すように、3つのLEDチップ10と、正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292と、実装体として機能するケース293とを備えている。
各LEDチップ10は、青色の光を発する青色LEDである。また、本実施の形態において、LEDチップ10のサイズは350μm角であり、その厚さが80μmのものである。そして、LEDパッケージ20において、これら3つのLEDチップ10は、電気的に並列接続されている。なお、このLEDチップ10の構造等については後に詳しく説明する。
正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292は、図4(a)に示すように、金属板をE字状に打ち抜いて作製したものである。そして、図4(b)に示すように、白色樹脂等を材料とするケース293によって、これら正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292の各々の位置関係が固定される。
そして、3つのLEDチップ10は、それぞれ正極用リードフレーム291の上にハンダ等により機械的に取り付けられる。さらに、3つのLEDチップ10の正極(後述)はそれぞれ正極用リードフレーム291に、3つのLEDチップ10の負極(後述)はそれぞれ負極用リードフレーム292にボンディングワイヤ等により電気的に接続される。このようにして、LEDパッケージ20における3つのLEDチップ10は電気的に並列接続されている。
なお、本実施の形態において、正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292が、並列接続手段あるいは第1の給電経路の一つとして機能する。
また、正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292において、LEDチップ10との電気的接続がなされない側には、それぞれリードフレーム端子291a、292aが設けられている(図4(b)参照)。そして、このリードフレーム端子291a、292aが上述したモジュール用基板31の電気配線パターン32にハンダ等を用いて接続されることで、LEDパッケージ20とモジュール用基板31との電気的接続さらには機械的接続がなされる。
また、図4(a)および(b)に示すように、3つのLEDチップ10の周囲には、反射壁27が設けられている。この反射壁27は、LEDチップ10から照射された光を反射するものであり、LEDチップ10から発せられた光を効率良く拡散板43等(図1参照)へ向けて照射する。さらに、この反射壁27の内側には、3つのLEDチップ10を埋めるように封止樹脂28が設けられる。そして、本実施の形態において、封止樹脂28には、青色の光を受けて赤色の光を発する蛍光体、および青色の光を受けて緑色の光を発する蛍光体が添加されている。
図5は、LEDパッケージ20のリードフレームの形状について他の例を説明するための図である。図5(a)〜(c)に示すLEDパッケージ20は、図4に示すものと基本的な構成は同様であるが、正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292の形状が異なるものである。なお、図4を用いて説明したLEDパッケージ20と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図5(a)に示すLEDパッケージ20の例は、凸形状を有する正極用リードフレーム291と、凹形状を有する負極用リードフレーム292とを備えたものである。そして、1つのLEDチップ10が正極用リードフレーム291の突出部に取り付けられ、他の2つのLEDチップ10がそれぞれ正極用リードフレーム291の突出部以外の場所に取り付けられている。そして、上記の例と同様に、LEDチップ10とリードフレームとの電気的接続がなされて、3つのLEDチップ10は並列接続される。
次に、図5(b)に示すLEDパッケージ20の例は、正極用リードフレーム291および負極用リードフレーム292がそれぞれ矩形状を有するものである。また、各々のリードフレームが所定の距離をもってほぼ平行に配置される。そして、3つのLEDチップ10は正極用リードフレーム291に取り付けられ、上記の例と同様に3つのLEDチップ10は並列接続される。
さらに、図5(c)に示すLEDパッケージ20の例は、L字形状を有する正極用リードフレーム291と、L字形状の内側に収まるような正方形状を有する負極用リードフレーム292とを備えたものである。また、3つのLEDチップ10は、L字形状を有する正極用リードフレーム291のL字に沿って所定の間隔で取り付けられる。そして、上記の例と同様に、この例の場合においても、LEDパッケージ20に設けられる3つのLEDチップ10は並列接続される。
図6は、発光モジュール30における電気接続について説明するための図である。
ここでは、一枚の発光モジュール30を代表例として説明するが、バックライト装置40に設けられる他の発光モジュール30についても同様である。また、図6において破線で示す枠は発光ブロック300を示しており、一点鎖線で示す枠は1個のLEDパッケージ20の単位に相当する。
まず、図6に一点鎖線で示すLEDパッケージ20においては、3つのLEDチップ10が並列接続されている。上述したように、これら3つのLEDチップ10の並列接続は、リードフレーム291、292によって実現されている。
そして、図6に破線で示す1箇所の発光ブロック300において、12個のLEDパッケージ20は、直列接続されている。この12個のLEDパッケージ20の直列接続は、モジュール用基板31に設けられる電気配線パターン32によって実現されている。さらに、図6に示すように、発光ブロック300(直列接続された12個のLEDパッケージ20)ごとに、それぞれ個別の電源Pが設けられている。そして、12個のLEDパッケージ20は、電気配線パターン32等を介して電源Pに接続される。
続いて、バックライト装置40(図1参照)の発光動作について説明する。
バックライト装置40に設けられる各発光モジュール30では、各電源Pによって、発光ブロック300ごとに直列接続された12個のLEDパッケージ20に電圧がかけられる。そして、各発光ブロック300における12個のLEDパッケージ20にそれぞれ電流が流れる。このとき、各LEDパッケージ20では、互いに並列接続された3つのLEDチップ10に電流が流れる。
そして、3つのLEDチップ10にそれぞれ電流が流された結果、LEDチップ10は青色に発光する。このとき、LEDチップ10から発せられた青色の光の一部は、封止樹脂28に添加された蛍光体によって赤色、あるいは緑色に変換される。結果として、1つのLEDパッケージ20から、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を含んだ白色光が発せられる。
そして、他の発光ブロック300、さらには他の発光モジュール30においても同様に、各々のLEDパッケージ20から赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を含んだ白色光が発せられることになる。そして、この光は、バックライトフレーム41内で混色されて拡散板43に照射され、さらに拡散板43等によって混色が促進された後、液晶表示モジュール50へ向けて照射される。
また、上述したように、本実施の形態が適用されるバックライト装置40においては、発光ブロック300ごとに電源Pが設けられているため、各電源Pを制御することにより発光ブロック300ごとに点灯、消灯の制御を独立して行うことができる。これにより、液晶表示装置として画像を表示する際に、表示画像の中で黒色となる場所の背面側に位置する発光ブロック300を消灯させる等の所謂エリア・コントロールを行うことが可能となる。
また、LEDパッケージ20において3つのLEDチップ10を分散して設けることにより、例えばLEDパッケージ20に大型サイズ(例えば、550μm角)のチップを1つ設ける場合と比較して、温度上昇を抑制することが可能となる。
なお、例えば、本実施の形態が適用される液晶表示装置のバックライトのように、発光面積が大きい装置の光源においては、所定の光量(輝度等)を得るために多数のLEDチップ10を設ける必要がある。このとき、本実施の形態が適用されるLEDパッケージ20が3つのLEDチップ10を纏めて備えているため、取付け対象の基板等に対する取付け作業を例えば1/3にすることができる。
また、LEDパッケージ20に備えられる3個のLEDチップ10は並列接続されている。従って、LEDパッケージ20において、3個のLEDチップ10を直列接続した場合と比較して、駆動電圧を抑えることが可能である。そして、これに伴ってバックライト装置40、さらには液晶表示装置としての駆動電圧も抑えることができる。
次に、上述したLEDパッケージ20において電気的に並列接続されるLEDチップ10の構成について説明する。
図7は、LEDチップ10を模式的に示した断面図である。
LEDチップ10は、図7に示すように、素子基板としての基板11、第1の層としてのシード層12、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物化合物半導体からなる半導体層100とを備えている。そして、シード層12の上に、n型半導体層14、発光層15およびp型半導体層16の各層がこの順にて積層されており、これらによって半導体層100が構成される。
<基板>
本実施の形態が適用されるLEDチップ10における基板11は、サファイアを材料としている。この基板11に用いることができる材料としては、III族窒化物化合物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば特に限定されない。
<シード層>
シード層12は、基板11(サファイア基板)のc面上に形成されている。本実施の形態において、シード層12はAlNを材料としている。シード層12に用いることができる材料としては、III族窒化物化合物半導体であれば良く、III族元素としてGa、Inを含んでいても構わないが、中でもAlを含んだ組成とすることが望ましい。また、シード層12の材料として、GaAlNを用いても良く、その場合には、Alの組成は50%以上であることが好適である。
そして、シード層12は、基板11の表面の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが好ましい。また、シード層12は、基板11の表面の100%、即ち、基板11の表面上を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。
シード層12が基板11の表面を覆う領域が小さくなると、基板11が大きく露出した状態となる。このような場合、シード層12上に成膜される下地層14aと基板11上に直接成膜される下地層14aとの格子定数が異なるものとなり、均一な結晶とならず、ヒロックやピットを生じてしまう恐れがある。
また、シード層12は、基板11の表面に加え、側面を覆うようにして形成されていても良く、さらに、基板11の裏面を覆うようにして形成しても良い。
なお、本実施の形態において、LEDチップ10におけるシード層12の膜厚は、21nm以上40nm以下の範囲に収まるように設定されている。
<半導体層>
<n型半導体層>
n型半導体層14は、シード層12上に積層される下地層14aと、下地層14a上に積層されるn型コンタクト層14bと、n型コンタクト層14b上に積層されるn型クラッド層14cとから構成されている。
<下地層>
第2の層としての下地層14aは、GaNを材料としている。下地層14aの材料は、シード層12と同じであっても異なっていても構わないが、Gaを含むIII族窒化物化合物半導体、すなわちGaN系化合物半導体が好ましく、AlGa1−XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることがより好ましい。また、本発明者等が実験したところ、下地層14aに用いる材料として、Gaを含むIII族窒化物化合物半導体、すなわちGaN系化合物半導体が好ましいことが明らかとなった。
下地層14aには、必要に応じて、n型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であればドープしても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。
例えば、基板11が導電性を有する場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、LEDチップ10の上下に電極を形成することができる。一方、基板11として絶縁性の材料を用いる場合には、LEDチップ10の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、基板11直上の層はドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となることから好ましい。
n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
また、下地層14aの膜厚は、6μmとなるように設定している。なお、下地層14aの厚さについては特別な制限はないが、一般に0.5μm〜20μmの範囲が好ましい。0.5μm未満では転位のループ化が不十分な場合があり、20μmより大きくしても機能には変化がなく、いたずらに処理時間を延ばすのみである。好ましくは、1μm〜15μmの範囲である。
<n型コンタクト層>
n型コンタクト層14bは、1×1019/cmの電子濃度を持つ厚さ2μmのSiドープGaNである。
なお、n型コンタクト層14bについては、これに限定されないが、n型コンタクト層14bは、下地層14aと同様にAlGa1−XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
さらに、n型コンタクト層14bには、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。
なお、下地層14aおよびn型コンタクト層14bを構成するIII族窒化物化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.5μm〜20μm、好ましくは1μm〜15μm、さらに好ましくは1μm〜10μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると半導体の結晶性が良好に維持される。
<n型クラッド層>
n型コンタクト層14bと発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、活性層への電子供給、格子定数差の緩和、などの効果を持たせることができる。
本実施の形態において、n型クラッド層14cは、1×1018/cmの電子濃度を持つ厚さ20nmのIn0.1Ga0.9Nである。
なお、n型クラッド層14aは、これに限定されるものではなく、AlGaN、GaN、GaInNなどにより成膜することも可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層14cをGaInNとする場合には、井戸層のGaInNのIn濃度よりも低くすることが望ましい。
n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmの範囲が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmの範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、n型コンタクト層は、下地層、および/または、n型クラッド層を兼ねることが可能であり、下地層が、n型コンタクト層、及び/又はn型クラッド層を兼ねることも可能である。
<発光層>
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層である。発光層15は多重量子井戸構造、単一井戸構造、バルク構造、などを採ることができる。本実施の形態において、発光層15は、図7に示すようにIII族窒化物化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有するIII族窒化物化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配されている。図7に示す例では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される多重量子井戸構成とされている。
本実施の形態において、障壁層15aは、厚さが16nmとするGaNである。この障壁層15aとしては、例えば、AlGa1−cN(0≦c<0.3)等のIII族窒化物化合物半導体を用いることが可能である。
また、井戸層15bは、層厚3nmのIn0.2Ga0.8Nである。この井戸層15bには、インジウムを含有するIII族窒化物化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
<p型半導体層>
p型半導体層16は、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成されている。なお、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成であってもよい。
<p型クラッド層>
p型クラッド層16aはMgをドープしたAl0.02Ga0.98Nを材料としており、その膜厚は5nmである。このp型クラッド層16aとしては、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
<p型コンタクト層>
p型コンタクト層16bはMgをドープしたAl0.02Ga0.98Nであり、その膜厚は膜厚0.2μmである。このp型コンタクト層16bとしては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなるIII族窒化物化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持および透光性正極17(後述)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型コンタクト層16bは、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
なお、本発明のLEDチップ10を構成する半導体層100は、上述した実施形態のものに限定されるものではない。
例えば、半導体層100の材料としては、上記のものの他、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされるIII族窒化物化合物半導体が知られており、本発明においても、それら周知のIII族窒化物化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
また、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、As及びB等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
<透光性正極>
透光性正極17は、p型半導体層16上に形成された透光性を有する電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In−SnO)、
AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)等の材料を用いることができる。また、透光性正極17としては、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、p型半導体層16上の全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
<正極ボンディングパッド>
正極ボンディングパッド18は、透光性正極17上に形成された略円形の電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。ただし、GaNやITO、IZO等と結合をつくる必要があり、Cr、Ti等の酸化物が安定な金属で結合をつくった上でAu等を載せてワイヤボンディングを可能とする構造にする必要がある。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
<負極>
負極19は、半導体層100を構成するn型半導体層14のn型コンタクト層14bに接するものである。このため、負極19は、図7に示すように、p型半導体層16、発光層15、及びn型半導体層14の一部を除去してn型コンタクト層14bを露出させてなる露出領域14dの上に略円形状に形成されている。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
続いて、LEDチップ10の製造方法について説明する。
図7に示すLEDチップ10を製造するには、まず、基板11上に半導体層100が形成された積層半導体ウェハを作製する。積層半導体ウェハを作製するには、まず、基板11を用意する。基板11は、前処理を施してから使用することが望ましい。例えば、サファイアからなる基板11を用いる場合には、よく知られたRCA洗浄方法などの湿式の方法を行いて、表面を水素終端させておく方法を用いることができる。このことにより、成膜プロセスが安定する。
また、スパッタ装置のチャンバ内に基板11を配置し、シード層12を形成する前にスパッタするなどの方法によって前処理を行ってもよい。具体的には、チャンバ内において、基板11をArやNのプラズマ中に曝す事によって表面を洗浄する前処理を行なうことができる。ArガスやNガスなどのプラズマを基板11の表面に作用させることで、基板11表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、ターゲットにパワーを印加せずに、基板11とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板11に作用する。
基板11に前処理を行なった後、スパッタ法によって、基板11上にシード層12を成膜する。
シード層12上に形成されるn型半導体層14の配向は、シード層12の状態による影響が大きい。これまで結晶性の高いシード層12を得るためにはMOCVD法が望ましいとされてきた。しかし、MOCVD法は基板11上で分解した金属を積み上げる方法であり、最初に核が形成され、次いで核の周囲に結晶が成長し、次第に成膜されてゆくので、シード層12のように薄い膜を形成する場合には、均一性が不十分となる場合がある。
これに対してスパッタ法は、高密度の成膜が可能であるので、薄い膜を形成する場合でも均一な膜が生成でき、好ましい。よって、シード層12をスパッタ法によって形成することで、基板11の表面上を隙間無く覆うようにシード層12を形成し、さらに面内均一なシード層12を形成することができ、そして面内均一なシード層12の上に結晶配向の高いn型半導体層14を成長させることができる。
なお、本実施の形態では、スパッタ法の中でも、ターゲット表面のチャージアップが発生しにくく、成膜速度が安定しているRF(高周波)スパッタ法を採用している。
スパッタ法によるシード層12の成膜時の基板温度は、300〜800℃に設定した。また、スパッタのターゲットとしては、Alを用いている。また、炉内の圧力と窒素分圧については、炉内の圧力を0.3Pa以上とした。これより低い圧力では、窒素の存在量が少なく、スパッタされた金属が窒化物とならずに付着するためである。なお、圧力の上限については、プラズマが安定に存在できる程度であれば特に定めるものではない。
また、窒素とアルゴンの流量に対する窒素流量の比は、窒素が20%以上90%以下となるように設定した。これ以下の流量比ではスパッタ金属が金属のまま付着し、一方これ以上の流量比ではアルゴンの量が少なくスパッタ速度が低下するためである。なお、特に望ましい条件として、窒素流量の比として、窒素を30%以上90%以下にすることが挙げられる。
窒素原料としては、一般に知られている化合物をなんら問題なく用いることができるが、特に窒素を原料として用いると装置が簡便で済む代わりに、高い反応速度を得にくくなる。ただし、本実施の形態においては、Nを用いている。Nであっても利用可能な程度の成膜速度を得ることができ、装置コストとの兼ね合いを考えると、最も好適な窒素源である。
本実施の形態においては、c面サファイア基板をスパッタ装置に導入し、チャンバ内で基板を500℃まで加熱し、窒素ガスを40sccmの流量で導入した。その後、チャンバ内の圧力を2.0Paに保持して、基板側に100Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに15秒間曝すことで、基板表面を洗浄した。
続いて、ターゲットと基板の距離を60mmに調整し、アルゴンと窒素ガスを導入し、基板温度を500℃に加熱し、その後、所定出力の高周波パワーをターゲット側に印加し、炉内の圧力を1.0Paに保ち、アルゴンガスを10sccm、窒素ガスを30sccm流通させた条件(ガス全体に対する窒素の比は75%)で、サファイア基板のc面上にAlN層の成膜を開始した。そして、所定の時間AlNを成膜した後、プラズマを立てるのを止め基板温度を低下させた。
スパッタ装置から取り出したシード層12が成膜された基板11を、MOCVD炉に導入し、以下に示す方法によりn型半導体層14(GaN層)の成膜を行った。
まず、MOCVD炉内に配置された加熱用のカーボン製サセプタ上に基板を置き、MOCVD炉内に窒素ガスを流通した後、ヒーターを作動させて基板温度を1150℃に昇温させた。アンモニアの量は、V族元素/III族元素比が6000となるように調節した。続いて、トリメチルガリウム(TMG)の蒸気を含む水素をMOCVD炉内へ供給し、基板上へのGaN層の成膜を開始した。約1時間に亘ってアンドープで6μmの膜厚のGaN層の成長を行った後、原料のMOCVD炉への供給を終了して成長を停止した。その後、ヒーターへの通電を停止して、基板の温度を室温まで降温した。なお、取り出した基板は無色透明のミラー状を呈した。
その後シード層12の成膜された基板11上に、図7に示すように下地層14aとn型コンタクト層14bとn型クラッド層14cとからなるn型半導体層14、障壁層15a、井戸層15bとからなる発光層15、p型半導体層16のp型クラッド層16aおよびp型コンタクト層16bを、結晶性の良好な層の形成が可能なMOCVD法(有機金属化学気相成長法)で成膜した。
なお、MOCVD法におけるキャリアガスとしては、水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア、ヒドラジンなどが用いられる。
また、ドーパント元素のn型不純物には、Si原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
ドーパント元素のp型不純物には、Mg原料として例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いることができる。
このようにして得られた図7に示す半導体層100のp型コンタクト層16b上に、フォトリソグラフィー法を用いて透光性正極17および正極ボンディングパッド18を順次形成する。
次いで、透光性正極17および正極ボンディングパッド18の形成された半導体層100をドライエッチングすることにより、n型コンタクト層14b上の露出領域14dを形成する。
その後、露出領域14d上に、フォトリソグラフィー法を用いて負極19を形成することにより、図7に示すLEDチップ10が得られる。
なお、本発明のLEDチップ10の製造方法は、上述した例に限定されるものではなく、例えば半導体層100の成膜は、スパッタ法、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(ハライド気相成長法)、MBE法(分子線エピタキシー法)等、半導体層を成長させることのできる如何なる方法を組み合わせて行なってもよい。
次に、シード層12の膜厚と下地層14aの結晶性との関係について説明する。
図8は、複数のLEDチップのサンプルについて、シード層12の膜厚と下地層14aのロッキングカーブ半値幅との関係を示した図である。なお、ロッキングカーブ半値幅とは、下地層14a等の結晶の配向度合いを評価する指標の1つである。
ここで、半導体層100では、下地層14a上にn型コンタクト層14b、n型コンタクト層14bの上にn型クラッド層14c、n型クラッド層14cの上に発光層15、p型半導体層16と順に積層されている。したがって、下地層14aの結晶の配向性が良好であれば半導体層100の結晶性が良くなり、下地層14aの結晶の配向性が良好でなければ半導体層100の結晶性は悪くなる。
また、下地層14a(AlN)の結晶構造は最密充填構造となっており、(10−10)面は下地層14aの結晶の基板面に垂直な面に相当する。下地層14aの結晶は、基板面に六角柱が垂直に成長した構造をしている。例えば、下地層14aの結晶である六角柱が平面内で同じ向きで揃って配置されていると隙間はできないが、少しでも違っていると、六角柱と六角柱との間に隙間が発生する。この隙間は結晶の配向度合いを示すものであって、貫通転位に相当すると考えられる。したがって、下地層14aにおいては、基板面に平行な(0002)面のみならず、基板面に垂直な(10−10)面の結晶の配向性も所定の条件を満足することが必要である。
さらに、この下地層14aはシード層12の上に積層されるため、下地層14aの結晶の配向性は、シード層12の結晶状態の影響を大きく受けると考える。
そこで、本発明者等は、基板11の上に形成するシード層12の厚さを各種変え、さらにその上に下地層14aを形成した6種類のサンプルを準備し、各サンプルの下地層14aの結晶面をロッキングカーブ法によって測定する、という実験を行った。
具体的には、本実施の形態が適用されるシード層12の膜厚の条件(21nm〜40nmのもの)を満たすものとしてサンプルA1、サンプルA2、サンプルA3およびサンプルA4を作製した。また、これに対して、本実施の形態が適用されるシード層12の膜厚の条件を満たさないサンプルB1およびサンプルB2も作製した。これらのサンプルについてのシード層12の成膜条件および膜厚については以下に示す。なお、これらのサンプルは、シード層12の成膜条件(あるいは膜厚)を異ならせている以外、全て上述した製造方法に従って作製されている。
Figure 0005526478
上記の6種類のサンプルに対して、下地層14aの(0002)面および(10−10)面について、X線ロッキングカーブ半値幅を測定した。
このX線ロッキングカーブ法の測定において、X線源としては、CuKα線を使い、発散角が0.01°の入射光を使ってスペクトリス社製PANalytical X‘pert Pro MRD装置を使って測定した。
なお、基板の装置への取り付け方や基板に対する配向方向が被測定試料によって違うことによる誤差を考慮して、(0002)面のロッキングカーブ測定は(0002)面に相当するピークを見つけた後、2θとωを最適化し、その後、Psiを調整してピーク強度が最大になる方向でのロッキングカーブ測定を行なうことにより補正を行なっている。
また、(10−10)面のロッキングカーブ測定は、X線が全反射する条件で面内を透過するX線を用いて行った。具体的には水平に置いた被測定試料に対して垂直方向に発散するX線を水平方向から入射すると一部が全反射するので、そのX線を利用した。また、検出器を(10−10)面相当の2θ位置に固定してφスキャンを行った。そして、六回対称のピークが測定され、最大強度を示すピーク位置に光学系を固定した後、2θ及びωを最適化して、ロッキングカーブ測定を行った。
図8に示すように、下地層14aの(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅は、シード層12の膜厚が20nm以下であるサンプルB1においては、約180arcsecと大きい。これに対して、シード層12の膜厚が21nm以上40nm以下の範囲に含まれるサンプルA1、サンプルA2、サンプルA3およびサンプルA4は、約50arcsec以下という小さい値となった。また、シード層12の膜厚が41nm以上となるサンプルB2では、約50arcsec以下となった。
一方、図8に示すように、下地層14aの(10−10)面のX線ロッキングカーブ半値幅は、シード層12の膜厚が20nm以下であるサンプルB1においては、約270arcsecと大きい。これに対して、シード層12の膜厚が21nm〜40nmの範囲に含まれるサンプルA1、サンプルA2、サンプルA3およびサンプルA4では、200〜225arcsecの範囲で安定している。そして、シード層12の膜厚が41nm以上となるサンプルB2においては、約260arcsecとなり、膜厚が41nmを超えた領域では大きくなる傾向にあった。
以上の結果を考察するに、シード層12の膜厚が21nmより薄い領域では、シード層12の結晶性が悪く、その上に形成された下地層14aの(0002)面および(10−10)面の配向が十分でなく、X線ロッキングカーブ半値幅が大きくなったと考えられる。一方、シード層12の膜厚が21nmより厚くなると、シード層12が結晶化して結晶面が揃ったことで、下地層14aの(0002)面および(10−10)面の配向性が向上し、X線ロッキングカーブ半値幅が小さくなったと考えられる。しかし、(10−10)面の結晶性は基板11から情報を得ているので、シード層12の膜厚が40nmを超えると、その上に形成される下地層14aは、基板11からの情報を得にくくなり、配向の程度が悪くなって、X線ロッキングカーブ半値幅が大きくなったと考えられる。
図9は、本実施の形態が適用されるLEDチップ10と、比較用のLEDチップ90との順方向電流−順方向電圧特性(以下、I−V特性という)について説明するための図である。
ここでは、上記のサンプルA3と同様なシード層12の膜厚条件に基づいて作製された積層半導体ウェハから切り出した3つのLEDチップ10(10−1、10−2、10−3)と、上記のサンプルB1と同様なシード層12の膜厚条件に基づいて作製された積層半導体ウェハから切り出した比較用の3つのLEDチップ90(90−1、90−2、90−3)を準備し、それぞれのI−V特性を測定した。
まず、比較用のLEDチップ90については、図9(b)に示すように、比較用のLEDチップ90−1、90−2および90−3の間でI−V特性にばらつきが生じた。つまり、比較用の複数のLEDチップ90間における抵抗値のばらつきが大きいことが分かった。これは、比較用の複数のLEDチップ90にそれぞれ同じ電圧をかけたとき、各LEDチップ90に流れる電流のばらつきが大きいことを意味する。
また、LEDチップの発光量は電流に比例するため、このようにI−V特性が大きくばらついた比較用の複数のLEDチップ90を並列接続させた場合には、これらのLEDチップ90ごとに発光量が大きくばらつくことになる。
これに対して、図9(a)に示すように、LEDチップ10−1、10−2および10−3についてのI−V特性は、それぞれほぼ同程度であった。したがって、上述したように、これらのLEDチップ10ごとの抵抗値のばらつきも小さく、同じ電圧をかけたときに流れる電流のばらつきも小さくなる。したがって、複数のLEDチップ10を並列接続した場合であっても、各LEDチップ10の光量のばらつきを抑制することが可能となる。
さらに、複数のLEDチップ10の抵抗値が均一なため、いずれか1つのLEDチップ10に負荷が集中することを抑制でき、複数のLEDチップ10を備えたLEDパッケージ20としての信頼性(耐久性)を高めることが可能となる。
上述したように、基板11上に形成されるシード層12の成膜条件を最適にすることで、その上に積層される半導体層100の結晶性を良好にしている。よって、結晶性が良好な積層半導体ウェハから均質なLEDチップ10を得ることができ、さらに、得られた複数のLEDチップ10同士の例えば抵抗値等の電気的特性のばらつきも小さくなる。
また、前段で説明したように、複数個のLEDチップ10をLEDパッケージ20に取り付けた場合でも、1個のLEDパッケージ20に設けられる各LEDチップ10の光量のばらつきが小さくなることはもちろん、他のLEDパッケージ20との関係においても、光量のばらつきを小さくすることができる。さらに、このように光量のばらつきが小さい複数のLEDパッケージ20をバックライト装置40に備えることで、バックライト装置40における光量ムラの発生を抑制することができる。
以上に説明したLEDパッケージ20はリードフレームを用いたものであるが、必ずしもリードフレームを用いた態様に限定されるものではない。
図10は、LEDパッケージ290について説明するための図である。図10(a)は、LEDパッケージ290の上面図(発光面側)であり、図10(b)は図10(a)に示すX−X断面である。なお、上述したLEDパッケージ20と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10(a)に示すように、LEDパッケージ290は、3つのLEDチップ10と、これら3つのLEDチップ10を実装するパッケージ用基板22とを備えている。パッケージ用基板22は、例えばガラエポ基板等を材料として用いることができる。そして、パッケージ用基板22は、図10(b)に示すように、LEDチップ10を実装する面(以下、実装面という)と、上述したLEDパッケージ20を取り付ける際にモジュール用基板31に対向する面(以下、非実装面という)とを有している。
図10(b)に示すように、実装体として機能するパッケージ用基板22の実装面には、各LEDチップ10に対応して、給電バンプ25と放熱用バンプ26とがそれぞれ設けられている。一方、パッケージ用基板22の非実装面には、LEDチップ10に給電する際の経路となる電気配線パターン23、およびLEDチップ10の発光に伴って発生する熱の放出経路となる放熱パターン24が形成されている。そして、電気配線パターン23によって、3つのLEDチップ10の電気的な並列接続がなされている。
そして、パッケージ用基板22の実装面側に設けられた給電バンプ25と非実装面側に設けられた電気配線パターン23とは、パッケージ用基板22を貫通して設けられるスルーホール等によって電気的に接続される。また、同様に、パッケージ用基板22の実装面側に設けられた放熱用バンプ26と非実装面側に設けられる放熱パターン24とは、パッケージ用基板22を貫通して設けられるスルーホール等によって熱的に接続される。
各LEDチップ10をパッケージ用基板22に取り付ける際には、放熱用バンプ26とLEDチップ10とがハンダ付けにより熱的に接続され、さらに、LEDチップ10に設けられた電極と上述した給電バンプ25とがワイヤボンディング等によって電気的に接続される。
そして、以上のような構成を有するLEDパッケージ290は、上述したLEDパッケージ20と同様に、モジュール用基板31に電気的に取り付けられる(図3参照)。なお、その際に、モジュール用基板31に放熱用の配線パターンを形成しておくことで、LEDパッケージ290から発生した熱をさらに効果的に放出することが可能となる。このように、LEDパッケージ290は、3つのLEDチップ10にそれぞれ放熱経路が形成されている点で好ましい。
以上のように、LEDパッケージ20あるいはLEDパッケージ290において複数のLEDチップ10が電気的に並列接続される例について説明した。しかしながら、必ずしもLEDパッケージ20等のパッケージの単位にて複数のLEDチップ10を電気的に並列接続させる必要はない。例えば、複数のLEDチップ10をモジュール用基板31に直接実装するように構成し、モジュール用基板31に設けられる電気配線パターン32によって、それら複数のLEDチップ10のうち例えば3つずつ電気的に並列接続されるように構成させることも可能である。この場合、モジュール用基板31が並列接続手段および接続手段として機能する。
また、LEDチップ10における井戸層15bのInの組成を変えることにより、紫外光を発光させることも可能である。その場合には、例えば、封止樹脂28に紫外光を受けて赤色の光を発する蛍光体、緑色の光を発する蛍光体、および青色の光を発する蛍光体を添加することにより、白色光を発するLEDパッケージ20を得ることができる。
また、以上の説明において、LEDパッケージ20に設けられるLEDチップ10の数量が3つである例を説明したが、これに限定するものではない。LEDパッケージ20に設けられるLEDチップ10の数量は複数であればいくつであっても構わない。
本実施の形態が適用される液晶表示装置の全体構成を示す図である。 バックライトフレームおよび発光ユニットの構成を説明するための図である。 発光モジュールについて説明するための図である。 LEDパッケージについて説明するための図である。 リードフレームの形状について他の例を説明するための図である。 発光モジュールにおける電気接続について説明するための図である。 LEDチップを模式的に示した断面図である。 複数のLEDチップのサンプルについて、シード層の膜厚と下地層のロッキングカーブ半値幅との関係を示した図である。 本実施の形態が適用されるLEDチップ、比較用のLEDチップとの順方向電流−順方向電圧特性について説明するための図である。 LEDパッケージについての他の例を説明するための図である。
符号の説明
10…LEDチップ、11…基板、12…シード層、14a…下地層、14b…n型コンタクト層、14c…n型クラッド層、14d…露出領域、15a…障壁層、15b…井戸層、16…p型半導体層、16a…p型クラッド層、16b…p型コンタクト層、100…半導体層、20…LEDパッケージ、30…発光モジュール、31…モジュール用基板、300…発光ブロック、40…バックライト装置、42…発光ユニット、50…液晶表示モジュール

Claims (8)

  1. 少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子を取り付ける取付部材と、
    前記取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して前記複数の発光素子を電気的に並列接続する並列接続手段とを備え、
    前記複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、
    素子基板と、
    III族窒化物化合物半導体からなり前記素子基板の上に直接積層される第1の層と、
    前記第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、
    前記複数の発光素子は、前記取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、当該複数の発光素子が共通して前記並列接続手段の前記板状部材上に実装され、当該複数の発光素子の各々の電極が共通して前記板状部材に電気的に接続することを特徴とする光源。
  2. 前記第2の層は、
    (0002)面のロッキングカーブ半値幅が60arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体であることを特徴とする請求項1記載の光源。
  3. 前記素子基板がサファイア基板であり、前記第1の層がスパッタ法によって成膜される21nm以上40nm以下の層厚を有するAlNであり、前記第2の層がGaNであることを特徴とする請求項1又は2記載の光源。
  4. 前記複数の発光素子とは異なる他の複数の発光素子と、
    前記他の複数の発光素子を電気的に並列接続する他の並列接続手段と、
    前記並列接続手段と前記他の並列接続手段とを電気的に接続する接続手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の光源。
  5. 少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子、当該複数の発光素子を取り付ける取付部材と、当該取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して当該複数の発光素子を電気的に並列接続する第1の給電経路を備える発光体と、
    前記発光体が複数個取り付けられ、各々の当該発光体に設けられた前記第1の給電経路と電気的に接続される第2の給電経路が設けられた取付基板とを備え、
    前記複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、
    素子基板と、
    III族窒化物化合物半導体からなり前記素子基板の上に直接積層される第1の層と、
    前記第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、
    前記複数の発光素子は、前記取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、当該複数の発光素子が共通して前記第1の給電経路の前記板状部材上に実装され、当該複数の発光素子の各々の電極が共通して前記板状部材に電気的に接続することを特徴とする発光装置。
  6. 前記複数の発光体は、前記取付基板にて等間隔に配置されることを特徴とする請求項5記載の発光装置。
  7. 画像を表示する表示パネルと、当該表示パネルの背面に設けられ当該表示パネルに光を照射するバックライトとを含む表示装置であって、
    前記バックライトは、
    少なくとも3つ以上設けられる複数の発光素子、当該複数の発光素子を取り付ける取付部材と、当該取付部材に設けられる正極用の単一の板状部材及び負極用の単一の板状部材を有して当該複数の発光素子を電気的に並列接続する第1の給電経路を備える発光体と、
    前記発光体が複数個取り付けられ、各々の当該発光体に設けられた前記第1の給電経路と電気的に接続される第2の給電経路が設けられた取付基板とを備え、
    前記複数の発光素子を構成する各々の発光素子は、
    素子基板と、
    III族窒化物化合物半導体からなり前記素子基板の上に直接積層される第1の層と、
    前記第1の層の上に直接積層され、(0002)面のロッキングカーブ半値幅が100arcsec以下であり(10−10)面のロッキングカーブ半値幅が250arcsec以下であるIII族窒化物化合物半導体からなる第2の層とを含み、
    前記複数の発光素子は、前記取付部材にて2つの発光素子を結ぶ直線上に他の発光素子が位置しないように配置されるとともに、当該複数の発光素子が共通して前記第1の給電経路の前記板状部材上に実装され、当該複数の発光素子の各々の電極が共通して前記板状部材に電気的に接続することを特徴とする表示装置。
  8. 前記複数の発光体を構成する2以上の発光体をそれぞれ電気的に接続して複数の発光体群を形成する複数の接続導体と、
    前記複数の接続導体を構成する各々の接続導体に対して給電を行う複数の電源とをさらに含むことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
JP2008007413A 2008-01-16 2008-01-16 光源、発光装置および表示装置 Active JP5526478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007413A JP5526478B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 光源、発光装置および表示装置
TW98101231A TWI380475B (en) 2008-01-16 2009-01-14 Light source, light-emitting device and display device
PCT/JP2009/050414 WO2009090972A1 (ja) 2008-01-16 2009-01-15 光源、発光装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007413A JP5526478B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 光源、発光装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170672A JP2009170672A (ja) 2009-07-30
JP5526478B2 true JP5526478B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40885360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007413A Active JP5526478B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 光源、発光装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5526478B2 (ja)
TW (1) TWI380475B (ja)
WO (1) WO2009090972A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039937B1 (ko) 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법, 발광소자 패키지 및 조명시스템
FR2964176B1 (fr) * 2010-09-01 2015-10-16 Saint Gobain Panneau decoratif et eclairant a diodes electroluminescentes
JP2013012684A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP6176141B2 (ja) * 2014-02-19 2017-08-09 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2020092155A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社ダイセル 光半導体装置
CN117239043B (zh) * 2023-11-16 2024-02-27 江西鸿利光电有限公司 一种发光器件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034241B2 (ja) * 2003-06-27 2008-01-16 日本ライツ株式会社 光源装置および光源装置の製造方法
JP4833616B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-07 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
JP4856463B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007242856A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
JP2007287751A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
CN101438429B (zh) * 2006-05-10 2011-04-27 昭和电工株式会社 Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI380475B (en) 2012-12-21
JP2009170672A (ja) 2009-07-30
TW200933939A (en) 2009-08-01
WO2009090972A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786493B2 (en) Light emitting diode, method for manufacturing light emitting diode, integrated light emitting diode, method for manufacturing integrated light emitting diode, light emitting diode backlight, light emitting diode illumination device, light emitting diode display, electronic apparatus, electronic device, and method for manufacturing electronic device
US20110233558A1 (en) Light-emitting device, light-emitting device package and lighting system
JP2009123718A (ja) Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5526478B2 (ja) 光源、発光装置および表示装置
US8405102B2 (en) Light emitting device, and lighting apparatus
KR101860320B1 (ko) 발광소자
US20120138893A1 (en) Light emitting diode, light emitting device package including the same and lighting system
US20130105761A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4815013B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子、照明装置、液晶表示装置および照明装置の製造方法
KR101739573B1 (ko) 발광소자
US8729576B2 (en) Light emitting device
KR101838019B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4988069B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子、照明装置、液晶表示装置および照明装置の製造方法
KR101778159B1 (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
JP2008226868A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
US20160072004A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR101709991B1 (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
KR101717669B1 (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 제조방법 및 발광장치
KR102017496B1 (ko) 발광소자
US8435880B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR20120133834A (ko) 발광소자 및 발광소자 제조방법
KR20120065605A (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 제조방법 및 발광장치
KR101719625B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20180080932A (ko) 반도체 발광 장치
KR20120075209A (ko) Led소자의 제조방법, led소자를 포함하는 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150