JP2003517721A - マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法 - Google Patents

マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法

Info

Publication number
JP2003517721A
JP2003517721A JP2000617238A JP2000617238A JP2003517721A JP 2003517721 A JP2003517721 A JP 2003517721A JP 2000617238 A JP2000617238 A JP 2000617238A JP 2000617238 A JP2000617238 A JP 2000617238A JP 2003517721 A JP2003517721 A JP 2003517721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
nitride layer
group iii
type nitride
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000617238A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ソロモン、グレン
ジェイ. ミラー、デイビッド
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
CBL Technologies Inc
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
CBL Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, CBL Technologies Inc filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2003517721A publication Critical patent/JP2003517721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マグネシウムをドープした高品質III―V族窒化物層及びそれを生成する方法。p型窒化ガリウム、窒化インジウム又は窒化アルミニウム層(12′)は、マグネシウムとIII族金属(Ga,In,Al)(11)を含む金属供給混合物を利用するハライド気相成長法(HVPE)により、サファイヤ基板(5)上に生成される。低い転位密度を有し、例えば発光装置等の製造における利用に適したマグネシウムをドープしたIII―V族窒化物基板を提供するために、窒化ガリウム層,窒化インジウム層又は窒化アルミニウム層はサファイヤ基板から取り除かれ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 1.発明の分野 本発明はマグネシウムをドープした金属窒化物に関する。また、本発明はマグ
ネシウムをドープしたP型III―V族窒化物を成長させる方法に関する。更に
、本発明はハライド気相成長法(HVPE)により成長されたマグネシウムをド
ープしたIII族金属窒化物基板に関する。
【0002】 2.関連技術の背景 そのバンドギャップの性質のため、III―V族窒化物(ガリウム、インジウ
ム及びアルミニウムの窒化物とその合金)は、可視スペクトルの短波長の発光装
置の製造をする上で非常に有望である。例えば、青紫色窒化物レーザーがプロト
タイプとして実施される一方、青色発光ダイオードには現在、ガリウム窒化物(
GaN)が利用されている。用語「III族窒化物」の意味には、いくつかの又
はすべての陰性の配位子(他の陰性の配位子は、リン、ヒ素又はアンチモンを含
む)としての窒素原子により結合された陽性の配位子として一つ以上のIII族
金属(アルミニウム、ガリウム及びインジウムを含む)から成る構造物を含む。
III族金属窒化物の典型的な組成式は、Ga1-x-yAlxIny1-a-b-ca
bSbc[0≦(x,x,a,b,c)≦1]である。
【0003】 しかし、従来技術の方法及び材料を使用することによる低抵抗P型GaN(p
−GaN)の成長には問題があることがわかっている。GaNにドープされる、
アクセプタ準位が最も低いマグネシウムでさえ、高い抵抗材料であるという結果
をもたらしている。過去10年の間、ポストアニール処理及び電子ビーム照射技
術が、ドープされたマグネシウムから水素原子を脱着することにより比較的低い
抵抗であるマグネシウムドープp−GaNの製造を可能にした。しかし、キャリ
ア濃度レベルはまだ約1018cm-3であり、またオーム接触抵抗は従来のIII
―V族半導体(例えば、GaAs)装置のレベルに匹敵するほど十分に低い値で
はない。この高いオーム接触抵抗により、pn接合型発光ダイオード又はレーザ
ーダイオードの直列抵抗が高くなる。従って、これらの装置の低電圧作動は非常
に困難であった。特にレーザーダイオードの場合、これはより高い作動電流及び
より短い作動時間につながる。
【0004】 従来の方法によると、典型的には、p型GaNはサファイヤ基板上に有機金属
気相成長法(MOCVD)により成長し、ビスシクロペンタジエニルマグネシウ
ム(CP2Mg)が、マグネシウムドーパント源として作用する。合成物p−G
aN中のマグネシウムドーパントが水素原子により不動態化されるため、窒素ガ
ス雰囲気におけるp−GaNのポストアニール処理は、約1018cm-3のキャリ
ア濃度を達成するため、不動態化水素を脱着する必要がある。従来のMOCVD
技術に対する更なる欠点は、金属組織源からの炭素原子がp−GaN膜に組み込
まれることにより、炭素に関する深いレベルがp型キャリア濃度を減少させる傾
向がみられることがある。加えて、MOCVDにより成長された従来技術のp−
GaN層は高い転位密度(サファイヤ基板上で約109cm-2)を有する。更に
、従来技術のMOCVDシステムは、一部にはガスの取り扱いシステムに手間が
掛かり、有機金属に関する費用が高く及び有機金属源用恒温槽の利用に費用がか
かるのために、複雑で且つ高価である。
【0005】 p−GaNを成長させるのに使用される別の従来技術は、ハライド気相成長法
(HVPE)である。HVPEは、低転位密度(約107cm-2)が、高い成長
率での「バルク状態と同様の成長」による比較的簡易で低コストなシステムを利
用することで達成され得るとういう点において、MOCVDを上回る特定の利点
を有するより低い転位密度は、より信頼性があり高性能な、より長い使用できる
低閾値値電流のレーザーダイオード等の装置を製造することを可能にする。HV
PEの別の利点は、原材料中に炭素が含まれてないことである。その結果、特に
p−GaNの場合、ドーパントのより高い活性効率が期待される。
【0006】 本発明は、従来技術の装置及び方法に比べて、費用効率の高い方法で、より単
純な器具により、マグネシウムをドープしたp型III―V族窒化物を成長させ
る改良型HVPEシステムを提供する。
【0007】 (発明の要約) 本発明の一つの態様によると、マグネシウムをドープするp型III―V族窒
化物層又は基板を成長させる単純で費用効率の高い方法を提供する。第一試薬ガ
ス成分は、III族金属(ガリウム,Ga;インジウム,In;又は、アルミニ
ウム,Al)とマグネシウム(Mg)の混合物上にHCl原料ガスを通過させる
ことにより提供され得る。このタイプの金属混合物は、III族/マグネシウム
金属混合物と呼ばれる。得られた試薬ガス(例えば、GaCl)は、HVPEシ
ステム内のアンモニアと反応して、p型III―V族窒化物層を形成し同窒化物
層は適切な基板上に配置される。この方法を利用することにより、従来技術の方
法を利用して形成される層に比べて、より低い転位密度を有し、組み込まれる炭
素原子がより少ないp−GaN層が形成され得る。低い転位密度は、マグネシウ
ムドーパントのより高い活性効率に繋がることが期待される。更に、本発明の技
術を利用することにより、HVPE成長の後にp−GaN層を取り除くことによ
りp−GaN基板が得られる。
【0008】 本発明を実施する際には、水素又は窒素がキャリアガスとして利用され得るが
、現行の好ましい実施形態によると、窒素がキャリアガスとして利用される。キ
ャリアガス中の水素を避ける根本的な理由は、水素キャリアガスの水素原子が成
長したIII―V族窒化物膜にマグネシウムを不動態化し、それにより窒化物層
のp型キャリア濃度が低くなるためである。HVPEの反応器における水素ガス
の量を最小化することにより、III―V族窒化物層のより高いp型キャリア濃
度を可能にする。これは発光装置において利用されるIII―V族窒化物に有利
である。
【0009】 本発明の好ましい実施形態によると、III族/マグネシウム金属混合物は6
61℃より高い温度となる。 本発明の一つの特徴は、ハライド気相成長法によってマグネシウムをドープし
たp型III族金属窒化物層を形成する方法を提供することである。本発明の別
の特徴は、マグネシウムドーパントは単体マグネシウム上にHClを通過させる
ことにより得られ、マグネシウムをドープしたp型III族金属窒化物層を提供
することである。
【0010】 本発明の一つの利点は、マグネシウムをドープしたp型III族金属窒化物層
を形成するための単純で費用効率的な方法を提供することである。本発明の別の
利点は、マグネシウムドーパントの水素原子による不動態化が避けられるp型窒
化物層を形成する方法を提供することである。
【0011】 以上の及び他の目的、利点及び特徴は、p型窒化物層を生成する方法a)反応
器を含むHVPEシステムを提供する工程と;b)反応器内に基板を配置する工
程と;c)第一試薬ガス成分を提供するためHClをマグネシウムを含む金属混
合物上を通過させる工程と;d)アンモニア及び第一試薬ガス成分を反応器へ案
内する工程と;e)基板上にマグネシウムをドープしたp型窒化物層を成長させ
る工程を含むp型窒化物層を提供することにより達成される。
【0012】 以上の及び他の目的、利点及び特徴はHVPEにより基板上に成長したp型窒
化物層を提供することにより、この場合、p型窒化物層は、マグネシウムにより
ドープされたIII族窒化物とから成り、p型窒化物層は第一試薬ガス成分をア
ンモニアと反応させることにより形成され、第一試薬ガス成分はIII族金属及
びマグネシウム金属上をHClを通過させることにより調製される。
【0013】 本発明による上記の及び他の目的、利点及び特徴は、以下の説明で部分的に示
され、以下を吟味すると当業者にとって部分的に明白になり、又は本発明の実施
から会得することも可能である。本発明の利点は、請求項で特に示されるように
実現され、達成され得る。
【0014】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 図示するために、本発明はp型GaNのHVPE成長に特に重点を置いて説明
される。しかし、本発明はHVPEによる他のIII―V族窒化物のデポジショ
ン(堆積)に対しても応用される。
【0015】 図面を参照すると、図1は、従来技術のMOCVDエピタキシャル成長システ
ム20を概略的に示す。システム20は、反応器又は成長チューブ24の周囲に
配置された加熱炉コイル22及び反応器入口26を有する。基板5、例えばサフ
ァイヤ、は反応器24内に配置される。試薬ガス及びキャリアガスは、以下の複
雑なチューブの配列を介して反応器24に供給される。ガリウムは、第1バブラ
ー28aに存在するトリメチルガリウム(TMGa)等の有機金属化合物7を含
むガリウムから、水素3等のキャリアガスを利用して供給される。アンモニア2
は下部補助入口26を介して試薬ガスとして供給される。水素3は、第2バブラ
ー28bに収容されたビスシクロペンタジエンマグネシウム(Cp2Mg)等の
含マグネシウム化合物8のためのキャリアガスとしても利用される。化合物8は
マグネシウムのドープ処理に必要なマグネシウムを提供する。水素3は上部補助
入口26aを介して反応器24に供給されることも記しておく。質量流量計が、
ガス流量速度を制御するために用いられる。反応器24にTMGa7、アンモニ
ア2及びCP2Mg8を供給する結果、p−GaN12は基板5上のウェーハと
して成長する。その後、ウェーハは、ドープされたマグネシウムから水素原子を
脱着するように窒素雰囲気においてアニールされる。p−GaN層(12)にお
ける結果的な正孔濃度は1018cm-3以下である。
【0016】 p型III―V族窒化物層を形成する別の従来技術の方法は、HVPEシステ
ムを利用するマグネシウムドープ処理である。図2は従来技術のHVPE成長シ
ステム30を概略的に示す。システム30は、簡単に説明すると、反応器又は成
長チューブ34を包囲する第一加熱炉32aを有する。反応器34は、それぞれ
に第1,第2入口36a,36b及び生成チャンバ35を有する。生成チャンバ
35は液体III族窒化物9(Ga,In,Al又はそれらの合金)の供給源を
収納している。試薬ガス(アンモニア2)及びキャリアガス(水素3)は第2入
口36bを介して反応器34に供給される。HCl4(前駆体又は原料ガス)は
第1入口36aを介してチャンバ35に供給され、チャンバ35において、HC
l4は金属9と反応し、GaCl等の試薬ガスを生成する。
【0017】 システム30におけるマグネシウムドーパントの供給源は、ドーパントチャン
バ38内に収納されたマグネシウム金属10の形態である。ドーパントチャンバ
38とマグネシウム10は第2加熱炉32bにより加熱される。システム30は
、マグネシウム10に対して別個の加熱炉を使用するため、一方ではドーパント
チャンバ38の温度、他方では反応器34及び生成チャンバの温度を別々に制御
することができる。しかし、この配置では、システム30はより複雑であると同
時に、よりたくさんの費用がかかってしまう。
【0018】 以上を鑑みると、p型III―V族窒化物層のHVPE成長のための改良型シ
ステム及び方法が必要とされることが容易に理解され得る。図3Aは、本発明の
一つの実施形態による、マグネシウムをドープしたp型窒化物層を成長させるの
に適したHVPEシステム40を概略的に示す。システム40には、それぞれに
第1,第2入口46a,46bを有する反応器44を包囲する加熱炉42が含ま
れる。第1入口46aは生成チャンバ48に繋がる。サファイヤ等の基板5は反
応器44内に配置される。
【0019】 生成チャンバ48は、マグネシウムの塩化物であってもよい(金属性の)単体
マグネシウムと共にIII族金属(Ga,In,又はAl)の供給源を収納する
。好ましくは、III族金属及びマグネシウム供給源はIII族/Mg金属混合
物11を形成するように結合される。混合物11のマグネシウム成分はシステム
40におけるマグネシウムドーパントの供給源として作用する。好ましくは、マ
グネシウムは混合物11の比較的少ない成分であり、より好ましくは、混合物1
1のマグネシウム成分は10ppm〜10,000ppmの範囲内である。混合
物11は、500〜1000℃の範囲の温度より好ましくは、600〜900℃
の範囲であり、最も好ましくは650〜750℃の温度まで加熱炉42により加
熱される。
【0020】 HCl4は第1入口46aを介してチャンバ48の中へ案内され、反応器44
に搬送される第1試薬ガス成分を提供するように混合物11と反応する。好まし
くは、第1試薬ガス成分は主として、GaCl等のGa,In又はAlの塩化物
と、より少量のマグネシウムから成る。図3Aに示される実施形態によると、第
2試薬ガス成分、即ちアンモニア2、がキャリアガスとしての水素を利用して第
二入口46bを介して反応器44に供給される。第1及び第2試薬ガス成分は、
反応器44において反応し、基板5上に堆積される例えばGaN等のp型窒化物
層12′を形成する。
【0021】 例えば、p−GaNの膜のような比較的厚い膜としての層12′の成長の後、
層12′はp−GaN基板を得るためサファイヤ基板5から取り除かれる。層1
2′は、5.0ミクロン〜500ミクロンの範囲の厚さまで、より好ましくは1
00ミクロンの厚さまで成長し得る。
【0022】 本発明によると、システム40は、マグネシウムをドープしたp型III族窒
化物(例えば、p−GaN)層の費用効率的な製造のために利用され得る。その
ような層は有機成分なしに形成され、その結果、窒化物層に組み込まれる炭素が
なくなる。炭素に関連する深いレベルのトラップは、キャリア濃度を減少する。
従って、高いキャリア濃度を可能にするという点で炭素の不在は従来のMOCV
D技術にまさる重要な利点を示す。
【0023】 図3Bは、本発明の別の実施形態によるマグネシウムをドープしたp型III
―V族窒化物層を成長させるのに適したHVPEシステム40′を概略的に示す
。システム40′は、図3Aを参照して上記に説明されるシステム40とほぼ同
じである。しかし、システム40′では窒素ガス6が水素3(図3A)の代わり
に、入口46bにおけるアンモニア2のためのキャリアガスとして利用される。
水素3を排除するキャリアガスとしての窒素6を使用することにより、p−Ga
N膜12″における水素原子によるマグネシウム原子の不動態化は著しく減少す
る。従って、水素3のキャリアガスのない状態では、不動態化は、アンモニア及
びHClの分解中に生成された比較的微量の水素に起因するものに制限される。
得られたp型膜12″は、水素をキャリアガス(図1,2,3A)として利用す
るシステム及び方法により成長した膜12,12′より低い抵抗率を示す。
【0024】 図4は、本発明の別の実施形態によるマグネシウムをドープしたp型金属窒化
物層を生成する方法に含まれる一連の工程を概略的に示す。工程50はHVPE
システムを提供することを含む。工程50において提供されるHVPEシステム
は、例えば、図3A及び図3Bのそれぞれを参照して上記に説明したシステム4
0、40′のどちらであってもよい。工程52はHVPEシステムの反応器の中
に基板を配置することを含む。工程52において反応器内に配置される基板は、
好ましくは、サファイヤ基板である。
【0025】 工程54は液体金属上にHClを含むガス原料を通過させることを含む。工程
54においてHClが通過する液体金属には、マグネシウム又はマグネシウム原
料(塩化マグネシウム等の)、Ga,In,Alから成るグループから選択され
たIII族金属及びGa,In、Alの合金が含まれる。現行の好ましい実施形
態によると、(金属性の)単体マグネシウム及びIII族金属は、III族/マ
グネシウム金属混合物を形成するように結合され、HClはIII族/マグネシ
ウム金属混合物上を通過する。一般的には、マグネシウムはIII族/マグネシ
ウム金属混合物中に比較的微量、例えば、100pmmで存在するが、1ppb
(ppb=10億分の1)から10,000ppm(ppm=100万分の1)
までの範囲内にあればよい。好ましくは、III族/マグネシウム金属混合物は
、650℃から900℃の範囲の温度まで加熱される。工程54の結果、第1試
薬ガスが形成される。この第1試薬ガス成分はマグネシウムと、例えば、GaC
l又はInCl等のIII族金属の塩化物とを含む。
【0026】 工程56は、試薬ガスをHVPEの反応器の中へ案内することを含む。反応器
の中へ案内される試薬ガスは、工程54の結果形成された第1試薬ガス成分、及
び第2試薬ガス成分を含む。好ましくは、第2試薬ガス成分はアンモニアである
。第2試薬ガス成分はキャリアガスにより反応器の中に案内される。水素等の他
のガスも利用可能ではあるが、アンモニアを案内するためのキャリアガスは、好
ましくは、窒素である。上記に言及したように、水素ガスは窒素層におけるマグ
ネシウムドーパントの不動態化に繋がるため、窒素はキャリアガスとしては水素
より好ましい。
【0027】 工程58は基板上にIII族窒化物層を成長させることを含む。工程58にお
いて成長するIII族窒化物層は、アンモニアガスと第1試薬ガス成分との間の
気相反応によりもたらされる。例えば、III族窒化物層は、少量のマグネシウ
ムが存在する状態で、GaClとアンモニアとの反応により形成されるマグネシ
ウムをドープしたGaN層であり得る。工程58はIII族窒化物層を300ミ
クロン又はそれ以上の厚さまで成長させることを含み得る。工程58において成
長するIII族窒化物層の所望の厚さは、意図された層の用途等の要因によって
左右される。III族窒化物層が所望の厚さまで成長した後、工程60において
サファイヤ基板から取り除かれる。例えば、構造物の裏面を研磨することにより
、サファイヤ基板は取り除かれ得る。
【0028】 図4の方法は、低い転位密度と高いキャリア濃度を有するマグネシウムをドー
プしたp型III族窒化物基板を提供する。図4を参照して説明した上記の工程
は、マグネシウムをドープしたp型III族窒化物を形成するための比較的単純
で費用効率的な方法を提供する。図4の方法において、有機原料物質は用いられ
ていない。従って、MOCVDにより形成された同類の材料と比較すると、特に
p−GaNの場合、ドーパントのより高い活性化効率が期待される。
【0029】 システム40及び40′のIII族/マグネシウム混合物11の温度は約66
0.45℃を越える温度に維持されることが好ましい。この温度を規定する理論
的説明を以下に示す。III―V族窒化物半導体に一般的に用いられるIII族
金属は、ガリウム、アルミニウム及びインジウムであり、それぞれの融点は29
.8℃、660.45℃、156.6℃である。マグネシウムの融点が650℃
であるため、一般的なIII族/マグネシウム混合物11は、660.45℃を
越える温度では液相状態である。この温度(660.45℃)では、好ましくな
い合金(Mg3Ga2等)がIII族/マグネシウム金属供給源に存在しないため
、低抵抗のp型III―V族窒化物を得るために十分なマグネシウムが膜12′
/12″中に組み込まれる。
【0030】 前述の実施形態は単に例示的なものであり、本発明を制限するようには解釈さ
れない。本教示は他の種類の装置及び方法に応用され得る。本発明の説明は例証
を意図したもので、請求項の範囲を制限するものではない。多様な代替、改変及
び変更が、当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術におけるMOCVD成長システムを示す略図。
【図2】 従来技術におけるHVPE成長システムを示す略図。
【図3A】 本発明の別の実施形態によるマグネシウムをドープしたp型窒
化物層を成長させるのに適したHVPEシステムを示す略図。
【図3B】 本発明の一つの実施形態によるマグネシウムをドープしたp型
窒化物層を成長させるのに適したHVPEシステムを示す略図。
【図4】 本発明の別の実施形態によるp型金属窒化物層を生成する方法に
含まれる一連の工程を示す略図。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月27日(2002.2.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソロモン、グレン エス. アメリカ合衆国 94061 カリフォルニア 州 レッドウッド シティー ブランディ ロック ウェイ 3689 (72)発明者 ミラー、デイビッド ジェイ. アメリカ合衆国 94002 カリフォルニア 州 ベルモント ビレッジ ドライブ 1160 (72)発明者 上田 哲三 アメリカ合衆国 94025 カリフォルニア 州 メンロ パーク シャロン パーク ドライブ 600 ナンバー エイ201 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE15 DB05 EB01 ED06 FJ03 HA02 TB04 TC02 TK01 TK11 4K030 AA03 AA13 AA20 BA38 CA05 DA08 FA10 JA01 JA06 JA10 LA14 5F041 AA24 CA40 CA64 5F045 AA02 AB09 AB14 AC12 AC13 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 AD14 AF09 BB16 CA11 5F073 CA07 DA04 EA29

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型窒化物層を生成する方法であって、 a)反応器を有するHVPEシステムを提供する工程と、 b)前記反応器内に基板を配置する工程と、 c)前記反応器の中へ試薬ガスを案内する工程とから成り、 前記試薬ガスは第1試薬ガス成分を含み、前記第1試薬ガス成分はIII族金
    属及びマグネシウム上にHClを通過させることにより調整される方法。
  2. 【請求項2】 前記III族金属はGa,In,Al又はそれらの合金のう
    ちの一つから成る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記III族金属及び前記マグネシウム上にHClを通過さ
    せる前に、前記III族金属及び前記マグネシウムは、III族/マグネシウム
    金属混合物を形成するように結合される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記III族/マグネシウム金属混合物のマグネシウムは単
    体マグネシウムである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、少なくとも一つ
    のIII族金属及び単体マグネシウムから本質的に成る請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、マグネシウム金
    属の1ppbから10,000ppmを有する請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記試薬ガスはアンモニアを更に含み、前記アンモニアはキ
    ャリアガスを介して前記反応器に搬送される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記キャリアガスは水素を含まない請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記キャリアガスは、窒素及びヘリウムから構成されるグル
    ープから選択されたガスである請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1試薬ガス成分はIII族金属の窒化物とマグネシ
    ウムとから成る請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1試薬ガス成分はマグネシウムの塩化物を更に有す
    る請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記III族/マグネシウム金属混合物は660℃から9
    00℃の温度まで加熱される請求項3に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記HVPEシステムは更に生成チャンバを有し、前記I
    II族/マグネシウム金属混合物は前記生成チャンバ内に収納され、前記HCl
    は、III族/マグネシウム金属混合物上を、前記生成チャンバの中へ通過され
    る請求項3に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記p型窒化物層はマグネシウムによりドープされ、前記
    p型窒化物層のマグネシウム成分は、水素原子により最小限に不動態化される請
    求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記工程c)は、アンモニア及び前記第1試薬ガス成分を
    前記反応器の中へ案内することから成り、前記アンモニア及び前記第1試薬ガス
    成分は、前記基板上にマグネシウムをドープしたp型III族金属窒化物を形成
    するように反応する請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記p型窒化物層は、107/cm2より低い転位密度と0
    .1オーム cmより低い抵抗値を有する請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記p型窒化物層は、基板上に50ミクロンから500ミ
    クロンの厚さまで形成される請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 p型窒化物層はマグネシウムをドープしたp−GaNから
    成る請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記工程c)の後に、前記工程b)において配置された前
    記基板から前記p型窒化物層を取り除く工程d)を更に含む請求項1に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 基板上でHVPEにより成長させるp型窒化物層であって
    、前記p型窒化物層はマグネシウムによりドープされたIII族窒化物から成り
    、前記p型窒化物層は第1試薬ガス成分をアンモニアと反応させることにより形
    成され、前記第1試薬ガス成分はIII族金属及びマグネシウム金属上にHCl
    を通過させることにより調製されるp型窒化物層。
  21. 【請求項21】 前記III族金属は、Ga,In,Al又はそれらの合金
    のうちの一つから成る請求項20に記載のp型窒化物層。
  22. 【請求項22】 前記III族金属及び前記マグネシウムはIII族/マグ
    ネシウム金属混合物から成る請求項20に記載のp型窒化物層。
  23. 【請求項23】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、マグネシウム
    金属の1ppbから10,000ppmで構成される請求項22に記載のp型窒
    化物層。
  24. 【請求項24】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、マグネシウム
    金属の10億分の1から100万分の10,000で構成される請求項22に記
    載のp型窒化物層。
  25. 【請求項25】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、少なくとも一
    つのIII族金属及び単体マグネシウムから本質的に成る請求項20に記載のp
    型窒化物層。
  26. 【請求項26】 前記第1試薬ガス成分はIII族金属の塩化物と及びマグ
    ネシウムから成る請求項20に記載のp型窒化物層。
  27. 【請求項27】 前記第1試薬ガスはマグネシウムの塩化物を更に有する請
    求項26に記載のp型窒化物層。
  28. 【請求項28】 前記III族/マグネシウム金属混合物は660℃から9
    00℃の温度まで加熱される請求項22に記載のp型窒化物層。
  29. 【請求項29】 前記p型窒化物層のマグネシウム成分は、水素原子により
    最小限に不動態化される請求項20に記載のp型窒化物層。
  30. 【請求項30】 前記p型窒化物層は、107/cm2より低い転位密度と0
    .1オーム cmより低い抵抗値を有する請求項20に記載のp型窒化物層。
  31. 【請求項31】 前記p型窒化物層は、基板上に50ミクロンから500ミ
    クロンの厚さまで形成される請求項20に記載のp型窒化物層。
  32. 【請求項32】 p型窒化物層はマグネシウムをドープしたp−GaNから
    成る請求項20に記載のp型窒化物層。
  33. 【請求項33】 a)反応器を有するHVPEシステムを提供する工程と、 b)前記反応器内に基板を配置する工程と、 c)第1試薬ガス成分を提供するようにHClをマグネシウム金属を含む金属
    混合物上に通過させる工程と、 d)アンモニア及び前記第1試薬ガス成分を前記反応器の中へ案内する工程と
    、 e)マグネシウムをドープしたp型窒化物層を前記基板上で成長させる工程と
    、 から成るp型窒化物層を生成する方法。
  34. 【請求項34】 前記金属混合物は単体マグネシウム及びIII族金属から
    成り、前記III族金属はGa,In及びAlから成るグループから選択される
    請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記III族/マグネシウム金属混合物は、マグネシウム
    金属の1ppbから10,000ppmを有する請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記工程e)の後に、前記基板から前記p型窒化物層を取
    り除く工程f)を更に含む請求項33に記載の方法。
JP2000617238A 1999-05-07 2000-04-13 マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法 Pending JP2003517721A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30729999A 1999-05-07 1999-05-07
US09/307,299 1999-05-07
PCT/US2000/010150 WO2000068470A1 (en) 1999-05-07 2000-04-13 Magnesium-doped iii-v nitrides & methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517721A true JP2003517721A (ja) 2003-05-27

Family

ID=23189118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617238A Pending JP2003517721A (ja) 1999-05-07 2000-04-13 マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1200652A1 (ja)
JP (1) JP2003517721A (ja)
CN (1) CN1409778A (ja)
TW (1) TW555897B (ja)
WO (1) WO2000068470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300120A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物膜の製造方法及び窒化物構造物
WO2021161613A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウムの気相成長装置および製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596079B1 (en) 2000-03-13 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. III-V nitride substrate boule and method of making and using the same
US6447604B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Advanced Technology Materials, Inc. Method for achieving improved epitaxy quality (surface texture and defect density) on free-standing (aluminum, indium, gallium) nitride ((al,in,ga)n) substrates for opto-electronic and electronic devices
JP3803788B2 (ja) 2002-04-09 2006-08-02 農工大ティー・エル・オー株式会社 Al系III−V族化合物半導体の気相成長方法、Al系III−V族化合物半導体の製造方法ならびに製造装置
CN1316567C (zh) * 2003-04-16 2007-05-16 方大集团股份有限公司 采用多量子阱制备GaN基绿发光二极管外延片生长方法
US8142566B2 (en) 2004-08-06 2012-03-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate
JP4833616B2 (ja) 2004-09-13 2011-12-07 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
DE102004050806A1 (de) * 2004-10-16 2006-11-16 Azzurro Semiconductors Ag Verfahren zur Herstellung von (AI,Ga)N Einkristallen
US8778078B2 (en) 2006-08-09 2014-07-15 Freiberger Compound Materials Gmbh Process for the manufacture of a doped III-N bulk crystal and a free-standing III-N substrate, and doped III-N bulk crystal and free-standing III-N substrate as such
US9416464B1 (en) 2006-10-11 2016-08-16 Ostendo Technologies, Inc. Apparatus and methods for controlling gas flows in a HVPE reactor
CN108118390A (zh) * 2017-12-19 2018-06-05 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种提高hvpe中iii-氮化物材料掺杂效率的方法和装置
CN111681958A (zh) * 2020-05-29 2020-09-18 华南理工大学 一种新型异质结构镁扩散制备常关型hemt器件的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275516A (ja) * 1961-03-02
FR2116194B1 (ja) * 1970-02-27 1974-09-06 Labo Electronique Physique
US3888705A (en) * 1973-12-19 1975-06-10 Nasa Vapor phase growth of groups iii-v compounds by hydrogen chloride transport of the elements
CA1071068A (en) * 1975-03-19 1980-02-05 Guy-Michel Jacob Method of manufacturing single crystals by growth from the vapour phase
JPH08335555A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Mitsubishi Chem Corp エピタキシャルウエハの製造方法
US6001172A (en) * 1997-08-05 1999-12-14 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for the in-situ generation of dopants

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300120A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物膜の製造方法及び窒化物構造物
US7943492B2 (en) 2006-04-27 2011-05-17 Samsung Led Co., Ltd. Method of forming nitride film and nitride structure
JP4699420B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-08 サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. 窒化物膜の製造方法
WO2021161613A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウムの気相成長装置および製造方法
US11869767B2 (en) 2020-02-14 2024-01-09 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Gallium nitride vapor phase epitaxy apparatus used in vapor phase epitaxy not using organic metal as a gallium raw material and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000068470A1 (en) 2000-11-16
EP1200652A1 (en) 2002-05-02
TW555897B (en) 2003-10-01
CN1409778A (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559038B2 (en) Method for growing p-n heterojunction-based structures utilizing HVPE techniques
US6849862B2 (en) III-V compound semiconductor device with an AlxByInzGa1-x-y-zN1-a-bPaAsb non-continuous quantum dot layer
EP0881666A2 (en) P-type nitrogen compound semiconductor and method of manufacturing same
US6890809B2 (en) Method for fabricating a P-N heterojunction device utilizing HVPE grown III-V compound layers and resultant device
US6555452B2 (en) Method for growing p-type III-V compound material utilizing HVPE techniques
JP2003517721A (ja) マグネシウムをドープしたiii―v族窒化物及び方法
US6476420B2 (en) P-N homojunction-based structures utilizing HVPE growth III-V compound layers
US6599133B2 (en) Method for growing III-V compound semiconductor structures with an integral non-continuous quantum dot layer utilizing HVPE techniques
US6479839B2 (en) III-V compounds semiconductor device with an AlxByInzGa1-x-y-zN non continuous quantum dot layer
US6472300B2 (en) Method for growing p-n homojunction-based structures utilizing HVPE techniques
US6559467B2 (en) P-n heterojunction-based structures utilizing HVPE grown III-V compound layers
JP3356041B2 (ja) リン化ガリウム緑色発光素子
US20020017650A1 (en) III-V compound semiconductor device with an InGaN1-x-yPxASy non-continuous quantum dot layer
JP3700283B2 (ja) 窒化物化合物半導体素子
JP3598591B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2773597B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US6388323B1 (en) Electrode material and electrode for III-V group compound semiconductor
JP2001156003A (ja) P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子
JP4978577B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2005210091A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびそれを用いた発光素子
US20070254445A1 (en) Method of forming nitride film and nitride structure
JPH09107124A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH08264464A (ja) 気相成長方法
US20020047135A1 (en) P-N junction-based structures utilizing HVPE grown III-V compound layers
JPH07283436A (ja) 3−5族化合物半導体と発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727