JP4810089B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810089B2
JP4810089B2 JP2004367799A JP2004367799A JP4810089B2 JP 4810089 B2 JP4810089 B2 JP 4810089B2 JP 2004367799 A JP2004367799 A JP 2004367799A JP 2004367799 A JP2004367799 A JP 2004367799A JP 4810089 B2 JP4810089 B2 JP 4810089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epi layer
layer
forming
sige
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004367799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054411A (ja
Inventor
相敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006054411A publication Critical patent/JP2006054411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810089B2 publication Critical patent/JP4810089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Description

本発明は、埋込絶縁膜を露出させるようにその上部のSi−エピ層を食刻した後、ゲート電極がSi−エピ層の表面を囲むようにする半導体素子の製造方法に関する。
図1及び図2は、それぞれ従来の技術に係る半導体素子のレイアウト図、並びに図1のI−I’及びII−II’に沿って切断した半導体素子の断面図である。
半導体基板10には活性領域を定義する素子分離膜25が備えられており、前記活性領域の半導体基板の表面には埋込絶縁膜50が備えられている。さらに、埋込絶縁膜50の上部にはSi−エピ層20が備えられ、Si−エピ層20内にはチャンネル領域(図示省略)及びLDD領域40が備えられる。前記チャンネル領域の上部にはゲート酸化膜パターン30a、ゲート電極35a及びハードマスク絶縁膜パターン37aの積層構造が備えられている。前記積層構造の側壁にはゲートスペーサ45が備えられ、ゲートスペーサ45の両側の活性領域にはソース/ドレイン領域55が備えられる。
図3〜図9は、図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等であり、図2のI−I’及びII−II’に沿う切断面を示す図である。
図3に示されているように、半導体基板10の上部にSiGe−エピ層15、Si−エピ層20を順次形成する。次には、半導体基板10に活性領域を定義する素子分離膜25を形成する。
図4に示されているように、Si−エピ層20に不純物を注入してチャンネル領域(図示省略)を形成し、全体表面の上部にゲート絶縁膜30、ゲート用導電層35及びハードマスク絶縁膜37を順次形成する。
図5に示されているように、ゲート絶縁膜30、ゲート用導電層35及びハードマスク絶縁膜37をパターニングし、ゲート絶縁膜パターン30a、ゲート電極35a及びハードマスク絶縁膜パターン37aのゲート積層構造を形成する。その次に、ゲート電極35aの両側のSi−エピ層20に不純物を注入してLDD領域40を形成する。
図6に示されているように、前記ゲート積層構造の側壁に側壁スペーサ45を形成する。次には、側壁スペーサ45の両側のSi−エピ層20、SiGe−エピ層15及び所定厚さの半導体基板10を食刻して除去することにより、LDD領域40、SiGe−エピ層15の側壁並びに半導体基板10の側壁及び表面を露出させる。
図7に示されているように、ゲート電極35a下部のSiGe−エピ層15を湿式食刻工程で除去してSiGe−エピ層15の下部、すなわちLDD領域40及び前記チャンネル領域の下部に空間を形成する。
図8に示されているように、SiGe−エピ層15が除去されたゲート電極下部の空間、露出したSi−エピ層20、及び半導体基板10の表面に絶縁膜を形成したあと湿式食刻し、SiGe−エピ層15が除去されたゲート電極下部の空間を埋め込む埋込絶縁膜50を形成する。
図9に示されているように、Si−エピ層20、SiGe−エピ層15及び所定厚さの半導体基板10が除去された側壁スペーサの両側190の活性領域にシリコン層55を成長させた後、不純物を注入してシリコン層55にソース及びドレイン領域(図示省略)を形成する。
前記従来の技術に係る半導体素子及びその製造方法は、ゲート電極がSi−エピ層に形成されたチャンネル領域の上部にのみ位置することになって短チャネル効果が大きくなることになるが、これを解決するためにはチャンネル領域の厚さを減少させなければならない。ところが、チャンネル領域の厚さがMOSFETの特性を決めることになるので、チャンネル領域の厚さが薄いほど素子の特性が大きく変化するという問題点がある。
本発明は、Si−エピ層を食刻して下部の埋込絶縁膜を露出させ、一側のLDD領域から他側のLDD領域まで延長される開口部を1つ以上形成し、ゲート電極がチャンネル領域の表面を囲むようにすることにより素子の電流駆動力を向上させ、ショットチャンネル効果を改善させることができる半導体素子の製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、(a)半導体基板上部にSiGe−エピ層、Si−エピ層を順次形成する段階と、(b)前記半導体基板に活性領域を定義する素子分離膜を形成する段階と、(c)前記Si−エピ層に不純物を注入してチャンネル領域を形成する段階と、(d)下記LDD領域の側壁を露出させるように前記Si−エピ層、及び所定厚さの前記SiGe−エピ層を食刻して形成される開口部であって、前記開口部の一側の側壁に隣接する一側のLDD領域から、前記一側の側壁に対向する他側の側壁に隣接する他側のLDD領域まで延長される前記開口部を形成する段階と、(e)前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層下部の半導体基板で、前記開口部に対応する下部にチャンネルストップイオン注入領域を形成する段階と、(f)前記開口部の底部及び側壁を含む全体表面の上部に、ゲート絶縁膜、ゲート用導電層及びハードマスク絶縁膜を形成してパターニングし、ゲート絶縁膜パターン、ゲート電極及びハードマスク絶縁膜パターンの積層構造を形成する段階と、(g)前記ゲート電極の両側のSi−エピ層にLDD領域を形成する段階と、(h)前記積層構造の側壁に側壁スペーサを形成する段階と、(i)前記側壁スペーサの両側のSi−エピ層、SiGe−エピ層及び所定厚さの半導体基板を食刻して除去する段階と、(j)前記Si−エピ層下部のSiGe−エピ層を除去して空間を形成する段階と、(k)前記空間を埋め込み、前記チャンネルストップイオン注入領域の上部に備えられる埋込絶縁膜を形成する段階と、(l)前記側壁スペーサの両側の活性領域にシリコン層を形成する段階と、(m)前記シリコン層に不純物を注入してソース及びドレイン領域を形成する段階とを含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法において、前記(d)段階は、前記LDD領域の間で延長され互いに平行に配列される開口部を2つ以上形成する段階を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法において、前記(c)段階前に、前記半導体基板の上部にバッファ酸化膜又はバッファ酸化膜/バッファ窒化膜の積層構造を形成し、(e)段階を行なったあと前記バッファ酸化膜又はバッファ酸化膜/バッファ窒化膜の積層構造を除去する段階をさらに含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法において、前記ゲート絶縁膜は酸化膜、窒化酸化膜、酸化膜/窒化膜/酸化膜のONO絶縁膜及びハフニウム酸化膜(HfO)の中から選択される何れかで形成することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の半導体素子の製造方法において、前記シリコン層はSi−成長層、ポリシリコン層及びSi−成長層/ポリシリコン層の積層構造の中から選択される何れかで形成することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法において、前記(d)段階は、前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層を食刻して半導体基板を露出させる段階をさらに含むことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1又は請求項6に記載の半導体素子の製造方法において、前記(d)段階は、前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層を食刻したあと半導体基板の表面を所定厚さに食刻する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、Si−エピ層に形成されたチャンネル領域を食刻して下部の埋込絶縁膜を露出させ、一側のLDD領域から他側のLDD領域まで互いに平行に延長される開口部を1つ以上形成してゲート電極がSi−エピ層の表面を囲むようにすることにより、(i)素子の電流駆動力を増加させ、(ii)Si−エピ層を従来の技術より一層厚く形成することを可能にし、(iii)Si−エピ層の厚さに伴う素子特性変化の敏感度を減少させ、(iv)従来の技術に比べより短いチャンネルを形成するとしてもショットチャンネル効果を抑制することができるという効果がある。
以下、本発明に係る実施の形態を図面を参考して詳しく説明する。
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子のレイアウト図である。
図11は、図10のI−I’及びII−II’に沿って切断した第1の実施の形態に係る半導体素子の断面図である。
図10及び図11に示されているように、半導体基板100には活性領域を定義する素子分離膜130が備えられており、前記活性領域の半導体基板100の表面にはチャンネルストップイオン注入領域150が備えられている。半導体基板100の表面には埋込絶縁膜200とSi−エピ層120が備えられている。Si−エピ層120内にはチャンネル領域(図示省略)及びチャンネル領域に隣接したLDD領域180が備えられている。ここで、Si−エピ層120は埋込絶縁膜200の所定部分を露出させるが、前記露出する部分は一側のLDD領域180から他側のLDD領域180まで延長される。
ゲート絶縁膜パターン160a、ゲート電極170a及びハードマスク絶縁膜パターン175aのゲート積層構造はSi−エピ層120により露出する埋込絶縁膜200の表面及びSi−エピ層120を少なくとも塗布する。すなわち、ゲート電極170aは前記チャンネル領域を完全に取り囲む。
前記ゲート積層構造の側壁には側壁スペーサ190が備えられ、側壁スペーサ190の両側の活性領域にLDD領域180と隣接するようソース及びドレイン領域210が備えられる。
図12〜図19は、本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等であり、図10のI−I’及びII−II’に沿う切断面を示す図である。
図12に示されているように、半導体基板100の上部にSiGe−エピ層110、Si−エピ層120を順次形成する。次には、半導体基板100に活性領域を定義する素子分離膜130を形成する。
図13に示されているように、半導体基板の上部にバッファ酸化膜(図示省略)を形成し、Si−エピ層120に不純物を注入してチャンネル領域(図示省略)を形成する。ここで、バッファ酸化膜に代えてバッファ酸化膜及びバッファ窒化膜の積層構造を形成したあと不純物を注入することもできる。次には、前記チャンネル領域の上部のバッファ酸化膜(又はバッファ酸化膜及びバッファ窒化膜の積層構造)と、Si−エピ層120及び所定厚さのSiGe−エピ層110を部分的に除去してSiGe−エピ層110を露出させる開口部140を形成する。ここで、開口部140は後続工程で形成されるLDD領域の側壁を露出させるよう一側のLDD領域から他側のLDD領域まで、すなわちゲート電極の幅ほど延長されるように形成する。さらに、図示されてはいないが、開口部140を介し露出したSiGe−エピ層110を半導体基板100が露出するまで追加的に食刻するか、半導体基板100が露出したあと所定厚さの半導体基板100をさらに食刻することもできる。
次には、開口部140を介し露出したSiGe−エピ層110下部の半導体基板100にチャンネルストップイオン注入領域150を形成したあと、バッファ酸化膜(又はバッファ酸化膜及びバッファ窒化膜の積層構造)を除去する。次には、所定厚さの素子分離膜130を食刻してリセスする。
図14及び図15に示されているように、開口部140の底部及び側壁を含む全体表面の上部にゲート絶縁膜160、ゲート用導電層170及びCVD絶縁膜からなるハードマスク絶縁膜175を順次形成してパターニングし、ゲート絶縁膜160a及びゲート電極170aのゲート積層構造を形成する。図13の食刻工程でSiGe−エピ層110を追加的に食刻して半導体基板100を露出させた場合は、ゲート用絶縁膜160は開口部底部の半導体基板100の表面とSiGe−エピ層110の側壁まで塗布するように形成し、SiGe−エピ層110及び所定厚さの半導体基板100まで食刻した場合は、開口部140底部の半導体基板100の表面及び側壁とSiGe−エピ層110の側壁まで塗布するように形成する。
その次に、ゲート電極170aの両側の活性領域に不純物を注入して前記チャンネル領域に隣接したLDD領域180を形成する。
図16に示されているように、前記ゲート積層構造の側壁に側壁スペーサ190を形成する。次には、側壁スペーサ190の両側の活性領域のSi−エピ層120、SiGe−エピ層110及び所定厚さの半導体基板100を食刻して除去することによりSi−エピ層120、SiGe−エピ層110の側壁及び半導体基板100の表面及び側壁を露出させる。
図17に示されているように、ゲート電極170a下部のSiGe−エピ層110を、好ましくは湿式食刻工程で除去してゲート電極170aの下部に空間aを形成する。
図18に示されているように、SiGe−エピ層110が除去されたゲート電極下部の空間a、露出したSi−エピ層120、及び半導体基板100の表面に絶縁膜(図示省略)を形成したあと湿式食刻し、SiGe−エピ層110が除去されたゲート電極下部の空間aを埋め込む埋込絶縁膜200を形成する。ここで、絶縁膜は酸化膜、窒化酸化膜、酸化膜/窒化膜/酸化膜のONO絶縁膜又はハフニウム酸化膜(HfO)で形成するのが好ましい。
図19に示されているように、Si−エピ層120、SiGe−エピ層110及び所定厚さの半導体基板100が除去された側壁スペーサの両側190の活性領域にシリコン層210を成長させた後、不純物を注入してシリコン層210にソース及びドレイン領域を形成する。シリコン層はSi−成長層、ポリシリコン層又はSi−成長層/ポリシリコン層の積層構造で形成するのが好ましい。
図20は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子のレイアウト図である。図21は、図20のI−I’及びII−II’に沿って切断した第2の実施の形態に係る半導体素子の断面図である。
図20及び図21に示されているように、先ず図12の工程を進める。その次にチャンネル領域の上部のSi−エピ層120及び所定厚さのSi−Ge層110を部分的に除去して開口部(図示省略)を形成する。ここで、前記開口部は第1の実施の形態とは別に2つ以上形成し、第1の実施の形態と同様に後続工程で形成される一側のLDD180領域から他側のLDD領域180まで延長され、互いに平行に配列されるように形成する。次には、開口部140の下部の半導体基板100にチャンネルストップイオン注入領域150を形成する。開口部が2つ以上であるので、チャンネルストップイオン注入領域150も2つ以上形成する。
次には、図14及び図19の工程を行なって本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子を完成する。
以上のことより、Si−エピ層に形成されたチャンネル領域を食刻して下部の埋込絶縁膜を露出させ、一側のLDD領域から他側のLDD領域まで互いに平行に延長される開口部を1つ以上形成してゲート電極がSi−エピ層の表面を囲むようにすることにより、(i)素子の電流駆動力を増加させ、(ii)Si−エピ層を従来の技術より一層厚く形成することを可能にし、(iii)Si−エピ層の厚さに伴う素子特性変化の敏感度を減少させ、(iv)従来の技術に比べより短いチャンネルを形成するとしてもショットチャンネル効果を抑制することができる。
従来の技術に係る半導体素子のレイアウト図である。 図1のI−I’及びII−II’に沿って切断した半導体素子の断面図である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 図2の従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子のレイアウト図である。 図10のI−I’及びII−II’に沿って切断した半導体素子の断面図である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る図11の半導体素子の製造方法を示す断面図等である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子のレイアウト図である。 図20のI−I’及びII−II’に沿って切断した半導体素子の断面図である。
符号の説明
10、100 半導体基板
15、110 SiGe−エピ層
20、120 Si−エピ層
25、130 素子分離膜
30、160 ゲート絶縁膜
35、170 ゲート用導電層
37、175 ハードマスク絶縁膜
40、180 LDD領域
45、190 側壁スペーサ
50、200 埋込絶縁膜
55、210 ソース/ドレイン領域
140 開口部

Claims (7)

  1. (a)半導体基板上部にSiGe−エピ層、Si−エピ層を順次形成する段階、
    (b)前記半導体基板に活性領域を定義する素子分離膜を形成する段階、
    (c)前記Si−エピ層に不純物を注入してチャンネル領域を形成する段階、
    (d)下記LDD領域の側壁を露出させるように前記Si−エピ層、及び所定厚さの前記SiGe−エピ層を食刻して形成される開口部であって、前記開口部の一側の側壁に隣接する一側のLDD領域から、前記一側の側壁に対向する他側の側壁に隣接する他側のLDD領域まで延長される前記開口部を形成する段階、
    (e)前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層下部の半導体基板で、前記開口部に対応する下部にチャンネルストップイオン注入領域を形成する段階、
    (f)前記開口部の底部及び側壁を含む全体表面の上部にゲート絶縁膜、ゲート用導電層及びハードマスク絶縁膜を形成してパターニングし、ゲート絶縁膜パターン、ゲート電極及びハードマスク絶縁膜パターンの積層構造を形成する段階、
    (g)前記ゲート電極の両側のSi−エピ層にLDD領域を形成する段階、
    (h)前記積層構造の側壁に側壁スペーサを形成する段階、
    (i)前記側壁スペーサの両側のSi−エピ層、SiGe−エピ層及び所定厚さの半導体基板を食刻して除去する段階、
    (j)前記Si−エピ層下部のSiGe−エピ層を除去して空間を形成する段階、
    (k)前記空間を埋め込み、前記チャンネルストップイオン注入領域の上部に備えられる埋込絶縁膜を形成する段階、
    (l)前記側壁スペーサの両側の活性領域にシリコン層を形成する段階、及び
    (m)前記シリコン層に不純物を注入してソース及びドレイン領域を形成する段階
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記(d)段階は、前記LDD領域の間で延長され互いに平行に配列される開口部を2つ以上形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記(c)段階前に、前記半導体基板の上部にバッファ酸化膜又はバッファ酸化膜/バッファ窒化膜の積層構造を形成し、(e)段階を行なったあと前記バッファ酸化膜又はバッファ酸化膜/バッファ窒化膜の積層構造を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は酸化膜、窒化酸化膜、酸化膜/窒化膜/酸化膜のONO絶縁膜及びハフニウム酸化膜(HfO)の中から選択される何れかで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記シリコン層はSi−成長層、ポリシリコン層及びSi−成長層/ポリシリコン層の積層構造の中から選択される何れかで形成することを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記(d)段階は、前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層を食刻して半導体基板を露出させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記(d)段階は、前記開口部を介し露出したSiGe−エピ層を食刻したあと半導体基板の表面を所定厚さに食刻する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1又は請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
JP2004367799A 2004-08-11 2004-12-20 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4810089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040063167A KR100673108B1 (ko) 2004-08-11 2004-08-11 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR2004-063167 2004-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054411A JP2006054411A (ja) 2006-02-23
JP4810089B2 true JP4810089B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35800487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367799A Expired - Fee Related JP4810089B2 (ja) 2004-08-11 2004-12-20 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7148115B2 (ja)
JP (1) JP4810089B2 (ja)
KR (1) KR100673108B1 (ja)
TW (1) TWI251295B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669556B1 (ko) * 2004-12-08 2007-01-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100610465B1 (ko) * 2005-03-25 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4849504B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
FR2897471A1 (fr) * 2006-02-10 2007-08-17 St Microelectronics Sa Formation d'une portion de couche semiconductrice monocristalline separee d'un substrat
JP5055846B2 (ja) * 2006-06-09 2012-10-24 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100745885B1 (ko) * 2006-07-28 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102376769B (zh) * 2010-08-18 2013-06-26 中国科学院微电子研究所 超薄体晶体管及其制作方法
US8723272B2 (en) * 2011-10-04 2014-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device and method of manufacturing same
KR102236049B1 (ko) 2014-07-07 2021-04-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276662A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH05343679A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2638578B2 (ja) * 1995-06-08 1997-08-06 日本電気株式会社 Mos電界効果トランジスタ
JP2850861B2 (ja) 1996-07-15 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100271790B1 (ko) * 1997-12-20 2000-11-15 김영환 반도체장치및그의제조방법
JP2002009170A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Asahi Kasei Microsystems Kk アナログ回路及びその製造方法
US6476448B2 (en) 2001-01-12 2002-11-05 United Microelectronics Corp. Front stage process of a fully depleted silicon-on-insulator device and a structure thereof
JP4546021B2 (ja) * 2002-10-02 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置
US7045401B2 (en) * 2003-06-23 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strained silicon finFET device
US7211864B2 (en) * 2003-09-15 2007-05-01 Seliskar John J Fully-depleted castellated gate MOSFET device and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI251295B (en) 2006-03-11
KR20060014576A (ko) 2006-02-16
KR100673108B1 (ko) 2007-01-22
US20070001198A1 (en) 2007-01-04
US7683406B2 (en) 2010-03-23
TW200607041A (en) 2006-02-16
JP2006054411A (ja) 2006-02-23
US20060035417A1 (en) 2006-02-16
US7148115B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021187B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4667736B2 (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスターの製造方法
JP2006279009A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5247014B2 (ja) 5チャネルのフィントランジスタ及びその製造方法
JP2007184518A (ja) フィン構造の半導体素子の形成方法
JP2006013487A5 (ja)
US7683406B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US7892896B2 (en) Semiconductor device having bulb-shaped recess gate and method for fabricating the same
KR100680429B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007027678A (ja) 半導体素子のトランジスタ及びその形成方法
KR100636919B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4184337B2 (ja) スプリットゲートフラッシュメモリデバイスの製造方法
JP3813577B2 (ja) 半導体素子のショートチャンネルトランジスタの製造方法
KR100906648B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100871978B1 (ko) Mosfet 및 그 제조방법
KR100694391B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006060175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060079324A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100753051B1 (ko) 새들형 핀 트랜지스터 제조방법
KR100838397B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20040074741A (ko) 반도체 소자의 형성방법
CN118039566A (en) Semiconductor structure and preparation method thereof
KR20060113265A (ko) 리세스게이트공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법
KR20070119314A (ko) 벌브형 리세스 게이트의 형성방법
KR20080090815A (ko) 반도체소자의 핀형 게이트 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees