JP4807933B2 - 透明導電膜の形成方法及び透明電極 - Google Patents

透明導電膜の形成方法及び透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4807933B2
JP4807933B2 JP2003418897A JP2003418897A JP4807933B2 JP 4807933 B2 JP4807933 B2 JP 4807933B2 JP 2003418897 A JP2003418897 A JP 2003418897A JP 2003418897 A JP2003418897 A JP 2003418897A JP 4807933 B2 JP4807933 B2 JP 4807933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
fine particles
conductive film
transparent conductive
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003418897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183054A (ja
Inventor
禎之 浮島
日出夫 竹井
暁 石橋
勉 厚木
正明 小田
浩史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2003418897A priority Critical patent/JP4807933B2/ja
Priority to KR1020057011809A priority patent/KR101157854B1/ko
Priority to US10/541,039 priority patent/US20060251818A1/en
Priority to EP04807305.0A priority patent/EP1696443B1/en
Priority to CNB2004800016926A priority patent/CN100449652C/zh
Priority to PCT/JP2004/018948 priority patent/WO2005059927A1/ja
Publication of JP2005183054A publication Critical patent/JP2005183054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807933B2 publication Critical patent/JP4807933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、透明導電膜の形成方法及び透明電極に関し、特に、金属微粒子や合金微粒子を使用して、電気電子工業等の分野において用いることのできる透明導電膜を形成する方法及びこの透明導電膜からなる透明電極に関する。
一般に、液晶ディスプレーに代表されるフラットパネルディスプレーの電極には、ITO、ATO等からなる透明導電膜が使用されている。その製造法には、蒸発法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等があり、ガラス基板上に金属酸化物膜を付着させて形成している。より一般的には、酸化物膜であるITO膜をスパッタリング法により形成しているのが現状である。
また、帯電防止膜、電極・回路形成用膜として用いる透明導電膜の形成方法として、錫ドープ酸化インジウム粉末の分散液を調製し、この分散液を基板上に塗布し、乾燥後に焼成して透明導電膜を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に示される方法では、ガラス基板等の透明基板上に直接酸化物膜を形成しており、得られる透明導電膜を液晶やプラズマディスプレーに代表されるフラットパネルディスプレー用として使用するためには、この透明基板上での成膜後に、200〜900℃(実施例では、400℃で行っている)で焼成することが必要である。しかるに、今後、大型化とともに主流になりつつあるアクリル基板上でのディスプレー製造においては、基板に対する熱的制限からこのような400℃という高温での成膜技術では基板が損傷を受けるという問題がある。
これら問題の解決方法として、ディスプレー用の透明電極の場合、例えば、金属ナノ粒子を使用し、塗布、乾燥、焼成によりITO、ATO膜を製造することにより、低コストで大面積の透明導電膜を形成することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、Ag超微粒子等の金属超微粒子を使用して、透明なプラスチックフィルム等の基材上に比較的低温で透明導電膜を形成して低抵抗の膜を得ることも知られている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に示されるように、Agを使用することにより低抵抗化は可能であるが、Ag超微粒子はプラズモン吸収により着色し、十分な透過率を得ることが出来ないという問題がある。
さらに、帯電防止膜における他の方法として、低抵抗の透明酸化物粒子を使用し、その粒子の接触によって導電性を確保する技術もある。この場合は、より緻密なパッキングにするため、基材上に透明導電膜を形成した後、さらにその上に2層目の膜を塗布し、その熱収縮を利用して粒子同士の密着性を高めて接触抵抗を下げ、その結果として表面抵抗を下げると言う方法が採用されている。この場合は、プロセスが複雑になるという問題がある。
特開平07−242842公報(特許請求の範囲、実施例) 特開2003−249131号公報(特許請求の範囲) 特開2001−176339号公報(特許請求の範囲)
本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、金属微粒子又は合金微粒子を用いて、低温焼成で、低抵抗を有しかつ高透過率を有する透明導電膜を形成する方法及びこの透明導電膜からなる透明電極を提供することにある。
本発明の透明導電膜の形成方法は、In、In−Sn合金、In−Zn合金、Sn−Sb合金、及びZn−Al合金から選ばれた金属微粒子を含有する分散液を基材に塗布後、不活性ガス雰囲気中、還元性ガス雰囲気中、及び10 −5 〜10 Paの真空雰囲気中から選ばれた前記金属や合金が酸化しない雰囲気中で焼成し、その後、酸化性ガス雰囲気中で焼成して、透明導電膜を形成することを特徴とする。このような二段階プロセスにより、低温焼成で、低抵抗かつ高透過率を有する透明導電膜が得られる。
前記酸化性ガス雰囲気中での焼成後、更に還元性ガス雰囲気中又は真空雰囲気中で焼成することを特徴とする。
前記不活性ガス雰囲気が、希ガス、二酸化炭素及び窒素から選ばれた少なくとも1種の不活性ガスの雰囲気であり、還元性ガス雰囲気が、水素、一酸化炭素及び低級アルコールから選ばれた少なくとも1種の還元性ガスの雰囲気であることを特徴とする。
前記酸化性雰囲気中での焼成後に行う焼成の真空雰囲気が、希ガス、二酸化炭素及び窒素から選ばれた少なくとも1種の不活性ガス、酸素及び水蒸気から選ばれた少なくとも1種の酸化性ガス、水素、一酸化炭素及び低級アルコールから選ばれた少なくとも1種の還元性ガス、又はこの不活性ガスと酸化性ガス若しくは還元性ガスとの混合ガスを含んでいることを特徴とする。
前記酸化性雰囲気が、酸素、水蒸気、酸素含有ガス(例えば、空気等)又は水蒸気含有ガスを含んでいることを特徴とする。
前記金属微粒子が、その微粒子の周りに有機化合物が付着してなる微粒子であることを特徴とする。これにより、各微粒子の分散性が良くなる。
本発明の透明電極は、上記方法により形成した透明導電膜からなるものである。
本発明の実施の形態によれば、前記酸化しない雰囲気及び酸化性雰囲気中での焼成温度は、金属微粒子や合金微粒子の融点以上から基材の軟化点未満の間の耐熱許容温度であることが好ましい。この焼成温度は、例えば300℃以下であることがより好ましい。この温度範囲であれば、基材がダメージを受けることがない。
また、前記金属微粒子及び合金微粒子の粒径は、0.5nm〜50nmであることが好ましい。0.5nm未満であると、実質的な粒子の表面積が増え、その結果粒子の周りに付着している有機物質が増加し、焼成時間が長くなるだけでなく、熱収縮でクラックが発生しやすくなる。また、50nmを超えると、有機溶媒に分散させた場合、沈降が生じやすくなる。
本発明によれば、特定の金属微粒子、合金微粒子をまず酸化しない雰囲気中で低温焼成し、その後酸化性雰囲気中で低温焼成しているので、優れた低抵抗かつ高透過率を有する透明導電膜を低温で形成することができると共に、この透明導電膜からなる優れた透明電極を提供できるという効果を奏する。
以下、特に断らない限り、「金属微粒子」という場合、この微粒子には合金微粒子も含まれるものとして説明する。
本発明によれば、上記したように、透明導電膜形成用金属酸化物の各成分金属(インジウム、錫、アンチモン、アルミニウム及び亜鉛)の少なくとも1種の金属の微粒子や、この成分金属から選ばれた2種以上の金属からなる少なくとも1種の合金の微粒子や、これらの金属微粒子と合金微粒子との混合微粒子を含有する分散液を、被処理基材上に公知の塗布方法を用いて塗布した後、真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気のような金属や合金が酸化しない雰囲気中で焼成する。真空雰囲気の場合に酸化性ガスを導入すると、金属あるいは合金は酸化せずに、付着している有機物質だけを燃焼させる効果がある。次いで、酸化性雰囲気中で焼成する。この場合、最初の焼成前に、分散液を塗布した基材を所定の温度で乾燥することにより、分散媒等を除去してもよい。この分散媒の除去は、焼成プロセスで行ってもよい。
本発明によれば、上記2つの焼成プロセスを、通常の透明導電膜形成用材料の金属酸化物微粒子を単体で焼成するのに必要な温度(一般に、400〜700℃)より低温(例えば、300℃以下)で実施して、目的とする透明導電膜を得ている。このように、本発明で用いる金属微粒子は、金属酸化物の場合よりも低温で緻密な膜となるため、低温で電気抵抗の小さな透明導電膜を製造することができると共に、酸化性雰囲気での焼成では、透過性の向上が達成され得る。また、2つの焼成プロセスにおいて、焼成時にUVランプ照射を行うと、時間短縮・低温化の面でさらに効果がある。さらに、本発明における焼成では、公知の大気圧プラズマを用いる方法も有効である。
本発明における透明導電膜形成用金属酸化物には、例えば、ITO(In−Sn−O)(Snの範囲は0≦Sn≦20wt%、好ましくは3≦Sn≦10wt%)、ATO(Sn−Sb−O)(Sbの範囲は0≦Sb≦20wt%、好ましくは5≦Sb≦15wt%)、AZO(Zn−Al−O)(Alの範囲は0≦Al≦20wt%、好ましくは5≦Al≦15wt%)、IZO(In−Zn−O)(Znの範囲は0≦Zn≦20wt%、好ましくは5≦Zn≦15wt%)を挙げることができる。
本発明の透明導電膜形成方法で使用できる基材は、透明基材であれば特に制限されず、例えば、アクリル基材、ポリイミド基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の低温焼成が必要な有機樹脂材料からなる基材であってもよいし、有機系カラーフィルターのような有機系の膜がついたガラス電極等であってもよい。有機樹脂材料としては、上記の他に、例えば、セルロースアセテート類、ポリスチレン、ポリスチレン類、ポリエーテル類、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、テフロン(登録商標)等を用いることもできる。これらを単独で又は貼り合わせて基材として用いることができる。この基材の形状としては、特に制限されず、例えば、平板、立体物、フィルム等であってもよい。なお、この被処理基板は、分散液を塗布する前に、純水や超音波等を用いて洗浄することが好ましい。
本発明によれば、基材への塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレー法、インクジェット法、浸漬法、ロールコート法、スクリーン印刷法、コンタクトプリント法等の方法が使用できる。塗布は、所望の膜厚を得ることができれば、一度塗りでも、重ね塗りでもよい。
本発明によれば、上記したように、塗布膜を、まず、真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気のような金属微粒子を酸化しない雰囲気中で焼成する。この場合の真空状態は、単にポンプで引いただけでもよく、また一旦ポンプ引きした後、不活性ガス、還元性ガスを導入してもよい。真空雰囲気中での焼成は、通常、10−5〜10Pa程度で行うことができる。
本発明によれば、金属微粒子を酸化しない雰囲気である還元性雰囲気中で焼成するが、この場合に使用される低級アルコールは、炭素数が1〜6の低級アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール等である。
本発明で使用される金属微粒子及び合金微粒子の作製法は、特に制限されず、例えば、ガス中蒸発法であっても、湿式還元法、有機金属化合物の高温雰囲気へのスプレーによる熱還元法等であってもよい。
得られた金属微粒子及び合金微粒子の表面は、金属状態であることが好ましいが、少なくともその一部が酸化された状態であってもよい。
上記作製法のうちのガス中蒸発法は、ガス雰囲気中でかつ溶剤の蒸気の共存する気相中で金属を蒸発させ、蒸発した金属を均一な超微粒子に凝縮させて溶剤中に分散し、分散液を得る方法である(例えば、特許第2561537号公報)。このガス中蒸発法により、粒径50nm以下の粒度の揃った金属超微粒子を製造することができる。このような金属微粒子を原料として、各種用途に適したようにするためには、最終工程で有機溶媒での置換を行えばよく、この微粒子の分散安定性を増すためには、所定の工程で分散剤を添加すればよい。これにより、金属微粒子が個々に独立して均一に分散され、かつ、流動性のある状態が保持されるようになる。
上記有機溶媒としては、使用する金属微粒子の種類によって適宜選択すればよく、例えば、次のようなものがある。すなわち、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、シクロヘキサノール、及びテルピネオール等のアルコール類、エチレングリコール、及びプロピレングリコール等のグリコール類、アセトン、メチルエチルケトン、及びジエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、及び酢酸ベンジル等のエステル類、メトキシエタノール、及びエトキシエタノール等のエーテルアルコール類、ジオキサン、及びテトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、及びドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、及びトリメチルペンタン等の長鎖アルカン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、及びシクロオクタン等の環状アルカン等のような常温で液体のもの適宜選択して使用することができる。さらに、この有機溶媒中には水も含まれるものとする。
また、ガス中蒸発法で調製した金属微粒子を分散させる有機溶媒としては、上記のような溶媒が使用できるが、好ましくは、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラデカンのような無極性溶媒、アセトン、エチルケトンのようなケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなアルコール類等が使用可能である。なお、インクジェット用のインク液を調製する場合には、ヘッド材料(表面コート材を含む)との相性(例えば、腐食、溶解等しないという物性を有すること)、ヘッド内での金属微粒子の凝集、粒子詰まりを考慮して、適切な溶媒を選定する必要がある。
上記有機溶媒は、単独で用いても、混合溶媒の形で用いてもよい。例えば、長鎖アルカンの混合物であるミネラルスピリットであってもよい。
上記溶媒の使用量は、使用する金属微粒子の種類、用途に応じて、塗布しやすく、かつ所望の膜厚を得ることができるように適宜設定すればよい。例えば、金属微粒子1〜70wt%の濃度になるように、溶媒を使用すればよく、この金属微粒子濃度は、分散液製造後でも真空中加熱等により随時調整可能である。
また、上記したように、本発明で使用する金属微粒子、合金微粒子は、その微粒子の周りに有機化合物が付着してなる微粒子であってもよい。ガス中蒸発法により作製された金属微粒子分散液は、粒径50nm以下の金属微粒子が、孤立状態で、アルキルアミン、カルボン酸アミド及びアミノカルボン酸塩から選ばれた少なくとも1種を分散剤として、有機溶媒中に分散されたものである。この金属微粒子は、その周囲に分散剤である有機化合物が付着した状態の粒子であり、この微粒子を用いると、分散が容易になる。
上記分散剤のアルキルアミンとしては、第1〜3級アミンであっても、モノアミン、ジアミン、トリアミンであっても良い。主鎖の炭素数が4〜20であるアルキルアミンが好ましく、主鎖の炭素数が8〜18であるアルキルアミンが安定性、ハンドリング性の点からはさらに好ましい。アルキルアミンの主鎖の炭素数が4より短かいと、アミンの塩基性が強過ぎて金属微粒子を腐食する傾向があり、最終的には金属微粒子を溶かしてしまうという問題がある。また、アルキルアミンの主鎖の炭素数が20よりも長いと、金属微粒子分散液の濃度を高くしたときに、分散液の粘度が上昇してハンドリング性がやや劣るようになり、また、焼成後の膜中に炭素が残留しやすくなって、比抵抗値が上昇するという問題がある。また、全ての級数のアルキルアミンが分散剤として有効に働くが、第1級のアルキルアミンが安定性、ハンドリング性の点からは好適に用いられる。
アルキルアミンの具体例としては、例えば、ブチルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘクサドデシルアミン、オクタデシルアミン、ココアミン、タロウアミン、水素化タロウアミン、オレイルアミン、ラウリルアミン、及びステアリルアミン等のような第1級アミン、ジココアミン、ジ水素化タロウアミン、及びジステアリルアミン等のような第2級アミン、並びにドデシルジメチルアミン、ジドデシルモノメチルアミン、テトラデシルジメチルアミン、オクタデシルジメチルアミン、ココジメチルアミン、ドデシルテトラデシルジメチルアミン、及びトリオクチルアミン等のような第3級アミンや、その他に、ナフタレンジアミン、ステアリルプロピレンジアミン、オクタメチレンジアミン、及びノナンジアミン等のようなジアミンがある。
上記カルボン酸アミドやアミノカルボン酸塩の具体例としては、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラウリン酸ラウリルアミド、オレイン酸アミド、オレイン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ラウリルアミド、ステアラニリド、オレイルアミノエチルグリシン等がある。
なお、本発明において用いる金属微粒子は、液相還元法等の化学還元法で得られたものでもよく、分散液を製造する場合、金属微粒子を製造するための原料として、金属含有有機化合物である還元用原料を使用することもできる。
この化学還元法は、還元剤を用いる化学反応により金属微粒子分散液を調製する方法であって、この還元法により製造した微粒子の場合、50nm以下に任意に調整可能である。この還元法は、例えば、次のようにして行われる。原料に分散剤を添加した状態で、所定の温度で原料を加熱分解させるか、又は還元剤、例えば水素や水素化ホウ素ナトリウム等を利用して、金属微粒子を発生させる。発生した金属微粒子のほぼ全量を独立分散状態で回収する。この金属微粒子の粒径は約50nm以下である。この金属微粒子分散液を上記したような有機溶媒に置換すれば、所望の金属微粒子分散液が得られる。得られた分散液は、真空中での加熱により濃縮しても、安定な分散状態を維持している。
上記したような本発明の透明導電膜形成方法によって形成される透明導電膜は、例えば、平面ディスプレー用透明電極、透明帯電防止膜、透明電磁波シールド膜、面発熱体、透明電極アンテナ、太陽電池、電子ペーパー用電極、透明電極ガスセンサー等に使用することが出来る。
以下、金属微粒子の製造法を説明する。
(製造例1)
ヘリウムガス圧力0.5torrの条件下で高周波誘導加熱を用いるガス中蒸発法によりSnを6重量%含むIn−Sn合金微粒子を生成する際に、生成過程のIn−Sn合金微粒子にα−テルピネオールとドデシルアミンとの20:1(容量比)の蒸気を接触させ、冷却捕集してIn−Sn合金微粒子を回収し、α−テルピネオール溶媒中に独立した状態で分散している平均粒子径10nmのIn−Sn合金微粒子を20重量%含有する分散液を調製した。この分散液(コロイド液)1容量に対してアセトンを5容量加え、攪拌した。極性のアセトンの作用により分散液中の微粒子は沈降した。2時間静置後、上澄みを除去し、再び最初と同じ量のアセトンを加えて攪拌し、2時間静置後、上澄みを除去した。この沈降物から、残留溶媒を完全に除去し、平均粒子径10nmのIn−Sn合金微粒子を作製した。
また、In、Sn以外の上記各金属の微粒子、及び合金微粒子も上記製造法に従って同様に得られる。
金属微粒子として、製造例1にてガス中蒸発により作製したIn−Snの合金微粒子を使用した。この粒子は、その平均粒径が10nmであり、X線回折により、酸化されていない合金微粒子であることを確認した。また、Snの含有量は蛍光X線分析により6wt%であった。
この微粒子を10wt%の濃度にて有機溶媒(トルエン)中に分散させ、この分散液をスピンコート法によりガラス基材上に塗布した。その後、この塗膜を1×10−3Paの減圧下において230℃、10minの条件で焼成した。次いで、酸化性雰囲気(大気)中で、230℃、60minの焼成を行った。得られた透明電導膜は、十分緻密化しており、その表面抵抗は60Ω/□であり、550nmにおける透過率は92%を示した。この時の膜厚は200nmであった。この場合に、酸化性雰囲気中での焼成後に、さらに水素ガス雰囲気中及び一酸化炭素雰囲気中で焼成したところ、得られた透明導電膜の表面抵抗はさらに低くなり、改良された。
実施例1で得られた透明導電膜は、ディスプレー機器の透明電極として有用であった。
(比較例1)
実施例1の金属微粒子分散液を用いて実施例1の場合と同様の方法によりガラス基材上に塗布した。次いで、この塗膜を大気中、250℃で、60分間焼成した。得られた透明導電膜は、緻密化が不十分であり、その表面抵抗は5.3×10Ω/□であり、透過率は93%を示した。このように焼成を全て大気中で行った場合、透過率は十分であるが、表面抵抗は高く、透明電極としては有用ではなかった。
以上のことから、最初に、金属、合金の酸化しない雰囲気である真空雰囲気で焼成することが、低い表面抵抗及び高い透過率を有する透明導電膜を形成せしめるには有効であることが分かった。この原因は、最初に真空雰囲気中で処理すると、In−Sn合金微粒子は酸化されずに、分散剤や金属微粒子を保護している炭化水素等の有機物質が分解、蒸発できるので、合金微粒子同士の結合が促進され、緻密な透明導電膜になるものと推定される。このために、次の大気焼成プロセスにおいても膜中への酸素の取り込みが制限され、電気抵抗値が劣化しないものと考えられる。
(比較例2)
金属微粒子として、各種蒸発条件を用いて、ガス中蒸発法によりIn−Sn合金微粒子を作製した。各種蒸発条件で得られた合金微粒子のなかから、平均粒径が70nm位になる微粒子を選んで、実施例1の場合と同様に、10wt%の濃度にて有機溶媒(トルエン)中に分散させて分散液を調製した。この分散液は、しばらくすると(3時間程度)沈降が生じ、不安定であり、実用的ではなかった。
以下、その他の実施例として、上記透明導電膜形成用金属酸化物の各成分金属の金属微粒子や合金微粒子を用いた場合について、上記実施例記載の方法に従って、低温焼成で同様に低い表面抵抗を有し、かつ透過率の高い透明導電膜が得られることを以下の表1に示す。表1には、他の比較例もあわせて示す。
Figure 0004807933
Figure 0004807933
Figure 0004807933
表1記載のデータを解析すれば、以下の通りである。
In金属微粒子を用いた実施例2〜4の場合、得られた膜の透過率(%)は良好であるが、表面抵抗値(Ω/□)はIn−Sn合金微粒子を用いた場合と比べ、1〜2桁高い値を示したが、十分実用に耐えるものであった。In金属微粒子の場合、このように高い値を示したのは、イオン化されたSnドナーが伝導に寄与していないためである。
In−Sn合金微粒子を用いた実施例5〜18の場合、最初に酸化しない雰囲気中で焼成し、次いで酸化性雰囲気中で焼成した後、所望により還元性雰囲気中で焼成することにより得られた膜は、非常に低い表面抵抗値及び高い透過率を示した。
In−Zn合金微粒子を用いた実施例19〜32の場合、得られた膜の表面抵抗値はIn−Sn系と同程度か若干高めの値を示した。しかし、In、In−Sn、Sn−Sb系と比較して、エッチング特性に優れた膜であった。これらの実施例で得られた膜に対して、シュウ酸(関東化学製、ITO−06N)でエッチングしたところ、3〜4nm/secのエッチングレートであった。上記実施例5〜8で得られた膜の場合は、0.1〜0.2nm/sec程度しか得られなかった。以上のことから、In−Zn系の膜は加工性に優れている膜であることが分かる。
Sn−Sb合金微粒子を用いた実施例33〜39の場合、得られた膜の表面抵抗値は高いが、熱的安定性、化学的安定性に優れた膜であった。これらの膜を王水中に浸漬したが、全くエッチングされなかった。また、得られた膜をさらに600℃で焼成した後も、表面抵抗値の変化は見られなかった。
Zn−Al合金微粒子を用いた実施例40〜46の場合、In−Sn系の場合と比べ、1桁高いレベルであった。
以上の実施例から、上記した金属微粒子を出発原料として、本発明の焼成プロセスを経ることにより、種々の目的に沿って、適宜選択しうる種々の透明導電膜を形成することができる。
In金属、In−Sn合金、Sn−Sb合金、及びZn−Al合金の微粒子を用い、真空雰囲気中のみで焼成した比較例3の場合、表面抵抗は低いが、透過率が低くかった。酸化性雰囲気中でのみ焼成した比較例4、5、6、8、及び9の場合、得られた膜の透過特性は、焼成時間を長くすることにより良好となるが、焼成時間が長いと膜中の酸化が進行してしまうために抵抗値は大幅に劣化した。また、最初に酸化性雰囲気中、次いで還元性雰囲気中で焼成した場合についての比較例7の場合、透過率は良好であったが、表面抵抗は極めて高かった。
本発明によれば、低温焼成で、低抵抗を有し、かつ高透過率を有する透明導電膜を形成することができるので、この透明導電膜は、例えば電気電子工業等の分野で、フラットパネルディスプレー等のディスプレー機器やディスプレー表面の帯電及び電磁波シールド膜等に使用される透明電極として適用できる。

Claims (7)

  1. In、In−Sn合金、In−Zn合金、Sn−Sb合金、及びZn−Al合金から選ばれた金属微粒子を含有する分散液を基材に塗布後、不活性ガス雰囲気中、還元性ガス雰囲気中、及び10 −5 〜10 Paの真空雰囲気中から選ばれた前記金属や合金が酸化しない雰囲気中で焼成し、その後、酸化性ガス雰囲気中で焼成して、透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜の形成方法。
  2. 前記酸化性ガス雰囲気中での焼成後、更に還元性ガス雰囲気中又は真空雰囲気中で焼成することを特徴とする請求項1記載の透明導電膜の形成方法。
  3. 前記不活性ガス雰囲気が、希ガス、二酸化炭素及び窒素から選ばれた少なくとも1種の不活性ガスの雰囲気であり、還元性ガス雰囲気が、水素、一酸化炭素及び低級アルコールから選ばれた少なくとも1種の還元性ガスの雰囲気であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電膜の形成方法。
  4. 前記真空雰囲気が、希ガス、二酸化炭素及び窒素から選ばれた少なくとも1種の不活性ガス、酸素及び水蒸気から選ばれた少なくとも1種の酸化性ガス、水素、一酸化炭素及び低級アルコールから選ばれた少なくとも1種の還元性ガス、又は前記不活性ガスと酸化性ガス若しくは還元性ガスとの混合ガスを含んでいることを特徴とする請求項2記載の透明導電膜の形成方法。
  5. 前記酸化性ガス雰囲気が、酸素、水蒸気、酸素含有ガス又は水蒸気含有ガスを含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電膜の形成方法。
  6. 前記金属微粒子が、その微粒子の周りに有機化合物が付着してなる微粒子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電膜の形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法により形成した透明導電膜からなることを特徴とする透明電極
JP2003418897A 2003-12-17 2003-12-17 透明導電膜の形成方法及び透明電極 Expired - Lifetime JP4807933B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418897A JP4807933B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 透明導電膜の形成方法及び透明電極
KR1020057011809A KR101157854B1 (ko) 2003-12-17 2004-12-17 투명 도전막의 형성방법 및 투명 전극
US10/541,039 US20060251818A1 (en) 2003-12-17 2004-12-17 Method for forming transparent conductive film and transparent electrode
EP04807305.0A EP1696443B1 (en) 2003-12-17 2004-12-17 Method for forming transparent conductive film and transparent electrode
CNB2004800016926A CN100449652C (zh) 2003-12-17 2004-12-17 透明导电膜的形成方法
PCT/JP2004/018948 WO2005059927A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-17 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418897A JP4807933B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183054A JP2005183054A (ja) 2005-07-07
JP4807933B2 true JP4807933B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34697151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418897A Expired - Lifetime JP4807933B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060251818A1 (ja)
EP (1) EP1696443B1 (ja)
JP (1) JP4807933B2 (ja)
KR (1) KR101157854B1 (ja)
CN (1) CN100449652C (ja)
WO (1) WO2005059927A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807933B2 (ja) 2003-12-17 2011-11-02 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法及び透明電極
JP4822783B2 (ja) * 2005-09-22 2011-11-24 株式会社日本触媒 金属ナノ粒子の製法および当該製法により得られた粒子のコロイド
JP4742787B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-10 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用バリア性基板
DE102005047447A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Sensoreinheit zur Bestimmung eines Messgasparameters
JP2007182605A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法及び薄膜
JP5562512B2 (ja) * 2006-01-25 2014-07-30 株式会社日本触媒 金属被膜の製造方法
JP2008182141A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Seiko Epson Corp 紫外線検出センサー、紫外線検出センサーの製造方法、紫外線の検出方法及び太陽電池
JP5459896B2 (ja) * 2007-03-05 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 配線及び記憶素子の作製方法
DE102007013181B4 (de) * 2007-03-20 2017-11-09 Evonik Degussa Gmbh Transparente, elektrisch leitfähige Schicht
JP2008258050A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜の形成方法及び透明電極
JP5186667B2 (ja) * 2007-04-06 2013-04-17 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法
US20090321364A1 (en) * 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires
JP5150382B2 (ja) * 2008-06-24 2013-02-20 株式会社アルバック 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
JP2010034031A (ja) 2008-06-30 2010-02-12 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010015858A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010015857A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010040238A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
DE102009009337A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung halbleitender Indiumoxid-Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-Schichten und deren Verwendung
KR101260957B1 (ko) * 2010-12-31 2013-05-06 연세대학교 산학협력단 산화물 박막용 조성물, 산화물 박막용 조성물 제조 방법, 산화물 박막용 조성물을 이용한 산화물 박막 및 전자소자
JP2012144384A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tokyo Institute Of Technology 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
KR101242942B1 (ko) * 2011-06-13 2013-03-12 주식회사 포스코 태양전지용 기판 및 그 제조방법
KR101228692B1 (ko) * 2011-06-13 2013-02-01 주식회사 포스코 ZnO계 전극층이 구비된 박막형 태양전지용 기판의 제조방법 및 이를 이용한 박막형 태양전지용 기판
KR101228743B1 (ko) * 2011-06-13 2013-01-31 주식회사 포스코 태양전지용 기판 및 그 제조방법
CN103194116A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 深圳市纳宇材料技术有限公司 一种油墨、透明导电线路及透明导电线路的制备方法
CN105436515B (zh) * 2015-12-03 2017-09-29 佛山市首诺新能源材料有限公司 一种超细导电线路用纳米银溶液的制备方法
CN105489265B (zh) * 2015-12-03 2017-03-22 佛山市首诺新能源材料有限公司 一种用于导电线路的喷墨打印透明纳米导电银溶液及其制备方法和施工方法
JP6461860B2 (ja) * 2016-05-30 2019-01-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
WO2024191121A1 (ko) * 2023-03-10 2024-09-19 고려대학교 산학협력단 금속산화물 투명기판 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842705A (en) * 1987-06-04 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing transparent conductive indium-tin oxide layers
JPH02234309A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 導電性皮膜形成用組成物
EP2610230A2 (en) * 1998-08-31 2013-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Target for transparent electroconductive film, transparent electroconductive material, transparent electroconductive glass, and transparent electroconductive film
US6376691B1 (en) * 1999-09-01 2002-04-23 Symetrix Corporation Metal organic precursors for transparent metal oxide thin films and method of making same
JP4099911B2 (ja) * 1999-10-07 2008-06-11 日立電線株式会社 透明導電膜形成基板及び形成方法
US6495709B1 (en) * 2000-03-16 2002-12-17 Symetrix Corporation Liquid precursors for aluminum oxide and method making same
JP2003249126A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ulvac Japan Ltd 低抵抗透明導電膜及びその製造法
US7507447B2 (en) * 2002-02-26 2009-03-24 Fujifilm Corporation Transparent conductive film, method for producing same and method for forming pattern
JP2003249131A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JP4170639B2 (ja) * 2002-02-26 2008-10-22 株式会社アルバック 低抵抗透明導電膜の製造法
JP4807933B2 (ja) 2003-12-17 2011-11-02 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP1696443B1 (en) 2013-07-03
US20060251818A1 (en) 2006-11-09
WO2005059927A1 (ja) 2005-06-30
KR20060117871A (ko) 2006-11-17
EP1696443A1 (en) 2006-08-30
EP1696443A4 (en) 2010-07-28
KR101157854B1 (ko) 2012-06-22
CN1723510A (zh) 2006-01-18
CN100449652C (zh) 2009-01-07
JP2005183054A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807933B2 (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明電極
EP1840244B1 (en) Method for forming metal thin film, and metal thin film
Kamyshny et al. Conductive nanomaterials for printed electronics
WO2005081265A1 (ja) 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜の形成方法及び透明電極
US20070221887A1 (en) Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
JP7076591B2 (ja) 酸化銅インク及びこれを用いた導電性基板の製造方法、塗膜を含む製品及びこれを用いた製品の製造方法、導電性パターン付製品の製造方法、並びに、導電性パターン付製品
JP2023027058A (ja) 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体
JP5446097B2 (ja) 導電性基板及びその製造方法
JP2008121043A (ja) 微粒子、微粒子分散溶液、微粒子の製造方法、及び微粒子分散溶液の製造方法
JP5957187B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP5736244B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP6847994B2 (ja) 分散体の製造方法
JP2009062611A (ja) 金属微粒子材料、金属微粒子材料分散液及びこれを含む導電性インキ、並びにこれらの製造方法
JP5005362B2 (ja) 銀粒子分散液およびその製造方法
Lee et al. Uniform thin film electrode made of low-temperature-sinterable silver nanoparticles: optimized extent of ligand exchange from oleylamine to acrylic acid
JP5354037B2 (ja) 導電性基板の製造方法
JP5222486B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP4382335B2 (ja) 金属配線の作製方法
JP7263124B2 (ja) インクジェット用酸化銅インク及びこれを用いて導電性パターンを付与した導電性基板の製造方法
JP5186667B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP5170989B2 (ja) 導電性銅被膜の製造方法
JP2009176605A (ja) 導電膜付基板の製造方法
JP2008258050A (ja) 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜の形成方法及び透明電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term