JP5150382B2 - 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法 - Google Patents

表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150382B2
JP5150382B2 JP2008164263A JP2008164263A JP5150382B2 JP 5150382 B2 JP5150382 B2 JP 5150382B2 JP 2008164263 A JP2008164263 A JP 2008164263A JP 2008164263 A JP2008164263 A JP 2008164263A JP 5150382 B2 JP5150382 B2 JP 5150382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring film
film
printing liquid
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008465A (ja
Inventor
進 崎尾
正仁 鈴木
日出夫 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008164263A priority Critical patent/JP5150382B2/ja
Publication of JP2010008465A publication Critical patent/JP2010008465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150382B2 publication Critical patent/JP5150382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は金属微粒子を用いた配線形成方法に関する。
金属微粒子は、融点よりも低温で焼結できることが知られており、金属微粒子を分散させた印刷液を配線膜通りのパターンに塗布し、低温で焼成して配線膜を形成できるので、高温に加熱できない基板に対する有力な配線形成手段として注目されている。
また、インクジェットヘッドやディスペンサーで配線膜を直接描画できるため、写真工程やエッチング工程が不要であり、基板をエッチング液やエッチングガスに曝す必要がないことから、ダメージレスの配線形成を行なうことが可能である。
しかし、低温焼成で配線膜を形成するため、配線膜と下層の膜との接着性が悪く、配線膜が剥離しやすいという問題がある。
特に、Ag微粒子やCu微粒子による配線膜は、下部配線表面のMoN層や、ガラス基板表面のSiN層との接着性が悪い。
Ag微粒子やCu微粒子による配線膜は、酸化マンガン膜との接着性が強いことが知られているが、下部配線と表面に酸化マンガン膜を形成し、その表面にAg微粒子やCu微粒子による上部配線膜を形成して下部配線膜と上部配線膜とを電気的に接続する場合、酸化マンガン膜が高抵抗であるため、コンタクト抵抗が上昇するという問題がある。
Ag粒子やCu粒子による配線膜は下記文献に記載されている。
特開2005−123578号公報
本発明は金属微粒子による配線膜の接着性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、基板と、表面にMoN層が形成され、前記基板上に配置された下部配線膜と、銀又は銅のいずれか一方を含有し、一部が前記下部配線膜上に位置する上部配線膜と、In酸化物を含有する無機接着膜とを有し、前記下部配線膜と前記上部配線膜の間には、底面が前記MoN層と密着し、表面が前記上部配線膜と密着する前記無機接着膜が配置された表示装置用パネルである。
また、本発明は、前記基板表面に形成されたSiN層を有し、前記上部配線膜の一部は前記SiN層上に位置し、前記SiN層と前記上部配線膜の間には、底面が前記SiN層と密着し、表面が前記上部配線膜と密着する前記無機接着膜が配置された表示装置用パネルである。
また、本発明は、前記下部配線膜は、表面に前記MoN層が形成された低抵抗金属層を有する表示装置用パネルである。
また、本発明は、上記いずれかの表示装置用パネルを有する液晶表示装置である。
また、本発明は、基板上に低抵抗金属層と該低抵抗金属層上に配置されたMoN層とを有する下部配線膜を形成する下部配線膜形成工程と、In微粒子が含有された第一の印刷液を前記下部配線膜の一部表面上に塗布する第一の塗布工程と、前記基板を酸素ガスを含有する焼成雰囲気中で加熱し、塗布された前記第一の印刷液によってIn酸化物を含有する無機接着膜を形成する第一の焼成工程と、銀微粒子又は銅微粒子のいずれか一方又は両方が含有された第二の印刷液を前記無機接着膜表面を含む領域に塗布する第二の塗布工程と、前記基板を加熱し、塗布された前記第二の印刷液によって上部配線膜を形成する第二の焼成工程を有する配線形成方法である。
また、本発明は、前記基板表面の一部領域にはSiN層が露出された配線形成方法であって、前記第一の塗布工程では、前記下部配線膜の一部表面と前記SiN層の一部表面に前記第一の印刷液を塗布し、前記下部配線膜と前記SiN層表面に前記無機接着膜を形成し、前記第二の塗布工程では、前記下部配線膜表面の前記無機接着膜と、前記SiN層表面の前記無機接着膜との表面に前記第二の印刷液を塗布する配線形成方法である。
また、本発明は、前記第一の印刷液が配置されたインクジェットヘッドから前記第一の印刷液の液滴を吐出し、前記下部配線膜の一部表面と前記SiN層の一部表面上に着弾させることで、前記第一の印刷液を塗布する配線形成方法である。
インジウム酸化物を主成分とする薄膜は、MoN層やSiN層等の窒化膜、及び、Agを主成分とする配線膜やCuを主成分とする配線膜との密着性が高いので、MoN層やSiN層上にインジウム酸化物を主成分とする無機接着膜を形成し、その表面にAgやCuを主成分とする上部配線膜を形成すると上部配線膜が剥離しなくなる。
図5の符号30は、インクジェット方式の第一の印刷装置であり、本発明の処理対象物である基板5は、先ず、この第一の印刷装置30の台32上に配置される。
基板5のうち、図1(a)〜(d)は接続領域5aの断面図、図2(a)〜(d)は配線領域5bの断面図である。
基板5中の接続領域5aでは、ガラス基板10上に下部配線膜11が形成されており、後述する上部配線膜14との接続が行なわれる領域である。配線領域5bは、ガラス基板10上に配置されたSiN層12の表面が露出され、SiN層12表面に上部配線膜14が引き回される領域である。
図1(a)を参照し、下部配線膜11は三層構造であり、下層のMoN層21と、中間層の低抵抗金属層22と、上層のMoN層23とが密着して配置されている。表面にはSiN層12が形成されており、下部配線膜11上では、SiN層12に部分的に開口27が形成され、開口27の底面に、下部配線膜11のMoN層23の表面が露出されている。図3(a)は図1(a)の平面図である。
基板5に上部配線膜14を形成する工程を説明する。
第一の印刷装置30の台32上には印刷ヘッド33が配置されており、台32の外側には液供給系36が配置されている。
液供給系36には、直径が数nm〜数十nmのインジウム微粒子が溶剤中に分散された第一の印刷液が蓄液されている。印刷ヘッド33は液供給系36に接続されており、液供給系36から第一の印刷液が供給されるようになっいる。
印刷ヘッド33の台32に対面する表面には複数の吐出孔34が設けられており、印刷ヘッド33内部の圧電素子に電圧を印加すると、第一の印刷液の液滴が各吐出孔34から所定量吐出されるようになっている。
第一の印刷装置30には基板移動機構が設けられており、基板移動機構を動作させると基板5は台32上を移動できるようにされている。
印刷ヘッド33は台32の中央付近に配置されており、基板5が台32の一端から他端に移動すると、印刷ヘッド33の真下を通過する。
印刷ヘッド33の吐出孔34の真下に基板5が位置したところで、印刷ヘッド33から第一の印刷液を吐出させると、第一の吐出液は基板5の表面に着弾する。
基板5表面で、第一の吐出液を着弾させる印刷領域は予め設定されており、基板5と印刷ヘッド33を相対的に移動させ(ここでは基板5を移動させる)、印刷領域の真上に位置する吐出孔34から第一の印刷液を吐出させ、他の領域上の吐出孔からは吐出させないことで、予め設定された印刷領域上にだけ第一の吐出液を着弾させることができる。
基板5の下部配線膜11が配置された接続領域5aでは、第一の印刷液の液滴を、開口27の内部と、開口27の縁に近い外周に着弾させ、開口27と同じ大きさか、図1(b)、図3(b)に示すように、開口27の幅よりも広い幅の第一の印刷液層28を形成する。形成された第一の印刷液層28により、開口27底面の下部配線膜11表面は覆われる。
下部配線膜11が配置されていない配線領域5bでは、後工程で上部配線膜14が形成される経路と同じ経路上に第一の印刷液を着弾させ、図2(b)、図4(b)に示すように、SiN層12の表面上に第一の印刷液層28を形成する。
次に、第一の印刷液層28が形成された基板5を、酸素を含有する焼成雰囲気(例えば大気雰囲気)中で加熱し、第一の印刷液層28に含有される溶剤(有機溶剤)を蒸発・除去すると共に、第一の印刷液層28中のインジウム微粒子を酸素と反応させると、インジウム微粒子は酸化して酸化インジウムとなり、第一の印刷液層28と同じ位置に、ほぼ同じ大きさの酸化インジウムの薄膜から成る無機接着膜が形成される。図1(c)〜図4(c)の符号13は無機接着膜を示している。無機接着膜13の底面はSiN層12又はMoN層23と接触している。
第一の印刷液層28から無機接着膜13を形成する際には、第一の印刷液層28が形成された基板5を第一の印刷装置30上に配置して大気雰囲気中で加熱してもよいし、焼成炉中に搬入して酸素ガスを含有する雰囲気中で加熱して溶剤の乾燥除去とインジウムの酸化及び薄膜化を行なってもよい。
無機接着膜13が形成された基板5は、第二の印刷装置(不図示)に搬入する。
第二の印刷装置の液供給系には、溶剤中に銀微粒子が分散された第二の印刷液が配置され、印刷ヘッドから第二の印刷液の液滴が吐出される点を除いて第一の印刷装置30と同じ構成であり、第二の印刷装置の説明は省略する。
基板5表面で第二の吐出液が着弾される印刷領域も予め設定されており、第二の印刷装置により、印刷ヘッドと基板5を相対的に移動させながら、設定された領域に向けて第二の吐出液を吐出して着弾させ、第二の印刷液の印刷領域上に第二の印刷液層が形をする。
次いで、酸素を含有しない非酸化雰囲気中で基板5を加熱し、第二の印刷液層中の溶剤(有機溶剤)の乾燥・除去と、銀微粒子の焼成が行なうと図1(d)〜図4(d)に示すように、銀薄膜から成る上部配線膜14が形成される。図1(d)〜図4(d)の符号6は、上部配線膜14が形成された表示装置用パネルを示している。
この表示装置用パネル6では、上部配線膜14の底面には無機接着膜13が配置され、上部配線膜14の底面は無機接着膜13と接触しており、上部配線膜14は、開口27上に位置する部分で無機接着膜13を介して下部配線膜11と電気的に接続されている。上部配線膜14が剥離しないので、この表示装置用パネル6を用いた液晶表示装置の信頼性は高い。
上記実施例では、上部配線膜14はAg微粒子が分散された第二の印刷液から形成された銀薄膜であるが、銅微粒子が分散された第二の印刷液によって形成した銅薄膜を用いることもできる。要するに、主成分が金属の銀又は銅の薄膜を上部配線に用いることができる。
また、上記無機接着膜13は、インジウム微粒子が分散された第一の印刷液から形成された酸化インジウム薄膜であるが、インジウム微粒子と錫微粒子が分散された第一の印刷液から形成したITO薄膜を用いることもできる。また、マンガン微粒子が分散された第一の印刷液を吐出し、酸化マンガンの薄膜で構成された無機接着膜を用いることもできる。
酸化インジウムや酸化マンガンを主成分とする無機接着膜13は、MoN層23と、SiN層12と、Ag薄膜やCu薄膜から成る上部配線膜14との接着力(密着力)が強いので、上部配線膜14が剥離することはない。
下部配線膜11は、Al薄膜から成る低抵抗層22をMoN層21、23で挟む構造であったが、Cu薄膜から成る低抵抗金属層22をMoN層21、23で挟む構造でもよい。 要するに、MoN層23が表面に露出する低抵抗の導電性薄膜であれば、無機接着膜13との接着力が強いので本発明の下部配線膜11として用いることができる。
酸化インジウムを主成分とする無機接着膜13は導電性を有しているので、上部配線膜14と下部配線膜11との間に配置しても導通性を損なうことはない。
In微粒子を含む第一の印刷液(アルバックマテリアル(株)製Inナノメタルインク)を用い、下部配線のMoN層とSiN層上に線状(幅50μm)に印刷して大気雰囲気下220℃で焼成して無機接着膜を形成し、その表面にAg微粒子を含む第二の印刷液(アルバックマテリアル(株)製Agナノメタルインク)を印刷し、大気雰囲気下220℃で焼成して無機接着膜上に上部配線膜を形成した。In微粒子に替え、Mn微粒子を用いて同様に上部配線膜を形成した。
比較のため、下部配線膜中のMoN層とSiN層上にAg微粒子を含む第二の印刷液(アルバックマテリアル(株)製Agナノメタルインク)を印刷し、大気雰囲気下220℃で焼成して上部配線膜を形成した。
接触抵抗の測定結果と上部配線膜を所定長さに切断し、接着テープを貼付して剥がすクロスカットテストの結果とを下記表1に示す。
Figure 0005150382
比較例では25カ所全部が剥離している。MnOxから成る無機接着膜は剥離箇所は無いが、接触抵抗が高い。
(a)〜(d):本発明の基板の下部配線膜と上部配線膜とを接続する接続領域を説明するための断面図 (a)〜(d):本発明の基板の上部配線を引き回す配線領域を説明するための断面図 (a)〜(d):接続領域の平面図 (b)〜(d):配線領域の平面図 本発明に用いることができる一例の印刷装置
符号の説明
5……基板
6……表示装置用パネル
11……下部配線膜
12……SiN層
13……無機接着膜
14……上部配線膜
21、23……MoN層
22……低抵抗金属層

Claims (7)

  1. 基板と、
    表面にMoN層が形成され、前記基板上に配置された下部配線膜と、
    銀又は銅のいずれか一方を含有し、一部が前記下部配線膜上に位置する上部配線膜と、
    In酸化物を含有する無機接着膜とを有し、
    前記下部配線膜と前記上部配線膜の間には、底面が前記MoN層と密着し、表面が前記上部配線膜と密着する前記無機接着膜が配置された表示装置用パネル。
  2. 前記基板表面に形成されたSiN層を有し、
    前記上部配線膜の一部は前記SiN層上に位置し、
    前記SiN層と前記上部配線膜の間には、底面が前記SiN層と密着し、表面が前記上部配線膜と密着する前記無機接着膜が配置された請求項1記載の表示装置用パネル。
  3. 前記下部配線膜は、表面に前記MoN層が形成された低抵抗金属層を有する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の表示装置用パネル。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の表示装置用パネルを有する液晶表示装置。
  5. 基板上に低抵抗金属層と該低抵抗金属層上に配置されたMoN層とを有する下部配線膜を形成する下部配線膜形成工程と、
    In微粒子が含有された第一の印刷液を前記下部配線膜の一部表面上に塗布する第一の塗布工程と、
    前記基板を酸素ガスを含有する焼成雰囲気中で加熱し、塗布された前記第一の印刷液によってIn酸化物を含有する無機接着膜を形成する第一の焼成工程と、
    銀微粒子又は銅微粒子のいずれか一方又は両方が含有された第二の印刷液を前記無機接着膜表面を含む領域に塗布する第二の塗布工程と、
    前記基板を加熱し、塗布された前記第二の印刷液によって上部配線膜を形成する第二の焼成工程を有する配線形成方法。
  6. 前記基板表面の一部領域にはSiN層が露出された請求項5記載の配線形成方法であって、
    前記第一の塗布工程では、前記下部配線膜の一部表面と前記SiN層の一部表面に前記第一の印刷液を塗布し、前記下部配線膜と前記SiN層表面に前記無機接着膜を形成し、
    前記第二の塗布工程では、前記下部配線膜表面の前記無機接着膜と、前記SiN層表面の前記無機接着膜との表面に前記第二の印刷液を塗布する請求項5記載の配線形成方法。
  7. 前記第一の印刷液が配置されたインクジェットヘッドから前記第一の印刷液の液滴を吐出し、前記下部配線膜の一部表面と前記SiN層の一部表面上に着弾させることで、前記第一の印刷液を塗布する請求項6記載の配線形成方法。
JP2008164263A 2008-06-24 2008-06-24 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法 Expired - Fee Related JP5150382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164263A JP5150382B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164263A JP5150382B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008465A JP2010008465A (ja) 2010-01-14
JP5150382B2 true JP5150382B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41589105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164263A Expired - Fee Related JP5150382B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150382B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362170B2 (ja) * 1999-07-22 2009-11-11 アルバックマテリアル株式会社 銀超微粒子独立分散液
JP2001147424A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Ltd 導電性薄膜形成用の絶縁基板およびこの絶縁基板を用いた液晶表示素子
JP2004241758A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線金属層の形成方法および配線金属層
JP4807933B2 (ja) * 2003-12-17 2011-11-02 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法及び透明電極
JP4615987B2 (ja) * 2004-12-20 2011-01-19 株式会社フルヤ金属 金属ペースト及びそれを用いた導電膜の製造方法
JP4918994B2 (ja) * 2005-05-30 2012-04-18 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法および金属配線
JP4848674B2 (ja) * 2005-06-03 2011-12-28 日本電気株式会社 樹脂金属複合導電材料およびその製造方法
JP2007139995A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP5412026B2 (ja) * 2006-09-11 2014-02-12 三星ディスプレイ株式會社 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2008108569A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 焼結性導電ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008465A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356683B2 (ja) デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
JP5978577B2 (ja) 多層配線基板
JP3966059B2 (ja) 製膜方法と液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及びデバイスの製造方法、デバイス並びに電子機器
JP2003315813A (ja) 導電膜配線の形成方法、膜構造体、電気光学装置、並びに電子機器
WO2004023540A1 (ja) パターン形成基材およびパターン形成方法
JP2005081335A (ja) パターン形成方法、導電性薄膜、電気光学装置、電子機器
JP2007084387A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
KR20060050335A (ko) 표시 장치용 혼합 용액 및 그것을 사용한 표시 장치의 제조방법
JP5150382B2 (ja) 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
JP5140518B2 (ja) 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
Zhang et al. Laser direct-write and its application in low temperature Co-fired ceramic (LTCC) technology
JPWO2017073681A1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
KR100810674B1 (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2005057140A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2011165762A (ja) 配線基板の製造方法
JP2006147646A (ja) 配線形成方法、配線形成システム、並びに電子機器
JP2004207510A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP4760621B2 (ja) テープ回路基板の製造方法、及びテープ回路基板
JPS5850794A (ja) 電子回路の形成方法
JP2005340437A (ja) 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器
JP4016993B2 (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法、並びに表示装置及び電子機器
JP5110042B2 (ja) デバイス実装方法
WO2013150747A1 (ja) パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法
JP2010062115A (ja) 機能性膜の製造方法
US7923837B2 (en) Microelectronic device patterned by ablating and subsequently sintering said microelectronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees