JPH02234309A - 導電性皮膜形成用組成物 - Google Patents

導電性皮膜形成用組成物

Info

Publication number
JPH02234309A
JPH02234309A JP5203289A JP5203289A JPH02234309A JP H02234309 A JPH02234309 A JP H02234309A JP 5203289 A JP5203289 A JP 5203289A JP 5203289 A JP5203289 A JP 5203289A JP H02234309 A JPH02234309 A JP H02234309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
indium
conductive fine
group
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5203289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Tokugen Shiyuu
周 徳元
Shingo Matsui
松井 真悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5203289A priority Critical patent/JPH02234309A/ja
Publication of JPH02234309A publication Critical patent/JPH02234309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明電極の形成に好適に応用することのでき
る導電性皮膜形成用組成物に関する。
〔従来の技術〕
例えば液晶表示素子などの透明電極として用いられる透
明導電性皮膜は、高い光透過率を有すると共に、電気抵
抗値の小さい均一な特性を有することが要求されている
一般に、透明導電性皮膜は、酸化インジウム(Ins.
3)、酸化スズ(Snow)などの金属酸化物を基体上
に蒸着することによって製造されている。
この方法は、透明で電気抵抗値が小さい透明導電性皮膜
が得られるけれども、大型の蒸着装置が必要である上作
業がバッチ式であるために作業効率が低く、更に蒸着に
要求される条件から基体の形状や材質が著しく制限され
、しかも形成される透明導電性皮膜の特性が不均一とな
りやすい。
一方、特開昭60−220507号公報において、酸化
インジウムおよび/または酸化スズの微粒子を、インジ
ウム化合物およびスズ化合物の溶液に分敗させてなる分
散液を用い、これを基体に塗布した後焼結することによ
って、透明導電性皮膜を製造する方法が開示されている
この方法によって得られる透明導電性皮膜は比較的均一
であるが、焼結を、通常、400〜700℃の高温で行
う必要があるために基体の材質などが制限され、また電
気抵抗値も透明電極としての用途には十分小さいとはい
えない、という問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、従来においては、電気抵抗値が小さい透
明導電性皮膜が得られる蒸着法にふいては均一な皮膜を
得ることが困難であり、一方、均一な透明導電性皮膜が
得られる分散液の塗布を利用する方法においては、高い
温度で焼結しなければ電気抵抗値の小さい皮膜を得るこ
とができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題を解決し、低い温度で焼結
することによって、電気抵抗値が小さくて均一な皮膜を
形成することができ、特に透明電極の形成にきわめて有
用である導電性皮膜形成用組成物を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る導電性皮膜形成用組成物は、2種の金属が
固溶した物質よりなる導電性微粒子(以下単に「導電性
微粒子」という)が、前記2種の金属の少なくとも一方
を含む化合物の溶液中に分散されてなることを特徴とす
る。
本発明に係る導電性皮膜形成用組成物(以下単に「組成
物」という)は、特定の溶液に特定の導電性微粒子が分
敗されてなるものである。
本発明に用いられる導電性微粒子は、2種以上の金属が
固溶した物質よりなるものである。この導電性微粒子の
物質の具体例としては、例えば酸化スズを固溶状態で含
存する酸化インジウム(以下単に「スズ含有酸化インジ
ウム」という)、酸化アンチモンを固溶状態で含有する
酸化スズ(以下単に「アンチモン含有酸化スズ」という
)などを挙げることができる。
ここで、スズ含有酸化インジウムにおいて、スズとイン
ジウムの総量に対するスズの割合は、通常、0.5〜l
O%(原子重量比)であり、アンチモン含有化スズにお
いて、アンチモンとスズのmlに対するアンチモンの割
合は、通常、0.5〜10%(原子重量比)である。
このように、本発明にふいては、当該導電性微粒子が、
2種以上の金属が固溶した均質な物質であることが必須
であり、酸化インジウム微粒子、酸化スズ微粒子、酸化
アンチモン微粒子などを各々単独で用いても、あるいは
これらの微粒子の単なる混合物を用いても、本発明の目
的を十分に達成することが困難である。
この導電性微粒子の平均粒径は、0.Ol〜0.2鱗の
範囲内であることが好ましい。平均粒径が0.01牌未
満の導電性微粒子は凝集を生じやすいため、組成物にお
いて高い分散性を得にく《、一方、平均粒径が0.2一
を超える導電性微粒子を用いた場合には、得られる透明
導電性皮膜に高い光透過率を得ることが困難となりやす
い。
このような導電性微粒子は、蒸発・凝集法、気相反応法
などの気相法;沈澱法、加水分解法、コロイド化学法、
溶媒除去揮発分解法、水中火花放電法、水熱法、融解法
などの液相法により製造することができる。これらの方
法のうち、特開昭63−11519号公報などに示され
るコロイド化学法が好ましい。また、市販品として入手
することもできる。
本発明において、導電性微粒子は、結晶化度、粒径、粒
子形状が異なる2種類以上のものを混合して用いてもよ
い。
導電性微粒子は、特定の溶液に分散される。この溶液に
溶解される金属化合物(以下単に「金属化合物」という
)の少なくとも1種は、分散される導電性微粒子に含ま
れる金属の化合物であることが必要である。従って、実
際に用いられる金属化合物は、分散される導電性微粒子
の種類に応じて選択される。
本発明において、この金属化合物としては、例えば後記
するインジウム化合物、スズ化合物、アンチモン化合物
などを挙げることができる。
インジウム化合物は、次の一般式で表わすことができる
InXaY*−a (aは3以下の整数)斯かるインジ
ウム化合物を構成するXおよびYとしては、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピルL  i−プロビル基、
n−ブチル基、sec 一ブチル基、tert−ブチル
基などの炭素数1〜5のアルキル基;メトキシ基、エト
キシ基、n−ブロポキシ基、l−ブロポキシ基、n−ブ
トキシ基、SeC−ブトキシ基、tert−ブトキシ基
、n−ベンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基などの
炭素数が1〜6のアルコキシ基;ホルミルオキシ基、ア
セトヰシ基、プロピオニルオキシ基、プチリルオキシ基
、インブチリルオキシ基、パレリルオキシ基、ヘキサノ
イルオキシ基、2−メチルヘキサノイルオキシ基、2−
エチルヘキサノイルオキシ基などのアシロキシ基;アセ
チルアセトナート、メチルアセトナート、エチルアセト
ナートなどの−QC(R)=CHOR’  <ここで、
Rは例えばメチル基、エチル基、プロビル基などのアル
キル基、R゜は例えばメチル基、メトキシ基、エトキシ
基などのアルキル基またはアルコヰシ基である》で表わ
される有機基;硝酸基;水酸基;塩素原子などのハロゲ
ン原子などを挙げることができる。
これらのインジウム化合物の具体例としては、例えばイ
ンジウムトリメトキシド、インジウムトリエトキシド、
インジウムトリーn−プロポキシド、インジウムトリー
i−プロポキシド、インジウムトリ−sec−ブトヰシ
ド、インジウムトリーtert−ブトヰシド、インジウ
ムトリホーメイト、インジウムトリアセテート、インジ
ウムトリプpビオネート、トルイル酸インジウム、イン
ジウムトリアセチルアセトナート、インジウムトリーn
一ベンチルオキシド、インジウムトリーn−へキシルオ
キシド、インジウムトリブチレート、インジウムトリイ
ソブチレート、インジウムトリバレノエート、インジウ
ムトリヘキサノエート、インジウムトリ−2−エチルヘ
キサノエート、インジウムトリメチルアセトナートなど
を挙げることができる。
これらのインジウム化合物のうちでは、インジウムトリ
アセチルアセトナート、インジウムトリ=2−エチルヘ
ヰサノエートなどが好ましい。
スズ化合物は、次の一般式で表わすことができる。
3nXaY1−a (aは2以下の整数》またはSnX
bY4−b (bは4以下の整数》斯かるスズ化合物を
構成するXおよびYとしては、前記インジウム化合物と
同様のものを挙げることができる。
これらのスズ化合物の具体例としては、例えばスズジメ
トキシド、スズジエトキシド、スズジーn−プロポヰシ
ド、スズジー1−プロポキシド、スズジーn−ブトキシ
ド、スズジーSeC−ブトキシド、スズジーtert−
ブトキシド、2−メチルヘキサン酸第一スズ、2−エチ
ルヘキサン酸第一スズ、2−i−プロビルヘキサン酸第
一スズ、スズジアセチルアセトナート、ジメチルズズジ
アセトナート、ジエチルスズジアセトナート、ジブチル
スズジアセトナート、スズテトラアセトナートなどを挙
げることができる。
これらのスズ化合物のうちでは、2−エチルヘキサン酸
第一スズ、ジブチルスズジアセチルアセトナートなどが
好ましい。
アンチモン化合物は、次の一般式で表わすことができる
SbXaYs−a (aは3以下の整数》斯かるアンチ
モン化合物を構成するXおよびYとしては、前記インジ
ウム化合物と同様のものを挙げることができる。
これらのアンチモン化合物の具体例としては、例えばア
ンチモントリメトヰシド、アンチモントリエトキシド、
アンチモントリーn−プロポキシド、アンチモンーi−
プロポヰシド、アンチモントリーn−ブトキシド、アン
チモントリーsec −ブトキシド、アンチモントリー
tert−ブトキシド、アンチモントリホーメイト、ア
ンチモントリアセテート、アンチモントリ゛プロピオネ
ートなどを挙げることができる。
これらのアンチモン化合物のうちでは、アンチモントリ
−n−ブトキシド、アンチモントリアセテートなどが好
ましい。
なお、本発明における金属化合物としては、インジウム
、スズ、アンチモンなどを含む有機重合体を用いること
もできる。
これらの金属化合物は、一種のみではなく二種以上を組
み合わせて使用することもできる。
本発明においては、導電性微粒子を分散させる溶液とし
て、分散される導電性微粒子の物質に含まれる2種の金
属の少なくとも一方を含む金属化合物が溶解された溶液
が用いられるため、当該組成物が塗布されて焼結がなさ
れるときに、分散されている導電性微粒子の結晶の成長
が促進され、その結果、電気抵抗値が小さくて均一な導
電性皮膜を形成することができる。
特に本発明においては、上記溶液として、導電性微粒子
の物質に含まれる2種の金属と同じ2種の金属の化合物
の溶液を用いることが好ましい。
従って、導電性微粒子として好ましいスズ含有酸化イン
ジウムの微粒子を使用する場合には、インジウム化合物
とスズ化合物の溶液を用いることが好ましい。この場合
において、当該溶液中のスズ原子の量がインジウム原子
の量に対して1〜20モル%であることが好ましい。こ
の量比が1モル%未満である場合あるいは20モル%を
超える場合には、電気抵抗値が小さい透明導電性皮膜を
得ることが困難となりやすい。
また、導電性微粒子としてアンチモン含有酸化スズを使
用する場合には、スズ化合物とアンチモン化合物の溶液
を用いることが好ましい。この場合において、当該溶液
中のアンチモン原子の量がスズ原子の量に対して1〜2
0モル%になるようにすることが好ましい。この量比が
1モル%未ifAである場合あるいは20モル%を超え
る場合には、電気抵抗値が小さい透明導電性皮膜を得る
ことが困難となりやすい。
上記金属化合物を溶解するための溶媒は、用いる金属化
合物を溶解し得るものであればよい。このような溶媒と
しては有機溶媒が好ましく、例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、イソホロン、アセチルアセトンなどのケトン類;n
−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの炭化水素類:メタノール、エタノール、n
−フロパノール、i−プロパノール、sec−プチルア
ルコーノ吠tert−フチルアルコール、n−ベンチル
アルコール、シクロヘキサノール、オクチルアルコール
、ベンジルアルコール、トリデカノールなどのアルコー
ル類;ジェチルエーテル、テトラヒド口フランなどのエ
ーテル類;2−エチルヘキサン酸エチル、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類;エチレングリコール、プ
ロビレングリコーノペジエチレングリコール、グリセロ
ールなどのポリオール類、セロソルブ、メチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;ピリジン、
アセトニトリルなどの含窒素炭化水素類;シクロロメタ
ン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などを
挙げることができる。
これらの溶媒のうちではアセチルアセトン、トルエンな
どが好ましい。
これらの溶媒は、その一種のみでなく二種以上を組み合
わせて使用することもできる。
上記溶液における金属化合物の濃度は、特に限定される
ものではないが、好ましくは1〜25重量%、特に好ま
しくは2.5〜15重量%になる範囲とされる。この金
属化合物の濃度が1重量%未満である,場合には膜厚を
制御することが因難となり、一方、25重量%を超える
と組成物の保存安定性が低下する。
本発明においては、既述の特定の導電性微粒子をこれに
対応した金属化合物の溶液に分散することによって組成
物が得られる。当該組成物中の導電性微粒子の濃度は特
に限定されるものではないが、好ましくは組成物の1〜
50重量%、特に好ましくは3〜30重量%の範囲であ
る。導電性微粒子の濃度が1重量%未満である場合には
、電気抵抗値の小さい透明導電性皮膜を得ることが困難
となりやすく、一方、導電性微粒子の濃度が50重量%
を超える場合には透明で平滑な透明導電性皮膜を得るこ
とが困難となりやすい。
組成物中の導電性微粒子は、できるだけ均一に分散させ
ることが好ましく、これにより、得られる導電性皮膜の
光透過率を高いものとすることができる。
導電性微粒子を溶液中に分敗させるためには通常の撹拌
手段を利用することができ、例えばボールミル、ダイノ
ミル、ホモジナイザー、ペイントシエイカー、超音波洗
浄器などの撹拌装置が好ましく使用される。
また均一な分散を達成するために、界面活性剤、酸、塩
基などの分散剤を加えることもできる。
以上のようにして得られる組成物には増粘剤を加えて製
膜特性を高めることもできる。斯かる増粘剤としては易
熱分解性ポリマーを用いることが好マシく、具体的には
ニトロセルロース、エチルセルロース、ヒ下ロキシブロ
ビルセルロース、カルポキシメチルセルロースなどのセ
ルロース類;ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン
、ポリビニルアルコールなどのビニル系重合体、ホリエ
チレングリコールなどの脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポ
リアセタールなどを挙げることができる。
これらの増粘剤は、その一種のみでなく二種以上を組み
合わせて使用することもできる。
以上のようにして得られる組成物は、ガラス、透明樹脂
、セラミックなどの基体の表面上に、刷毛、スプレー、
ディッピング、スビンコート、パーコート、印刷などの
塗布手段により塗布され、好ましくは乾燥させ、次いで
このようにして得られた基体上の皮膜を低い温度で焼結
することにより、透明導電性皮膜が形成される。
塗膜の乾燥は、通常、温度50−150℃の範囲で行う
。この乾燥は、真空中または空気、酸素、窒素、水素、
アルゴン、ヘリウムなどのガス中で行うことができる。
焼結は、通常、温度200〜450℃の範囲で時間0.
5〜50時間程度で行う。焼結温度が200℃未満では
、電気抵抗値が小さい透明導電性皮膜を得ることが困難
であり、一方450℃を超えると基体の形状、材質など
が制限され、しかも得られる導電性皮膜の透明性が低下
したり、特性が不均一となる。特に好ましい焼結条件は
、温度250〜350℃、1〜5時間である。
焼結は、電気炉、赤外線加熱炉、紫外線照射装置、マイ
クロ波加熱炉、プラズマ照射装置、レーザビーム照射装
匿などを用いて、空気、酸素、窒素、水素、アルゴン、
ヘリウムなどのガス中で行うことができる。
焼結後は、通常、200〜450℃、好ましくは250
〜350℃でアニールを行うことによりさらに透明導電
性皮膜の導電性を高めることができる。このアニールは
、空気、酸素、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどの
ガス中で行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明がこ
れらによって限定されるものではない。
なお、以下にふいて、透明導電性皮膜の膜厚、表面抵抗
値および光透過率は下記のようにして測定した値である
膜厚:[α−ステップJ  (TEiNCDR社製]を
用いて測定した。
表面抵抗値:多チャンネル電源装置rTR6163」を
備えたテスト機rTR7101J (ADVANTEi
ST社製》を用いて測定した。
光透過率: r 150−20 tlVスペクトルメー
ター」《日立製作所@製》を用い、波長550na+の
光によって測定した。
実棒例l インジウムアセチルアセトナート8重量部と、2−エチ
ルへキサン酸第一スズ0。8重量部とをアセチルアセト
ン76.2重量部に溶解して溶液をWA製した。この溶
液に、平均粒径0,05Mm,スズ原子とインジウム原
子の合計に対するスズ原子の割合が5原子%であるスズ
含有酸化インジウムよりなる微粒子15重量部を加え、
ボールミルを用いて分散させて組成物八を調製した。
この組成物八を、石英板よりなる基体の表面に、スビン
コー夕を用いて回転速度1500rpmで30秒間塗布
し、70℃で25分間乾燥した後、電気炉により空気雰
囲気下350℃で1時間焼結を行って透明導電性皮膜を
形成した。
得られた透明導電性皮膜について、膜厚、表面抵抗値お
よび光透過率を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例2〜5および比較例1および2 第1表に示す処方による導電性微粒子と溶液を用いたほ
かは実施例1と同様にして組成物B〜組成物Gを調製し
た。なお、実施例4および実施例5に右いて用いたアン
チモン含有酸化スズ微粒子は、平均粒径が0, 02u
m、アンチモン原子とスズ原子の合計に対するアンチモ
ン原子の割合が10原子%のものである。
以上の組成物B〜組成物Gの各々を用いたほかは実施例
1と同様にして透明導電性皮膜を形成し、この皮膜につ
いて、実施例1と同様の測定を行った。結果は第1表に
示すとおりである。
〔発明の効果〕
本発明に係る組成物によれば、低い温度で焼結すること
によって、電気抵抗値が小さくて均一な透明導電性皮膜
を形成することができ、特に透明電極の形成にきわめて
有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)2種の金属が固溶した物質よりなる導電性微粒子が
    、前記2種の金属の少なくとも一方を含む化合物の溶液
    中に分散されてなることを特徴とする導電性皮膜形成用
    組成物。
JP5203289A 1989-03-06 1989-03-06 導電性皮膜形成用組成物 Pending JPH02234309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203289A JPH02234309A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 導電性皮膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203289A JPH02234309A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 導電性皮膜形成用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234309A true JPH02234309A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12903471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203289A Pending JPH02234309A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 導電性皮膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125305A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsuboshi Belting Ltd 透明導電膜形成用処理剤および透明導電膜形成方法
JP2005183054A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明電極
JP2005243249A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜の形成方法及び透明電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125305A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsuboshi Belting Ltd 透明導電膜形成用処理剤および透明導電膜形成方法
JP2005183054A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明電極
JP2005243249A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜の形成方法及び透明電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2340751C (en) Compositions for forming transparent conductive nanoparticle coatings and process of preparation therefor
JPH0441514B2 (ja)
JPH07182939A (ja) 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜形成方法
US6696104B2 (en) Light-transmissive substrate having a light-transmissive, low-ohmic coating
JPH02234309A (ja) 導電性皮膜形成用組成物
JP5366071B2 (ja) プライマー組成物
JP2708120B2 (ja) 透明酸化物薄膜用塗布液の製造方法および透明酸化物薄膜付基材
JP3128004B2 (ja) 放射線硬化性酸化スズ前駆体組成物
JPH06234521A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH05314820A (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜形成方法
JPS63270313A (ja) 希土類金属酸化物の膜と粉末を形成するための組成物
JPS6027130B2 (ja) 透明導電膜作成用溶液の製造方法
JPH0221083B2 (ja)
JPH0995627A (ja) 金属酸化物薄膜形成用コーティング剤
JPH0233075B2 (ja)
JPH0530001B2 (ja)
JPH01133961A (ja) 透明酸化物薄膜被着ガラスの製造方法
JPS6362117B2 (ja)
JP2009266500A (ja) 透明導電膜、透明導電基板及びそれを用いたデバイス並びに透明導電膜の製造方法
JP2000207959A (ja) 透明導電膜形成用塗布液およびこれを使用した透明導電膜形成方法
JPH07262840A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JPS60220507A (ja) 透明導電膜およびその形成方法
JP2919748B2 (ja) 超微粒子分散ガラス状物の製造方法
JPH0324275A (ja) 透明で均一かつ緻密な酸化物被膜の形成方法
JPS6142951B2 (ja)