JP4807356B2 - 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法 - Google Patents

車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807356B2
JP4807356B2 JP2007521248A JP2007521248A JP4807356B2 JP 4807356 B2 JP4807356 B2 JP 4807356B2 JP 2007521248 A JP2007521248 A JP 2007521248A JP 2007521248 A JP2007521248 A JP 2007521248A JP 4807356 B2 JP4807356 B2 JP 4807356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
contractor
user
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134799A1 (ja
Inventor
健 松村
直樹 滝
篤 渡辺
丈範 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007521248A priority Critical patent/JP4807356B2/ja
Publication of JPWO2006134799A1 publication Critical patent/JPWO2006134799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807356B2 publication Critical patent/JP4807356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、契約者の使用する情報端末から管理センタを介して車両と通信する車両情報通信システム、管理サーバ及び車両情報通信方法に関する。
自動車を中心とした車両情報提供サービス(テレマティクスサービス)の高度化が推進されており、車両と運転者(所有者)を仲介して種々のサービスを所有者に提供したり、種々の情報そのものを双方向でやり取りすることが容易になってきている(例えば、特許文献1参照。)。車両情報通信サービスでは、車両と所有者とが離れた場所にあっても管理センタを介して車両と所有者が携帯する情報端末とが通信することができ、所有者は情報端末を操作して、遠隔地から車両の駐車場所を調べたりエンジン始動の検出通知を受信することができる。したがって、車両情報提供サービスの契約者は、車両から離れていても車両の状況に関する情報を取得したり、車載装置を操作すること等が可能となる。
車両情報通信サービスを利用する場合、契約者は、予め、管理センタと所定の契約を行い住所、氏名、携帯電話番号等の契約者情報と認証のためのパスワード等を登録しておく。契約者が遠隔地からリモート操作により車両の情報を取得するような場合、情報端末から認証操作を行うことで本人確認が得られ、車両情報提供サービスが提供する種々のサービスを利用可能となる。
特開2004−102939号公報
ところで、車両はオークションや個人間の売買によっても所有者が移転することが少なくないが、車両情報通信サービスと契約したままの車両について個人売買や貸与などが行われると、車両情報通信サービスの契約者と車両の所有者に齟齬が生じる。
図1は、車両の所有者と車両情報通信サービスの契約者とが異なっている場合の関係を示す図である。車両5のユーザA(契約者)は車両情報通信サービスの契約を管理センタ2と結び、その後、車両5をユーザBに譲渡した。ユーザAが契約を解除しない場合、ユーザAと車両情報通信サービスとの間に契約が残存したまま、ユーザBが車両5を運転することとなる。ユーザBが新たに車両情報通信サービスと契約すれば、車体番号等により車両5に車両情報通信サービスとの間に契約が残存していることが判明する場合があるが、ユーザBが車両情報通信サービスと契約するとは限らず、また、同じ車両情報通信サービスの運営者と契約するとも限らない。
このように、いったん車両の所有者と車両情報通信サービスの契約者とが異なってしまうと、車両情報通信サービスでは車両5の側から所有者に契約者の認証を要求することは少ないため、車両5に乗車したユーザBは車両情報通信サービスの契約が残存していることに気づかないまま車両5を使用することが多い。
したがって、図1のように契約者と所有者とが異なった場合、ユーザAが情報端末によりリモート操作をして、車両5の場所や車両情報の取得をしたり車載装置を操作するなど、ユーザBが望まない行為をユーザBの気づかないうちに働くおそれがあるという問題がある。
このような行為を防止するため、車両5の現在の使用者であるユーザBが契約した本人か否かを確認することが望ましいが、管理センタ2や車両5は車両5の譲受の有無やそのタイミングを知らないので乗車の度など定期的に確認作業を行う事となり、車両のユーザに煩わしさを感じさせるという不都合が生じる。
本発明は、上記問題に鑑み、車両情報通信サービスの利用者に煩わしさを感じさせずに、車両の利用者が車両情報通信サービスの契約が継続していることを認識できる車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、情報端末と車両との通信を仲介するサービスを提供する管理サーバと、前記サービスの契約者が使用する前記情報端末と、前記契約者が現在又は過去に所有者だった前記サービスの対象の前記車両の車載装置と、を有する車両情報通信システムであって、前記管理サーバは、前記サービスを契約中の前記契約者の契約者情報を前記車載装置に通知する契約者確認手段を有する、ことを特徴とする。
車両情報通信サービスの利用者に煩わしさを感じさせずに、車両を譲渡した契約者が運転者又は車両に不正な行為を働くことが防止できる車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法を提供することができる。
車両のユーザと車両情報通信サービスの契約者とが異なっている場合の関係を示す図である。 車両情報通信システムの全体構成図である。 管理センタの機能ブロック図である。 管理センタに登録されている契約者情報の一例である。 車両の有する遠隔作装置の機能ブロック図である。 ユーザが車両に乗車した場合にユーザAの氏名等をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 表示装置に表示されるユーザAの契約者情報の一例である。 定期的にユーザAの氏名等をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 ユーザAが管理センタにアクセスする場合にユーザAの氏名等をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 実施例2における車両の遠隔操作装置の機能ブロック図である。 実施例3における契約者情報の一例である。 実施例4における車両情報通信システムの全体構成図である。 ユーザAが管理センタにアクセスする場合に、情報端末の位置情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 表示装置に表示される位置情報の一例である。 実施例4における契約者情報の一例を示す図である。 ユーザAが管理センタにアクセスする場合に、登録位置を参照して情報端末の位置情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 表示装置に表示されるより詳細なアクセス情報の一例を示す図である。 ユーザAが管理センタにアクセスした場合、リアルタイムに発信者番号をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。 実施例5における遠隔作装置の機能ブロック図である。 ユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタが注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。 表示装置に表示される注意喚起のためのメッセージの一例である。 ユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタが注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。 表示装置に表示される注意喚起のためのメッセージの一例である。 ユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタが注意喚起を行うと共に、契約者情報を更新する処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。 車両が自宅位置を推定して、自宅位置に変更が検出された場合に管理センタが注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。
符号の説明
1 ネットワーク
2 管理センタ
3 基地局
4 情報端末
5 車両
6 契約者情報
7 GPS衛星
11 送受信部
12 契約者確認手段
13 操作画面生成部
19 出力装置
20 承認スイッチ
21 送受信装置
22 遠隔操作ECU
23 ドア制御ECU
24 エアコンECU
25 セキュリティECU
26 エンジンECU
27 表示装置
28 スピーカ
29 照合ECU
30 カーナビECU
31 入力装置
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図2は、本実施の形態に係る車両情報通信システムの全体構成図を示す。このシステムにより車両情報通信サービスが提供される。車両情報通信システムは、車両5と情報端末4を仲介し車両5から情報を取得したり車両5をリモート操作するなどの種々のサービスを所有者(ユーザA又はB)に提供する管理センタ2と、ユーザBが所有する車両5と、ユーザAが使用する情報端末4とがネットワーク1を介して構成される。
図2では、ユーザAが過去に車両5の運転者だった者であり、車両情報通信サービスの契約者である。また、ユーザBはユーザAから車両5を譲渡された者であり、現在の車両5の所有者である。なお、所有者とは車両5を支配する権利を有するものであるが、本実施の形態ではそこまで厳密なものではなく、所定期間、車両5を使用することができる者であれば所有者と称す。また、単にユーザといった場合に所有者を意味する場合がある。
管理センタ2は、インターネット等のネットワーク1に接続されている。また、車両5及び情報端末4は、ネットワーク1に接続された基地局3又は7と無線又は有線で通信可能に構成されている。通信方式の形態は、例えば、基地局3又は7から管理センタ2までは公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線で接続され、基地局3又は7から情報端末4又は車両5までは携帯電話網、PHS(Personal
Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave
Access)、衛星電話、ビーコン等の無線で接続される。データの送受信には例えばTCP(Transmission Control Protocol )/IP(Internet Protocol)等のプロトコルと上位互換であるHTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)、MIME(Multipurpose Internet
Mail Extension)等のプロトコルが使用される。
管理センタ2について説明する。管理センタ2は、車両5とユーザA(情報端末4)を仲介して種々のサービスをユーザAに提供するものであり、管理センタ2により車両5とユーザAとが所定以上離れていても、第三者の車両5への侵入やエンジン始動等を監視して所有者に通知したり、所有者が車両5の車載装置を操作することが可能となる。また、車両5のエアバッグが作動した場合や緊急スイッチが押下された場合には車両5から管理センタ2に信号が送信され、警備員の派遣など所定の処理を実行する。
図3(a)は管理センタ2のハードウェア構成図を、図3(b)は機能ブロック図を示す。管理センタ2は、プログラムを実行するCPU41、プログラムやドライバを記憶したROM42、データやプログラムを一時的に記憶するRAM43、OS(Operating System)やプログラム、ファイルを記憶した記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive))44、ネットワークカードなどネットワークに接続するための通信装置45、パラメータ等を記憶するNVRAM(Non Volatile RAM)46、CD−ROMなどの記憶媒体を読み書きするドライブ装置47等が相互にバス38で接続されたコンピュータとして構成された、管理サーバとして機能する。また、管理センタ2の記憶装置44には、車両情報通信システムの契約者の情報が記憶された契約者情報6が格納されている。
図3(b)は、管理センタ2の機能ブロック図を示す。管理センタ2は、送受信部11、契約者確認手段12及び操作画面生成部13と、を有するように構成される。また、管理センタ2は、車両情報通信システムの契約者の契約者情報6を有する。
送受信部11は、ネットワーク1を介して情報端末4及び車両5と通信するネットワークインターフェイスである。送受信部11は、操作画面生成部12が生成し
た操作画面の生成情報やメッセージを情報端末4及び車両5に、車載装置を操作するための操作コマンドを車両5に送信する。
契約者確認手段12について詳しくは実施例にて説明するが、契約者確認手段12はユーザA又はユーザBが車両情報通信サービスの契約者か否かを確認する。契約者確認手段12は、車両情報通信サービスの契約者を確認するための情報、特に個々の契約者の契約者情報を車両5に通知する。車両5に乗車したユーザBはこのような情報を見て、車両5が車両情報通信サービスの対象なっている事実を認識することができる。
すなわち、個人間で車両5の売買等による譲渡があり、車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっている場合、車両5の駐車場所など車両の情報の取得や車載装置の操作をユーザAに行われる可能性があることをユーザBが認識できる。
操作画面生成部13は、情報端末4や後述する車両5の表示装置に表示する操作画面の生成情報、ユーザA又はBに連絡するメッセージ等、ユーザとのインターフェイスを生成する。操作画面の生成情報やメッセージは、HTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible
Markup Language)等で記述され、情報端末4や車両5の表示装置が備えるブラウザにより解釈され表示される。
管理センタ2の記憶装置には、管理サーバを,操作画面生成部12及び車両譲渡推定部13として機能させるプログラムが格納されており、CPU41がこれらのプログラムを実行する事でかかる機能が実現される。
図4は、管理センタ2に登録されている契約者情報6の一例を示す。管理センタ2と契約を結んでいるのはユーザAなので、ユーザAの契約者情報が登録されている。契約者情報6には、契約時に契約毎に付与される契約ID、ユーザAを識別するためのユーザID、氏名、住所、電話番号、性別、年齢が記憶されている。
契約者情報6には図4の契約者の住所などだけでなく、車両情報通信サービスの利用の事実や利用内容、契約者情報6や利用の事実等を加工した情報を含む。
また、契約者情報にはユーザIDと対応づけて契約者を認証するためのパスワードが登録されている。なおユーザAの認証に指紋や声紋,顔の輪郭,虹彩、静脈配置などの生体識別情報を用いてもよい。
ユーザAが情報端末4を使用して管理センタ2にアクセスする場合、契約者確認手段12はユーザAにユーザIDとパスワードの入力を要求し、入力されたユーザIDとパスワードの整合性をもってユーザAを認証する。
認証された所有者が情報端末4の操作画面やメッセージを見て所望の操作を入力すると、情報端末4から送信された操作信号が、携帯電話網やネットワーク1を介し管理センタ2に送信される。管理センタ2は情報端末4から送信された操作信号を受信し、操作内容の解釈、実行可否判定、車両5が解釈可能な操作信号への変換等を行い、送受信部11はそれを車両5へ送信する。
情報端末4は、例えば、携帯電話、携帯コンピュータ、電子手帳(パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA))、PHS(Personal Handyphone System)などである。すなわち、ネットワークを介して管理センタ2に接続でき、管理センタ2が要求する操作ができるものであればよい。
車両5について説明する。図5は、車両5の有する車載装置の機能ブロック図を示す。車両5は、管理センタ2から送信された操作信号を受信し、また操作信号に応じた車両の情報や操作結果を管理センタ2に送信する送受信装置21、車両5のリモート操作を制御する遠隔操作ECU(Electrical Control Unit)22を有する。遠隔操作ECU22は、CAN(Controller Area Network)等のプロトコルによりバス接続された種々の車載ECUと通信可能に接続されている。図5では一例として、ドアの開閉やウィンドウの開閉を制御するドア制御ECU23、車内や車外の温度、設定温度等に基づき空調するエアコンECU24、駐車中の車両への振動や車内への侵入を検知するセキュリティECU25、エンジンの運転状態を検知し燃料噴射制御や点火時期制御、アイドル回転数制御を行うエンジンECU26、映像やメッセージ、道路地図を表示する表示装置27と音声や音楽を出力するスピーカ28を有する出力装置19、キーの登録やキーIDの照合を行う照合ECU29、が接続されている。
照合ECU29は、車両5に登録されているキーを管理する。照合ECU29はイモビライザーのキー認証手順に従って、キーのトランスポンダに内蔵されたキーIDと照合ECU29が管理するIDが一致する場合にエンジン始動を許可する。
特許請求の範囲における車載装置は、少なくとも送受信装置21、遠隔操作ECU22及び表示装置27を含み、更に、本実施の形態で説明する注意喚起のための制御に必要な車載装置を含む。
送受信装置21は、管理センタ2から送信された操作信号を受信回路により受信して操作信号を復調する。復調された操作信号は遠隔操作ECU22に送出され、遠隔操作ECU22は操作内容を判別し、判別結果に応じて所定のECUと通信する。各ECUは遠隔操作ECU22と通信して各車載装置の状態を遠隔操作ECUに送出したり、遠隔操作ECU22からの制御信号に応じてアクチュエータを駆動してドアをロックするなど所定の車載装置を制御する。
表示装置27は、液晶や有機EL、HUD(Head Up Display)等であり、操作メニューや交通情報、道路地図、目的地までのルート等を表示する。また、表示装置27にタッチパネルを設け、操作を入力可能としてもよい。スピーカ28はカーナビECU30が案内する経路を右左折ポイントなどの手前で音声により出力する。表示装置27やスピーカ28は、その他テレビやラジオなどのメディアや音楽プレーヤ、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤの出力にも使用される。
また、管理センタ2がユーザBが車両5の所有者か否かを確認する場合、遠隔操作ECU22は、表示手段28に管理センタ2から送信されるメッセージを表示し、また、スピーカ28から音声を出力する。
なお、車両5はGPS(Global Positioning System)装置を搭載しており、現在の車両の位置を検出することができる。例えば、車両情報通信サービスの契約者が離れた場所から車両5の位置を知りたい場合、情報端末4を操作することで、情報端末4の画面上に地図と共に表示することができる。
続いて、契約者確認手段12が、車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていることをユーザBに認識させる手順について説明する。図1で説明したように、車両情報通信サービスの契約者がユーザAのまま、ユーザAからユーザBに車両5が譲渡されたものとする。
図6は、ユーザBが車両に乗車している場合にユーザAの氏名等の契約者情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例を示す。ユーザBが車両5に乗車しエンジンを始動させるとイグニッションがオンとなる(S1)。車両5は、イグニッションがオンとなったことを管理センタの契約者確認手段12に通知する(S2)。
契約者確認手段12はイグニッションがオンとなった通知があると、契約者情報6からユーザAの氏名等を抽出し車両5へ送信する(S3)。車両5は氏名等を受信すると、それを表示装置27に表示しまたスピーカ28から出力する(S4)。
図7は、表示装置27に表示されるユーザAの契約者情報の一例を示す。図7では、車両5の表示装置27にユーザAの氏名及びユーザIDが表示されている。また、契約者の確認であることを印象づけないよう「お車の調子は如何ですか?」といったメッセージを表示している。メッセージは季節や時刻に応じて変更することが好適となる。なお、氏名以外に電話番号や住所等を表示してもよい。
ユーザBは、表示装置27の表示内容、又は、スピーカ28から出力される音声により、契約者がユーザAのままであることを視覚と聴覚により認識できる(S5)。
なお、表示装置27に、契約者情報に続けて車両情報通信サービスの簡単な説明を表示してもよい。これにより、ユーザBが車両情報通信サービスの内容を知ることができ、車両5の駐車場所など車両の情報をユーザAが取得する可能性があることを認識できる。
ユーザBは契約者がユーザAのままであることを認識することで、ユーザAにより不正な行為がなされ得ることを知り、車両情報通信サービスの再契約やユーザAのリモート操作の排除を管理センタ2に依頼することができる。
また、イグニッションのオンという車両5を運転する場合に必ず行われる操作をトリガーに契約者情報が表示されるので、ユーザBに余分な操作を要求せずに契約者を確認することができ、煩わしさを感じることが少ない。なお、一日に何度もイグニッションがオンとされるような場合、契約者情報の表示は一日につき一回等に制限することが好ましい。
図6ではユーザBが乗車するタイミングで契約者情報を表示したが、契約者情報の表示は、ユーザBが車両5に乗車している間に行えばよい。図8は、定期的にユーザAの契約者情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例を示す。
管理センタ2は、定期的(例えば、1週間毎や1ヶ月毎に)車両情報通信サービスの活用方法や新しいサービスなどをメール等により車両5に配信する(S11)。管理センタ2が定期的なメールを配信すると、契約者確認手段12はかかる定期配信を利用して契約者情報を車両5に送信する。
以降は図6と同様に、表示装置27にユーザAの氏名等が表示され(S4)、ユーザBは、表示装置27の内容を読みまたスピーカ28から出力される音声により、契約者がユーザAのままであることを認識できる(S5)。
図8のように契約者確認手段12が定期的に契約者情報を表示することで、ユーザBは契約者がユーザAのままであることを認識できる。また、定期的に契約者情報を表示するので、イグニッションのオンの度に表示されるよりも頻度が少なくなり、車両の譲受を受けていない一般のユーザに対し煩わしさを感じさせることが少ない。
また、契約者情報6の表示は定期的に行わなくてもよく、ユーザA又はユーザBから管理センタ2に一定期間アクセスがない場合に行ってもよい。管理センタ2は各契約者毎にアクセス履歴を記録しているため、契約者確認手段12は最後のアクセスから一定期間(例えば1ヶ月)経過した場合に、契約者情報を表示装置27に表示し、また、スピーカ28から出力する。
アクセスがない場合、車両情報通信サービスが利用されていないと判断できるので、車両5がユーザAからユーザBに譲渡され、ユーザBが車両情報通信サービスの契約対象となっていることに気づいていないと推定できる。したがって、アクセスがない場合に契約者情報をユーザBに通知することで、ユーザBに車両情報通信サービスの契約の存在を認識させることができる。
また、ユーザAの情報端末4から管理センタ2にアクセスがある場合に契約者情報をユーザBに通知してもよい。図9は、ユーザAが管理センタ2にアクセスする場合にユーザAの契約者情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例を示す。
ユーザAが情報端末4から、情報端末4固有のIDやパスワードを入力して管理センタ2にアクセスする(S21)。車両情報通信サービスの契約者は変更されていないので、管理センタ2はユーザAを認証して、ユーザAは車両5の駐車場所の取得や車載装置のリモート操作が可能となる。
管理センタ2の契約者確認手段12は、アクセスがあった旨を車両5へ通知する(S22)。なお、アクセスがあった旨の通知はユーザBの情報端末へ行ってもよい。この場合、ユーザBが車両5に乗車していなくてもユーザAがアクセスした事実を認識できる。
車両5はアクセスのあった旨を表示装置27に表示しまたスピーカ28から出力する(S23)。これにより、ユーザBは自分以外の者が管理センタ2にアクセスしたことを認識できる(S24)。なお、アクセスがあった旨と共に、ユーザAの契約者情報を表示装置27に表示しまたスピーカ28から出力してもよい。
ユーザBは自分以外の者からアクセスがあったことを認識することで、車両情報通信サービスの契約対象となっていること、及び、ユーザAがリモート操作して、駐車場所等の車両の情報の取得や車載装置の操作を行おうとしていることを認識できる。また、ユーザAからアクセスがあった場合にその旨をユーザBに表示するので、車両の譲受を受けていない一般のユーザに対し煩わしさを感じさせることが少ない。
本実施例によれば、種々のタイミングで契約者の契約者情報をユーザBに通知することで、ユーザBに車両情報通信サービスの契約対象となっていることを認識させることができ、ユーザAがユーザB又は車両に不正な行為を働くことが防止できる。
本実施例では、車両情報通信サービスの利用をユーザBの承認制にすることで、ユーザAがユーザB又は車両に不正な行為を働くことを防止する。図10は、本実施例における車両5の遠隔操作装置の機能ブロック図を示す。なお、図10において図5と同一部分には同一の符号を付しその説明は省略する。
図10では、車載装置23に承認スイッチ20(特許請求の範囲におけるリモート操作承認手段に相当)が備えられている点で図5と異なる。承認スイッチ20はユーザA又はBが車両情報通信サービスの利用を承認するためのスイッチである。承認スイッチ20は、必要な場合にタッチパネルに表示されたり、センタクラスタに設けられている。承認スイッチ20が操作(押下)されると、情報端末4からリモート操作して、管理センタ2が駐車場所等の車両の情報を取得したり車載装置23を操作することが可能となる。
承認スイッチ20が操作されていない場合、ユーザAが管理センタ2にアクセスした後、管理センタ2が車両5と通信し、承認スイッチ20が操作されているか否かを判定し、操作されていなければユーザAのリモート操作は許可されない。また、承認スイッチ20が操作されていない場合、ユーザAが管理センタ2にアクセスした時点で、車両5はリモート操作が許可されていない旨を管理センタ2が情報端末4に表示してもよい。
したがって、承認スイッチ20を設けることで、契約したユーザAだけでなくユーザBも承認スイッチ20が操作されていないと、情報端末4からリモート操作をすることができない。
ユーザBが車両情報通信サービスの存在や契約対象となっていることを知らない場合、承認スイッチ20の操作についても知らないので承認スイッチ20を操作することはなく、ユーザAがユーザBの気づかないうちにユーザB又は車両5に不正な行為を働くことを防止できる。
承認スイッチ20は、独立したスイッチで構成してもよいし、他の車載装置の操作と共に操作できるように構成されていてもよい。他の車載装置の操作と共に操作する場合、例えば、パーキンブレーキを通常より強く引いたりハザードランプを2回押下することなどでオンとなる等、車両を駐車する場合に操作する車載装置を利用することが好適である。
なお、リモート操作を行うため承認スイッチ20の操作を常に必要とすると、ユーザAの不正な行為を防止できるが、車両情報通信サービスを利用する一般ユーザが煩わしさを感じる。このため、例えば、承認スイッチ20を操作した日を管理センタ2又は車両5が記憶しておき、承認スイッチ20を操作した日から一定期間(例えば一ヶ月)は、承認スイッチ20の操作を必要とせずに、情報端末4からリモート操作を可能とすることが好適となる。承認スイッチ20の操作から一定期間のリモート操作を許可すれば、車両情報通信サービスの一般ユーザは一定期間に一度、承認スイッチ20を操作するだけでリモート操作することができる。なお、この場合でも、ユーザBは承認スイッチ20の操作について知らないので、ユーザAの不正な行為を防止できる。
また、ユーザBの承認は承認スイッチ20により行われなくともよい。例えば、車両情報通信サービスでは、毎月又は毎年毎の契約更改のタイミングに、車両5や情報端末4へ契約継続の確認メールや商品アンケートを送信する。例えば、管理センタ2は、確認メール等を利用してリモート操作の承認の有無をユーザBに問い合わせ、ユーザBからの応答に基づきリモート操作の承認とすることができる。契約更改やアンケートの入力は、リモート操作の承認のために独立して設けられた作業でないので、一般ユーザに煩わしさを感じさせずに承認を得ることができる。また、契約更改やアンケートの送信により、ユーザBは車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていることを認識できるので、ユーザAの不正な行為を防止できる。
本実施例によれば、車両情報通信サービスにおけるリモート操作をユーザBの承認制にすることで、ユーザAの不正な行為を防止できる。
本実施例では、情報端末4から管理センタ2にアクセスする際に要求されるパスワードに有効期限を設けることで、ユーザAがユーザB又は車両に不正な行為を働くことを防止する。図11は、本実施例における契約者情報の一例を示す。
図11では、パスワードに有効期限が設けられている点で図4と異なる。有効期限が過ぎたパスワードでは管理センタ2にアクセスできないため、ユーザAがユーザB又は車両5に不正な行為を働くことを防止できる。
また、本実施例では、有効期限の満了に関わらず、パスワードの変更にユーザBの許可や承認が必要となる。これにより、ユーザAがユーザBの知らないうちにパスワードを更新することが防止できる。
パスワードの更新におけるユーザBの許可や承認は、車両5の表示装置27に表示されるパスワードの更新許可を求めるメッセージに対する応答であってもよいし、車両5の所定の操作ボタンをユーザBが押下して実行されるパスワード変更モードであってもよい。パスワードの更新に車両5の操作を必要とすることで、車両5の運転者(ユーザB)と契約者(ユーザA)が異なっている場合、車両の運転者の承認がなければパスワードが変更できない。したがって、ユーザAがユーザBの知らないうちにパスワードを更新し、ユーザAがユーザB又は車両5に不正な行為を働くことを防止できる。
本実施例によれば、パスワードに有効期限を設けることでユーザAがユーザB又は車両5に不正な行為を働くことを防止できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、車両情報通信サービスの契約者が車両を譲渡等しても、譲受した者や車両に契約者が不正な行為を働くことを防止できる。契約者の氏名等を表示することで契約の存在を車両5を譲受したユーザBに認識させてもよいし、リモート操作をユーザBの承認制としてもよい。また、パスワードに有効期限を設け、パスワードの更新にユーザBの承認を必要とすることでリモート操作を制限してもよい。
なお、実施例1〜3をそれぞれ独立で構成するのではなく、実施例1〜3を組み合わせて構成してもよい。
本実施例では、情報端末4から管理センタ2にアクセスした位置を利用して、ユーザBに車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていることを気づかせる車両情報通信システムについて説明する。
図12は、本実施例における車両情報通信システムの全体構成図を示す。なお、図12において図2と同一構成部分には同一の符号を付しその説明は省略する。図12では管理センタ2が情報端末4のおよその位置を示す位置情報を取得できる。位置情報はどのように取得してもよいし精度が高い正確なものでなくてもよい。
情報端末4が自らの位置の位置情報を取得する場合、基地局3から受信される電波の電界強度を利用する方法とGPS衛星7を利用する方法とがある。電界強度を利用する場合、情報端末4は定期的に又は所定の操作を受けて、周囲の複数の基地局の電界強度を計測し基地局に対応づけて情報端末業者が提供する位置計測サーバへ送信する。情報端末4に近い基地局ほど大きな電界強度を示すので、位置計測サーバは、予め既知の基地局の位置と電界強度とに基づき情報端末4の位置を算出できる。また、情報端末4が接続可能な基地局が1つしかない場合であっても、当該基地局から所定の範囲に情報端末4があることを算出できる。位置計測サーバは、このようにして算出した位置情報を情報端末4に送信する。
また、GPS衛星7を利用する場合、情報端末4は車両5のカーナビ等と同様にして位置を検出してもよいし、基地局からの電界強度を併用して位置を検出してもよい。すなわち、4つ以上のGPS衛星7を捕捉可能な場合、4つのGPS衛星7から送信される電波の到達時間に基づき現在の位置を検出する。また、1〜3つのGPS衛星7が捕捉可能な場合、GPS衛星7からの電波の到達時間に加え、基地局からの電界強度を併用する。これにより、捕捉したGPS衛星7の数が十分でなくても位置検出が可能になる。GPS衛星7からの電波の到達距離に基づく位置の検出は、情報端末4の負荷が大きいので位置計測サーバに位置の検出を依頼してもよい。
管理センタ2は、情報端末4がアクセスした際に位置情報の送信を情報端末4に要求し、管理センタ2は情報端末4がどの辺からアクセスしたかを例えば地図データから抽出し、ユーザBが認識しやすい形で車両5又はユーザBに送信することができる。
また、管理センタ2が直接、情報端末4の位置情報を取得してもよい。管理センタ2は位置情報としてユーザAがアクセスした基地局の位置そのものを情報端末4の位置とすることができる。情報端末4は基地局から電波の到達範囲(例えば半径50〜500m以内)にあると言えるので、情報端末4のおよその位置を特定することができる。アクセスした基地局やアクセス時間は、電話会社の接続記録に残るので、アクセス時又は少なくとも後日に管理センタ2は情報端末4がアクセスした基地局の情報を取得することができる。
また、位置情報として情報端末4がアクセスしたサーバのIP(Internet Protocol)アドレスを利用してもよい。ネットワーク1としてインターネットを使用する場合、管理センタ2のサーバは接続してきた相手サーバのIPアドレスの通知を受ける。IPアドレスはDNS(Domain Name System)サーバにホストネームと対応づけて登録されているので、IPアドレスが分かれば相手サーバのホストネームを知ることができる。ホストネームにはドメインなどが含まれており、これから相手サーバの所有者が特定でき、一般的なサービスプロバイダであればおよその物理的な位置が判明する。
図13は、ユーザAが管理センタ2にアクセスする場合に、情報端末4の位置情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。
まず、ユーザAが情報端末4から、情報端末4固有のIDやパスワードを入力して管理センタ2にアクセスする(S31)。車両情報通信サービスの契約者は変更されていないので、管理センタ2はユーザAを認証して、ユーザAは車両5の駐車場所の取得や車載装置のリモート操作が可能となる。
管理センタ2の契約者確認手段12は、情報端末4の位置情報を取得する。情報端末4から位置情報が送信された場合にはその位置情報を使用し、位置情報が送信されない場合は管理センタ2が位置情報を直接取得した位置情報を使用する。また、管理センタ2からの位置情報の送信要求をユーザAが拒否した場合にはその旨をアクセス時間と共に記録する。そして、管理センタ2の契約者確認手段12は、位置情報を車両5へ通知する(S32)。なお、位置情報はユーザBの情報端末等へ直接行ってもよい。この場合、ユーザBが車両5に乗車していなくてもユーザAがアクセスした位置及びその事実を認識できる。
車両5は、例えば、イグニッションがオンとされた場合に、アクセスのあった旨と位置情報を表示装置27に表示しまたスピーカ28から出力する(S33)。図14(a)は、表示装置27に表示される位置情報の一例を示す。図14(a)では、地図上に星印で示すアクセス位置と「星印の位置からアクセスがありました」というメッセージが表示されている。なお、車両5の位置と共に表示してもよい。
所定数のGPS衛星が捕捉されていない等、車両位置が正確でないことがあるので、円領域や矩形領域など所定の範囲をもって車両位置を表示してもよい。また、位置情報と共に、又は、位置情報とは別にアクセスした日時を表示してもよい。管理センタ2にはアクセスされた日時が記録されるので、容易に日時を表示することができる。図14(b)は表示装置27に表示されるアクセス日時の一例を示す。図14(b)では、地図上に星印で示すアクセス位置と「○月○日×時×分に星印の位置からアクセスがありました」というメッセージが表示されている。
これにより、ユーザBは管理センタ2にアクセスした時の位置を認識して、アクセスした位置に自分がいたか否かを確認することができる(S34)。ユーザBは、自分がその位置にいた記憶がなければ、自分以外の者からアクセスがあったことを認識すると共に、車両情報通信サービスの契約対象となっていること、及び、ユーザAがリモート操作して、駐車場所等の車両の情報の取得や車載装置の操作を行おうとしていることを認識できる。
〔表示タイミングの変形例〕
上記した本実施例では、ユーザA及びBからアクセスがある度に位置情報がユーザBに通知される。つまり、車両5の個人売買等がなくても自身がリモート操作するたびにアクセスした位置が表示されることとなり煩わしく感じる場合がある。そこで、ユーザBがよく行く場所(以下、登録位置という)を管理センタ2又は車両5に登録しておき、登録位置以外の位置からアクセスがあった場合にのみユーザBに通知する。登録地点は、例えば、自宅、駐車場、職場等である。
図15は、契約者情報6の一例を示す図である。なお、図15において図6と同一部分の説明は省略する。図15に示すように、契約者情報6に登録地点として、自宅、駐車場、職場が登録されており、それぞれに対応づけて緯度、経度、標高の座標情報が記録されている。
図16はユーザAが管理センタにアクセスする場合に、登録位置を参照して情報端末4の位置情報をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。なお、図16において図13と同一ステップには同一の符号を付しその説明は省略する。
図16では管理センタ2が位置情報を取得するまでは同じであるが、アクセスした位置が登録位置に該当するか否かが判定される。判定の結果、アクセス位置が登録位置に該当しない場合のみ、ユーザBにアクセスした位置が表示される(S33)。アクセス位置が登録位置に該当する場合は、管理センタ2はアクセス履歴を記録してそのまま終了する(S35)。上述したように位置情報は必ずしも正確なものではないので、アクセス位置が登録位置に該当するか否かは、所定の幅を持って判定する。
このように、ユーザBがよく行く場所以外からアクセスがある場合のみユーザに通知するので、ユーザが煩わしさを感じることが防止される。なお、ユーザが所望した場合には、ステップS35で記録したアクセス履歴がユーザBに表示されるので、後にユーザBはアクセスした位置に自分がいたか否かを確認することができる。
なお、本変形例においても、位置情報と共に、又は、位置情報とは別にアクセスした日時を表示することができる。すなわち、管理センタ2にはアクセスされた日時が記録されるので、契約者確認手段12は、予め直近(例えば1ヶ月)のアクセス時間の統計を取り、アクセスされる時刻として多い時刻を抽出することができる。そして、多くアクセスされる時刻より例えば±2時間以上異なる時刻や真夜中にアクセスされた場合にその時刻をユーザBに通知する。例えば、朝8時前後と夜9時前後に管理センタ2にアクセスされることが多いのに、夜中の2時にアクセスされた場合には契約者確認手段12は、アクセスのあった旨及びその時刻をユーザBに通知する。
このように、ユーザBがよくアクセスを行う時刻でない時刻にアクセスがある場合のみユーザに通知するので、ユーザが煩わしさを感じることが防止される。
なお、登録地点以外からのアクセス又はよくアクセスを行う時刻でない時刻にアクセスがあった場合、その度にユーザBに通知してもよいが、1週間〜1ヶ月程度、まとめてユーザBに通知してもよい。
本変形例では、このように通常とは異なるアクセス位置又は時刻(すなわち所定状態)の情報端末からアクセスがあった場合にユーザBが契約者か否かを確認することができる。
〔表示内容の変形例〕
図14ではアクセス位置や時刻だけを表示したが、より詳細なアクセス情報をユーザBに通知することができる。例えば、時刻においてはタイムスタンプ、アクセスした情報端末4の識別情報、操作内容等である。
図17(a)は表示装置27に表示されるより詳細なアクセス情報の一例を示す。アクセス時刻は管理センタ2の有する時計が計測したユーザAのアクセス時刻である。タイムスタンプは、管理センタ2がタイムスタンプ局でアクセス時刻の認証を受けたこと又は認証を受けた時刻を示すものである。アクセス携帯は、情報端末4を識別するための識別情報であり、例えば、携帯電話番号、情報端末4のシリアル番号、プロセッサ固有ID等である。アクセス位置は上述した位置情報であり、緯度、経度及び標高と共に地図上の位置として住所が表示される。操作内容はユーザAが行った操作の内容を示すもので、図15では車両5の位置が取得されたことを示している。
このように、アクセス状況を詳細にユーザBに通知することで、ユーザAによるアクセスの影響を伝えることができる。
〔リアルタイムの表示〕
本実施例ではこれまで、ユーザAによるアクセスがあった後に、登録地点又は通常のアクセス時刻以外からのアクセスがあった事実や所定期間のアクセス記録をユーザBに通知することとしていたが、リアルタイムに表示してもよい。
図18はユーザAが管理センタにアクセスした場合、リアルタイムに発信者番号をユーザBに通知する流れを示すアクティビティ図の一例である。
まず、ユーザAが情報端末4から、情報端末固有のIDやパスワードを入力して管理センタ2にアクセスする(S31)。車両情報通信サービスの契約者は変更されていないので、管理センタ2はユーザAを認証して、ユーザAは車両5の駐車場所の取得や車載装置のリモート操作が可能となる。
管理センタ2の契約者確認手段12は、情報端末4の発信者番号や情報端末固有IDを取得する(S42)。発信者番号や情報端末固有IDの送出を拒否するように情報端末4が設定されている場合、契約者情報に登録された電話番号等を抽出してもよい。
管理センタ2は、アクセスのあった旨及び発信者番号等、ユーザを識別するための情報を表示装置27に表示しまたスピーカ28から出力する(S43)。
図17(b)は表示装置27に表示されるリアルタイムアクセス情報の一例を示す。図17(b)では、「現在アクセスがあります」のメッセージと共に、発信者番号(電話番号)が表示されている。発信者番号は、ユーザAを特定できるものであればよく、携帯電話固有のID(例えば携帯電話製造番号)であってもよい。
この表示及び出力はアクセスがあった場合に速やかに行われ、かつ、アクセスが継続している間は表示及び出力の少なくともいずれかが継続する。発信者番号等は情報量が少ないので、管理センタ2はリアルタイムに車両5に送信することができる。このように、リアルタイムにユーザAのアクセスの事実を表示することで、他人からのアクセスが今現在行われていることを認識できるため、即座にそれを認識し適切な対応を取ることが可能となる。また、表示等を継続することで、ユーザBが車両5に乗車していない場合でも、車両5に戻ってきた場合に認識できる(S44)。
なお、ユーザBが乗車している場合リモート操作が禁止されることがあるが、リモート操作が禁止されている場合でもリモート操作のためのアクセスがあったことは管理センタ2が検出するので、ユーザBが乗車している状態でリアルタイムにアクセス情報を表示できる。
本実施例によれば、アクセス履歴を表示することでユーザBに車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていること及びユーザAからアクセスがあったことを認識させることができる。アクセス履歴の通知頻度を頻繁なものにしなければユーザに煩わしさを感じさせることも防止できる。
本実施例では車両5の自宅位置をユーザBがナビゲーションシステム等に登録した場合に車両情報通信サービスの契約対象となっている旨の注意喚起を行う実施形態について説明する。
図19は本実施例における遠隔作装置の機能ブロック図を示す。なお、図19において図5と同一部分には同一の符号を付しその説明は省略する。図19では車両5がカーナビECU30を搭載している点で異なる。カーナビECU30は、複数のGPS衛星から電波を受信して、衛星から受信機までの電波の到達時間から距離を演算することにより、自動車等の主に移動体の位置を推定するものである。また、カーナビECU30は、車速センサによる走行距離やジャイロセンサによる走行方位の情報に基づいて車両の走行経路を累積しながら自律航法により車両の現在位置を推定する。また、カーナビECU30では道路地図データを保持しており、GPS航法及び自律航法による位置推定により抽出した道路地図データの道路と車両の位置とを対応づけるマップマッチング法により現在位置を高精度に推定する。
また、カーナビECU30は、目的地を入力した場合に現在地から目的地までの経路を探索する機能を備えている。カーナビECU30は、例えばダイクストラ法を用いて、設定された条件下で通過コストが小さくなる経路を探索する。道路地図データには、予め通過コストを算出するため、道路を通過する際のコストを示すリンクコスト及び交差点における右左折のコストを示すノードコストとが格納されている。そして、いくつかの経路候補について各道路区間の通過コストを算出し、適当な処理回数を経た後又は所定の条件を満たした場合に、通過コストが小さい経路候補を最適経路として探索する。
ところで、車両5の現在地は自宅の位置とすることが多いため、カーナビECU30に予め自宅の位置を登録しておくことが多い。したがって、ユーザBがユーザAから車両5を譲受したような場合、ユーザBもカーナビECU30に自宅の位置を登録するものと考えられる。そこで、本実施例では、カーナビECU30に自宅の位置が登録されたことをトリガに、管理センタ2の契約者確認手段12がユーザBに注意喚起等を行う。
カーナビECU30には入力装置31が接続されており、ユーザBは入力装置31を使用して自宅の位置を登録することができる。入力装置31は、押下式のキーボード、ボタン、リモコン、十字キー、タッチパネル等により構成され、ユーザBからの操作を受け付ける。また、マイクを備えユーザBの発する音声を音声認識回路で認識することで操作を入力してもよい。自宅の位置は、住所、地名、郵便番号、電話番号、座標等で入力することができる。
カーナビECU30は、CPU、ROM、RAM、記憶装置(HDD)、NV−RAN(不揮発RAM)、通信装置等からなるコンピュータとして構成され、自宅の位置はNV−RAMや記憶装置に記憶される。
図20は、ユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタ2が注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。
まず、ユーザBが車両5のカーナビシステム26に自宅の位置を入力する(S51)。車両5は、入力された自宅の位置情報により以前の自宅の位置情報を更新する(S52)。なお、以前の自宅の位置情報が登録されていない場合にはそのまま入力された自宅の位置情報を記憶する。本実施例では以前の自宅の位置情報が登録されていない場合でも更新と称する。自宅の位置が更新された場合、車両5は自宅位置情報を管理センタ2に送信する。
管理センタ2は、自宅位置情報を受信した場合(S53)、契約者情報を参照して送信された自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっているか否かを判定する。判定の結果、自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっていない場合、そのまま処理を終了する。
自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっている場合、車両5に注意喚起のための情報を送信し、車両5の表示装置27に表示させると共にスピーカ28から出力する(S54)。
図21(a)は表示装置27に表示される注意喚起のためのメッセージの一例を示す。図21(a)では、一例として「異なる住所でサービスが契約されているようです。確認いたしますか?」と表示されている。
ユーザBはこのようなメッセージにより車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていることを認識できる(S55)。
なお、ステップS54で注意喚起する前に、氏名等の追加情報の入力をユーザBに要求し、追加情報が契約者情報に記録されたものと同じか否かを確認した後に、注意喚起することとしてもよい。これにより、車両5がユーザBに譲渡されたことを確認してから注意喚起することが可能になる。
このように自宅の位置の登録をユーザBへの注意喚起をすることで次のような利点がある。
・自宅の位置は、車両に入力する情報と車両情報通信サービスの契約者情報に共通であるので、ユーザBを確認をするために改めて入力要求する必要がなく、ユーザBに煩わしさを感じさせない。
・自宅の位置は、ユーザBが車両情報通信サービスの存在や契約の有無について何ら予備知識がなくてもトリガとなりうる情報である。
・自宅の位置の入力は、ユーザBが車両5を譲受した後、早い段階かつ高い確率で行う操作であるため、管理センタ2は早期に注意喚起できる。
・自宅の位置の入力は引っ越しや駐車場の変更などまれにしか行われないため、車両の譲渡がない場合には煩わしい注意喚起とはならない。
また、このように住所の入力をトリガとする利点は多いが、このような利点を満たす他の情報の入力をトリガとしてもよい。例えば、苗字、電話番号、メールアドレス、ニックネーム、アバターなど、車載装置を利用するための利用情報である。以下、本実施例において自宅位置という場合はこれら利用情報を含む。
ところで、ユーザAに悪意がある場合、ユーザBの自宅位置の入力を予め済ませてからユーザBに譲渡することも考えられる。この場合、車両5がユーザBに譲渡される前に管理センタ2はユーザAに対して注意喚起していると考えられるので、ユーザBは車両情報通信サービスの契約対象となっている事実に気づく機会を奪われる。そこで、自宅位置が入力され、契約者情報の住所と異なる事となった場合には、管理センタ2の契約者情報が変更されるまで、定期的(例えば週に1回〜月に1回)に注意喚起することが好適である。これにより、ユーザBは注意喚起される機会を得て、車両情報通信サービスの存在や契約対象となっている事実を認識する事ができる。
〔注意喚起の変形例〕
これまで本実施例では自宅位置の登録をトリガとして注意喚起することとしたが、自宅の位置の入力があっても車両の譲渡が生じたとは限らないため、注意喚起として積極的な表現はさけた方が好ましい。本変形例ではより積極的な表現を採用して車両情報通信サービスの契約対象となっていることについて注意喚起する場合について説明する。
図22はユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタ2が注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。なお、図22において図20と同一ステップには同一の符号を付した。
まず、ユーザBが車両5のカーナビシステム26に自宅の位置を入力する(S61)。車両5は、入力された自宅の位置情報により以前の自宅の位置情報を更新する(S62)。なお、以前の自宅の位置情報が登録されていない場合にはそのまま入力された自宅の位置情報を記憶する。自宅の位置が更新された場合、車両5は自宅位置情報を管理センタ2に送信する。
管理センタ2は、自宅位置情報を受信した場合(S63)、契約者情報を参照して送信された自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっているか否かを判定し、自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっていない場合はそのまま処理を終了する。
自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっている場合、操作画面生成部13は車両5にユーザBに質問するための質問情報を生成し、契約者確認手段12が車両5の表示装置27に表示させると共にスピーカ28から出力する(S64)。
図21(b)は表示装置27に表示される質問文の一例を示す。図21(b)では例として3つの質問文「Xという住所で契約されていますが、正しいですか?」「Xという住所はあなたの登録した住所ですか?」「Xという住所で登録されています。登録情報を変更しますか?」が表示されている。管理センタ2の契約者確認手段12は、このような質問文と共に回答欄「はい(Yes)、いいえ(No)」を表示する(S65)。
なお、Xという住所は、契約者情報に記録されているユーザAが登録した住所である。ユーザBが図21(b)の質問文を見た場合、自分の入力した住所とは異なっているので「いいえ(No)」を選択する(S66)。
また、図21(b)は住所に関する質問であるが、図21(c)に示すように名前に関する質問を表示してもよい。図21(c)では例として2つの質問文「あなたはAさんですか?」「サービスの契約がAさんの名前になっていますが変更しますか?」が表示されている。「Aさん」というのはユーザAの名前であるので、質問文を見たユーザBは自分の名前とは異なっているとして「いいえ(No)」を選択する。
車両5は回答情報を管理センタ2に送信する(S67)。管理センタ2は回答情報が「はい」又は「いいえ」か判定し、「はい」(ユーザの変更がない場合)にはそのまま処理を終了する。
また、回答情報が「いいえ」(ユーザの変更があった場合)の場合、契約者確認手段12は車両5に注意喚起のための情報を送信し、車両5の表示装置27に表示させると共にスピーカ28から出力する(S69)。
図23(a)は表示装置27に表示される注意喚起のためのメッセージの一例を示す。図23(a)では、一例として「他者により契約されたサービスが残存しています。このままでは車両5の位置を他者により取得されたり、ドアロックなどリモート操作される虞があります。」という注意喚起のメッセージが表示されている。
このように、自宅の住所又はユーザの名前が異なることが既に判明しているので、積極的、直接的な表現で注意喚起することができる。ユーザBはこのようなメッセージにより車両5が車両情報通信サービスの契約対象となっていること、また、その不利益を認識できる(S55)。
〔ユーザ情報を更新する場合〕
住所の変更があっても車両5の所有者が変わっていない場合、すなわち、車両5の譲渡が行われていない場合、車両情報通信サービスの契約者情報を更新してもよい。このような場合、契約者がユーザAであることは代わりがないが、住所が変わっていることが確認されているので、管理センタ2の契約者情報も更新することが好ましい。しかしながら、回答を入力したユーザが正当な車両の保有者であることを認証する認証手段が必要となる。
認証手段は、例えば、指紋、光彩、顔、静脈等の生体情報、免許証情報、印鑑の印影等の情報である。これらの認証情報を予め管理センタ2に登録しておき、車両5に生体情報読み取り装置や、免許証情報の読み取り装置、印影の読み取り装置を備えておけば、図21(b)(c)のような質問に続いて、管理センタ2は契約者か否かを認証し契約者情報を更新できる。
図24はユーザBの自宅の位置の入力をトリガに、管理センタ2が注意喚起を行うと共に、契約者情報を更新する処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。なお、図24は、ステップS68まで図22と同一であるのでステップS68までの説明は省略する。
車両5が「はい(Yes)」又は「いいえ(No)」の回答情報を管理センタ2に送信すると(S67)、管理センタ2は、回答情報が「はい」又は「いいえ」か判定する。そして、回答が「いいえ」(ユーザの変更がない場合)の場合、図22により上述したようにユーザBに注意喚起する(S69)。
また、回答情報が「はい」(ユーザの変更がない場合)の場合、管理センタ2の契約者確認手段12は契約者情報を更新するか否かをユーザAに問い合わせる(S71)。車両5の表示装置27には、図23(b)に示すようなメッセージが表示される(S72)。図23(b)では一例として「契約者情報に登録されている住所を変更しますか?」と表示されている。
ユーザAはこのようなメッセージに対して、住所変更を所望する場合には車両5に提示される操作手順に沿って指紋などの認証情報を入力する(S73)。車両5に入力された認証情報は管理センタ2に送信され、管理センタ2の契約者確認手段12は予め登録されている認証情報と照合し(S75)、契約者情報を更新する(S76)。なお、車両5から直接契約者情報の更新ができない場合、管理センタ2は更新の方法に関するアドバイスを表示する。
したがって、本変形例によれば、住所は変更されていても契約者に変更がない場合、そのまま契約者情報の住所を更新できる。
〔自宅位置等の入力がなくても注意喚起する場合〕
これまで本実施例ではカーナビECU30に入力された自宅位置の登録をトリガとして注意喚起することとしたが、これでは自宅位置の入力がなければ注意喚起することができない。そこで、本変形例では自宅位置を推定して自宅位置の変更を検出する車両情報通信サービス場合について説明する。
車両5は上記のようにカーナビECU30を有しているので、車両5の位置を検出できる。一般的には、夜間、車両5が駐車している場所が自宅であるので、ACC(アクセサリー)オフの直前の位置であって、夜間(例えば、夜中の12時から朝の6時まで)に駐車されている位置を自宅の位置として推定する。一日だけの判定では旅行などに行った場合にも自宅位置が変更になったと判定されてしまうので、例えば、週に4日以上夜間に停車している位置を自宅と推定する。
なお、夜間の駐車位置を自宅位置と推定すると、夜間に勤務している場合に勤務先を自宅と認識してしまうが、この場合でも管理センタ2の契約者情報とは異なるため、自宅位置の変更が検出されるので注意喚起が可能である。
自宅位置の推定は、管理センタ2が行ってもよいし車両5が行ってもよい。管理センタ2が行う場合、管理センタ2が自宅位置推定手段を備えることとし、自宅位置推定手段は、車両5から夜間の駐車位置を毎日又は週に1回程度まとめて受信して、受信した夜間の駐車位置に基づき、4日以上夜間に停車している位置を自宅と推定する。また、車両5が行う場合、車両5が自宅位置推定手段を備えることとし、1週間毎に夜間の駐車位置を集計し、車両5の自宅位置を推定する。なお、自宅位置推定手段は、管理センタ2又は車載装置のCPUがプログラムを実行して実現する機能である。
図25は、車両5が自宅位置を推定して、自宅位置に変更が検出された場合に管理センタ2が注意喚起を行う処理の流れを示すアクティビティ図の一例である。図25では、車両5の自宅位置推定手段が自宅位置を推定することとした。
自宅位置推定手段は自宅位置を推定すると、前回に推定した自宅位置又はユーザにより登録されている自宅位置と比較する。比較の結果、自宅位置が異なっている場合、車両5は自宅位置の変更を検出し、管理センタ2に自宅位置情報を送信する(S71)。以降の処理は図22と同様である。すなわち、管理センタ2は、自宅位置情報を受信した場合(S53)、契約者情報を参照して送信された自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっているか否かを判定する。判定の結果、自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっていない場合、そのまま処理を終了する。
自宅位置情報と契約者情報の住所とが異なっている場合、車両5に注意喚起のための情報を送信し、車両5の表示装置27に表示させると共にスピーカ28から出力する(S54)。
管理センタ2が自宅位置推定手段を備えている場合、契約者情報を参照して、推定した自宅位置と契約者情報の住所とが異なっているか否かを判定すればよく、以降の処理はステップS53以降と同様となる。
本変形例によれば、車両が譲渡された場合に譲受されたユーザBが自宅の位置を登録しなくても、自宅の位置が変更された事を検出してユーザBに注意喚起する事ができる。なお、自宅位置の変更を検出した後、図22のようにユーザBに質問をして車両が譲渡された事を確認した後に注意喚起してもよい。また、自宅位置の変更を検出した後、図24のようにユーザBに更新するか否かを問い合わせ、自宅位置の変更を登録してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の車両情報通信システムは、車両情報通信サービスと契約したまま車両5が譲渡された場合、譲受者に車両情報通信サービスの存在や契約対象となっている事実に気づかせることができる。譲受者は車両情報通信サービスやその契約の残存に気づけば車両情報通信サービスを解約できる。ユーザの所定の操作やタイミングに応じて譲受者に通知するので煩わしさを感じさせる事も防止できる。
また、実施例1〜5を適宜組み合わせて実行してもよい。本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
また、本国際出願は、2005年6月15日に出願した日本国特許出願2005−175291号に基づく優先権を主張するものであり、2005−175291号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (15)

  1. 情報端末と車両との通信を仲介するサービスを提供する管理サーバと、
    前記サービスの契約者が使用する前記情報端末と、
    前記契約者が現在又は過去に所有者だった前記サービスの対象の前記車両の車載装置と、を有する車両情報通信システムであって、
    前記管理サーバは、前記サービスを契約中の前記契約者の契約者情報を前記車載装置に通知する契約者確認手段を有する、
    ことを特徴とする車両情報通信システム。
  2. 前記管理サーバは、前記契約者情報が格納された契約者情報記憶手段と、
    前記契約者確認手段が前記契約者情報記憶手段から抽出した前記契約者情報を前記車両に送信する送信手段と、を有し、
    前記車載装置は、前記管理サーバから前記契約者情報を受信する受信手段と、
    前記契約者情報を出力する出力装置と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両情報通信システム。
  3. 前記出力装置は、前記契約者情報を表示する表示装置、又は、前記契約者情報を音声により出力する音声出力装置、
    を有することを特徴とする請求項2記載の車両情報通信システム。
  4. 前記契約者確認手段は、前記車両の現在の所有者が前記車両に乗車した場合、前記管理サーバから所定の情報を配信する場合、又は、前記情報端末から前記管理サーバにアクセスがあった場合、前記車載装置に対し前記サービスを契約中の前記契約者の前記契約者情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  5. 前記車載装置は、前記情報端末による操作を承認するリモート操作承認手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  6. 前記契約者確認手段は、所定状態の前記情報端末からアクセスがあった場合、前記車載装置に対し前記契約者情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  7. 前記車載装置が所定の操作をされた場合、
    前記契約者確認手段は、前記車載装置に対し前記契約者情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  8. 前記車載装置に、苗字、電話番号、メールアドレス、ニックネーム又はアバターが入力された場合、
    前記契約者確認手段は、前記車載装置に対し前記契約者情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  9. 前記車載装置に、前記車両の現在の所有者の自宅位置情報が入力された場合、前記契約者確認手段は、前記車載装置に対し前記サービスを契約中の前記契約者の前記契約者情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  10. 前記管理サーバは、前記サービスを契約中の前記契約者を認証するパスワード及び該パスワードの有効期限を記憶したパスワード記憶手段を有し、
    前記情報端末から受信した前記パスワードに基づく認証が成立した場合、
    前記契約者確認手段は、前記車載装置に対しアクセスがあった旨を通知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の車両情報通信システム。
  11. 前記管理サーバは車載装置に所定の操作があった場合、前記パスワードの更新を許可する、
    ことを特徴とする請求項10記載の車両情報通信システム。
  12. 情報端末と車両との通信を仲介するサービスを提供する管理サーバと、
    前記サービスの契約者が使用する前記情報端末と、
    前記契約者が現在又は過去に所有者だった前記サービスの対象の前記車両の車載装置と、を有する車両情報通信システムの車両情報通信方法において、
    前記管理サーバの契約者確認手段は、前記サービスを契約中の前記契約者の契約者情報を前記車載装置に通知するステップを有する、
    ことを特徴とする車両情報通信方法。
  13. 前記契約者確認手段が、前記契約者情報が格納された契約者情報記憶手段から契約者情報を抽出するステップと、
    前記管理サーバの送信手段が、前記契約者情報を前記車載装置に送信するステップと、
    前記車載装置の受信手段が、前記管理サーバから前記契約者情報を受信するステップと、
    前記車載装置の出力装置が、前記契約者情報を出力するステップと、を有する、
    ことを特徴とする請求項12記載の車両情報通信方法。
  14. 情報端末と車両との通信を仲介するサービスを、
    前記サービスの契約者が使用する前記情報端末、及び、前記契約者が現在又は過去に所有者だった前記サービスの対象の前記車両の車載装置と通信することで提供する管理サーバであって、
    前記管理サーバは、前記サービスを契約中の前記契約者の契約者情報を前記車載装置に通知する契約者確認手段を有する、
    ことを特徴とする管理サーバ。
  15. 情報端末と車両との通信を仲介するサービスを提供する管理サーバを介して、
    前記サービスの契約者が使用する前記情報端末と通信する、前記契約者が現在又は過去に所有者だった前記サービスの対象の前記車両の車載装置であって、
    前記管理サーバから、前記サービスを契約中の前記契約者の契約者情報を受信する受信手段と、
    前記契約者情報を出力する出力装置と、
    を有することを特徴とする車載装置。
JP2007521248A 2005-06-15 2006-06-05 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法 Active JP4807356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521248A JP4807356B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-05 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175291 2005-06-15
JP2005175291 2005-06-15
JP2007521248A JP4807356B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-05 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法
PCT/JP2006/311236 WO2006134799A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-05 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134799A1 JPWO2006134799A1 (ja) 2009-01-08
JP4807356B2 true JP4807356B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37532161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521248A Active JP4807356B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-05 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8036647B2 (ja)
EP (1) EP1892986A4 (ja)
JP (1) JP4807356B2 (ja)
CN (1) CN101099407B (ja)
WO (1) WO2006134799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452733B2 (en) 2012-04-23 2016-09-27 Denso Corporation Vehicle-mounted control system and vehicle-mounted control device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805385B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-02 富士通株式会社 加入者情報共有方法及び移動通信端末
KR100866617B1 (ko) 2007-11-09 2008-11-04 호진형 차량 운행정보 관리 시스템 및 그 방법
US8731741B2 (en) * 2007-12-21 2014-05-20 General Motors Llc Method for providing a security service using a vehicle keyfob
JP5146096B2 (ja) * 2008-05-13 2013-02-20 日産自動車株式会社 目的地予測装置および目的地予測方法
DE102008042259A1 (de) * 2008-09-22 2010-04-08 Bundesdruckerei Gmbh Kraftfahrzeug-Elektronikgerät, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Anzeige von Daten auf einer Kraftfahrzeug-Anzeigevorrichtung und Computerprogrammprodukt
JP5330952B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-30 富士通テン株式会社 表示装置、ドライブレコーダ、表示方法及びプログラム
CN102209096B (zh) * 2010-03-31 2014-12-17 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 车载终端访问管理系统及管理方法
CN102238155B (zh) * 2010-04-30 2015-04-08 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 基于车载设备的用户管理方法及系统
FR2971876B1 (fr) * 2011-02-22 2013-12-27 Adm Concept Systeme et procede de gestion du fonctionnement d'un vehicule electrique destine a etre partage par plusieurs utilisateurs.
JP5660349B2 (ja) * 2011-05-25 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両情報取得装置、車両情報供給装置、車両情報取得装置及び車両情報供給装置を備えた車両の情報通信システム
CN102566559A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种工程车辆短信解锁方法和系统
JP2015179882A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 パナソニック株式会社 電子機器
US9940762B2 (en) 2013-09-25 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for identification of a compromised module
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
DE102014224481B4 (de) 2014-12-01 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fernsteuerung von Fahrzeugfunktionalitäten mittels eines mobilen Endgeräts
JP6421594B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-14 株式会社デンソー 移動体通信システム、車載端末
WO2016147728A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 シャープ株式会社 自宅位置推定装置、電子機器、自宅位置推定方法、及び自宅位置推定プログラム
US9767629B1 (en) * 2017-03-07 2017-09-19 Nxp B.V. System and method for controlling access to vehicle
WO2018211303A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Blackberry Limited Detecting misbehavior of intelligent transport stations
JP6992543B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 相乗り予約システム
JP2020154607A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 サービス提供システムおよび車両
JP2020098626A (ja) * 2020-02-12 2020-06-25 株式会社ゼンリンデータコム システム、制御方法、および、プログラム
CN111326014B (zh) * 2020-02-27 2022-01-25 合肥尊升信息技术有限公司 高速传输共享停车位调度信息的方法及系统
CN111464508A (zh) * 2020-03-17 2020-07-28 中国第一汽车股份有限公司 一种会员权限管理方法、装置、设备及存储介质
JP2022176791A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、車両
JP7459850B2 (ja) 2021-08-26 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、及び制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049868A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ge Capital Leasing Corp リースサービスシステム
JP2002116977A (ja) * 2000-06-29 2002-04-19 Sony Corp サービス提供システム
JP2002245381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Soft Ltd 車両配車システム、車両配車方法及び車両配車プログラム
JP2003099350A (ja) * 2001-05-31 2003-04-04 Seiko Epson Corp 位置情報関連サービスの提供方法
JP2003173416A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mazda Motor Corp 自動車の販売支援方法、販売支援システム及び販売支援プログラム
JP2003178394A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 配車車両選択システム、配車車両選択方法、配車車両選択プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2003271561A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004348476A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 車載装置、車載装置の不正使用防止方法
JP2005115583A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd ユーザ認証システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360875A (en) * 1981-02-23 1982-11-23 Behnke Robert W Automated, door-to-door, demand-responsive public transportation system
EP1172768A3 (en) * 2000-06-28 2004-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system
WO2002077946A1 (fr) * 2001-03-21 2002-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de partage de vehicules
JP3928525B2 (ja) 2002-08-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両情報通信方法、車両情報通信システム、センターおよび車載情報取得装置
JP2004102939A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 駐車状態監視装置及び駐車状態監視システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116977A (ja) * 2000-06-29 2002-04-19 Sony Corp サービス提供システム
JP2002049868A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Ge Capital Leasing Corp リースサービスシステム
JP2002245381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Soft Ltd 車両配車システム、車両配車方法及び車両配車プログラム
JP2003099350A (ja) * 2001-05-31 2003-04-04 Seiko Epson Corp 位置情報関連サービスの提供方法
JP2003173416A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mazda Motor Corp 自動車の販売支援方法、販売支援システム及び販売支援プログラム
JP2003178394A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 配車車両選択システム、配車車両選択方法、配車車両選択プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2003271561A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004348476A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 車載装置、車載装置の不正使用防止方法
JP2005115583A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd ユーザ認証システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452733B2 (en) 2012-04-23 2016-09-27 Denso Corporation Vehicle-mounted control system and vehicle-mounted control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080214165A1 (en) 2008-09-04
US8036647B2 (en) 2011-10-11
EP1892986A1 (en) 2008-02-27
JPWO2006134799A1 (ja) 2009-01-08
CN101099407A (zh) 2008-01-02
EP1892986A4 (en) 2009-04-01
WO2006134799A1 (ja) 2006-12-21
CN101099407B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807356B2 (ja) 車両情報通信システム、管理サーバ、車載装置及び車両情報通信方法
US11444933B2 (en) Onboard vehicle digital identification transmission
US7365639B2 (en) Warning apparatus, warning server, warning system, and automobile
US7174171B2 (en) Vehicle occupant response system
KR100880889B1 (ko) 고객 맞춤식 위치추적 서비스
EP3073768B1 (en) A method, system and device for determining close proximity of two or more persons
KR100843867B1 (ko) 텔레매틱스 시스템을 이용한 원격 위치 추적 시스템 및 방법
CA2416253A1 (en) Technique for effective organization and communication of information
JP5943222B2 (ja) 位置情報提供装置、位置情報提供システム
JP2016201613A (ja) 遠隔操作管理方法、遠隔操作管理装置、遠隔操作システム
US20160274922A1 (en) Method and System for Making Available an Assistance Suggestion for a User of a Motor Vehicle
JP2007265223A (ja) 車両情報通信システム、管理サーバ、車載端末及び車両情報通信方法
US20200394717A1 (en) Method and system for dynamically changing automobile insurance
JPWO2004077872A1 (ja) 実行支援システム及び実行支援方法
JP2004252964A (ja) ロケーション証明システム
KR100828291B1 (ko) 텔레매틱스 시스템을 이용한 도난 신고 시스템 및 방법
JP3813883B2 (ja) 車両共同利用システム
JP2000078280A (ja) 端末装置の認証装置
JP4228002B2 (ja) 車両共同利用システム
JP2004318728A (ja) 情報提供方法、情報提供システム、情報端末装置およびセンター
JP2007280160A (ja) 車両情報通信システム、管理サーバ、車載端末、整備端末及び車両情報通信方法
US20060099944A1 (en) Method and system for providing mobile vehicle sales recommendations
JP3551126B2 (ja) 目的地案内システム、目的地案内サービス方法及び目的地案内表示装置
JP2001344275A (ja) 情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151