JP4790269B2 - 分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとしての使用 - Google Patents

分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4790269B2
JP4790269B2 JP2004551078A JP2004551078A JP4790269B2 JP 4790269 B2 JP4790269 B2 JP 4790269B2 JP 2004551078 A JP2004551078 A JP 2004551078A JP 2004551078 A JP2004551078 A JP 2004551078A JP 4790269 B2 JP4790269 B2 JP 4790269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
branched
particles
maltodextrin
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004551078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505609A5 (ja
JP2006505609A (ja
Inventor
ミシェル・セルペローニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2006505609A publication Critical patent/JP2006505609A/ja
Publication of JP2006505609A5 publication Critical patent/JP2006505609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790269B2 publication Critical patent/JP4790269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、食物繊維を含む活性物質の粒子の調製方法に関する。
より詳細には、本発明は、食物繊維を含む活性物質の粒子の調製方法であって、前記活性物質と分枝状マルトデキストリンとの混合物を粒状化することを含み、前記の分枝状マルトデキストリン含量が粒状化しようとする混合物の3乃至13重量%である調製方法に関する。これはまた、活性物質粒状化バインダーとしてのこれら分枝状マルトデキストリンの使用にも関する。
本発明の範疇では、「分枝状マルトデキストリン」なる語は、本出願人が権利者である、特許出願EP1006128に開示されるマルトデキストリンを意味する。
これら分枝状マルトデキストリンは、15乃至35%の1−6グルコシド結合、20%未満の還元糖含量、5未満の多分子性指数、及び4500g/mol以下の数平均分子量Mnを有する。
さらに、ここで使用される「活性物質」なる語は、食品及び/または製薬品としての利点を有する化合物、例えばデンプンまたはデンプン誘導体タイプの化合物(例えばデンプンの酸もしくは酵素加水分解によって生じる化合物、または前記デンプン加水分解物の水添により生成する化合物)、または糖、のみならず強力甘味料タイプの化合物、酵素、ビタミン、または薬理有効成分の単独または組合せを意味し、これらは粒状化にほとんどもしくは全く適応していない。
タンパク質、特に大豆タンパク質などの物質は、これらの粒状化のために従来利用される、天然の凝固特性を示すことから、ここではこれらが選択される。
食品産業においては、これらの活性物質は、特にデキストリン、マルトデキストリン、ポリデキストリン、またはフラクトオリゴ糖タイプの多糖類またはオリゴ糖類、のみならずポリオール、例えばソルビトール、キシリトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール、エリスリトール、及びイソマルトであってよい。
これらの活性物質を、そのまま使用すること、並びに化学合成によって調製され、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、シクラメート、ステビオシド、スクラロース、ネオテイム、またはアリテイムタイプの強力甘味料等の別の活性物質のためのフィラーとして使用することは、既に行われている。
製薬産業においては、これらのフィラーを、例えば薬理活性物質、例えば解熱鎮痛薬、特にアスピリン及びその誘導体、パラアミノフェノール誘導体(例えばパラセタモール)またはピラゾロン誘導体と組み合わせて使用することが望ましい。
粒状化操作は、粉末形態のこれら活性物質またはこれら活性物質混合物を最大限に活用するために、しばしば用いられる。なぜなら、技術的及び経済的な目的のために、これらの粒径を増大させることがしばしば望ましいためである。
この新たな処方のための二つの主たる理由は、
・まず、本質的に商業的理由(粒子がより優れた外観を呈し、且つ使用者にとって扱いがより容易である)、
・次に、厳密に技術的理由(より容易に運搬され、よりよくフローし、塵を生成させず、他の物質との混合物においてより均一であることなどから、粒子はより容易に合理的な製造工程に取り込まれる)。
しかしながら、活性物質または活性物質混合物の直接錠剤化が試みられることは、とりわけこれらが非常に低用量で有効である場合には希である。
したがって、これらの化合物を、最終的な錠剤に機械的及び機能的品質を持たせるために、例えばアジュバント(粒状化バインダーとも呼称)等の賦形剤と共に処方することが必要である。
粒子を得るためには、通常2つの技術、湿式粒状化技術及び乾式粒状化技術が使用される。
湿式粒状化技術の場合には、製品は粒状化されるが、これは原材料製造方法のために自然に湿っているか、または溶媒で人工的に湿っているかのいずれかであり、粒状化の際にはペースト状形態である。
湿式粒状化のためには従来2つの方法、機械的方法及び物理的方法が使用されている。
粉砕、回転粒状化、または押し出し方法からなる機械的方法は、当業者には周知である。
しかしながら、製品をそれ自体でまたは開始剤を用いて粒状化することによる、より自然(且つより穏やかな)製品粒状化技術を用いる物理的粒状化方法が好ましい。
粒状化ジェネレータ自体は、遠心力、求心力、または万有引力であり、従来は水から、粒状化しようとする製品の溶液から、アルコールから、または光沢剤からなる粒状化バインダーと組み合わせられる。
したがって、粒状化しようとする製品は、タンクの中で、例えば高圧気流(pulsed airflow)を用いて、または(得ようとする製品及び効果によって、)球形ディスク上で、またはブレードローターを用いて動かされる。
これは、密集化を確実にするために,
液体形態の粒状化バインダーのスプレーを継続して浴びる。
こうして、この方法によれば、粒状化しようとする製品と粒状化バインダーとの間の直接接触によって、均一な混合物を調製することが可能になる。そして、前記2つの成分の密接な混合が促進される。
その後、水平回転ナイフは大きな塊を破壊することができる。
これは当業者に最も好まれる方法であるが、この方法においては、粒状化バインダーが適切な粘度、すなわち、
・注入ノズルの出口で凝固する問題を避けて、粒状化バインダーを含む溶液が容易にポンプ押し出しされ、細かい液滴の生成を促進し、且つ粒状化タンクの中でその均一な分配を提供するために十分な低粘度、
・前記化合物が粒状化バインダーとしての役割を果たすのに十分な高粘度、
を有することが必要である。
乾式粒状化技術は、粒状化しようとする粉末の「コンパクト化」と呼称される操作からなり、然るにこうした操作は単純なタービン中、または圧縮機中、または真空下の反応器中において実行することができる。
「焼成」タイプの方法が利用されると、これにより接触する粒子の表面的な統合がもたらされ、よって凝集により粒子が生成する。
サイズの異なる2つの異なる粒子を、一般的に1乃至10の比率で単に機械的に混合することである、「ハイブリダイゼーションによる凝集化」と呼称される技術もまた使用され、小さな粒子が不連続に大きな粒子の表面に埋め込まれるか、球全体を取り囲む連続フィルムを構成するように使用される。
この技術は、熱感受性活性成分の粒子を調製せねばならない場合に好ましいが、なぜなら、この方法が、最小限の熱を発生するのみであると同時に、粒子の優れた合着の提供を可能にする機械化学反応を促進することが既知であるためである。
粒状化バインダーは、その最初の粒子径によって、従来いっそう微細な粒径を有する活性物質を結合させることのできる大型粒子の役割を担うことができる。
粒状化しようとする物質と粒状化バインダーとの粒子間の直接結合が、こうして促進される。
乾式粒状化技術の欠点は、後に続くサイジング工程がかなりの粉鉱の生成をもたらすことである。
湿式粒状化技術は、粉鉱を生成させず、例えば生成させてもより少ない割合であるという利点を有する。
しかしながら、どのアプローチを用いるかという選択は、粒状化しようとする活性物質の性質、とりわけ粒状化操作の間のその振る舞いに本質的に依存している。
次に、粒状化アプローチ及び前記活性物質の粒状化のための粒状化バインダーの定義により、得られる粒子の物理的及び機械的品質、すなわちその平均直径、その密度、そのフロー性能、その残留水顔料、及びその脆性を適合させることが可能となる。
初期研究は、活性物質の中にはそれ自体が有しているかもしれず、然るに粒状化しようとする前記活性物質の品質を変化させうる外的粒状化バインダーの添加を必要としない、粒状化バインダー品質に関心を寄せていた。
活性剤の粒状化は、粒状化バインダーとしてのこの同じ活性物質の希釈溶液を使用して実行される。
例えば、Velasco et al., in Drug Development and Industrial Pharmacy, 21 (10), 1235-1243, 1995には直接錠剤化ベクターとして使用可能なマルトデキストリン粉末のフロー特性が開示されている。
これらによれば、出発粉末のフローパラメータは、実際のところその製剤化のために非常に重要である。
マルトデキストリンの中には、十分なフロー特性を有する限りにおいては、例えば薬理的重要性をもつ活性成分等の他の化合物を粒状化するために有利に使用可能なものがある。
Velascoらは、Grain Processing Corp社より入手可能な四つのマルトデキストリン粉末のかさ密度、圧縮率、動的安息角、及び特にフロー性能パラメータを測定した。
Velascoらは、とりわけ、懸案のマルトデキストリン粉末の「摩擦指数」パラメータによって、これらのマルトデキストリンが完全に異なるフロー性能を有することを示した。
マルトデキストリンの中には、完全に十分であるものがある一方で、例えばMaltrin(登録商標)M150等の別のものでは、フロー性能を測定するための装置の開口部を通過しさえしないものがある。
然るに、前記マルトデキストリンの振る舞いのこの甚大な不均一性は、粒状化におけるこれらの無条件の使用を促進するものではなく、したがって、粒状化バインダーとしてのこれらの選択を単に部分的に促進するものである。
別の活性物質、例えば糖、ポリオール、強力甘味料、または酵素は、粒状化のための特定の性能を全く有しない。
例えば、キシリトールまたはマンニトールの結晶は、直接粒状化のための性能を全く示さず、アスパルテームなどの強力甘味料もまた同様である。
したがって、これらの特定の活性物質にとっては、粒子としてのこれらの製剤化のためには外的粒状化バインダーが必須である。
米国特許5583351には、アスパルテームを主成分とする密な製品を、前記出発甘味料の欠点、すなわちその水への溶解性が乏しいこと、塵を生成しがちなこと、またはその強力な吸湿性を有しない粉末形態で調製する方法が開示されている。
これにはアスパルテームをそのまま粒状化する工程は含まれていないが、マルトデキストリン、デキストリン、アラビアゴム、ポリオール、ポリデキストロース、または可溶性デンプンからなるバインダーを用いて、アスパルテームを、遠心分離、押し出し、球状化、または噴霧技術により粒状化する工程が含まれる。
しかしながら、この粒状化バインダーを最大で40%導入することが必要である。マルトデキストリンが粒状化バインダーとして選択される場合には、混合物は、これを15乃至20重量%含まねばならない。
これらの粒状化バインダーの別の欠点は、これらが、前記活性物質を栄養的付加価値をもたせて粒状化するものではないことである。
したがって、これらの活性物質の粒子を、食物繊維の導入によって製造することが推奨される。
したがって、いくつかの可溶性デンプン誘導体の食物繊維効果が開発されている。これらの繊維効果は、前記デンプン誘導体に食物繊維のものと同様の特性を付与する、加水分解反応とトランスグルコシル化反応との組み合わせの結果である(Englyst and Cummings, American Journal of Clinical Nutrition, 1997, 45, pp. 423-431)。
然るに、特許出願JP2000−37169には、低エネルギー値を有し、あまり粘性ではなく、且つ生理学的機能を有する強力甘味料調製物(アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、ネオテイム、及びこれらの誘導体)が開示されている。
これらの新規なローカロリーアスパルテーム調製物は、難消化性デキストリンによってもたらされる少なくとも30重量%、更には少なくとも50重量%の食物繊維を有するアスパルテーム含有粒子である。
特許JP2000−37169に開示される粒状化操作は、難消化性デキストリンと強力甘味料との混合水溶液を噴霧する工程か、または難消化性デキストリンの中心核を製造し、その表面に前記強力甘味料を噴霧する工程からなる。
しかしながら、これら2つの操作においては、難消化性デキストリンは高濃度で導入されねばならない。前記難消化性デキストリンを、事実上該混合物全般に達する割合で導入することさえもが推奨される。
これらの強力甘味料は、これらの甘味力がスクロースのそれよりも130乃至8000倍優れていることから、低用量で有効な活性物質であると、実際に認識される。
したがって、これらの難消化性デキストリンは、粒状化バインダーとしてではなく、活性物質のための担体として使用される。然るに、これらは非常に少量で有効である活性物質の粒状化のみを企図する。
特許出願US2002/0146.487には、大豆たんぱく質を、難消化性炭水化物の層で被覆し、次いでレシチンを用いて粒状化することが開示される。
しかしながら、この方法の目的は、容易に分散可能な大豆タンパク質粒子の製造である。
実際のところ、大豆タンパク質はもとよりこの上ない粒状化性能を有する(凝固した大豆タンパク質である豆腐を参照のこと)。
被覆方法は、炭水化物のタンパク質凝集物への浸入を回避するような方法で行われる。レシチンが、タンパク質分散性を促進するために従来から使用されるその界面活性剤特性によって選択される。
これら2つの成分のいずれもが、前記特許出願においては粒状化バインダーとして使用されてはおらず、これは全く不利である。
特許出願EP1006128
前述に鑑みて、粒子バインダーを使用する単純な粒子化方法であって、必ずしも前記粒子バインダーを大量に使用することなく、機械的安定性(フロー性能、脆性、迅速な水への溶解、圧縮率)に関して活性物質の粒子の調製の技術的制約への解決策を提供し、また生成する粒子に更なる栄養特性(例えば食物繊維効果)を付与する方法は存在しないようである。
名誉なことに、出願人は、調和させることが困難なこれらの目的を、食物繊維を含む活性物質の粒子の単純な調製方法を想像し、綿密に進展させ、またかなりの研究を行って、調和させることに成功した。
本発明による食物繊維を含む活性物質の粒子の調製方法は、前記活性物質と、15乃至35%の1−6グルコシド結合、20%未満の還元糖含量、5未満の多分子指数、及び4500g/mol以下の数平均分子量Mnを有する分枝状マルトデキストリンとの混合物を粒状化することを含み、前記分枝状マルトデキストリン含量が、粒状化しようとする混合物の3乃至13重量%である方法である。
これらの分枝状マルトデキストリンは、元々難消化性であり、このため小腸中での消化吸収作用が回避されることによってそのカロリー値が低くなっている。これらは難消化性食物繊維の源である。
例示すれば、これらの難消化性繊維含量は一般的に固形物質ベースで50%より高いが、この値はAOAC方法985-29(1986)によって決定される。
さらにまた、低い重合度を持つ分子、前記分枝状マルトデキストリンの含量が低いこともまた、そのカロリーが低いことの理由である。
1−6グルコシド結合が高含量であることにより、口腔中に残される微生物による同化作用が低減されることにより、う蝕可能性が軽減される。
このように1−6結合のレベルが高いことは、完全に特定のプレバイオティック特性を与える:ヒト及び動物の盲腸及び結腸の細菌、例えば乳脂産生性の乳酸またはプロピオン酸細菌が高度に分枝状の化合物を代謝することが、実際に明らかになっている。
さらにまた、これらの分枝状マルトデキストリンは、望ましからぬ細菌の損失に至るまで、有用なビフィズス菌の発達を促進する。これは、ヒトの健康に完全に有用な特性をもたらす。
出願人は、活性物質との混合物に前記分枝状マルトデキストリンを導入することにより、いずれも優れた機械的特性と物理的特性とを有し、且つ、従来の粒子化バインダーでは望み得なかった応用における難消化性繊維の供給である、前記活性物質の粒子を調製することが可能になる旨を発見した。
特許出願EP1006128に開示された全ての分枝状マルトデキストリンが、本発明による活性物質の粒子の調製に適当である。
好ましい変形によれば、前記分枝状マルトデキストリンは、2乃至5%の還元糖含量及び2000乃至3000g/molの数平均分子量を有する。
別の有利な変形によれば、これらの分枝状マルトデキストリンの全てまたは一部が水添されている。
本発明による食物繊維を含む活性物質の粒子の調製方法を実施するためには、粒子化しようとする混合物に、3乃至13%の分枝状マルトデキストリンを導入することが選択される。
こうして、出願人は、粒状化バインダーについて通常の割合でのこれらマルトデキストリンの使用を選択することにより、技術的に不利な第一の技術的問題を解消した。というのも、現行の技術においては、食物繊維を含む粒子とは、粒子化しようとする活性物質の損傷に至る大きな割合で前記繊維を含む粒子を意味するということが確立しているためである。
したがって、出願人は、分枝状マルトデキストリンの粒子結合性能が、最終混合物の3乃至13重量%の含量について、好ましくは5重量%の含量について観察されることを明らかにした。
さらにまた、粉末粒状化の技術分野における専門家には既知であるように、粒状化バインダーが、溶液中における分散のための優れた性能及び使用する原材料の技術的制約に適した粘度を有することが必須である。
こうして、出願人は、粒状化バインダーとしての分枝状マルトデキストリンの使用に関する、別の技術的問題を解消した。というのも、以降に例示する通り、市販品として入手可能な可溶性繊維の粘度の相対的分類は、使用される分枝状マルトデキストリンがそのカテゴリーのもっとも粘性な溶液に入ることを示しているためである。
驚くべきことに且つ予期せぬことに、どのような粒状化方法を選択しようとも、この粘度が活性物質の製剤を損なうことは全くないことが確認された。
本発明による好ましい第一の実施態様においては、粒状化しようとする活性物質は、デンプン及びデンプン誘導体からなる群から選択される。
第一の変形においては、デンプン誘導体は、デキストリン、難消化性デキストリン、マルトデキストリン、及び分枝状マルトデキストリンからなる群より選択される。
出願人は、実際、驚くべきことに且つ予期せぬことに、粒状化バインダーとして使用される分枝状マルトデキストリンが、従来それ自体が粒状化バインダーとして選択されるフィラーからなる粒子の合着を有利に強化することを確認した。
これら特定のフィラーが粒状化バインダーとして作用する、この非常に優れた性能の詳説として、出願人は、以降に例示する通り、分枝状マルトデキストリンそれ自体の粉末のレオロジー動作を安定化することに成功した。
第二の変形においては、前記デンプン誘導体は、水添デンプン加水分解生成物または水添デンプン加水分解生成物転化製品、とりわけポリオール、さらにはソルビトール、マンニトール、キシリトール、及びマルチトールからなる群より選択されるポリオールである。
ポリオールのための粒状化バインダーとして作用する分枝状マルトデキストリンの性能の例示として、以降に例示されるとおり、特に粒状化が困難な2つのポリオール、すなわちキシリトール及びマンニトールを選択することによって、試行が行われた。
本発明による方法の第二の好ましい実施態様においては、粒状化しようとする活性物質は、糖、強力甘味料、酵素、ビタミン、及び薬理活性成分からなる群より選択される。
出願人は、好ましくは湿式粒状化技術を使用して、活性物質を粒状化することを選択した。
本発明による粒状化の、第一の好ましい方法は、したがって、
・粉末活性物質と同じく粉末状にした分枝状マルトデキストリンとの混合物を、前記分枝状マルトデキストリン含量が、前記混合物の全固体含量に対する乾燥重量にして3乃至13%、好ましくは約5%となるように調製する工程、
・こうして調製した混合物に対して5乃至20重量%の割合で、好ましくは10重量%の割合で水を導入し、湿った粉末の均一な混合物を得る工程、
・こうして得た湿った粉末の均一な混合物を、サイジングスクリーンを備えたミキサー−グラニュレータ中で機械的に撹拌する工程、
・粒子が前記スクリーンから排出されたところでこれらを回収し、且つ乾燥させる工程、
を含む。
この粒状化の第一の方法の第一の工程は、粒状化しようとする活性物質を、乾燥重量にして3乃至13%、好ましくは約5%のオーダーの分枝状マルトデキストリンと混合することである。
この操作は、当業者に知られたあらゆる方法で実行される。Kenwoodタイプの回転ミキサー中で混合物の2つの成分を混合することを選択して良い。
第二の工程は、湿った粉末の均一な混合物を調製することである。この操作は、水を、該混合物の重量にして5ないし20%の割合で、好ましくは10%の割合で導入することにより実行される。
第三の工程は、サイジングスクリーンを備えたミキサー−グラニュレータ中で湿った粉末のこの均一な混合物を粒状化することによる。Erweka FGSタイプの湿式グラニュレータ中でこの工程を実行することを選択して良い。
この方法の最後の工程において、得られた粒子は、乾燥させ、次いで前記サイジングスクリーンで篩い分けする。
本発明による第二の好ましい方法は、
・分枝状マルトデキストリンの溶液を、10乃至50%の固体含量で、好ましくは約25%の固体含量で調製する工程、
・得られる分枝状マルトデキストリンの溶液を、ドライヤー−グラニュレータ−中で活性物質の粉末にスプレーする工程(前記マルトデキストリン含量は前記混合物の全固体含量に対する乾燥重量にして3乃至13%、好ましくは約5%である)、
・得られる粒子を回収し、且つ乾燥させる工程、
を含む。
この粒状化の第ニの方法の第一の工程は、まず、分枝状マルトデキストリンの溶液を、10乃至50%の固体含量で、好ましくは約25%の固体含量で調製する工程である。
同等の標準的なマルトデキストリンよりも高い、分枝状マルトデキストリンの元々の迅速な溶解特性は、こうした固体含量でのその溶解を促進する。
第ニ工程は、活性物質の粉末に、得られた分枝状マルトデキストリンの溶液をスプレーすることであるが、分枝状マルトデキストリン含量は前記混合物の全固体含量に対する乾燥重量にして3乃至13%、好ましくは約5%である。この操作は、Aeromatic社製の、注入ノズルを取り付け、Strea-1タイプの流動空気床を有するドライヤー−グラニュレータ中で有利に実行可能である。
得られるマルトデキストリン溶液の相対的な動的粘度に関わらず、出願人は、
・ この粒状化バインダーの溶液のポンプ押し出しについて、
・ グラニュレータ−ミキサーに流入する活性物質の粒子の塊に、該液体を注入するためのノズル出口でのスプレーについて、
・ 製造した混合物の均一性について、
・ 放出された粒状化バインダーの液滴の分布における不均一性について、
などのいかなる不利な問題も見出さなかった。
最後に、この方法の第三の工程は、当業者に既知のあらゆる手段によって、生成する粒子を回収し、乾燥させることである。
15乃至35%の1−6グルコシド結合、20%未満の還元糖含量、5未満の多分子指数、及び4500g/mol以下の数平均分子量Mnを有する分枝状マルトデキストリンの、様々な活性物質を容易に粒状化するこの性能のため、活性物質の粒子の調製のための粒状化バインダーとしてそれらを使用することに、ごく自然に至る。
本発明の別の特徴及び利点は、本発明を限定することなく詳説するものである、これ以降に記載される実施例を読むことにより、明確になるであろう。
(実施例1)
粒状化バインダーとして、栄養成分を有する活性物質の粒子を提供することのできる市販の可溶性繊維の溶液の相対的粘度を、以下の方法で決定した。
これら様々な製品の粘度を、円錐−平面タイプの幾何学的配列を備えた、Aresひずみ制御回転レオメータ(Rheometric Scientific)を利用して測定した。剪断勾配を前記製品に適用し、剪断に要する制約(回転偶力)を測定する。粘度測定値(Eta)は、Pa.sで、制約と剪断勾配との間の比で表される。測定するシステムは、温度自動調節され、該温度は+/-0.1℃に維持される。
それぞれ市販の繊維を25%の固体含量で含む溶液を調製し、前記溶液の粘度を20℃の温度にて測定する。
表Iには、市販のポリデキストロース、難消化性デキストリン、フルクト-オリゴ糖、及びガラクト-オリゴ糖に関して、本発明による粒状化バインダーとして選択される分枝状マルトデキストリンの相対粘度が示される。
粘性率を、本発明に使用される2乃至5の還元糖含量及び2000乃至3000g/molの数平均分子量Mnを有する分枝状マルトデキストリンについて、1に設定した。
表I:市販の可溶性繊維の粘度の相対的分類
Figure 0004790269
ここで使用された分枝状マルトデキストリンは、そのカテゴリーの中で最高の粘性率を有しており、その意味するところが、これらが自然に粒状化バインダーとしての使用を企図されるものではないということは明白である。
(実施例2)
分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとして作用する性能を詳説するために、実施例1に開示される前記分枝状マルトデキストリンをそれだけで粒状化する。
粒状化バインダーとして作用する分枝状マルトデキストリンのこの性能は、これらの物理的及び機械的特性を改善する、あるいは、とりわけ塵生成については、当初の分枝状マルトデキストリン粉末の欠陥を消し去りさえするはずである。
25%の固体含量を有する分枝状マルトデキストリンの溶液(25gの分枝状マルトデキストリン及び75gの水)を調製する。
77μmの平均粒径を有する、475gの分枝状マルトデキストリン粉末を、注入ノズルを取り付けた、Aeromatic Strea-1流動空気床ドライヤー−グラニュレータのボウルに仕込む。
ボウルの底部で振動させる空気によって、前記粉末を60℃の温度にて浮遊させる。そして分枝状マルトデキストリンの溶液を、1barの圧力及び4ml/分の流速にてスプレーする。
経過時間25乃至30分の後に回収した粒子を、回収し、グラニュレータ中、60℃にて30分間乾燥させる。該粒子を1250μmのメッシュサイズを有するスクリーンでふるい分けする。
粒径、フロー性能、気泡密度、及び生成する粒子の圧縮率を、その後測定する。該粒子の凝集力を決定するために、塵試験も行う。
前記粒子のサイズを、Coulter(登録商標)LSレーザ粒子サイザーで測定し、得られた粒子(μm)のサイズを計数的平均で表す。
粒子のフローを、European Pharmaceutical technical method 2.9.16 of European Pharmacopeia, 3rd editionに従い、「漏斗」試験を利用して測定するが、これは、この方法に正確に規定される寸法の漏斗に入れた100gの粒子の流速を測定することを含む。
気泡密度は、それとしては、メスシリンダー試験を用いて測定するが、これには2ml毎に目盛りを付けた250mlシリンダーを使用する。0.5%の正確さで量りわけた100gの粒子を、乾燥したシリンダーにこれをたたくことなく導入する。たたいていない見かけ容積Voを、1ml以下まで推定して読みとる。
ここで測定した気泡密度は、シリンダーを用いて測定した体積(Vo)に対する粒子の重量(ここでは100g)の比に相当する。
圧縮率測定は、ニュートンで表される力を測定することを含み、前記力は、Schleuniger 2E ジュロメーターで測定される、錠剤の破壊耐性に相当する。
これらの錠剤は、直径13mmの凹んだパンチを備えたFrogerais/Sviac 交互圧縮機(alternating press)にて、本発明による粒子99.5%とステアリン酸マグネシウム0.5%との混合物から製造され、凸面(曲率半径13mm)を有する円筒形の形状であり、13mmの直径、6mmの厚さ、及び0.771gの直径、すなわち、0.571cm3の体積及び1.35g/cm3の嵩密度を有する。
最後に、塵試験は、空気の調整された気流中に微細な粒子を放出する、粒子の性能を測定することを含む。この測定のためには、II型配置に配されたHeubach-Dustmeter装置を使用する。100gの粒子を前記装置に導入し、流速8l/分で5分間に亘り、20℃の温度にて気流にさらす
この気流によって浮遊する微細な粒子を濾紙上に回収し、その後これを計量する。塵試験は、濾紙の表面に蓄積した微細な粒子の重量を決定することを含む。
下記の表IIに、本発明による分枝状マルトデキストリンの粒子(粒子A)について得られた結果を、分枝状マルトデキストリンの最初の粉末と比較して示す。コントロールと仮定されるのは、粒状化バインダーとして、出願人によりLycatab(登録商標)DSHの商品名で湿式粒状化賦形剤として市販される特定のマルトデキストリンを分枝状マルトデキストリンの代わりに用い、また粒子Aを得ることと全く同様の方法で処理を実行することにより得られる、粒子(粒子B)について行う分析の結果である。
表II:得られた粒子の分析結果
Figure 0004790269
分枝状マルトデキストリン自体の粒状化により、当初の分枝状マルトデキストリン粉末の取り扱いによって生成する塵を著しく低減することが可能であり、これと同時に、そのフロー性能、密度、及び圧縮率が、Lycatab(登録商標)DSHのについて得られる値と同等であることから、有効な粒状化バインダーについて期待できる通りである粒子を得ることが可能になる。
(実施例3)
出願人によりXylisorb(登録商標)300の商品名で市販のキシリトール結晶(平均粒径が175.8μm)を、実施例2に記載されるものと同様の条件下で、実施例1の分枝状マルトデキストリンと共に粒状化する。
下記の表IIIは、粒状化バインダーとして分枝状マルトデキストリンを用いて調製したキシリトール粒子(粒子C)について実行した分析の結果を、出発キシリトール粉末と比較して示す。
コントロールとして示されるのは、湿式粒状化バインダーとして、分枝状マルトデキストリンの代わりにLycatab(登録商標)DSHを用いて得られる粒子(粒子D)に実行される分析の結果である。
表III:得られる粒子の分析結果
Figure 0004790269
分枝状マルトデキストリンを粒状化バインダーとして使用する、キシリトールの粒状化は、Lycatab(登録商標)DSHを用いて行われる粒状化と全く同様に、キシリトールに、本来全く備えていないフロー特性を与えることを可能にする。この粒状化は、さらに、キシリトールに十分な圧縮性を付与する唯一の方法である。
しかしながら、食物繊維の付加的供給に加え、粒状化バインダーとして使用される分枝状マルトデキストリンは、従来の粒状化バインダーとして使用されるLycatab(登録商標)DSHと比較して、キシリトール粒子のフローを改善し、塵の生成をややより良好に制限する。
(実施例4)
マンニトール結晶を、実施例1の分枝状マルトデキストリンと共に粒状化する。
出願人によりMannitol P60の商品名で市販のマンニトール結晶(平均粒径が60μm)950gを、Kenwood型の回転ミキサ中で50gの分枝状マルトデキストリン粉末と最低速度で5分間に亘り混合する。
こうして得られる混合物100部毎に水10部の割合で水を加え、撹拌を10分間継続する。
その後、1000μmスクリーンを取り付けたErweka FGS湿式グラニュレータを用い、その製造元の仕様書きにしたがって、粒状化を行う。
その後、得られた粒子をAeromatic Strea-1 実験流動空気床ドライヤー中、60℃の温度にて30分間に亘り乾燥させる。そして、粒子を前記1000μmサイジングスクリーンでふるい分けする(粒子E)。
コントロールとしては、湿式粒状化バインダーとしてLycatab(登録商標)DSHを用いてMannitol P60を、同様の操作条件下で粒状化する(粒子F)。
粉末密度、フロー時間、及び圧縮率に関して、これら二つの粒状化バインダーを用いて、実施例2及び3と全く同等の条件で実行して得られた粒子の比較測定の結果を、下記の表IVに示す。
Fritsch Analysette 3 実験電磁気篩い分け装置を用い、ここで粒径測定を行い、平均粒径として表す(全粒子の50%のサイズ)。
表IV:得られる粒子の分析結果
Figure 0004790269
分枝状マルトデキストリンを粒状化バインダーとして用いる、マンニトール結晶の粒状化により、そのフロー性能、密度、及び圧縮率の値が、Lycatab(登録商標)DSHについて得られるものと同等であることから、有効な粒状化バインダーに対して期待できるものである粒子を得ることが可能になる。食物繊維としての分枝状マルトデキストリンの本来的な性質は、然るに、粒状化バインダーとしてのこれらの特性に加えて、完全に利用することができる。

Claims (8)

  1. 食物繊維を含む活性物質の粒子の調製方法であって、前記活性物質と、15乃至35%の1−6グルコシド結合、2〜5%の還元糖含量、5未満の多分子指数、及び2000〜3000g/molの数平均分子量Mnを有する分枝状マルトデキストリンの混合物を粒状化することを含み、前記分枝状マルトデキストリン含量が、粒状化しようとする混合物の3乃至13重量%である調製方法。
  2. 前記活性物質が、デンプン及びデンプン誘導体からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記デンプン誘導体が、デキストリン、難消化デキストリン、マルトデキストリン、及び分枝状マルトデキストリンから選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記デンプン誘導体が、水添デンプン加水分解物または水添デンプン加水分解物の転化生成物、または、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、及びマルチトールからなる群より選択されるポリオールであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記活性物質が、糖、強力甘味料、酵素、ビタミン、及び薬理有効成分からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. ・粉末活性物質と粉末分枝状マルトデキストリンとの混合物を、前記分枝状マルトデキストリン含量が、前記混合物の全固体含量に対する乾燥重量にして3乃至13%となるように調製する工程、
    ・得られる混合物に対して5乃至20重量%の割合で水を導入し、湿った粉末の均一な混合物を得る工程、
    ・得られる湿った粉末の均一な混合物を、サイジングスクリーンを備えたミキサー−グラニュレータ中で機械的に撹拌する工程、
    ・粒子が前記スクリーンから排出されたところでこれらを回収し、且つ乾燥させる工程、
    を含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ・分枝状マルトデキストリンの溶液を、10乃至50%の固体含量で調製する工程、
    ・得られる分枝状マルトデキストリンの溶液を、ドライヤー−グラニュレータ−中で活性物質の粉末にスプレーする工程(前記マルトデキストリン含量は前記混合物の全固体含量に対する乾燥重量にして3乃至13%である)、
    ・得られる粒子を回収し、且つ乾燥させる工程、
    を含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 15乃至35%の1−6グルコシド結合、2〜5%の還元糖含量、5未満の多分子指数、及び2000〜3000g/molの数平均分子量Mnを有する分枝状マルトデキストリンが、活性物質の粒状化バインダーとして使用されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
JP2004551078A 2002-11-06 2003-10-24 分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとしての使用 Expired - Fee Related JP4790269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0213868A FR2846520B1 (fr) 2002-11-06 2002-11-06 Utilisation de maltodextrines branchees comme liants de granulation
FR02/13868 2002-11-06
PCT/FR2003/003156 WO2004043166A1 (fr) 2002-11-06 2003-10-24 Utilisation de maltodextrines branchees comme liants de granulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006505609A JP2006505609A (ja) 2006-02-16
JP2006505609A5 JP2006505609A5 (ja) 2010-08-12
JP4790269B2 true JP4790269B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=32104493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551078A Expired - Fee Related JP4790269B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-24 分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとしての使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7943171B2 (ja)
EP (1) EP1558094B1 (ja)
JP (1) JP4790269B2 (ja)
KR (1) KR101056550B1 (ja)
CN (1) CN100496284C (ja)
AT (1) ATE349906T1 (ja)
AU (1) AU2003285450A1 (ja)
DE (1) DE60310982T2 (ja)
DK (1) DK1558094T3 (ja)
ES (1) ES2279192T3 (ja)
FR (1) FR2846520B1 (ja)
PT (1) PT1558094E (ja)
WO (1) WO2004043166A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079598A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-01 Firmenich Sa Large glassy beads
US20060088628A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Slim-Fast Foods Company, Division Of Conopco, Inc. Food bar
US20060134312A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Slim-Fast Foods Company, Division Of Conopco, Inc. Wetting system
US7608436B2 (en) * 2006-01-25 2009-10-27 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Process for producing saccharide oligomers
FR2906973B1 (fr) * 2006-10-17 2009-01-16 Roquette Freres Composition edulcorante granulee
AU2008256938B2 (en) * 2007-05-23 2013-02-28 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Edible composition comprising a slowly digestible or digestion resistant oligosaccharide composition
FR2942585B1 (fr) 2009-03-02 2011-04-29 Roquette Freres Poudre granulee contenant des proteines vegetales et des fibres, leur procede d'obtention et leurs utilisations
FR2942586B1 (fr) 2009-03-02 2011-05-13 Roquette Freres Poudre granulee contenant des proteines vegetales et des maltodextrines, leur procede d'obtention et leurs utilisations
US8617636B2 (en) * 2009-10-01 2013-12-31 Roquette Freres Carbohydrate compositions having a greater impact on the insulinemic response than on the glycemic response, their preparation and their uses
DE102010025323A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Krüger GmbH & Co. KG, 51469 Neue Süßstoffzusammensetzungen
WO2013043828A1 (en) 2011-09-20 2013-03-28 Grain Processing Corporation Microspheres
US20140079786A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Grain Processing Corporation Fiber Spheres
CN103172441B (zh) * 2013-03-02 2014-11-12 安徽拜尔福生物科技有限公司 一种富硒有机无机复合肥粘结剂及其制备方法
CN103739722B (zh) * 2014-01-10 2016-03-23 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水化热调控材料及其制备方法与应用
US20190142055A1 (en) * 2016-03-31 2019-05-16 Tuttifoodi B.V. Granules
WO2019089520A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Roquette America, Inc. Method for the formulation of oil-soluble substances, and powders obtainable thereof
CN111084384A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 湖南点道生物科技有限公司 一种复合碳水化合物组件及其制备方法
DE102022114966A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-14 Alzchem Trostberg Gmbh Wasserlösliches Kreatin-Agglomerat

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134414A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nikken Kagaku Kk Preparation of sugar-coated tablet
JPS6463349A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Shimada Kagaku Kogyo Kk Noodle-making starch flour
JPH04287650A (ja) * 1990-12-14 1992-10-13 Roquette Freres 直接圧縮できる粉末組成物及びこれを得るための方法
JPH06503080A (ja) * 1990-12-12 1994-04-07 キシロフィン オイ 直接的に圧縮可能なキシリトールおよび方法
JPH08157356A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Kao Corp 口腔用錠剤
JP2000037169A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Matsutani Chem Ind Ltd 低エネルギー甘味料製剤
JP2000069939A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Kankyo System:Kk 健康食品
JP2000169502A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Roquette Freres 分枝マルトデキストリンとその製造方法
JP2002012560A (ja) * 2000-05-09 2002-01-15 Roquette Freres ナノろ過分別による低deデンプン加水分解物製造方法、それによって得られる生成物、及びそれらの生成物の使用

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974032A (en) * 1973-03-05 1976-08-10 Cpc International Inc. Low D.E. starch hydrolysates of improved stability prepared by enzymatic hydrolysis of dextrins
DE69001003T2 (de) * 1989-08-31 1993-06-17 Takeda Chemical Industries Ltd Vitamin-b12-zusammensetzung.
US5236719A (en) * 1991-09-27 1993-08-17 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and other comestibles containing purified indigestible dextrin
NZ250048A (en) * 1992-10-28 1994-10-26 Enzyme Bio Systems Ltd Production of maltodextrins by selective hydrolysation of starches by enzymatic methods
US5797960A (en) * 1993-02-22 1998-08-25 Stevens; John H. Method and apparatus for thoracoscopic intracardiac procedures
US5582351A (en) 1993-08-09 1996-12-10 Tsau; Josef Convenient to use aspartame and method of making
US6251104B1 (en) * 1995-05-10 2001-06-26 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Guiding catheter system for ablating heart tissue
US6774278B1 (en) * 1995-06-07 2004-08-10 Cook Incorporated Coated implantable medical device
US6375615B1 (en) * 1995-10-13 2002-04-23 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use
DE69633411T2 (de) * 1995-10-13 2005-10-20 Transvascular, Inc., Menlo Park Verfahren und vorrichtung zur umgehung von arteriellen verengungen und/oder zur ausführung anderer transvaskularer eingriffe
WO1997013471A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Transvascular, Inc. A device, system and method for interstitial transvascular intervention
US6283951B1 (en) * 1996-10-11 2001-09-04 Transvascular, Inc. Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body
US6726677B1 (en) * 1995-10-13 2004-04-27 Transvascular, Inc. Stabilized tissue penetrating catheters
CA2244079A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for connecting openings formed in adjacent blood vessels or other anatomical structures
JP2000504594A (ja) * 1996-02-02 2000-04-18 トランスバスキュラー インコーポレイテッド 血管内の流れを遮断する方法及び装置
DE69724255T2 (de) * 1996-02-02 2004-06-03 Transvascular, Inc., Menlo Park System für interstitielle transvaskuläre chirurgische eingriffe
US6709444B1 (en) * 1996-02-02 2004-03-23 Transvascular, Inc. Methods for bypassing total or near-total obstructions in arteries or other anatomical conduits
US20030229366A1 (en) * 1996-02-02 2003-12-11 Transvascular, Inc. Implantable lumen occluding devices and methods
US5830224A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Catheter apparatus and methodology for generating a fistula on-demand between closely associated blood vessels at a pre-chosen anatomic site in-vivo
US6652546B1 (en) * 1996-07-26 2003-11-25 Kensey Nash Corporation System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels
US6080170A (en) * 1996-07-26 2000-06-27 Kensey Nash Corporation System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels
US5755682A (en) * 1996-08-13 1998-05-26 Heartstent Corporation Method and apparatus for performing coronary artery bypass surgery
US6508825B1 (en) * 1997-02-28 2003-01-21 Lumend, Inc. Apparatus for treating vascular occlusions
US6026814A (en) * 1997-03-06 2000-02-22 Scimed Life Systems, Inc. System and method for percutaneous coronary artery bypass
US6035856A (en) * 1997-03-06 2000-03-14 Scimed Life Systems Percutaneous bypass with branching vessel
US5968059A (en) * 1997-03-06 1999-10-19 Scimed Life Systems, Inc. Transmyocardial revascularization catheter and method
US7329277B2 (en) * 1997-06-13 2008-02-12 Orbusneich Medical, Inc. Stent having helical elements
EP0884029B1 (en) * 1997-06-13 2004-12-22 Gary J. Becker Expandable intraluminal endoprosthesis
US6443158B1 (en) * 1997-06-19 2002-09-03 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous coronary artery bypass through a venous vessel
US6565594B1 (en) * 1997-09-24 2003-05-20 Atrium Medical Corporation Tunneling device
US6056743A (en) * 1997-11-04 2000-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous myocardial revascularization device and method
US6183432B1 (en) * 1997-11-13 2001-02-06 Lumend, Inc. Guidewire and catheter with rotating and reciprocating symmetrical or asymmetrical distal tip
US6330884B1 (en) * 1997-11-14 2001-12-18 Transvascular, Inc. Deformable scaffolding multicellular stent
US6217527B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-17 Lumend, Inc. Methods and apparatus for crossing vascular occlusions
US6231546B1 (en) * 1998-01-13 2001-05-15 Lumend, Inc. Methods and apparatus for crossing total occlusions in blood vessels
US6241667B1 (en) * 1998-01-15 2001-06-05 Lumend, Inc. Catheter apparatus for guided transvascular treatment of arterial occlusions
US6352543B1 (en) * 2000-04-29 2002-03-05 Ventrica, Inc. Methods for forming anastomoses using magnetic force
US6808498B2 (en) * 1998-02-13 2004-10-26 Ventrica, Inc. Placing a guide member into a heart chamber through a coronary vessel and delivering devices for placing the coronary vessel in communication with the heart chamber
US6651670B2 (en) * 1998-02-13 2003-11-25 Ventrica, Inc. Delivering a conduit into a heart wall to place a coronary vessel in communication with a heart chamber and removing tissue from the vessel or heart wall to facilitate such communication
CA2320956A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 Ventrica, Inc. Methods and devices providing transmyocardial blood flow to the arterial vascular system of the heart
US6398798B2 (en) * 1998-02-28 2002-06-04 Lumend, Inc. Catheter system for treating a vascular occlusion
US6093185A (en) * 1998-03-05 2000-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Expandable PMR device and method
US6561998B1 (en) * 1998-04-07 2003-05-13 Transvascular, Inc. Transluminal devices, systems and methods for enlarging interstitial penetration tracts
US6285903B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-04 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Intracorporeal device with radiopaque marker
US6406488B1 (en) * 1998-08-27 2002-06-18 Heartstent Corporation Healing transmyocardial implant
NO984144L (no) * 1998-09-09 2000-03-10 Carmeda Ab Sammensetning som omfatter heparin som et ikke-trombogent overflatebelegg
US6641610B2 (en) * 1998-09-10 2003-11-04 Percardia, Inc. Valve designs for left ventricular conduits
US6290728B1 (en) * 1998-09-10 2001-09-18 Percardia, Inc. Designs for left ventricular conduit
US6261304B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-17 Percardia, Inc. Delivery methods for left ventricular conduit
US6251079B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-26 C. R. Bard, Inc. Transthoracic drug delivery device
US6458092B1 (en) * 1998-09-30 2002-10-01 C. R. Bard, Inc. Vascular inducing implants
US6283935B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-04 Hearten Medical Ultrasonic device for providing reversible tissue damage to heart muscle
US6193726B1 (en) * 1999-01-15 2001-02-27 Heartstent Corporation Insertion tool for transmyocardial implant
US6217575B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-17 Scimed Life Systems, Inc. PMR catheter
US6231551B1 (en) * 1999-03-01 2001-05-15 Coaxia, Inc. Partial aortic occlusion devices and methods for cerebral perfusion augmentation
US20040044392A1 (en) * 1999-05-03 2004-03-04 Jomed Gmbh Stent catheter system
US20040058097A1 (en) * 1999-06-11 2004-03-25 Weder Donald E. Curled or crimped decorative grass having an optical effect
US6638237B1 (en) * 1999-08-04 2003-10-28 Percardia, Inc. Left ventricular conduits and methods for delivery
US6253768B1 (en) * 1999-08-04 2001-07-03 Percardia, Inc. Vascular graft bypass
US6709427B1 (en) * 1999-08-05 2004-03-23 Kensey Nash Corporation Systems and methods for delivering agents into targeted tissue of a living being
US6605053B1 (en) * 1999-09-10 2003-08-12 Percardia, Inc. Conduit designs and related methods for optimal flow control
DE10034957A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-07 Braun Gmbh Elektrische Zahnbürste
GB0029895D0 (en) 2000-12-07 2001-01-24 Novartis Ag Organic compounds
US6514546B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-04 Koji Tsukuda Easily dispersible granules of soybean protein and methods for preparing the same
US6672932B1 (en) * 2002-01-14 2004-01-06 Treasure Bay, Inc. Actuatable toy containing deformable bladder

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134414A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nikken Kagaku Kk Preparation of sugar-coated tablet
JPS6463349A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Shimada Kagaku Kogyo Kk Noodle-making starch flour
JPH06503080A (ja) * 1990-12-12 1994-04-07 キシロフィン オイ 直接的に圧縮可能なキシリトールおよび方法
JPH04287650A (ja) * 1990-12-14 1992-10-13 Roquette Freres 直接圧縮できる粉末組成物及びこれを得るための方法
JPH08157356A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Kao Corp 口腔用錠剤
JP2000037169A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Matsutani Chem Ind Ltd 低エネルギー甘味料製剤
JP2000069939A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Kankyo System:Kk 健康食品
JP2000169502A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Roquette Freres 分枝マルトデキストリンとその製造方法
JP2002012560A (ja) * 2000-05-09 2002-01-15 Roquette Freres ナノろ過分別による低deデンプン加水分解物製造方法、それによって得られる生成物、及びそれらの生成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE349906T1 (de) 2007-01-15
AU2003285450A1 (en) 2004-06-03
FR2846520A1 (fr) 2004-05-07
KR20050072136A (ko) 2005-07-08
ES2279192T3 (es) 2007-08-16
EP1558094A1 (fr) 2005-08-03
DE60310982T2 (de) 2007-10-11
US7943171B2 (en) 2011-05-17
EP1558094B1 (fr) 2007-01-03
KR101056550B1 (ko) 2011-08-11
CN1735349A (zh) 2006-02-15
DE60310982D1 (de) 2007-02-15
FR2846520B1 (fr) 2006-09-29
JP2006505609A (ja) 2006-02-16
CN100496284C (zh) 2009-06-10
PT1558094E (pt) 2007-04-30
WO2004043166A1 (fr) 2004-05-27
US20060112956A1 (en) 2006-06-01
DK1558094T3 (da) 2007-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790269B2 (ja) 分枝状マルトデキストリンの、粒状化バインダーとしての使用
JP4213867B2 (ja) 経口用カルシウム組成物の調製方法
EP1634908B1 (en) Cellulose powder
EP1873196B1 (en) Porous cellulose aggregate and molding composition thereof
KR100563342B1 (ko) 맛이 차단된 약학 조성물
JPH1149666A (ja) 直接的に圧縮可能な顆粒
EP0976408B1 (en) Cation exchange resin preparation containing gelling agent
HUT76551A (en) Quickly dispersing comestible unit and product
WO2010025796A1 (en) Tabletting of ervthritol
JP2770934B2 (ja) フルクトースベースの顆粒状生成物及びその製造方法
CN102065843B (zh) 口腔可分散的甘露醇
KR20000036234A (ko) 직접 압축가능한 락티톨 및 이의 제조방법
WO2002034255A1 (fr) Preparations de medicament en granules contenant des acides amines ramifies et processus de production de ce medicament
EP2467029A1 (en) Tabletting of erythritol and isomalt
JP2000119173A (ja) エリスリトール含有球形顆粒剤及びその製造方法
JP2000103739A (ja) 陽イオン交換樹脂製剤
JP3233155B1 (ja) 分岐鎖アミノ酸含有医薬用顆粒製剤
JP2003221329A (ja) 分岐鎖アミノ酸を含有するドライシロップ剤
CN105012255B (zh) 一种氨酚伪麻那敏分散片及其制备方法
CN112566635A (zh) 粒状组合物及其制造方法
EP3216463A1 (en) Solid preparation containing alkyl cellulose and method for producing the same
JP2000264838A (ja) イブプロフェン加工粉末及びこれを含有する固形製剤
JP2002065200A (ja) 糖アルコールが被覆されたカプセル、その製造方法およびそれを用いた経口品
EP2467027A1 (en) Process for compressing isomalt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees