JP4766049B2 - 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4766049B2
JP4766049B2 JP2007536418A JP2007536418A JP4766049B2 JP 4766049 B2 JP4766049 B2 JP 4766049B2 JP 2007536418 A JP2007536418 A JP 2007536418A JP 2007536418 A JP2007536418 A JP 2007536418A JP 4766049 B2 JP4766049 B2 JP 4766049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
component
land
component mounting
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007536418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034629A1 (ja
Inventor
誠 河岸
勉 家木
直士 可児
悟 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007536418A priority Critical patent/JP4766049B2/ja
Publication of JPWO2007034629A1 publication Critical patent/JPWO2007034629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766049B2 publication Critical patent/JP4766049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • H05K1/187Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding the patterned circuits being prefabricated circuits, which are not yet attached to a permanent insulating substrate, e.g. on a temporary carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Description

本発明は、樹脂層の内部に回路部品が内蔵された部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュールに関するものである。
近年、電子機器の高機能化、小型化に伴い、回路基板に実装される電子部品のさらなる小型化と、高密度化が求められている。このような状況において、樹脂層の内部に複数の回路部品を内蔵することによって、高密度化を図る部品内蔵モジュールが提案されている。
特許文献1には、絶縁性基板に内蔵される回路部品を接続するための回路パターンの形成に関する部品内蔵モジュールの2つの典型的な製造方法が記載されている。
特許文献1の図2には、パターンニングされていないベタの銅箔上に回路部品を実装し、回路部品を樹脂で固めた後で、裏側から銅箔をエッチングすることにより回路パターンを形成する方法が記載されている。
また、特許文献1の図3には、離型フィルム上に回路パターンを形成し、その上に回路部品を実装し、回路部品を樹脂で固めた後、離型フィルムを剥がす方法が記載されている。
前者の方法の場合、回路部品をベタの銅箔に接続するため、銅箔の中で部品実装用ランド(フットパターン)に相当する部分とそれ以外の配線部分との区別がない。そのため、例えば回路部品を銅箔に半田接続する際、部品が所定位置から動いてしまったり、半田が隣接するランド部分まで流れるといった問題が発生することがある。
一方、後者の場合には、離型フィルム上に形成されたパターン上に部品が実装されるため、部品の動きやはんだ流れは前者に比べて抑制されるが、部品実装用ランドとそれ以外の配線部分とが連続しているため、リフロー時に部品間を接続する配線を介して部品が移動する可能性は依然として残る。また、はんだバンプによって回路部品を回路パターンに接続する場合には、端子間配線部に半田が流れ、バンプ高さがリフロー後に均一にならず、端子への応力に偏りが発生するという問題がある。
このような問題に対処するため、はんだレジスト膜を銅箔あるいは回路パターン上に形成する方法があるが、レジスト膜の追加を必要とし、モジュールの薄型・低背化を損なうとともに、工程が増え、コスト上昇を招く結果となる。また、はんだレジスト膜を部品実装面に形成し、その上に樹脂層を積層すると、部品実装面と樹脂層との密着力が十分でなくなり、樹脂層とレジスト膜との間、あるいはレジスト膜と電極との間に隙間が発生しやすくなる。その隙間のために、モジュールを回路基板(マザーボードなど)と半田接合を行う際の高温によって、モジュール内で再溶融して膨張した半田が上記隙間に流出し、半田フラッシュが発生する可能性がある。さらに、配線とレジストの位置ずれを見込む必要があり、部品の端子間距離が短い場合に基板側の設計が対応できなくなる課題があった。
上記課題は、回路部品をベタ電極または回路パターンに対して半田を用いて接続する場合の課題であるが、半田を用いる以外に、導電性接着剤や金属バンプを用いて接続する場合でも、導電性接着剤が余計な部分まで流れたり、回路部品が所定位置に対してずれる可能性がある。そのため、回路部品の位置が一定せず、信頼性が低下する恐れがあった。
特開平11−220262号公報
そこで、本発明の好ましい実施形態の目的は、回路部品を所定の実装位置に安定して実装でき、信頼性の高い部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法は、転写板の上に配線部を有しない複数の部品実装用ランドを島状に独立して形成する第1の工程と、上記転写板上に形成された部品実装用ランドに回路部品を接続する第2の工程と、上記転写板の上に上記回路部品を覆うように絶縁性の樹脂層を形成してこの樹脂層を硬化させ、上記樹脂層の内部に回路部品を埋設する第3の工程と、上記樹脂層から上記転写板を剥離し、上記樹脂層に上記部品実装用ランドを転写する第4の工程と、上記部品実装用ランドが露出した上記樹脂層の裏面に、上記部品実装用ランド間を接続しあるいは部品実装用ランドと他部とを接続するための配線部を上記部品実装用ランドに重ねて形成する第5の工程と、を含む。
本発明に係る部品内蔵モジュールは、第1主面と第2主面とを有する絶縁性の樹脂層を備え、上記樹脂層の第1主面に沿って、島状に独立した複数の部品実装用ランドとこれらランドに接続された配線部とが形成され、上記部品実装用ランドの表面に回路部品が接続され、上記回路部品は上記樹脂層の内部に埋設されており、上記部品実装用ランドは、その裏面が上記樹脂層の第1主面と同一面となるように上記樹脂層に埋設されており、上記配線部は、上記部品実装用ランドと重なるように上記樹脂層の第1主面上に形成されていることを特徴とする。
本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法では、転写板の上に島状に独立して形成された部品実装用ランドに回路部品を接続する。つまり、ランド間を結ぶ配線がないので、例えば半田を用いて実装する場合に、半田がランドを越えて流れることがない。そのため、部品の動きやはんだ流れを抑制でき、信頼性の高い部品内蔵モジュールを得ることができる。
同様に、ICのように半田バンプを用いて実装する場合に、リフロー時に溶融したバンプが配線部分に流れて形状が変形することがないので、実装信頼性の劣化を防ぐことができる。
上記のように部品の動きに伴う部品同士の接触や、端子間の短絡を考慮する必要がなくなるので、より高密度に部品実装することが可能になり、モジュールの小型化、高機能化を図ることができる。
さらに、部品実装面にはんだレジスト膜を形成する必要がないので、モジュールの薄型・低背化を損なうことがなく、工程の削減、コスト低減を実現できるとともに、部品実装面と樹脂層とが強く密着するので、半田フラッシュの発生を抑えることができる。また、配線とレジストの位置ずれを見込む必要がないので、ランド間距離を短くでき、狭端子ピッチの部品や、チップ部品間を狭隣接に実装することができる。
回路部品を部品実装用ランドに実装する際、ランドには引張りや捩れなどの応力が作用する。従来のようにランドと配線パターンとが連続して形成されている場合には、上記応力のためにランドだけでなく配線パターンにもクラックや歪みなどが発生する可能性があるが、本発明ではランド間を結ぶ配線がないので、回路部品の実装時にランドにクラック等が発生しても、そのクラックが配線部分に波及することがない。部品実装用ランドの裏側には配線パターンが重ねて形成されるため、ランドにクラック等があっても、それを配線パターンによって補修でき、信頼性を向上させることができる。
上記部品実装用ランドは、上記回路部品を半田付けにより接続するためのランドであるのが望ましい。
回路部品をランドに半田付けする場合、溶融した半田のために回路部品が動きやすいが、ランドが島状に形成されている(配線部分と連続していない)ため、回路部品の動きがランドの範囲内に制約され、動きを抑制できるとともに、半田の流れを規制でき、異なる電位部分との短絡を防止できる。
上記第1の工程は、上記転写板の上に上記部品実装用ランドと同時に、上記部品実装用ランドと離れたビアランドを形成する工程を含み、上記第3の工程の後に、上記樹脂層の表面に、上記ビアランドとビアホールを介して導通する導体パターンを形成する工程を有するのが望ましい。
基板となる樹脂層の裏面に配線パターンを形成した場合、樹脂層の表面にも導体パターンを形成し、この導体パターンと配線パターンとをビアホールを介して接続する必要が生じることがある。その場合に、部品実装用ランドと同時にビアランドを形成しておけば、ビアホールとビアランドとの導通が確実になり、信頼性の高い部品内蔵モジュールを実現できる。
上記第5の工程において、上記配線パターンは上記部品実装用ランドを覆い、かつ上記部品実装ランドの外周より大きく形成されることが望ましい。
回路部品をランドに半田付けすると、半田がランドの側面に回り込み、樹脂層の裏面に露出することがある。このような状態で、第5の工程においてめっき工法にて配線パターンを形成する場合、エッチング処理の際に露出した半田がエッチング液により侵食され、半田接合の信頼性が低下する時がある。この不具合を回避するために、配線パターンは部品実装用ランドを覆い、かつ部品実装ランドの外周より幾分大きくなるように形成する。これにより、樹脂層裏面に露出した半田を配線パターンが覆うため、エッチング液による半田の侵食を防止できる。配線パターンは樹脂層の裏面に露出した半田を十分に覆う形状にすることがさらに望ましい。
上述したように配線パターンを形成することにより、更に以下のような効果を奏する。配線パターン自体が半田を覆うことにより、ソルダーレジストを使用することなく半田の露出を防止できる。このため回路基板への実装時の熱膨張でソルダーレジストと樹脂層との界面に空隙が発生するという問題が生じず、この空隙への半田の流れ出しを防止できる。
上記第5の工程の後、上記配線パターンが形成された樹脂層の裏面に、少なくとも1層のさらなる樹脂層を積層する工程と、上記積層された最下層の樹脂層の裏面に、上記回路部品と電気的に接続された端子電極を形成する工程と、を有するのが望ましい。
本部品内蔵モジュールを回路基板(マザーボード)などに実装する場合、配線パターンが形成された樹脂層の裏面を実装面としてもよいが、配線パターンが露出しているため、配線パターンが回路基板の異電位部分と短絡する恐れがある。その場合、配線パターンをレジスト膜のような絶縁膜で覆ってもよいが、実装面と配線パターンとが近いため、回路基板への実装時の高温でランドに接続された回路部品の半田が再溶融しやすくなる。そこで、樹脂層の裏面に更なる樹脂層を積層し、その樹脂層の裏面に端子電極を形成することで、配線パターンを他の部分と絶縁できるとともに、樹脂層の断熱効果によって回路基板への実装時の熱による影響を小さくでき、回路部品の半田の再溶融を抑制できる。
配線パターンが形成された樹脂層の裏面に積層されるさらなる樹脂層は、1層でもよいし、2層以上であってもよい。この更なる樹脂層の中に、別の回路部品を内蔵してもよいし、配線パターンを形成してもよい。望ましくは、最下層の樹脂層には回路部品を内蔵しない方がよい。配線パターンと最下層の樹脂層の裏面に形成された端子電極との間とを電気的に接続するために、適宜ビアホールを用いることができる。
本部品内蔵モジュールでは、部品実装用ランドに配線部が重ねて形成されるので、この重なり部分が部品実装用ランドと隣接する配線部に比べて厚肉に形成されている。そのため、部品実装用ランドの強度が他の配線部分に比べて高く、回路部品とランドとの間に働く応力に耐えることができ、接続信頼性の高いモジュールを実現できる。
上記樹脂層の第1主面の上記部品実装用ランドと離れた位置に、上記配線部に接続されたビアランドが形成されており、上記樹脂層の上記第1主面と対向する第2主面に、導体パターンが形成されており、上記樹脂層には、上記ビアランドと導体パターンとを導通させるビアホールが形成されているのがよい。
基板となる樹脂層の一主面に配線パターンを形成した場合、樹脂層の他主面にも導体パターンを形成し、この導体パターンと配線パターンとをビアホールを介して接続する必要が生じることがある。その場合に、部品実装用ランドと同時にビアランドを形成しておけば、ビアホールとビアランドとの導通が確実になり、信頼性の高い部品内蔵モジュールを実現できる。
上記樹脂層の一主面に、少なくとも1層のさらなる樹脂層を積層し、上記積層された最下層の樹脂層の裏面に、上記回路部品と電気的に接続された端子電極を形成してもよい。この場合には、配線パターンがさらなる樹脂層で覆われるので、外部と短絡する恐れがなくなる。そして、本部品内蔵モジュールを回路基板などに実装する場合に、端子電極を用いて簡単に表面実装することができる。
以上のように、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法では、転写板の上に複数の部品実装用ランドを島状に独立して形成し、そのランドに回路部品を接続するようにしたので、回路部品接続時にランド間を結ぶ配線部分が存在せず、例えば半田を用いて実装する場合に、半田が配線部分に流れることがなく、部品の動きやはんだ流れを抑制でき、接続信頼性の高い部品内蔵モジュールを得ることができる。
また、はんだレジストを形成する必要がないので、モジュールの薄型・低背化を損なうことがなく、工程の削減、コスト低減を実現できるとともに、半田フラッシュの発生を抑えることができる。
本部品内蔵モジュールでは、部品実装用ランドが隣接する配線パターンに比べて厚肉に形成されているため、部品実装用ランドの強度が配線パターンに比べて高く、回路部品とランドとの接合強度を高めることができる。そのため、接続信頼性の高いモジュールを実現できる。
本発明にかかる部品内蔵モジュールの第1実施形態の断面図である。 (a)は通常の半田ペーストを用いた場合の図1のII部分の拡大図であり、(b)は樹脂入り半田ペーストを用いた場合の図1のII部分の拡大図である。 図1に示す部品内蔵モジュールの製造工程の前半を示す工程図である。 図1に示す部品内蔵モジュールの製造工程の後半を示す工程図である。 本発明にかかる部品内蔵モジュールの第2実施形態の断面図である。 図3(f)のVI部分を樹脂層の下側から見た部分拡大図である。 図4(h)のVII部分を樹脂層の下側から見た部分拡大図である。
符号の説明
A,B 部品内蔵モジュール
1,1A モジュール基板
2 配線パターン
3 部品実装用ランド
4,4a,4b 回路部品
5 半田
6 半田バンプ
7 ビアランド
8 ビアホール
9 導体パターン
10 端子電極
11 グランド電極
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1,図2は本発明にかかる部品内蔵モジュールの好ましい第1実施形態を示す。
このモジュールAは、熱硬化性樹脂よりなる電気絶縁性のモジュール基板1を備えており、モジュール基板1は上側の樹脂層1aと下側の樹脂層1bとの2層構造となっている。
モジュール基板1の内部、つまり上側の樹脂層1aと下側の樹脂層1bとの境界面には、複数の部品実装用ランド3とそれらを接続する配線パターン2が設けられている。ランド3は、図2(a)に示すように配線パターン2の上に重ねて形成されており、ランド部分は2層構造となっている。ランド3は上側の樹脂層1aに埋設されており、配線パターン2は下側の樹脂層1bに埋設されている。
各ランド3の上には、回路部品4が半田5,6によって実装されている。回路部品4には、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗などのチップ部品4aのほか、パワーアンプ用トランジスタのような多端子を持つ半導体素子(IC)4bなどが含まれている。なお、ランド3および配線パターン2と樹脂層1a,1bとの間には、はんだレジストは介在していない。この例では、図2(a)に示すように、チップ部品4aはランド3に対して半田5によって表面実装されており、半導体素子4bはランド3に対して半田バンプ6によってフリップチップ実装されている。
樹脂層1aと樹脂層1bとの境界面には、部品実装用ランド3の他にビアランド7も形成されており、このビアランド7も配線パターン2によって部品搭載用ランド3と接続されている。ビアランド7は、樹脂層1aを厚み方向に貫通するビアホール8を介して樹脂層1aの上面に形成されたビアランドあるいは導体パターン9と接続されている。なお、ビアランド7を省略して、配線パターン2と導体パターン9とをビアホール8を介して接続することもできる。
下側の樹脂層1bの下面には、複数の端子電極10と、広い面積を持つグランド電極11とが形成されている。グランド電極11は、シールド用電極として用いることができる。端子電極10およびグランド電極11は、樹脂層1bを厚み方向に貫通するビアホール12を介して、それぞれ配線パターン2と相互に接続されている。
導体パターン9およびグランド電極11は、レジスト膜13、14によって覆われている。なお、導体パターン9を覆うレジスト膜13を全面的あるいは部分的に除去し、導体パターン9に別の回路部品を実装してもよいことは勿論である。
下側の樹脂層1bは回路基板(マザーボード)への実装面を構成する樹脂層であり、本モジュールAを回路基板に実装する際に高温に晒される可能性があるため、樹脂層1bの内部には回路部品4を内蔵しない方が望ましい。
上記のようにモジュール基板1の内部に複数の回路部品4が埋設されているため、モジュールAの小型化と高密度化を実現できる。特に、回路部品4を埋設した樹脂層1aの下側に別の樹脂層1bが積層され、この樹脂層1bの下面に端子電極10が形成されているため、この端子電極10を介してモジュールAを回路基板(マザーボード)に実装することができる。実装の際、配線パターン2が実装面に露出しないので、配線パターン2が回路基板の異電位部分と短絡するのを防止でき、信頼性の高いモジュールAを実現できる。
ここで、上記構成よりなる部品内蔵モジュールAの製造方法の一例を図3,4を参照して説明する。
まず、図3の(a)に示すように、転写板20の上に複数の部品実装用ランド3とビアランド7とを島状に独立して形成する。つまり、各ランド3,7は互いに配線部分を介して接続されていない。転写板20とは、金属板や樹脂板のような硬質板であってもよいが、離型フィルムを用いてもよい。部品実装用ランド3とビアランド7の形成方法としては、例えば転写板20の上に銅箔を貼り、エッチングによりランド3,7をパターン形成すればよい。その他に、公知の厚膜形成法あるいは薄膜形成法により転写板20の上にパターン化されたランド3,7を直接形成してもよい。
次に、図3の(b)に示すように、転写板20上に形成された部品実装用ランド3に回路部品4(4a,4b)を実装する。実装方法としては、例えばチップ部品4aを半田ペースト5によってランド3に搭載し、半導体素子4bを半田バンプ6によってランド3に搭載した状態で、リフローを実施することで、半田ペースト5および半田バンプ6を溶融させ、実装する方法を用いることができる。なお、上記実装方法以外に、他の方法を用いてもよいことは勿論である。転写板20上には、ランド3が島状に形成されている(ランド3につながる配線部が形成されていない)ので、半田が配線部へ流れることがなく、回路部品4がランド位置から動いてしまったり、半田が隣接するランド部分まで流れるといった問題が発生しない。また、はんだレジストを形成する必要もない。
ここで、半田ペースト5として通常の半田ペーストを用いることができるが、樹脂入り半田ペーストは更に好適である。これを以下に説明する。半田ペースト5として樹脂入り半田ペーストを用いた場合、リフロー時に半田粒が凝集することによりフラックス中の樹脂が流れ出し、実装するチップ部品の裏面及び半田フィレット部に樹脂がコーティングされることとなる。これにより半田接合時に半田が不必要な個所へ流れにくくなると共に、再リフロー時に半田が溶融しても半田フラッシュ(ショート不良)を抑制することができる。また、実装するチップ部品の裏面に樹脂が流れ込むことにより、基板とチップ部品とを接着する効果が生じ接合強度が増加する。樹脂入り半田ペーストを用いて実装を行った結果の様子を図2(b)に示す。図2(b)は図2(a)と同様の断面図を示すものであり、半田ペースト5に樹脂入り半田ペーストを用いたことを除けば、他の構成は図2(a)と同様であるため、共通する部分には同じ番号を付し説明を省略する。5a、5bは半田ペースト5が溶融したときに半田ペースト5から流れ出した樹脂である。樹脂5a、5bは溶融後の半田ペースト5のフィレット部をコーティングしている。更に樹脂5bはチップ部品4aの裏面と基板1bとを接着している。樹脂入り半田ペーストとしては、熱硬化性のエポキシ樹脂入り半田ペーストが一般的であるが、熱可塑性樹脂を含むものでも構わない。また半田バンプ6に対しても、同様に樹脂入り半田ペーストを用いてもよい。
図3の(c)は、部品実装用ランド3に回路部品4を実装した転写板20上に、樹脂層1aを配置した状態を示す。樹脂層1aは、プリプレグ状態の樹脂板であり、ビアランド7と対応する位置には、貫通穴の中に導電ペーストを充填したビアホール8が形成されている。
次に、図3の(d)に示すように、転写板20の上から樹脂層1aを圧着し、回路部品4とランド3,7を樹脂層1aの中に埋設する。その後、樹脂層1aを加熱硬化させる。樹脂層1aの硬化によって、回路部品4が樹脂層1aによって密着保持されると同時に、ランド3,7も樹脂層1aによって密着保持される。この時、ビアホール8に充填されている導電ペーストも同時に硬化し、ビアランド7と接合される。
次に、図3の(e)に示すように、硬化した樹脂層1aの上面に導体パターン9を形成する。導体パターン9の形成には、導電ペーストをスクリーン印刷して硬化させる厚膜形成法や、スパッタリング、蒸着のような薄膜形成法を用いてもよい。導体パターン9の形成により、ビアホール8と導体パターン9とが電気的に接続される。
なお、ビアホール8については、予め樹脂層1aに設けておく代わりに、樹脂層1aの加熱硬化後にレーザーで穴をあけ、導体パターン9と同時にめっきで形成してもよい。
次に、図3の(f)に示すように、硬化した樹脂層1aの下面から転写板20を剥離することで、樹脂層1aにランド3,7を転写する。転写板20が離型フィルムの場合には、離型性と可撓性とを持つので、硬化した樹脂層1aからの剥離が容易であり、かつランド3,7を容易に転写できる。
次に、図4の(g)に示すように、転写板20を剥離した樹脂層1aの下面に、配線パターン2をランド3,7の裏面に重ねて形成する。配線パターン2の形成には、導電ペーストをスクリーン印刷して硬化させる厚膜形成法や、スパッタリング、蒸着のような薄膜形成法や、めっき工法を用いてもよい。配線パターン2の形成によって、島状に独立していた部品実装用ランド3およびビアランド7が相互に接続される。配線パターン2はランド3,7の裏面に重ねて形成されるので、ランド3,7部分は2層構造となり、残りの配線部分は1層構造となる。
図4の(h)は、配線パターン2を形成した樹脂層1aの下に、樹脂層1bを配置した状態を示す。樹脂層1bは、プリプレグ状態の樹脂板であり、貫通穴の中に導電ペーストを充填した複数のビアホール12が形成されている。この樹脂層1bは、上側の樹脂層1aと同質の樹脂が望ましい。
次に、図4の(i)に示すように、樹脂層1aの下に樹脂層1bを圧着し、配線パターン2を樹脂層1bの中に埋設した後、樹脂層1bを加熱硬化させる。樹脂層1bの硬化によって、樹脂層1aと樹脂層1bとが密着一体化されると同時に、配線パターン2が樹脂層1bと密着一体化される。この時、ビアホール12に充填されている導電ペーストも同時に硬化し、配線パターン2と接合される。
次に、図4の(j)に示すように、樹脂層1bの下面に端子電極10およびグランド電極11を形成する。端子電極10はビアホール12を介して配線パターン2と接続され、グランド電極11は別のビアホール12を介して別の配線パターン2と接続される。
最後に、図4の(k)に示すように、モジュール基板1の上面の導体パターン9およびモジュール基板1の下面のグランド電極11上に、それぞれレジスト膜13、14を形成することで、部品内蔵モジュールAの製造を終了する。
なお、図3,図4では、単一のモジュールAの製造方法について説明したが、実際には平面方向に連続するマザー状態の樹脂層1a,1bを用いてマザー状態のモジュールを製作し、その後で個別のモジュールにカットすることで、量産性が高く均質な製造方法を実現できる。
また、部品内蔵モジュールAの製造方法の他の例を図6,図7を参照して説明する。
図6は、図3(f)のVI部分を樹脂層1aの下側から見た図であり、図7は図4(h)のVII部分を樹脂層1aの下側から見た図である。図7に示すように、配線パターン2は、それぞれ対応するランド3を覆い、かつランド3の外周より大きく形成することが好ましい。ランド3上に回路部品4(4a,4b)を実装する際に半田6を塗布すると、図6のように半田6がランド3上に納まらず、樹脂層1aの下面に露出する場合がある。このとき図7のように配線パターンを形成すると、半田6が配線パターン2に覆われる。このため、樹脂層1bの下面に、めっき工法により端子電極10およびグランド電極11を形成するときに行われるエッチング処理時のエッチング液に半田6が曝されることがないため、半田侵食を防止できる。
(第2の実施形態)
図5は本発明にかかる部品内蔵モジュールの好ましい第2実施形態を示す。なお、図1と共通する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この部品内蔵モジュールBのモジュール基板1Aは、上下4層の樹脂層1a〜1dを積層したものであり、最上層1aと第2層1b、および第3層1cと最下層1dがそれぞれ第1実施形態のモジュール基板1と同様な構造を有している。すなわち、最上層1aと第2層1bの境界面には部品実装用ランド3とビアランド7とが独立して形成されるとともに、これらランド3,7を相互に接続する配線パターン2が形成されている。また、第3層1cと最下層1dとの境界面にも部品実装用ランド3とビアランド7とが独立して形成されるとともに、これらランド3,7を相互に接続する配線パターン2が形成されている。
第2層1bと第3層1cとの境界面には、中間の導体パターン15が形成されており、この導体パターン15はビアホール12を介して最上層1aと第2層1bの間の配線パターン2に接続され、さらにビアホール8を介して第3層1cと最下層1dの間のビアランド7または配線パターン2に接続されている。その結果、各層に設けられた回路部品4や配線パターン2は、ビアホール8,12を介してモジュール基板1Aの底面に形成された端子電極10およびグランド電極11に接続されている。グランド電極11はレジスト膜14で覆われている。なお、モジュール基板1Aの上面にはビアホール8を介して内部と接続された導体パターン9が形成され、導体パターン9もレジスト膜13で覆われている。上記のようにモジュール基板1Aを多層化し、その中に複数の回路部品4および配線パターン2を埋設することで、さらなる高密度化と高機能化とを実現できる。
上記実施形態では、回路部品4(4a,4b)を部品実装用ランド3に対して半田付けあるいは半田バンプを用いて接続する例を示したが、半田以外に導電性接着剤あるいは金バンプなどの金属バンプを用いて接続することもでき、このような場合でも本発明は有効である。
また、回路部品4の中で、半導体素子4bのような能動素子をバンプ6を用いてフリップチップ実装したが、これに限るものではなく、端子をランド3に半田付けしてもよい。
第1の実施形態では2層構造、第2の実施形態では4層構造のモジュール基板を有する部品内蔵モジュールについて説明したが、それ以外の層構造を持つ部品内蔵モジュールであってもよいことは勿論である。その場合、各層間に導体パターンを形成して容量を形成したり、抵抗などを印刷形成するなど、公知の多層基板技術を適用してもよい。
第2実施形態では、中間層である第2層1bに回路部品4を内蔵しない例を示したが、第2層1bに回路部品4を内蔵してもよいことは勿論である。

Claims (8)

  1. 転写板の上に配線部を有しない複数の部品実装用ランドを島状に独立して形成する第1の工程と、
    上記転写板上に形成された部品実装用ランドに回路部品を接続する第2の工程と、
    上記転写板の上に上記回路部品を覆うように絶縁性の樹脂層を形成してこの樹脂層を硬化させ、上記樹脂層の内部に回路部品を埋設する第3の工程と、
    上記樹脂層から上記転写板を剥離し、上記樹脂層に上記部品実装用ランドを転写する第4の工程と、
    上記部品実装用ランドが露出した上記樹脂層の裏面に、上記部品実装用ランド間を接続しあるいは部品実装用ランドと他部とを接続するための配線部を上記部品実装用ランドに重ねて形成する第5の工程と、
    を含む部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. 上記部品実装用ランドは、上記回路部品を半田付けにより接続するためのランドであることを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 上記第1の工程は、上記転写板の上に上記部品実装用ランドと同時に、上記部品実装用ランドと離れたビアランドを形成する工程を含み、
    上記第3の工程の後に、上記樹脂層の表面に、上記ビアランドとビアホールを介して導通する導体パターンを形成する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 上記第5の工程において、上記配線部は上記部品実装用ランドを覆い、かつ上記部品実装ランドの外周より大きく形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 上記第5の工程の後、
    上記配線部が形成された樹脂層の裏面に、少なくとも1層のさらなる樹脂層を積層する工程と、
    上記積層された最下層の樹脂層の裏面に、上記回路部品と電気的に接続された端子電極を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 第1主面と第2主面とを有する絶縁性の樹脂層を備え、
    上記樹脂層の第1主面に沿って、島状に独立した複数の部品実装用ランドとこれらランドに接続された配線部とが形成され、
    上記部品実装用ランドの表面に回路部品が接続され、
    上記回路部品は上記樹脂層の内部に埋設されており、
    上記部品実装用ランドは、その裏面が上記樹脂層の第1主面と同一面となるように上記樹脂層に埋設されており、
    上記配線部は、上記部品実装用ランドと重なるように上記樹脂層の第1主面上に形成されていることを特徴とする部品内蔵モジュール。
  7. 上記樹脂層の第1主面の上記部品実装用ランドと離れた位置に、上記配線部に接続されたビアランドが形成されており、
    上記樹脂層の上記第1主面と対向する第2主面に、導体パターンが形成されており、
    上記樹脂層には、上記ビアランドと導体パターンとを導通させるビアホールが形成されていることを特徴とする請求項に記載の部品内蔵モジュール。
  8. 上記樹脂層の第1主面に、少なくとも1層のさらなる樹脂層が積層されており、
    上記積層された最下層の樹脂層の裏面に、上記回路部品と電気的に接続された端子電極が形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の部品内蔵モジュール。
JP2007536418A 2005-09-20 2006-08-03 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール Active JP4766049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536418A JP4766049B2 (ja) 2005-09-20 2006-08-03 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271275 2005-09-20
JP2005271275 2005-09-20
JP2007536418A JP4766049B2 (ja) 2005-09-20 2006-08-03 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
PCT/JP2006/315389 WO2007034629A1 (ja) 2005-09-20 2006-08-03 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034629A1 JPWO2007034629A1 (ja) 2009-03-19
JP4766049B2 true JP4766049B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37888684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536418A Active JP4766049B2 (ja) 2005-09-20 2006-08-03 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7885081B2 (ja)
JP (1) JP4766049B2 (ja)
KR (1) KR100935139B1 (ja)
CN (1) CN101263752B (ja)
WO (1) WO2007034629A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185499B2 (ja) * 2005-02-18 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2008136251A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュール及びその製造方法
US7838420B2 (en) * 2007-08-29 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a packaged semiconductor device
JP5172275B2 (ja) * 2007-10-26 2013-03-27 パナソニック株式会社 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法
WO2009057654A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
CN102625579B (zh) * 2008-03-27 2014-10-29 揖斐电株式会社 电子部件内置线路板
CN102132639A (zh) * 2008-11-06 2011-07-20 揖斐电株式会社 电子部件内置线路板及其制造方法
WO2010073800A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 富士通株式会社 電子部品とその製造方法
US7851894B1 (en) * 2008-12-23 2010-12-14 Amkor Technology, Inc. System and method for shielding of package on package (PoP) assemblies
JP5287220B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-11 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP5354224B2 (ja) * 2009-11-19 2013-11-27 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法
US8304286B2 (en) * 2009-12-11 2012-11-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with shielded package and method of manufacture thereof
KR101104210B1 (ko) * 2010-03-05 2012-01-10 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN102237885A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 国民技术股份有限公司 一种无线通信模块
JP2011228528A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp パワーブロック及びそれを用いたパワー半導体モジュール
KR101085733B1 (ko) 2010-05-28 2011-11-21 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101147343B1 (ko) * 2010-05-28 2012-05-22 엘지이노텍 주식회사 복수의 소자가 내장된 집적 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101118817B1 (ko) 2010-07-05 2012-03-12 삼성전기주식회사 다층 임베디드 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5644286B2 (ja) * 2010-09-07 2014-12-24 オムロン株式会社 電子部品の表面実装方法及び電子部品が実装された基板
KR20120026855A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 임베디드 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2012151353A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sharp Corp 半導体モジュール
US8674235B2 (en) * 2011-06-06 2014-03-18 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
KR101175901B1 (ko) 2011-10-25 2012-08-23 삼성전기주식회사 다층 임베디드 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR101420526B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-17 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
CN103035861B (zh) * 2012-11-30 2014-05-21 苏州安洁科技股份有限公司 一种电池组装定位板
JP2013110441A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板の製造方法
JP6103054B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
CN103607841B (zh) * 2013-12-04 2016-06-01 江苏长电科技股份有限公司 Smt减法高密度封装多层线路板结构及其制作方法
US9859250B2 (en) * 2013-12-20 2018-01-02 Cyntec Co., Ltd. Substrate and the method to fabricate thereof
KR102231100B1 (ko) * 2014-10-02 2021-03-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US10097030B2 (en) 2016-04-29 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Packaged semiconductor devices with wireless charging means
US10269732B2 (en) * 2016-07-20 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Info package with integrated antennas or inductors
US10332841B2 (en) 2016-07-20 2019-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System on integrated chips and methods of forming the same
US20180374798A1 (en) * 2017-06-24 2018-12-27 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having emi shielding structure and related methods
KR101963293B1 (ko) * 2017-11-01 2019-03-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
CN108513446B (zh) * 2018-03-23 2019-04-23 北京梦之墨科技有限公司 一种转印模板及转印方法
TWI723414B (zh) * 2019-06-05 2021-04-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
US11094635B2 (en) * 2019-08-22 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same
JP6930617B2 (ja) * 2020-02-10 2021-09-01 ダイキン工業株式会社 電装品、および電装品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076637A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2002223076A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP2004274035A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2005039158A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2005101580A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2006303202A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Cmk Corp 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027253A (en) * 1990-04-09 1991-06-25 Ibm Corporation Printed circuit boards and cards having buried thin film capacitors and processing techniques for fabricating said boards and cards
JP3726985B2 (ja) * 1996-12-09 2005-12-14 ソニー株式会社 電子部品の製造方法
US6038133A (en) 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
JP2003087538A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 通信装置
JP3910045B2 (ja) 2001-11-05 2007-04-25 シャープ株式会社 電子部品内装配線板の製造方法
JP3789410B2 (ja) * 2002-08-29 2006-06-21 富士通メディアデバイス株式会社 表面実装型電子部品モジュールおよびその製造方法
US7394663B2 (en) 2003-02-18 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
US7180169B2 (en) 2003-08-28 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076637A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2002223076A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP2004274035A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2005039158A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2005101580A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2006303202A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Cmk Corp 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100935139B1 (ko) 2010-01-06
US20080149381A1 (en) 2008-06-26
JPWO2007034629A1 (ja) 2009-03-19
CN101263752B (zh) 2010-06-09
CN101263752A (zh) 2008-09-10
WO2007034629A1 (ja) 2007-03-29
US7885081B2 (en) 2011-02-08
KR20080031979A (ko) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766049B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
TWI451536B (zh) 多層配線基板及其製造方法
TWI387409B (zh) 內建半導體元件之印刷布線板及其製造方法
JP5339928B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR101027711B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JP2011060875A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法とこれを用いた半導体装置
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US20120176751A1 (en) Electronic component module and manufacturing method therefor
JP5163806B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JPWO2007069427A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
WO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP4918780B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、ならびに半導体装置
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2009147026A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP4788754B2 (ja) 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP5170570B2 (ja) 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2011249457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
WO2018030262A1 (ja) モジュール部品の製造方法
JP2009188144A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2011066122A (ja) 回路基板
JP2010141029A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP5573851B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3