JP5163806B2 - 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5163806B2
JP5163806B2 JP2011503649A JP2011503649A JP5163806B2 JP 5163806 B2 JP5163806 B2 JP 5163806B2 JP 2011503649 A JP2011503649 A JP 2011503649A JP 2011503649 A JP2011503649 A JP 2011503649A JP 5163806 B2 JP5163806 B2 JP 5163806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
layer
component
interlayer connection
connection conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103695A1 (ja
Inventor
麻友子 西原
雅司 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011503649A priority Critical patent/JP5163806B2/ja
Publication of JPWO2010103695A1 publication Critical patent/JPWO2010103695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163806B2 publication Critical patent/JP5163806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、内部に回路部品が埋設された樹脂層を有する部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュールに関するものである。
近年、電子機器の小型化に伴い、回路基板内部に回路部品を埋設してモジュールを作製することにより、回路部品の実装面積を削減し、回路基板の小型化を図ることが行われている。中でも、樹脂基板の内部に回路部品が埋設された部品内蔵基板は、軽量であり、かつセラミック基板のように高温焼成を伴わないため、内蔵する回路部品に制約が少ないという利点がある。
特許文献1には、離型キャリア上に配線パターンを形成し、その上に回路部品を実装し、その上に未硬化の樹脂層を圧着して回路部品を樹脂層に埋設し、樹脂層を硬化させた後で離型キャリアを剥離する部品内蔵モジュールの製造方法が開示されている。部品内蔵モジュールを多層化するには、離型キャリア上に配線パターンを形成したものを、未硬化の樹脂層を間にして部品内蔵モジュールに圧着し、離型キャリアを剥離して配線パターンを樹脂層に転写することにより、多層化している。
図7は、従来の部品内蔵モジュールの製造方法の一例を示す。(a)はSUS板等よりなる離型キャリア50に配線パターン(ランド)51を形成した状態を示す。(b)は配線パターン51上にはんだペースト52を塗布し、その上に回路部品53を実装した状態を示す。(c)は離型キャリア50上に未硬化の樹脂層54を間にして金属箔55を圧着し、樹脂層54の内部に回路部品53を埋設した状態を示す。(d)は樹脂層54の硬化後に離型キャリア50を剥離する状態を示す。(e)は樹脂層54の下面に未硬化の薄層配線層56を間にして金属箔57を貼り付けると共に、薄層配線層56に層間接続導体(ビア)58を形成した状態を示す。(f)は表裏の金属箔55,57をパターニングして配線パターン55a,57aを形成した状態を示す。
上述のように、従来の方法では配線パターンを樹脂層に対して転写するためにSUS板などの離型キャリア50を用いており、このキャリアは使い捨てであるため、高い材料費がかかると共に、キャリアを剥離する際に静電気破壊が発生したり、不必要な応力が樹脂層54や回路部品53にかかるという問題がある。また、部品を配線パターン(ランド)に実装するため、実装位置精度を考慮してランドを予め大きめに形成する必要があり、部品間距離を短縮するには限界があった。さらに、実装材料としてはんだを使用した場合には、はんだフラッシュによるショートの発生リスクが高くなるという問題があった。離型キャリアに代えて、コア基板を予め作成し、コア基板上に形成された配線パターンに部品を実装し、その後、部品を樹脂層に埋設する方法を採った場合でも、部品間距離やはんだフラッシュの問題は解決されない。
特開2002−261449号公報
本発明の好ましい実施形態の目的は、ショート等の発生リスクを低減し、離型キャリアを必要としない部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュールを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は以下のA〜の工程を含む部品内蔵モジュールの製造方法を提供する。すなわち、
表裏両面に保護シートを貼り付けた未硬化の第1の樹脂層を準備する工程A、
前記保護シートを含む前記第1の樹脂層の所定位置に表裏貫通するビア孔を形成する工程B、
前記第1の樹脂層の裏面側に貼り付けられた保護シートを剥離し、前記第1の樹脂層の裏面に当該第1の樹脂層のタック性を利用して金属箔を貼り付ける工程C、
前記第1の樹脂層の表面側の保護シート上から、前記ビア孔に未硬化の導電性ペーストよりなる層間接続導体を充填する工程D、
前記第1の樹脂層の表面側に貼り付けられた保護シートを剥離し、前記未硬化の層間接続導体上に、当該層間接続導体のタック性を利用して回路部品を実装する工程E、
前記第1の樹脂層と層間接続導体とを同時に硬化させる工程F、
前記第1の樹脂層上に未硬化の第2の樹脂層を積層し、前記回路部品を第2の樹脂層中に埋設する工程G、
前記第2の樹脂層を硬化させる工程H、
前記第1の樹脂層の裏面側に貼り付けられた金属箔をパターニングして、配線パターンを形成する工程I。
他の方法として、以下のA〜Cの工程を含む部品内蔵モジュールの製造方法を用いることもできる。すなわち、
−工程A:未硬化の樹脂層よりなる第1層上に、当該樹脂層のタック性を利用して回路部品を固定する工程、
−工程B:前記第1層を硬化させた後、硬化した第1層に前記回路部品の端子電極に至る層間接続導体用孔を形成し、この孔に前記回路部品の端子電極に接続される層間接続導体を形成する工程、
−工程C:工程Bの前又は後に、前記第1層の上に未硬化の樹脂層よりなる第2層を形成し、前記回路部品を第2層中に埋設する工程。
第1の実施形態に係る発明では、離型キャリア上に配線パターン(ランド)を形成し、その上に回路部品を実装するのではなく、第1層に形成された未硬化の層間接続導体上に、当該層間接続導体のタック性を利用して部品を直接実装している。つまり、層間接続導体用孔に充填された導電性ペーストに部品実装材料としての機能を持たせ、はんだを用いた実装を省略している。そのため、はんだフラッシュによるショートの発生リスクを解消できる。さらに、離型キャリアも不要になり、材料費の大幅なコストダウンを図ることができる。また、フラックス洗浄不足による樹脂充填不良も、フラックスを用いないため発生しない。
一般に、実装用ランドは部品の実装位置精度を考慮して、部品の端子電極より大きめに形成されており、その上にはんだ等の接合材を介して部品が実装される。部品の小型化が進むと、ランド間距離も狭める必要があるが、ランドの形状が部品の端子電極より大きいため、部品間距離を狭くするには限界があった。本発明では、部品実装用ランドを形成する必要がなく、層間接続導体に部品が直接接続される。層間接続導体(ビア)の面積はランドに比べて小形に形成できるので、層間接続導体間距離を狭めることができ、さらなる小型化を実現できる。
第1層は硬化済みの基板(セラミック基板又は樹脂基板)であってもよいが、第1層として未硬化の樹脂層を使用し、当該樹脂層のタック性を利用して回路部品を固定してもよい。この場合には、未硬化の層間接続導体のタック性だけでなく、未硬化の樹脂層のタック性も利用して回路部品を密着保持することができるので、部品の位置安定性が増すという利点がある。なお、樹脂層及び導電性ペーストのタック性を高めるため、所定温度(例えば50℃〜70℃程度)に加熱した状態で回路部品を固定するのがよい。
前述のように第1層も未硬化の樹脂層である場合、工程と工程との間に、第1層及び層間接続導体を同時に硬化させる工程を有してもよい。この場合には、硬化した第1層及び層間接続導体に対して第2層を圧着するので、第2層の圧着時に回路部品のずれや外れが発生せず、信頼性が向上する。
工程において、未硬化の導電性ペーストよりなる層間接続導体を第1層の表面から突出するように形成してもよい。層間接続導体用孔に導電性ペーストを充填する方法として、例えば第1層の表面に樹脂フィルムのような保護シートを貼り付けておき、レーザ等を用いて第1層と保護シートとに層間接続導体用孔を形成し、その上から導電性ペーストをスキージングすることで、第1層を傷つけずに層間接続導体用孔に導電性ペーストを充填することができる。この場合、充填後に保護シートを第1層から剥離すると、保護シートの厚み分だけ導電性ペーストが第1層の表面から突出する。このように突出させた導電性ペーストに対して回路部品を押しつけると、導電性ペーストと回路部品の端子電極との接触面積が増大するので、接続信頼性が向上する利点がある。
他の方法では、未硬化の樹脂層よりなる第1層上に、回路部品が樹脂層のタック性を利用して固定されるため、回路部品の位置が安定する。また、第1層と回路部品とを密着させることができるので、第2層を形成する際、部品下への第2層の樹脂の流動性を考慮する必要がなく、樹脂充填性が向上するという効果がある。第1層には部品実装用ランドを形成しておく必要がなく、第1層に形成された層間接続導体を介して回路部品の端子電極が外部と接続されるので、はんだフラッシュの発生リスクを解消できる。
第1層に回路部品の端子電極に至る層間接続導体用孔を形成するには、レーザを使用することができる。部品の端子電極に接続される層間接続導体を形成するために、層間接続導体用孔にめっきを行ってもよいし、導電ペーストを充填してもよい。第1層の上に未硬化の樹脂層よりなる第2層を形成し、部品を第2層中に埋設する工程(工程C)は、硬化した第1層に回路部品の端子電極に接続される層間接続導体を形成する工程(工程B)の前でもよいし、後でもよい。工程Cを工程Bの後で実施する場合には、硬化した第1層の上に未硬化の第2層を形成するため、回路部品が既に安定しており、第2層の形成時に回路部品のずれが発生しにくい。一方、工程Cを工程Bの前に実施する場合には、第1層と第2層とを同時に硬化させることも可能である。その場合には、反りの発生を抑制できる。
工程Aの前に、支持板上に第1層を形成し、工程Bにおいて、層間接続導体を支持板及び第1層を貫通するように形成してもよい。支持板を設けることで、第1層の安定性が向上し、部品の搭載精度が向上する。支持板とは、離型キャリアとは異なり、そのまま基板として使用されるか、あるいは配線パターンとして使用される。
支持板は、第1層及び第2層と近似した熱膨張係数を有する樹脂基板を使用してもよい。支持板と第1層、第2層の熱膨張係数が近似するため、反りや剥離が発生しにくい。その場合、支持板として、樹脂基板の両面に配線パターンを有する配線基板を使用してもよく、その場合には後で支持板に配線パターンを形成する必要がない。
支持板として金属箔を使用し、工程Cの後に、支持板をパターン化して配線パターンを得てもよい。この場合には、樹脂基板を用いる場合に比べてさらに薄型化できる。
層間接続導体と回路部品の端子電極とを固相拡散接合させてもよい。通常、導電性ペーストとは、ペースト中の金属フィラー同士及び金属フィラーと相手の導体(端子電極又は配線パターン)とが物理的に接触することによって導通を取っている。金属フィラーの組成を工夫することによって、金属フィラー間及び金属フィラーと相手の導体との間に固相拡散による金属間化合物が形成され、より抵抗の低い接続が可能になる。固相拡散ペーストの場合、一般的なコンタクト型ペーストに比べて、樹脂の膨張、収縮による導電性の変化を受けにくい特徴がある。
第2層に、回路部品の端子電極に接続される層間接続導体を形成する工程をさらに備えてもよい。部品の端子電極を利用して第2層上面の配線パターンと層間接続することができるので、部品内蔵モジュールのさらなる多機能化、小型化を実現できる。
第1の実施形態に係る発明によれば、第1層に形成された未硬化の層間接続導体上に、その層間接続導体のタック性を利用して部品を直接実装するため、はんだを用いた実装を省略でき、はんだフラッシュの発生リスクを解消できる。また、離型キャリアも不要になり、材料費の大幅なコストダウンを図ることができる。さらに、第1層に部品実装用ランドを形成する必要がなく、層間接続導体に部品が直接接続されるので、層間接続導体間の距離をランド間距離より狭めることができ、さらなる小型化を実現できる。
第2の実施形態に係る発明によれば、未硬化の樹脂層よりなる第1層上に回路部品を樹脂層のタック性を利用して固定するので、回路部品の位置が安定すると共に、第1層と回路部品とが密着するので、第2層を形成する際、部品下への第2層の樹脂の流動性を考慮する必要がなく、樹脂充填性が向上する。また、第1層に部品実装用ランドを形成しておく必要がなく、第1層に形成された層間接続導体を介して回路部品の端子電極が外部と接続されるので、はんだフラッシュの発生リスクを解消できる。
本発明の第1実施例の部品内蔵モジュールの製造工程図である。 本発明の第2実施例の部品内蔵モジュールの断面図である。 本発明の第3実施例の部品内蔵モジュールの製造工程図である。 本発明の第4実施例の部品内蔵モジュールの製造工程図である。 本発明の第5実施例の部品内蔵モジュールの製造工程図である。 本発明の第6実施例の部品内蔵モジュールの断面図である。 従来の部品内蔵モジュールの製造工程図である。
〔実施例1〕
本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法の第1実施例について、図1を参照しながら説明する。この実施例は、請求項1、2に対応するものである。説明を簡単にするため、図1では2個の回路部品(ここではチップ部品)を含む部品内蔵モジュールの製造工程を示しているが、回路部品は1個又は3個以上であってもよい。回路部品はチップ部品に限らず、多端子の集積回路素子や表面波素子等、如何なる部品でもよい。なお、実際の製造工程では、親基板状態の部品内蔵モジュールが作製され、その後で子基板状態にカットされる。
図1の(a)は第1工程であり、表裏面にPETフィルム2a,2bを貼り付けた薄肉な未硬化の樹脂層(第1層)1を準備する。樹脂層1は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂シート、無機フィラーを含む熱硬化性樹脂シートといったプリプレグが使用できる。樹脂層1の厚みは、10〜50μm程度が望ましい。
図1の(b)は第2工程であり、PETフィルム2a,2bを含む樹脂層1に対してビア孔(層間接続導体用孔)3を形成する。ビア孔3の形成方法は、レーザー加工、パンチング等の任意の方法を用いることができる。ビア孔3は、後で実装される回路部品7の端子電極と対応する位置に形成される。レーザー加工を用いた場合は、ビア孔3が下方に向かって縮径するテーパ状の穴になることがある。
図1の(c)は第3工程であり、裏面側のPETフィルム2bを剥離し、樹脂層1の裏面にCu箔などの金属箔4をラミネートした後、表面側から導電性ペースト5をビア孔3に対して充填する。このとき、表面側のPETフィルム2aを貼り付けたまま充填するので、スキージ6によって樹脂層1が傷つくのを防止できる。この実施例で使用する導電性ペースト5としては、金属フィラーとしてCu箔に対して固相拡散接合しやすいSnを含むペーストが望ましい。
図1の(d)は第4工程であり、導電性ペースト(層間接続導体)5を充填した後、PETフィルム2aを剥離した状態を示す。樹脂層1の表面から導電性ペースト5の一部が、PETフィルム2aの厚み分だけ突出している。
図1の(e)は第5工程であり、樹脂層1の表面に突出している導電性ペースト5に対して回路部品7を搭載した状態を示す。導電性ペースト5は未硬化状態であるため、導電性ペースト5のタック性によって回路部品7は密着保持される。このとき、樹脂層1も未硬化状態であるから、回路部品7を樹脂層1と接触するまで圧着することで、樹脂層1のタック性を利用して回路部品7をさらに安定して保持できる。上述のようにビア孔3が上方に向かって大径となるテーパ孔の場合、回路部品7の端子電極7aと導電性ペースト5との接触面積を大きくするため、ビア孔3の上側に回路部品7を実装するのがよい。
なお、第5工程を所定温度(例えば50℃)に加熱したホットプレート上で実施することで、導電性ペースト5及び樹脂層1に含まれる熱硬化性樹脂のタック性を高めることができる。回路部品7を導電性ペースト5及び樹脂層1に対して圧着した状態で、180℃のオーブンで導電性ペースト5及び樹脂層1を加熱硬化させることで、回路部品7は固定され、かつ回路部品7の端子電極7aと導電ペースト5とが電気的に接続される。この時、部品が壊れたり、樹脂が部品周辺から流動しない程度の圧力(例えば2MPa)をかけながら実施するのがよい。上述のように、金属フィラーとしてSnを含む導電性ペーストを使用した場合、Cu−Sn間で固相拡散による金属間化合物の形成により導電性をとることができる。この導電性ペーストは、一般的なコンタクト型ペーストのように金属フィラーの物理的な接触により導電性をとるものに比べて、樹脂の膨張、収縮による導電性の変化を受けにくい特徴がある。
図1の(f)は第6工程であり、硬化済みの樹脂層1の上に、未硬化の樹脂層(第2層)8を間にしてCu箔などの金属箔9を圧着し、回路部品7をこの樹脂層8の中に埋設する。樹脂層8の組成は樹脂層1と同質または同種のものがよい。樹脂充填は、回路部品7の周囲に樹脂が回り込むように、例えば110℃程度の流動性のよい状態で行うのがよい。その後、180℃に加熱して樹脂層8を硬化させることで、樹脂層1と樹脂層8とが一体化されると共に、樹脂層8の表面に金属箔9が固着される。
図1の(g)は第7工程であり、樹脂層1の裏面の金属箔4と樹脂層8の表面の金属箔9とをパターニングし、配線パターン4a、9aを形成することで、部品内蔵モジュールAを完成する。
上述のように、SUS板等の離型キャリアを使用せずに部品内蔵モジュールを作製できるので、材料コストを低減できる。また、層間接続導体(導電性ペースト)と回路部品とを直接接続できるので、はんだを使用せずに実装でき、工数の減少によってコストを大幅に低減できると共に、はんだフラッシュの発生を解消できる。さらに、回路部品を実装するためのランドを形成する必要がないので、狭ピッチ化に対応でき、さらなる小型化が可能になる。
第1実施例では、第1層の樹脂層1と導電ペースト5とが共に未硬化の状態で回路部品7を搭載したが、硬化済み又は半硬化状態の樹脂層1のビア孔3に導電性ペースト5を充填し、その導電性ペースト5上に回路部品7を搭載してもよい。この場合には、導電性ペースト5のタック性だけで回路部品7は保持される。さらに、工程(f)において硬化済みの樹脂層1の上に未硬化の樹脂層8を圧着したが、樹脂層8を圧着した際に回路部品7の位置ずれや脱落を生じない程度の強度を有しておれば、樹脂層1及び導電性ペースト5は完全硬化している必要はなく、半硬化状態でもよい。その場合には、樹脂層1と樹脂層8とを同時に硬化させることができるので、反りの発生を抑制できる。
〔実施例2〕
図2は、第1実施例による製造方法と同様の方法で製造した部品内蔵モジュールの第2実施例を示し、回路部品として下面に複数の端子を有する回路素子10を使用したものである。この部品内蔵モジュールBでは、回路素子10の下面に複数の端子電極11を有し、これら端子電極11が層間接続導体である導電性ペースト5と直接接続されている。そのため、半田ボールなしで実装でき、その分、部品内蔵モジュールBの厚みを薄くできる。図2では、回路素子10の下面と樹脂層1との間に隙間が存在し、その隙間に樹脂層8が充填されているが、回路素子10の下面と樹脂層1とが接触した状態であってもよい。
〔実施例3〕
図3は、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法の第3実施例を示し、この実施例は請求項6に対応するものである。図3の(a)では、表裏面にPETフィルム21a,21bを貼り付けた硬化済みの樹脂基板(支持板)20を準備する。樹脂基板20としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂基板、無機フィラーを含む熱硬化性樹脂基板などが使用できる。
図3の(b)は、表面側のPETフィルム21aを剥離し、その代わりに接着層(第1層)22を印刷法などにより形成し、その上に接着層22のタック性を利用して回路部品23を接着固定した状態を示す。このとき、回路部品23の下面全面を接着層22に密着させる。接着層22の材質は、樹脂基板20と同質のものが望ましい。回路部品23を搭載した後、接着層22を加熱硬化させる。
図3の(c)は、樹脂基板20の上に、未硬化の樹脂層(第2層)24を圧着し、回路部品23をこの樹脂層24の中に埋設した状態を示す。樹脂層24の組成は樹脂基板20と同質または同種のものがよい。樹脂充填は、回路部品23の周囲に樹脂が回り込むように、例えば110℃程度の流動性のよい状態で行うのがよい。その際、回路部品23の下面が接着層22に密着しているので、回路部品23の下面に充填不良は発生しない。その後、180℃に加熱して樹脂層24を硬化させることで、樹脂基板20と樹脂層24とが一体化され、多層基板を形成できる。
図3の(d)では、樹脂層24の上側および樹脂基板20の下側から回路部品23の端子電極23aに至るビア孔(層間接続導体用孔)25,26をレーザー加工により形成する。レーザー加工後、デスミア処理を行う。
図3の(e)では、ビア孔25,26に対してフィルドめっきを行う。めっき処理を行うことで、表裏両側のビア孔25,26に金属材料(層間接続導体)27を充填できると同時に、表裏面(樹脂層24の上面及び樹脂基板20の下面)に金属被膜28を形成できる。これにより金属被膜28と回路部品23とは電気的に接続される。なお、めっき処理に代えて、表裏両側のビア孔25,26にそれぞれ導電性ペーストを充填しても構わない。工程(d)でデスミア処理を行うことで、樹脂の表面が粗化されるので、めっきの剥離強度が高くなる。
図3の(f)では、表裏面の金属被膜28をパターニングし、配線パターン28aを形成することで、部品内蔵モジュールCを完成する。この実施例では、樹脂基板20と樹脂層24の両方にビア孔25,26をあけたが、樹脂層24のビア孔25は必須ではない。また、樹脂基板20のビア孔26を樹脂層24の形成後に加工したが、樹脂層24の形成前に加工することもできる。
第3実施例では、硬化した樹脂基板20をコア基板とし、その上に接着層22を形成し、その上に回路部品23を配置して熱を加えることで接着層22を硬化させた後、樹脂モールドした多層基板に、両面から回路部品の端子電極にむけてビア孔を形成し、めっきを両面同時に充填することで、接続をとっている。コア基板である樹脂基板20を支持材として利用することで、離型キャリアを必要とせず、部品内蔵モジュールCを作製できる。ランド上に部品を実装する場合には、実装位置精度を考慮してランドを大きめに形成する必要があるが、この実施例では後から端子電極23aに至るビア孔25,26をあけて接続するため、さらに狭ピッチ化することができる。ビア孔への導体形成法としてフィルドめっき法を用いているため、表裏両面のビア孔への充填と金属被膜を同時に形成でき、処理工数を削減できる。
〔実施例4〕
図4は、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法の第4実施例を示し、この実施例は請求項8に対応するものである。
図4の(a)では、表裏面にCu箔のような金属箔31,32を貼り付けた硬化済みの樹脂基板(支持板)30を準備する。
図4の(b)では、表裏両面の金属箔31,32をエッチング等によってパターニングし、配線パターン31a,32aを形成する。なお、配線パターン31a,32aの形成方法はエッチングに限らず、樹脂基板30上にめっき等によって形成してもよい。
図4の(c)では、樹脂基板30の上に、配線パターン31aを覆うように未硬化の接着層(第1層)33を印刷等によって形成し、その上に回路部品34を接着固定する。このとき、回路部品34は配線パターン31a上の所定の位置に対応するように固定されるが、回路部品34の端子電極34aと配線パターン31aとは接触していない。なお、接着層33は樹脂基板30の全面である必要はなく、回路部品34の搭載部分だけでもよい。回路部品34の下面全面が接着層33のタック性によって保持されるので、回路部品34は安定する。その状態で、接着層33を熱硬化させる。
図4の(d)では、樹脂基板30の上に、未硬化の樹脂層(第2層)35を圧着し、回路部品34をこの樹脂層35の中に埋設する。樹脂層35の組成は樹脂基板30と同質または同種のものがよい。樹脂充填は、回路部品34の周囲に樹脂が回り込むように、例えば110℃程度の流動性のよい状態で行うのがよい。その後、180℃に加熱して樹脂層35を硬化させることで、樹脂基板30と樹脂層35とが一体化され、多層基板を形成できる。
図4の(e)では、樹脂層35の上側および樹脂基板30の下側から回路部品34の端子電極34aに至るビア孔(層間接続導体用孔)36,37をレーザー加工により形成する。このとき、裏面の配線パターン32aの開口部を利用してレーザーを照射することで、配線パターン32aを損傷せずみ済む。レーザー加工後、デスミア処理を行う。なお、ビア孔36,37の中には、樹脂層35の上面から配線パターン31aに至るビア孔36aや、樹脂基板30の下面から配線パターン31aに至るビア孔37aも含まれている。
図4の(f)では、ビア孔36,37に対してフィルドめっきを行う。めっき処理を行うことで、表裏両側のビア孔36,37に金属材料(層間接続導体)38を充填できると同時に、表裏面(樹脂層35の上面及び樹脂基板30の下面)に金属被膜39を形成できる。これにより金属被膜39と回路部品34とは、層間接続導体38を介して電気的に接続される。なお、めっき処理に代えて、表裏両側のビア孔36,37にそれぞれ導電性ペーストを充填しても構わない。
図4の(g)では、表裏面の金属被膜39をパターニングし、配線パターン39aを形成することで、部品内蔵モジュールDを完成する。この実施例では、樹脂基板30と樹脂層35の両方にビア孔36,37をあけたが、樹脂層35のビア孔36は必須ではない。また、樹脂基板30のビア孔37を樹脂層35の形成後に加工したが、樹脂層35の形成前に加工することもできる。
〔実施例5〕
図5は、本発明に係る部品内蔵モジュールの製造方法の第5実施例を示し、この実施例は請求項9に対応するものである。
図5の(a)では、Cu箔のような金属箔(支持板)40の上に、印刷法、ディスペンサ等を用いて接着剤(第1層)41を塗布する。ここでは、接着剤41を部品実装部分にのみ塗布したが、全面に塗布してもよい。なお、金属箔40の表面に、密着強度を高めるための粗化処理を施してもよい。
図5の(b)では、回路部品42を接着剤41上にそのタック性を利用して接着固定する。その後、接着剤41を130〜150℃に加熱して熱硬化させる。この段階では、回路部品42の端子電極42aと金属箔40とは接続されていない。
図5の(c)では、金属箔40の上に、未硬化の樹脂層(第2層)43と金属箔44とを重ねて圧着し、回路部品42を樹脂層43の中に埋設する。樹脂充填は、回路部品42の周囲に樹脂が回り込むように、例えば110℃程度の流動性のよい状態で行うのがよい。その後、180℃に加熱して樹脂層43を硬化させることで、接着剤41と樹脂層43とが一体化され、表裏に金属箔40、44を備えた基板が形成される。
図5の(d)では、樹脂層43の上下両側から回路部品42の端子電極42aに至るビア孔(層間接続導体用孔)45,46をレーザー加工により形成する。このとき、表裏面に形成した金属箔40、44をコンフォーマルマスクとして用いるか、金属箔ごとにDLD法を用いてレーザービアを形成する。レーザー加工後、デスミア処理を行う。
図5の(e)では、ビア孔45,46に対してフィルドめっきを行い、表裏両側のビア孔45,46に金属材料(層間接続導体)47を充填すると同時に、表裏面の金属箔40,44と導通させる。これにより金属箔40,44と回路部品42とが、層間接続導体47を介して電気的に接続される。なお、めっき処理に代えて、表裏両側のビア孔45,46にそれぞれ導電性ペーストを充填しても構わない。
図5の(f)では、表裏面の金属箔40,44をパターニングし、配線パターン40a,44aを形成することで、部品内蔵モジュールEを完成する。この実施例では、樹脂層43の上下両側から回路部品42に至るビア孔45,46を形成したが、例えばビア孔45,46の少なくとも1つを樹脂層43の上下方向に貫通するように形成し、表裏面の金属箔40,44を導通させてもよい。
従来工法では、実装時の支持体となる金属箔の上に、アディティブめっきやエッチングによって実装パターン(ランド)を形成する必要があるが、本実施例では端子上のビアで直接導通を取るため、実装基板としては接着剤を塗布するだけであり、実装パターンの形成工程が必要ない。また、はんだ、フラックスなどの接合剤や、リフロー、フラックス洗浄工程についても不要となる。回路部品42の下面は接着剤41で充填されているので、樹脂層43に内蔵する際に充填不良が発生しない。金属箔を実装基材として用いると共に、配線材料として使用されるので、材料ロスが少なくなる。ビアは端子電極上にのみ存在するため、ビア配置を考えることなく高密度実装が可能となる。
〔実施例6〕
図6は、第5実施例と同様の方法で製造した部品内蔵モジュールの第6実施例を示す。この部品内蔵モジュールFでは、回路部品42を固定するための接着剤41を、回路部品42のギャップ部分(端子電極のない部分)にのみ塗布したものである。端子電極42aは接着剤41に触れず、端子電極42aの周囲は内蔵用の樹脂層43で覆われる。これによって、レーザービア加工〜めっきフィルまでのビア導通化プロセスにおいて、上下面の樹脂が同一になることで、同条件で加工することができるようになる。また、実装後に端子電極42aと樹脂層43の間の密着強度を上げる処理(例えば粗化処理)を行う場合、第5実施例では露出した上面側にしか施せず、接着剤41との密着強度を上げられないが、本実施例では端子電極全面に処理をすることができる。
A〜F 部品内蔵モジュール
1 樹脂層(第1層)
2a,2b キャリアフィルム
3 ビア孔(層間接続導体用孔)
4 金属箔(銅箔)
4a 配線パターン
5 導電性ペースト(層間接続導体)
7 回路部品
7a 端子電極
8 樹脂層(第2層)
9 金属箔(銅箔)
9a 配線パターン
10,23,34 回路部品(多端子回路素子)
20,30 硬化済みの樹脂基板(支持板)
22,33 接着層(第1層)
23,34 回路部品
24,35 樹脂層(第2層)
25,26,36,37 ビア孔(層間接続導体用孔)
27,38 金属材料(層間接続導体)
28,39 金属被膜
28a,39a 配線パターン

Claims (6)

  1. 部品内蔵モジュールの製造方法であって、
    表裏両面に保護シートを貼り付けた未硬化の第1の樹脂層を準備する工程Aと、
    前記保護シートを含む前記第1の樹脂層の所定位置に表裏貫通するビア孔を形成する工程Bと、
    前記第1の樹脂層の裏面側に貼り付けられた保護シートを剥離し、前記第1の樹脂層の裏面に当該第1の樹脂層のタック性を利用して金属箔を貼り付ける工程Cと、
    前記第1の樹脂層の表面側の保護シート上から、前記ビア孔に未硬化の導電性ペーストよりなる層間接続導体を充填する工程Dと、
    前記第1の樹脂層の表面側に貼り付けられた保護シートを剥離し、前記未硬化の層間接続導体上に、当該層間接続導体のタック性を利用して回路部品を実装する工程Eと、
    前記第1の樹脂層と層間接続導体とを同時に硬化させる工程Fと、
    前記第1の樹脂層上に未硬化の第2の樹脂層を積層し、前記回路部品を第2の樹脂層中に埋設する工程Gと、
    前記第2の樹脂層を硬化させる工程Hと、
    前記第1の樹脂層の裏面側に貼り付けられた金属箔をパターニングして、配線パターンを形成する工程Iと、
    を備える製造方法。
  2. 前記工程Gの際に、前記第2の樹脂層の上面に金属箔を圧着することで、当該金属箔を第2の樹脂層のタック性を利用して固定し、
    前記工程Hの後に、前記第2の樹脂層上の金属箔をパターニングして、配線パターンを形成する工程をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 前記工程において、前記未硬化の導電性ペーストよりなる層間接続導体を前記第1の樹脂層の表面から突出するように形成する請求項1又は2に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 前記工程において、前記層間接続導体と前記回路部品の端子電極とが固相拡散接合する請求項1乃至のいずれかに記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 前記第2の樹脂層に、前記回路部品の端子電極に接続される層間接続導体を形成する工程をさらに備える請求項1乃至のいずれかに記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 請求項1乃至のいずれかの製造方法により製造された部品内蔵モジュール。
JP2011503649A 2009-03-09 2009-11-10 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール Expired - Fee Related JP5163806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503649A JP5163806B2 (ja) 2009-03-09 2009-11-10 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054631 2009-03-09
JP2009054631 2009-03-09
PCT/JP2009/069091 WO2010103695A1 (ja) 2009-03-09 2009-11-10 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP2011503649A JP5163806B2 (ja) 2009-03-09 2009-11-10 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103695A1 JPWO2010103695A1 (ja) 2012-09-10
JP5163806B2 true JP5163806B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42727996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503649A Expired - Fee Related JP5163806B2 (ja) 2009-03-09 2009-11-10 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5163806B2 (ja)
WO (1) WO2010103695A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589735B2 (ja) * 2010-10-06 2014-09-17 日本電気株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
AT13055U1 (de) * 2011-01-26 2013-05-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur integration eines elektronischen bauteils in eine leiterplatte oder ein leiterplatten-zwischenprodukt sowie leiterplatte oder leiterplatten-zwischenprodukt
JP5413382B2 (ja) * 2011-02-15 2014-02-12 Tdk株式会社 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP2014192354A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Mektron Ltd 部品実装プリント配線板の製造方法、および部品実装プリント配線板
WO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
KR102231101B1 (ko) 2014-11-18 2021-03-23 삼성전기주식회사 소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2018173666A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社村田製作所 多層基板
WO2023209986A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社レゾナック 薄型配線部材の製造方法、薄型配線部材、及び、配線基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343086A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用部材とその製造方法及び回路基板の製造方法
JP2008198733A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujikura Ltd 多層配線板とその製造方法
JP2008218874A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法および回路基板の製造用材料
JP2008270443A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujikura Ltd 積層配線基板及びその製造方法
JP2008288298A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd 電子部品を内蔵したプリント配線板の製造方法
JP2009016378A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Fujikura Ltd 多層配線板及び多層配線板製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159226A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343086A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用部材とその製造方法及び回路基板の製造方法
JP2008198733A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujikura Ltd 多層配線板とその製造方法
JP2008218874A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法および回路基板の製造用材料
JP2008270443A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujikura Ltd 積層配線基板及びその製造方法
JP2008288298A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd 電子部品を内蔵したプリント配線板の製造方法
JP2009016378A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Fujikura Ltd 多層配線板及び多層配線板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010103695A1 (ja) 2010-09-16
JPWO2010103695A1 (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163806B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
KR100935139B1 (ko) 부품 내장 모듈의 제조 방법 및 부품 내장 모듈
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
TWI335779B (en) Process for producing multilayer board
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
US20120175162A1 (en) Printed circuit board
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
WO2010016522A1 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
JP2005026573A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP4598140B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2008270778A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
TWI552662B (zh) A manufacturing method of a substrate in which an element is incorporated, and a substrate having a built-in element manufactured by the method
KR100704922B1 (ko) 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR100734244B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP7031955B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH1070363A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5766387B2 (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
WO2018030262A1 (ja) モジュール部品の製造方法
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US11540396B2 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP5516069B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees