JP2008198733A - 多層配線板とその製造方法 - Google Patents
多層配線板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008198733A JP2008198733A JP2007031010A JP2007031010A JP2008198733A JP 2008198733 A JP2008198733 A JP 2008198733A JP 2007031010 A JP2007031010 A JP 2007031010A JP 2007031010 A JP2007031010 A JP 2007031010A JP 2008198733 A JP2008198733 A JP 2008198733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- conductive composition
- conductive
- wiring board
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】導電性組成物によるビアホールの直上のビアランド上に、簡便な工程で電子部品を高い接続信頼性を持って接合する。
【解決手段】導電層104間を導通させるためのビアホール110が絶縁性基材105を貫通しており、ビアホールの直上のビアランド112上にICチップ101が接続された多層配線板において、ビアホール内に導電性組成物107が充填されると共に、電子部品とビアランドが導電性組成物107Aによって接続され、かつ、ビアランドを構成する導電層には、ビアホールの絶縁性基材部分の孔径よりも小径の貫通孔104aが穿設されており、この貫通径の孔を介して、ビアホール内に充填された導電性組成物107と、電子部品とビアランドを接続する導電性組成物107Aとが、相互に混合された状態にある。
【選択図】図1
【解決手段】導電層104間を導通させるためのビアホール110が絶縁性基材105を貫通しており、ビアホールの直上のビアランド112上にICチップ101が接続された多層配線板において、ビアホール内に導電性組成物107が充填されると共に、電子部品とビアランドが導電性組成物107Aによって接続され、かつ、ビアランドを構成する導電層には、ビアホールの絶縁性基材部分の孔径よりも小径の貫通孔104aが穿設されており、この貫通径の孔を介して、ビアホール内に充填された導電性組成物107と、電子部品とビアランドを接続する導電性組成物107Aとが、相互に混合された状態にある。
【選択図】図1
Description
本発明は、導電性組成物を用いて接続を行った多層配線板、および、その製造方法に関するものである。
近年の電子機器は、高周波信号化やデジタル化等に加え、小型、軽量化が進み、それに伴い、搭載されるプリント配線板においても、小型、高密度実装化等が要求され、これらの要求にこたえるべくプリント配線板として、多層配線板が数多く発表されている。特に、IVHタイプの多層配線板は配線の高密度化、配線の自由度の高さ、という点に関する優位性によって、携帯電話等、小型の電気製品に広く利用されている。
その代表的な工法として、松下電子部品社のALIVH工法や、DTサーキットテクノロジー社のB2it工法などが挙げられる。
これらの工法は、導電性ペーストによりビアホールが充填されていることから、メッキによってビアホールを形成する方法とは異なり、ビアホール直上の表層導電層上ではんだによって電子部品を接続する、いわゆるチップ・オン・ビアが可能であり、基板上への実装密度を大きく向上させることができる。
しかし、これら工法は、積層後に回路形成を実施するため、回路形成工程の数が層数に比例して増大することとなり、工程が煩雑でしかも良品率を高くすることが難しいという問題がある。
そこで、これらの問題を解決する手段として、別途IVHタイプの多層配線板の構造が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構造は、図9に示すように、片面に導電層104の付いた絶縁性基材(樹脂基材)105に、導電性組成物107によるビアホール110を設けた後、これを複数枚(図9において2枚)を接着層106を介して貼り合せすることで、多層配線板を得るようにしたものである。この構造によれば、全層を−括で積層することができるために、工程数、不良率を大きく削減することができる。
この場合、導電性組成物107を、気泡の混入なくビアホール110内に充填するために、導電層104に小孔104aを穿設し、ビアホール110の直上のビアランド112上に、電子部品101の電極102をはんだ801で接続している。
この工法は、ビアホール上にビアホールを設ける、いわゆるビア・オン・ビアが可能であるというIVH構造のメリットを生かすことができるものの、実際は図9の左側の構造のように、ビアホール110上にはんだ801を設けて電子部品101を接続する、いわゆるチップ・オン・ビアという形態をとるのが難しい。
その理由は、導電性組成物107に含まれるエポキシ等の樹脂バインダーの成分が表面導電層104上に露出し、その影響ではんだの金属拡散による接合が期待できない可能性があり、特に著しい場合には、図示のように小孔104aから導電性組成物107が流出して、部品実装用パッドの全面を被ってしまい(図中108で示す部分)、はんだ107との金属拡散接続がまったく得られない場合すらあるからである。
この問題を解決する手段として、小孔上で導電性組成物が露出する導電層表面に、メッキによって別途金属層を設けた多層配線板が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この技術では、表面に金属層を設ける工程が増加するので、工程の煩雑化を避けられない。
特開2003−318546号公報
特開2004−152793号公報
そこで、本発明の目的は、導電性組成物によるビアホールの直上のビアランド上に、簡便な工程で電子部品を高い接続信頼性を持って接合する、いわゆるチップ・オン・ビアという形態をとることのできる多層配線板とその製造方法を提供することである。
請求項1記載の発明は、導電層間を導通させるためのビアホールが絶縁性基材を貫通しており、前記ビアホールの直上のビアランド上に電子部品が接続された多層配線板において、前記ビアホール内に導電性組成物が充填されると共に、前記電子部品とビアランドが導電性組成物によって接続され、かつ、前記ビアランドを構成する導電層には、前記ビアホールの絶縁性基材部分の孔径よりも小径の孔が穿設されており、当該小径の孔を介して、前記ビアホール内に充填された導電性組成物と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物とが、相互に混じり合った状態にあることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の多層配線板であって、前記導電性組成物が樹脂を含有しており、前記ビアホール内に充填された導電性組成物内の樹脂と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物内の樹脂とが、界面なく硬化していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の多層配線板であって、前記ビアホール内に充填された導電性組成物内の金属と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物内の金属とが、相互拡散していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載された多層配線板であって、前記ビアホール内に充填された導電性組成物と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物とが同じ材料であることを特徴とする。
請求項5の発明の多層配線板の製造方法は、絶縁性基材と導電層が積層されてなる配線板用基材に、絶縁性基材部分の孔径よりも導電層部分の孔径が小さくなるようビアホールとなる貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に導電性組成物を充填する工程と、前記ビアホールの直上のビアランドとなる前記貫通孔を含む導電層上に電子部品を接続するための導電性組成物を塗布して、その上に電子部品を搭載する工程と、一度の加熱により、前記貫通孔内に充填した導電性組成物と電子部品を接続するために前記導電層上に塗布した導電性組成物とを同時に硬化させる工程と、を有することを特徴とする。
請求項6の発明の多層配線板の製造方法は、絶縁性基材と導電層が積層されてなる配線板用基材に、絶縁性基材部分の孔径よりも導電層部分の孔径が小さくなるようビアホールとなる貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に導電性組成物を充填する工程と、該貫通孔に充填した導電性組成物を加熱により半硬化状態とする工程と、前記ビアホールの直上のビアランドとなる前記貫通孔を含む導電層上に電子部品を接続するための導電性組成物を塗布して、その上に電子部品を搭載する工程と、加熱により、前記貫通孔内に充填して半硬化状態とした導電性組成物と電子部品を接続するために前記導電層上に塗布した導電性組成物とを同時に硬化させる工程と、を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ビアホール内に充填された導電性組成物と、ビアランド上において電子部品を接続する導電性組成物とが、導電層に形成した小孔を介して相互に混じり合った状態にあるので、これら導電性組成物には接合界面が存在しないことになり、高い信頼性を持って電子部品がビアランド上に接合される。つまり、いわゆるチップ・オン・ビアという形態をとることができる。また、ビアランド上に特別な金属層を設けるような面倒な工程が不要であるから、簡便な工程で電子部品を高強度に実装することができる。
請求項2記載の発明によれば、導電性組成物に含有された樹脂が混合状態で硬化することにより界面なく接合しているので、高い接合強度を発揮できる。
請求項3記載の発明によれば、導電性組成物に含有された金属が相互拡散していることにより、導電性組成物の破断強度が高くなる。また、加熱により導電性組成物と導電層金属とを金属結合している場合、導電層金属と導電性組成物金属間の破断強度が高くなるので、耐衝撃性の向上が図れる。
請求項4記載の発明によれば、ビアホール内の導電性組成物とビアランド上の導電性組成物とを同じ材料にすることにより、加熱硬化条件を等しくすることができ、工程の簡素化を図ることができる。また、導電性組成物の混合状態を、導電性組成物同士が互いに接触しているだけで得られるようにすることができる。
請求項5記載の発明によれば、加熱によって導電性組成物を一括で硬化させるので、加熱硬化回数を1回とすることができ、工程の合理化が図れる。
請求項6記載の発明によれば、ビアホール内の導電性組成物を一旦半硬化状態にした上で次の処理をし、最後の加熱で全ての導電性組成物を一括で硬化させるので、作業のしやすさを確保することができる。
以下、本発明の各実施の形態を図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
図1は第1の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
図1は第1の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
図1において、101はICチップ(電子部品)、102はICチップの電極、104は銅箔よりなる導電層(銅回路層ともいう)、105はポリイミドよりなる絶縁性基材(絶縁層)、106はエポキシを主成分とする層間接着層、107は導電性ペースト(導電性組成物)、110は異なる導電層104間を導通させるために絶縁性基材105を貫通したビアホール、112はビアホール110の直上のビアランドである。
ICチップ101の図1中左側の電極102は、ビアランド112上に塗布された導電性ペースト107Aを介して接合されている。この場合、図1中左側の最上層の導電層104および絶縁性基材105並びにその下の層間接着層106には、ビアホール110を形成するための貫通孔104a、105a、106aが形成されており、その貫通孔内に導電性ペースト107が充填されている。
ここで、導電層104部分の貫通孔(小孔)104aは、絶縁性基材105および層間接着層106部分の貫通孔105a、106aよりも小径に形成されている。また、ビアランド112上の導電性ペースト107Aは、導電層104の貫通孔104aを内包し且つ貫通孔104aよりも大きい領域で配設されている。そして、ビアランド112上の導電性ペースト107Aおよびビアホール110(貫通孔104a、105a、106a)内の導電性ペースト107が、相互に混じり合った状態になっている。
この場合の導電性ペースト107、107Aは樹脂を含有しており、ビアホール110内の導電性ペースト107に含有された樹脂とビアランド112上に配された導電性ペースト107Aに含有された樹脂とが、界面なく硬化している。また、ビアホール110内の導電性ペースト107とビアランド112上に配された導電性ペースト107Aに含有された金属は相互拡散している。特に両方の導電性ペースト107、107Aは全て同じ材料のものよりなる。
また、ICチップ101の図1において右側の電極102は、最上層の導電層104に導電性ペースト107Aを介して接合されている。
<第2の実施の形態>
図2は第2の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
図2は第2の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
この実施の形態の多層プリント配線板では、絶縁性基材105の両面(ICチップ搭載側の面とその裏面)に導電層104が形成されており、両面の導電層104を導通させるためにビアホール110が設けられ、そのために上側の導電層104、絶縁性基材105、下側の導電層104に貫通孔104a、105a、104bが設けられている。この場合、上側の導電層104の貫通孔104aは、絶縁性基材105および下側の導電層104の貫通孔104bより小径となっている。そして、導電性ペースト107が充填されたビアホール110の直上のビアランド112に、ICチップ101の図中左側の電極102が、導電性ペースト107Aを介して接合されており、ビアランド112上の導電性ペースト107Aおよびビアホール110(貫通孔104a、105a、104ba)内の導電性ペースト107が、相互に混合された状態になっている。それ以外の点は、第1の実施の形態と同様であるので、同一構成部分に同一符号を付して説明を省略する。
<第3の実施の形態>
図3は第3の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
図3は第3の実施の形態の多層プリント配線板(多層配線板)の断面構造を示している。
この実施の形態の多層プリント配線板では、電子部品101が多層配線板内に内蔵されている。
具体的には、片面に導電層104が形成された絶縁性基材105が3層、層間接着層106を介して順番に積層されており、中間層の片面導体層104付き絶縁性基材105上に導電層104上にICチップ101が導電性ペースト107Aを介して接合され、ICチップ101の上に、更に最上層の片面導体層104付き絶縁性基材105が積層されている。この場合、配線板内には、複数のビアホール110、310が形成されており、そのうちの1つのビアホール110の直上に位置するビアランド112にICチップ101の図3中左側の電極102が接合されている。
<第4の実施の形態>
次に、図4、図5を用いて、図1の第1の実施の形態で示した多層プリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
次に、図4、図5を用いて、図1の第1の実施の形態で示した多層プリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
まず、図4(A)に示す片面銅箔(導電層)104付き絶縁性基材105を用意する。ベース材料としては、ポリイミド以外にも、繊維含浸エポキシ、エポキシ、液晶ポリマー等を採用することができ、材料に制約はない。
次に、図4(A)の基材の導電層104部分をエッチングして回路パターンを形成し、図4(B)に示す基材を得た。
次に、図4(B)に示す基材の導電層104とは反対側の面にエポキシを主成分とする層間接着材106を設けることで図4(C)に示す基材を得た。層間接着材106には、エポキシ系以外にも、ポリイミド系、アクリル系、ウレタン系等を採用することができ、採用できる材料に制約はない。
次に、図4(C)に示す基材の層間接着材106側にPETマスキングフィルム108を貼り合せすることで、図4(D)に示す基材を得た。
次に、図4(D)に示す基材にYAGレーザーの第三高調波である波長355nmのレーザー光照射によって所定の位置に連通孔109を明けることで図4(E)に示す基材を得た。このとき、ビアランド300μmに対し、絶縁性基材105部分および層間接着材106の孔径(貫通孔105a、106aの孔径)は100μm、導電層104部分の孔径(貫通孔104aの径)は20〜30μmとなるよう連通孔109を穿設することで、導電層104の孔径は絶縁性基材105の孔105aの径よりも小さくしている。なお、レーザー光としては、YAGレーザー以外にも、炭酸ガスレーザーやエキシマレーザーなど、あらゆるレーザー光が適用可能であるが、導電層104に孔を穿設できる程度の高出力であることが必要となる。また、導電層104部分の孔明けは、本実施の形態のようにレーザー光で穿設する方法のほかにも、図4(A)から図4(B)の状態に移行する際のエッチング工程で、同時に穿設することができる。
ついで、図4(E)に示すように、マスキングフィルム110側から印刷法により導電性組成物(導電性ペースト)107を孔に充填することで、図4(F)に示す基材を得た。導電性組成物は樹脂バインダーを含み、かつ、加熱により金属粒同士、および、金属粒と導電層が金属結合するものを使用した。ほかにも、導電性組成物は、金属粒は加熱で金属接合せず、樹脂バインダーによって金属粒同士の接触を保持するものや、樹脂バインダーを含まず、金属粒の金属結合によって導通を得るものも使用可能である。
ついで、図4(F)に示す基材からマスキングフィルム110を剥離することで、図4(G)に示す基材を得た。
ついで、回路形成済み片面導電層104付き絶縁性基材105に、図4(G)に示す基材と同様の方法で作製された基材2枚を位置合わせを施したのち、図5(H)に示すように重ね合わせ、導電性組成物107を完全硬化させないよう仮留めを施すことで、図5(I)に示す基材を得た。仮留めの方法は、基材の製品となるパターン以外の部分の接着材を加熱硬化させることで位置固定をしても構わないし、導電性組成物107の樹脂バインダーが半硬化状態となるよう全体を加熱加圧しても構わない。
ついで、図5(I)に示す基材のビアランド112上にビアホール110と同様の導電性組成物107Aを塗布することで、図5(J)に示す基材を得た。この導電性組成物107Aは、ビアホール110内の導電性組成物107と同じものが好ましいが、異なる導電性組成物を使用する場合には、それぞれの樹脂バインダーが分離して界面を作ることのない樹脂同士を選択しなくてはならない。また、本実施の形態ではビアランド112上でないチップ接続部分(図中の右側)でも同様の導電性組成物107Aを使用しているが、ビアランド112上でない部分の接続方法は、はんだ接続や他の導電性組成物を使用して接続する方法など、いずれの方法を用いても構わない。
ついで、図5(J)に示す基材にICチップ101を載せた後、加熱によって導電性組成物107、107Aの硬化と層間接着材106の硬化を同時に実施することで、図5(K)に示すように、ICチップ101の電極102が導電層104に接続されたプリント配線板を得た。このとき、ビアホール(図中左側の層間接続部分)110内の導電性組成物107とチップ接続用の導電性組成物107Aは同時に硬化がなされるため、それぞれの金属粒同士は金属結合し、且つ、それぞれの樹脂バインダーは界面なく硬化する。
図9に示した従来構造のように、ビアホール110の直上のビアランド112上にICチップ101をはんだ801によって接続したものの場合と、当該実施の形態で得られた基板の場合とで、ICチップ101と実装用パッド間の(シア)強度を測定比較したところ、図9に示す場合では100個のパッド中67個が200g以下であったのに対し、本実施の形態に示す場合では、100個のパッドで(シア)強度200g以下のものは0個であり、小孔104aなく導電層104に直接ICチップ101を実装した場合と同様に、(シア)強度の高いプリント配線板を得ることができた。
<第5の実施の形態>
次に、図6を用いて、図2の第2の実施の形態で示した多層プリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
次に、図6を用いて、図2の第2の実施の形態で示した多層プリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
まず、図6(A)に示す両面銅箔(導電層)104付き絶縁性基材105を用意する。ベース材料としては、ポリイミド以外にも、繊維含浸エポキシ、エポキシ、液晶ポリマー等を採用することができ、材料に制約はない。
次に、図6(A)に示す基材の導電層104部分をエッチングして回路パターンを形成し、図6(B)に示す基材を得た。
この回路パターン形成時に、片面の導電層104のビアホールに位置する部分に孔104bを設けておく。実施にあたっては100μmの孔を開口した。
ついで、図6(B)に示す基材の導電層上の孔104bをコンフォーマルマスクとして、YAGレーザーの第三高調波である波長355nmのレーザー光照射によって所定の位置を孔あけすることで図6(C)に示す基材を得た。このとき、絶縁性基材105部分の孔径(貫通孔105aの径)は100μm、導電層104部分の孔径(貫通孔104aの径)は20〜30μmとなるよう貫通孔109を穿設することで、導電層104の孔径を絶縁性基材の孔径よりも小さくしている。
なお、レーザー光としては、YAGレーザー以外にも、炭酸ガスレーザーやエキシマレーザーなど、あらゆるレーザー光が適用可能であるが、導電層104に孔を穿設できる程度の高出力であることが必要となる。また、導電層104部分の孔明けは、本実施の形態のようにレーザー光で穿設する方法のほかにも、図6(A)から図6(B)の状態に移行する際のエッチング工程で、同時に穿設することができる。
次に、図6(C)に示す基材の大きな孔104bが開口された導電層104側からマスクを介した印刷法により、導電性組成物107を貫通孔109(孔104b、104a、105a)に充填することで、図6(D)に示す基材を得た。
導電性組成物107は樹脂バインダーを含み、かつ、加熱により金属粒同士、および、金属粒と導電層が金属結合するものを使用した。ほかにも、導電性組成物107は、金属粒は加熱で金属接合せず、樹脂パインダーによって金属粒同士の接触を保持するものや、樹脂バインダーを含まず、金属粒の金属結合によって導通を得るものも使用可能である。
ついで、図6(D)に示す基材のビアランド112上の小孔104a側にビアホール110と同様の導電性組成物107Aを塗布することで、図6(E)に示す基材を得た。この導電性組成物107Aは、ビアホール110内の導電性組成物107と同じものが好ましいが、異なる導電性組成物を使用する場合は、それぞれの樹脂バインダーが分離して界面を作ることのない樹脂同士を選択しなくてはならない。
また、本実施の形態ではビアホール110上でないチップ接続部分(図中の右側)でも同様の導電性組成物107Aを使用しているが、ビアホール110上でない部分の接続方法は、はんだ接続や他の導電性組成物を使用して接続する方法など、いずれの方法を用いても構わない。
ついで、図6(E)に示す基材にICチップ101を載せた後,加熱によって導電性組成物107、107Aを硬化させることで、図6(F)に示す基材を得た。この場合、ビアホール110内の導電性組成物107とチップ接続用の導電性組成物107Aは同時に硬化がなされるため、それぞれの金属粒同士は金属結合し、かつ、それぞれの樹脂バインダーは界面なく硬化する。
<第6の実施の形態>
次に、図7を用いて、図3の第3の実施の形態で示したプリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
次に、図7を用いて、図3の第3の実施の形態で示したプリント配線板と同様のものを製造する方法の一例について説明する。
まず、回路形成済み片面導電層104付き絶縁性基材105に、第4の実施の形態と同様の方法で作成された基材を位置合わせを施したのち、図7(A)に示すように重ね合わせ、導電性組成物107を完全硬化させないよう仮留めを施すことで、図7(B)に示す基材を得た。仮留めの方法は、基材の製品となるパターン以外の部分の接着材を加熱硬化させることで位置固定をしても構わないし、導電性組成物の樹脂バインダーが半硬化状態となるよう全体を加熱加圧しても構わない。
ついで、図7(B)に示す基材のビアランド112上にビアホール110と同様の導電性組成物107Aを塗布することで図7(C)に示す基材を得た。この導電性組成物107Aは、ビアホール110内の導電性組成物107と同じものが好ましいが、異なる導電性組成物を使用する場合には、それぞれの樹脂バインダーが分離して界面を作ることのない樹脂同士を選択しなくてはならない。また、本実施の形態では、ビアホール110上でないチップ接続部分でも同様の導電性組成物107Aを使用しているが、ビアホール110上でない部分の接続方法は、はんだ接続や他の導電性組成物を使用して接続する方法など、いずれの方法を用いても構わない。
ついで、図8(D)に示すように、図7(C)に示す基材にICチップ101を載せ、さらにその上に、第4の実施の形態の図4(G)に示す基材と同様の方法で作製された基材を位置合わせを施した後に重ね合わせ、加熱加圧によつて導電性組成物107、107Aの硬化と接着材106の硬化を同時に実施することで、図8(E)に示す基材を得た。
このとき、ビアホール110内の導電性組成物107とチップ接続用の導電性組成物107Aは同時に硬化がなされるため、それぞれの金属粒同士は金属結合し、かつ、それぞれの樹脂バインダーは界面なく硬化する。
以上のように各実施の形態において作製した多層プリント配線板では、ビアホール110内に充填された導電性組成物107と、ビアランド112上においてICチップ101等の電子部品を接続する導電性組成物107とが、導電層104に形成した貫通孔104aを介して相互に混合された状態にあるので、これら導電性組成物107、107Aには接合界面が存在しないことになり、高い信頼性を持ってICチップ101等の電子部品がビアランド112上に接合される。つまり、いわゆるチップ・オン・ビアという形態をとることができる。また、ビアランド112上に特別な金属層を設けるような面倒な工程が不要であるから、簡便な工程で電子部品を高強度に実装することができる。
特に、導電性組成物107、107Aに含有された樹脂が混合状態で硬化することにより界面なく接合しているので、高い接合強度を発揮できる。また、導電性組成物107、107Aに含有された金属が相互拡散していることにより、導電性組成物107、107Aの破断強度が高くなる。また、加熱により導電性組成物107、107Aと導電層104の金属とを金属結合している場合、導電層104の金属と導電性組成物107、107A内の金属間の破断強度が高くなるので、耐衝撃性の向上が図れる。
また、ビアホール110内の導電性組成物107とビアランド112上の導電性組成物107Aとを同じ材料にすることにより、加熱硬化条件を等しくすることができるので、工程の簡素化を図ることができる。
また、上記の各実施の形態の製造方法は、加熱によって導電性組成物107、107Aを最終的にまとめて硬化させるので、加熱硬化回数を減らすことができ、工程の合理化が図れる。また、ビアホール110内の導電性組成物107を一旦半硬化状態にした上で次の処理をし、最後の加熱で全ての導電性組成物107、107Aを一括で硬化させる場合は、途中での作業のしやすさを確保することができる。
101 ICチップ(電子部品)
104 導電層(銅箔)
104a 貫通孔
105 絶縁性基材
106 層間接着材
107,107A 導電性ペースト
104 導電層(銅箔)
104a 貫通孔
105 絶縁性基材
106 層間接着材
107,107A 導電性ペースト
Claims (6)
- 導電層間を導通させるためのビアホールが絶縁性基材を貫通しており、前記ビアホールの直上のビアランド上に電子部品が接続された多層配線板において、
前記ビアホール内に導電性組成物が充填されると共に、前記電子部品とビアランドが導電性組成物によって接続され、かつ、前記ビアランドを構成する導電層には、前記ビアホールの絶縁性基材部分の孔径よりも小径の孔が穿設されており、当該小径の孔を介して、前記ビアホール内に充填された導電性組成物と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物とが、相互に混じり合った状態にあることを特徴とする多層配線板。 - 請求項1に記載の多層配線板であって、
前記導電性組成物が樹脂を含有しており、前記ビアホール内に充填された導電性組成物内の樹脂と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物内の樹脂とが、界面なく硬化していることを特徴とする多層配線板。 - 請求項1または2に記載の多層配線板であって、
前記ビアホール内に充填された導電性組成物内の金属と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物内の金属とが、相互拡散していることを特徴とする多層配線板。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層配線板であって、
前記ビアホール内に充填された導電性組成物と、前記電子部品とビアランドを接続する導電性組成物とが同じ材料であることを特徴とする多層配線板。 - 絶縁性基材と導電層が積層されてなる配線板用基材に、絶縁性基材部分の孔径よりも導電層部分の孔径が小さくなるようビアホールとなる貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔に導電性組成物を充填する工程と、
前記ビアホールの直上のビアランドとなる前記貫通孔を含む導電層上に電子部品を接続するための導電性組成物を塗布して、その上に電子部品を搭載する工程と、
一度の加熱により、前記貫通孔内に充填した導電性組成物と電子部品を接続するために前記導電層上に塗布した導電性組成物とを同時に硬化させる工程と、
を有することを特徴とする多層配線板の製造方法。 - 絶縁性基材と導電層が積層されてなる配線板用基材に、絶縁性基材部分の孔径よりも導電層部分の孔径が小さくなるようビアホールとなる貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔に導電性組成物を充填する工程と、
該貫通孔に充填した導電性組成物を加熱により半硬化状態とする工程と、
前記ビアホールの直上のビアランドとなる前記貫通孔を含む導電層上に電子部品を接続するための導電性組成物を塗布して、その上に電子部品を搭載する工程と、
加熱により、前記貫通孔内に充填して半硬化状態とした導電性組成物と電子部品を接続するために前記導電層上に塗布した導電性組成物とを同時に硬化させる工程と、
を有することを特徴とする多層配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031010A JP2008198733A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 多層配線板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031010A JP2008198733A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 多層配線板とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198733A true JP2008198733A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39757426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007031010A Pending JP2008198733A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 多層配線板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008198733A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010103695A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
JP2015037165A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007031010A patent/JP2008198733A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010103695A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
JP5163806B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-03-13 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
JP2015037165A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434315B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
US7737367B2 (en) | Multilayer circuit board and manufacturing method thereof | |
JP3969192B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
US8178191B2 (en) | Multilayer wiring board and method of making the same | |
JP3849705B2 (ja) | 配線基板および配線基板の接続構造 | |
JP2003023250A (ja) | 多層基板のおよびその製造方法 | |
US8567053B2 (en) | Methods of manufacturing printed circuit boards | |
JPWO2004049772A1 (ja) | 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法 | |
KR20150013008A (ko) | 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기 | |
JP5007164B2 (ja) | 多層配線板及び多層配線板製造方法 | |
JP2007150313A (ja) | ペーストバンプを用いたコア基板、多層印刷回路基板及びコア基板の製造方法 | |
TW546998B (en) | Method of producing multilayer wired circuit board | |
JP2009016377A (ja) | 多層配線板及び多層配線板製造方法 | |
JP2004063583A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW201802954A (zh) | 多層線路板的製造方法 | |
JP2008198733A (ja) | 多層配線板とその製造方法 | |
JP2004273575A (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
JPS63241995A (ja) | 多層印刷回路板およびその製法 | |
JP2005123332A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2012156161A (ja) | 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法 | |
JP2007115954A (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
JP2004055897A (ja) | 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法 | |
JPH10117067A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP5303532B2 (ja) | プリント配線板、その製造方法、多層プリント配線板、及びその製造方法 | |
US20230328896A1 (en) | Circuit board with solder mask on internal copper pad |