JP5007164B2 - 多層配線板及び多層配線板製造方法 - Google Patents

多層配線板及び多層配線板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007164B2
JP5007164B2 JP2007172939A JP2007172939A JP5007164B2 JP 5007164 B2 JP5007164 B2 JP 5007164B2 JP 2007172939 A JP2007172939 A JP 2007172939A JP 2007172939 A JP2007172939 A JP 2007172939A JP 5007164 B2 JP5007164 B2 JP 5007164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring circuit
circuit board
adhesive layer
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016378A (ja
Inventor
彰二 伊藤
誠裕 岡本
知 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007172939A priority Critical patent/JP5007164B2/ja
Publication of JP2009016378A publication Critical patent/JP2009016378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007164B2 publication Critical patent/JP5007164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層配線板及び多層配線板製造方法に関し、特に、パッケージ基板等に使用される多層配線板及び多層配線板製造方法に関する。
ウエハプロセスで製造される素子からの信号伝達および素子への給電を外部から行うため、素子と外部の回路または機器を電気的に接続するパッケージ基板が使われている。従来のパッケージ基板には、図8に示すように、個片化された集積回路(IC)チップ100を、再配線層112が形成されたICチップ100よりも大きな基板110上に搭載し、金ワイヤ114などで接続しているものが用いられている。また、図9に示すように、ベアチップのICチップ100に金属バンプ120を形成し、異方性導電接着剤層124を用いて、再配線層122が形成された基板に実装するパッケージ方法も採用されている。しかしながら、近年の携帯電子機器の多機能化に伴い、半導体デバイスにも更なる小型化が要求されており、その多くはICの高集積化よりもパッケージの小型化に焦点が当てられている。
近年、実装技術において、小型化、薄品化、軽量化が可能であり高信頼性、低コストを特徴とするパッケージング製法であるウエハレベル・チップ・スケール・パッケージ(WLCSP)の研究開発や実用化が活発に行われている。WLCSPは、図10に示すように、シリコンウエハを土台としてICチップ100上に直接配線をビルドアップ法で形成するものある。WLCSPにおいては、製造工程中にシリコンウエハをチップ切断することなくIC絶縁層130、再配線層132、封止樹脂層134、はんだバンプ136を形成し、ウエハのまま一括してパッケージまでを行い、最終工程においてウエハのダイシングを行うため、切断した半導体チップの大きさがそのままパッケージの大きさとなり、WLCSP技術を用いれば、実装基板に対して最小の投影面積を有する半導体パッケージを得ることができる。しかし、実装基板の端子ピッチのルールによってパッケージ上に配置できる端子数が制限されるため、WLCSPの適用はピン数の少ない素子に限定される。
WLCSPの上記制約を拡大する技術としてエンベデッド・ウエハレベル・パッケージ(EWLP)技術がある(例えば、特許文献1参照)。EWLPは、図11に示すように、ウエハレベルの再配線では端子ピッチを大幅に拡大せず、ダイシングしたICチップ100を樹脂板(絶縁樹脂140及び埋め込み材142)に埋め込んでウエハレベルの再配線層144と樹脂板140,142の表面を同一平面とし、ビルドアップ配線146をWLCSPの範囲から樹脂板140,142の表面に拡大して形成するため、端子の配置に必要な面積を確保することができるパッケージ基板の技術である。EWLPの場合もビルドアップ技術のみによる配線を持つため、パッケージ基板全体の配線密度は極めて高いものとなる。
しかし、EWLP技術ではコスト増、作製期間の長期化といった問題があったために、図12に示すように、より簡便な工法によるICチップの内蔵化形態が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2で提案された構造の場合、ICチップ100を基板内に内蔵し、且つ、基板表面にも部品を実装する構造を得ることができない。基板表面には配線が施されているが、本基板を別基板に実装するためのはんだバンプが基板表面に形成されているため部品を実装することができない。そして、基板裏面には、配線が施されていないため部品を実装することができない。
また、ICチップ100を基板内に完全に封止するということは、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性があり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができない。
特開2004−95836号公報 特願2006−125728号公報
本発明は、簡便且つコストがかからない工法によって製造上の煩雑さと材料の浪費がなく作製することが可能で、ICチップを基板内に内包し、且つ、両面に実装が可能な多層配線板及び多層配線板製造方法を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、ICチップと、絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、絶縁性基材と接着剤層を貫通して第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板と、硬質絶縁性基材の両面に導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、硬質絶縁性基材には導電性ペーストビアと導通しているICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板とを備え、接着剤層によってICチップ及び両面配線回路基板が接着されている多層配線板であることを要旨とする。
本願発明の他の態様によれば、絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、絶縁性基材と接着剤層を貫通して第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板を用意する工程と、ICチップを用意し、ICチップと導電性ペーストビアの仮留めを行う工程と、硬質絶縁性基材の両面に導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、硬質絶縁性基材には導電性ペーストビアと導通しているICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板を用意する工程と、両面配線回路基板の開口の位置にICチップを配置するように、両面配線回路基板を接着剤層に位置合わせして配置する工程と、片面配線回路基板と両面配線回路基板を加熱加圧して多層化する工程とを含む多層配線板製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、簡便且つコストがかからない工法によって製造上の煩雑さと材料の浪費がなく作製することが可能で、ICチップを基板内に内包し、且つ、両面に実装が可能な多層配線板及び多層配線板製造方法を提供することができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板は、図1に示すように、ICチップ20と、絶縁性基材10の片面に第1配線回路11、他面側に接着剤層12が配置され、絶縁性基材10と接着剤層12を貫通して第1配線回路11と導通する導電性ペーストビア15を有する片面配線回路基板1と、硬質絶縁性基材30の両面に導電性ペーストビア15と導通している第2配線回路31が配置されており、硬質絶縁性基材30には導電性ペーストビア15と導通しているICチップ20を内包するように開口が施された両面配線回路基板3とを備え、接着剤層12によってICチップ20及び両面配線回路基板3が保持される。
絶縁性基材10としては、例えばポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、液晶ポリマー等のプラスチックフィルムを用いることができる。絶縁性基材10の厚さは、25μm、12.5μm、8μm、6μm等を採用することができる。
第1配線回路11は、絶縁性基材10上に形成された導体の回路パターンである。第1配線回路11を形成する方法としては、銅箔にポリイミドワニスを塗布してワニスを硬化させるキャスティング法により作製された片面銅張板(CCL)をパターン加工して形成する方法がある。第1配線回路11を形成する他の方法としては、絶縁性基材10上にシード層をスパッタしてメッキにより銅を成長させたCCLや、絶縁性基材10上に圧延銅箔または電解銅箔等を貼り合わせたCCLをパターン加工して形成する方法もある。第1配線回路11には、銅箔以外の金属箔を導体として使うことも可能である。第1配線回路11の厚さは、35μm、18μm、12μm、9μm等を採用することができる。
接着剤層12には、エポキシ系やアクリル系の熱硬化性フィルム接着剤、及び熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性接着剤を用いることができる。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いることもできる。
導電性ペーストビア15は、導電性ペーストにより形成される。導電性ペーストビア15に用いられる導電性ペーストとしては、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、鉛(Pb)から選択される少なくとも1種類の低融点金属粒子を含み、エポキシ樹脂を主成分とするバインダ成分を混合したペーストを用いる。
硬質絶縁性基材30は、ガラス、アラミド、紙のいずれかにエポキシ、ポリイミドのいずれかを含有させて得られた、例えばガラスエポキシ基材、ガラスコンポジット基材、紙エポキシ基材等の硬質基材を用いることができる。硬質絶縁性基材30は硬質であるので、ICチップ20周辺のたわみや折れによってICチップ20と導電性ペーストビア15の間に応力が生じないよう形状保持することができる。硬質絶縁性基材30の厚さは、ICチップ20と略同等の厚さを有するものであり、例えば2.4mm、2.0mm、1.6mm、1.2mm、1.0mm、0.8mm、0.6mm、0.4mm、0.2mm、0.1mm等を採用することができる。
両面配線回路基板3は、ICチップ20の外形から例えば50μmの遊びを持つような貫通する開口を有する。両面配線回路基板3は、両面に第2配線回路31が配置され、それぞれの第2配線回路31が導通されている。両面配線回路基板3は、スルーホールタイプのポリイミド両面板や、片側の銅箔とポリイミドに穴を施し、穴の開いていない銅箔の裏面とメッキ32によって導通を得るいわゆるレーザービアホールタイプ、メッキではなく導電性ペーストによって導通を得るタイプ等の両面板を適用することが可能である。第2配線回路31は、第1配線回路11と同様の方法で形成することができ、同様の材料を用いることができる。第2配線回路31の厚さは、35μm、18μm、12μm、9μm等を採用することができる。
片面配線回路基板1の第1配線回路11上にはソルダレジスト40が設けられ、ソルダレジスト40上には別途ICチップ50が搭載される。ICチップ50のIC電極パット51は、第1配線回路11と金ワイヤ52によって接続されている。
両面配線回路基板3の接着剤層12で接着された面の他面側に配置された第2配線回路31上には、はんだバンプ41が設けられる。はんだバンプ41は、別途回路基板と接続される。
(多層配線板製造方法)
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板製造方法を図2及び図3を参照しながら説明する。
(イ)まず、図2(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10の片面に導電層となる銅箔11が設けてあるCCLを用意する。用意したCCLはフォトリソグラフィ技術により、第1配線回路11の回路パターンを形成する。具体的には、銅箔11上にエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングをすることにより、図2(b)に示すような、第1配線回路11の回路パターンを形成して、片面配線回路基板1とする。ここでは、CCLとして、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10に、12μm厚の銅箔11が張り合わされているものを使用した。また、銅のエッチャントとしては、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
(ロ)次に、図2(c)に示すように、絶縁性基材10の第1配線回路11を形成した面とは反対側の面に、接着剤層12及び樹脂フィルム13を加熱圧着により貼り合わせる。接着剤層12には、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム13には、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、接着剤層12の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼りあわせた。なお、接着剤層12は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。また、樹脂フィルム13としては、絶縁性基材10と同様の材料を用いることができ、紫外線(UV)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。なお、絶縁性基材10として、熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、接着剤層12を貼り合わせる必要はない。
(ハ)次に、図2(d)に示すように、前述の絶縁性基材10、接着剤層12、及び樹脂フィルム13に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール14aを成形するとともに、第1配線回路11には、直径30μm程度の小孔14bを開ロする。そして、CF4及びO2混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図2(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール14a及び小孔14bに導電性ペーストを充填して導電性ペーストビア15とし、樹脂フィルム13を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる導電性ペーストビア15の先端は、剥離した樹脂フィルム13の厚さ分だけ、接着剤層12の表面より突出し、突起を形成している。なお、ビアホール14a及び小孔14bの形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール14a及び小孔14bを形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF4及びO2の混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、ドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。
(ニ)次に、図2(f)に示すように、IC電極パット21、IC絶縁層22、IC再配線層23を備えるICチップ20を用意する。そして、ICチップ20を、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、接着剤層12及び導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、IC再配線層23と導電性ペーストビア15の仮留めを行う。
(ホ)次に、ICチップ20の外形から例えば50μmの遊びを持つような開口を有し、厚さ100μmのガラスエポキシ両面板を硬質絶縁性基材30とする両面配線回路基板3を用意する。ここで用いる両面配線回路基板3は、スルーホール33によって両面に配置した第2配線回路31の導通を得るスルーホールタイプである。両面配線回路基板3は、図3(g)に示すように、片面配線回路基板1の接着剤層12に、パターン(図示せず)を用いて位置合わせして配置し、加熱することで仮留めをする。
(ヘ)次に、図3(h)に示すように、図3(g)で示した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着する。このとき、接着剤層12を硬化させると同時に、導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化及び合金化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。ここで、再配線層の一部となる片面配線回路基板1として、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる導電性ペーストビア15を使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作成されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。また、加熱加圧工程では、両面配線回路基板3とICチップ20に同時に圧力を印加する必要があり、段差を緩和するクッション材(図示せず)を積層体の上下に配置して加圧を実行することが好ましい。クッション材の種類にもよるが、両面配線回路基板3とICチップ20との厚さの違いは50μm以内であることが好ましい。
(ト)次に、図3(i)及び図3(j)に示すように、図3(h)で示した多層板に、ソルダレジスト40及びはんだバンプ41を形成する。ソルダレジスト40は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成する。はんだバンプ41は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成する。そして、図3(j)に示すように、片面配線回路基板1上に形成したソルダレジスト40に別途ICチップ50を搭載し、第1配線回路11とIC電極パット51とを金ワイヤ52等で接続する。以上の工程により、本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第1の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板製造方法によれば、簡便且つコストがかからない工法で、高精細な部品を実装した多層配線板を製造することができる。
(第2の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板は、図4に示すように、図1で示した多層配線板と比して、両面配線回路基板3がICチップ20より厚い硬質絶縁性基材30を用いていて、両面配線回路基板3のICチップ20を内包する開口は貫通しておらず、ポケットエリアにICチップ20を内包する構造である点が異なる。他は図1に示した多層配線板と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
(多層配線板製造方法)
以下に、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板製造方法を図2、図5及び図6を参照しながら説明する。
(イ)まず、図2(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10の片面に導電層となる銅箔11が設けてあるCCLを用意する。用意したCCLはフォトリソグラフィ技術により、第1配線回路11の回路パターンを形成する。具体的には、銅箔11上にエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングをすることにより、図2(b)に示すような、第1配線回路11の回路パターンを形成して、片面配線回路基板1とする。ここでは、CCLとして、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10に、12μm厚の銅箔11が張り合わされているものを使用した。また、銅のエッチャントとしては、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
(ロ)次に、図2(c)に示すように、絶縁性基材10の第1配線回路11を形成した面とは反対側の面に、接着剤層12及び樹脂フィルム13を加熱圧着により貼り合わせる。接着剤層12には、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム13には、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、接着剤層12の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼りあわせた。なお、接着剤層12は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。また、樹脂フィルム13としては、絶縁性基材10と同様の材料を用いることができ、紫外線(UV)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。なお、絶縁性基材10として、熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、接着剤層12を貼り合わせる必要はない。
(ハ)次に、図2(d)に示すように、前述の絶縁性基材10、接着剤層12、及び樹脂フィルム13に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール14aを成形するとともに、第1配線回路11には、直径30μm程度の小孔14bを開ロする。そして、CF4及びO2混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図2(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール14a及び小孔14bに導電性ペーストを充填して導電性ペーストビア15とし、樹脂フィルム13を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる導電性ペーストビア15の先端は、剥離した樹脂フィルム13の厚さ分だけ、接着剤層12の表面より突出し、突起を形成している。なお、ビアホール14a及び小孔14bの形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール14a及び小孔14bを形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF4及びO2の混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、ドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。
(ニ)次に、図2(f)に示すように、IC電極パット21、IC絶縁層22、IC再配線層23を備える厚さ100μmのICチップ20を用意する。そして、ICチップ20を、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、接着剤層12及び導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、IC再配線層23と導電性ペーストビア15の仮留めを行う。
(ホ)次に、図(a)に示すように、厚さ200μmのガラスエポキシ両面板を硬質絶縁性基材30とする両面配線回路基板3を用意する。ここで用いる両面配線回路基板3は、スルーホール33によって両面に配置した第2配線回路31の導通を得るスルーホールタイプである。
(ヘ)次に、図(b)に示すように、硬質絶縁性基材30にルーター加工機によって深さ方向に120μmのザグリ加工でポケットエリア34を設ける。
(ト)次に、図(c)に示すように、接着剤層12で使用した接着剤と同様の接着剤を、スクリーン印刷法によってポケットエリア34の壁面に塗布して接着剤層35を形成する。
(チ)次に、図(d)に示すように、図2(f)で示した積層体のICチップ20がポケットエリア34に内包されるように位置合わせを行い、加熱することで仮留めを行う。
(リ)次に、図(e)に示すように、図(d)で示した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着する。このとき、接着剤層12,35を硬化させて、片面配線回路基板1、両面配線回路基板3、及びICチップ20との接着をする層間接着剤層60とし、同時に、導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化及び合金化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。ここで、再配線層の一部となる片面配線回路基板1として、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる導電性ペーストビア15を使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作成されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
(ヌ)次に、図(f)及び図(g)に示すように、図(e)で示した多層板に、ソルダレジスト40及びはんだバンプ41を形成する。ソルダレジスト40は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成する。はんだバンプ41は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成する。そして、図(g)に示すように、片面配線回路基板1上に形成したソルダレジスト40に別途ICチップ50を搭載し、第1配線回路11とIC電極パット51とを金ワイヤ52等で接続する。以上の工程により、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板が得られる。
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第2の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
また、第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、ICチップ20直下の両面配線回路基板3の表層にも配線が可能となる。
また、第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3とICチップ20の間は、片面配線回路基板1で用いた接着剤層12と同様の材料である接着剤で充填されるので、ICチップ20の安定性が高くなる。更に、ICチップ20は、層間接着剤層60によって固着・封入されるので、ICチップ20に接触する接着材の適度な弾性により、ICチップ20に対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板製造方法によれば、簡便且つコストがかからない工法で、高精細な部品を実装した多層配線板を製造することができる。
(第3の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第3の実施の形態に係る多層配線板は、図7に示すように、図1で示した多層配線板と比して、両面配線回路基板3として所望の箇所を開口させたマザーボードとする点が異なる。他は図1に示した多層配線板と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
本発明の第3の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第3の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
また、第3の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3として所望の箇所を開口させたマザーボードを用いるので、設計の自由度が向上する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
例えば、第2の実施の形態において、ポケットエリア34とICチップ20の間には接着剤が充填されると記載したが、接着剤だけには限らず、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びアクリル樹脂等の絶縁性樹脂を用いることもできる。
また、第2の実施の形態において、ポケットエリア34の壁面に接着剤層35を形成する方法として、大気中でスクリーン印刷法によって接着剤層35を形成するとしたが、ポケットエリア34の隅への空気の混入を避ける方法として真空下でスクリーン印刷する印刷機を適用することもできる。また、ディスペンサーによって塗布することもできる。
この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板の模式的断面図である。 本発明の第1及び第2実施の形態に係る多層配線板の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施の形態に係る多層配線板の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板の模式的断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る多層配線板の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施の形態に係る多層配線板の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る多層配線板の模式的断面図である。 従来のプリント配線板の構成を示す断面図(その1)である。 従来のプリント配線板の構成を示す断面図(その2)である。 従来のプリント配線板の構成を示す断面図(その3)である。 多層の再配線層を有する従来の多層配線板の構成を示す断面図(その1)である。 多層の再配線層を有する従来の多層配線板の構成を示す断面図(その2)である。
符号の説明
1…片面配線回路基板
3…両面配線回路基板
10…絶縁性基材
11…第1配線回路
12,35…接着剤層
13…樹脂フィルム
14a…ビアホール
14b…小孔
15…導電性ペーストビア
20…ICチップ
21…IC電極パット
22…IC絶縁層
23…IC再配線層
30…硬質絶縁性基材
31…第2配線回路
32…メッキ
33…スルーホール
34…ポケットエリア
35…接着剤層
40…ソルダレジスト
41…バンプ
50…チップ
50…ICチップ
51…IC電極パット
52…金ワイヤ
60…層間接着剤層

Claims (10)

  1. ICチップと、
    絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、前記絶縁性基材と前記接着剤層を貫通して前記第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板と、
    硬質絶縁性基材の両面に前記導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、前記硬質絶縁性基材には前記導電性ペーストビアと導通している前記ICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板
    とを備え、前記接着剤層によって前記ICチップ及び前記両面配線回路基板が接着されていることを特徴とする多層配線板。
  2. 前記両面配線回路基板は、前記ICチップを内包する開口が貫通していることを特徴とする請求項1に記載の多層配線板。
  3. 前記硬質絶縁性基材の厚さは、前記ICチップと略同等の厚さであることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層配線板。
  4. 前記両面配線回路基板は、前記ICチップを内包する開口が貫通していないポケットエリアであることを特徴とする請求項1に記載の多層配線板。
  5. 前記ポケットエリアと前記ICチップの間には、絶縁性樹脂が充填されていることを特徴とする請求項4に記載の多層配線板。
  6. 充填された前記絶縁性樹脂は、前記接着剤層と同様の材料であることを特徴とする請求項5に記載の多層配線板。
  7. 絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、前記絶縁性基材と前記接着剤層を貫通して前記第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板を用意する工程と、
    ICチップを用意し、前記ICチップと前記導電性ペーストビアの仮留めを行う工程と、
    硬質絶縁性基材の両面に前記導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、前記硬質絶縁性基材には前記導電性ペーストビアと導通している前記ICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板を用意する工程と、
    前記両面配線回路基板の開口の位置に前記ICチップを配置するように、前記両面配線回路基板を前記接着剤層に位置合わせして配置する工程と、
    前記片面配線回路基板と前記両面配線回路基板を加熱加圧して多層化する工程
    とを含むことを特徴とする多層配線板製造方法。
  8. 前記両面配線回路基板を前記接着剤層に位置合わせして配置する工程は、前記両面配線回路基板の貫通していないポケットエリアである開口に前記ICチップを位置合わせして配置することを特徴とする請求項7に記載の多層配線板製造方法。
  9. 加熱加圧して多層化する工程は、前記ポケットエリアと前記ICチップの間に、絶縁性樹脂を流入させ充填することを特徴とする請求項8に記載の多層配線板製造方法。
  10. 前記前記ポケットエリアと前記ICチップの間に充填する絶縁性樹脂は、前記接着剤層と同様の材料であることを特徴とする請求項9に記載の多層配線板製造方法。
JP2007172939A 2007-06-29 2007-06-29 多層配線板及び多層配線板製造方法 Active JP5007164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172939A JP5007164B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 多層配線板及び多層配線板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172939A JP5007164B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 多層配線板及び多層配線板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016378A JP2009016378A (ja) 2009-01-22
JP5007164B2 true JP5007164B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40356979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172939A Active JP5007164B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 多層配線板及び多層配線板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007164B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103695A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP5491991B2 (ja) * 2009-07-06 2014-05-14 株式会社フジクラ 積層配線基板及びその製造方法
JP2013135113A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujikura Ltd 部品内蔵基板の製造方法
US9392695B2 (en) 2014-01-03 2016-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electric component module
JP6020943B2 (ja) * 2015-10-19 2016-11-02 株式会社フジクラ 部品内蔵基板の製造方法
CN106024646A (zh) * 2016-06-01 2016-10-12 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件的全包覆圆片级封装方法
JP2018186258A (ja) * 2017-03-28 2018-11-22 大日本印刷株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619395B2 (ja) * 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2004039723A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP3888267B2 (ja) * 2002-08-30 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005243850A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Victor Co Of Japan Ltd 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP4930204B2 (ja) * 2007-06-07 2012-05-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016378A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
US20100288535A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board comprising cooling member and method of manufacturing the same
US20110302779A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
JP5007164B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2010245280A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2008172076A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2008288298A (ja) 電子部品を内蔵したプリント配線板の製造方法
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2009278060A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
WO2007069427A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2008263188A (ja) 回路基板の製造方法
JP2011124555A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2010109180A (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2006237337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
JP5836019B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2002009440A (ja) 複合配線基板
JP2010098064A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5007164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250