JP3849705B2 - 配線基板および配線基板の接続構造 - Google Patents

配線基板および配線基板の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3849705B2
JP3849705B2 JP2004527339A JP2004527339A JP3849705B2 JP 3849705 B2 JP3849705 B2 JP 3849705B2 JP 2004527339 A JP2004527339 A JP 2004527339A JP 2004527339 A JP2004527339 A JP 2004527339A JP 3849705 B2 JP3849705 B2 JP 3849705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
connection
wiring
thermoplastic resin
substrate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004527339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004016054A1 (ja
Inventor
眞 戸谷
敏広 三宅
史夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2004016054A1 publication Critical patent/JPWO2004016054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849705B2 publication Critical patent/JP3849705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/065Binding insulating layers without adhesive, e.g. by local heating or welding, before lamination of the whole PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets

Description

本発明は、複数の基板部分による積層構造を有する配線基板、複数の配線基板部分の接続構造に関するものである。
従来、熱可塑性樹脂からなるフレキシブルプリント配線基板(FPC基板)とマザー基板との接続構造として、例えば特開2001−111209号公報に開示される接続構造が知られている。この接続構造は以下のようにして得られる。
すなわち、図11に示すように、FPC基板105に形成した配線パターン113とマザー基板102に形成した配線パターン111とのそれぞれの接続端子部分(ランド)113a,111aをはんだペースト120a,120bを介して重ねる。そして、両基板102,105の接続箇所に対し、熱圧着ツール121によってFPC基板105の絶縁層112を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移点以上に加熱するとともに圧力を加える。これにより、はんだを介してそれぞれの配線パターン111,113同士が電気的に接続されるとともに、FPC基板105の絶縁層112を構成する熱可塑性樹脂が軟化してマザー基板102の絶縁層110と密着し、FPC基板105とマザー基板102とが接続される。
上記の接続構造においては、基板間において接続される信号線の数は、FPC基板105の幅及びランド113aを含む配線パターン113の間隔によって制約を受ける。このため、接続信号線の数を増加するためには、FPC基板105の幅を大きくするか、ランド113aを含む配線パターン113の間隔を極力狭くする必要がある。
しかしながら、小型・軽量化の要求から、FPC基板105の幅を無闇に大きくすることはできない。また、ランド113aを含む配線パターン113の間隔を狭くすることに関しても、マイグレーションや短絡等の問題や、配線パターン113を形成する際のエッチング精度の問題から、接続信号線の数を大幅に増加させることは不可能である。
本発明は、かかる従来の問題点を鑑みてなされたもので、接続する基板部分の幅を大きくすることなく、接続信号線の数を大幅に増加することが可能な配線基板および配線基板の接続構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の発明による配線基板は、平板状の第1基板部分と、この第1基板部分の一部範囲に積層して配置された平板状の第2基板部分とを有する。第1基板部分と第2基板部分とは、それぞれが、平板状に形成された基材と、基材の内部にその厚さ方向に関して複数の層をなすように配置された複数の配腺パターンと、基材の内部に配置され、異なる層に属する配線パターンの間を接続する複数の層間接続部とを備える。
第1基板部分の基材と第2基板部分の基材との少なくとも一方は熱可塑性樹脂からなり、第1基板部分と第2基板部分とは、それらの積層範囲において、熱可塑性樹脂を溶融させた後に再硬化させて接合される。そして、第1基板部分の積層範囲には、複数の第1配線パターンが配置され、第2基板部分の積層範囲には、複数の第1の配線パターンと対をなすように複数の第2配線パターンが配置され、第1配線パターンと第2配線パターンとの各対の間には、熱可塑性樹脂を溶融させるために加えられる温度によって少なくとも部分的に溶融し、第1および第2の配線パターン間を電気的に接続する接続材料によって基板間接続部が形成されている。
このように、第1の発明による配線基板は、それぞれ配線パターンが多層に形成された第1基板部分と第2基板部分とを備え、両基板部分は、積層範囲において、複数の第1の配線パターンと第2の配線パターンとをそれぞれ有している。このため、両基板部分の積層範囲においては、それぞれの基板部分の内層の配線パターンを利用して、接続信号線を確保することができるので、基板部分の幅を大きくすることなく、接続信号線の数を大幅に増加することができる。
第2の発明は、絶縁材料として熱可塑性樹脂を用いた第1の配線基板を、マザーボードとしての第2の配線基板に接続する配線基板の接続構造に関するものである。その配線基板の接続構造において、第1の配線基板は、熱可塑性樹脂からなる絶縁層と配線層が交互に積層され、かつ隣接する配線層同士を電気的に接続するために、絶縁層に層間接続材料が配置された多層構造を有し、第2の配線基板も、絶縁層と配線層とが交互に積層され、かつ、前記絶縁層に、隣接する前記配線層同士を接続するための層間接続材料が配置された多層構造を有する。
第1の配線基板の第2の配線基板との接続面となる絶縁層には、内層側の配線層に達するビアホールが形成され、かつそのビアホール内には接続材料が充填されており、一方、第2の配線基板の接続面には、少なくとも接続端子としてのランドが形成され、かつそのランドへの配線は、内層側の配線層が利用される。そして、第1の配線基板の接続材料が第2の配線基板のランドに電気的に接続されるとともに、第1の配線基板の接続面となる絶縁層が、第2の配線基板の接続面に熱溶着によって接着されて、第1の配線基板が第2の配線基板に接続される。
上述したように、接続される第1の配線基板と第2の配線基板とを、ともに絶縁層と配線層とが交互に積層された多層構造とすることにより、両基板間における接続信号線の数を大幅に増加することができる。すなわち、第1の配線基板においては、接続信号線を多層化された各配線層に振り分けることにより、従来のように1層の配線層しか備えていなかったFPC基板に対して、接統信号線の数を飛躍的に向上できる。また、第2の配線基板においても、第2の配線基板の接続面に形成されたランドへの配線を内層側の配線層を用いて行なうことにより、その接続面に形成できるランドの数を増加することができるので、第1の配線基板の接続信号線の数に対応した数のランドを形成することができる。
第3の発明も、絶縁材料として熱可塑性樹脂を用いた第1の配線基板を、マザーボードとしての第2の配線基板に接続する配線基板の接続構造に関するものである。この接続基板の配線構造において、第1の配線基板は、熱可塑性樹脂からなる絶縁層と配線層が交互に積層され、かつ隣接する配線層同士を電気的に接続するために、絶縁層に層間接続材料が配置された多層構造を有し、第2の配線基板も、絶縁層と配線層とが交互に積層され、かつ絶縁層に、隣接する配線層同士を接続するための層間接続材料が配置された多層構造を有する。
さらに、第1の配線基板の第2の配線基板との接続面となる絶縁層表面に、少なくとも接続端子としての第1のランドが形成され、かつその第1のランドへの配線は内層側の配線層が利用され、第2の配線基板の接続面には、第1のランドと対をなす接続端子としての第2のランドが形成され、かつその第2のランドへの配線は、内層側の配線層が利用される。第1のランドと第2のランドの少なくとも一方の上にはランド接続材料が形成され、このランド接続材料を介して両ランドが電気的に接続されるとともに、第1の配線基板の接続面となる絶縁層が、第2の配線基板の接続面に熱溶着によって接着されて、第1の配線基板が第2の配線基板に接続される。
このように、第3の発明による配線基板の接続構造では、上述した第2の発明による接続構造と異なり、多層構造を有する第1および第2の配線基板の接続面に、接続端子となる第1および第2のランドがそれぞれ形成される。そして、これら第1および第2のランドが、ランド接続材料を介して電気的に接続される。このような構成によっても、第1および第2の配線基板の配線層同士を複数箇所において接続することができる。従って、第1の配線基板の幅を広げることなく、多数の接続信号線を確保することができる。
図1は、本発明の実施形態による接続構造が適用された電子機器の構造を示す斜視図である。図2は、プリント配線基板2とFPC基板3との接続部分を示す断面図である。図3(a)〜(e)は、FPC基板3の製造工程を示す工程別断面図である。図4は、FPC基板3を構成するための片面パターンフィルム21に形成された配線パターン22の形状を示す斜視図である。図5は、プリント配線基板2とFPC基板3とを接続する工程を説明するための説明図である。図6は、プリント配線基板2とFPC基板3との、それぞれの接続面の様子を示す説明図である。図7は、プリント配線基板2とFPC基板3の積層範囲における、熱圧着ツール9によるFPC基板3の変形の様子を示す断面図である。図8(a)〜(c)は、第2実施形態によるFPC基板3の製造工程の一部を示す工程別断面図である。図9(a)、(b)は、第3実施形態によるFPC基板3の製造工程の一部を示す工程別断面図である。図10は、プリント配線基板2の接続面におけるランド32aの配列の変形例を示す平面図である。図11は、従来のプリント配線基板の接続構造を説明するための説明図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に、本第1実施形態によるプリント配線基板の接続構造が適用された電子機器の内部構造を示す。電子機器の内部において、第1のマザーボードとしてプリント配線基板1と第2のマザーボードとしてのプリント配線基板2とがフレキシブルプリント配線基板(FPC基板)3によって接続されている。プリント配線基板1には各種の電子部品(図示せず)や外部機器との接続のためのコネクタ4が実装されている。一方、プリント配線基板2には、各種のパッケージ素子5が高密度に実装されている。このような構造によって、例えば、電子機器の共通の制御機能部分をプリント配線基板2に集約し、製品の種類に応じて異なる機能部分をプリント配線基板1に集約すれば、プリント配線基板2を共通使用することができるので、設計の手間や製品コストの低減に効果がある。
また、図1に示すように、各種のパッケージ素子5を高密度に実装したプリント配線基板2においては、そのサイズを小型化できるため、電子機器の体格の小型化にも寄与する。ただし、そのように小型化したプリント配線基板2に接続されるFPC基板3の幅は、プリント配線基板2のサイズによって制約を受ける。そして、その限られた幅内において、高密度実装された各種のパッケージ素子5に繋がる多数の接続信号線を形成する必要が生じる。
そのため、本実施形態においては、図2に示すように、プリント配線基板2及びFPC基板3を、ともに絶縁樹脂フィルム23,33と配線パターン22,32とが交互に積層された多層構造としつつ、両基板2,3を接続した。なお、プリント配線基板1とFPC基板3との接続も、プリント配線基板2とFPC3との接続と同様に行なわれるため、以下、プリント配線基板2とFPC基板3との接続構造について説明する。
上述のように、プリント配線基板2及びFPC基板3を、ともに多層構造としつつ、両基板2,3を接続することにより、接続信号線の数を大幅に増加することができる。すなわち、FPC基板3においては、図2に示すように、接続信号線を多層化された各配線パターン22に振り分けることにより、従来のように1層の配線パターンしか備えていなかったFPC基板に対して、接続信号線の数を飛躍的に向上できる。また、プリント配線基板2においても、その接続面に形成された接続端子としてのランド32aへの配線を内層側の配線パターン32を用いて行なうことにより、その接続面に形成できるランド32aの数を増加することができる。従って、FPC基板3において、多層化により増加された接続信号線の数に対応した数のランド32aを形成することができる。
なお、プリント配線基板2とFPC基板3とは、それぞれの一部同士が積層されて接続されるが、その積層範囲においては、プリント配線基板2を第1の基板部分とし、FPC基板3を第2の基板部分として、両基板部分を積層した配線基板が形成されることになる。
次に、FPC基板3の製造方法について、図3(a)〜(e)を用いて説明する。なお、プリント配線基板2についても、FPC基板3と同様に、FPC基板3と同じもしくは異なる熱可塑性樹脂を絶縁材料として製造することができるので、プリント配線基板2の製造方法については説明を省略する。また、プリント配線基板2については、絶縁材料として熱硬化性樹脂、例えばガラス布基材エポキシ樹脂を使用して、従来公知のビルドアップ工法,ブラインドビアホール(BVH)工法によって製造しても良い。
図3(a)において、21は、平板状の形状を有し、絶縁材料である樹脂フィルム23の片面に貼着された導体箔(本例では厚さ18μmの銅箔)をエッチングによりパターン形成した、ランド22aを含む配線パターン22を有する片面パターンフィルムである。本例では、樹脂フィルム23としてポリエーテルエーテルケトン樹脂65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる厚さ75μmの熱可塑性樹脂フィルムを用いている。そして、導体箔は、この樹脂フィルム23に、接着材を用いることなく、加熱により溶着される。
図3(a)に示すように、ランド22aを含む配線パターン22の形成が完了すると、次に、図3(b)に示すように、樹脂フィルム23側から炭酸ガスレーザを照射して、ランド22aまたは配線パターン22を底面とする有底ビアホールであるビアホール24を形成する。ビアホール24の形成は、炭酸ガスレーザの出力と照射時間等を調整することで、配線パターン22に穴を開けないようにしている。ビアホール24の径は、50〜100μmである。
図3(b)に示すように、ビアホール24の形成が完了すると、次に、図3(c)に示すように、ビアホール24内に層間接続材料となる導電ペースト50を充填する。導電ペースト50は、平均粒径5μm、比表面積0.5m/gの錫粒子300gと、平均粒径1μm、比表面積1.2m/gの銀粒子300gとに、有機溶剤であるテルピネオール60gにエチルセルロース樹脂6gを溶解したものを加え、これをミキサーによって混練しペースト化したものである。
ここで、エチルセルロース樹脂は、導電ペースト50に保形性を付与するために添加されており、保形性付与剤としてはアクリル樹脂等を採用することもできる。
導電ペースト50は、メタルマスクを用いたスクリーン印刷機により、片面パターンフィルム21のビアホール24内に印刷充填された後、140〜160℃で約30分間、テルピネオールを乾燥させる。
なお、ビアホール24内へ導電ペースト50を充填する前に、配線パターン22のビアホール24に面する部位を薄くエッチング処理したり還元処理してもよい。これによると、後述するビア接続が一層良好に行なわれる。
次に、図3(d)に示すように、片面パターンフィルム21を複数枚(本例では3枚)積層しつつ、片面パターンフィルム21の配線パターン22が露出される側において、配線パターン22が形成されていない樹脂フィルム23をさらに積層する。このとき、積層されるすべての片面パターンフィルム21は配線パターン22が設けられた側を上側として積層する。この結果、樹脂フィルム23が積層された面と反対側の面においては、導電ペースト50が充填されたビアホール24が現れる。
ここで、積層される3枚の片面パターンフィルム21に形成される配線パターン22の概略形状を図4に示す。後に詳しく説明するが、本例では、プリント配線基板2とFPC基板3との電気的接続を行なうためのビアホール24及びランド32aを、FPC基板3の長手方向に沿って、2列に配列する。このため、図4において上層に位置する片面パターンフィルム21の配線パターン22が、最下層の片面パターンフィルム21のランド22aに導電ペースト50を介して接続されるように、各層の配線パターン22、ランド22aが形成されている。
図3(d)に示すように片面パターンフィルム21及び樹脂フィルム23を積層したら、これらの上下両面から図示しない真空加熱プレス機により加熱しながら加圧する。本例では、300℃〜350℃の温度に加熱しつつ、1〜10MPaの圧力で40〜60分間、加熱及び加圧した。これにより、図3(e)に示すように、各片面パターンフィルム21及び樹脂フィルム23が軟化して塑性変形し、相互に接着される。樹脂フィルム23は全て同じ熱可塑性樹脂材料によって形成されているので、容易に熱融着して一体化した絶縁基材となる。この際、FPC基板3は平板状の片面パターンフィルム21および樹脂フィルム23を積層して形成されるので、全体として平板状となる。なお、加熱及び加圧後は、常温まで冷却され、熱可塑性樹脂は再硬化する。
さらに、ビアホール24内の導電ペースト50が焼結して一体化した導電性組成物51となるとともに、隣接する配線パターン22と拡散接合する。これにより、隣接する配線パターン22同士の層間接続が行なわれる。このような工程を経て、絶縁樹脂フィルム23と配線パターン22とが交互に積層された多層構造のFPC基板3が得られる。
ここで、配線パターン22の層間接続のメカニズムを簡単に説明する。ビアホール24内に充填され乾燥された導電ペースト50は、錫粒子と銀粒子とが混合された状態にある。そして、このペースト50が300〜350℃に加熱されると、錫粒子の融点は232℃であり、銀粒子の融点は961℃であるため、錫粒子は融解し、銀粒子の外周を覆うように付着する。
この状態で加熱が継続すると、融解した錫は、銀粒子の表面から拡散を始め、錫と銀との合金(融点480℃)を形成する。このとき、導電ペースト50には1〜10MPaの圧力が加えられているため、錫と銀との合金形成に伴い、ビアホール24内には、焼結により一体化した合金からなる導電性組成物51が形成される。
ビアホール24内で導電性組成物51が形成されているときには、この導電性組成物51は加圧されているため、配線パターン22のビアホール24の底部を構成している面に圧接される。これにより、導電性組成物51中の錫成分と、配線パターン22を構成する銅箔の銅成分とが相互に固相拡散し、導電性組成物51と配線パターン22との界面に固相拡散層を形成して電気的に接続する。
次に、プリント配線基板2とFPC基板3とを接続するための方法について、図5及び図6に基づいて説明する。
図6は、プリント配線基板2及びFPC基板3の接続面をそれぞれ示す図である。図6に示すように、プリント配線基板2の上面(接続面)には複数のランド32aが2列に配列されている。このランド32aへの配線の接続は、プリント配線基板2の内層に形成された、配線パターン32、ランド32a及び導電性組成物51によってなされる。従って、プリント配線基板2の接続面に配線パターン32を形成して、配線を取り回す必要がないため、ランド32aを形成するための領域を十分に確保することができる。なお、接続面における全てのランド32aに対する接続を、内層に形成した配線パターン32によって行なう必要はなく、接続面に配線パターン32を形成する余裕があれば、接続面に一部のランド32aに接続された配線パターン32を形成しても良い。
一方、FPC基板3の接続面においては、プリント配線基板2のランド32aに対応した位置にそれぞれビアホール24が形成され、それらのビアホールには、上述した導電性組成物51が充填されている。
そして、上述したプリント配線基板2に対してFPC基板3を位置合わせして重ねる。すなわち、プリント配線基板2の接続面に形成されたランド32aに、FPC基板3の導電性組成物51が一致するように、プリント配線基板2の接続面とFPC基板3の接続面とが位置合わせされる。
なお、プリント配線基板2の接続面とFPC基板3の接続面同士を重ねる前に、少なくとも一方の接続面に対してUV光(例えば、波長185nmのUV光)やプラズマを照射して、接続面を粗面化処理することが好ましい。このように、接続面に粗面化処理を施すと、FPC基板3の熱可塑性樹脂が変形してプリント配線基板2の接続面の樹脂に密着した際の接着強度を向上することができる。すなわち、接続面が粗面化されると、表面に微小な凹凸が形成されるため、その接続面積が拡大されるとともに、接続面同士にアンカー効果を生じさせることができる。また、UV光やプラズマの照射は、接続面における異物を除去するとの効果も見込めるため、それも、接着強度の向上に寄与する。
なお、後述するように、熱可塑性樹脂として液晶ポリマーを用いた場合には、特にUV光の照射が、接着強度を向上する上で効果的である。液晶ポリマーにUV光を照射すると、その照射部分における液晶ポリマーの化学構造が一部破壊され、表面に水酸基(OH)やカルボシル基(COOH)等の官能基が現れる。このような液晶ポリマー表面の官能基が、接着される他方の配線基板の樹脂と化学的に結合するため、上述した効果と相俟って、一層接着強度を向上することができる。
次に、プリント配線基板2とFPC基板3とを重ねた接続箇所を熱圧着ツール9によって加圧しつつ、加熱する。熱圧ツール9は、SUS板10を介してFPC基板3に当接される。SUS板10は、熱圧着ツール9からの熱及び加圧力をプリント配線基板2とFPC基板3との接続箇所(積層範囲)に伝達する。さらに、SUS板10は、FPC基板3の長手方向に沿って両側に傾斜部10aを有しており、この傾斜部10aによって、伝熱性に優れる金属(例えば、銅)からなる放熱板11を、保持する機能を有する。
FPC基板3を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、150℃〜230℃であり、熱圧着ツール9は、両基板2,3の接続箇所が、その熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上の温度であり、かつ導電性組成物51から錫成分がランド32aに拡散する温度で加熱を行ないつつ、当該接続箇所に圧力を加える。例えば、加熱温度は300℃〜350℃であり、15秒〜25秒間加熱及び加圧を継続する。なお、本例では、パルスヒート方式の熱圧着ツール9を用いている。
上述した熱圧着ツール9による熱圧着により、導電性組成物51とランド32aとの金属拡散接合を行いながら、FPC基板1を構成する熱可塑性樹脂を軟化変形させ、プリント配線基板2の接続面に密着させる。
本実施形態では、熱圧着ツール9によってFPC基板3を構成する熱可塑性樹脂を軟化変形させる際、熱圧着ツール9のFPC基板3の長手方向の両側を放熱板11によって冷却している。このため、熱圧着ツール9のFPC基板1の長手方向両側における熱可塑性樹脂の過度の変形を抑制できる。つまり、FPC基板3の接続面の両側には、SUS板10を介して放熱板11が設けられているので、この接続面両側のFPC基板3の樹脂は、熱圧着ツール9の加熱時においても、温度の上昇が抑制され、流動し難くなる。このため、熱圧着ツール9の当接部位においてもFPC基板3の厚さが過度に薄くなることがなく、また、FPC基板3の厚さの変化を緩やかにすることができる。このため、FPC基板3に曲げ応力が加わった場合でも、その曲げ応力に対する配線基板1の耐久性を十分に確保することができる。
なお、熱圧着ツール9による加熱及び加圧後の、FPC基板3への熱圧着ツール9の当接部位の状態の一例を図7に示す。図7に示すように、熱圧着ツール9による加熱及び加圧の痕跡として、当接部位におけるFPC基板3の厚さは、非当接部位の厚さよりも僅かに薄くなる。すなわち、上述したように、当接部位の周囲は放熱板11による放熱の影響で、ほとんど変形しないため、当接部位における変形(薄肉化)も小さく抑えられるのである。この結果、当接部位と非当接部位との境界では、そのFPC基板3の厚さが緩やかに変化することになる。
なお、上述したように、熱圧着ツール9によってFPC基板3の熱可塑性樹脂を軟化させる場合、プリント配線基板2も熱可塑性樹脂を絶縁材料としたとき、マザーボードとしてのプリント配線基板2の熱可塑性樹脂も変形することが考えられる。しかしながら、プリント配線基板2には各種のパッケージ素子が実装されているため、絶縁性、配線の短絡や断線等の問題を考慮するとプリント配線基板2の絶縁材料の変形は抑制されることが好ましい。
そのためには、FPC基板3の樹脂フィルム23を構成する熱可塑性樹脂として、プリント配線基板2の絶縁フィルム33を構成する熱可塑性樹脂よりも、低融点の熱可塑性樹脂材料を使用すれば良い。例えば、FPC基板3の熱可塑性樹脂材料として、上述のPEEKとPEIからなる熱可塑性樹脂を用いた場合、プリント配線基板2の熱可塑性材料としては、液晶転移温度が285℃のII型液晶ポリマーや液晶転移温度が335℃のI型液晶ポリマーを用いれば良い。またプリント基板2及びFPC基板3とも液晶ポリマーによって構成することもでき、その場合、上記I型、II型液晶ポリマーに液晶転移温度が210℃のIII型液晶ポリマーも加えて、プリント基板2の方が、液晶転移温度が高くなる組み合わせを採用すれば良い。さらに、液晶ポリマーの場合、分子量が異なると融点も変化するので、例えば、FPC基板3の材料として低分子量のI型LCPを用い、プリント配線基板2の材料として通常分子量のI型LCPを用いても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本第2実施形態では、FPC基板3の形成方法のみ上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点に関して説明する。
上述した第1実施形態では、図3(d)に示すように、積層された片面パターンフィルム21の内、プリント配線基板2との接続面となる最下層の片面パターンフィルム21にもビアホール24が形成され、それらのビアホール24にも、予め導電ペースト50が充填される。そして、積層した片面パターンフィルム21及び樹脂フィルム23を加熱及び加圧することによって、各フィルム21,23同士を接着して、FPC基板3を形成していた。
それに対して、本第2実施形態によるFPC基板3の形成方法では、図8(a)に示すように、プリント基板2との接続面となる最下層の片面パターンフィルム21aには、ビアホール24を形成せずに、各フィルム21、21a,23を積層する。そして、図8(b)に示すように、第1実施形態と同様に、積層した各フィルム21、21a,23を上下両面から、加熱及び加圧してFPC基板3aを形成する。
このようにしてFPC基板3aを形成した後に、内部に形成された配線パターン22のランド22aに対応する位置において、プリント配線基板2との接続面となる側からレーザ光を照射する。このレーザ光の照射による穴あけ加工により、ランド22aに到達するビアポール24aを形成する。
その後、図8(c)に示すように、穴あけ加工したビアホール24aに、プリント配線基板2のランド32aとの接続を行なうための接続材料を充填する。接続材料としては、錫−鉛系、錫−銀系、あるいは錫−銅系のハンダ、または、実施形態1と同様の手法によって形成した錫−鉛系、錫−銀系、あるいは錫−銅系の導電ペーストを用いることができる。そして、ビアホール24aに、そのハンダを充填するには、メッキ処理を施しても良いし、ハンダをペースト状にして充填しても良い。
本第2実施形態のFPC基板3の形成方法によれば、FPC基板3の形成後に、プリント配線基板2との接続面に露出する接続材料を設けることができる。このため、FPC基板3の形成工程における熱や圧力を考慮することなく、種々の接続材料を採用することが可能になるとの利点がある。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本第3の実施形態は、FPC基板3の構造が、上述した第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点に関して説明する。
上述した第1の実施形態では、FPC基板3のプリント配線基板2との接続面には、ビアホール24が形成され、その内部に導電性組成物51が充填されていた。
それに対して、本第3の実施形態では、FPC3bのプリント配線基板2との接続面には、ランド22aが形成され、そのランド22a上には、プリント配線基板2のランド32aと接続するための接続材料が形成される。以下、図9(a)、(b)を用いて詳細に説明する。
まず、図9(a)に示すように、フィルムの積層工程においては、配線パターンが形成されていない樹脂フィルム23を用いずに、全て、配線パターン22が形成された片面パターンフィルム21を用いる。この場合、配線パターン22が形成された面を下面として、全ての片面パターンフィルム21を同じ向きに積層する。従って、図9(a)において、複数の片面パターンフィルム21を積層した積層体においては、その下面に配線パターン22(ランド22a)が露出することになる。
次に、その片面パターンフィルム21の積層体を、第1実施形態と同様に、上下両面から加熱及び加圧し、FPC基板3bを形成する。このとき、図9(b)に示すように、FPC基板3bの下面に露出しているランド22aは、少なくとも一部が樹脂部分に埋め込まれて、FPC基板3bにしっかりと固定される。その後、露出しているランド22aの表面に、錫−鉛系、錫−銀系、あるいは錫−銅系のハンダをメッキしたり、あるいはペースト状のハンダを塗布する。これにより、FPC基板3のランド22aとプリント配線基板2のランド32a間を接続する、接続材料が形成される。なお、この接続材料は、プリント配線基板2のランド32a上に形成しても良い。
上述した第3の実施形態によっても、プリント配線基板2のランド32aとFPC基板3のランド22aとを複数箇所において接続することができる。従って、FPC基板3の幅を広げることなく、プリント配線基板2とFPC基板3間で、多数の接続信号線を確保することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、種々変更して実施することができる。
例えば、上述した第1の実施形態においては、プリント配線基板2とFPC基板3との接続は、それぞれ2列に配列されたランド32a及び導電性組成物51によってなされた。しかしながら、それらランド32a及び導電性組成物51の配列に関しては、2列以外の配列を取ることも可能であり、少なくとも2次元的に配列されれば、その接続面をランド32a及び導電性組成物51の形成に有効に利用できる。例えば、図10に示すように、ランド32a及び導電性組成物51をそれぞれの接続面に格子状に配列しても良い。この場合、接続面の全領域をランド32a及び導電性組成物51の形成に利用できるため、形成可能なランド32a及び導電性組成物51の数を大幅に増やすことができる。
また、上記の第1実施形態においては、FPC基板3のビアホール24に充填された錫と銀を含む導電性組成物51をランド32aとの接続材料として用いたが、第2、第3実施形態において説明したように、他の接続材料をビアホールに形成しても良い。例えば、はんだ等の低融点金属材料をめっきによってビアホール24内に充填したり、導電性組成物51上にコーティングしたりしても良い。ただし、錫と錫よりも高融点金属である銀とを用いた場合、両者が合金化されて導電性組成物51となると、その融点が錫の融点よりも上昇するため、後にリフロー等の加熱工程を行なう場合でも再溶融せず、高い接続信頼性が得られるため好ましい。
また、FPC基板3の絶縁樹脂材料としては、上述のPEEKとPEIとを混合したものや液晶ポリマー以外にも、PEIもしくはPEEKをそれぞれ単独で使用することも可能である。さらに、FPC基板3の他の絶縁樹脂材料の例として、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)を用いても良い。
また、配線パターン22,32におけるランドの形状は、角ランド、丸ランド、異形ランドのいずれでも良い。但し、ビアホール24の径(50μm〜100μm)よりも大きな径を有することが接続信頼性を確保する上で望ましいため、その径は例えば150μm〜250μm程度にされることが好ましい。
また、上述の実施形態では、プリント配線基板2とFPC基板3とはその端部同士が重なり、基板同士は互いに逆方向に延びる態様に接続されたが、両基板が同方向に延びる向きで両基板の端部同士を接続しても良いし、少なくとも一方の基板について、端部ではなく中央部分を接続するようにしても良い。

Claims (28)

  1. 平板状の第1基板部分と、この第1基板部分の一部範囲に積層して配置された平板状の第2基板部分とを有する配線基板において、
    前記第1基板部分と前記第2基板部分とは、それぞれが、平板状に形成された基材と、前記基材の内部にその厚さ方向に関して複数の層をなすように配置された複数の配線パターンと、前記基材の内部に配置され、異なる層に属する前記配線パターンの間を接続する複数の層間接続部とを備え、
    前記第1基板部分の基材と前記第2基板部分の基材との少なくとも一方は熱可塑性樹脂からなり、
    前記第1基板部分と前記第2基板部分とは、それらの積層範囲において、前記熱可塑性樹脂を溶融させた後に再硬化させて接合されており、
    前記第1基板部分の前記積層範囲には、複数の第1配線パターンが配置され、
    前記第2基板部分の前記積層範囲には、前記複数の第1の配線パターンと対をなすように複数の第2配線パターンが配置され、
    前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの各対の間には、前記熱可塑性樹脂を溶融させるために加えられる温度によって少なくとも部分的に溶融し、前記第1および第2の配線パターン間を電気的に接続する接続材料によって基板間接続部が形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2基板部分は、その一部分が前記第1基板部分に積層されるものであることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記第2基板部分は、前記第1基板部分に比べて柔軟であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記第1基板部分の基材および前記第2基板部分の基材は、ともに熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記第1基板部分の基材と前記第2基板部分の基材とは、同一の熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記第1基板部分および前記第2基板部分のうち、前記熱可塑性樹脂を基材とする基板部分の前記層間接続部と前記基板間接続部とは同じ接続材料によって形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の配線基板。
  7. 前記接続材料は、錫と銀とを主成分として含むことを特徴とする請求項6に記載の配線基板。
  8. 前記基板間接続部は、前記第1基板部分および前記第2基板部分のうち前記熱可塑性樹脂を基材とする基板部分に属することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の配線基板。
  9. 前記第1基板部分および前記第2基板部分のうち前記熱可塑性樹脂を基材とする基板部分の前記層間接続部と、前記基板間接続部とは、異なる接続材料によって形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の配線基板。
  10. 前記層間接続部は、錫と銀とを主成分として含む接続材料によって形成され、前記基板間接続部は、錫−鉛系、錫−銀系、錫−銅系のいずれかのハンダ、または導電ペーストを含む接続材料によって形成されることを特徴とする請求項9に記載の配線基板。
  11. 前記第1および第2の配線パターンは、2列以上となるように配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の配線基板。
  12. 前記第1基板部分および前記第2基板部分のうち前記熱可塑性樹脂を基材とする基板部分は、前記積層範囲と他の基板部分と積層されない非積層範囲とを有し、前記積層範囲には前記非積層範囲より多い回数の溶融と再硬化に伴う痕跡が残されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の配線基板。
  13. 前記痕跡として、前記積層範囲には、前記熱可塑性樹脂を加圧した痕跡が残されていることを特徴とする請求項12に記載の配線基板。
  14. 絶縁材料として熱可塑性樹脂を用いた第1の配線基板を、マザーボードとしての第2の配線基板に接続する配線基板の接続構造であって、
    前記第1の配線基板は、熱可塑性樹脂からなる絶縁層と配線層が交互に積層され、かつ隣接する前記配線層同士を電気的に接続するために、前記絶縁層に層間接続材料が配置された多層構造を有し、
    前記第1の配線基板の前記第2の配線基板との接続面となる絶縁層には、内層側の配線層に達するビアホールが形成され、かつそのビアホール内には接続材料が充填されており、
    前記第2の配線基板は、絶縁層と配線層とが交互に積層され、かつ、前記絶縁層に、隣接する前記配線層同士を接続するための層間接続材料が配置された多層構造を有し、
    前記第2の配線基板の接続面には、少なくとも接続端子としてのランドが形成され、かつそのランドへの配線は、内層側の配線層が利用されるものであって、
    前記第1の配線基板の前記接続材料が前記第2の配線基板のランドに電気的に接続されるとともに、前記第1の配線基板の接続面となる絶縁層が、前記第2の配線基板の接続面に熱溶着によって接着されて、前記第1の配線基板が前記第2の配線基板に接続されることを特徴とする配線基板の接続構造。
  15. 前記第2の配線基板の絶縁層を熱可塑性樹脂から構成する場合、前記第1の基板の絶縁層を構成する熱可塑性樹脂として、前記第2の配線基板の絶縁層を構成する熱可塑性樹脂よりも、低融点の熱可塑性樹脂材料を使用することを特徴とする請求項14に記載の配線基板の接続構造。
  16. 前記接続材料は、少なくとも錫成分とそれよりも高融点の金属成分とを含み、前記第2の配線基板のランドに錫成分が拡散することによって当該ランドに電気的に接続されることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の配線基板の接続構造。
  17. 前記接続材料は、前記第1の配線基板の絶縁層と配線層が多層化された後に、前記内層側の配線層に達するようにビアホールが形成され、そのビアホール内に充填されることを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれかに記載の配線基板の接続構造。
  18. 前記接続材料として、錫−鉛系、錫−銀系、錫−銅系のいずれかのハンダ、または導電ペーストを含むことを特徴とする請求項17に記載の配線基板の接続構造。
  19. 前記ランドは、前記第2の配線基板の接続面において2次元的に配列されることを特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれかに記載の配線基板の接続構造。
  20. 前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との接続面の少なくとも一方に、接着強度を向上するために、粗面化処理が施されることを特徴とする請求項14乃至請求項19のいずれかに記載の配線基板の接続構造。
  21. 前記粗面化処理は、前記接続面に紫外線(UV)光を照射することによって実施されることを特徴とする請求項20に記載の配線基板の接続構造。
  22. 絶縁材料として熱可塑性樹脂を用いた第1の配線基板を、マザーボードとしての第2の配線基板に接続する配線基板の接続構造であって、
    前記第1の配線基板は、熱可塑性樹脂からなる絶縁層と配線層が交互に積層され、かつ隣接する前記配線層同士を電気的に接続するために、前記絶縁層に層間接続材料が配置された多層構造を有し、
    前記第1の配線基板の前記第2の配線基板との接続面となる絶縁層表面に、少なくとも接続端子としての第1のランドが形成され、かつその第1のランドへの配線は内層側の配線層が利用されるものであり、
    前記第2の配線基板は、絶縁層と配線層とが交互に積層され、かつ前記絶縁層に、隣接する前記配線層同士を接続するための層間接続材料が配置された多層構造を有し、
    前記第2の配線基板の接続面には、前記第1のランドと対をなす接続端子としての第2のランドが形成され、かつその第2のランドへの配線は、内層側の配線層が利用されるものであり、
    前記第1のランドと前記第2のランドの少なくとも一方の上に形成されたランド接続材料を介して両ランドが電気的に接続されるとともに、前記第1の配線基板の接続面となる絶縁層が、前記第2の配線基板の接続面に熱溶着によって接着されて、前記第1の配線基板が前記第2の配線基板に接続されることを特徴とする配線基板の接続構造。
  23. 前記第2の配線基板の絶縁層を熱可塑性樹脂から構成する場合、前記第1の基板の絶縁層を構成する熱可塑性樹脂として、前記第2の配線基板の絶縁層を構成する熱可塑性樹脂よりも、低融点の熱可塑性樹脂材料を使用することを特徴とする請求項22に記載の配線基板の接続構造。
  24. 前記接続材料は、少なくとも錫成分とそれよりも高融点の金属成分とを含み、前記第1および第2の配線基板の第1および第2のランドに錫成分が拡散することによって当該両ランドに電気的に接続されることを特徴とする請求項22または請求項23に記載の配線基板の接続構造。
  25. 前記接続材料として、錫−鉛系、錫−銀系、錫−銅系のいずれかのハンダ、または導電ペーストを含むことを特徴とする請求項24に記載の配線基板の接続構造。
  26. 前記第1および第2のランドは、前記第1および第2の配線基板の接続面において2次元的に配列されることを特徴とする請求項22乃至請求項25のいずれかに記載の配線基板の接続構造。
  27. 前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との接続面の少なくとも一方に、接着強度を向上するために、粗面化処理が施されることを特徴とする請求項22乃至請求項26のいずれかに記載の配線基板の接続構造。
  28. 前記粗面化処理は、前記接続面に紫外線(UV)光を照射することによって実施されることを特徴とする請求項27に記載の配線基板の接続構造。
JP2004527339A 2002-08-07 2003-08-05 配線基板および配線基板の接続構造 Expired - Fee Related JP3849705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230351 2002-08-07
JP2002230351 2002-08-07
PCT/JP2003/009963 WO2004016054A1 (ja) 2002-08-07 2003-08-05 配線基板および配線基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004016054A1 JPWO2004016054A1 (ja) 2005-12-02
JP3849705B2 true JP3849705B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=31711682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527339A Expired - Fee Related JP3849705B2 (ja) 2002-08-07 2003-08-05 配線基板および配線基板の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417195B2 (ja)
JP (1) JP3849705B2 (ja)
DE (1) DE10392162B4 (ja)
WO (1) WO2004016054A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357293B2 (en) * 2004-03-24 2008-04-15 Intel Corporation Soldering an electronics package to a motherboard
JP4747707B2 (ja) * 2004-11-09 2011-08-17 ソニー株式会社 多層配線基板及び基板製造方法
JP2006203114A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層プリント配線基板
JP4827446B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-30 株式会社プライマテック 電子回路基板およびその製造方法
WO2007052661A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性接着剤
EP1890524A4 (en) * 2006-04-03 2009-07-01 Panasonic Corp MULTILAYER PRINTED WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR20090003932A (ko) * 2007-07-05 2009-01-12 삼성전자주식회사 연성 인쇄 회로 기판과 이를 이용한 액정 표시 장치
JP5236379B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-17 日本特殊陶業株式会社 Ic検査装置用基板及びその製造方法
JP4927993B2 (ja) * 2008-03-28 2012-05-09 京セラ株式会社 複合配線基板
KR100968278B1 (ko) * 2008-03-28 2010-07-06 삼성전기주식회사 절연시트 및 그 제조방법과 이를 이용한 인쇄회로기판 및그 제조방법
US8546698B2 (en) * 2009-10-30 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
DE102010003927A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Zf Friedrichshafen Ag Steuermodul
CN102593626A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 柔性扁平线缆组件及其组装方法
DE102011110156A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Creaphys Gmbh OLED-Leuchteinrichtung mit einem gewölbten Leuchtkörper
WO2016039139A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
WO2016129705A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 パイクリスタル株式会社 積層回路基板の形成方法及びこれにより形成された積層回路基板
JP2016167485A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アルプス電気株式会社 配線基板、配線基板の接続構造及び配線基板の接続方法
CN208047004U (zh) * 2015-10-07 2018-11-02 株式会社村田制作所 树脂基板
US9831579B1 (en) 2016-08-01 2017-11-28 Motorola Solutions, Inc. Adapter frame with a set of electrical pads on its top and bottom surfaces for a board-to-board connection
CN206442588U (zh) * 2017-02-27 2017-08-25 深圳市柯达科电子科技有限公司 一种fpc连接头、触摸屏及液晶屏
JP6930661B2 (ja) * 2018-05-21 2021-09-01 株式会社村田製作所 基板接合構造
US11483422B2 (en) * 2019-06-28 2022-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and electronic device comprising the same
US11165178B2 (en) 2019-11-05 2021-11-02 Lear Corporation Electrical interconnection system and method for electrically interconnecting electrical components of a module
CN115003019B (zh) * 2021-10-26 2023-09-01 荣耀终端有限公司 一种电子设备及电路板
US11903143B2 (en) * 2021-12-20 2024-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Soldering printed circuits using radiant heat

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973513B2 (ja) * 1990-11-13 1999-11-08 日本電気株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2966972B2 (ja) * 1991-07-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
US5165984A (en) * 1991-07-30 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Stepped multilayer interconnection apparatus and method of making the same
JPH066006A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Sharp Corp 部品端子の接続構造
US5428190A (en) * 1993-07-02 1995-06-27 Sheldahl, Inc. Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture
DE69417684T2 (de) * 1993-10-29 1999-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Leitfähige Pastenzusammensetzung zum Füllen von Kontaktlöchern, Leiterplatte unter Anwendung dieser leifähigen Paste und Verfahren zur Herstellung
US5429510A (en) 1993-12-01 1995-07-04 Aehr Test Systems, Inc. High-density interconnect technique
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
JP2000312061A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp フレキシブル基板
US6449836B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP2001085840A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US6593534B2 (en) * 2001-03-19 2003-07-15 International Business Machines Corporation Printed wiring board structure with z-axis interconnections
TW536926B (en) * 2001-03-23 2003-06-11 Fujikura Ltd Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
JP2003163458A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004016054A1 (ja) 2004-02-19
JPWO2004016054A1 (ja) 2005-12-02
DE10392162B4 (de) 2012-02-23
DE10392162T5 (de) 2004-10-28
US20040156583A1 (en) 2004-08-12
US7417195B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849705B2 (ja) 配線基板および配線基板の接続構造
JP3969192B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3407737B2 (ja) 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
JP3867593B2 (ja) プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
KR101027711B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
US7870663B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring board
JP2006108211A (ja) 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法
JP2003332749A (ja) 受動素子内蔵基板、その製造方法及び受動素子内蔵基板形成用素板
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP2003017859A (ja) プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
TW201316853A (zh) 嵌入式多層電路板及其製作方法
JP2007250581A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3945316B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JP5516830B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
TW200948239A (en) A printed circuit board having an embedded component and a method thereof
JP5766387B2 (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP2004111701A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2004172533A (ja) プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP4003593B2 (ja) 多層プリント基板
JP4562153B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2007027504A (ja) 多層配線基板の製造方法及び製造装置並びに多層配線基板
JP2008198733A (ja) 多層配線板とその製造方法
JP2009054773A (ja) 多層配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees