JP6930661B2 - 基板接合構造 - Google Patents

基板接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6930661B2
JP6930661B2 JP2020521199A JP2020521199A JP6930661B2 JP 6930661 B2 JP6930661 B2 JP 6930661B2 JP 2020521199 A JP2020521199 A JP 2020521199A JP 2020521199 A JP2020521199 A JP 2020521199A JP 6930661 B2 JP6930661 B2 JP 6930661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
resin base
bonding structure
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225488A1 (ja
Inventor
篤志 糟谷
篤志 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019225488A1 publication Critical patent/JPWO2019225488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930661B2 publication Critical patent/JP6930661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/065Binding insulating layers without adhesive, e.g. by local heating or welding, before lamination of the whole PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1484Simultaneous treatments, e.g. soldering lead-in-hole components simultaneously with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数の基板を接合して構成される基板接合構造に関する。
多層基板の機能性を高めること等を目的として、複数の基板を接合して複合化する手法が採られることがある。例えば、特許文献1には、複数の絶縁層の積層体と、この積層体を積層方向に貫通する貫通部分を有し、積層体の両主面に位置する導体箔を互いに接続するように貫通部分の側壁に金属膜が形成された層間接続貫通部と、絶縁層を貫通する層間接続導体と、を備え、積層体の両主面に位置する導体箔が層間接続導体を介して接続された構造の多層基板が示されている。
特開2015−225941号公報
特許文献1に記載の多層基板では、二つの基板同士の位置合わせを行う工程と、二つの基板を接合する工程とが別工程であるので、二つの基板同士の位置がずれやすい。そのため、所定形状の又は所定特性の基板接合構造が得られない場合がある。
そこで、本発明の目的は、二つの基板の接合位置のずれを生じ難くして、所定形状の又は所定特性の基板接合構造を提供することにある。
本開示の一例としての基板接合構造は、加熱によって溶融する樹脂基材を備える第1基板と、加熱によって溶融する樹脂基材を備え、第1基板との重なり部を有する第2基板と、を有し、第1基板及び第2基板の重なり部に、第1基板から第2基板へ連続する孔部が形成されており、第1基板と第2基板とは、孔部の周囲で、基材の融着により接合されている。
上記構成によれば、第1基板と第2基板は、第1基板から第2基板へ連続する孔部の周囲で基材の融着によって接合されているので、この基板接合構造を得るために、第1基板と第2基板とを重ねた状態で、その重なり部に孔部を形成することで、第1基板と第2基板とが接合される。つまり、孔部の形成と基板の接合とが同時に成されるので、二つの基板同士の位置ずれが少ない基板接合構造が得られる。
本発明によれば、二つの基板の接合位置のずれが生じ難く、所定形状の又は所定特性の基板接合構造が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係る基板接合構造101の斜視図であり、図1(B)は図1(A)におけるB−B部分の縦断面図である。 図2(A)、図2(B)は基板接合構造101の製造工程を示す図である。 図3は第2の実施形態に係る基板接合構造102Aの断面図である。 図4は、図3に示した基板接合構造102Aを構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)は、基板接合構造102Aの製造工程を示す図である。 図6は第2の実施形態に係る別の基板接合構造102Bの断面図である。 図7は、図6に示した基板接合構造102Bを構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。 図8(A)は第3の実施形態に係る基板接合構造103の斜視図である。図8(B)は図8(A)におけるA−Aラインでの断面図である。 図9(A)は図8(A)におけるA−Aラインでの断面図であり、図9(B)は図8(A)におけるB−Bラインでの断面図である。 図10は、図8(A)、図8(B)に示した基板接合構造103を構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。 図11(A)、図11(B)は、第4の実施形態に係る基板接合構造104の製造工程を示す図である。 図12(A)、図12(B)、図12(C)は、第5の実施形態に係る基板接合構造105Aの製造工程を示す図である。 図13(A)、図13(B)、図13(C)は、第5の実施形態に係る別の基板接合構造105Bの製造工程を示す図である。 図14(A)、図14(B)、図14(C)は、第6の実施形態に係る基板接合構造106の製造工程を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を便宜上分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る基板接合構造101の斜視図であり、図1(B)は図1(A)におけるB−B部分の縦断面図である。
この基板接合構造101は、第1基板1と第2基板2とが重なり部4で重なる状態で接合されたものである。第1基板1は加熱によって溶融する第1樹脂基材を備え、第2基板2は加熱によって溶融する第2樹脂基材を備える。
第1基板1及び第2基板2の重なり部4に、それぞれ第1基板1から第2基板2へ連続する三つの孔部3が形成されている。第1基板1は、孔部3の周囲に第1樹脂基材の溶融部13を備え、第2基板2は、孔部3の周囲に第2樹脂基材の溶融部23を備える。また、第1の実施形態においては、重なり部4は、第1基板1の端部1E及び第2基板2の端部2Eに位置する。
第1基板1と第2基板2とは融着部FPを介して接合されている。この融着部FPは、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23とが融着された部分である。
図2(A)、図2(B)は基板接合構造101の製造工程を示す図である。図2(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図2(B)は、図2(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置をドリル8で穿孔することで構成された基板接合構造の断面図である。
第1基板1の第1樹脂基材及び第2基板2の第2樹脂基材は、例えば液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂の積層体である。図2(A)に示すように、第1基板1と第2基板2との重なり部4内の所定位置を高速回転するドリル8で穿孔すると、ドリルと第1基板1及び第2基板2との摩擦部が摩擦熱で加熱される。この加熱による温度が、第1樹脂基材及び第2樹脂基材の溶融温度より高い、例えば300℃以上になれば、第1樹脂基材の溶融部13及び第2樹脂基材の溶融部23が形成される。そして、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との境界部が互いに融着する融着部FPが形成される。
第1基板1と第2基板2は、上記融着部FPを介して接合される。重なり部4のうち、融着部FP以外の領域は非融着部NFPである。因みに、第1基板1と第2基板2との接合面の全体を加熱して融着させると、第1基板1と第2基板2との接合部全体の形状が変形しやすいが、本実施形態のように、第1基板1と第2基板2との接合部に非融着部NFPが存在することにより、接合部の変形が少ない、という効果を奏する。
以上に示したように、第1基板1と第2基板2とを重ねた状態で、重なり部4の所定位置をドリル8で穿孔することにより、第1基板1と第2基板2とが接合される。
上記融着部FPは孔部3の内周の全体に亘って連続的に形成されていなくてもよい。第1基板1及び第2基板2は、孔部3の内周の8割以上で接合されていることが好ましい。つまり、孔部の内周の8割以上に融着部を有することで、第1基板1と第2基板2との接合強度を確保できる。
また、第1基板1と第2基板2との間に導体露出部がある場合、密着強度確保のために第1基板と第2基板が対向している面積のうち8割以上で、第1基板1と第2基板2とが融着されている状態が好ましい。
なお、第1基板1と第2基板2とは、非融着部NFPにおいて接合材を介して接合されていてもよい。この場合、第1基板1と第2基板2との間に導体露出部がある場合等、密着強度確保のために、第1基板と第2基板との対向面積のうち8割以上が接合材を介して接着していることが好ましい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、二つの基板に形成されている導体パターン同士を導通させる孔部を有する基板接合構造の例について示す。
図3は第2の実施形態に係る基板接合構造102Aの断面図である。この基板接合構造102Aは第1基板1と第2基板2とが接合されたものである。
第1基板1は、第1樹脂基材11A,11B,11Cと導体パターン12G1,12S,12G2を備える。また、第2基板2は、第2樹脂基材21A,21B,21Cと導体パターン22G1,22S,22G2を備える。
導体パターン12G1,12G2はグランド導体パターンであり、導体パターン12Sは信号用導体パターンであって、これらによって第1ストリップラインが構成されている。同様に、導体パターン22G1,22G2はグランド導体パターンであり、導体パターン22Sは信号用導体パターンであって、これらによって第2ストリップラインが構成されている。この一例としての基板接合構造102Aは第1ストリップラインと第2ストリップラインとが接続された構造である。
この基板接合構造102Aは、第1基板1と第2基板2とが重なり部4で重なる状態で接合されたものである。第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2樹脂基材21A,21B,21Cは加熱によって溶融する。第1基板1は、孔部3の周囲に第1樹脂基材11A,11B,11Cの溶融部13を備え、第2基板2は、孔部3の周囲に第2樹脂基材21A,21B,21Cの溶融部23を備える。
第1基板1と第2基板2とは、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との融着部FPを介して接合されている。
孔部3の内部には孔内導体5が形成されている。図3に示す断面位置で、第1基板1の導体パターン12Sと第2基板2の導体パターン22Sとが孔内導体5を介して電気的に導通している。
図4は、図3に示した基板接合構造102Aを構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。
図4に表れているように、第1樹脂基材11Aの上面に導体パターン12G1及びパッド12P1が形成されている。同様に、第1樹脂基材11Cの上面に導体パターン12G2及びパッド12P3が形成されている。また、第1樹脂基材11Bの上面に導体パターン12S及びパッド12P2が形成されている。第1樹脂基材11A,11Bには複数のビア導体Vがそれぞれ形成されている。
同様に、第2樹脂基材21Aの下面には導体パターン22G1及びパッド22P1が形成されていて、第2樹脂基材21Cの下面には導体パターン22G2及びパッド22P3が形成されている。また、第2樹脂基材21Bの下面には導体パターン22S及びパッド22P2が形成されている。第2樹脂基材21B,21Cには複数のビア導体Vがそれぞれ形成されている。
上記第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2樹脂基材21A,21B,21Cはいずれも液晶ポリマー(LCP)である。また、導体パターン12G1,12G2,12S、及びパッド12P1,12P2,12P3はいずれも、第1樹脂基材11A,11B,11Cに張り付けられたCu箔がパターンニングされたものである。第1樹脂基材11A,11Bに形成されている複数のビア導体Vは、第1樹脂基材11A,11Bに形成された孔に充填された導電性ペーストである。同様に、第2樹脂基材21B,21Cに形成されている複数のビア導体Vは、第2樹脂基材21B,21Cに形成された孔に充填された導電性ペーストである。この導電性ペーストは、Cu,Sn等もしくはそれらの合金等の金属粉と樹脂材料とを含む導電性ペーストであり、後の加熱プレス処理によって固化することで、層間接続導体として作用する。
図5(A)、図5(B)、図5(C)は、基板接合構造102Aの製造工程を示す図である。図5(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図5(B)は、図5(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置をドリル8で穿孔することで構成された基板接合構造の断面図である。図5(C)は、図5(B)に示した状態から、孔部3内に孔内導体5が形成された状態での基板接合構造の断面図である。
第1基板1の第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2基板2の第2樹脂基材21A,21B,21Cは、例えば液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂の積層体である。図5(A)に示すように、第1基板1と第2基板2との重なり部4内の所定位置を高速回転するドリル8で穿孔すると、ドリルと第1基板1及び第2基板2との摩擦部が摩擦熱で加熱され、第1樹脂基材の溶融部13及び第2樹脂基材の溶融部23が形成される。このことにより、図3に示したように、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との境界部である融着部FPを介して第1基板1と第2基板2とが接合される。
第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2樹脂基材21A,21B,21Cとしては、融点よりも高い温度を与えると、融点が加温前の融点よりも高くなる性質をもつ樹脂基材、例えば液晶ポリマーなど、であることが好ましい。ドリルによる切削加工は、深く削るほど、切削部材に切削熱が蓄積しやすいので、第1樹脂基材11Aの溶融部13より第2樹脂基材21Cの溶融部23の方が、孔部3の中心軸からの放射方向(径方向)の厚みが大きい。このことにより、第2基板2の溶融部23の融点は第1基板1の溶融部13の融点よりも高い。
また、第1樹脂基材11A,11B,11Cの溶融部13の融点は、第1樹脂基材11A,11B,11Cの非融着部NFPの融点に比べ高い。同様に、第2樹脂基材21A,21B,21Cの溶融部23の融点は、第2樹脂基材21A,21B,21Cの非融着部NFPの融点に比べ高い。このことにより、基板接合構造の後のリフローはんだ法による加熱に対して、基板同士の接合部でのクラックなどがより生じにくくなる。
その後、図5(C)に示すように、孔部3の内面にCuめっきやはんだめっきが施されて、孔内導体5が形成される。
本実施形態で示したように、孔部3で、二つの基板同士の接合と、導体パターン同士の電気的接続とを兼ねることができる。
図3中の各部の寸法、及びそれらの大きさの関係は次のとおりである。
A:孔部3の平均内径
B:上記放射方向での孔内導体5の厚み
C:孔部3の中心からの放射方向での融着部FPの厚み
D:第1基板1と第2基板2との重なり部の全体の厚み
Aは0.03mm以上0.1mm以下
Dが0.5mm以下のとき、Bは0.01mm以上、
Dが1.0mm以上のとき、Bは0.02mm以上、
Cは0.02mm以上0.1mm以下である。
そして、本実施形態では、
C<D
B<C
の関係にある。
上記のとおり、Cを0.02mm以上0.1mm以下にすることにより、第1基板と第2基板との接合性を確保しつつ、基板の熱ひずみを抑えることができる。
また、第1基板1及び第2基板2が厚くなると外部応力や曲げにより孔内導体5に応力が集中しやすくなるが、上記のとおり、Dが0.5mm以下のとき、Bを0.01mm以上にし、Dが1.0mm以上のとき、Bを0.02mm以上にすることにより、孔内導体5の強度を確保しやすい。
図6は第2の実施形態に係る別の基板接合構造102Bの断面図である。図7は、図6に示した基板接合構造102Bを構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。
図3に示した基板接合構造102Aと同様に、第1基板1と第2基板2とは、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との融着部FPを介して接合されている。図3に示した基板接合構造102Aとは、孔部3の構成が異なる。基板接合構造102Bでは、孔部3の内部に孔内導体5が充填されている。この孔内導体5は、図5(B)に示した状態の後、孔部3の内部にいわゆるフィルドめっき法によってCuを充填させたものである。例えば、硫酸銅にめっき抑制剤とめっき促進剤とを添加させためっき液を用いて処理する。その他の構成は基板接合構造102Aと同じである。
なお、孔部3の内部がフィルドめっきされた構造以外に、孔部3の内部が樹脂で充填された構造であってもよい。孔部3の内部を樹脂充填することで、外部応力や曲げ応力などに対して孔部が変形しにくくなる。そのため、孔部3の内部に充填する樹脂は、第1基板1及び第2基板2を構成する基材に比べてヤング率が高いことが好ましい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第一種の孔部と第二種の孔部とを備える基板接合構造について示す。
図8(A)は第3の実施形態に係る基板接合構造103の斜視図である。図8(B)は図8(A)におけるA−Aラインでの断面図である。また、図9(A)は図8(A)におけるA−Aラインでの断面図であり、図9(B)は図8(A)におけるB−Bラインでの断面図である。図9(A)、図9(B)では、特に孔部31,32近傍について示している。図10は、図8(A)、図8(B)に示した基板接合構造103を構成する第1基板1及び第2基板2の分解平面図である。
この基板接合構造103は、第1基板1と第2基板2とが重なり部4で重なる状態で接合されたものである。図9(B)に表れているように、第1基板1の導体パターン12G1と導体パターン12G2とはビア導体Vを介して導通される。同様に、第2基板2の導体パターン22G1と導体パターン22G2とはビア導体Vを介して導通される。
図1(A)、図1(B)等に示した例とは異なり、重なり部4に一つの列を成す二つの孔部31と、もう一つの列を成す三つの孔部32を備える。
孔部31は、孔内導体5を介して第1基板1の導体パターン12Sと第2基板2の導体パターン22Sとを導通させる第一種孔部である。孔部32は、第1基板1の導体パターン12G1,12G2と第2基板2の導体パターン22G1,22G2と導通させる第二種孔部である。この第二種孔部32は、第1基板1の信号用導体パターンと第2基板2の信号用導体パターンとを導通させることのない孔部である。第一種孔部31と第二種孔部32の形成方法は同じである。
第2基板2には曲げ部BPを備えている。そして、上記第二種孔部32は第一種孔部31よりも曲げ部BPに近い位置に形成されている。図8(B)においては、曲げ部BPに対して−X方向(一方側)に、第二種孔部32と第一種孔部31とがこの順に形成されている。つまり、第二種孔部32は第一種孔部31よりも曲げ部BPに近い位置に形成されている。
このような構造によれば、曲げ部BPでの曲げ応力が第二種孔部32で負担される。そのため、第一種孔部31に掛かる曲げ応力が抑制される。そのため、一箇所でしか導通しない(重要な)信号用導体パターン12Sと信号用導体パターン22Sとの接続部が機械的に保護される。
本実施形態では、第二種孔部32で第1基板1の導体パターン12G1,12G2と第2基板2の導体パターン22G1,22G2と導通させているが、本来、第1基板1の導体パターン12G1,12G2と第2基板2の導体パターン22G1,22G2とは、三つの第一種孔部31のうち両脇の孔部31で導通される。したがって、第二種孔部32は、第1基板1の導体パターンと第2基板2の導体パターンとを特に導通させることのない、基板同士の接合専用の(ダミーの)孔部であってもよい。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、非貫通の孔部を備える基板接合構造について示す。
図11(A)、図11(B)は基板接合構造104の製造工程を示す図である。図11(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図11(B)は、図11(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置をドリル8で穿孔することで構成された基板接合構造の断面図である。
本実施形態の基板接合構造104の孔部3は、第1基板1を貫通し、第2基板2を貫通しない。
第1基板1と第2基板2とは、第1基板1の第1樹脂基材の溶融部13と第2基板2の第2樹脂基材の溶融部23との融着部FPを介して接合されている。
このように、第1基板1の第1樹脂基材の溶融部13と第2基板2の第2樹脂基材の溶融部23とが形成されるまでの、深さを有する孔部3を備えれば、孔部3は非貫通孔であってもよい。また、この構造によれば、貫通する孔部3が形成されている構造に比べて、第2基板2の重なり部4の剛性が低下しにくい。そのため、曲げ部BPを有する場合でも、融着部FPに応力が掛かりにくく、第1基板1と第2基板2との接合強度が高められる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、これまでに示した例とは、孔部の形状及び形成方法が異なる例を示す。
図12(A)、図12(B)、図12(C)は、基板接合構造105Aの製造工程を示す図である。図12(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図12(B)は、図12(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置にレーザービームを照射することで孔部3が形成された基板接合構造の断面図である。図12(C)は、図12(B)に示した状態から、孔部3内に孔内導体5が形成された状態での基板接合構造の断面図である。
第1基板1の第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2基板2の第2樹脂基材21A,21B,21Cは、例えば液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂の積層体である。図12(A)、図12(B)に示すように、第1基板1と第2基板2との重なり部4内の所定位置にCO2レーザーのビームを照射すると、照射位置が加熱され、第1樹脂基材の溶融部13及び第2樹脂基材の溶融部23が形成される。このことにより、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との境界部が互いに融着する融着部FPを介して第1基板1と第2基板2とが接合される。
その後、図12(C)に示すように、孔部3の内面にCuめっきやはんだめっきが施されて、孔内導体5が形成される。
第1樹脂基材11A,11B,11C及び第2樹脂基材21A,21B,21Cに張り付けられるCuにはブラウン処理が施されている。この処理は、Cu箔表面をエッチングで粗面化する処理である。このことにより、照射位置の表面積が増大し、CO2レーザーの吸収性が向上してパッド12P1(Cu箔)を貫通させることができる。このブラウン処理は、レーザービームの入射面であるパッド12P1のみに施してもよい。
本実施形態のように、レーザー加工で孔部を形成した場合、レーザー照射面側の孔の形状は先細りのテーパー状になる。
レーザービームの照射側である第1基板1に注入されるエネルギーは第2基板2側より大きいので、第1樹脂基材の溶融部13の体積は第2樹脂基材の溶融部23の体積より大きい。そのため、孔部3の平均口径は、第2基板2より第1基板1で大きい、テーパー形状となる。
図13(A)、図13(B)、図13(C)は、基板接合構造105Bの製造工程を示す図である。図13(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図13(B)は、図13(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置にレーザービームを照射することで孔部3が形成された基板接合構造の断面図である。図13(C)は、図13(B)に示した状態から、孔部3内に孔内導体5が形成された状態での基板接合構造の断面図である。図12(A)、図12(B)、図12(C)に示した例とは、第1基板1の厚みが異なる。
上述のとおり、レーザー加工で孔部を形成した場合、孔部3は、レーザービームの照射面側の口径が広いテーパー状になる。したがって、図13(A)、図13(B)、図13(C)に示すように、第2基板2に比べて第1基板1の厚みを薄くすることで、接合部にレーザーのエネルギーが届きやすくなり、融着面積が大きくなる。これにより、同一の層構成でドリル加工によるものと比較すると、接着強度を高めやすく、また、短時間で融着させやすい。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、レーザー加工による別の孔部の構造について示す。
図14(A)、図14(B)、図14(C)は、第6の実施形態に係る基板接合構造106の製造工程を示す図である。図14(A)は第1基板1と第2基板2とを部分的に重ねた状態での断面図である。図14(B)は、図14(A)に示した状態から、重なり部4内の所定位置にレーザービームを照射することで孔部3が形成された基板接合構造の断面図である。図14(C)は、図14(B)に示した状態から、孔部3内に孔内導体5が形成された状態での基板接合構造の断面図である。
図13(A)、図13(B)、図13(C)に示した基板接合構造105Bと異なり、図14(A)、図14(B)、図14(C)に示す例では、グランド導体パターン12G、信号用導体パターン12S及び第1樹脂基材11Aによって第1のマイクロストリップラインが構成されている。同様に、グランド導体パターン22G、信号用導体パターン22S及び第2樹脂基材21Aによって第2のマイクロストリップラインが構成されている。
また、図14(A)、図14(B)、図14(C)に示す例では、第2樹脂基材21Bに張り付けられている信号用導体パターン22S(Cu箔)にはブラウン処理が施されていない。その他の構成は基板接合構造105Bの構成と同様である。
基板接合構造106によれば、レーザービームは信号用導体パターン22Sで反射され、第1樹脂基材と第2樹脂基材との界面に注入されるエネルギーが増大する。このことにより、第1樹脂基材の溶融部13と第2樹脂基材の溶融部23との融着部FPの面積を容易に大きくできる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
FP…融着部
NFP…非融着部
V…ビア導体
1…第1基板
1E…第1基板の端部
2…第2基板
2E…第2基板の端部
3…孔部
5…孔内導体
8…ドリル
11A,11B,11C…第1樹脂基材
12G1,12G2…グランド導体パターン
12P1,12P2,12P3…パッド
12S…信号用導体パターン
13…第1樹脂基材の溶融部
21A,21B,21C…第2樹脂基材
22G1,22G2…グランド導体パターン
22S…信号用導体パターン
22P1,22P2,22P3…パッド
23…第2樹脂基材の溶融部
31…第一種孔部
32…第二種孔部
101…基板接合構造
102A,102B…基板接合構造
103,104…基板接合構造
105A,105B…基板接合構造
106…基板接合構造

Claims (12)

  1. 加熱によって溶融する第1樹脂基材を備える第1基板と、
    加熱によって溶融する第2樹脂基材を備え、前記第1基板との重なり部を有する第2基板と、を有し、
    前記第1基板及び前記第2基板の前記重なり部に、前記第1基板から前記第2基板へ連続する孔部が形成されており、
    前記第1基板は、前記孔部の周囲に前記第1樹脂基材の溶融部を備え、
    前記第2基板は、前記孔部の周囲に前記第2樹脂基材の溶融部を備え、
    前記第1基板と前記第2基板とは、前記第1樹脂基材の溶融部と前記第2樹脂基材の溶融部との融着部を介して接合されていて、
    前記第1基板及び前記第2基板には導体パターンが形成されていて、
    前記孔部は複数設けられていて、
    複数の前記孔部は第一種孔部と第二種孔部とで構成され、
    前記第一種孔部の内面に孔内導体が形成されていて、
    前記第一種孔部は、前記孔内導体を介して前記第1基板の導体パターンと前記第2基板の導体パターンとを導通させ、前記第二種孔部は、前記第1基板の導体パターンと前記第2基板の導体パターンとを導通させず、
    前記第2基板は曲げ部を有し,
    前記第二種孔部は前記第一種孔部よりも前記曲げ部に近い位置に形成されている、
    基板接合構造。
  2. 前記第1基板と前記第2基板との重なり部に非融着部が存在する、
    請求項1に記載の基板接合構造。
  3. 前記非融着部は、前記融着部に比べて前記孔部から離れた位置にある、
    請求項2に記載の基板接合構造。
  4. 前記第1基板及び前記第2基板は前記孔部の内周の8割以上の領域で前記第1樹脂基材及び前記第2樹脂基材の溶融部を介して接合されている、請求項1から3のいずれかに記載の基板接合構造。
  5. 前記孔部の中心からの放射方向での融着部の厚みは0.02mm以上0.1mm以下である、請求項4に記載の基板接合構造。
  6. 前記孔内導体は前記孔の内部に充填されている、請求項1から5のいずれかに記載の基板接合構造。
  7. 前記第1基板と前記第2基板との重なり部の全体の厚みは0.5mm以下であり、前記孔部の中心からの放射方向での前記孔内導体の厚みは0.01mm以上である、
    請求項に記載の基板接合構造。
  8. 前記第1基板と前記第2基板との重なり部の全体の厚みは1.0mm以上であり、前記孔部の中心からの放射方向での前記孔内導体の厚みは0.02mm以上である、
    請求項に記載の基板接合構造。
  9. 前記孔部は、前記第1基板を貫通し、前記第2基板を貫通しない、
    請求項1からのいずれかに記載の基板接合構造。
  10. 前記孔部は、前記第2基板での径より前記第1基板での径が大きいテーパー形状であり、
    前記第1樹脂基材の溶融部は前記第2樹脂基材の溶融部より容積が大きい、
    請求項1からのいずれかに記載の基板接合構造。
  11. 前記第1基板は前記第2基板よりも厚さが薄い、
    請求項10に記載の基板接合構造。
  12. 前記第1樹脂基材及び前記第2樹脂基材は液晶ポリマーで構成され、
    前記孔部は直線形状であり、
    前記第2基板の溶融部の融点は前記第1基板の溶融部の融点よりも高い、
    請求項1から11のいずれかに記載の基板接合構造。
JP2020521199A 2018-05-21 2019-05-17 基板接合構造 Active JP6930661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097085 2018-05-21
JP2018097085 2018-05-21
PCT/JP2019/019609 WO2019225488A1 (ja) 2018-05-21 2019-05-17 基板接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225488A1 JPWO2019225488A1 (ja) 2021-04-22
JP6930661B2 true JP6930661B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68616761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521199A Active JP6930661B2 (ja) 2018-05-21 2019-05-17 基板接合構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11096282B2 (ja)
JP (1) JP6930661B2 (ja)
CN (1) CN213694306U (ja)
WO (1) WO2019225488A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484786A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Nec Corp Multilayer printed wiring board
JP2520583Y2 (ja) * 1991-08-06 1996-12-18 住友電装株式会社 平面回路板の接続構造
JP2752285B2 (ja) * 1992-02-26 1998-05-18 シャープ株式会社 プリント配線板
JP2758099B2 (ja) * 1992-02-27 1998-05-25 シャープ株式会社 多層フレキシブルプリント配線板
JP2863094B2 (ja) * 1994-08-05 1999-03-03 矢崎総業株式会社 配線板の接続方法
DE10392162B4 (de) * 2002-08-07 2012-02-23 Denso Corporation Schaltkreiskartenverbindungsstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
JP2005246704A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Mitsui Chemicals Inc 樹脂材料の赤外線加工方法
JP2009012356A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Kirin Brewery Co Ltd プラスチックフィルムラベル及びその製袋方法
JP2013098296A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Yamaichi Electronics Co Ltd 長尺フレキシブル配線板の製造方法
JP5782013B2 (ja) 2012-11-15 2015-09-24 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の接合方法
JPWO2015125951A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法および多層基板
JP2015159205A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法
JP6535980B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社村田製作所 フレキシブル多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20210045245A1 (en) 2021-02-11
WO2019225488A1 (ja) 2019-11-28
US11096282B2 (en) 2021-08-17
JPWO2019225488A1 (ja) 2021-04-22
CN213694306U (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434315B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US7576288B2 (en) Circuit board, multi-layer wiring boards, method of producing circuit boards and method of producing multilayer wiring boards
JP2005520333A (ja) 多層用基板の積層技術
JPH05267402A (ja) 薄膜多層配線基板およびその製造方法
CN104219901A (zh) 层间连接基板及其制造方法
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP3299679B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6930661B2 (ja) 基板接合構造
JP5095952B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5170570B2 (ja) 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
JP2002033579A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2002232133A (ja) 基板の接続方法および接続構造並びに多層基板
US20210014962A1 (en) Resin substrate and electronic device
JP6569780B2 (ja) フレキシブル多層基板と回路基板の接合構造、フレキシブル多層基板の製造方法、およびフレキシブル多層基板と回路基板の接合方法
JP2005123332A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP5593625B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US20170062100A1 (en) Method for manufacturing multilayer substrate
WO2017061369A1 (ja) 樹脂基板および樹脂基板の製造方法
JP2007173343A (ja) 多層基板および電子機器
JP2004221567A (ja) 半田接合部および多層配線板
JPH02256297A (ja) 多層基板の接合方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2006269466A (ja) プリント回路基板およびその製造方法
JP2013073990A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150