JP4760899B2 - チップ状電子部品の製造方法 - Google Patents

チップ状電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4760899B2
JP4760899B2 JP2008316329A JP2008316329A JP4760899B2 JP 4760899 B2 JP4760899 B2 JP 4760899B2 JP 2008316329 A JP2008316329 A JP 2008316329A JP 2008316329 A JP2008316329 A JP 2008316329A JP 4760899 B2 JP4760899 B2 JP 4760899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
ceramic
chip
manufacturing
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141145A (ja
Inventor
稔 堂岡
和典 國本
克則 尾形
尚弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008316329A priority Critical patent/JP4760899B2/ja
Priority to CN2009102224044A priority patent/CN101752083B/zh
Priority to CN201110218823.8A priority patent/CN102426917B/zh
Priority to US12/631,966 priority patent/US7874068B2/en
Priority to KR1020090121811A priority patent/KR101072680B1/ko
Priority to TW98142642A priority patent/TWI395727B/zh
Publication of JP2010141145A publication Critical patent/JP2010141145A/ja
Priority to US12/980,382 priority patent/US8839510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4760899B2 publication Critical patent/JP4760899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49137Different components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Description

本発明は、チップ状電子部品の製造方法に関し、詳細には、略直方体形状の電子部品本体の両端面のそれぞれに、ペーストから形成されている外部電極などの機能部材が形成されているチップ状電子部品の製造方法に関する。
近年、様々な電子機器において、多数のチップ状電子部品が使用されている。チップ状電子部品の具体例としては、例えば、積層セラミックコンデンサなどが挙げられる。積層セラミックコンデンサは、一般的に、内部に第1及び第2の内部電極が対向するように形成されている略直方体形状のセラミック素体と、セラミック素体の端面に形成されている第1及び第2の外部電極とを備えている。
このような積層セラミックコンデンサでは、セラミック素体の端面に導電性ペーストを塗布し、焼成することにより第1及び第2の外部電極が形成される。例えば、下記の特許文献1には、この第1及び第2の外部電極の形成方法として、以下のような方法が記載されている。
まず、図14(a)に示すように、ステンレス製のベースプレート101と粘着性を有するシリコンゴム102とからなるプレート100にセラミック素体103の一方の端面を粘着させる。次に、図14(b)に示すように、セラミック素体103の一方の端面を塗布ヘッド104に押しつける。これにより、図14(c)に示すように、セラミック素体103の一方の端面に導体ペースト層105を形成する。そして、その導体ペースト層105を焼成することにより図15(a)に示す第1の外部電極106を形成する。
次に、図15(b)に示すように、PETフィルム108に発泡性剥離粘着剤109が塗布されたシート107に第1の外部電極106を押しつける。ここで、発泡性剥離粘着剤109の粘着力は、シリコンゴム102の粘着力よりも高い。従って、図15(c)に示すように、セラミック素体103は、プレート100から剥離され、シート107に粘着する。その状態で、セラミック素体103の他方の端面に導体ペースト層を形成し、焼成することにより第2の外部電極を形成する。
上記の方法によれば、高い作業効率かつ製造歩留まりでチップ状電子部品を製造することができる旨が特許文献1には記載されている。
特開2007−266208号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載のチップ状電子部品の製造方法では、プレート100とシート107という複数の保持治具が必要であった。また、粘着力が比較的弱いシリコンゴム102の粘着力が経時的に弱くなり、プレート100からセラミック素体103が脱落するおそれもあった。さらに、異なる保持治具間でセラミック素体103を受け渡す際に、セラミック素体103が脱落したり、セラミック素体103がプレート100に取り残されたりするおそれもあった。従って、十分に高い製造歩留まりを実現することが困難であった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い製造歩留まりで容易にチップ状電子部品を製造することができるチップ状電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の主面に対して垂直な第1及び第2の側面と、第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面に対して垂直な第1及び第2の端面とを有する略直方体形状の電子部品本体と、電子部品本体の第1及び第2の端面のそれぞれに設けられており、ペーストから形成されている第1及び第2の機能部材とを備えるチップ状電子部品の製造方法に関する。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法は、粘着力をもつ表面を有する基盤上に、電子部品本体の第2の端面を粘着させる粘着工程と、基盤に粘着している電子部品本体の第1の端面にペーストを塗布し、乾燥させることにより第1のペースト層を形成する工程と、第1のペースト層が形成された電子部品本体の第1の端面側にスライダーを当接させた状態でスライダーを基盤に対して相対的にスライドさせることにより電子部品本体を180°回転させ、電子部品本体の第1の端面側を基盤に粘着させる工程と、電子部品本体の第2の端面にペーストを塗布し、乾燥させることにより第2のペースト層を形成する工程と、第1及び第2のペースト層を焼成することにより、第1及び第2の機能部材を形成する工程とを備えている。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のある特定の局面では、粘着工程は、電子部品本体の第1の主面を基盤の表面に粘着させる工程と、電子部品本体の第2の主面側にスライダーを当接させた状態でスライダーを基盤に対して相対的にスライドさせることにより電子部品本体を90°回転させ、電子部品本体の第2の端面側を基盤に粘着させる工程とを含む。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法の他の特定の局面では、ペーストは、セラミックペーストである。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法の別の特定の局面では、ペーストは導電性ペーストであり、第1及び第2の機能部材は、第1及び第2の外部電極である。この場合、チップ状セラミック電子部品を高い製造歩留まりで容易に製造することができる。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のさらに他の特定の局面では、電子部品本体は、第1の外部電極に接続される第1の内部電極と、第2の外部電極に接続される第2の内部電極とが対向するように内部に形成されているセラミック素体である。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のさらに別の特定の局面では、スライダーの第1の端面側の表面は弾性を有する。この構成によれば、電子部品本体を高い確実性で容易に回転させることができる。また、電子部品本体とスライダーとの接触に起因して電子部品本体が損傷することを効果的に抑制することができる。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のまた他の特定の局面では、スライダーは、支持部材と、支持部材の表面に貼付されている弾性体とを有する。この構成によれば、スライダーの表面を平坦に保つことができる。従って、電子部品本体を高い確実性で容易に回転させることができる。また、スライダーの取り回し性が改善される。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のまた別の特定の局面では、支持部材は、金属板である。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法のさらにまた他の特定の局面では、スライダーの第1の端面側の表面には、凹凸が形成されている。この構成によれば、電子部品本体を高い確実性で容易に回転させることができる。
本発明に係るチップ状電子部品の製造方法では、電子部品本体の第1の端面側にスライダーを当接させた状態でスライダーを基盤に対して相対的にスライドさせることにより電子部品本体を回転させ、第2の端面を露出させるため、複数の保持治具を要さず、異なる保持治具間において電子部品本体を受け渡しする必要がないため、電子部品本体の脱落を効果的に抑制でき、高い製造歩留まりで容易にチップ状電子部品を製造することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本実施形態では、チップ状電子部品であるセラミック電子部品の製造方法を例に挙げて本発明の一実施形態について説明する。まず、図11〜図13を参照しつつ、本実施形態において製造されるセラミック電子部品1について説明する。
セラミック電子部品1は、例えば、セラミックコンデンサ素子、セラミック圧電素子、サーミスタ素子、インダクタ素子などを構成している。図11〜図13に示すように、セラミック電子部品1は、セラミック素体10を備えている。セラミック素体10は、略直方体状に形成されている。詳細には、セラミック素体10は、各角部及び稜線部がR面取り状に形成されている略直方体状に形成されている。セラミック素体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10fとを有する。第1及び第2の側面10c、10dは、第1及び第2の主面10a、10bに対して垂直である。第1及び第2の端面10e、10fは、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dに対して垂直である。
セラミック素体10の大きさは、特に限定されない。
セラミック素体10は、適宜のセラミック材料により形成されている。セラミック素体10を構成するセラミック材料は、セラミック電子部品1の特性などにより適宜選択される。例えば、セラミック電子部品1がセラミックコンデンサ素子である場合は、セラミック素体10は、誘電体セラミックを主成分とする材料により形成することができる。誘電体セラミックの具体例としては、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどが挙げられる。セラミック素体10には、例えば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を適宜添加してもよい。
また、例えば、セラミック電子部品1がセラミック圧電素子である場合には、セラミック素体10は、例えば、圧電セラミックを主成分とする材料により形成することができる。圧電セラミックの具体例としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミックなどが挙げられる。
例えば、セラミック電子部品1がサーミスタ素子である場合には、セラミック素体10は、例えば、半導体セラミックを主成分とする材料により形成することができる。半導体セラミックの具体例としては、例えば、スピネル系セラミックなどが挙げられる。
例えば、セラミック電子部品1がインダクタ素子である場合には、セラミック素体10は、磁性体セラミックを主成分とする材料により形成することができる。磁性体セラミックの具体例としては、例えば、フェライトセラミックなどが挙げられる。
なお、セラミック素体10は、例えば、積層された複数のセラミック層からなるものであってもよいし、一体に形成されたセラミック体からなるものであってもよい。セラミック素体10の構成は、セラミック素体10の製造方法などに応じて、適宜選択できるものである。
図12及び図13に示すように、セラミック素体10の内部には、複数の第1及び第2の内部電極11,12が形成されている。第1及び第2の内部電極11,12は、相互に間隔をあけて交互に配置されている。すなわち、隣接する第1及び第2の内部電極11,12の一部同士がセラミック層を介して対向するように、第1及び第2の内部電極11,12が配置されている。
第1及び第2の内部電極11,12は、適宜の導電性材料により形成することができる。具体的には、第1及び第2の内部電極11,12は、例えば、Ni,Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag−Pd合金などの、これらの金属の少なくとも1種を含む合金等によって形成することができる。
図11に示すように、セラミック素体10の第1の端面10eには、第1の内部電極11に接続されている第1の外部電極15が形成されている。また、セラミック素体10の第2の端面10fには、第2の内部電極12に接続されている第2の外部電極16が形成されている。
第1及び第2の外部電極15,16は、適宜の導電材料により形成することができる。第1及び第2の外部電極15,16は、例えば、Ni,Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag−Pd合金などの、これらの金属の少なくとも1種を含む合金等によって形成することができる。
本実施形態では、第1及び第2の外部電極15,16は、上記の導電材料を含む導電性ペーストから形成されている。
次に、セラミック電子部品1の製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、ステップS1において、生のセラミック積層体を形成する。具体的には、まず、セラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷などにより、所定のパターンで内部電極形成用種導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンを形成する。次に、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシートと、内部電極パターンが形成されているセラミックグリーンシートとを積層し、マザー積層体を形成する。そして、マザー積層体から、図2に示す生のセラミック積層体30を切り出す。後の焼成工程によって、この生のセラミック積層体30からセラミック素体10が形成される。また、内部電極パターンから第1及び第2の内部電極11,12が形成される。なお、本実施形態では、電子部品本体は、この生のセラミック積層体30とセラミック素体10とを総称するものとする。
次に、ステップS2において、図2及び図3に示すように、基盤20の表面20a上に複数の生のセラミック積層体30を配置する。ここで、基盤20の表面20aは、粘着力を有している。具体的には、基盤20は、図3に示すように、基板本体21と、基板本体21の表面に設けられている粘着性弾性体層22とを備えている。ステップS2では、生のセラミック積層体30の第1の主面30aを、この粘着性弾性体層22に粘着させる。
次に、ステップS3において、生のセラミック積層体30を90°回転させる。具体的には、図4に示すように、生のセラミック積層体30の第2の主面30bにスライダー23を圧接させる。その状態で、スライダー23を基盤20に対して相対的にスライドさせる。これにより、図5に示すように、生のセラミック積層体30を90°回転させる。その結果、生のセラミック積層体30の第2の端面30fが基盤20の表面20aに粘着した状態となる。本実施形態では、これらステップS1〜S3によって、基盤20上に生のセラミック積層体30の第2の端面30fを粘着させる粘着工程が構成されている。
なお、本実施形態では、スライダー23の生のセラミック積層体30側の表面23aは弾性を有している。具体的には、図4に示すように、スライダー23は、金属板からなる硬質の支持部材24と、支持部材24に貼付されているゴムや樹脂などからなる弾性体25とを備えている。このように、弾性体25が表面23a側に配置されているため、スライダー23が生のセラミック積層体30に当接することにより生のセラミック積層体30が損傷することが効果的に抑制されている。また、支持部材24が設けられているため、スライダー23の生のセラミック積層体30側の表面23aを平坦に保つことができる。それと共に、支持部材24によってスライダー23のハンドリング性が高められている。
なお、本明細書において、弾性体とは、ゴム弾性を有する部材、すなわち、弾力性を有し、弾性変形が容易な部材をいう。弾性体には、金属は含まれない。
また、スライダー23の構成は、上記の構成に特に限定されず、例えば、表面に粘着層が形成されているフィルム材などにより構成することもできる。
また、本実施形態では、スライダー23の生のセラミック積層体30側の表面23aには、微細な凹凸が形成されている。これにより、表面23aの摩擦係数が高くされている。従って、生のセラミック積層体30を確実に回転させることができる。もっとも、スライダー23の生のセラミック積層体30側の表面23aには、凹凸は形成されていなくてもよい。
なお、凹凸の形成方法は特に限定されず、例えば、サンドブラストなどにより物理的手法により形成してもよいし、エッチングなどにより化学的手法により形成してもよい。また、樹脂やゴムなどのスライダー23を形成するための材料を、表面に凹凸が形成されている金型に流し込むことにより、表面に凹凸が形成されたスライダー23を作製してもよい。
次に、ステップS4において、図6に示すように、生のセラミック積層体30の第1の端面30eに導電性ペーストを塗布し、乾燥させることにより第1の導電性ペースト層31を形成する。なお、導電性ペーストの塗布方法は、特に限定されず、例えば、ディッピング法、スクリーン印刷法、インクジェット法、導電性ペーストを滴下する方法、シート状に形成した導電性ペーストを貼付する方法などが挙げられる。
次に、ステップS5において、図7〜図9に示すように、生のセラミック積層体30を180°回転させる。具体的には、図7に示すように、生のセラミック積層体30の第1の端面30e側にスライダー23を圧接させる。詳細には、第1の端面30e上に形成されている第1の導電性ペースト層31にスライダー23を圧接させる。その状態で、その状態で、スライダー23を基盤20に対して相対的にスライドさせる。これにより、図8及び図9に示すように、生のセラミック積層体30を180°回転させる。その結果、生のセラミック積層体30の第1の端面30e側の第1の導電性ペースト層31が基盤20の表面20aに粘着した状態となる。
次に、ステップS6において、図10に示すように、生のセラミック積層体30の第2の端面30fに導電性ペーストを塗布し、乾燥させることにより第2の導電性ペースト層32を形成する。なお、導電性ペーストの塗布方法は、特に限定されず、例えば、ディッピング法、スクリーン印刷法、インクジェット法、導電性ペーストを滴下する方法、シート状に形成した導電性ペーストを貼付する方法などが挙げられる。
そして、ステップS7において、生のセラミック積層体30並びに第1及び第2の導電性ペースト層31,32を焼成することにより、セラミック素体10、第1及び際2の内部電極11,12並びに第1及び第2の外部電極15,16からなるセラミック電子部品1を作製することができる。なお、焼成温度は、使用するセラミック材料や導電性ペーストに応じて適宜設定することができる。
以上のように、本実施形態では、スライダー23を用いることにより、基盤20の上で生のセラミック積層体30を回転させることにより生のセラミック積層体30の向きを変更する。このため、セラミック電子部品1の製造に際して、複数の支持治具を要さず、支持治具間において生のセラミック積層体30の受け渡しをする必要がない。従って、生のセラミック積層体30の脱落を効果的に抑制することができる。また、複数の接着剤を必要としない。従って、複数の接着剤の粘着力の管理を行う必要がない。よって、高い製造歩留まりで容易にチップ状電子部品を製造することができる。
以上、本実施形態では、セラミック電子部品の製造方法を例に挙げて本発明に係るチップ状電子部品の製造方法について説明した。但し、本発明に係るチップ状電子部品の製造方法は、セラミック電子部品を製造するための方法に限定されない。本発明に係るチップ状電子部品の製造方法は、電子部品本体の両端面に機能部材が設けられているチップ状電子部品全般の製造に好適に適用されるものである。本発明に係るチップ状電子部品の製造方法は、例えば、多端子コンデンサなどの製造にも好適に使用される。
また、第1及び第2の機能部材は、外部電極以外であってもよい。例えば、第1及び第2の機能部材は、セラミックからなる部材であってもよい。その場合、第1及び際2の機能部材は、セラミックペーストから形成される。
また、本実施形態では、生のセラミック積層体30と第1及び第2の導電性ペースト層31,32とを同時焼成する例について説明したが、生のセラミック積層体30を先に焼成し、セラミック積層体30に第1及び第2の導電性ペースト層31,32を形成してもよい。
セラミック電子部品の製造工程を表すフローチャートである。 生のセラミック積層体を基盤上に配置した工程を表す略図的斜視図である。 図2におけるIII−III矢視図である。 生のセラミック積層体を90°回転させる工程を説明するための略図的斜視図である。 生のセラミック積層体を90°回転させる工程を説明するための略図的斜視図である。 第1の導電性ペースト層を形成する工程を説明するための略図的斜視図である。 生のセラミック積層体を180°回転させる工程を説明するための略図的斜視図である。 生のセラミック積層体を180°回転させる工程を説明するための略図的斜視図である。 生のセラミック積層体を180°回転させる工程を説明するための略図的斜視図である。 第2の導電性ペースト層を形成する工程を説明するための略図的斜視図である。 セラミック電子部品の略図的斜視図である。 図11におけるXI−XI矢視図である。 図11におけるXII−XII矢視図である。 図14(a)〜(c)は、特許文献1に記載されているチップ状電子部品の製造工程を表す略図的断面図である。 図15(a)〜(c)は、特許文献1に記載されているチップ状電子部品の製造工程を表す略図的断面図である。
符号の説明
1…セラミック電子部品
10…セラミック素体
10a…セラミック素体の第1の主面
10b…セラミック素体の第2の主面
10c…セラミック素体の第1の側面
10d…セラミック素体の第2の側面
10e…セラミック素体の第1の端面
10f…セラミック素体の第2の端面
11…第1の内部電極
12…第2の内部電極
15…第1の外部電極
16…第2の外部電極
20…基盤
20a…基盤の表面
21…基板本体
22…粘着性弾性体層
23…スライダー
23a…スライダーの表面
24…支持部材
25…弾性体
30…セラミック積層体
30a…セラミック積層体の第1の主面(セラミック素体の第1の主面に対応)
30b…セラミック積層体の第2の主面(セラミック素体の第2の主面に対応)
30e…セラミック積層体の第1の端面(セラミック素体の第1の端面に対応)
30f…セラミック積層体の第2の端面(セラミック素体の第2の端面に対応)
31…第1の導電性ペースト層
32…第2の導電性ペースト層

Claims (9)

  1. 第1及び第2の主面と、前記第1及び第2の主面に対して垂直な第1及び第2の側面と、前記第1及び第2の主面並びに前記第1及び第2の側面に対して垂直な第1及び第2の端面とを有する略直方体形状の電子部品本体と、前記電子部品本体の前記第1及び第2の端面のそれぞれに設けられており、ペーストから形成されている第1及び第2の機能部材とを備えるチップ状電子部品の製造方法であって、
    粘着力をもつ表面を有する基盤上に、前記電子部品本体の第2の端面を粘着させる粘着工程と、
    前記基盤に粘着されている前記電子部品本体の前記第1の端面に前記ペーストを塗布し、乾燥させることにより第1のペースト層を形成する工程と、
    前記第1のペースト層が形成された前記電子部品本体の前記第1の端面側にスライダーを当接させた状態で前記スライダーを前記基盤に対して相対的にスライドさせることにより前記電子部品本体を180°回転させ、前記電子部品本体の前記第1の端面側を前記基盤に粘着させる工程と、
    前記電子部品本体の前記第2の端面に前記ペーストを塗布し、乾燥させることにより第2のペースト層を形成する工程と、
    前記第1及び第2のペースト層を焼成することにより、前記第1及び第2の機能部材を形成する工程とを備える、チップ状電子部品の製造方法。
  2. 前記粘着工程は、前記電子部品本体の前記第1の主面を前記基盤の表面に粘着させる工程と、前記電子部品本体の前記第2の主面側に前記スライダーを当接させた状態で前記スライダーを前記基盤に対して相対的にスライドさせることにより前記電子部品本体を90°回転させ、前記電子部品本体の前記第2の端面側を前記基盤に粘着させる工程とを含む、請求項1に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  3. 前記ペーストは、セラミックペーストである、請求項1または2に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  4. 前記ペーストは導電性ペーストであり、前記第1及び第2の機能部材は、第1及び第2の外部電極である、請求項1または2に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  5. 前記電子部品本体は、前記第1の外部電極に接続される第1の内部電極と、前記第2の外部電極に接続される第2の内部電極とが対向するように内部に形成されているセラミック素体である、請求項4に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  6. 前記スライダーの前記第1の端面側の表面は弾性を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  7. 前記スライダーは、支持部材と、前記支持部材の表面に貼付されている弾性体とを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  8. 前記支持部材は、金属板である、請求項7に記載のチップ状電子部品の製造方法。
  9. 前記スライダーの前記第1の端面側の表面には、凹凸が形成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のチップ状電子部品の製造方法。
JP2008316329A 2008-12-12 2008-12-12 チップ状電子部品の製造方法 Active JP4760899B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316329A JP4760899B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 チップ状電子部品の製造方法
CN2009102224044A CN101752083B (zh) 2008-12-12 2009-11-05 芯片状电子零件的制造方法
CN201110218823.8A CN102426917B (zh) 2008-12-12 2009-11-05 芯片状电子零件的制造方法
US12/631,966 US7874068B2 (en) 2008-12-12 2009-12-07 Production method for electronic chip component
KR1020090121811A KR101072680B1 (ko) 2008-12-12 2009-12-09 칩형상 전자부품의 제조방법
TW98142642A TWI395727B (zh) 2008-12-12 2009-12-11 晶片狀電子零件之製造方法
US12/980,382 US8839510B2 (en) 2008-12-12 2010-12-29 Production method for electronic chip component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316329A JP4760899B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 チップ状電子部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125600A Division JP5278500B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 チップ状電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141145A JP2010141145A (ja) 2010-06-24
JP4760899B2 true JP4760899B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42238871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316329A Active JP4760899B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 チップ状電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7874068B2 (ja)
JP (1) JP4760899B2 (ja)
KR (1) KR101072680B1 (ja)
CN (2) CN101752083B (ja)
TW (1) TWI395727B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195900B2 (ja) 2010-12-29 2013-05-15 株式会社村田製作所 電子部品製造装置及び電子部品の製造方法
KR101509145B1 (ko) * 2011-03-03 2015-04-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
JP5678905B2 (ja) * 2011-03-14 2015-03-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5780169B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-16 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
WO2012172871A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5423915B2 (ja) * 2013-02-04 2014-02-19 株式会社村田製作所 チップ回転装置及びチップの回転方法
JP5716778B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP6131756B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-24 株式会社村田製作所 コンデンサ素子の製造方法
US10403439B2 (en) * 2015-12-21 2019-09-03 Palo Alto Research Center Incorporated Multilayer capacitor
KR102538895B1 (ko) * 2016-04-19 2023-06-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품의 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품
JP6988358B2 (ja) * 2017-10-16 2022-01-05 Tdk株式会社 ワーク保持治具、電子部品処理装置および電子部品の製造方法
JP7172927B2 (ja) * 2019-09-19 2022-11-16 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品、およびその製造方法
WO2023106041A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社村田製作所 ハンドリング装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698076A (en) * 1970-08-03 1972-10-17 Motorola Inc Method of applying leads to an integrated circuit
US3871936A (en) * 1971-10-01 1975-03-18 Western Electric Co Loading of compliant tape
US3859723A (en) * 1973-11-05 1975-01-14 Microsystems Int Ltd Bonding method for multiple chip arrays
US3887996A (en) * 1974-05-01 1975-06-10 Gen Motors Corp iconductor loading apparatus for bonding
DE3806738C1 (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Espe Stiftung & Co Produktions- Und Vertriebs Kg, 8031 Seefeld, De
USRE35385E (en) * 1988-12-12 1996-12-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Sa. Method for fixing an electronic component and its contacts to a support
US4941255A (en) * 1989-11-15 1990-07-17 Eastman Kodak Company Method for precision multichip assembly
JP2682250B2 (ja) 1991-03-20 1997-11-26 株式会社村田製作所 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法
US5297333A (en) * 1991-09-24 1994-03-29 Nec Corporation Packaging method for flip-chip type semiconductor device
JPH06260377A (ja) * 1993-02-12 1994-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd チップ形電子部品の端子電極形成方法
JPH06349669A (ja) 1993-06-14 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサの製造方法
DE4447701C2 (de) * 1994-09-20 1997-06-26 Blaupunkt Werke Gmbh Einrichtung zum automatischen Bestücken der Ober- und Unterseite von Leiterplatten mit SMD-Bauteilen
JPH10224129A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 角柱状素子の接合装置
JP3019099B1 (ja) 1999-04-15 2000-03-13 株式会社村田製作所 チップ状部品の取扱方法およびチップ状電子部品の製造方法
JP3653630B2 (ja) * 2001-06-25 2005-06-02 Tdk株式会社 チップ部品の向き整列方法
CN100481273C (zh) * 2003-03-31 2009-04-22 Tdk株式会社 内部电极用糊料及电子部件的制造方法
JP2005216884A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板およびチップ部品実装方法
WO2005072033A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板およびチップ部品実装方法
JP4412074B2 (ja) 2004-06-29 2010-02-10 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
JP4483508B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-16 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2006080382A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Rohm Co Ltd チップ型電子部品における端子電極の形成方法及び形成装置
JP2006190864A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品搭載装置および部品搭載方法
US7364983B2 (en) * 2005-05-04 2008-04-29 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for creating RFID devices
JP4462218B2 (ja) * 2006-03-28 2010-05-12 Tdk株式会社 チップ状電子部品の外部電極形成方法および外部電極形成装置
JP4996961B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 ニッタ株式会社 チップ型電子部品の外部電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7874068B2 (en) 2011-01-25
CN101752083B (zh) 2012-07-04
CN102426917B (zh) 2015-07-15
KR101072680B1 (ko) 2011-10-11
US20110088840A1 (en) 2011-04-21
CN102426917A (zh) 2012-04-25
JP2010141145A (ja) 2010-06-24
KR20100068197A (ko) 2010-06-22
TWI395727B (zh) 2013-05-11
US20100146778A1 (en) 2010-06-17
TW201022181A (en) 2010-06-16
US8839510B2 (en) 2014-09-23
CN101752083A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760899B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP5533387B2 (ja) セラミック電子部品
JP2015026840A (ja) セラミック電子部品及びテーピング電子部品連
JP5423586B2 (ja) セラミック電子部品
US9131625B2 (en) Multilayer ceramic electronic component, series of electronic components stored in a tape, and method of manufacturing multilayer ceramic electronic component
JP6131756B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JP6470228B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2006237078A (ja) 積層電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP2018206813A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2014187216A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4905497B2 (ja) 電子部品
JP2011003845A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2015111652A (ja) 電子部品
JP5278500B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2012064779A (ja) 電子部品
JP6136207B2 (ja) 振込み治具およびそれを用いた電子部品の製造方法
JP2018160500A (ja) 電子部品の製造方法
JP5879913B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP7172927B2 (ja) 積層セラミック電子部品、およびその製造方法
JP2017085026A (ja) 金属端子付き積層セラミック電子部品
JP2020068226A (ja) 積層セラミック電子部品、及び、積層セラミック電子部品の製造方法
JP2010114385A (ja) セラミック電子部品
CN111684584A (zh) 用于卷形式的电子封装和其他应用的单一化基材
JP2006286771A (ja) セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150