JP4752766B2 - 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置 - Google Patents

酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752766B2
JP4752766B2 JP2006548773A JP2006548773A JP4752766B2 JP 4752766 B2 JP4752766 B2 JP 4752766B2 JP 2006548773 A JP2006548773 A JP 2006548773A JP 2006548773 A JP2006548773 A JP 2006548773A JP 4752766 B2 JP4752766 B2 JP 4752766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid anhydride
curing agent
polyester resin
resin curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006548773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006067955A1 (ja
Inventor
龍介 田中
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006548773A priority Critical patent/JP4752766B2/ja
Publication of JPWO2006067955A1 publication Critical patent/JPWO2006067955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752766B2 publication Critical patent/JP4752766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置に関する。さらに詳しくは、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れる硬化物を与える酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置に関する。
一般に、酸無水物とエポキシ樹脂から得られるエポキシ樹脂硬化物は、安価で、透明性、電気絶縁性、耐薬品性、耐湿性、接着性などに優れており、電気絶縁材料、半導体装置材料、接着材料、塗料材料など様々な用途で用いられている。代表的な使用例の一つとして、発光ダイオード(Light−emitting diode:以下LEDと略す)の発光素子を保護するための封止材を挙げることができる。しかしながら、近年になって短波長の光を発する光源と蛍光体とを組み合わせた白色LEDが普及するにつれ、封止材の劣化が問題視されるようになってきた。
すなわち、白色LEDの場合、より高エネルギーの光源を用いるため、従来の赤色や緑色のLEDに比べて封止材が劣化して着色しやすく、LEDの寿命が短くなってしまうという問題が発生する。また、発光素子の改良によって小型化及び大電流化が進むにつれ、LEDを長時間点灯させた場合に発生する熱も大きくなり、これによっても同様に封止材の劣化が引き起こされる。
このような光や熱による劣化を抑制することは、エポキシ樹脂のさらなる普及において重要な課題となっている。これを解決する方法として、光や熱により劣化しやすい芳香族エポキシ樹脂に代わって脂環式エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物の提案がなされている(例えば、特開2000−196151号公報、特開2003−12896号公報、特開2003−26763号公報、特開2003−221490号公報参照)。
一方で、こういった脂環式エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物は、得られる硬化物が強靭性に乏しく、温度等の条件変化によってクラックを生じやすいという欠点があった。これを解決するためにエポキシ樹脂組成物から得られる硬化物を強靭化する方法としては、種々の高分子からなる改質剤を用いる手法が知られている。例えば、エポキシ樹脂組成物にポリエステル樹脂を添加することにより硬化物の透明性を損なわずに強靭性を向上させる方法が提案されている(例えば、特開2004−131553号公報参照)。
しかし、一般にポリエステル樹脂は縮合時に色が付きやすいため、上記特開2004−131553号公報に記載された発明では、その実施例に示されるように硬化物が黄色から褐色に著しく着色してしまう。そのため、例えば上記LED封止材のように無色透明であることが要求される用途においては実用上問題があった。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れる硬化物を与える酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、多価カルボン酸無水物に対し、改質剤としてポリエステル樹脂を添加混合し、得られた混合物を水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱することにより、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れる硬化物を与える酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤が容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物を、水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱する工程を含むことを特徴とする酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法に関する。
また、本発明は、上記製造方法により得られる酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤に関する。
また、本発明は、エポキシ樹脂及び上記製造方法により得られる酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物に関する。
また、本発明は、上記エポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物に関する。
さらに、本発明は、上記硬化物にて光半導体素子が封止された光半導体装置に関する。
本願の開示は、2004年12月21日に出願された特願2004−369323号に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法であり、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物を、水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱する工程を含むことを特徴とする。本発明において、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物は、通常、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂以外に、ポリエステル樹脂の合成時に発生する過酸化物及び着色物質、又は未反応のポリエステル樹脂原料などの不純物を含む。さらに多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物は、酸化防止剤、可撓化剤、難燃剤などの添加剤を含んでいてもよい。
本発明においては、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物を、水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱することにより、混合物に含まれる不飽和結合を有する化合物が水素化され、着色が少なく、透明性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂硬化剤が得られるものと考えられる。混合物に含まれる不飽和結合を有する化合物としては、例えば、多価カルボン酸無水物として不飽和結合を有する多価カルボン酸無水物を用いた場合には、不飽和結合を有する多価カルボン酸無水物が、ポリエステル樹脂として不飽和結合を有するポリエステル樹脂を用いた場合には、不飽和結合を有するポリエステル樹脂が挙げられる。さらに、混合物に含まれる不飽和結合を有する化合物としては、例えば、上述の不純物又は添加剤などを挙げることもできるが、これらに限定されるものではない。
本発明の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法は、例えば、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを混合し、混合物を調製する工程、及び水素ガス及び水素化触媒の存在下で該混合物を加熱する工程から成る。本発明の製造方法は、これに限定されず、予め用意された多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物を水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱する方法や、さらに、ポリエステル樹脂を調製する工程や、水素化触媒をろ過することにより除去する工程などの任意の工程を含む方法が挙げられる。
本発明に用いる多価カルボン酸無水物には特に制限は無く、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等が挙げられる。これらは二種類以上併用してもよい。
本発明により得られる硬化物の特徴である着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れるという効果を顕著に発揮させるためには、多価カルボン酸無水物が下記の一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0004752766
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
このような化合物としては、例えばヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。これらは二種類以上併用してもよい。
本発明に用いるポリエステル樹脂に特に制限は無く、ジカルボン酸化合物とジアルコール化合物を用いて合成して得たポリエステル樹脂を用いることができる。ジカルボン酸化合物としては、例えば、芳香族ジカルボン酸化合物、脂肪族ジカルボン酸化合物、またはこれらの酸無水物などが挙げられる。芳香族ジカルボン酸化合物としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。脂肪族ジカルボン酸化合物としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ハイミック酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,6−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。ジアルコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1、3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、キシリレングリコール、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。
本発明に用いるポリエステル樹脂の構成単位の構造には特に制限は無いが、着色が少なく、より高度な耐クラック性、及び透明性を有する硬化物を得るためには、下記の一般式(2)〜(4)のいずれかで表される構成単位を少なくとも一種類以上含むことが好ましい。
Figure 0004752766
(式中、Rは直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
Figure 0004752766
(式中、R直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rら選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
Figure 0004752766
(式中、Rは直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
好ましいポリエステル樹脂としては、例えばメチルヘキサヒドロ無水フタル酸及びエチレングリコールを縮合させて得られる下記の式(5)で表される構成単位を含むポリエステル樹脂が挙げられる。
Figure 0004752766
また、例えば1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びネオペンチルグリコールを縮合させて得られる下記の式(6)で表される構成単位を含むポリエステル樹脂が挙げられる。
Figure 0004752766
本発明においては、上記の一般式(2)〜(4)で表される構成単位が、合計して20mol%以上含まれているポリエステル樹脂を用いることにより、本発明により得られる硬化物の特徴である着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れるという効果がより顕著に発揮される。上記の一般式(2)〜(4)で表される構成単位は、ポリエステル樹脂のより好ましくは20〜100mol%、さらに好ましくは50〜100mol%、最も好ましくは80〜100mol%である。
本発明に用いるポリエステル樹脂の数平均分子量は、3,000〜100,000であることが好ましく、6,000〜30,000であることがより好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分子量が3,000未満であると、得られる硬化物の強靭性が十分でなく、耐クラック性が低下するおそれがある。また、ポリエステル樹脂の数平均分子量が100,000を超えると、多価カルボン酸無水物との相溶性が低下し、得られる硬化物の透明性が損なわれるおそれがある。
本発明において、数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定し標準ポリスチレンに換算した値を用いている。
本発明に用いるポリエステル樹脂の製造方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。
本発明において、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを混合する方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。混合は、窒素ガス雰囲気下、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを30〜100分間、好ましくは45〜80分間、撹拌することにより行うことが好ましい。撹拌時の温度は60〜130℃が好ましく、90〜120℃がより好ましい。
本発明において、ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを含む混合物全体に対して1〜60重量%含まれることが好ましく、5〜30重量%含まれることがより好ましい。ポリエステル樹脂の含有量が1重量%未満であると、得られる硬化物の強靭性が十分でなく、耐クラック性が低下するおそれがある。また、ポリエステル樹脂の含有量が60重量%を超えると、得られる硬化物の透明性や耐熱性が著しく低下するおそれがある。
多価カルボン酸無水物が固体である場合には、加熱工程における取扱いを容易にするために一時的に溶媒を用いることができる。溶媒としては、水素化に対して安定であり、触媒の活性を損ねず、酸無水物とは反応しないものが目的に応じて選択される。このような溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酪酸エチル等の脂肪酸エステル類、シクロヘキサン等の炭化水素類などが挙げられる。
これらの溶媒の使用量は、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを含む混合物全体に対して重量比で10倍以下とするのが好ましく、3倍以下とするのがより好ましい。溶媒の使用量が10倍を超えると生産性が低下し、経済的に不利である。
本発明において、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを含む混合物を水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱する際の方法については特に制限は無く、液相での懸濁反応や固定床を用いた反応など公知の水素化方法を適用することができる。
本発明に用いる水素化触媒としては、鉄、コバルト、ニッケルなどの鉄族元素またはルテニウム、パラジウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの白金族元素を活性成分として含むものが好ましく、活性成分を担体に保持させた形態のものがより好ましい。担体としては、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土等が挙げられる。
これらの水素化触媒の使用量は、多価カルボン酸無水物とポリエステル樹脂とを含む混合物100重量部に対して、0.01〜20重量部とするのが好ましく、0.05〜3重量部とするのがより好ましい。水素化触媒の使用量が0.01重量部未満であると、反応速度が低すぎるために生産性が低下してしまう。また、水素化触媒の使用量が20重量部を超えると、水素化触媒は一般的に高価であるため、経済的に不利である。
加熱工程における反応温度は30〜230℃が好ましく、50〜160℃がより好ましい。反応温度が30℃未満であると、反応が完結するまでに長時間を必要とするため、生産性が低下してしまう。また、反応温度が230℃を超えると、好ましくない副反応が増加するおそれがある。
加熱工程は、加圧下で行われることが好ましい。加熱工程における反応圧力は0.5〜30MPaが好ましく、1〜15MPaがより好ましい。反応圧力が0.5MPa未満であると、反応が完結するまでに長時間を必要とするため、生産性が低下してしまう。また、反応圧力が30MPaを超えると、高圧に耐えうる特殊な設備が必要になる。
水素ガス及び水素化触媒存在下での加熱工程においては、反応が進行するにしたがって系内の圧力が低下する。必要に応じて系内に水素を補給し、圧力の低下が停止した時点を反応の終点と判断することができる。反応終了後、濾過や遠心分離など公知の方法により触媒を分離し、溶媒を用いていた場合にはこれを留去することにより、目的とする酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤を得ることができる。
本発明により得られる酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤をエポキシ樹脂と混合することによりエポキシ樹脂組成物を得ることができる。エポキシ樹脂の製造方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。
酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して酸無水物基が0.8〜1当量になるよう配合することが好ましく、0.9〜1当量になるよう配合することがより好ましい。酸無水物基が0.8当量未満であると、硬化物の耐クラック性が低下するおそれがある。また、酸無水物基が1当量を超える場合にも、同様に硬化物の耐クラック性が低下するおそれがある。
本発明に用いるエポキシ樹脂には特に制限は無いが、耐光性及び耐熱性の面から脂環式エポキシ樹脂が好ましい。脂環式エポキシ樹脂は、1分子中に脂環式骨格及び2個以上のエポキシ基を有するものであり、例えば3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは二種類以上併用してもよい。
また、目的に応じて脂環式エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂も用いることができる。このようなエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールS等のビスフェノール類とエピクロロヒドリンとの反応により得られるビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラックとエピクロロヒドリンとの反応により得られるフェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価カルボン酸とエピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは二種類以上併用してもよい。
これらの脂環式エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂の使用量は、脂環式エポキシ樹脂に対して0〜80重量%とするのが好ましく、0〜20重量%とするのがより好ましい。脂環式エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂の使用量が80重量%を超えると硬化物の耐光性及び耐熱性が低下するおそれがある。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、目的に応じて硬化促進剤を適宜添加することができる。硬化促進剤としては、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等の三級アミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等の四級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルホスホニウムo,o−ジエチルホスホロジチオネート、テトラブチルホスホニウム ベンゾトリアゾラート等のホスホニウム塩、オクチル酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の金属塩、アセチルアセトン亜鉛、ベンゾイルアセトン亜鉛等の金属錯体などが挙げられる。
これらの硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜8重量部とするのが好ましく、0.1〜5重量部とするのがより好ましい。硬化促進剤の使用量が0.01重量部未満であると、十分な効果が得られないおそれがある。また、硬化促進剤の使用量が8重量部を超えると、得られる硬化物が着色したり耐熱性が低下したりするおそれがある。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、得られる硬化物の特性を損ねない範囲で各種添加剤を目的に応じてさらに添加することができる。添加剤としては、可撓化剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、消泡剤、チキソトロピー性付与剤、離型剤などが挙げられる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物を加熱硬化させることにより、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れ、さらに耐光性及び耐熱性にも優れる硬化物を得ることができる。硬化物の製造方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。加熱硬化の温度及び時間は特に限定されないが、90〜180℃、1〜12時間が好ましい。エポキシ樹脂組成物を、塗布、ポッティング、含浸等の方法により、LED発光素子等の表面上に設け、加熱硬化することにより、LED発光素子等を封止することができる。
本発明の光半導体装置は、LED発光素子、フォトダイオード素子等の光半導体素子が上記硬化物で封止されたものであり、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れ、さらに耐光性及び耐熱性にも優れるものである。
本発明の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法によれば、着色が少なく、耐クラック性、及び透明性に優れ、さらには耐光性及び耐熱性に優れる硬化物を与える酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置を提供することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器に1,4−シクロヘキサンジカルボン酸172重量部、ネオペンチルグリコール208重量部、テトラブチルチタネート0.1重量部を仕込んで160℃になるまで加熱し、さらに160℃から250℃まで4時間かけて昇温した。次いで1時間かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下まで減圧してから250℃で1時間反応させ、ポリエステル樹脂(I)を得た。
撹拌機、温度計及びガス導入管を備えた容器にポリエステル樹脂(I)20重量部及び多価カルボン酸無水物として4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−7000:日立化成工業株式会社製)80重量部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃で45分間撹拌して完全に均一に溶解させ、混合物(I)を得た。
誘導撹拌式オートクレーブに混合物(I)100重量部及び水素化触媒として5重量%パラジウム/炭素触媒0.3重量部を仕込み、オートクレーブ内を窒素で置換した。さらにオートクレーブ内を水素で置換した後、80℃/3MPaで9時間加熱した。加熱後、冷却し、次いで5C濾紙を用いて濾過することにより水素化触媒を除去して酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(I)を得た。
酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(I)140重量部に対して3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(セロキサイド2021P エポキシ当量138(g/eq):ダイセル化学工業株式会社製)100重量部、硬化促進剤としてテトラ−n−ブチルホスホニウムo,o−ジエチルホスホロジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET:日本化学工業株式会社製)1重量部、安定剤として9,10−ジヒドロ−9−ホスファ−10−オキサフェナンスレン−9−オキシド(HCA:三光化学株式会社製)1重量部、可撓化剤としてエチレングリコール4重量部を加え、80℃に加熱して撹拌し、均一に溶解させてエポキシ樹脂組成物(I)を得た。
エポキシ樹脂組成物(I)を減圧下で十分に脱泡させてから、金属製のクリップを中央に置いた金属製シャーレに静かに注入し、120℃で1時間加熱した後にさらに150℃で4時間加熱して、直径60mm、厚さ10mmの円盤状の硬化物(I)を得た。
(実施例2)
4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−7000:日立化成工業株式会社製)101重量部、テトラヒドロ無水フタル酸61重量部、ネオペンチルグリコール120重量部、エチレングリコール19重量部、テトラブチルチタネート0.06重量部を用いて実施例1と同様の方法にて合成を行い、ポリエステル樹脂(II)を得た。
撹拌機、温度計及びガス導入管を備えた容器にポリエステル樹脂(II)30重量部及び多価カルボン酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500:日立化成工業株式会社製)70重量部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃で1時間撹拌して完全に均一に溶解させ、混合物(II)を得た。
誘導撹拌式オートクレーブに混合物(II)100重量部及び水素化触媒として5重量%パラジウム/炭素触媒0.3重量部を仕込み、オートクレーブ内を窒素で置換した。さらにオートクレーブ内を水素で置換した後、110℃/5MPaで8時間加熱した。加熱後、冷却し、次いで5C濾紙を用いて濾過することにより水素化触媒を除去して酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(II)を得た。
以下、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物(II)及び硬化物(II)を得た。
(実施例3)
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸52重量部、イソフタル酸83重量部、セバシン酸40重量部、ネオペンチルグリコール120重量部、1,6−ヘキサンジオール12重量部、テトラブチルチタネート0.06重量部を用いて実施例1と同様の方法にて合成を行い、ポリエステル樹脂(III)を得た。
撹拌機、温度計及びガス導入管を備えた容器にポリエステル樹脂(III)30重量部及び多価カルボン酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500:日立化成工業株式会社製)70重量部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら110℃で40分間撹拌して完全に均一に溶解させ、混合物(III)を得た。
誘導撹拌式オートクレーブに混合物(III)100重量部及び水素化触媒として5重量%ロジウム/炭素触媒0.5重量部を仕込み、オートクレーブ内を窒素で置換した。さらにオートクレーブ内を水素で置換した後、80℃/8MPaで8時間加熱した。加熱後、冷却し、次いで5C濾紙を用いて濾過することにより水素化触媒を除去して酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(III)を得た。
以下、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物(III)及び硬化物(III)を得た。
(比較例1)
実施例1と同様にして混合物(I)を調製し、これを5C濾紙を用いて濾過して酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(IV)を得た。
以下、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物(IV)及び硬化物(IV)を得た。
(比較例2)
4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−7000:日立化成工業株式会社製)をそのまま酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(V)とした。
以下、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物(V)及び硬化物(V)を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜2で得たポリエステル樹脂(I)〜(III)の組成及び数平均分子量、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤(I)〜(V)の色相、硬化物(I)〜(V)の色、クラック、ガラス転移温度を以下のようにして評価し、その結果を表1に示した。表1における特性評価の方法は以下の通りである。
[ポリエステル樹脂特性]
酸成分組成及びジオール成分組成:H−NMRにより分析した。
数平均分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した。
カラム:ゲルパックGL−A100M(日立化成工業株式会社製)を2本直列に接続
溶離液:テトラヒドロフラン(流量1.0ml/分)
RI検出器:Shodex SE−61
標準ポリスチレン:PS706
[酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤特性]
色相:JIS K 0071−1に示されたハーゼン単位色数を用いる方法により測定した。
[硬化物特性]
外観:目視により判定した。
クラック:硬化物を−30℃で20時間放置した後、室温で10時間放置し、クラック発生の有無を目視で確認した。
A:クラック無し
B:クラック有り
ガラス転移温度:硬化物から2mm×5mm×5mmの試料を切り出し、機械的熱分析(TMA)により測定した。
測定装置:SSC−5200(セイコー電子工業株式会社製)
測定条件:荷重20g/毎分5℃加熱
Figure 0004752766

Claims (11)

  1. 多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物を、水素ガス及び水素化触媒の存在下で加熱する工程を含むことを特徴とする酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
  2. 多価カルボン酸無水物が、下記の一般式(1)で表される化合物である請求項1に記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
    Figure 0004752766
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
  3. ポリエステル樹脂が、下記の一般式(2)〜(4)のいずれかで表される構成単位を少なくとも一種類以上含む請求項1または請求項2に記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
    Figure 0004752766
    (式中、Rは直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
    Figure 0004752766
    (式中、Rは直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
    Figure 0004752766
    (式中、Rは直鎖状、分岐状または環状の炭素数2〜15のアルキレン基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、または、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、R〜Rから選ばれる二つが結合して環を形成してもよい。)
  4. ポリエステル樹脂が、一般式(2)〜(4)のいずれかで表される構成単位を、合計して20mol%以上含む請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
  5. ポリエステル樹脂の数平均分子量が、3,000〜100,000である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
  6. ポリエステル樹脂の含有量が、多価カルボン酸無水物及びポリエステル樹脂を含む混合物全体に対して1〜60重量%である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
  7. 水素化触媒が、鉄族元素または白金族元素を含む請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の方法により得られる酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤。
  9. エポキシ樹脂及び請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の方法により得られる酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
  10. 請求項9に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物。
  11. 請求項10に記載の硬化物にて光半導体素子が封止された光半導体装置。
JP2006548773A 2004-12-21 2005-12-06 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置 Active JP4752766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548773A JP4752766B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-06 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369323 2004-12-21
JP2004369323 2004-12-21
PCT/JP2005/022341 WO2006067955A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-06 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2006548773A JP4752766B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-06 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006067955A1 JPWO2006067955A1 (ja) 2008-06-12
JP4752766B2 true JP4752766B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36601559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548773A Active JP4752766B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-06 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7790812B2 (ja)
JP (1) JP4752766B2 (ja)
KR (1) KR100877281B1 (ja)
CN (1) CN101072808B (ja)
MY (1) MY141748A (ja)
TW (1) TWI369369B (ja)
WO (1) WO2006067955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014171529A1 (ja) * 2013-04-19 2017-02-23 新日本理化株式会社 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277469A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kyocera Chemical Corp 注形用エポキシ樹脂組成物及び電気・電子部品装置
CN101910239B (zh) * 2008-01-09 2013-11-06 日立化成工业株式会社 热固化性树脂组合物、环氧树脂成形材料及多元羧酸缩合体
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
CN102206325B (zh) * 2010-03-31 2012-09-05 朱瑞澄 一种耐热增韧甲基四氢苯酐的改性方法
CN102241868A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 上海赛沃化工材料有限公司 用于高压电力绝缘的环氧树脂组合物
JP5653877B2 (ja) * 2011-10-04 2015-01-14 信越化学工業株式会社 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP2015199904A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂用硬化剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を封止材あるいは反射材として使用した光半導体装置
KR20180065162A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 서울바이오시스 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 전극 연결 방법
CN111592657A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 福建师范大学 一种磷修饰zif-8材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253614A (ja) * 1986-01-11 1987-11-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01132621A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 New Japan Chem Co Ltd 光学用エポキシ樹脂組成物
JPH06220163A (ja) * 1992-12-19 1994-08-09 Ciba Geigy Ag 硬化性組成物
JP2003040972A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Japan Epoxy Resin Kk 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004131553A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yokohama Tlo Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017679A (en) * 1989-08-30 1991-05-21 Eastman Kodak Company Polyesters terminated with carboxycyclohexanecarboxylate groups
JPH09100439A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗用ベースコート塗料組成物及びその塗装方法
DE19623371A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Herberts Gmbh Bindemittel- und Überzugsmittelzusammensetzung und deren Verwendung bei der Mehrschichtlackierung
CN1255525A (zh) * 1998-12-01 2000-06-07 中国科学院化学研究所 一种环氧树脂灌封料
JP3618238B2 (ja) 1998-12-25 2005-02-09 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6380352B1 (en) * 2000-08-29 2002-04-30 Eastman Chemical Company Polyester precursor purification process
JP2003012896A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Stanley Electric Co Ltd 耐紫外線エポキシ樹脂および該エポキシ樹脂を用いて封止が行われた発光ダイオードもしくは発光ダイオード用波長変換素子
JP2003026763A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP4515009B2 (ja) 2002-01-30 2010-07-28 住友化学株式会社 発光ダイオード封止用樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253614A (ja) * 1986-01-11 1987-11-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01132621A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 New Japan Chem Co Ltd 光学用エポキシ樹脂組成物
JPH06220163A (ja) * 1992-12-19 1994-08-09 Ciba Geigy Ag 硬化性組成物
JP2003040972A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Japan Epoxy Resin Kk 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004131553A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yokohama Tlo Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014171529A1 (ja) * 2013-04-19 2017-02-23 新日本理化株式会社 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
MY141748A (en) 2010-06-30
TW200628509A (en) 2006-08-16
JPWO2006067955A1 (ja) 2008-06-12
CN101072808B (zh) 2010-08-11
CN101072808A (zh) 2007-11-14
US20090250825A1 (en) 2009-10-08
US7790812B2 (en) 2010-09-07
KR100877281B1 (ko) 2009-01-07
KR20070086046A (ko) 2007-08-27
TWI369369B (en) 2012-08-01
WO2006067955A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752766B2 (ja) 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
EP2154170B1 (en) Thermosetting epoxy resin compositions and use thereof
TWI488890B (zh) A polycarboxylic acid composition and a method for producing the same, and a hardening resin composition comprising the polycarboxylic acid composition
JP5522043B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP5298411B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
KR20130100925A (ko) 다가 카르복실산 조성물, 경화제 조성물, 및 그 다가 카르복실산 조성물 또는 그 경화제 조성물을 에폭시 수지의 경화제로서 함유하는 경화성 수지 조성물
JP2004155865A (ja) 変性ポリシロキサン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP4876732B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP5842600B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料及び光半導体装置
JPWO2019138988A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物製品
JP5226223B2 (ja) 透明封止材料及び透明封止物
JP4578188B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、光半導体封止剤及び光半導体装置
JP2014015586A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置。
JP6171284B2 (ja) 高純度脂環式ジエポキシ化合物、硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料および発光素子
JP2011052102A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
KR20120093866A (ko) 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP4841529B2 (ja) 変性ポリシロキサン
JP2016141799A (ja) 多価アルコール化合物、酸無水物化合物及び熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を封止材あるいは反射材として使用した光半導体装置
TW201026735A (en) Epoxy resin composition
JP2006312702A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体
JP2008019357A (ja) 多官能エポキシ化合物、その製造方法、及びそれを含有するエポキシ樹脂用組成物
JP2014177531A (ja) ハイドロタルサイト系化合物を含有するエポキシ樹脂組成物
JP2009102510A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2016145281A (ja) 多価カルボン酸樹脂、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を反射材として使用した光半導体装置
JP5834560B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350