JPWO2014171529A1 - 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途 - Google Patents

新規ポリカルボン酸無水物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171529A1
JPWO2014171529A1 JP2015512532A JP2015512532A JPWO2014171529A1 JP WO2014171529 A1 JPWO2014171529 A1 JP WO2014171529A1 JP 2015512532 A JP2015512532 A JP 2015512532A JP 2015512532 A JP2015512532 A JP 2015512532A JP WO2014171529 A1 JPWO2014171529 A1 JP WO2014171529A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid anhydride
polycarboxylic acid
substituent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428606B2 (ja
Inventor
秀幸 吉川
秀幸 吉川
貴之 永島田
貴之 永島田
舞子 山崎
舞子 山崎
依里子 原田
依里子 原田
泰樹 辻
泰樹 辻
山中 正彦
正彦 山中
太郎 山崎
太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014171529A1 publication Critical patent/JPWO2014171529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428606B2 publication Critical patent/JP6428606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物に関するものである。本発明によれば、新規なポリカルボン酸無水物が提供され、当該ポリカルボン酸無水物を、例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合、樹脂組成物の配合バランスが安定することから、耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性に優れた樹脂成形体が提供される。[化1]

Description

本発明は、新規なポリカルボン酸無水物及びその用途に関する。
カルボン酸無水物は、有機合成の原材料としてだけでなく、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、感光性樹脂等の原料又はその改質剤;エポキシ樹脂の硬化剤等として有用な化合物である。そして、カルボン酸無水物は、接着剤、塗料、インク、トナー、コーティング剤、成形材料、電気絶縁材料、半導体封止材料、レジスト材料、可塑剤、潤滑油、繊維処理剤、界面活性剤、医薬、農薬等の様々な分野の原材料、樹脂添加剤又は樹脂硬化剤として広く用いられている。
特に、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物等の環状のカルボン酸無水物は、エポキシ樹脂硬化剤として混和性に優れ、かつ、樹脂硬化時の収縮が小さいことから、得られるエポキシ樹脂成形体(硬化物)の寸法安定性が優れるという特徴を有する。
また、この環状のカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤は、アミン系のエポキシ樹脂硬化剤と比べてポットライフが長く、そして、この環状のカルボン酸無水物を用いて得られた樹脂硬化物は、アミン系のエポキシ樹脂硬化剤を用いて得られた硬化物に比べて、透明性や高温電気特性に優れるという利点を有することから、電子部品の注型・含浸・積層による絶縁材料及び光半導体の封止材料として使用されている(特許文献1及び非特許文献1)。
しかしながら、当該環状のカルボン酸無水物を用いてエポキシ樹脂を加熱硬化させる場合、この環状のカルボン酸無水物自体が加熱によって揮発することから、加熱装置の汚染や作業環境の著しい悪化を招くことが問題となっている。また、このように樹脂組成物中の酸無水物が一部失われることで、樹脂組成物の配合バランスが崩れ、所望の硬化物性が得られないという問題点を有していた。特に、塗膜や微小な成形体を製造する際には、樹脂の加熱硬化時に揮発する酸無水物が硬化物の物性に与える影響は大きく、樹脂の透明性、耐熱性等が得られ難いことから、揮発しない酸無水物(不揮発性酸無水物)の開発が求められている。このような樹脂の加熱硬化時における酸無水物の揮発は、酸無水物自体の蒸気圧の高さに起因している。
そこで、環状のカルボン酸無水物に代えて、多価カルボン酸の重縮合によって形成される鎖状(非環状)のポリカルボン酸無水物が開発されてきている。例えば、ポリアゼライン酸、ポリセバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸を分子間で脱水縮合反応することによって得られる鎖状のポリカルボン酸無水物は、従来よりエポキシ樹脂、メラミン樹脂、アクリル粉体塗料等の熱硬化性樹脂の硬化剤として用いられており、当該鎖状のポリカルボン酸無水物を硬化剤として用いると、可撓性と耐熱衝撃性に優れた硬化物が得られやすいことから、粉体塗料や注型用樹脂の硬化剤として有用な化合物である(特許文献2)。
また、特許文献3には、非環状の酸無水物を少なくとも2個有する下記一般式(I):
Figure 2014171529
(式中、Rは炭素数2〜50の1価の炭化水素基を、R’は炭素数2〜50の2価の炭化水素基を示す。また、R及びR’で示される炭化水素基は、エーテル結合、ウレタン結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜500の整数である。)
で表される化合物が、エポキシ樹脂の架橋剤(硬化剤)として有用であることが開示されている。
しかしながら、特許文献3に具体的に記載されている化合物は、無水フタル酸と1,6−ヘキサンジオールとから得られた鎖状ポリエステル化合物(実施例7の化合物)であり、この化合物は芳香環を有することから、その硬化物に着色が生じ易く、耐熱性の指標であるガラス転移点(Tg)が非常に低くなるといった問題点があった。
このように、非環状の酸無水物が開発されてきているが、これらの酸無水物を樹脂硬化剤として使用した場合、得られる樹脂成形体は依然として様々な問題点を有しており、優れた樹脂成形体が得られていないのが現状である。
特開2008−81514号公報 特開2010−106226号公報 国際公開第93/011188号
エポキシ樹脂技術協会編「総説 エポキシ樹脂 基礎編I」, 初版, 第1巻, エポキシ樹脂技術協会, 2003年11月19日, p. 156−174
本発明は、新規なポリカルボン酸無水物、及びこれを含有する樹脂硬化剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性に優れた樹脂成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討を重ねた結果、新規なポリカルボン酸無水物を見出した。また、本発明の新規なポリカルボン酸無水物を樹脂に配合し、その組成物を硬化させた樹脂成形体が前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のポリカルボン酸無水物、その製造方法、及びその用途等を提供するものである。
項1.
一般式(1):
Figure 2014171529
(式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよい。
1〜R10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物。
項2.
Rxが、一般式(2):
Figure 2014171529
(式中、W及びWは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を示し、Lは、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−を示す。nは、0又は1の整数を示す。波線は、結合部位を示す。)
で表される2価の基である、項1に記載のポリカルボン酸無水物。
項3.
及びWは、同一又は異なって、下記一般式(a)又は(b)で表される2価の基から選択される、項2に記載のポリカルボン酸無水物。
Figure 2014171529
(式中、R11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
oは0〜8の整数を示し、oが2〜8を示す場合は、2〜8個のR11は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。
pは0〜12の整数を示し、pが2〜12を示す場合は、2〜12個のR12は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。波線は、結合部位を示す。)
項4.
一般式(1)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が、一般式(3):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、2以上を示す。)
で表される化合物である、項1に記載のポリカルボン酸無水物。
項5.
数平均分子量(ポリスチレン換算)が500〜6000である、項1に記載のポリカルボン酸無水物。
項6.
1800cm−1〜1825cm−1における特徴的な赤外線吸収スペクトルを有する項1に記載のポリカルボン酸無水物。
項7.
項1に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法であって、
一般式(4):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される化合物を含む反応液中で、縮合反応させる工程を備える、
前記ポリカルボン酸無水物の製造方法。
項8.
項7に記載の製造方法によって得られるポリカルボン酸無水物。
項9.
一般式(1):
Figure 2014171529
(式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は置換基を有していてもよい。
1〜R10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
で表される構造単位、及び
一般式(5):
Figure 2014171529
(式中、R14は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
rは0〜8の整数を示し、rが2〜8を示す場合は、2〜8個のR14は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。rが2〜8の場合、2つのR14が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物。
項10.
Rxが、一般式(2):
Figure 2014171529
(式中、W及びWは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を示し、Lは、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−を示す。nは、0又は1の整数を示す。波線は、結合部位を示す。)
で表される2価の基である、項9に記載のポリカルボン酸無水物。
項11.
一般式(1)で表される構造単位と一般式(5)で表される構造単位との比率が、99.9:0.1〜30:70のモル比の範囲である、項9に記載のポリカルボン酸無水物。
項12.
一般式(1)で表される構造単位と一般式(5)で表される構造単位との比率が、90:10〜45:55のモル比の範囲である、項11に記載のポリカルボン酸無水物。
項13.
及びWは、同一又は異なって、下記一般式(a)又は(b)で表される2価の基から選択される、請求項9に記載のポリカルボン酸無水物。
Figure 2014171529
(式中、R11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
oは0〜8の整数を示し、oが2〜8を示す場合は、2〜8個のR11は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。
pは0〜12の整数を示し、pが2〜12を示す場合は、2〜12個のR12は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。波線は、結合部位を示す。)
項14.
一般式(1)で表される構造単位及び一般式(5)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が、
一般式(6):
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10、R14及びrは、前記と同じ。R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、1以上を示し、yは、1以上を示し、x+yは、2以上を示す。x及びyの各ユニットの配列は上記配列の順に限定されない。)
で表される化合物である、項9に記載のポリカルボン酸無水物。
項15.
数平均分子量(ポリスチレン換算)が500〜6000である、項9に記載のポリカルボン酸無水物。
項16.
1800cm−1〜1825cm−1における特徴的な赤外線吸収スペクトルを有する項9に記載のポリカルボン酸無水物。
項17.
項9に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法であって、
一般式(4):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される化合物と、
一般式(7):
Figure 2014171529
(式中、R14及びrは前記と同じ。)
で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とを含む反応液中で縮合反応させる工程を備える、
前記ポリカルボン酸無水物の製造方法。
項18.
一般式(4)で表される化合物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物との仕込みモル比が、99.9:0.1〜30:70の範囲である、項9に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法。
項19.
一般式(4)で表される化合物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物との仕込みモル比が、90:10〜45:55の範囲である、項18に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法。
項20.
項19に記載の製造方法によって得られるポリカルボン酸無水物。
項21.
項1〜6、8〜16及び18〜20の中からいずれか一項に記載のポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
項22.
(a)項21に記載のエポキシ樹脂硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化促進剤を含有する組成物。
項23.
項22に記載の組成物を硬化させて得られる成形体。
項24.
項22に記載の組成物を基体上に塗布し、塗膜を硬化させて、厚さ1mm以下の薄膜を形成することを特徴とする、薄膜の形成方法。
項25.
項22に記載の組成物を硬化してなる厚さ1mm以下の薄膜。
項26.
薄膜がディスプレイ用コーティング材である項25に記載の薄膜。
本発明によれば、新規なポリカルボン酸無水物、及びこれを含有する樹脂硬化剤を提供できる。また、当該ポリカルボン酸無水物を樹脂に配合し、その組成物を硬化させた場合、優れた耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性を有する樹脂成形体を得ることができる。
図1は、実施例1で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図2は、実施例2で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図3は、実施例3で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図4は、実施例4で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図5は、実施例5で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図6は、実施例6で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図7は、実施例7で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。 図8は、実施例9で得られたポリカルボン酸無水物溶液を乾燥し、溶剤を留去した後に得られたポリカルボン酸無水物の赤外吸収スペクトルである。
以下、本発明の新規なポリカルボン酸無水物、その製造方法及びその用途について具体的に説明する。
本明細書中において、「含む」なる表現については、「含む」、「実質的にのみからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.ポリカルボン酸無水物
本発明のポリカルボン酸無水物は、下記(1−1)又は(1−2)で示す化合物である。以下、(1−1)で示す化合物を「2成分系ポリカルボン酸無水物」、下記(1−2)で示す化合物を「3成分系ポリカルボン酸無水物」ということがある。
(1−1)2成分系ポリカルボン酸無水物
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物は、一般式(4):
Figure 2014171529
(式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよい。
1〜R10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物を含む反応液中で、縮合反応して得られる化合物である。
このようにして得られる本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物としては、例えば、一般式(1):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR〜R10は、前記と同じ。)
で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が例示される。
一般式(4)又は一般式(1)におけるRxとしては、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基であればよく、例えば、Rxとしては、以下の一般式(2)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 2014171529
(式中、W及びWは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を示し、Lは、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−を示す。nは、0又は1の整数を示す。波線は、結合部位を示す。)
具体的には、Rxが、上記一般式(2)で表される2価の基である場合、本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物は、一般式(8):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n、及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される化合物を含む反応液中で、縮合反応して得られる化合物である。このようにして得られる2成分系ポリカルボン酸無水物としては、一般式(9):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n、及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される構造単位を含む化合物が挙げられる。
本発明の上記一般式(1)又は一般式(9)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物は、両末端にカルボキシル基(−COOH)を有する化合物が挙げられるが、好ましくは、本発明のポリカルボン酸無水物の両末端にあるカルボキシル基の水素原子が、一般式(10):
Figure 2014171529
(式中、R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。*は、結合部位を示す。)
で表される基に置き換わった化合物である。
その具体例としては、一般式(3):
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10及びR13は、前記と同じ。xは、2以上を示す。)
で表される化合物、又は一般式(11):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n、R1〜R10、R13及びxは、前記と同じ。)
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(1)〜(4)及び(8)〜(11)において示される各基は、具体的に次のとおりである。
Rx、W及びWにおけるシクロアルキレン基としては、特に制限はないが、例えば、炭素数3〜50のシクロアルキレン基が挙げられる。具体的には、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の単環式のシクロアルキレン基;7−オキサビシクロ[2,2,1]へプチレン基、デカヒドロナフタレン基(水素化ナフタレン基)、ノルボルニレン基、アダマンチレン基等の多環式のシクロアルキレン基が挙げられる。ここで、当該シクロアルキレン基は、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1〜8個有していてもよい。
Rx、W及びWにおけるシクロアルキレン基として好ましくは、下記一般式(a)又は(b)で表される2価の基である。
Figure 2014171529
(式中、R11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
oは0〜8の整数を示し、oが2〜8を示す場合は、2〜8個のR11は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。
pは0〜12の整数を示し、pが2〜12を示す場合は、2〜12個のR12は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。波線は、結合部位を示す。)
上記式(a)で表されるシクロアルキレン基として、より好ましくは下記式(a-1)〜(a-8)で表される2価の基である。
Figure 2014171529
(式中、波線は、前記と同じ。)
上記式(b)で表されるデカヒドロナフタレン基としては、下記の式(b-1)で表される2,7−デカヒドロナフタレン基、式(b-2)で表される2,6−デカヒドロナフタレン基、式(b-3)で表される1,6−デカヒドロナフタレン基、式(b-4)で表される1,7−デカヒドロナフタレン基、式(b-5)で表される1,8−デカヒドロナフタレン基及び式(b-6)で表される1,5−デカヒドロナフタレン基で表される2価の基が例示されるが、好ましくは、式(b-1)で表される2,7−デカヒドロナフタレン基又は式(b-2)で表される2,6−デカヒドロナフタレン基である。
Figure 2014171529
(式中、R12、p及び波線は、前記と同じ。)
上記式(b)で表される2価の基として、より好ましくは下記式(b-1-1)又は(b-2-1)で表される2価の基である。
Figure 2014171529
(式中、波線は、前記と同じ。)
本明細書において、2価の基に波線が表されている場合、その向きは特に限定されず、ここに記載する向きでも、反転した向きでもよい。
なお、Rx、W及びWにおけるシクロアルキレン基、又はRxにおける2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基は、シクロアルカンジオールから2つの水酸基を除いた基と言い換えることができる。
シクロアルカンジオールから2つの水酸基を除いた基としては、例えば、1,2−シクロプロパンジオール、1,2−シクロブタンジオール、1,3−シクロブタンジオール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘプタンジオール、1,3−シクロヘプタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール等の単環式のシクロアルカンジオールから2つの水酸基を除いた基;ノルボルネン、ジシクロペンタジエンジオール類、アダマンタンジオール類、水素化ナフタレンジオール類、水素化ビフェニルジオール類、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールC、水素化ビスフェノールE、水素化ビスフェノールF、水素化ビスフェノールZ等の水素化ビスフェノール類などの多環式のシクロアルカンジオールから2つの水酸基を除いた基が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ナフタレンジオール類又は水素化ビスフェノール類から2つの水酸基を除いた基である。
一般式(2)、(8)、(9)及び(11)におけるLとしては、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−で示される2価の基が挙げられる。
ここで、Lで示される置換基を有していてもよいアルキレン基のアルキレン基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状の炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられる。好ましくは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等の直鎖状の炭素数1〜6のアルキレン基であり、より好ましくは、メチレン基である。
当該Lが、置換基を有していてもよいメチレン基である場合の具体例としては、一般式(c):
Figure 2014171529
(式中、R15及びR16は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、又はハロゲン原子が置換されていてもよいシクロアルキル基を示す。波線は、結合部位を示す。)
で表される基が挙げられる。
上記一般式(C)の中でも、好ましくは、下記式(c-1)〜(c-8)で表される2価の基である。
Figure 2014171529
(式中、波線は、結合部位を示す。)
一般式(2)、(8)、(9)及び(11)において、Lで示される置換基を有していてもよいシクロアルキレン基のシクロアルキレン基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキレン基が挙げられる。好ましくは、1,2−シクロプロパンジイル基、1,2−シクロブタンジイル基、1,2−シクロペンタンジイル基、1,3−シクロペンタンジイル基、1,2−シクロヘキサンジイル基、1,3−シクロヘキサンジイル基、1,4−シクロヘキサンジイル基等の炭素数3〜6のシクロアルキレン基であり、特に好ましくは、1,4−シクロヘキサンジイル基である。
一般式(2)、(8)、(9)及び(11)において、Lで示される置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基のシクロアルキリデン基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜30のシクロアルキリデン基が挙げられる。置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基として好ましくは、シクロプロピリデン基、シクロブチリデン基、シクロヘプチリデン基、シクロヘキシリデン基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン基等の炭素数3〜20のシクロアルキリデン基であり、特に好ましくは、シクロヘキシリデン基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン基である。
1〜R10示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、イソブチル基、tert−ブチル基である。該アルキル基は、さらに、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
11及びR12で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、イソブチル基、tert−ブチル基である。該アルキル基は、さらに、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
11及びR12で示される置換基を有していてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜30のシクロアルキル基が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環式シクロアルキル基;テトラヒドロナフチル基(水素化ナフチル基)、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式のシクロアルキル基であり、特に好ましくは、シクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
13で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、イソブチル基、tert−ブチル基である。該アルキル基は、さらに、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
13で示される置換基を有していてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜30のシクロアルキル基が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環式シクロアルキル基;テトラヒドロナフチル基(水素化ナフチル基)、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式のシクロアルキル基であり、特に好ましくは、シクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
15及びR16で示されるハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の未置換の炭素数1〜6のアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリクロロメチル基等の炭素数1〜6のハロアルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、イソブチル基、トリフルオロメチル基である。
15及びR16で示されるハロゲン原子が置換されていてもよいシクロアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜30のシクロアルキル基が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環式シクロアルキル基;テトラヒドロナフチル基(水素化ナフチル基)、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式のシクロアルキル基であり、特に好ましくは、シクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
本明細書において置換基として示されるアルキル基は、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基である。
本明細書において置換基として示されるシクロアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられる。好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環式シクロアルキル基;テトラヒドロナフチル基(水素化ナフチル基)、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式のシクロアルキル基であり、特に好ましくは、シクロヘキシル基である。
本明細書において置換基として示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。好ましくはフッ素又は塩素である。
〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成する場合、その2価の基としては、例えば、アルキレン基が挙げられる。
〜R10のうち、2つの基が互いに結合してアルキレン基を有する場合、具体的には、下記の式(d)で表される基としては、
Figure 2014171529
(式中、R1〜R10及び波線は、前記と同じ。)
下記(d-1)で表される基等を挙げることができる。
Figure 2014171529
(式中、R1、R〜R、R10及び波線は、前記と同じ。R17は、置換基を有していてもよいアルキレン基を示す。)
ここで、アルキレン基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状の炭素数1〜4のアルキレン基が挙げられる。好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。
上記式(d-1)で表される基の中でも、下記式(d-1-1)で表される基、式(d-1-2)で表される基、及び式(d-1-3)で表される基が特に好ましい。
Figure 2014171529
(式中、波線は、前記と同じ。)
上記一般式(a)において、oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよく、該2価の基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基が挙げられる。該置換基を有していてもよいアルキレン基としては、上記Lで挙げた基と同じである。
上記一般式(b)において、pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよく、該2価の基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基が挙げられる。該置換基を有していてもよいアルキレン基としては、上記Lで挙げた基と同じである。
このようにして得られる2成分系ポリカルボン酸無水物は、2つのアルコール基又は2つのカルボキシル基の立体配置によりトランス体とシス体の異性体が存在する場合があるが、本発明の効果を発揮させる上ではトランス体、シス体及びそれらの混合物の何れも使用が可能である。
一般式(3)及び(11)におけるxは、2以上の整数を示し、好ましくは2〜100であり、より好ましくは4〜20である。xは、ポリマー中のユニットの平均個数表し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)から求められる。
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物の数平均分子量は、500〜6000の範囲が好ましく、2000〜6000の範囲がより好ましい。数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)等の公知の方法を用いて測定でき、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)として求められる。
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物の酸無水物当量としては、300〜5000g/eqの範囲が好ましく、500〜3000g/eqの範囲がより好ましく、600〜1500g/eqの範囲が特に好ましい。なお、酸無水物当量は、後述の実施例に記載する計算式に当てはめて算出される。
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物は、エポキシ樹脂を硬化させるのに通常採用される温度域での揮発性が極めて少ない。
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物は、1790cm−1〜1835cm−1の範囲で酸無水物基に由来する特徴的なピークを示し、特に1800cm−1〜1825cm−1の範囲で特徴的なピークを示す。
(1−2)3成分系ポリカルボン酸無水物
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、一般式(4):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される化合物と、
一般式(7):
Figure 2014171529
(式中、R14は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
rは0〜8の整数を示し、rが2〜8を示す場合は、2〜8個のR14は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。rが2〜8の場合、2つのR14が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
とを含む反応液中で、縮合反応して得られる化合物である。
このようにして得られる3成分系ポリカルボン酸無水物は、一般式(1):
Figure 2014171529
(式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される構造単位、及び
一般式(5):
Figure 2014171529
(式中、R14及びrは、前記と同じ。)
で表される構造単位を含む化合物が例示される。
一般式(4)又は一般式(1)におけるRxとしては、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基であればよく、例えば、Rxとしては、以下の一般式(2)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n及び波線は、前記と同じ。)
具体的には、Rxが、上記一般式(2)で表される2価の基である場合、本発明の3成分系のポリカルボン酸無水物は、一般式(8):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n、及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される化合物と、上記一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とを含む反応液中で、縮合反応して得られる化合物である。このようにして得られる3成分系のポリカルボン酸無水物は、一般式(9):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、n、及びR1〜R10は、前記と同じ。)
で表される構造単位、及び
一般式(5):
Figure 2014171529
(式中、R14及びrは前記と同じ。)
で表される構造単位を含むを含む化合物が例示される。
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、両末端にカルボキシル基(−COOH)を有する化合物が挙げられるが、好ましくは、本発明のポリカルボン酸無水物の両末端にあるカルボキシル基の水素原子が、一般式(10):
Figure 2014171529
(式中、R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。*は、結合部位を示す。)
で表される基に置き換わった化合物である。
その具体例としては、一般式(6):
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10、R14及びrは、前記と同じ。R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、1以上を示し、yは、1以上を示し、x+yは、2以上を示す。x及びyの各ユニットの配列は上記配列の順に限定されない。)
で表される化合物、又は一般式(12):
Figure 2014171529
(式中、W、W、L、R1〜R10、R13、R14、r、n、x及びyは、前記と同じ。)
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(1)、(2)、(4)〜(10)及び(12)において示される各基のうち、Rx、R1〜R13、W、W、L、及びnは、上記(1−1)の2成分系ポリカルボン酸無水物で挙げられた基と同じである。
ここでは、上記(1−1)で示していない基について以下説明する。
14で示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、イソブチル基、tert−ブチル基である。該アルキル基は、さらに、シクロアルキル基、ハロゲン原子の置換基を1個以上有していてもよい。
14で示される置換基を有していてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、特に制限ないが、例えば、炭素数3〜30のシクロアルキル基が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル等の単環式シクロアルキル基;テトラヒドロナフチル基(水素化ナフチル基)、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式のシクロアルキル基であり、特に好ましくは、シクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等の置換基を1個以上有していてもよい。
置換基としてのアルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子は、上記(1−1)の2成分系ポリカルボン酸無水物で示した基と同じである。
rが2〜8を示す場合は、2個のR14が互いに結合して2価の基を形成していてもよく、該2価の基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルキレン基のアルキレン基としては、特に制限ないが、例えば、直鎖状の炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられる。好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等の直鎖状の炭素数1〜6のアルキレン基であり、好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。当該置換基としては、上記Lで挙げた置換基と同じである。
ここでxは、1以上を示し、yは、1以上を示し、x+yは、2以上を示す。x+yとして、好ましくは2〜150であり、より好ましくは4〜100である。xは、ポリマー中のユニットの平均個数表し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)から求められる。
x及びyの各ユニットの配列は、一般式(6)で表される化合物の配列の順に限定されず、一般式(4)で表される化合物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とが、ブロック又はランダムに共重合してもよく、一般式(1)で表される構造単位と一般式(5)で表される構造単位は、各構造単位がそれぞれ連続に結合してもよいし、各構造単位が交互に又はランダムに結合してもよい。
このようにして得られる3成分系ポリカルボン酸無水物は、2つのアルコール基又は2つのカルボキシル基の立体配置によりトランス体とシス体の異性体が存在する場合があるが、本発明の効果を発揮させる上ではトランス体、シス体及びそれらの混合物の何れも使用が可能である。
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物の数平均分子量は、500〜6000の範囲が好ましく、2000〜6000の範囲がより好ましい。数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)等の公知の方法を用いて測定でき、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)として求められる。
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物の酸無水物当量としては、300〜5000g/eqの範囲が好ましく、500〜3000g/eqの範囲がより好ましく、600〜1500g/eqの範囲が特に好ましい。なお、酸無水物当量は、後述の実施例に記載する計算式に当てはめて算出される。
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、エポキシ樹脂を硬化させるのに通常採用される温度域での揮発性が極めて少ない。
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、1790cm−1〜1835cm−1の範囲で酸無水物基に由来する特徴的なピークを示し、特に1800cm−1〜1825cm−1の範囲で特徴的なピークを示す。
2.ポリカルボン酸無水物の製造方法
本発明に係るポリカルボン酸無水物の製造方法は、上記一般式(1)で表される構造単位を含む化合物が得られる限り、特に限定するものではない。以下、上記(1−1)で示した2成分系ポリカルボン酸無水物及び(1−2)で示した3成分系ポリカルボン酸無水物の製造方法を説明する。
(2−1)2成分系ポリカルボン酸無水物の製造方法
本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物は、例えば、下記反応式−1に示すようにして製造される。
[反応式−1]
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10は、前記と同じ。)
具体的には、本発明の2成分系ポリカルボン酸無水物の製造方法は、一般式(13)で表されるジオール化合物と一般式(14)で表されるカルボン酸無水物とを反応させて、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物を得る工程(工程A)、得られた化合物(4)を含む反応液中で、縮合反応させて、一般式(1)で表される構造単位を含む化合物を製造する工程(工程B)を備える。
なお、上記工程Bにおける縮合反応は、縮合剤の存在下で反応させてもよい。縮合剤の存在下で反応させた場合、得られるポリカルボン酸無水物としては、一般式(3):
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10、R13及びxは、前記と同じ。)
で表される化合物が製造される。
工程A
工程Aでは、一般式(13)で表されるジオール化合物と一般式(14)で表されるカルボン酸無水物とを反応させて、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物が製造される。
工程Aの反応は、一般的なジオールとカルボン酸無水物との反応の方法が採用でき、特に制限はない。
工程Aの反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下にて行われる。
溶媒を用いる場合、その溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン系溶媒;エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル系溶媒:γ−ブチロラクトン、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;これらの混合溶媒等が挙げられる。これらの中でも、シクロヘキサノン又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
一般式(13)で表されるジオール1モルに対して、一般に0〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。
化合物(14)の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(13)で表されるジオール1モルに対して、一般に1.8〜3倍モル、好ましくは2〜2.2倍モルである。
工程Aにおける反応温度としては、使用する原料化合物の種類等によって異なり、特に限定されないが、50〜150℃の範囲が好ましく、90〜120℃の範囲がより好ましい。
工程Aにおける反応時間としては、使用する原料化合物の種類、反応温度等によって異なり、特に限定されないが、0.5〜10時間の範囲が好ましく、1〜5時間の範囲がより好ましい。
工程B
工程Bでは、工程Aによって得られた化合物(4)を含む反応液中で縮合反応させることにより、ポリカルボン酸無水物が製造される。
上記工程Bの反応としては、一般的なジカルボン酸を縮合反応させる方法が採用できる。
工程Bの反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下にて行われる。
工程Bで用いる溶媒の種類は工程Aで用いる溶媒と同一であっても、異なっていてもよい。
溶媒を使用する場合、溶媒の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物1モルに対して、一般に0〜500重量%、好ましくは200〜400重量%である。
工程Bにおける縮合反応は、縮合剤の存在下で反応させてもよく、縮合剤の存在下で反応させる場合、その縮合剤としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、ビス(シクロヘキサンカルボン酸)無水物等の無水カルボン酸などが挙げられる。これら化合物の中でも、無水酢酸が特に好ましい。
縮合剤の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、一般に3〜7倍モル、好ましくは3〜4倍モルである。
具体例としては、縮合剤として無水酢酸を使用した場合、より縮合反応を促進させるために、反応が進行するに伴って副生する酢酸を、反応系外に留去しながら反応させることが好ましい。なお、溶媒を使用している場合は、反応系中に上記で挙げた溶媒を滴下しながら、副生した酢酸と共に溶媒を留去させて縮合反応を行う方法が挙げられる。
工程Bにおける反応温度としては、使用する原料化合物の種類等によって異なり、特に限定されないが、50〜150℃の範囲が好ましく、90〜120℃の範囲がより好ましい。
工程Bにおける反応時間としては、使用する原料化合物の種類、反応温度等によって異なり、特に限定されないが、0.5〜20時間の範囲が好ましく、1〜10時間の範囲がより好ましい。
工程Bは、上記工程Aの反応によって得られた化合物を精製した後に行ってもよく、又は精製せずに工程Aの後連続して行ってもよい。
(2−2)3成分系ポリカルボン酸無水物の製造方法
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、下記反応式−2に示すようにして製造される。
[反応式−2]
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10、R14及びrは、前記と同じ。)
本発明の3成分系ポリカルボン酸無水物は、例えば、i)化合物(13)、化合物(14)及び化合物(7)を反応系中に一度に投入して、工程C及び工程Dを経て製造でき(反応式−2)、又は、ii)化合物(13)と、化合物(14)とを反応させて、先に化合物(4)を得る工程(反応式−1の工程A)の後、得られた化合物(4)と化合物(7)とを反応させる工程(工程D)を経て製造することもできる。
工程Dにおいては、縮合剤の存在下で反応させてもよく、縮合剤の存在下で反応させた場合、得られるポリカルボン酸無水物としては、一般式(6):
Figure 2014171529
(式中、Rx、R1〜R10、R13、R14、r、x及びyは、前記と同じ。)
で表される化合物が製造される。
工程C
工程Cでは、一般式(13)で表されるジオール化合物と一般式(14)で表されるカルボン酸無水物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とを反応させて、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物の混合物が得られる。
工程Cの反応は、化合物(13)と、化合物(14)とがまず先に反応し、化合物(4)と化合物(7)の混合物が得られる。
したがって、上記の反応式−1で示した工程Aを経てから、得られた化合物(4)と化合物(7)とを反応させてもよい。
工程Cの反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下にて行われる。
工程Cで用いる溶媒の種類は上記工程Aで示した溶媒を用いることができる。
溶媒を使用する場合、溶媒の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物1モルに対して、一般に0〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。
反応温度としては、使用する原料化合物の種類等によって異なり、特に限定されないが、50〜150℃の範囲が好ましく、90〜120℃の範囲がより好ましい。
反応時間としては、使用する原料化合物の種類、反応温度等によって異なり、特に限定されないが、0.5〜10時間の範囲が好ましく、1〜5時間の範囲がより好ましい。
工程D
工程Dでは、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物と一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とを縮合反応させて、一般式(1)で表される構造単位と一般式(5)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が製造される。
工程Dの反応としては、一般的なジカルボン酸を縮合反応させる方法が採用でき、溶媒中又は無溶媒下にて行われる。工程Dで用いる溶媒の種類は工程Cで用いる溶媒と同一であっても、異なっていてもよい。
溶媒を使用する場合、溶媒の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(4)で表されるジカルボン酸化合物1モルに対して、一般に0〜500重量部、好ましくは200〜400重量部である。
工程Dにおける縮合反応は、縮合剤の存在下で反応させてもよく、縮合剤の存在下で反応させる場合、その縮合剤としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、ビス(シクロヘキサンカルボン酸)無水物等の無水カルボン酸などが挙げられる。これら化合物の中でも、無水酢酸が特に好ましい。
縮合剤の使用量としては、適宜調節すればよいが、例えば、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、一般に6〜10倍モル、好ましくは6〜8倍モルである。
具体例としては、縮合剤として無水酢酸を使用した場合、より縮合反応を促進させるために、反応が進行するに伴って副生する酢酸を、反応系外に留去しながら反応させることが好ましい。なお、溶媒を使用している場合は、反応系中に上記で挙げた溶媒を滴下しながら、副生した酢酸と共に溶媒を留去させて縮合反応を行う方法が挙げられる。
上記一般式(7)で表されるシクロヘキサンジカルボン酸類と、上記一般式(4)で表される化合物の仕込みモル比は、0.1:99.9〜70:30の範囲が好ましく、10:90〜55:45の範囲がより好ましい。
反応温度としては、使用する原料化合物の種類等によって異なり、特に限定されないが、50〜150℃の範囲が好ましく、90〜120℃の範囲がより好ましい。
反応時間としては、使用する原料化合物の種類、反応温度等によって異なり、特に限定されないが、0.5〜20時間の範囲が好ましく、1〜10時間の範囲がより好ましい。
工程Dは、上記工程Cの反応によって得られた化合物を精製した後に行ってもよく、又は精製せずに工程Cの後連続して行ってもよい。
上記反応式−1及び反応式−2の反応は、常圧で行ってもよいし、減圧又は加圧下で行ってもよい。上記反応を実施する際の雰囲気は、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等のいずれであってもよい。また、上記反応は、バッチ式、セミバッチ式、連続式等のいずれの方法で行うこともできる。
上記反応式−1及び反応式−2で得られる各々の化合物は、反応混合物を、例えば、濾過、濃縮、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
本発明のポリカルボン酸無水物は、分離精製を行わずに、溶剤を含む組成物として各種用途に使用することもできる。
エポキシ樹脂硬化剤
本発明に係るエポキシ樹脂硬化剤は、上記ポリカルボン酸無水物を含有するものである。
当該ポリカルボン酸無水物は、これ単独でエポキシ樹脂用の硬化剤として使用できるものであるが、該ポリカルボン酸無水物と硬化促進剤とを混合してエポキシ樹脂用の硬化剤として使用するのが好ましい態様である。
また、本発明に係るエポキシ樹脂硬化剤は、単独で又は二種以上混合して用いることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂硬化剤は、溶剤に溶解させた状態で使用することができる。その場合、良好な塗膜を得るためには、ポリカルボン酸無水物の濃度は5〜60重量%であることが好ましく、更に、10〜50重量%がより好ましい。
エポキシ樹脂組成物
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、(a)ポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化促進剤を含有するものである。
該(a)ポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤は、前記「ポリカルボン酸無水物」で挙げた成分である。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、(a)ポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤以外の公知のエポキシ樹脂硬化剤(例えば、カルボン酸類又はその酸無水物)を、必要に応じて併用することができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物に配合する(b)エポキシ樹脂としては、従来公知のエポキシ樹脂が挙げられ、特に制限はないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレソールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールADのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ樹脂;1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等のトリアジン型エポキシ樹脂;脂肪族若しくは芳香族カルボン酸とエピクロルヒドリンからなるエポキシ樹脂;複素環式エポキシ樹脂;スピロ環含有エポキシ樹脂;エポキシ基含有アクリル樹脂;エポキシ変性樹脂などの各種エポキシ樹脂が例示される。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は二種以上を適宜組み合わせて使用される。
特に推奨されるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられる。
このエポキシ樹脂硬化剤は、(b)エポキシ樹脂のエポキシ基1個に対する(a)硬化剤の酸無水物基の割合 [酸無水物基/エポキシ基当量比] が0.8〜1.2の範囲となる量が例示され、0.9〜1.1がより好ましい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物に配合する(c)硬化促進剤としては、従来公知の硬化促進剤(硬化触媒)、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第三級アミン化合物;2−ウンデシルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物;テトラエチルアンモニウム臭素塩、テトラブチルアンモニウム臭素塩等の第四級アンモニウム塩;酢酸亜鉛、酢酸ナトリウム、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、アルミニウムアセチルアセトン等の有機金属化合物;トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン系化合物などが例示される。
これらの硬化促進剤は、単独で又は二種以上を適宜組み合わせて使用される。これらの硬化促進剤の中でも、第三級アミン化合物及び有機リン系化合物が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物における(c)硬化促進剤は、(b)エポキシ樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部配合することができる。硬化促進剤を0.5重量部以上配合することで、硬化条件をより短時間にすることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、紫外線吸収剤、抗酸化剤、光安定剤、顔料、染料、充填剤、難燃剤、流動調整剤、レベリンク剤、表面張力調整剤、粘着付与剤、カップリング剤、消泡剤、帯電防止剤、溶剤等のその他の添加剤を、本発明の効果を妨げない範囲で適宜配合することができる。
これら任意の添加剤を使用する場合、その使用量は、本発明の効果を阻害しない限り、通常使用されている範囲で使用すればよいが、例えば、(a)硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び、(c)硬化促進剤との合計100重量部に対して、10重量部以下の範囲で使用される。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(a)ポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化促進剤、並びに必要に応じて、その他の添加剤等の所定量を公知の手段に従って、混合攪拌することにより製造することができる。
当該エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂、硬化促進剤及びその他添加剤の各成分は1度に添加してもよく、又は複数回に分けて少しずつ添加してもよい。
任意の添加剤は、硬化剤と硬化促進剤との混合時、エポキシ樹脂の添加前、エポキシ樹脂の添加時、又はその後など任意の時期に添加して混合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、140℃のゲルタイムが100〜500秒の範囲が好ましく、200〜400秒がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、ポリカルボン酸無水物自体が揮発しないことから、エポキシ樹脂に配合し、加熱硬化した際にも、樹脂組成物の配合バランスが安定している。
エポキシ樹脂成形体
本発明のエポキシ樹脂成形体(硬化物)は、(a)ポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化促進剤、並びに必要に応じて、その他の添加剤等を含有するエポキシ樹脂組成物から製造される。
こうして得られた本発明のエポキシ樹脂成形体は、ガラス転移温度(Tg)が高く、かつ初期透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐屈曲性及び密着性に優れる成形体(硬化物)が得られる。従って、比較的高温で硬化させる必要がある薄膜形成に特に適したものとなる。
例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物から薄膜を製造する方法としては、基体上に塗布し、塗膜を硬化させることにより、薄膜、特に、厚さ1mm以下の薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、好ましくは0.3mm以下程度である。また薄膜の厚さの下限値は通常0.001mm程度である。
基体としては、特に限定されないが、例えばガラス、セラミック、アルミニウム、CCL(銅張積層板)、耐熱性高分子フィルム等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂系組成物を基体上に塗布する方法としては、従来公知の方法が特に制限されることなく採用でき、例えば、スクリーン印刷、ダイコーター、コンマコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーターカーテンコーター、スプレーコーターエアーナイフコーター、リバースコーター、ディップスクイズコーター等公知の方法が例示できる。
塗膜の硬化方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。硬化には、密閉式硬化炉、連続硬化が可能なトンネル炉等の従来公知の硬化装置を使用することができる。加熱は、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等の従来公知の方法で行うことができる。
硬化温度及び硬化時間は、120〜200℃程度で5分〜5時間程度とすることができる。特に、120〜180℃程度で10分〜3時間程度の条件で硬化することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂成形体(硬化物)は、ガラス転移温度(Tg)が80〜200℃であることが好ましく、110〜200℃であることがより好ましい。前記ガラス転移温度は、示差走査熱量法(DSC法)により測定することが出来る。
本発明のエポキシ樹脂成形体(硬化物)は、可視光から近紫外光の波長領域において透過率が高いことが好ましい。本発明のエポキシ樹脂成形体の初期透明性(YI)と、150℃で5日間熱処理した後の耐熱黄変性(ΔYI)は、分光測色計(SPECTROPHOTOMETER CM−5(コニカミノルタ(株)製)を用いて測定し、その反射率から算出できる。
YIは成形体の黄色度を示し、この値が小さいほど無色透明性に優れ、値が大きくなるにつれ黄色度が増す。ΔYIは、熱履歴を受けた場合の黄変の程度、即ち耐熱黄変性を示し、この値が小さいほど硬化物の耐熱黄変性が良好である。
YIは−0.5〜3の範囲が好ましく、−0.5〜2の範囲がより好ましい。ΔYIは0〜4の範囲が好ましく、0〜3.5の範囲がより好ましい。
本発明のエポキシ樹脂成形体(硬化物)は、JIS K5600−5−4(1999年4月20日版)に準じた鉛筆硬度を測定した時に、鉛筆硬度がHB以上が好ましく、より好ましくはH以上である。
本発明のエポキシ樹脂成形体(硬化物)は、耐アルカリ性、耐溶剤性、屈曲性及び密着性が良好である。
用途
本発明のエポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂成形体又はエポキシ樹脂組成物は、熱硬化性樹脂が使用可能な様々な分野で適用できる。例えば、接着剤、塗料、インク、トナー、コーティング剤、成形材料(シート、フィルム、FRP等を含む)、電気絶縁材料(プリント基板、電線被覆等を含む)、半導体封止材料、レジスト材料、可塑剤、潤滑油、繊維処理剤、界面活性剤、医薬、農薬等が挙げられる。
また、このエポキシ樹脂成形体は、透明性、耐熱黄変性に優れることから、各種ガラス基板、自動車部品、液晶表示装置やプラズマディスプレイのような表示装置等の透明ハードコーティング材料として好適に使用できる。液晶表示装置は、バックライトの高熱によって黄変し難いことが重要であるため、本発明のエポキシ樹脂組成物は液晶表示装置のコーティング材として好適に使用できる。このように、本発明のエポキシ樹脂成形体は、ディスプレイ用のコーティング材としても有用である。
以下に実施例と比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の化合物の略称は以下のとおりである。
<化合物の略号>
[酸無水物]
リカシッドHH:ヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製)
リカシッドMH−T:4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製)
リカシッドHNA−100:メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物とビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物(新日本理化(株)製)
[ジカルボン酸化合物]
CHDA:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(新日本理化(株)製)
[アルコール類]
リカビノールHB:水素化ビスフェノールA(新日本理化(株)製)
27−DH:デカヒドロ−2,7−ナフタレンジオール(スガイ化学工業(株)製)
1,4−CHD:1,4−シクロヘキサンジオール(東京化成工業(株)製)
BHD:1,1−ビシクロへキシル−4,4−ジオール(東京化成工業(株)製)
1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール(和光純薬工業(株)製)
BEPD:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(KHネオケム(株)製)
NPG:ネオペンチルグリコール(三菱ガス化学(株)製)
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール(新日本理化(株)製)
[溶剤]
CHN:シクロヘキサノン(ナカライテスク(株)製)
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(KHネオケム(株)製)
[エポキシ樹脂]
jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製)
HBE−100:水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(新日本理化(株)製)
[硬化促進剤]
TBP−BB:テトラブチルホスホニウム臭素塩(北興化学工業(株)製)
[実施例1]
(1)CHN15.0g中、リカビノールHB17.6g(73.0mmol)にリカシッドHH22.5g(146.0mmol、リカビノールHBに対し2.0倍mmol)を加え、窒素気流下にて110℃で3時間攪拌してジカルボン酸化合物(HB/HH)のCHN溶液を得た。
(2)このジカルボン酸化合物溶液に無水酢酸26.1g(255.5mmol、リカビノールHBに対し3.5倍mmol)を加えて、1時間窒素気流下にて100℃で攪拌した。そして、反応容器内を10.7〜13.3kPaに徐々に減圧し、次いで、反応容器中に60ml/hの速度でCHNを滴下し、一方で副生する酢酸をCHNと共に反応系外に60ml/hの速度で留去しながら、100℃で5時間にわたって縮合反応させることで、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、CHNで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、(2)で得られたポリカルボン酸無水物を下記に示す方法で、赤外吸収(FT−IR)スペクトルを測定した。
<赤外吸収(FT−IR)スペクトル>
実施例1で得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図1に示した。
IR:2939cm−1、2861cm−1,1813cm−1、1722cm−1、1449cm−1、1299cm−1、1185cm−1、993cm−1
図1には、酸無水物基を示すピーク(1813cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例2]
リカビノールHB17.6g(73.0mmol)を、27−DH 12.4g(73.0mmol)に代えた他は実施例1と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、CHNで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図2に示した。
IR:2929cm−1、2861cm−1、1812cm−1、1722cm−1、1450cm−1、1300cm−1、1184cm−1、992cm−1
図2には、酸無水物基を示すピーク(1812cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例3]
PGMEA15.0g中、リカビノールHB13.3g(55.3mmol)とリカシッドHH17.1g(110.6mmol、リカビノールHBに対し2.0倍mmol)、CHDA9.5g(55.3mmol、リカビノールHBに対し1.0倍mmol)を加え、窒素気流下にて110℃で3時間攪拌してジカルボン酸化合物(HB/HH)のPGMEA溶液を得た。このジカルボン酸化合物溶液に無水酢酸39.5g(387.3mmol、リカビノールHBに対し7.0倍mmol)を加えて、1時間窒素気流下にて100℃で攪拌した。そして、反応容器内を10.7〜13.3kPaに徐々に減圧し、次いで、反応容器中に60ml/hの速度でCHNを滴下し、一方で副生する酢酸をCHNと共に反応系外に60ml/hの速度で留去しながら、100℃で5時間にわたって縮合反応させることで、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調製した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図3に示した。
IR:2940cm−1、2861cm−1、1809cm−1、1722cm−1、1449cm−1、1300cm−1、1188cm−1、983cm−1
図3には、酸無水物基を示すピーク(1809cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例4]
リカビノールHB13.3g(55.3mmol)を、27−DH9.4g(55.3mmol)に代えた他は実施例3と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図4に示した。
IR:2934cm−1、2861cm−1、1808cm−1、1722cm−1、1450cm−1、1300cm−1、1186cm−1、983cm−1
図4には、酸無水物基を示すピーク(1808cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例5]
リカシッドHH17.1g(110.6mmol)を、リカシッドMH−T18.6(110.6mmol)に代えた他は実施例3と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図5に示した。
IR:2946cm−1、2867cm−1、1809cm−1、1724cm−1、1451cm−1、1302cm−1、1201cm−1、987cm−1
図5には、酸無水物基を示すピーク(1809cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例6]
リカビノールHB13.3g(55.3mmol)を、1,4−CHD6.4g(55.3mmol)に代えた他は実施例3と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図6に示した。
IR:2942cm−1、2862cm−1、1807cm−1、1722cm−1、1450cm−1、1300cm−1、1183cm−1、983cm−1
図6には、酸無水物基を示すピーク(1807cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例7]
リカシッドHH17.1g(110.6mmol)を、リカシッドMH−T18.6g(110.6mmol)に代えた他は実施例6と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図7に示した。
IR:2948cm−1、2869cm−1、1808cm−1、1724cm−1、1452cm−1、1302cm−1、1188cm−1、986cm−1
図7には、酸無水物基を示すピーク(1808cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[実施例8]
リカビノールHB13.3g(55.3mmol)を、BHD11.0g(55.3mmol)に代えた他は実施例3と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。
[実施例9]
リカシッドHH17.1g(110.6mmol)を、リカシッドMH−T18.6g(110.6mmol)に代えた他は実施例8と同様に行い、本発明のポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表1に示した。また、得られたポリカルボン酸無水物溶液を真空乾燥し、溶剤を留去した後、フレーク状固体のポリカルボン酸無水物を得た。このポリカルボン酸無水物について、FT−IR測定によるスペクトルを図8に示した。
IR:2943cm−1、2862cm−1、1809cm−1、1723cm−1、1452cm−1、1302cm−1、1193cm−1、987cm−1
図8には、酸無水物基を示すピーク(1809cm−1)が観られ、目的のポリカルボン酸無水物が得られたことが観察された。
[比較例1]
PGMEA15.0g中、1,6−HD11.1g(93.9mmol)にリカシッドHH29.0g(187.8mmol、1,6−HDに対し2.0倍mmol)を加え、窒素気流下にて110℃で3時間攪拌してジカルボン酸化合物(1,6−HD/HH)のPGMEA溶液を得た。このジカルボン酸化合物溶液に無水酢酸33.6g(328.7mmol、1,6−HDに対し3.5倍mmol)を加えて、1時間窒素気流下にて100℃で攪拌した。そして、反応容器内を10.7〜13.3kPaに徐々に減圧し、次いで、反応容器中に60ml/hの速度でCHNを滴下し、一方で副生する酢酸をCHNと共に反応系外に60ml/hの速度で留去しながら、100℃で5時間にわたって縮合反応させることで、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例2]
1,6−HD11.1g(93.9mmol)を、BEPD15.0g(93.9mmol)に代えた他は比較例1と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例3]
1,6−HD11.1g(93.9mmol)を、NPG9.8g(93.9mmol)に代えた他は比較例1と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例4]
1,6−HD11.1g(93.9mmol)を、CHDM13.5g(93.9mmol)に代えた他は比較例1と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例5]
リカシッドHH29.0g(187.8mmol)を、リカシッドMH−T31.6g(187.8mmol)に代えた他は比較例4と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例6]
PGMEA15.0g中、1,6−HD7.9g(66.8mmol)とリカシッドHH20.6g(133.6mmol、1,6−HDに対し2.0倍mmol)、CHDA11.5g(66.8mmol、1,6−HDに対し1.0倍mmol)を加え、窒素気流下にて110℃で3時間攪拌してジカルボン酸化合物(1,6−HD/HH)のPGMEA溶液を得た。このジカルボン酸化合物溶液に無水酢酸47.7g(467.6mmol、1,6−HDに対し7.0倍mmol)を加えて、1時間窒素気流下にて100℃で攪拌した。そして、反応容器内を10.7〜13.3kPaに徐々に減圧し、次いで、反応容器中に60ml/hの速度でCHNを滴下し、一方で副生する酢酸をCHNと共に反応系外に60ml/hの速度で留去しながら、100℃で5時間にわたって縮合反応させることで、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調製した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例7]
1,6−HD7.9g(66.8mmol)を、BEPD10.7g(66.8mmol)に代えた他は比較例4と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例8]
1,6−HD7.9g(66.8mmol)を、NPG7.0(66.8mmol)に代えた他は比較例4と同様に行い、ポリカルボン酸無水物溶液を得た。その後、PGMEAで希釈し、本ポリカルボン酸無水物40重量%に調整した。得られたポリカルボン酸無水物溶液を用いて、数平均分子量、加熱時の揮発性率、及び酸無水物当量を測定した。その結果を表2に示した。
[比較例9〜11]
リカシッドHH(比較例9)、リカシッドMH−T(比較例10)、リカシッドHNA−100(比較例11)の加熱時の揮発性率を測定した。その結果を表2に示した。
<数平均分子量>
ポリカルボン酸無水物溶液約0.1gをテトラヒドロフラン2mlで溶解して、分子量測定用の試料溶液を調製する。数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)を用いて下記の測定条件でポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)を求めた。
[測定条件]
・装置:ポンプ(株式会社島津製作所製LC−20AD型)、カラム(Shodex KF−801,Shodex KF−802,Shodex KF−804,いずれも昭和電工(株)製)、検出器(株式会社島津製作所製RID−10A型)
・溶離液:テトラヒドロフラン
・カラム温度40℃、流量1.0mL/min
<加熱時の揮発率>
ポリカルボン酸無水物溶液を120℃、0.7kPaの減圧下、30〜40分間にわたって溶剤を完全に留去した。留去後得られたポリカルボン酸無水物0.10gを直径40mmの金属皿に量り取り、180℃で1時間加熱し、加熱前後の重量変化から揮発率を測定した。揮発率は、以下の計算式(1)に当てはめて算出した。
揮発率(%)= (W−W)×100 / W (1)
:加熱前のポリカルボン酸無水物の重量(g)
:加熱後のポリカルボン酸無水物の重量(g)
<酸無水物当量>
ポリカルボン酸無水物溶液を三角フラスコに3.00g計り取り、ピリジン10mlを加えて溶解する。さらにイオン交換水50mlを加えて3時間加熱還流した後、室温(25℃)まで放冷する。放冷後、1重量%フェノールフタレイン溶液を5滴加え、0.5M水酸化カリウムエタノール溶液で滴定を行い、呈色が30秒間持続する点を終点とした。酸無水物当量は、以下の計算式(2)に当てはめて算出した。酸無水物当量(g/eq)は酸無水物基1モルを含むポリカルボン酸無水物溶液の質量をそのグラムで表わしたものである。
酸無水物当量=(B×2×10)/(A×N) (2)
A:滴定で使用した0.5M水酸化カリウムエタノール溶液(ml)
B:試料採取量(g)
N:水酸化カリウムエタノール溶液の規定度
[実施例10〜19]
実施例1〜9で得られたポリカルボン酸無水物溶液と、エポキシ樹脂及び硬化促進剤を表3に示す組成比(重量部)で混合し、エポキシ樹脂組成物溶液を得た。得られたエポキシ樹脂組成物溶液を用いて、ゲルタイム、ガラス転移温度、初期透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐アルカリ性、耐NMP性、屈曲性及び密着性を測定した。その結果を表3に示した。
[比較例12〜20]
比較例1〜8で得られたポリカルボン酸無水物溶液又はMH−Tと、エポキシ樹脂及び硬化促進剤を表4に示す組成比(重量部)で混合し、エポキシ樹脂組成物溶液を得た。得られたエポキシ樹脂組成物溶液を用いて、ゲルタイム、ガラス転移温度、初期透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐アルカリ性、耐NMP性、屈曲性及び密着性を測定した。その結果を表4に示した。
<ゲルタイム>
JIS C2161−B(2010年3月23日版)に従い、140℃に調節された金属板の上にエポキシ樹脂組成物の溶液を数滴垂らし、針金で組成物表面をなぞった際に、組成物と針金の間に糸を引くまでの時間(秒)を測定した。
<ガラス転移温度>
エポキシ樹脂組成物の溶液を、アルミ箔を敷いた直径約4cmの金属製の皿に硬化後の厚みが100μmとなるように流し込み、100℃で10分間溶剤を乾燥し、130℃で2時間硬化した。この硬化物からアルミ箔を剥がして、示差熱走査熱量装置(DSC6220(SIIナノテクノロジー社製))を使用し、下記の測定条件で測定した時の変曲点をガラス転移温度(℃)とした。
測定条件:−20℃から20℃/分で昇温し、180℃まで測定
<初期透明性(YI)及び耐熱黄変性(ΔYI)>
ガラス転移温度の試験片と同様の方法にて作成した厚みが100μmの硬化物について、片面に上記アルミ箔を接着した状態で、分光測色計(SPECTROPHOTOMETER CM−5(コニカミノルタ(株)製)を用いて反射率を測定した。反射率からのYIの算出はASTM D1925−70(Reapproved 1988)の規定に準じて行った。硬化物を熱処理する前のYI、及び150℃で5日間熱処理した後のYIを測定し、両者の差を耐熱黄変性(ΔYI)とした。YIは硬化膜の黄色度を示し、この値が小さいほど無色透明性に優れ、値が大きくなるにつれ黄色度が増す。ΔYIは、熱履歴を受けた場合の黄変の程度、即ち耐熱黄変性を示し、この値が小さいほど硬化物の耐熱黄変性が良好である。
<表面硬度>
エポキシ樹脂組成物の溶液を、厚み300μmの鋼板に塗布し、100℃で10分間溶剤を乾燥し、次いで130℃で2時間硬化して厚み30μmの硬化塗膜を作成した。この硬化塗膜に対し、JIS K 5600−5−4(1999年4月20日版)に従い、鉛筆引っかきを用いて表面硬度を測定した。即ち、測定する硬化塗膜が有する鋼板上に、鉛筆を45度の角度で、上から1kgの荷重をかけ10mm程度引っかき、傷の付き具合を確認した。傷を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度を表面硬度とした。
<耐アルカリ性>
表面硬度測定用の試験片と同様の方法にて作成した硬化塗膜を用いて、25℃環境下、5重量%濃度のNaOH水溶液を、鋼板上の硬化塗膜に滴下した。30分経過の後にこれを水で洗い流し、滴下箇所の外観の変化を目視にて観察し評価した。その評価の基準は次のとおりである。
○:硬化塗膜の表面に変化が認められない。
×:硬化塗膜の表面に変化が認められる。
<耐NMP性>
表面硬度測定用の試験片と同様の方法にて作成した硬化塗膜を用いて、25℃環境下、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて、上記耐アルカリ性の項に記載の方法にて耐NMP性を評価した。その評価の基準は次のとおりである。
○:硬化塗膜の表面に変化が認められない。
×:硬化塗膜の表面に変化が認められる。
<耐屈曲性>
表面硬度測定用の試験片と同様の方法にて作成した硬化塗膜を用いて、鋼版を180°に折り曲げて、折り曲げ部分の硬化塗膜の様子を目視にて観察し評価した。その評価の基準は次のとおりである。
○:外観に変化が認められない。
×:外観に浮きや剥がれが認められる。
<密着性>
表面硬度測定用の試験片と同様の方法にて作成した硬化塗膜を用いて、鋼版上の硬化塗膜に対し、JISK5600−5−6(1999年4月20日版)に従ってクロスカット試験を行い、セロハン粘着テープ剥離によって硬化塗膜の様子を目視にて観察し評価した。その評価の基準は次のとおりである。
○:硬化塗膜に剥がれが認められない。
×:硬化塗膜に剥がれが認められる。
Figure 2014171529

Figure 2014171529
Figure 2014171529
Figure 2014171529
上記表1〜4の結果から次のことが分かる。
実施例1〜9及び比較例1〜8で得られたポリカルボン酸無水物は、加熱時の揮発がほとんど無く、比較例9〜11に示したHH等の従来の酸無水物(加熱時の揮発率90%以上)と比較して、不揮発性に優れることが明らかである。
実施例10〜19で得られたエポキシ樹脂組成物溶液は、その硬化物の物性低下がなく安定な物性が得られ、耐熱性(Tg)、透明性、耐熱黄変性に優れ、更に、表面硬度、耐溶剤性、耐屈曲性及び密着性を同時に満たす樹脂成形体が得られた。
比較例12〜20で得られたエポキシ樹脂組成物溶液は、その硬化物のガラス転移温度が低く、耐熱黄変性が悪い結果が示された。比較例20の従来の酸無水物(MH−T)を硬化性組成物として用いる場合、樹脂を加熱硬化させる際に酸無水物が揮発し、硬化性組成物中の酸無水物のみが一部失われることにより、樹脂の配合バランスが崩れ、所望の硬化物性が得られないことがわかった。そのため、ディスプレイ用透明コーティング材料用途等には不向きと考えられる。
これに比べて、本願発明のポリカルボン酸無水物は、上記した優れた効果を有するため、ディスプレイ用透明コーティング材料用途等に好適に使用できるものである。
本発明は、下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物に関するものである。
Figure 2014171529
本発明のポリカルボン酸無水物は揮発性がないため、当該ポリカルボン酸無水物を、例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合、樹脂組成物の配合バランスが安定することから、耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性に優れた樹脂成形体が得られる。本発明のポリカルボン酸無水物は、このように優れた性能を有するため、工業上の広い分野で使用することができる。特に、ディスプレイのコーティング材料として好適に使用できる。

Claims (15)

  1. 一般式(1):
    Figure 2014171529
    (式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよい。
    1〜R10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
    で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物。
  2. Rxが、一般式(2):
    Figure 2014171529
    (式中、W及びWは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を示し、
    は、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−を示す。nは、0又は1の整数を示す。波線は、結合部位を示す。)
    で表される2価の基である、請求項1に記載のポリカルボン酸無水物。
  3. 及びWは、同一又は異なって、下記一般式(a)又は(b)で表される2価の基から選択される、請求項2に記載のポリカルボン酸無水物。
    Figure 2014171529
    (式中、R11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
    oは0〜8の整数を示し、oが2〜8を示す場合は、2〜8個のR11は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。
    pは0〜12の整数を示し、pが2〜12を示す場合は、2〜12個のR12は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。波線は、結合部位を示す。)
  4. 一般式(1)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が、一般式(3):
    Figure 2014171529
    (式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、2以上を示す。)
    で表される化合物である、請求項1に記載のポリカルボン酸無水物。
  5. 請求項1に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法であって、
    一般式(4):
    Figure 2014171529
    (式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
    で表される化合物を含む反応液中で、縮合反応させる工程を備える、
    前記ポリカルボン酸無水物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の製造方法によって得られるポリカルボン酸無水物。
  7. 一般式(1):
    Figure 2014171529
    (式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は置換基を有していてもよい。
    1〜R10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
    で表される構造単位、及び
    一般式(5):
    Figure 2014171529
    (式中、R14は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。rは0〜8の整数を示し、rが2〜8を示す場合は、2〜8個のR14は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。rが2〜8の場合、2つのR14が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。)
    で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物。
  8. Rxが、一般式(2):
    Figure 2014171529
    (式中、W及びWは、同一又は異なって、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を示し、Lは、単結合、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキリデン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、又は−SO2−を示す。nは、0又は1の整数を示す。線は、結合部位を示す。)
    で表される2価の基である、請求項7に記載のポリカルボン酸無水物。
  9. 及びWは、同一又は異なって、下記一般式(a)又は(b)で表される2価の基から選択される、請求項8に記載のポリカルボン酸無水物。
    Figure 2014171529
    (式中、R11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
    oは0〜8の整数を示し、oが2〜8を示す場合は、2〜8個のR11は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。oが2〜8を示す場合は、2個のR11が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。
    pは0〜12の整数を示し、pが2〜12を示す場合は、2〜12個のR12は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。pが2〜12を示す場合は、2個のR12が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。波線は、結合部位を示す。)
  10. 一般式(1)で表される構造単位及び一般式(5)で表される構造単位を含むポリカルボン酸無水物が、
    一般式(6):
    Figure 2014171529
    (式中、Rx、R1〜R10、R14及びrは、前記と同じ。R13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、1以上を示し、yは、1以上を示し、x+yは2以上を示す。x及びyの各ユニットの配列は上記配列の順に限定されない。)
    で表される化合物である、請求項7に記載のポリカルボン酸無水物。
  11. 請求項7に記載のポリカルボン酸無水物の製造方法であって、
    一般式(4):
    Figure 2014171529
    (式中、Rx及びR1〜R10は、前記と同じ。)
    で表される化合物と、
    一般式(7):
    Figure 2014171529
    (式中、R14及びrは前記と同じ。)
    で表されるシクロヘキサンジカルボン酸化合物とを含む反応液中で縮合反応させる工程を備える、
    前記ポリカルボン酸無水物の製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法によって得られるポリカルボン酸無水物。
  13. 請求項1〜4、6〜10、12の中からいずれか一項に記載のポリカルボン酸無水物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
  14. (a)請求項13に記載のエポキシ樹脂硬化剤、(b)エポキシ樹脂、及び(c)硬化促進剤を含有する組成物。
  15. 請求項14に記載の組成物を硬化させて得られる成形体。
JP2015512532A 2013-04-19 2014-04-18 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途 Active JP6428606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088210 2013-04-19
JP2013088210 2013-04-19
PCT/JP2014/061008 WO2014171529A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-18 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171529A1 true JPWO2014171529A1 (ja) 2017-02-23
JP6428606B2 JP6428606B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51731463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512532A Active JP6428606B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-18 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9873762B2 (ja)
EP (1) EP2987818B1 (ja)
JP (1) JP6428606B2 (ja)
KR (1) KR102090359B1 (ja)
CN (1) CN105121508B (ja)
ES (1) ES2672005T3 (ja)
TW (1) TWI642656B (ja)
WO (1) WO2014171529A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459411B2 (ja) * 2014-11-10 2019-01-30 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2017126568A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP6982227B2 (ja) * 2016-12-15 2021-12-17 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ薄膜硬化物
KR20210000790U (ko) 2019-10-01 2021-04-09 송유진 가로수의 낙하물 수거망

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780339A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd Novel carboxylic acid anhydride and its preparation
JPH08503502A (ja) * 1992-11-12 1996-04-16 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 無水物樹脂を含む硬化可能な組成物
JP2000344868A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tonen Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JP2001163953A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた積層板
JP2008031229A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2010106226A (ja) * 2008-01-11 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、並びにこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂
JP4752766B2 (ja) * 2004-12-21 2011-08-17 日立化成工業株式会社 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970004670B1 (ko) 1991-11-26 1997-04-02 간사이뻬인또 가부시끼가이샤 가교제 및 경화성 조성물
JPH06264007A (ja) 1993-03-10 1994-09-20 Kansai Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2005510571A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 ラトガーズ, ザ ステート ユニバーシティー ポリ無水物の改善された合成
KR101297740B1 (ko) * 2005-09-02 2013-08-20 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시수지 조성물
JP5052087B2 (ja) 2006-09-25 2012-10-17 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂系組成物及びエポキシ樹脂系薄膜
KR101895831B1 (ko) 2008-01-09 2018-09-07 히타치가세이가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물, 에폭시 수지 성형 재료 및 다가 카르복시산 축합체
JP4586925B2 (ja) 2008-01-09 2010-11-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780339A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd Novel carboxylic acid anhydride and its preparation
JPH08503502A (ja) * 1992-11-12 1996-04-16 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 無水物樹脂を含む硬化可能な組成物
JP2000344868A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tonen Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JP2001163953A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた積層板
JP4752766B2 (ja) * 2004-12-21 2011-08-17 日立化成工業株式会社 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2008031229A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2010106226A (ja) * 2008-01-11 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、並びにこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987818A4 (en) 2016-12-07
KR20160002934A (ko) 2016-01-08
US20160075819A1 (en) 2016-03-17
CN105121508A (zh) 2015-12-02
EP2987818A1 (en) 2016-02-24
WO2014171529A1 (ja) 2014-10-23
JP6428606B2 (ja) 2018-11-28
ES2672005T3 (es) 2018-06-12
TWI642656B (zh) 2018-12-01
KR102090359B1 (ko) 2020-03-17
TW201509906A (zh) 2015-03-16
CN105121508B (zh) 2017-03-22
EP2987818B1 (en) 2018-04-18
US9873762B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493631B2 (en) Epoxy resin composition for transparent sheets and cured product thereof
JP6428606B2 (ja) 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途
TWI722027B (zh) 環氧系反應性稀釋劑及含有其之環氧樹脂組合物
TWI743055B (zh) 多官能環氧化合物及含有其之硬化性組合物
JP5941668B2 (ja) 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JPWO2017126568A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20080039959A (ko) 아다만탄 유도체, 그것을 함유하는 수지 조성물 및 그것을사용한 광학 전자 부재
JP6546023B2 (ja) エピスルフィド化合物を含む硬化性組成物並びに硬化物及びその製造方法
JP2016199472A (ja) ビスフェノキシフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
TW202214736A (zh) 改質苯氧基樹脂、其製造方法、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板
JP2013124339A (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2012177038A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6950394B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2017206613A (ja) 脂環式エポキシ化合物および樹脂組成物ならびに硬化物
KR20160118208A (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP6013563B2 (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2014136725A (ja) エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
CN113365742A (zh) 用于狭缝模涂布的剥离层形成用组合物和剥离层
WO2015152326A1 (ja) 熱硬化性樹脂用硬化剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、その熱硬化性樹脂組成物の硬化物およびその硬化物を封止材あるいは反射材として使用した光半導体装置
JP2016216485A (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250