JP2003040972A - 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 - Google Patents

光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Info

Publication number
JP2003040972A
JP2003040972A JP2001226076A JP2001226076A JP2003040972A JP 2003040972 A JP2003040972 A JP 2003040972A JP 2001226076 A JP2001226076 A JP 2001226076A JP 2001226076 A JP2001226076 A JP 2001226076A JP 2003040972 A JP2003040972 A JP 2003040972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
optical semiconductor
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Original Assignee
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Epoxy Resins Co Ltd filed Critical Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority to JP2001226076A priority Critical patent/JP2003040972A/ja
Publication of JP2003040972A publication Critical patent/JP2003040972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明で耐クラック性に優れた光半導体用の硬
化性エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】芳香族エポキシ樹脂を水素化して得られる
水素化エポキシ樹脂50〜100重量%と脂環式エポキ
シ樹脂0〜50重量%を含有するエポキシ樹脂成分及び
酸無水物硬化剤成分を配合した硬化性エポキシ組成物で
あって、70〜160℃及び1〜20時間の範囲から選
ばれる特定の温度及び硬化時間で硬化して得られる硬化
物が、JIS−K−7113の引張り試験による破断伸
び3〜10%であり、かつ引張り応力−ひずみ曲線上に
降伏点を有する透明樹脂である、光半導体用エポキシ樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明で耐クラック
性に優れた光半導体用エポキシ樹脂組成物及び、その組
成物の硬化物で封止されている光半導体装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、耐熱性、接着性、耐水
性、機械的強度及び電気特性等に優れていることから、
接着剤、塗料、土木建築用材料、電気・電子部品の絶縁
材料等、様々の分野で使用されている。常温又は加熱硬
化型のエポキシ樹脂としては、ビスフェノ−ルAのジグ
リシジルエ−テル、ビスフェノ−ルFのジグリシジルエ
−テル、フェノ−ル又はクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂等の芳香族エポキシ樹脂が一般的である。
【0003】近年、種々の表示板、画像読み取り用光
源、交通信号、大型ディスプレイ用ユニット等に実用化
されている発光ダイオード(LED)等の光半導体発光
装置は、大部分が樹脂封止によって製造されている。こ
こに使用されている封止用の樹脂は、前記の芳香族エポ
キシ樹脂と、硬化剤として脂環式酸無水物を含むのが一
般的である。しかし、このLEDチップを封止した樹脂
硬化物は、冷熱サイクルによりクラックを生じやすく、
厳しい条件で使用するには問題がある。また、今日のL
EDの飛躍的な進歩により、LEDチップの高出力化及
び短波長化が急速に現実のものとなり始めていて、特に
窒化物半導体を用いたLEDは、短波長でかつ高出力な
発光が可能となる。
【0004】しかしながら、窒化物半導体を用いたLE
Dチップを、上述の芳香族エポキシ樹脂硬化物で封止す
ると、芳香環が光を吸収するため経時的に樹脂の劣化が
起こり、発光輝度が顕著に低下するという問題が発生す
る。そこで、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'
-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートで代表され
る、環状オレフィン化合物を酸化して得られる脂環式エ
ポキシ樹脂硬化物で封止したLEDが提案されている
(特開平9−213997号公報及び特開2000−1
96151号公報)。しかし、上述の脂環式エポキシ樹
脂硬化物は非常に脆く、冷熱サイクルによって亀裂破壊
を生じ易く、耐湿性も悪いため、長時間の信頼特性が要
求される用途には不向きであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決した、靭性、冷熱サイクルによるクラックの発生
が改良され、耐光性に優れた光半導体用封止樹脂を与え
ることができる、エポキシ樹脂組成物及びその硬化樹脂
で封止された光半導体装置を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の各発明
を包含する。
【0007】1.芳香族エポキシ樹脂を水素化して得ら
れる水素化エポキシ樹脂50〜100重量%と環状オレ
フィンをエポキシ化して得られる脂環式エポキシ樹脂0
〜50重量%を成分とするエポキシ樹脂成分及び酸無水
物硬化剤成分を配合したエポキシ樹脂組成物であって、
70〜160℃及び1〜20時間の範囲から選ばれる特
定の温度及び硬化時間で硬化して得られる硬化物がJI
S−K−7113の引張り試験による破断伸びが3〜1
0%であり、かつ引張り応力−ひずみ曲線上に降伏点を
有する透明樹脂である、光半導体用エポキシ樹脂組成
物。
【0008】2.前記水素化エポキシ樹脂は、エポキシ
当量が170〜500g/当量の範囲内のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂を水素化して得られる水素化エポキ
シ樹脂である、1項記載の光半導体用エポキシ樹脂組成
物。
【0009】3.前記エポキシ樹脂成分は、前記水素化
エポキシ樹脂60〜95重量%と前記脂環式エポキシ樹
脂5〜40重量%が配合されているエポキシ樹脂混合物
である、1項又は2項に記載の光半導体用エポキシ樹脂
組成物。
【0010】4.前記脂環式エポキシ樹脂は、3,4-エポ
キシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレートである、1項〜3項のいずれか1
項に記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
【0011】5.前記酸無水物硬化剤成分は、無水ヘキ
サヒドロフタル酸及び/又は無水メチルヘキサヒドロフ
タル酸からなる酸無水物であることを特徴とする、1項
〜4項のいずれか1項に記載の光半導体用エポキシ樹脂
組成物。
【0012】6.さらに、硬化促進剤を配合してなる、
1項〜5項のいずれか1項に記載の光半導体用エポキシ
樹脂組成物。
【0013】7.さらに、フェノール系酸化防止剤及び
リン系酸化防止剤を共に配合してなる、1項〜6項のい
ずれか1項に記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
【0014】8.1項〜7項のいずれか1項に記載の光
半導体用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されてな
る、光半導体装置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のエポキシ樹脂組成物中の芳香族エポキシ
樹脂を水素化して得られる水素化エポキシ樹脂として
は、2,2-ビス[4-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘ
キシル]プロパン、2,2-ビス[3,5-ジメチル-4-(2,3-エ
ポキシプロポキシ)シクロヘキシル]プロパン、ビス
[o,o-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシル]メ
タン、ビス[o,p-(2,3-エポキシプロポキシ)シクロ
ヘキシル]メタン、ビス[p,p-(2,3-エポキシプロポキ
シ)シクロヘキシル]メタン、ビス[3,5-ジメチル-4-
(2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシル]メタン、
水添ビフェノール型エポキシ樹脂、水添フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、水添クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAの水添ノボラック型エポ
キシ樹脂、水添ナフタレン型エポキシ樹脂、トリスフェ
ノールメタンから得られるエポキシ樹脂の水添エポキシ
樹脂等が挙げられる。
【0016】これらの水素化エポキシ樹脂の中で、エポ
キシ当量が170〜500g/当量の範囲内のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂を水素化したエポキシ樹脂を用
いるのが取り扱い性が良く、本発明組成物を硬化させ硬
化物とした時に透明性が優れるという点で好ましい。芳
香環の水素化率は、芳香環が脂環構造に変化した割合で
あり、核磁気共鳴分析により求められ、水素化率は85
%以上であるのが好ましい。芳香環の水素化率が85%
未満であると、エポキシ樹脂硬化物の耐光性が低下する
ため好ましくない。
【0017】本発明における水素化エポキシ樹脂は、公
知の方法により製造することができる。例としては、芳
香族エポキシ樹脂を無溶剤又は適当な有機溶剤を用い
て、ロジウム又はルテニウムを担体に担持した触媒の存
在下で、芳香環を選択的に水素化反応して水素化エポキ
シ樹脂を得ることができる。
【0018】また、本発明のエポキシ樹脂中に、環状オ
レフィン部分をエポキシ化して得られる、いわゆる脂環
型のエポキシ樹脂を配合することができる。配合割合は
水素化エポキシ樹脂50〜100重量%、好ましくは6
0〜95重量%と環状オレフィンをエポキシ化して得ら
れる脂環式エポキシ樹脂が0〜50重量%、好ましくは
5〜40重量%の範囲である。脂環式エポキシ樹脂を配
合することにより、エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温
度を向上できるという点で好ましい。この脂環式エポキ
シ樹脂が50重量%を越えると硬化物が脆くなり、引張
り試験での伸びが減少するため好ましくない。
【0019】脂環式(脂環型)エポキシ樹脂としては、
脂環構造とそれに結合したエポキシ基を有する樹脂であ
って、分子量が100以上2000以下、好ましくは1
20以上1000以下の脂環にエポキシ基が結合してい
る樹脂である。分子量が小さすぎると脂環式エポキシ樹
脂の揮発性が高く、作業環境や塗工時の加工特性を著し
く悪化させる。分子量が大きすぎると組成物の粘度が高
くなるため、所定形状に注型、成形することが困難とな
る。脂環式エポキシ樹脂の具体例としては、次のような
ものが挙げられる。
【0020】下記式(1)で表される化合物(例えば、
ジャパンエポキシレジン社製、商品名「エピコート17
1」、ダイセル化学社製、商品名「セロキサイド202
1」など)。
【0021】
【化1】
【0022】下記式(2)で表される化合物。
【0023】
【化2】
【0024】下記式(3)で表される化合物。
【0025】
【化3】
【0026】下記式(4)で表される化合物。(例え
ば、ダイセル化学社製、商品名「セロキサイド300
0」など)
【0027】
【化4】
【0028】下記式(5)で表される化合物。
【0029】
【化5】
【0030】下記式(6)で表される化合物。(例え
ば、ダイセル化学社製、商品名「セロキサイド208
0」など)
【0031】
【化6】
【0032】下記式(7)で表される化合物。(例え
ば、ダイセル化学社製、商品名「EHPE3150」な
ど)。式中、n=1〜20)
【0033】
【化7】
【0034】下記式(8)で表される化合物。
【0035】
【化8】
【0036】下記式(9)で表される化合物。
【0037】
【化9】
【0038】下記式(10)で表される化合物。
【0039】
【化10】
【0040】下記式(11)で表される化合物。
【0041】
【化11】
【0042】下記式(12)で表される化合物。
【0043】
【化12】
【0044】これらの化合物の中で、一般式(1)で示
される、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3'、4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
が、原料入手の容易さ、及び本発明組成物のガラス転移
温度向上の改良効果に優れるという点でより好ましい。
【0045】本発明における光半導体用エポキシ樹脂組
成部物の硬化物については、JIS−K−7113に記
載の引張り試験の方法で、ストレンゲージ等の伸び計を
備えた試験機を用い、厚さ3〜4mmの1号形試験片で引
張り応力、引張り弾性率及び引張り伸びを測定する。
【0046】本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、
上記引張り試験における破断伸びが3%以上、10%以
内であり、引張り応力−ひずみ曲線上に降伏点を有する
硬化物である。引張り破断伸びが3%未満又は引張り応
力−ひずみ曲線上に降伏点が無いエポキシ樹脂組成物の
硬化物は脆く、この硬化物でLEDチップを封止したL
EDランプは、冷熱サイクル試験を行った時に硬化物に
クラックが発生してしまうため好ましくない。また、1
0%を越えるような伸びを有する硬化物はガラス転移温
度が低く、耐熱性が低下するため好ましくない。
【0047】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる
硬化剤成分としては、酸無水物類が硬化物の機械特性が
向上する点で好ましい。酸無水物類の例としては、無水
テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル
酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒド
ロフタル酸、無水メチルエンドエチレンテトラヒドロフ
タル酸、無水トリアルキルテトラヒドロフタル酸、無水
メチルエンドエチレンヘキサヒドロフタル酸、無水トリ
アルキルヘキサヒドロフタル酸等の環状脂肪族酸無水物
が挙げられる。これらの中で、無水ヘキサヒドロフタル
酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸の水素化された酸
無水物を使用するのが、本発明組成物を硬化させた時、
硬化物の透明性及び耐光性が向上する点で好ましい。
【0048】また、酸無水物類に硬化を促進する目的
で、硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤の
例としては、3級アミン類、イミダゾール類、有機ホス
フィン化合物類又はこれらの塩類である。これらの中
で、トリフェニルホスフィン、テトラエチルホスホニウ
ムブロマイド、テトラ-n-ブチルホスホニウムブロマイ
ド、テトラ-n-ブチルホスホニウム o,o-ジエチルホスホ
ロジチオエート、テトラ-n-ブチルホスホニウムベンゾ
トリアゾール、テトラ-n-ブチルホスホニウムテトラフ
ルオロボレート、テトラ-n-ブチルホスホニウムテトラ
フェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ
フェニルボレート等から選ばれる有機ホスフィン化合物
類が硬化物の着色を防止できる点で特に好ましい。
【0049】酸無水物成分の使用割合は、エポキシ樹脂
成分に対して40〜200重量部の範囲内であり、硬化
促進剤の使用割合は、エポキシ樹脂成分に対して0.0
5〜5重量部の範囲内である。上記範囲を外れると、エ
ポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性及び耐湿性のバラン
スが悪くなるため好ましくない。
【0050】本発明のエポキシ組成物は、水素化エポキ
シ樹脂を50〜100重量%配合されたエポキシ樹脂成
分を、酸無水物硬化剤成分を使用し、70〜160℃の
範囲内の特定温度で1時間〜20時間硬化させた時に、
上記引張り試験における破断伸びが3%以上あり、引張
り応力−ひずみ曲線上に降伏点を有する硬化物となる。
硬化温度が70℃未満では硬化反応が進みにくく、ガラ
ス転移温度が上昇しないため好ましくない。また160
℃を越えると、ひずみの多い硬化物となり、引張り応力
−ひずみ曲線上に降伏点が無くなってしまうため好まし
くない。
【0051】更に、本発明のエポキシ樹脂組成物中にフ
ェノール系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤を配
合すると、着色の少ない硬化物が得られるという点で好
ましい。使用する酸化防止剤は、公知のプラスチック用
フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤から選ば
れる少なくとも1種が用いられる。
【0052】フェノール系酸化防止剤の例としては、2,
6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチ
ルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、ステア
リル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート等のモノフェノール類、2,2'-メチレンビ
ス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2'-メチレン
ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4'-チオビ
ス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4'-ブチリデ
ンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、3,9-ビス
[1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-
メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,1
0-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のビスフェノ
ール類、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブ
チルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリ
ス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、テトラキス-[メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,
3'-ビス-(4'-ヒドロキシ-3'-t-ブチルフェニル)ブチ
リックアシッド]グリコールエステル、1,3,5-トリス
(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシベンジル)-S-トリ
アジン-2,4,6-(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール
等の高分子型フェノール類が挙げられる。
【0053】リン系酸化防止剤は、ホスファイト類から
選ばれる酸化防止剤及びオキサホスファフェナントレン
オキサイド類から選ばれる着色防止剤が好ましく用いら
れる。
【0054】ホスファイト類としては、例えば、トリフ
ェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリス
リトールホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェ
ニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトラ
イルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリック
ネオペンタンテトライルビ(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)ホスファイト、、サイクリックネオペンタンテトラ
イルビ(2,4-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ホスファ
イト、ビス[2--t-ブチル-6-メチル-4-{2-(オクタデシ
ルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホ
スファイト等が挙げられる。
【0055】オキサホスファフェナントレンオキサイド
類としては、例えば、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホス
ファフェナントレン-10-オキサイド、10-(3,5-ジ-t-ブ
チル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ
-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、10-デシ
ロキシ-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナン
トレン-10-オキサイド等が挙げられる。
【0056】フェノール系酸化防止剤及びリン化合物を
併用することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物が硬
化した時の色相を大幅に改善することができ、無色透明
に近い硬化物が得られる。フェノール系酸化防止剤及び
リン化合物の使用量は、共に、エポキシ樹脂100重量
部に対して、0.001〜5重量部、より好ましくは
0.005〜2重量部の範囲量で添加する。フェノール
系酸化防止剤及びリン化合物の使用量が、0.001重
量部より少ないと、色相の改善効果が少なくなる、ま
た、5重量部より多く添加すると、硬化物の耐水性が悪
くなるため好ましくない。
【0057】(任意成分)本発明のエポキシ樹脂組成物
には、必要に応じて次の成分を添加配合することができ
る。
【0058】(1)粉末状の補強剤や充填剤、たとえば
酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化
物、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ
素化合物、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、そ
の他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二
硫化モリブデン等、 これらは本発明の組成物100重量部に対して、10〜
900重量部配合される。
【0059】(2)着色剤又は顔料、たとえば二酸化チ
タン、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カド
ミウム赤等 (3)難燃剤、例えば、三酸化アンチモン、ブロム化合
物及びリン化合物等。 (4)イオン吸着体 (5)カップリング剤 (6)紫外線吸収剤 これらは本発明の組成物100重量部に対して、0.1
〜30重量部配合される。
【0060】(7)さらに、最終的な塗膜、接着層、成
形品などにおける樹脂の性質を改善する目的で種々の硬
化性モノマ−、オリゴマ−及び合成樹脂を配合すること
ができる。たとえば、モノエポキシ等のエポキシ樹脂用
希釈剤、ジオール又はトリオール類、ビニルエーテル
類、オキセタン化合物、フッ素樹脂、アクリル樹脂、シ
リコ−ン樹脂等の1種又は2種以上の組み合わせを挙げ
ることができる。これらの化合物及び樹脂類の配合割合
は、本発明の樹脂組成物の本来の性質を損なわない範囲
の量、すなわち本発明のエポキシ樹脂組成物100重量
部に対して、50重量部以下が好ましい。
【0061】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明する。なお、例中の部は重量部を意味
する。
【0062】実施例1 エピコート828EL(ジャパンエポキシレジン社商品
名;ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)を水素
化した液状の水素化エポキシ樹脂(エポキシ当量;20
0g/当量、水素化率;ほぼ100%、エポキシ基の損
失率;4.0%、全塩素量;0.16重量%)100g
中に、BHT(フェノール系酸化防止剤;2,6-ジ-tert-
ブチル-4-メチルフェノール)0.1g及びHCA(三
光化学社商品名;9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファ
フェナントレン-10-オキサイド)0.1gを溶解した。
次いで、リカシッドMH−700(新日本理化社商品
名;無水メチルヘキサヒドロフタル酸)83g、硬化促
進剤としてヒシコーリンPX−4ET(日本化学工業社
商品名;テトラ-n-ブチルホスホウホニウムo,o-ジエチ
ルホスホロジチオネート)1gを室温で加え、混合し、
脱泡後、均一な溶液としエポキシ樹脂組成物を得た。上
記エポキシ樹脂組成物を型の中に流し込み、100℃で
3時間、さらに140℃で3時間オーブン中にて硬化を
行い無色透明な硬化物を得た。この硬化物の物性値を表
1に示す。また、得られた硬化物の引張り試験を行った
時の、引張り応力−ひずみ曲線に明確な降伏点を有して
おり、変位量が大きい。このため、この硬化物は非常に
強靭である。
【0063】実施例2〜5及び比較例1〜2 エポキシ樹脂成分及び硬化剤成分を表1のように変える
以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキシ樹脂組成
物を得た。次いで得られたエポキシ樹脂について硬化反
応を行って硬化物とした。硬化物の物性値を表1に示
す。実施例2〜5のエポキシ樹脂の硬化物は、引張り試
験を行った時の、引張り応力−ひずみ曲線に明確な降伏
点を有しており、変位量が大きいため、この硬化物は非
常に強靭であった。これに対して、比較例1及び比較例
2で得られたエポキシ樹脂の硬化物の引張り試験を行っ
た時の、引張り応力−ひずみ曲線には降伏点はなく、変
位量が小さいため、この硬化物は脆弱であった。
【0064】
【表1】
【0065】実施例6〜7及び比較例3 実施例1、実施例3及び比較例1と同様の配合組成及び
硬化条件を用い、GaAsP材質のLEDチップを封止
し、直径5mmのLEDランプを得た。このLEDランプ
の冷熱サイクル試験行い、クラック発生の有無を観察し
た。結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明の光半導体用エポキシ組成物は、
硬化することにより、無色透明で強靭な機械特性を有
し、かつ耐光性にも優れた硬化物が得られる。そのた
め、このエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止した光半導
体装置は冷熱サイクルでのクラック発生が無く、光に対
して安定であるため、様々の分野において有利に使用で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 F 23/31 Fターム(参考) 4J002 CD021 CD022 CD201 EJ026 EJ036 EJ046 EJ066 EU186 EU206 EV076 EW066 EW086 FD010 FD076 FD140 FD150 4J036 AA05 AB01 AB07 AF01 AF03 AF08 AJ09 AJ10 AJ11 AJ13 AJ15 AJ16 DA04 DA05 DB15 DB21 DC41 DD07 FA01 FA10 FA12 JA07 4M109 AA01 EA02 EB02 EB04 EB06 EB07 EB08 EB13 EB18 EC03 EC20 GA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族エポキシ樹脂を水素化して得られ
    る水素化エポキシ樹脂50〜100重量%と環状オレフ
    ィンをエポキシ化して得られる脂環式エポキシ樹脂0〜
    50重量%を含有するエポキシ樹脂成分及び酸無水物硬
    化剤成分を配合した硬化性エポキシ組成物であって、7
    0〜160℃及び1〜20時間の範囲から選ばれる特定
    の温度及び硬化時間で硬化して得られる硬化物が、JI
    S−K−7113の引張り試験による破断伸び3〜10
    %であり、かつ引張り応力−ひずみ曲線上に降伏点を有
    する透明樹脂である、光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記水素化エポキシ樹脂は、エポキシ当
    量が170〜500g/当量の範囲内のビスフェノール
    A型エポキシ樹脂を水素化して得られる水素化エポキシ
    樹脂である、請求項1記載の光半導体用エポキシ樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂成分は、前記水素化エ
    ポキシ樹脂60〜95重量%と前記脂環式エポキシ樹脂
    5〜40重量%が配合されているエポキシ樹脂である、
    請求項1又は2に記載の光半導体用エポキシ樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記脂環式エポキシ樹脂は、3,4-エポキ
    シシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキサ
    ンカルボキシレートである、請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記酸無水物硬化剤成分は、無水ヘキサ
    ヒドロフタル酸及び/又は無水メチルヘキサヒドロフタ
    ル酸からなる酸無水物であることを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の光半導体用エポキシ樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、硬化促進剤を配合してなる、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の光半導体用エポキシ
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 さらに、フェノール系酸化防止剤及びリ
    ン系酸化防止剤を共に配合してなる、請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光
    半導体用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されてな
    る、光半導体装置。
JP2001226076A 2001-07-26 2001-07-26 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 Pending JP2003040972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226076A JP2003040972A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226076A JP2003040972A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040972A true JP2003040972A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19058961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226076A Pending JP2003040972A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040972A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256816A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Eternal Chemical Co Ltd 感光性要素をパッケージングするための材料組成物及びその使用方法
WO2005028536A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体および脂環式エポキシ樹脂組成物の用途
JP2005126662A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi 光半導体素子の実装用エポキシ樹脂組成物
JP2005306952A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Epoxy Resin Kk 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
WO2006067955A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2008031229A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2008101171A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
WO2012081393A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び硬化樹脂
JP2015101614A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2015209509A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 京セラケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型電子部品装置
JP2018076538A (ja) * 2018-01-29 2018-05-17 京セラ株式会社 光半導体用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型電子部品装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256816A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Eternal Chemical Co Ltd 感光性要素をパッケージングするための材料組成物及びその使用方法
WO2005028536A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体および脂環式エポキシ樹脂組成物の用途
JP2005126662A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi 光半導体素子の実装用エポキシ樹脂組成物
JP2005306952A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Epoxy Resin Kk 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP4752766B2 (ja) * 2004-12-21 2011-08-17 日立化成工業株式会社 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JPWO2006067955A1 (ja) * 2004-12-21 2008-06-12 日立化成工業株式会社 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
US7790812B2 (en) 2004-12-21 2010-09-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin curing agent produced by heating anhydride and polyester in presence of hydrogen and hydrogenation catalyst
WO2006067955A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. 酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の製造方法、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2008031229A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2008101171A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
WO2012081393A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び硬化樹脂
JP2015101614A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2015209509A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 京セラケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型電子部品装置
JP2018076538A (ja) * 2018-01-29 2018-05-17 京セラ株式会社 光半導体用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837664B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277473A (ja) Led封止材用エポキシ樹脂組成物及びled装置
JP5037348B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI488890B (zh) A polycarboxylic acid composition and a method for producing the same, and a hardening resin composition comprising the polycarboxylic acid composition
JP2005306952A (ja) 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
TW201120000A (en) Multivalent carboxylic acid composition, curable resin composition, cured article and method for producing multivalent carboxylic acid composition
JP2008189833A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TWI485166B (zh) A hardener composition and a hardened resin composition containing the hardener composition as a hardening agent for epoxy resin
JP2003040972A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
TW201139493A (en) Optical semiconductor sealing resin composition and optical semiconductor device using the same
TW201217421A (en) Production method for curing articles and curing articles
TW201040203A (en) Olefin resin, epoxy resin, curable resin composition, and material resulting from curing same
JP5522043B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP4887746B2 (ja) 水素化エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP4876732B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP5445614B2 (ja) 光学素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP6239587B2 (ja) 多価カルボン酸組成物、エポキシ樹脂用硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001342240A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4736560B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008255295A (ja) 熱硬化性組成物及び光半導体封止材
JP5119770B2 (ja) 光学素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP4759793B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び光半導体用封止剤
JP2011052102A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2003212959A (ja) 発光装置
JP2006328207A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途