JP4749250B2 - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4749250B2
JP4749250B2 JP2006181830A JP2006181830A JP4749250B2 JP 4749250 B2 JP4749250 B2 JP 4749250B2 JP 2006181830 A JP2006181830 A JP 2006181830A JP 2006181830 A JP2006181830 A JP 2006181830A JP 4749250 B2 JP4749250 B2 JP 4749250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
microphone
nurse call
voice
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011375A (ja
Inventor
哲也 中澤
厚樹 武富
Original Assignee
株式会社ケアコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケアコム filed Critical 株式会社ケアコム
Priority to JP2006181830A priority Critical patent/JP4749250B2/ja
Publication of JP2008011375A publication Critical patent/JP2008011375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749250B2 publication Critical patent/JP4749250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、病院や介護施設などで患者や被介護者からの要求に応じて看護師や介護者を呼び出すナースコールシステムで用いられるナースコール装置に関する。
従来、ナースコールシステムでは、患者や被介護者(以下、まとめて患者と記載する)の近辺(例えば、ベッドの近辺など)に設置されたナースコール子機及び看護師や介護者(以下、まとめて医療従事者と記載する)の居る部屋などに設置されたナースコール親機を有線や無線などにより接続している。そして、患者がナースコール子機に設けられた押しボタンを操作することによりナースコール親機に対して呼出しを行なうようにしている。また、ナースコール親機は、呼出しを受けると呼出し音やメロディ音を出力するようにしている。医療従事者は、ナースコール親機が発する呼出し音やメロディ音を聴いて、ナースコール親機に設けられた受話器により応答し、患者と通話するようにしている。
ところで、手を使うことが困難な患者のために、ナースコール装置に設けたマイクロホンにより空気振動を検出し、音声や呼気の周波数帯域のレベルが閾値を超えた場合に呼出しを行なうものが知られている(特許文献1など)。
特開2005−159460号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、このナースコール装置では、ナースコール親機との間で通話を行なうことができないので、患者と医療従事者との間で通話を行なうためには、通話用のナースコール装置を別途設けなければならず不便であった。また、通話用のナースコール装置を別途設けた場合には、設置スペースが余分に必要となり邪魔になってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、手を使うことが困難な患者がナースコール装置によって呼出しを行なうことができるようにすると共に、通話用のナースコール装置を別途設けることなく、患者と医療従事者との間で通話を行なうことができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、マイクロホンが検出する空気振動のレベルが閾値を超えた場合に呼出しを行なうナースコール装置において、マイクロホンを通話用に兼用すると共に、通話用のスピーカを設け、スピーカから音声が出力された場合には、マイクロホンで検出する空気振動のレベルの閾値を大きくするようにしている。
また、本発明の他の態様によれば、マイクロホンが検出する空気振動のレベルが閾値を超えた場合に呼出しを行なうナースコール装置において、マイクロホンを通話用に兼用すると共に、通話用のスピーカを設け、通話が行われる場合には、マイクロホンによる空気振動の検出を停止するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、音声や呼気を検出するナースコール装置と通話を行なうナースコール装置とが兼用されるので、手を使うことが困難な患者が呼出しを行なうことができ、通話用のナースコール装置を別途設けることなく、患者と医療従事者との間で通話を行なうことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコール装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態によるナースコール装置1は、制御部1、マイクロホン3、インターフェース部4、スピーカ5を備えて構成されている。
図1において、ナースコール装置1は、患者が在室する病室内のベッドなどに取り付けられており、伝送線を介してナースセンターなどに設置されているナースコール親機(図示せず)に接続されている。ここで、複数のナースコール装置1は、一つのナースコール親機に対して識別可能に接続されている。なお、ナースコール装置1とナースコール親機との間に図示しない廊下灯や図示しない制御器が接続されていても良い。
制御部2は、ナースコール装置1の各構成要素を制御する。マイクロホン3は、患者の口元などに設置され、音声や呼気を集音して電気信号に変換し、これを入力音声信号として出力する。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、マイクロホン3に向かって声を発したり、息を吹きかけたりする。また、マイクロホン3は、通話時に患者が発する音声を入力する。
インターフェース部4は、制御部2から入力した呼出し信号をナースコール親機に出力する。また、インターフェース部4は、通話時にマイクロホン3に入力した音声を音声信号としてナースコール親機へ送信する。また、インターフェース部4は、ナースコール親機から入力した音声信号を受信する。
スピーカ5は、ナースコール親機よりインターフェース部4に送信された音声信号による音声を外部に出力する。
制御部2は、通常の状態において、マイクロホン3が検出する空気振動のレベル(音声レベル)の閾値を第1の値とする。そして、制御部2は、マイクロホン3に入力された音声レベルが第1の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、マイクロホン3に入力された音声レベルが第1の閾値以上である場合に、制御部2は、呼出し信号を生成し、インターフェース部4を介して、ナースコール親機に出力する。一方、マイクロホン3に入力された音声レベルが第1の閾値未満である場合に、制御部2は、呼出し信号の生成を行なわない。
また、制御部2は、インターフェース部4を介して、ナースコール親機から一斉放送などの音声信号が入力した場合に、マイクロホン3が検出する空気振動のレベル(音声レベル)の閾値を第1の閾値よりも大きい第2の値とする。そして、制御部2は、マイクロホン3に入力された音声レベルが第2の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、マイクロホン3に入力された音声レベルが第2の閾値以上である場合に、制御部2は、呼出し信号を生成し、インターフェース部4を介して、ナースコール親機に出力する。一方、マイクロホン3に入力された音声レベルが第1の閾値未満である場合に、制御部2は、呼出し信号の生成を行なわない。この状態では、通常の状態に比べて呼出しを行なうための音声レベルが大きくなるので、一斉放送などによりスピーカ5から音声が出力された場合でもその音声をマイクロホン3が拾ってナースコール親機に誤って呼出しを行なってしまうことを防止することができる。
次に、本実施形態によるナースコール装置1の動作及びナースコール呼出し方法を説明する。図2は、本実施形態によるナースコール装置1の動作及びナースコール呼出し方法を示すフローチャートである。まず、ナースコール親機からインターフェース部4を介して音声信号が入力し、スピーカ5から音声が出力するか否かを制御部2にて調べる(ステップS1)。スピーカ5から音声が出力されない、換言すると、一斉放送やナースコール親機からの通話が無いと制御部2にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、制御部2は、マイクロホン3にて検出する音声レベルの閾値を第1の値とする(ステップS2)。
そして、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第1の閾値以上であるか否かを制御部2にて調べる(ステップS3)。ここで、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第1の閾値未満であると制御部2にて判断した場合には(ステップS3にてNO)、ステップS1の処理に戻る。一方、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第1の閾値以上であると制御部2にて判断した場合には(ステップS3にてYES)、ステップS6に移行する。
また、スピーカ5から音声が出力される、換言すると、一斉放送やナースコール親機からの通話があると制御部2にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、制御部2は、マイクロホン3にて検出する音声レベルの閾値を第1の値よりも大きい第2の値とする(ステップS4)。
そして、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第2の閾値以上であるか否かを制御部2にて調べる(ステップS5)。ここで、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第2の閾値未満であると制御部2にて判断した場合には(ステップS5にてNO)、ステップS1の処理に戻る。一方、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が第2の閾値以上であると制御部2にて判断した場合には(ステップS5にてYES)、ステップS6に移行する。
ステップS6において、制御部2は、呼出し信号を生成して、インターフェース部4を介してナースコール親機に出力する。ナースコール親機では、呼出し信号を入力して呼出しが行なわれたことを示す表示や警報がなされる。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、マイクロホン3が検出する音声レベルが閾値を超えた場合に呼出しを行なうナースコール装置1において、マイクロホン3を通話用に兼用すると共に、通話用のスピーカ5を設け、スピーカ5から音声が出力される場合には、マイクロホン3で検出する音声レベルの閾値を大きくするようにしている。これにより、音声や呼気を検出するナースコール装置と通話を行なうナースコール装置とが兼用されるので、手を使うことが困難な患者が呼出しを行なうことができ、通話用のナースコール装置を別途設けることなく、患者と医療従事者との間で通話を行なうことができる。
なお、前述した実施形態では、スピーカ5から音声が出力される場合に、マイクロホン3で検出する音声レベルの閾値を大きくするようにしているが、これに限定されない。例えば、通話が行われる場合に、制御部2は、マイクロホン3による音声の検出を停止するようにしても良い。
以下、本変形例によるナースコール装置1の動作及びナースコール呼出し方法を説明する。図3は、本変形例によるナースコール装置1の動作及びナースコール呼出し方法を示すフローチャートである。まず、ナースコール親機により通話路が確立されたか否か、換言すると、ナースコール装置1にて通話が行われるか否かを制御部2にて調べる(ステップS11)。ナースコール装置1にて通話が行われないと制御部2にて判断した場合には(ステップS11にてNO)、制御部2は、マイクロホン3にて検出する音声レベルが閾値(第1の閾値)以上であるか否かを制御部2にて調べる(ステップS12)。ここで、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が閾値未満であると制御部2にて判断した場合には(ステップS12にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
一方、マイクロホン3にて検出された音声レベルの値が閾値以上であると制御部2にて判断した場合には(ステップS12にてYES)、制御部2は、呼出し信号を生成して、インターフェース部4を介してナースコール親機に出力する(ステップS13)。ここで、ナースコール親機では、呼出し信号を入力して呼出しが行なわれたことを示す表示や警報がなされる。
一方、ナースコール装置1にて通話が行われると制御部2にて判断した場合には(ステップS11にてYES)、制御部2は、マイクロホン3による音声の検出を停止する(ステップS14)。
そして、制御部2は、通話が終了したか否かを調べる(ステップS15)。通話が終了していないと制御部2にて判断した場合には(ステップS15にてNO)、ステップS15の処理を繰り返す。一方、通話が終了したと制御部2にて判断した場合には(ステップS15にてYES)、マイクロホン3による音声の検出を再開し(ステップS16)、ステップS1の処理に戻る。このように処理を行なうことで、マイクロホン3による音声の誤検出を更に防止することができる。
また、前述した実施形態では、音声のみを検出して呼出しを行なっているが、これに限定されない。例えば、ある閾値以上の音声の検出したときに呼出しを行なう第1の機能、タッチセンサに触れたときに呼出しを行なう第2の機能、光センサから出力される光を遮ったときに呼出しを行なう第3の機能などの複数の機能を持つナースコール装置に適用しても良い。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、病院や介護施設などで患者や被介護者からの要求に応じて看護師や介護者を呼び出すナースコールシステムに有用である。
本実施形態によるナースコール装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるナースコール装置の動作及びナースコール呼出し方法を示すフローチャートである。 変形例によるナースコール装置の動作及びナースコール呼出し方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ナースコール装置
2 制御部
3 マイクロホン
4 インターフェース部
5 スピーカ

Claims (2)

  1. 周辺の音声を入力すると共に、患者の発する音声を検出するマイクロホンと、
    医療従事者の発する音声を外部から入力し、前記患者が発する音声及び前記患者が前記医療従事者を呼出すための呼出し信号を出力するインターフェース部と、
    前記医療従事者の発する音声を出力するスピーカと、
    前記インターフェース部が前記医療従事者の発する音声を外部から入力していない場合に、音声レベルの閾値を第1の値とし、前記インターフェース部が前記医療従事者の発する音声を外部から入力した場合に、前記音声レベルの閾値を前記第1の値よりも大きい第2の値として、前記マイクロホンが検出した音声レベルが前記閾値以上であるときに、呼出し信号を生成して前記インターフェース部を介して出力する制御部と、
    を備えたナースコール装置。
  2. 周辺の音声を入力すると共に、患者の発する音声を検出するマイクロホンと、
    医療従事者の発する音声を外部から入力し、前記患者が発する音声及び前記患者が前記医療従事者を呼出すための呼出し信号を出力するインターフェース部と、
    前記医療従事者の発する音声を出力するスピーカと、
    前記インターフェース部が外部との間で通話路を確立していない場合に、前記マイクロホンが検出した音声レベルが閾値以上であるときに、呼出し信号を生成して前記インターフェース部を介して出力し、前記インターフェース部が外部との間で通話路を確立している場合に、前記マイクロホンによる音声の検出を停止して音声の入力に切り替える制御部と、
    を備えたナースコール装置。
JP2006181830A 2006-06-30 2006-06-30 ナースコールシステム Expired - Fee Related JP4749250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181830A JP4749250B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181830A JP4749250B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011375A JP2008011375A (ja) 2008-01-17
JP4749250B2 true JP4749250B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39069139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181830A Expired - Fee Related JP4749250B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749250B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646092B2 (ja) * 2001-12-19 2005-05-11 ヤマハファインテック株式会社 射出成形品およびその処理装置
JP2010011127A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP6256979B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-10 株式会社ケアコム ナースコールシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205059A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2001211259A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2002135435A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識機能付きナースコール装置
JP4020733B2 (ja) * 2002-09-13 2007-12-12 アイホン株式会社 ナースコール装置
JP2005159459A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Keakomu:Kk ナースコール装置
JP2006075333A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keakomu:Kk ナースコール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011375A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749250B2 (ja) ナースコールシステム
JP2008161299A (ja) ナースコールシステム
JP2008086388A (ja) ナースコールシステム
JP2010075580A (ja) ナースコールシステム
JP2008244791A (ja) ナースコール装置
JP2007061227A (ja) ナースコールシステム及び親機
JP4968794B2 (ja) ナースコールシステム
JP2007318577A (ja) ナースコールシステム
JP5822344B2 (ja) ナースコールシステム
JP6362492B2 (ja) ナースコールシステム
JP6025599B2 (ja) ナースコールシステム
JP2009131380A (ja) ナースコールシステム
JP2011250879A (ja) ナースコールシステム
JP2007274417A (ja) ナースコールシステム
JP4020733B2 (ja) ナースコール装置
JP6595749B2 (ja) ナースコールシステムおよびナースコール親機
JP5535812B2 (ja) ナースコールシステム
JP2008124723A (ja) ナースコールシステム
JP2001211259A (ja) ナースコール装置
JP2011172884A (ja) ナースコール子機およびナースコールシステム
JP2008060823A (ja) ナースコールシステム
JP2005349040A (ja) ナースコールシステム
JP2008166962A (ja) ナースコール装置
JP5951476B2 (ja) ナースコールシステム
JP2015008894A (ja) ナースコール親機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees