JP4746237B2 - 高屈折率熱可塑性ポリホスホネート - Google Patents

高屈折率熱可塑性ポリホスホネート Download PDF

Info

Publication number
JP4746237B2
JP4746237B2 JP2001537392A JP2001537392A JP4746237B2 JP 4746237 B2 JP4746237 B2 JP 4746237B2 JP 2001537392 A JP2001537392 A JP 2001537392A JP 2001537392 A JP2001537392 A JP 2001537392A JP 4746237 B2 JP4746237 B2 JP 4746237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
optical lens
phenyl
refractive index
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001537392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514089A (ja
Inventor
ショッバ,ホサドゥルガ
イー. マックグラス,ジェイムズ
セクハリプラム,ヴェンカット
ブハトナガール,アチュル
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2003514089A publication Critical patent/JP2003514089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746237B2 publication Critical patent/JP4746237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、高屈折率を有する溶融加工可能な高分子量ポリホスホネートおよびこれを製造する方法に関する。
【0002】
発明の背景
ポリカーボネートは、強靱かつ強固な工学的熱可塑性材料である。これらは、溶融加工可能であり、一層時間を消費し、高価な鋳造方法の代わりに、射出成形により光学製品および眼科用(ophthalmic)製品に容易に成形することができる。光学製品および眼科用製品用の高屈折率材料に対して、要求が増大している。しかし、ポリカーボネートは、限定された屈折率を有するに過ぎない。
従って、高い屈折率を有する溶融加工可能な材料への必要性がある。
【0003】
発明の要約
本発明は、高分子量であり、フィルム形成性であり、高屈折率であり、溶融加工可能なポリホスホネートを提供する。これらの重合体は、代表的に、ポリカーボネートより低い溶融加工温度および複屈折を有する。これらの重合体を用いて、光学製品または眼科用製品、例えばレンズを形成することができる。さらに、本発明の重合体を、反応器から、例えば眼科用レンズ製造のための最終的な型に直接移送し、レンズ製造方法の経済的効率を増大させることができる。
本発明の他の態様は、本発明のポリホスホネートを製造する方法である。
【0004】
発明および好ましい態様の詳細な説明
本発明は、次式:
【化27】
Figure 0004746237
式中、R、RおよびRは、独立してOまたはSであり;R、RおよびRの少なくとも1つがSであり;Rは、直鎖状または分枝状C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルであり;およびRは、
【化28】
Figure 0004746237
【化29】
Figure 0004746237
【化30】
Figure 0004746237
または前記のもののいずれか任意の組み合わせである、
で表される単位を含み、これから実質的になり、またはこれからなる、溶融加工可能なホスホネート単独重合体または共重合体を包含する。RおよびRは、好ましくはOである。好ましくは、RはSである。好ましくは、Rはフェニルである。Rは、好ましくは
【化31】
Figure 0004746237
または前記のもののいずれか任意の組み合わせである。
【0005】
本発明の他の態様は、次式:
【化32】
Figure 0004746237
式中、R、RおよびRは、独立してOまたはSであり;Rは、直鎖状または分枝状C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルであり;およびR10は、
【化33】
Figure 0004746237
である、
で表される単位を含み、これから実質的になり、またはこれからなる、溶融加工可能なホスホネート単独重合体または共重合体を包含する。好ましくは、RおよびRは、Oである。
【0006】
本発明は、さらに、次式:
【化34】
Figure 0004746237
式中、R11、R12およびR13は、独立してOまたはSであり;R14は、直鎖状または分枝状C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルであり;およびR15は、前のRとして定義した通りである、
で表される単位を含む、溶融加工可能なホスホネート単独重合体または共重合体を含み、これから実質的になり、またはこれからなる、光学部品または眼科用部品、好ましくはレンズを含む。光学部品または眼科用部品はまた、式IIIで表される溶融加工可能なホスホネート重合体を含む透明または半透明シートであることができる。
【0007】
本発明の重合体は、ランダム共重合体およびブロック共重合体を含むが、これには限定されない、単独重合体または共重合体であることができる。好ましい共重合体は、次式
【化35】
Figure 0004746237
式中、R16、R17およびR18は、独立してOまたはSであり;R19は、フェニルであり;およびR20は、
【化36】
Figure 0004746237
である、
を有する第1の単位;並びに次式
【化37】
Figure 0004746237
式中、R21、R22およびR23は、独立してOまたはSであり;R24は、フェニルであり;およびR25は、
【化38】
Figure 0004746237
である、
を有する第2の単位を含む。
【0008】
本発明の単独重合体または共重合体の数平均分子量は、代表的には、約10,000〜約60,000g/molおよび好ましくは約15,000〜約40,000g/molである。
一般的に、これらの単独重合体および共重合体は、約120℃より高いかまたはこれに等しいガラス転移温度(T)を有する。また、これらの重合体は、代表的には、約1.58〜約1.64の範囲内の屈折率を有する。これらの重合体は、代表的には、これらのガラス転移温度より約75〜約100℃高い温度において加工可能である。
【0009】
本発明の溶融加工可能なホスホネート単独重合体および共重合体を、特開昭61-261321号公報に記載されたように製造することができる。これらの重合体を製造する1つの方法は、以下の通りである。次式
【化39】
Figure 0004746237
式中、R26およびR28は、独立してハロゲンであり;R27は、OまたはSであり;およびR29は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルである、
で表される少なくとも1種のホスホン酸ハロゲン化物を、1種または2種以上のビスフェノールと反応させて、ホスホネート単独重合体または共重合体を得る。好ましいホスホン酸ハロゲン化物には、フェニルホスホン酸ジクロリド、フェニルチオホスホン酸ジクロリドおよび前記のもののいずれか任意の組み合わせが含まれる。ホスホン酸ハロゲン化物を、ホスホン酸ハロゲン化物をビスフェノールと反応させる前に、溶媒、例えば塩化メチレン中で混合することにより、溶解することができる。前述の式IまたはIIで表される単位を有する重合体を製造する際に、ホスホン酸ハロゲン化物のR27およびR29は、それぞれ前述のRおよびRまたはRおよびRとして定義される。
【0010】
好適なビスフェノールには、ヒドロキノン;レゾルシノール;4,4’−ジヒドロキシビフェニル;4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール;ビスフェノールA;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;2,2−ビス(2−ヒドロキシフェニル)プロパン;ビスP;4,4’−ビス−S;2,2’−ビス−S;2−ヒドロキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン;ジヒドロキシジフェニルエーテル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(2−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ジヒドロキシベンゾフェノン;1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,5−ジヒドロキシナフタレン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;チオジチオフェノール;フェノールフタレイン;4,4’−ビス(ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド;α,α’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン;ビスE;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド;ジヒドロキシジフェニルエーテル;1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン;フェニルHC;t−ブチルHQ;4,4’−チオビス(t−ブチルクレゾール);2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノール);および前記のもののいずれか任意の組み合わせが含まれるが、これには限定されない。ビスフェノールを、ビスフェノールとホスホン酸ハロゲン化物とを反応させる前に、これを溶媒、例えば塩化メチレン中でトリエチルアミンおよび1−メチルイミダゾールと混合することにより、溶解することができる。
【0011】
本発明の共重合体を、前述の式で表される少なくとも2種の異なるホスホン酸ハロゲン化物を、1種または2種以上のビスフェノールと反応させることにより、製造することができる。あるいはまた、共重合体を、少なくとも1種のホスホン酸ハロゲン化物を少なくとも2種の異なるビスフェノールと反応させることにより、製造することができる。
光学レンズまたは眼科用レンズを、本発明の溶融加工可能なホスホネート重合体をレンズの形態に射出成形または圧縮成形することにより、製造することができる。
以下の例は、本発明を限定せずに例示する。
【0012】
例1
オーバーヘッドスターラー、窒素入口、温度プローブ、滴下漏斗および冷却器を備えた4つ首500mL丸底フラスコを、3回火炎乾燥し、各々の回において乾燥窒素の強力なパージの下で室温に冷却した。20.546g(0.09mol)のビスフェノールA、120mLの乾燥蒸留塩化メチレン、27.5mL(0.198mol)の乾燥蒸留トリエチルアミン(10%過剰)および0.24mL(0.003mol)の1−メチルイミダゾールを、フラスコに加えた。混合物を、ビスフェノールAが完全に溶解するまでかきまぜた。フラスコを、かきまぜながら約0℃に冷却した。17.549g(0.09mol)の蒸留フェニルホスホン酸ジクロリドを60mLの乾燥塩化メチレンに溶解した溶液を、滴下漏斗から約40〜60分にわたり滴下し、この間フラスコを、約0℃に維持し、混合物をかきまぜた。滴下を完了した後、かきまぜを、さらに1時間継続した。1.367g(0.00091mol)のt−ブチルフェノールを15mLの塩化メチレンに溶解した溶液を、混合物に加え、混合物を、30分間かきまぜた。混合物を、0.5N水性塩酸で洗浄し、次に、水性相が中性になるまで水で繰り返して洗浄した。混合物を、迅速にかきまぜたメタノール中に注入し、放置して凝結させた。重合体を乾燥し、約15〜20%w/vのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、水中で放置して凝結させて、自由流動の繊維状重合体を形成した。重合体を、約90〜95℃で真空オーブン中で乾燥した。この重合体は、次式
【化40】
Figure 0004746237
で表される単位を含んでいた。
【0013】
例2〜5
それぞれ例2〜5において、ビスフェノールAを、ビスP、4,4’−ビフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノールまたはフェノールフタレインで置換した以外は、例1の手順を繰り返した。製造した重合体は、以下の表1中の式で表される単位を含んでいた。
【0014】
【表1】
Figure 0004746237
【0015】
例6
強靱であり、延性のフィルムおよびプラークを、例1〜5において製造した重合体から、圧縮成形により形成し、これらの屈折率、数平均分子量(M)およびガラス転移温度(T)を測定した。結果を、以下の表2に示す。
【0016】
【表2】
Figure 0004746237
【0017】
例1において製造した重合体の引張特性を測定し、以下の表3に示す。
【0018】
【表3】
Figure 0004746237
【0019】
例7
フェニルチオホスホン酸ジクロリドを塩化メチレンに溶解した第1の溶液を、ビスフェノールA、トリエチルアミンおよびN−メチルイミダゾールの第2の溶液に、約1時間にわたり滴下し、この間第2の溶液を約0℃に維持し、かきまぜた。滴下を完了した後、溶液を室温に加温し、約10時間かきまぜた。次に、混合物を水で洗浄した。混合物を、迅速にかきまぜたメタノール中に注入し、放置して凝結させて、重合体を形成した。重合体を乾燥し、約15〜20%w/vテトラヒドロフラン(THF)中に溶解し、水中で放置して凝結させて、自由流動の繊維状重合体を形成した。重合体を、真空オーブン中で約90〜95℃で乾燥した。この重合体は、次式
【化41】
Figure 0004746237
で表される単位を含んでいた。
【0020】
重合体の屈折率、数平均分子量(M)、重量平均分子量(M)および多分散係数(P)を測定した。結果を、以下の表4に示す。
【0021】
【表4】
Figure 0004746237
【0022】
前述のすべての特許、刊行物、出願および試験方法を、参照により本出願中に組み込む。本主題の多くの変法は、前述の詳細な記載の観点から当業者に想到される。このような明らかな変法のすべては、添付した特許請求の範囲の特許された範囲内にある。

Claims (8)

  1. 光学レンズであって、該レンズが、式:
    Figure 0004746237
    式中、R11、R12およびR13は、独立してOまたはSであり;R14は、直鎖状または分枝状C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルであり;およびR15は、
    Figure 0004746237
    Figure 0004746237
    Figure 0004746237
    または前記のもののいずれか任意の組み合わせである。)
    で表される単位を有する溶融加工可能なホスホネート単独重合体または共重合体を含む、光学レンズ。
  2. 14が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、クロロプロピル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される、請求項に記載の光学レンズ。
  3. 14がフェニルである、請求項に記載の光学レンズ。
  4. 15が、
    Figure 0004746237
    または前記のもののいずれか任意の組み合わせである、請求項に記載の光学レンズ。
  5. 前記共重合体がランダム共重合体である、請求項に記載の光学レンズ。
  6. 前記共重合体がブロック共重合体である、請求項に記載の光学レンズ。
  7. 前記共重合体が、
    (a)次式
    Figure 0004746237
    式中、R16、R17およびR18は、独立してOまたはSであり;R19は、フェニルであり;およびR20は、
    Figure 0004746237
    である。)
    を有する第1の単位;および
    (b)次式
    Figure 0004746237
    式中、R21、R22およびR23は、独立してOまたはSであり;R24は、フェニルであり;およびR25は、
    Figure 0004746237
    である。)
    を有する第2の単位を含む、請求項に記載の光学レンズ。
  8. 光学レンズの製造方法であって、該方法が、該レンズの形態に、次式:
    Figure 0004746237
    式中、R11、R12およびR13は、独立して、OまたはSであり;R14は、直鎖状または分枝状C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキル、フェニル、クロロフェニル、p−トリル、ベンジル、ビフェニルまたはシクロヘキシルであり;およびR15は、
    Figure 0004746237
    Figure 0004746237
    Figure 0004746237
    または前記のもののいずれか任意の組み合わせである。)
    で表される単位を有する溶融加工可能なホスホネート単独重合体または共重合体を射出成形することを含む、前記方法。
JP2001537392A 1999-11-12 2000-11-10 高屈折率熱可塑性ポリホスホネート Expired - Fee Related JP4746237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/439,825 US6288210B1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 High refractive index thermoplastic polyphosphonates
US09/439,825 1999-11-12
PCT/US2000/030845 WO2001034683A1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 High refractive index thermoplastic polyphosphonates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514089A JP2003514089A (ja) 2003-04-15
JP4746237B2 true JP4746237B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=23746293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537392A Expired - Fee Related JP4746237B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-10 高屈折率熱可塑性ポリホスホネート

Country Status (16)

Country Link
US (5) US6288210B1 (ja)
EP (1) EP1254190B1 (ja)
JP (1) JP4746237B2 (ja)
KR (1) KR100692310B1 (ja)
CN (1) CN1224635C (ja)
AT (1) ATE386768T1 (ja)
AU (1) AU780440B2 (ja)
BR (1) BR0014830A (ja)
CA (1) CA2390643A1 (ja)
DE (1) DE60038129T2 (ja)
IL (2) IL148585A0 (ja)
MX (1) MXPA02002614A (ja)
MY (3) MY124962A (ja)
RU (1) RU2263686C2 (ja)
TW (1) TWI283688B (ja)
WO (1) WO2001034683A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288210B1 (en) * 1999-11-12 2001-09-11 Virginia Tech. Intellectual Properties, Inc. High refractive index thermoplastic polyphosphonates
KR100843416B1 (ko) * 2000-09-22 2008-07-03 도레이 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그의 성형체
DE10100591A1 (de) 2001-01-09 2002-07-11 Bayer Ag Phosphorhaltiges Flammschutzmittel und Flammwidrige thermoplastische Formmassen
US6861499B2 (en) * 2003-02-24 2005-03-01 Triton Systems, Inc. Branched polyphosphonates that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
US20040167283A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Michael Vinciguerra Linear polyphosphonates that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
JPWO2004106413A1 (ja) 2003-05-27 2006-07-20 東レ株式会社 樹脂およびその成型体
US7192999B2 (en) 2003-09-19 2007-03-20 Brewer Science Inc. Polyimides for use as high refractive index, thin film materials
WO2005121220A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Triton Systems, Inc. Preparation of polyphosphonates via transesterification without a catalyst
CN101142499A (zh) * 2004-09-28 2008-03-12 布鲁尔科技公司 用于光电子用途的可固化的高折射率树脂
CN1318481C (zh) * 2005-02-03 2007-05-30 浙江大学 一种可生物降解荧光聚膦腈及其合成方法
US7645850B2 (en) * 2005-08-11 2010-01-12 Frx Polymers, Inc. Poly(block-phosphonato-ester) and poly(block-phosphonato-carbonate) and methods of making same
US7666932B2 (en) * 2005-10-17 2010-02-23 Frx Polymers, Inc. Compositions comprising polyphosphonates and additives that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
US7838604B2 (en) 2005-12-01 2010-11-23 Frx Polymers, Inc. Method for the production of block copolycarbonate/phosphonates and compositions therefrom
WO2008016632A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 University Of Massachusetts Deoxybenzoin-based anti-flammable polyphosphonate and poly(arylate-phosphonate) copolymer compounds, compositions and related methods of use
WO2008129706A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット
KR101344807B1 (ko) * 2009-12-30 2013-12-26 제일모직주식회사 중합형 인계 화합물을 포함하는 열가소성 수지 조성물, 상기 조성물로부터 성형된 플라스틱 성형품 및 중합형 인계 화합물의 제조방법
US20110237695A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
CN103038567A (zh) 2010-04-16 2013-04-10 弗莱克斯照明第二有限责任公司 包括膜基光导的照明装置
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
JP6132762B2 (ja) 2010-04-16 2017-05-24 フレックス ライティング 2,エルエルシー フィルムベースのライトガイドを備える前面照射デバイス
GB2487455A (en) 2010-12-30 2012-07-25 Cheil Ind Inc Flame retardant polyphosphonates and their use in polycarbonate resins
US20130172471A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Cheil Industries Inc. Biphenyl Polyphosphonate, Method for Preparing the Same and Thermoplastic Resin Composition Including the Same
KR101939228B1 (ko) 2012-05-24 2019-01-16 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 난연제 중합체 조성물
US9117757B2 (en) 2012-10-16 2015-08-25 Brewer Science Inc. Silicone polymers with high refractive indices and extended pot life
DE102012022482A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerzusammensetzung mit verbesserter Langzeitstabilität, hieraus hergestellte Formteile sowie Verwendungszwecke
EP2743299A1 (de) 2012-12-12 2014-06-18 Zylum Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. Patente II KG Synergistische Zusammensetzung und deren Verwendung als Flammschutzmittel
JP2016510355A (ja) 2013-01-22 2016-04-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. リン含有エポキシ化合物およびそれからなる組成物
DE102013005307A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung und hieraus hergestelltem Formteil
DE102014210214A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Oxyimid-enthaltenden Copolymeren oder Polymeren als Flammschutzmittel, Stabilisatoren, Rheologiemodifikatoren für Kunststoffe, Initiatoren für Polymerisations- und Pfropfprozesse, Vernetzungs- oder Kopplungsmittel sowie solche Copolymere oder Polymere enthaltende Kunststoffformmassen
DE102014211276A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Hydroxybenzotriazol-Derivaten und/oder Hydroxy-Indazol-Derivaten als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffformmasse
DE102014218811A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phosphorhaltigen organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel, Radikalgeneratoren und/oder als Stabilisatoren für Kunststoffe, flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Formteile, Lacke und Beschichtungen
DE102014218810B3 (de) 2014-09-18 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimidsalzen als Flammschutzmittel, flammengeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie Formteil, Lack oder Beschichtung
KR102306716B1 (ko) * 2015-03-31 2021-09-30 삼성전기주식회사 폴리포스포네이트 중합체, 이를 이용한 렌즈 및 카메라 모듈
CN106810645B (zh) * 2015-12-02 2018-12-25 天津久日新材料股份有限公司 一种分子量可控的高折光树脂及其制备方法
DE102017212772B3 (de) 2017-07-25 2018-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halogenfreie Sulfonsäureester und/oder Sulfinsäureester als Flammschutzmittel in Kunststoffen, diese enthaltende Kunststoffzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102019210040A1 (de) 2019-07-08 2021-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phenolisch substituierten Zuckerderivaten als Stabilisatoren, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabilisierung von Kunststoffen sowie phenolisch substituierte Zuckerderivate
KR102596686B1 (ko) * 2020-06-30 2023-10-31 롯데케미칼 주식회사 폴리포스포네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102606516B1 (ko) * 2020-06-30 2023-11-24 롯데케미칼 주식회사 폴리포스포네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
DE102021205168A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung mindestens einer Schwefel enthaltenden Aminosäure zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, stabilisiertes thermo-plastisches Kunststoffrecyclat, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatch sowie Formmasse bzw. Formteil
WO2023057348A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Leica Microsystems Cms Gmbh Sample carrier and method for imaging a sample
DE102021212696A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Stabilisatoren auf Basis von Syringasäure, Vanillinsäure, lsovanillinsäure oder 5-Hydroxyveratrumsäure, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabiliserung einer Kunststoffzusammensetzung sowie Stabilisatorzusammensetzung
DE102022201632A1 (de) 2022-02-16 2023-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Polymere Stabilisatoren auf Basis von Syringasäure, Vanillinsäure, lsovanillinsäure oder 5-Hydroxyveratrumsäure, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabiliserung einer Kunststoffzusammensetzung sowie Stabilisatorzusammensetzung
CN115926175A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 缔久高科技材料(南通)有限公司 一种无卤素高聚合度聚磷酸酯阻燃剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515105A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 イノテック・インコーポレイテッド 高屈折率の溶融処理可能な熱可塑性物質から製造する光学器具
JP2002537445A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ジョンソン アンド ジョンソン ビジョン プロダクツ インコーポレーテッド ポリエーテルホスフィンオキシドの溶融重合体合成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719727A (en) * 1970-03-19 1973-03-06 Toyo Boseki Fireproof,thermoplastic polyester-polyaryl phosphonate composition
JPS5615656B2 (ja) * 1974-04-27 1981-04-11
JPS51114495A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of polyesters containing phosphorus
US4039512A (en) * 1975-09-15 1977-08-02 Stauffer Chemical Company Polymers of benzene phosphorus oxydichloride, 4,4'-thiodiphenol and POCl3
US4206296A (en) * 1975-09-15 1980-06-03 Stauffer Chemical Company Polyester composition containing a benzene phosphorus oxydichloride, a diphenol and POCl3
US4093582A (en) * 1976-12-08 1978-06-06 General Electric Company Organo phosphorus ester plasticized polycarbonate composition
DE4426561A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phosphonsäureestern
US6288210B1 (en) * 1999-11-12 2001-09-11 Virginia Tech. Intellectual Properties, Inc. High refractive index thermoplastic polyphosphonates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515105A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 イノテック・インコーポレイテッド 高屈折率の溶融処理可能な熱可塑性物質から製造する光学器具
JP2002537445A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ジョンソン アンド ジョンソン ビジョン プロダクツ インコーポレーテッド ポリエーテルホスフィンオキシドの溶融重合体合成

Also Published As

Publication number Publication date
EP1254190A1 (en) 2002-11-06
AU780440B2 (en) 2005-03-24
CA2390643A1 (en) 2001-05-17
US7375178B2 (en) 2008-05-20
MXPA02002614A (es) 2005-07-25
IL148585A0 (en) 2002-09-12
US20050179860A1 (en) 2005-08-18
MY127518A (en) 2006-12-29
DE60038129T2 (de) 2009-03-05
KR100692310B1 (ko) 2007-03-09
MY169531A (en) 2019-04-22
CN1224635C (zh) 2005-10-26
AU1593201A (en) 2001-06-06
MY124962A (en) 2006-07-31
WO2001034683A1 (en) 2001-05-17
US6288210B1 (en) 2001-09-11
DE60038129D1 (de) 2008-04-03
US7067083B2 (en) 2006-06-27
EP1254190A4 (en) 2005-04-13
CN1387545A (zh) 2002-12-25
BR0014830A (pt) 2002-06-11
RU2263686C2 (ru) 2005-11-10
US20020058779A1 (en) 2002-05-16
KR20020076232A (ko) 2002-10-09
US20070155951A1 (en) 2007-07-05
EP1254190B1 (en) 2008-02-20
US6943221B2 (en) 2005-09-13
TWI283688B (en) 2007-07-11
JP2003514089A (ja) 2003-04-15
US20050101755A1 (en) 2005-05-12
ATE386768T1 (de) 2008-03-15
IL148585A (en) 2006-12-31
US6653439B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746237B2 (ja) 高屈折率熱可塑性ポリホスホネート
CN100392007C (zh) 阻燃性聚碳酸酯树脂组合物
US20070032633A1 (en) Branched polyphosphonates
KR20100053589A (ko) 불용성 및 분지형 폴리포스포네이트 및 이와 관련된 방법
US4945147A (en) Aromatic polyester-siloxane block copolymers and method for making
KR102006252B1 (ko) 내충격성과 내열성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP5066777B2 (ja) 樹脂および成型体
WO2002024787A1 (fr) Composition de resine et articles moules a partir de celle-ci
US4051106A (en) High molecular weight copolyester resins having a high degree of alternating structure
JP2000109668A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JPH03168211A (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
JP4155068B2 (ja) 樹脂およびその製造方法、並びにそれを用いた成型体
JP4289014B2 (ja) 樹脂、およびその製造方法、並びにそれを用いた成形体
JPH05311079A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂系組成物
JPS63297423A (ja) ポリスルホン共重合体およびその製造方法
JP2521376B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物
JP2005023179A (ja) 樹脂、および樹脂組成物、並びにそれを用いた成形体
JPH04275360A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04142331A (ja) ポリホルマール樹脂とその製法および該樹脂からなる光学機器用素材
JPH05313104A (ja) コンタクトレンズ
JPS63193922A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees