JP4739186B2 - 耐熱性不織布 - Google Patents

耐熱性不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4739186B2
JP4739186B2 JP2006511001A JP2006511001A JP4739186B2 JP 4739186 B2 JP4739186 B2 JP 4739186B2 JP 2006511001 A JP2006511001 A JP 2006511001A JP 2006511001 A JP2006511001 A JP 2006511001A JP 4739186 B2 JP4739186 B2 JP 4739186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
nonwoven fabric
poly
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005088011A1 (ja
Inventor
貴裕 佃
正敏 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2006511001A priority Critical patent/JP4739186B2/ja
Publication of JPWO2005088011A1 publication Critical patent/JPWO2005088011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739186B2 publication Critical patent/JP4739186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/18Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、耐酸化性を有する耐熱性不織布に関するものである。
近年、電気化学素子に要求される特性の1つとしてリフロー耐熱性などの耐熱性が挙げられる。そのため、電気化学素子に組み込まれる不織布も耐熱性に優れるものが用いられる。例えば、芳香族ポリアミド繊維からなるセパレータを用いてなる電解コンデンサ(例えば、特許文献1、2参照)、ポリアミド繊維を主体繊維とするセパレータを用いてなる電解コンデンサ(例えば特許文献3参照)などが挙げられる。
しかしながら、電気化学素子の中でも電圧の高いリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどは正極側で強い酸化力が発生するため、酸化劣化しやすい芳香族ポリアミドや脂肪族ポリアミドからなるセパレータを用いると、電気化学素子が短寿命化する問題がある。
特開平1−278713号公報 特開平2−20012号公報 特開2002−198263号公報
本発明の課題は、耐酸化性に優れる耐熱性不織布を提供するものである。
本発明者らは、この課題を解決するために鋭意研究を行った結果、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層を一体化することにより、耐酸化性に優れる耐熱性不織布が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の耐熱性不織布は、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層からなり、該耐熱性不織布は、250℃で50時間熱処理後の突刺強度が0.5N以上であり、耐酸化性を有する層は、2.7Vの電圧を72時間印加する前後の500cm−1〜3000cm−1における赤外線吸光度が最大を示す吸収帯の位置(A)が変化せず、且つ、電圧印加前の最大吸光度と波数(B)の吸光度の比(C)に対する電圧印加後の(A)の吸光度と(B)の吸光度の比(D)の変化率((C−D)/C)の絶対値が25%未満であることを特徴とするものである。
本発明においては、少なくとも耐熱性を有する層が、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下の耐熱性繊維を含有することが好ましい。
本発明においては、耐熱性繊維の少なくとも一部が、繊維径1μm以下にフィブリル化されてなることが好ましい。
本発明における電気化学素子とは、マンガン乾電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、リチウム電池、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池、酸化銀−亜鉛蓄電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、各種のゲル電解質電池、亜鉛−空気蓄電池、鉄−空気蓄電池、アルミニウム−空気蓄電池、燃料電池、太陽電池、ナトリウム硫黄電池、ポリアセン電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどを指す。
本発明の耐熱性不織布は、250℃で50時間熱処理後の突刺強度が0.5N以上であり、好ましくは0.7N以上であり、更に好ましくは0.9N以上である。250℃より低温で熱処理された場合も0.5N以上の突刺強度を示す。本発明における突刺強度とは、先端に丸みをつけた直径1mmの金属針を耐熱性不織布試料面に直角に一定速度で降下させていき、そのまま試料を貫通させたときの最大荷重(N)を意味する。金属針の先端が平らな場合は、先端が試料面に当たる角度がずれたり、先端にバリがあった場合に試料を貫通しやすくなり、測定値のばらつきが大きくなるため、先端に丸みをつけた金属針を用いる。丸みは、曲率1〜2が好ましい。突刺強度の測定装置としては、市販の引張試験機や卓上型材料試験機を用いる。突刺強度が0.5N未満では、耐熱性不織布が脆く、わずかな圧力や衝撃で破断や破損しやすい。突刺強度は10N以下が好ましく、5N以下が更に好ましい。熱処理後の突刺強度が10Nより大きい耐熱性不織布は、厚みが300μmを越える場合があり、二次電池や電気二重層キャパシタなどの電気化学素子に収納できる電極面積が小さくなり、電気化学素子の容量が小さくなってしまう。
250℃に加熱する装置としては、市販の恒温乾燥器や電気炉などを使用することができる。雰囲気は空気、不活性ガス、真空の何れでも良いが、耐熱性不織布の酸化劣化による強度低下や著しい物性変化を抑制するため、不活性ガス中、真空中の何れかが好ましい。真空にする場合は、10−2Torrより高い真空度にすれば良い。
本発明においては、少なくとも耐熱性を有する層が、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下の耐熱性繊維を含有することが好ましい。該繊維の含有率は、耐熱性不織布全体に対して20質量%以上であれば、必要とする耐熱性が得られやすい。
本発明において使用される耐熱性繊維の軟化点、融点、熱分解温度は、260℃〜650℃であることが好ましく、270℃〜600℃であることが更に好ましく、280℃〜550℃であることが最も好ましい。
本発明における耐熱性を有する層は、上記耐熱性を有する層であれば特に限定されないが、耐熱性を有する層を構成する耐熱性繊維の配合量が、層の全量に対し、50〜100質量%であることが好ましく、更に好ましくは70〜100質量%であり、最も好ましくは80〜100質量%である。
本発明において、軟化点、融点、熱分解温度の何れも250℃以上、700℃以下の耐熱性繊維としては、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステルアミド、全芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリカーボネート、全芳香族ポリアゾメチン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール(PBO)などが挙げられ、これら単独でも良いし、2種類以上の組み合わせでも良い。PBZTはトランス型、シス型の何れでも良い。ここで、「軟化点、融点、熱分解温度の何れも250℃以上、700℃以下」の範疇には、軟化点や融点が明瞭ではないが、熱分解温度が250℃以上、700℃以下であるものも含まれる。全芳香族ポリアミドやPBOなどはその例である。これらの繊維の中でも、液晶性のため均一にフィブリル化されやすい全芳香族ポリアミド、特にパラ系全芳香族ポリアミドと全芳香族ポリエステルが好ましい。
パラ系全芳香族ポリアミドは、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(パラアミドヒドラジド)、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド)、ポリ(4,4′−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4′−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−p−フェニレンテレフタルアミド)、コポリパラフェニレン−3,4′−オキシジフェニレンテレフタルアミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、パラ系全芳香族ポリアミドにおいて、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)が最も好ましい。
全芳香族ポリエステルは、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸などのモノマーを組み合わせて、組成比を変えて合成される。例えば、p−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との共重合体が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明に用いられる耐熱性繊維の少なくとも一部が、繊維径1μm以下にフィブリル化されてなる(以下、フィブリル化繊維又はフィブリル化耐熱性繊維と表記する。)ことが好ましい。ここで、フィブリルとは、主に繊維軸と平行な方向に非常に細かく分割された部分を有する繊維状で、少なくとも一部が繊維径1μm以下になっている繊維を指し、米国特許第5833807号明細書や米国特許第5026456号明細書に明記されているようなフィブリッドとは製法と形状が異なる。本発明におけるフィブリルは、長さと巾のアスペクト比が20:1〜100000:1の範囲に分布し、カナダ標準形濾水度が0ml〜500mlの範囲にあることが好ましい。さらに、重量平均繊維長が0.1mm以上、2mm以下の範囲にあるものが好ましい。
本発明におけるフィブリル化繊維は、リファイナー、ビーター、ミル、摩砕装置、高速の回転刃によりせん断力を与える回転刃式ホモジナイザー、高速で回転する円筒形の内刃と固定された外刃との間でせん断力を生じる二重円筒式の高速ホモジナイザー、超音波による衝撃で微細化する超音波破砕器、繊維懸濁液に少なくとも3000psiの圧力差を与えて小径のオリフィスを通過させて高速度とし、これを衝突させて急減速することにより繊維にせん断力、切断力を加える高圧ホモジナイザー等を用いることができるが、特に高圧ホモジナイザーで製造されたものが細かいフィブリルが得られるため好ましい。
本発明における耐酸化性とは、2.7Vの電圧印加による正極側の不織布表面が劣化しないか、しにくいことを意味する。不織布表面の劣化は、電圧印加前後における500cm−1〜3000cm−1の赤外線吸収スペクトルの変化で判定できる。本発明においては、2.7Vの電圧を72時間印加前後の500cm−1〜3000cm−1における赤外線吸光度が最大を示す吸収帯の位置(A)が変化せず、且つ、電圧印加前の最大吸光度と波数(B)の吸光度の比(C)に対する電圧印加後の(A)の吸光度と(B)の吸光度の比(D)の変化率((C−D)/C)の絶対値が25%未満であれば、耐酸化性を有するものとする。このときの波数(B)は、吸収帯(A)から分岐した吸収ピークとショルダーピークを除く独立した吸収ピークの波数であって、その独立した吸収ピーク群の中で吸光度が大きいものから順次選択される波数であり、吸光度の比の変化率((C−D)/C)の絶対値が25%未満で最大となる吸光度の波数である。一方、耐酸化性を有さない場合の波数(B)も、吸収帯(A)から分岐した吸収ピークとショルダーピークを除く独立した吸収ピーク群の中で吸光度が大きいものから順次選択されるが、少なくとも1つの波数(B)において吸光度の比の変化率の絶対値が25%以上になる。赤外線の吸収帯は、化学結合に固有であるため、耐熱性不織布を構成する繊維材料ごとに固有の赤外線吸収スペクトルが得られる。例えば、ポリエステルを含む場合には、カルボニルC=O伸縮に由来する吸収帯が1950−1600cm−1付近に、ポリアミドを含む場合には、アミドIのC=O伸縮に由来する吸収帯が1715−1630cm−1付近に、アミドIIのC=O伸縮に由来する吸収帯が1650−1475cm−1付近に、脂肪族ニトリルを含む場合には、C≡N伸縮に由来する吸収帯が2250−2225cm−1付近に現れる。7個以下の炭素数の直鎖アルカンのメチレン基に由来する吸収帯は720cm−1付近に、ビニル基(CH=CH−)の吸収帯は1640cm−1付近に、ビニリデンアルケン(CH=C<)の吸収帯は1650cm−1付近に現れる。
耐酸化性を評価するには、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層とからなる耐熱性不織布を2つの電極で挟み、有機電解液中で電極間に2.7Vの電圧を72時間印加した後の正極側と接していた耐酸化性を有する層表面の赤外線吸収スペクトルと、電圧印加前の耐酸化性を有する層表面の赤外線吸収スペクトルを比較して調べる。電極には、白金やアルミニウムなどの金属類、黒鉛化炭素、炭素、活性炭などの炭素類を用いることができる。電解液には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、アセトニトリル(AN)、γ−ブチロラクトン(BL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、ジメトキシメタン(DMM)、スルホラン(SL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの有機溶媒にイオン解離性の塩を溶解させたもの、イオン性液体(固体溶融塩)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明における耐酸化性繊維としては、正極側で酸化劣化しないか、しにくい繊維であれば良く、例えばポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、全芳香族ポリエステル、ポリオレフィン、アクリロニトリルやその誘導体からなるアクリル、PTFE、PEEK、PBZT、PBOなどからなる繊維、耐酸化性を付与した変性繊維が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい耐酸化性繊維は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、全芳香族ポリエステル、アクリロニトリルやその誘導体、PTFE、PEEK、PBZT、PBOである。耐酸化性繊維は、フィブリル化されていても良く、フィブリル化されていなくても良い。
本発明における耐酸化性を有する層は、上記耐酸化性を有する層であれば特に限定されないが、耐酸化性を有する層を構成する耐酸化性繊維の配合量が、層の全量に対し、50〜100質量%であることが好ましく、更に好ましくは70〜100質量%であり、最も好ましくは80〜100質量%である。
本発明における耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた層は、耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた繊維の配合量が、層の全量に対し、20〜100質量%であることが好ましく、更に好ましくは50〜100質量%であり、最も好ましくは、70〜100質量%である。本発明における耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた繊維とは、全芳香族ポリエステル、PTFE、PEEK、PBZT、PBOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の耐熱性不織布は、耐熱性繊維と耐酸化性繊維以外の有機繊維を含有しても良い。そのような有機繊維としては、脂肪族ポリアミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、エチレン−(酢酸)ビニルアルコール共重合体、天然繊維、再生セルロース、溶剤紡糸セルロースなどからなる単繊維や複合繊維が挙げられる。
これら有機繊維の繊維長は0.1mm〜15mmが好ましく、1mm〜10mmがより好ましい。繊維長が0.1mmより短いと脱落しやすく、15mmより長いと、繊維がもつれてダマになりやすく、厚みむらが生じやすくなる場合がある。これら非フィブリル化繊維の平均繊維径は0.0002μm以上、30μm以下が好ましく、0.01μm以上20μm以下がより好ましい。繊度は0.0001dtex以上、3dtex以下が好ましく、0.005dtex以上、2dtex以下がより好ましい。平均繊維径が0.01μm、特に0.0002μm未満、又は繊度が0.005dtex、特に0.0001dtex未満では繊維が細すぎてフィブリル化耐熱性繊維とフィブリル化セルロースを捕捉することが難しく、湿式不織布の基本骨格を形成しにくくなる場合がある。平均繊維径が20μm、特に30μmより太いと、又は繊度が2dtex、特に3dtexより太いと、フィブリル化耐熱性繊維とフィブリル化セルロースが脱落しやすく、その結果、ピンホールができやすく、地合が不均一になることがある。
本発明に用いられる非フィブリル化繊維の断面形状は、円形、楕円形、方形、長方形、星形、Y形、その他の異形形状の何れでも良い。
本発明の耐熱性不織布は、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層からなる。このとき、「耐酸化性を有する層」には、耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた層も包含される。これらの層は湿式不織布、乾式不織布の何れでも良い。本発明の耐熱性不織布の製造方法としては、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層を、湿式抄紙法で複数の抄網を用いて抄合わせる方法、湿式抄紙法で1つの抄網上で多層に抄上げる方法、熱接着する方法、樹脂接着する方法、水流交絡する方法などが挙げられるが、均一性、層間強度、製造効率の点から、湿式抄紙法で製造することが好ましい。
湿式抄紙法で製造する場合は、円網抄紙機、長網抄紙機、短網抄紙機、傾斜型抄紙機、傾斜短網型抄紙機、これらの中から同種または異種の抄紙機を組み合わせてなるコンビネーション抄紙機などを用いる。水はイオン交換水や蒸留水を用いることが好ましい。電気化学素子の特性に影響を及ぼしやすい分散剤、増粘剤などは極力添加しない方が良いが、適量ならば用いても良い。その場合は非イオン性のものが好ましい。
本発明における耐熱性不織布全体の坪量は、特に制限はないが、5g/m〜100g/mが好ましく、8g/m〜50g/mがさらに好ましい。本発明における耐熱性不織布全体の厚みは、特に制限はないが、高い均一性を備える厚みとして10μm〜300μmが好ましく、20μm〜150μmがさらに好ましい。10μm未満では、十分な突刺強度が得られにくく、300μmより厚いと、例えば二次電池や電気二重層キャパシタなどの電気化学素子に収納できる電極面積が小さくなり、電気化学素子の容量が小さくなってしまう。
<フィブリル化耐熱性繊維1>
パラ系全芳香族ポリアミド(帝人テクノプロダクツ製、トワロン1080、商品名、繊度1.2dtex、繊維長3mm)を初期濃度5質量%になるように水に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて、15回繰り返し叩解処理し、重量平均繊維長1.55mmのフィブリル化パラ系全芳香族ポリアミド繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維1またはFB1と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維2>
フィブリル化耐熱性繊維1を、高圧ホモジナイザーで500kg/cmの条件で25回繰り返し叩解処理し、重量平均繊維長0.61mmのフィブリル化パラ系全芳香族ポリアミド繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維2またはFB2と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維3>
全芳香族ポリエステル(クラレ製、ベクトランHHA、商品名、繊度1.7dtex、繊維長3mm)を初期濃度5質量%になるように水中に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて15回繰り返し叩解処理した後、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの条件で20回繰り返し処理し、重量平均繊維長0.35mmのフィブリル化全芳香族ポリエステル繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維3またはFB3と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維4>
PBO繊維(東洋紡製、ザイロンAS、商品名、繊度1.7dtex、繊度2dtex、繊維長3mm)を初期濃度5質量%になるように水中に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて、25回繰り返し叩解処理した後、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの条件で20回繰り返し処理し、重量平均繊維長0.58mmのフィブリル化PBO繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維4またはFB4と表記する。
<フィブリル化セルロース繊維1>
リンターを初期濃度5質量%になるようにイオン交換水中に分散させ、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの圧力で20回繰り返し処理して、重量平均繊維長0.33mmのフィブリル化セルロース繊維1を作製した。以下、これをフィブリル化セルロース繊維1またはFBC1と表記する。
<スラリーの調製>
耐熱性層を形成するための耐熱性スラリーと耐酸化性層を形成するための耐酸化性スラリーを、表1に示した原料と含有率の通り、パルパーを用いて調製した。このときイオン交換水を用いた。
表1中の「PET1」は、繊度0.1dtex、繊維長3mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人製、テイジンテトロン テピルスTM04PN SD0.1×3、商品名)、
「PET2」は、繊度0.6dtex、繊維長5mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人製、テイジンテトロンTA04N SD0.6×5、商品名)、
「PET3」は、繊度1.7dtex、繊維長5mmの芯鞘複合繊維(帝人製、テイジンテトロンTJ04CN SD1.7×5、商品名、芯部:融点255℃のポリエチレンテレフタレート、鞘部:ポリエチレンテレフタレート成分とポリエチレンイソフタレート成分を有する共重合ポリエステル、融点110℃)、
「PET4」は、繊度1.7dtex、繊維長5mmの全芳香族ポリエステル繊維(クラレ製、ベクトランHHA、商品名)を意味する。
「A1」は、繊度0.1dtex、繊維長3mmのアクリル繊維(三菱レイヨン製、ボンネルM.V.P、商品名、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸誘導体の3成分からなるアクリロニトリル系共重合体)、
「PA1」は、繊度0.08dtex、繊維長3mmの芳香族ポリアミド繊維(クラレ製、ジェネスタ、商品名、融点255℃、軟化点230℃)、
「PA2」は、繊度1.2dtex、繊維長5mmのパラ系全芳香族ポリアミド繊維(帝人テクノプロダクツ製、テクノーラ、商品名)、
「PBO1」は、繊度1.7dtex、繊維長5mmのPBO繊維、東洋紡製、ザイロンAS、商品名)を意味する。
Figure 0004739186
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜16)
表2に示したように、耐熱性スラリーと耐酸化性スラリーをそれぞれ所定の抄紙機に流し、所定の坪量で湿式抄紙し、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層からなる耐熱性不織布1〜3、6〜9、11〜13を作製した。また、耐熱性を有する層と、耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた層とからなる耐熱性不織布4、5、10、14〜16を作製した。耐熱性不織布1〜16の全体の密度は0.5g/cmにした。耐熱性表中の「円網」は円網抄紙機、「傾斜」は傾斜型抄紙機、「傾斜短網」は傾斜短網型抄紙機を意味する。
(比較例1〜3)
表2に示したように、耐熱性スラリー又は耐酸化性スラリーをそれぞれ所定の抄紙機に流し、所定の坪量で湿式抄紙し、耐熱性層のみを有する密度0.5g/cmの不織布17、18、耐酸化性層のみを有する密度0.5g/cmの不織布19を作製した。
<電気二重層キャパシタ1〜16の作製>
電極活物質として平均粒径6μmの活性炭85質量%、導電材としてカーボンブラック7質量%、結着材としてポリテトラフルオロエチレン8質量%を混練して厚み0.2mmのシート状電極を作製した。これを厚み50μmのアルミニウム箔の両面に導電性接着剤を用いて接着させ、圧延して電極を作製した。この電極を負極及び正極として用いた。耐熱性不織布1〜16を負極と正極の間に介して積層し、巻回機を用いて渦巻き型に巻回して渦巻き型素子を作製した。このとき、正極に接する面に、耐酸化性を有する層を配した。正極側及び負極側の最外層には何れも耐熱性不織布を配した。この渦巻き型素子をアルミニウム製ケースに収納し、ケースに取り付けられた正極端子及び負極端子に正極リード及び負極リードを溶接した後、電解液注液口を残してケースを封口した。このケースごと250℃で50時間熱処理し、電極及び耐熱性不織布に含まれる水分を除去した。これを室温まで放冷した後、ケース内に電解液を注入し、注入口を密栓して電気二重層キャパシタ1〜16を作製した。電解液には、プロピレンカーボネートに1.5mol/lになるように(C(CH)NBFを溶解させたものを用いた。
<電気二重層キャパシタ17〜19の作製>
電気二重層キャパシタ1〜16の作製と同様にして、耐熱性不織布の代わりに不織布17〜19を用いて電気二重層キャパシタ17〜19を作製した。
耐熱性不織布1〜16、不織布17〜19、電気二重層キャパシタ1〜19について、下記の試験方法により測定し、その結果を表3〜4に示した。
<突刺強度>
耐熱性不織布1〜16、不織布17〜19を巾50mm以上、長さ200mm以上の任意の大きさに切断した試料を準備した。これを恒温乾燥機(ヤマト科学製、DHS82)に入れ、250℃で50時間熱処理した。その後、50mm巾の短冊状に切りそろえた。先端に丸み(曲率1.6)をつけた直径1mmの金属針((株)オリエンテック製)を卓上型材料試験機((株)オリエンテック製、STA−1150)に装着し、試料面に対し直角に1mm/sの一定速度で貫通するまで降ろした。このときの最大荷重(N)を計測し、これを突刺強度とした。1試料について、5箇所以上測定し、全測定値の中で最も小さい突刺強度を表3に示した。
<不良率>
電気二重層キャパシタ1〜19それぞれ100個の抵抗値を測定し、100個あたりの内部短絡不良率を算出し、表3に示した。
<耐酸化性>
電気二重層キャパシタ1〜19に電圧2.7Vを72時間連続印加した後、耐熱性不織布、不織布を取り出し、正極と接していた耐熱性不織布面、不織布面をメタノールで洗浄した後、赤外線吸収スペクトルを観察した。電圧印加前後の500cm−1〜3000cm−1における最大吸光度を示した吸収帯の波数(A)を確認した。電圧印加によって(A)の位置に変化があった場合は、表4中に「変化あり」と記載し、変化がなかった場合は「変化なし」と記載し、最大吸光度を示した波数(A)を併記した。電圧印加前の最大吸光度と波数(B)の吸光度との比(C)に対する電圧印加後の(A)の吸光度と(B)の吸光度の比(D)の変化率((C−D)/C)(%)を計算した。計算に用いた吸収帯の波数(A)、(B)と変化率の絶対値を表4に示した。
<特性保持率>
電気二重層キャパシタ1〜19に電圧2.7Vを印加し、70℃で1000時間連続電圧印加した後の静電容量を測定し、初期の静電容量に対する割合(%)、すなわち静電容量保持率を求め、これを特性保持率とし、表4に示した。この値が大きい程、寿命が長く好ましいことを意味する。
Figure 0004739186
Figure 0004739186
Figure 0004739186
表3に示した通り、実施例1〜16で作製した耐熱性不織布は、250℃で50時間熱処理後の突刺強度が0.5N以上であるため、電気二重層キャパシタの不良率が低く優れていた。また、表4に示した通り、耐酸化性を有する層を有しているため、正極側が酸化劣化することがなく、電気二重層キャパシタの特性保持率が高く、高信頼性を示した。
一方、比較例1及び2で作製した不織布は、耐熱性を有する層のみからなるため、熱処理後の突刺強度が強く、不良率は低かったが、耐酸化性を有する層を有していないため正極側の酸化劣化が激しく、電気二重層キャパシタの特性保持率が悪かった。
比較例3で作製した不織布は、耐酸化性を有する層を有するため特性保持率は優れていたが、耐熱性を有する層を有していないため、250℃で50時間熱処理後の突刺強度が弱く、電気二重層キャパシタの不良率が高かった。
本発明の耐熱性不織布は、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層(耐熱性と耐酸化性を兼ね備えた層も含む)からなるため、高温熱処理後やリフロー後も突刺強度が大きく、外圧や衝撃による破損や破断が起こりにくく、耐酸化性を有する層を有するため、高電圧にも耐えられえる。
本発明の活用例としては、耐熱性と耐酸化性の両特性が要求される用途、例えば、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサ、リチウムイオン電池などのセパレータが挙げられる。

Claims (7)

  1. 電気化学素子用セパレータに使用するための、耐熱性を有する層と耐酸化性を有する層とからなる耐熱性不織布であって、
    ここで、
    該耐熱性不織布は、250℃で50時間熱処理後の突刺強度が0.5N以上であり、
    該耐酸化性を有する層は、2.7Vの電圧を72時間印加する前後の500cm−1〜3000cm−1における赤外線吸光度が最大を示す吸収帯の位置(A)が変化せず、且つ、電圧印加前の最大吸光度と波数(B)の吸光度の比(C)に対する、電圧印加後の(A)の吸光度と(B)の吸光度の比(D)の変化率((C−D)/C)の絶対値が、全ての(B)において、25%未満であり、ここで、波数(B)は、吸収帯(A)から分岐した吸収ピークとショルダーピークとを除く独立した吸収ピーク群に存在する全ての波数であり、
    該耐熱性を有する層は、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステルアミド、全芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリカーボネート、全芳香族ポリアゾメチン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン及びポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾールから成る群より選択される少なくとも1種の耐熱性繊維を、該耐熱性を有する層の全量に対し、70〜100質量%含有し、かつ、フィブリル化されていない繊維を、該耐熱性を有する層の全量に対し、20質量%〜50質量%含有する、湿式抄紙法不織布であり、
    該耐酸化性を有する層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、全芳香族ポリエステル、ポリオレフィン、アクリロニトリル及びその誘導体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール及びポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾールから成る群より選択される少なくとも1種の耐酸化性繊維を、該耐酸化性を有する層の全量に対し、50〜100質量%含有する湿式抄紙法不織布であり、電気化学素子の正極に接する面に配されるためのものである
    ことを特徴とする耐熱性不織布。
  2. 耐熱性繊維の少なくとも一部が、繊維径1μm以下にフィブリル化されてなることを特徴とする請求項1に記載の耐熱性不織布。
  3. 全芳香族ポリアミドが、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(パラアミドヒドラジド)、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド)、ポリ(4,4′−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4′−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−p−フェニレンテレフタルアミド)及びコポリパラフェニレン−3,4′−オキシジフェニレンテレフタルアミドから成る群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の耐熱性不織布。
  4. 全芳香族ポリエステルが、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸から成る群より選択される少なくとも2種のモノマーを重合させて得られるものである請求項1記載の耐熱性不織布。
  5. 耐酸化性を有する層が、全芳香族ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール及びポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾールから成る群より選択される少なくとも1種の耐酸化性繊維を、該耐酸化性を有する層の全量に対し、20〜100質量%含有する不織布である、請求項1記載の耐熱性不織布。
  6. 耐熱性不織布の坪量が、5g/m〜100g/mである請求項1記載の耐熱性不織布。
  7. 耐熱性不織布の厚みが、10μm〜300μmである請求項1記載の耐熱性不織布。
JP2006511001A 2004-03-12 2005-03-11 耐熱性不織布 Expired - Fee Related JP4739186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511001A JP4739186B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 耐熱性不織布

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070545 2004-03-12
JP2004070544 2004-03-12
JP2004070544 2004-03-12
JP2004070545 2004-03-12
JP2006511001A JP4739186B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 耐熱性不織布
PCT/JP2005/004319 WO2005088011A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 耐熱性不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005088011A1 JPWO2005088011A1 (ja) 2008-01-31
JP4739186B2 true JP4739186B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34975624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511001A Expired - Fee Related JP4739186B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 耐熱性不織布

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070207693A1 (ja)
EP (1) EP1724395A4 (ja)
JP (1) JP4739186B2 (ja)
CN (1) CN1930344B (ja)
WO (1) WO2005088011A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727357B2 (en) * 2005-12-21 2010-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyareneazole/thermoset pulp and methods of making same
JP4999609B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-15 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ用セパレータ
DE102007042554B4 (de) * 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
ITPD20070356A1 (it) * 2007-10-24 2009-04-25 Orv Spa Elemento distanziatore per accumulatori al piombo del tipo gelled o per accumulatori del tipo ad acido libero
EP2206131A1 (en) * 2007-11-09 2010-07-14 E. I. du Pont de Nemours and Company Improved separator for electrochemical capacitors
CN101946344B (zh) * 2008-02-20 2014-12-17 卡尔·弗罗伊登伯格公司 具有交联材料的非织造材料
CA2719223C (en) * 2008-03-27 2017-07-04 Zpower, Inc. Electrode separator
EP2469548B8 (en) * 2009-08-19 2017-05-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor
CN102498591B (zh) * 2009-09-09 2015-05-20 三菱制纸株式会社 锂离子二次电池用基材和锂离子二次电池用隔板
EP2636089B1 (en) 2010-11-03 2017-12-20 ZPower, LLC Novel electrodes and rechargeable batteries
US8557358B1 (en) * 2011-08-22 2013-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rolling textile protective system for textile structural members
KR101821937B1 (ko) * 2013-02-26 2018-01-24 미쯔비시 케미컬 주식회사 방사 노즐, 섬유 집합체의 제조 방법, 섬유 집합체 및 종이
KR102180649B1 (ko) * 2014-08-22 2020-11-19 주식회사 쿠라레 도전성 부직포 및 그것에 사용되는 멜트 블로우 부직포의 제조 방법
CN106555275A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 天津天美环保科技有限公司 一种耐热无纺布
WO2017139258A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. An integrated energy harvesting and storage device
EP3711948B1 (en) * 2016-06-06 2022-01-12 NCC Nano, LLC Method for performing delamination of a polymer film
US20180301679A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating material for nonaqueous electrolyte secondary battery
US20190123382A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
CN109244331A (zh) * 2018-09-28 2019-01-18 青岛大学 一种锂离子电池隔膜的制备方法
CN109216636A (zh) * 2018-09-28 2019-01-15 青岛大学 一种电池用聚四氟乙烯/聚碳酸酯复合隔膜
CN110247008B (zh) * 2019-06-28 2020-05-22 浙江大学 一种低温钠硫电池隔膜的制备方法及低温钠硫电池
KR20220137914A (ko) * 2020-02-21 2022-10-12 닛폰 고도시 코포레이션 알루미늄 전해 컨덴서용 세퍼레이터 및 알루미늄 전해 컨덴서

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732549A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Teijin Ltd アラミド積層体
JPH09213296A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp 電池用セパレーター及び電池
JPH106453A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを使用した電池用セパレーター
JPH10324758A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JP2001023600A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Teijin Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP2002170540A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tonen Tapyrus Co Ltd セパレータ
JP2002313680A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Japan Vilene Co Ltd 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2003059766A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法
JP2005209570A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101673A (ja) * 1973-02-07 1974-09-26
DE3888373T2 (de) * 1987-01-17 1994-06-23 Daiwa Spinning Co Ltd Thermisch verfestigter Vliesstoff.
JPH04162305A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Teijin Ltd 充填材
WO1992020850A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nonwoven fabric and method of manufacturing said fabric
JPH08199494A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Teijin Ltd アラミド紙およびその製造方法
JPH11135096A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
JP2000204174A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレ―タ
JP3845536B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-15 日本バイリーン株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法
DE10196273T1 (de) * 2000-05-29 2003-05-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd Separaator für elektrochemische Vorrichtung und Verfahren für dessen Herstellung und elektrochemische Vorrichtung
JP4377553B2 (ja) * 2001-03-09 2009-12-02 日本バイリーン株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732549A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Teijin Ltd アラミド積層体
JPH09213296A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp 電池用セパレーター及び電池
JPH106453A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを使用した電池用セパレーター
JPH10324758A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JP2001023600A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Teijin Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP2002170540A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tonen Tapyrus Co Ltd セパレータ
JP2002313680A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Japan Vilene Co Ltd 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2003059766A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法
JP2005209570A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005088011A1 (ja) 2005-09-22
US20070207693A1 (en) 2007-09-06
CN1930344B (zh) 2010-04-21
CN1930344A (zh) 2007-03-14
EP1724395A4 (en) 2010-09-22
EP1724395A1 (en) 2006-11-22
US20110126401A1 (en) 2011-06-02
JPWO2005088011A1 (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739186B2 (ja) 耐熱性不織布
JP4377911B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
US7977260B2 (en) Separator for an electric double layer capacitor
JP2007067155A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2007067389A (ja) 電気化学素子用セパレータ
WO2010044264A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2008186707A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP6349021B1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP4648841B2 (ja) 電子部品用セパレータ
JP2010238640A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2002151040A (ja) セパレータ
JP2008112827A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータ
JP3971905B2 (ja) 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法
JP2010239028A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP5848630B2 (ja) キャパシタ用セパレータ及びそれを用いてなるキャパシタ
JP2015060868A (ja) キャパシタ用セパレータの製造方法
JP2004146137A (ja) 電気化学素子用セパレーター
JP2008034564A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2015061036A (ja) キャパシタ用セパレータ
JP2005044587A (ja) 電気化学素子用セパレーター
JP2004207333A (ja) セパレータ及びそれを用いてなる巻回型電気二重層キャパシタ
JP2007317844A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2005268401A (ja) キャパシタ用セパレーター
JP2019207775A (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2011134930A (ja) 非電気二重層型キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees