JP4735529B2 - モータの固定子 - Google Patents

モータの固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP4735529B2
JP4735529B2 JP2006344729A JP2006344729A JP4735529B2 JP 4735529 B2 JP4735529 B2 JP 4735529B2 JP 2006344729 A JP2006344729 A JP 2006344729A JP 2006344729 A JP2006344729 A JP 2006344729A JP 4735529 B2 JP4735529 B2 JP 4735529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
insulator
thermosetting resin
mold
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160938A (ja
Inventor
正孝 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006344729A priority Critical patent/JP4735529B2/ja
Priority to US12/513,766 priority patent/US8063518B2/en
Priority to DE112007003092T priority patent/DE112007003092T5/de
Priority to PCT/JP2007/071463 priority patent/WO2008075506A2/en
Priority to CN2007800478755A priority patent/CN101569079B/zh
Publication of JP2008160938A publication Critical patent/JP2008160938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735529B2 publication Critical patent/JP4735529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Description

この発明は、固定子コアと導体コイルとの間にインシュレータを備えた固定子コイルを有するモータの固定子、及びその製造方法に関するものである。
従来、モータの固定子は、固定子コアに導体コイルが巻かれた固定子コイルを複数備えている。ここで、固定子コアと導体コイルとの間には、絶縁性を確保するために樹脂製のインシュレータが装着されている。そして、固定子コアにインシュレータを介して導体コイルを組み込んだ後、全体をモールド材でモールドして固定子を完成させている。モールドする目的は、導体コイルで発生する熱を外部に放熱すること、固定子内に水分等が浸入することを防止することにある。
固定子の製造方法は、導体コイルをインシュレータに挿入したものを、固定子コアに装着して、バスパー等を組み込んで、全体をモールドしている。
ここで、インシュレータと導体コイルとの隙間は、熱伝導性を高めるため、狭く設定されている。そのため、インシュレータに導体コイルを装着して、全体のモールドを行うと、その隙間にモールド材が十分に進入せずに空気層が残る問題があった。インシュレータと導体との間に空気層が形成されると、空気層は熱伝達率が悪いため熱伝導性が大きく低下し、モータの放熱が不十分となる問題がある。
それを回避するためには、全体をモールドする前に、インシュレータと導体コイルとを先にモールドしておくことも1つの手段である。
例えば、特許文献1に記載された発明では、絶縁が施されていない平角線をスロット絶縁物に挿入した状態で、エポキシ系熱硬化性樹脂を用いて一度モールドし、組み付け後、全体をエポキシ系熱硬化性樹脂で再度モールドする技術が記載されている。すなわち、導体コイルに相当する平角線を、インシュレータに相当するスロット絶縁物内に挿入し、それをスロットに装着した状態で、一度エポキシ系熱硬化性樹脂でモールドする。そして、固定子を構成する部品を組みあげた状態で、再度全体をエポキシ系熱硬化樹脂でモールドして固定子を完成させている。
一方、モールド材としては、耐クラック性を高め、熱伝導性を高めるため、フィラを高充填した熱硬化性樹脂が使用されている。
また、インシュレータの材料としては、生産性を高めるため、熱可塑性樹脂を使用している。しかし、線膨張率をコイルや固定子コア並みに下げ、熱伝導性を高めるために、フィラを高充填すると、熱可塑性樹脂の場合、流動性が低下し、また靭性も低下するため、インシュレータ自体に割れが発生する問題がある。
特許公報第3659874号公報
しかしながら、特許文献1に記載された固定子、及び固定子の製造方法には、次のような問題があった。
すなわち、インシュレータと導体コイルとの隙間にモールド材が進入するため、隙間に空気層が残る可能性は低くなったが、図12に示すように、導体コイル102と固定子コア101との間に、一度目のモールドでインシュレータ104と導体コイル102の隙間にモールド材が進入して形成されたエポキシ樹脂モールド層105、インシュレータ104、全体モールドで形成されたエポキシ樹脂モールド層103という3つの層が介在し、5つの層の間に4つの界面が存在する。一般的に、界面における熱伝導率は層内におけるよりも低いことが知られている。また、熱伝導率が各層により変化し、安定した伝熱作用を実現できないため、熱伝導性をより高くすることが困難であった。
また、クラックの発生は界面における層の剥離を起因とすることが多い。そのため、界面数が多いと、耐クラック性も低下する問題がある。
近年、ハイブリッド自動車において、高トルクを出力するために小型で高圧電流を流すモータの開発が進められており、モータの高温化を防ぐために、より熱伝導性が高く、耐クラック性が高い固定子が求められているが、それを実現することが困難であった。
この発明は上記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、熱伝導性が高く、耐クラック性の高いモータの固定子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のモータの固定子、及び固定子の製造方法は、次の構成を有している。
(1)固定子コアに導体コイルが巻かれた固定子コイルを複数備えるモータの固定子であって、固定子コアまたは導体コイルに、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータが一体成形されていること、複数のコイルを備える固定子が熱硬化性樹脂でモールドされていることを特徴とする。
(2)(1)に記載するモータの固定子において、前記インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂と、前記モールドで使用する熱硬化性樹脂とが、線膨張率の同じ樹脂であることを特徴とする。
(3)(1)に記載するモータの固定子おいて、前記インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率が、前記モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きいことを特徴とする。
(4)固定子コアに導体コイルが巻かれたコイルを複数備えるモータの固定子の製造方法であって、固定子コアまたは導体コイルに、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータを一体成形する工程、複数のコイルを備える固定子を熱硬化性樹脂でモールドする工程を有する。
上記構成を有する固定子、及び固定子製造方法の作用及び効果について説明する。
固定子コアに熱硬化性樹脂をインサート成形する場合、固定子コアが複数個に分割された分割コアとすると、分割コアに対してインサート成形し易い。金型のキャビティは、分割コアにインシュレータが付加されたものとされており、そのキャビティ内に分割コアをインサートして、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を射出成形する。これにより、エポキシ系熱硬化性樹脂が、加圧されながら分割コアの表面に成形される。インサート成形によれば、エポキシ系熱硬化性樹脂を加圧して射出するため、分割コアの表面にエポキシ系熱硬化性樹脂を密着させてインシュレータを分割コアと一体的に形成することができる。そのため、界面の数を1つ減少させることができ、界面に起因する熱伝導性の低下、耐クラック性の低下を防止することができる。さらに、エポキシ系熱硬化性樹脂は、接着機能を備えるため、より熱伝導を高くすることができる。
同様に、導体コイルを巻いてカセットコイルを形成し、それを固定子コアに装着する場合には、カセットコイルの固定子コアと接触する内面に、インシュレータをインサート成形する。すなわち、金型のキャビティは、カセットコイルにインシュレータが付加されたものとされており、そのキャビティ内にカセットコイルをインサートして、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を射出成形する。これにより、エポキシ系熱硬化性樹脂が、加圧されながらカセットコイルの表面に成形される。インサート成形によれば、カセットコイルの内表面にエポキシ系熱硬化性樹脂を密着させてインシュレータをカセットコイルと一体的に形成することができる。すなわち、インシュレータとカセットコイルとの間に隙間を形成することがない。そのため、全体をモールドするときに、モールド材がカセットコイルとインシュレータの間にモールド材が進入することがなく、界面の数を1つ減少させることができ、層の変化、すなわち界面に起因する熱伝導性の低下、耐クラック性の低下を防止することができる。さらに、エポキシ系熱硬化性樹脂は、接着機能を備えるため、より熱伝導を高くすることができる。
また、インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂と、モールドで使用する熱硬化性樹脂とが、線膨張率の同じ樹脂であるので、モータの温度上昇に伴ない、界面においてインシュレータとモールドとが同じ膨張率で一緒に伸び縮みするため、界面での剥離を減少させ、耐クラック性を高めることができる。
また、インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率が、モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きくしているので、モールドをできるだけ薄くすることにより、熱伝導率の高い高価な材料の使用量を減少させ、モータの放熱特性を維持しつつ、トータルとしてコストを低減することができる。
本発明の実施の形態である固定子、及び固定子製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。第1の実施例である分割コア3にインシュレータ4をインサート成形する場合について説明する。図1にインサート成形に使用する金型の平面断面図を(a)に示し、AA断面図を(b)に示す。断面図であるが、金型であるので斜線を省略して記載している。
金型は、上型1と下型2とで構成されている。上型1と下型2とで形成されるキャビティは、分割コア3にインシュレータ4が付加された空間とされており、そのキャビティ内に分割コア3をキャビティ内に装着して、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂をキャビティ内に射出成形する。これにより、エポキシ系熱硬化性樹脂が、加圧されながら分割コアの表面にインシュレータ4として成形される。インサート成形によれば、分割コアの表面にエポキシ系熱硬化性樹脂を密着させてインシュレータ4を分割コア3と一体的に形成することができる。特に、エポキシ系熱硬化性樹脂は、接着性が高いので、インシュレータ4が分割コア3の表面に密着接着するので、インシュレータ4と分割コア3の表面との間に隙間が全くできない。
使用する樹脂について説明する。エポキシ系熱硬化性樹脂であり、フィラを充填している。フィラとしては、アルミナ、シリカ等の高熱伝導フィラ、溶融シリカ等の低線膨張フィラ、ミルドファイバ等の強化フィラ、エストマ成分等の低応力化剤を混合して使用している。フィラの充填率は、60〜80vol%である。最終的に、樹脂の線膨張係数をコイルや固定子コアの線膨張係数に近づけるために、10〜20ppm/℃となるように調整している。
できあがったインシュレータ4が一体的に形成されたインシュレータ付分割コア6を、図2に示す。(a)がカセットコイル5を組み込む前であり、(b)がカセットコイル5を組み込んだ後である。インシュレータ4の厚さは、数百ミクロンであるが、図では強調して厚く記載している。
(a)に示すように、分割コア3のカセットコイル5と接触する部分、すなわち、カセットコイル5の中空部が装着される凸部、凸部の周辺の内周面については、かなりの部分がインシュレータ4により覆われている。
(b)に示すように、カセットコイル5と分割コア3との全ての間に、インシュレータ4が存在して、導体コイルの絶縁性を高めている。
図3に、8個のカセットコイル7が装着されたインシュレータ付分割コア6を焼きばめリング7により、組み付けて固定子組立として組み上げた状態を示す。すなわち、焼きばめリング7を加熱して膨張させた状態で、インシュレータ付分割コア6をセットし、焼きばめリング7を冷却することにより、焼きばめリング7が収縮して、8個のインシュレータ付分割コア6を一体化して固定子組立が組みあがる。固定子組立を金型に入れて、熱硬化性樹脂を注入してモールド8を形成することにより、図4に示すような固定子が完成する。
ここで、モールド8に使用する樹脂は、エポキシ系熱硬化性樹脂であり、インシュレータをインサート成形で製造するときと、同じ線膨張率を有するものを使用している。
インシュレータ4の材料と、モールド8で使用する材料とを、同じエポキシ系熱硬化樹脂として、フィラ充填後の線膨張係数が同じとなるように調整しているので、インシュレータ4とモールド8とが、モータの温度上昇に伴ない同じ量だけ膨張するため、インシュレータ4とモールド8の界面で、剥離が発生する可能性を低くして、耐クラック性を向上させることができる。
さらに、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率を、モールド8で使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きくすれば、インシュレータ4の放熱性をより高めることができる。
次に、本実施例の固定子の作用及び効果について説明する。図11に、本実施例の固定子の部分構造を表す断面図を示す。
薄板鋼板が積層された分割コア3の表面に、インシュレータ4が一体的に密着して接着接合されている。すなわち、積層された薄板鋼板の重ねあわせにより生じる隙間まで、インシュレータ4が進入して、インシュレータ4が形成されている。インシュレータ4が、分割コア3に密着して接着結合しているので、モールド8がインシュレータ4と分割コア3との間に進入することがない。そのため、分割コア3、インシュレータ4、モールド8、カセットコイル5の4つの層ができており、界面は3つとなる。図12の従来の構造と比較して、界面を1つ減少させることができている。
界面を1つ減少させることにより、界面で発生する剥離を起因とするクラックの発生を減少させることができる。また、界面が少なく、インシュレータ4が分割コア3に密着しているため、図12の場合と比較して、熱伝導性を高めることができる。
以上詳細に説明したように、本実施例の固定子によれば、固定子コアを構成する分割コア3に、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータ4が一体成形されていること、複数のカセットコイル5を備える固定子を熱硬化性樹脂でモールドすることを採用しているので、界面の数を1つ減少させることができ、界面に起因する熱伝導性の低下、耐クラック性の低下を防止することができる。さらに、エポキシ系熱硬化性樹脂は、接着機能を備えるため、より熱伝導を高くすることができる。
また、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂と、モールド8で使用する熱硬化性樹脂とが、高熱伝導性の同じ樹脂であるので、線膨張率が同じで、界面においてモータの温度上昇に伴ない、インシュレータ4とモールド8とが一緒に伸び縮みするため、界面での剥離を減少させ、耐クラック性を高めることができる。
また、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率を、モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きくすれば、インシュレータ4の放熱性をより高めることができる。すなわち、分割コア3とインシュレータ4とが、密着し接着して一体化しているので、熱伝導性が高いため、カセットコイル5で発生した熱をより効率的に分割コア3に伝導することができる。
一方、熱伝導性を高めるためには、マトリックスの熱伝導率やフィラの熱伝導率を高めなければならないが、いずれの対策も高価であり、コストアップする問題がある。モールド8は、コイルエンドで多量に使用されているに対し、インシュレータは、数百ミクロンの厚みであり、使用量は圧倒的に少量である。従って、インシュレータ4の熱伝導性を高めても、ほとんどコストを上げることがない。
次に、第2の実施例について説明する。
図5に、カセットコイル5にインシュレータ4をインサート成形するための金型の平面断面図を(a)に示す。(a)のAA断面図を(b)に示し、BB断面図を(c)に示す。(b)、(c)は、断面図であるが、斜線を省略している。金型は、上型11と下型12とで構成されている。上型11と下型12とで形成されるキャビティは、カセットコイル5の巻線部の内側表面にインシュレータ4が付加された空間とされており、そのキャビティ内にカセットコイル5の巻線部をインサートして、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を射出成形する。
カセットコイル5の導体コイルは平角状のものをエッヂワイズでらせん状に巻いたものである。インシュレータ4は、カセットコイル5の内側の角部の4箇所に形成される。すなわち、インシュレータ4はカセットコイル5の内面全周にわたって連続的に形成されていない。インシュレータ4を連続的に形成できないのは、カセットコイル5を外側で位置決めすることが難しく、カセットコイル5の内側で位置決めするため、インシュレータ5を分断して、その分断した位置でカセットコイル5を位置決めしているからである。
すなわち、(c)に示すように、BB断面の位置でカセットコイル5の重ねられた導体コイルが4面全てで金型により位置決めされている。これにより、AA断面におけるインシュレータ4を形成すべき空間が位置決めされ、その部分にエポキシ系熱硬化性樹脂を射出成形することにより、インシュレータ4がカセットコイル5の内周面に、密着して接着結合される。
できあがったインシュレータ4が一体的に形成されたインシュレータ付カセットコイル5を、図6に示す。(a)が固定子コア13に組み込む前の平面図であり、(b)が側面図である。
図7に、インシュレータ付カセットコイル9が固定子コア13に組み込まれた状態を示す。(a)が平面図であり、(b)が側面図である。
図7の(a)及び(b)に示すように、カセットコイル5の固定子コア13と接触する部分、すなわち、固定子コアの凸部が装着されるカセットコア5の内周面、カセットコイル5の固定子コア13と接触する側の端面については、かなりの部分がインシュレータ4により覆われている。このように、カセットコイル5と固定子コア13との全ての間に、インシュレータ4が存在して、導体コイルの絶縁性を高めている。
図8に、8個のインシュレータ付カセットコイル9が固定子コア13に装着されて固定子として組み上げた状態を示す。これを金型に入れて、熱硬化性樹脂をモールドすることにより、図9に示すような固定子が完成する。
ここで、モールドに使用する樹脂は、エポキシ系熱硬化性樹脂であり、インシュレータをインサート成形で製造するときと、同じ線膨張率を有するものを使用している。
インシュレータ4の材料と、モールド8で使用する材料とを、同じエポキシ系熱硬化樹脂として、フィラ充填後の線膨張係数が同じとなるように調整しているので、インシュレータ4とモールド8とが、モータの温度上昇に伴ない、同じ量だけ膨張するため、インシュレータ4とモールド8の界面で、剥離が発生する可能性を低くして、耐クラック性を向上させることができる。
さらに、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率を、モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きくすれば、インシュレータ4の放熱性をより高めることができる。すなわち、熱発生源であるカセットコイル5とインシュレータ4とが、密着し接着して一体化しているので、熱伝導性が高いため、カセットコイル5で発生した熱をより効率的にモールド8に伝導することができる。
次に、本実施例の固定子の作用及び効果について説明する。図10に、本実施例の固定子の部分構造を表す断面図を示す。
薄板鋼板が積層されたカセットコイル5の表面に、インシュレータ4が一体的に密着して接着接合されている。すなわち、導体コイルの重ねあわせにより生じる隙間まで、エポキシ系熱硬化性樹脂が進入して、インシュレータ4が形成されている。インシュレータ4が、カセットコイル5に密着して接着結合しているので、モールド8がインシュレータ4とカセットコイル5との間に進入することがない。そのため、カセットコイル5、インシュレータ4、モールド8、固定子コア13の4つの層ができており、界面は3つとなる。図12の従来の構造と比較して、界面を1つ減少させることができている。
界面を1つ減少させることにより、界面で発生する剥離を起因とするクラックの発生を減少させることができる。また、界面が少なく、インシュレータ4がカセットコイル5に密着しているため、図12の場合と比較して、熱伝導性を高めることができる。
以上詳細に説明したように、第2の実施例の固定子によれば、導体コイルであるカセットコイル5に、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータ4が一体成形されていること、複数のカセットコイル5を備える固定子を熱硬化性樹脂でモールドすることを採用しているので、界面の数を1つ減少させることができ、界面に起因する熱伝導性の低下、耐クラック性の低下を防止することができる。さらに、エポキシ系熱硬化性樹脂は、接着機能を備えるため、より熱伝導を高くすることができる。
また、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂と、モールドで使用する熱硬化性樹脂とが、線膨張率の同じ樹脂であるので、界面において一緒に伸び縮みするため、界面での剥離を減少させ、耐クラック性を高めることができる。
また、インシュレータ4の材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率を、モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きくすれば、インシュレータ4の放熱性をより高めることができる。すなわち、熱発生源であるカセットコイル5とインシュレータ4とが、密着し接着して一体化しているので、熱伝導性が高いため、カセットコイル5で発生した熱をより効率的に分割コア3に伝導することができる。
一方、熱伝導性を高めるためには、マトリックスの熱伝導率やフィラの熱伝導率を高めなければならないが、いずれの対策も高価であり、コストアップする問題がある。モールド8は、コイルエンドで多量に使用されているに対し、インシュレータは、数百ミクロンの厚みであり、使用量は圧倒的に少量である。従って、インシュレータ4の熱伝導性を高めても、ほとんどコストを上げることがない。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、本実施例では、分割コア3を焼きばめリング7を用いて、分割コア3を一体化しているが、ボルト等による機械的な締結により分割コア3の外周を締めて固定しても良い。
第1実施例の分割コア3にインシュレータ4をインサート成形するための金型を示す図である。 インシュレータ付分割コア6を示す図である。 モールド前の固定子の組立図である。 モールドした後の固定子の図である。 第2実施例のカセットコイル5にインシュレータ4をインサート成形するための金型を示す図である。 インシュレータ付カセットコイルを示す図である。 インシュレータ付カセットコイルを固定子コア13に組み込んだ図である。 モールド前の固定子の組立図である。 モールドした後の固定子の図である。 実施例の層構成を示す図である。 実施例の層構成を示す図である。 従来の層構成を示す図である。
符号の説明
1 11 上型
2 12 下型
3 分割コア
4 インシュレータ
5 カセットコイル
6 インシュレータ付分割コア
7 焼きばめリング
8 モールド
9 インシュレータ付カセットコイル
13 固定子コア

Claims (4)

  1. 固定子コアに導体コイルが巻かれた固定子コイルを複数備えるモータの固定子において、
    前記固定子コアに、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータが一体成形されていること、
    前記複数のコイルを備える固定子が熱硬化性樹脂でモールドされていること、
    前記固定子コアと前記固定子コイルとの間には、前記固定子コアの、固定子軸心方向の両端面をつなぐ面形状の面状界面として、前記固定子コアと前記インシュレータとの面状界面、前記インシュレータと前記モールドとの面状界面、及び前記モールドと前記固定子コイルとの面状界面のみが、面状界面として存在すること、
    を特徴とするモータの固定子。
  2. 固定子コアに導体コイルが巻かれた固定子コイルを複数備えるモータの固定子において、
    前記導体コイルに、熱硬化性樹脂をインサート成形することにより、インシュレータが一体成形されていること、
    前記複数のコイルを備える固定子が熱硬化性樹脂でモールドされていること、
    前記固定子コアと前記固定子コイルとの間には、前記固定子コアの、固定子軸心方向の両端面をつなぐ面形状の面状界面として、前記固定子コアと前記モールドとの面状界面、前記モールドと前記インシュレータとの面状界面、及び前記インシュレータと前記固定子コイルとの面状界面のみが、面状界面として存在すること、
    を特徴とするモータの固定子。
  3. 請求項1または請求項2に記載するモータの固定子において、
    前記インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂と、前記モールドで使用する熱硬化性樹脂とが、線膨張率の同じ樹脂であることを特徴とするモータの固定子。
  4. 請求項1または請求項2に記載するモータの固定子おいて、
    前記インシュレータの材料となる熱硬化性樹脂の熱伝導率が、前記モールドで使用する熱硬化性樹脂の熱伝導率より大きいことを特徴とするモータの固定子。
JP2006344729A 2006-12-21 2006-12-21 モータの固定子 Expired - Fee Related JP4735529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344729A JP4735529B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 モータの固定子
US12/513,766 US8063518B2 (en) 2006-12-21 2007-10-30 Motor stator and stator manufacturing method
DE112007003092T DE112007003092T5 (de) 2006-12-21 2007-10-30 Motorstator und Statorherstellungsverfahren
PCT/JP2007/071463 WO2008075506A2 (en) 2006-12-21 2007-10-30 Motor stator and stator manufacturing method
CN2007800478755A CN101569079B (zh) 2006-12-21 2007-10-30 电动机定子及定子制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344729A JP4735529B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 モータの固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160938A JP2008160938A (ja) 2008-07-10
JP4735529B2 true JP4735529B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39111925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344729A Expired - Fee Related JP4735529B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 モータの固定子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8063518B2 (ja)
JP (1) JP4735529B2 (ja)
CN (1) CN101569079B (ja)
DE (1) DE112007003092T5 (ja)
WO (1) WO2008075506A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840259B2 (ja) * 2007-06-13 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁部材
JP4730367B2 (ja) * 2007-08-21 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 分割固定子製造方法
JP5040739B2 (ja) * 2008-03-10 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 分割固定子部材、分割固定子部材製造方法、及び固定子
JP2010051087A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 固定子構造
JP2010057211A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Densan Corp モータ
DE102008057390A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Segmentierte Stator-/Rotorelemente von Elektromotoren
JP5267091B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ステータ
JP2010158099A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd モールドモータ及び電動車両
JP2010239707A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 電動機用ステータ又はロータとその製造方法
WO2010131319A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 固定子製造方法、及び固定子
WO2011101985A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 固定子及び固定子製造方法
JP5516718B2 (ja) * 2010-03-04 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 固定子
JP5556887B2 (ja) 2010-05-26 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 固定子構造及び固定子製造方法
EP2582026A4 (en) * 2010-06-10 2016-12-07 Toyota Motor Co Ltd METHOD OF MANUFACTURING A STATOR AND STATOR
EP2597755A4 (en) * 2010-07-21 2014-09-10 Toyota Motor Co Ltd ISOLATOR, MOTOR AND METHOD FOR PRODUCING A STATOR WITH AN ISOLATOR AND SPOOL
FI124814B (fi) 2010-10-18 2015-01-30 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Sähkökoneen staattori ja sähkökone
EP2658098A4 (en) * 2010-12-22 2016-06-29 Ihi Corp ROTATOR
JP5742414B2 (ja) * 2011-04-13 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
CN102510138A (zh) * 2011-10-27 2012-06-20 多摩川精密电机(苏州)有限公司 马达铁芯构造
KR101301381B1 (ko) * 2011-12-23 2013-08-29 삼성전기주식회사 스위치드 릴럭턴스 모터
JP5901432B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-13 三菱電機株式会社 電機子と電機子の製造方法
TWI488409B (zh) * 2012-11-21 2015-06-11 Ind Tech Res Inst 定子模組及其磁力產生構件
DE102013211881A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Spulenhalter zum Halten einer Spule für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine
JP6307876B2 (ja) 2013-12-26 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 ステータ、及び、ステータの製造方法
JP6227446B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP6350107B2 (ja) * 2014-08-21 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 ステータのインシュレータ及びこれを用いた回転電機用ステータ、並びに、回転電機用ステータの製造方法
CN105375665A (zh) * 2014-08-26 2016-03-02 张秀祥 电动机、轮毂电机及其定子与励磁单元
WO2018043429A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 積層鉄心、積層鉄心の製造方法、および積層鉄心を用いた電機子
JP6599930B2 (ja) 2017-06-12 2019-10-30 ファナック株式会社 モータ及びその製造方法
JP7047897B2 (ja) * 2018-03-01 2022-04-05 株式会社アイシン 電機子の製造方法及び電機子
KR20230072486A (ko) 2020-09-21 2023-05-24 이브이알 모터스 엘티디. 방사상 플럭스 전기 기계

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128402A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2001226573A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004229429A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nidec Shibaura Corp モールドモータ
JP2006034042A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Yaskawa Electric Corp 真空用熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365407A (en) 1979-05-21 1982-12-28 General Electric Company Method of making an insulated pole and coil assembly
JPS57139914A (en) 1981-02-20 1982-08-30 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of insulated coil
JPS57183235A (en) 1981-05-06 1982-11-11 Fudo Kagaku Kogyo Kk Forming method of insulation coating layer for stator core of motor
JPS58170332A (ja) 1982-03-29 1983-10-06 Toshiba Corp スロツト絶縁物の製造方法
JPS6055846A (ja) 1983-09-05 1985-04-01 Toyo Electric Mfg Co Ltd 凸極形界磁極形成方法
JPS6318936A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Toshiba Corp 回転電機の界磁装置
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
US5057731A (en) * 1990-08-15 1991-10-15 Xolox Corportion Simplified spindle motor for disc drive
JP3430521B2 (ja) * 1992-09-24 2003-07-28 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
US5714824A (en) * 1994-06-23 1998-02-03 Hydro-Quebec Conductor section for a stator frame of a polyphase dynamoelectric machine
JP3589266B2 (ja) 1995-10-19 2004-11-17 株式会社アロン 小型モータ用封止型ステーター又は小型モータ用封止型ローター並びにそれらの製造方法
US6049153A (en) * 1996-02-23 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
JP3568364B2 (ja) * 1996-09-30 2004-09-22 松下電器産業株式会社 回転電機のコア
EP0871282A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Stator for dynamoelectric machine and method of making the same
US6075304A (en) * 1997-04-30 2000-06-13 Alon Co., Ltd Stator with molded encasement for small motors and manufacturing process therefor
US6137201A (en) * 1997-05-26 2000-10-24 Denso Corporation AC generator for vehicles
JPH1189130A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Minebea Co Ltd モータ構造
US5986375A (en) * 1997-09-26 1999-11-16 Denso Corporation Alternator for vehicle
US6081059A (en) * 1999-04-21 2000-06-27 Hsu; Chun-Pu Outer-rotor electric motor having inner-stator formed by concentrically wrapping flattened stator elements on stator core
JP3659874B2 (ja) 2000-01-31 2005-06-15 株式会社日立製作所 回転電機の固定子
JP2002191149A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 回転電機
JP2002191155A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Isuzu Motors Ltd 回転電機
US7036207B2 (en) 2001-03-02 2006-05-02 Encap Motor Corporation Stator assembly made from a plurality of toroidal core segments and motor using same
AU2003244466A1 (en) 2002-02-06 2003-09-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition
JP2003259591A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Aichi Elec Co 永久磁石形電動機
JP2003284277A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法
JP2004292533A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合基板の製造方法
US7146706B2 (en) * 2003-09-05 2006-12-12 Black & Decker Inc. Method of making an electric motor
JP2007068324A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Densan Corp 電機子およびこの電機子を搭載したブラシレスモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128402A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2001226573A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004229429A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nidec Shibaura Corp モールドモータ
JP2006034042A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Yaskawa Electric Corp 真空用熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101569079B (zh) 2012-08-15
US20090302694A1 (en) 2009-12-10
WO2008075506A2 (en) 2008-06-26
WO2008075506A3 (en) 2009-06-04
CN101569079A (zh) 2009-10-28
US8063518B2 (en) 2011-11-22
JP2008160938A (ja) 2008-07-10
DE112007003092T5 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735529B2 (ja) モータの固定子
JP5556887B2 (ja) 固定子構造及び固定子製造方法
JP5533285B2 (ja) 絶縁部材、ステータの製造方法
WO2009090971A1 (ja) 分割固定子製造方法
CN213585484U (zh) 定子结构体、电动机
JP4894001B2 (ja) モールドステータとその製造方法およびモールドモータ
WO2010067414A1 (ja) リアクトルとその製造方法
JP2009261086A (ja) ステータ及びステータの製造方法
JP6814568B2 (ja) 積層鉄心
JP2011259566A (ja) 固定子の製造方法
JP5738208B2 (ja) 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP2010178520A (ja) ステータおよびモータ
JP2008278684A (ja) 一体成形方法
JP2012004300A (ja) リアクトルコアおよびリアクトルの製造方法
JP2009131052A (ja) モールドコイルの製造方法およびモールドコイル、それを用いた固定子および回転電機
JP5991011B2 (ja) モータの固定子構造及びその製作方法
JP2009290955A (ja) モールドコイル及びモールドコイルの製造方法、モールドコイルを用いてなるステータ
JP6626699B2 (ja) 回転電動機のロータおよびその製造方法
JP2006135060A (ja) 超電導マグネットおよびその製造方法
JP7075972B2 (ja) コイル構造の製造方法および磁気素子
WO2023176748A1 (ja) モータコアの製造方法及びモータコア
JP2015065300A (ja) リアクトル
JP2017005088A (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JPH10225092A (ja) リニアモータ用コイル
CN117277655A (zh) 电机、铁芯组件、用于铁芯的槽封闭件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees