JP4726830B2 - リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726830B2
JP4726830B2 JP2007055198A JP2007055198A JP4726830B2 JP 4726830 B2 JP4726830 B2 JP 4726830B2 JP 2007055198 A JP2007055198 A JP 2007055198A JP 2007055198 A JP2007055198 A JP 2007055198A JP 4726830 B2 JP4726830 B2 JP 4726830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
liquid
optical
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251161A (ja
Inventor
デ ケルグホフ,マーカス,アドリアヌス ヴァン
ヘンドリカス ウィルヘルムス ヤコブス,ヨハネス
ウィターダイク,タモ
アルバン ラレマント,ニコラス
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2007251161A publication Critical patent/JP2007251161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726830B2 publication Critical patent/JP4726830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

[0001] 本発明は、リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板上、通常、基板のターゲット部分上に付ける機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に用いることができる。この場合、ICの個々の層上に形成される回路パターンを生成するために、マスクまたはレチクルとも呼ばれるパターニングデバイス(patterning device)を用いることができる。このパターンは、基板(例えば、シリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば、ダイの一部、または1つ以上のダイを含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)層上への結像によって行われる。一般には、単一の基板が、連続的にパターニングされる隣接したターゲット部分のネットワーク(network)を含んでいる。公知のリソグラフィ装置としては、ターゲット部分上にパターン全体を一度に露光することにより各ターゲット部分を照射するいわゆるステッパ、およびある特定の方向(「スキャン」方向)の放射ビームによってパターンをスキャンすると同時に、この方向に平行または逆平行に基板をスキャンすることにより各ターゲット部分を照射する、いわゆるスキャナが含まれる。パターンを基板上にインプリントすることにより、パターニングデバイスから基板にパターンを転写することも可能である。
[0003] いわゆる「液浸」リソグラフィでは、基板はリソグラフィ投影装置において、比較的高い屈折率を有する液体、すなわち液浸液の中に浸される。例えば、液浸液は水であってよい。液浸液は、投影システムと基板との間の空間を満たす。このようにして、液体の中では露光放射(exposure radiation)がより短い波長を有するために、より小さいフィーチャ(features)の結像が可能になる。
[0004] 従って液浸システムは、露光の間、投影システムと基板との間に、空気またはその他の気体のみではなく、水または別の液体を有する。その結果、液体の熱変動が結像に直接的かつ強く結像に影響するようになる。なぜならば、液体の屈折率は温度に作用するからである。また、投影システムへの、特に基板に最も近い投影システムの光学エレメントへの液浸液温度の強い熱結合のため、液体のどのような熱変動も、投影システム全体の結像特性に影響を及ぼすであろうと思われる。液浸液の典型的な熱制御は、焦点および結像関連のオーバーレイ(倍率および歪み)に関して無視できるほど十分に良好ではないかもしれない。これは特に、それぞれの基板について温度周期が観察されるスキャン露光の間における問題かもしれない。さらに、結像されている構造体の限界寸法(CD)が減るにつれて、液体の温度を必要な程度まで動的に制御することは、徐々により困難でかつより費用がかかるようになる場合がある。
[0005] 液浸リソグラフィシステム内で、上記のまたはその他の課題の一つ以上に対処することが望ましい。特に、例えば、液浸リソグラフィシステム内の1回以上の温度変動の効果に対して処置を施すことによって、液浸リソグラフィシステムにおける結像品質の改良された制御を提供することが望ましい。
[0006] 本発明の一態様に従い、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン付けされた放射ビームを前記基板のターゲット部分に投影するように構成された投影システムと、前記投影システムと前記基板との間の空間を液体で満たすように構成された液体供給システムと、前記液体の温度変動に関連する効果をそれぞれ測定しおよび/または予測するように構成された測定システム、予測システム、またはこれら両方と、前記測定システムおよび/または予測システムのそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づき、前記液体の温度に関連する前記効果または別の効果を制御するように構成された制御システムとを備える、リソグラフィ装置が提供される。
[0007] 本発明の一態様に従い、投影システムを用いて、パターニングデバイスから基板上へパターンを投影するように配設されたリソグラフィ投影装置であって、前記投影システムと前記基板との間の空間を液体で満たす液体供給システムと、前記液体の温度変動に関連する効果をそれぞれ測定しおよび/または予測する測定システム、予測システム、またはこれら両方と、前記測定システムおよび/または予測システムのそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づき、前記液体の温度に関連する前記効果または別の効果を制御する制御システムとを備える、リソグラフィ投影装置が提供される。
[0008] 本発明の一態様に従い、リソグラフィ装置を制御する制御システムであって、測定システム、予測システム、またはこれら両方によってそれぞれ得られた測定、予測、またはこれらの両方に基づき、リソグラフィ装置内の液浸液の温度変動に関連する効果を制御するように構成された、制御システムが提供される。
[0009] 本発明の一態様に従い、投影システムを用いて、パターン付けされた放射ビームを液体を介して基板上に投影する工程と、前記液体の温度変動に関連する効果を測定し、予測し、または測定と予測の両方を行う工程と、前記測定および/または予測の工程のそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づき、前記液体の温度変動に関連する前記効果または別の効果を制御する工程とを備える、デバイス製造方法が提供される。
[0010] 本発明のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して以下に説明する。これらの図面において、同じ参照符号は、対応する部分を示す。
[0015] 図1は、本発明の一実施形態にかかるリソグラフィ装置を概略的に示す。このリソグラフィ装置は、以下の構成要素を含む。
[0016] 放射ビームB(例えば、紫外光(UV)または極端紫外光(EUV))を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)IL。
[0017] パターニングデバイス(例えば、マスク)MAを支持するように構成され、かつ特定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置付けるように構成された第1位置決め装置PMに連結されている、支持構造体(例えば、マスクテーブル)MT。
[0018] 基板(例えば、レジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、かつ特定のパラメータに従って基板を正確に位置付けるように構成された第2位置決め装置PWに連結されている、基板テーブル(例えば、ウェーハテーブル)WT。
[0019] パターニングデバイスMAによって放射ビームBに付けられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば、1つ以上のダイを含む)上に投影するように構成されている、投影システム(例えば、屈折投影レンズシステム)PS。
[0020] 照明システムとしては、放射を誘導し、形成し、または制御するために、屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、またはその他の型の光学コンポーネント、あるいはそれらのあらゆる組合せなどのさまざまな型の光学コンポーネントを含むことができる。
[0021] 支持構造体は、パターニングデバイスの配向、リソグラフィ装置の設計、および、パターニングデバイスが真空環境内で保持されているか否かなどの他の条件に応じた態様で、パターニングデバイスを保持する。支持構造体は、機械式、真空式、静電式またはその他のクランプ技術を使って、パターニングデバイスを保持することができる。支持構造体は、例えば、必要に応じて固定または可動式にすることができるフレームまたはテーブルであってもよい。支持構造体は、パターニングデバイスを、例えば、投影システムに対して所望の位置に確実に置くことができる。本明細書において使われる「レチクル」または「マスク」という用語はすべて、より一般的な「パターニングデバイス」という用語と同義であると考えるとよい。
[0022] 本明細書において使われる「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分内にパターンを作り出すように放射ビームの断面にパターンを付けるために使うことができるあらゆるデバイスを指していると広く解釈されるべきである。なお、留意すべき点として、放射ビームに付けたパターンは、例えば、そのパターンが位相シフト特徴またはいわゆるアシスト特徴を含む場合、基板のターゲット部分内の所望のパターンに正確に一致しない場合もある。通常、放射ビームに付けたパターンは、集積回路などのターゲット部分内に作り出されるデバイス内の特定機能層に対応することになる。
[0023] パターニングデバイスは、透過型であっても、反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクは、リソグラフィでは公知であり、バイナリ、Alternating位相シフト、および減衰型位相シフトなどのマスク型、ならびに種々のハイブリッドマスク型を含む。プログラマブルミラーアレイの一例では、小型ミラーのマトリックス配列が用いられており、各小型ミラーは、入射する放射ビームがさまざまな方向に反射するように、個別に傾斜させることができる。傾斜されたミラーは、ミラーマトリックスによって反射される放射ビームにパターンを付ける。
[0024] 本明細書において使われる「投影システム」という用語は、使われている露光放射にとって、あるいは液浸液の使用または真空の使用といった他の要因にとって適切な屈折型、反射型、反射屈折型、磁気型、電磁型、および静電型光学システム、またはそれらのあらゆる組合せを含むあらゆる型の投影システムを包含していると広く解釈されるべきである。本明細書において使われる「投影レンズ」という用語はすべて、より一般的な「投影システム」という用語と同義であると考えるとよい。
[0025] 本明細書に示されているとおり、リソグラフィ装置は、透過型のもの(例えば、透過型マスクを採用しているもの)である。また、リソグラフィ装置は、反射型のもの(例えば、上記に言及したプログラマブルミラーアレイを採用しているもの、または反射型マスクを採用しているもの)であってもよい。
[0026] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上の支持構造体)を有する型のものであってもよい。そのような「マルチステージ」マシンにおいては、追加のテーブルは並行して使うことができ、または予備工程を1つ以上のテーブル上で実行しつつ、別の1つ以上のテーブルを露光用に使うこともできる。
[0027] また、リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすような比較的高屈折率を有する液体、例えば、水によって基板の少なくとも一部を覆うことができる型のものであってもよい。さらに、リソグラフィ装置内の、例えば、マスクと投影システムとの間の別の空間に液浸液を加えてもよい。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させるための技術においてよく知られている。本明細書において使われている「液浸」という用語は、基板のような構造物を液体内に沈めなければならないという意味ではなく、どちらかといえば、露光中、投影システムと基板との間に液体があるという意味でしかない。
[0028] 図1を参照すると、イルミネータILは、放射ソースSOから放射ビームを受ける。例えば、放射ソースがエキシマレーザである場合、放射ソースとリソグラフィ装置は、別個の構成要素であってもよい。そのような場合には、放射ソースは、リソグラフィ装置の一部を形成しているとはみなされず、また、放射ビームは、放射ソースSOからイルミネータILへ、例えば、適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを含むビームデリバリシステムBDを使って送られる。その他の場合においては、例えば、放射ソースが水銀灯である場合、放射ソースは、リソグラフィ装置の一体型部品とすることもできる。放射ソースSOおよびイルミネータILは、必要ならばビームデリバリシステムBDとともに、放射システムと呼んでもよい。
[0029] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調節するように構成されたアジャスタADを含むことができる。一般に、イルミネータの瞳面内の強度分布の少なくとも外側および/または内側半径範囲(通常、それぞれσ-outerおよびσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータINおよびコンデンサCOといったさまざまな他のコンポーネントを含むことができる。イルミネータを使って放射ビームを調整すれば、放射ビームの断面に所望の均一性および強度分布をもたせることができる。
[0030] 放射ビームBは、支持構造体(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されているパターニングデバイス(例えば、マスク)MA上に入射して、パターニングデバイスによってパターン形成される。パターニングデバイスMAを通り抜けた後、放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSは、基板Wのターゲット部分C上にビームの焦点をあわせる。第2位置決め装置PWおよび位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または容量センサ)を使って、例えば、さまざまなターゲット部分Cを放射ビームBの経路内に位置付けるように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1位置決め装置PMおよび別の位置センサ(図1には明示的に示されていない)を使い、例えば、マスクライブラリからマスクを機械的に取り出した後またはスキャン中に、パターニングデバイスMAを放射ビームBの経路に対して正確に位置付けることもできる。通常、支持構造体MTの移動は、第1位置決め装置PMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を使って達成することができる。同様に、基板テーブルWTの移動も、第2位置決め装置PWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使って達成することができる。ステッパの場合は(スキャナとは対照的に)、支持構造体MTは、ショートストロークアクチュエータのみに連結されてもよく、または固定されてもよい。パターニングデバイスMAおよび基板Wは、パターニングデバイスアライメントマークM1およびM2と、基板アライメントマークP1およびP2とを使って、位置合わせされてもよい。例示では基板アライメントマークが専用ターゲット部分を占めているが、基板アライメントマークをターゲット部分とターゲット部分との間の空間内に置くこともできる(これらは、けがき線アライメントマークとして公知である)。同様に、複数のダイがパターニングデバイスMA上に設けられている場合、パターニングデバイスアライメントマークは、ダイとダイの間に置かれてもよい。
[0031] 例示の装置は、以下に説明するモードのうち少なくとも1つのモードで使用できると考えられる。
[0032] 1. ステップモードにおいては、支持構造体MTおよび基板テーブルWTを基本的に静止状態に保ちつつ、放射ビームに付けられたパターン全体を一度に(すなわち、単一静止露光)ターゲット部分C上に投影する。基板テーブルWTは、つぎにXおよび/またはY方向に移動され、それによって別のターゲット部分Cが露光されることが可能になる。ステップモードにおいては、露光領域の最大サイズによって、単一静止露光時に結像されるターゲット部分Cのサイズが限定される。
[0033] 2. スキャンモードにおいては、支持構造体MTおよび基板テーブルWTを同期的にスキャンする一方で、放射ビームに付けられたパターンをターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一動的露光)。支持構造体MTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの(縮小)拡大率および画像反転特性によって決めるとよい。スキャンモードにおいては、露光領域の最大サイズよって、単一動的露光時のターゲット部分の幅(非スキャン方向)が限定される一方、スキャン動作の長さによって、ターゲット部分の高さ(スキャン方向)が決まる。
[0034] 3. 別のモードにおいては、プログラマブルパターニングデバイスを保持しつつ、支持構造体MTを基本的に静止状態に保ち、また基板テーブルWTを動かし、またはスキャンする一方で、放射ビームに付けられているパターンをターゲット部分C上に投影する。このモードにおいては、通常、パルス放射ソースが採用されており、さらにプログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの移動後ごとに、またはスキャン中の連続する放射パルスと放射パルスとの間に、必要に応じて更新される。この動作モードは、前述の型のプログラマブルミラーアレイといったプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
[0035] 上述の使用モードの組合せおよび/または変形物、あるいは完全に異なる使用モードもまた採用可能である。
[0036] 図2は、図1に示される本発明の一実施形態にかかるリソグラフィ装置の詳細を示している。図2は、基板Wを保持するように構成された基板テーブルWTを示している。投影システムPLは、パターン付けされた放射ビームを基板Wのターゲット部分に投影するように構成されている。液浸液供給システムLSSは、投影システムPLと基板Wとの間の空間10を液浸液で満たすように構成されている。このリソグラフィ装置はさらに、液浸液の温度の1回以上の変動を測定および/または予測するようにそれぞれ構成された測定システムMSおよび/または予測システムPS(例えば図3を参照)を含む。リソグラフィ装置はさらに、測定システムMSおよび/または予測システムPSのそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づいて、液浸液の温度、液浸液の温度の1回以上の変動の関連効果、またはこれら両方を制御するように構成された制御システムCSを含んでもよい。測定システムMSは、温度センサ12a、12b、12cと光学センサ22を含む1つ以上のセンサを含む。これらのセンサは、液浸液の温度や放射ビームの光学特性などの装置の状態を検出するように構成されている。感知されたパラメータに基づき、制御システム(図3を参照して説明される)は、液浸液の温度などの装置の特性を制御するため、または感知された特性を補正するため、フィードバック制御信号、フィードフォワード制御信号、またはこれら両方を供給するように構成されている。このようにして、可変制御が達成され、これによって小さい変動と大きい変動の両方の補正が適切な態様でなされる。例えば、小さい温度変動は、フィードバック制御を用いて投影システム内の光学エレメント(例えばレンズ)を調節するなどによって迅速に補正できる。
[0037] 一実施形態では、測定システムMSは、空間10内の液浸液の温度を測定する温度センサ12aを含む。温度センサ12aは、露光領域の中または近くに配置してもよく、液体の温度を測定するように構成されている。次に、液体の温度を安定化させるためにフィードバック制御を使用してもよい。このようにして、比較的な大きな温度ドリフトを補正でき、ほぼ一定した液浸液の温度を達成できる。フィードバック制御信号が熱調整ユニット14a、14bに供給される。この熱調整ユニット14a、14bは、例えばフィードバック制御信号に従った適切な加熱または冷却によって、液体の熱調整を行うように構成されている。例えば、温度センサ12aが、温度が特定のレベルを上回ることを検出した場合、熱調整ユニット14a、14bへのフィードバック制御信号は、特定の量の液浸液を冷却するように熱調整ユニットを制御する。熱調整ユニット14a、14bは液体供給システムLSSの中に置かれてもよい。例えば、熱調整ユニット14a、14bは液体ストレージ40の中に置かれてもよく、液体ストレージ40から液体は空間10に供給される。あるいは、または追加として、熱調整ユニット14bを空間10の中または近くに置いてもよい。フィードバック制御信号を熱調整ユニット14a、14bに供給する代わりに、またはこれに加えて、制御システムCSは、フィードバック制御信号を基板テーブル位置決めシステム16に供給するように構成されてもよく、基板テーブル位置決めシステム16は、基板テーブルWTの位置を調節するためのモータM、および/または光学エレメント18の位置を調節するように構成された光学エレメント調節システム20を含んでもよい。例えば、光学エレメント調節システム20は、光学エレメント18をX、Y、Zおよび傾斜方向のうちの少なくとも一方向に移動するように構成されてもよい。さらに、制御システムは、感知されたパラメータに基づいて放射ビームBの波長を調節するために、ソースSO(例えば図1参照)に含まれるチューナTUにフィードバック制御信号を供給するように構成されてもよい。1つ以上のリソグラフィ装置コンポーネントの位置および/またはビームの波長などのパラメータを調節することによって、温度効果または光学収差(以下に説明するとおり)を補い、または補正することができる。このような調節は、例えば比較的小さい温度変動を考慮する際に特に適している。
[0038] 他の実施形態では、温度センサ12b、12cを露光位置11の下流に置いてもよい。液体供給システムLSSは出口OUTを含んでもよく、この出口OUTを通して、液浸液は投影システムPLと基板Wとの間の空間10から下流へと流れることができる。測定システムMSはさらに、空間10の下流の液浸液の温度を測定するために、空間10の下流の流れの中に置かれたセンサ12b、12cを含んでもよい。このようにして、露光が行われる露光位置11の中およびその周囲の閉じた領域(confined area)内でのボリュームコンフリクト(volume conflicts)を避けることができる。
[0039] 他の実施形態では、測定システムは、投影システムを通過する放射ビーム(パターン付けられた放射ビームなど)の1つ以上の光学特性を感知するように構成された光学センサ22を含んでもよい。放射ビームの1つ以上の光学特性を感知することによって、液浸液内のまたはその他の場所の温度変動の結果生じ得る収差を考慮に入れることができる。このような実施形態において、制御システムCSは、感知された1つ以上の光学特性に基づいて収差を補正するために、熱調整システム14、基板テーブル位置決めシステム16、光学エレメント調節システム20および/またはチューナTUにフィードバック制御信号を供給するように構成されている。従って、リソグラフィ装置内の温度を測定することに加えて、またはその代わりに、光学効果を測定してもよく、測定された光学効果に基づいて補正を行ってもよい。
[0040] 光学センサ22は、連続焦点測定センサおよび/または倍率センサおよび/または収差測定デバイスであってよい。さらに、連続焦点測定センサ22は、外部センサであっても、または投影システムPL内の1つ以上の光学エレメント18を通して焦点を感知するように構成された光学エレメント媒介焦点センサであってもよい。一実施形態では、連続焦点測定焦点および/または倍率が使用される。次に、液体の温度が補正され、および/または基板テーブルの位置、光学エレメントの位置、および/または放射ビームBの波長を調節することによって、結像効果が補正される。焦点測定は、外部で行ってもよく(例えば斜めビームレベルセンサ(oblique beam level sensor))、または光学エレメント測定によって行われてもよい。他の実施形態では、上記のようにダイ露光とダイ露光の間に温度変動の焦点効果を定期的に測定し、かつフィードバック制御を用いるために、例えば透過イメージセンサ(TIS)および/またはインライン干渉計(例えばASML ILIASTMステムなどのリソグラフィ装置の中に一体化された投影システムレンズ干渉計)などの光学エレメント媒介焦点センサを使ってもよい。特に、光学センサ22は、露光と露光の間に液浸液中の温度変動の焦点効果を定期的に測定するように構成されてもよい。
[0041] さらに他の実施形態では、予測システムPS(図3に関してより詳細に説明する)を使用してもよい。このような実施形態では、液体の温度、基板テーブルの位置、光学エレメントの位置および/または放射ビームの波長にフィードフォワード補正を行うためのモデルを提供するために、周期的な基板から基板への挙動を使ってもよい。このようにして、装置の1つ以上のコンポーネントの予測される挙動(例えば予測される光学エレメントの加熱挙動など)は、モデルを使用することによって補正できる。このようにして、1つ以上のパラメータの測定に関連するエラーを避けることができる。さらに、フィードフォワード制御信号を用いることによって、より迅速にいかなる効果も補正することができる。なぜならば、フィードバック制御の場合と同様に、測定の実施と、測定に基づく制御信号の供給との間には、一切遅延がないからである。
[0042] 一実施形態では、フィードバック制御とフィードフォワード制御の両方を使用してもよい。このようにすることでバランスが達成される。フィードフォワード制御では速い補正を達成できるが、フィードバック制御を用いると、正確な制御を達成できる。フィードバック制御は、モデル挙動の精度に依存するのではなく、むしろ測定結果を用いる。
[0043] 図3は、本発明の一実施形態にかかる図1に示されるリソグラフィ装置の制御システム、測定システムおよび予測システムの詳細を示している。特に、図3は測定システムMSを示している。測定システムは、パラメータを測定するように構成された1つ以上のセンサ12、22を含んでもよい。例えば、液浸液の温度を測定するために、1つ以上の温度センサ12a、12b、12cを設けてもよい。さらに、焦点および/または倍率などの光学特性を測定するために、1つ以上の光学センサ22を設けてもよい。特に、測定システムMSは、投影システムPLの光学効果を測定するように構成されてもよい。予測システムPSも追加で設けてよく、あるいは測定システムの代わりに予測システムを設けてもよい。予測システムPSは、基板Wに対する熱効果のモデル28を提供するように構成されたモデリングシステム26を含んでよい。基板の公知の行動に関する入力データ24が、モデリングシステム26に入力される。入力データ24に基づいて、基板Wの行動のモデル28が形成される。
[0044] 測定システムMSおよび/または予測システムPSの出力は制御システムCSに供給される。制御システムは、測定システムMSによって得られた測定に基づいてフィードバック制御34a、34b、34c、34dを提供するように構成されている。あるいは、または追加として、制御システムは、予測システムPSによって得られた予測に基づいてフィードフォワード制御36a、36b、36c、36dを提供するように構成されている。制御システムCSは、制御システムCSへのデータ入力を処理するデータプロセッサ30と、このデータを記憶するデータ記憶装置32とを含んでもよい。
[0045] 特に、測定システムMSによって制御システムに提供されるデータに基づいて、制御システムCSは、少なくとも1つの装置コンポーネントにそれぞれ、少なくとも1つのフィードバック制御信号34a、34b、34c、34dを供給するように構成される。例えば、測定された光学効果および/または液浸液の温度に基づいて、光学エレメント調節システム20によって投影システム内の光学エレメント18を調節するため、チューナTUによって放射ビームの波長を調節するため、基板テーブル位置決めシステム16、M、によって基板テーブルの位置を調節するため、および/または熱調整システム14によって液浸液の温度を調節するため、フィードバック制御信号を供給してもよい。特に、フィードバック制御信号34aは熱調整システム14にフィードバック制御を提供し、フィードバック制御信号34bは基板テーブル位置決めシステム16のモータMにフィードバック制御を提供し、フィードバック制御信号34cは光学エレメント調節システム20にフィードバック制御を提供し、フィードバック制御信号34dは、放射ビームの波長を調節するために、ソースSOのチューナTUにフィードバック制御を提供する。光学効果が測定される1つ以上の実施形態において、フィードバック制御を用いて測定された光学効果に応じて光学エレメント、波長、基板テーブルの位置および/または液浸液の温度を調節するために、フィードバック制御が提供される。このような制御の利点は、非常に速く制御できるということである。上述のとおり、空間10内の液浸液の温度変動を減らすかまたは最小限に抑えるように液浸液の温度を制御するために、空間10で感知された温度に基づいてフィードバック制御信号34aを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。このようにして、比較的大きい変動を補正するためにフィードバック制御を使用してもよい。フィードバック制御の組み合わせを用いることによって、すなわち、装置の1つ以上のコンポーネント(基板テーブルの位置など)を調節するためのフィードバック制御と、液浸液にフィードバック制御信号34aを供給することによって大きい温度変動を補正するためのフィードバック制御を用いることによって、ドリフト(大きい)と小さい効果の両方を効果的に補うことができる。
[0046] 一実施形態では、基板テーブルWTの位置、投影システムPL内の1つ以上の光学エレメント18,20の位置、および/または例えばチューナTUを用いて放射ビームBの波長を調節するように構成された調節エレメント16、20、TUにフィードバック制御信号34b、34c、34dを供給することによって、関連結像効果(associated imaging effect)を補正するために、センサ12aによって空間10内で感知された温度に基づいてフィードバック制御信号34b、34c、34dを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。さらに、センサ12b、12cによって空間の下流で感知された温度に基づいて投影システムPLと基板Wとの間の空間内10の液浸液の温度を制御するために、フィードバック制御信号34aを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。さらに、基板テーブルWTの位置、投影システムPL内の1つ以上の光学エレメント18,20の位置、および/または例えばチューナTUを用いて放射ビームBの波長を調節するように構成された調節エレメント16、20、TUにフィードバック制御信号34b、34c、34dを供給することによって、関連結像効果を補正するために、センサ12b、cによって空間10の下流で感知された温度に基づいてフィードバック制御信号34b、c、dを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。さらに、光学センサ22によって感知された光学特性に基づいて投影システムPLと基板Wとの間の空間内10の液浸液の温度を制御するために、フィードバック制御信号34aを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。特に、基板テーブルWTの位置、投影システム内の1つ以上の光学エレメント18,20の位置、および/または例えばチューナTUを用いて放射ビームBの波長を調節するように構成された調節エレメント16、20、TUにフィードバック制御信号34b、34c、34dを供給することによって、関連結像効果を補正するために、光学センサ22によって感知された1つ以上の光学特性に基づいてフィードバック制御信号34b、34c、34dを供給するように、制御システムCSを構成してもよい。
[0047] 予測システムPSに関して、制御システムCSは、フィードフォワード制御を用いて熱効果を補正するためのモデル28を使用してもよい。フィードフォワード制御信号36a、36b、36c、36dは、熱調整システム14へのフィードフォワード制御36a、基板テーブル位置決めシステム16、Mへのフィードフォワード制御信号36b、光学エレメント調節システム20へのフィードフォワード制御信号36c、および/または放射ビームBの波長を調節するためのチューナTUなどのコンポーネントへのフィードフォワード制御信号36dを含んでよい。調節エレメントおよび調整システムは、フィードバック制御信号34a、34b、34c、34dに関して説明されたのと同じ態様で、1つまたは複数のフィードフォワード制御信号36a、36b、36c、36dに反応する。
[0048] 上述のとおり、制御システムは、フィードバック制御とフィードフォワード制御の両方に基づく制御信号の組み合わせを供給してよい。図2はフィードフォワード制御信号とフィードバック制御信号を別個のものとして示しているが、制御システムCSは、フィードバック制御とフィードフォワード制御の組み合わせを含む制御信号を供給するように構成されてもよい。特に、制御システムは、複数のフィードバック制御とフィードフォワード制御コンポーネントを含む単一の制御信号を供給してよい。さらに、制御システムCSは、複数の調節または調整システムのうちの1つまたは複数に対して制御信号を供給するように構成されてもよい。
[0049] 一実施形態では、パターニングデバイスから基板W上へパターンを投影するように構成されたリソグラフィ投影装置が提供される。この装置は、投影装置PLと基板Wとの間の空間10を液浸液で満たすように構成された液浸液供給LSSシステムを含んでよい。この装置はさらに、液浸液の温度の1回以上の変動をそれぞれ測定しおよび/または予測するように構成された測定システムMSおよび/または予測システムPSを含んでよい。この装置はさらに、測定システムMSおよび/または予測システムPSのそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づき、液浸液の温度および/または液浸液の温度変動に関連する効果を制御する制御システムCSを含んでよい。
[0050] 他の実施形態では、リソグラフィ装置を制御する制御システムCSが提供され、この制御システムCSは、測定システムMSおよび/または予測システムPSによってそれぞれ得られた測定および/または予測に基づき、液浸液の温度および/または液浸液の温度変動に関連する効果を制御するように構成されている。
[0051] さらに他の実施形態では、投影システムを用いて、パターン付けされた放射ビームを液体を介して基板上に投影する工程と、液浸液の温度の1回以上の変動をそれぞれ測定および/または予測する工程と、前記測定および/または予測の工程のそれぞれによって得られた測定および/または予測に基づき、前記液浸液の温度および/または前記液浸液の温度の1回以上の変動に関連する効果を制御する工程と
を備える、デバイス製造方法が提供される。
[0052] 図4は、本発明の一実施形態にかかる一般的フィードバック体系を示している。特に図4は、実際の光学エレメント(例えばレンズ)の加熱効果に関するエラーを示しており、フィードフォワードモデルによる補正が特定のコントロールリミット(これはフィードフォワードモデルの精度によって決められる)を超えた時に、フィードバック測定が誘発されている。従って、非常に正確なフィードフォワード制御(これはまた、すべての関連するパラメータが正確にフィードフォワードモデルに知らされていることを暗示している)のためには、ほんの数回のフィードバック測定が必要なだけであり、その一方で、より精度の低いフィードフォワード制御のためには、コントロールリミットの範囲内に留めるために頻繁にフィードバック測定を行う必要がある。
[0053] 本明細書において、IC製造におけるリソグラフィ装置の使用について具体的な言及がなされているが、当然のことながら、本明細書記載のリソグラフィ装置は、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用のガイダンスパターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造といった他の用途を有し得る。そのような別の用途においては、本明細書で使われている「ウェーハ」または「ダイ」という用語はすべて、それぞれより一般的な「基板」または「ターゲット部分」という用語と同義とみなされ得ると、当業者は理解するであろう。本明細書に記載した基板は、露光の前後を問わず、例えば、トラック(通常、基板にレジスト層を塗布し、かつ露光されたレジストを現像するツール)、メトロロジーツール、および/またはインスペクションツールで処理されてもよい。適用可能な場合には、本明細書中の開示内容を上記のような基板処理ツールおよびその他の基板処理ツールに適用してもよい。さらに基板は、例えば、積層ICを作るために複数回処理されてもよいので、本明細書で使われる基板という用語は、すでに多重処理層を包含している基板を表すものとしてもよい。
[0054] 光学リソグラフィの関連での本発明の実施形態の使用について上述のとおり具体的な言及がなされたが、当然のことながら、本発明は、他の用途、例えば、インプリントリソグラフィィに使われてもよく、さらに状況が許すのであれば、光学リソグラフィに限定されることはない。インプリントリソグラフィにおいては、パターニングデバイス内のトポグラフィによって、基板上に創出されたパターンが定義される。パターニングデバイスのトポグラフィは、基板に供給されたレジスト層の中にプレス加工され、基板上では、電磁放射、熱、圧力、またはそれらの組合せによってレジストは硬化される。パターニングデバイスは、レジストが硬化した後、レジスト内にパターンを残してレジストの外へ移動される。
[0055] 本明細書で使われている「放射」および「ビーム」という用語は、紫外光(UV)放射(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長またはおよそこれらの値の波長を有する)、および極端紫外光(EUV)放射(例えば、5〜20nmの範囲の波長を有する)、ならびにイオンビームや電子ビームなどの微粒子ビームを含むあらゆる種類の電磁放射を包含している。
[0056] 「レンズ」という用語は、文脈によっては、屈折、反射、磁気、電磁気、および静電型光学コンポーネントを含むさまざまな種類の光学コンポーネントのどれか1つまたは組合せを指すことができる。
[0057] 本発明の一つ以上の実施形態は、液浸液が浴槽の形態で設けられるか、または基板の局部表面上のみに設けられるかに拘らず、どの液浸リソグラフィ装置に適用してもよく、特に上述のタイプの液浸リソグラフィ装置に適用することができ(但しこれらの液浸リソグラフィ装置に限られるわけではない)。本明細書において企図されている液体供給システムは、広義に解釈されるべきである。特定の実施形態においては、液体供給システムは、投影システムと基板および/または基板テーブルとの間の空間に液体を供給する機構または構造体の組み合わせであってよい。液体供給システムは、前記空間に液体を供給する1つ以上の構造体、1つ以上の液体入口、1つ以上の気体入口、1つ以上の気体出口、および/または1つ以上の液体出口の組み合わせを含んでよい。一実施形態では、前記空間の表面は、基板および/または基板テーブルの一部でもよく、または前記空間の表面は、基板および/または基板テーブルの表面を完全に覆ってもよく、または前記空間は基板および/または基板テーブルを包んでもよい。液体供給システムは、オプションとしてさらに、液体の位置、量、品質、形状、流量またはその他の特徴を制御する1つ以上のエレメントを含んでよい。
[0058] この装置で使われる液浸液は、使用される露光放射の望ましい特性および波長に応じて、様々な組成を有してよい。193nmの露光波長については、超純水または水性組成物を使ってよく、このため、液浸液のことを水という場合もあり、親水性、疎水性、湿度などの水関係の用語を使うことができる。
[0059] 以上、本発明の具体的な実施形態を説明してきたが、本発明は、説明された方法以外の別の方法で実行可能であることが明らかである。例えば、本発明は、前述の開示された方法を記載した機械可読命令の1つ以上のシーケンスを包含するコンピュータプログラムの形式、またはこのようなコンピュータプログラムを格納したデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気または光学ディスク)を採用することもできる。
[0060] 上記の説明は、制限ではなく例示を意図したものである。したがって、当業者には明らかなように、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本記載の発明に変更を加えることもできる。
[0010] 図1は、本発明の一実施形態にかかるリソグラフィ装置を示す。 [0011] 図2は、図1に示す本発明の一実施形態にかかるリソグラフィ装置の詳細を示している。 [0012] 図3は、図1に示す本発明の一実施形態にかかるリソグラフィ装置の制御システム、測定システム、および予測システムの詳細を示す。 [0014] 図4は、本発明の一実施形態にかかる一般的フィードバック体系を示している。

Claims (10)

  1. 基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    パターン付けされた放射ビームを前記基板のターゲット部分に投影するように構成された投影システムと、
    前記投影システムと前記基板との間の空間を液体で満たすように構成された液体供給システムと、
    前記液体の温度変動に関連する効果を測定するように構成された測定システムと、
    前記測定システムによって得られた測定に基づき、前記液体の温度に関連する前記効果を制御するように構成された制御システムと
    を備え、
    前記測定システムは、前記投影システムと前記基板との間の前記空間に配置され前記液体を通過する放射ビームの焦点および/または倍率を含む光学特性を測定する光学センサと、前記投影システムと前記基板との間の前記空間に配置された前記液体の温度を測定する温度センサとを有し、
    前記制御システムは、少なくとも前記光学センサ及び前記温度センサの測定に基づき、前記液体の温度に関連する前記効果を制御し、
    前記制御システムは、前記測定システムによって得られた測定に基づいてフィードバック制御を提供するように構成され、
    前記液体の温度変動に関連する効果を予測するように構成され、前記基板に対する熱効果のモデルを提供するモデリングシステムを含む予測システムをさらに備え、
    前記制御システムは、前記予測システムによって得られる予測に基づいてフィードフォワード制御を提供し、フィードフォワード制御を用いて熱効果を補正するために前記モデルを使用するように構成されている、
    リソグラフィ装置。
  2. 前記制御システムは、前記測定システムの前記光学センサによって測定された光学効果に基づいて、(i)前記投影システム内のエレメント、(ii)前記放射ビームの波長、(iii)前記基板テーブルの位置、及び、(iv)前記液体の温度を調節可能であるように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記フィードバック制御信号は、(i)熱調整システム、(ii)基板テーブル位置決めシステム、(iii)光学エレメントが前記投影システムに含まれている光学エレメント位置決めシステム、(iv)放射ビームの波長を調節するように構成されたシステム、または(v)(i)〜(iv)のいずれかの組み合わせに供給される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御システムは、前記測定システムの前記温度センサによって測定された温度に基づいて、(i)前記基板テーブルの位置、(ii)前記投影システム内の1つ以上の光学エレメントの位置、(iii)前記放射ビームの波長、または(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせを調節するように構成された調節エレメントにフィードバック制御信号を供給する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記投影システムと前記基板との間の前記空間よりも下流に、前記液体が流れることが可能な出口をさらに備え、
    前記測定システムは、前記空間の下流の前記液体の温度を測定するために、前記空間の下流の前記流れの中に位置づけられた第2温度センサをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記制御システムは、前記空間の下流で感知された温度に基づいて、前記投影システムと前記基板との間の前記空間内の前記液体の温度を制御するために、フィードバック制御を提供するように構成されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記制御システムは、前記測定システムの前記第2温度センサによって測定された温度に基づいて、(i)前記基板テーブルの位置、(ii)前記投影システム内の1つ以上の光学エレメントの位置、(iii)前記放射ビームの波長、または(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせを調節するように構成された調節エレメントにフィードバック制御信号を供給する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記制御システムは、前記光学センサが感知した光学特性に基づいて、前記投影システムと前記基板との間の前記空間内の前記液体の温度を制御するために、フィードバック制御を提供するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  9. 前記制御システムは、前記測定システムの前記光学センサによって測定された光学効果に基づいて、(i)前記基板テーブルの位置、(ii)前記投影システム内の1つ以上の光学エレメントの位置、(iii)前記放射ビームの波長、または(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせを調節するように構成された調節エレメントにフィードバック制御信号を供給する、請求項1に記載の装置。
  10. 前記光学センサは、露光と露光の間の前記液体における温度変動の焦点効果を定期的に測定するように構成されている、請求項1に記載の装置。
JP2007055198A 2006-03-13 2007-03-06 リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法 Active JP4726830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/373,493 US8045134B2 (en) 2006-03-13 2006-03-13 Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
US11/373,493 2006-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251161A JP2007251161A (ja) 2007-09-27
JP4726830B2 true JP4726830B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38110639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055198A Active JP4726830B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-06 リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8045134B2 (ja)
EP (1) EP1835349B1 (ja)
JP (1) JP4726830B2 (ja)
KR (1) KR100861076B1 (ja)
CN (1) CN101038443B (ja)
SG (1) SG136068A1 (ja)
TW (1) TWI357537B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101728664B1 (ko) * 2003-05-28 2017-05-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
SG109000A1 (en) 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1895570A4 (en) * 2005-05-24 2011-03-09 Nikon Corp EXPOSURE METHOD AND APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
KR20100135215A (ko) * 2008-04-30 2010-12-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법과, 디바이스 제조 방법
JP5277731B2 (ja) * 2008-06-02 2013-08-28 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
NL2003341A (en) * 2008-08-22 2010-03-10 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
CN102735425A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 上海微电子装备有限公司 一种透镜热效应测量系统及测量方法
NL2010262A (en) 2012-03-07 2013-09-10 Asml Netherlands Bv Lithographic method and apparatus.
EP3011645B1 (en) * 2013-06-18 2019-03-13 ASML Netherlands B.V. Lithographic method and system
US10444624B1 (en) 2018-11-30 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Active metrology frame and thermal frame temperature control in imprint lithography

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1242527A (en) 1967-10-20 1971-08-11 Kodak Ltd Optical instruments
US3573975A (en) 1968-07-10 1971-04-06 Ibm Photochemical fabrication process
EP0023231B1 (de) 1979-07-27 1982-08-11 Tabarelli, Werner, Dr. Optisches Lithographieverfahren und Einrichtung zum Kopieren eines Musters auf eine Halbleiterscheibe
FR2474708B1 (fr) 1980-01-24 1987-02-20 Dme Procede de microphotolithographie a haute resolution de traits
JPS5754317A (en) 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Method and device for forming pattern
US4509852A (en) 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
US4346164A (en) 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
US4390273A (en) 1981-02-17 1983-06-28 Censor Patent-Und Versuchsanstalt Projection mask as well as a method and apparatus for the embedding thereof and projection printing system
JPS57153433A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
US4405701A (en) 1981-07-29 1983-09-20 Western Electric Co. Methods of fabricating a photomask
JPS58202448A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 露光装置
DD206607A1 (de) 1982-06-16 1984-02-01 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren und vorrichtung zur beseitigung von interferenzeffekten
DD242880A1 (de) 1983-01-31 1987-02-11 Kuch Karl Heinz Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
DD221563A1 (de) 1983-09-14 1985-04-24 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Immersionsobjektiv fuer die schrittweise projektionsabbildung einer maskenstruktur
DD224448A1 (de) 1984-03-01 1985-07-03 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
JPS6265326A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Ltd 露光装置
JPS62121417A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Hitachi Ltd 液浸対物レンズ装置
JPS63157419A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Toshiba Corp 微細パタ−ン転写装置
US5040020A (en) 1988-03-31 1991-08-13 Cornell Research Foundation, Inc. Self-aligned, high resolution resonant dielectric lithography
JPH03209479A (ja) 1989-09-06 1991-09-12 Sanee Giken Kk 露光方法
US5121256A (en) 1991-03-14 1992-06-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lithography system employing a solid immersion lens
JPH04305915A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH04305917A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JP2520833B2 (ja) 1992-12-21 1996-07-31 東京エレクトロン株式会社 浸漬式の液処理装置
US6118515A (en) 1993-12-08 2000-09-12 Nikon Corporation Scanning exposure method
JPH07220990A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JPH08316124A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
US6104687A (en) 1996-08-26 2000-08-15 Digital Papyrus Corporation Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP3612920B2 (ja) 1997-02-14 2005-01-26 ソニー株式会社 光学記録媒体の原盤作製用露光装置
JPH10255319A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd 原盤露光装置及び方法
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP3817836B2 (ja) 1997-06-10 2006-09-06 株式会社ニコン 露光装置及びその製造方法並びに露光方法及びデバイス製造方法
US5900354A (en) 1997-07-03 1999-05-04 Batchelder; John Samuel Method for optical inspection and lithography
JPH11176727A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
AU1505699A (en) 1997-12-12 1999-07-05 Nikon Corporation Projection exposure method and projection aligner
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP2000058436A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
TWI242111B (en) 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
JP4504479B2 (ja) 1999-09-21 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡用液浸対物レンズ
TW550377B (en) 2000-02-23 2003-09-01 Zeiss Stiftung Apparatus for wave-front detection
TW591653B (en) 2000-08-08 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an optically scannable information carrier
WO2002091078A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus employing an index matching medium
US6600547B2 (en) 2001-09-24 2003-07-29 Nikon Corporation Sliding seal
JP2006502558A (ja) 2001-11-07 2006-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学式スポット格子アレイ印刷装置
DE10229818A1 (de) 2002-06-28 2004-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Fokusdetektion und Abbildungssystem mit Fokusdetektionssystem
US6788477B2 (en) 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
JP3977324B2 (ja) 2002-11-12 2007-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
SG121822A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121819A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101382738B (zh) 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
DE60335595D1 (de) 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
SG131766A1 (en) 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4352874B2 (ja) 2002-12-10 2009-10-28 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US7242455B2 (en) 2002-12-10 2007-07-10 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
US6992750B2 (en) 2002-12-10 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method
DE10257766A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
WO2004053954A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2004053950A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
AU2003302831A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus and method for manufacturing device
EP1571695A4 (en) 2002-12-10 2008-10-15 Nikon Corp EXPOSURE APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP4232449B2 (ja) 2002-12-10 2009-03-04 株式会社ニコン 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
KR20130010039A (ko) * 2002-12-10 2013-01-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
SG171468A1 (en) 2002-12-10 2011-06-29 Nikon Corp Exposure apparatus and method for producing device
JP4179283B2 (ja) 2002-12-10 2008-11-12 株式会社ニコン 光学素子及びその光学素子を用いた投影露光装置
AU2003289272A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Surface position detection apparatus, exposure method, and device porducing method
AU2003289271A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and method for manufacturing device
ATE424026T1 (de) 2002-12-13 2009-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Flüssigkeitsentfernung in einem verfahren und einer einrichtung zum bestrahlen von flecken auf einer schicht
WO2004057590A1 (en) 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
DE60314668T2 (de) 2002-12-19 2008-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und anordnung zum bestrahlen einer schicht mittels eines lichtpunkts
US6781670B2 (en) 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
JP2004281697A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 露光装置及び収差補正方法
WO2004093159A2 (en) 2003-04-09 2004-10-28 Nikon Corporation Immersion lithography fluid control system
JP4656057B2 (ja) 2003-04-10 2011-03-23 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ装置用電気浸透素子
KR101369016B1 (ko) 2003-04-10 2014-02-28 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 장치용 진공 배출을 포함하는 환경 시스템
CN101813892B (zh) 2003-04-10 2013-09-25 株式会社尼康 沉浸式光刻装置及使用光刻工艺制造微器件的方法
JP4488005B2 (ja) 2003-04-10 2010-06-23 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ装置用の液体を捕集するための流出通路
WO2004092830A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation Liquid jet and recovery system for immersion lithography
EP2172809B1 (en) 2003-04-11 2018-11-07 Nikon Corporation Cleanup method for optics in an immersion lithography apparatus, and corresponding immersion lithography apparatus
SG10201404132YA (en) 2003-04-11 2014-09-26 Nippon Kogaku Kk Apparatus having an immersion fluid system configured to maintain immersion fluid in a gap adjacent an optical assembly
JP2006523958A (ja) 2003-04-17 2006-10-19 株式会社ニコン 液浸リソグラフィで使用するためのオートフォーカス素子の光学的構造
TWI295414B (en) 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5143331B2 (ja) 2003-05-28 2013-02-13 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR101728664B1 (ko) * 2003-05-28 2017-05-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
US7274472B2 (en) 2003-05-28 2007-09-25 Timbre Technologies, Inc. Resolution enhanced optical metrology
US7684008B2 (en) 2003-06-11 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005019616A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 液浸式露光装置
JP4343597B2 (ja) 2003-06-25 2009-10-14 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP3862678B2 (ja) 2003-06-27 2006-12-27 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
EP1498778A1 (en) 2003-06-27 2005-01-19 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JPWO2005001913A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-10 株式会社ニコン ステージ制御装置及び方法並びに露光装置及び方法
EP1652003B1 (en) 2003-07-08 2015-01-07 Nikon Corporation Wafer table for immersion lithography
SG109000A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1498781B1 (en) 2003-07-16 2019-04-17 ASML Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus and device manufacturing method
US6844206B1 (en) * 2003-08-21 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Llp Refractive index system monitor and control for immersion lithography
US7070915B2 (en) 2003-08-29 2006-07-04 Tokyo Electron Limited Method and system for drying a substrate
KR101419192B1 (ko) 2003-08-29 2014-07-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US6954256B2 (en) 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography
KR20170070264A (ko) 2003-09-03 2017-06-21 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피용 유체를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP4378136B2 (ja) 2003-09-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005083800A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP3870182B2 (ja) 2003-09-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005031465A2 (de) 2003-09-25 2005-04-07 Infineon Technologies Ag Immersions-lithographie-verfahren und vorrichtung zum belichten eines substrats
EP1524558A1 (en) 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1524557A1 (en) 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005159322A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Nikon Corp 定盤、ステージ装置及び露光装置並びに露光方法
JP2005175016A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 基板保持装置およびそれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
JP2005175034A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 露光装置
US7589818B2 (en) 2003-12-23 2009-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, alignment apparatus, device manufacturing method, and a method of converting an apparatus
JP2005191393A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 露光方法及び装置
JP2005191381A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 露光方法及び装置
KR101748504B1 (ko) * 2004-01-05 2017-06-16 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP4429023B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US7697110B2 (en) 2004-01-26 2010-04-13 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
KR101554772B1 (ko) 2004-02-04 2015-09-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP4018647B2 (ja) 2004-02-09 2007-12-05 キヤノン株式会社 投影露光装置およびデバイス製造方法
US7113256B2 (en) * 2004-02-18 2006-09-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method with feed-forward focus control
JP2005286068A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 露光装置及び方法
JP4510494B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 露光装置
US7289858B2 (en) * 2004-05-25 2007-10-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic motion control system and method
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4980922B2 (ja) 2004-11-18 2012-07-18 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置及びマイクロリソグラフィ投影露光装置の像面湾曲を修正するための方法
US20060147821A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006261607A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 液浸露光装置、液浸露光方法及びデバイス製造方法。
WO2006133800A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Lithography projection objective, and a method for correcting image defects of the same
US7649611B2 (en) 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038443A (zh) 2007-09-19
EP1835349A1 (en) 2007-09-19
US20120008113A1 (en) 2012-01-12
EP1835349B1 (en) 2013-01-30
TWI357537B (en) 2012-02-01
JP2007251161A (ja) 2007-09-27
CN101038443B (zh) 2012-07-04
US20070211233A1 (en) 2007-09-13
SG136068A1 (en) 2007-10-29
US8045134B2 (en) 2011-10-25
US9482967B2 (en) 2016-11-01
TW200741367A (en) 2007-11-01
KR20070093353A (ko) 2007-09-18
KR100861076B1 (ko) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726830B2 (ja) リソグラフィ装置、制御システムおよびデバイス製造方法
JP5713904B2 (ja) 投影システムおよびリソグラフィ装置
JP4519823B2 (ja) 基板の熱的に引き起こされる変形を予測する方法
EP1624342B1 (en) Lithographic apparatus, optical element for a lithographic apparatus and device manufacturing method
US7359029B2 (en) Lithographic apparatus and method of reducing thermal distortion
KR100940087B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP6571233B2 (ja) リソグラフィ方法および装置
KR101096141B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
US7746447B2 (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method and method of calibrating a lithographic apparatus
US9423701B2 (en) Lithographic method and assembly
JP5111454B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5037550B2 (ja) リソグラフィ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250