JP4720908B2 - 弾性波分波器 - Google Patents

弾性波分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP4720908B2
JP4720908B2 JP2008521123A JP2008521123A JP4720908B2 JP 4720908 B2 JP4720908 B2 JP 4720908B2 JP 2008521123 A JP2008521123 A JP 2008521123A JP 2008521123 A JP2008521123 A JP 2008521123A JP 4720908 B2 JP4720908 B2 JP 4720908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
filter
chip
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145049A1 (ja
Inventor
俊明 高田
修 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008521123A priority Critical patent/JP4720908B2/ja
Publication of JPWO2007145049A1 publication Critical patent/JPWO2007145049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720908B2 publication Critical patent/JP4720908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波フィルタや弾性境界波フィルタなどの弾性波フィルタを用いた弾性波分波器に関し、より詳細には、積層基板上に送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップがフェイスダウン工法でフリップチップボンディングされている構造を備えた弾性波分波器に関する。
小型化を進めるために、携帯電話機などの移動体通信機器においては、複数の電子部品を一体化してなる複合型の電子部品が求められている。このような要求を満たすために、従来、アンテナ端子に接続される送信側フィルタと受信側フィルタとを一体化してなる分波器が広く用いられている。また、フィルタの小型化を図り得るため、従来、弾性表面波を利用した弾性表面波フィルタが、上記受信側フィルタや送信側フィルタに広く用いられている。
この種の弾性表面波フィルタを用いた分波器の一例が、下記の特許文献1に開示されている。
図9は、特許文献1に開示されている弾性表面波分波器の回路構成を示す模式的平面図である。弾性表面波分波器501は、アンテナに接続されるアンテナ端子502と、送信側端子503と、第1,第2の受信側端子504,505とを有する。受信側端子504,505は、平衡出力端子であり、この弾性表面波分波器501では、受信側端子504,505から平衡出力が得られる。
アンテナ端子502には、送信側フィルタ506の一端及び受信側フィルタ507の一端が接続されている。すなわち、送信側フィルタ506と、受信側フィルタ507とは共通接続されて、アンテナ端子502に接続されている。なお、アンテナ端子502と、受信側フィルタ507との間には、整合回路508が接続されている。送信側フィルタ506は、複数の直列腕共振子S1,S2,S3と、複数の並列腕共振子P1,P2とを有するラダー型の回路構成を有する弾性表面波フィルタである。
他方、受信側フィルタ507は、整合回路508を介してアンテナ端子502に接続される入力端509を有する。この入力端509に、第1,第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部510,511の一端が接続されている。第1,第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部510,511の後段には、それぞれ、第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部512,513が接続されている。第1〜第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部510〜513は、いずれも3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ素子である。第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部512,513の中央のIDTの各一端同士が接続されて、上記第1の受信端子504に接続されており、該中央のIDTの各他端同士が共通接続されて、上記第2の受信端子505に接続されている。
入力端509から第1の受信端子504に流れる信号の位相に対して、入力端509から第2の受信端子505に流れる信号の位相が反転するように、第1〜第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部510〜513が構成されている。
上記回路構成の弾性表面波分波器501の製造に際しては、具体的には、積層基板上に、送信側フィルタ506及び受信側フィルタ507を構成する弾性表面波フィルタチップを実装し、ボンディングワイヤーにより積層基板に設けられた電極パターンに接続した構成が開示されている。
また、上記整合回路508を構成するための位相整合用パターンは、上記積層基板のある高さ位置に形成されている。より具体的には、図10に模式的平面断面図で示すように、積層基板520の中間高さ位置においては、ミアンダ状の位相整合用回路パターン521が形成されている。この位相整合用回路パターン521の一端が積層基板520上に搭載されている受信側フィルタの入力端に接続され、他端がアンテナ端子に接続されている。
図11は、特許文献1の1つの実施形態において示されている上記積層基板の上面に搭載されている弾性表面波フィルタチップ等を示す模式的平面図である。図11から明らかなように、積層基板520上に、送信側フィルタ及び受信側フィルタを構成している弾性表面波フィルタチップ522が搭載されており、ボンディングワイヤー523などにより、積層基板520に設けられた電極ランドと電気的に接続されている。
特開2003−249842号公報
近年、弾性表面波分波器等においては、より一層の小型化を図るために、弾性表面波フィルタチップを積層基板上にバンプを用いてフリップチップボンディングする方法が用いられてきている。ボンディングワイヤーを用いないため、接合作業を効率良く行うことができるとともに、弾性表面波分波器の小型化を進めることができる。
従って、特許文献1に記載の弾性表面波分波器において、弾性表面波フィルタチップからなる送信側フィルタ及び受信側フィルタをフリップチップボンディング工法により搭載した場合、ワイヤーボンディングを用いないことになる。
他方、弾性表面波分波器501では、インピーダンス整合を図るために、アンテナ端子502と受信側フィルタ507との間に、整合回路508が挿入されている。この整合回路508は、弾性表面波分波器501では、図10に示したミアンダ状の位相整合用回路パターン521を用いて形成されているが、この位相整合用回路パターン521によるインダクタンスだけでなく、ボンディングワイヤーによるインダクタンス分も利用されて、整合回路508としてのインダクタンスが得られている。
従って、特許文献1に記載の弾性表面波分波器501では、積層基板に内蔵されるミアンダ状の位相整合用回路パターン521によるインダクタンス値は小さくてすむ。
これに対して、フリップチップボンディング工法により、積層基板上に受信側フィルタ及び送信側フィルタを搭載した構造とした場合には、ボンディングワイヤーは用いられない。従って、ボンディングワイヤーによるインダクタンスを利用することができない。よって、インピーダンス整合回路を構成するための線路パターンとしては、小さな面積でより大きなインダクタンスの得られる構造が要求される。そのため、このような要求を満たすには、コイル状線路パターンを用いることが考えられる。コイル状線路パターンでは、ミアンダ状線路パターンに比べて、大きなインダクタンスを得ることができる。
しかしながら、コイル状線路パターンを積層基板に形成した場合、上記コイル状線路パターンと、送信側フィルタあるいは受信側フィルタとの間で電磁結合が生じ、アイソレーション特性が劣化するおそれがあった。特に、送信側フィルタと、上記コイル状線路パターンとの間で電磁結合が生じると、アイソレーション特性が劣化するという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、積層基板上に、弾性波フィルタからなる送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップが、フリップチップボンディングされており、受信側フィルタとアンテナ端子との間に、インピーダンス整合回路を接続するために積層基板にコイル状線路パターンが構成されている弾性波分波器であって、コイル状線路パターンと送信側もしくは受信側フィルタとの間の電磁結合が生じ難く、従って、アイソレーション特性の悪化が生じ難い、弾性波分波器を提供することにある。
本発明に係る弾性波分波器は、弾性波フィルタからなる送信側フィルタ部と、弾性波フィルタからなる受信側フィルタ部と、送信側フィルタ部及び受信側フィルタ部の一端を共通接続している共通接続端と、共通接続端と受信側フィルタ部との間に接続されたインピーダンス整合回路部とを備える。ここで、弾性波フィルタとは、弾性表面波フィルタの他、弾性境界波を利用した弾性境界波フィルタなど、様々な弾性波を用いたフィルタを広く含むものとする。
なお、弾性境界波フィルタは、弾性表面波フィルタと同様に、圧電基板上に、IDT電極及び反射器を形成することにより、構成されたフィルタ素子である。例えば、圧電単結晶基板表面に、IDT電極及び反射器を形成し、その上に、SiOなどの比較的厚い薄膜を形成することにより、弾性境界波フィルタが得られる。弾性境界波フィルタの動作原理及び構成は、弾性表面波フィルタとほぼ同様であるが、弾性境界波フィルタでは、圧電単結晶基板表面に上記SiOなどからなる固体層が設けられており、圧電単結晶基板と固体層との境界を伝搬する弾性波、すなわち弾性境界波が用いられる。弾性境界波フィルタでは、弾性境界波が圧電単結晶基板と固体との境界面を伝搬するので、空洞を有するパッケージを必要としないため、素子の小型化を図ることができる。
上記弾性境界波フィルタは、圧電基板と固体層との境界を伝搬する弾性境界波を用いているが、弾性表面波フィルタと動作原理は基本的に同じであるため、用いられる設計手法も類似している。従って、本発明においては、上記弾性波フィルタとしては、弾性表面波フィルタだけでなく、弾性境界波フィルタも用いられる。
本発明においては、上記送信側フィルタ部及び受信側フィルタ部は、それぞれ、積層基板上にフェイスダウン方式でフリップチップボンディングされた送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップからなる。
フェイスダウン方式でフリップチップボンディングされているため、ボンディングワイヤーを用いた接合方法を採用した弾性表面波分波器に比べ、本発明の弾性表面波分波器では、小型化を図ることができる。
また、本発明の弾性波分波器では、送信側フィルタチップは、第1の圧電基板を用いて構成されたラダー型のフィルタであり、かつ入力端子及び出力端子を有する。受信側フィルタチップは、第2の圧電基板を用いて構成された縦結合共振子型フィルタであり、受信側入力端子と、第1,第2の受信端子とを有する平衡−不平衡変換機能を有するフィルタチップである。
そして、上記弾性波分波器の積層基板上には、送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップに電気的に接続される第1,第2の電極ランドを有する配線パターンが形成されており、また積層基板には整合回路パターンが設けられている。該整合回路パターンにより上記インピーダンス整合回路部が構成されている。上記積層基板は、複数の絶縁層を有し、上記整合回路パターンは、複数の導体パターンと、複数の導体パターンを電気的に接続しているビアホール導体とを有し、かつ複数の上記絶縁層に渡っているコイル状線路を有する。この整合回路パターンの一端が上記電極ランドに、他端がグラウンド電位に接続されている。
さらに、上記積層基板の第1の端部と、第1の端部とは反対側の第2の端部とを結ぶ方向であって、積層基板の中心を通る中心線に対し、送信側フィルタチップが中心線の一方側に、受信側フィルタチップが他方側に配置されている。
また、上記整合回路パターンは、コイル状線路を有し、コイル状線路は、平面視した場合に、上記弾性波分波器の積層基板の中心線に対し、上記受信側フィルタチップが配置されている側に配置されている。
本発明に係る弾性波分波器では、好ましくは、前記整合回路パターンと、前記配線パターンとの間に、グラウンド電位に接続されるシールド電極がさらに備えられ、それによって、アイソレーション特性をより一層改善することができる。
本発明に係る弾性波分波器では、好ましくは、前記配線パターンが、送信側信号配線パターン及び送信側グラウンド配線パターンをさらに有し、前記コイル状線路が、平面視した場合に、前記送信側信号配線パターン及び前記送信側グラウンド配線パターンと重なり合う部分を有していない。この場合には、アイソレーション特性をより一層改善することができる。
本発明に係る弾性波分波器では、好ましくは、前記ラダー型フィルタは、並列腕共振子と直列腕共振子とを有し、前記送信側フィルタチップが、前記並列腕共振子の一端に接続されるバンプをさらに有し、積層基板上に該バンプが接続される電極ランドが設けられており、該電極ランドと、グラウンド電位との間に、直列インダクタが挿入される。この場合には、良好なアイソレーション特性を維持しつつ相対的に低周波数に位置する素子側フィルタのフィルタ特性を広帯域化することが可能となる。
本発明に係る弾性波分波器では、好ましくは、前記積層基板の前記送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップが搭載される側とは反対側の面に外部端子が設けられており、前記外部端子に前記シールド電極が前記積層基板を貫通している複数のビアホール電極を用いて電気的に接続されている。従って、アイソレーション特性をより一層改善することができる。
本発明に係る弾性波分波器では、好ましくは、前記受信側フィルタチップに設けられた縦結合共振子型フィルタが、第1の受信端子に電気的に接続されている第1の縦結合共振子型フィルタ部と、前記第2の受信端子に接続されている第2の縦結合共振子型フィルタ部とを有し、前記第2の縦結合共振子型フィルタ部における入力信号に対する出力信号の位相が、前記第1の縦結合共振子型フィルタ部における入力信号に対する出力信号の位相に対して180度異なっており、前記送信側フィルタチップを流れる電気信号は、前記積層基板の第2の端部から第1の端部側に向う方向に流れており、前記第1の縦結合共振子型フィルタ部における電気信号の流れる方向が、平面視した場合に、前記第2の端部から前記第1の端部に向う方向であり、前記第2の縦結合共振子型フィルタ部における電気信号が流れる方向は、平面視した場合に、前記第1の端部から前記第2の端部に向う方向とされている。この場合には、特に、受信帯域のアイソレーション特性を効果的に改善することができる。
(発明の効果)
本発明に係る弾性波分波器では、コイル状線路が、平面視した際に、上記積層基板の中心線に対し、受信側フィルタチップが配置されている側に設けられている。受信側フィルタチップは、平衡−不平衡変換機能を有するため、すなわち受信出力は、平衡出力であるため、送信側フィルタ部における信号に比べて、電磁結合による影響が生じ難い。従って、送信側フィルタの近くにコイル状線路が設けられていないため、アイソレーション特性を高めることができる。
よって、本発明によれば、小型化及びアイソレーション特性の改善を両立することができ、特に、送信側フィルタとインピーダンス整合回路を構成しているコイル状線路との間の電磁結合によるアイソレーション特性の悪化を効果的に抑制することが可能となる。
また、コイル状線路では、小さな面積で大きなインダクタンスを得ることができる。従って、ボンディングワイヤーを用いないフリップチップボンディング工法を用いて構成されている弾性波分波器において、小型化をより一層進めることが可能となる。
よって、本発明によれば、小型であり、かつアイソレーション特性に優れた弾性波分波器を提供することが可能となる。
図1(a)は、本発明の弾性波分波器の受信側フィルタチップの回路構成を示す模式図であり、(b)は、上記実施形態の弾性波分波器の正面断面図である。 図2は、本発明の一実施形態の弾性波分波器の回路構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態の弾性波分波器の送信側フィルタチップの回路構成を示す模式図である。 図4は、本発明の弾性波分波器の要部を示し、積層基板上に送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップが搭載される状態を示す模式的平面図である。 図5(a)は、本発明の一実施形態の弾性波分波器において、蓋材を取り除いた状態を示す模式的平面図であり、(b)は、積層基板上の電極パターンを示す模式的平面図であり、(c)及び(d)は、積層基板内の中間高さ位置における配線パターンを示す模式的平面図である。 図6(a)〜(c)は、積層基板内に設けられているコイル状線路パターン部分を説明するための各模式的平面断面図であり、(d)は、積層基板の下面に設けられている複数の外部端子を示す模式的平面図である。 図7(a)〜(d)は、比較のために用意した弾性波分波器において、積層基板内に構成されているコイル状線路パターン部分の形状及び位置を示すための各模式的平面断面図である。 図8は、本発明の一実施形態及び比較例のアイソレーション特性を示す図である。 図9は、従来の弾性波分波器の回路構成を示す図である。 図10は、従来の弾性波分波器において、積層基板内に設けられた位相整合用回路のミアンダ状線路パターンを示す模式的平面図である。 図11は、従来の弾性波分波器の積層基板上に弾性表面波フィルタチップが搭載されてる状態を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…弾性波分波器
2…アンテナ端子
3…送信端子
4…第1の受信端子
5…第2の受信端子
6…送信側フィルタチップ
7…受信側フィルタチップ
8…共通端子
9…インピーダンス整合回路
S11〜S16…直列腕共振子
P21〜P23…並列腕共振子
21…共通接続点
25,26…インダクタンス
31,32…弾性表面波共振子
33〜36…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部
33a〜33c…第1〜第3のIDT
33d,33e…反射器
34a〜34c…第1〜第3のIDT
34d,34e…反射器
35a,35b…信号線
36a,36b…信号線
37…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部
37a〜37c…第1〜第3のIDT
37d,37e…反射器
38…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部
38a〜38c…第1〜第3のIDT
38d,38e…反射器
41a,41b,42a,42b…バンプ
43…積層基板
43a〜43f…絶縁層
44…ケース材
45…蓋材
50…シールド電極
61〜63…コイル状線路パターン
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図2は、本発明の一実施形態に係る弾性波分波器を示すブロック図である。本実施形態の弾性波分波器1は、CDMA800用分波器である。CDMA800用分波器では、送信側の通過帯域は824〜849MHzであり、受信側の通過帯域は869〜894MHzである。
弾性波分波器1は、アンテナに接続されるアンテナ端子2と、送信端子3と、第1の受信端子4と、第2の受信端子5とを有する。アンテナ端子2に、送信側フィルタチップ6の一端と、受信側フィルタチップ7の一端が接続されている。送信側フィルタチップ6の他端が上記送信端子3であり、受信側フィルタチップ7の他端は、第1,第2の受信端子4,5である。すなわち、受信側フィルタチップ7は、平衡−不平衡変換機能を有する、いわゆるバランス型弾性波フィルタにより構成されている。
また、アンテナ端子2と接続されている共通端子8と、グラウンド電位との間には、インピーダンス整合回路9が接続されている。弾性波分波器1では、アンテナに結合される部分において、送信側フィルタチップ6と受信側フィルタチップ7とのインピーダンス整合を図るために、インピーダンス整合回路9が設けられている。
弾性波分波器1では、送信端子3と、第1,第2の受信端子4,5との間でのアイソレーションが良好であることが強く求められる。
本実施形態では、共通端子8及び送信端子3の特性インピーダンスが50Ωとし、第1,第2の受信端子4,5のインピーダンスが100Ωとなるように、弾性波分波器1の回路が設計されている。
図1(a)は、上記弾性波分波器1の受信側フィルタチップ7の回路構成を示す模式的回路図であり、図3は、送信側フィルタチップ6の回路構成を示す模式的回路図であり、図1(b)は、弾性波分波器1の物理的構造を説明するための正面断面図である。
図3に示すように、送信側フィルタチップ6では、共通端子8と送信端子3との間の直列腕に、直列腕共振子S11〜S16が接続されている。そして、直列腕とグラウンド電位との間に、複数の並列腕が形成されており、各並列腕に、それぞれ、並列腕共振子P21、P22及びP23が挿入されている。なお、並列腕共振子P21,P22の一端は共通接続点24により共通接続されている。この共通接続点24とグラウンド電位との間にインダクタンス25が挿入されている。また、並列腕共振子P23とグラウンド電位との間に、インダクタンス26が挿入されている。
上記のように、送信側フィルタチップ6では、複数の直列腕共振子S11〜S16と、複数の並列腕共振子P21〜P23とを有するラダー型フィルタが構成されている。なお、直列腕共振子S11〜S16及び並列腕共振子P21〜P23は、いずれも、1つのIDT電極の表面波伝搬方向両側に反射器が配置されてなる、1ポート型弾性表面波共振子で構成されている。
すなわち、送信側フィルタチップ6は、ラダー型回路構成の弾性表面波フィルタ素子である。
他方、図1(a)に示すように、受信側フィルタチップ7では、共通端子8に1ポート型SAW共振子31,32を介して、第1,第2の縦結合共振子型フィルタ部33,34が接続されている。第1,第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部33,34は、いずれも、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部である。従って、縦結合共振子型弾性波フィルタ部33,34は、それぞれ、表面波伝搬方向に沿って配置された第1〜第3のIDT33a〜33c、34a〜34cを有する。なお、IDT33a〜33cが設けられている領域の表面波伝搬方向両側には、反射器33d,33eが設けられている。同様に、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34においては、反射器34d,34eが、IDT34a〜34cが設けられている領域の表面波伝搬方向両側に設けられている。
中央に配置されている第2のIDT33bの一端が、弾性波共振子31を介して共通端子8に接続されている。両側の第1,第3のIDT33a,33cの各一端はグラウンド電位に接続されている。第2のIDT33bの他端はグラウンド電位に接続されている。第1,第3のIDT33a,33cの各他端が、信号線35a,35bに接続されている。
第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34においても、中央の第1のIDT34bの一端が、弾性表面波共振子32を介して共通端子8に接続されており、他端がグラウンド電位に接続されている。そして、第1,第3のIDT34a,34cの各一端がグラウンド電位に接続されており、各他端が、信号線36a,36bに接続されている。
第1,第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部33,34の後段には、第3,第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部37,38が接続されている。縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部37,38は、いずれも、第1,第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部33,34と同様に、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ素子である。従って、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部37では、第1〜第3のIDT37a〜37cと、反射器37d,37eとが設けられている。また、第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部38においても、第1〜第3のIDT38a〜38cと、反射器38d,38eとが設けられている。
上記信号線35a,35bにより、第1,第3のIDT37a,37cの一端が、それぞれ、第1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部33の第1,第3のIDT33a,33cに接続されており、IDT37a,37cの他端はグラウンド電位に接続されている。また、中央のIDT37bの一端がグラウンド電位に、他端が第1の受信端子4に接続されている。
同様に、第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34の第1,第3のIDT34a,34cに、それぞれ、信号線36a,36bにより、第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部38の第1,第3のIDT38a,38cの一端が接続されており、IDT38a,38cの他端はグラウンド電位に接続されている。IDT38bの一端がグラウンド電位に、他端が、第2の受信端子5に接続されている。
上記アンテナ端子2から第1の受信端子4に流れる信号の位相と、アンテナ端子2から第2の受信端子5に流れる信号の位相とが180度異なるように、第1〜第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部33,34,37,38が構成されている。より具体的には、第3の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部37の中央の第2のIDT37bに対し、第4の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部38の中央の第2のIDT38bが反転されており、それによって、受信端子4から取り出される信号の位相に対し、受信端子5から取り出される信号の位相が180度異ならされている。
もっとも、本発明においては、平衡−不平衡変換機能を有する受信側フィルタチップの回路構成は、図1(a)に示した構成に限定されるものではない。すなわち、平衡−不平衡変換機能を有する適宜の弾性波フィルタ回路により、受信側フィルタチップの回路を実現することができる。
図1(b)に示すように、上記回路構成を有する送信側フィルタチップ6と、受信側フィルタチップ7とがバンプ41a,41b,42a,42bを用いたフリップチップボンディング工法により、積層基板43上に実装されている。積層基板43は、特に限定されるわけではないが、複数のセラミックグリーンシートを、電極材料を介して積層し、一体焼成してなる一体焼成型のセラミック多層基板により構成されている。
ところで、送信側フィルタチップ6は、第1の圧電基板6aを有し、圧電基板6aに、図3に示した回路構成を形成するための電極構造が設けられている。また、受信側フィルタチップ7は、第2の圧電基板7aを有し、第2の圧電基板7aに、図1(a)に示した電極構造を形成することにより、受信側フィルタ回路が構成されている。
なお、図1(b)では、バンプ41a,41b,42a,42bのみが図示されているが、後述するように、送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7を積層基板43に接合するために、さらに多くのバンプが設けられている。
本実施形態の弾性波分波器1では、上記のように、バンプ41a,41b,42a,42bを用いた、フェイスダウン方式のフリップチップボンディング工法により、積層基板43上に、送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7が搭載されている。すなわち、ボンディングワイヤーを必要としないため、送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7を積層するための積層基板43の上面の面積を小さくすることができる。従って、弾性波分波器1の小型化を図ることができる。加えて、ボンディングワイヤーを用いた煩雑な作業を必要としないので、生産性を高めることができる。
なお、バンプ41a,41b,42a,42bは、金などの適宜の導電性材料により形成される。
積層基板43の上面には、上記送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7を囲繞するように、枠状ケース部材44が一体的に設けられている。枠状ケース部材44は、上記積層基板43の上面に設けられており、上記積層基板43と一体に形成されている。なお、枠状ケース部材44は、積層基板43と別途用意された後、積層基板43の上面に接合されてもよく、あるいはセラミック一体焼成技術により同時に形成されてもよい。
枠状ケース部材44の上方開口を閉成するように、金属などの導電性材料からなる蓋材45が固定されている。蓋材45は、本実施形態では金属からなり、枠状ケース部材44内には、ビアホール電極44a,44bが多数設けられている。このビアホール電極44a,44bの上端は、蓋材45に接続されており、下端は、積層基板43に設けられており、かつグラウンド電位に接続される電極に電気的に接続されている。従って、送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7が収納されている空間は、上記蓋材45及びビアホール電極44a,44bにより取り囲まれ、電磁シールドされている。
積層基板43は、複数の絶縁層43a〜43fを積層した構造を有する。また、積層基板43の下面には、外部と電気的に接続される端子58b,58d,58hが形成されている。図1(b)では、3個の外部端子58b,58d,58hのみが図示されているが、実際には、図6(d)を参照して後述するように、上記アンテナ端子2、送信端子3、第1,第2の受信端子4,5またはグラウンド電位等に接続される外部端子58a〜58iが設けられている。
図4、図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)及び図7(a)〜(d)は、上記弾性波分波器1の各高さ位置の電極パターンなどを説明するための模式的平面図である。
図4及び図5(a)は、弾性波分波器1から、上記蓋材45を取り除いた状態を示す各模式的平面図である。枠状ケース部材44に囲まれた領域内に、上述した送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7が実装されている状態が示されている。図4では、受信側フィルタチップ7の回路構成が略図的に示されており、受信側フィルタチップ7の下面に設けられたバンプ42a〜42fの位置が破線で示されている。同様に、送信側フィルタチップ6では、下面に設けられたバンプ41a〜41hの位置が破線で示されている。
バンプ42dは、図1の共通接続端子8に接続されるバンプであり、バンプ42a及びバンプ42eが、第1,第2の受信端子4,5に接続されるバンプである。残りのバンプ42b,42c,42fは、グラウンド電位に電気的に接続するために設けられている。
送信側フィルタチップ6においては、バンプ41gが、共通端子8に接続されるバンプであり、バンプ41bが送信端子3に接続されるバンプである。残りのバンプ41a,41c,41d,41e,41f,41hは、機械的接続及び他の電気的接続を果たすために設けられている。
図5(b)は、上記積層基板43の平面図であり、図示の配線パターンが最上部の絶縁層43aの上面に形成されている。
図5(b)では、図4と同様に、送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7は、その外径が一点鎖線で略図的に示されている。送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7において、下面に設けられた複数の金属バンプ41a〜41h及びバンプ42a〜42fが図示の位置において、絶縁層43aの上面に形成された配線パターンに電気的に接続されている。
絶縁層43aの上面、すなわち積層基板43の上面には、図1(b)では図示を省略しているが、図5(b)に示すように、複数の電極ランド52a〜52fが設けられており、上記バンプ41a〜41h,42a〜42fは、いずれかの電極ランドに電気的に接続されている。
本実施形態では、積層基板43の上面において、上記電極ランド52a〜52fを有する配線パターン52が形成されている。
そして、図1(b)では、詳細な図示は省略しているが、積層基板43内には、図5(c)〜図6(c)に示す導電パターン及びビアホール電極などが形成されている。すなわち、図5(c)から、図6(d)に示す各模式的平面図は、積層基板43の内部において、上方から下方に向って位置されている各高さ位置の模式的平面図である。図5(c)では、絶縁層43b上の配線パターンが示されている。この配線パターンは、ビアホール電極53a,53c,53dと、電極パターン53b,53e,53f,53g,53hとを有する。
また、図5(d)は、絶縁層43c上に設けられたシールドパターン50を示す平面図である。シールド電極50は、外周縁に切欠を有し、また中央に円形の切り抜き部を有する。この切欠及び切り抜き部内に、シールド電極50と接触しないように、ビアホール電極54a〜54fが設けられている。
図6(a)では、絶縁層43d上に設けられたコイル状線路パターン61が形成されている部分を示す。コイル状線路パターン61の一端61aは、前述したビアホール電極54aに接続されており、積層基板43上に設けられた送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7の各一端が共通接続されている電極ランドに電気的に接続されている。コイル状線路パターン61の他端は、ビアホール電極55gに接続されている。ビアホール電極55gは、図6(b)に示す、コイル状線路パターン61よりも下方の高さ位置に設けられたコイル状線路パターン62の一端に接続されている。コイル状線路パターン62の他端は、ビアホール電極56gに接続されている。ビアホール電極56gは、コイル状線路パターン62よりも下方の高さ位置に設けられている、図6(c)に示すコイル状線路パターン63の一端に接続されている。コイル状線路パターン63の他端が、ビアホール電極57gに接続されている。ビアホール電極57gは、積層基板43の下面に形成されている外部端子58eに接続されている(図6(d))。
上記コイル状線路パターン61〜63が、ビアホール電極55g,56g,57gにより電気的に接続され、本実施形態では、インピーダンス整合回路を構成するコイル状線路が構成されている。すなわち、コイル状線路パターン61〜63及びビアホール電極55g,56g,57gからなるコイル状線路は、複数の絶縁層43d〜43fにまたがって形成されている。従って、小さな面積で大きなインダクタンスを得ることが可能とされている。
なお、外部端子58aは、アンテナ端子2に相当する外部端子である。
そして、本実施形態の弾性波分波器1では、上記積層基板43の中心を通り、かつ積層基板の第1の端部43Aと、第1の端部43Aとは反対側の第2の端部43Bとを結ぶ方向に延びる中心線Xを挟む一方側に、上記送信側フィルタチップ6が、他方側に受信側フィルタチップ7が配置されている(図4及び図5(a)参照)。そして、上記コイル状線路パターン61〜63を有するコイル状線路Yは、積層基板43内に設けられている。図1(b)では、中心線Xは紙面−紙背方向に貫いている。従って、中心線Xが通る部分を×を〇で囲んだ記号で示すこととする。すなわち、上記中心線Xに対し、受信側フィルタチップ7が設けられている側に、上記コイル状線路Yが設けられている。よって、コイル状線路は、送信側フィルタチップ6から遠ざけられている。送信側フィルタチップ6とコイル状線路とが近接すると、その電磁結合により、アイソレーション特性が劣化し、問題となる。
他方、受信側フィルタチップ7は、平衡−不平衡変換機能を有し、第1,第2の受信端子4,5から平衡出力が取り出される。従って、送信側フィルタチップ6に比べて、受信側フィルタチップ7では、電磁結合によるアイソレーション特性の劣化は生じ難い。
よって、本実施形態の弾性波分波器1では、コイル状線路との電磁結合によりアイソレーション特性が劣化しやすい送信側フィルタチップ6が、上記コイル状線路から遠ざけられるように配置されているので、アイソレーション特性の劣化を確実に抑制することができ、アイソレーション特性に優れた弾性波分波器1を提供することができる。
図8は、上記実施形態の弾性波分波器1のアイソレーション特性と、比較のために用意した比較例及び従来品のアイソレーション特性を示す図である。
図8において、実線は、上記実施形態の結果を、破線は比較例の結果を、一点鎖線は従来品の結果を示す。なお、比較例においては、コイル状線路パターン531〜533を、図7(a)〜(d)に示すように、送信側フィルタチップ6が搭載される側の下方に配置するように、コイル状線路パターン部分531〜533を複数の絶縁層に渡って形成したことを除いては、上記実施形態と同様とした。また、従来品においては、図10に示すように、積層基板全体に渡ってミアンダ状の整合用回路パターン521を形成した。
図8から明らかなように、上記実施形態によれば、アイソレーション特性は、送信側通過帯域では52.0dBであり、受信側通過帯域では47.0dBであった。これに対して、上記比較例では、送信側帯域では54.0dB、受信側通過帯域では39.7dB、上記従来品では、送信側通過帯域では51.2dB、受信側通過帯域では40.5dBであることがわかる。従って、比較例及び従来品では、受信側通過帯域では、アイソレーション特性が十分ではないことがわかる。これに対して、上記実施形態によれば、送信側通過帯域及び受信側通過帯域のいずれにおいても、良好なアイソレーション特性を実現し得ることがわかる。
なお、通常、インピーダンス整合回路用のコイル状線路の中心を、受信側フィルタチップ7が搭載される側に偏って配置した場合には、受信側フィルタチップ7とコイル状線路との電磁結合が増し、送信帯域におけるアイソレーション特性は大きく悪化すると考えられる。しかしながら、本実施形態では、このような送信側通過帯域におけるアイソレーション特性の悪化が抑制されている。この詳細なメカニズムは必ずしも明確ではないが、受信側フィルタチップ7として、平衡出力型の縦結合共振子型弾性波フィルタを用いているためと考えられる。
すなわち、平衡出力型の回路構成では、第1,第2の受信端子から発せられる高周波信号の振幅差や位相差により、信号レベルが決定されるので、平衡出力型の回路構成に比べて外部からのノイズによる影響が小さい。よって、インピーダンス整合回路を構成するための線路パターンとの電磁的結合も、平衡出力型の回路の方が小さいと考えられるので、受信側フィルタチップが平衡出力型の回路構成を有する場合、送信帯域のアイソレーション特性の劣化は最小限に抑えられたと考えられる。
上記のように、本実施形態の弾性波分波器1では、フリップチップボンディング工法により、弾性波フィルタからなる送信側フィルタチップ6及び受信側フィルタチップ7が積層基板43上に搭載されており、それによって、弾性波分波器1の小型化を図ることが可能とされている。しかも、上記インピーダンス整合回路を構成するためのコイル状線路は、積層基板において、上記受信側フィルタチップ7が搭載されている側に配置されており、送信側フィルタと遠ざけられている。従って、コイル状線路により、大きなインダクタンスを得ることができるが、該大きなインダクタンスを有するコイル状線路と送信側フィルタとの電磁結合によるアイソレーション特性を抑制することができる。
他方、受信側フィルタチップ7は、平衡出力を有する回路構成であるため、コイル状線路と、電磁結合が生じたとしても、アイソレーション特性の影響は小さい。従って、小型化を進めるだけでなく、アイソレーション特性に優れた弾性波分波器1を提供することが可能となる。
なお、インピーダンス整合回路を構成するためのコイル状線路と配線パターンとは電磁界的に結合するので、信号の洩れが生じ、アイソレーション特性を劣化させるおそれがある。特に、電極ランド52b及び電極パターン53bを含む送信側の配線部分と、電極ランド52e,53eとの結合による影響は大きいと考えられる。この箇所において、グラウンド側から信号配線側への信号の回り込みが生じ、アイソレーション特性が悪化するおそれがある。
他方、アンテナ側の配線部分である電極ランド52a及びビアホール電極53aは上記コイル状線路と直接に接続されているので、電磁界結合によるアイソレーション特性の悪化は生じ難い。
また、本実施形態では、シールド電極50が設けられており、該シールド電極50により、上方の配線パターンと、下方のコイル状線路とが隔てられているので、両者の容量結合を小さくすることができる。それによっても、アイソレーション特性が改善されている。
もっとも、磁界による誘導結合は、シールド電極で影響を小さくすることはできない。従って、上記実施形態では、第1,第2の受信端子が設けられている側にコイル状線路を配置することにより、電極ランド52a及びビアホール電極53aを含むアンテナ側の信号配線部分を除く配線パターンと上記コイル状線路との距離が遠ざけられ、上下方向による重なりを減らすことが可能とされている。それによって、誘導結合が弱くされており、アイソレーション特性をより一層改善することが可能とされている。
この場合、電極ランド52b及び電極パターン53bを含む送信側信号配線部分及び電極ランド52e,52h及び電極パターン53e,53hを含む送信側グラウンド配線部分とは上下方向にコイル状線路が重なり合っていないので、アイソレーション特性を大きく改善することができる。
なお、内部の電極パターンに近いコイル状線路パターン部分62との結合による影響がもっとも大きいので、少なくともコイル状線路パターン62は、第1,第2の受信端子側に偏らせて配置することが必要であるが、下方に位置しているコイル状線路パターン部分63もまた、受信端子側に配置することが、アイソレーション特性をより一層改善する上で好ましい。
また、上記シールド電極及びグラウンド端子との接続は複数設けられていることが好ましく、それによってシールド電極の電位を低くすることができ、シールド効果を高めることができ、容量結合が低減される。よって、アイソレーション特性がより一層改善される。
上記実施形態では、送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップは、弾性表面波フィルタチップを用いて形成されていたが、前述したように、弾性境界波フィルタチップにより送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップを形成してもよい。

Claims (6)

  1. 弾性波フィルタからなる送信側フィルタ部と、弾性波フィルタからなる受信側フィルタ部と、送信側フィルタ部及び受信側フィルタ部の一端を共通接続している共通接続端と、前記共通接続端とグラウンド電位との間に挿入されたインピーダンス整合回路部とを備える弾性波分波器であって、
    積層基板と、
    前記積層基板上にフェイスダウン方式でフリップチップボンディングされており、前記送信側フィルタ部を構成している送信側フィルタチップと、
    前記積層基板上に、フェイスダウン方式でフリップチップボンディングされており、前記受信側フィルタ部を構成している受信側フィルタチップとを備え、
    前記送信側フィルタチップは、第1の圧電基板を用いて形成されたラダー型フィルタであり、かつ入力端子と出力端子とを有し、
    前記受信側フィルタチップは、第2の圧電基板を用いて形成された縦結合共振子型フィルタであり、かつ第1,第2の受信端子と、受信側入力端子とを有し、
    前記積層基板は、複数の絶縁層と、配線パターンと、インピーダンス整合回路部を構成している整合回路パターンとを有しており、
    前記配線パターンは前記積層基板上に形成されており、かつ前記送信側フィルタチップの前記出力端子及び受信側フィルタチップの前記入力端子がそれぞれ接続される第1,第2の電極ランドと、アンテナ用電極ランドとを有し、
    前記積層基板は第1の端部と、第1の端部とは反対側の第2の端部とを有し、第1,第2の端部を結ぶ方向であって、前記積層基板の中心を通る中心線両側の内の一方側に、前記送信側フィルタチップが配置されており、前記受信側フィルタは、前記中心線の他方側に配置されており、
    前記整合回路パターンは、複数の導体パターンと、複数の導体パターンを電気的に接続しているビアホール導体とを有し、かつ複数の前記絶縁層に渡っているコイル状線路を有し、一端が前記アンテナ用電極ランドに、他端がグラウンド電位に接続されており、
    平面視した場合に、前記コイル状線路が、前記弾性波分波器の前記中心線に対し、前記受信側フィルタチップが配置されている側に配置されていることを特徴とする弾性波分波器。
  2. 前記整合回路パターンと、前記配線パターンとの間に配置されており、かつグラウンド電位に接続されるシールド電極をさらに備える、請求項1に記載の弾性波分波器。
  3. 前記配線パターンが、送信側信号配線パターン及び送信側グラウンド配線パターンをさらに有し、
    平面視した場合に、前記コイル状線路が、前記送信側信号配線パターン及び送信側グラウンド配線パターンと重なり合う部分を有していないことを特徴とする、請求項1または2に記載の弾性波分波器。
  4. 前記ラダー型フィルタは、並列腕共振子と直列腕共振子とを有し、前記送信側フィルタチップが、前記並列腕共振子の一端に接続されるバンプをさらに有し、積層基板上に該バンプが接続される電極ランドが設けられており、該電極ランドと、グラウンド電位との間に、直列インダクタが挿入されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波分波器。
  5. 前記積層基板の前記送信側フィルタチップ及び受信側フィルタチップが搭載される側とは反対側の面に外部端子が設けられており、前記外部端子に前記シールド電極が前記積層基板を貫通している複数のビアホール電極を用いて電気的に接続されている、請求項に記載の弾性波分波器。
  6. 前記受信側フィルタチップに設けられた縦結合共振子型フィルタが、第1の受信端子に電気的に接続されている第1の縦結合共振子型フィルタ部と、前記第2の受信端子に接続されている第2の縦結合共振子型フィルタ部とを有し、
    前記第2の縦結合共振子型フィルタ部における入力信号に対する出力信号の位相が、前記第1の縦結合共振子型フィルタ部における入力信号に対する出力信号の位相に対して180度異なっており、
    前記送信側フィルタチップを流れる電気信号は、前記積層基板の第2の端部から第1の端部側に向う方向に流れており、前記第1の縦結合共振子型フィルタ部における電気信号の流れる方向が、平面視した場合に、前記第2の端部から前記第1の端部に向う方向であり、前記第2の縦結合共振子型フィルタ部における電気信号が流れる方向は、平面視した場合に、前記第1の端部から前記第2の端部に向う方向とされている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波分波器。
JP2008521123A 2006-06-12 2007-05-18 弾性波分波器 Active JP4720908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521123A JP4720908B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-18 弾性波分波器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162895 2006-06-12
JP2006162895 2006-06-12
JP2008521123A JP4720908B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-18 弾性波分波器
PCT/JP2007/060189 WO2007145049A1 (ja) 2006-06-12 2007-05-18 弾性波分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145049A1 JPWO2007145049A1 (ja) 2009-10-29
JP4720908B2 true JP4720908B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38831568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521123A Active JP4720908B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-18 弾性波分波器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7619491B2 (ja)
EP (1) EP2031755B1 (ja)
JP (1) JP4720908B2 (ja)
CN (1) CN101467349B (ja)
WO (1) WO2007145049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645172B1 (ko) 2012-09-25 2016-08-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM315922U (en) * 2006-12-08 2007-07-21 Delta Electronics Inc Filter device and apparatus
JP4888555B2 (ja) * 2007-05-28 2012-02-29 株式会社村田製作所 デュプレクサ及び弾性波装置
JP5230270B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-10 京セラ株式会社 分波器および無線通信機器
JP4816710B2 (ja) 2008-10-30 2011-11-16 株式会社村田製作所 分波器
JP5051484B2 (ja) * 2008-11-04 2012-10-17 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP5394847B2 (ja) * 2009-08-06 2014-01-22 太陽誘電株式会社 分波器
JP2011135244A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 弾性波デバイス及びこれを用いたフィルタ、デュプレクサ
WO2011077773A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 株式会社村田製作所 分波器
JP5168360B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 株式会社村田製作所 分波器
WO2011136100A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社村田製作所 複合部品
DE102010021164B4 (de) 2010-05-21 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Balanced/Unbalanced arbeitendes SAW Filter
CN103109458B (zh) * 2010-09-10 2015-06-10 株式会社村田制作所 弹性波分波器
WO2012063516A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP5603209B2 (ja) 2010-11-10 2014-10-08 太陽誘電株式会社 分波器及びこれを備えた電子装置
CN103636124B (zh) * 2011-07-08 2017-02-22 株式会社村田制作所 电路模块
WO2013031726A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2013141183A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社村田製作所 弾性波分波器
JP6010350B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP5510694B1 (ja) * 2012-08-30 2014-06-04 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JPWO2014061694A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 株式会社村田製作所 アンテナ分波器
CN105453428B (zh) 2013-04-11 2018-08-28 株式会社村田制作所 高频模块
JP6183456B2 (ja) * 2013-04-11 2017-08-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6183462B2 (ja) 2013-08-06 2017-08-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2015019722A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR101905507B1 (ko) * 2013-09-23 2018-10-10 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그를 구비하는 전자 기기
CN105850042B (zh) 2014-01-07 2017-06-06 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2016000873A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Epcos Ag Rf filter circuit, rf filter with improved attenuation and duplexer with improved isolation
JP6508920B2 (ja) 2014-11-13 2019-05-08 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよび送受信デバイス
JP6406362B2 (ja) * 2015-02-02 2018-10-17 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
JP5999295B1 (ja) * 2015-04-01 2016-09-28 株式会社村田製作所 デュプレクサ
CN108432133B (zh) * 2015-12-25 2022-03-01 株式会社村田制作所 高频模块
WO2017169547A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR102087931B1 (ko) * 2016-04-11 2020-03-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 필터 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6604293B2 (ja) * 2016-09-20 2019-11-13 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11201125B2 (en) * 2017-02-24 2021-12-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and semiconductor process
JP6625579B2 (ja) * 2017-03-21 2019-12-25 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
US11316497B2 (en) * 2019-12-09 2022-04-26 Intel Corporation Multi-filter die
WO2023189835A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249842A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びこれを用いた電子装置
JP2003347964A (ja) * 2002-05-16 2003-12-05 Tdk Corp アンテナデュプレクサおよびそれを用いた通信用電話機
JP2004200941A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 分波器、および通信機
WO2004112246A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波分波器
JP2005318128A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Media Device Kk 分波器及び電子装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433430B2 (ja) * 1992-09-14 2003-08-04 富士通株式会社 分波器
JPH07226607A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Hitachi Ltd 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置
JPH08191230A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Fujitsu Ltd 分波器
DE19719467C2 (de) * 1997-05-07 1999-08-19 Siemens Matsushita Components OFW-Duplexer
JP3403669B2 (ja) 1999-06-04 2003-05-06 富士通株式会社 アンテナ分波器
JP3900013B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社村田製作所 弾性表面波分波器、通信装置
JP4000960B2 (ja) * 2001-10-19 2007-10-31 株式会社村田製作所 分波器、通信装置
JP2004080233A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd 分波器
JP3778902B2 (ja) 2003-04-28 2006-05-24 富士通メディアデバイス株式会社 分波器及び電子装置
JP2005079884A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタを用いた分波回路基板及びそれを含む高周波モジュール並びに無線通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249842A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びこれを用いた電子装置
JP2003347964A (ja) * 2002-05-16 2003-12-05 Tdk Corp アンテナデュプレクサおよびそれを用いた通信用電話機
JP2004200941A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 分波器、および通信機
WO2004112246A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波分波器
JP2005318128A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Media Device Kk 分波器及び電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645172B1 (ko) 2012-09-25 2016-08-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007145049A1 (ja) 2009-10-29
CN101467349A (zh) 2009-06-24
EP2031755A1 (en) 2009-03-04
US20090058555A1 (en) 2009-03-05
EP2031755B1 (en) 2013-11-20
US7619491B2 (en) 2009-11-17
CN101467349B (zh) 2011-06-01
WO2007145049A1 (ja) 2007-12-21
EP2031755A4 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720908B2 (ja) 弾性波分波器
JP5079813B2 (ja) 電子部品
JP4868064B2 (ja) 弾性波分波器
JP5334924B2 (ja) 分波器、通信用モジュール部品、及び通信装置
JP6669132B2 (ja) マルチプレクサ、送信装置および受信装置
KR100955548B1 (ko) 듀플렉서 및 이것을 이용한 통신 장치
US8405472B2 (en) Elastic wave filter device
US20100066461A1 (en) Duplexer and elastic wave device
JP2003332885A (ja) 弾性表面波分波器およびそれを有する通信装置
WO2009119016A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR20030005013A (ko) 탄성 표면파 소자 및 그 제조방법
JP6512365B2 (ja) 複合フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN111386656B (zh) 多工器
JP5168360B2 (ja) 分波器
US6822537B1 (en) Surface acoustic wave branching filter
JP5660223B2 (ja) 分波装置
JP2007274272A (ja) 弾性表面波素子および当該素子を備えた弾性表面波装置
US11368135B2 (en) High-frequency module
JP4353187B2 (ja) 弾性表面波分波器
JP4353188B2 (ja) 弾性表面波分波器
WO2023189835A1 (ja) 複合フィルタ装置
JP2007104047A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150