JP4685629B2 - プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品 - Google Patents

プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4685629B2
JP4685629B2 JP2005505096A JP2005505096A JP4685629B2 JP 4685629 B2 JP4685629 B2 JP 4685629B2 JP 2005505096 A JP2005505096 A JP 2005505096A JP 2005505096 A JP2005505096 A JP 2005505096A JP 4685629 B2 JP4685629 B2 JP 4685629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastisol composition
examples
viscosity
compound
plastisol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004007605A1 (ja
Inventor
学志 前
克実 米倉
俊宏 笠井
慎二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005505096A priority Critical patent/JP4685629B2/ja
Publication of JPWO2004007605A1 publication Critical patent/JPWO2004007605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685629B2 publication Critical patent/JP4685629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、皮膜や成形物などを形成するために用いられるプラスチゾル組成物に関し、また、プラスチゾル組成物の粘度を調整するための粘度調整剤に関するものである。さらに本発明はプラスチゾル組成物から得られる被覆層を有する製品あるいは成形品に関する。
可塑剤を媒体とし重合体微粒子を分散させてなるプラスチゾルは、多岐にわたる工業分野において利用されており、その工業的価値は著大である。最も汎用的な塩化ビニル重合体を用いたプラスチゾルは塩化ビニルゾル(以下、塩ビゾルと略記)として知られ、その優れた物性により、自動車用アンダーコート、自動車用ボディーシーラー、カーペットバッキング材、壁紙、床材、塗料、使い捨て手袋などの広い分野に利用されている。
プラスチゾルに求められる性能は多岐にわたるが、その一つとして粘度が低いことが挙げられる。プラスチゾルの粘度が低いと工程通過速度を向上させることや増量材の配合量を増やすことが可能となり生産コストが低下する。
近年、プラスチゾルで汎用的に使用されている塩化ビニル系重合体は、廃棄焼却方法によっては有害な塩化水素ガスやダイオキシンを発生する可能性が指摘されている。この問題を解決する材料として、特開平9−216984号公報やWO00/01748号公報には、アクリル系重合体を可塑剤に分散させてなるアクリルゾルの提案がなされている。
これらの文献に記載されているアクリル系重合体及びアクリルゾルは、貯蔵時の粘度安定性と加熱硬化後の成形品又は硬化皮膜の可塑剤保持性というプラスチゾルに必要とされる基本的性能を満足しているものの、粘度は塩ビゾルと比較するとまだなお高いという課題があり、低粘度化技術に対する要求はますます大きくなっている。
プラスチゾルの粘度を低下させる方法としては、一般に可塑剤を増量する方法が考えられる。しかし、可塑剤を多く含むプラスチゾルの硬化物は可塑剤のブリードアウト量が多くなり、機械的強度が低下する場合がある。
また、プラスチゾルの粘度を低下させるために用いられる希釈剤は、成形時に有機物が揮発するという観点から好まれない。
そこで、特開2001−187834号公報にはヒドロキシ脂肪酸多価アルコールエステルを含有する低粘度アクリルゾルの提案がなされている。
特開2001−187834号公報で紹介されているヒドロキシ脂肪酸多価アルコールエステルは可塑剤の選択によっては減粘効果が低く、特に汎用的に用いられる安価なジー2−エチルヘキシルフタレートやジイソノニルフタレートなどではさらなる減粘効果が求められる。また、得られる皮膜や成形物にヒドロキシ脂肪酸多価アルコールエステル由来の着色が見られる場合がある。
本発明の課題は、1)低粘度で、2)硬化物に着色が無く、3)硬化物の機械的強度が良好で、4)有機物の揮発を抑えることのできるプラスチゾル組成物を提供することである。
本発明の別の課題は、1)減粘効果が高く、2)着色の原因となることを避けることができ、3)可塑剤の種類によって減粘効果が左右されないプラスチゾル組成物用粘度調整剤を提供することである。
本発明の別の課題は、プラスチゾル組成物から得られる低コスト化可能な被覆層を有する製品もしくは成形品を提供することである。
本発明により、化合物(A)〜(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するプラスチゾル組成物用粘度調整剤が提供される:
(A)下記(A1)〜(A3)に示される基からなる群から選ばれる少なくとも1つを有する化合物:
(A1)カルボキシル基又はその塩、
(A2)アルコキシ基、
(A3)グリシジル基;
(B)アミン系化合物;
(C)金属キレート化合物。
ただし、本発明では、化合物(A)〜(C)として、特に、化合物(B)の一種である後述の式(4)で表されるイミダゾリン化合物(B2)と、金属キレート化合物(C)との少なくとも一方を用いる。
すなわち本発明は、式(4)で示されるイミダゾリン化合物(B2)および金属キレート化合物(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するプラスチゾル組成物用粘度調整剤である。
参考として、前記化合物(B)が、アルキルアミン化合物(B1)であることができる
参考として、前記アルキルアミン化合物(B1)が、式(1)で示される化合物および式(2)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種のアルキルアミン化合物であることができる
Figure 0004685629
(但し、Yは炭素数が4〜28のアルキル基を表す。V、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜28のアルキル基もしくは水素原子を表す。)
参考として、前記アルキルアミン化合物(B1)が、式(3)で示されるアルキルアミン化合物であることができる
Figure 0004685629
(但し、Yは炭素数が4〜28のアルキル基を表す。m、nはそれぞれ独立して0〜10の整数を表す。)
前記化合物(B)として、式(4)で示されるイミダゾリン化合物(B2)を用いる
Figure 0004685629
(但し、Rは炭素数が4〜28のアルキル基または炭素数が4〜28のアルケニル基を表す。Pは炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が1〜10のヒドロキシアルキル基を表す。Aは陰イオンを表す。)
前記金属キレート化合物(C)が、アルミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物およびジルコニウムキレート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属キレート化合物であることが好ましい。
本発明により、上記の粘度調整剤を含有するプラスチゾル組成物が提供される。
上記プラスチゾル組成物が、アクリル系重合体を含むことが好ましい。
本発明により、上記プラスチゾル組成物を用いて得られた被覆層を有する製品が提供される。
本発明により、上記プラスチゾル組成物を用いて成形された成形品が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
合物(A)は、下記(A1)から(A3)のうちの1種以上の基を有する。
(A1)カルボキシル基又はその塩
(A2)アルコキシ基
(A3)グリシジル基
(A1)の内、カルボキシル基を有する化合物としては、オクチル酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ノニル酸、オレイン酸、ラウリン酸等のカルボン酸類が挙げられる。
また、カルボキシル基の塩に由来する基を有する化合物としては、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸ナトリウム等が挙げられる。
(A2)の置換基を有する化合物としては、金属アルコキシドを用いることが好ましい。金属アルコキシドの具体例としては、テトラプロピルジルコニウム、テトラ−n−ブチルジルコニウム等のジルコニウムアルコキシド類、テトラプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等のチタンアルコキシド類、テトラプロピルアルミニウム、テトラ−n−ブチルアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド類等が挙げられる。
(A3)の置換基を有する化合物としては、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のグリシジルアルキルエーテル類等を用いることができる。
ミン系化合物(B)の具体例として、例えばドデシルアミン、テトラデシルアミン、オクタデシルアミン等の脂肪族第1級アミン;ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジヤシアルキルアミン、ジオレイルアミン等の脂肪族第2級アミン;ドデシルジメチルアミン、オクタデシルジメチルアミン、ジオレイルメチルアミン等の脂肪族第3級アミン;N−ヤシアルキル−1,3−ジアミノプロパン、N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン等のアルキルジアミン;芳香族アミン誘導体;脂環式アミン誘導体;ポリオキシエチレンアルキルアミン類;イミダゾール誘導体が挙げられる。
この中でも、粘度低下効果という点から、アルキルアミン化合物(B1)が好ましく、下記式(1)、(2)又は(3)で示されるアルキルアミン化合物のうちの少なくとも1種が特に好ましい。
Figure 0004685629
(但し、Yは炭素数が4〜28のアルキル基を表す。V、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜28のアルキル基もしくは水素原子である。)
Figure 0004685629
(但し、Yは炭素数が4〜28のアルキル基を表す。m、nはそれぞれ独立して0〜10の整数を表す。)
ここで、式(1)〜(3)で示される化合物のうちの複数種を使用する場合、それぞれの式におけるYは同一であっても異なってもよい。
その中でも、特にX、Y、Vの炭素数の上限は26が好ましく、下限は6が好ましい。X、Y、Vの炭素数が26以下のアミン化合物を用いた粘度調整剤は、常温で液体となる傾向にあり、プラスチゾル配合時の取り扱いが容易となる傾向にある。またX,Y,Vの炭素数が6以上のアミン化合物を用いた粘度調整剤は、粘度低下効果が高い傾向にある。
また、式(3)で表されるアルキルアミン化合物は、式中のm、nが8以下であることが好ましい。8以下であると粘度調整剤が常温で液体となる傾向にあり、プラスチゾル配合時の取り扱いが容易となる傾向にある。
本発明で用いることのできるイミダゾリン化合物(B2)は、粘度低下効果の点で下記式(4)で示される構造が特に好ましい。
Figure 0004685629
(但し、Rは炭素数が4〜28のアルキル基または炭素数が4〜28のアルキレン基を表す。Pは炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が1〜10のヒドロキシアルキル基を表す。Aは陰イオンを表す。)
その中でも、特にRのアルキル基又はアルキレン基の炭素数の上限は26が好ましく、下限は6が好ましい。Rの炭素数が26以下であるイミダゾリン化合物を用いた粘度調整剤は、常温で液体となる傾向にあり、プラスチゾル配合時の取り扱いが容易となる傾向にある。またRの炭素数が6以上であるイミダゾリン化合物を用いた粘度調整剤は、粘度低下効果が高い傾向にある。
Pのアルキル基又はヒドロキシアルキル基の炭素数の上限は8が好ましい。Pの炭素数が8以下のイミダゾリン化合物を用いた粘度調整剤は、常温で液体となる傾向にあり、プラスチゾル配合時の取り扱いが容易となる傾向にある。
Aの陰イオンの具体的な例としては、F-、Cl-、Br-、HCO3 -、NO2 -、NO3 -などが挙げられる。その中でも、Cl-が好ましい。
本発明で用いることのできる金属キレート化合物(C)とは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。これらの中でも、粘度低下効果の観点からAl、Zr、Tiが好ましく、成形物の透明性がよい点でAlがより好ましい。また、共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。これら多官能性金属キレートは、プラスチゾル組成物中において、重合体の表面と反応し、粒子表面を改質することにより、プラスチゾル組成物に優れた粘度低下効果を発現する。
金属キレート化合物(C)の具体例として、トリ−n−ブトキシ・アセチルアセトネートジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトネート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトネート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトネート)チタニウム等のチタンキレート化合物;ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトネートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトネート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、モノアセチルアセトネート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物等が挙げられる。なお、金属キレート化合物(C)としては上記以外にも、構造が類似のテトラプロピルジルコニウム、テトラ−n−ブチルジルコニウム等のジルコニウムアルコキシド化合物、テトラプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等のチタンアルコキシド化合物、テトラプロピルアルミニウム、テトラ−n−ブチルアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド化合物等の金属アルコキシドを用いてもよい。
これらの化合物のうち、粘度低下効果が高く、安定で取り扱いが容易であるという点から、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウムおよびモノアセチルアセトネート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムから選ばれるアルミニウムキレート化合物が好ましい。
粘度調整剤中の化合物(A)〜(C)の合計量が、重合体100質量部に対して0.0001質量部以上となるように、プラスチゾル組成物に粘度調整剤を加えることが好ましく、0.005質量部以上の添加がより好ましい。また重合体100質量部に対して30質量部以下の添加が好ましく、10質量部以下の添加がより好ましい。
添加量が0.0001質量部以上の場合には、得られるプラスチゾル組成物において粘度調整剤の粘度低下効果が優れて発現する傾向にある。そのため低粘度のプラスチゾルが必要とされるカレンダー加工やスラッシュ成形法等を採用する場合に好適なプラスチゾル組成物となる。また、増量剤の配合量増加、可塑剤の減量によるブリードアウトの抑制が容易となる。
一方、添加量が30質量部以下の場合には、プラスチゾル組成物を用いて得られる成形品の耐黄変性や機械的強度が良好となる傾向にある。そのため、壁紙、塗料、玩具など意匠性や耐黄変性を重要視する用途や透明な成形物又は皮膜を得る場合、及び玩具や手袋など特に高い強度が求められる場合に好適である。
粘度調整剤として、化合物(A)〜(C)を可塑剤や溶剤或いは希釈剤に溶解させたものを用いることもでき、化合物(A)〜(C)をそのまま用いることもできる。
粘度調整剤に配合する可塑剤としては公知の可塑剤から適宜選択して使用することができる。
可塑剤の具体例としては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;ジメチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジヘキシルアジペート、ジー2−エチルヘキシルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート等のアジピン酸エステル系可塑剤;トリメチルホスフェート、トリエチルオスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤;ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のセバチン酸エステル系可塑剤;ポリ−1,3−ブタンジオールアジペート等の脂肪族系ポリエステル可塑剤;エポキシ化大豆油等のエポキシ化エステル系可塑剤;アルキルスルホン酸フェニルエステル等のアルキルスルホン酸フェニルエステル系可塑剤;脂環式二塩基酸エステル系可塑剤;ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテル系可塑剤;クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
粘度調整剤に配合する溶剤や希釈剤としては公知の可塑剤から適宜選択して使用することができる。
希釈剤の具体例(商品名)としては、ソルベッソ100(エクソン化学(株)製)、ソルベッソ150(エクソン化学(株)製)ミネラルスピリットA(日本石油(株)製)等の芳香族系希釈剤;アイソパーC(エクソン化学(株)製)、アイソパーEエクソン化学(株)製)、アイソパーG(エクソン化学(株)製)、アイソパーH(エクソン化学(株)製)、アイソパーL(エクソン化学(株)製)、0号ソルベントL(日本石油(株))、0号ソルベントM(日本石油(株))、0号ソルベントH(日本石油(株))、テクリーンN−16(日本石油(株))、テクリーンN−20(日本石油(株))、テクリーンN−22(日本石油(株))等の脂肪族系希釈剤などが挙げられる。
化合物(A)〜(C)の粘度調整剤中の含有量は、必要に応じて適宜変更できる。しかしながら、可塑剤や溶剤或いは希釈剤の添加は、重合体を溶解させる場合がある。そのため、貯蔵時のプラスチゾル粘度が増加したり、プラスチゾルの成形品の透明性が低下する場合があり、(A)〜(C)の含有量はこれらの合計で粘度調整剤全量中20質量%以上であることが好ましい。
可塑剤や溶剤或いは希釈剤としては、公知の物質から重合体を溶解させず、成形品の透明性を低下させない種類を選択することが好ましい。
化合物(A)〜(C)は、必要に応じて二種類以上を混合して用いることが出来る。その配合量も所望に応じて適宜変更することが可能である。
プラスチゾル組成物には可塑剤を用いる。可塑剤としては粘度調整剤の希釈用に用いたものと同様の公知の可塑剤から適宜選択して使用することができる。
可塑剤は、必要に応じて1種で又は2種以上を混合して用いることができ、またその配合量も所望に応じて適宜変更することができる。
本発明のプラスチゾル中、可塑剤の含有量は、重合体100質量部に対して、50質量部以上が好ましく、70質量部以上がより好ましい。また1000質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましい。
可塑剤の含有量が1000質量部以下のプラスチゾル組成物は、成膜後に皮膜から可塑剤がブリードアウトしにくい傾向にある。また可塑剤の含有量が50質量部以上のプラスチゾル組成物は粘度低下効果が優れて発揮する傾向にある。
本発明に用いる重合体はプラスチゾルに用いられる公知の重合体から適宜選択することが出来る。
重合体は粒子状であることが好ましく、その体積平均粒子径が0.1μm以上500μm以下の範囲であることが好ましい。体積平均粒子径が0.1μm以上であると、プラスチゾル組成物の貯蔵安定性の観点から好ましく、500μm以下であると粒子が沈殿せずに安定に分散するという観点から好ましい。
重合体の製造方法としては、公知の重合体の製造方法を適宜選択することが出来る。例えば乳化重合法、ソープフリー重合法、縣濁重合法、微細縣濁重合法、分散重合法等の重合方法によって得られたラテックスを、(湿式)凝固法、スプレードライ法等の公知の方法で粉体化して得ることができる。
重合体としては、プラスチゾルに用いられる公知の樹脂から適宜選択して使用することが出来る。
樹脂としては、1)焼却時に有害ガスを排出しない、2)貯蔵時の粘度安定性と成形品又は硬化皮膜の可塑剤保持性のバランスがとりやすい、という観点から、(メタ)アクリル系重合体を含有するプラスチゾル組成物が好ましい。本発明の粘度調整剤は(メタ)アクリル系重合体を含むプラスチゾル組成物において減粘効果を好適に発現するものであるが、樹脂が塩化ビニル系樹脂やスチレン系樹脂等である場合でも好適に減粘効果を発現する。従って、樹脂として塩化ビニル系樹脂やスチレン系樹脂等を用いることもできる。
(メタ)アクリル系重合体とは、アクリレート重合体または/およびメタクリレート重合体を意味し、メタクリロイル基及び/又はアクリロイル基を有する単量体から得られる重合体であり、単独で重合した単独重合体でもよいし、2種以上の単量体を併用した共重合体でもよい。
重合体は、重量平均分子量1万以上500万以下が好ましい。重量平均分子量が1万以上であると、プラスチゾル組成物の貯蔵安定性と強度の観点から好ましく、500万以下であると加熱成膜時のゲル化性という観点から好ましい。
(メタ)アクリル系重合体を得るために用いられる単量体は、公知のメタクリロイル基及び/又はアクリロイル基を有する単量体から適宜選択すればよい。
単量体の具体例としては、アクリロニトリル;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tーブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等の直鎖アルキルアルコールの(メタ)アクリレート類;あるいはシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環式アルキルアルコールの(メタ)アクリレート類;メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸2−サクシノロイルオキシエチル−2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、メタクリル酸2−マレイノロイルオキシエチル−2−メタクリロイルオキシエチルマレイン酸、メタクリル酸2−フタロイルオキシエチル−2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸、メタクリル酸2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル−2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボキシル基含有単量体;アリルスルホン酸等のスルホン酸基含有(メタ)アクリレート類、2−(メタ)アクリロイキシエチルアシッドフォスフェート等のリン酸基含有(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート類;アセトアセトキエチル(メタ)アクリレート等のカルボニル基含有(メタ)アクリレート類、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;アクリルアミドジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
なお、必要に応じてメタクリロイル基及び/又はアクリロイル基を有する単量体以外に、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フィニルスチレン等のスチレン誘導体;ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等の多官能単量体;イタコン酸;クロトン酸;マレイン酸、マレイン酸エステル、無水マレイン酸等のマレイン酸誘導体等;フマル酸、フマル酸エステル等のフマル酸誘導体;トリアリールイソシアヌレートなどの単量体を共重合しても良い。
重合体の粒子構造は、公知の構造から適宜選ぶことができ、例えば、単一構造、2層以上のコア/シェル構造等の構造とすることができる。
その中でも、必要に応じてプラスチゾルにさらなる付加的な物性を導入することができることから、各層の組成が異なるコア/シェル構造が好ましい。
重合体としては、例えば重合で得られた一次粒子が多数凝集した二次粒子構造や、それ以上の高次粒子構造等を形成していても使用可能である。その場合の凝集状態は、一次粒子同士が強固に結合せず、緩く凝集している状態が好ましい。これは、可塑剤中に一次粒子の分散安定性に優れ、微細に均一分散が達成される為である。
本発明のプラスチゾル組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じてさらに炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、パーライト、クレー、コロイダルシリカ、マイカ粉、珪砂、珪藻土、カオリン、タルク、ベントナイト、ガラス粉末、酸化アルミニウム、フライアッシュ、シラスバルーンなどの充填材を配合してもよい。
プラスチゾル組成物には本発明の効果を損なわない範囲で更に必要に応じて、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、さらに消泡剤、防黴剤、防臭剤、抗菌剤、界面活性剤、滑剤、紫外線吸収剤、香料、発泡剤、レベリング剤、接着剤等、各種添加剤を適宜配合してもよい。また、前述した理由で使用量の削減が求められているが、ミネラルターペン、ミネラルスピリット等の希釈剤を配合して更なる低粘度化を図ることも可能である。
プラスチゾル組成物を調製する方法は公知の方法を適宜選択して使用すればよい。
例えば、粘度調整剤を予め可塑剤中に分散させた混合物中に、重合体及び必要に応じてその他の添加剤等を配合して混合してもよいし、予め可塑剤と重合体及び必要に応じてその他の添加剤等を配合してから粘度調整剤を配合し混合しても良い。全ての成分を配合した上で混合し分散させることもできる。
また、重合体を重合した後のラテックス中に、粘度調整剤を添加し噴霧乾燥するなどして、あらかじめ重合体に粘度調整剤を付与しておくことも可能である。
プラスチゾル組成物を調製する機器としては、公知のものを適宜選択使用すればよい。
機器の例としては、ポニーミキサー(Pony mixer)、チェンジキャンミキサー(Change−can mixer)、ホバートミキサー(Hobert mixer)、プラネタリーミキサー、バタフライミキサー、らいかい機、ニーダー等が挙げられる。
プラスチゾル組成物は、被覆材料としても成形材料としても使用可能であり、その塗布方法や成形方法は特に限定されない。
プラスチゾル組成物を基材上に塗布する方法の具体例としては、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、ナイフコーティング法、ロールコーティング法、カーテンフローコーティング法、刷毛塗り塗装法、静電塗装法等が挙げられる。プラスチゾルの塗膜を、加熱することによりゲル化させて成膜すれば、目的とする被覆層を有する製品を得ることができる。
また、プラスチゾル組成物を成形する方法としては、ディップモールディング法、キャストモールディング法、スプラッシュモールディング法、ローテーショナルモールディング法等が挙げられる。
このように、本発明のプラスチゾル組成物を用いれば、壁紙、ビニル鋼板、自動車用被覆材等の被覆材や、ビニルレザー、人形、玩具、手袋、床材、スポンジ製品、自動車部品、産業機械部品等の成形材を得ることができる。
以下本発明について、実施例を用いて具体的に説明する。ただし、実施例1〜17および36〜39は参考例である。
実施例中でいう粘度低下率とは、以下の式で表される値である。なお、粘度の測定条件は25℃条件下である。
粘度低下率(%)={(μ'−μ)/μ'}×100
μ:粘度調整剤を含むプラスチゾル組成物の粘度、
μ':上記プラスチゾル組成物から粘度調整剤のみ除いた組成のプラスチゾル組成物の粘度。
なお、実施例中の重合体粒子の調製方法、成膜方法、及び各種評価方法は下記の通りである。
また、実施例中の部は全て質量部を意味する。
<重合体粒子P1,P2の調製方法>
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗、冷却管を装備した2リットルの4つ口フラスコに純水500部を入れ、30分間窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、メチルメタクリレート25.0部、n−ブチルアクリレート20.0部を入れ、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、10.0部の純水に溶解した過硫酸カリウム0.25部を一度に添加し、引き続きここに、表1に示すモノマー乳化液(M1)を滴下し、引き続き80℃にて1時間攪拌を継続して、樹脂分散液を得た。
得られた樹脂分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤーを用いて、入口温度170℃、出口温度75℃、アトマイザ回転数25000rpmにて噴霧乾燥し、粉末状の重合体粒子(P1)を得た。
モノマー乳化液(M1)に替えて表1の配合表に示すモノマー乳化液(M2)を用いたこと以外は上記と同様にして、重合体粒子(P2)を得た。
<重合体粒子P3〜P5の調製方法>
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗、冷却管を装備した2リットルの4つ口フラスコに純水500部を入れ、30分間窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、10.0部の純水に溶解した過硫酸カリウム0.25部を一度に添加し、引き続き表1の配合表に示すモノマー乳化液(M3)を滴下し、滴下終了後80℃にて1時間攪拌を継続して、目的とする樹脂分散液を得た。
さらに、得られた樹脂分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤーを用いて、入口温度170℃、出口温度75℃、アトマイザ回転数25000rpmにて噴霧乾燥し、樹脂粉末(P3)を得た。
モノマー乳化液(M3)に替えて表1の配合表に示すモノマー乳化液(M4)および(M5)をそれぞれ用いたこと以外は上記と同様にして、重合体粒子(P4)および(P5)を得た。
<重合体粒子P6,P7の調製方法>
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗、冷却管を装備した2リットルの4つ口フラスコに純水500部を入れ、30分間窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、メチルメタクリレート25.0部、n−ブチルアクリレート20.0部を入れ、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、10.0部の純水に溶解した過硫酸カリウム0.25部を一度に添加し、引き続きここに、表2に示すモノマー乳化液(Mc6)を滴下した。つづいて、滴下終了後80℃にて1時間攪拌を継続して、表2の配合表に示すモノマー乳化液(Ms6)を滴下した。滴下終了後、80℃にて1時間攪拌を継続して目的とする樹脂分散液を得た。
さらに、得られた樹脂分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤーを用いて、入口温度170℃、出口温度75℃、アトマイザ回転数25000rpmにて噴霧乾燥し、樹脂粉末(P6)を得た。
モノマー乳化液(Mc6)およびモノマー乳化液(Ms6)に替えて、表2の配合表に示すモノマー乳化液(Mc7)および(Ms7)を用いたこと以外は上記と同様にして、重合体粒子(P7)を得た。
<重合体粒子P8〜P10の調製方法>
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗、冷却管を装備した2リットルの4つ口フラスコに純水500部を入れ、30分間窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、10.0部の純水に溶解した過硫酸カリウム0.25部を一度に添加し、引き続き表2の配合表に示すモノマー乳化液(Mc8)を滴下した。つづいて、滴下終了後80℃にて1時間攪拌を継続して、表2の配合表に示すモノマー乳化液(Ms8)を滴下した。滴下終了後、80℃にて1時間攪拌を継続して目的とする樹脂分散液を得た。
さらに、得られた樹脂分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤーを用いて、入口温度170℃、出口温度75℃、アトマイザ回転数25000rpmにて噴霧乾燥し、樹脂粉末(P8)を得た。
モノマー乳化液(Mc8)およびモノマー乳化液(Ms8)に替えて、表2の配合表に示すモノマー乳化液(Mc9)および(Ms9)を用いたこと、またモノマー乳化液(Mc10)および(Ms10)を用いたこと以外は上記と同様にして、それぞれ重合体粒子(P9)および(P10)を得た。
<重合体粒子P11,P12の調製方法>
重合体粒子(P1)を得るときと同じ方法・組成で得られた樹脂分散液を室温まで冷却した後、粘度調整剤(ライオン(株)製 商品名:アーミン8D。式(1)においてアルキル基Yの平均炭素数8、VおよびXはいずれも水素原子の構造を有する。)を表3に示すように8.1部混合し、スプレードライヤーを用いて、入口温度170℃、出口温度75℃、アトマイザ回転数25000rpmにて噴霧乾燥して、粉末状の重合体粒子(P11)を得た。なお、粘度調整剤は表4に示す比率に従い、あらかじめ粘度調整剤をミネラルスピリットA(商品名、日本石油(株)製ミネラルターペン)に溶解させておき、それを水に分散した乳化液として樹脂分散液に混合した。さらに、アーミン8Dを8.1部ではなく16.1部混合した以外は重合体粒子(P11)と同様の方法で粉末状重合体粒子(P12)を得た。
<プラスチゾル組成物の粘度>
プラスチゾル組成物を25℃の恒温槽で3時間保温した後、EHD型粘度計((株)東京計器製、製品名:EHD型粘度計、ローター:特殊コーン(円錐角度3度))を用いて、回転数1rpmにおいて1分後の粘度(単位:mPa・s)を測定した。測定した粘度を下記の通り分類し、表中に示した。
◎:5000mPa・s未満
○:5000mPa・s以上8000mPa・s未満
△:8000mPa・s以上10000mPa・s未満
×:10000mPa・s以上
<成膜条件>
ナイフコーターを用いて、成膜後の膜厚0.5mmとなるようにガラス板(厚さ2mm)上にプラスチゾル組成物を塗布し、130℃で10分間ギヤーオーブンで加熱し成膜した。
<皮膜の非ブリードアウト性>
上記のようにして成膜して得た皮膜を室温で1週間放置後の皮膜外観を目視と触感にて評価した。
○:ブリード無し
×:ブリード有り
<皮膜の着色>
上記のようにして成膜して得た皮膜の着色の有無を目視で評価した。
実施例1
表5に示すとおり、重合体として重合体粒子(P1)を100部、化合物(B)として第1級アミン(ライオン(株)、商品名:アーミン8D)を2部、可塑剤としてジイソノニルフタレート(DINP)80部を計量し、真空ミキサー((株)シンキー製、製品名:ARV−200)にて10秒間大気圧(0.1MPa)で混合した後、引き続き2.7kPaに減圧して50秒間混合し、プラスチゾル組成物を得た。得られたプラスチゾル組成物の粘度は4800mPa・sであった。
実施例2〜39、比較例1〜18
それぞれ表5〜表17記載の組成及び配合とする以外は、実施例1と同様にしてプラスチゾル組成物を得た。得られたプラスチゾル組成物の粘度は、表5〜表17に示す。
実施例1〜6、比較例1について
表5に示す実施例1〜3は直鎖でアルキル基長の異なる第1級アミンを配合した例で、実施例4、5はそれぞれ直鎖の第3級アミンとアルキルジアミンを配合した例で、実施例6は複素6員環構造をもつアミン化合物を配合した例である。
これらの比較のため、アミン化合物を配合しない以外は実施例1〜6と同一の重合体粒子と可塑剤を用いた比較例1を示した。
これら実施例1〜6について比較例1と比較すると、アミン化合物の添加によるプラスチゾル組成物の粘度低下効果は非常に優れていた。
特に、比較例1と実施例3で比較すると、実施例3の場合には粘度低下率が81%と非常に優れていた。
実施例7〜10について
表6に示す実施例7〜10は、アミン化合物の添加量を変更させた場合のプラスチゾル組成物の粘度変化を示す例である。これらの実施例を比較例1と比較したところ、いずれの実施例においても優れた粘度低下効果を確認することができた。
実施例11〜12、比較例3〜4について
表7に示す実施例11〜12は可塑剤の種類を変更した例である。
実施例11は比較例3と、実施例12は比較例4とそれぞれ比較したところ、いずれの実施例においても可塑剤に左右されず、粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例13〜14、比較例5〜6について
表8に示す実施例13、14はコアシェル構造をもつ重合体を用いた例である。実施例13は高いガラス転移温度である重合体粒子を用いた例で、実施例14は低いガラス転移温度である重合体粒子を用いた例である。いずれの実施例においても粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例15、16について
表9に示す実施例は乾燥前の樹脂分散液に粘度調整剤を配合して水分及び粘度調整剤と同時に添加したミネラルスピリットを揮発させることによって、あらかじめ樹脂に粘度調整剤を含有させた例である。粘度調整剤の添加方法によらず、粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例17、18、比較例7について
表10に示す実施例17、18はポリエーテル可塑剤と、アミンとしてポリオキシエチレンアルキルアミン又はイミダゾリン誘導体を用いた例である。
実施例17、18は比較例7と比較したところ、粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例19〜24、比較例8について
表11に示す実施例19〜21はアルミニウムキレート化合物を配合した例で、実施例22、23はそれぞれチタンキレート化合物を配合した例で、実施例24はジルコニウムキレート化合物を配合した例である。
これらの比較のため、金属キレート化合物を配合しない以外は実施例19〜24と同一の重合体粒子と可塑剤を用いた比較例8を示した。
これら実施例19〜24について比較例8と比較すると、金属キレート化合物の添加によるプラスチゾル組成物の粘度低下効果は非常に優れていた。
特に、比較例8と実施例19で比較すると、実施例19の場合には粘度低下率が82%と非常に優れていた。
実施例25〜28について
表12に示す実施例25〜28は、金属キレート化合物の添加量を変更させた場合のプラスチゾル組成物の粘度変化を示す例である。これらの実施例を比較例8と比較したところ、いずれの実施例においても優れた粘度低下効果を確認することができた。
実施例29〜30、比較例10〜11について
表13に示す実施例29〜30は可塑剤の種類を変更した例である。
実施例29は比較例10と、実施例30は比較例11とそれぞれ比較したところ、いずれの実施例においても可塑剤に左右されず、粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例31〜32、比較例12〜13について
表14に示す実施例31〜32は重合体粒子組成及び可塑剤の種類を変更した例である。
実施例31は比較例12と、実施例32は比較例13とそれぞれ比較したところ、いずれの実施例においても重合体粒子組成及び可塑剤の種類に左右されず、粘度低下効果が発現することを確認した。
実施例33〜35、比較例14〜16について
表15に示す実施例33〜35はコアシェル構造をもつ重合体を用いた例である。実施例33はアクリル系重合体のシェルがメチルメタクリレートのみで構成されている重合体粒子を用いた例で、実施例34、35はアクリル系重合体のシェルがメチルメタクリレートとメタクリル酸で構成されている重合体粒子を用いた例である。実施例33は比較例14と、実施例34は比較例15と、実施例35は比較例16とそれぞれ比較したところ、いずれの実施例においても重合体の構造及び組成及び可塑剤の種類に左右されず、粘度低下効果が発現することを確認した。
比較例17〜18について
表16に示す比較例17〜18は粘度調整剤としてヒドロキシ脂肪酸多価アルコールエステルを用いた例である。添加剤の量を増加して5部としても、本発明の粘度調整剤と比較して粘度低下効果が低くなる結果となった。また、皮膜には黄色く着色がみられた。
実施例36〜39について
表17に示す実施例36〜39は粘度調整剤としてカルボン酸及びカルボン酸塩を使用した例である。本願発明は可塑剤の種類に左右されず、粘度低下効果が発現することを確認した。
なお、表中の略記は下記の通りである。
乳化剤:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
MMA:メチルメタクリレート
EMA:エチルメタクリレート
i−BMA:イソブチルメタクリレート
n−BMA:ノルマルブチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
ミネラルスピリットA:商品名。ミネラルターペン(日本石油(株)製)
アーミン8D:商品名。直鎖の第1級アミン(式(1)の構造:アルキル基Yの平均炭素数8、VおよびXはいずれも水素原子。ライオン(株)製)
アーミン12D:商品名。直鎖の第1級アミン(式(1)の構造:アルキル基Yの平均炭素数12、VおよびXはいずれも水素原子。ライオン(株)製)
アーミン18D:直鎖の第1級アミン(式(1)の構造:アルキル基Yの平均炭素数18、VおよびXはいずれも水素原子。ライオン(株)製)
アーミンM2O:商品名。直鎖の第3級アミン(式(1)の構造:アルキル基の炭素数が14〜18、ライオン(株)製)
デュオミンOX:商品名。直鎖のアルキルジアミン(式(2)の構造:アルキル基Yの平均炭素数18、ライオン(株)製)
アミート:ポリオキシエチレンアルキルアミン(式(3)の構造:アルキル基Yの平均炭素数13、m+nの平均数2、花王(株)製、商品名:アミート105)
ホモゲノール:イミダゾリン誘導体(式(4)の構造:Rは炭素数16のパルミトレイル基、Pは2−ヒドロキシエチル基、AはCl-。花王(株)製、商品名:ホモゲノールL−95)
DINP:ジイソノニルフタレート
DOP:ジ−2−エチルヘキシルフタレート
メザモール:商品名。アルキルスルホン酸フェニルエステル(バイエル(株)製)
P−700:ポリプロピレングリコール、平均分子量700(旭電化工業(株)製、商品名:アデカポリエーテルP−700)
ALCH:ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム(川研ファインケミカル(株)、商品名:ALCH)
アルミキレートA(W):トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム(川研ファインケミカル(株)、商品名:アルミキレートA(W))
アルミキレートD:モノアセチルアセトネート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム(川研ファインケミカル(株)、商品名:アルミキレートD)
TC−100:ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトネート)チタニウム(松本製薬工業(株)、商品名:TC−100)
TC−750:ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム(松本製薬工業(株)、商品名:TC−750)
ZC−540:トリ−n−ブトキシ・アセチルアセトネートジルコニウム(松本製薬工業(株)、商品名:ZC−540)
ATBC:クエン酸アセチルトリブチル(大日本インキ化学工業(株)製)
DBP:フタル酸ジイソブチル
CR−ED:商品名。縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリンエステル(阪本薬品工業(株)製)
CR−500:商品名。縮合リシノレイン酸ポリグリセリンエステル(阪本薬品工業(株)製)
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
Figure 0004685629
実施例40
実施例33で得られたプラスチゾル組成物を用いて、人形型の金型でスラッシュ成形を行った。スラッシュ成形の方法としては、金型にプラスチゾル組成物を充填した後、160℃オイルバスに金型を5秒間浸漬しゲル化層を形成し、金型から余剰のプラスチゾル組成物を排出した。さらに金型に付着したゲル化層を160℃×5分で溶融し、50℃まで冷却したあと成形品を金型から取り出した。
得られた成形品は成形物の着色、可塑剤のブリードも見られず、人形型玩具として使用可能であった。
以上詳述したように、本発明のプラスチゾル組成物用粘度調整剤はプラスチゾルの粘度を低下させる効果に優れる。それを含有するプラスチゾル組成物は、可塑剤や希釈剤を多量に含まなくとも低粘度であり、硬化物の機械的強度が損なわれず、有機物の揮発も抑制される。本発明の粘度調整剤の効果はいかなる可塑剤に対しても有効である。また、この粘度が低いためプラスチゾル組成物から低コストで被膜や成形物を得ることができ、それらの着色を防止することもできるよって、本発明の工業的意義及び地球環境保全にもたらす効果は非常に顕著である。

Claims (5)

  1. 式(4)で示されるイミダゾリン化合物(B2)および金属キレート化合物(C)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するプラスチゾル組成物用粘度調整剤
    Figure 0004685629
    (但し、Rは炭素数が4〜28のアルキル基または炭素数が4〜28のアルケニル基を表す。Pは炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が1〜10のヒドロキシアルキル基を表す。Aは陰イオンを表す。)
  2. 前記金属キレート化合物(C)が、アルミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物およびジルコニウムキレート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属キレート化合物である請求項1記載のプラスチゾル組成物用粘度調整剤。
  3. 請求項1または2記載の粘度調整剤と、重合体とを含有するプラスチゾル組成物であって
    粘度調整剤中の前記イミダゾリン化合物(B2)と金属キレート化合物(C)との合計量が、重合体100質量部に対して0.0001質量部以上30質量部以下であるプラスチゾル組成物
  4. 請求項記載のプラスチゾル組成物を用いて得られた被覆層を有する製品。
  5. 請求項記載のプラスチゾル組成物を用いて成形された成形品。
JP2005505096A 2002-07-11 2003-07-11 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品 Expired - Fee Related JP4685629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505096A JP4685629B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202431 2002-07-11
JP2002202431 2002-07-11
JP2003131633 2003-05-09
JP2003131633 2003-05-09
PCT/JP2003/008837 WO2004007605A1 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品
JP2005505096A JP4685629B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095956A Division JP5404512B2 (ja) 2002-07-11 2010-04-19 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004007605A1 JPWO2004007605A1 (ja) 2005-11-10
JP4685629B2 true JP4685629B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=30117431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505096A Expired - Fee Related JP4685629B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品
JP2010095956A Expired - Fee Related JP5404512B2 (ja) 2002-07-11 2010-04-19 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095956A Expired - Fee Related JP5404512B2 (ja) 2002-07-11 2010-04-19 プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7452931B2 (ja)
EP (2) EP1541625B1 (ja)
JP (2) JP4685629B2 (ja)
CN (2) CN101029150B (ja)
DE (2) DE60327817D1 (ja)
WO (1) WO2004007605A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617709B2 (en) 2004-10-14 2009-11-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Apparatus for controlling materials quality in rolling, forging, or leveling process
US20070020430A1 (en) * 2005-06-14 2007-01-25 Lees Donald W Production of backing component for carpet products
WO2007030904A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Deltacap 430 Participações Ltda Plastisol composition, a breathable and absorbent polymeric material, process and use therefor
US7741395B2 (en) * 2007-08-21 2010-06-22 Eastman Chemical Company Low volatile organic content viscosity reducer
US20090124737A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Eastman Chemical Company Acrylic plastisol viscosity reducers
JP4924686B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 横浜ゴム株式会社 パンク補修材回収システム
US8653171B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Polyone Corporation Plastisol compositions that are essentially free of polyvinyl halides and phthalates
JP5861222B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-16 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法およびインクジェット吐出装置
JP5723843B2 (ja) * 2012-09-26 2015-05-27 三洋化成工業株式会社 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物含有組成物
MX2018011862A (es) * 2016-03-30 2019-02-13 Zeon Corp Solucion de recubrimiento por pulverizacion, producto moldeado de resina de cloruro de vinilo que tiene una capa de recubrimiento por pulverizacion y metodo para la fabricacion del mismo, y laminado.
US11485699B2 (en) 2016-07-06 2022-11-01 Synthomer Adhesive Technologies Llc (Meth)acrylic oligomers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548433A (en) * 1949-10-12 1951-04-10 Heyden Chemical Corp Plastisols containing nitrogenous viscosity controlling agents
GB926902A (en) * 1958-07-01 1963-05-22 Pechiney Prod Chimiques Sa Improvements in or relating to fluidifying agents for synthetic resin dispersions
US3210312A (en) * 1961-07-25 1965-10-05 Geigy Chem Corp Anti-electrostatic imidazoline salts for resin compositions
US3492257A (en) * 1964-06-03 1970-01-27 Dynamit Nobel Ag Polyvinyl chloride treated with a fatty acid or salt thereof
JPS5082154A (ja) * 1973-06-25 1975-07-03
JPH04337345A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Achilles Corp 艶調整用樹脂組成物
JPH07207100A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル樹脂系プラスチゾル組成物
JPH10505373A (ja) * 1994-08-31 1998-05-26 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 物理的および/または化学的に硬化するバインダー
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301798A (en) * 1963-04-16 1967-01-31 Vanderbilt Co R T Polyvinyl chloride foam
US3409580A (en) * 1964-05-01 1968-11-05 Ethyl Corp Polyvinyl halide plastisols containing cyclohexyl amines and cellular products therefrom
US3730943A (en) * 1965-09-03 1973-05-01 Cincinnati Milacron Chem Stabilized vinyl chloride polymers
US3649443A (en) 1970-10-08 1972-03-14 Corning Glass Works Method of bonding glass to vinyl fabric
JPS5038136B2 (ja) * 1971-10-30 1975-12-08
US4094853A (en) * 1975-05-15 1978-06-13 Kenrich Petrochemicals, Inc. Alkoxy titanate salts useful as coupling agents
SU960205A1 (ru) * 1981-04-22 1982-09-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Полимерных Строительных Материалов Пластизоль на основе поливинилхлорида
DE3308925A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung lagerstabiler plastisole und organosole
JPS61250070A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nissan Motor Co Ltd 鋼板パネル接合部の防錆剤
JP2657681B2 (ja) * 1988-12-08 1997-09-24 三菱バーリントン 株式会社 導電性カーペット用裏打ち組成物
US5895794A (en) * 1993-08-30 1999-04-20 Dow Corning Corporation Shelf stable cross-linked emulsions with optimum consistency and handling without the use of thickeners
JP3819062B2 (ja) 1996-02-13 2006-09-06 三菱レイヨン株式会社 アクリルゾル
DE69940166D1 (de) 1998-07-01 2009-02-05 Mitsubishi Rayon Co Feinteilige acrylpolymere und diese enthaltende plastisole
JP4014775B2 (ja) 1999-12-28 2007-11-28 ガンツ化成株式会社 アクリル樹脂プラスチゾル組成物
DE10130888A1 (de) 2001-06-27 2003-01-30 Henkel Teroson Gmbh Haftvermittler für Plastisole

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548433A (en) * 1949-10-12 1951-04-10 Heyden Chemical Corp Plastisols containing nitrogenous viscosity controlling agents
GB926902A (en) * 1958-07-01 1963-05-22 Pechiney Prod Chimiques Sa Improvements in or relating to fluidifying agents for synthetic resin dispersions
US3210312A (en) * 1961-07-25 1965-10-05 Geigy Chem Corp Anti-electrostatic imidazoline salts for resin compositions
US3492257A (en) * 1964-06-03 1970-01-27 Dynamit Nobel Ag Polyvinyl chloride treated with a fatty acid or salt thereof
JPS5082154A (ja) * 1973-06-25 1975-07-03
JPH04337345A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Achilles Corp 艶調整用樹脂組成物
JPH07207100A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル樹脂系プラスチゾル組成物
JPH10505373A (ja) * 1994-08-31 1998-05-26 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 物理的および/または化学的に硬化するバインダー
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101029150B (zh) 2011-03-30
JPWO2004007605A1 (ja) 2005-11-10
EP1541625A4 (en) 2006-05-24
EP1845127B1 (en) 2009-05-27
US20060014868A1 (en) 2006-01-19
JP5404512B2 (ja) 2014-02-05
DE60327817D1 (de) 2009-07-09
CN100503701C (zh) 2009-06-24
JP2010202879A (ja) 2010-09-16
EP1845127A1 (en) 2007-10-17
EP1541625B1 (en) 2008-05-07
US7452931B2 (en) 2008-11-18
WO2004007605A1 (ja) 2004-01-22
CN101029150A (zh) 2007-09-05
DE60320811D1 (de) 2008-06-19
CN1668684A (zh) 2005-09-14
EP1541625A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404512B2 (ja) プラスチゾル組成物用粘度調整剤、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品および成形品
JP5958499B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子及びその製造方法
JP6768731B2 (ja) シラン基含有ポリマー組成物およびそれを含むコーティング
US6894108B1 (en) Fine polymer particles for plastisol, process for producing the same, and halogen-free plastisol composition and article made with the same
JP3934108B2 (ja) プラスチゾル組成物、ゲル化膜、及び物品
WO2007097428A1 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
JP4077323B2 (ja) プラスチゾル組成物及びそれを用いた成形品及び物品
JP2006299195A (ja) プラスチゾル組成物
JP2004285156A (ja) 透明物品用組成物、物品、及び積層体
JP5288540B2 (ja) プラスチゾル組成物および物品
JP4861615B2 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品
JP2005263846A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2010024372A (ja) アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物
JP5097383B2 (ja) プラスチゾル用アクリル系重合体微粒子の製造方法及びアクリル系ブラスチゾル組成物
JP2005232411A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2005060574A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2005239769A (ja) アクリル系重合体微粒子及びその製造方法、並びにプラスチゾル組成物
JP2005264045A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2005232401A (ja) プラスチゾル用アクリル系重合体微粒子、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品及び成形品
JP2008063368A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製造方法、プラスチゾル組成物及びその応用
JP2005048115A (ja) 艶消し塗料組成物
JP2008075005A (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法、重合体微粒子、プラスチゾル組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4685629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees