JP4667687B2 - 化学機械研磨またはプラズマ処理の後にウエハを洗浄するための方法およびシステム - Google Patents

化学機械研磨またはプラズマ処理の後にウエハを洗浄するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4667687B2
JP4667687B2 JP2001506587A JP2001506587A JP4667687B2 JP 4667687 B2 JP4667687 B2 JP 4667687B2 JP 2001506587 A JP2001506587 A JP 2001506587A JP 2001506587 A JP2001506587 A JP 2001506587A JP 4667687 B2 JP4667687 B2 JP 4667687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cleaning
nozzle
angle
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001506587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503845A (ja
Inventor
ファーバー・ジェフリー・ジェイ.
スビアチェブスキ・ジュリア・エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2003503845A publication Critical patent/JP2003503845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667687B2 publication Critical patent/JP4667687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハの洗浄に関し、特に、製造操作の後、より安全な方法で半導体ウエハの表面にすすぎ用の液体を供給するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体チップの製造プロセスでは、ウエハの表面上に望ましくない残留物または有機汚染物を残す製造操作の後に、ウエハの表面を洗浄する必要があることは、周知の事実である。このような製造操作の例として、プラズマエッチング(例えばタングステンエッチバック(WEB))や化学機械研磨(CMP)が挙げられる。
【0003】
望ましくない残留物や有機汚染物が、後続の製造操作を行う際にもウエハの表面に残留していると、配線作成用のフィーチャー間で、不適切な相互作用を生じる可能性がある。場合によっては、このような欠陥が原因で、ウエハ上のデバイスが動作不能になることもある。動作不能なデバイスを有したウエハを廃棄するのに必要な過度なコストを削減するためには、ウエハの表面に望ましくない残留物を残すような製造操作の後に、適切に且つ効率的にウエハを洗浄する必要がある。
【0004】
図1は、ウエハ洗浄システム50のハイレベルな概略図である。洗浄システム50は、ロードステーション10を備えるのが通常である。ロードステーション10には、カセット14に装填された複数のウエハが、システムで洗浄を施されるために挿入される。ウエハがロードステーション10に挿入されると、カセット14からウエハ12が取り出され、第1のブラシボックス16aに移された後、選択された化学剤および水(例えば脱イオン水)でスクラブされる。続いて、ウエハ12は第2のブラシボックス16bに移される。ブラシボックス16内でスクラブされた後、ウエハは、スピン・リンス・ドライ(SRD)ステーション20に移され、約100〜400回転数毎分の速度で回転されると同時に表面に脱イオン水を噴き付けられた後、回転乾燥される。SRDステーション20を経た後、ウエハはアンロードステーション22に移される。
【0005】
例えば、ウエハ12を洗浄システム50に入れるに当たってカセット14内に装填し、装填されたその状態で水を噴き付け、ウエハの表面を濡らしても良い。あるいは、ウエハ12を第1のブラシボックス16aまたは第2のブラシボックス16bに入れる際に水を噴き付けることもできる。しかしながら、このような水の噴き付け動作では、同じウエハのなかでも早く水を噴き付けられる部分とそうでない部分とが生じるので、ウエハへの水の供給が不均一になる傾向がある。水を最初に噴き付けられた部分は、WEB動作の後にウエハ上に残留した化学物質との間で、望ましくない反応を生じる可能性がある。噴き付け動作によってウエハ12の表面全体が浸されるが、最初に供給される水滴が原因で、ウエハの表面に、汚れた面と汚れていない面とが必然的に生じる。水を噴き付ける技術は、さらに、ウエハの表面に汚れだけでなくミクロスクラッチをも生じる可能性がある。
【0006】
ウエハの表面上に望ましくない汚れまたはミクロスクラッチが存在すると、配線作成用のフィーチャー間で、不適切な相互作用を生じる可能性がある。これらの相互作用によって、ウエハ上のデバイスの動作可能性が破壊される恐れがある。ウエハのうち、汚れやミクロスクラッチを有する部分は廃棄しなければならないので、その結果、製造プロセス全体がかなりのコスト高になる。残念ながら、ウエハ表面上の汚れやミクロスクラッチは、一般に、後続の洗浄操作または製造操作で除去することが不可能である。
【0007】
ウエハの表面上に望ましくない汚れやミクロスクラッチが形成されたり、他の望ましくない化学物質が導入されたりするのを回避するため、メーカーによっては、ウエハを第1のブラシボックス16aのスクラバに移す前に、SRDステーションを通す処理動作を加える場合もある。しかしながら、このSRDステーションは特定用途対応の装置(application specific unit)である必要があるので、洗浄システム50の構築コストとしてかなりの額が余分に必要となる。標準的なSRDステーションは、余分なコストを必要とするうえ、ウエハ表面のプレ洗浄(pre-cleaning)を実施するようには構成されていない。標準的なSRDステーションがこのように構成されていないのは、このようなSRDステーションが、ウエハを高速回転させると同時にその表面に水または化学剤を非制御の形で(non-controlled)噴き付けるためである。したがって、このような特殊なSRDステーションを追加で組み込んだとしても、やはりミクロスクラッチや汚れを生じる場合がほとんどである。以上から、望ましくない汚れやミクロスクラッチの形成を効果的に回避するウエハのすすぎ技術を実現することによって、従来技術にともなう問題点を回避するような、洗浄プロセスが必要とされていることがわかる。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、一般に、半導体ウエハの表面に、より安全な方法で液体を供給する方法およびシステムを提供することによって、これらのニーズを満たすものである。ここで、本発明が、プロセス、装置、システム、デバイス、または方法を含む種々の形で実現できることを、理解しておく必要がある。以下では、本発明の実施形態を幾つか説明する。
【0009】
一実施形態において、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムを開示する。このシステムは、流体マニホールドと、少なくとも1つのノズルとを備える。ノズルは、可撓コンジットによって流体マニホールドに接続されている。ノズルは、ウエハの表面に対してある供給角度(application angle)およびあるファン(扇)角度(fan angle)で液体を噴き付けるように構成される。供給角度は、ウエハの表面を形成する平面と、液体を噴き付ける噴射平面との間で規定される。ファン角度および供給角度は、噴き付けられる液体がウエハの表面を静止した状態(in a quiescent manner)で覆うように構成される。
【0010】
別の1実施形態において、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法を開示する。この方法は、ウエハを洗浄装置に移すと同時にウエハの表面にファン状(扇状)の液体(a fan of liquid)を噴き付ける動作を備える。このファン状の液体は、ある供給角度で供給される。供給角度は、ウエハの表面を形成する平面と、ファン状の液体を構成する平面との間で規定される。ファン状の液体は、あるファン角度でウエハの表面に噴き付けられるように調整される。ファン角度および供給角度は、噴き付けられる液体が静止した状態でウエハの表面を覆うように構成される。
【0011】
さらに別の実施形態において、ウエハの噴き付け装置が提供される。ウエハの噴き付け装置は、液体フローを送るためのマニホールドと、マニホールドに接続された可撓コンジットと、ノズルとを備える。ノズルは、可撓コンジットの末端に接続されている。可撓コンジットは、流体フローをマニホールドからノズルへと移送するように構成される。ノズルは、ファン状の流体フローをウエハの表面に噴き付けるように構成される。ファン状の流体フローは、ファン状の流体フローを構成する平面と、ノズルからの液体フローを受けるように構成されたウエハの表面と、の間で規定されるある供給角度で供給される。ノズルは、あるノズル高さでウエハ表面の上方に配置されている。ノズル高さおよび供給角度は、可撓コンジットによって調整が可能である。
【0012】
本発明は、静止的で且つ対称的な供給技術を使用してウエハの表面に液体を供給するための方法およびシステムを提供する。こうすると、ウエハが製造操作を経た後であっても、供給された液体とウエハの表面に残留した化学物質との間で望ましくない反応が生じることはない。本発明による技術は、汚れを実質的に除去できるだけでなく、洗浄操作の際にウエハの表面に形成されるミクロスクラッチの数を、実質的に減少させることもできる。本発明による方法は、ポストプラズマエッチングの洗浄動作およびポストCMPの洗浄動作において特に有用であり、このときウエハは、通常のブラシボックス洗浄を開始する前に、噴き付け装置によって液体を噴き付けられる。
【0013】
本発明による噴き付け技術は、ウエハを汚れおよびミクロスクラッチの形成から保護するだけでなく、必要時には、疎水性のウエハ表面を親水性のウエハ表面に変化させるのにも適している。また、この噴き付け技術を使用すれば、ブラシボックスでのブラシ洗浄の前に特定用途対応の強制的なスピン・リンス・ドライ(SRD)動作を追加する必要がなくなる。他の利点として、ポストCMPおよびポストWEBの洗浄プロセス全体のスループットが改善されることが挙げられる。このように、廃棄しなければならない破損ウエハの数が実質的に減少するので、本明細書で開示される方法およびシステムによって、製造プロセス全体で必要とされる過度なコストを実質的に削減することができる。
【0014】
本発明の原理を例示した添付図面と関連付けながら行う以下の詳細な説明によって、本発明のその他の態様および利点が明らかになる。
【0015】
添付の図面に関連して行う以下の詳細な説明から、本発明を容易に理解することができる。説明を容易にするため、類似の構成要素を同一の参照符号で示した。
【0016】
【発明の実施の形態】
化学機械研磨(CMP)またはプラズマ処理の後に半導体ウエハの表面を安全な形で洗浄するための方法およびシステムの発明が開示される。以下の説明では、本発明の徹底的な理解を促すために、多くの項目を特定している。しかしながら、当業者には明らかなように、本発明は、これらの項目の一部または全てを特定しなくても実施することが可能である。そのほか、本発明が不必要に不明瞭となるのを避けるため、周知の処理操作の説明は省略した。
【0017】
図2Aは、噴き付け装置205を使用したウエハ洗浄システムを、本発明の1実施形態にしたがって示した図であり、図中のウエハは、まだ噴き付け装置205の下方を通過する前の状態である。ウエハは、ブラシボックス200に入る前に、化学機械研磨(CMP)またはプラズマエッチング(例えばタングステンエッチバック)等の様々な製造操作を経ても良い。重要なのは、ウエハがウエハローラ210に到達して洗浄ブラシ206でスクラブされる前に、ウエハの表面に対して適切な前処理を施すことである。上述した製造操作によってウエハの表面に残留される望ましくない材料または有機汚染物は、ウエハが更なる洗浄動作を経る際にウエハを損傷させる可能性がある。
【0018】
望ましくない残留物または有機汚染物を取り除くだけでなく、ウエハの表面202aを疎水性から親水性に変化させることが望ましい場合もある。ウエハの表面特性を親水性に変化させることによって、後続の動作で水を供給する際に、ウエハの表面202a上に数珠状の永続的な汚れ(beading and permanent stains)を生じさせないことが可能になる。図2に関する以下の説明では、製造操作の後且つ更なるウエハ洗浄動作の前に、ウエハの表面に対して効果的な前処理を施すための技術が提供される。
【0019】
ブラシボックス200に入ると、ウエハ202は、洗浄ボックス206に向かう方向207に移送される。ブラシボックス200の入り口付近では、ウエハ202の上方に噴き付け装置205が配置されている。一般に、噴き付け装置205は、ウエハの表面202aに液体212を噴き付けることを目的とする。噴き付け装置205は、液体マニホールド204と、流体マニホールド204の底部に配置された複数の噴き付けノズル208とを備える。以下では、図4を参照にしながら、噴き付け装置205の機械的構造を詳細に説明する。
【0020】
噴き付けノズルは、ウエハ202が噴き付け装置205の下方を移送方向207に向かって通過する際に、ウエハの表面202aに対して液体212を噴き付ける。ウエハの移送率は、約5mm/秒〜約10mm/秒であることが好ましい。ノズル208は、角度開始基準θaを有したファン角度θで液体212を噴き付けるように配置される。角度開始基準θaは、液体マニホールド204と平行であることが好ましい。角度θは、約10〜120度であることが好ましく、約60度であることが最も好ましい。
【0021】
ノズル208は、ノズル208から出される液体212がウエハの表面202aを静止的且つ対称的な形で浸すように並んでいることが好ましい。「静止的(静止した状態)」とは、液体212が、ウエハの表面202aに静かに且つ実質的な跳ね返りなしに噴き付けられることを意味する。実質的な跳ね返りをなくするためには、ノゾルからの噴き付けの流量率を高すぎないようにすることによって達成される。複数のノズル208の合計の流量率は、約775ml/分±20ml/分以下に制御されることが好ましい。「対称的」とは、角度開始基準θaおよびファン角度θが、複数のノズル208のそれぞれに対して実質的に同じであることを意味する。図2Aは、2つのノズル208を有した流体マニホールド204を備える好ましい一実施形態を示した図である。しかしながら、代替の実施形態では、流体マニホールド204上に設けられるノズル208が、ウエハの表面202aに対称的且つ静止的な形で流体212を噴き付けるように配置される限り、その数を2つより多くまたは少なく設定しても良い。
【0022】
流体212の化学組成は、先行する製造操作の種類、ウエハ表面202aにとって望ましくない材料の種類、流体212の噴き付けによって生じる望ましい効果等を含む、複数の要因に依存して選択される。例えば、ウエハの表面に対してCMP動作が実施された場合は、適切な液体の化学組成は脱イオン水で良い。脱イオン水は、CMP動作またはタングステンエッチバック(WEB)動作の後にウエハの表面202a上に残留する望ましくない特定の残留物を除去するのに特に適している。
【0023】
他の用途では、液体212としてスタンダードクリーン1(SC−1)を使用すれば良い。SC−1は、NH4OH、H22、脱イオン(DI)水をNH4OH:H22:DI=約1:4:20の体積比で含む。SC−1は、ウエハの表面202aを疎水性から親水性に変化させる際またはウエハの表面202aから有機汚染物を除去する際に有用である。SC−1は、シリコン表面を洗浄するために主に使用される。さらに別の液体として、残留物を除去し、表面張力を下げ、湿潤性を増加させ、ウエハの表面を洗浄するための表面活性剤が挙げられる。表面活性剤は、CMP動作後にシリコン表面を洗浄するために使用されることが好ましい。さらに別の液体として、H2SO4、H22、脱イオン水からなる「ペラニア(perania)」溶液が挙げられる。ペラニア溶液は、有機汚染物を除去してシリコン表面を洗浄するために使用されることが好ましい。
【0024】
図2Bは、ウエハが噴き付け装置205の下方を通過している状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の1実施形態にしたがって示した図である。ウエハ202は、移送方向207に向かってブラシボックス200を横切る。ウエハ202は、噴き付け装置205の下方を通過し始めると液体212を噴き付けられる。ここで、ノズル208間の実際の距離およびファン角度θは可変であることに注意が必要である。6インチ(15.24cm)や8インチ(20.32cm)等の各種サイズのウエハを使用する場合は、特に、これらのパラメータを変化させることによって、ウエハ202の表面全体を網羅できるようにする必要がある。
【0025】
図2Cは、ウエハが噴き付け装置205の下方を通過して洗浄ブラシ206の上方を通過しつつある状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の一実施形態にしたがって示した図である。ウエハ202は、移送方向207に向かってブラシボックス200内を横切る。ウエハ202は、噴き付け装置205の下方を実質的に通過したときに液体212を噴き付けられる。
【0026】
図2Dは、噴き付け装置205の下方を通過した後のウエハ202が洗浄ブラシ206の上に載置され、ウエハローラ210に接している状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の1実施形態にしたがって示した図である。この時点において、噴き付け装置205による液体の噴き付け動作は実質的に完了している。図2の流体供給技術を使用すると、洗浄ブラシ206によるスクラブに先立って、ウエハ202をウエハローラ210で回転させながら適切な前処理を施すことができる。
【0027】
ここで、図2に関する上記の説明は、ウエハ202の底面をスクラブするための洗浄ブラシ206を1つ備えたブラシボックス200の開示を含むことに、注意が必要である。本発明の他の実施形態では、例えばウエハ202の上面をスクラブするためのブラシを1つと、同じく底面をスクラブするためのブラシを1つのように、2つ以上の洗浄ブラシ206を備えても良い。簡略化のため、図中にトップブラシは示されていない。
【0028】
洗浄ブラシ206の特性に関し、ブラシボックス200は、多孔性で非常に柔らかい1組のPVAブラシを備えることが好ましい。こうして、デリケートなウエハの表面を傷つけることなく、ブラシでウエハをスクラブすることができる。ブラシは多孔性であるので、洗浄時にウエハの表面に供給される流体用のコンジットとして機能することもできる。これらの洗浄動作では、脱イオン(DI)水はもちろん化学剤も供給されるのが通常である。ウエハ洗浄のシステムおよび技術の更なる情報に関しては、同出願人による米国特許出願:(1)1997年1月31日付けの08/792,093「Method And Apparatus For Cleaning Of Semiconductor Substrates Using Standard Clean 1(スタンダードクリーン1(SC1)を使用して半導体基板を洗浄するための方法および装置)」と、(2)1995年10月13日付けの08/542,531「Method and Apparatus for Chemical Delivery Through the Brush(ブラシを通して化学剤を送るための方法および装置)」と、を参照すると良い。これらの米国特許出願を、引用により本明細書に組み込むものとする。
【0029】
図3は、ウエハ202が噴き付け装置205の下方を通過して洗浄ブラシ206の上方を通過しつつある状態にある図2の洗浄システムを、本発明の一実施形態にしたがって示した三次元の図である。ここで、ウエハ202の位置およびその移送方向207は、図2Cに関連して上述したものと同じであることに、注意が必要である。図3は、流体マニホールド104と、可撓コンジット304と、ノズル208とを備えた噴き付け装置205を、その機械的特徴を詳しく示すために別の角度から見た図である。
【0030】
2本の可撓コンジット304は、流体マニホールド204の底部から実質的に垂直下方に向かう。各可撓コンジット304の末端は、ノズル208にそれぞれ接続される。液体212は、流体マニホールド204に供給され、可撓コンジット204を通ってノズル208に至る。図2に関連して上述したように、ノズル208は、ウエハ202が流体マニホールド204の下方を通過するのに伴って、ウエハの表面202aに液体を噴き付ける。
【0031】
図4は、図2および図3の噴き付け装置205を、より詳細に示した図である。噴き付け装置205は、流体マニホールド204と、ノズル208と、可撓コンジット304とを少なくとも備える。可撓コンジット204は、可撓コンジット304に可撓性を付与する複数のつなぎ304aを備える。このような可撓性によって、ウエハの表面202aに対するノズル208の配置の調整を制御することが可能になる。可撓コンジット304に対して調整がなされたら、つなぎ304aは、後の用途用に再度調整されるまで、その設定位置で保持される。
【0032】
ノズルの位置は、ノズル高さ402および供給角度Фの少なくとも2つのパラメータによって規定される。ノズル高さ402は、ウエハの表面と、液体212がノズル208から吐出される位置と、の間の距離である。供給角度Фは、ウエハの表面と、ノズル208から噴き付けられるファン状の液体212と、の間に形成される角度である。ノズル高さ402は、可撓コンジット304のつなぎ304aを取り除くまたは追加することによって調整して良い。ノズル高さ402は、また、可撓コンジット304を所望の曲げ位置まで曲げることによって調整しても良い。供給角度Фは、可撓コンジット304を所望の曲げ位置まで曲げることによって調整しても良い。
【0033】
ノズル高さ402は、約5mm〜約40mmであることが好ましく、約20mmであることが最も好ましい。角度Фは、約2〜80度であることが好ましく、約5度であることが最も好ましい。しかしながら、ノズルの配置をどのように選択するかに拘わらず、ノズルが、ファン状の液体212が静止的且つ対称的な形でウエハの表面202aに噴き付けられるように配置されることに変わりはない。
【0034】
図5は、ウエハの洗浄方法500を、本発明の一実施形態にしたがって示したフローチャートである。この方法は、半導体ウエハがブラシボックスの中に載置される操作502からスタートする。この方法は、次いで操作504に進み、ウエハがブラシボックス内を洗浄ブラシおよびウエハローラに向かって移送される際に、静止的且つ対照的な形でウエハの表面202aに液体が噴き付けられる。ウエハの表面に液体を供給するための好ましい一実施形態に関しては、図2〜4を参照しながら詳しく上述してある。
【0035】
方法は、次に操作506に進み、ウエハ202に対して更なる洗浄操作を実施する。更なる洗浄操作として、例えば、ウエハの表面を洗浄ブラシでスクラブすることが含まれても良い。次いで、方法は決定操作508に進み、洗浄するべき他のウエハが存在するか否かが決定される。もう他にウエハが存在しない場合は、方法は終了する。反対に、洗浄するべきウエハが他に存在する場合、方法は操作502に戻り、次のウエハがブラシボックスの中に載置される。以上のサイクルは、決定操作508において次のウエハが存在しないことが決定されるまで続く。
【0036】
ここで重要なのは、噴き付け装置による噴き付け技術を使用してウエハに液体を噴き付けた後は、その後にウエハが水または化学剤と接触したとしても、従来技術に関して上述したような、望ましくない汚れや損傷は生じないという点である。
【0037】
以上では、幾つかの好ましい実施形態に関連して本発明の説明を行ったが、当業者ならば、発明の詳細な説明および添付の図面を参照することによって、様々な代替の形態、追加、変更、および等価の形態を考え付けることがわかる。したがって、本発明は、このような代替の形態、追加、変更、および等価の形態の全てを、添付した特許請求の範囲の範囲内に含むものとみなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウエハ洗浄システムを示したハイレベルの概略図である。
【図2A】 噴き付け装置を使用したウエハ洗浄システムを、本発明の一実施形態に従って示した図であり、図中のウエハは、まだ噴き付け装置の下方を通過する前の状態である。
【図2B】 ウエハが噴き付け装置の下方を通過している状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の一実施形態に従って示した図である。
【図2C】 ウエハが噴き付け装置の下方を通過して洗浄ブラシの上方を通過しつつある状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の一実施形態に従って示した図である。
【図2D】 噴き付け装置の下方を通過した後のウエハが洗浄ブラシの上に載置され、ウエハローラに接している状態にある図2Aの洗浄システムを、本発明の一実施形態に従って示した図である。
【図3】 ウエハが噴き付け装置の下方を通過して洗浄ブラシの上方を通過しつつある状態にある図2の洗浄システムを、本発明の一実施形態に従って示した三次元の図である。
【図4】 図2および図3の噴き付け装置を、より詳細に示した図である。
【図5】 ウエハの洗浄方法を、本発明の一実施形態に従って示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…ロードステーション
12…ウエハ
14…カセット
16a…第1のブラシボックス
16b…第2のブラシボックス
20…スピン・リンス・ドライ(SRD)ステーション
22…アンロードステーション
50…ウエハ洗浄システム
200…ブラシボックス
202…ウエハ
202a…ウエハの表面
204…流体マニホールド
205…噴き付け装置
206…洗浄ブラシ
207…洗浄ブラシに向かう方向
208…噴き付けノズル
210…ウエハローラ
212…液体
304…可撓コンジット
304a…つなぎ
402…ノズル高さ

Claims (15)

  1. 製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    少なくとも1つの洗浄ブラシ(206)と、
    ブラシボックス内でウエハ移送経路の上方に配置された流体マニホールド(204)と、
    前記流体マニホールド(204)に第1の可撓コンジット(304)によって接続されている第1のノズル(208)と、
    前記流体マニホールド(204)に第2の可撓コンジット(304)によって接続されている第2のノズル(208)と、を備えるブラシボックス(200)を備え、
    各前記第1および第2のノズルは、前記ウエハ(202)の表面に対して10度〜120度の扇角度および2度〜20度の供給角度(Φ)で液体を噴き付けるように構成されており、
    前記供給角度(Φ)は、前記ウエハの表面を形成する平面と、前記液体を噴き付ける噴射平面との間で規定され、前記扇角度および供給角度は前記噴き付けられる液体が静止した状態で前記ウエハの表面を覆うように構成されているシステム。
  2. 請求項1記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    前記各第1および第2のノズル(208)は、前記ウエハの表面の上方でノズル高さ(402)に配置され、前記ノズル高さは、前記第1および第2の可撓コンジットによって調整が可能であるシステム。
  3. 請求項1記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    前記供給角度(Φ)は、前記第1および第2の可撓コンジット(304)によって調整が可能であるシステム。
  4. 請求項3記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    前記供給角度(Φ)は5度に調整されるシステム。
  5. 請求項2記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、前記ノズル高さ(402)は約5mm〜約40mmに調整されるシステム。
  6. 請求項記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    前記第1のノズルの扇角度の第1の角度開始基準(θa)は、前記液体マニホールドと一直線上にあり、前記第2のノズルの扇角度の第2の角度開始基準(θa)も、同様に前記流体マニホールドと一直線上にあるシステム。
  7. 請求項6記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するためのシステムであって、
    前記第1のノズル(208)によって送り出される前記第1の扇角度(θ)と、前記第2のノズル(208)によって送り出される前記第2の扇角度(θ)と、を有する前記噴き付けられる液体は、前記ウエハの表面に対称的に噴き付けるように重複するシステム。
  8. 製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法であって、
    前記ウエハ(202)を少なくとも1つの洗浄ブラシ(206)を有するブラシボックス(200)へと移送し、
    前記ウエハが前記ブラシボックスへと移送される際に、前記ウエハの表面に扇状の液体を噴き付け、前記扇状の液体は、10度〜120度の扇角度および2度〜20度の供給角度(Φ)で供給され、前記供給角度は、前記ウエハの表面を形成する平面と、前記扇状の液体を形成する平面と、の間で規定され、前記扇角度および供給角度は前記噴き付けられる液体が静止した状態で前記ウエハの表面を覆うように構成されている
    方法。
  9. 請求項8記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法であって、さらに、
    前記供給角度(Φ)は5度である方法。
  10. 請求項8記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法であって、
    前記液体は、
    a)脱イオン(DI)水と、
    b)NH4OH+H22+脱イオン水と、
    c)H2SO4+H22+脱イオン水と
    からなる群から選択される溶液である方法。
  11. 請求項8記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法であって、
    前記ウエハ(202)は、約5mm/秒〜約10mm/秒の移送率で移送される方法。
  12. 請求項8記載の、製造操作に続いてウエハの表面を洗浄するための方法であって、
    前記ウエハ(202)は、約755ml/分〜約795ml/分の流量率で噴き付けられる方法。
  13. ウエハを洗浄するためのブラシボックス内に設けられたウエハ噴き付け装置であって、
    前記ブラシボックス(200)内でウエハ移送経路の上方に配置され、流体フローを送るためのマニホールド(204)と、
    前記マニホールドに接続された第1および第2の可撓コンジット(304)と、
    前記第1の可撓コンジットの末端に接続され、5mm〜20mmのノズル高さ(402)でウエハの表面の上方に配置された第1のノズル(208)と、前記第2の可撓コンジットの末端に接続され、5mm〜20mmのノズル高さ(402)でウエハの表面の上方に配置された第2のノズル(208)とを備え、前記第1および第2の可撓コンジットは、前記マニホールドから前記第1および第2のノズルへと前記流体フローを移送するように構成され、前記第1および第2のノズルのそれぞれは、扇状の前記流体フローを10度〜120度の扇角度で前記ウエハの表面に噴き付けるように構成され、扇状の前記流体フローのそれぞれは、前記扇状の流体フローを形成する平面と、前記ノズルからの前記流体フローを受けるように構成された前記ウエハの表面と、の間で規定される2度〜20度の供給角度(Φ)で供給され、前記第1および第2のノズル(208)のそれぞれは、さらに、前記扇状の流体フローを、実質的な跳ね返りなしに前記ウエハの表面に噴き付けるように構成される、ウエハ噴き付け装置。
  14. 請求項13記載のウエハ噴き付け装置であって、
    前記扇状の流体フローのそれぞれの前記供給角度(Φ)は前記第1および第2の可撓コンジットによって調整が可能であるウエハ噴き付け装置。
  15. 請求項14記載のウエハ噴き付け装置であって、
    前記扇状の流体フローのそれぞれの前記供給角度(Φ)は5度であるウエハ噴き付け装置。
JP2001506587A 1999-06-25 2000-06-23 化学機械研磨またはプラズマ処理の後にウエハを洗浄するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4667687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/344,671 1999-06-25
US09/344,671 US6405399B1 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Method and system of cleaning a wafer after chemical mechanical polishing or plasma processing
PCT/US2000/017204 WO2001001458A1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Method and system of cleaning a wafer after chemical mechanical polishing or plasma processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503845A JP2003503845A (ja) 2003-01-28
JP4667687B2 true JP4667687B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=23351491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506587A Expired - Fee Related JP4667687B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 化学機械研磨またはプラズマ処理の後にウエハを洗浄するための方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6405399B1 (ja)
EP (1) EP1190441B1 (ja)
JP (1) JP4667687B2 (ja)
KR (1) KR100797421B1 (ja)
AT (1) ATE345579T1 (ja)
DE (1) DE60031852T2 (ja)
TW (1) TW541210B (ja)
WO (1) WO2001001458A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185753B2 (ja) * 1998-05-22 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2001003165A1 (en) * 1999-07-01 2001-01-11 Lam Research Corporation Spin, rinse, and dry station with adjustable nozzle assembly for semiconductor wafer backside rinsing
US6676493B1 (en) * 2001-12-26 2004-01-13 Lam Research Corporation Integrated planarization and clean wafer processing system
KR100500517B1 (ko) * 2002-10-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼용 cmp 설비
US6916233B2 (en) * 2002-11-28 2005-07-12 Tsc Corporation Polishing and cleaning compound device
US20050048876A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Applied Materials, Inc. Fabricating and cleaning chamber components having textured surfaces
KR101720349B1 (ko) * 2010-02-17 2017-03-27 코닝 인코포레이티드 유체 도포기와 유리 세정 공정
CN103913959B (zh) * 2014-03-27 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶的剥离装置及剥离方法
JP1556809S (ja) * 2015-09-24 2016-08-22
USD800401S1 (en) * 2015-09-24 2017-10-17 Ebara Corporation Roller for substrate cleaning
US11923208B2 (en) 2017-05-19 2024-03-05 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatuses for chemical delivery for brush conditioning
KR102428923B1 (ko) 2020-01-22 2022-08-04 주식회사 씨티에스 씨엠피 장치
KR20220122723A (ko) * 2020-07-02 2022-09-02 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조의 처리 방법 및 형성 방법
CN113889405A (zh) 2020-07-02 2022-01-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法及形成方法
CN112371612B (zh) * 2020-10-13 2021-08-24 江苏亚电科技有限公司 一种无篮晶圆清洗方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999480A (ja) * 1973-01-02 1974-09-19
JPH0817779A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板裏面洗浄装置
JPH0917761A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置
JPH1022238A (ja) * 1996-06-29 1998-01-23 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハのエアーブロー装置
JPH10223590A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651065A (en) * 1953-01-19 1953-09-08 Charles M O'connor Tray washing and sterilizing machine
BE757065A (fr) * 1969-10-03 1971-03-16 Eastman Kodak Co Appareil de traitement de produits en feuilles ou en bandes
US3793054A (en) * 1971-07-06 1974-02-19 Ppg Industries Inc Angled crossfire rinses
US4062463A (en) 1976-05-11 1977-12-13 Machine Technology, Inc. Automated single cassette load mechanism for scrubber
US4202071A (en) 1978-03-20 1980-05-13 Scharpf Mike A Apparatus for washing and drying phonograph records
JPS57114225A (en) 1981-01-07 1982-07-16 Toshiba Corp Manufacturing device of semiconductor
US4382308A (en) 1981-02-18 1983-05-10 Chemcut Corporation Scrubbing torque monitoring and control system
US4724856A (en) * 1986-03-17 1988-02-16 Pender Don P Dynamic flood conveyor
JPS63174324A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ−の化学処理方法
US5129955A (en) 1989-01-11 1992-07-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Wafer cleaning method
US5357645A (en) 1989-04-09 1994-10-25 System Seiko Co., Ltd. Apparatus for cleaning and drying hard disk substrates
DE4000405A1 (de) * 1990-01-09 1991-07-11 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum gleichmaessigen aufbringen eines fluids auf eine bewegte materialbahn
JPH03274722A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH0427686A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Shimano Inc 自転車用制動装置
JPH0471232A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nec Kyushu Ltd 洗浄装置
JPH04133491A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Aisin Seiki Co Ltd 電子回路基板の乾燥装置
JPH04199713A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sharp Corp ウェハ洗浄方法
KR0155390B1 (ko) 1991-05-08 1998-12-01 이노우에 아키라 세정 장치
US5317778A (en) 1991-07-31 1994-06-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Automatic cleaning apparatus for wafers
JPH05136109A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Seiko Epson Corp フオトマスクの洗浄方法及びフオトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
US5486134A (en) 1992-02-27 1996-01-23 Oliver Design, Inc. System and method for texturing magnetic data storage disks
US5209028A (en) * 1992-04-15 1993-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus to clean solid surfaces using a cryogenic aerosol
JPH06120192A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 両面スクラブ洗浄装置
JP2877216B2 (ja) 1992-10-02 1999-03-31 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JP3277404B2 (ja) * 1993-03-31 2002-04-22 ソニー株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
US5341646A (en) 1993-07-15 1994-08-30 Air Products And Chemicals, Inc. Triple column distillation system for oxygen and pressurized nitrogen production
US5733376A (en) * 1994-04-01 1998-03-31 Argus International Apparatus for spray coating opposing major surfaces of a workpiece
JP2888412B2 (ja) 1994-07-04 1999-05-10 信越半導体株式会社 ブラシ洗浄装置及びワーク洗浄システム
DE19525521B4 (de) 1994-07-15 2007-04-26 Lam Research Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Fremont Verfahren zum Reinigen von Substraten
TW316995B (ja) 1995-01-19 1997-10-01 Tokyo Electron Co Ltd
US5639311A (en) 1995-06-07 1997-06-17 International Business Machines Corporation Method of cleaning brushes used in post CMP semiconductor wafer cleaning operations
US5624501A (en) 1995-09-26 1997-04-29 Gill, Jr.; Gerald L. Apparatus for cleaning semiconductor wafers
DE69620037T2 (de) 1995-10-13 2002-11-07 Lam Res Corp VORRICHTUNG ZUR aBGABE VON ZWEI CHEMISCHEN PRODUKTEN DURCH EINE BÜRSTE
US5693148A (en) 1995-11-08 1997-12-02 Ontrak Systems, Incorporated Process for brush cleaning
JP3323385B2 (ja) 1995-12-21 2002-09-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US5975098A (en) 1995-12-21 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of cleaning substrate
US5675856A (en) 1996-06-14 1997-10-14 Solid State Equipment Corp. Wafer scrubbing device
US5875507A (en) 1996-07-15 1999-03-02 Oliver Design, Inc. Wafer cleaning apparatus
US5778554A (en) 1996-07-15 1998-07-14 Oliver Design, Inc. Wafer spin dryer and method of drying a wafer
US5924154A (en) * 1996-08-29 1999-07-20 Ontrak Systems, Inc. Brush assembly apparatus
US5782987A (en) * 1997-05-02 1998-07-21 Furman; James Edmond MIG welder wire cleaning apparatus and method
US6139406A (en) * 1997-06-24 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Combined slurry dispenser and rinse arm and method of operation
US6070600A (en) * 1997-07-01 2000-06-06 Motorola, Inc. Point of use dilution tool and method
US6196896B1 (en) 1997-10-31 2001-03-06 Obsidian, Inc. Chemical mechanical polisher

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999480A (ja) * 1973-01-02 1974-09-19
JPH0817779A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板裏面洗浄装置
JPH0917761A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置
JPH1022238A (ja) * 1996-06-29 1998-01-23 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハのエアーブロー装置
JPH10223590A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1190441A1 (en) 2002-03-27
ATE345579T1 (de) 2006-12-15
TW541210B (en) 2003-07-11
US6405399B1 (en) 2002-06-18
WO2001001458A1 (en) 2001-01-04
DE60031852D1 (de) 2006-12-28
EP1190441B1 (en) 2006-11-15
JP2003503845A (ja) 2003-01-28
DE60031852T2 (de) 2007-09-13
KR20020027360A (ko) 2002-04-13
KR100797421B1 (ko) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667687B2 (ja) 化学機械研磨またはプラズマ処理の後にウエハを洗浄するための方法およびシステム
JP5197719B2 (ja) 疎水性ウェーハを洗浄/乾燥する方法および装置
US7503983B2 (en) Methods of proximity head brushing
JP4709346B2 (ja) ウェーハエッジの洗浄装置
US6990704B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
KR100750545B1 (ko) 반도체 웨이퍼를 세정하기 위한 방법 및 시스템
US20010027797A1 (en) Cleaning apparatus
JP6093569B2 (ja) 基板洗浄装置
JPWO2007108315A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20060213536A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JPH09223664A (ja) 半導体ウェハの洗浄装置
KR19990088484A (ko) 반도체장치의세정장비및반도체장치의세정방법
JP2000114233A (ja) 半導体湿式エッチング装置
JP2007531322A (ja) 互いに適合性を有する薬剤を用いた基板のブラシスクラブおよび近接洗浄乾燥手順、近接基板前処理手順、並びに、その方法、装置、および、システム
US20080053486A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus
US6360756B1 (en) Wafer rinse tank for metal etching and method for using
JPH05175184A (ja) ウエハの洗浄方法
US20020031914A1 (en) Post-plasma processing wafer cleaning method and system
WO2023022210A1 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び基板研磨装置
JP6934918B2 (ja) 基板洗浄装置
KR100749709B1 (ko) 반도체 웨이퍼를 세정하기 위한 방법 및 시스템
KR20190087712A (ko) 기판 처리 장치
KR19980036049A (ko) 웨이퍼 대구경화에 대응한 반도체 세정 장치의 매엽식 챔버
KR20070076789A (ko) 웨트 스테이션의 척 클리닝 장치
KR20050063369A (ko) 화학적 기계적 연마 장비의 펜슬 브러시 웨팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees