JP4653397B2 - ホール素子の製造方法 - Google Patents

ホール素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653397B2
JP4653397B2 JP2003561011A JP2003561011A JP4653397B2 JP 4653397 B2 JP4653397 B2 JP 4653397B2 JP 2003561011 A JP2003561011 A JP 2003561011A JP 2003561011 A JP2003561011 A JP 2003561011A JP 4653397 B2 JP4653397 B2 JP 4653397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
hall element
thin film
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003561011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003061025A1 (ja
Inventor
隆行 渡辺
佳彦 柴田
剛志 氏原
孝志 吉田
明彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2003061025A1 publication Critical patent/JPWO2003061025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653397B2 publication Critical patent/JP4653397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、ホール素子の製造方法に関する。より詳細には、InAsなどを活性層とした積層型化合物半導体のホール素子の製造方法に関し、電子移動度とシート抵抗が高く、かつ温度特性に優れた量子井戸型化合物半導体積層体を用いて高感度・低消費電力、かつ温度特性にも優れたホール素子の製造方法に関する。また、ホール素子を用いた携帯機器用途向け各種装置に関する。
一般に、ホール素子は、モータの回転制御や位置検出、磁場検出に用いられており、ブラシレスモータや非接触スイッチ、電流センサなど幅広い分野で利用されている。
近年、携帯電話や携帯情報端末、ノート型パーソナルコンピュータに代表される携帯機器の普及がめざましいが、ホール素子はこうした携帯機器などに組み込まれるデバイス用途に展開されている。また、自動車等の技術分野で幅広く用いられつつある。
例えば、ポインティングデバイスとしてホール素子を使う場合が挙げられる。これは入力部位に取り付けられた磁石の動きを磁気センサで検知することにより、入力方向と移動量を読みとるというデバイスである。この種の構造を有するポインティングデバイスは、入力情報が方向だけのボタン式ポインティングデバイスに対して、方向と量という、より詳細な情報を入力できることが特徴である。
また、携帯機器に取り付けられた蓋の開閉スイッチに使われるセンサとしての用途も挙げられる。すなわち、このセンサは、本体側と蓋のどちらか一方に磁石を配置し、他方にホール素子を配置し、磁石が近づいた時と遠ざかった時の磁場変化で開閉を検知するというものである。このようなホール素子を使用した開閉スイッチは、リードスイッチ等の接点を有する開閉スイッチと比較して、非接触式であるため寿命が半永久的であるという特徴がある。
さらに、方位センサで地磁気を読むためにホール素子を使うという用途も可能である。
携帯機器用途に求められるホール素子の基本特性としては、まず低消費電力であること、高感度であること、そして温度特性が良いことが挙げられる。低消費電力であることは、電力量が限られている携帯機器では最も重要な特性となる。
感度については、高感度であるほど小さな磁場変化をとらえることができるので、磁石とホール素子の配置の仕方や用いる磁石種類を選択する際に自由度が生まれる。温度特性については、温度特性が良いほど回路に温度補正などの余分な機構を加えることなく精度を出すことができるので、回路設計が簡単になり、コストダウンにつながる。
このような技術分野では、消費電力が低く、高感度で、更に、温度特性に優れた磁気センサが要求され、特に、携帯電話等の携帯機器用途の場合には、低消費電力であることが極めて重要である。
一般に、磁気センサを構成するホール素子の主な特性は、材料となる半導体の特性に強く支配される。例えば、感度は半導体材料の電子移動度に比例し、消費電力は入力抵抗の大きな素子ほど小さくなるため、半導体材料のシート抵抗が大きいほど小さくなる。
従来のホール素子には、電子移動度の大きな化合物半導体、特に、InAs、InSb、GaAs等が好んで用いられてきた。InAs、InSb、GaAsおよびこれらの混晶半導体は、高電子移動度を有し、高感度ホール素子用材料として適しているからである。InSbやInAsを材料として構成されるホール素子は、素子の感度は良好である反面、温度特性や消費電力特性が悪いという欠点を有する。また、InAsにSiをドーピングすることにより、ホール素子の温度特性が改善可能であることが知られているものの、感度特性や消費電力特性といった他の素子特性は満足できるものではない。更に、GaAsを材料として構成したホール素子は、温度特性や消費電力特性が良好である反面、素子の感度が低いという欠点を有する。
いずれのホール素子も、携帯機器用途に対して決して使いやすい素子とは言えず、様々な工夫を凝らしてホール素子を使用する必要があった。
このような問題については、特許文献1において、第1の化合物半導体層と、その上に形成された活性層としてのInAs層と、このInAs層の上面に形成された高抵抗の第2の化合物半導体層とで積層体を構成すると、InAs活性層中に量子井戸型のポテンシャルが形成され、その量子効果の発現によって活性層中を伝導する電子の移動度とシート抵抗が大きくなり、温度特性が良好な積層体の形成が可能であることが記載されている。
また、特許文献2には、InAs活性層を格子定数が近く禁制帯幅の大きいAlGaAsSb層上に形成することにより高電子移動度で、入力抵抗が大きく、温度特性にも優れたホール素子の形成が可能であることが記載されている。
また、非特許文献1では、InAs上にAlGaAsSb層を形成し、InAs活性層を禁制帯幅の大きな化合物半導体層で挟み込む構造とすることにより、さらに高い電子移動度を達成している。
また、InAs活性層をAlGaAsSb層で挟んだホール素子のデバイス構造に関する技術としては、例えば、特許文献3がある。ここでは、感磁部以外の半導体薄膜をすべて除去し、その感磁部全体を金属電極層の上から保護層で被覆することにより信頼性が向上すると記載されている。また、電極層はInAs層とコンタクトしても良いし、上部AlGaAsSb層とコンタクトしても良いとしている。
しかしながら、このような化合物半導体積層体構造を採用したホール素子の感度や抵抗値を所定の設計範囲内に収めるためには、化合物半導体材料そのものの電子移動度とシート抵抗値を一定の範囲内に再現性良く収めることが要求されるが、これらの物性値をコントロールすることが困難であるために、量子井戸型化合物半導体積層体を用いたホール素子の工業的生産が困難であるという問題があった。
また、前述したホール素子では、不平衡電圧(Vu)と入出力端子を90°回転したときの不平衡電圧(rVu)の絶対値が一致しないという問題があった。電流センサ等に応用されるリニアホールICでは、90°回転して得られる出力電圧を加算することによって、Vuキャンセルを行い、磁界に対するホール出力の良好な直線性を実現する。VuとrVuの絶対値が一致することが望ましく、実用的には、VuとrVuの差の絶対値は、0.5mV以内(駆動電圧3V)である。したがって、前述したVuとrVuの不一致(以後、Vu+rVuバラツキと表記する)は改善されることが求められていた。
さらに、前述したホール素子では、未だ信頼性が十分ではないという問題があった。具体的には、高温高湿環境下で不平衡電圧(Vu)の値が大きく変動することと、ホール素子をプリント基板などに半田付けすると入力抵抗(Rin)や不平衡電圧(Vu)の値が大きく変動することである。
図1は、上述した特許文献3に記載されているようなホール素子構造の一例を示す図で、また、図2は、その作製手順を示す図である。図中符号1は基板、2は半導体薄膜、2aは第一化合物半導体層、2bは活性層、2cは第二化合物半導体層、2dは第三化合物半導体層、3は金属電極層、4は保護層を示している。
このホール素子は、金属電極層をリフトオフ法により形成した後、保護層で全体を被覆しボンディングパッド部を開けて完成する。電極形成にリフトオフ法を用いる理由は、Sbを含む化合物半導体が酸・アルカリに十分な耐性がなく、金属電極層を全面に形成した後、酸・アルカリを用いたエッチングによりパターニングすることが困難であったからである。
特開平10−233539号公報(特許第3069545号) 特開平6−77556号公報(特許第2793440号) 特開平9−116207号公報 J.Vac.Sci.Technol.B16(1998)p2644
しかしながら、リフトオフ法で形成した金属電極層は、そのパターンの端部に突起(バリ)が残存してしまい、上部に形成する保護層の被覆性を極めて悪くする原因となっていた。そのため、高温高湿などの加速試験を実施すると耐湿性が不十分なSbを含む化合物半導体が腐食され、その結果として、不平衡電圧Vuが大きく変動した。
これらの変動があるため従来のホール素子は実用的ではなく、高温高湿環境下および半田付けでの特性変動の小さい、つまり信頼性の高いホール素子が求められていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、量子井戸型化合物半導体積層体の物性制御の再現性を高めることにより、電子移動度とシート抵抗が高く、かつ、温度特性に優れた量子井戸型化合物半導体の積層体の安定供給を可能にし、これにより、高感度で消費電力が低く、かつ、温度特性にも優れたホール素子の工業的提供を可能にするホール素子の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、InAsなどを活性層として高感度を実現できる積層型化合物半導体ホール素子において、Vu+rVuバラツキの小さな化合物半導体ホール素子の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的とするところは、InAsなどを活性層として高感度を実現できる積層型の化合物半導体ホール素子において、信頼性の高い化合物半導体ホール素子の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的とするところは、ポインティングデバイスなど携帯機器用途向け各種装置に好適な磁気センサを提供することにある。
消費電力が小さく感度が高いホール素子を作製するためには、高抵抗で移動度の高い半導体薄膜が必要である。また、温度特性が良好なホール素子であるためには、使用温度範囲において活性層にInSbのようなバンドギャップの狭い半導体膜ではなく、ホール素子の使用温度範囲で所望の温度特性に収まる半導体を選ぶ必要がある。
一般的に感度と温度特性は相反する特性であり両立しない。したがって、高抵抗、高感度、かつ温度特性の良いホール素子を作製するためには、温度特性の良い種類の半導体を選び、できるだけ結晶性の良い状態で薄い活性層を形成する必要がある。
これまでのホール素子は、基板上に活性層を直接形成していたため、基板と活性層における結晶格子間隔のミスマッチが大きく、活性層を薄くすると結晶性が悪くなり、移動度が小さくなってしまうという問題があった。
高抵抗かつ高移動度という特性を両立させるためには、活性層を、この活性層と格子定数が近く高抵抗の緩衝層を挟むような多層構造にすることによって、基板と活性層の格子不整合を緩和するようにすればよい。こうした多層構造にすることよって、活性層の結晶性を保ったまま薄くすることができる。
感磁部をこうした多層構造の膜で形成することによって、これまで得られなかった高抵抗、高感度、かつ温度特性が良好という携帯機器向けに有効な特性を兼ね備えた理想的なホール素子を作製することができる。そうしたホール素子を携帯機器用途に使用することによって機器の設計を容易に行うことができる。
本発明者らは、活性層の上下に配置された禁制帯幅の大きな化合物半導体層と金属電極層が接すると活性層以外に微弱電流が流れ、その電流量および電流経路が4箇所の端子ごとに微妙に異なることが原因で、Vu+rVuバラツキが大きくなることを明らかにした。これにより、化合物半導体層全面(表面および側面)が保護層で被覆され、金属電極層が化合物半導体層と接触することなく活性層のみと接触するような素子構造とすることが、Vu+rVuバラツキの小さなホール素子の作成に有効であることを見出した。
また、本発明者らは、従来の素子構造では半導体薄膜を保護層で被覆性良く完全にカバーすることができず、酸化されやすいSbを含む化合物半導体層が湿気で腐食され特性変動が大きくなることを明らかにして、該化合物半導体層の露出面すべて、つまり表面および側面を直接保護層で被覆することが、高温高湿環境下で特性変動の小さな素子を作製することに有効であることを見出した。
さらに、ホール素子を形成するプロセス中にOアッシングなどの工程で、キャップ層であるGaAsSb層表面に酸化などの損傷が起こりキャップ層と保護層との界面状態が不安定になるため、高温(半田付けなど)において素子の特性変動が大きくなることを明らかにし、Sbを含まないInGaAsをキャップ層とすることと、半導体薄膜形成後、まず保護層を形成しパターニングされた保護層をマスクとして感磁部を形成することにより半導体薄膜の最表面の損傷を抑制することが、キャップ層と保護層との界面状態を安定化し半田耐熱性の高いホール素子を作製することに有効であることを見出した。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、In X1 Ga 1−X1 As Y1 Sb 1−Y1 (0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、該活性層より大きな禁制帯幅を有する化合物半導体層を配置した半導体薄膜を形成する工程と、金属電極層を形成する領域の上部の化合物半導体層をエッチングして前記活性層を露出する工程と、次いで、前記活性層が露出された前記半導体薄膜をすべて覆うように第一保護層を形成する工程と、さらに、パターンニングした前記第一保護層をマスクとして用いて前記半導体薄膜の感磁部及び電極接触部以外をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程で露出した基板と前記半導体薄膜の側面及び前記第一保護層を第二保護層で被覆し、前記活性層のみに接触する前記金属電極層を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、ホール素子の製造方法であって、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、該活性層より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層を配置した半導体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜の形成工程の後に第一保護層を形成する工程と、パターニングされた前記第一保護層をマスクとして用いて前記半導体薄膜の感磁部及び電極接触部以外をエッチング工程で除去する工程と、エッチング工程で露出した基板と前記半導体薄膜及び前記第一保護層を第二保護層で被覆する工程と、前記第二保護層、前記第一保護層及び上部化合物半導体層をエッチング工程により除去して金属電極層と接触する前記活性層を露出させる工程と、エッチング工程で露出した前記半導体薄膜及び前記第二保護層を第三保護層で被覆する工程と、前記第三保護層をパターニングして前記活性層を露出する工程と、前記金属電極層を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第一保護層がSiOで、前記第二保護層がSiであることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記半導体薄膜が、GaAs又はSiの基板上に形成され、前記活性層が、InAsで、前記化合物半導体層が、AlZ1Ga1−Z1AsY2Sb1−Y2(0≦Z1≦1、0≦Y2≦0.3)であることを特徴とする。
本発明によれば、電子移動度とシート抵抗が高く、かつ温度特性に優れた量子井戸型化合物半導体積層体を用いて高感度・低消費電力、かつ温度特性にも優れたホール素子の製造方法を提供することができる。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の化合物半導体積層構造体の構成例を説明するための図で、図中符号11は基板、12は第1の化合物半導体層、13は化合物半導体で構成した活性層、14は第2の化合物半導体層を示しており、これらの化合物薄膜12〜14が基板11上に順次積層されている。なお、第2の化合物半導体層14表面の酸化による劣化を防止等するために、必要に応じて第2の化合物半導体層14上に第3の化合物半導体層を備える構成としても良い。
ここで、第1の化合物半導体層12及び第2の化合物半導体層14は、共に3種以上の元素で構成される多元系化合物半導体層であり、具体的には、Sbを構成元素として含み、かつ、Al、Ga、In、As、及び、Pのグループから選択された2種以上の元素で構成される高抵抗の化合物半導体層であり、特に、 AlGa1−ZAsSb1−Yで表記される組成の化合物半導体であることが好ましい。また、その組成比は、0.0≦Z≦1.0、0.0≦Y≦0.3であることが好ましく、より好ましくは、0.4≦Z≦1.0、0.0≦Y≦0.15であり、更に好ましくは、0.45≦Z≦1.0、0.0≦Y≦0.12である。
第1の化合物半導体層12の厚みは、通常は150nm〜1μmであり、300nm〜700nmの範囲内にあることが好ましい。実際の素子化プロセスを考えた場合、第1の化合物半導体層12の厚みが薄い方がプロセスは容易であり、工業的に大きなメリットとなるためである。また、第2の化合物半導体層14の厚みは、通常は5nm〜100nmであり、30nm〜70nmの範囲内にあることが好ましい。
これら第1及び第2の化合物半導体層12、14の抵抗値は、活性層13の抵抗値に対して、少なくとも5倍以上であることが必要であり、好ましくは、100倍以上、より好ましくは、1000倍以上の抵抗値に設計される。また、これらの層12、14のバンドギャップは、活性層13のバンドギャップよりも広いことが必要で、通常は、活性層13のバンドギャップの数倍以上とされる。
活性層13を構成する化合物半導体としては、InGa1−xAsSb1−y(0.8≦x≦1.0、0.8≦y≦1.0)やInAsが好ましい例であり、InGa1−xAsSb1−yを用いる場合の組成は、0.88≦x≦1.0、かつ、0.82≦y≦1.0であることが好ましく、0.9≦x≦1.0、かつ、0.9≦y≦1.0であることがより好ましい。
また、活性層13の厚みは、30nmより厚く100nmより薄く設定され、好ましくは、35nm以上90nm以下であり、更に好ましくは、40nm以上70nm以下である。これは、活性層13の厚さが薄くなると、第1及び第2の化合物半導体層12、14のSb組成変動に起因する電子移動度及びシート抵抗の変動が大きくなって工業的に製造することが困難になる一方、厚くなりすぎると、電子移動度自体が低下するとともに、第1及び第2の化合物半導体層12、14のSb組成変動に起因する電子移動度及びシート抵抗の変動が大きくなって工業的に製造することが困難になるためである。
第1及び第2の化合物半導体層12、14の格子定数は、活性層13の格子定数に対する格子定数差が0.0%〜1.2%になるように設定され、好ましくは、0.1%〜1.0%であり、より好ましくは、0.2%〜0.9%の範囲とされる。ここで、これらの化合物半導体結晶の各々の格子定数は、いわゆる「べガード則」によって層を構成する元素組成に依存するから、相互の格子定数差が最適になるように各々の層の組成が決定されることとなる。なお、第1及び第2の化合物半導体層12、14の格子定数が、活性層13の格子定数に対して大きすぎたり小さすぎると、第1及び第2の化合物半導体層12、14内でのSbの組成変動によって、電子移動度等の特性が大きく変動してしまうことになる。
第2の化合物半導体層14の上に第3の化合物半導体層を備える構成とする場合には、その材料としては、GaAsやGaAsSb等が好ましい。特に、GaAsを用いた場合には、本発明の化合物半導体積層構造体を素子化した際に、素子特性のばらつきが小さくなる傾向がある。この場合のGaAs層の厚さは、通常は0.5nm〜50nmであり、好ましくは3nm〜30nm、より好ましくは6nm〜15nmである。
ここで、基板11についての制限は特にないが、その上に積層させる化合物半導体層12の格子定数等を考慮して選択され、例えば、GaAs、GaP、InP、InSb等の化合物半導体ウエハやSiウエハ等は好ましい例である。また、結晶を成長させる面方位としては、(100)、(111)、(110)等が好ましい。
図3に示した構成の化合物半導体積層構造体では、電子移動度やシート抵抗といった電気特性が安定して得られることとなる。これは、このような構成の化合物半導体積層構造体においては、上述したように、各層の層厚と格子定数(すなわち組成)が互いに最適化された関係にあるために、第1及び第2の化合物半導体層中に必ず含まれることとなるSbの組成変動がある場合でも、それが電気特性を劇的に変化させることがないためである。
すなわち、本発明者の検討によれば、従来の量子井戸型化合物半導体積層構造体で、再現性の高い、電子移動度やシート抵抗を得ることが困難であった原因は、第1及び第2の化合物半導体層に必ず含まれることとなるSbの制御が困難であるために生じたSb組成変動が、電子移動度などの特性を劇的に変化させてしまうためであり、安定した特性を得るためには、Sb組成変動が電気特性に及ぼす影響を低減させる構造を採用することが必要である。
また、上述した特許文献1及び2では、量子効果を有するホールセンサを形成するためには、InAs等のセンサ層の厚さとして20nm以下が好ましいとされているが、本発明者は、センサ層(活性層)の厚さを20nmより厚く設計し、更に、第1及び第2の化合物半導体層の格子定数を、活性層の格子定数の0.0%〜1.2%の範囲となるようにすることにより、化合物半導体層のSb組成変動によって生じる電子移動度及びシート抵抗の変動が抑制されることを見いだして本発明の化合物半導体積層構造体を構成しているのである。
図3に示した構成の化合物半導体積層構造体において、活性層13の厚み、及び、第1及び第2の化合物半導体層12、14と活性層13の格子定数の差(格子不整合度)の夫々に最適値があるのは、以下の理由によるものと考えられる。
すなわち、化合物半導体層は、層中のSb組成が大きい方が、結晶性が良好になる傾向が実験的に確認されているが、層中のSb組成が大きくなると活性層13を構成している結晶との間の格子不整合度も大きくなる。このとき、活性層13の層厚が薄い場合には、1%程度の格子不整合度の影響は受けずに、化合物半導体層中のSb組成の上昇に伴って活性層中13の電子移動度も大きくなり、その結果、シート抵抗も小さくなって特性のばらつきが大きくなってしまう。
一方、活性層13の層厚が厚い場合には、格子不整合が1%程度でも影響を受け、化合物半導体層中のSb組成が増すにつれて結晶に応力が加わり、電子移動度が低下し、結果として、活性層13中の電子移動度は化合物半導体層中のSb組成によらずほぼ一定となり、シート抵抗も一定の範囲に収まることとなる。また、活性層13の層厚が20nm以下と極めて薄い場合には、Sb組成変動や膜厚変動等の影響が顕著に現れるようになるため、再現性の高い電気特性が得られなくなる。
なお、第1の化合物半導体層12の厚みは、上述した特許文献1及び2においては量子効果を得るために1μmとすることが好ましいと記載されているが、本発明においてそのような厚い層を必要としないのは、活性層13の層厚が厚く設定されているためであると考えられる。
上述した構成の本発明の化合物半導体積層構造体を用いて磁気センサを構成すれば、高感度・高入力抵抗で、かつ、温度特性の良好な磁気センサが、安定的に、再現性良く作製可能である。また、そのような磁気センサは、従来の構成の磁気センサと比較して低消費電力であるため、携帯電話等の携帯機器用途に適している。
図4は、図3に示した構成の化合物半導体積層構造体を用いて構成した本発明の磁気センサの構成例を説明するための図で、図中符号21は基板、22は第1の化合物半導体層、23は化合物半導体で構成した活性層、24は第2の化合物半導体層、25は第3の化合物半導体層を示している。これら22〜25に示した化合物半導体層の組成や膜厚等のパラメータは、図3を用いて上述した内容と同様である。なお、22から25で構成される積層体を「半導体薄膜」と称する。更に、26は金属電極層、27は保護層を示している。
金属電極層26は、通常はオーミック電極であり、センサ層(活性層23)に対してオーミックコンタクトであることが好ましく、その材質は、AuGe/Ni/Auなどの公知の多層電極でも良いし、単層の金属でも良い。例えば、活性層がInAsであればTi/Auなど、GaAsであればAuGe/Ni/Auなどがよく用いられる。また、保護層27を構成する材料としては、SiN、SiOなどが好ましく、これらは単一層であっても多層であっても構わない。なお、本発明の磁気センサには、ホール素子や磁気抵抗素子などが含まれる。
次に、本発明を不平衡電圧の改善という観点で説明する。
図4において、第1の化合物半導体層22および第2の化合物半導体層24の禁制帯幅は、活性層23より大きい。金属電極層26は、第1の化合物半導体層22、第2の化合物半導体層24および第3の化合物半導体層25とは保護層27により電気的に隔離されており、半導体薄膜とは活性層23のみと接触している。そのため、活性層23に安定して電流を流すことができる。従来のホール素子は、金属電極層26が活性層23以外に、第1の化合物半導体層22、第2の化合物半導体層24および第3の化合物半導体層25とも接触している。この点が本発明と従来のものとの相違点である。
つまり、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層23の上下に、この活性層23より大きな禁制帯幅を有する化合物半導体層22、24、25を配置した半導体薄膜22〜25と、金属電極層26および保護層27からなるホール素子において、金属電極層26が半導体薄膜22〜25とは活性層23のみで接触し、この接触面以外の半導体薄膜22〜25の上面および側面のすべてが保護層27で直接被覆されている。
また、第1の化合物半導体層22、第2の化合物半導体層24および第3の化合物半導体層25の上面および側面すべてが、保護層27により直接被覆されているので、これら化合物半導体層が大気中の水分に曝されることはない。
活性層23の材料には、高電子移動度を有する化合物半導体が用いられる。本発明の活性層としては、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)で表される化合物半導体層であれば特に限定されるものではないが、素子感度、素子消費電力および温度特性を総合的に判断するとInAsが好ましい。
また、所望の素子抵抗を得るために、必要に応じて活性層にSi、Snなどをドーピングしても良い。第1の化合物半導体層22と第2の化合物半導体層24は、活性層23より禁制帯幅が大きければ特に限定されるものではなく、またそれぞれが異なる材料であっても良い。
活性層を化合物半導体層で挟み込む構造で高電子移動度が実現されるのは、活性層内の電子が閉じこめられ2次元的に電子が動くためである。伝導帯上端の差が大きいほど電子を効率よく閉じこめることができ、活性層と化合物半導体層の禁制帯幅の差を大きくとれる組み合わせにすることが、本発明のホール素子として適している。
具体的には、禁制帯幅の差は0.3eV以上が好ましく、0.7eV以上がより好ましい。十分な禁制帯幅の差を得るためにも、InAs(禁制帯幅:0.36eV)は活性層として適しており、その場合の化合物半導体層の材料としては、AlGaAsSbが適している。表1に示すように、AlGaAsSbはその組成比により広い範囲の禁制帯幅(0.72〜2.13eV)を有しており、InAsとの格子整合性を考慮すると化合物半導体層としてはAlZ1Ga1−Z1AsY2Sb1−Y2(0≦Z1≦1、0≦Y2≦0.3)が好ましい。
Figure 0004653397
この組成範囲のAlGaAsSbは、基板材料として一般的なGaAsおよびSiとは格子定数が大きく異なるが、この基板上に形成すると初期段階で格子緩和した後、AlGaAsSb特有の格子定数で高品質薄膜が形成されることが知られており、第1の化合物半導体層材料として適している。
また、半導体薄膜がGaAsまたはSiの基板上に形成され、活性層がInAsで、化合物半導体層がAlZ1Ga1−Z1AsY2Sb1−Y2(0≦Z1≦1、0≦Y2≦0.3)であることが好ましい。
AlGaAsSbは、GaAs系と比較して酸化されやすく、金属電極層が形成された界面には酸素が残存し界面制御が困難であるため、電流経路は不安定となる。したがって、AlGaAsSb層を有するホール素子において、本発明の効果は特に大きくなる。また、表面酸化を軽減するため、第2の化合物半導体層としてのAlGaAsSb層上に、第3の化合物半導体層としてのGaAsSb層などを形成している。
図5は、化合物半導体ホール素子の他の実施の形態を説明するための断面構造図で、図中符号31は基板、32は第1の化合物半導体層、33は活性層、34は第2の化合物半導体層、35は第3の化合物半導体層、36は金属電極層、37は保護層を示しており、第1の化合物半導体層32および第2の化合物半導体層34の禁制帯幅は、活性層33より大きい。本発明における第3の化合物半導体層35はInGaAsであるのに対し、従来のホール素子における第3の化合物半導体層はGaAsSbである。この点が本発明と従来のものとの相違点である。
つまり、本発明は、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層33の上下に、この活性層33より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層32、34およびキャップ層としての化合物半導体層35を配置した半導体薄膜32〜35と、金属電極層36および保護層37からなるホール素子において、化合物半導体層34の上にInX2Ga1−X2As(0≦X2≦1)からなるキャップ層として働く第3の化合物半導体層35を具備することを特徴としている。
活性層32としてInAs、第1の化合物半導体層32および第2の化合物半導体層33としてAlGaAsSbを用いたホール素子では、表面酸化防止を目的としてキャップ層としての第3の化合物半導体層35を形成している。第3の化合物半導体層35の材料には、酸化されにくい化合物半導体が用いられる。キャップ層としては、InX2Ga1−X2As(0≦X2≦1)で表される化合物半導体層であれば特に限定されるものではないが、酸化されにくく、また禁制帯幅が大きく高抵抗であるのでGaAsが好ましい。
図6は、本発明の化合物半導体ホール素子の製造方法を示す工程図で、この製造方法により図4に示すホール素子を作製することができる。具体的な製造工程については後述する。金属電極層26が半導体薄膜22〜25とは活性層23のみで接触し、この接触面以外の半導体薄膜の上面と側面のすべてが保護層27で直接被覆される素子構造を実現する方法としては、金属電極層26と接触する活性層23をエッチングにより露出させ、金属電極層26を形成する前に保護層27で被覆すれば特に限定されるものではないが、エッチングにより露出した化合物半導体の側面が以降の工程で損傷を受けないように、エッチング工程の直後に保護層27で被覆することが好ましい。
また、半導体薄膜表面のプロセスによる損傷を軽減するためには、図7に示す工程図(作製されるホール素子の断面図は図8に示す)に示されるように(なお、具体的は製造工程については後述する)、半導体薄膜形成後、まず前述のエッチング工程を行い、次いで第一保護層47で被覆し、この第一保護層47を感磁部形成のためのマスクとして用い、感磁部形成後、第二保護層48で被覆することがより好ましい。なお、図中符号41は基板、42は第1の化合物半導体層、43は活性層、44は第2の化合物半導体層、45は第3の化合物半導体層、46は金属電極層を示している。
ホール素子の半田耐熱性を向上するためには、前述したInGaAsキャップ層(第3の化合物半導体層)とは別の方法として、図9に示す製造方法がある。なお、具体的は製造工程については後述する。
図10は、図9に示す製造方法により作製されるホール素子の断面構造図である。図中符号51は基板、52〜55は半導体薄膜、52は第1の化合物半導体層、53は活性層、54は第2の化合物半導体層、55は第3の化合物半導体層、56は金属電極層、57は第一保護層、58は第二保護層を示している。
半導体薄膜の表面がレジスト塗布、Oアッシング等のプロセスに全く曝されないように、半導体薄膜を形成した後、まず最初に、第一保護層57を形成することが特徴である。
この製造方法によれば、第3の化合物半導体層55がGaAsSbの場合においても十分に高い半田耐熱性を確保することができるが、InGaAsキャップ層と組み合わせることによりさらに高い信頼性を実現することができる。
図11及び図12は、その具体的な製造方法を示す工程図である。なお、具体的は製造工程については後述する。これら製造方法により作成されるホール素子の断面構造図は、それぞれ図13及び図14に示してある。図中符号61,71は基板、62、72は第1の化合物半導体層、63、73は活性層、64、74は第2の化合物半導体層、65、75は第3の化合物半導体層、66、76は金属電極層、67,77は第一保護層、68、78は第二保護層、79は第三保護層を示している。
つまり、図10においては、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層53の上下に、この活性層53より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層52、54とキャップ層としての化合物半導体層55を配置した半導体薄膜を形成する。半導体薄膜の形成後、まず、第一保護層57を形成し、パターニングされたこの第一保護層57をマスクとして用いて半導体薄膜の感磁部および電極接触部以外をエッチングで除去する。次いで、エッチング工程で露出した基板51と半導体薄膜および第一保護層57を第二保護層58で被覆する。ついで、第二保護層58をパターニングして金属電極層56を形成する。
また、図13においては、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層63の上下に、この活性層63より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層62、64とキャップ層としての化合物半導体層65を配置した半導体薄膜を形成する。半導体薄膜の形成後、まず、第一保護層67を形成し、パターニングされたこの第一保護層67をマスクとして用いて半導体薄膜の感磁部および電極接触部以外をエッチングで除去する。第一保護層67およびキャップ層を含む上部化合物半導体層64、65をエッチング工程により除去し、金属電極層66と接触する活性層63を露出させた後、エッチング工程で露出した基板61と半導体薄膜および第一保護層67を第二保護層68で被覆する。ついで、第二保護層68をパターニングして金属電極層66を形成する。
さらに、図14においては、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層73の上下に、この活性層63より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層72、74とキャップ層としての化合物半導体層75を配置した半導体薄膜を形成する。半導体薄膜の形成後、まず、第一保護層77を形成し、パターニングされたこの第一保護層77をマスクとして用いて半導体薄膜の感磁部および電極接触部以外をエッチング工程で除去する。エッチング工程で露出した基板71と半導体薄膜および第一保護層77を第二保護層78で被覆する。第二保護層78、第一保護層77およびキャップ層を含む上部化合物半導体層74、75をエッチング工程により除去し金属電極層76と接触する活性層73を露出させた後、エッチング工程で露出した半導体薄膜および第二保護層78を第三保護層79で被覆する。ついで、第三保護層79をパターニングして金属電極層76を形成する。
保護層材料としては、特に限定されるものではないが、感磁部形成工程をイオンミリング法などの物理的エッチングにより実施する場合、第一保護層もエッチングされるので十分に厚い必要があり、厚くしても剥離しにくいSiOが好ましく、また第二保護層としては耐湿性の点からSiが好ましい。
活性層表面を露出させる方法としては、特に限定されるものではないが、InAsなどの活性層はエッチングされずSbを含む化合物半導体層がエッチングされるエッチング液を用い選択エッチングを行うと、InAs表面でエッチングが停止しプロセスの制御が容易である。キャップ層がInGaAsである場合は、イオンミリング法などの物理的エッチングにより少なくともキャップ層を除去した後、前述した選択エッチングで活性層表面を露出させることができる。この選択エッチング後に活性層表面部分をさらにエッチングすることは、高温高湿試験および半田耐熱試験における不平衡電圧の変動をより小さくする効果がある。このエッチング方法としては特に限定されるものではない。また、エッチング量としては特に限定されるものではないが、活性層の厚さの2分の1以下が好ましい。
図15は、InAs多層構造を感磁部に持つホール素子と、単層のInSb、InAs、GaAsを感磁部に持つホール素子の抵抗温度特性を示す図である。
InSbは抵抗の温度変化が非常に大きく指数的に変化するのに対してInAs多層膜、単層InAs、GaAsのホール素子は変化が小さく直線的である。温度変化が小さいだけではなく直線的な変化であることは、より精度を必要して回路設計時に温度補正をかける場合、補正がしやすいというメリットがある。
図16は、温度特性が良好なInAs、GaAs、及び上述したInAs多層構造を感磁部に持つホール素子の入力抵抗Rと感度Vhの特性を示す図である。
入力抵抗R×感度Vhという値が大きいほど高抵抗で高感度のホール素子であり、携帯機器用途向けに適していることを示している。単層のInAsおよびGaAsのホール素子に比べて上述したInAs多層構造からなるホール素子は4倍以上の値を示している。
入力抵抗R×感度Vhは20[Ω・V](1V・50mT)以上であれば携帯機器用途向けに適しているといえるが、30[Ω・V](1V・50mT)以上が好ましく、35[Ω・V](1V・50mT)以上がより好ましい。
活性層の厚みは、30nmより厚く100nmより薄ければ特に限定されないが、35nmより厚く100nmより薄いのが好ましく、40nm以上厚く70nmより薄いのがより好ましい。
基板は特に限定しないがGaAsを使用した。また、活性層を挟んだ緩衝層は、Al,Ga,In,As及びPの5種のうち少なくとも2種の元素とSbとで構成されている。活性層に感度と温度特性のバランスの取れたInAsを選び、上下に形成される半導体薄膜としてInAsと格子定数の近いAlGaAsSbを選び、基板にAlGaAsSb、InAs、AlGaAsSbの順に分子線エピタキシー法(MBE法)で成膜した。場合によって最表面に酸化防止などを目的としたGaAsなどの保護層を設けても良い。
つまり、携帯機器向けに好適なホール素子は、基板と活性層と緩衝層と保護層とから構成され、活性層は、基板上に、膜厚が30nmより大きく100nmより小さいInGa1−xAsSb1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)層として形成されていて、活性層を化合物半導体である緩衝層で挟んだ多層構造を有する感磁部を備えている。
これは活性層の厚さが薄くなると緩衝層のSb組成変動に起因する電子移動度およびシート抵抗の変動が大きくなって工業的に製造することが困難になる一方、厚くなりすぎると電子移動度自体が低下するとともに緩衝層のSb組成変動に起因する電子移動度およびシート抵抗の変動が大きくなって工業的に製造することが困難になるためである。
多層構造からなるホール素子は、各膜の組成を変えることで特性をコントロールすることができるため、用途によって最適な素子を設計することが可能という利点もある。
このように多層構造からなるホール素子は、抵抗や感度、温度特性という基本特性がトータルで優れたホール素子であり、携帯機器用途に非常に有効である。こうしたホール素子を携帯機器用のデバイスに使用すれば、デバイスの消費電力を抑えることができ、また感度が高いため設計の自由度が高くなり、デバイスのコストダウンにもつながる。
[実施例1]
直径2インチのGaAs基板上に分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.55Ga0.45AsSb、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.55Ga0.45AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表2は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表2から判るように、第2、及び、第2の化合物半導体層中のSb組成(Sbx=Sb/(Sb+As))を0.885〜1.000まで変化させても電気特性は安定しており、Sb組成変動が電気特性に及ぼす影響が小さいことが確認できた。すなわち、幅広いSbx=0.885〜1.00の範囲で、電子移動度は、平均値±9%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±31%の範囲に入っている。
現在市販されているホール素子のスペックは様々であるが、例えば、抵抗については中心値±40%、感度については中心値±45%程度であるが、本実施例の積層構造体は、感度に比例する電子移動度、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、これらの値のばらつきは小さいと判断できる。
なお、通常の工業的製造においては、Sbxは中心値±0.04程度の範囲内で運転が可能である。Sbx=0.902〜0.983の範囲でみると、電子移動度は平均値±8%の範囲、シート抵抗も平均値±20%の範囲に入り、工業的に高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認できた。
[比較例1]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.55Ga0.45AsSb、活性層として15nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.55Ga0.45AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表3は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
第1及び第2の化合物半導体層中のSbxの変化に従い、電気特性は大きく変動しており、Sbx=0.890〜1.00の範囲でみると、電子移動度は平均値±32%の範囲、シート抵抗は平均値±82%の範囲となり、市販のホール素子のスペックを大幅に逸脱している。
通常の工業的製造においては、Sbxは中心値±0.04程度の範囲内で運転が可能である。しかし、Sbx=0.890〜0.967の範囲においてさえも、電子移動度は平均値±18%の範囲、シート抵抗は平均値±63%の範囲となり、工業的生産が困難であることが確認できる。
図17及び図18は、電子移動度及びシート抵抗の格子定数差依存性の評価結果を、実施例1の評価結果と併せて示した図で、図17は電子移動度の格子定数差依存性を示しており、図18はシート抵抗の格子定数差依存性を示している。
これらの図から判るように、実施例1ではSbxの変化に対して両特性の変化は小さい一方、比較例1では著しく大きいことが理解できる。また、実施例1で得られたシート抵抗を、特許第3069545号公報および特許第2793440号公報に記載の最高値(280Ω、21000cm/Vs)と比較すると、Sbx=0.918〜0.983の広い範囲において同等若しくはそれ以上の電子移動度であり、かつ、シート抵抗は16%〜70%程大きく、低消費電力であり、携帯電話等の携帯機器用途に適していることが確認された。
[実施例2]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.55Ga0.45AsSb、活性層として70nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.55Ga0.45AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表4は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表4に示すように、Sbxが変わっても、特性変化が小さいことが確認できた。幅広いSbx=0.886〜0.999の範囲で、電子移動度は平均値±11%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±28%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、これらのばらつきは小さいと判断できる。
Sbx=0.901〜0.980の範囲でみると、電子移動度は平均値±9%以下の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±20%の範囲内となり、工業的に高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認できた。
[実施例3]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.55Ga0.45AsSb、活性層として35nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.55Ga0.45AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表5は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表5に示すように、Sbxが変わっても特性変化が小さいことが確認できた。幅広いSbx=0.892〜1.00の範囲で、電子移動度は平均値±14%の範囲に入っており、シート抵抗は平均値±48%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度である。本実施例の積層構造体は、感度に比例する電子移動度はスペック内であるが、抵抗に比例するシート抵抗は僅かにスペックの範囲を超えている。
Sbx=0.904〜0.980の範囲でみると、電子移動度は平均値±10%範囲に入っており、シート抵抗も平均値±36%の範囲にあるから、市販のホール素子のスペックにあり、工業的生産が可能なことが確認できた。
[実施例4]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.45Ga0.55AsSb、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.45Ga0.55AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表6は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表6から判るように、Sbxが変わっても特性変化は小さく、幅広いSbx=0.888〜1.00の範囲内で、電子移動度は平均値±9%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±30%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度と抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、これらのばらつきは小さいと判断できる。
Sbx=0.897−0.984の範囲でみると、電子移動度は平均値±8%以下の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±22%の範囲内となり、工業的に、高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認できた。
[実施例5]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.65Ga0.35AsSb、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.65Ga0.35AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次形成した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表7は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表7から判るように、Sbxが変わっても特性変化が小さく、幅広いSbx=0.886〜1.00の範囲で、電子移動度は平均値±10%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±34%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、ばらつきは小さいと判断できる。
Sbx=0.902〜0.988の範囲でみると、電子移動度は平均値±8%以下の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±28%の範囲内となり、工業的に、高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認できた。
[実施例6]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.65Ga0.35AsSb、活性層として50nmのIn0.97Ga0.03As0.98Sb0.02、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.65Ga0.35AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsSbを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表8は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表8から判るように、Sbxが変わっても、特性変化は小さく、幅広いSbx=0.905〜0.992の範囲で、電子移動度は平均値±8%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±25%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、ばらつきは小さいと判断できる。
Sbx=0.905〜0.980の範囲でみると、電子移動度は平均値±8%以下の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±22%の範囲内となり、工業的に、高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認できた。
[実施例7]
次に、実施例1で形成した積層基板上に、フォトリソグラフィー法を用いて、図4と同様な磁気センサであるホール素子を形成し、ホール素子特性を測定した。電極は、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着して用いた。ホール素子のチップサイズは360μm×360μmであり、感磁部の長さ(対向した電極間長)が95μm、幅が35μmである。このホール素子に、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えてホール素子の感度を測定した。測定は基板中央の素子で実行した。
表9は、このようにして測定した感度と入力抵抗の格子定数差毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表9にあるように、Sbx=0.885〜1.00の範囲で、感度は平均で111mV、入力抵抗は891オームであった。この感度は、通常のGaAsを用いたホール素子の2倍以上の感度であり、素子抵抗も特許第2793440号公報で記載されている例と同等以上であり、高感度かつ低消費電力素子であることが確認された。また、温度特性についても特許第2793440号公報に記載された素子と同等レベルであることが確認できた。
感度のばらつきは平均値±11%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±34%の範囲に入っている。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、ばらつきは小さいと判断できる。
Sbx=0.902〜0.983の範囲でみると、感度は平均値±7%の範囲に入っており、入力抵抗も平均値±19%の範囲内にあり、工業的に高い収率で量子井戸型ホールセンサの生産が可能なことが確認できた。また、本実施例の磁気センサは低消費電力であり、携帯電話等の携帯機器用途に適していることが確認された。
[比較例2]
表10は、比較例1で形成した積層体を用いて実施例7と同様にホール素子を形成し、同条件でホール素子特性を測定した結果を纏めたものである。
Figure 0004653397
この表10から判るように、Sbx=0.890〜1.00の範囲で、感度の平均値は116mV、入力抵抗の平均値は1273オームであり、感度のばらつきは平均±35%の範囲、入力抵抗のばらつきは平均値±84%の範囲となり、市販のホール素子のスペックを大幅に逸脱している。
通常の工業的製造においては、Sbxは中心値±0.04程度の範囲内で運転が可能であるから、Sbx=0.888−0.967の範囲においても、感度は平均値±24%の範囲、入力抵抗は平均値±62%の範囲となり、工業的生産が困難である事が確認できた。なお、面内での抵抗分布および感度分布は実施例7と比べて著しく悪い傾向を示した。
[実施例8]
表11は、実施例2〜6で形成した積層体を用いて、実施例7と同様にホール素子を形成し、同条件でホール素子特性を測定した結果(感度、及び入力抵抗、並びにこれらのばらつき)を纏めたものである。
Figure 0004653397
これらのいずれのホール素子においても、市販のホール素子のスペックをほぼ満たしており、工業的に高い収率で量子井戸型ホールセンサの生産が可能なことが確認できた。また、これらの素子の感度は、通常のGaAsを用いたホール素子の2倍以上の感度であり、高感度、かつ、低消費電力素子であることが確認された。
[実施例9]
直径2インチのGaAs基板上に、分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として600nmのAl0.55Ga0.45AsSb、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として60nmのAl0.55Ga0.45AsSb、第3の化合物半導体層として6nmのGaAsを順次成膜した。
Sbの組成は、Ge(220)単結晶を用いた4結晶法による高分解能X線回折法で求めた精密な格子定数を基にべガード則から算出し、電子移動度等の電気特性は、van der Pauw法によるホール効果の測定から評価した。
表12は、そのようにして求めた格子定数差と、電子移動度及びシート抵抗をSbの組成毎に纏めたものである。
Figure 0004653397
この表12から判るように、第1及び第2の化合物半導体層中のSb組成が変わっても特性変化は小さく、幅広いSbx=0.886〜1.00の範囲で、電子移動度は平均値±9%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±31%の範囲に入っている。感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれのばらつきも市販のホール素子の感度、及び、入力抵抗のばらつきの範囲内であり、ばらつきは小さいと判断できる。
通常の工業的製造においては、Sbxは中心値±0.04程度の範囲内で運転が可能であるから、Sbx=0.904〜0.984の範囲でみると、電子移動度は平均値±8%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±20%の範囲内にあり、工業的に高い収率で化合物半導体積層構造体の生産が可能なことが確認されるとともに、第3の化合物半導体層をGaAsSbで構成した場合の積層構造体と同等の結果が得られた。
[実施例10]
表13は、実施例7と同様に、フォトリソグラフィー法を用いて図4と同様な磁気センサ(ホール素子)を形成してホール素子特性を測定した結果を纏めたものである。
Figure 0004653397
この表13にあるように、Sbx=0.886〜1.00の範囲で、感度は平均で111mV、入力抵抗は897オームであった。この感度は、通常のGaAsを用いたホール素子の2倍以上の感度であり、高感度で低消費電力素子であることが確認された。
感度のばらつきは±9%の範囲に入っており、シート抵抗も平均値±32%の範囲に入っている。この結果は、第3の化合物半導体層をGaAsSbで構成した場合(実施例7)に比べて良好である。市販のホール素子のスペックでは、抵抗は中心値±40%、感度は中心値±45%程度であるが、感度に比例する電子移動度、及び、抵抗に比例するシート抵抗のいずれもこの範囲内にあり、ばらつきは小さい判断とできる。
なお、通常の工業的製造においては、Sbxは中心値±0.04程度の範囲内で運転が可能であるから、Sbx=0.902〜0.983の範囲でみると、感度は平均値±8%の範囲に入っており、入力抵抗も平均値±20%の範囲に入り、第3の化合物半導体層をGaAsSbで構成した場合に比べてばらつきが小さくなっており、工業的に高い収率で量子井戸型ホールセンサの生産が可能なことが確認できた。
[実施例11]
図4に示す化合物半導体ホール素子を以下の工程により作製した。
まず、半導体薄膜の作製手順について説明する。
直径2インチのGaAs基板1上に分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として500nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として50nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、第3の化合物半導体層として5nmのGaAs0.02Sb0.98を順次成膜することにより半導体薄膜を形成した。
Al0.57Ga0.43As0.04Sb0.96の禁制帯幅は、およそ1.2eVであり、InAsの0.36eVと比較して十分大きな値である。半導体薄膜2の電気特性をvan der Pauw法を用いて測定したところ、電子移動度が22000cm/Vs、シート抵抗が360Ω、シート電子濃度が7.9×1011cm−2であった。
次に、ウェハプロセスについて説明する。
まず、InAs層を露出させるためのレジストパターンをフォトリソグラフィー法を用いて形成した。不要なGaAs0.02Sb0.98層とAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層のエッチングは、アルカリ性のレジスト現像液を用いてレジスト現像から連続して行い、その後レジストを除去した。InAs層は現像液でエッチングされないため、InAs層表面でエッチングは停止する。
次に、感磁部の形状をしたレジストパターンを形成し、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後、レジストを除去した。次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層としてのSiを300nm形成した。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした。
その後、レジストを除去し、さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層のパターンを形成した。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施して化合物半導体ホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作した化合物半導体ホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えてホール素子の感度を測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。
ウェハ内に製作した13500個のホール素子の入力抵抗Rin、不平衡電圧Vuおよび90°回転した不平衡電圧rVuをオートプローバ(自動測定器)により測定した。Rinの測定は入力電流0.1mAで、VuおよびrVuの測定は入力電圧3Vで行った。Rinの平均値は820Ωであった。また、Vu+rVuバラツキは、図19Aに示される分布を有し、σ=0.18mVと小さく、また0.5mVを越える素子はなかった。
[比較例3]
図1に示す従来の化合物半導体ホール素子を以下の工程により作製した。半導体薄膜の層構成および作製手順は、上述した実施例1と同じである。
ウェハプロセスの手順について以下に説明する。
まず、感磁部の形状をしたレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成し、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後、レジストを除去した。
次いで、InAs層を露出させるためのレジストパターンをフォトリソグラフィー法を用いて形成した。不要なGaAs0.02Sb0.98層とAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層のエッチングは、アルカリ性のレジスト現像液を用いてレジスト現像から連続して行い、その後、レジストを除去した。InAs層は現像液でエッチングされないため、InAs層表面でエッチングは停止する。
次に、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層3のパターンを形成した。その後、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層4としてのSiを300nm形成した。パッド部分が開口部となっているレジストパターンを該Si層上に形成した後、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした。レジストを除去した後、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作した化合物半導体ホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。感度は実施例1と同じ120mVが得られた。
ウェハ内に製作した13500個のホール素子の入力抵抗Rin、不平衡電圧Vuおよび90°回転した不平衡電圧rVuの測定を実施例1と同様に行った。Rinの平均値は820Ωと実施例1と同じであった。Vu+rVuバラツキは、図19B示される分布を有し、σ=0.76mVと実施例11と比較して極めて大きく、0.5mVを越える素子が多かった。
[実施例12]
上述した実施例11と層構成の異なる半導体薄膜で、図4に示す化合物半導体ホール素子を作製する工程について以下に説明する。
まず、半導体薄膜の作製手順について説明する。
直径2インチのGaAs基板1上に分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として500nmのAl0.50Ga0.50As、活性層として50nmのIn0.05Ga0.95As、第2の化合物半導体層として50nmのAl0.50Ga0.50As、第3の化合物半導体層として10nmのGaAsを順次成膜することにより半導体薄膜を形成した。
第2の化合物半導体層のAl0.50Ga0.50Asは、活性層側から10nmがノンドープ層で、第3の化合物半導体層側の40nmをSiドープ層とした。Al0.50Ga0.50Asの禁制帯幅はおよそ1.8eVであり、In0.05Ga0.95Asの1.4eVと比較して十分大きな値である。半導体薄膜の電気特性を、van der Pauw法を用いて測定したところ、電子移動度が7500cm/Vs、シート抵抗が1200Ω、シート電子濃度が7.0×1011cm−2であった。
次に、ウェハプロセスについて説明する。
まず、In0.05Ga0.95As層を露出させるためのレジストパターンをフォトリソグラフィー法を用いて形成した。不要なGaAs層とAl0.50Ga0.50As層のエッチングはイオンミリング法により行い、In0.05Ga0.95As層の途中でエッチングを停止した。その後、レジストを除去した。
次いで、感磁部の形状をしたレジストパターンを形成し、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後、レジストを除去した。次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層4としてのSiを300nm形成した。金属電極層がIn0.05Ga0.95As層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンを該Si層上に形成した後、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした。
その後、レジストを除去し、さらに、真空蒸着法によりAuGe層250nm、Ni層50nm、Au層350nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層3のパターンを形成した。最後に、ウェハにN雰囲気中で400℃、5分間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は80μm、幅は40μmである。50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えてホール素子の感度を測定したところ、50mVの出力電圧が得られた。
ウェハ内に製作した13500個のホール素子の入力抵抗Rin、不平衡電圧Vuおよび90°回転した不平衡電圧rVuの測定を実施例11と同様に行った。Rinの平均値は2000Ωであった。また、Vu+rVuバラツキは、σ=0.15mVと小さく、また0.5mVを越える素子はなかった。
[比較例4]
上述した実施例12と層構成の同じ半導体薄膜で、図1に示す化合物半導体ホール素子を作製する工程について以下に説明する。半導体薄膜の作製手順は実施例12と同じである。ウェハプロセスの手順を以下に説明する。
まず、感磁部の形状をしたレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成し、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後、レジストを除去した。次いで、In0.05Ga0.95As層を露出させるためのレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成した。不要なGaAs層とAl0.50Ga0.50As層のエッチングは、イオンミリング法により行い、In0.05Ga0.95As層の途中でエッチングを停止した。その後、レジストを除去した。
次に、真空蒸着法によりAuGe層250nm、Ni層50nm、Au層350nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層3のパターンを形成した。次いで、ウェハにN雰囲気中で400℃、5分間のアニールを施した後、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層4としてのSiを300nm形成した。パッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングし、最後にレジストを除去した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は80μm、幅は40μmである。感度は実施例2と同じ50mVが得られた。
ウェハ内に製作した13500個のホール素子の入力抵抗Rin、不平衡電圧Vuおよび90°回転した不平衡電圧rVuの測定を実施例11と同様に行った。Rinの平均値は2000Ωと実施例2と同じであった。Vu+rVuバラツキは、σ=0.30mVと実施例2と比較して大きく、0.5mVを越える素子が確認された。
[実施例13]
図4に示す化合物半導体ホール素子を以下の工程により作製した。
まず、半導体薄膜の作製手順を説明する。直径2インチのGaAs基板上に分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として500nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として50nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、第3の化合物半導体層として10nmのGaAs0.02Sb0.98を順次成膜することにより半導体薄膜を形成した。
Al0.57Ga0.43As0.04Sb0.96の禁制帯幅はおよそ1.2eVであり、InAsの0.36eVと比較して十分大きな値である。半導体薄膜の電気特性を、van der Pauw法を用いて測定したところ、電子移動度が22000cm/Vs、シート抵抗が360Ω、シート電子濃度が7.9×1011cm−2であった。
次に、図6に示す工程図に基づきウェハプロセスについて説明する。
まず、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成し(S601)、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後(S602)、レジストを除去した(S603)。
次に、金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンを半導体薄膜上に形成した後(S604)、不要なGaAs0.02Sb0.98層とAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層のエッチングをHCl系エッチング液で行い(S605)、その後レジストを除去した(S606)。InAs層はエッチングされないエッチング液を用いたためInAs層表面でエッチングは停止する。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層としてのSiを300nm形成した(S607)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S608)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした(S609)。その後レジストを除去し(S610)、さらに真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層13のパターンを形成した(S611,S612)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子を高温高湿環境下(121℃、99%、2気圧)で100時間放置させ、その前後での不平衡電圧変動ΔVu(mV)を調べた。さらに、ホール素子を350℃に加熱された半田槽に5秒間ディップさせ、その前後での不平衡電圧変動ΔVu(mV)および入力抵抗変動ΔRin(%)〔抵抗変動をディップ前の抵抗値で割ったもの〕を調べた。Rinの測定は入力電流0.1mAで、Vuの測定は入力電圧3Vで行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を以下の表14に示した。いずれの値も後述比較例と比較して小さい値であった。特に、高温高湿試験におけるΔVuは大きく改善されており、金属電極層と接触する活性層以外を保護層で直接被覆した効果である。
Figure 0004653397
[比較例5]
図1に示すホール素子を以下の工程により作製した。
半導体薄膜2の層構成および作製手順は実施例13と同じである。図2に示す工程図に基づきウェハプロセスについて説明する。まず、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成し(S201)、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板1までメサエッチングを行い感磁部を形成した後(S202)、レジストを除去した(S203)。
次いで、InAs層2bを露出させるためのレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成した(S204)。不要なGaAs0.02Sb0.98層2dとAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層2cのエッチングをHCl系エッチング液で行い(S205)、その後レジストを除去した(S206)。InAs層はエッチングされないエッチング液を用いたためInAs層表面でエッチングは停止する。
次に、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層3のパターンを形成した(S207)。その後、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層4としてのSiを300nm形成した(S208)。パッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S209)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした(S210)。レジストを除去した後、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例11と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も極めて大きく十分な信頼性が得られなかった。
[比較例6]
図5に示すホール素子を以下の工程により作製した。
半導体薄膜の層構成および作製手順は実施例13と同じである。図20に示す工程図に基づきウェハプロセスについて説明する。まず、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成し(S2001)、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板21までメサエッチングを行い感磁部を形成した後(S2002)、レジストを除去した(S2003)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層としてのSiを300nm形成した(S2004)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S2005)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングし(S2006)、次いでレジストを除去した(S2007)。
次に、不要なGaAs0.02Sb0.98層22dとAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S2008)。さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層23のパターンを形成した(S2009,S2010)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例11と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表2に示す。いずれの値も極めて大きく十分な信頼性が得られなかった。
[実施例14]
図5に示すホール素子を以下の工程により作製した。
まず、半導体薄膜の作製手順を説明する。直径2インチのGaAs基板上に分子線エピタキシー(MBE)法により、第1の化合物半導体層として500nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、活性層として50nmのInAs、第2の化合物半導体層として50nmのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96、第3の化合物半導体層として10nmのGaAsを順次成膜することにより半導体薄膜を形成した。Al0.57Ga0.43As0.04Sb0.96の禁制帯幅はおよそ1.2eVであり、InAsの0.36eVと比較して十分大きな値である。半導体薄膜2の電気特性を、van der Pauw法を用いて測定したところ、電子移動度が22000cm/Vs、シート抵抗が380Ω、シート電子濃度が7.5×1011cm−2であった。
次に、図20に示す工程図に基づきウェハプロセスについて説明する。
まず、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成し(S2001)、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後(S2002)、レジストを除去した(S2003)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層としてのSiを300nm形成した(S2004)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S2005)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングし(S2006)、次いでレジストを除去した(S2007)。
次に、不要なGaAs層と一部のAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をイオンミリング法で、残りのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S2008)。さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層のパターンを形成した(S2009,S2010)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例6の第3の化合物半導体層がGaAsSbの場合と比較して小さく、特に半田耐熱試験における改善が顕著であった。
[実施例15]
実施例14と同じ層構成の半導体薄膜で、図4に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例142と同じである。ウェハプロセスは図6に示す工程図に基づき実施した。まず、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成し(S601)、これをマスクとしてイオンミリング法によりGaAs基板までメサエッチングを行い感磁部を形成した後(S602)、レジストを除去した(S603)。
次に、金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンを半導体薄膜上に形成した後(S604)、不要なGaAs層と一部のAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をイオンミリング法で、残りのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S605,S606)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、保護層としてのSiを300nm形成した(S607)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S608)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングした(S609)。
その後レジストを除去し(S610)、さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層のパターンを形成した(S611,S612)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さく改善が顕著であった。
[実施例16]
実施例13と同じ層構成の半導体薄膜で、図8に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例13と同じである。ウェハプロセスは図7に示す工程図に基づき実施した。まず、金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンを半導体薄膜上に形成した後(S701)、不要なGaAs0.02Sb0.98層とAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S702,S703)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層47としてのSiOを500nm形成した(S704)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S705)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S706)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板41までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S707,S708)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次いで、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層48としてのSiを300nm形成した(S709)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S710)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S711)、次いでレジストを除去した(S712)。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層33のパターンを形成した(S713,S714)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さく、顕著な改善が見られた。
[実施例17]
実施例14と同じ層構成の半導体薄膜で、図8に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例14と同じである。ウェハプロセスは図7に示す工程図に基づき実施した。まず、金属電極層がInAs層43と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンを半導体薄膜上に形成した後(S701)、不要なGaAs層45と一部のAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層44をイオンミリング法で、残りのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層44をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S702,S703)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層47としてのSiOを500nm形成した(S704)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S705)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S706)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板41までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S707,S708)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次いで、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層48としてのSiを300nm形成した(S709)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S710)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S711)、次いでレジストを除去した(S712)。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層33のパターンを形成した(S713,S714)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さく、顕著な改善が見られた。
[実施例18]
実施例13と同じ層構成の半導体薄膜を用いて、図10に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例13と同じである。ウェハプロセスは図9に示す工程図に基づき実施した。まず、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層57としてのSiOを500nm形成した(S901)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S902)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S903)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板51までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S904,S905)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層58としてのSiを300nm形成した(S906)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S907)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S908)、次いでレジストを除去した(S909)。その後、不要なGaAs0.02Sb0.98層42dとAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層42cをHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S910)。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層56のパターンを形成した(S911,S912)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さかった。
[実施例19]
実施例13と同じ層構成の半導体薄膜を用いて、図13に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例13と同じである。ウェハプロセスは図11に示す工程図に基づき実施した。まず、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層67としてのSiOを500nm形成した(S1101)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S1102)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S1103)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板51までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S1104,S1105)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次に、金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンを該SiO層上に形成した後(S1106)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし(S1107)、次いでレジストを除去した(S1108)。その後、不要なGaAs0.02Sb0.98層52dとAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層52cをHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S1109)。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層68のSiを300nm形成した(S1110)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S1111)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S1112)、次いでレジストを除去した(S1113)。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層53のパターンを形成した(S1114,S1115)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さかった。
[実施例20]
実施例13と同じ層構成の半導体薄膜を用いて、図14に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例13と同じである。ウェハプロセスは図12に示す工程図に基づき実施した。まず、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層77としてのSiOを500nm形成した(S1201)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S1202)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S1203)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板61までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S1204,S1205)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層78としてのSiを100nm形成した(S1206)。金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S1207)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S1208)、次いでレジストを除去した(S1209)。その後、不要なGaAs0.02Sb0.98層75とAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層74をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S1210)。
次いで、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第三保護層79としてのSiを200nm形成した(S1211)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S1212)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去した(S1213)。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層63のパターンを形成した(S1214,S1215)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さかった。
[実施例21]
実施例14と同じ層構成の半導体薄膜を用いて、図14に示すホール素子を作製する工程を以下に説明する。
半導体薄膜の作製手順は実施例14と同じである。ウェハプロセスは図12に示す工程図に基づき実施した。まず、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて第一保護層77としてのSiOを500nm形成した(S1201)。次に、感磁部(電極接触部を含む)の形状をしたレジストパターンを形成した後(S1202)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSiO層の不要部分をエッチングし、次いでレジストを除去することによりハードマスクを形成した(S1203)。このハードマスクを用いてイオンミリング法によりGaAs基板71までメサエッチングを行い感磁部を形成した(S1204,S1205)。イオンミリングにより半導体薄膜をエッチングする際、ハードマスクのSiO層もエッチングされ残り膜厚はおよそ100nmであった。
次に、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第二保護層78としてのSiを100nm形成した(S1206)。金属電極層がInAs層と接触する部分よりわずかに大きい領域が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S1207)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層およびSiO層の不要部分をエッチングし(S1208)、次いでレジストを除去した(S1209)。その後、不要なGaAs層75と一部のAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層74をイオンミリング法で、残りのAl0.57Ga0.43As0.04Sb0.96層74をHCl系エッチング液でエッチングして金属電極層と接触するInAs表面を露出させた(S1210)。
次いで、ウェハ全面にプラズマCVD法を用いて、第三保護層79としてのSiを200nm形成した(S1211)。金属電極層がInAs層と接触する部分とパッド部分が開口部となっているレジストパターンをこのSi層上に形成した後(S1212)、CFとOの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によりSi層の不要部分をエッチングし(S1210)、次いでレジストを除去した。
さらに、真空蒸着法によりTi層100nm、Au層600nmを連続蒸着し、通常のリフトオフ法により金属電極層63のパターンを形成した(S1214,S1215)。最後に、ウェハにAr雰囲気中で250℃、2時間のアニールを施してホール素子を製作した。
このような方法でウェハ上に多数製作したホール素子の感磁部の長さ(対向した電極間長)は95μm、幅は35μmである。これらホール素子を、ダンシング、ダイボンド、ワイヤボンド、ついでトランスファーモールドを行い、エポキシ樹脂でモールドされたホール素子を製作した。
上述した方法で作製されたホール素子の感度を、50mTの磁場中で3Vの入力電圧を加えて測定したところ、120mVの出力電圧が得られた。また、ホール素子の不平衡電圧変動ΔVuと入力抵抗変動ΔRinの測定を実施例13と同様な条件で行った。50素子における測定結果をΔVuは標準偏差で、ΔRinは平均値で評価し、その結果を表14に示す。いずれの値も比較例の場合と比較して極めて小さかった。
[実施例22]
ホール素子を使ったポインティングデバイスの簡単なモデルを作製した。
図21は、ホール素子を使った簡単なポインティングデバイスの模式図で、図中符号141はホール素子、142はフェライト磁石、143はプリント基板を示している。
図21に示すように、プリント基板143上に2つのホール素子141、141を6mm離して配置し、フェライト磁石142をプリント基板143から1.5mmの高さに取り付けた。フェライト磁石142は、プリント基板143と平行で2つのホール素子141、141を結ぶ線上で動かすことができる。この線上にX軸を取り、フェライト磁石142と2つのホール素子141、141それぞれとの距離が等しいときのフェライト磁石142の位置を原点とする。このとき2つのホール素子141、141の出力差でフェライト磁石142の位置を知ることができる。
ホール素子は、感磁部が上述したInAs多層膜構造のホール素子を用いた場合と、GaAsのホール素子を用いた場合について測定した。
図22は、フェライト磁石の位置による2つのホール素子の出力差を測定した結果を示す図である。
入力抵抗R×感度Vhの値は、InAs多層構造のホール素子が35[Ω・V]、GaAsのホール素子が8[Ω・V]である。InAs多層構造の素子は入力抵抗950Ω、感度37mV(1V入力、50mT)、GaAsのホール素子は入力抵抗750Ω、感度11mV(1V入力、50mT)の特性のものを使用し、入力電圧をそれぞれ5Vに設定した。
InAs多層構造のホール素子は、GaAsホール素子に比べて抵抗は大きいが、InAs多層構造のホール素子の方が格段に大きな出力差が得られた。これはInAs多層構造のホール素子がGaAsホール素子に比べて消費電力、感度の両面で有利であることを示している。
上述したホール素子を用いて携帯機器用途向け開閉スイッチを作製することもできる。図23は、ホール素子を用いて携帯機器用途向け開閉スイッチの一例を示す図で、図中符号161はホール素子、162は磁石、163は携帯機器本体、164は携帯機器の蓋を示している。ホール素子161と磁石162とは対向位置に配置されていて、両者の接近又は離反にともなってスイッチ機構として機能する。
また、上述したホール素子を用いて携帯機器用途向け地磁気センサを作製することもできる。図24は、ホール素子を用いて携帯機器用途向け地磁気センサの一例を示す図で、図中符号171はホール素子、172は制御用ICを示している。地磁気のX、Y、Z方向をホール素子171で検出するように構成されている。
なお、図23及び図24に示した開閉スイッチ及び地磁気センサは、一例を示したものであり、この構成に限定されることなく、この他の適用例が考えられることは明かである。
さらに、上述した携帯機器用途向けポインティングデバイス、開閉スイッチ、地磁気センサを組み込んで携帯機器を作製することも可能である。
InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、活性層より大きな禁制帯幅を有する化合物半導体層を配置した半導体薄膜と、金属電極層および保護層からなるホール素子において、金属電極層が半導体薄膜とは活性層のみで接触し、接触面以外の半導体薄膜の上面および側面のすべてが保護層で直接被覆されているので、活性層の上下に配置された禁制帯幅の大きな化合物半導体層全面(表面および側面)が保護層で被覆され、金属電極層が化合物半導体層と接触することなく活性層のみと接触することにより、電流が安定して活性層を流れる素子構造を実現したため、Vu+rVuバラツキの小さな化合物半導体ホール素子を提供することができる。
特に、InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、活性層より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層を配置した半導体薄膜を有するホール素子においては、金属電極層が半導体薄膜とは活性層のみで接触し、接触面以外は半導体薄膜の上面と側面のすべてが保護層で直接被覆されているので、活性層の上下に配置された禁制帯幅の大きな化合物半導体層全面(表面および側面)が保護層で被覆される構造を実現し、素子特性の変動が小さく信頼性の高い、特に高温高湿環境下においても特性変動が小さい化合物半導体ホール素子を提供することができる。
化合物半導体の積層構造体を、Al、Ga、In、As及びPの5種のうちの少なくとも2種の元素とSbとで構成した第1及び第2の化合物半導体層と、InGa1−xAsSb1−y(0.8≦x≦1.0、0.8≦y≦1.0)で表記される組成の多元系化合物半導体の活性層とを積層させ、第1及び第2の化合物半導体層と活性層との格子定数差が共に0.0〜1.2%の範囲内となるように設定し、かつ、活性層厚を30〜100nmの範囲に設定したので、量子井戸型化合物半導体積層体の物性制御の再現性を高めることが可能となり、電子移動度とシート抵抗が高く、かつ、温度特性に優れた量子井戸型化合物半導体の積層体の安定供給を可能にし、これにより、高感度で消費電力が低く、かつ、温度特性にも優れた磁気センサの工業的提供が可能となる。
また、基板上に形成され、膜厚が30nmより大きく100nmより小さいInGa1−xAsSb1−y(0≦x≦1、0≦y≦1)層を活性層とし、活性層を化合物半導体で挟んだ多層構造を有する感磁部を備え、入力抵抗R×感度Vhが20[Ω・V](入力電圧1V、印加磁場50mT)以上とすることにより、従来に比べてホール素子を用いた携帯機器用デバイス設計が容易になる。
従来構造を有する化合物半導体ホール素子の断面図である。 図1の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 本発明の化合物半導体積層構造体の構成例を説明する図である。 本発明の磁気センサの構成例を説明するための図である。 化合物半導体ホール素子の他の実施の形態を説明するための断面構造図である。 図4の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 図8の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 本発明における化合物半導体ホール素子のさらに他の実施の形態を説明するための断面図である。 図10の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 化合物半導体ホール素子のさらに他の実施の形態を説明するための断面図である。 図13の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 図14の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 化合物半導体ホール素子のさらに他の実施の形態を説明するための断面図である。 化合物半導体ホール素子のさらに他の実施の形態を説明するための断面図である。 InAs多層構造を感磁部に持つホール素子と、単層のInSb、InAs、GaAsを感磁部に持つホール素子の抵抗温度特性を示す図である。 温度特性が良好なInAs、GaAs、及びInAs多層構造を感磁部に持つホール素子の入力抵抗Rと感度Vhの特性を示す図である。 実施例1及び比較例1に示した化合物半導体積層構造体の、電子移動度の格子定数差依存性を説明するための図である。 実施例1及び比較例1に示した化合物半導体積層構造体の、シート抵抗の格子定数差依存性を説明するための図である。 rVu+Vuバラツキを示すヒストグラムを示す図で、本発明におけるホール素子の場合を示している。 rVu+Vuバラツキを示すヒストグラムを示す図で、従来構造を有するホール素子の場合を示している。 図5の化合物半導体ホール素子を作製する工程図の一例を示す図である。 ホール素子を使った簡単なポインティングデバイスの模式図である。 フェライト磁石の位置による2つのホール素子の出力差を測定した結果を示す図である。 ホール素子を用いて携帯機器用途向け開閉スイッチの一例を示す図である。 ホール素子を用いて携帯機器用途向け地磁気センサの一例を示す図である。
1 基板
2 半導体薄膜
2a 第一化合物半導体層
2b 活性層
2c 第二化合物半導体層
2d 第三化合物半導体層
3 金属電極層
4 保護層
11,21,31,41,51,61,71 基板
12,22,32,42,52,62,72 第1の化合物半導体層
13,23,33,43,53,63,73 活性層
14,24,34,44,54,64,74 第2の化合物半導体層
25,35,45,55,65,75 第3の化合物半導体層
36,46,56,66,76 金属電極層
37 保護層
52〜55 半導体薄膜
57,67,77 第一保護層
58,68、78 第二保護層
79 第三保護層
161,171 ホール素子
162 磁石
163 携帯機器本体
164 携帯機器の蓋
172 制御用IC

Claims (4)

  1. InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、該活性層より大きな禁制帯幅を有する化合物半導体層を配置した半導体薄膜を形成する工程と、
    金属電極層を形成する領域の上部の化合物半導体層をエッチングして前記活性層を露出する工程と、
    次いで、前記活性層が露出された前記半導体薄膜をすべて覆うように第一保護層を形成する工程と
    さらに、パターンニングした前記第一保護層をマスクとして用いて前記半導体薄膜の感磁部及び電極接触部以外をエッチングするエッチング工程と、
    前記エッチング工程で露出した基板と前記半導体薄膜の側面及び前記第一保護層を第二保護層で被覆し、前記活性層のみに接触する前記金属電極層を形成する工程と
    を有することを特徴とするホール素子の製造方法。
  2. InX1Ga1−X1AsY1Sb1−Y1(0≦X1≦1、0≦Y1≦1)からなる活性層の上下に、該活性層より大きな禁制帯幅を有するSbを含む化合物半導体層を配置した半導体薄膜を形成する工程と、
    前記半導体薄膜の形成工程の後に第一保護層を形成する工程と、
    パターニングされた前記第一保護層をマスクとして用いて前記半導体薄膜の感磁部及び電極接触部以外をエッチング工程で除去する工程と、
    エッチング工程で露出した基板と前記半導体薄膜及び前記第一保護層を第二保護層で被覆する工程と、
    前記第二保護層、前記第一保護層及び上部化合物半導体層をエッチング工程により除去して金属電極層と接触する前記活性層を露出させる工程と、
    エッチング工程で露出した前記半導体薄膜及び前記第二保護層を第三保護層で被覆する工程と、
    前記第三保護層をパターニングして前記活性層を露出する工程と、
    前記金属電極層を形成する工程と
    を有することを特徴とするホール素子の製造方法。
  3. 前記第一保護層がSiOで、前記第二保護層がSiであることを特徴とする請求項1又は2に記載のホール素子の製造方法。
  4. 前記半導体薄膜が、GaAs又はSiの基板上に形成され、前記活性層が、InAsで、前記化合物半導体層が、AlZ1Ga1−Z1AsY2Sb1−Y2(0≦Z1≦1、0≦Y2≦0.3)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のホール素子の製造方法。
JP2003561011A 2002-01-15 2003-01-15 ホール素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4653397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006670 2002-01-15
JP2002006670 2002-01-15
PCT/JP2003/000291 WO2003061025A1 (en) 2002-01-15 2003-01-15 Compound semiconductor multilayer structure, hall device, and hall device manufacturing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163332A Division JP4891425B2 (ja) 2002-01-15 2010-07-20 ホール素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061025A1 JPWO2003061025A1 (ja) 2005-05-19
JP4653397B2 true JP4653397B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19191254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561011A Expired - Fee Related JP4653397B2 (ja) 2002-01-15 2003-01-15 ホール素子の製造方法
JP2010163332A Expired - Fee Related JP4891425B2 (ja) 2002-01-15 2010-07-20 ホール素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163332A Expired - Fee Related JP4891425B2 (ja) 2002-01-15 2010-07-20 ホール素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7388268B2 (ja)
EP (1) EP1469531A4 (ja)
JP (2) JP4653397B2 (ja)
KR (1) KR100658025B1 (ja)
CN (1) CN100511748C (ja)
AU (1) AU2003201894A1 (ja)
WO (1) WO2003061025A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712753B1 (ko) * 2005-03-09 2007-04-30 주식회사 실트론 화합물 반도체 장치 및 그 제조방법
US8736003B2 (en) * 2009-12-18 2014-05-27 Allegro Microsystems, Llc Integrated hybrid hall effect transducer
JP2013002995A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Pioneer Electronic Corp 光伝導基板およびこれを用いた電磁波発生検出装置
US9450176B2 (en) * 2011-08-22 2016-09-20 Japan Science And Technology Agency Rectifying device, transistor, and rectifying method
KR101388523B1 (ko) * 2013-02-21 2014-04-24 한국과학기술연구원 격자 부정합 해소층을 이용한 화합물 반도체 기판 및 그 제조방법
US20180006214A1 (en) * 2015-02-12 2018-01-04 Asahi Kasei Microdevices Corporation Sensor device and method for manufacturing same
CN106848056B (zh) * 2017-02-21 2019-07-09 苏州矩阵光电有限公司 一种霍尔元件及其制备方法
CN109616570B (zh) * 2018-09-30 2022-08-16 厦门市三安集成电路有限公司 一种基于phemt的霍尔电阻的制作方法
CN113758993A (zh) * 2021-08-06 2021-12-07 苏州矩阵光电有限公司 集成有阵列型霍尔元件的二维检测电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590301A (ja) * 1991-03-28 1993-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JPH05327059A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Japan Energy Corp ホ−ル素子およびその製造方法
JPH0677556A (ja) * 1991-07-16 1994-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JPH09116207A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ホール素子とその製造方法
JPH10233539A (ja) * 1991-07-16 1998-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法
JP2001085794A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Anritsu Corp 半導体発光素子
JP2001352369A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯通信機

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157485A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Agency Of Ind Science & Technol Planar semiconductor device
US4195305A (en) * 1978-09-25 1980-03-25 Varian Associates, Inc. Lattice constant grading in the Aly Ga1-y As1-x Sbx alloy system
US4690714A (en) * 1979-01-29 1987-09-01 Li Chou H Method of making active solid state devices
JPS5948970A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Pioneer Electronic Corp 磁電変換素子
JPS6077474A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Nec Corp ホ−ル素子の製造方法
US4668100A (en) * 1985-09-03 1987-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic equipment with geomagnetic direction sensor
JPH06103761B2 (ja) 1989-04-14 1994-12-14 株式会社村田製作所 4相差動回転センサー
JP2557998B2 (ja) 1990-04-04 1996-11-27 旭化成工業株式会社 InAsホール効果素子
US5184106A (en) * 1991-01-28 1993-02-02 General Motors Corporation Magnetic field sensor with improved electron mobility
WO1992017908A1 (en) 1991-03-28 1992-10-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Field effect transistor
DE69232236T2 (de) * 1991-07-16 2002-08-08 Asahi Chemical Ind Halbleiter-sensor und seine herstellungsmethode
JPH05297084A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Toyota Motor Corp 地磁気センサ装置
JPH06125122A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Nippon Autom Kk 磁気抵抗素子及びその取付基板並びに該磁気抵抗素子と取付基板を用いた磁気センサ
JP2888074B2 (ja) 1993-01-25 1999-05-10 三菱電機株式会社 磁気抵抗素子
US5385864A (en) * 1993-05-28 1995-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor thin film and a Hall-effect device
JPH07283390A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd オーミック電極
US5689123A (en) * 1994-04-07 1997-11-18 Sdl, Inc. III-V aresenide-nitride semiconductor materials and devices
US5883564A (en) * 1994-04-18 1999-03-16 General Motors Corporation Magnetic field sensor having high mobility thin indium antimonide active layer on thin aluminum indium antimonide buffer layer
US5491461A (en) * 1994-05-09 1996-02-13 General Motors Corporation Magnetic field sensor on elemental semiconductor substrate with electric field reduction means
JPH0888423A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサ
US5654558A (en) * 1994-11-14 1997-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interband lateral resonant tunneling transistor
JP3681425B2 (ja) 1995-01-24 2005-08-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 GaAsホール素子
JPH08242027A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗素子回路
JPH08274385A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Showa Denko Kk 磁電変換素子
JPH09203748A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Tokin Corp 半導体加速度センサ
JPH09219547A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 磁気抵抗素子
DE69720854T2 (de) 1996-05-29 2003-11-20 Fujitsu Takamisawa Component Führungsvorrichtung zum Verschieben und Positionieren eines Zeigers auf einem Computerbildschirm
JPH1074308A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd 磁気スイッチング素子及びそれを用いた磁気センサと磁気記録再生装置
AU5066599A (en) * 1998-08-07 2000-02-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic sensor and method for fabricating the same
JP2000183424A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体多層薄膜及び半導体装置
US6630882B1 (en) * 1999-08-05 2003-10-07 Delphi Technologies, Inc. Composite magnetic sensor
KR100341991B1 (ko) * 1999-12-24 2002-06-26 윤종용 휴대폰의 통화대기시 전류소모 절감장치
GB2362505A (en) * 2000-05-19 2001-11-21 Secr Defence Magnetic Field Sensor
JP2002007059A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nagano Fujitsu Component Kk 座標入力装置
AU2003275692A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gallium indium nitride arsenide hetero-field-effect transistor, its manufacturing method, and transmitter/receiver using same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590301A (ja) * 1991-03-28 1993-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JPH0677556A (ja) * 1991-07-16 1994-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JPH10233539A (ja) * 1991-07-16 1998-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法
JPH05327059A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Japan Energy Corp ホ−ル素子およびその製造方法
JPH09116207A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ホール素子とその製造方法
JP2001085794A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Anritsu Corp 半導体発光素子
JP2001352369A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯通信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1615551A (zh) 2005-05-11
WO2003061025A1 (en) 2003-07-24
AU2003201894A1 (en) 2003-07-30
CN100511748C (zh) 2009-07-08
KR100658025B1 (ko) 2006-12-15
US7388268B2 (en) 2008-06-17
US20050042814A1 (en) 2005-02-24
JP2010278456A (ja) 2010-12-09
EP1469531A1 (en) 2004-10-20
KR20040073568A (ko) 2004-08-19
JPWO2003061025A1 (ja) 2005-05-19
EP1469531A4 (en) 2007-07-18
JP4891425B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891425B2 (ja) ホール素子
EP1607980B1 (en) A novel capping structure for enhancing dR/R of the MTJ device
WO2003090290A1 (fr) Element a effet de resistance magnetique, tete magnetique en comportant, memoire magnetique, et enregistreur magnetique
JP2005337866A (ja) 磁性体検出器及び半導体パッケージ
JP2009037702A (ja) 磁気再生ヘッド及び磁気記録装置
US5198795A (en) Magnetoelectric transducer and process for producing the same
JP4240306B2 (ja) 回転検出器
KR20050113196A (ko) 반도체 센서 및 그 제조 방법
JP3547234B2 (ja) ホール素子とその製造方法
JP2002277281A (ja) 磁気式エンコーダー
JP3069545B2 (ja) 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法
US20060164204A1 (en) Magnetoresistance effect element and production method and application method therefor same
JP2000138403A (ja) 薄膜磁気センサ―
JP6301608B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサの製造方法
US20130009630A1 (en) Magnetic detection device, magnetic sensor including the same, and method for manufacturing magnetic detection device
JP4308084B2 (ja) 磁性体検出器
JP5135612B2 (ja) 半導体素子
JPH0870146A (ja) 磁気センサ
JPH1041561A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP4764311B2 (ja) 半導体磁気抵抗装置
KR102449792B1 (ko) 유연 자기 센서 제조방법 및 이에 의해 제조된 유연 자기 센서
EP1664816B1 (en) A device for detecting magnetic fields and related detecting methods
JP2021144006A (ja) 磁気抵抗素子、磁気センサ、および磁気検出装置
JP2003218423A (ja) 化合物半導体積層構造体および磁気センサ
JP2003243743A (ja) 化合物半導体ホール素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees