JP2001352369A - 折り畳み型携帯通信機 - Google Patents

折り畳み型携帯通信機

Info

Publication number
JP2001352369A
JP2001352369A JP2000171174A JP2000171174A JP2001352369A JP 2001352369 A JP2001352369 A JP 2001352369A JP 2000171174 A JP2000171174 A JP 2000171174A JP 2000171174 A JP2000171174 A JP 2000171174A JP 2001352369 A JP2001352369 A JP 2001352369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
mode
circuit
foldable portable
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000171174A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
大志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2000171174A priority Critical patent/JP2001352369A/ja
Priority to GB0113216A priority patent/GB2388492B/en
Priority to US09/874,064 priority patent/US6999585B2/en
Priority to CN01121121A priority patent/CN1330498A/zh
Publication of JP2001352369A publication Critical patent/JP2001352369A/ja
Priority to HK02104847.5A priority patent/HK1043900A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モード切替時の操作数を削減してモード切替
操作の簡素化を図る。 【解決手段】 それぞれが互いに開閉可能な二つの通信
機本体2,3と、これら通信機本体2,3の開閉状態を
検出するON・OFF用のスイッチ4と、このスイッチ
4のON・OFFによって振動モードおよび着信音鳴動
モードのうちいずれかのモードに選択的に切り替えるモ
ード切替装置5とを備え、このモード切替装置5に振動
モードの設定状態においてバイブレータ6を駆動させる
ための第一回路14および着信音鳴動モードの設定状態
においてサウンダ7を駆動させるための第二回路15を
設けるとともに、これら各回路14,15を外部からの
着信によって各モードの設定状態に応じて駆動・停止制
御するコントローラ16を設けた構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話無
線機等の移動体通信メディアに使用して好適な折り畳み
型携帯通信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気通信事業の自由化に伴い、携
帯電話無線機を始めとして各種の移動体通信メディアの
大衆化が進展しつつある。一般に、この種の移動体通信
メディアにおける携帯電話無線機には、操作キーおよび
マイクを有する送話部と、スピーカおよび表示器を有す
るアンテナ付きの受話部とを備えたものが知られてい
る。
【0003】このような携帯電話無線機においては、携
帯の便利さから無線機全体の小型化が要求されている。
一方、データ等の表示では文字や記号等を視認し易い表
示とするために、またキー操作では良好な操作を行うた
めに、表示部および操作部をできるだけ大きくすること
が要求されている。
【0004】このため、二つの筐体からなる無線機筐体
を折り畳み可能な構造とすることにより、携帯時におい
て無線機の小型化を図るとともに、単一筐体の全面に表
示部あるいは操作部を配設することにより、使用時にお
いて広い面積の表示部および操作部を確保するようにし
た通信機が多用されている。
【0005】従来、この種の折り畳み型携帯通信機に
は、操作部および送話部を有する第一筐体(第一通信機
本体)と、表示部および受話部を有する第二筐体(第二
通信機本体)と、これら両通信機本体を開閉自在に枢支
するヒンジとを備えたものが採用されている。このよう
な通信機においては、使用時に両通信機本体が表示部
(通信機表面部)および操作部(通信機表面部)を外部
に露呈させるように開状態とされ、一方、非使用時に両
通信機本体が表示部および操作部を遮蔽するように閉状
態とされる。
【0006】ところで、この種の折り畳み型携帯通信機
においては、サウンダの鳴動あるいはバイブレータの振
動によって使用者に着信を知らせるモード切替機能が備
えられている。このような折り畳み型携帯通信機におい
ては、サウンダのみを鳴動させるために着信音鳴動モー
ドに設定され、またバイブレータのみを振動させるため
に振動モードに設定される。
【0007】この場合、着信音鳴動モードに設定してお
くと、着信時に電車やバス等の乗車中でサウンダが鳴動
し、周囲の人に多大な迷惑を掛けてしまう。一方、振動
モードに設定しておくと、通信機本体を身体から放して
机上等に置いた場合に着信に気付かないことがある。こ
のため、通信機の使用場所に応じて着信音鳴動モードお
よび振動モードのうちいずれかの設定モードに変更され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の折り
畳み型携帯通信機においては、設定モードの切り替えが
複数のキーを操作することにより行われるものであるた
め、モード切替時の操作数が嵩み、モード切替操作を煩
雑にするという問題があった。
【0009】なお、特開平11−308669号公報に
「折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方
法」として先行技術が開示されているが、「不在時着信
表示を折り畳んだ状態で確認する」点についての開示は
あるものの、「モード切替操作の簡素化を図る」という
従来の問題点を解決するための手段についての開示はな
い。
【0010】本発明はこのような事情にかんがみてなさ
れたもので、外部からの着信によって各モードの設定状
態に応じて二つの回路を駆動・停止制御するコントロー
ラを含むモード切替装置を備えるというきわめて簡単な
構成により、モード切替時の操作数を削減することがで
き、もってモード切替操作の簡素化を図ることができる
折り畳み型携帯通信機の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の折り畳み型携帯通信機は、
それぞれが開閉可能な二つの通信機本体と、これら通信
機本体の開閉状態を検出するON・OFF用のスイッチ
と、このスイッチのON・OFFによって振動モードお
よび着信音鳴動モードのうちいずれかのモードに選択的
に切り替えるモード切替装置とを備え、このモード切替
装置に振動モードの設定状態においてバイブレータを駆
動させるための第一回路および着信音鳴動モードの設定
状態においてサウンダを駆動させるための第二回路を含
ませるとともに、これら各回路を外部からの着信によっ
て各モードの設定状態に応じて駆動・停止制御するコン
トローラを含ませた構成としてある。
【0012】したがって、着信の感知が、通信機本体の
開状態においてはサウンダの鳴動およびバイブレータの
振動のうち一方の動作によって行われ、一方通信機本体
の閉状態においては他方の動作によって行われる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の折
り畳み型携帯通信機において、コントローラが、両通信
機本体の閉状態において第一回路を駆動制御し、かつ両
通信機本体の開状態において第二回路を駆動制御する構
成としてある。したがって、着信の感知が、両通信機本
体の閉状態においてバイブレータが振動することによ
り、また両通信機本体の開状態においてサウンダが鳴動
することにより行われる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の折
り畳み型携帯通信機において、コントローラが、両通信
機本体の開状態において第一回路を駆動制御し、かつ両
通信機本体の閉状態において第二回路を駆動制御する構
成としてある。したがって、着信の感知が、両通信機本
体の開状態においてバイブレータが振動することによ
り、また両通信機本体の閉状態においてサウンダが鳴動
することにより行われる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1,2また
は3記載の折り畳み型携帯通信機におおいて、コントロ
ーラに両モードを記憶するメモリを接続した構成として
ある。したがって、メモリに記憶された着信音鳴動モー
ドおよび振動モードのうちいずれかのモードがコントロ
ーラにおいて選択される。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のう
ちいずれか一項に記載の折り畳み型携帯通信機におい
て、スイッチが磁力検出素子およびマグネットからなる
構成としてある。したがって、スイッチのON・OFF
が、マグネットからの磁力変化を磁力検出素子で検出す
ることにより行われる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項5記載の折
り畳み型携帯通信機において、磁力検出素子およびマグ
ネットが通信機本体の閉状態において互いに合致するよ
うな位置に配置されている構成としてある。したがっ
て、スイッチのON・OFFが、マグネットからの磁力
変化を磁力検出素子で効果的に検出することにより行わ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
図面を参照して説明する。図1(a)および(b)は本
発明の第一実施形態に係る折り畳み型携帯通信機の開状
態を示す平面図とそのモード切替装置を示すブロック
図、図2および図3は同じく本発明の第一実施形態に係
る折り畳み型携帯通信機の開状態と閉状態を示す側面
図、図4は本発明の第一実施形態に係る折り畳み型携帯
通信機の使用例(充電中)を示す斜視図である。図1〜
図4において、符号1で示す折り畳み型携帯通信機は、
第一通信機本体2,第二通信機本体3,スイッチ4,モ
ード切替装置5,バイブレータ6およびサウンダ7を備
えている。
【0019】第一通信機本体2は、操作キー8およびマ
イク9を有し、全体が複数の取付ねじ(図示せず)によ
って蓋体2aおよび筐体2bを組み付けてなるプラスチ
ック製のほぼ四角形箱によって形成されている。
【0020】第二通信機本体3は、液晶表示器10およ
びスピーカ11を有し、第一通信機本体2にヒンジ12
を介して開閉自在に枢支されており、全体が第一通信機
本体2と同様に複数の取付ねじ(図示せず)によって筐
体3aおよび蓋体3bを組み付けてなるプラスチック製
のほぼ四角形箱によって形成されている。第二通信機本
体3には、ヒンジ12の軸線(枢軸)方向と直角な方向
に伸縮するアンテナ13が取り付けられている。
【0021】スイッチ4は、ON・OFF用のスイッチ
からなり、磁力検出素子4aおよびマグネット4bを有
している。これにより、両通信機本体2,3の開閉状態
がスイッチ4のON・OFFに対応して検出される。す
なわち、スイッチ4のONによって両通信機本体2,3
の閉状態が検出され、またスイッチ4のOFFによって
両通信機本体2,3の開状態が検出される。なお、スイ
ッチ4のON・OFFは、磁力検出素子4aがマグネッ
ト4bからの磁力変化を検出することにより行われる。
【0022】磁力検出素子4aは、例えばホール素子か
らなり、スピーカ11の近傍に配置され、かつ通信機本
体3に内蔵されている。マグネット4bは、両通信機本
体2,3の閉状態において磁力検出素子4aに合致する
ような位置に配置され、かつ通信機本体2に内蔵されて
いる。
【0023】モード切替装置5は、第一回路14,第二
回路15およびコントローラ(LSI)16を有し、通
信機本体3に内蔵されている。これにより、スイッチ4
がON・OFF状態となると、振動モードおよび着信音
鳴動モードのうちいずれかのモードに選択的に切り替え
られる。すなわち、スイッチ4がON状態(通信機本体
2,3の閉状態)となると、振動モードに切り換えら
れ、一方スイッチ4がOFF状態(通信機本体2,3の
開状態)となると、着信音鳴動モードに切り換えられ
る。
【0024】第一回路14は、バイブレータ駆動回路か
らなり、コントローラ16に接続されている。これによ
り、第一回路14がコントローラ16から制御信号を受
け、バイブレータ6が駆動・停止する。第二回路15
は、サウンダ駆動回路からなり、コントローラ16に接
続されている。これにより、第二回路15がコントロー
ラ16から制御信号を受け、サウンダ7が駆動・停止す
る。
【0025】コントローラ16は、振動モードおよび着
信音鳴動モードを記憶するメモリ17,主コントローラ
(図示せず)およびスイッチ4に接続されている。これ
により、振動モードの設定状態においてコントローラ1
6が主コントローラを介して外部から着信信号を受ける
と、第一回路14を駆動制御する。また、着信音鳴動モ
ードの設定状態においてコントローラ16が主コントロ
ーラを介して外部から着信信号を受けると、第二回路1
5を駆動制御する。
【0026】バイブレータ6は、第一回路14に接続さ
れている。これにより、バイブレータ6が第一回路14
から駆動信号を受けて振動する。サウンダ7は、第二回
路15およびスピーカ17に接続されている。これによ
り、サウンダ7が第二回路15から駆動信号を受けて作
動し、スピーカ18を介して着信音が発生する。なお、
同図中、符号19はバッテリ収納部を示す。
【0027】このように構成された折り畳み型携帯通信
機における着信の感知が、次に示すようにして行われ
る。すなわち、着信の感知は、コントローラ16が着信
信号を受けると、通信機本体2,3の開状態においてサ
ウンダ7が鳴動することにより、また通信機本体2,3
の閉状態においてバイブレータ6が振動することにより
行われる。
【0028】この場合、表1に示すように、通信機本体
2,3の開状態においては、スイッチ4のOFFによっ
て着信音鳴動モード(ON)に(振動モードはOFF
に)設定されているため、コントローラ16がスイッチ
4からOFF信号を受けて第二回路15を駆動制御し、
この第二回路15がサウンダ7を駆動させる。一方、同
表に示すように、通信機本体2,3の閉状態において
は、スイッチ4のONによって振動モード(ON)に
(着信音鳴動モードはOFFに)設定されているため、
コントローラ4がスイッチ4からON信号を受けて第一
回路14を駆動制御し、この第一回路14がバイブレー
タ6を駆動させる。
【0029】
【表1】
【0030】これにより、通信機本体2,3を閉じる
と、振動モードに設定されるため、着信時にバイブレー
タ6が振動し、電車やバス等の乗車中で周囲の人に多大
な迷惑を掛けることがない。一方、通信機本体2,3を
開くと、着信音鳴動モードに設定されるため、着信時に
サウンダ6が鳴動し、通信機1を身体から放して机上等
に置いた場合(図4)にも着信に気付く。
【0031】したがって、本実施形態においては、設定
モードの切り替えを通信機本体2,3の開閉によって行
うことができるから、すなわち従来のように複数のキー
を操作することにより行うものでないから、モード切替
時の操作数を削減することができる。
【0032】なお、本実施形態においては、通信機本体
2,3を開くことによりスイッチ4をOFF状態として
サウンダ7を鳴動させるとともに、通信機本体2,3を
閉じることによりスイッチ4をON状態としてバイブレ
ータ6を振動させる場合について説明したが、本発明は
これに限定されず、通信機本体2,3を開くことにより
スイッチ4をON状態としてサウンダ7を鳴動させると
ともに、通信機本体2,3を閉じることによりスイッチ
4をOFF状態としてバイブレータ6を振動させるもの
でもよい。この場合、通信機本体2,3の開状態におい
てバイブレータ6を振動させるとともに、通信機本体
2,3の閉状態においてサウンダ7を鳴動させることも
可能である。
【0033】また、本実施形態においては、磁力検出素
子4aとマグネット4bとが両通信機本体2,3の閉状
態で合致するような位置に配置される場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、両通信機本体2,
3の開閉状態で磁力変化を検出可能であれば互いにずれ
た位置に配置されるものでもよい。この他、本発明にお
けるスイッチの種類は、前述した実施形態に限定される
ものでないことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ード切替装置に外部からの着信によって振動モードおよ
び着信音鳴動モードの設定状態に応じて第一回路と第二
回路を駆動制御するコントローラを設けたので、着信の
感知が、通信機本体の開状態においてはサウンダの鳴動
およびバイブレータの振動のうち一方の動作によって行
われ、一方通信機本体の閉状態においては他方の動作に
よって行われる。
【0035】したがって、設定モードの切り替えを通信
機本体の開閉によって行うことができるから、モード切
替時の操作数を削減することができ、モード切替操作の
簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明の第一実施形態に
係る折り畳み型携帯通信機の開状態を示す平面図とその
モード切替装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る折り畳み型携帯通
信機の開状態を示す側面図である。
【図3】本発明の第一実施形態に係る折り畳み型携帯通
信機の閉状態を示す側面図である。
【図4】本発明の第一実施形態に係る折り畳み型携帯通
信機の使用例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 折り畳み型携帯通信機 2,3 通信機本体 4 スイッチ 4a 磁力検出素子 4b マグネット 5 モード切替装置 6 バイブレータ 7 サウンダ 8 操作キー 9 マイク 10 液晶表示器 11 スピーカ 12 ヒンジ 13 アンテナ 14 第一回路 15 第二回路 16 コントローラ 17 メモリ 18 スピーカ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが互いに開閉可能な二つの通信
    機本体と、 これら通信機本体の開閉状態を検出するON・OFF用
    のスイッチと、 このスイッチのON・OFFによって振動モードおよび
    着信音鳴動モードのうちいずれかのモードに選択的に切
    り替えるモード切替装置とを備え、 このモード切替装置に、 前記振動モードの設定状態においてバイブレータを駆動
    させるための第一回路、および前記着信音鳴動モードの
    設定状態においてサウンダを駆動させるための第二回路
    を設けるとともに、 これら各回路を外部からの着信によって前記各モードの
    設定状態に応じて駆動制御するコントローラを設けたこ
    とを特徴とする折り畳み型携帯通信機。
  2. 【請求項2】 前記コントローラが、前記両通信機本体
    の閉状態において前記第一回路を駆動制御し、かつ前記
    両通信機本体の開状態において前記第二回路を駆動制御
    することを特徴とする請求項1記載の折り畳み型携帯通
    信機。
  3. 【請求項3】 前記コントローラが、前記両通信機本体
    の開状態において前記第一回路を駆動制御し、かつ前記
    両通信機本体の閉状態において前記第二回路を駆動制御
    することを特徴とする請求項1記載の折り畳み型携帯通
    信機。
  4. 【請求項4】 前記コントローラに、前記両モードを記
    憶するメモリを接続したことを特徴とする請求項1,2
    または3記載の折り畳み型携帯通信機。
  5. 【請求項5】 前記スイッチが、磁力検出素子およびマ
    グネットからなることを特徴とする請求項1〜4のうち
    いずれか一項に記載の折り畳み型携帯通信機。
  6. 【請求項6】 前記磁力検出素子および前記マグネット
    が、前記通信機本体の閉状態において互いに合致するよ
    うな位置に配置されていることを特徴とする請求項5記
    載の折り畳み型携帯通信機。
JP2000171174A 2000-06-07 2000-06-07 折り畳み型携帯通信機 Pending JP2001352369A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171174A JP2001352369A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 折り畳み型携帯通信機
GB0113216A GB2388492B (en) 2000-06-07 2001-05-31 Folding type portable communication device
US09/874,064 US6999585B2 (en) 2000-06-07 2001-06-06 Folding type portable communication device
CN01121121A CN1330498A (zh) 2000-06-07 2001-06-07 折叠式手提通信设备
HK02104847.5A HK1043900A1 (zh) 2000-06-07 2002-06-28 折叠式手提通信設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171174A JP2001352369A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 折り畳み型携帯通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352369A true JP2001352369A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18673763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171174A Pending JP2001352369A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 折り畳み型携帯通信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6999585B2 (ja)
JP (1) JP2001352369A (ja)
CN (1) CN1330498A (ja)
GB (1) GB2388492B (ja)
HK (1) HK1043900A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061025A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Compound semiconductor multilayer structure, hall device, and hall device manufacturing method
KR20040016476A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서의 수신모드 자동변환 설정방법
KR20040033180A (ko) * 2002-10-11 2004-04-21 백승현 휴대폰의 도어 벨 서비스 제공 시스템 및 그 방법
KR20040037478A (ko) * 2002-10-28 2004-05-07 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 부재중 전화알림방법
US7372119B2 (en) 2001-10-01 2008-05-13 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Cross-shaped Hall device having extensions with slits
JP2009164780A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
US7843190B2 (en) 2005-12-16 2010-11-30 Asahi Kasei Emd Corporation Position detection apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304871B2 (ja) * 2001-02-28 2009-07-29 日本電気株式会社 携帯電話機
US6975304B1 (en) 2001-06-11 2005-12-13 Handspring, Inc. Interface for processing of an alternate symbol in a computer device
US7395089B1 (en) 2001-06-11 2008-07-01 Palm, Inc Integrated personal digital assistant device
JP2004310659A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
USD491906S1 (en) 2003-04-23 2004-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile phone
US20050020327A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Speaker-up type portable terminal
TWI244302B (en) * 2003-10-09 2005-11-21 Chi Mei Comm Systems Inc Structure of folder-style mobile phone
DE602004024759D1 (de) * 2004-01-29 2010-02-04 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Schallwiedergabe für tragbares elektronisches Gerät
JP2005269024A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 携帯電話、及び携帯電話の振動制御方法
CN101637757B (zh) * 2008-07-31 2012-11-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键结构及应用该按键结构的移动通信终端
TWI408712B (zh) * 2008-08-15 2013-09-11 Chi Mei Comm Systems Inc 按鍵結構及應用該按鍵結構之移動通訊終端
US8494575B2 (en) * 2009-12-23 2013-07-23 Motorola Mobility Llc Methods and communication devices configurable for silence mode and exceptions to the silence mode
US9086299B2 (en) 2011-09-07 2015-07-21 Futurewei Technologies, Inc. Wireless dongle angular position sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036275B2 (ja) * 1993-01-12 2000-04-24 日本電気株式会社 携帯電話機
JP3194180B2 (ja) 1994-10-27 2001-07-30 カシオ計算機株式会社 携帯無線通信装置
US5715524A (en) * 1995-02-06 1998-02-03 Motorola, Inc. Radio communication device with movable housing element control
JPH08331212A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nec Corp バイブレータ付携帯電話端末
KR970008954A (ko) * 1995-07-24 1997-02-24 김광호 무선호출 수신기의 순차진동방법 및 장치
EP0830044B1 (en) * 1996-03-22 2007-08-29 Kyocera Corporation Incoming call receive control system for mobile terminals, and incoming call notification apparatus
JPH10308980A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
JPH11205857A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Nec Saitama Ltd 折畳携帯電話装置
JP3098488B2 (ja) 1998-04-20 2000-10-16 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法
US6115620A (en) * 1998-05-20 2000-09-05 Motorola, Inc. Mode-switchable portable communication device and method therefor
JP2000083282A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372119B2 (en) 2001-10-01 2008-05-13 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Cross-shaped Hall device having extensions with slits
WO2003061025A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Compound semiconductor multilayer structure, hall device, and hall device manufacturing method
JPWO2003061025A1 (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 旭化成電子株式会社 化合物半導体積層構造体、ホール素子及びホール素子の製造方法
US7388268B2 (en) 2002-01-15 2008-06-17 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Compound semiconductor multilayer structure, hall device, and hall device manufacturing method
JP4653397B2 (ja) * 2002-01-15 2011-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子の製造方法
KR20040016476A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서의 수신모드 자동변환 설정방법
KR20040033180A (ko) * 2002-10-11 2004-04-21 백승현 휴대폰의 도어 벨 서비스 제공 시스템 및 그 방법
KR20040037478A (ko) * 2002-10-28 2004-05-07 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 부재중 전화알림방법
US7843190B2 (en) 2005-12-16 2010-11-30 Asahi Kasei Emd Corporation Position detection apparatus
JP2009164780A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1330498A (zh) 2002-01-09
US20020009192A1 (en) 2002-01-24
GB2388492A (en) 2003-11-12
GB2388492B (en) 2004-03-24
GB0113216D0 (en) 2001-07-25
US6999585B2 (en) 2006-02-14
HK1043900A1 (zh) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352369A (ja) 折り畳み型携帯通信機
JP3074944B2 (ja) 携帯電話機
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
JP2003078596A (ja) 折畳式携帯端末、その表示方法、およびそのプログラム
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
JP4121398B2 (ja) 携帯電話機
JP3266132B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
WO2009014557A1 (en) Mobile communications terminal with one speaker and two speaker ports and methods using the same
JPH07131849A (ja) 携帯電話機
JP2001268187A (ja) 折り畳み型携帯電話機の呼出音の鳴動システム及び方法
US20040204049A1 (en) Cover for a hand-held device
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
JP4393750B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP4024134B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2013201494A (ja) 携帯無線電話機、その制御方法、および、その制御プログラム
JPH0591172A (ja) 携帯電話装置
JP4440289B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP3443366B2 (ja) 通信装置
JP2003198680A (ja) 移動体通信機器と多機能振動アクチュエータの搭載方法
JP2979875B2 (ja) 携帯電話
JPH11155001A (ja) 携帯無線電話装置および機能付加装置
JP2005117117A (ja) 旋回式携帯電話機器
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP2002125025A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JPH0918555A (ja) 無線通信装置の着信バイブレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706