JP4637434B2 - 炭化水素からc2−及びc3−オレフィンを製造する方法 - Google Patents

炭化水素からc2−及びc3−オレフィンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637434B2
JP4637434B2 JP2001551165A JP2001551165A JP4637434B2 JP 4637434 B2 JP4637434 B2 JP 4637434B2 JP 2001551165 A JP2001551165 A JP 2001551165A JP 2001551165 A JP2001551165 A JP 2001551165A JP 4637434 B2 JP4637434 B2 JP 4637434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefins
mixture
fraction
line
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001551165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525971A (ja
Inventor
コス,ウルリヒ
ケーニッヒ,ペーター
ロテメル,マルティーン
Original Assignee
ゲーエーアー・グループ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーエーアー・グループ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ゲーエーアー・グループ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003525971A publication Critical patent/JP2003525971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637434B2 publication Critical patent/JP4637434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only including only thermal and catalytic cracking steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭化水素からC2-及びC3-オレフィンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような方法は米国特許第5,981,819号から知られており、そこではC4-〜C7-オレフィンを含有する供給炭化水素から出発して、この炭化水素を形状選択性ゼオライトの存在下で反応させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、この既知の方法をさらに発展させ、それによって、中間生成物として得られ、かつ高沸点成分をも含有する炭化水素混合物を利用できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明により、この目的は、供給炭化水素を水蒸気と共に蒸気状で熱水蒸気分解工程に送り、そこで700〜1000℃の範囲の温度に加熱して、C2-〜C6-オレフィンとC4-〜C6-ジオレフィンとを含有する分解混合物を生成させることにより達成することができる。この分解混合物から、C2-及びC3-オレフィンを含有する第1フラクションと、C4〜C6範囲のオレフィン及びジオレフィンを含有する第2フラクションを分離する。第2フラクションは、例えば、C4-オレフィンのみ、または、その上にC4-ジオレフィンをも含有する場合があり、また、例えば、C5-及びC6-オレフィンとC5-及びC6-ジオレフィンとのみからなる場合もある。第2フラクションからジオレフィンを少なくとも一部除去し、少なくとも30重量%がC4-〜C6-オレフィンからなる中間生成物を生成させる。C4-〜C6-オレフィンと水蒸気とを含有する供給混合物を、粒状の形状選択性触媒の層を含む反応器に入口温度300〜700℃で導入し、それにより前記層からC2-〜C4-オレフィンを含有する生成混合物を抜き取り、この生成混合物からC2-及びC3-オレフィンを分離する。水蒸気分解工程に導入する炭化水素混合物は、例えば、ナフサやエタンである。
【0005】
水蒸気分解工程の生成物から分離され、C4〜C6範囲のオレフィンとジオレフィンとを含有する第2フラクションから、ジオレフィン(例えば、ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン)を、好ましくは5重量%以下の残留含有量まで、まず分離しなければならない。このことが必要なのは、ジオレフィンが形状選択性触媒を急速に炭化させる一因となりうることがあり、さらなる処理を妨げるからである。第2フラクションからジオレフィンを除去するために可能な手段がいくつかあり、例えば、ジオレフィンは抽出により除去することができ、あるいはまた、少なくとも一部のジオレフィンを部分水素化によってオレフィン(例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセン)に転化させることである。
【0006】
本明細書で中間生成物と呼ぶ、ジオレフィンの少なくとも一部が除去された混合物の全部又は一部を、メチルt-ブチルエーテル(MTBE)の製造に使用することは得策であろう。この目的で、中間生成物の少なくとも一部をMTBE合成工程に送り、そこでは特に含有イソブテンを、それ自体既知の触媒の存在下でメタノールの添加によりMTBEに転化させる。MTBE合成の詳細は既知である(例えば、スナムプロゲッチ(Snamprogetti)又はユニバーサルオイルプロダクツ(Universal Oil Products)の方法)。
【0007】
最後に、C2-〜C4-オレフィンと水蒸気とを含有する供給混合物を粒状の形状選択性ゼオライト触媒に通す。このゼオライトは、Si:Alが原子比で10:1〜200:1の範囲のペンタシル型であるのが好ましい。このようなゼオライトは例えばEP−B−0369364号に記載されている。ゼオライト触媒を含む反応器は0.2〜3バール、好ましくは0.6〜1.5バールの比較的低い圧力で操作するのが好ましい。詳細は米国特許第5,981,819号から知られている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本方法の実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
炭化水素混合物であってもよい蒸気状の供給炭化水素、例えばナフサ、を管路1から供給し、管路2からの水蒸気と混合し、水蒸気分解装置3に送る。水蒸気分解装置は、燃料を燃焼して、それ自体既知の方法で加熱され、そこでは分解されるべき混合物を間接熱交換により短時間で700〜1000℃の範囲の温度に加熱する。これらの条件下で、大きな分子が熱分解される。通常はC2-〜C20-オレフィンと、その上に高沸点成分をも含有する分解混合物を管路4を経て抜き取る。多段構成であってもよい蒸留工程5で、供給混合物から所望のフラクションを分離する。C2-及びC3-オレフィンを含有した第1フラクションを管路7から排出させる。このフラクションは既に粗生成物を示している。C4〜C6範囲のオレフィンを含有する第2フラクションを管路8から抜き取り、より重質な成分を管路9から得る。
【0010】
管路8の第2フラクションからジオレフィン、特にブタヂエン、を少なくとも一部除去するために、図面には、同時に採用してもよい2種類の可能な方法が示されている。第1の方法は、開放した弁10と管路11を経て、ブタジエンを除去する抽出工程12に送ることである。この抽出工程は、それ自体既知に方法、例えば、バスフ(BASF)社により実施許諾された方法に従って操作される。抽出されたブタジエンは管路13から排出させる。
【0011】
さらに先の処理のための第2の方法は、開放した弁15と管路16から、管路8の第2フラクションの全部又は一部を、水素ガスが管路18から供給される水素化工程17に装填することからなる。それ自体既知の方法で触媒作用的に操作される水素化工程内で、ジオレフィンの少なくとも一部をオレフィンに転化させる。水素化工程17から出る生成物と抽出工程12から出る混合物とを管路20内で一緒にして、本明細書で中間生成物と呼ぶ混合物を形成する。この中間生成物は、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも50重量%がC4-〜C6-オレフィンからなる。
【0012】
所望のC2-〜C3-オレフィンを生成させるために、管路20の中間生成物の全部を、開放した弁21に通して、あるいはまた一部だけを管路22を通して、反応器23に装填することは容易に可能である。方法の一つの変形は、管路20の中間生成物の全部又は一部を、開放した弁25と管路26に通してMTBE合成工程27に供給することからなる。それ自体既知の方法で操作されるこの合成工程により、原動機用燃料のアンチノック剤として用いられるMTBEが得られる。MTBEは管路28を経て抜き取る。残りのガス混合物は管路29を経て同様に反応器23に到る。
【0013】
反応器23は粒状の形状選択性ゼオライト触媒の層を含んでいる。管路22と管路29とから供給された供給材料は、300〜700℃の層内温度で大部分がC2-〜C3-オレフィンに転化する。
【0014】
反応器23から出る生成混合物は管路30を経て抜き取り、水とベンジンが凝縮するように、冷却器31で30〜80℃の温度まで冷却する。凝縮物を含有した混合物は管路32を通って分離器33に流入する。分離器からは、水を管路34から抜き取り、管路35内に有機気相が得られ、生成ガスを管路36から抜き取る。この生成ガスは所望の生成物であるエチレンとプロピレンとを含有する。有価物質のエチレン及びプロピレンを分離するために、管路36のガスを分離手段(図示せず)に供給してもよい。
【0015】
有機気層35を蒸留塔38で一部凝縮させ、管路39から抜き取られるC4-オレフィン含有気相と、管路40から抜き取られる液相とに分割する。
【0016】
【実施例】
図面に対応するプラントを使用し、ナフサ89t/h、エタン6t/h及び水蒸気42t/hを水蒸気分解装置3に供給する。各実施例のデータは一部計算したものであり、組成(重量%)は全て水蒸気含有量を除いて示してある。管路4を通って380℃の温度で水蒸気分解装置を出る分解混合物は表1、A列に示す組成(重量%)を有する。
【0017】
【表1】
Figure 0004637434
【0018】
冷却し、分別すると、表1の、B列に示す組成を有する第1フラクションと、C列に示す組成を有する第2フラクションが得られる。この第2フラクションを、実施例1〜4に記載する種々の方法でさらに処理する。
【0019】
実施例1
弁15を閉じたまま、第2フラクションを管路11からそれ自体既知のブタジエン抽出工程12に供給して、管路20内に、表1,D列の組成を有する中間生成物を得る。この中間生成物を入口温度500℃で、かつH2O:炭化水素を重量比で18:1として反応器23に装填する。ゼオライト触媒は米国特許第5,981,819号(実施例)に記載されている。管路36内には、表1、E列の組成を有する生成物フラクションが得られ、これを第1フラクション(表1、B列)と共にガス分離プラントに通して、所望の純度で最終生成物のエチレンとプロピレンを得る。管路39内で得られ、表1、F列の組成を有する第2フラクションを、管路4の分解混合物に添加すると、エチレンとプロピレンの収率をあげることができる。
【0020】
実施例2
実施例1と同様な手順で行うが、弁21は閉めたまま、管路20の中間生成物を管路26を経て、それ自体既知のMTBE合成装置27に供給する。そこでイソブチレンをメタノールによりMTBEに転化させ、この生成物を管路28を経て抜き取る。管路29を経て反応器23に流入する残留混合物は、表1,G列に示す組成を有する。反応器23内の反応は実施例1の場合と同じ条件で行ない、このことは、引き続くエチレンとプロピレンの分離にもあてはまる。
【0021】
実施例3
管路8内に、表2、A列に示す組成(重量%)を有する第2フラクションを得る。
【0022】
【表2】
Figure 0004637434
【0023】
弁10を閉じたまま、この第2フラクションを、管路18から送られる水素と一緒に管路16を経て水素化工程17に供給し、固定床に配置した、商業的に入手できるPd/Al23触媒の存在下で部分水素化する。水素化工程から抜き取られる混合物は表2,B列に示す組成を有し、管路20及び管路21を経て反応器23に供給する。反応器23とそれ以後における操作は実施例1に記載のとおりであり、管路36の生成物流は表2,C列の組成を有し、D列は管路39のガス混合物の組成を示す。
【0024】
実施例4
実施例3と同様に、先ず弁10を閉じたまま操作を行ない、弁21も今度は閉じたままにして、管路20の中間生成物−表2,B列−をMTBE合成工程27に供給する。生成したMTBEを分離した後、表2,E列の組成を有する混合物を管路29を経て抜き取り、実施例1に記載のとおり操作される反応器23に供給する。管路36の生成物の組成を表2,F列に示し、G列は管路39内の組成を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本方法の流れ図を示す図面である。

Claims (2)

  1. 炭化水素を水蒸気と共に蒸気状で熱水蒸気分解装置に送り、そこでこの混合物を700〜1000℃の範囲の温度に加熱し、それにより、C2−〜C6−オレフィンとC4−〜C6−ジオレフィンとを含有する分解混合物を生成させ、前記分解混合物から、C2−及びC3−オレフィンを含有する第1フラクションと、C〜C範囲のオレフィン及びジオレフィンを含有する第2フラクションとを分離する、前記炭化水素からC2−及びC3−オレフィンを製造する方法において、
    前記第2フラクションの少なくとも一部からジオレフィンとブタジエンとをブタジエン抽出により一部除去すること、及び/又は、前記第2フラクションの少なくとも一部において、ジオレフィンを部分水素化によりオレフィンに一部転化させること、によって、少なくとも30重量%がC4−〜C6−オレフィンからなる中間生成物を生成させること、及び
    4−〜C6−オレフィンからなる前記中間生成物を水蒸気と混合し、粒状の形状選択性触媒の層を含む反応器に入口温度300〜700℃で導入し、前記層からC2− 〜C オレフィンを含有する生成混合物を抜き取り、前記生成混合物からC2−及びC3−オレフィンを分離すること、
    を特徴とする炭化水素からC2−及びC3−オレフィンを製造する方法。
  2. イソブテンを含有する中間生成物の少なくとも一部を、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)製造のための合成工程に導入すること及びこの合成工程から出る残留混合物を前記反応器に導入することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2001551165A 2000-01-12 2001-01-08 炭化水素からc2−及びc3−オレフィンを製造する方法 Expired - Lifetime JP4637434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10000889.5 2000-01-12
DE10000889A DE10000889C2 (de) 2000-01-12 2000-01-12 Verfahren zum Erzeugen von C¶2¶- und C¶3¶-Olefinen aus Kohlenwasserstoffen
PCT/EP2001/000129 WO2001051590A1 (de) 2000-01-12 2001-01-08 Verfahren zum erzeugen von c2- und c3-olefinen aus kohlenwasserstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525971A JP2003525971A (ja) 2003-09-02
JP4637434B2 true JP4637434B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=7627223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551165A Expired - Lifetime JP4637434B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-08 炭化水素からc2−及びc3−オレフィンを製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20030149322A1 (ja)
EP (1) EP1252262B1 (ja)
JP (1) JP4637434B2 (ja)
CN (1) CN1263831C (ja)
AT (1) ATE292663T1 (ja)
AU (1) AU2001231667A1 (ja)
BR (1) BR0107573B1 (ja)
CA (1) CA2396986A1 (ja)
CZ (1) CZ302128B6 (ja)
DE (2) DE10000889C2 (ja)
MX (1) MXPA02006800A (ja)
PL (1) PL196066B1 (ja)
RU (1) RU2256692C2 (ja)
SK (1) SK286459B6 (ja)
TW (1) TW538036B (ja)
WO (1) WO2001051590A1 (ja)
ZA (1) ZA200205192B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000889C2 (de) * 2000-01-12 2002-12-19 Mg Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen von C¶2¶- und C¶3¶-Olefinen aus Kohlenwasserstoffen
ES2316514T3 (es) * 2002-12-01 2009-04-16 Sud-Chemie Ag Uso de un catalizador a base de aluminosilicato cristalino.
DE102004008573A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Ein Verfahren zur Entfernung kohlenstoffhaltiger Rückstände in einem Reaktor
CN1333052C (zh) * 2004-07-14 2007-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种生产低碳烯烃和芳烃的方法和装置
KR20070056090A (ko) * 2004-08-10 2007-05-31 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 탄화수소 원료로 중간 증류 제품 및 저급 올레핀을 만드는방법 및 장치
CN100418938C (zh) * 2005-09-07 2008-09-17 中国石油化工股份有限公司 分离含碳烯烃催化裂解产物的方法
WO2008134612A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Shell Oil Company Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
US20100324232A1 (en) * 2007-10-10 2010-12-23 Weijian Mo Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
EP2231821A1 (en) * 2007-11-29 2010-09-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
JP5562245B2 (ja) * 2008-09-17 2014-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 オレフィンの製造方法およびその製造装置
US8137631B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Uop Llc Unit, system and process for catalytic cracking
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
CA2748247C (en) 2008-12-26 2019-04-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for refining dicyclopentadiene
JP5441025B2 (ja) * 2008-12-26 2014-03-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジシクロペンタジエンの精製方法
US8889076B2 (en) * 2008-12-29 2014-11-18 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
DE102010026880A1 (de) 2010-07-12 2012-01-12 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren auf Zeolithbasis zur Umsetzung von Oxygenaten zu niederen Olefinen
RU2518080C2 (ru) * 2011-07-08 2014-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Премиум Инжиниринг" Способ и устройство переработки тяжелого нефтяного сырья
KR102098421B1 (ko) * 2012-08-09 2020-04-07 린데 악티엔게젤샤프트 열적 증기분해에 의한 탄화수소 공급원료 전환 방법
CA2877157A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Linde Aktiengesellschaft Process for converting hydrocarbon feeds to olefin-containing product streams by thermal steamcracking
ES2559627T3 (es) * 2012-08-09 2016-02-15 Linde Aktiengesellschaft Procedimiento para la obtención de olefinas mediante disociación de vapor térmica en horno de disociación
AU2013301898B2 (en) * 2012-08-09 2017-07-06 Linde Aktiengesellschaft Process for preparing olefins by thermal steamcracking
EP2917305B1 (de) * 2012-11-08 2016-09-07 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung olefinhaltiger produkte durch thermisches dampfspalten
WO2016098909A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 千代田化工建設株式会社 低級オレフィンの製造方法、低級オレフィンの製造装置、低級オレフィンの製造設備の構築方法およびゼオライト触媒
JP6480726B2 (ja) * 2014-12-19 2019-03-13 千代田化工建設株式会社 低級オレフィンの製造方法、低級オレフィンの製造装置および低級オレフィンの製造設備の構築方法
US10538711B2 (en) 2015-06-02 2020-01-21 Sabic Global Technologies B.V. Process for converting naphtha
KR102386466B1 (ko) 2017-07-18 2022-04-14 루머스 테크놀로지 엘엘씨 올레핀 제조를 위한 통합된 열 및 접촉 분해

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010948A1 (fr) * 1998-08-25 2000-03-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'ethylene et de propylene

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565970A (en) * 1969-05-26 1971-02-23 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon cracking
ES2018664B3 (es) * 1986-06-25 1991-05-01 Naphtachimie Sa Procedimiento y horno de vapocraqueado de hidrocarburos destinados a la fabricación de olefinas y de diolefinas.
JPH0689340B2 (ja) * 1986-08-08 1994-11-09 旭化成工業株式会社 炭化水素からオレフイン類および芳香族炭化水素を製造する方法
DE4208907C1 (en) * 1992-03-17 1993-04-29 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De Prodn. of lower alkene(s) for chemical intermediates and fuels - comprises thermal cracking of hydrocarbon feedstocks and sepn. into streams for compression and condensing into fractions
FR2733978B1 (fr) * 1995-05-11 1997-06-13 Inst Francais Du Petrole Procede et installation pour la conversion de coupes c4 et c5 olefiniques en ether et en propylene
DE19648795A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Erzeugen von C¶3¶- und C¶4¶-Olefinen aus einem C¶4¶- bis C¶7¶-Olefine enthaltenden Einsatzgemisch
AU7956398A (en) * 1997-06-10 1998-12-30 Exxon Chemical Patents Inc. Multi-reactor system for enhanced light olefin make
EP0921177A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of olefins
EP0921179A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of olefins
DE19813720A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Olefinen
DE10000889C2 (de) * 2000-01-12 2002-12-19 Mg Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen von C¶2¶- und C¶3¶-Olefinen aus Kohlenwasserstoffen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010948A1 (fr) * 1998-08-25 2000-03-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'ethylene et de propylene

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263831C (zh) 2006-07-12
RU2256692C2 (ru) 2005-07-20
PL196066B1 (pl) 2007-11-30
TW538036B (en) 2003-06-21
RU2002121483A (ru) 2004-01-10
WO2001051590A1 (de) 2001-07-19
BR0107573A (pt) 2003-01-14
US20030149322A1 (en) 2003-08-07
EP1252262A1 (de) 2002-10-30
BR0107573B1 (pt) 2011-05-03
DE10000889A1 (de) 2001-07-26
ATE292663T1 (de) 2005-04-15
PL357673A1 (en) 2004-07-26
ZA200205192B (en) 2003-09-29
CA2396986A1 (en) 2001-07-19
DE50105830D1 (de) 2005-05-12
CZ302128B6 (cs) 2010-11-03
EP1252262B1 (de) 2005-04-06
CZ20022357A3 (cs) 2003-08-13
DE10000889C2 (de) 2002-12-19
AU2001231667A1 (en) 2001-07-24
MXPA02006800A (es) 2002-10-17
SK286459B6 (sk) 2008-10-07
SK9972002A3 (en) 2003-09-11
CN1395609A (zh) 2003-02-05
JP2003525971A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637434B2 (ja) 炭化水素からc2−及びc3−オレフィンを製造する方法
TWI727093B (zh) Lpg或ngl的去氫化及由此獲得之烯烴的彈性利用
JP5501228B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP4665397B2 (ja) プロピレン生産を目的とする、4、5またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンを含む仕込み原料を多段転化させるための方法
RU2320704C2 (ru) Получение олефинов
JP4767392B2 (ja) オレフィン類の製造
RU2417976C2 (ru) Способ каталитической конверсии легких олефинов
JP4767393B2 (ja) オレフィン類の製造
CN110234739B (zh) 催化裂化过程与原油转化为化学品过程的整合
JP2013512981A (ja) プロピレンの生産量を上げるためのスチームクラッカ・ユニットの脱ボトルネッキッング方法
JP2005200631A (ja) オレフィンのための統合された接触分解および水蒸気熱分解法
JP2010138405A (ja) プロピレンの製造
KR970704648A (ko) 방향족 탄화수소의 제조방법(process for producing aromatic hydrocarbon)
TW201038520A (en) Process for the production of olefins
JP2012500883A (ja) 調節可能な収率の構造を有する、重質供給原料のガソリンおよびプロピレンへの転化方法
JPH01284586A (ja) エチレンとアセチレンとガソリンを含む通常ガス状の原料の液相における選択的接触水素添加法
US7932427B2 (en) Process for the preparation of propylene and industrial plant thereof
JPH03207794A (ja) 流動床触媒反応器で計質オレフィン燃料ガスの品質を改良する方法および触媒の再生方法
KR20160047427A (ko) 이중 라이저 유동상 공정 및 반응기
JP4747089B2 (ja) プロピレン生成のためのナフサ原料からのc6留分の分留およびさらなる分解
TW201634429A (zh) 製備烴類之方法及設備
WO2004074411A1 (ja) 液化石油ガスの製造方法
CN109722289A (zh) 降低干气和焦炭产率的催化裂化方法
TW201531455A (zh) 產生烯烴之方法及設備
KR20210109585A (ko) 프로필렌으로부터 에틸렌을 생산하는 통합 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term