JP4577687B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577687B2
JP4577687B2 JP2005077050A JP2005077050A JP4577687B2 JP 4577687 B2 JP4577687 B2 JP 4577687B2 JP 2005077050 A JP2005077050 A JP 2005077050A JP 2005077050 A JP2005077050 A JP 2005077050A JP 4577687 B2 JP4577687 B2 JP 4577687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer peripheral
semiconductor
ring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005077050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261403A (ja
Inventor
士郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005077050A priority Critical patent/JP4577687B2/ja
Priority to CN2006100596621A priority patent/CN100407418C/zh
Priority to US11/377,574 priority patent/US7323785B2/en
Publication of JP2006261403A publication Critical patent/JP2006261403A/ja
Priority to US12/000,714 priority patent/US7842610B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4577687B2 publication Critical patent/JP4577687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、貫通電極を備えた半導体チップを複数積層した3次元半導体装置に関する。
近年、複数の半導体チップを積層した3次元半導体装置が提案されている。これらの3次元半導体装置は、半導体基板を貫通する貫通電極によって各半導体チップ間の電気的導通をはかっている。
従来の3次元半導体装置を図9、図10に示す。図9の3次元半導体装置は3つの半導体チップ3,4,5を支持基板1に搭載している。各半導体チップは半導体基板を貫通する貫通電極7を備え、各半導体チップ間は貫通電極に接続されたバンプ6によりそれぞれ接続され、さらに支持基板1の配線パターン2に接続される。貫通電極7の断面図を図10に示す。貫通電極7は半導体基板11を貫通した貫通導電膜7aと、貫通電極絶縁膜7bから構成される。さらに半導体チップは貫通電極を接続するための接続配線16と、保護絶縁膜17を備え、接続配線16においてバンプ(不図示)により接続される。
これらの貫通電極は、半導体基板に数十μm径の孔を形成し、側壁と半導体基板との絶縁性を確保する貫通電極絶縁膜7bを数百nmから数μm程度の膜厚形成した後、貫通導電膜7aにより孔を埋め込む。その後半導体基板と同一の高さとなるよう平坦化を行い通常の半導体装置と同様な製造工程にて半導体装置を製造する。貫通導電膜7aを囲む貫通電極絶縁膜7bの膜厚は、絶縁性確保のほか、基板と貫通電極間の容量値にも影響を与える。そのために貫通電極絶縁膜7bの膜厚は、絶縁性と容量値を満足させる膜厚が必要となる。
貫通電極は百μm程度の厚さの半導体基板を貫通させるために半導体基板と貫通電極間の容量値が大きくなり、高周波のデータ転送時に波形が乱れ、高速のデータ転送ができないという問題がある。また、この容量を小さくするために絶縁膜として数十μm程度もの膜厚を堆積しなければならないことがある。従来技術においては半導体基板11と貫通電極間7との間の容量は、貫通電極絶縁膜の膜厚と誘電率に依存している。そのため容量を下げるには、膜厚を厚くするしか方法がなかった。
また、数十μm径の貫通電極を導電膜で埋め込むためには、孔径の半分以上の導電膜を成膜させる必要がある。そのために導電膜の埋め込み時間が長時間になり、製造工程での負荷が大きいという問題がある。さらに数十μmの導電膜厚を成膜した場合には、膜厚が厚くなるにしたがって成膜されるグレーンが不均一となり、その特性がばらつき、均一な膜質の導電膜を成膜することが難しいという導電膜の問題もある。
貫通電極に関する特許文献として下記特許がある。特許文献1には、半導体基板に数十μm径の孔を形成した後に、孔に塗布絶縁膜を充填し、再度エッチングして形成された孔に導電膜を成膜することで、導電膜中に空洞のない貫通電極を形成している。特許文献2には、貫通電極の外側に第2の絶縁領域を設けることで、貫通電極と半導体基板の短絡を防止している。しかし、これらの特許文献においては、半導体基板との容量が小さく、均一の膜質を有する導電膜を備えた貫通電極を得られず、依然として上記した問題は解決されていない。
特開2003−017558号公報 特開2002−289623号公報
上記したように、3次元の半導体装置に用いられる貫通電極は、貫通電極と半導体基板間の容量が大きく、高速データ転送ができないという問題と、埋め込み導電膜の膜厚が厚いことから埋め込み導電膜の成膜時間が長く、また導電膜の膜質が不均一であるという問題がある。
本願の目的は、上記した問題に鑑み、貫通電極と半導体基板間の容量が小さく、かつ導電膜の埋め込み時間が短く、均一な膜質の導電膜により形成された貫通電極と、該貫通電極を備えた高速データ転送可能な半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、貫通電極を有し、前記貫通電極が、リング状半導体と、このリング状半導体の内部に形成された複数の柱状半導体と、これら柱状半導体の間および前記リング状半導体と各柱状半導体との間を埋める導電膜と、この導電膜と前記リング状半導体および各柱状半導体との間に介在する絶縁膜と、前記リング状半導体の外周に形成された外周貫通膜と、で構成され、前記リング状半導体および前記外周貫通膜は共に電気的にフローティング状態となっていることを特徴とする。
本発明の貫通電極は内部貫通電極と、その外周にリング状半導体と外周貫通電極を備えた外周層から構成される。内部貫通電極はその内部に等間隔で配置された柱状半導体を有することで、薄い膜厚の導電膜により内部貫通電極を形成できる。外周層をフローティングとすることで、半導体基板と内部貫通電極間の容量を飛躍的に小さくできる。これらの構成とすることで容量値が小さく、また導電膜の埋め込み時間が短い生産しやすい貫通電極が得られ、この貫通電極を備えた高速データ転送できる3次元半導体装置が得られる効果がある。
本発明について、図面を参照して以下詳細に説明する。
実施例1として、図1〜図6を用いて説明する。図1に本発明の3次元半導体装置の断面図を示す。図2には本発明の外周層を備えた第1の貫通電極の平面図、図3には本発明の外周層を2層備えた貫通電極の平面図、図4には本発明の外周層を2層備えた他の貫通電極の平面図を示す。図5に貫通電極容量の外周層数依存性を示すデータ、図6に本発明の貫通電極容量の外周層有無による酸化膜厚依存性のデータを示す。
図1には半導体チップ10と半導体チップ20とを接続部30で接続した貫通電極接続部の断面図を示す。半導体チップ10は半導体基板11、内部貫通導電膜12a、内部貫通電極絶縁膜13、柱状半導体11d、リング状半導体11a、外周貫通導電膜14a、外周貫通電極絶縁膜15、接続配線16、絶縁膜17、バンプ31から構成される。同様に半導体チップ20は半導体基板21、内部貫通導電膜22a、内部貫通電極絶縁膜23、柱状半導体21d、リング状半導体21a、外周貫通導電膜24a、外周貫通電極絶縁膜25、接続配線26、絶縁膜27、バンプ32から構成される。
上段の半導体チップ10は、半導体基板11を貫通した内部貫通電極12、半導体基板の裏面側に形成されたバンプ31を備えている。下段の半導体チップ20は、半導体基板21を貫通した内部貫通電極22、半導体基板の表面側に形成されたバンプ32を備えている。バンプ31と32とを接続することで2つの半導体チップを接続する。さらに、保持のための樹脂からなる接着剤34により半導体チップ間の空隙を充填する。このとき、外周貫通電極14、リング状半導体11a、外周貫通電極24、リング状半導体21aはどの素子及び配線にも接続されずに、フローティング状態である。半導体チップ10,20の表面には図示されていないトランジスタ等の半導体素子及び配線層が形成され、これらの配線層は接続配線16、あるいは接続配線26と配線されてもよい。
さらに、図2をも参照して貫通電極の構成を説明する。本発明の貫通電極は内部貫通電極12と、外周貫通電極14とを備えている。内部貫通電極12はさらに内部に複数の柱状半導体11dを有し、リング状半導体11aと柱状半導体との間のスペースを充填した内部貫通導電膜12a、内部貫通電極絶縁膜13により形成される。これらの柱状半導体11dは内部貫通電極絶縁膜13により内部貫通導電膜12aと絶縁される。これらの柱状半導体11dはリング状半導体11a及び隣接する柱状半導体11dとの間隔が等しくなるように配置する。内部貫通導電膜12aの上面には半導体チップを保護する絶縁膜を形成し、さらに内部貫通導電膜12a上の一部の絶縁膜を開口する。開口部にはバンプ31を形成し、外部に接続する。図2には絶縁膜が開口されバンプ31が構成される領域を、バンプ31として示している。
柱状半導体11dを等間隔に配置し、外周貫通電極となる領域はこの間隔と等しいか小さくする。これらの間隔を等間隔とすることで貫通電極の導電膜を成膜する際に、薄い膜厚で柱状半導体間を均等に充填できる利点がある。数十μmの大きな内部貫通電極内部を導電膜で充填する場合はその孔径の半分以上の膜厚を成膜する必要がある。しかし、内部貫通電極の内部を等間隔の柱状半導体で分割することで、例えば図2において、30μm角の正方形の中に、1辺2μmの正方形の柱状半導体を4行4列配置し、絶縁膜厚を0.1μmとすれば約2μm程度以上の導電膜厚で内部貫通電極を充填できる。柱状半導体で分割しない場合の15μm以上膜厚と比較すれば、その1/7の薄さとなる。
このように薄い膜厚で充填できるために製造工程での導電膜の埋め込み時間が短くなり、生産ラインの負荷が軽くなる。さらに膜厚が薄いことで均一な膜質が得られる利点がある。また柱状半導体はその間隔を等間隔に配置することから、その形状は正方形、または長方形とすることが好ましい。さらに柱状半導体の個数は1個でもよく、複数配置することもできる。また柱状半導体のサイズを小さくすることで柱状半導体が形成される面積が小さくなり、導電膜を形成する領域の比率が大きくなり、より低抵抗の内部貫通電極が得られる。
外周貫通電極14は外周貫通導電膜14aと外周貫通電極絶縁膜15とで構成され、内部貫通電極12の外側を囲うリング状半導体11aの外側に配置する。したがって内部貫通電極12を中心として、リング状半導体11a、さらにその外周に外周貫通電極14とを構成する。外周貫通電極絶縁膜15によりリング状半導体11aは半導体基板11から分離される。外周貫通導電膜14aは外周貫通電極絶縁膜15により、リング状半導体11a及び半導体基板11から絶縁される。外周貫通電極14とリング状半導体はどの配線にも接続せず、フローティング状態とする。外周貫通電極14はフローティング状態であり電極としては、機能しないので、外周貫通導電膜14aを形成しないで、全て外周貫通電極絶縁膜15として構成することもできる。
このように構成することで、内部貫通電極絶縁膜13、リング状半導体11a、外周貫通電極絶縁膜15、外周貫通電極14は、半導体基板11と内部貫通電極12の間でガードリングとして機能する。このため、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量は飛躍的に減少させることができる。また、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量が小さくなることで、内部貫通電極絶縁膜13及び外周貫通電極絶縁膜15の膜厚は絶縁耐圧を考慮すればよく、従来の絶縁膜厚の1/3以下に薄くすることができる。
図2の貫通電極は半導体基板11の内部に形成された内部貫通電極12、リング状半導体11a、外周貫通電極14とで構成される。さらに内部貫通電極12の内部には、等間隔のスペースで柱状半導体11dを設ける。柱状半導体11d間のスペースを等間隔とすることで、薄い膜厚の内部貫通導電膜12aにより内部貫通電極12となるスペースを充填することができる。導電膜の膜厚が薄いことで、製造工程での導電膜の埋め込み時間が短くなり、さらに成膜される膜質は均一となる。さらに半導体基板11と内部貫通電極12との間にはフローティング状態のリング状半導体11aと外周貫通電極14とを設ける。リング状半導体11aと外周貫通電極14とをフローティング状態とすることで、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量が飛躍的に小さくなる。容量が小さくなることで、高速データが転送でき、生産しやすい構造を有する貫通電極が得られる。
図3に図2に示した貫通電極をさらに発展させた構造の貫通電極を示す。図3における貫通電極はリング状半導体11aと外周貫通電極14の外側に、さらにリング状半導体11bと外周貫通電極14bを設け外周層を2重にした例である。
内部貫通電極12、リング状半導体11a、外周貫通電極14、外部接続用のバンプ31の構成は図2と同様である。これらの構成は図2と同じ符号としその説明は省略する。図3においては図2の構成の外側に、さらに第2のリング状半導体11bと第2の外周貫通電極14bが形成されている。第2の外周貫通電極14bは外周貫通導電膜14cと外周貫通電極絶縁膜15cから構成され、外周貫通電極絶縁膜15cにより半導体基板11、外周貫通導電膜14c及びリング状半導体11bから絶縁分離される。第2の外周貫通電極14bとリング状半導体11bはどの配線にも接続せず、フローティング状態とする。
ここで、リング状半導体、外周貫通電極を1つの単位とし、リング状半導体11a、外周貫通電極14で構成される領域を第1層の外周層とし、リング状半導体11b、外周貫通電極14bで構成される領域を第2層の外周層とする。このように構成することで、リング状半導体11a、外周貫通電極14、リング状半導体11b、外周貫通電極14bは、半導体基板11と内部貫通電極12の間でガードリングとして機能する。図2に対してさらにガードリングとして、リング状半導体11b、外周貫通電極14bが付加された構成である。したがって、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量はさらに減少させることができる。
図4には図3の貫通電極をさらにモデファイした構造の貫通電極を示す。図3における内部貫通電極12が形成される領域は正方形であり、その内部に柱状半導体11dを設けている。図4の内部貫通電極12が形成される領域は長方形とし、その内部に柱状半導体11dを設け、内部貫通導電膜12aで充填した例である。
内部貫通電極12、リング状半導体11a、外周貫通電極14、第2のリング状半導体11b、第2の外周貫通電極14b、外部接続用のバンプ31の構成は図3と同様である。これらの構成は図3と同じ符号としその説明は省略する。図4に示すように内部貫通電極12の形状は長方形とし、柱状半導体11dの配列を変更し、構成した例である。この場合にも内部に設けられた柱状半導体11d間のスペースは等間隔とする。柱状半導体11d間のスペースを等間隔とすることで、これらのスペースを内部貫通導電膜12aにより均一に充填することができる。内部貫通電極12の形状を長方形としたことにより、その外周を囲むリング状半導体11a、外周貫通電極14、第2のリング状半導体11b、第2の外周貫通電極14bもその形状が変更される。
また、図4においては、柱状半導体11dの形状は正方形としているが長方形とすることも可能である。柱状半導体11dとしては、柱状半導体間のスペースが導電膜により均一に充填されるように、スペースをほぼ等間隔として形成される形状であればよい。これらの内部貫通電極12及び柱状半導体11dの形状によって抵抗値は変化することから、必要な抵抗値や容量値によってその形状を変更することが可能である。このように、抵抗値や容量値により内部貫通電極12の領域、柱状半導体11dの形状は決定される。貫通電極をより低インピダンスにすることで、より高速な半導体チップ間転送が可能になる。
図5、図6は上記した実施例の効果を示す本願発明者のデータである。図5には外周層数による貫通電極容量、図6には外周層の有無による絶縁膜(酸化膜)厚依存性を示す。図5の外周層数による貫通電極容量は外周層がない場合を1とすると、外周層1層で約1/3、外周層2層で約1/5、外周層5層で約1/6.5と小さくなる。概略の貫通電極容量目標(図の点線)は外周層1層でほぼ達成できる結果が得られた。図6には絶縁膜として酸化膜を使用した時の酸化膜厚依存性である。実線Aは外周なしの場合、実線Bは外周層1層の場合である。フローティングにされた外周層により膜厚依存性が小さくなり、絶縁膜厚の選択は容量値を重視することなく、絶縁耐圧のみで自由に選択できる。
本実施例の貫通電極は内部貫通電極とその外周にフローティング状態の外周層から構成される。内部貫通電極はその内部に等間隔で配置された柱状半導体を有することで、薄い膜厚の導電膜により内部貫通電極を形成できる。外周層を設けることで、半導体基板と内部貫通電極間の容量を飛躍的に小さくできる。この構成とすることで容量値が小さく、また生産しやすい貫通電極が得られ、この貫通電極を備えた高速データ転送できる3次元半導体装置が得られる。
実施例2として、本発明の3次元半導体装置の製造工程について説明する。図7〜図8の断面図には3次元半導体装置のうち1つの貫通電極を示し、これらの構成部品については実施例1と同じ符号とする。
図7(A)に示すように、半導体基板11にリソグラフィー及びエッチング等を用いて内部貫通電極12用のトレンチ18、外周貫通電極14用のトレンチ19を形成する。トレンチ18及び19によりシリコン基板11にはリング状半導体11aと、柱状半導体11dとが形成される。トレンチ18は同じ幅を有するように、トレンチ19はトレンチ18と同等又は小さく形成する。トレンチ18の幅を等しくすることでトレンチ18内は同じ膜厚の導電膜で均一に埋め尽くすことができ、このときトレンチ19も同時に埋め尽くすことになる。
続いて図7(B)に示すように半導体基板11の全面に絶縁膜を成膜する。絶縁膜はシリコン基板全体に形成されるが内部貫通電極12用のトレンチ18に形成された絶縁膜を内部貫通電極絶縁膜13、外周貫通電極14用のトレンチ19に形成された絶縁膜を外周貫通電極絶縁膜15と呼称する。
図7(C)に示すように、CVD法を用いて半導体基板11の全面に導電膜を形成することで、導電膜を内部貫通電極12用のトレンチ18、外周貫通電極14用のトレンチ19内を埋め込む。このとき柱状半導体11dによりトレンチ18は複数に等間隔で分割されているために薄い膜厚の導電膜で埋め込むことが出来る。薄い膜厚の導電膜を形成することで均一な膜質の導電膜が得られる。導電膜はシリコン基板全体に形成されるが内部貫通電極12用のトレンチ18に形成された導電膜を内部貫通導電膜12a、外周貫通電極14用のトレンチ19に形成された導電膜を外周貫通導電膜14aと呼称する。
その後平坦化を行いトレンチ内に内部貫通電極12、外周貫通電極14を形成する。導電膜としてはポリシリコン、タングステン、銅等を用い、CVD法以外でもスパッターやメッキ等を用いてもよい。なお外周貫通電極14は電位が供給されないでフローティング状態で使用されることから、外周貫通電極14用のトレンチ19の大きさを小さくし、外周貫通電極14用のトレンチ19は絶縁膜によって完全に埋め込み、導電膜を形成しない構成としてもよい。
次に図8(D)に示すように内部貫通電極12からの接続配線16、チップ保護のための絶縁膜17が形成される。またこのとき図示されてないトランジスタ素子、容量素子、抵抗素子も形成される。半導体基板11の裏面側を内部貫通電極12及び外周貫通電極14が露出するまで研削し、半導体基板11を薄くする。なお半導体基板11の裏面研削は、研削を途中まで実施し、その後ウェットポリッシュやドライポリッシュ等の2段階の研磨を行ってもよい。
裏面研削された半導体基板11の裏面には絶縁膜33が形成され、内部貫通電極12と接続するためのビアが開口されバンプ31が形成される。その後チップに分割され貫通電極を備えた半導体チップ10となる(図8(E))。ここでは裏面側のみにバンプを形成したが表面側に同様に内部貫通電極12または接続配線16上にバンプを形成してもよい。さらに、表面と裏面の両方にバンプを形成してもよい。裏面側にバンプ31を設けた半導体チップ10と,表面側にバンプ32を設けた半導体チップ20を接続した断面図を図1に示す。半導体チップ10のバンプ31と、半導体チップ20のバンプ32により接続する。このとき半導体チップ10と半導体チップ20の信頼性や電気的特性を確保するため、樹脂からなる接着層34によって封止することが望ましい。
なお、上述した実施例ではトランジスタ素子、容量素子や抵抗素子が形成された半導体チップに貫通電極を形成したが、トランジスタ素子が形成されていないインタポーザー等の貫通電極としても使用できる。
本実施例の工程により貫通電極及び半導体装置が形成できる。本発明の構成とすることで容量値が小さく、また生産しやすい貫通電極が得られ、この貫通電極を備えた高速データ転送できる3次元半導体装置が得られる。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することが可能である。さらに上記実施例には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明における3次元半導体装置の断面図である。 本発明における外周層を備えた貫通電極の平面図である。 本発明における外周層を二重に備えた貫通電極の平面図である。 本発明における外周層を二重に備えた貫通電極の第2の平面図である。 本発明における貫通電極容量の外周層数依存性を示すデータである。 本発明における貫通電極容量の外周層有無による酸化膜厚依存性を示すデータである。 本発明における外周層を備えた貫通電極の製造工程(A)〜(C)における断面図である。 本発明における外周層を備えた貫通電極の製造工程(D),(E)における断面図である。 従来例における3次元半導体装置の断面図である。 従来例における貫通電極の断面図である。
符号の説明
1 支持基板
2 配線パターン
3,4,5 半導体チップ
6 バンプ
7 貫通電極
7a 貫通導電膜
7b 貫通電極絶縁膜
10、20 半導体チップ
11、21 半導体基板
11a、11b、21a リング状半導体
11d 柱状半導体
12、22 内部貫通電極
12a,22a 内部貫通導電膜
13、23 内部貫通電極絶縁膜
14、14b、24 外周貫通電極
14a、14c、24a 外周貫通導電膜
15、15c、25 外周貫通電極絶縁膜
16、26 接続配線
17、27,33 絶縁膜
18,19 トレンチ
30 接続部
31、32 バンプ
34 接着剤

Claims (7)

  1. 貫通電極を有する半導体装置であって、前記貫通電極が、リング状半導体と、このリング状半導体の内部に形成された複数の柱状半導体と、これら柱状半導体の間および前記リング状半導体と各柱状半導体との間を埋める導電膜と、この導電膜と前記リング状半導体および各柱状半導体との間に介在する絶縁膜と、前記リング状半導体の外周に形成された外周貫通膜と、で構成され、前記リング状半導体および前記外周貫通膜は共に電気的にフローティング状態となっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記外周貫通膜は、外周貫通絶縁膜として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外周貫通膜は、外周貫通導電膜と、この外周貫通導電膜と前記リング状半導体および半導体基板との間に介在する外周貫通絶縁膜とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記柱状半導体のそれぞれは、正方形又は長方形の形状を有し、前記リング状半導体との間隔が等しくなるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記柱状半導体のそれぞれは、正方形又は長方形の形状を有し、前記リング状半導体との間隔および前記複数の柱状半導体のうちの隣接するもの同士の間隔が等しくなるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記外周貫通膜の外側に、さらに、リング状半導体と外周貫通膜とを備えた外周層を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記貫通電極は、直接又は接続配線を介してバンプに接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005077050A 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置 Active JP4577687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077050A JP4577687B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置
CN2006100596621A CN100407418C (zh) 2005-03-17 2006-03-17 半导体器件
US11/377,574 US7323785B2 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Semiconductor device
US12/000,714 US7842610B2 (en) 2005-03-17 2007-12-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077050A JP4577687B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261403A JP2006261403A (ja) 2006-09-28
JP4577687B2 true JP4577687B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37002907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077050A Active JP4577687B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7323785B2 (ja)
JP (1) JP4577687B2 (ja)
CN (1) CN100407418C (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2007165461A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007243140A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法
JP4961185B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4345808B2 (ja) 2006-12-15 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5226228B2 (ja) * 2007-03-06 2013-07-03 オリンパス株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2008244187A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Elpida Memory Inc 貫通電極および半導体装置
JP5563186B2 (ja) 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US8134235B2 (en) * 2007-04-23 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device
JP5656341B2 (ja) 2007-10-29 2015-01-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
KR101052870B1 (ko) * 2008-04-21 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 관통 전극, 이를 갖는 회로 기판, 이를 갖는 반도체 패키지및 반도체 패키지를 갖는 적층 반도체 패키지
US8053900B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect
JP2010219425A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012164702A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5826511B2 (ja) * 2011-04-26 2015-12-02 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US8481425B2 (en) 2011-05-16 2013-07-09 United Microelectronics Corp. Method for fabricating through-silicon via structure
US8822336B2 (en) 2011-06-16 2014-09-02 United Microelectronics Corp. Through-silicon via forming method
US8828745B2 (en) 2011-07-06 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing through-silicon via
US8558389B2 (en) * 2011-12-08 2013-10-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming guard ring around conductive TSV through semiconductor wafer
US8518823B2 (en) 2011-12-23 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Through silicon via and method of forming the same
JP5780165B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8609529B2 (en) 2012-02-01 2013-12-17 United Microelectronics Corp. Fabrication method and structure of through silicon via
US8691600B2 (en) 2012-05-02 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method for testing through-silicon-via (TSV) structures
US8691688B2 (en) 2012-06-18 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing semiconductor structure
US9275933B2 (en) 2012-06-19 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8900996B2 (en) 2012-06-21 2014-12-02 United Microelectronics Corp. Through silicon via structure and method of fabricating the same
US8525296B1 (en) 2012-06-26 2013-09-03 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of forming the same
US8912844B2 (en) 2012-10-09 2014-12-16 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for reducing noise therein
US8772950B2 (en) * 2012-11-07 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for flip chip substrate with guard rings outside of a die attach region
US9035457B2 (en) 2012-11-29 2015-05-19 United Microelectronics Corp. Substrate with integrated passive devices and method of manufacturing the same
US8716104B1 (en) 2012-12-20 2014-05-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating isolation structure
US8884398B2 (en) 2013-04-01 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Anti-fuse structure and programming method thereof
US9287173B2 (en) 2013-05-23 2016-03-15 United Microelectronics Corp. Through silicon via and process thereof
US9123730B2 (en) 2013-07-11 2015-09-01 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having through silicon trench shielding structure surrounding RF circuit
US9024416B2 (en) 2013-08-12 2015-05-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US8916471B1 (en) 2013-08-26 2014-12-23 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor structure having through silicon via for signal and shielding structure
US9048223B2 (en) 2013-09-03 2015-06-02 United Microelectronics Corp. Package structure having silicon through vias connected to ground potential
US9117804B2 (en) 2013-09-13 2015-08-25 United Microelectronics Corporation Interposer structure and manufacturing method thereof
US9343359B2 (en) 2013-12-25 2016-05-17 United Microelectronics Corp. Integrated structure and method for fabricating the same
US10340203B2 (en) 2014-02-07 2019-07-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure with through silicon via and method for fabricating and testing the same
US20160247879A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Polar Semiconductor, Llc Trench semiconductor device layout configurations
US10490483B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Low capacitance through substrate via structures
CN112567514B (zh) * 2018-08-03 2021-11-12 长江存储科技有限责任公司 存储器结构及其形成方法
KR102534734B1 (ko) 2018-09-03 2023-05-19 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
JP2021057744A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
CN114188311A (zh) 2020-09-15 2022-03-15 联华电子股份有限公司 半导体结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056315A1 (de) * 1998-04-11 1999-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur kontaktierung eines elektrischen bauelements und elektrisches bauelement
JP2002043502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
JP2002289623A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003151978A (ja) * 2001-10-18 2003-05-23 Hewlett Packard Co <Hp> ウェーハの諸部分を電気的に分離するためのシステム
US20030222354A1 (en) * 2002-04-05 2003-12-04 Stmicroelectronics S.R.I. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
JP2004356160A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435482A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array
US5883435A (en) * 1996-07-25 1999-03-16 International Business Machines Corporation Personalization structure for semiconductor devices
US5998292A (en) * 1997-11-12 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method for making three dimensional circuit integration
US6104054A (en) * 1998-05-13 2000-08-15 Texas Instruments Incorporated Space-efficient layout method to reduce the effect of substrate capacitance in dielectrically isolated process technologies
TW436882B (en) * 1998-06-01 2001-05-28 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002305282A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置
JP2002373957A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4408006B2 (ja) * 2001-06-28 2010-02-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
US7521806B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US7942182B2 (en) * 2005-06-14 2011-05-17 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056315A1 (de) * 1998-04-11 1999-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur kontaktierung eines elektrischen bauelements und elektrisches bauelement
JP2002043502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
JP2002289623A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003151978A (ja) * 2001-10-18 2003-05-23 Hewlett Packard Co <Hp> ウェーハの諸部分を電気的に分離するためのシステム
US20030222354A1 (en) * 2002-04-05 2003-12-04 Stmicroelectronics S.R.I. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
JP2004356160A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7323785B2 (en) 2008-01-29
US20080138982A1 (en) 2008-06-12
US20060220182A1 (en) 2006-10-05
US7842610B2 (en) 2010-11-30
CN100407418C (zh) 2008-07-30
JP2006261403A (ja) 2006-09-28
CN1835224A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577687B2 (ja) 半導体装置
JP2007165461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4568039B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
JP5412506B2 (ja) 半導体装置
JP2013115382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100791339B1 (ko) 평탄화 저항 패턴을 포함하는 복합칩 반도체 소자 및 그제조 방법
JP2015079960A (ja) 集積回路素子及びその製造方法
US10141394B2 (en) Integrated circuit comprising a metal-insulator-metal capacitor and fabrication method thereof
US11133304B2 (en) Packaging scheme involving metal-insulator-metal capacitor
US8551860B2 (en) Semiconductor devices having through electrodes and methods of fabricating the same
US7227214B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100672673B1 (ko) 커패시터 구조 및 그 제조방법
US6255697B1 (en) Integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP5684157B2 (ja) 半導体装置
JP5697952B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびデータ処理システム
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
US20080237806A1 (en) Through-electrode and semiconductor device
KR100881488B1 (ko) Mim 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR101377068B1 (ko) 수직 다중 스토리지 디램 셀 및 그의 제조방법
JP2004273920A (ja) 半導体装置
US11991882B2 (en) Method for fabricating memory device
JP7222481B2 (ja) 半導体装置
KR101372307B1 (ko) 실린더형 멀티 레벨 스토리지 디램 셀 및 그의 제조방법
TWI518861B (zh) 矽穿孔結構及其製法
TWI518883B (zh) 記憶裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250