JP5226228B2 - 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226228B2
JP5226228B2 JP2007056217A JP2007056217A JP5226228B2 JP 5226228 B2 JP5226228 B2 JP 5226228B2 JP 2007056217 A JP2007056217 A JP 2007056217A JP 2007056217 A JP2007056217 A JP 2007056217A JP 5226228 B2 JP5226228 B2 JP 5226228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
short
substrate
electrode pad
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007056217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218832A (ja
Inventor
一哲 小島
考俊 五十嵐
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007056217A priority Critical patent/JP5226228B2/ja
Priority to US12/040,447 priority patent/US8012850B2/en
Publication of JP2008218832A publication Critical patent/JP2008218832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226228B2 publication Critical patent/JP5226228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、プラズマプロセスを用いて製造される半導体装置の製造方法及び半導体装置、特に、配線等の金属膜形成工程以降のプラズマダメージを低減した半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
一般に、半導体素子、マイクロマシン、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等の各種デバイスが形成される半導体装置においては、デバイスの平面寸法の縮小や3次元構造の形成等の要求に応えるべく、その製造工程において、ドライエッチングやアッシング等のプラズマプロセスを行うことが不可欠となっている。
ところで、半導体装置の製造工程にプラズマプロセスを用いる場合、プラズマ中の電荷が基板上に蓄積することに起因して絶縁膜等が被るダメージ(以下、プラズマダメージと称す)について、十分に考慮する必要がある。
デバイス形成工程において、金属配線形成前の層間絶縁膜の成膜やレジスト除去の工程でプラズマプロセスを用いることがあるが、このときのプラズマダメージは比較的小さく、また、高温のアニール工程を適用することによりプラズマダメージを除去可能なため、デバイスにはさほどの影響はない。
その一方で、例えば、プラズマプロセスを用いた代表的なドライエッチングである反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を金属配線形成に用いると、マスク寸法通りの異方的な加工が可能で非常に有益である反面、エッチング中は金属膜(金属配線や電極パッド等)がプラズマに曝されるため、プラズマ中の電荷が金属膜に蓄積して帯電し、絶縁膜との間で電位差を生じ、デバイス特性を劣化させたり、最悪の場合には絶縁破壊にまで至ってしまう虞がある。このようなプラズマダメージが半導体素子やマイクロマシン等の各種デバイスで大きな問題となっている。しかも、一般に金属膜の融点は低いため、金属膜形成後の基板には高温アニール工程を行うことができず、絶縁膜等に受けたプラズマダメージを回復させることが困難な場合がある。
これに対処し、例えば、非特許文献1には、代表的な半導体素子であるMOSFETをプラズマダメージから保護するための技術として、MOSFETのソース1、ドレイン2、ゲート3及び基板に電気的に接続されたパッド電極4の全てをヒューズ配線5によって接続する技術が開示されている(図7参照)。このような技術によれば、プラズマプロセス中にゲート電極に蓄積する電荷を、ヒューズ配線を経由して半導体基板と同一導電タイプを有する拡散層と電気的に接続する基板電極、或いは半導体基板とは逆の導電タイプを有する拡散層に電気的に接続するソース電極或いはドレイン電極により基板に消散させることでプラズマダメージを低減することができる。
IEEE Transactions on Electron Devices, vol.45, No.4,1998
しかしながら、上述の非特許文献1に開示された技術は、集積回路等の大規模且つ複雑な半導体装置への適用ついては考慮されておらず、その記載も示唆もされていない。また、プラズマプロセス後はヒューズ配線等を切断する必要があるが、この点に関しても記載も示唆もされていない。さらに、例えばチップサイズパッケージ(CSP)の半導体装置の製造時のように、デバイス等を形成したウェハに別の基板を貼り合わせた後に貫通孔を形成したり、或いは更なるウエハ加工を行うような場合についてのプラズマダメージへの対策についても何ら考慮されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な構成且つ工程で、プラズマダメージ、特に金属膜形成以降の工程におけるプラズマダメージを低減して好適なデバイス特性を実現することができる半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数のデバイスが配設された後の半導体装置形成領域と、前記半導体装置形成領域を区画するダイシング領域を含み、前記複数のデバイスと電気的に接続された信号入出力用の電極パッドが形成されたウエハに対して、前記電極パッドに対応した電極パッド接点と、前記電極パッド接点を互いに電気的に接続する短絡配線とが形成された基板を貼り合わせることで前記電極パッドを前記短絡配線を介して互いに電気的に短絡する短絡配線形成工程と、前記基板が貼り合わされた前記ウエハに対してプラズマプロセスを行うプラズマ工程と、前記ウエハを前記ダイシング領域で切断して個々の半導体装置に個片化するとともに、前記短絡配線による前記各電極パッドの電気的な短絡を解放するダイシング工程と、を具備したものである。
また、本発明の半導体装置は、上記半導体装置の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成且つ工程で、プラズマダメージ、特に金属膜形成以降の工程におけるプラズマダメージを低減して好適なデバイス特性を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図1乃至図3は本発明の第1の実施形態に係わり、図1は半導体装置の概略構成を示す平面図、図2はダイシング前の半導体ウエハを示す平面図、図3は半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置100は平面視略矩形形状をなす半導体基板101を有し、この半導体基板101の表面側には、例えば、半導体素子やマイクロマシン等の複数の各種デバイス(図示せず)が配設されたデバイス群102が形成されている。また、半導体基板101の表面側には、各種デバイスと電気的に接続する信号入出力用の電極パッド103が、半導体基板101の縁辺部に沿って複数形成されている。ここで、各電極パッド103のうち、少なくとも1つの電極パッド103は、当該電極パッド103の下層に形成される層間絶縁膜等を貫通して半導体基板101と電気的に接続されている。
本実施形態において、このような半導体装置100は、例えば、図2に示すように、半導体ウエハ(以下、単にウエハという)120上において複数個が同時に形成され、ダイシングによって個片化されることにより製造される。すなわち、ウエハ120上には、ダイシング領域122によって区画された複数の半導体装置形成領域121が設定されている。そして、ウエハ120上の各半導体装置形成領域121内に電極パッド103が形成されるとともに各種デバイスが形成された後、ダイシング領域122が切り落とされて各半導体形成領域121が個片化されることにより、半導体装置100が得られる。
次に、上述の半導体装置100の製造工程について、図3を参照して説明する。
ウエハ120が投入されて半導体装置100の製造工程がスタートすると、先ず、ステップS110の酸化・拡散・イオン注入等の工程を経てデバイスが形成された後、ステップS120の配線工程において、ウエハ120上に設定された各半導体装置形成領域121内に、複数の電極パッド103の形成が行われる。なお、上述のように、各電極パッド103のうち、少なくとも何れか1つの電極パッド103は、当該電極パッド103の下層の層間絶縁膜等を貫通するコンタクト孔等を介して、ウエハ120(半導体基板101)と電気的に接続されている。
続くステップS120において、層間絶縁膜を介して多層の金属配線が形成される。本実施形態において、この金属配線形成の初期の工程において、全ての電極パッド103を電気的に共通接続する短絡配線125の形成(短絡配線形成工程)が行われる(ステップS122)。
図2に示すように、短絡配線125は、ダイシング領域122を含むウエハ120上の領域に形成されるようになっており、本実施形態において、短絡配線125は、例えば、ダイシング領域122内を配索される主配線125aと、この主配線125aを各電極バッド103に接続する中継線125bとを有する。そして、短絡配線125は、ウエハ120と電気的に接続された電極パッド103を含む全ての電極パッド103を互いに短絡することにより、各電極パッド103を基板(ウエハ120)と同電位とする。
ここで、この短絡配線125の形成は、配線工程の初期の工程において実現するため、具体的には、半導体素子等の各種デバイスを構成する最下層の金属配線(内部配線)の形成と同時に行われることが望ましい。この場合、例えば、ダイシング領域122を含む領域に金属膜が成膜され、当該金属膜がパターニングされることにより、デバイスの金属配線とともに短絡配線125が形成される。その際、スパッタやRIEプロセス等のプラズマプロセスが用いられたとしても、当該プラズマプロセスによって帯電された電荷(蓄積電荷)は、短絡配線125(或いは、短絡配線125がパターニング等される前の金属膜)を介してウエハ120に消散されるため、プラズマダメージが低減される。
そして、短絡配線125が形成された後、スパッタやRIEプロセス等の各種プラズマプロセス(ステップS123)を含む各種工程を経て、多層金属配線が形成され、半導体装置形成領域121内に各種デバイスが形成される。すなわち、例えば、コンタクト孔の形成、各種金属配線層或いは表面保護膜等の形成にプラズマプロセスが適宜用いられる。その際、プラズマプロセス等を用いて逐次積層形成される各種デバイスの金属配線等は、通常、何らかの形態で電極パッド103と電気的に接続されるものであるため、その電位がウエハ120と同電位となり、プラズマダメージが的確に抑制される。
このようにウエハ120上に各種デバイス等が形成されて、ステップS130に進むと、ウエハ120上に設定されたダイシング領域122に沿って各半導体装置形成領域121(すなわち、各半導体装置100)を個片化するダイシング処理が行われる。ここで、上述のように、短絡配線125は、ダイシング領域122内に配索される主配線125aが各中継線125bを介して各電極パッド103を短絡する構成であるため、ダイシング処理によってダイシング領域122が切り落とされることにより、各電極パッド103は各々電気的に解放される。
ここで、ダイシング工程においては、ウエハ120を一括でダイシングして各半導体装置100に個片化してもよいし、ダイシング領域122において短絡配線125とウエハ120の一部をハーフカットし、ウエハ120上で各デバイス等の動作特性等を検査した上で再度ダイシングして各半導体装置100に個片化してもよい。或いは、ウエットエッチング等のデバイスへのダメージがない方法により事前に短絡配線125を切断した後、ウエハ120をダイシングして各半導体装置100に個片化してもよい。
そして、ステップS140に進むと、ダイシングによって半導体装置100の基板端面から露出された短絡配線125(中継線125b)の端部を保護するための絶縁膜が形成される。
このような実施形態によれば、ダイシング領域122を含むウエハ120上の領域に短絡配線125を形成し、半導体装置形成領域121内に配設される複数のデバイスの入出力信号用の各電極パッド103を短絡配線125を介して互いに電気的に短絡することにより、ウエハ120に対して各種プラズマ処理を行った場合にも、プラズマダメージの発生を抑制することができる。そして、プラズマ処理を行った後のウエハ120をダイシング領域122で切断して個々の半導体装置100に個片化する際に、短絡配線125による各電極パッド103を電気的に解放することにより、各デバイス等の機能上不要な短絡を的確に解放することができる。
従って、簡単な構成且つ工程で、プラズマダメージ、特に金属膜形成以降の工程におけるプラズマダメージを低減して好適なデバイス特性を実現することができる。そのため、半導体装置100製造時における歩留まりの向上並びに、信頼性の向上を実現することができる。
この場合において、特に、短絡配線125の形成を、配線工程内で各デバイス要素を接続する金属配線形成と同時に行うことにより、不要な工程の増加等を招くことなく、短絡配線125を形成することができる。特に、最下層の金属配線形成時に短絡配線125を形成すれば、上層の金属配線の形成時を含むその後に続く全てのプラズマプロセスでのプラズマダメージを低減できる。さらに、短絡配線125の形成は、下層であるほど、ウエハ120表面の凹凸が少ないため、段差のカバレッジが良好な状態で配線することが容易となり、信頼性を向上させることができる。
なお、電極パッド103及び短絡配線125の形成は、プラズマダメージが懸念されるプラズマ処理が行われる以前の金属膜等の導電膜の形成工程であれば、特に限定されるものではなく、例えば、電極パッド103の形成工程において行ってもよい。また、短絡配線125の形成は、単独の工程として行われるものであってもよい。
に、図4乃至図6は本発明の第2の実施形態に係わり、図4(a)は貼合せ前の半導体ウエハを示す平面図であり(b)は貼合せ前の支持基盤を示す平面図、図5は半導体装置の製造工程を示すフローチャート、図6(a)は支持基盤を貼合せ後の半導体ウエハの要部を示す断面図であり(b)は貫通配線が形成された半導体ウエハの要部を示す断面図であり(c)は個片化された半導体装置の要部を示す断面図である。ここで、本実施形態は、電極パッド103及び各種デバイス等を形成された後のウエハ120に対し、プラズマプロセスを用いて追加的な加工を行う場合について説明する。本実施形態においては、具体的な一例として、デバイス群102が複数のイメージセンサで構成され、半導体基板101の表面側(撮像面側)に透明なガラス等からなる基板220で構成された支持基盤が貼り合わされるとともに、各電極パッド103が半導体基板101を貫通する貫通配線217を介して半導体基板101裏面側の外部接続端子と電気接続するCSPタイプの半導体装置(例えば、固体撮像装置)100の製造方法について説明する。なお、上述の第1の実施形態と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態においては、各半導体装置100に対応するデバイス群102及び電極パッド103が表面側に形成されたウエハ120が投入されると、先ず、ステップS210において、例えば、ウエハ120の表面にガラス基板220が貼り合わされる。
ここで、図4に示すように、ガラス基板220は、例えば、ウエハ120と同一の平面視形状をなし、このガラス基板220には、ウエハ120の半導体装置形成領域121に対応する支持基板形成領域221がダイシング領域222によって区画されている。各支持基板形成領域221には、イメージセンサの受光領域であるデバイス群102に対応する凹部223が形成され、この凹部223により、ウエハ120(半導体基板101)との間にキャビティが形成される。また、凹部223の周辺には、ウエハ120上の各電極パッド103に対応する電極パッド接点224が形成されており、さらに、ダイシング領域222を含むガラス基板220上の領域には、各電極パッド接点224を互いに電気的に短絡する短絡配線225が形成されている。本実施形態において、短絡配線225は、ダイシング領域222内を配索される主配線225aと、この主配線225aを各電極パッド接点224に接続する中継線225bとを有する。なお、ガラス基板220上の電極パッド接点224、短絡配線225、及び凹部223の形成方法は問わない。
そして、このようなガラス基板220がウエハ120に貼り合わされ、電極パッド103に電極パッド接点224が電気的に接続されることにより、各電極パッド103が互いに電気的に短絡される。すなわち、本実施形態においては、ガラス基板220の貼り合せにより、ダイシング領域122を含むウエハ120上の領域に短絡配線225が形成され、各電極パッド103が短絡される。なお、ウエハ120とガラス基板220とを貼り合わせる接着層213(図6(a)参照)としては、例えば、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂等の熱硬化型樹脂が好適に用いられる。
次に、ステップS220において、ウエハ120の裏面に対する追加的な後加工工程が行われる。具体的には、例えば、ウエハ120を裏面から研磨して数十〜数百ミクロン程度の厚さまで薄型化した後、図6(b)に示すような各種加工が行われる。すなわち、ウエハ120には、裏面側から電極パッド103に対応する位置に貫通孔214が形成され、この貫通孔214の内壁及びウエハ120の裏面前面に亘って絶縁膜215が形成される。さらに、コンタクト孔216を介して電極パッド103と電気接続する貫通配線217が貫通孔214の内壁からウエハ120裏面にかけて絶縁膜215の上層に形成され、この貫通配線217の上層に裏面保護膜218が形成される。
ここで、例えば、絶縁膜215の成膜にあたってはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)が、絶縁膜215にコンタクト孔216を形成するにあたってはRIEが、貫通配線217の形成にあたってはスパッタ及びRIEが、裏面保護膜218の形成に当たってはプラズマCVDがそれぞれ用いられる。すなわち、本後加工工程においては、様々なプラズマプロセス(S221)が行われる。このようなプラズマプロセス中に、電極パッド103や貫通配線217等がプラズマに曝されても、プラズマ中の電荷が電極パッド103や貫通配線217に蓄積して帯電することなく短絡配線225を介してウエハ120(半導体基板101)に消散されるため、プラズマダメージを低減することができる。
そして、ステップS230に進むと、ウエハ120及びガラス基板220上に設定されたダイシング領域122,222に沿って各半導体装置形成領域121(すなわち、各半導体装置100)を個片化するダイシング処理が行われる。ここで、上述のように、短絡配線225は、ダイシング領域122,222内に配索される主配線225aが各中継線225bを介して各電極パッド103を短絡する構成であるため、ダイシング処理によってダイシング領域122,222が切り落とされることにより、各電極パッド103は各々電気的に解放される(図6(c)参照)。なお、必要に応じて、半導体基板101裏面側の貫通配線217上に外部との電気的接続を行うための外部接続端子、例えば導電材料からなるバンプ219を形成してもよい。
そして、ステップS240に進むと、ダイシングによって半導体装置100の基板端面から露出された短絡配線225(中継線225b)の端部を保護するための絶縁膜が形成される。
このような実施形態においては、上述の第1の実施形態と同様の効果に加え、各種デバイスが形成されたウエハ120上ではなくガラス基板220上に短絡配線225を形成し、ウエハ120とガラス基板220とを貼り合わせることによってプラズマダメージの低減を図ることができるため、例えば、各種デバイスが形成されたウエハ120を外部から購入してウエハの追加工を行う際のプラズマダメージを低減することも可能となる。
また、本実施形態では、マイクロレンズ付きのイメージセンサでデバイス群102が形成された半導体装置100を例に説明したが、これには限定されず、本実施形態の発明はあらゆる種類のあらゆる半導体装置に適用できることは云うまでもない。
さらに、イメージセンサが形成された半導体基板に支持基盤として透明ガラス基板を貼り合わせた固体撮像装置について説明したが、イメージセンサにおける透明ガラス基板等が不要なデバイスにおいては、支持基盤を半導体基板の追加工時における単なる補強基板として用いて、デバイスが完成後、支持基盤を剥がしても良いことは勿論である。
なお、上記各実施の形態において、電極パッドのうち保護ダイオード等が形成され、製造時のプラズマダメージが低減できるような電極パッドに対しては、必ずしも短絡配線により共通接続する必要はない。
本発明の第1の実施形態に係わり、半導体装置の概略構成を示す平面図 同上、ダイシング前の半導体ウエハを示す平面図 同上、半導体装置の製造工程を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係わり、(a)は貼合せ前の半導体ウェハを示す平面図であり(b)は貼合せ前の支持基板を示す平面図 同上、半導体装置の製造工程を示すフローチャート 同上、(a)は支持基板を貼合せ後の半導体ウエハの要部を示す断面図であり(b)は貫通配線が形成された半導体ウエハの要部を示す断面図であり(c)は個片化された半導体装置の要部を示す断面図 従来技術に係るMOSFETの模式図
符号の説明
100 … 半導体装置
101 … 半導体基板
102 … デバイス群
103 … 電極パッド
120 … 半導体ウエハ
121 … 半導体装置形成領域
122 … ダイシング領域(半導体ウエハのダイシング領域)
125 … 短絡配線
125a … 主配線
125b … 中継
213 … 接着層
214 … 貫通孔
215 … 絶縁膜
216 … コンタクト孔
217 … 貫通配線
218 … 裏面保護膜
219 … バンプ
220 … ガラス基板(基板)
221 … 支持基板形成領域
222 … ダイシング領域(ガラス基板のダイシング領域)
223 … 凹部
224 … 電極パッド接点
225 … 短絡配線
225a … 主配線
225b … 中継線

Claims (6)

  1. 複数のデバイスが配設された後の半導体装置形成領域と、前記半導体装置形成領域を区画するダイシング領域を含み、前記複数のデバイスと電気的に接続された信号入出力用の電極パッドが形成されたウエハに対して、前記電極パッドに対応した電極パッド接点と、前記電極パッド接点を互いに電気的に接続する短絡配線とが形成された基板を貼り合わせることで前記電極パッドを前記短絡配線を介して互いに電気的に短絡する短絡配線形成工程と、
    前記基板が貼り合わされた前記ウエハに対してプラズマプロセスを行うプラズマ工程と、
    前記ウエハを前記ダイシング領域で切断して個々の半導体装置に個片化するとともに、前記短絡配線による前記各電極パッドの電気的な短絡を解放するダイシング工程と、を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板は、前記半導体装置形成領域に対応する支持基板形成領域と、前記支持基板形成領域を区画するダイシング領域を含み、前記支持基板形成領域に前記電極パッド接点が形成され、前記ダイシング領域に前記短絡配線が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体装置形成領域に配設された前記複数のデバイスは、イメージセンサを構成し、
    前記基板は、前記イメージセンサによる撮像面側に貼り合わされるガラス基板であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ダイシング工程後に前記基板を剥がす工程を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ダイシング工程で個片化された半導体装置の端面から露出する前記短絡配線を絶縁膜で被覆する絶縁工程を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造したことを特徴とする半導体装置。
JP2007056217A 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Expired - Fee Related JP5226228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056217A JP5226228B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US12/040,447 US8012850B2 (en) 2007-03-06 2008-02-29 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056217A JP5226228B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218832A JP2008218832A (ja) 2008-09-18
JP5226228B2 true JP5226228B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39740809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056217A Expired - Fee Related JP5226228B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8012850B2 (ja)
JP (1) JP5226228B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217183B2 (ja) * 2007-02-26 2013-06-19 カシオ計算機株式会社 画像読取装置
JP2010103300A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010145264A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Pioneer Electronic Corp Memsデバイスの製造方法、memsデバイスおよび接合マザー基板
US8202786B2 (en) * 2010-07-15 2012-06-19 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a glass substrate
US8865522B2 (en) 2010-07-15 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a glass substrate
US9029200B2 (en) 2010-07-15 2015-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a metallisation layer
US9206037B2 (en) * 2014-03-04 2015-12-08 Disco Corporation MEMS device chip manufacturing method
CN107680937B (zh) * 2017-09-30 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 晶圆结构、晶圆结构切割方法及芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783004B2 (ja) * 1985-07-19 1995-09-06 ソニー株式会社 回路装置
JP2618479B2 (ja) * 1989-04-21 1997-06-11 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US6663227B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
JP2005039170A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4577687B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217743A1 (en) 2008-09-11
US8012850B2 (en) 2011-09-06
JP2008218832A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226228B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP4799542B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4139803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4799543B2 (ja) 半導体パッケージ及びカメラモジュール
US8110900B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
US9153707B2 (en) Chip package and method for forming the same
US8497534B2 (en) Chip package with heavily doped regions and fabrication method thereof
US20060289967A1 (en) Through-wafer vias and surface metallization for coupling thereto
JP2015115446A (ja) 半導体装置の製造方法
US9601531B2 (en) Wafer-level packaging structure for image sensors with packaging cover dike structures corresponding to scribe line regions
US8853005B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI627708B (zh) 具有保留處理晶圓部之裝置層轉移
JP6291822B2 (ja) 基板および基板接合方法
JP2010186870A (ja) 半導体装置
US8129835B2 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
TW202010069A (zh) 晶片封裝結構之形成方法
JP2007273941A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080217791A1 (en) Semiconductor device
JP5976055B2 (ja) 半導体ウエハ、半導体チップ及び半導体装置とそれらの製造方法
US8129805B2 (en) Microelectromechanical system (MEMS) device and methods for fabricating the same
JP2014011309A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9881897B2 (en) Manufacturing method of ultra-thin semiconductor device package assembly
JP2008141019A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20170040226A (ko) Soi 웨이퍼 내에 다수의 활성 층들을 갖는 반도체 구조물
US8563405B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5226228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees