JP2008244187A - 貫通電極および半導体装置 - Google Patents

貫通電極および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244187A
JP2008244187A JP2007083331A JP2007083331A JP2008244187A JP 2008244187 A JP2008244187 A JP 2008244187A JP 2007083331 A JP2007083331 A JP 2007083331A JP 2007083331 A JP2007083331 A JP 2007083331A JP 2008244187 A JP2008244187 A JP 2008244187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
internal
outer peripheral
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007083331A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Uchiyama
士郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007083331A priority Critical patent/JP2008244187A/ja
Priority to US12/054,453 priority patent/US20080237806A1/en
Publication of JP2008244187A publication Critical patent/JP2008244187A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップを積層する3次元構造用の貫通電極の製造において、均一の深さのトレンチを形成し、膜厚成長速度を最小化する貫通導電膜を形成することができる構造を有する貫通電極を提供する。
【解決手段】半導体基板11、21を貫通し、該半導体基板とは絶縁分離され、内部貫通電極12、22とリング状半導体11a、21aと外周貫通電極14、24とを備えた貫通電極G、Gである。内部貫通電極は、複数の柱状半導体11d、21dと内部貫通導電膜12a、22aとを有し、柱状半導体は、4角形もしくは多角形のいずれかの断面形状を2種類以上用いて構成され、リング状半導体および隣接する柱状半導体に対して等間隔で配置され、リング状半導体及び柱状半導体との間には内部貫通導電膜が充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、貫通電極および前記貫通電極を備えた半導体装置に関するものであり、特に、前記貫通電極を備えた半導体チップを複数積層した3次元半導体装置に関するものである。
近年、複数の半導体チップを積層した3次元半導体装置が提案されている。前記3次元半導体装置は、複数の半導体チップが半導体基板上に3次元的に多層化配置され、複数の貫通電極がそれらの半導体チップを貫通し、前記半導体基板に形成された配線パターンと各半導体チップ間の電気的導通が図られる構成となっている。
従来、前記貫通電極は、まず、半導体基板に数十μm径の孔を形成し、次に、側壁と半導体基板との絶縁性を確保する貫通電極絶縁膜を数百nmから数μm程度の膜厚形成した後に、孔の残りの空隙部に貫通導電膜を埋め込み、最後に表面を平坦化処理することにより製造されていた。
図6(a)は、従来の半導体装置Aの概略模式図である。前記半導体装置Aは、半導体基板1上に、半導体チップ3、4、5が積層され、形成されている。各半導体チップ3、4、5の内部に設けられた貫通電極7は、各半導体チップ間において、バンプ6で接続され、半導体基板1上に設けられた配線電極2と導通がとられる構成となっている。図6(b)は、図6(a)のB部における断面図である。貫通電極7が、内部貫通導電膜7aと内部貫通絶縁膜7bとから構成されている。
前記貫通電極絶縁膜は、絶縁性確保の役割のほか、容量値を確保する役割も担っている。前記容量値が大きい場合には、前記貫通電極を備えた半導体装置において、高周波のデータ転送した場合、データ波形が乱れ、データ転送ができないという問題が生じる場合があった。そこで、前記容量値を小さくするためには、誘電率の小さい材料を用いるか、膜厚を厚くする必要があった。
誘電率の異なる別の貫通電極絶縁膜材料として適切なものは現在あまり無く、また、前記貫通電極絶縁膜の膜厚を厚くした場合には、貫通電極絶縁膜の埋め込み時間が長時間になり、製造工程での負荷が大きくなるという問題と、貫通電極絶縁膜の膜質が不均一になり、電気的特性がばらつくという問題があった。
前記貫通電極に関して、特許文献1では、半導体基板に数十μm径の孔を形成した後に、孔に塗布絶縁膜を充填し、再度エッチングして形成された孔に貫通導電膜を成膜することで、貫通導電膜中に空洞のない貫通電極を形成している。しかし、半導体基板との容量が小さく、均一の膜質を有する貫通導電膜を備えた貫通電極を得られず、依然として前記の問題は解決されていない。
また、特許文献2には、貫通電極の外側に第2の絶縁領域を設けることで、貫通電極と半導体基板の短絡を防止しているが、特許文献1と同様に、半導体基板との容量が小さく、均一の膜質を有する貫通導電膜を備えた貫通電極を得られず、前記の問題は解決されていない。
前記諸事情を鑑みて製造された貫通電極の別の一例が、特許文献3で例示されている。図7は貫通電極Dの断面図である。また、図8は、前記貫通電極Dの模式図であって、図8(a)は、図7のC−C’線における平面断面図であり、図8(b)は、図8(a)に示した位置d〜dにおける柱状半導体11dの拡大模式図である。ここで、前記貫通電極Dにおいて、左上方に配置した4つの柱状半導体11dの断面中心をそれぞれ位置d〜dとしている。
前記貫通電極Dは、半導体基板11を貫通して形成され、内部貫通電極12と、リング状半導体11aと、外周貫通電極14とから構成されている。さらに、前記内部貫通電極12は、16個の四角形の断面形状を有する柱状半導体11dと、前記柱状半導体11dの側面を覆う内部貫通電極絶縁膜13と、内部貫通導電膜12aとから構成されている。前記柱状半導体11dは、前記内部貫通導電膜13中に、格子状に等方配置され形成されている。
前記貫通電極Dは、柱状半導体11dおよびリング状半導体11aの部分を除いて、トレンチを形成し、そのトレンチに絶縁膜と導電膜を形成することによって、製造される。前記トレンチ形成には、シリコンエッチングを用いるが、前記トレンチの深さは、柱状半導体11dをどのような形状で、どのように配置するかによって、規定される。たとえば、柱状半導体11dが密に形成されている部分においては、エッチャントが流れ込みにくく、トレンチを深く形成することができない。そのため、柱状半導体11d間のトレンチ深さを均一に形成するためには、各柱状半導体11d間の距離を等しく形成することが必要となる。
図8(b)に示すように、隣接する柱状半導体11dの間でトレンチ深さを規定する距離は、前記2つの柱状半導体11dを結ぶ最短線の中心点となるので、たとえば、位置dとdとを結ぶ線に中心点nから位置dの柱状半導体までの距離qとなる。この距離qは、前記中心点nから位置dの柱状半導体までの距離でもある。また、一方、対角線上に配置された柱状半導体11dの間でトレンチ深さを規定する距離は、前記位置d〜dの中心点mから各柱状半導体までの距離pとなる。ここで、対角線上に配置された柱状半導体11dの間でトレンチ深さを規定する距離pは、隣接する柱状半導体11dの間でトレンチ深さを規定する距離qよりも長く形成されている。
そのため、シリコンエッチングを用いて、貫通電極Dのための貫通導電膜31を充填するために、柱状半導体11d部分を残してトレンチを形成する際には、距離pで規定される柱状半導体11dの対角線上の大きな空間にエッチャントが多く流れ込む。つまり、隣接する柱状半導体11dの中心点nにおいてよりも、4つの柱状半導体11dの中心点mにおいて、トレンチが深く形成されてしまうというマイクロローディング効果もしくは逆マイクロローディング効果の問題が発生していた。
また、貫通導電膜13を埋め込む工程では、対角線上に配置された柱状半導体11dの中心点mにおける空間の方が、中心点nにおける空間よりも大きいので、前記中心点mにおいて前記貫通導電膜13を埋め込むのに時間がかかり、製造においては律速工程となる問題があった。また、対角線上に配置された柱状半導体11dの中心点mにおいて埋め込む前記貫通導電膜13の膜厚が、隣接した柱状半導体11dの中心点nにおいて埋め込む前記貫通導電膜13の膜厚よりも厚くなり、貫通電極としての電気的特性の均一性を担保することができない場合があった。
特開2003−017558号公報 特開2002−289623号公報 特開2006−261403号公報
本発明は、均一の深さのトレンチを形成し、最も早い膜厚成長速度で、均一の膜厚の貫通導電膜を形成することができる構造を有する貫通電極を提供することを目的とする。
本発明の貫通電極は、半導体基板を貫通し、該半導体基板とは絶縁分離された貫通電極であって、内部貫通電極とリング状半導体と外周貫通電極とを備え、前記内部貫通電極を囲んで前記リング状半導体が形成され、さらに前記リング状半導体の外周を囲んで前記外周貫通電極が形成された貫通電極において、
前記内部貫通電極は、複数の柱状半導体と内部貫通導電膜とを有し、前記複数の柱状半導体は、4角形もしくは多角形のいずれかの断面形状を2種類以上用いてなる柱状半導体から構成され、かつ、前記リング状半導体に対して等間隔で配置され、隣接する柱状半導体に対して等間隔で配置され、前記リング状半導体及び隣接する柱状半導体との間には前記内部貫通導電膜が充填されていることを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記隣接する柱状半導体11dの多角形の断面形状が、4角形に補助的に3角形を付加した形状であることを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記隣接する柱状半導体が、ラインごとに半ピッチずれて配置されていることを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記リング状半導体と前記外周貫通電極は、電位が供給されないフローティング状態であることを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記内部貫通電極とリング状半導体と外周貫通電極とが絶縁膜によりそれぞれ絶縁分離されたことを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記柱状半導体が、内部貫通電極絶縁膜により前記内部貫通導電膜と絶縁分離されたこと特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記リング状半導体が、内部貫通電極絶縁膜により内部貫通導電膜と絶縁分離され、外周貫通電極絶縁膜により外周貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記外周貫通電極が、外周貫通導電膜と外周貫通電極絶縁膜とを有し、前記外周貫通電極絶縁膜により前記リング状半導体及び半導体基板外周貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記外周貫通導電膜と前記外周貫通電極絶縁膜の厚さが、前記内部貫通導電膜と前記内部貫通電極絶縁膜の厚さよりも薄いことを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記外周貫通電極の外側に、さらに、リング状半導体と外周貫通電極とを備えた外周層を複数備えたことを特徴とする。
本発明の貫通電極は、前記内部貫通電極が、直接又は接続配線を介してバンプに接続されることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板を貫通した内部貫通電極と、該内部貫通電極を囲んで形成されたリング状半導体と、さらに該リング状半導体の外周に形成された外周貫通電極を備えた半導体チップを積層したことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記リング状半導体と前記外周貫通電極は、電位が供給されないフローティング状態であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記内部貫通電極は柱状半導体と内部貫通導電膜とを有し、内部貫通電極絶縁膜により前記リング状半導体と絶縁分離されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記柱状半導体は、前記リング状半導体又は隣接する柱状半導体と等間隔のスペースで形成され、前記リング状半導体及び隣接する柱状半導体との空間は前記内部貫通導電膜により充填されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記柱状半導体は、内部貫通電極絶縁膜により内部貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記外周貫通電極の外側にさらに、リング状半導体と外周貫通電極とを備えた外周層を複数備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記内部貫通電極が、直接又は接続配線を介してバンプに接続され、該バンプにより前記半導体チップを積層したことを特徴とする。
本発明を用いることにより、均一の深さのトレンチを形成し、最も早い膜厚成長速度で、均一の膜厚の貫通導電膜を形成することができる構造を有する貫通電極を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施形態1)
実施形態1として、図1を用いて説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態である半導体装置Eの断面図である。
前記半導体装置Eは、半導体基板100上に、3つの半導体チップ103、104、105を搭載している。各半導体チップ間は、貫通電極Gに接続された接続部106によりそれぞれ接続され、さらに、半導体基板100の配線パターン102に接続されている。
図1(b)は、本発明の実施形態である貫通電極G、Gの概略図であって、図1(a)のF部における断面図である。前記F部においては、半導体チップ103と半導体チップ104とが接続部106で接続されている。
半導体チップ103は、半導体基板11と絶縁膜17が積層されている。半導体基板11には、貫通電極Gが設けられ、前記貫通電極Gは、絶縁膜17の内部に設けられた接続配線16と接続されている。前記貫通電極Gは、内部貫通電極12と、前記内部貫通電極12を囲むリング状半導体11aと、前記内部貫通電極12およびリング状半導体11aを囲む外周貫通電極14とから構成されている。
前記内部貫通電極12は、内部貫通導電膜12a、内部貫通電極絶縁膜13、柱状半導体11dとから構成され、接続部106の上に、柱状半導体11dが立設され、この柱状半導体11dの外面が、内部貫通電極絶縁膜13によって被覆されている。さらに、柱状半導体11d同士の間を埋めるように内部貫通導電膜12aが形成されている。半導体基板11を貫通し、半導体基板11の裏面側に形成されたバンプ31と接続されている。前記バンプ31は、半導体基板11の裏面側に設けられた絶縁膜33に設けられた開口部部分に形成されている。
また、前記外周貫通電極14は、外周貫通導電膜14aと、外周貫通電極絶縁膜15とから構成されている。
半導体チップ104も、前記半導体チップ103と同様な構成で形成されている。接続配線26には、バンプ32が接続され、さらに前記バンプ31と接続されることによって、半導体チップ104の貫通電極Gから半導体チップ103の貫通電極Gへと導通がとられる構成となっている。
前記バンプ31、32の側面部には、樹脂からなる接着剤34が充填され、2つの半導体チップが安定に保持される。図1(a)においては、前記接着剤34をバンプの側面部のみに形成したが、半導体チップ103と半導体チップ104の間に形成される空隙部全面を充填するように形成してもかまわない。
このとき、半導体チップ103の外周貫通電極14およびリング状半導体11aと、半導体チップ104の外周貫通電極24およびリング状半導体21aとは、どの素子及び配線にも接続されず、フローティング状態にある。
ここで、半導体チップ103、104の表面に、トランジスタ等の半導体素子及び配線層を形成し、接続配線16もしくは接続配線26と接続してもよい。
図2は、本発明の実施形態である貫通電極Gの概略図であって、図2(a)は、図1(b)のH−H’線における平面断面図であり、図2(b)は、図2(a)に示した位置g31〜g34における柱状半導体11dの拡大模式図である。
貫通電極Gは、半導体基板11上に、内部貫通電極12と、リング状半導体11aと、外周貫通電極14とが形成され、構成されている。
図1(b)で示したように、前記内部貫通電極12は、内部貫通導電膜12a、内部貫通電極絶縁膜13、柱状半導体11dとから構成されている。図2(a)に示した領域31は、半導体基板の裏面側の絶縁膜に設けられた開口部の大きさに対応し、接続されるバンプ31の位置と面積とを示している。
また、前記外周貫通電極14は、外周貫通導電膜14aと、前記外周貫通導電膜14aを取り囲んで形成された外周貫通電極絶縁膜15とから構成されている。
前記内部貫通電極12と前記外周貫通電極14との間には、リング状半導体11aが形成されている。
前記外周貫通電極14の幅は、隣接する柱状半導体11dの間隔と等しい幅もしくは小さい幅とすることが望ましい。小さい幅とした場合には、貫通電極Gの導電膜を成膜する際に同時に形成される導電膜14aの幅を、柱状半導体11d間に形成する導電膜12aよりも薄い膜厚で形成することができる。
なお、前記外周貫通電極14の幅が、狭く導電膜14aを形成できなくてもかまわない。外周貫通電極14はフローティング状態であり、電極としては機能しないので、全て外周貫通電極絶縁膜15として構成することもできるためである。
前記半導体基板11と内部貫通電極12との間には、フローティング状態のリング状半導体11aと外周貫通電極14とが設けられている。前記リング状半導体11aと外周貫通電極14とをフローティング状態とすることで、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量が飛躍的に小さくすることができる。容量を小さくすることで、高速データが転送でき、電気的特性の優れた貫通電極とすることができる。
前記内部貫通電極絶縁膜13、リング状半導体11a、外周貫通電極絶縁膜15、外周貫通電極14は、半導体基板11と内部貫通電極12の間でガードリングとして機能する。このため、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量を飛躍的に減少させることができる。また、内部貫通電極12と半導体基板11の間に生じる容量が小さくなることで、絶縁耐圧を小さくすることができるので、内部貫通電極絶縁膜13及び外周貫通電極絶縁膜15の膜厚を、従来の絶縁膜厚より薄くすることができる。
前記柱状半導体11dは、14本の柱状半導体11dから構成され、そのうち10本の柱状半導体11dは、断面形状が正方形であり、残りの4本の柱状半導体11dは、断面形状が長方形である。
図2(a)に示すように、前記貫通電極Gにおいて、左上方に配置した4つの柱状半導体11dの断面中心をそれぞれ位置g31〜g34とした場合、位置g31の柱状半導体11dは断面形状が正方形であり、位置g32の柱状半導体11dも断面形状が正方形である。同様に、このX方向には、断面形状が正方形の柱状半導体11dが4本、等間隔で形成されている。
位置g31から−Y方向には、位置g33に断面形状が長方形の柱状半導体11dが形成され、このパターンを繰り返して、4個の柱状半導体11dが等間隔で形成されている。
位置g33の断面形状が長方形の柱状半導体11dのX方向には、位置g34に正方形の柱状半導体11dが形成され、次に再び長方形の柱状半導体11dが形成され、3個の柱状半導体11dが等間隔で形成されている。
正方形の断面形状を有する柱状半導体11dは、ラインをY方向にずらすごとに柱状半導体11dの中心位置が、X方向に半ピッチずれるように形成されている。ここで、1ピッチとは、柱状半導体の間隔であり、半ピッチとは、1ピッチの2分の1の長さとしている。たとえば、位置g32の柱状半導体11dに対して、位置g34の柱状半導体11dは、その中心位置をX方向に半ピッチずらして形成されている。その位置g34の柱状半導体11dから、長方形の断面形状を有する柱状半導体11dは、正方形の柱状半導体11dの配置間隔に従って、隣接する柱状半導体11dと等間隔となるように形成されている。
このように、各柱状半導体11dの間隔は、等間隔で形成された場合、柱状半導体11dの側面部に形成する絶縁膜は、等方的に形成されるので、残された空間の幅も等しくなり、最終的に前記空間を導電膜で埋めて形成することにより、内部貫通導電膜12aの膜厚を等しくして形成することができる。
また、前記内部貫通導電膜12aの膜厚は、柱状半導体11dの間隔と、絶縁膜の膜厚により規定される。柱状半導体11dの間隔と絶縁膜の膜厚は、どちらも高精度で制御することが可能なので、結果として内部貫通導電膜12aの膜厚も高精度で制御することが可能となり、薄く、膜厚を均一に制御した内部貫通導電膜12aを形成することができる。
図2(b)に示すように、隣接した柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、たとえば、位置g31とg33とを結ぶ線における中心点rから位置g33の柱状半導体までの距離tで規定される。この距離tは、前記中心点rから位置g31の柱状半導体11dまでの距離でもある。一方、対角線上に配置された4つの柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、前記位置g31〜g34の中心点sから各柱状半導体までの距離のうち、最も短い距離で規定される。すなわち、ここでは、前記位置g31〜g34の中心点sから前記位置g33までの距離vで規定される。このとき、距離vは、距離rとほとんど等しく形成されている。
そのため、シリコンエッチングを用いて、貫通電極Gのための貫通導電膜31を充填するためのトレンチを形成する際には、各柱状半導体11dの空間にほとんど等しくエッチャントを流し込むことができ、従来問題となっていた、トレンチの深さが位置によって異なるというマイクロローディング効果もしくは逆マイクロローディング効果の問題を解決することができる。
また、貫通導電膜13を埋め込む工程では、前記貫通導電膜13を埋め込む空間が位置によって異なるということが無いので、前記貫通導電膜13を埋め込む成膜時間を最も短くすることができ、製造においては最速で成膜することができる。
また、各位置における前記貫通導電膜13の膜厚を等しく形成できるので、貫通電極Gとしての電気的特性の均一性を担保することができる。
図3は、本発明の実施形態である貫通電極Gの概略図であって、図3(a)は、平面断面図であり、図3(b)は、図3(a)に示した位置g51〜g54における柱状半導体11dの拡大模式図である。
図3で示した貫通電極Gにおいて、内部貫通電極12と、リング状半導体11aと、外周貫通電極14とからなる構成は、図2で示した例と変わらない。これらの構成は、図2と同じ符号とし、その説明は省略する。
図2に示した平面断面図と図3で示した平面断面図を比較してみると、3点異なる部分がある。
1点目は、リング状半導体11aおよび内部貫通電極絶縁膜13において、三角形状の凸部iが柱状半導体11dの間隙部hに対応して形成されていることである。
2点目は、図2に示した断面形状が正方形の柱状半導体11dのうち、中心部3列の柱状半導体11dが、正方形の上下に三角形状の凸部iを付加した6角形もしくは5角形の断面形状として形成されていることである。前記三角形状の凸部iの一辺の長さは、柱状半導体11dの断面形状である正方形の一辺の長さと等しくなるように形成されている。前記三角形状の凸部iは柱状半導体11dの間隙部hに対応して付与され、前記間隙部hが存在しない外部貫通電極14側には、付与されない。
最後に、断面形状が長方形の柱状半導体11dの中心列側端部に三角形状の凸部iが付与され、8角形もしくは6角形の断面形状となる柱状半導体11dが形成されていることである。正方形の断面形状の場合と同様に、前記三角形状の凸部iは柱状半導体11dの間隙部hに対応して付与され、前記間隙部hが存在しない外部貫通電極14側には、付与されていない。
図3(b)に示すように、隣接した柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、たとえば、位置g51とg53とを結ぶ線における中心点rから位置g53の柱状半導体までの距離tで規定される。この距離tは、前記中心点rから位置g51の柱状半導体11dまでの距離でもある。一方、対角線上に配置された4つの柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、前記位置g51〜g54の中心点sから各柱状半導体までの距離のうち、最も短い距離で規定される。すなわち、ここでは、前記位置g51〜g54の中心点sから前記位置g53までの距離vで規定される。このとき、距離vは、距離rとほとんど等しく形成されている。
そのため、シリコンエッチングを用いて、貫通電極Gのための貫通導電膜31を充填するためのトレンチを形成する際には、各柱状半導体11dの空間にほとんど等しくエッチャントを流し込むことができ、従来問題となっていた、トレンチの深さが位置によって異なるというマイクロローディング効果もしくは逆マイクロローディング効果の問題を解決することができる。
また、貫通導電膜13を埋め込む工程では、前記貫通導電膜13を埋め込む空間が位置によって異なるということが無いので、前記貫通導電膜13を埋め込む成膜時間を最も短くすることができ、製造においては最速で成膜することができる。
また、各位置における前記貫通導電膜13の膜厚を等しく形成できるので、貫通電極Gとしての電気的特性の均一性を担保することができる。
図4は、本発明の実施形態である貫通電極Gの概略図であって、図4(a)は、平面断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示した位置g61〜g64における柱状半導体11dの拡大模式図である。
図4で示した貫通電極Gにおいて、内部貫通電極12と、リング状半導体11aと、外周貫通電極14とからなる構成は、図2で示した例と変わらない。これらの構成は、図2と同じ符号とし、その説明は省略する。
図4に示した平面断面図と図3で示した平面断面図を比較してみると、1点異なる部分がある。
すなわち、図4に示した平面断面図においては、正方形あるいは長方形の断面形状に付与する三角形状の凸部iの大きさを、図3に示した前記三角形状の凸部iに比較して小さくしている。
そのため、図1(c)に示した断面形状が正方形の柱状半導体11dのうち、中心部3列の柱状半導体11dが、正方形の上下に小さな三角形状の凸部iを付加した10角形もしくは7角形の断面形状として形成されている。前記三角形状の凸部iの一辺の長さは、柱状半導体11dの断面形状である正方形の一辺の長さより小さくなるように形成されている。
また、同様に、断面形状が長方形の柱状半導体11dの中心列側端部に小さな三角形状の凸部iが付与され、10角形もしくは7角形の断面形状となる柱状半導体11dが形成されている。
図4(b)に示すように、隣接した柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、たとえば、位置g61とg63とを結ぶ線における中心点rから位置g63の柱状半導体までの距離tで規定される。この距離tは、前記中心点rから位置g61の柱状半導体11dまでの距離でもある。一方、対角線上に配置された4つの柱状半導体11d間でトレンチ深さを規定する距離は、前記位置g61〜g64の中心点sから各柱状半導体11dまでの距離のうち、最も短い距離で規定される。すなわち、ここでは、前記位置g61〜g64の中心点sから前記位置g63までの距離vで規定される。このとき、距離vは、距離rとほとんど等しく形成されている。
そのため、シリコンエッチングを用いて、貫通電極Gのための貫通導電膜31を充填するためのトレンチを形成する際には、各柱状半導体11dの空間にほとんど等しくエッチャントを流し込むことができ、従来問題となっていた、トレンチの深さが位置によって異なるというマイクロローディング効果もしくは逆マイクロローディング効果の問題を解決することができる。
また、貫通導電膜13を埋め込む工程では、前記貫通導電膜13を埋め込む空間が位置によって異なるということが無いので、前記貫通導電膜13を埋め込む成膜時間を最も短くすることができ、製造においては最速で成膜することができる。
また、各位置における前記貫通導電膜13の膜厚を等しく形成できるので、貫通電極Gとしての電気的特性の均一性を担保することができる。
以上のように、柱状半導体11dの多角形の断面形状は、四角形に三角形状の凸部i、iを付与することにより得られる形状となる。付与される三角形状の凸部i、iの形状は、特に規定されず、実施態様において示したように、正方形の一辺と対応させても、それよりも小さい三角形でもかまわない。また、前記三角形状の凸部i、iは、いかなる三角形であってもかまわないが、正三角形もしくは2等辺三角形等の対称的な形状となる三角形が好ましい。前記三角形状の凸部i、iは、1辺に対して1個に限らず、複数形成してもかまわない。また、付与した前記三角形状の凸部i、iの一辺に、さらに三角形状の凸部i、iを付与することもかまわない。
(実施形態2)
実施形態2として、本発明の3次元半導体装置の製造工程について説明する。
図4は、図1に示した半導体チップ103のF部における貫通電極部の製造工程を示す断面図である。図4における符号番号は、先に記載した符号番号と同じ番号を用いた。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板11にリソグラフィー処理及びエッチング処理を用いてトレンチ18、トレンチ19を形成する。トレンチ18およびトレンチ19は同じ幅および深さで形成されている。
トレンチ18及び19を形成することにより形成される柱状部分およびリング状部分は、後述する導電膜および絶縁膜形成工程を行うことにより、それぞれ柱状半導体11dとリング状半導体11aとなる。
前記トレンチ18は、それぞれ同じ幅で形成するのが好ましい。同じ幅で形成することにより、後述する絶縁膜形成工程の後に形成される導電膜の膜厚を等しくすることができるためである。
前記トレンチ19は、それぞれ同じ幅で形成するのが好ましく、トレンチ18と同等又はトレンチ18よりも小さい幅で形成するのが好ましい。後述する工程において、トレンチ19に形成する外周貫通電極14は、電位が供給されないでフローティング状態で使用されることから、トレンチ19の幅を小さくすることによって、トレンチ19を絶縁膜によって完全に埋め込み、トレンチ19には導電膜を形成しない構成としてもかまわないためである。
次に、図5(b)に示すように、半導体基板11の全面に絶縁膜を形成した。前記絶縁膜は半導体基板11の表面部分全面に等方的に形成される。前記絶縁膜のうち、トレンチ18に形成された絶縁膜を内部貫通電極絶縁膜13、トレンチ19に形成された絶縁膜を外周貫通電極絶縁膜15と呼称する。
前記絶縁膜は、どのような方法で形成してもかまわないが、例えば、熱酸化法により、半導体基板11の材料であるシリコンを熱酸化処理し、SiOとして形成することができる。
さらに、化学気相蒸着(CVD)法を用いて半導体基板11の全面に導電膜を成膜する。CVD法では、成膜面に対して等方的に成膜することができるので、トレンチ18およびトレンチ19の内壁面に形成された内部貫通電極絶縁膜13および外周貫通電極絶縁膜15に対して、導電膜を等方的に成膜し、トレンチ18およびトレンチ19の空隙部を充填し、導電膜がトレンチ18およびトレンチ19に埋め込まれる。
埋め込まれる導電膜は、前記空隙部が、柱状半導体11dにより複数に等間隔で分割された狭い領域であり、トレンチ18の幅を等しく形成されているので、薄く、膜厚の等しい導電膜となり、導電膜の膜質も均一となる。
その後、導電膜12aが分離される程度まで、半導体基板11上面に形成された導電膜51を除去するとともに、平坦化処理を行い、図5(c)に示す構造を形成する。
前記導電膜において、トレンチ18に形成された導電膜を内部貫通導電膜12a、トレンチ19に形成された導電膜を外周貫通導電膜14aと呼称する。
また、ここで、柱状半導体11dと、絶縁膜13と、導電膜12aとから内部貫通電極12が形成され、絶縁膜15と導電膜14aとから外周貫通電極14が形成される。
前記導電膜の材料としては、ポリシリコン、タングステン、銅等を用いることができる。また、成膜方法もCVD法に限られず、スパッター法など他のドライプロセスによる成膜法あるいはメッキ等などのウエットプロセスにより成膜法を用いることができる。
次に、接続配線16および絶縁膜17を形成する。前記接続配線16は内部貫通電極12に接続させ、前記絶縁膜17はチップ保護のために形成する。
さらに、半導体基板11の裏面側を内部貫通電極12及び外周貫通電極14が露出するまで研削し、図5(d)に示す構造を形成する。
前記研磨工程において、半導体基板11の裏面研削は、研削をある程度まで実施し、その後ウェットポリッシュやドライポリッシュ等の研磨を行う2段階の研磨工程を用いてもかまわない。
また、このとき、図示していないトランジスタ素子、容量素子、抵抗素子を形成することができる。
次に、裏面研削を行った半導体基板11の裏面に絶縁膜33を形成した後、内部貫通電極12と接続するためのビアを開口し、前記開口部にバンプ31を形成する。
最後に、半導体チップとして分割され、図5(e)に示すように、貫通電極を備えた半導体チップ10が形成される。
前記バンプ31の形成面は、前記に示したように半導体基板11の裏面側だけでなく、表側面を形成面としてもかまわない。また、さらに、表面と裏面の両方にバンプ31を形成してもかまわない。
表側面にバンプ31を形成する際には、内部貫通電極12または接続配線16と接続させてバンプ31を形成させる。
先に記載した図1(b)は、半導体チップ103と半導体チップ104とを接続部106により接続した貫通電極部Fの断面図である。前記半導体チップ103は、その裏面側にバンプ31が設けられ、半導体チップ104は、その表面側にバンプ32が設けられ、前記バンプ31、32が接続されることによって、半導体チップ103の接続配線16から半導体チップ104の貫通電極22までが電気的に導通される構成となっている。
また、半導体チップ103と半導体チップ104の信頼性や電気的特性を確保するため、樹脂からなる接着層34によって、接続部30が固定されている。
なお、前記半導体チップには、前記製造工程の途中においてあるいは製造工程後に、トランジスタ素子、容量素子や抵抗素子を形成してもよく、また、トランジスタ素子を形成せず、インタポーザー等の貫通電極として使用することもできる。
以下、効果について説明する。
本発明の実施形態である貫通電極は、貫通電極を構成する柱状半導体11dについて、そのラインをY方向にずらすごとに、その位置をX方向に半ピッチシフトさせるように配置し、さらに断面形状が正方形又は長方形の2種類の柱状半導体を用いる構成なので、前記柱状半導体の間でトレンチ深さを規定する距離を、ほとんど均一に形成することができるので、マイクロローディング効果・逆マイクロローディング効果を抑制することができ、トレンチ深さを均一とすることができる。
また、本発明の実施形態である貫通電極は、柱状半導体11dを、Y方向に配置する柱状半導体11dとは、X方向に半ピッチシフトさせるように配置され、断面形状が正方形又は長方形の柱状半導体を用いて形成され、さらに、補助的に三角形状の凸部を追加し、多角形の断面形状を用いて形成する構成なので、前記柱状半導体の間でトレンチ深さを規定する距離を、より均一に形成することができるので、マイクロローディング効果・逆マイクロローディング効果を抑制することができ、トレンチ深さを均一とすることができる。
本発明の実施形態である貫通電極は、柱状半導体が先に述べた断面形状および配置により構成され、トレンチ深さが均一とされているので、前記トレンチに形成する導電膜の膜厚を、薄く、均一に、高精度で制御することができるので、貫通電極の電気的特性を向上させ、その特性バラつきを低減することができる。
本発明の実施形態である貫通電極は、柱状半導体が先に述べた断面形状および配置により構成され、トレンチ深さが均一とされているので、前記トレンチに充填する導電膜の膜厚を均一にすることにより、前記トレンチに形成する導電膜の膜厚成長速度を最短とすることができ、生産効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である貫通電極は、内部貫通電極及び柱状半導体の形状を変え、貫通電極に必要な抵抗値や容量値を変更することができるので、貫通電極をより低インピダンスにすることができる。
さらに、本発明の実施形態である半導体装置は、前記貫通電極を有する半導体装置であり、より低インピダンスとした貫通電極から構成されているので、半導体チップ間転送をより高速に行うことができる。
本発明は、半導体チップを複数積層した3次元半導体装置の貫通電極およびその製造方法に関するものであり、3次元に配置されたトランジスタ素子、容量素子や抵抗素子等を備えた3次元半導体装置を利用する半導体産業において利用可能性がある。
本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す模式図であって、(a)は半導体装置の断面図であり、(b)は(a)におけるF部の断面図である。 本発明の実施形態である貫通電極の一例を示す模式図であって、(a)は図1(b)のH−H’線における平面断面図であり、(b)は(a)におけるg31〜g34部分の拡大模式図である。 本発明の実施形態である貫通電極の別の一例を示す模式図であって、(a)は平面断面図であり、(b)は(a)におけるg51〜g54部分の拡大模式図である。 本発明の実施形態である貫通電極のさらに別の一例を示す模式図であって、(a)は平面断面図であり、(b)は(a)におけるg61〜g64部分の拡大模式図である。 本発明の実施形態である貫通電極の製造工程の一例を示す断面図である。 従来例における3次元半導体装置の模式図であって、(a)は半導体装置の断面図であり、(b)は(a)におけるB部の拡大断面図である。 従来例における貫通電極の断面模式図である。 従来例における貫通電極の模式図であって、(a)は図7のC−C’線における断面図であり、(b)は(a)におけるd〜d部分の拡大模式図である。
符号の説明
1…支持基板、2…配線パターン、3、4、5…半導体チップ、6…バンプ、7…貫通電極、7a…貫通導電膜、7b…貫通電極絶縁膜、11、21…半導体基板、11a、11b、21a…リング状半導体、11d、21d…柱状半導体、12、22…内部貫通電極、12a,22a…内部貫通導電膜、13、23…内部貫通電極絶縁膜、14、14b、24…外周貫通電極、14a、14c、24a…外周貫通導電膜、15、15c、25…外周貫通電極絶縁膜、16、26…接続配線、17、27、33…絶縁膜、18,19…トレンチ、30…接続部、31、32…バンプ、34…接着剤、100…支持基板、102…配線パターン、103、104、105…半導体チップ、106…バンプ、A…半導体装置、D…貫通電極、E…半導体装置、G、G…貫通電極、d、d、d、d、g31、g32、g33、g34、g51、g52、g53、g54、g61、g62、g63、g64…位置、i、i…凸部、n、m、r、s、r、s、r、s…中心点、q、p、t、v、t、v、t、v…距離

Claims (18)

  1. 半導体基板を貫通し、該半導体基板とは絶縁分離された貫通電極であって、内部貫通電極とリング状半導体と外周貫通電極とを備え、前記内部貫通電極を囲んで前記リング状半導体が形成され、さらに前記リング状半導体の外周を囲んで前記外周貫通電極が形成された貫通電極において、
    前記内部貫通電極は、複数の柱状半導体と内部貫通導電膜とを有し、前記複数の柱状半導体は、4角形もしくは多角形のいずれかの断面形状を2種類以上用いてなる柱状半導体から構成され、かつ、前記リング状半導体に対して等間隔で配置され、隣接する柱状半導体に対して等間隔で配置され、前記リング状半導体及び隣接する柱状半導体との間には前記内部貫通導電膜が充填されていることを特徴とする貫通電極。
  2. 前記隣接する柱状半導体11dの多角形の断面形状が、4角形に補助的に3角形を付加した形状であることを特徴とする請求項1に記載の貫通電極。
  3. 前記隣接する柱状半導体が、ラインごとに半ピッチずれて配置されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の貫通電極。
  4. 前記リング状半導体と前記外周貫通電極は、電位が供給されないフローティング状態であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貫通電極。
  5. 前記内部貫通電極とリング状半導体と外周貫通電極とが絶縁膜によりそれぞれ絶縁分離されたことを特徴とする請求項4に記載の貫通電極。
  6. 前記柱状半導体が、内部貫通電極絶縁膜により前記内部貫通導電膜と絶縁分離されたこと特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の貫通電極。
  7. 前記リング状半導体が、内部貫通電極絶縁膜により内部貫通導電膜と絶縁分離され、外周貫通電極絶縁膜により外周貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする請求項4に記載の貫通電極。
  8. 前記外周貫通電極が、外周貫通導電膜と外周貫通電極絶縁膜とを有し、前記外周貫通電極絶縁膜により前記リング状半導体及び半導体基板外周貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする請求項4に記載の貫通電極。
  9. 前記外周貫通導電膜と前記外周貫通電極絶縁膜の厚さが、前記内部貫通導電膜と前記内部貫通電極絶縁膜の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項4に記載の貫通電極。
  10. 前記外周貫通電極の外側に、さらに、リング状半導体と外周貫通電極とを備えた外周層を複数備えたことを特徴とする請求項4に記載の貫通電極。
  11. 前記内部貫通電極が、直接又は接続配線を介してバンプに接続されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の貫通電極。
  12. 半導体基板を貫通した内部貫通電極と、該内部貫通電極を囲んで形成されたリング状半導体と、さらに該リング状半導体の外周に形成された外周貫通電極を備えた半導体チップを積層したことを特徴とする半導体装置。
  13. 前記リング状半導体と前記外周貫通電極は、電位が供給されないフローティング状態であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記内部貫通電極は柱状半導体と内部貫通導電膜とを有し、内部貫通電極絶縁膜により前記リング状半導体と絶縁分離されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記柱状半導体は、前記リング状半導体又は隣接する柱状半導体と等間隔のスペースで形成され、前記リング状半導体及び隣接する柱状半導体との空間は前記内部貫通導電膜により充填されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記柱状半導体は、内部貫通電極絶縁膜により内部貫通導電膜と絶縁分離されたことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  17. 前記外周貫通電極の外側にさらに、リング状半導体と外周貫通電極とを備えた外周層を複数備えたことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  18. 前記内部貫通電極が、直接又は接続配線を介してバンプに接続され、該バンプにより前記半導体チップを積層したことを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007083331A 2007-03-28 2007-03-28 貫通電極および半導体装置 Ceased JP2008244187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083331A JP2008244187A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 貫通電極および半導体装置
US12/054,453 US20080237806A1 (en) 2007-03-28 2008-03-25 Through-electrode and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083331A JP2008244187A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 貫通電極および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244187A true JP2008244187A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39792794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083331A Ceased JP2008244187A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 貫通電極および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080237806A1 (ja)
JP (1) JP2008244187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109053B1 (ko) * 2010-03-29 2012-01-31 한국생산기술연구원 관통 비아홀이 형성된 웨이퍼 및 이에 대한 적층방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052870B1 (ko) * 2008-04-21 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 관통 전극, 이를 갖는 회로 기판, 이를 갖는 반도체 패키지및 반도체 패키지를 갖는 적층 반도체 패키지
JP4784641B2 (ja) * 2008-12-23 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US9437561B2 (en) 2010-09-09 2016-09-06 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with redundant thru-silicon-vias
US8558389B2 (en) * 2011-12-08 2013-10-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming guard ring around conductive TSV through semiconductor wafer
KR101880155B1 (ko) * 2011-12-22 2018-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 적층 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2007023963A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019431A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2006261403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2007023963A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109053B1 (ko) * 2010-03-29 2012-01-31 한국생산기술연구원 관통 비아홀이 형성된 웨이퍼 및 이에 대한 적층방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237806A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577687B2 (ja) 半導体装置
TWI658573B (zh) 三維記憶體的開口布局
TWI527162B (zh) 包含在一凹槽中之特徵之電子裝置
US9391086B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2020510316A (ja) メモリデバイスおよび方法
JP2020510313A (ja) メモリデバイスおよび方法
KR102344862B1 (ko) 수직형 반도체 소자
JP2007165461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI397162B (zh) 基材具有導通孔之半導體元件及其製作方法
TW201727874A (zh) 具有增大記憶胞接觸區域的半導體記憶體裝置及其製作方法
US20140306353A1 (en) 3d memory array
JP2008244187A (ja) 貫通電極および半導体装置
JP2015028990A (ja) 不揮発性記憶装置
TW202025462A (zh) 一種具有接面的三維半導體記憶體元件及其製造方法
KR100672673B1 (ko) 커패시터 구조 및 그 제조방법
US20180226341A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017191937A (ja) コンタクト・パッド構造およびそれを作製するための方法
CN105789179B (zh) 动态随机存取存储器的有源区接触窗及其制造方法
US9876055B1 (en) Three-dimensional semiconductor device and method for forming the same
CN108133939B (zh) 三维半导体元件及其制造方法
TWI651808B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202310261A (zh) 半導體晶粒
US10777511B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI626732B (zh) 具隔離擬置圖案之三維半導體元件
TW201606943A (zh) 記憶元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150324